LinkStation LS210D0301G のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥16,621

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥16,621¥32,188 (38店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx1 容量:HDD:3TB DLNA:○ LAN速度:1GbE LinkStation LS210D0301Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS210D0301Gの価格比較
  • LinkStation LS210D0301Gのスペック・仕様
  • LinkStation LS210D0301Gのレビュー
  • LinkStation LS210D0301Gのクチコミ
  • LinkStation LS210D0301Gの画像・動画
  • LinkStation LS210D0301Gのピックアップリスト
  • LinkStation LS210D0301Gのオークション

LinkStation LS210D0301Gバッファロー

最安価格(税込):¥16,621 (前週比:±0 ) 発売日:2018年 9月

  • LinkStation LS210D0301Gの価格比較
  • LinkStation LS210D0301Gのスペック・仕様
  • LinkStation LS210D0301Gのレビュー
  • LinkStation LS210D0301Gのクチコミ
  • LinkStation LS210D0301Gの画像・動画
  • LinkStation LS210D0301Gのピックアップリスト
  • LinkStation LS210D0301Gのオークション

LinkStation LS210D0301G のクチコミ掲示板

(513件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS210D0301G」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS210D0301Gを新規書き込みLinkStation LS210D0301Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
51

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Oculus Quest2 からDLNA接続できません、、、

2024/04/06 12:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

クチコミ投稿数:41件

Oculus Quest2 から NAS(LS210)に接続して動画を見たいのですが、
NASに接続できません。
アドバイスお願いします。

■機器
Oculus Quest2
DEO VR player

■状況
DEOから DLNAを開くと接続先として
 ・PC (windows10)
 ・NAS (LS210)
が表示されます。
PCは接続できて中身の動画も見れます。
NASは下記のエラーがでて接続すらされません。

 「Invalid URI : invalid port specified」

■試したこと
NASのDLNA接続はオンにしました。
NASを再起動しました。
Oculus Quest2も何回か再起動しました


なにか原因わかりますでしょうか。
アドバイスお願いします。

書込番号:25688879

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2024/04/06 13:19(1年以上前)

当方は、実機を所有しておりませんので、参考程度の情報となります。


DEOから DLNAを開くと接続先として
 ・PC (windows10)
 ・NAS (LS210)
が表示されます。
PCは接続できて中身の動画も見れます。
NASは下記のエラーがでて接続すらされません。

 「Invalid URI : invalid port specified」


「DeoVR Video Player」では、DLNAサーバ以外にSMBサーバ(共有フォルダ)にアクセスが可能のようです。
LS210D0301Gの共有フォルダ内の動画ファイルを再生できませんか?


Oculus Quest 2を使ってVR動画を視聴する
− DeoVR Video Playerを利用 −

(3)PC内の共有フォルダの表示

(4)動画が保存されているフォルダの表示

https://www.lanhome.co.jp/device/quest2.html

書込番号:25688971

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2024/04/06 14:49(1年以上前)

SKYBOX VR PLAYERでもNASの共有フォルダにアクセスして再生しているようです。


NASにあるVR動画を再生する
Oculus Questを装着して「SKY BOX VR PLAYER」を起動してください。
左側のパネルの「ネットワーク」を選択してください。
中央のパネルにネットワーク上の共有フォルダが自動で表示されます。
ディレクトリを選択して先ほど動画ファイルを配置したディレクトリ位置まで移動します。

https://chiritsumo-blog.com/oculus-quest-nas/#toc3

書込番号:25689058

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/04/06 16:34(1年以上前)

>LsLoverさん

アドバイスありがとうございます。

紹介していただいたサイトと同じやり方で、PC内の動画 は閲覧できています。
NASが接続できなくて困ってます。

SKYBOXは有料アプリです。
理屈的には DEO でもできると思っているので、可能ならDEOでやりたいです。
SKYBOXなら確実につながるのなら、有料でもよいのですが。

書込番号:25689150

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2024/04/06 16:40(1年以上前)



紹介していただいたサイトと同じやり方で、PC内の動画 は閲覧できています。
NASが接続できなくて困ってます。


DNAサーバではなくSMBサーバ(共有フォルダ)でアクセスできない場合、どのようなエラーが表示されるのでしょうか?

書込番号:25689155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2024/04/09 23:49(1年以上前)

SKYBOX player を導入して解決しました。
相談に乗っていただきありがとうございました。

書込番号:25693437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

遠隔起動

2023/05/04 09:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

今スリープタイマーで運用しています
でもスリープ中に起動させたいときがありボタンを押せないときもあります
そのため遠隔起動する方法を探しています
可能かどうか
設定方法
ご教授いただけたらと思います
よろしくお願いいたします

書込番号:25246958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/05/04 10:26(1年以上前)


そのため遠隔起動する方法を探しています


LS500シリーズでは、Wake on LANに対応していますが、残念ながらLS210D0301Gは、Wake on LANに対応していません。


ユーザーマニュアル
LS510Dシリーズ LS520Dシリーズ
LS510DGシリーズ LS520DGシリーズ
Wake on LANを設定する
本製品はWake on LANに対応しています。Wake on LANを使えば本製品をリモートで起動できます。Wake
on LANで本製品を起動できるのは、スリープ(スタンドバイ)モードになっているときだけです。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021051-10.pdf

旧型LinkStationでは、PC連動電源機能に対応していたので、Wake on LANに対応していました。


【機能説明(LinkStation)】PC連動電源機能
対象となる商品
>LS-CHL
>LS-WHGL/R1
>LS-XHL
>LS-CL
>LS-HGL
>LS-QL/R5
>LS-SL
>LS-WSGL/R1
>LS-WTGL/R1

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142620.html

LS210D0301Gの[スループから復帰]時間を早めの時間に設定して、スリープ時間を短く設定する必要があるかと思います。

書込番号:25247054

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 fwshさん
クチコミ投稿数:3209件

2023/05/04 14:20(1年以上前)

