LinkStation LS210D0301Gバッファロー
最安価格(税込):¥16,621
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2021年1月6日 09:53 |
![]() |
2 | 25 | 2020年12月30日 13:13 |
![]() |
10 | 13 | 2020年11月3日 15:26 |
![]() |
1 | 5 | 2020年11月1日 00:29 |
![]() |
0 | 3 | 2020年10月27日 20:05 |
![]() |
1 | 30 | 2020年10月26日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
NASの購入は初めてなので質問なのですが、こちらの製品は外付けHDD録画機能があるテレビにUSB接続することで録画は可能なのでしょうか?
NASとしての機能だけでなく、外付けHDDとして利用できれば一石二鳥と思いまして。
ちなみにテレビはソニーのBRAVIA KJ-49X8000Hです。
書込番号:23875907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kunikuni32さん
残念ながら、そういった機能を持ったNASは今のところありません。
またソニーのテレビやレコーダーでは、外付けHDDのファイルシステム(フォーマット)は独自だったと思いますので
そもそもNAS側では対応が出来ないと思われます。
メーカーのWebサイトで仕様や説明書が見れますので、確認してみてください。
その様な使い方の説明が無いのが判るかと思います。
書込番号:23875957
2点

この製品はUSB接続しても使えません。あくまでNASです。LAN接続で使用します。
NASのUSBはメイン機能はUSBのHDDを接続してのデータのバックアップで使用します。
若しくはデジタルカメラやビデオカメラのバックアップで使用します。
テレビの接続は出来ません。あと私の記憶違いでなければ、ソニーのテレビではNASへダビングは
出来ませんし現在発売されているテレビは直接NASへの録画も出来ません
書込番号:23875966
3点

早速のご回答ありがとうございます。
USB接続について記載が無い理由がわかりました。購入した際、AmazonのカスタマーQ&Aに録画が出来ると書いてあったので鵜呑みした私が愚かでした。
書込番号:23876038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録画出来るものはNASに録画する機能のあるものです。
書込番号:23876179
1点

jコムのチューナーとかあるとそちらで録画できますけど
レコーダーとか
書込番号:23877212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DTCP-IP対応ってnasへ録画できるんじゃないですか?
書込番号:23891126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのは視聴専用ですね。
録画はUSB HDDです。
ソニーにはnasneとかブルーレイレコーダーがあるので、それに対応する為のものです。
書込番号:23891560
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
標題の件、移動も削除もできず困っています。
ホームメニューの「DLNAサーバー」から「操作する番組を選択」画面に入り、
「他の機器からムーブ」で、nasneでの録画番組を、LS210D本体にUSB接続したハードディスクへ、ムーブさせていました。
そのUSBディスクに番組がたくさん溜まってきたので整理しようと思うのです。
しかし、「操作する番組を選択」画面ではUSBディスクの中身が見えないのです。
USBディスクに移動させたコンテンツを、別のNASへムーブしたり削除したりする方法を教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
以前書き込みしたのですが、未だ解決に至らず、途方に暮れています。
1点

『そのUSBディスクに番組がたくさん溜まってきたので整理しようと思うのです。
しかし、「操作する番組を選択」画面ではUSBディスクの中身が見えないのです。』
「操作する番組を選択」画面にDLNAダビングした番組が1つも表示されていない状況なのでしょうか?
書込番号:23876461
0点

ご返信ありがとうございます。
「操作する番組を選択」画面には、
LinkStation LS210D本体のHDに、DLNAダビングした番組は表示されています。
そして、移動や削除の操作ができます。
しかし、本体へUSB接続したHDに、DLNAダビングした番組が表示されていない状況なのです。
ですから、USB接続したHD内のコンテンツが操作できないのです。
ちなみに、それらのコンテンツは視聴ソフト(PC TV Plus)で視聴はできます。
「操作する番組を選択」画面に、USB接続したHD内のコンテンツを表示させるのは、
どのようにしたらできるのでしょうか。
書込番号:23876639
0点

『「他の機器からムーブ」で、nasneでの録画番組を、LS210D本体にUSB接続したハードディスクへ、ムーブさせていました。』
『しかし、本体へUSB接続したHDに、DLNAダビングした番組が表示されていない状況なのです。』
DLNAダビングでは、USB HDDなど他機器に接続できる機器には、ダビング先として選択できません。
USB HDDにどのようにDLNAダビングしたのでしょうか?
書込番号:23877001
0点

