LinkStation LS210D0301Gバッファロー
最安価格(税込):¥16,621
(前週比:±0 )
発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2021年1月18日 11:31 |
![]() |
1 | 4 | 2021年1月16日 21:06 |
![]() |
0 | 2 | 2021年1月9日 07:34 |
![]() ![]() |
37 | 51 | 2021年1月18日 21:16 |
![]() |
1 | 6 | 2020年12月30日 09:52 |
![]() |
8 | 11 | 2021年1月2日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
【困っているポイント】
共有フォルダのアクセス制限の考え方
【使用期間】
1日
【利用環境や状況】
自宅
【質問内容、その他コメント】
LinkStation LS210D0301Gを購入して、セットアップし、一部データのバックアップをしているとこです。
家族の共有パソコンとLINK stationをつなげていますが、
このLINK station内の共有フォルダーにアクセス制限をつけて、
私と家族それぞれでないとアクセス出来ないようにすることは可能でしょうか?
家族で別のパソコンを使っているのであれば、問題なくできると思うのですが、
家族で共有パソコンしかない場合は出来ないでしょうか?
また、アクセス制限したフォルダーは、スマホからも同様な制限で進めたいです。
具体的に使い方を申し上げると、
LINK station内に、スマホからも共有PCからも、私しかアクセスできないフォルダと、
妻しかアクセスできないフォルダを作りたい、というのが趣旨です。
ご教授いただけますと幸いです。
1点

https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls200/jp/99/ja/mobile_main.html?Chapter3#h4anc6
これでどうでしょう
書込番号:23910844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fwsh 様
早速の回答ありがとうございます。
ご紹介いただいた内容は、すでにトライしており、できませんでした。
複数のパソコンからのアクセス制限はそれでできるとは思うのですが、スマホや、同じパソコンからではアクセス制限が設定できませんでした。
難しそうですね(汗)
書込番号:23912552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.共有フォルダに権限を設定する
続いて、フォルダに権限を設定して共有します。
共有したいフォルダを右クリックして【プロパティ】を選択、【共有タブ】にある【共有】をクリックします。
フォルダ共有のアクセス権限の設定ウィンドウが表示されるので、ここにユーザーごとのアクセス権限を設定していきます。
誰でも見れるフォルダを設定する場合…
ネットワーク上の誰でもアクセスできるフォルダを設定するには、矢印をクリックして【Guest】を選択して追加しましょう。
ゲストユーザーを追加したフォルダは、フォルダ内の全てのファイル・フォルダがアクセスできる状態になります。
パスワードをかけたいフォルダの場合…
パスワードをかけたいフォルダを右クリックして同じように権限設定を行います。
共有する相手には、先程作成した共有用ユーザーを追加します。
この時に、ゲストユーザーが含まれていると、フォルダ内が誰でも見えてしまうため追加しないよう気をつけてください。
以上の手順で、特定お共有フォルダにパスワード認証をかけることができます。
共有の設定は、誰でも見れるフォルダの中に、パスワード認証が必要なフォルダを作ることができますし、ユーザーによってファイルの読み取り・書き込みの権限を細かく設定することもできます。
これはどうでしょう
書込番号:23912754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『家族で別のパソコンを使っているのであれば、問題なくできると思うのですが、
家族で共有パソコンしかない場合は出来ないでしょうか?』
共有パソコンをきちんとユーザ名/パスワードでログインして使用するように徹底してください。
1.共有パソコンにご家族のユーザ名/パスワードを設定します。
2.共有パソコンから離席するには、画面をロックすることを徹底します。
【Windows10】席を離れるときに自動でパソコンをロックする方法
パソコンをロックするには、スタートメニューから操作するか、「Windows」+「L」キーを押すのが一般的な方法だ。
https://biz-journal.jp/2019/06/post_28223.html
Windows10 - パソコン(画面)をロック - 離席中のセキュリティ確保
https://pc-karuma.net/windows-10-lock-screen/
3.LS210D0301GのWeb設定画面で共有パソコンのユーザ名/パスワードを設定します。
4.各共有フォルダのアクセス権限を適切に設定します。
書込番号:23913622
0点

