LinkStation LS210D0301Gバッファロー
最安価格(税込):¥16,621
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2019年12月9日 20:28 |
![]() |
8 | 5 | 2019年12月4日 16:29 |
![]() |
1 | 4 | 2019年11月24日 14:23 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2019年11月17日 10:28 |
![]() |
6 | 7 | 2019年10月22日 13:45 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2019年10月20日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
アドバイスをお願いします。
購入して数日。旧環境の外付けHDデータを移植中なのですが、カリカリ音が大きい気がします。この機種や最近のHDDの特徴といったことはないですよね?スキャンディスクなどで異常か判断できるでしょうか。それとも初期不良として購入元に相談したほうがよいでしょうか。
2点

HDD自体個体差があるのでカリカリ音が大きい製品もあります。
たまたまそういう製品が組み込まれているのかと思われます。
音だけでは不具合として認められることは難しいでしょう。
購入店に相談するのは良いかと思いますが、セクタ不良などがなければそういう製品であると回答されるかと思われます。
いい対応をされる販売店だと交換もあるかもしれませんが、その辺は分かりませんけど。
書込番号:23089993
2点

先週買って使ってますが、今のところ気になるような音はしていません。
自分が鈍感なのかもしれませんが。
しかし、人によっては音が気になるのかもしれませんね。
まずは販売店に相談してみては?
書込番号:23090061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセスの無いアイドル状態でも音がするなら、不良の可能性あり。
書込番号:23090068
1点

動作音とか、発熱とか、においとか・・・(ソレハナーイ(;^_^A)
それらはっすね、中に入っているハードディスクの型番によるっす。
まったく音のしない型番のものもあれば、「ウィ〜ン」「カリカリ」「コツコツ」とか音のするものもあるっす。
アクセスしていない時でも、ときどき「カリカリ」と音のする型番もあるっす。
おそらくは、「不良交換」は受け入れられないと思うっすよ。
明確な「エラー」が出ていれば別っすけどね。
まぁ、納得できないってことならばっすね、お店の好意ではやってくれるかもしれないっすけど。
NASは、ネットワークさえあれば、どこにでも置けるんで、気にならないとこに置いちゃうって方法はあるっす。
>スキャンディスクなどで異常か判断できるでしょうか。
これをやるにはっすね、ハードディスクを取り出してPCにつながないとイケナイっす。
んで、別にそんなことはしなくっても、ある程度のチェックは内蔵状態でも「SMART情報」なんかを見てるっす。
書込番号:23090679
1点

EPO_SPRIGGANさん、エリズム^^さん、猫猫にゃーごさん、Excelさん
情報とアドバイスありがとうございます。まとめレスにて申し訳ありません。
今まで何回かHDの故障に遭遇してきたのでカリカリ音にはビビってしまいます(;^_^A
確かに、そこまで派手な音ではないのですが、3年間使った外付けHDと並べて音が大きかったので
異常品かなと思った次第です。書き込み/読み込み時にしか音はしないようです。
また、気になる点として、ファイルの書き込みエラーが頻繁に起こることです。
GBクラスのフォルダやファイルを書き込み開始し放置しているといつの間にかエラーで止まっていることが多いのです。
購入先はAmazonなんですが、返品申し込み手続きをしたところ、やり取りをすることなく、
"手持ちを送れ、代替送る"みたいな処理になっています。
とりあえず、送ってみて様子を見たいと思います。
顛末を後日報告します。
書込番号:23091134
1点

>また、気になる点として、ファイルの書き込みエラーが頻繁に起こることです。
まっ、これがあるんであれば、音云々は関係なしに、交換できるんでないのかしら。('ω')
書込番号:23091438
1点

顛末の報告となります。
代替品が届き使ってみましたが、まったく無音ではないものの、だいぶ小さい音でした。
また、書き込みエラーも発生しませんでした(原因不明のネットワーク切断によるエラーはちょくちょく発生します)
今まで使用していたLS210Dを初期化したところ、書き込みステップ時にエラー発生→ディスクチェック→1日放置後復旧していたのでフォーマット の流れで、明日返送します。
断定はできませんが、初期不良だったのかなと思います。
書込番号:23097654
0点