>LsLoverさん


できないのですね
まあしょうがないです
ありがとうございました

書込番号:25247267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのバックアップ方法

2023/02/22 22:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

クチコミ投稿数:161件

お尋ねします。

現在、ほとんどのデータをこの機種だけに保存しているため、万一に備えてバックアップを取るようにしたいと思っています。
色々と方法はあると思うのですが、どの方法がおすすめでしょうか?
データ量は現在1TB未満です。
ちなみにPCリテラシーは中か中の下程度かと・・・

@外付けハードディスク(他社の手持ちのものがあります。)
A同等のNASを別途購入
BRAID1のNASを別途購入
Cその他もっといい案があれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:25154509

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9594件Goodアンサー獲得:597件

2023/02/22 22:39(1年以上前)

自分は毎週日曜日のサザエさんが始まったら、外付けHDDを接続して差分バックアックするのが習慣になっています。

書込番号:25154526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2023/02/22 23:06(1年以上前)

ブルーレイ(光ディスク)
※25GBなら100均で売ってます。当然ですが、読み書きするドライブ(1万円ぐらい)が必要ですが。

書込番号:25154565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2023/02/23 02:02(1年以上前)

手軽に1で良いと思いますy
無いよりは、まずは対策できるもので行うのが良い。

それで使っていて不満・不安がでるなら、NAS(RAID1)の買い足しで。

書込番号:25154703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/23 07:34(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
>安かろう良いかろうさん
>パーシモン1wさん

早速のお返事ありがとうございます。

とりあえず手持ちのハードディスクへのバックアップに挑戦してみたいと思います。

マニュアル(p85あたり)を見ていますが、
本機に外付けハードディスクをLANケーブルでつないでファイル共有を設定し、バックアップタスクを追加し実行
という段取りで良いのでしょうか?

もっと簡単な方法などありましたらご教示いただけましたらありがたいです。
定期的かつ自動でのバックアップが設定できたら最高なのですが・・・

書込番号:25154828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/23 09:20(1年以上前)

FYI

バックアップの基本ルール

3-2-1バックアップルールとは?
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/3-2-1-backup-rule.html

【バックアップ基礎知識】世代管理とは|何世代まで取るのがおすすめか
https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/sedaikanri/index.html


同期ソフト を使えば自動化が可能

Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1901/18/news029.html


書込番号:25154957

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9594件Goodアンサー獲得:597件

2023/02/23 09:31(1年以上前)

自分は「BunBackup」を使って差分バックアップしてます。

書込番号:25154971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/23 10:21(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>茶風呂Jr.さん
お返事ありがとうございます。

早速、マニュアルに従ってHDDをつなげてタスクを作って試しているのですが、
バックアップ先としてはusbdisk1全体しか指定ができないようです。

(複数のタスクを設定し)バックアップ元の複数のフォルダをバックアップ先の複数のフォルダにコピーすることは本機の機能的には難しいのでしょうか?
同期ソフトを使った方が良いのでしょうか?

同期ソフトを使う場合は、本機につなげるのではなく、別途PC又はLANにつなぐと言うことになるのでしょうか?

よろしかったらご教示願います。


※usbdisk1全体を指分バックアップのコピー先として指定して、元から入っていたデータが消えてしましました・・・

書込番号:25155046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/23 11:54(1年以上前)

思いっきり独断と偏見の私見

複数人でアクセスするならNASが有利と思うがバックアップ目的ならデスクトップPCを一台用意し其れをサブPC及びバックアップファイル置き場にした方が良いかと。
用意するサブは高性能なスペックは必要なくて良い、SMBでファイル共有する(NASも同じ)のでWindowsの設定等を弄れば写真、文書ファイル等サイズの小さいファイルのスループットを上げる事が出来る。
但し設定項目が多いので面倒だし万人に当てはまるかどうかは不明、PCの場合ならRDP(リモート デスクトップ)でメインからサブに介入(操作)が出来るんで色々と便利。(リアル機とレスポンスは変わらない / PRO エディションが必要)

サブ機
SSD (Boot / 2.5インチ SSDでも良い)
SSD (DATA 用)
HDD (DATA 用)
Blu-rayDrive

DATA 用 SSD に共有フォルダを置きスループットを稼ぐ
SSD から HDD へ COPY
BD-R 又は BD-RE へもう一部バックアップを作成
USB HDD をバックアップ用として使用するなら サブ機に接続

手元の環境では
写真、文書ファイル、MP3ファイル他 55GB程度のファイル群で概ね 12〜13分程度で完了。
(SSD to SSD / OP(オーバープロビジョニング)取っている)


SSD オーバープロビジョニング (OP) を理解する
https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/overprovisioning


同期ソフト(APP)を使用する場合は別PC(サブ機)を用意した方が良いと思う。


NAS の使用時間は判らないけど 3年を超えている様なら NAS の故障確率が高くなるかと。

書込番号:25155168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/23 12:11(1年以上前)

追加

Windows to Windows で SMB を使用する場合最新の SMB VER が使用可能。

再チェック! ファイル共有プロトコル「SMB」のためのセキュリティ対策
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1701/30/news029.html

ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1501/19/news092.html

ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(後編)
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1502/02/news021.html

WindowsのSMB v3はSMB v2より新しいが、SMB v3はSMB2である
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2103/03/news007.html

書込番号:25155200

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/02/23 18:52(1年以上前)


現在、ほとんどのデータをこの機種だけに保存しているため、万一に備えてバックアップを取るようにしたいと思っています。


LinkStationでは、バックアップしたデータを復元するツールはありません。
「Windowsのエクスプローラ等で手動でファイル操作を行いバックアップデータをNASへ書き戻ししてください。」という手順ですとWindows PCのネットワークアダプタのスループットがボトルネックとなる可能性があります。