『スマホや、同じパソコンからではアクセス制限が設定できませんでした。』
ご家族分きちんとLS210D0301GWeb設定画面でユーザ名/パスワードを登録して、ユーザ名/パスワードをご家族間で共用しないように徹底してください。
書込番号:23913625
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
LS210D0301G購入検討中ですが、Macデータ保存Timemachineとテレビ録画の保存を同時に利用することはできるでしょうか?
可能な場合、セパレートして使えますか?
例えばTimemachineを2TB分、テレビ録画分を2TB分のように。
0点

timemachineがわかりませんがbuffalo nas navigater2での保存ファイルとdlnaでの録画両方保存できてますよ
書込番号:23902143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『LS210D0301G購入検討中ですが、Macデータ保存Timemachineとテレビ録画の保存を同時に利用することはできるでしょうか?』
LS210D0301Gの特長には、以下のように謳っています。
LS210D0301G
家中で、地デジ録画番組が楽しめる。 DTCP-IP機能を標準搭載
録画した番組を“違う部屋”で観る
Macの自動バックアップ機能「TimeMachine」を活用できる
デザイン事務所などで多く使われているMac、そのMac OS X 10.5 Leopard以降に搭載されている自動バックアップ機能、「Time Machine(タイムマシン)」に対応。
Macのシステムファイル、アプリケーション、アカウント、環境設定、文書など全てのファイルが、Time Machineで自動でバックアップ可能です。1時間単位でバックアップがとれるため、必要な時にいつでも過去の状態にさかのぼって復旧できます。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls210d0301g.html
書込番号:23903214
0点

>イソノルーブルさん
こんばんは。
>例えばTimemachineを2TB分、テレビ録画分を2TB分のように。
それぞれの容量に上限を設けたい...という意味でしょうか?
TimeMachineの容量上限は、下記リンクの方法で設定できるかと思います。
(NAS側で、というより、Mac側で上限を設ける方法ととらえてよいかと)
http://wfs.jp/timemachine-restriction
私が使ってるのはQNAP社のNASですが、
上記方法でMacのTimeMachineバックアップ容量に上限を設けており、
そのとおりに動いています。
書込番号:23910614
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
似たような質問ありましたらスミマセン。
レグザ37z2からusb-hddで録画したのをハイセンス50e6800で見る場合、一度レグザusb-hddから本機にダビングして50e6800で見れるのですか?それとも50e6800のusb-hddにダビングしてからですか?
そもそもこちらのhdd経由ではみることは不可能でしょうか?
書込番号:23893976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『それとも50e6800のusb-hddにダビングしてからですか?』
Z2のUSB HDDの録画番組をDLNAサーバ50E6800のUSB HDDにダビングすることは出来ないようです。
50E6800の取扱説明書には、録画番組をダビング(ムーブ)するには、USB ハードディスク間のみ対応のようです。
50E6800からのDLNAサーバへのダビングは非対応の商品のようです。
取扱説明書
43E6500
50E6500
43E6800
50E6800
55E6100
65E6100
録画番組をダビング(ムーブ)する(P72)
・USB ハードディスク間のダビングは、ムーブ(移動)だけできます。
https://www.hisense.co.jp/upload/89c9b7132c7069f2c879.pdf
『そもそもこちらのhdd経由ではみることは不可能でしょうか?』
Z2のレグザリンクでLS210D0301GへDLNAダビングは可能ですので、ダビングした録画番組は、50E6800で視聴は可能と思います。
書込番号:23895967
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
USBhddを使用して録画しています。この度、テレビを新規購入するにあたり、USBhddが新しいテレビでは初期化しないと使えないことを知りました(この程度の知識であります)。
今使っているUSBHDDに、現在bsテレ東で毎週放送している「男はつらいよ(4k)」を撮りためており(49作放映)、新しく買ったテレビで見ようと楽しみにしていたために、非常にショックを受けており、どうにかならないものかと思案しています。
色々調べてみると、Lanhddに保存しておけば、テレビを買い替えても使えることを知り、数年後のテレビの買い替えも考慮し、lanhdd購入を検討していますが、疑問がいくつかあり、教えていただきたいことが生まれました。
●現状
現在使用テレビ)regza_37zs1
→1TBのusbhddと、4TBのusbhddを接続。4TBのhddに寅さん保存
購入テレビ)regza_50z740x
・Zs1は処分せず寝室に移動し、リビングで740xを使用する予定
・脱衣所にONU(光のNTTの機器があり、そこから各部屋にLANが分かれています)。
寝室とリビングにテレビ回線とLANポートあり。リビングにソフトバンク光のWi-Fiのルーター?があります。
●やりたいこと
4tbのusbhddに保存してある録画を買い替えた740xで見たい。
(電気屋さんで、テレビを買い替えても見続けたい場合は、hddレコーダーで保存することを知りましたが予算的にかないません)
●疑問
(zs1は処分せず寝室で使う予定)
@.LANhdd(この機種)によって、現)USBhdd→新)LANhddにダビングできるのか
A.その場合の回線の接続方法
zs1(usbhdd)=ルーター=lanhdd という回線なのか?
B.リビングのlanポート=ルーター=(A)lanhdd、(B)740xと、寝室のlanポート=zs1(usbhdd)とつなぐことで、寝室で(A)の録画を見れるのか
C.Aの接続を寝室で行い、リビングの740xでアクセスできるのか(できれば、ルーターは電波を飛ばしやすいリビングに置きたい)
知識がないために質問も上手く説明できません。長文恐れ入ります。的を射ていないかもしれませんが、どうぞご教授願います。
1点