>LsLoverさん
お返事ありがとうございます。
『DLNAダビングでは、USB HDDなど他機器に接続できる機器には、ダビング先として選択できません。』
→選択できます。
『USB HDDにどのようにDLNAダビングしたのでしょうか?』
→「操作する番組を選択」の画面で、「他の機器からムーブ」を押します。
ムーブ元のコンテンツを何か選んでチェックを入れ、「ムーブ」を押します。
その時開くウィンドウで「ムーブした番組の保存先を選択してください。」と表示されるので、USB HDDを選び「次へ」を押します。
次に開くウィンドウで、「今すぐムーブする。」を選び「次へ」を押します。
DLNAダビングが実行されます。
これはできないものなのですか?
書込番号:23877102
0点

『→「操作する番組を選択」の画面で、「他の機器からムーブ」を押します。
ムーブ元のコンテンツを何か選んでチェックを入れ、「ムーブ」を押します。
その時開くウィンドウで「ムーブした番組の保存先を選択してください。」と表示されるので、USB HDDを選び「次へ」を押します。
次に開くウィンドウで、「今すぐムーブする。」を選び「次へ」を押します。』
DLNAダビングの仕様として、可搬型メディアへのダビングは禁止しています。
当方のLS510Dには、USB HDDを接続しています。NASNavigator2の画面をアップロードします。
LS510Dで「ムーブした番組の保存先を選択してください。」と表示されたウィンドウキャプチャをアップロードします。
画面では、(内蔵)HDDのみ表示されます。
書込番号:23877153
0点

LS210DGシリーズの特長に以下の記載があります。
LS210DGシリーズ
特長
豊富なデータバックアップ機能で大容量データも安心保存
※テレビの録画先・ムーブ先としてUSB外付けHDDは利用できません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0201g.html
書込番号:23877179
0点

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
『DLNAダビングの仕様として、可搬型メディアへのダビングは禁止しています。』
禁止事項なのにダビングできてしまうのは、仕様の不備なのでしょうか。
コンテンツが元に戻せませんし、移動もできません。
出口のない墓場行き状態です。
こちらはLS210Dに、同じメーカのBUFFALOのUSB HDDを接続しています。
LS210Dで「ムーブした番組の保存先を選択してください。」と表示されたウィンドウキャプチャをアップロードします。
画面では、(内蔵)HDDに加え、「usbdisk1」HDDが表示されます。
そちらにダビングできてしまいます。
書込番号:23877187
0点

『以前書き込みしたのですが、未だ解決に至らず、途方に暮れています。』
以下の書込でしょうか?
REGZA 37Z9000に接続したUSB HDDに録画した番組をNASにダビング(移動)したいという内容のようです。
USBHD録画番組をNASに移動したいのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000058978/SortID=23216060/
レグザリンクでダビングした録画番組を削除するには、以下の手順で削除できるかと思います。
1.REGZAに付属のリモコンの「レグザリンク」ボタンを押し、「録画番組を見る」を選択します。
2.LS210xxxx:LinkStation(LAN-S)を選択します。
3.「フォルダー」を選択します。
4.ダビングした番組が保存されたフォルダー(Recorded)を選択します。
5.録画リストが表示されたら、削除したい番組を選択してリモコンの赤ボタン「削除」を押します。
6.「1件削除」、「複数削除」、「グループ内全削除」をリモコンで選択し、「決定」を押して画面の指示に従って削除します。
書込番号:23877253
0点

『LS210Dで「ムーブした番組の保存先を選択してください。」と表示されたウィンドウキャプチャをアップロードします。
画面では、(内蔵)HDDに加え、「usbdisk1」HDDが表示されます。
そちらにダビングできてしまいます。』
何か変な状態ですね。LinkStationの場合、番組録画データは、[Recorded]フォルダ(DLNA経由以外ではアクセスできない領域)にダビングされる仕様です。
「usbdisk1」のトップディレクトリにダビングされていると言うことでしょうか?
また、「usbdisk1」のトップディレクトリに[BUFFALO_みまもり合図]のフォルダが表示されていますので、NTFS形式のフォーマットのようです。
エクスプローラで\\LS210Dxxx\usbdisk1を開くと[BUFFALO_みまもり合図]のフォルダ以外に録画番組のデータが見えているということでしょうか?
これって、REGZA Z9000のレグザリンクでダビングしたのではないですか?
[書込番号:23877253]の手順で削除できませんか?
書込番号:23877286
0点

すみません、訂正します。
【誤】2.LS210xxxx:LinkStation(LAN-S)を選択します。
【正】2.LS210xxxx:LinkStation(LAN-N)[N:数宇]を選択します。
書込番号:23877301
0点

REGZA Z9000のレグザリンクでは、LAN-N(N:数字)のLS210D0301Gの内蔵HDDやUSB HDDにダビング可能ですが、ダビングした録画番組は、REGZA Z9000でしか視聴できません。
書込番号:23877327
0点