バックアッデータの復元方法についても手順書の整備が必要かと思います。LS210D0301Gの障害で共有フォルダにアクセスできない場合、LS210D0301Gの内蔵HDDを新規HDDで換装する手順を調査する必要もあるかと思います。


Q NAS(LinkStation/TeraStation)からバックアップしたデータを復元したい
A
バックアップしたデータを自動で復元する機能はありません。
Windowsのエクスプローラ等で手動でファイル操作を行いバックアップデータをNASへ書き戻ししてください。
※ バックアップ先がNASに接続したUSBハードディスクの場合は、USBハードディスクをWindowsパソコンに接続し直すと、バックアップデータが読み込めない場合があります。

※ USBハードディスクのファイルフォーマットがEXT3、又はXFS形式の場合は、USBハードディスクをNASに直接接続した状態でファイル操作を行ってください。

※ バックアップされるデータはNASのバックアップ設定時の動作モードの選択によって異なります。各商品の取扱説明書で確認してください。

https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15535.html#:~:text=%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95,%E6%9B%B8%E3%81%8D%E6%88%BB%E3%81%97%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82

書込番号:25155699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3141件

2023/02/24 20:08(1年以上前)

別になんでもいいんですが、リカバリ方法を確認し、練習を行ってください。
いざというときに自分でリカバリできないバックアップは無意味なので。

外付けHDDなら、外付けHDDからリカバリする方法の確認と練習。
RAID1ならHDD故障からの回復。

で、その上で、あらゆる状況に強いのは、外付けHDDにバックアップを取って、同時に災害に逢わない場所に保管することです。
でも、バックアップ取ってない期間が長くなれば救えるデータが少なくなりますね。

現代の政府の各業界向けの推奨は、複数の方法でバックアップを取る、ダイバーシティが重要とされてます。
個人でやるのは、価値観的にちょっとシンドイと思いますが、データの重要性を自分の胸に聞いてみるところから。

個人的な体験を話すと、携帯に家族が撮った2年分の写真を救うために、業者に4万払いましたが、安くついてよかったと思ってます。

考えうる事態を整理すると、、、
@ HDDの故障 (良くある)
A コントローラの故障 (同じくらい良くある)
B マルウェアで破壊 (セキュリティ意識による)
C 災害で物理破壊
D 操作ミス

RAID1はリアルタイムでバックアップが取られますので、操作したときに常にバックアップが取られていることが保証されます。
通常@とAからリカバリできますけどAができるかは管理者のスキル次第。(予行演習してないと怪しい)

自動的なバックアップはリアルタイム性は劣りますが、バックアップ忘れや習慣の欠如からデータを救ってくれる可能性はあります。ただし、自動に頼る人は結果のチェックなんかしないわけで、放置している間に止まってて役に立ちませんでした、みたいなことが起きます。同じく@Aからは救ってくれますが、破壊されたデータで自動的に上書きしてしまうのでBDは怪しくなります。同じ場所に置いてたらCは期待できません。

手動起動によるバックアップは、自動の欠点を防ぎますが、更新量が多い場合は待ち時間が発生し、待ちきれずに正常終了の確認を怠っていざというときに役に立たないという事が起きます。自動よりマシだけどWF次第。@から救ってくれるものは減りますが、Aの延長でリカバリできるかは同じく演習次第。Bも半ば無力だけど、即攻撃してくるタイプのランサムウェアとかならリカバリできるかも。Cは場所の問題。Dにはある程度強いんだけど、うっかり上書きしちゃうような人がうっかりバックアップ上書きしちゃうというのは考えやすいシチュエーションなので万全とはいいがたい。

いずれもマルウェアの被害を防ぐには不十分で、バックアップ後にオフラインにしないとダメってのと、Dも含めて履歴管理しないと救えない可能性が増えます。
手動起動でバイナリ比較して世代バックアップ取るようにすると、バックアップの時にランサムウェアにやられたことが検知できますけどね。実行時間は当然ながら最も長くなるので、稼働をペイする価値があるかどうかですが。

バックアップはもはやパズルなので色々考えてみてください。

書込番号:25157238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/25 06:27(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん
>LsLoverさん
>ムアディブさん
お返事ありがとうございます。

実は、ご助言を参考にBunbackupを入れて NAS→NASに繋いだHDDにバックアップを取っていました。
データは600GBほどありましたが、1日半かかりました。(最初は全く動いていなかったのでフリーズしたのかと思いました(^^;))
これからは、差分を定期的にバックアップしていきたいと思っています。

また、携帯(iphone)の画像をweb access iの自動アップロード機能を使ってNASに保存するようにしようと思っています。
よって、携帯の画像に関しては、
iphone → NAS → HDD (→いずれBDディスク)
という形でのバックアップ体制にしたいと考えています。(NAS、HDDは5年を目途に更新しようと思います。)

皆様ご助言ありがとうございました。

書込番号:25157681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/25 11:14(1年以上前)

> 実は、ご助言を参考にBunbackupを入れて NAS→NASに繋いだHDDにバックアップを取っていました。

USB I/F HDD?
その場合PCから(Windows から)アクセス可能?

> データは600GBほどありましたが、1日半かかりました。(最初は全く動いていなかったのでフリーズしたのかと思いました(^^;))
> これからは、差分を定期的にバックアップしていきたいと思っています。

必要時にリストアする工数は大丈夫・・・?

書込番号:25157985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/25 12:01(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

> USB I/F HDD?
> その場合PCから(Windows から)アクセス可能?

詳しいことはわかりませんが、普通にアクセス可能です。(画像、文書等問題なく)

> データは600GBほどありましたが、1日半かかりました。(最初は全く動いていなかったのでフリーズしたのかと思いました(^^;))
> これからは、差分を定期的にバックアップしていきたいと思っています。

> 必要時にリストアする工数は大丈夫・・・?

普通に読み書きできるので特別な復元作業は要らないと思っていますが・・・

何か足りない作業があるのでしょうか??