お使いのテレビはdlnaに対応してますか?
書込番号:23891035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両テレビdlnaに対応してそうですね。
録画はできそう。
usb-hddからnasへのデータ移行はpcを使えば出来そうですがどうやるかはわかりません。
ご存知の方はよろしくです
書込番号:23891073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ずはバッファローに確認しましたが良いと思います。
意外と動作検証していなくてもダビングは出来る可能性はありますし。ただし過信禁物です。
あと4k番組のダビングは出来ません。
書込番号:23891107
1点

DTCP-IP対応は当機種対応?
知ってる方教えて!
書込番号:23891127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『・脱衣所にONU(光のNTTの機器があり、そこから各部屋にLANが分かれています)。
寝室とリビングにテレビ回線とLANポートあり。リビングにソフトバンク光のWi-Fiのルーター?があります。』
ONUの型名を投稿してください。
ONUのLAN端子は1つですが、どのように各部屋にLANを分岐しているのでしょうか?
HGWなのでしょうか?
「リビングにソフトバンク光のWi-Fiのルーター」の型名を投稿してください。
以下の「レグザリンク・シェア」内の「見る番組を選べる機器(配信元)」にREGZA ZS1は記載されていませんので、DLNA(DTCP-IP対応)サーバ機能を搭載していません。
REGZA ZS1でUSB HDDやLAN HDD(LAN-n:nは数字、共有フォルダ)に録画した番組は、他のREGZA(DLNA[DTCP-IP対応]クライアント)では視聴できません。
レグザリンク・シェア
録画した番組を他の部屋で見る
見る番組を選べる機器(配信元)[すべて開く]
テレビ レグザ
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
『@.LANhdd(この機種)によって、現)USBhdd→新)LANhddにダビングできるのか』
ZS1の機能で「ハードディスクに録画した番組をDTCP-IP対応サーバーにダビングし、別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で視聴することができます。」と記載されています。
ZS1のレグザリンクからUSB HDD内の録画番組を選択して、リモコンの[黄]ダビングを押して、[ダビング]->[1件ダビング]を選択して[決定]ボタンを押すと[ダビング先指定]からLAN-SのDLNAサーバ(LS210D0301Gなど)を選択すればDLNAダビングが可能です。
ZS1シリーズ | 機能
DLNA対応
ハードディスクに録画した番組をDTCP-IP対応サーバーにダビングし、別の部屋にあるテレビ(DTCP-IP対応)で視聴することができます。また、LAN接続したパソコンの動画や音楽データ、写真などを再生*することも可能です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zs1/function.html#dlna
『A.その場合の回線の接続方法
zs1(usbhdd)=ルーター=lanhdd という回線なのか?
B.リビングのlanポート=ルーター=(A)lanhdd、(B)740xと、寝室のlanポート=zs1(usbhdd)とつなぐことで、寝室で(A)の録画を見れるのか』
基本的には、この接続形態で宜しいかと思います。
ONU、ソフトバンク光のWi-Fiのルーターで2重ルータの構成になっているとZS1からLS210D0301Gに接続できません。
ZS1のIPアドレス192.168.aaa.zzz、Z740XのIPアドレス192.168.aaa.xxx、LS210D0301GのIPアドレス192.168.aaa.sssにおいて[192.168.aaa]部が同一に設定される必要があります。
書込番号:23891408
2点

