LinkStation LS210D0301Gバッファロー
最安価格(税込):¥16,621
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2021年6月22日 10:39 |
![]() |
1 | 2 | 2021年6月12日 07:47 |
![]() |
2 | 9 | 2021年6月7日 20:44 |
![]() |
1 | 5 | 2021年4月19日 17:26 |
![]() |
2 | 2 | 2023年11月3日 19:41 |
![]() |
1 | 4 | 2021年3月27日 15:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
本商品から「USB外付けHDD」に自動バックアップができる機能があるようですが、テレビの録画データもバックアップできるのでしょうか。
NASのHDD故障に備えて録画データ(地デジ)のバックアップをできればと考えています。
2点

>じゃーばさん
こんばんわ。
テレビの録画データはUSB-HDDにバックアップは出来ません。Windowsと共有は出来ません。
録画データはそれぞれのNASで暗号化されています。
書込番号:24198672
1点

>じゃーばさん
録画番組の場合、著作権保護のため、DTCP-IPでガードされています。
なので、著作権法に抵触するので、無理があるかと思います。
書込番号:24198673
1点

私が以前使用していたアイオーデータのRECBOXのHVL-AT3.0ではPCのエクスプローラーでデータの
移動は出来ました。番組名.DTCPというファイルで移動は出来ましたが、再生はRECBOXに戻さない
と再生は出来ませんでした。あくまでかなり昔の商品なので現在の機種だと難しいかもしれません。
書込番号:24198708
1点

皆さん、親切に答えていただいてありがとうございます。
著作権保護でバックアップはやはりできないんですね。
nato43さんの言われているRECBOXの方法が今でもできればいいのですが。
録画データの保存目的でNASを使用する場合に故障に備える方法はありますでしょうか。
HDDを2台搭載したRAID対応のものを購入するしかないでしょうか。
書込番号:24200341
0点

私はアイオーデータのLANDISKのHDL2-AAシリーズ2台を使用しています。これは
2ドライブのNASで拡張ボリュームです。ただこのNASでもHDDが故障しました。
HDDを入れ替えてリビルドすることで録画データの喪失はしていません。
ただ現在はHDL2-AAXシリーズの発売をしています。
書込番号:24200454
0点

一応テレビのHDDとNASに同じデータがあればバックアップされていると言います。
2ドライブのNASと言えどもNASにしかデータがない場合はバックアップとは言えません。
あくまで2ドライブでは片方のHDDが壊れても、そのまま使うことが出来るだけです。
なので2台とも壊れれば全て終わりです。
書込番号:24200496
1点

『録画データの保存目的でNASを使用する場合に故障に備える方法はありますでしょうか。』
ダビング10の録画番組でしたら、複数台のLinkStationにDLNAダビングする、ブルーレイディスクに焼くなどする必要があるかと思います。
書込番号:24200825
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
ブラウザを使ったWebアクセス機能を使ってみましたがこれって結構面倒ではないですか?
特にファイルを追加するのがわざわざアップロードボタンからやらなくてはならないのが・・・
ドラッグアンドドロップでファイルを追加したり普通のフォルダー整理のように使いたいのですが・・・。
以前はそのようにできていたような気がするのですが今は難しいのでしょうか?
調べたらWebAccessというものを使うというやり方があるらしくインストールしてみましたが、
Windows10には対応していないらしく不安定ですぐ落ちてしまいます。
ご教授いただけたら幸いです。
1点