REGZA Z9000のLAN HDD(LAN-N[N:数字)とDLNAサーバ(LAN-S)を混同しているように思われます。
レグザリンクでZ9000に接続したUSB HDDに録画した番組は、LAN HDD(LAN-N[N:数字)の共有フォルダ(samba接続)にダビング可能です。
nasneで録画した番組(DRモード)をLS210Dの「他の機器からムーブ」でLS210Dの内蔵HDDの[Recorded]フォルダにDLNAダビングした番組は、REGZA Z9000以外のDLNAクライアント(DTCP-IP対応)で視聴が可能です。
書込番号:23877399
1点

『禁止事項なのにダビングできてしまうのは、仕様の不備なのでしょうか。
コンテンツが元に戻せませんし、移動もできません。』
まだ、状況が把握できていませんので、何とも言えない状況です。
REGZAに付属のリモコンの「レグザリンク」ボタンを押し、「録画番組を見る」を選択して、LS210xxxx:LinkStation(LAN-N)[N:数宇]を選択後、「フォルダー」を選択して、[usbdisk1]フォルダーを選択するとダビングした録画番組が表示されるかご確認ください。
書込番号:23877534
0点

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
わざわざ以前の書き込みを探していただいたのですね。ありがとうございます。
ただ、今回悩んでいるのはその書き込みの件(REGZA接続USBHDのムーブ)ではなく、
nasneで録画した番組を、LS210Dに接続したUSBHDにダビングできたことで困っているという話です。
『「usbdisk1」のトップディレクトリにダビングされていると言うことでしょうか?』
→仰るとおりです。
『エクスプローラで\\LS210Dxxx\usbdisk1を開くと[BUFFALO_みまもり合図]のフォルダ以外に録画番組のデータが見えているということでしょうか?』
→仰るとおりです。
『これって、REGZA Z9000のレグザリンクでダビングしたのではないですか?』
→違います。
LS210DのDLNAサーバーをクリックして、「操作する番組を選択」の「他の機器からムーブ」でダビングしました。
今回、REGZAは関わっていません。
書込番号:23877542
0点

>paptokkyさん
こんばんは。
このNASは持っておりませんので参考程度に。
以前もBuffaloの別機種で同じようなクチコミがあったような気もしますが
「Recorded」フォルダ以外にムーブした番組はLS210D本体では操作できなくなる
なので、他のLinkStationから参照してムーブして消すか
パソコンにPC TV Plusの体験版をインストールしてとりあえず確認してみるとか
(PC TV Plusの動作確認機種にはないけど)
ぐらいかと思います。
書込番号:23877852
0点

『ただ、今回悩んでいるのはその書き込みの件(REGZA接続USBHDのムーブ)ではなく、
nasneで録画した番組を、LS210Dに接続したUSBHDにダビングできたことで困っているという話です。』
レグザリンクではレグザダビング以外にDLNAサーバ上の録画番組を削除できるようですので、以下の手順で削除できるか確認してください。
DLNAダビングしたようですので「LS210xxxx:LinkStation(LAN-S)を選択」してください。
1.REGZAに付属のリモコンの「レグザリンク」ボタンを押し、「録画番組を見る」を選択します。
2.LS210xxxx:LinkStation(LAN-S)を選択します。
3.「フォルダー」を選択します。
4.ダビングした番組が保存されたフォルダー(Recorded)を選択します。
5.録画リストが表示されたら、削除したい番組を選択してリモコンの赤ボタン「削除」を押します。
6.「1件削除」、「複数削除」、「グループ内全削除」をリモコンで選択し、「決定」を押して画面の指示に従って削除します。
書込番号:23877869
0点

『『エクスプローラで\\LS210Dxxx\usbdisk1を開くと[BUFFALO_みまもり合図]のフォルダ以外に録画番組のデータが見えているということでしょうか?』
→仰るとおりです。』
DLNAダビングの場合には、エクスプローラなどのファイラーではアクセス(smb接続では)できないようにする仕様です。
RECBOXでは、フォルダ分けや録画データをムーブも可能のようですが、LinkStationではエクスプローラなどのファイラーではアクセス(smb接続では)できないようになっていると認識しています。
書込番号:23877880
0点