>LsLoverさん>fwshさん>nato43さん
皆様、詳しく教えてくださりありがとうございます。
初めての投稿でした。こんなに返信してくださる方がいらっしゃることに驚きとうれしさです。
LsLoverさん>>
@ONUの型名
>>GE-ONU と機器に記載あります。
ALANの分岐について
脱衣所に下記の分電盤のようなものがあります。
【パナソニック、マルチメディアポート用:スイッチングHUB(型番:WTJ8501K)】
(家の外から光?のコード)=(ONU)=(スイッチングHUB)、と接続されていて、
カバーの中を見ると各部屋にLAN分岐されていました。
Bソフトバンク光のWI-FIの型番
>>J18V150.00
です。
今日量販店に行って店員さんにきいてみたら、LANHDDをつかわなくても、REGZAどうしならもしかしたら
LANでつなげれば、(リビングに置く予定の)740Xで(寝室に移動した)ZS1のUSBHDDにアクセスできるんじゃないか?
と推測してくれましたが、いかがでしょう?
なお、教えていただきました、下記のことに関して文面は理解しましたが、実際にどういう状態をさすのかは、
さっぱり理解できません・・・申し訳ございません。
2重ルータの構成?同一に設定される必要がある?との部分がわかりません。
設定の画面でそのように設定することができるのですか?
________________________
ONU、ソフトバンク光のWi-Fiのルーターで2重ルータの構成になっているとZS1からLS210D0301Gに接続できません。
ZS1のIPアドレス192.168.aaa.zzz、Z740XのIPアドレス192.168.aaa.xxx、LS210D0301GのIPアドレス192.168.aaa.sssにおいて[192.168.aaa]部が同一に設定される必要があります。
_______________________
nato43さん>>
『あと4k番組のダビングは出来ません』
とのことですが、寅さんは4kで放送されているので、今回の私のやりたいことはそもそもできない、
ということになりますか?
書込番号:23892753
0点

『@ONUの型名
>>GE-ONU と機器に記載あります。
ALANの分岐について
脱衣所に下記の分電盤のようなものがあります。
【パナソニック、マルチメディアポート用:スイッチングHUB(型番:WTJ8501K)】
(家の外から光?のコード)=(ONU)=(スイッチングHUB)、と接続されていて、
カバーの中を見ると各部屋にLAN分岐されていました。
Bソフトバンク光のWI-FIの型番
>>J18V150.00』
ネットワークの概略構成図は、以下で宜しいのでしょうか?
光ケーブル
|
[GE-ONU]
|
[SW HUB:WTJ8501K]−−−リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)−−−
| | |
| | |
各部屋のLAN端子
上記のネットワークですとリビング以外のLAN端子に接続したネットワーク機器は、PPPoE接続の設定をしないとインターネットに接続できません。
リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)で、PPPoE接続の設定をされているのでしょうか?
リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)で、PPPoE接続の設定をされていれば、W-Fiルータに有線または無線LAN接続したネットーアク機器は、インターネットに接続できます。
『今日量販店に行って店員さんにきいてみたら、LANHDDをつかわなくても、REGZAどうしならもしかしたら
LANでつなげれば、(リビングに置く予定の)740Xで(寝室に移動した)ZS1のUSBHDDにアクセスできるんじゃないか?
と推測してくれましたが、いかがでしょう?』
残念ながら、ZS1にはDLNAサーバ(DTCP-IP対応)を搭載していませんので、Z740XからはUSB HDDに録画した番組は視聴できません。
ZS1のレグザリンクでLS210D0301Gにダビングすれば、Z740XからLS210D0301Gにダビングにたログが番組は視聴できます。
『ONU、ソフトバンク光のWi-Fiのルーターで2重ルータの構成』については、[GE-ONU]と[J18V150.00(Wi-Fiルータ)]の構成ですので、2重ルータの構成にはなりません。
書込番号:23892835
1点

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
_________________
光ケーブル
|
[GE-ONU]
|
[SW HUB:WTJ8501K]−−−リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)−−−
| | |
| | |
各部屋のLAN端子
上記のネットワークですとリビング以外のLAN端子に接続したネットワーク機器は、PPPoE接続の設定をしないとインターネットに接続できません。
__________________
同じことを言っていっているのかもしれませんが・・・
光ケーブル
|
[GE-ONU]
|
[SW HUB:WTJ8501K]
| | |
| | リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)
| |
| |
各部屋のLAN端子
スイッチングハブから各部屋に分岐されたLANのうちのリビングのLANポートから光のWi-Fiをつなげています。
寝室のLANにWi-Fiルーターをつなげた時もWi-Fiつながりました。
『リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)で、PPPoE接続の設定をされているのでしょうか?」
リビングJ18V150.00(Wi-Fiルータ)で、PPPoE接続の設定をされていれば、W-Fiルータに有線または無線LAN接続したネットーアク機器は、インターネットに接続できます。』
→PPPoE接続という意味も、設定もどうなっているか、わかりません
現状は、Wi-Fiルーターでパソコン、スマホの無線接続ができています。
書込番号:23892886
0点