まずはオッケーってことっすね。(^^)/
まぁ、エラーでリトライしている「カッコン音」だったりするんでないのかしらね。
書込番号:23097664
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
ここの掲示板やAmazonのレビューなどを見ていて気になったのですが、この機種は専用のアプリを使わないとファイルの読み書きができないのでしょうか?普通にWindowsのネットワークドライブとして、エクスプローラーからアクセスすることはできないのでしょうか?アプリが糞で使い物にならない、ファイルがまとめて削除できないといった意見が多々あり、そもそもアプリなんて使わなきゃいいのにと思ったのですが、もしかしたら専用アプリでしかファイルの読み書きができないのか?と思いまして。
書込番号:23083964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>普通にWindowsのネットワークドライブとして、エクスプローラーからアクセスすることはできないのでしょうか?
出来る
書込番号:23083982
1点

>この機種は専用のアプリを使わないとファイルの読み書きができないのでしょうか?
んなぁこたぁないっすよ。
ふつーに「IPアドレス」でアクセスすることもできるし、「ネットワークドライブの割り当て」ってして、ファイルエクスプローラーから使うってことができるっす。
こんなことするのには、「専用アプリ」は、「一切!」不要っす。
唯一、「専用アプリ」を使うとすればっすね、「イッチバン最初の初期設定」の時だけっす。
それさえも、ちょっと知識のある人ならば、
「専用アプリなんて、カッタルくて使ってらんないよー。( `ー´)ノ」
って、やっぱ使わないっすねぇ。
書込番号:23084094
2点

>Excelさん
>antena009さん
ご回答ありがとうございます、やっぱりそうですよね。
安心しました。
書込番号:23084360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで・・・、
「専用のアプリ」っちゅーのんは、「NAS Navigator2」ってことでいーっすか?
んであれば、使わなくとも何とかなるんっすけど、「外出先」からアクセスするためのってことならば、お話は違ってくるっすよ。
「外出先」からアクセスしたいってことならばっすね、基本的には「WebAccessなんちゃら」を使う必要があるっすよ。('◇')ゞ
書込番号:23086577
1点

>Excelさん
家庭内のみでの使用を想定していますので大丈夫です。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23087044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

機器に組み込まれているHDDとオプション用HDDのメーカー/シリーズが同じか…ということなら不明。
周辺機器メーカーでは機器の仕様に合ったHDDの中からその時点で一番安いものを選ぶから、発注する時期が違えば購入先のHDDメーカーも変わる。中級機以上ではNAS用ドライブとして定評があるWDのREDシリーズを使ってそれを特長として書くことも多いが、入門機クラスのHDDメーカー名やHDDグレードは分解してみないとわからない。
書込番号:23065790
0点

分解確認した人からの報告待ちだと思うんすけど・・・、
はたして、分解報告されたものと、しろいまんまるさんが持ってるもんがおんなじかはワカンナイし、
そもそも、「OP-HD3.0/LS」が、何であるのかが、ず〜っと固定されているとも思えないっす。
USBハードディスク、USB DVDドライブなんかでも、ケッコー中身変わったりするしねぇ。
まぁ、あんましこだわってもしょうがないのかなぁと。('ω')
書込番号:23066330
0点

Hippo-crates様
Excel様
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
メーカーの購入するロットで変動するでしょうし、個体毎に異なるでしょうね。
愚問だったようです。
書込番号:23066701
1点