書込番号:25158048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/25 13:50(1年以上前)

> 詳しいことはわかりませんが、普通にアクセス可能です。(画像、文書等問題なく)

USB I/F HDD として、PC に直接接続した状態でアクセス可能なら問題無いです。
NAS を介してアクセスしか出来ないならNASがトラブった時に困ったことに成るかと。


> 普通に読み書きできるので特別な復元作業は要らないと思っていますが・・・

NASにUSB I/F HDD 接続しCOPY工数が1日半、NASが壊れた場合 USB I/F HDD から NAS へ COPY する必要が有るはずですがその工数に恐らく1日半が必要で且つ差分バックアップが具体的にどの様な作業を行うか判りませんが差分バックアップをリストアする工数が「プラス」必要?!

後、バックアップ中に電源断(停電等他)や何だかのエラーが出た場合バックアップファイルかオリジナルファイルのどちらかは保全できる様にしておかないと全てのファイルが喪失って事に成るので注意して下さい。

書込番号:25158205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/25 14:36(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

アドバイスありがとうございます。

NASに繋いだ状態のHDDにコピーしました。

仰るように、NAS故障時、NASを介してしかアクセスできなければアウトですよね。
念のため、HDDを取り外し、PCに直結してみましたが、バックアップデータはちゃんと読み書きできました。(ホッ!)

バックアップは停電時のことも考えるとNASを介して接続よりもPC直結の方が良いのですかね?
定期的に繋いで、マメにバックアップを取るのならこちらの方が良いのでしょうね。
できれば、繋ぎっぱなしにして自動で定期的にバックアップさせたいと思ったので設置場所の都合でNASに繋ぐ方が良いのかと思っていたところでした。

どうもありがとうございます!

書込番号:25158266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/26 11:38(1年以上前)

> バックアップは停電時のことも考えるとNASを介して接続よりもPC直結の方が良いのですかね?

所持している PC とか機材に依るのでその辺が判らない事には提案が出来ません。

・少なくとも NAS の USB I/F は USB 2.0 様だから遅すぎて実用性に乏しいかと
・NAS の SMB が ”SMB2.0/SMB1.0/CIFS、AFP、FTP/FTPS”と成っているんで単体のファイルのアクセスには其れ程不自由は無いと思いますが複数のファイルを一括で COPY / 移動 する場合は遅いんで(HDDだし)速度面は厳しいかと

書込番号:25159576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:161件

2023/02/27 07:39(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

度々のアドバイスありがとうございます。
USBの規格のことは頭に無かったです。

テストしてみましたのでご参考までに報告します。
Bunbackupで600GBの差分のみをバックアップした場合の所要時間です。

NAS→HDD(USB2.0接続)14分ほど
PC→HDD(USB3.0接続)4分ほど でした。

3倍以上の差があるようです。
当初のバックアップも前者の環境で1日半かかりましたが、後者の環境だったら半日くらいで終わったのかもしれません。

今後、速度、安定性のPC直結か、時間はかかっても利便性のNAS接続とするか悩ましいところです。
PC直結の方が良さそうなのですが、その都度取り出して繋ぐ手間(めんどくさくなってバックアップしないリスク?)を考えると後者も捨てがたいです(^^;)

なお、iphoneの画像データもweb access iのアップロード機能で無事コピーできました。
これでicloudに画像を同期しなくても大丈夫そうです。(毎度のicloudの容量不足指摘も解決できそうです。)

ありがとうございました!

書込番号:25160792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/02/28 20:09(1年以上前)

> PC直結の方が良さそうなのですが、その都度取り出して繋ぐ手間(めんどくさくなってバックアップしないリスク?)を考えると後者も捨てがたいです(^^;)

バックアップをする手間をどうするか・・・、確かに悩ましい問題。

後、ブックマークやメール、IME辞書(学習や単語登録等)抜けが無きように。
いざって時に抜けが有ると少し泣きを見る羽目に?!

書込番号:25162959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バックアップ用外付けHDDが設定できない。

2023/01/24 02:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

共有フォルダー設定

正しく入力されていない項目があります

LinkStation LS210D0301Gに外付けUSBHDD(HD-EDS4U3)を
つないでバックアップをしようとしたところ設定できませんでした。

WEB設定画面→詳細設定→共有フォルダー→usbdisk1→編集まで行ったところのスクショを上げました。

その画面の「バックアップ」のチェックボックスにチェックを入れてOKを押したところのスクショを上げました。
このように「正しく入力されていない項目があります。」と出てしまい、設定することができません。

これはこのUSBHDDが対応していないということでしょうか?
それとも何かやり方があるのでしょうか?

自分なりに調べましたが解決には至りませんでした。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25110826

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/01/24 08:08(1年以上前)


LinkStation LS210D0301Gに外付けUSBHDD(HD-EDS4U3)を
つないでバックアップをしようとしたところ設定できませんでした。


共有フォルダusbdisk1は、書き込みは可能な状態なのでしょうか?

LAN内とはいえ「アクセス制限設定:◎無効にする」設定で宜しいのでしょうか?

書込番号:25110928

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/24 08:13(1年以上前)

共有ホルダー設定 の公開プロトコル 「口バックアップ」
を有効にする・・・辺りかな〜

書込番号:25110930

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/25 10:39(1年以上前)

>LsLoverさん
返信ありがとうございます。

>共有フォルダusbdisk1は、書き込みは可能な状態なのでしょうか?
LS210D0301Gの増設ディスクとして書き込みできる状態なのかはやっていないのでわからないですが、
Windowsからネットワークディスクとして認識させた状態では書き込み読み込みともに可能です。

>LAN内とはいえ「アクセス制限設定:◎無効にする」設定で宜しいのでしょうか?
この設定はLS210D0301Gにアクセスできる機器の設定ですよね・・・?
LS210D0301Gが自らバックアップするのに関係あるんですか?