添付画像のように機器の接続替えが必要かと思います。
各部屋のLAN端子(リビングを含む)は、同一ネットワークアドレスに設定されます。
J18V1500.00の電波が減衰する場合には、リビングの端子に無線ルータをブリッジモードで接続してください。
大きなネットワーク構成の変更ですので、事前に良く検討してから実施してください。
書込番号:23892934
2点

『スイッチングハブから各部屋に分岐されたLANのうちのリビングのLANポートから光のWi-Fiをつなげています。
寝室のLANにWi-Fiルーターをつなげた時もWi-Fiつながりました。』
寝室のLAN端子にJ18V1500.00を接続したということでしょうか?
寝室とリビングで同時にインターネット接続できない状況なのでしょうか?
書込番号:23892950
1点

>LsLoverさん
画像までつけてくださりありがとうございます。
画像の@は、【ONU】=【J18V1500.00】となってますが、正確には
【ONU】= スイッチハブ = リビングLANポート =【J18V1500.00】
でよろしいですか?(現状、公接続されています。)
また、Aについては、740xとつなぐということでよろしいですか?
『J18V1500.00の電波が減衰する場合には、リビングの端子に無線ルータをブリッジモードで接続してください。』
→ブリッジモードがわかりません。
書込番号:23893000
0点

>LsLoverさん
『寝室とリビングで同時にインターネット接続できない状況なのでしょうか?寝室とリビングで同時にインターネット接続できない状況なのでしょうか?』
混乱を招きまして申し訳ございません。
リビングにおいたルーターから寝室までWi-Fiが弱かったので、試しに寝室のLANポートにWi-Fiをつないでみたことがありました。
ということでした。
書込番号:23893008
0点

『画像の@は、【ONU】=【J18V1500.00】となってますが、正確には
【ONU】= スイッチハブ = リビングLANポート =【J18V1500.00】
でよろしいですか?(現状、公接続されています。)』
【ONU】===WAN端子【J18V1500.00】LAN端子==LAN1ポート【WTJ8501K】LANポート2ー8に各部屋のLANケーブル
【スイッチハブ】は不要です。
『寅さんは4kで放送されているので、今回の私のやりたいことはそもそもできない、』
ZS1のチューナーは、4K非対応です。4Kチューナー搭載機器はなんですか?
受信チャンネル
地上アナログ:VHF(1〜12)、UHF(13〜62)、CATV(C13〜C63)
地上デジタル:VHF(1〜12)、UHF(13〜62)、CATV(C13〜C63)
BSデジタル:BS000〜BS999、110度CSデジタル:CS000〜CS999
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/pdf/zs1.pdf
書込番号:23893021
1点

『リビングにおいたルーターから寝室までWi-Fiが弱かったので、試しに寝室のLANポートにWi-Fiをつないでみたことがありました。
ということでした。』
「リビングにおいたルーター」を寝室に移動してLANポートに繋いだという点は、了解しました。
書込番号:23893030
1点

>LsLoverさん
『ZS1のチューナーは、4K非対応です。4Kチューナー搭載機器はなんですか?』
新規購入した、740xが4kチューナー搭載です。
そもそも、になってしまいますが、、、、
RECBOXという機種と、レコーダーも検討候補に挙がってきました。ご見解をいただきたいです。
書込番号:23893057
0点

ちょっといろいろ混乱してきました。
現行のUSBHDDに録画してある寅さんを、新しいテレビで見るには、USBからダビングする方法として
@当該機種(LS210...)
ARECBOX
という理解でよろしいですか?
Bレコーダーを購入しても現行USBHDDをレコーダーにダビングすることはできないという理解でよろしいですか?
レコーダーは、テレビを買い替えた時を考えれば、今後はレコーダーに録画するのが移行が簡単だというふうに理解しています。
書込番号:23893070
0点

『新規購入した、740xが4kチューナー搭載です。』
Z740Xの4Kチュナーで録画した番組は、Z740Xでのみ視聴できるということで宜しいでしょうか?
当初のご質問では、『今使っているUSBHDDに、現在bsテレ東で毎週放送している「男はつらいよ(4k)」を撮りためており(49作放映)、新しく買ったテレビで見ようと楽しみにしていたために、非常にショックを受けており、どうにかならないものかと思案しています。』ということでした。
『現在使用テレビ)regza_37zs1
→1TBのusbhddと、4TBのusbhddを接続。4TBのhddに寅さん保存
購入テレビ)regza_50z740x』
4TBのUSB HDDは、Z740Xに接続しているのでしょうか?
書込番号:23893079
1点

