LinkStation LS210D0301G のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥16,439

(前週比:-61円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥16,439

Qoo10 EVENT

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥16,439¥32,188 (38店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx1 容量:HDD:3TB DLNA:○ LAN速度:1GbE LinkStation LS210D0301Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS210D0301Gの価格比較
  • LinkStation LS210D0301Gのスペック・仕様
  • LinkStation LS210D0301Gのレビュー
  • LinkStation LS210D0301Gのクチコミ
  • LinkStation LS210D0301Gの画像・動画
  • LinkStation LS210D0301Gのピックアップリスト
  • LinkStation LS210D0301Gのオークション

LinkStation LS210D0301Gバッファロー

最安価格(税込):¥16,439 (前週比:-61円↓) 発売日:2018年 9月

  • LinkStation LS210D0301Gの価格比較
  • LinkStation LS210D0301Gのスペック・仕様
  • LinkStation LS210D0301Gのレビュー
  • LinkStation LS210D0301Gのクチコミ
  • LinkStation LS210D0301Gの画像・動画
  • LinkStation LS210D0301Gのピックアップリスト
  • LinkStation LS210D0301Gのオークション

LinkStation LS210D0301G のクチコミ掲示板

(930件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS210D0301G」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS210D0301Gを新規書き込みLinkStation LS210D0301Gをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

クチコミ投稿数:6件

以下のような利用は出来ますでしょうか?

パソコンを使わずに、NASの中でに、毎日フォルダを作成し、ファイルを自動に移動させること出来ますでしょうか?
例)毎日0時に、日付フォルダ(20201011、20201012など)を自動で作成し、監視カメラの画像が格納されるカメラフォルダの中にあるファイルを全て、日付フォルダに自動で移動させる

書込番号:23718353

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/11 02:57(1年以上前)

>梅納豆好きさん

BuffaloのNASは持っておりませんので参考程度ですが
監視カメラの画像ファイルはすでにNASに保存されている物という前提ですよね?
そうだとすると、BuffaloのNAS内でスクリプト等で自動処理させなくてはならないのですが
私の知る限りだと、そういった情報は見た事がありません。

おそらく国内メーカーの家庭向けNASでは、残念ですが難しいかと思います。

書込番号:23718414

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/10/11 04:06(1年以上前)

こーゆーことをさせるってことならばっすね、それは、「NAS側の機能」にたよるんではなくって、
・NASは、「たんなるファイル置き場」としてみて、
・そーゆーことができるアプリを使う
っちゅー方向に考えたほうがいいと思うっすよ。

んで、たとえば、「BunBackup」とか。
http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/index.htm

スレ主さんの希望がかなえられるかどうかまでは、ゴメンナサイ、調べてないっす。(;^_^A
実際に、やってみてくださいね。

書込番号:23718440

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/10/11 07:45(1年以上前)

『パソコンを使わずに、NASの中でに、毎日フォルダを作成し、ファイルを自動に移動させること出来ますでしょうか?
 例)毎日0時に、日付フォルダ(20201011、20201012など)を自動で作成し、監視カメラの画像が格納されるカメラフォルダの中にあるファイルを全て、日付フォルダに自動で移動させる』

ネットワークカメラには、NASに録画データを書き込める機能は搭載していないのでしょうか?
ネットワークカメラの型名を投稿して頂けると具体的なアドバイスが投稿されるかと思います。

書込番号:23718556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/10/11 14:45(1年以上前)

皆さん早速の回答有難うございます。
説明不足の所がありましたので、今回質問した背景を補足いたします。

現在、監視カメラの画像ファイルをBuffaloのNAS(LS-V2.0TLJ)にFTPで格納しています。
LS-V2.0TLJの同一フォルダに画像ファイルが多くなると、Windowsのエキスプローラーでファイルを見る時の動きがかなり遅くなってしまいます(ファイル表示を一覧にしても動きがものすごく遅くなります)。
その為、毎日手作業でファイルを動かしていますが、これが結構、手間なので、新しいNASに入れ替えて何とかならないものかと考え質問致しました。


たく0220さん
はい、監視カメラの画像ファイルはNASに保存されているという前提です。
やはり、最新のBuffaloのNASでもスクリプト等で自動処理させる機能はないのですね。
海外のNASであれば、スクリプト処理できるものがあるのでしょうか?