>沼さんさん
返信ありがとうございます。

>共有ホルダー設定 の公開プロトコル 「口バックアップ」
を有効にする・・・辺りかな〜
これを有効にした結果が2枚目の写真の状態なんです。。。

書込番号:25112545

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/01/25 10:58(1年以上前)


この設定はLS210D0301Gにアクセスできる機器の設定ですよね・・・?
LS210D0301Gが自らバックアップするのに関係あるんですか?


内蔵HDDの共有フォルダにアクセス権を設定した状態でも、共有フォルダusbdisk1にアクセス権を設定しないとユーザ認証なしにバックアップデータにアクセスできます。
共有フォルダusbdisk1もアクセス権を設定してた方が宜しいかと思いますが...。

書込番号:25112575

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/25 11:24(1年以上前)

参考までに、爺の情報 提供します。

公開プロトコル と Webアクセス公開モード 辺りが異なりますね〜

書込番号:25112606

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/25 16:12(1年以上前)

アクセス制限設定有

Webアクセス公開モード無効にできない

バックアップ公開パスワード

>LsLoverさん
アクセス権を設定し、バックアップの設定をしようとしましたが(1枚目の写真)、初めに投稿した2枚目の画面が出てきてしまいました。

>沼さんさん
AFSの設定はうまくできたのですが、Webアクセス公開モードの「無効」を設定することはなぜかできませんでした。
ちなみに公開プロトコルのWebアクセスのところは「-」になっていて適用されていないことがわかります(写真2枚目)。
この状態でバックアップの設定をしようとしましたが、初めに投稿した2枚目の画面が出てきてしまいました。

質問なのですが、この機種( LS210D0301G)の共有フォルダーに最初から作られている「share」フォルダーを開くと写真3枚目の画像になるのですが、この画像には「バックアップ公開パスワード」という項目が存在しています。
ところが今回つないだUSBHDDの設定画面にはこの項目が見当たりません。
みなさまのUSBHDD設定画面には「バックアップ公開パスワード」という項目は出てきていますか?

書込番号:25112885

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/25 17:02(1年以上前)

画像のとおり・・・・・

書込番号:25112939

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/26 00:18(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。

上げていただいた画像はshareフォルダかと思いますが、
質問していたのはusbdisk1のフォルダを開いたときにどうだったかということなんです。

書込番号:25113502

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/26 03:51(1年以上前)

失礼しました!

書込番号:25112606 のとおりです。
「バックアップ公開パスワード」は出ませんが・・

書込番号:25113560

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/26 19:08(1年以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます。

usbdisk1を開いたときに「バックアップ公開パスワード」の項目が出ないのはわかりました。

ちなみにusbdisk1の設定画面でも「バックアップ公開パスワード」の項目は出ないのでしょうか?

書込番号:25114317

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/26 21:16(1年以上前)

>tomosansanさん

このNASの所有者ではありませんが、横から失礼しますね。
フォーマットはHD-EDS4U3が初期状態のままでしたらNTFSかとは思いますが、
USB-HDD(HD-EDS4U3)をPCにつないでみて、中にデータがある場合は別の所に退避させてから、もう一度(クイック)フォーマットしてみては?と思います。

下記のバッファローの説明動画では、USB-HDDの場合は「バックアップ」のチェックボックスが最初から有効な状態になるみたいですので、何か認識がおかしいような気もします。
USB-HDDを接続するタイミングですが
・USB-HDDをLS210DGに接続した状態でLS210DGを起動する。
・LS210DGを起動完了後にUSB-HDDを接続する。
どちらか試されてなかったら変化ないか確認してみてください。

参考: 【動画】増設したUSBハードディスクにLinkStationのデータをバックアップする方法(LS400、LS200シリーズ) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15628.html?manual

あと、別のWebブラウザからでも同様でしたか?
Webブラウザのキャッシュなどが影響してしまう事もあるかもしれません。

書込番号:25114478

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/27 07:09(1年以上前)

>ちなみにusbdisk1の設定画面でも「バックアップ公開パスワード」の項目は出ないのでしょうか?

画像のとおり・・・・・
口バックアップ にチェックを入れると現れます。

書込番号:25114828

ナイスクチコミ!0


スレ主 tomosansanさん
クチコミ投稿数:6件

2023/01/27 11:52(1年以上前)

>たく0220さん
返信ありがとうございます。

フォーマットに関してはもともとNTFSだったのですが、試しにLS210D0301Gの設定画面からXFSに変更したもののうまくいかず、その後PCからNTFSに戻して試したのですがやはりうまくいかなかった経緯があります。

現在既定のブラウザはfirefoxを使っていたのですがedgeで試したところ、バックアップの設定が出来ました!
参考動画にあるようなバックアップの項目に初めからチェックが入っていることはありませんでしたが、チェックして設定をすることができました。firefoxのなにかが良くなかったのでしょうか。。

ありがとうございました。


>沼さんさん
「バックアップ公開パスワード」はバックアップにチェックを入れると出るんですね。
その項目自体が出ないのがおかしいと思っていたのですが、上記にも書きましたがブラウザを変更して設定できるようになったものの私の環境では結局「バックアップ公開パスワード」の項目は出てきませんでした。

ありがとうございました。

書込番号:25115122

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2023/01/28 08:27(1年以上前)

既に「解決済」となりましたが...。


現在既定のブラウザはfirefoxを使っていたのですがedgeで試したところ、バックアップの設定が出来ました!
参考動画にあるようなバックアップの項目に初めからチェックが入っていることはありませんでしたが、チェックして設定をすることができました。firefoxのなにかが良くなかったのでしょうか。。


LS210Dの取扱説明書には、以下のように記載されていますので、「Firefox 18以降」であれば問題ないかと思います。
色々とWeb設定画面で設定を変更されていたようですので、Firefoxのキャッシュをクリアすると改善するかも...。


設定画面を使って本製品の設定を変更する(P13)

メモ
・設定画面の対応インターネットブラウザーは、Firefox 18以降、Google Chrome 24以降、Safari 5以降、Internet Explorer 9以降、Microsoft Edgeです。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf

書込番号:25116199

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27986件Goodアンサー獲得:2467件

2023/01/28 08:51(1年以上前)

解決しましたか・・宜しゅう御座いました。
お役に立てず申し訳ありません!