別のネットワーク構成としては、各部屋のLAN端子にスイッチングハブを接続して、有線LAN接続機器をスイッチングハブに接続する。
リビングのLAN端子に同様にスイッチングハブを接続して、J18V150.00(Wi-Fiルータ)のWAN端子をスイッチングハブに接続する。
ZS1、Z740X、LS210D0301Gは、各部屋のスイッチングハブに接続する。
インターネットに接続する有線/無線LAN接続機器は、J18V150.00のLAN端子または無線親機に接続する。
書込番号:23893081
1点

『現行のUSBHDDに録画してある寅さんを、新しいテレビで見るには、』
「現行のUSBHDD」は、Z740Xの4Kチューナーで4K番組を録画しているようなので、Z740XにUSB接続しているのでは?
書込番号:23893089
1点

>LsLoverさん
補足
『ZS1のチューナーは、4K非対応です。4Kチューナー搭載機器はなんですか?』
ZS1は4k非対応は承知しています。
4kで放送はされていますが、4k画質でなく視聴しているんだと認識しています。
ZS1のUSBHDDにある録画が、検討機種にダビングすることで、4kテレビであれば4k画質で視聴できるようになると思っていますが、認識違いでしょうか?
書込番号:23893092
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
新型を買おうと思ったのですが、まだ発売していないようなので、こちらと迷っています。
この手のものは初めてなのですが、連休中にいじってみたいとおもってます。
主な用途は
PCに撮りためた写真や動画ファイルをFIRE-TVや家族のスマホで閲覧する。
家族間でファイルをやり取りする、サーバーにする。
新型2020年モデルとの違いは何でしょうか?
新機能はありますか。
違いがないならこちらを買おうと思います。
1点

>>新型2020年モデルとの違いは何でしょうか?
>>新機能はありますか。
機能は良くわかりませんでしたが、背面の写真を見ると2020年モデルはファンが有りました。
2017モデルはファンレスと思われます。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001312411_K0001083448&pd_ctg=7731
2017モデル背面
https://www.buffalo.jp/s3/product/image/L/LS210DG/LS210D0301G/LS210D0301G__0104.png
2020モデル背面
https://www.buffalo.jp/s3/product/image/L/LS710D/LS710D0101/LS710D0101__0104.png
書込番号:23877215
0点

LS710Dとであれば、総合的に性能upです。
有線LANの速度、CPU、USB端子など。
消費電力も若干upしてますが。
書込番号:23877246
0点

ls710との比較だと転送速度が結構違うようですね。この製品だと28MB/sくらいの速度で大量のデータ転送に時間がかかります。
比較だとその倍くらいの転送速度になりそうですね。
普段使いには差はなさそう。
ただ少し大きくなるようですね
書込番号:23877323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全体的にパワーアップしてるんですね。
特に2017モデルはUSB2.0 1個に対し、2020モデルはUSB3.0 2個 USB2.0 1個(合計3個)もあるんですね。
これは大きな違いですね。
すぐにでも買ってみたかったのですが、新型を待った方がいいような気がしてきました。
他のメーカーでもよいのですが比較対象で何かオススメはありますか。
また、出来れば外出中のスマホや、会社のPCなどからアクセスできるとよいのですが、そのようなことは可能なのでしょうか?
書込番号:23878302
0点

『新機能はありますか。』
ハードウェア仕様も強化されているようです。
LS710D/LS720Dシリーズから、「ファームウェア二重構造」に対応したようです。
LS710D0301
特長
万が一のトラブル時もデータを守るファームウェア二重構造
HDDとeMMC上にファームウェアを二重化して保持。万が一、HDD上のファームウェアが壊れても、eMMC上のファームウェアから自動で修復を行います。これにより、システムダウンを防ぎ長期安定稼働を提供いたします。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls710d0301.html
LS710D/LS720Dシリーズ「バックアップタスクを追加する」では、バックアップログファイルの保存先を設定できるようです。
バックアップタスクを追加する(P80)
6 タスク名、実行日時や動作モード、各オプション項目などを設定します。
「レ」バックアップログファイルを作成する
◎バックアップログファイルをバックアップ元フォルダーに作成する
○バックアップログファイルの保存先を指定する
メール通知機能を使用する(P179)
本製品の設定を変更したときや異常が発生したときなどに、あらかじめ登録しておいたメールアドレス宛に
メッセージを送信できます。
通知メールが送信される機能は次のとおりです。通知メールの送信のタイミングや詳細は、設定画面のヘルプ
を確認してください。
・ クォータ
・ ストレージ(本製品内蔵のドライブ、RAID、USBドライブ)
・ ファン
・ バックアップ
・ システム
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-02.pdf
書込番号:23878545
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
webaccessを使用した場合、外部からもアクセスできます。ただ、File Explorerを使用しての外部からのアクセスできません。(connection timeoutというエラー表示)。宅内のWiFiを繋いだ場合はアクセスできます。
設定方法が間違っているのでしょうか?
■回線の構成
・eo光
・ルーター: NEC製Aterm wf300
■File Explorerの設定
・ホスト/IPは、本製品が使用しているIPアドレス入力
・パスは、空欄
・ポート:445(デフォルトではいっていた数字)これをルーターの設定画面のUPnP設定で確認したポート番号4467わ入力しても症状同じ
・ユーザー名、パスワードはSP navigaterで設定したものを入力
標準ソフトの場合、写真のファイル名やタイムスタンプが変更されてしまうため、File Explorerを使いたく、お詳しい方ご教授いただけないでしょうか。
書込番号:23877044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>・ホスト/IPは、本製品が使用しているIPアドレス入力
グローバルIPアドレスを入れているんだよね?
書込番号:23877088
0点

『■File Explorerの設定
・ホスト/IPは、本製品が使用しているIPアドレス入力
・パスは、空欄
・ポート:445(デフォルトではいっていた数字)これをルーターの設定画面のUPnP設定で確認したポート番号4467わ入力しても症状同じ』
「File Explorer」は、CIFS[Windowsのファイル共有サービスで利用されているプロトコル(通信規約)]でNASにアクセスするアプリケーションです。
共有フォルダへアクセスできるようにする最小限のアクセス許可ポート
ポート
・CIFSは445/TCPのみを使用して動作できる。アクセス許可ポートは 445/TCP のみでよい。
https://incarose86.hatenadiary.org/entry/20110913/1315932064
「File Explorer」でNASに接続
https://cloud-work.jp/tablet/iphone_ipad/nas_smartphone/
WebAccessは、BUFFALOが開発したHTTPベースのNASにアクセスするプロトコルですので、WebAccessアプリケーションのみアクセスが可能となります。
NAS設置側にVPNサーバを立ち上げれば、「File Explorer」などのSMB接続用アプリケーションでNASにアクセスは可能となります。
書込番号:23877115
0点

グローバルIP入力したのですが、アクセスできませんでした。
書込番号:23879141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VPNサーバを立ち上げなければ、File Explorer使って外部からアクセスはできないのでしょうか?
書込番号:23879146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『VPNサーバを立ち上げなければ、File Explorer使って外部からアクセスはできないのでしょうか?』
VPN(ブリッジ)接続すれば、原則、LAN内のIPアドレスでNASにアクセスしますので、VPNのオーバヘッドとインターネット回線速度のボトルネックは発生しますが、WebAccessよりは操作性が良くなると思われます。
書込番号:23879435
3点

>初心者の疑問さん
このNASは持っておりませんので参考程度に。
LS210DGはFTPSにも対応してたと思います。
まずはローカル(宅内)で試してみてください。
NAS側でのFTPの設定後、FE File Explorerで新しい接続の設定でFTPを選び、FTPプロトコルを「明示的なFTPS」で設定して
SMBの時と同じようにファイルがコピーできるか確認してください。
>・ルーター: NEC製Aterm wf300
「ホームIPロケーション」使えませんでしたっけ?
使えるなら、ポートは21は狙われやすそうなのでポートマッピングでインターネット側は変えといたほうが無難かと。
FTPSをポート開放して使用したことがないので、セキュリティ的に大丈夫かまではわかりませんが
素のSMBを使うよりは良いかと思います。
書込番号:23880077
2点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。見当違いなのかもしれないのですが、BuffaloのルーターであればVPN機能あるようですが、NEC製のatermシリーズはVPN機能が無いようでした。解決策として別途PC用意してVPNサーバ立てるか、Buffaloのルーターを買うかでしょうかね。
>たく0220さん
ホームIPロケーションのアドバイスいただきありがとうございます。ステップ1つ目の宅内LANで、FTP試したところファイルの保存等可能でした。
ただ、次のステップとしてポートマッピングした上で、ホームIPロケーションを試したのですが、接続はエラーで失敗しましたとなります。もう少し粘ってみます。
下記説明を参考にトライしました。
https://www.aterm.jp/function/wg1800hp2/guide/homeiplocation.html
書込番号:23883849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初心者の疑問さん
>解決策として別途PC用意してVPNサーバ立てるか、Buffaloのルーターを買うかでしょうかね。
PPTPのような脆弱なVPNしか対応してない物はお勧めしないです。
>FTP試したところファイルの保存等可能でした。
名前やタイムスタンプなどは大丈夫でしたか?
>ただ、次のステップとしてポートマッピングした上で、ホームIPロケーションを試したのですが、接続はエラーで失敗しましたとなります。もう少し粘ってみます。
21番ポートのような狙われやすい危険なポート番号は、「IPパケットフィルタリング」の設定で止められてると思います。
ので、そちらも確認した方が良いかと思います。
「機能詳細ガイド」の「IPパケットフィルタリング」を参照。
https://www.aterm.jp/function/wf300hp/index.html
インターネット側のポートは、下記参考に49152から61000の中から適当な番号に変更したほうが無難です。
21番ポートを開放するのはお勧めしません。
Wikipedia: TCPやUDPにおけるポート番号の一覧
https://ja.wikipedia.org/wiki/TCP%E3%82%84UDP%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
パケットフィルタリングの設定は
方向はinで
送信元ポート番号は49152から61000の中から適当な番号を
宛先IPアドレスはNASのIPアドレスを
宛先ポート番号を21に
このルータも私は所有しておりませんので、参考程度にお願いします。
書込番号:23883889
0点

『BuffaloのルーターであればVPN機能あるようですが、NEC製のatermシリーズはVPN機能が無いようでした。解決策として別途PC用意してVPNサーバ立てるか、Buffaloのルーターを買うかでしょうかね。』
VPN接続では、拠点間VPNとリモートアクセスVPNに分類できます。
拠点間VPNですと、機器単体でVPNクライアントに対応していなくでもVPN接続することが可能です。
リモートアクセスVPNですと、VPNサーバにVPNクライアントで接続するため、VPNクライアントに対応しないデジタルTVなどはVPN接続できません。
拠点間VPNとリモートアクセスVPNの違いとは
https://pfs.nifcloud.com/navi/tech/vpn.htm
有線ブロードバンドルータBHR-4GRV2では、拠点間接続にも対応しているようです。
第3章 拠点間接続の設定(P53)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020484-02.pdf
個人的には、YAMAHA RTX830など導入しないと拠点間VPNは厳しいかと思います。
書込番号:23884071
0点

すみません、以下の内容は無視してください。
『拠点間VPNとリモートアクセスVPNの違いとは
https://pfs.nifcloud.com/navi/tech/vpn.htm
有線ブロードバンドルータBHR-4GRV2では、拠点間接続にも対応しているようです。
第3章 拠点間接続の設定(P53)
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020484-02.pdf
個人的には、YAMAHA RTX830など導入しないと拠点間VPNは厳しいかと思います。』
BUFFALOでは、L2TP/IPsec対応製品は以下のようです。
【2020年版】各メーカーのWi-FiルーターでVPNを使う方法/対応有無
上位機種はL2TP/IPsec対応
以下の機種はPPTPに加えてL2TP/IPsecにも対応しており、iOS 10やmacOS SierraのようなPPTP非対応の環境からも接続できます。
WXR-2533DHP(FWバージョン1.20以降)
WXR-2533DHP2
WXR-1900DHP / WXR-1900DHP2 / WXR-1900DHP3 / WXR-1901DHP3
https://24wireless.info/how-to-use-vpn-on-wifi-router
書込番号:23884082
0点

LS210D0301Gは取扱説明書を確認しましたが、SFTP(FTP Over SSL)には、対応していないようです。
当方のLS400シリーズもSFTPには対応していませんが、sshログイン対応でsshdサーバを起動すれば、外出先からAndFTPなどのsftp対応のアプリケーションでLinkStationにアクセスできました。
NAS : LinkStation に ssh で入れるようにする
バッファローの NAS が Linux サーバーとして使えるという情報を得たので、トライしてみました。
機種:LS210D1010C(1.0 GB)
ファームウェアバージョン:Ver 1.70 0.01
https://bike8615.blogspot.com/2019/09/nas-linkstation-ssh.html
書込番号:23884103
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