Excelさん
BunBackupですね。PCのバックアップ時に利用しています。
思いついていませんでしたが、そういう方法もありですね。アイディア参考になります。
ただ、自動で動かすためには、PCが起動していないとダメですよね?
PC起動していない時でも処理をさせたいのですが、何か良い方法ありますでしょうか?
あと、移動する対象ファイルを作成日付で選定できたりすると、もっと良いなぁって思っています。

LsLoverさん
ネットワークカメラに、NASに録画データを書き込む機能はあるのですが、日付別にフォルダを分けて書き込む機能がないので、ファイル移動が必要となっております。
ネットワークカメラの型名は、ROOKER RK-520ME2というカメラを利用して、モーション検知した画像をNASにFTPで書き込んでおります。
https://www.rooker.jp/products/rk-520me2/

書込番号:23719367

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/10/11 14:56(1年以上前)

>ただ、自動で動かすためには、PCが起動していないとダメですよね?

うん、まぁそうなるっすね。
ただ、「自動バックアップコピー」機能はあるんで、
・起動時に、自動コピーさせるとか、
・なにか、「イッパツ実行」的なもんを起動するとか、
・そんなこんなを、「タスクスケジューラ」で制御するとか・・・

スンマセン、ワタクシ、そこまでは頭が回っていないっす。(;^_^A

書込番号:23719395

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/10/11 16:27(1年以上前)

『ネットワークカメラに、NASに録画データを書き込む機能はあるのですが、日付別にフォルダを分けて書き込む機能がないので、ファイル移動が必要となっております。』

Windows PCのバッチファイルで日付別のフォルダーに録画データをmoveまたはcopyコマンドなどで移動しては如何でしょうか?

『ネットワークカメラの型名は、ROOKER RK-520ME2というカメラを利用して、モーション検知した画像をNASにFTPで書き込んでおります。』

パスワード保護が掛かっているので内容を確認できませんでした。

ダウンロードセンター
https://www.rooker.jp/download/

書込番号:23719571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/10/11 20:41(1年以上前)

Excelさん
パソコンの時間起動的なことまで教えて頂き有難うございます。
そのようなやり方があるのですね。
「タスクスケジューラ」について調べてみます。

LsLoverさん
カメラの取説はパスワード保護がかかっていますね。失礼しました。
Windows PCのバッチファイルの方法を調べてみます。

書込番号:23720139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/11 21:54(1年以上前)

>梅納豆好きさん

こんばんは。

>海外のNASであれば、スクリプト処理できるものがあるのでしょうか?

私はQNAPのNAS TS-231P(https://kakaku.com/item/K0000925628/)を使用しています。(後継機が出て型落ちになってしまいましたが…)
LS-V2.0TLJも同様ですがLinuxをベースとしたOSとして採用していますので、それに合わせたスクリプトを書く必要があります。

私のNASで実際に機能させる事は可能ですがメーカーで補償されているわけではありません。
サードパーティ製アプリと同様の扱いになり自己責任となります。
ファームウェアの領域に関わる部分の変更があった場合、その影響で動作しなかったり、再度変更が必要になる事もあります。

最近はコンテナ仮想化技術が進んでおり、それらの影響を受けにくいようにNASに処理を追加する事が出来るようになってきています。
QNAPのNASでは「Container Station」というアプリで「Docker」というコンテナを作る事が出来ます。
最近はもっぱらコンテナで作る事が私のケースでは多くなりました。

Windowsのバッチファイルでは日付の計算が面倒だったりと、それほど便利な関数(コマンド)があるわけではないので
あまり使いません。

この辺のコンテナ仮想化技術(Docker)が使えるNASメーカーはQNAPの他にもありますが
モデルによっては仕様を満たしていないため使えない場合がありますので注意が必要です。

書込番号:23720304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/10/13 00:17(1年以上前)

たく0220さん

QNAPのNASだと、スクリプトを書けるのですね。
それと、コンテナ仮想化技術ですね。聞いたことはあります。
イメージは出来ましたが、自分にはハードル高そうです。

NASにファイル操作できる機能が備わっていると良いのですが、なさそうなのでパソコンの組み合わせで検討してみます。

丁寧な回答有難うございました。

書込番号:23722548

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/10/13 00:28(1年以上前)

まぁ、ひとつの方法としてっすけど、「Synology」「QNAP」あたりだと、「NASの中」に、「仮想PC」立ち上げて、
・「Windowsイゴかす」
ってことも、けっこーお手軽にできたりするんで、その中でアプリ使うことで実現できれば、あつかいやすい範囲内で、何とかなるかしらね。('◇')ゞ

どうしますぅ・・・乗り換えますぅ。(・・?

書込番号:23722563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/10/13 00:44(1年以上前)

Excelさん

NASの中でWindows動かすことが出来るとは、スっゴイですね。。。
「Synology」「QNAP」もう少し調べてみたくなりました。

だけど、自分にはハードル高そうだなぁ。。。って感じです。

書込番号:23722588

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/13 01:25(1年以上前)

>梅納豆好きさん

NASの中でWindowsを動かす場合はQNAPでは「Virtualization Station」ってアプリになり、
対応しているのもCPUがIntelもしくはAMDとなり、ミドルレンジ以上のモデルである必要があります。
Celeron程度だとメモリ積んでもまともに動かないでしょう。

>NASにファイル操作できる機能が備わっていると良いのですが、なさそうなのでパソコンの組み合わせで検討してみます。

タスクマネージャーでスケジュールする場合は、権限と実行させるユーザーに注意と
コマンドプロンプト(cmd)は一部コマンドでUNCパスは使えないので、ネットワークドライブに割り当てるか
pushdで一時的にドライブレターを割り当て回避する方法はある。
暦という概念がないので、1日前とか1日後とか計算したい場合はpowershellでと
おそらく、ひっかるのはこの辺だと思います。

書込番号:23722625

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/10/13 04:32(1年以上前)

>たく0220さん へ
>対応しているのもCPUがIntelもしくはAMDとなり、ミドルレンジ以上のモデルである必要があります。
>Celeron程度だとメモリ積んでもまともに動かないでしょう。

うん、まぁ、そうっすね。('◇')ゞ
「ふつーのWindowsPCのように・・」使うことはムリっすけど・・・、

ものすごーくザックリっすけど、「2ベイで5マンエン」「Celeron2G」「メモリ8G」程度のクラスあたりだと、
「コピーだけを、バッチ処理のように、自動実行させるだけ」
って使い方だと、まぁ、何とかなるんでないかしら。

「操作感」としては、「つねに、ふた呼吸くらいおいて、反応が返ってくるような感じ」っすね。
さわり慣れた、「Windows」として使えるってところがおっきーわけで。

「Windowsライセンス」は、べつに必要っすよ。

なーんも保証できないっすけど、「ひとつの方法としては」ってだけっすけどねー。(^-^)

書込番号:23722705

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/10/13 22:12(1年以上前)

たく0220さん

QNAPの具体的なスペック情報有難うございます。買う場合はミドルレンジ以上にします。
加えて、タスクマネージャでの注意点、有難うございます。
ちょっと使いがってに工夫が必要そうですね。
まずは、タスクマネージャでやってみて、運用の改善が必要そうであったら、QNAPなど海外NASを調べてみます。


Excelさん
Windowsが動くNASのスペック情報有難うございます。
それに、「Windowsライセンス」が必要であること、頭から抜けてました。
それなりに費用がかかるイメージが出来ました。。。
NASでWindows動かすことが出来れば、達成感ありそうですが、挫折の可能性も高いので、まずはタスクマネージャからアプローチしてみます。

書込番号:23724296

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/14 06:58(1年以上前)

>梅納豆好きさん
>Excelさん

お二方、おはようございます。

>Excelさん

>ものすごーくザックリっすけど、「2ベイで5マンエン」「Celeron2G」「メモリ8G」程度のクラスあたりだと、
>「コピーだけを、バッチ処理のように、自動実行させるだけ」
>って使い方だと、まぁ、何とかなるんでないかしら。

使い方をある程度限定するなら、異論はないのですが
「Windows Update」とか大型Updateとか気のおも〜くなる処理もありますし ^^;
Networkを切って「Windows Update」を無効化してしまう事も出来ますが…
Net切った状態のWindowsでNAS内の共有にアクセスするのどうするのか?とか考えるとユーザービリテイ面考えるとCeleronでは厳しいかな…、って判断です。

私はNASにそこまで求めてなかったので、使えるNASを用意してなくまだ試してませんが
Excelさんは試されてますか?もし試されてたらどんな感じだったか感想を頂ければ幸いです。


>梅納豆好きさん

状況や条件とかもう少し聞かないといけないのですが
うまくバッチが作れなかった場合は相談ください、多少はアドバイスを送れるかとは思いますので。

書込番号:23724818

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/10/14 18:44(1年以上前)

>たく0220さん へ

ワタクシも、「仮想PCで日常的に」使ってるってことではなくって、サラッと、「TS-253Be」で動いていたのを触ってみたってくらいっす。( ^)o(^ )

まぁ、動きは、「もっさりとした動き」で、「Windowsアップデート」まで考えると、どうなるかしらねぇってところはあるっすよねぇ。(-.-)

あと、「ブラウザの中から使う」って形よりも、「HDMIが付いているモデル」で、「HDMIディスプレイアプリケーション」とかっていうんでしたっけか、それで動かすと、ひと呼吸分、速くなったようには感じたっすね。

書込番号:23725901

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/14 19:50(1年以上前)

>Excelさん

こんばんは。

>まぁ、動きは、「もっさりとした動き」で、「Windowsアップデート」まで考えると、どうなるかしらねぇってところはあるっすよねぇ。(-.-)

情報ありがとうございます。
今回のケースだと起動したままになるかと思いますので、実際に今日みたいにWindows月例アップデートがある日とかに確認してみないと何とも言えなさそうですね。
このアップデート中にファイル共有とかサービスがすごく遅くなったり応答しなくなったりしなければ良いのですが…
そこだけが心配です。

あとライセンスは、下記サポート記事にあるように90日間試用できるVMがMicrosoftから提供されていますので
試して、この程度ならOK〜って思ってからの購入でも間に合いますね。
やっぱ無理って思っても費用かからないので、あきらめやすいかもしれません。

QNAP Support: Virtualization Station で Microsoft Edge と Internet Explorer を使用するために無料の Microsoft® Windows VM をインポートする
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/virtualization-station-%E3%81%A7-microsoft-edge-%E3%81%A8-internet-explorer-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E7%84%A1%E6%96%99%E3%81%AE-microsoft-windows-vm-%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B

書込番号:23726053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

こんなことができますか

2020/08/22 21:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

スレ主 パル坊さん
クチコミ投稿数:43件

この機種で以下のことができますか。

1) テレビにUSB接続されいるHDDから当機へ番組をダビングorムーブ
2) ダビングorムーブした番組をiPadやPCで閲覧する
3) 別途、音楽や書類を当機に保存して共有する

使用機器は以下の通り
 テレビ: REGZA Z2(ほぼ10年前の機種)を有線LAN接続
 ルーター:buffalo WXR-1900DHP3
 iPad Pro 11インチ(第1世代)
 PC: Windows10 64bit

1)→家庭内ネットワークに表示されています
2)→閲覧用アプリ(Diximなんちゃら等)との相性が不安です。
3)→USBメモリをNASとして動作させるためにルーターに直結すると保存したデータをスマホやタブレットで共有できるとこまでは確認しました。

よろしくお願いします

補足:レコーダー REGZA DBR-Z420も所有していますが上記を実現するのに必要かどうかわかりません。

書込番号:23616013

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/08/22 22:38(1年以上前)

「Z2」の商品説明には、以下の記載があるっすね。


レグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバー、パソコンにダビング

ローカル暗号で〈レグザ〉のハードディスクに録画されている番組を、レグザブルーレイやDTCP-IP対応サーバー、東芝製対応ノートパソコンにダビングできます。
ダビングされた番組は、さまざまなDTCP-IP対応テレビで共有して見ることができます。


なので、「Z2」の「DTCP-IP機能」と、「LS210D0301G」の「DTCP-IP機能」が、「相性が良ければ」、イケルと思うっす。

そして、以下の記載では、「Z2」は、「再生先」のみ、「メーカー確認できている」ってことになるっすね。(^^)v

「LS410D/LS420D/LS210D/LS220Dシリーズ 再生・ムーブ・ダビングの動作確認済み機種一覧」
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls400d.html

書込番号:23616095

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/08/23 10:40(1年以上前)

『1) テレビにUSB接続されいるHDDから当機へ番組をダビングorムーブ』

USBハードディスクへの番組録画の場合、録画品質の設定ができない仕様のようです。

取扱説明書〜操作編〜
録画・予約をする
録画設定や連ドラ設定を変更するとき(P43)
録画品質
USBハードディスク:×
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=80152&fw=1&pid=13612

REGZA Z2のUSBハードディスク録画では、DRモード(HDレート:17Mbps)で録画されるようです。

「USBハードディスク録画」
録画スタイルに合わせた容量が選べ、1台(2TB)で約251時間*2(DR録画)のハイビジョン録画が可能です。
*2) 地上デジタル放送をDRモード(HDレート:17Mbps)で録画した場合の目安。 なお、テレビ本体画面では24Mbpsで算出した録画可能時間が表示されます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/recording.html

RAGZA Z2のUSBハードディスクに録画したDRモード(HDレート:17Mbps)をLS210DGシリーズへDLNAダビングするとDRモード(HDレート:17Mbps)ままダビングされます。
LS210DGシリーズには、(ハードウェア)トランスコードを搭載していませんので、スマートフォンでの視聴は厳しいかと思います。最近のスマートフォンのハードウェア性能が飛躍的に向上しているので、スマートフォンでDRモードの視聴が不可能とは言い切れませんが...。

Windows PCの場合は、LS210DGシリーズにダビングされた録画番組(DRモード)の視聴できるかと思います。
当方の環境ですが、LS410D、LS510DシリーズにDLNAダビングしたREGZA Z3のDRモードの録画番組をCyberLink PowerDVDで視聴できています。

LS410DXとLS411DXの違いは何ですか
機能:トランスコード MPEG2-TS → h.264 
実現できる内容:スマホで視聴(テレビ録画)
LS411DX:○
LS410DX:○
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15645.html

『2) ダビングorムーブした番組をiPadやPCで閲覧する』
『2)→閲覧用アプリ(Diximなんちゃら等)との相性が不安です。』

DLNAクライアント(DTCP-IP対応)は、DIXIM PLAYをお使いでしょうか?
DIXIMのDLNAアプリは、色々と使用上の不具合があるようですので、LS210DGシリーズへDLNAダビングしたREGZA Z2の録画番組の視聴が可能かは判断できません。REGZA Z2+LS210DGシリーズ+DIXIM PLAYを使用している方からの投稿が必要かと思います。

DIXIM PLAY
https://www.digion.com/sites/diximplay/

『3)→USBメモリをNASとして動作させるためにルーターに直結すると保存したデータをスマホやタブレットで共有できるとこまでは確認しました。』

WXR-1900DHP3の簡易NAS機能ではなく、LS210DGシリーズのファイル共有機能を使用した方が宜しいかと思います。

書込番号:23616887

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4102件Goodアンサー獲得:636件

2020/08/23 21:07(1年以上前)

2):PCは問題ありませんが、、、
iOSデバイスはMPEG-2の再生機能を持って無いという話があるので、
何にしてもiPadでは無理っぽいです。

LinkStationにでは無く、ご所有のDBR-Z420にダビングして
そこからiPadで見るのが最良に思えます。
(トランスコード配信か変換の機能が必須になるので)

書込番号:23618186

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

クチコミ投稿数:6件

お世話になります。題名の件について相談させてください。

本製品を購入し、自宅ネットワークにLAN接続&初期設定を済ませました。

既存の簡易NAS HDD(バッファローwifiルータ WZR-1166DHPにUSB接続している)のデータを本製品にコピーしたく、
同一ネットワーク上のPCからの操作で簡易NAS→本製品にデータをコピー&ペーストしたのですが、
コピーが異常に遅く困っています(500GBほどあり、速度約1MB/s。2日以上かかると表示。。。)
簡易NASのUSBは3.0、自宅ネットワークは有線CAT5Eです。

何が原因として考えられるでしょうか?
PCからの操作のため簡易NAS→PC→本製品と、無駄にPCを介したデータ転送になっているためでしょうか。
だとしたらそれを回避する方法も知りたく。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23569225

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6件

2020/07/31 00:16(1年以上前)