[ 書込番号:23877187 ]でアップロードして頂いた画像を確認すると、
「ムーブした番組の保存先を選択してください。」で[Recorded]以外に[usbdisk1]フォルダ、[share]フォルダも表示されています。
LS410D/LS420Dシリーズで確認したところ、[DLNAサーバ]を[ON]、共有フォルダ名[usbdisk1]を[ON]に設定すると保存先を[usbdisk1]に設定できました。
当方の場合、[usbdisk1]フォルダ下に[Video]サブフォルダを事前に作成し、保存先を[Video]サブフォルダに設定してムーブを行いました。DLNAサーバのデータベースの更新が完了するとDLNAクライアント(DTCP-IP対応)からムーブした録画番組は、再生できました。
REGZA Z3のレグザリンクからLS420D(LAN-S)->[ビデオ]->[フォルダー]->[usbdisk1]->[Video]を選択するとムーブした録画番組のタイトルが表示されるので、リモコンの[赤]ボタンを押すと[保護されているため、削除できません]と表示されて削除はできませんでした。
LS510Dから[他の機器からムーブ]->ムーブ元LS420D[LinkStation Media Server]->[ビデオ]->[フォルダー]->[usbdisk1]->[Video]を選択するとムーブした録画番組が表示されますので、これを選択して[ムーブ]ボタンをクリックします。
[ムーブする番組の保存先を選択してください。]で[HDD]->[Recorded]を選択すれば、以降LS510D側で[削除]や[ムーブ(移動)先の機器を選択でnasneや他の機器にムーブなども可能でした。
なお、LS210Dの[usbdisk1]にムーブした録画番組は、エクスプローラなどで[samba接続]でアクセスして録画番組を選択して削除は可能と思います。
ムーブ時に『Recorded』フォルダー以外を選択した場合
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784805/SortID=20711378/
書込番号:23878333
0点

>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
『「Recorded」フォルダ以外にムーブした番組はLS210D本体では操作できなくなる』
→そうだったんですね。知らなかったです。
詳しい人は、理屈から考えて当たり前でしょ?と思って、そういうムーブはしないのでしょうが、
初心者は、「あ。できるんだ。」と思って、あるいは何も考えずに、Recフォルダ以外を選択してしまう可能性があります。
どうして、選択できる仕様になっているのか釈然としません。
PC TV Plusからは、コンテンツを確認でき視聴はできましたが、削除もムーブもできませんでした。
書込番号:23878622
0点

『PC TV Plusからは、コンテンツを確認でき視聴はできましたが、削除もムーブもできませんでした。』
REGZA Z9000のレグザリンクは、録画番組の削除機能がありますが、[保護されているため、削除できません]と表示されて削除はできませんでした。
削除については、既に投稿していますが、、LS210Dの[usbdisk1]にムーブした録画番組は、エクスプローラなどで[samba接続]でアクセスして録画番組を選択して削除は可能です。お試しください。
ムーブするには、別途LinkStationでDLNAサーバ(DTCP-IP対応)を準備する必要があります。
書込番号:23878642
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
LANケーブルはカテゴリー6にしております(総延長は3m)。
ルータは1000BASE-T対応のWXR-1750DHPです。
理論上は125MB/s出るのではないかと思いますが、
実際は28MB/sでした。
何かボトルネックになるものがあるのでしょうか。
それともこんなものでしょうか。
そして、早くする対策はあるのでしょうか。
ご存じの方ございましたらよろしくお願いいたします。
0点

>sato-9999さん
こんばんは。
おそらく、それぐらいがこの機種のスペックではないかと思います。
ここのレビューで他の方が転送速度あげられてますが、同じぐらいですね。
書込番号:23761778
2点

我が家もそんなもんです。
lanケーブルでも変わるみたいですけど
そんな影響あるかなと思います
書込番号:23761938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fwshさん
>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
ではもっと早いものを買うしか方法はなさそうですね。
この機種の話題から離れてしまいますが、
早い機種にする場合スペックのどこを見ればいいんでしょうね?
よく小さなpcをサーバー代わりにしてるのを見かけますが、
ああいうのがいいのかな。
書込番号:23762018
0点

>sato-9999さん
>早い機種にする場合スペックのどこを見ればいいんでしょうね?
せめてSMB3とUSB3.0以降に対応している事。HDD込みでもこんなに安くない物。
どの程度の速度を目安にされているか、使う端末等々にも依りますが
各NASメーカーで転送速度のパフォーマンスが載ってますので、それらを参考にしてください。
Synology
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#1_2bay
QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product_x_performance/group.php?goal_csn=6
計測に使われたストレージのスペック等も記載がありますので、よく確認してください。(ストレージがSSDだったりするので…)
国内メーカーの場合だと、各機種の商品ページに記載があると思われます。
無いものは購入前相談窓口等かココで聞いてみるのが良いかと思います。
・補足
>何かボトルネックになるものがあるのでしょうか。
おそらくこの機種は、ネットワークがPCIeでなくUSBのバスに繋がってるんだと思います。
なのでUSB2.0の上限程度の速度で頭打ちしてると思われます。
実際に分解して解析しないと判りませんが、設定やケーブルなど外部で何をしても良くはならないと考えられます。
書込番号:23762081
1点