書込番号:25116233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
パナソニックのテレビ、東芝のテレビで番組を録画して見ています

録画した番組をリンクステーションかRECBOXにダビングしてバックアップを作りたい
録画した番組を家庭内でスマートフォンかタブレットで見たい

【重視するポイント】
テレビで録画した番組をリンクステーションかRECBOXにコピー(ムーブ)してスマートフォンかタブレットで見たい。これは出来る多分どうやら
ナスネには外部装置からコピー(ムーブ)は出来ないから検討から外れる。これは確からしい

【予算】
2万円まで

【比較している製品型番やサービス】
レコーダ

【質問内容、その他コメント】
リンクステーションかRECBOXかでパナソニックか東芝のテレビで録画した番組をダビング10でダビング出来るのでしょうか?テレビはDTCP-IP有りでリンクステーションとRECBOXの互換性リストに有ります

調べるにどうもダビング10では無くムーブっぽい

リンクステーションかRECBOXかにコピーが取れたら家庭内でスマートフォンとタブレットで録画した番組を見られるから、それだけでも魅力的なんだけれど、ダビング10でコピーが取れずにムーブならバックアップにはならないから結局、機器縛りのリスクを複数機器への保存で多少なりとも減らせずに、ダビング10は出来ずにムーブなら相当にガッカリです

ブルーレイ・ディスクにすれば機器縛りからは逃れられるけれど、そんなことはしません

バックアップを作りたいならレグザ・レコーダかディーガ・レコーダを買うしか無いのか

放送したときに見る
放送したときに見られないなら録画して見る
見たら満足。何度も見たいは無し
とするしか無いか

バックアップを作りたいならテレビとメーカーの同じレコーダを買うかしかないのか潔く

ナスネは目的に合わないから検討の対象外だけれど、リンクステーションかRECBOXがダビング10で動作するか、しないかでは随分と違いますネ
マしかしコレはバッファローとIOデータの責任では無いと思うけれど
シーキューボルトもだけれど何がしたいんだろう

日本のメーカはハードはマア良いけれど、信条とか信念とかがまったく駄目。こんな規格を作るとは…

録画して見るのは有りとして、リンクステーションとかRECBOXとかの機器は買わないで、サブスクリプションに行くのが正解かとも思う

tverもNHKブラスもあるから、また見られることも有る。見られないかもだけれどソレはもう諦めるがいーかも

海外ではDLNAはどうなんだろ

日本のメーカは駄目だこりゃデス

書込番号:24719325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/04/27 07:43(1年以上前)

日本のメーカーというか、国、ですかね?
著作権の保護云々の規制のせいで録画のコピーとか移動とかし難くなっているので、メーカーではなく、決めた連中のせいですね。

書込番号:24719608 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2022/04/27 07:48(1年以上前)

おはようございます。
私はパナソニックのVIERAとパナソニックのSTBとパナソニックのディーガでRECBOXとアイオーデータ
のLANディスクで、ダビングと視聴をしています。
ダビングデータは全てムーブになるので、ダビング10は複数のコピーが出来ますので問題は無いと
思います。一方コピーワンスではダビングすると消えますが、複数の録画すればこれも問題は無いと
思います。

書込番号:24719616

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2022/04/27 19:14(1年以上前)

むしろそのバックアップする性癖を持っている事と、、、
コンテンツを無料で提供されるのが当たり前と思っている辺りが原因なのでは。
(利権の温床や面白いコンテンツが作れない要因に)

書込番号:24720387

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/04/28 09:23(1年以上前)

>くりらんらんさん

レグザやディーガは持っておりませんが、一般的な事のみ参考程度に

テレビやレコーダーからDTCP-IPでダビング10のカウントをそのままにムーブ出来る機種はリンクステーションとRECBOXでも無いと思います。
レコーダでもレコーダ本体に接続したUSB-HDD以外へのダビング/ムーブはコピーワンスになるかと思います、ダビング10のカウントを維持したままムーブ出来るレコーダーもないと思いますが、自分が知らないだけで存在するのでしょうか?(レグザのLAN HDDは除く)

個人的には各用語は
 ダビング -> ダビング10のカウントを消費してコピーする動作、カウントが0にならない限りダビング元には番組が残る。
 ムーブ - > 元の機器に情報を残さない移動となる動作、ダビング10のカウントが残1の時にダビングした場合など。
と解釈しています。
ですので、どの様な情報を読まれてムーブのみと思われたのか判りませんが
ダビング元でダビング10のカウントが10残っていたら、ダビング先へは9回のダビングと1回のムーブが可能となります。
ダビング元でダビング10のカウントが残っている内はダビング元の番組が消える事はないと思われますが…
また、ダビング先ではダビング/ムーブされた番組はコピーワンス(カウント1)扱いとなります。

HVL-RS/HVL-LSシリーズはダビング10の様なダビング可能回数に対応してはいますが、カウント分ダビングを繰り返すだけですのでその分時間がかかります。
カウント分を繰り返さずに1回で済むのは対応機器のみとなってますが、今のところHVL-RS/HVL-LSシリーズのみかと。
また、テレビではダビング元には対応しててもダビング先には対応してない物がほとんどですので、テレビ側に番組を戻す事は出来ないと思いますのでご注意を。

HVL-RSシリーズ | 録画用HDD | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/
HVL-LSシリーズ | 録画用HDD | IODATA アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-ls/

またHVL-RS/HVL-LSシリーズで外出先から見るとなるとHVL-RSシリーズのみ対応ですね。

書込番号:24721036

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

クチコミ投稿数:70件

iPhoneユーザーです。
子供の写真でスマホが容量オーバーになり検討しております。
当方、BIGLOBE光、バッファローのルーターにて無線LANで家で使用しております。
当初はSDカードに移行して保存を考えたのですが
ズボラな性格もあり、マメにSDを挿して保管…ていうより、刺さずに転送できるネットワークHDDの存在を知りすごく魅力的だなと思い購入検討しているのですが
色々あり過ぎて正直どれがどうなんだかさっぱりです。

希望としましては、
★読み込み速度が早い
★超初心者でも簡単
★すぐ壊れる心配はない←データが飛ぶことって結構あるんでしょうか?