『このNASに組み込まれているHDDは、交換用として販売されているOP-HD3.0/LSと同じでしょうか。』
購入時期によっても異なると思いますが、レビュー[ 1218123-1 ]によれば、以下のHDDが内蔵されていたようです。
読取/書込 [Mbps]
406/228 LS210D0301G 内蔵 3TB *1 本製品
*1 WDC WD30EZRZ 5400rpm
https://review.kakaku.com/review/K0001083448/
書込番号:23066797
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
どなたか教えて下さい。
例えば、iPhoneの写真100枚をアップロードしたとしますよね?
もちろん100枚アップロードされるのですが、次からはこの100枚は選ばずに、アップロードされていない写真のみを選ばないといけないのでしょうか?
自動で同じファイルを認識して、アップロードされていないファイルのみをアップロードするのは不可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23051393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>自動で同じファイルを認識して、アップロードされていないファイルのみをアップロードするのは不可能なのでしょうか?
それはっすね、NAS本体側の問題ではなくって、
「どんなアプリでアップロードするのか?」
「そのアプリにどんな機能があるのか?」
ってことになると思うっす。
なので、そういった「差分アップロード」とか、「ミラーリング機能」とか、「同期機能」とかのある、
「ファイラーアプリ」
を探すってことになると思うんっす。
ゴメンナサイ、どんなアプリに、そーいった機能があるかまでは、ワタクシ探しきれていないっす。
そういったことを、知っていたりする方の書き込みを期待するっす。 (タニンマカセか〜い(;^_^A)
書込番号:23051425
1点

本機に対応しているかは分かりませんが、ここで紹介されているアプリなら差分転送はできそうですし、詳しく説明されていますね。
http://blog.mamohacy.com/entry/2018/01/23/093608
書込番号:23052074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
うんうん、なかなかよさげでないでしょーか。
ミスタースピマスさん、やってみては〜〜。(^_^)v
書込番号:23052346
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
初歩的な質問で恐縮ですが、この製品は、パソコンを立ち上げるとすぐに起動するのでしょうか?現在、サイレックス社のSX Virtual linkというUSBデバイス接続機器を使っているのですが、毎回パソコンを起動ごとに接続するのに時間がかかります。また、たまに勝手に切断してしまいます。NASなので常時接続しているという認識でよろしいのでしょうか?
お手数かけますが、ご教示のほどよろしくお願いします。
0点

普通は省電力が有効になっているので、使っていないときはスタンバイモードになるでしょう。
スタンバイからの復帰はそれなりに時間は掛かるでしょう。
HDDは電源復帰から読み書き出来る様になるまで、それなりに時間が掛かるので今と大して変わらないと思いますよ。
無効にすれば速くはなりますが、そこまでする意味ってあるのでしょうか?
書込番号:23001358
0点

NASのスリープタイマー設定による。
LinkStation 200シリーズ ユーザーマニュアル
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter7#h3anc1
それとNASの電源はPCの状態にかかわらず通常入れっぱなしになる。
NASをシャットダウンすることは可能だが、シャットダウンするにも再投入するにもある程度の時間がかかる。
書込番号:23001364
3点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
うまく質問が伝わりませんが、
この製品は、起動時にネットワーク接続、終了時に切断という概念はなく、
常に、パソコンと繋がっているという認識でしょうか?
たとえば、パソコン起動→エクスプローラー起動すると、NASのドライブがすでに表示されており、
つまり、パソコンの内部のHDDと同じような扱いでしょうか?
何度も申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
書込番号:23001401
0点

NASは「ネットワーク接続して24時間機能しているデータ保管専用のPC」だと考えればいい。
書込番号:23001434
0点

NASの電源は入りっぱなしですが。HDDの電源はファイルアクセスがあったときに入りますので。スピンアップの時間分待たされるのは致し方なし。
この辺、テータ用HDDをPCに直結していても起きることですので。その辺が嫌なら、SSDでNASを組みましょう。
書込番号:23001615
0点

>たとえば、パソコン起動→エクスプローラー起動すると、NASのドライブがすでに表示されており、
そーっす。
>毎回パソコンを起動ごとに接続するのに時間がかかります。
具体的には、いまはどんくらいかかっていて、どんくらいならガマンできるっすか?
このへんと、「省電力」って考え方は、あいはんする物なんで、どのへんに設定するかってところっすね。('ω')
「トニカク、待ったなし! 1秒たりとも待てないんだぁぁ・・」
ってことならば、省電力設定を「すべて無し」ってすれば、常にPCのエクスプローラのアイコンから、「即!」使えるっす。
「まぁ、使っていないときとか、夜寝てるときは回転音がちょっと気になるんで、アクセスしたときに10秒くらいは待ってもいいかな・・」
って時には、省電力設定をいろいろすると、アクセスして、ちょっと待つってくらいかしら。
アクセスし続けてるときには、待ち無しで「即応答」するっす。
「ムダな電気は使いたくない! ふだんは電源切っといて、使いたいときだけ電源いれマス!」
ってことならばそれもよし。
ただし、使えるよーになるまで、4分くらいかかるっす。
つーことで。(^^)/
書込番号:23001916
1点

