LinkStation LS210D0301Gバッファロー
最安価格(税込):¥16,621
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2020年10月16日 21:44 |
![]() |
1 | 3 | 2020年8月23日 21:07 |
![]() |
9 | 10 | 2020年7月31日 22:58 |
![]() |
18 | 14 | 2020年7月7日 22:10 |
![]() |
4 | 2 | 2020年6月25日 02:27 |
![]() |
7 | 5 | 2020年6月15日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
購入を考えています。
以下のような使い方ができますでしょうか?
@TVの録画
A動画の再生
Bマンガデータの置き場(からの閲覧)
@は現状家庭内に4台ブラビアがあり、それぞれにHDDをつけて録画しているのですが、当然のことながらそれぞれで録画したものはそれぞれのPCでしか再生できない。+HDDをそれぞれのところに置いておく非効率+電気代も無駄かも、というところになります
(ディスクに焼いたりはしません)
A昔から持っている動画データをこの製品に移して、PCから再生、またあわよくばTV(前述のブラビア)から再生
BAと同じく昔から持っている自炊マンガデータを当製品に移して、家庭内同一ネットワーク内からタブレットで閲覧
(家庭内ネットワーク越しにまでは考えていません)*可能なことを拒否するわけではありません
使用機器としては
TVが
ブラビア 49x9000f(×2)
ブラビア 43x8500f
ブラビア 24w600a
PCは
windows製品のみ
タブレットは
amazon Fire HD8
iPad Pro
コミックビューアとしてはperfect viewer
となっています。
0点

ちなみに、録画先を一本化した場合、再生時は複数端末から同時アクセス
というか別コンテンツ同時再生できるものでしょうか?
書込番号:23714401
0点

>jyan0213さん
おはようございます。
最近のソニーのテレビはNASへのダビングは出来ません。一応ですがDLNAクライアントは
ありますので他のテレビやNASの再生は出来ます。
書込番号:23714493
0点

>nato43さん
すみません、私の書き方がまずかったようです。
NASへのダビングは想定というか利用する予定はないのです。
最初からNASへ録画という使い方ができますか?というところになります
(LAN-HDDというのでしょうか?)
書込番号:23714499
0点

すみません、LAN経由での録画自体ができないのですね。
お手数おかけしました
書込番号:23714514
0点

>jyan0213さん
一応ですが最近のテレビで直接NASへ録画出来る機種はありません。
一度USB-HDDに録画したのをダビングする事はソニー製品は出来ませんが、一部のメーカーのテレビは
可能です。私はLANダビングが必須条件なのでパナソニックのテレビを使用しています。
既にNASに入ってるデータはソニー製品のテレビでも再生は出来ます。
あと同時配信は多分可能ですが、ネットワーク環境次第では音飛びなどが発生するかもしれません。
書込番号:23714541
0点

ありがとうございます。
LANに直接録画できるものないのですね、、
書込番号:23714759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jyan0213さん
こんにちは。
実機はすべて持っておりませんので参考程度にお願いします。
>@TVの録画
LANダビングに関するQ&A集( Android TV )
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/televisions-projectors/articles/con/S1511160075940
対象製品に前年モデルのX8000E,X9000Eシリーズまでしか記載がありませんが、
Q.3の「LANダビングではなく、直接レコーダーなどへの録画 (LAN録画) はできますか?」
にある通り直接NASやレコーダーへの録画は出来ない仕様かと思われます。
X9000Fシリーズの商品説明や仕様を見た限りですが機能が追加されたとは思えませんので同様かと。
X8000F,W600Aシリーズに関しても同様かと思われます。
>A動画の再生
著作権保護されていない動画でTV側で対応している動画形式であれば
ホームネットワーク機能(ソニールームリンク)のクライアント機能があるTVですとNASのメディアサーバー機能(DLNA)から再生が可能な場合があります。
DLNAは国際規格のような厳格な仕様はなくガイドラインまでしかありませんので、対応が曖昧です。
またAndroidアプリ「VLC for Android(提供元 Videolabs)」をインストール出来るのであれば、
Windowsファイル共有(Samba、SMBと略される事もあります)機能から動画ファイルを読み込み再生する事も可能かもしれません。
VLC for Android(提供元 Videolabs)
https://play.google.com/store/apps/details?id=org.videolan.vlc&hl=ja
PCに関しても同じく「VLC media player」がありますので同様な事は可能かと思います。
VLC media player
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
>Bマンガデータの置き場(からの閲覧)
「perfect viewer」の基本機能でLANからのサポートがあるようですので、Windowsファイル共有機能にて読み込みが可能かと思います。
ただしiPad用のアプリはありませんので「ComicGlass」(課金あり)等で代用されている方が見受けられます。
ComicGlass[コミックリーダ]
https://apps.apple.com/jp/app/comicglass-%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%80/id363992049?ign-mpt=uo%3D4
ComicGlass: マニュアル -> ストリーミング
http://comicglass.net/streaming/
AとBについてはWindows PCをサーバーとしていくつか設定すればテストする事も可能ですので
購入される前に確認(あくまでもテスト)することも出来ます。
ご参考までに。
書込番号:23714826
1点