>早い機種にする場合スペックのどこを見ればいいんでしょうね?
そのものズバリの機種を教えてくださいってことですね。
ワカリマシタ。
ハードディスクを自分で組み込むってことに苦痛を感じないんであれば、いわゆる「NASキット」がいいっすよ。
「どれがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときましょー」
ってお答えするっす。
よく売れていることにはワケがある・・・ってことでございまっす。(*^_^*)
・Synology DiskStation DS220j
でいかがでしょうか。
これにするだけで、「サクッと、100MByte/秒」になるっすよー。(^^)/
書込番号:23762378
1点

>実際は28MB/sでした。
ちなみに、これはっすね、「PC側も有線接続」で計った速度っすよね?
「無線」ではないっすよね?
書込番号:23762380
0点

『それともこんなものでしょうか。』
LS210DシリーズのCPUは、ARMv7 Processor rev 5 (v7l) Sibgle Coreのようです。
推定値ですが、約30-35MB/sのスループットと思われます。。
LS410DシリーズのCPUは、Marvell PJ4Bv7 Processor rev 1 (v7l) Single Coreです。
# cat /proc/cpuinfo
Processor : Marvell PJ4Bv7 Processor rev 1 (v7l)
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)にUSB3.0 HDDからLS410Dの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約30-35MB/sのスループットでした。
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)に内蔵SDDからLS410Dの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約30-35MB/sのスループットでした。
LS510DシリーズのCPUは、ARMv7 Processor rev 5 (v7l) Dual Coreです。
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
model name : ARMv7 Processor rev 5 (v7l)
processor : 1
model name : ARMv7 Processor rev 5 (v7l)
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)にUSB3.0 HDDからLS510Dの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約80-85MB/sのスループットでした。
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)に内蔵SDDからLS510Dの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約90-95MB/sのスループットでした。
TS3220DNシリーズのCPUは、ARMv7 Processor rev 4 (v7l) Quad Coreです。
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
processor : 1
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
processor : 2
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
processor : 3
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)にUSB3.0 HDDからTS320DNの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約95-100MB/sのスループットでした。
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)に内蔵SDDからTS320DNの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約105-110MB/sのスループットでした。
書込番号:23763166
1点

>sato-9999さん
ファイルコピーの速度に関することしか聞いてませんでしたが
NASを使う目的が、いくつかあるかと思います。
メーカーや機種によって出来る事、出来ない事ありますので、その辺をふまえて検討してみてください。
たとえば、TVやレコーダーで録画した番組をダビングしたいとかになると
使い方にもよりますが国内メーカーのNASぐらいしか選択肢がありません。
>よく小さなpcをサーバー代わりにしてるのを見かけますが、
維持管理が面倒でなければ、それでも可能です。
最近のNASもそうですが、LinuxベースのOSを使われる事が多いと思います。Windowsだと無駄が多くなりますので…
またネットワークの性能にも依りますが選択肢が多すぎるので選ぶのが大変かもしれません。
書込番号:23763511
2点

たくさん
データ管理以外にどんな使い方があるのですか?
当機種だと
書込番号:23763759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fwshさん
こんばんは。
>データ管理以外にどんな使い方があるのですか?
価格.comのLS210D0301Gの製品情報に「メーカー製品情報ページ」のリンクがあるので、そこの特徴や仕様を見てください。
一応、URL貼っておきます
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0301g.html
LS210DGシリーズですと、特徴の1枚目の画像がわかりやすいかと思います。
PC、スマホ、タブ以外でもネットワークに対応したTVやレコーダー、AVアンプなどが対応していれば
LS210DGシリーズのHDDに保存した画像、音声、動画等をDLNAって仕組みを使って再生させたり出来ます。
DLNAはデータ管理ではなく1個のアプリケーション的扱いになります。
また、前のレスにも書きましたが
TVやレコーダーで録画した番組をダビングしたり出来ます。(相手が対応してる場合)
注意点としてダビング10は継承されないので、ダビングされた番組はコピーワンスになります。
IO DataとBuffalo以外でもダビング出来るNASはありますが、
NASから他の機器へのダビング(ムーブ)は出来ない制限があるので、使い方によります。
こんな感じですが、わかりますか?
書込番号:23763837
1点

ありがとうございます
とてもわかりやすく
スマホでの視聴トライしてみます
書込番号:23763865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
もちろんPC側も有線です。
2台のPCの間でデータをやり取りするために使ってます。
>Synology DiskStation DS220j
これで100MB/sになるってマジですかー
値段そんなに変わんないじゃないですかーやらかしたなぁ。
>LsLoverさん
なるほどCPUがキモなんですねぇ
小型PCでそこそこのCPUにしたら速いのができそうですねぇ。
理論がわからないので実現できるかは別ですが。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:23765263
1点

>値段そんなに変わんないじゃないですかーやらかしたなぁ。
ハードディスクは、「別売り」っすよ。(;^_^A
古い記事で、型番はちがえど、こんな風にするっす。
「Synology NAS入門【手順その1】HDDの組み込み、DSMセットアップ」
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part1.html
「 SynologyのDS218jを買ってみた!」
https://furutake.hatenablog.jp/entry/2018/04/05/220000
店頭では、バッファロー、アイ・オー・データくらいしか置かれていないんで、そもそもそれ以外の存在を「知らない」って方もたっくさんいらっしゃいますね。
こと「NAS」に関してはっすね、「著作権保護のついた録画データの保存」って目的以外では、国内メーカーは、すでに追い抜かれて、そしておいていかれているとゆーのが現状っす。(;^_^A
書込番号:23765386
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

>無線lanを変えてからです。
まずはっすね、「どういう状態から」「どう変えたのか」ってことを、「そばにいない」ワタクシにもわかるように、教えていただけますでしょうか?
各装置の、「型番」、「前面ランプ状態の画像」、なんてものを、「もれなく」上げててもらうと、非常にわかりやすくて助かるっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23759747
0点

>fwshさん
>無線lanを変えてからです。
無線LANルーターの事だったら、UPnPが無効になってたりしてるのでは?
無線LANルーターの型番は?
ISP(プロバイダー)は変更なし?
契約内容も変更してない?
元の「無線lan」に戻したら使えるように戻るのでしょうか…
書込番号:23759809
0点

変更したルーターはWRC-1167G2です。
プロバイダーは変わってません。
pnpps?はどうやって有効にするのでしょうか。
よろしくお願いします
書込番号:23759991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fwshさん
>WRC-1167G2
エレコムのWRC-1167GS2?で合ってますか?
聞き忘れましたが背面の切り替えスイッチは何になっていますか
「ルーター」ですか?
ルーターモードだったら。
WRC-1167GS2 ユーザーズマニュアル
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/router/wrc-1167gs2/usersmanual/04/#section-5
「UPnPを有効にする」って設定項目があるので、現在の設定を確認してみてください。(初期値;無効)
ルーター設定変更後、NAS側の設定でうまくいかなかった場合は
ルーターを一度再起動させてみてください。
書込番号:23760060
0点

できるようになりました
UPnP設定にてです
ありがとうございます
書込番号:23760075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

「NAS」っちゅーのはっすね、「ちっちゃいPC」なんっすね。
なので、中には、
・「CPU」
・「メモリー」
・「ハードディスク」
が入っていて、「Windows」ではなくって、
・「Linux」
って「OS」で動いているってわけっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23750250
0点

>fwshさん
>当機種もcpuついてるのですか?
はい、ついてますよ。基本的な構造はPCと同じです。
CPUは演算装置ですので、無いとNASは計算出来ないので何も処理できなくなってしまいます。
この機種の場合はARMアーキテクチャのCPUです、スマホのCPUもコレが多いですよね。
他のメーカーのNASだとIntelやAMDのCPUを使用したラインナップもあります。
良いCPUほどパフォーマンスが良くなり出来ることが増えます。それぐらいです。
昔は自前で作っているメーカーもあったのですが、最近のNASのOSはLinuxがベースとなっています。
各社このOS上にソフトを追加して販売しています。
書込番号:23750295
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
LC-60US45の外付けハードディスクからこにらにダビングを使用としてるのですが、途中でキャンセルされてしまいます。
テレビのメッセージでは
ダビングを停止しました。ネットワークに異常が発生しています。と出ます。
こちらに保存されているデータをテレビで再生等出来ています。
実はLC-60US45のリモコン操作の不具合で基盤を交換するのですが、それを実施すると外付けハードディスクの録画した番組も見れなくなる(紐付けが新規になる??)と説明があり退避させようとしています。
書込番号:23743476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『LC-60US45の外付けハードディスクからこにらにダビングを使用としてるのですが、途中でキャンセルされてしまいます。
テレビのメッセージでは
ダビングを停止しました。ネットワークに異常が発生しています。と出ます。』
LC-60US45をご自宅のネットワークに無線LAN接続している状況でしたら、有線LAN接続に変更してダビングしては、如何でしょうか?
また、「ほかの機器から本製品にムーブ(移動)する」の手順で「ムーブ」元にLC-60US45の外付けハードディスクに録画した番組は、表示されませんか?
ほかの機器から本製品にムーブ(移動)する
2[他の機器からムーブ]をクリックします。(P114)
3「ムーブ」元から本製品にムーブ(移動)したい番組がある機器のフォルダーをクリックします
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-12.pdf
書込番号:23743554
0点