当初はクラウド保存してたんですが、
Googleフォトもいっぱいになってしまい、毎月そこに課金するのであれば買ってしまおうと思った次第です。

どなたか、心優しい方、ズブの初心者でも手軽に扱えるネットワークHDDを教えてください(>_<)

ちなみにこちらに書き込んだのは、バッファローのルーターを今使用しててとりあえず書き込んでみただけです。すいません。

育児途中なので、レスポンスは遅いかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします!

書込番号:24698799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:27272件Goodアンサー獲得:3118件

2022/04/14 06:22(1年以上前)

まず無理では。
撮った段階でバックアップが出来るのは無いのでは。
保存先にSDはよくありません。
一時保存先向きです。
SDは接点がむき出しなので、静電気が帯電した指で触ると、ショートしてデータが飛ぶことがあります。
スマホだけやるなら、Googleなどに保存しておくクラウドが便利です。
ある程度たまったら、他に移すことになります。
自分の環境で保存するなら、2つ以上にバックアップをされたほうがいいでしょう。
場合によってはデータが壊れることもあるので、複数にするのがいいでしょう。
スマホの内蔵ストレージに長く入れておくのもよくありません。
落下や防水機能の低下で取り出せなくなることもあります。
ま、定期的に取り出して、他に残すことになります。

書込番号:24698849

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41331件Goodアンサー獲得:7715件

2022/04/14 06:27(1年以上前)

写真の保存であれば無料で写真をクラウドに預けられるAmazonPhotoサービスが無駄がない気がします。
プライム会員ならですが。。。。

https://www.amazon.co.jp/b?node=5262648051

書込番号:24698854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/14 06:38(1年以上前)

>プニー53さん

>> 子供の写真でスマホが容量オーバーになり検討
>> iPhoneユーザーです。
>> ズボラな性格もあり
>> 育児途中
>> ネットワークHDDの存在を知りすごく魅力的だなと思い購入検討している

クラウドへの保存もいずれ溢れるし、
NASへの保存もいずれ溢れます。

本当は、PC or Macをお持ちであれば、
iPhoneをPC or Macに繋げ、USB接続したHDDに保存です。

これですと、PC or Macでも写真も見れるし、
USB HDDが溢れたら、また新しく追加すると、また使えますし、
溢れたUSB HDDは、電磁波がない場所に仕舞うといいかと思います。

書込番号:24698866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/14 06:47(1年以上前)

>プニー53さん

新しいiPhoneですと、

あと、

Lightning - USB 3カメラアダプタ
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF

に、充電ケーブルは必須になりますが、
USB接続の2.5inchHDDに写真を保存するのもありかと思います。

これですと、まだ汎用性があるので、将来的にも使えて行くかと思います。

溢れたら、随時USB HDDを買って行くことです。

でも、将来的にiPhoneがLightingからUSB-Cに変わると、
「Lightning - USB 3カメラアダプタ」は使えなくなります。

書込番号:24698877

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13116件Goodアンサー獲得:2010件

2022/04/14 07:21(1年以上前)


希望としましては、
★読み込み速度が早い
★超初心者でも簡単
★すぐ壊れる心配はない←データが飛ぶことって結構あるんでしょうか?


1.NASをご自宅のネットワークに接続して利用するには、ネットワークの知識/経験が必要と思います。
2.海外NASの場合、HDDやアプリケーションをインストールする必要がありますので、悩むことも多いかと思います。
3.NASに重要なデータを格納する場合には、USB HDDを同時に購入して、NASに接続してバックアップをユーザ自信で取得する必要があります。
 NAS自信が正常に起動できない場合、バックアップデータをリストアできれば対応も可能かと思います。


比較2022'【目的別】最新46機のNASの性能とおすすめ・選び方 (1)

http://monomania.sblo.jp/article/172135280.html


比較2022'【目的別】最新46機のNASの性能とおすすめ・選び方 (2)

http://monomania.sblo.jp/article/188384257.html


LS710D0401

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0401.html


LinkStation LS710D0401
最安価格(税込):\22,440

https://kakaku.com/item/K0001312412/


HD-LE4U3-BB [ブラック]
最安価格(税込):\11,381

https://kakaku.com/item/K0001350475/

書込番号:24698898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/04/14 07:47(1年以上前)

>MiEVさん

ご返信ありがとうございます。
Googleフォト、Amazonフォト共に使用しております。
動画を保存することが多く、あっという間に容量オーバーになります…。なので外部へと考えた次第です。

書込番号:24698929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/04/14 07:50(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご返信ありがとうございます。
Amazonプライム会員ですが、動画保存に制限がある為辞めた次第です。
動画保存も多いので、一緒に保存できるといいんですが…。

書込番号:24698937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/04/14 07:54(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ご返信ありがとうございます。
パソコン所持しておりますが、全く起動してないWindows7になりまして、
サポート終了してから全く触らなくなってました。
USBの外付けだと確かに簡単そうですよね。
私でも出来そうです。
ありがとうございます。

書込番号:24698940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2022/04/14 07:57(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

あの、ちなみにUSB型のハードディスクとSDカードだとやはりUSB型のハードディスクの方が丈夫なのでしょうか??