了解です。
ちなみにソニーのnasneみたいに単独でチューナー入りでDLNAサーバーとしても動くようなものってありますか?
要はnasneを単独でルーターとLAN接続して、アンテナ線もつないでしまえば各部屋の録画機器は要らなくなるのでは、、
と思ったりしました
書込番号:23727443
0点

>ちなみにソニーのnasneみたいに単独でチューナー入りでDLNAサーバーとしても動くようなものってありますか?
それってレコーダーでは。
書込番号:23728042
0点

>jyan0213さん
どなた宛ての返信か判りませんが…
>ちなみにソニーのnasneみたいに単独でチューナー入りでDLNAサーバーとしても動くようなものってありますか?
現在新品で入手可能な物ですと、私は知りません。
おそらく同等な商品は無いと思います。
来年バッファローからnasneの後継機を販売する予定がありますが仕様はまだ未発表ですので詳細は判りません。
あと、下記マニュアルにある通り録画した番組は同時に視聴可能なTVは2台までとなっており、
録画中は制限により録画中の番組のみ視聴可能となり、他の番組の視聴は出来ません。
nasune オンラインマニュアル: 2台の機器で番組を見る
https://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/recorder/multi.html
SONYのブルーレイディスクレコーダーのマニュアルも軽く見てみましたが
BDZ-FBT4000/BDZ-FBT3000/BDZ-FBT2000/BDZ-FBT1000: 特長 : その他便利機能
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-FBT4000_3000_2000_1000/feature_7.html
の「別の部屋のテレビで再生できます「ソニールームリンク」」にあるように
スマホなどとあわせても3台までとなります。
録画中の制限はマニュアルには見当たらなかったのですが、詳細は必要であればメーカーに確認した方がよろしいかと思います。
またレコーダーの場合はnasneの様な"Windowsファイル共有機能"は無かったと思いますのでご注意ください。
書込番号:23728155
0点

>ちなみにソニーのnasneみたいに単独でチューナー入りでDLNAサーバーとしても動くようなものってありますか?
NAS抜きならIODATAのテレキング GV-NTX1Aが該当するかと。
(上記に出力(HDMI)を付けてチューナー数を足した物が同社のREC-ONです)
https://www.iodata.jp/product/av/tuner/gv-ntx1a/index.htm
これにはIODATAとBUFFALOのNAS(DTCP-IP対応のDLNAサーバー)への録画機能もありますね。
(録画した番組はコピー0(ムーブのみ可)になりますが)
書込番号:23730464
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
この機種で以下のことができますか。
1) テレビにUSB接続されいるHDDから当機へ番組をダビングorムーブ
2) ダビングorムーブした番組をiPadやPCで閲覧する
3) 別途、音楽や書類を当機に保存して共有する
使用機器は以下の通り
テレビ: REGZA Z2(ほぼ10年前の機種)を有線LAN接続
ルーター:buffalo WXR-1900DHP3
iPad Pro 11インチ(第1世代)
PC: Windows10 64bit
1)→家庭内ネットワークに表示されています
2)→閲覧用アプリ(Diximなんちゃら等)との相性が不安です。
3)→USBメモリをNASとして動作させるためにルーターに直結すると保存したデータをスマホやタブレットで共有できるとこまでは確認しました。
よろしくお願いします
補足:レコーダー REGZA DBR-Z420も所有していますが上記を実現するのに必要かどうかわかりません。
1点

「Z2」の商品説明には、以下の記載があるっすね。
「
レグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバー、パソコンにダビング
ローカル暗号で〈レグザ〉のハードディスクに録画されている番組を、レグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバー、東芝製対応ノートパソコンにダビングできます。
ダビングされた番組は、さまざまなDTCP-IP対応テレビで共有して見ることができます。
」
なので、「Z2」の「DTCP-IP機能」と、「LS210D0301G」の「DTCP-IP機能」が、「相性が良ければ」、イケルと思うっす。
そして、以下の記載では、「Z2」は、「再生先」のみ、「メーカー確認できている」ってことになるっすね。(^^)v
「LS410D/LS420D/LS210D/LS220Dシリーズ 再生・ムーブ・ダビングの動作確認済み機種一覧」
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls400d.html
書込番号:23616095
0点

『1) テレビにUSB接続されいるHDDから当機へ番組をダビングorムーブ』
USBハードディスクへの番組録画の場合、録画品質の設定ができない仕様のようです。
取扱説明書〜操作編〜
録画・予約をする
録画設定や連ドラ設定を変更するとき(P43)
録画品質
USBハードディスク:×
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=80152&fw=1&pid=13612
REGZA Z2のUSBハードディスク録画では、DRモード(HDレート:17Mbps)で録画されるようです。
「USBハードディスク録画」
録画スタイルに合わせた容量が選べ、1台(2TB)で約251時間*2(DR録画)のハイビジョン録画が可能です。
*2) 地上デジタル放送をDRモード(HDレート:17Mbps)で録画した場合の目安。 なお、テレビ本体画面では24Mbpsで算出した録画可能時間が表示されます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/recording.html
RAGZA Z2のUSBハードディスクに録画したDRモード(HDレート:17Mbps)をLS210DGシリーズへDLNAダビングするとDRモード(HDレート:17Mbps)ままダビングされます。
LS210DGシリーズには、(ハードウェア)トランスコードを搭載していませんので、スマートフォンでの視聴は厳しいかと思います。最近のスマートフォンのハードウェア性能が飛躍的に向上しているので、スマートフォンでDRモードの視聴が不可能とは言い切れませんが...。
Windows PCの場合は、LS210DGシリーズにダビングされた録画番組(DRモード)の視聴できるかと思います。
当方の環境ですが、LS410D、LS510DシリーズにDLNAダビングしたREGZA Z3のDRモードの録画番組をCyberLink PowerDVDで視聴できています。
LS410DXとLS411DXの違いは何ですか
機能:トランスコード MPEG2-TS → h.264
実現できる内容:スマホで視聴(テレビ録画)
LS411DX:○
LS410DX:○
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15645.html
『2) ダビングorムーブした番組をiPadやPCで閲覧する』
『2)→閲覧用アプリ(Diximなんちゃら等)との相性が不安です。』
DLNAクライアント(DTCP-IP対応)は、DIXIM PLAYをお使いでしょうか?
DIXIMのDLNAアプリは、色々と使用上の不具合があるようですので、LS210DGシリーズへDLNAダビングしたREGZA Z2の録画番組の視聴が可能かは判断できません。REGZA Z2+LS210DGシリーズ+DIXIM PLAYを使用している方からの投稿が必要かと思います。
DIXIM PLAY
https://www.digion.com/sites/diximplay/
『3)→USBメモリをNASとして動作させるためにルーターに直結すると保存したデータをスマホやタブレットで共有できるとこまでは確認しました。』
WXR-1900DHP3の簡易NAS機能ではなく、LS210DGシリーズのファイル共有機能を使用した方が宜しいかと思います。
書込番号:23616887
0点

2):PCは問題ありませんが、、、
iOSデバイスはMPEG-2の再生機能を持って無いという話があるので、
何にしてもiPadでは無理っぽいです。
LinkStationにでは無く、ご所有のDBR-Z420にダビングして
そこからiPadで見るのが最良に思えます。
(トランスコード配信か変換の機能が必須になるので)
書込番号:23618186
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
お世話になります。題名の件について相談させてください。
本製品を購入し、自宅ネットワークにLAN接続&初期設定を済ませました。
既存の簡易NAS HDD(バッファローwifiルータ WZR-1166DHPにUSB接続している)のデータを本製品にコピーしたく、
同一ネットワーク上のPCからの操作で簡易NAS→本製品にデータをコピー&ペーストしたのですが、
コピーが異常に遅く困っています(500GBほどあり、速度約1MB/s。2日以上かかると表示。。。)
簡易NASのUSBは3.0、自宅ネットワークは有線CAT5Eです。
何が原因として考えられるでしょうか?
PCからの操作のため簡易NAS→PC→本製品と、無駄にPCを介したデータ転送になっているためでしょうか。
だとしたらそれを回避する方法も知りたく。
よろしくお願いいたします。
1点

追伸:
試しに本製品のUSBポートに簡易NASのHDDを直接差してみたところ3MB/sまで改善はされました。
でもやはり遅いですね。
PC直付けだと数十MB/s出てたはずなのですが。
ちなみに上記HDDはHD-LBU3-BKDというUSB3.0対応機種です。
書込番号:23569285
1点

『同一ネットワーク上のPCからの操作で簡易NAS→本製品にデータをコピー&ペーストしたのですが、
コピーが異常に遅く困っています(500GBほどあり、速度約1MB/s。2日以上かかると表示。。。)』
この方式ですとPCのネットワークアダプタでは、USB HDDの読み込みとLS210D0301Gの内蔵ディスクへの書き込みが発生するのでネットワーク速度が半減(多分以下)となります。
バックアップタスクを追加して、USB HDD==>内蔵ディスクの共有フォルダにデータをバックアップ(コピー)しては如何でしょうか?
バックアップタスクでは、PCが介在することなく、USB HDD==>内蔵ディスクの共有フォルダにデータをバックアップ(コピー)されます。
本製品のデータをバックアップする
バックアップ動作モードについて
通常バックアップ
上書きバックアップ(差分バックアップ)
バックアップで使用するフォルダーを準備する
6「公開プロトコル」の「バックアップ」にチェックマークを付けます。
7 「バックアップ公開パスワード」を設定します(任意)。「バックアップ公開パスワード」の横の空欄にパスワードを入力します。設定しないときは、次の手順へ進んでください。
8[OK]をクリックします。
バックアップタスクを追加する
8 タスク名、実行日時や動作モード、各オプション項目を設定します。
実行スケジュール:今すぐ実行
バックアップモード:通常バックアップ
10 「バックアップ元フォルダー名」の[参照]をクリックします。
11 バックアップ元とする共有フォルダーを選択し、[OK]をクリックします。==>usbdisk1を選択
12 「バックアップ先フォルダー名」の[参照]をクリックします。
13 バックアップ先として準備した共有フォルダーを選択し、[OK]をクリックします。
公開プロトコル:「レ」バックアップを設定したUSB HDDのコピー先フォルダー名を選択してください。
14 4[OK]をクリックします。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-12.pdf
書込番号:23569513
2点

連続投稿で申し訳ありません。
PCは、ネットワークに無線LAN接続している場合には、有線LAN接続(1Gbps)すると改善する可能性があります。
書込番号:23569518
1点

すみません、書き漏らしました。
バックアップ時間を短縮するため、バックアップタスクを追加する場合、オプションは以下のように設定してください。
「 」暗号化転送を使用する
「 」圧縮転送する
「レ」ゴミ箱をバックアップしない
書込番号:23569528
1点

>LsLoverさん
詳細アドバイス、まことにありがとうございます。
早速、ご提示いただいた方法でバックアップを開始してみました。
ところでコピー&ペーストの時のように、
転送中のステータス(進捗や転送速度)を確認することはできるでしょうか?
マニュアルやweb設定画面を見渡してみたのですが、見つからず。
重ね重ねで申し訳ありませんが、ご存じでしたらご教授頂きたく。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23569685
0点

『ところでコピー&ペーストの時のように、
転送中のステータス(進捗や転送速度)を確認することはできるでしょうか?』
バックアップ処理のステータスを表示する機能はサポートされていないようです。
バックアップが完了した時、メール通知機能でメールを受け取る設定は可能です。
メール通知機能を使用する(P139)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-12.pdf
概略的進捗状況の確認方法としては、Windows PCのエクスプローラでバックアップ先の共有フォルダ下のサブフォルダを選択し、右クリックしてプロパティを開くと書き込み済みの容量は確認できるかと思います。
また、バックアップ先の共有フォルダを開くと順次サブフォルダーの追加を確認できるかと思います。
書込番号:23569958
1点

この子の、「USB端子」はっすね、「USB2.0」っすよ。('ω')ノ
「XFSフォーマット」で使っているんっすよね?
なので、いっそのこと、「Windwos10 XFS」あたりで検索してみて、「PCで」サクッと読みこんだほーがイクナイっすか。(・・?
書込番号:23570033
1点

あるいは、「Ubuntsu」とか、「Linux系」の、「ブータブルメディア」を作って、PC起動して、USBハードディスクつないで、そっからコピーとかって、手もあるっすね。
書込番号:23570034
1点

>LsLoverさん
ステータス表示はサポートされていないのですね。
その後、時々メモして速さ確認してみました。
当初の10倍、平均13MB/s出てまして、本日夕方ころに無事バックアップが完了しました。
大変助かりました。ありがとうございました。
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
仰る通り、本機はUSB2.0だったため、当初は簡易NAS(USB3.0)から有線LAN経由でトライしていました。
その後USB(2.0)に直付けしたところ1MB/s → 3MB/sに改善し、更にバックアップタスクで13MB/sまで伸びたので、
今回はそのまま最後までバックアップしました。
Excelさんの仰るやり方は知らなかったため、次回のために調べてみたいと思います。
ちなみに本機HDDはXFSフォーマットで、簡易NAS側HDDはFAT32のようです。
書込番号:23570858
0点

>簡易NAS側HDDはFAT32のようです。
なぁんだぁ、あえて、「FAT32」にしてたってことっすね。(^^)/
んであれば、シチメンドクサイことしなくっても、「PC直結でサクッとコピー」が、イチバンっすね。
んだと、「LinkStation」しだいっすけど、おおよそ、「80MByte秒」くらいにはなるんでないかしら。
まっ、今回いっかいこっきりで、あとは、やることはないんでしょうけどね。(;^_^A
書込番号:23570891
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
テレビ買い換えに伴い、外付けのHDDに録画している番組をこちらにダビングして他でも見れるように(外ではなく自宅ローカルだけで観る)したく、現在設定を終えてダビングを始めました。
一度ダビングを終えSPナビゲーターで確認すると、ちゃんとLinkStationも認識し作成したフォルダーは表示されるのですがその中には何もデーターが入っていません。
テレビのダビングの回数はキチンと1つ減っているのでダビング自体は出来ているかとは思うのですが…。
こちらでおすすめされていたVCLのアプリも入れて確認しましたが、SPナビゲーターと同じくフォルダーだけでディレクトリーは空ですの表示が出るだけでした。
現在のテレビは42Z2で、LANケーブルでルーターへ接続してLinkStationに繋いでおります。
何がどうなってるのか全く分からずで大変困っております…何卒宜しくお願い致します。
書込番号:23507484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくまどろっぷこさん
こんばんわ。
多分ですが、Recordedの所に録画データがあるはずですが、いかがでしょうか。
因みにこのフォルダはPCなどからは見られません。DLNAの機器からは見えますが。
ダビング時にHDDを指定しますが、大抵はこのフォルダに入ります。
書込番号:23507511
1点

>nato43さん
早速の回答ありがとうございます。
大変申し上げにくいのですが、nato43さんが仰っているRecordedがどこにあるか分からない状態です…。
PCが古過ぎて設定等で使えなく、AndroidのスマホとAndroidのタブレットで諸々行っております。
しかしながら、今タブレットに入っているDiXiM Android for LGにてLinkStationにダビングされた番組が入っていることは確認が出来ました!確認は出来たのですが、このタブレットで視聴は出来ないようです。
これをスマホやタブレットで視聴することは出来るのでしょうか…?やはり見れるのはテレビだけでしょうか?
書込番号:23507587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://support.digion.com/blog/2018/08/play_trouble_shooting/#case1
多くの TVは倍録できない一方、多くの携帯端末では倍録したコンテンツしか再生できない。
ネットワークダビングしてもおんなじ。
書込番号:23507646
1点

>DECSさん
URL付きでの回答を頂きありがとうございます!
ですが当方のLGの設定画面には頂いたサイトのようなインターレースの再生を設定する項目がありませんでした…
折角教えていただきましたのにすみません。
ありがとうございました!
書込番号:23507692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本語って難しいですね。
ソフト側の問題ではなくデバイス側の問題だってことが、スレ主さんにも、件のURLを100回ぐらい読み込めば、理解できるかも。
書込番号:23507817
3点

>DECSさん
本当にこちらが無知過ぎて申し訳ない限りです…。当方のような者が迂闊に手を出すべき物ではないということが重々分かりました。
ご返答頂きありがとうございました。
書込番号:23507869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は殆どテレビで見ています。パナソニックなのでお部屋ジャンプリンクです。
一方PCからの再生もします。ソフトはPowerDVDやDiximPlayforWindowsです。
一方モバイル機器でも再生しています。タブレットで富士通のARROWStabのF-02k
のプリインストールされたDiximPlayerでもアイオーデータのNASですが再生しています。
特に設定の見直しはしていません。大抵はサーバーの一覧からNASを選び、ビデオを選び
ジャンルや月日やアルバムなどと一緒にフォルダが出ますのでその中にrecordedがありますが
そこで一覧表示されるはずです。通常は月日やジャンルから番組を選びます。
私は番組ごとでまとめていないので少し見づらいですが気にしていません。
一応スマホにもDiximPlayforAndroidをインストールしていますがアイオーデータのNASは再生
出来ないので余り使っていません。メーカーに確認しても対応リスト以外は再生できませんと
言われました。
書込番号:23507902
1点

また、スレ主の環境と関係ない、何の役にも立たない、自慢まじりの自分語りという納豆氏のいつも悪癖が出てますなぁ。
書込番号:23508422
5点

『一度ダビングを終えSPナビゲーターで確認すると、ちゃんとLinkStationも認識し作成したフォルダーは表示されるのですがその中には何もデーターが入っていません。』
LinkStationでは、録画番組をダビンクすると共有フォルダのsmb経由でアクセスできる領域にはダビングされません。
ダビングされた録画番組は、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)のみアクセスが可能です。
『現在のテレビは42Z2で、LANケーブルでルーターへ接続してLinkStationに繋いでおります。』
REGZA 42Z2のレグザリンクからアクセスして、LS210D0301G(LAN-Sで表示)-> [ビデオ]->[フォルダー]->[Recorded]を選択すると録画番組が表示されませんか?
書込番号:23508535
1点

REGZA Z2の[レグザメニュー]->[見る]->[録画リスト]->[機器選択]画面でLS210D0301G(LAN-S)を選択->[ビデオ]->[フォルダー]->[Recorded]を選択すると録画番組が表示されませんか?
操作しやすいグラフィカルなメニュー画面
「レグザメニュー」
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/operability.html#regza_menu
書込番号:23508553
2点

さくまどろっぷこさん
>こちらでおすすめされていたVCLのアプリも入れて確認しましたが、SPナビゲーターと同じくフォルダーだけでディレクトリーは空ですの表示が出るだけでした。
どちらのアプリも"録画番組"に対しては利用できないアプリです。
(おすすめする事もありえません)
おそらく動画ファイル(デジカメ)等(ファイル共有サーバー機能)と、
録画番組(DTCP-IPサーバー機能)を混同されて考えているのかと。
>これをスマホやタブレットで視聴することは出来るのでしょうか…?やはり見れるのはテレビだけでしょうか?
DR録画やTS録画といった録画モードのタイトルを、
"そのまま"スマホやタブレットで視聴出来るのは、
一部の端末だけです。
(諦めてPCやテレビで視聴された方が良いでしょう)
これを見れる様にする機能(トランスコーダ)も存在しますが、
本機には搭載されていません。
(現在では主にBDレコーダー等に搭載されています)
書込番号:23508709
1点

超翻訳
>多くの TVは倍録できない一方、多くの携帯端末では倍録したコンテンツしか再生できない。
>ネットワークダビングしてもおんなじ。
「Androidで見て見えないのは当然。フォーマットが合ってない。」ってことじゃないの?
詳しくは知らんけど。
書込番号:23509138
2点

『これをスマホやタブレットで視聴することは出来るのでしょうか…?やはり見れるのはテレビだけでしょうか?』
REGZA Z2では、USBハードディスクに録画する場合、録画品質(DRモードのみ)を設定出来ないようです。
このため、録画番組をスマートフォンでは再生は厳しいかと思いますので、Windows PCなどにDLNAプレイヤー(DTCP-IP対応:Power DVDなど)をインストールすれば、再生が可能と思います。
REGZA Z2では再生可能です。
取扱説明書〜操作編〜
録画・予約をする
録画設定や連ドラ設定を変更するとき(P43)
録画品質
USBハードディスク:✕
DLNAサーバー
映像フォーマット
MPEG2-TS
MPEG2-PS
MP4(H.264/AVC)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=80152&fw=1&pid=13612
書込番号:23509414
1点

ご返答いただきました皆様
お忙しい中ご返答頂きましてありがとうございます。
>nato43さん
細かく教えていただいてありがとうございました。
無事にダビングした番組の一覧表示を確認することができました!
>LsLoverさん
細かく手順を教えていたいただきとても助かりました…。
教えて頂いた方法で確認した所、無事に番組リストを見ることが出来ました!ありがとうございました。
スマホで視聴が出来ない事は残念でしたが、PCが無い為テレビで観ていこうと思います!
>ヤス緒さん
仰って頂いたように、色々ごっちゃになってしまっていたと思います…。
ご返答を拝見し、スマホやタブレットで見る事は難しいということがとてもよく分かりました。
諦めてテレビで観ていきたいと思います!ありがとうございました。
>ムアディブさん
超翻訳ありがとうございます!!
そういう事なんですね…。
まとめてのお礼となります事お許しください。
本当にありがとうございました。
書込番号:23518897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
素人で分からないことばかりなので、教えて下さい。東芝レグザの65M540Xを使用しております。こちらのNASへ直接録画できるのでしょうか?
それとも、一度外付けHDDへ録画後、ダビングするイメージでしょうか?そもそも、テレビと互換性がないと成り立たないのでしょうか?ご教授くださいませ。
1点

65M540Xは USB接続のハードディスクに限られます。
(Regza Z2000のように 地デジ初期の頃の古い Regzaには、 NASにしか録画出来ないタイプもありましたが、主流にはなりませんでした。 今は、ほぼ USB-HDDに収斂した様子です)
テレビの仕様場、USB-HDDに録画すれば、このテレビに”対応する” DTCP-IP対応のNASや BDレコーダにダビングは出来るようですが、確認品でないと 確実に出来るかは断言できません。
書込番号:23486859
1点

スレ主さん
>こちらのNASへ直接録画できるのでしょうか?
↑↑ができるレグザTVは2010年発売のZ1世代が最後でした。
以後、LAN-HDD直接録画できる機種はなくなりました。
>それとも、一度外付けHDDへ録画後、ダビングするイメージでしょうか?
これならば現行機種でも可能です。
65M540Xでも可能と思われます。
ただし、ダビング10保持しての移動はできません。
ダビング先ではコピー不可移動のみ可能のタイトルになります。
(ダビング元のレグザTVにはダビング残回数1個減ったタイトルが残ります)
書込番号:23490886
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
こちらでコメントを頂いて、こちらの商品を購入しました!初期設定も非常に簡単で、nasに取り込んだ動画もテレビで見れています!
現在は着々と家中のデータを集約させているところです。そして次はこのデータのバックアップですが、バックアップ用の外付けhddには、バスパワータイプのもでも使用可能でしょうか。
HD-PCFS2.0U3-BBA
こちらの商品を購入しようと思うのですが、、、
nasの方は朝から夕方まではスリープ機能で休ませて、夕方から夜だけ使いつつ、その時間帯に1日1回バックアップを取る、といった使い方を考えています。
いかがでしょうか。
書込番号:23466131 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのHPの取説の第7章のその他の機能のスリープタイマー機能を使用するを参考にしてみてください。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=135020346
こちらのHPの増設したUSBハードディスクにLinkStationのデータをバックアップする方法(LS400、LS200シリーズ)
も参考にしてみてください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15628.html?manual
書込番号:23466346
1点

ものすごーく厳しく考えるとっすね、以下の「メーカー保証」ハードディスク以外は、「動かなくっても」文句はいえないっす。(;^_^A
「LS400、LS200用 増設HDD検索結果一覧」
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=234
まぁ、たいていの「USB2.0対応ハードディスク」は、ダイジョウブだと思うんっすけど、この子のUSBは、「2.0」なんで、「3.0」よりは、えり好みがあるっすねぇ。
最終的には、「やってみないとワカリマセーン」ってお答えになってしまうっすねぇ・・・。
書込番号:23467382
2点

Nasのデーターが失われた等の際に,必要なバックアップですから,
BUFFALO指定のものが望ましいです。
バスパワータイプは避けましょう !
書込番号:23467445
1点

『バックアップ用の外付けhddには、バスパワータイプのもでも使用可能でしょうか。
HD-PCFS2.0U3-BBA』
LS210D0301GのUSB端子は、USB 2.0となっています。
USB部
インターフェース:USB2.0/1.1
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0301g.html
USB 2.0の給電規格:500mA( 1 ユニットロードは 100 mA)
USB 3.xの給電規格:900mA( 1 ユニットロードは 150 mA)
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/4600?category_id=1&site_domain=default
LS210D0301GのUSB 2.0端子の給電規格では、HD-PCFS2.0U3-BBAの駆動電源としては、荷が重いかと思います。
バックアップ用HDDとしてご利用になる場合には、バスパワータイプのUSB HDDではなく、外部電源駆動型のUSB HDDを使用した方が確実かと思います。
書込番号:23468212
2点

>グリーンピース1.0さん、
コメントありがとうございます!
マニュアルの類は一応確認していたのですが、外付けハードディスクの仕様については読み取れなかったもので・・・
バッファローのホームページにはこのnasに対応の「外付けHDD一覧」がありましたが、どうやらバッファローの方ではバスパワーのものをポータブルHDDと分けているっぽいので、そもそもバスパワータイプのHDDは使用を想定していなそうです。ハッキリとは分からないのですが・・・
>Excelさん、
こちらの質問にもご回答ありがとうございます!
「やってみないとワカリマセーン!」はそのとおりなのかな、と思います。(^^;
ただ、他の方のコメントを見ても、バスパワーは避けた方が良さそうなので今回は電源タイプのものを購入しようと思います。
>沼さん、
ご指摘のとおりだと思いますので、バスパワータイプではないものを購入しようと思います。ありがとうございました!
>LsLoverさん、
こちらのnasのUSBが2.0なのは確認していたのですが、それって転送速度に影響するものだと思っていました。給電等にも影響があるのですね。勉強になりました!
ということで外部電源型を購入しようと思います。ありがとうございました!
書込番号:23470648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