buffalo nas navigator2
でできませんか?
書込番号:24183905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『特にファイルを追加するのがわざわざアップロードボタンからやらなくてはならないのが・・・
ドラッグアンドドロップでファイルを追加したり普通のフォルダー整理のように使いたいのですが・・・。
以前はそのようにできていたような気がするのですが今は難しいのでしょうか?』
「Webアクセス(WebAccess)」については、HTTPプロトコルをベースにしたLinkStationの共有フォルダにアクセスとなり、LAN/インターネット経由でアクセスが可能です。LAN/インターネット経由時にBuffaloNAS.comネームを入力すると同じユーザーインターフェイスでアクセスが可能です。
「Webアクセス(WebAccess)」をWebブラウザを使用した場合、ユーザーインターフェイスはLinkStation発売以来変更は無いかと思います。
「以前はそのようにできていたような気がする」では、WebAccess (Windows) をインストールしてご利用になっていたと思われます。
『調べたらWebAccessというものを使うというやり方があるらしくインストールしてみましたが、
Windows10には対応していないらしく不安定ですぐ落ちてしまいます。』
WebAccess (Windows) については、Windowsエクスプローラのアドオンとして動作するようですので、「ドラッグアンドドロップでファイルを追加」などが可能です。WebAccess (Windows) Ver.1.00については、以下のように記載されておりますので、Windows 10ではご利用できません。
Windows 10の場合、「Webアクセス(WebAccess)」はWebブラウザを使用して利用することになります。
『
BUFFALO WebAccess (Windows)
最新バージョン
・BUFFALO WebAccess (Windows) Ver.1.00
対応OS
Windows 8.1(32bit・64bit)/8(32bit・64bit)
Windows XP(32bit)/Vista(32bit)/7(32bit・64bit)
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60763
外出先からご自宅にVPN接続すれば、LAN内と同様にsamba経由でアクセス可能ですので、Windowsエクスプローラでアクセスは可能です。
書込番号:24184094
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
今現在ソニーのブラビアX9000FとパナソニックのプライベートビエラUN-10N10-Kを使っています。
今は番組録画をしていませんが番組録画をしたいと思ってます。
どちらのテレビからもLS210Dへの直接録画は出来ないと理解しています。
そこで質問ですが、どちらかの機種に外付けのHDDをつないで録画してそれをLS210Dへムーブする事は可能でしょうか?
テレビ側の操作では無理なのは分かってますがLS210Dのマニュアルを見てますと(ほかの機器から本製品へムーブ)という
項目がありもしかして出来るのでは?と思った次第です。
どちらのテレビでも宅内、外出先とスマホなどで視聴が出来るので私の環境ではLS210Dでないといけない理由がないのですが
LS210Dにムーブする事によって将来的にテレビを買い替えてもその録画データが見れるのでは?と思ってます。
すごく素人考えで申し訳ありませんが各機種のマニュアルを見ても分からなかったので質問しました。
宜しくお願いします。
0点

メーカーの対応としては、レコーダーのダビングを想定していると思います。
大抵のテレビはテレビからの操作でダビングをします。バッファローに確認した方が良いと思います。
書込番号:24176678
0点

まず末尾FのBRAVIAは絶対できないです
プライベートビエラはできるかも
プライベートビエラはDIGAにダビングできると思うので
そっちの方が確実です
書込番号:24176785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nato43さん
>Fontainebleauさん
有難うございます。
一応バッファローにも聞いてみましたがやっぱり出来ないようです。
素直にレコーダーを購入する事にします。
実はLS210Dと外付けHDDはすでに購入済みですがこれはそのまま売ってしまおうと思います。
勉強不足でした。
有難うございました。
書込番号:24176828
0点

『そこで質問ですが、どちらかの機種に外付けのHDDをつないで録画してそれをLS210Dへムーブする事は可能でしょうか?
テレビ側の操作では無理なのは分かってますがLS210Dのマニュアルを見てますと(ほかの機器から本製品へムーブ)という
項目がありもしかして出来るのでは?と思った次第です。』
BRAVIA X9000Fシリーズでは、LANダビングに対応していません。
『
LANダビングなくなりました?
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051425/SortID=22126642/
UN-10N10-Kでは、「本機で録画したUSB-HDDの番組は、録画したプライベート・ビエラでのみ再生できます。」と記載されています。
番組のダビングについては、NASなどへのダビングには対応していません。
『
■ USB-HDDでできること、できないこと
予約録画
本機で録画したUSB-HDDの番組は、録画したプライベート・ビエラでのみ再生できます。
ダビング
内蔵HDDに録画した番組をUSB-HDDに移動(ムーブ)ができます。
USB-HDDの番組を内蔵HDDに移動(ムーブ)ができます。
』
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/hdd/connect/hdd/td10.html
LS210Dの「ほかの機器から本製品へムーブ」は、ほかの機器側にDLNAサーバを搭載している必要がありますので、X9000FシリーズやUN-10N10-Kを対象製品とはできません。
書込番号:24176833
1点

>LsLoverさん
有難うございます。
勉強して購入するべきでした。
素直にレコーダーに買い替えたいと思います。
有難うございました。
書込番号:24176839
0点

取説144ページ
これでDIGAにダビングできますので
このNASにもできるんじゃないかと思う
あくまでと思うですので絶対ではない
ただしできないとか断言しちゃうのは明らかな間違い
持ってるなら試してみてから処分したほうがいいかと
書込番号:24176886
1点

https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter6#h3anc3
NASの使い方というかムーブの方法は
ほかの機器から本製品にムーブ(移動)する
を参照してください
持ってるならすぐ試せますのでやってみたらいいかと
書込番号:24176895
0点