書込番号:24698942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19836件Goodアンサー獲得:1241件

2022/04/14 08:48(1年以上前)

>プニー53さん

>> ちなみにUSB型のハードディスクとSDカードだとやはりUSB型のハードディスクの方が丈夫なのでしょうか??

SDカードやUSBメモリですと、HDDより容量が小さいです。

HDDは容量が大きく出来るので、腹一杯まで使えるのがあります。

もし、腹一杯になったら、HDDの保管は磁石・電磁波のない場所に置く必要があります。

>> 全く起動してないWindows7になりまして、
>> サポート終了してから全く触らなくなってました。

心配でしたら、ネットに繋げないで、
ネットワークを「切る」のも大事です。

書込番号:24698993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2022/04/14 10:44(1年以上前)

> ★読み込み速度が早い
ではあれば、LS510の方をお勧めします
LS210と両方使ったことがありますが、
値段差を考えるとLS510の方が圧倒的に快適です

> ★すぐ壊れる心配はない←データが飛ぶことって結構あるんでしょうか?
HDDは運次第です
データを大切にしたいなら、USB HDDをNASに繋いでバックアップ必須です

> ★超初心者でも簡単
これを悩んでいましたが

> パソコン所持しておりますが、全く起動してないWindows7になりまして、
> サポート終了してから全く触らなくなってました。
> USBの外付けだと確かに簡単そうですよね。
とあったので、

容量当たりで一番割安のHDDを2台買ってこのPCに繋ぐのが一番安価で
簡単と思います
台数はデータがどの位無くなっては困るかで判断してください

サポートが切れていてもネットワークに繋がなければ問題ないので
割り切ってWindows7を有効利用されては如何でしょうか

書込番号:24699126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/04/14 16:23(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

再度ありがとうございます。
なるほど…容量的にはやはりHDDが魅力的ですね。
保管場所に気をつければいいんですね。
分かりました!ありがとうございます。

書込番号:24699478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5092件Goodアンサー獲得:717件

2022/04/14 19:20(1年以上前)

HDD/SSD/SD/BDなど、データの保存先に安全確実なものは存在しないので、複数のメディアに分散し、かつ更新して、幾重にもバックアップを取るしか方法はありません。

また、新しくてもハズレ個体のこともありますし、個人でできることには限りがあるので、クラウド等も併用して、外付HDDやNAS等にバックアップしておくのが良いですね。
なお、火災や盗難等に備えて、実家等の地理的に離れた場所にもコピーを置いておくのがベターです。

マメに保存する手間を惜しむなら、大容量の端末を使い、通信速度の速いプランに入り、制限のない有料クラウドサービスを使う等、お金をかけるしかないので、マメにスマホでアクセスできるNASに保存しつつ、時々PCにつないで外付けHDDにもコピー、もちろんクラウドも併用…というのが比較的コスト抑えられるかな。

動画は容量を喰うし、通信も時間かかるので、ある程度は手間とコストを覚悟するしかないですね。

書込番号:24699676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DORI8BBTさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:19件

2022/04/16 10:19(1年以上前)

>プニー53さん
そもそも論で申し訳ないですが・・・
その撮りためた動画、どれくらい見返してますか?
特に、動画の場合は必ずといっていいほど無駄な部分があったりしますが、それらを編集して短くするだけでも後々の保存容量にかなりの差が出ます。
編集も見返すこともしないのであれば、それらをコストをかけて保存する理由がないのでは。
早い、簡単、安い、楽して安心、なんて都合が良いものがあればみんなそれを使ってます。
データーの保存には「3-2-1ルール」というものがあります。
3-2-1ルールとは、データのバックアップを取る際の理想的な方法のひとつとされる考え方で、「データはコピーして3つ持つ」(二重にバックアップを取る)、「2種類の(種類の異なる)メディアでバックアップを保存する」、「バックアップのうち1つは違う場所で保管する」、という3要素からなります。
企業ならともかく、家庭用ならこの考え方で十分でしょうから、ズボラとか忙しいとか言ってないで我が子のために少しくらい手間と時間をかけてはいかがですか?

書込番号:24701945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9594件Goodアンサー獲得:597件

2022/04/16 23:03(1年以上前)

自宅以外にもバックアップを複数保存しておかないと、自宅が被災した時に過去の思い出が全て無くなるリスクを抱えます。

書込番号:24703194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/04/16 23:08(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

ありがとうございます!
外付けHDDに保存が1番簡単っぽそうですね。
結構自分でも調べるとそう思いました。
ありがとうございました!

書込番号:24703204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/04/16 23:12(1年以上前)

>えうえうのパパさん

ありがとうございます!
分散して保存しておけば万が一何かあっても安心ですね。
今、GoogleフォトとAmazonフォトとみてねに分散保存しているんですがHDDにもキチンと保管しておきたいので、1番簡単そうな外付けHDDに保管しようかなと思います。
ありがとうございました!

書込番号:24703216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/04/16 23:16(1年以上前)

>DORI8BBTさん

ありがとうございます。
記念日的な写真がどんどん増えていき、特に動画が容量大きくて保管がしきれない状況になってました。
自分で動画編集したりするスキルはないので、外付けHDDを購入して保管します。他もAmazonフォトやGoogleフォトに保存かけてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24703227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2022/04/16 23:20(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん

ありがとうございます!
もしものために、クラウドサービスもキチンと運用していきます。
ありがとうございました。

書込番号:24703233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LinkStation LS210D0301G」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS210D0301Gを新規書き込みLinkStation LS210D0301Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS210D0301G
バッファロー

LinkStation LS210D0301G

最安価格(税込):¥16,621発売日:2018年 9月 価格.comの安さの理由は?

LinkStation LS210D0301Gをお気に入り製品に追加する <559

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング