


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
LANケーブルはカテゴリー6にしております(総延長は3m)。
ルータは1000BASE-T対応のWXR-1750DHPです。
理論上は125MB/s出るのではないかと思いますが、
実際は28MB/sでした。
何かボトルネックになるものがあるのでしょうか。
それともこんなものでしょうか。
そして、早くする対策はあるのでしょうか。
ご存じの方ございましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23761704
0点

>sato-9999さん
こんばんは。
おそらく、それぐらいがこの機種のスペックではないかと思います。
ここのレビューで他の方が転送速度あげられてますが、同じぐらいですね。
書込番号:23761778
2点

我が家もそんなもんです。
lanケーブルでも変わるみたいですけど
そんな影響あるかなと思います
書込番号:23761938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fwshさん
>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
ではもっと早いものを買うしか方法はなさそうですね。
この機種の話題から離れてしまいますが、
早い機種にする場合スペックのどこを見ればいいんでしょうね?
よく小さなpcをサーバー代わりにしてるのを見かけますが、
ああいうのがいいのかな。
書込番号:23762018
0点

>sato-9999さん
>早い機種にする場合スペックのどこを見ればいいんでしょうね?
せめてSMB3とUSB3.0以降に対応している事。HDD込みでもこんなに安くない物。
どの程度の速度を目安にされているか、使う端末等々にも依りますが
各NASメーカーで転送速度のパフォーマンスが載ってますので、それらを参考にしてください。
Synology
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#1_2bay
QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product_x_performance/group.php?goal_csn=6
計測に使われたストレージのスペック等も記載がありますので、よく確認してください。(ストレージがSSDだったりするので…)
国内メーカーの場合だと、各機種の商品ページに記載があると思われます。
無いものは購入前相談窓口等かココで聞いてみるのが良いかと思います。
・補足
>何かボトルネックになるものがあるのでしょうか。
おそらくこの機種は、ネットワークがPCIeでなくUSBのバスに繋がってるんだと思います。
なのでUSB2.0の上限程度の速度で頭打ちしてると思われます。
実際に分解して解析しないと判りませんが、設定やケーブルなど外部で何をしても良くはならないと考えられます。
書込番号:23762081
1点

>早い機種にする場合スペックのどこを見ればいいんでしょうね?
そのものズバリの機種を教えてくださいってことですね。
ワカリマシタ。
ハードディスクを自分で組み込むってことに苦痛を感じないんであれば、いわゆる「NASキット」がいいっすよ。
「どれがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときましょー」
ってお答えするっす。
よく売れていることにはワケがある・・・ってことでございまっす。(*^_^*)
・Synology DiskStation DS220j
でいかがでしょうか。
これにするだけで、「サクッと、100MByte/秒」になるっすよー。(^^)/
書込番号:23762378
1点

>実際は28MB/sでした。
ちなみに、これはっすね、「PC側も有線接続」で計った速度っすよね?
「無線」ではないっすよね?
書込番号:23762380
0点

『それともこんなものでしょうか。』
LS210DシリーズのCPUは、ARMv7 Processor rev 5 (v7l) Sibgle Coreのようです。
推定値ですが、約30-35MB/sのスループットと思われます。。
LS410DシリーズのCPUは、Marvell PJ4Bv7 Processor rev 1 (v7l) Single Coreです。
# cat /proc/cpuinfo
Processor : Marvell PJ4Bv7 Processor rev 1 (v7l)
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)にUSB3.0 HDDからLS410Dの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約30-35MB/sのスループットでした。
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)に内蔵SDDからLS410Dの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約30-35MB/sのスループットでした。
LS510DシリーズのCPUは、ARMv7 Processor rev 5 (v7l) Dual Coreです。
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
model name : ARMv7 Processor rev 5 (v7l)
processor : 1
model name : ARMv7 Processor rev 5 (v7l)
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)にUSB3.0 HDDからLS510Dの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約80-85MB/sのスループットでした。
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)に内蔵SDDからLS510Dの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約90-95MB/sのスループットでした。
TS3220DNシリーズのCPUは、ARMv7 Processor rev 4 (v7l) Quad Coreです。
# cat /proc/cpuinfo
processor : 0
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
processor : 1
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
processor : 2
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
processor : 3
model name : ARMv7 Processor rev 4 (v7l)
Speed : 1.4GHz
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)にUSB3.0 HDDからTS320DNの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約95-100MB/sのスループットでした。
Windows PCの有線LANアダプタ(1Gbps)に内蔵SDDからTS320DNの共有フォルダに1GBのデータをコピーした場合約105-110MB/sのスループットでした。
書込番号:23763166
1点

>sato-9999さん
ファイルコピーの速度に関することしか聞いてませんでしたが
NASを使う目的が、いくつかあるかと思います。
メーカーや機種によって出来る事、出来ない事ありますので、その辺をふまえて検討してみてください。
たとえば、TVやレコーダーで録画した番組をダビングしたいとかになると
使い方にもよりますが国内メーカーのNASぐらいしか選択肢がありません。
>よく小さなpcをサーバー代わりにしてるのを見かけますが、
維持管理が面倒でなければ、それでも可能です。
最近のNASもそうですが、LinuxベースのOSを使われる事が多いと思います。Windowsだと無駄が多くなりますので…
またネットワークの性能にも依りますが選択肢が多すぎるので選ぶのが大変かもしれません。
書込番号:23763511
1点

たくさん
データ管理以外にどんな使い方があるのですか?
当機種だと
書込番号:23763759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fwshさん
こんばんは。
>データ管理以外にどんな使い方があるのですか?
価格.comのLS210D0301Gの製品情報に「メーカー製品情報ページ」のリンクがあるので、そこの特徴や仕様を見てください。
一応、URL貼っておきます
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0301g.html
LS210DGシリーズですと、特徴の1枚目の画像がわかりやすいかと思います。
PC、スマホ、タブ以外でもネットワークに対応したTVやレコーダー、AVアンプなどが対応していれば
LS210DGシリーズのHDDに保存した画像、音声、動画等をDLNAって仕組みを使って再生させたり出来ます。
DLNAはデータ管理ではなく1個のアプリケーション的扱いになります。
また、前のレスにも書きましたが
TVやレコーダーで録画した番組をダビングしたり出来ます。(相手が対応してる場合)
注意点としてダビング10は継承されないので、ダビングされた番組はコピーワンスになります。
IO DataとBuffalo以外でもダビング出来るNASはありますが、
NASから他の機器へのダビング(ムーブ)は出来ない制限があるので、使い方によります。
こんな感じですが、わかりますか?
書込番号:23763837
1点

ありがとうございます
とてもわかりやすく
スマホでの視聴トライしてみます
書込番号:23763865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
もちろんPC側も有線です。
2台のPCの間でデータをやり取りするために使ってます。
>Synology DiskStation DS220j
これで100MB/sになるってマジですかー
値段そんなに変わんないじゃないですかーやらかしたなぁ。
>LsLoverさん
なるほどCPUがキモなんですねぇ
小型PCでそこそこのCPUにしたら速いのができそうですねぇ。
理論がわからないので実現できるかは別ですが。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:23765263
0点

>値段そんなに変わんないじゃないですかーやらかしたなぁ。
ハードディスクは、「別売り」っすよ。(;^_^A
古い記事で、型番はちがえど、こんな風にするっす。
「Synology NAS入門【手順その1】HDDの組み込み、DSMセットアップ」
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part1.html
「 SynologyのDS218jを買ってみた!」
https://furutake.hatenablog.jp/entry/2018/04/05/220000
店頭では、バッファロー、アイ・オー・データくらいしか置かれていないんで、そもそもそれ以外の存在を「知らない」って方もたっくさんいらっしゃいますね。
こと「NAS」に関してはっすね、「著作権保護のついた録画データの保存」って目的以外では、国内メーカーは、すでに追い抜かれて、そしておいていかれているとゆーのが現状っす。(;^_^A
書込番号:23765386
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