>LsLoverさん
有線の接続となっています。
手順通り進めたところムーブ先の機器が見つかりません。とメッセージがでてしまいました。
書込番号:23743656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『手順通り進めたところムーブ先の機器が見つかりません。とメッセージがでてしまいました。』
「ムーブ」元にLC-60US45が表示されない状況なのでしょうか?
SONYのHDDレコーダは持っていないのでしょうか?
LC-60US45の録画番組をPC TV PlusをWindows PCに一旦DLNAダビング後、Windows PCからLS210D0301GにDLNAダビングするしかないのかなぁ...。
PC TV Plus
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
書込番号:23743762
0点

表示されません。画像のような状態です。
sonyのレコーダーはありません。
ダビングの過程で何%か進んでダメになるので接続はできていると思うのですが、何かしら問題があるのでしょうね。。。
困りました。。。
パソコンも古いものしか有りませんのでご提案のほうほうも難しそうです。。。(涙)
書込番号:23743859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『表示されません。画像のような状態です。』
以下のプレスリリースリストによれば、LS210Dシリーズの「DLNA Server Version」は、「5.2.133-20151113」ようですので最新版が適用されているようです。
ネットワーク対応HDD「リンクステーション」
LS420D、LS410D、LS220D、LS210Dシリーズなどの
DLNA機能を改善するアップデートを実施
アップデート対象製品
・LS420DC/LS420Dシリーズ
・LS410DC/LS410Dシリーズ
・LS220DC/LS220Dシリーズ
・LS210DC/LS210Dシリーズ
・LS410DXシリーズ
アップデートの確認方法
1. 再起動後、Web設定画面を開く
2. 「DLNAサーバー」ボタンをクリック
3. 「操作する番組を選択する」画面下部の「DLNA Server Version」に、「5.2.133-20151113」と表示されていればアップデート適用済みです。
http://m.buffalo.jp/news/2015/12/09_01/
『パソコンも古いものしか有りませんのでご提案のほうほうも難しそうです。。。(涙)』
DLNAダビングするには、PC TV Plusを使用するしか対応策は、無いように思います。
PC TV Plus
https://www.sony.jp/software/store/products/pctv-plus/
書込番号:23744023
0点

>LsLoverさん
以前試したときは上手くいったのですが、テレビからそのフォルダは見れるのですがスマートフォンナビゲーターからそのフォルダが見ることが出来ません。なにか関係あるのでしょうか。
recordedというフォルダです。
書込番号:23744899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『以前試したときは上手くいったのですが、テレビからそのフォルダは見れるのですがスマートフォンナビゲーターからそのフォルダが見ることが出来ません。なにか関係あるのでしょうか。』
「以前試したときは上手くいった」時の手順を投稿して下さい。
LC-60US45側の操作でLS210D0301GのDLNAサーバにダビングしたのでしょうか?
「テレビからそのフォルダは見れるのですが」については、テレビはDNAクライアント(DTCP-IP対応)からLS210D0301GのDLNAサーバにアクセスできます。
「スマートフォンナビゲーターからそのフォルダが見ることが出来ません。」では、共有フォルダ(所謂samba接続)ですので、DLNAサーバのダビングした録画番組が登録される「recordedというフォルダ」にはアクセスできません。
書込番号:23745434
0点

>LsLoverさん
以前もテレビから操作です。
先程も実施しましたが25%程でストップしてしまいました。
画像のようなエラーメッセージです。
書込番号:23745450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『先程も実施しましたが25%程でストップしてしまいました。
画像のようなエラーメッセージです。』
LC-60US45のLAN端子は、100Mbps対応ですが、LS210D0301GのLAN端子を同一のHubに接続されているのでしょうか?
また、Hubは1000Mbps対応でしょうか?
(LC-60US45、LS210D0301Gそれぞれの)有線LANゲーブルを抜き差ししても改善しませんか?
(LC-60US45、LS210D0301Gそれぞれの)有線LANゲーブルを別のケーブルに交換しても改善しませんか?
LAN端子 (注21):1
注21) デジタル放送の双方向通信用端子(10BASE-T/100BASE-TX)。インターネット接続時にも使用します。
https://jp.sharp/aquos/products/lc60us45_spec.html
書込番号:23745469
0点

>LsLoverさん
同一のルーターです。
先日ocn v6アルファを申し込みそのルーターにテレビと本機が接続されています。ケーブルはカテゴリー6です。
ケーブル抜き差し実施しましたが、今度は0%で終了してしまいました。
書込番号:23745480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『先日ocn v6アルファを申し込みそのルーターにテレビと本機が接続されています。ケーブルはカテゴリー6です。』
LS210Dシリーズは、所有していませんが、LS510Dでは、IPv4とIPv6が設定されています。
LS210D0301Gの取扱説明書では、IPv4ネットワークの設定のみ設定できるようですので、IPv6ネットワークの設定を変更できないようです。
IPアドレスを変更する(P153)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-12.pdf
LC-60US45のIPv6の設定を無効にしても改善しませんか?
通信(インターネット)設定
LAN設定
IPv6設定
IPアドレス設定:する、しない
DNS設定:する、しない
https://jp.sharp/support/aquos/doc/lc60_45us45_dmn.pdf
書込番号:23745531
0点

>LsLoverさん
LC-60US45のIPv6の設定を無効に
の操作が不明です。
何かしら設定をしないと終了できません。。。
書込番号:23745550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『何かしら設定をしないと終了できません。。。』
[IPv6設定]->[現在の設定(設定確認)]->[初期化する]を選択して、[IPアドレス設定]と[DNS設定]を[しない]に設定できませんか?
IPv6設定
現在の設定(設定確認): 変更する、初期化する
IPアドレス設定:する、しない
DNS設定:する、しない
https://jp.sharp/support/aquos/doc/lc60_45us45_dmn.pdf
書込番号:23745662
0点

>LsLoverさん
出来ないですね。
初期化を選ぶとIPアドレスを自動にするか手動で設定するかとなります。空白のままでは進みません。無効という選択もありません。
書込番号:23745683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『初期化を選ぶとIPアドレスを自動にするか手動で設定するかとなります。』
DLNAサーバはIPv4上で動作していると思いますので、[自動]に設定を戻して下さい。
上位ルータでIPv6パススルーを無効に設定するとLAN側機器がIPv6アドレスを取得できない状態となってしまい、IPv6でインターネットに接続できなくなります。この設定もご利用できないかと思います。
LS210D0301Gを再起動しても改善しませんか?
書込番号:23745722
0点

>LsLoverさん
本機の再起動は何回かしていますね。。。
お互いがアクセス自体出来ていないわけではないので、何かしらが悪さをしてると思うのですが。
できていたときと出来ないときで変わったのはocn v6アルファのルーターだけです。
ちなみに、直接の保存先に本機を指定することは出来るのでしょうか?
録画先には外付けのハードディスクしか出てきておりません。
書込番号:23745735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『できていたときと出来ないときで変わったのはocn v6アルファのルーターだけです。』
のようでしたので、LS210D0301GやLC-60US45のIPv6ネットワークを無効にしてはどうかと考えたのですが、無垢にできないようなので...。
『お互いがアクセス自体出来ていないわけではないので、何かしらが悪さをしてると思うのですが。』
DLNAサーバを再起動して改善した事例がありました。
『ちなみに、直接の保存先に本機を指定することは出来るのでしょうか?』
初期の東芝REGZAでは、録画保存先にNAS(共有フォルダ)を設定できましたが、USB外付けHDDと同様に録画したTVだけ再生可能でした。最近のREGZAでは、この共有フォルダへの録画番組の保存は、非対応のようです。
書込番号:23745805
0点

まず、LC-60US45のダビング機能はアップロード型なので、
LC-60US45の操作でダビングをする必要があります。
(ナビゲーター等からは操作できません)
>こちらに保存されているデータをテレビで再生等出来ています。
LC-60US45でLS210D0301Gから再生は出来るんですね?
それでしたら、とりあえずLC-60US45とLS210D0301GのIPを手動で設定(固定)して、
LC-60US45でLS210D0301Gから再生できる事を確認したら、ルーターを挟まずに
直接1対1で有線LAN接続してダビングを試されて見ては如何でしょう。m(_ _)m
書込番号:23748437
0点

>ヤス緒さん
アドバイスありがとうございます!
なるほど確かに直接接続の方法で試すのは良いですね。
IPアドレスの固定とはどのようにすれば良いのでしょうか?
書込番号:23748597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『IPアドレスの固定とはどのようにすれば良いのでしょうか?』
以下の取扱説明書を参考にして、IPアドレスを設定(固定)してください。
LC-60US45 :192.168.1.100
LS210D0301G:192.168.1.110
通信(インターネット)設定(3-7)
LAN設定
IPアドレスなどを設定する場合に選択します。
https://jp.sharp/support/aquos/doc/lc60_45us45_dmn.pdf?productId=LC-60US45&_ga=2.136038769.1586646724.1603665375-1455334401.1603665375
IPアドレスを変更する(P153)
5「DHCP」を「無効にする」に変更し、IPアドレスおよびサブネットマスクを入力して、[OK]をクリックします。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-12.pdf
書込番号:23748813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