そうそう、PCのほーで「ネットワークドライブの割り当て」をしておくとっすね、「省電力設定」を有効にしていても、PCが起動したときに、NASも自動的に目を覚ますんで、PCが使えるようになるころには、NASもオキテいて、「即!」使えるっすよー。(^_^)v
書込番号:23001930
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
ディーガの録画容量がいっぱいになってきたため、USBHDDの購入を検討していました。
調べていたらNASだと、録画番組や
pcのデータさえも一括で保存しておけるような記事もありました。
pcデータのバックアップもできると一石二鳥なので、NASの購入を検討しています…
そこで疑問に思ったことがあり、購入を踏みとどまっております。
質問1
ディーガで録画してある番組をNASに移して、見たい時簡単に再生出来るのでしょうか。(もちろん同機器での再生を考えています)
質問2
また、USB HDDを使用する際は、フォーマットを行いテレビ番組録画専用又はPCの保存領域専用のUSB HDDとしてしか使えない認識なのですが、NASにて一括で保存するにあたって、データの形式?の問題は発生しないのでしょうか。
どういう仕組みなのでしょうか…
聞きたいことがうまく説明できずすみません…。
実際に内容のような使い方をしていらっしゃる方がいらっしゃればと思い、確認も含めてご質問させていただきました。
1.2について、わかる方いらっしゃれば教えていただければ幸いです。
書込番号:22997168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さえちゃわさん
こんばんわ。
一応バッファローやアイオーデータのNASでしたら、DTCP-IP対応と書いてあれば大体テレビの録画用
として使えます。
フォーマットに関してはUSBーHDDと違いフォーマットはありません。そもそもNASはPCと同じでOSが入っており既にフォーマットされています。
基本的に再生はディーガから行います。ディーガのお部屋ジャンプでNASを指定すれば再生できます。
録画データのダビングは基本的にNASから指定します。
書込番号:22997239
3点

因みに私はCATVのTZーHDT621とディーガDMR-SCZ2060でNASはアイオーデータのLANDISK
(HDL2-AA2とHDL2-AA0)を使っています。大体2000ファイル程ダビングしています。
ただアイオーデータやバッファローのNASはテレビの録画保存は役に立ちますが、以外とPCのバックアップ用としてはSynologyなど海外製品の方が使いやすいです。自分は使っていません。私はPCが1台しかないのでUSBーHDDでバックアップに使っています。あくまでNASはネットワーク製品ですなのでテレビやディーガとは独立して動いています。あとテレビやPCでも再生は出来ます。
書込番号:22997296
2点

早速のご回答ありがとうございます!(^^)
なるほど、PCのOSですか!少しイメージがつきました!ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22997335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nato43さん
早速のご回答ありがとうございます(^^)
nato43さんは番組録画メインで使ってらっしゃるのですね!利用している方のお話が聞けて安心しました(^^)
PCの方ですが、現在別でUSBHDDにバックアップを取っており、ただ使用し始めて結構年月が経っているので、そろそろ別のバックアップHDDが必要だなと思いNASの利用を検討しています。
PCメインで考えるとしたら、教えていただいた海外製のものも一旦調べてみようと思います(^^)
わかりやすくありがとうございます(^^)
書込番号:22997351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりバッファローの製品に関しては使っていないので分かりませんがアイオーデータの製品について
話します。私は最初RECBOX(HVL-AT3.0)を使いました。5年間使い現在は引退しています。
RECBOXやHDL2-AA0やHDL2-AA2ではNASからディーガへダビングが可能です。なのでCATVのデータをNASにダビングしても後日ディーガに移動させそれをBD.に焼いて保存をしておりますが、海外製品の一部にはそれが出来ずNASが最終保存先となります。
次にテレビの録画データはUSBーHDDにコピーは出来ません。PCからも見えません、DLNAと言う特殊なフォルダに保存されています。なので基本的にバックアップは出来ません。あとディーガで10回ダビングは出来ますが、NASに入ったら1回の移動しか出来ず、元からは消えてしまいます、移動は回数の制限はありません。多分ですがディーガがダビング先だと問題はないのですが、私のようにCATVを使うときは注意があります。機種によってはCATVのダビングが出来ない場合があります。私も以前使っていたLANDISK(HDL2-A6.0RTと言うので地デジとBSはダビング先として出ていてダビング出来ましたが、CATVのダビングでダビング先として出てこないのでダビングは出来ませんでした。アイオーデータやバッファローのHPにも地デジやBSやスカパーのダビングは出来ると書いてありますがCATVの事は書いてありません。なので自分でやってみないと分かりません。
あと話は脱線しますが、アイオーデータのLANDISK(HDL2-AAシリーズ)ですが、ドライブレスの
HDL2-AA0/Eから6TB2台搭載のHDL2-AA12まで販売されています。一応サポートが6TBまでなので
ただし私はもう少し増やして8TB2台で動かしています。ただこれはサポート保証外です。
因みにHDL2-AA2は1TB2台搭載されて拡張ボリュームで1TBで使っていました。その後4TB、6TB、8TBと容量を大きくして余った6TB2台をHDL2-AA0に入れて使っています。
ただ私はこのように使っていますが、スレ主様にもそのように使えとは思っていません。
たとえ私が出来たとしても保証は出来ません。そもそもNASに録画保存は日本固有の規格です。
自分でやってみないと分かりませんので。私も現在の環境の為アイオーデータと何度も電話して
ひと月4万円以上の電話をしました。まあ実際はかけ放題の為お金は払っていませんけど明細をみてびっくりしましたが。
書込番号:22997545
1点

まずは、「DMR-BRW1020」は、「DTCP-IPサーバー」として動作できるんで、「LS210D0301G」へのムーブアウト、ムーブインができるっす。
そして、「DLNAクライアント」としても動作するんで、「LS210D0301G」内の録画を再生できるっす。
とまぁここまでは、すでに了解済みっすよね。(^^)/
次に、PCデータのバックアップとしてっすけど、モッチロン、「バッファローのLinkStation」、「アイ・オー・データのLAN DISK」どれも使えるっす。
・・・ただし、録画データのムーブ先とゆー用途以外には、残念ながら、「国産NAS」を選ぶ理由はなくなってしまったっす。
ことさらさように、海外製NAS、もっといえば「Synology」は、扱いやすいっす。
ジブンでハードディスクを組み込むってことが苦にならなければっすね、ちょっとお高くはなってしまうってことを差し引いても、「国産NAS」は、ヤメたほーがいいっす。
んで、とりあえずってことならば、例えば、「Synology DS218j」を買って、「必要容量のハードディスクを1台」買って、そこに「バックアップ用USBハードディスク」をつなぐってゆーのが、「とりあえずの入門セット」っす。
あと、NASのバックアップの基本的考え方は、毎度のことながら、以下参照っすよ。!(^^)!
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22997660
4点

たとえNASを導入してもNASにしかデータが無い場合はバックアップとは言いません。
あくまでPCとNASに同じデータがあってバックアップしたとなります。例えばLinkStationとUSBーHDDに同じデータが無いといけません。よく言われるのが2ドライブのNASでRAID1ミラーリングを組んでいるから他のHDDは要らないと話す人がいますが、これはバックアップとは言いません。あくまでRAIDは作業を止めない技術です。なので必ず複数の機械を用意しなければいけません。
実際私もNASが壊れもう片方のHDDから別のNASにデータを移動して、HDD2台を交換してOSをインストールして再度データを移動して復活させました。
HDDは消耗品です必ず壊れます。買った翌日に壊れたり10年使っても大丈夫な時もありますが、その為にバックアップは必須です。
出来ればNASは録画用とPC用に分けて更にPC用は現在使っているHDDを使うかもう一台NASを購入した方が良いと思いますが。これはスレ主様の考え方なのでこれ以上は言えませんが。
書込番号:22997683
2点

>nato43さん
非常に詳しくありがとうございます!m(_ _)m
実際に利用している様子について聞くことができ、かなりイメージができました!
ディーガ・NAS 間では、移動という扱いになり、コピーではないこと理解できました!
ディーガ・NAS間の移動か、ディーガ→BD へのダビング のみで考えているので、問題ないのかなと思います(^^)
CATVは私自身利用していないので、今現在使うことはありませんが、もし今後利用することになれば、参考にさせていただきますね!
nato43さんも初めは苦労されたのですね…
色々なこと詳しく教えていただきありがとうございます!
バックアップについてはおっしゃる通り、番組録画・PCデータそれぞれ専用のものを複数用意した方が良さそうですね…
NAS1台のみの購入を考えていましたが、もう一度考えを練り直してみようかと思います(^^)
色々教えていただきありがとうございます!!!
書込番号:22997815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます!
DLNAクライアント として動作…それで再生ができちゃうという仕組みなのですね!パッとイメージができました^ ^ありがとうございます!
なるほど…
PCのデータバックアップもと考えると、やはり海外製のものを利用する方がいいのですね…
番組録画とPCデータのバックアップで一石二鳥だ!なんて簡単な考えでは、なんだか失敗しそうな予感もしますね…
もともとNASで一括管理話考える前は、PCデータ用・録画番組用で別々に購入しようかとも思っていたので、一旦ふりだしに戻って考え直してみようかと思います!
録画番組については、テレビ画面で再生できればOKなので、NASを通しネットワークを利用して別端末で再生…というのもしなくていいのなら、普通のHDD USBでも良さそうですもんね(^_^)
NASのバックアップについての考え方、教えていただいたページ見て勉強しますっ!ありがとうございます(TT)
書込番号:22997842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若干補足します。ディーガからNASへのダビングはダビング10でしたら9回のコピーと1回の移動です。
NASからディーガのダビングは1回の移動だけです。NASに入ると回数は引き継がれません。
当然ですがディーガのBDダビングはダビング10でしたら9回コピーが取れて10回目にディーガから削除されます。
書込番号:22997881
1点

>nato43さん
著作権保護のかかった録画データと、バックアップに関しては、nato43さんも、シッカリとした考えをお持ちになっていて、
「もー、あんなハラハラドキドキは、2度と経験したくない!」
ってことっすよね。(^_^)v
後悔先に立たずでございますね。
複数端末からのデータアクセスってことが不要なら、PC直結USBハードディスクがメインで、NASはコピーってことでもいーと思うっすよ。
やっぱし、直結のほうが扱いやすいし、早いし。!(^^)!
USBのひも付きから解放されたいっ!ってことならばっすね、データはぜーんぶNASに移して、NASのほーにUSBハードディスクを付けてバックアップするっすー。
NASは、必ずしもPCのスグそばにおく必要はなくって、LANさえあればどこにでも置けるっすよー。
んで、「RAIDはいらないやー」ってことならばっすね、割り切って、シングルドライブでお安い、
・Synology DS119j
でいーと思うっすよ。
「RAID1ちゅーもんで使ってみたいなぁ・・」ってことならば、
・Synology DS218j
っすね。
「今は予算が無いんで、DS218jにとりあえずハードディスク1台で!(^^)!」
ってことでもいーっすよ。
書込番号:22997960
2点

>nato43さん
補足説明ありがとうございますm(__)m
回数制限気をつけながら、間違えて消えてしまった!なんてことがないようにします(*´ω`*)
>Excelさん
色んなパターンで提案していただき助かります(TT)
すごく参考になります!ほんとにありがとうございます!
USBのひも付きから解放されたい!
その思いもありますので、PCのバックアップ用には、後者のやり方で考えてみようかと思います!(^^)
書込番号:22998235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応TV用のNASはアイオーデータやバッファローの話しをして
納得いくまで相談して、決めて下さい。各メーカーとも出来たり出来なかったりします。
確かに規格上は出来るのですが、それが各メーカーの特徴となります。散々書かせていただきましたが
原則は自己責任です。なので納得するまで調べて下さい。これが買うまでのお楽しみです。
書込番号:22998785
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