>Fontainebleauさん
わざわざ取説まで貼っていただきありがとうございます。
少し希望が見えてきました。
帰ってから早速試してみたいと思います。
書込番号:24176901
0点

>Fontainebleauさん
帰宅後早速プライベートビエラ の方にUSB-HDDをつないで録画したデータをLS210Dの設定画面からムーヴしたら普通に出来ました。そしてその録画データをブラビアの方でアプリを使ってLS210Dにアクセスして見る事も出来ました。
もう諦めてレコーダーの購入準備をしてました。本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:24177260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
Google photoが終了するので、SDカードの自動アップロードを設定しようと思いました。本体保存の写真などはすべてバックアップされるのですが、SDカードは「アクセス許可」をとっても、(WebAccess AからSDカード内フォルダを見に行くことはできても、)自動アップロードがされません。スマホはXiaomi Redmi Note 9S なのですが、説明にある「一部の機種でSDカードアクセス不可」の1部なのでしょうか。
0点

自動アップロードってどうやってやるのですか?
書込番号:24088888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『SDカードの自動アップロードを設定しようと思いました。本体保存の写真などはすべてバックアップされるのですが、SDカードは「アクセス許可」をとっても、(WebAccess AからSDカード内フォルダを見に行くことはできても、)自動アップロードがされません。
スマホはXiaomi Redmi Note 9S なのですが、説明にある「一部の機種でSDカードアクセス不可」の1部なのでしょうか。』
「Xiaomi Redmi Note 9S」をご自宅のWi-Fiに接続して、「手動での自動アップロード」でもアップロード出来ない状況なのでしょうか?
『
LinkStation 210DとWebAccessの使い方
B)「自動アップデート」の設定
LAN内で設定しておいてから、外出先(LAN外)の Wi-Fiで設定し直す必要がある。
・手動での自動アップロードは Wi-Fi通信下でしか実行出来ないが、スケジュール起動のアップロードはモバイルデータ通信下でも実行される。
・ナッ何んと!内部ストレージ内のデータしかアップロード出来ない ┓(´_`)┏
』
https://kakonacl.xsrv.jp/~kakonacl/douga/linkstation210d/inkstation210d.html
書込番号:24089147
1点

ありがとうございます。
Xperiaではできていたのですが、ほとんどの機種でSDカードの自動アップロードはできないようですね。
残念すぎる機種です。
書込番号:24089397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『残念すぎる機種です。』
少々手間は掛かりますが、sftp supportを有効化すれば、androidスマートフォンでFolderSync(SFTP接続)などのアプリケーションを使って同期も可能です。
『
リンクステーション(LinkStation)のrootをとって、SSHログインをしたよ
下記のものです
LS210DC
(Port, Protocol, PermitRootLogin, StrictModes, UsePAM , sftp support の設定を有効化
』
https://kanalabo.hatenablog.com/entry/2017/10/30/021708
書込番号:24089471
0点

なんと!旧Xperiaの時にブートローダーやら、rootをとっていたのですが、こんなものまでrootをとれるとは・・・・。ありがとうございます。これなら別の方法でも行けそうなきがしてきました。
書込番号:24089883
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
NAS Navigator2のフォルダ同期機能を使用して、パソコンとNASのファイル同期をしています。
パソコン起動時に、「フォルダ同期方向の設定」ウィンドウが開き「同期元(ローカル)に一致させる」を選んでいます。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/nasnavi2/99/ja/mobile_index.html?Chapter2
これだけならば、1度設定してしまえば問題はないです。
しかし再起動やログオフをしたわけではないのに、突然に再度「フォルダ同期方向の設定」ウィンドウが開いてしまいます。
Q&Aにある同期タイミングは、
・ご利用のWindowsパソコン(※1)が起動した時
・ご利用のWindowsパソコン(※1)がログオフ状態からログオンし直した時
・ご利用のWindowsパソコン(※1)がネットワーク切断(※2)され、次回接続し直した時
※1.NAS Navigator2がインストールされているものとなります。
※2.Wi-Fi(無線LAN)の接続が切断再接続、または有線LANでケーブルを抜き差ししたなどの状態です。
とあります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/10246.html
パソコンは有線、携帯やタブレットなどは無線LANで繋いでいます。
再度、開いてしまう可能性としては、恐らく無線LAN環境が不安定になり再接続した時の可能性が高いと思います。
しかしNAS Navigator2のインストールは有線側PCなので、切断再接続の可能性はほぼ無く、再度ウィンドウが開くタイミングは不明です。
そして問題なのはこの「フォルダ同期方向の設定」ウィンドウです。
1.ローカルに一致させる
2.NASに一致させる
3.同期中止
の3択なのですが、この3択にショートカットが設定されていることです。
キーボード操作中に突然ウィンドウが開いてショートカットが働き、意図しない同期方向を選んでしまう危険性があります。
(アクティブウィンドウとして開いてきます)
ショートカットがA、S、Dキーなので、ゲーム中だったら最悪です。
NAS Navigator2を常駐させないことも考えたのですが、利便性が下がるので避けたいと考えています。
「フォルダ同期方向の設定」ウィンドウが突然開かないようにしたり、開いてもショートカットで選択してしまわないようにする方法はないでしょうか?
2点

『「フォルダ同期方向の設定」ウィンドウが突然開かないようにしたり、開いてもショートカットで選択してしまわないようにする方法はないでしょうか?』
直接の回答ではなく、申し訳ないのですが、ご容赦ください。
インターネットで検索すれば同機能で使い勝手の良いアプリケーションがヒットするかと思います。使い勝手の良いアプリケーションに移行しては如何でしょうか?
『
Robocopyより高機能。ファイル同期ツールの決定版「FreeFileSync」
』
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/18/news029.html
『
Windows 10+NASのバックアップ環境 ファイル履歴とWindowsバックアップを試す
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1013810.html
『
ファイル同期・バックアップソフトとは
』
https://freesoft-100.com/pasokon/backup.html
『
ファイル同期ソフトの決定版?FreeFileSyncの導入と使い方[Win,Mac対応]
』
https://photo-studio9.com/freefilesync-1/
書込番号:24080763
0点

すみません。
これなにかいい方法ありましたか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25490096
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
年齢制限ありの録画番組は視聴可能でしょうか?
現在はCATVをレコーダーにLAN録画して視聴しています。
テレビ : SONY KJ-43X8000E
レコーダー : BDZ-ZT1700
チューナー : CATV(JCOM)
レコーダーのLAN録画が失敗が多くストレスが溜まっています。
レコーダーでの録画をやめて、本製品でCATVからLAN録画してテレビで視聴しようと考えています。
BDZ-ZT1700だとホラーやサスペンス映画で年齢制限がかかっているものだと、
レコーダーからは視聴できるのですがテレビからのホームサーバーからだと視聴できません。
本製品では年齢制限がかかっている番組でも視聴できますでしょうか?
長文失礼しました。
0点

>メガフレア撃たれたさん
おはようございます。
私は以前ですがCATVのAT-Xの視聴制限番組を録画しました。
録画したSTBでは再生出来ましたが、他のテレビやPCからの再生は出来ませんでした。
お部屋ジャンプリンクでは番組名も出ませんでした。
私も以前ですがNAS(アイオーデータのNAS)にダビングしましたが、やはり再生は出来ませんでした
なので一旦レコーダーでBDーREで焼いてムーブバックさせればその後NASにダビングしても
お部屋ジャンプリンクでも再生出来ました。
書込番号:24042975
1点

>nato43さん
おはようございます。
一手間加えないと視聴できないということですね。
回答頂き有難うございました。
書込番号:24042988
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『レコーダーでの録画をやめて、本製品でCATVからLAN録画してテレビで視聴しようと考えています。』
BUFFALOのLInkStationでは、LS411DXシリーズのみ認定を受けているようですので、STBからのLAN録画には対応できません。
JLabs仕様認定製品一覧(ケーブルDLNA製品)
https://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
バッファロー ネットワークHDD
型番
LS411D0201X
LS411D0301X
LS411D0401X
https://www.jlabs.or.jp/tst/wp-content/uploads/2014/12/dlna-equipment_22_Buffalo_20141225.pdf
以下の「NAS の DTCP-IP 対応状況」でも、LS411DX以外のLinkStationは、LAN録画には対応していません。
NAS の DTCP-IP 対応状況
LS411DX C録:◯
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html
以下のページでは、NASのDLNAサーバについての記載が無いようです。
4K J:COM Box、Smart J:COM Boxと接続可能なDLNA対応録画機器(LAN録画機器)を知りたい
https://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000004520
書込番号:24043033
0点

>BDZ-ZT1700だとホラーやサスペンス映画で年齢制限がかかっているものだと、
>レコーダーからは視聴できるのですがテレビからのホームサーバーからだと視聴できません。
DLNAクライアントの方もJlabs SPEC-020のパレンタル(ペアレンタル)制御機能に
対応していないと駄目って事ですね。(公式に)
過去には非認証の製品にLAN録画できた機種もあったので例外はあるかもですが。
書込番号:24045618
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