追伸:

試しに本製品のUSBポートに簡易NASのHDDを直接差してみたところ3MB/sまで改善はされました。
でもやはり遅いですね。
PC直付けだと数十MB/s出てたはずなのですが。

ちなみに上記HDDはHD-LBU3-BKDというUSB3.0対応機種です。

書込番号:23569285

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/07/31 07:42(1年以上前)

『同一ネットワーク上のPCからの操作で簡易NAS→本製品にデータをコピー&ペーストしたのですが、
 コピーが異常に遅く困っています(500GBほどあり、速度約1MB/s。2日以上かかると表示。。。)』

この方式ですとPCのネットワークアダプタでは、USB HDDの読み込みとLS210D0301Gの内蔵ディスクへの書き込みが発生するのでネットワーク速度が半減(多分以下)となります。

バックアップタスクを追加して、USB HDD==>内蔵ディスクの共有フォルダにデータをバックアップ(コピー)しては如何でしょうか?
バックアップタスクでは、PCが介在することなく、USB HDD==>内蔵ディスクの共有フォルダにデータをバックアップ(コピー)されます。

本製品のデータをバックアップする
バックアップ動作モードについて
通常バックアップ
上書きバックアップ(差分バックアップ)
バックアップで使用するフォルダーを準備する
6「公開プロトコル」の「バックアップ」にチェックマークを付けます。
7 「バックアップ公開パスワード」を設定します(任意)。「バックアップ公開パスワード」の横の空欄にパスワードを入力します。設定しないときは、次の手順へ進んでください。
8[OK]をクリックします。
バックアップタスクを追加する
8 タスク名、実行日時や動作モード、各オプション項目を設定します。
実行スケジュール:今すぐ実行
バックアップモード:通常バックアップ
10 「バックアップ元フォルダー名」の[参照]をクリックします。
11 バックアップ元とする共有フォルダーを選択し、[OK]をクリックします。==>usbdisk1を選択
12 「バックアップ先フォルダー名」の[参照]をクリックします。
13 バックアップ先として準備した共有フォルダーを選択し、[OK]をクリックします。
公開プロトコル:「レ」バックアップを設定したUSB HDDのコピー先フォルダー名を選択してください。
14 4[OK]をクリックします。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-12.pdf

書込番号:23569513

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/07/31 07:46(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

PCは、ネットワークに無線LAN接続している場合には、有線LAN接続(1Gbps)すると改善する可能性があります。

書込番号:23569518

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/07/31 07:54(1年以上前)

すみません、書き漏らしました。

バックアップ時間を短縮するため、バックアップタスクを追加する場合、オプションは以下のように設定してください。

「 」暗号化転送を使用する
「 」圧縮転送する
「レ」ゴミ箱をバックアップしない

書込番号:23569528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/07/31 09:30(1年以上前)

>LsLoverさん

詳細アドバイス、まことにありがとうございます。
早速、ご提示いただいた方法でバックアップを開始してみました。

ところでコピー&ペーストの時のように、
転送中のステータス(進捗や転送速度)を確認することはできるでしょうか?
マニュアルやweb設定画面を見渡してみたのですが、見つからず。

重ね重ねで申し訳ありませんが、ご存じでしたらご教授頂きたく。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23569685

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/07/31 12:32(1年以上前)

『ところでコピー&ペーストの時のように、
 転送中のステータス(進捗や転送速度)を確認することはできるでしょうか?』

バックアップ処理のステータスを表示する機能はサポートされていないようです。
バックアップが完了した時、メール通知機能でメールを受け取る設定は可能です。

メール通知機能を使用する(P139)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-12.pdf

概略的進捗状況の確認方法としては、Windows PCのエクスプローラでバックアップ先の共有フォルダ下のサブフォルダを選択し、右クリックしてプロパティを開くと書き込み済みの容量は確認できるかと思います。
また、バックアップ先の共有フォルダを開くと順次サブフォルダーの追加を確認できるかと思います。

書込番号:23569958

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/31 13:36(1年以上前)

この子の、「USB端子」はっすね、「USB2.0」っすよ。('ω')ノ

「XFSフォーマット」で使っているんっすよね?
なので、いっそのこと、「Windwos10 XFS」あたりで検索してみて、「PCで」サクッと読みこんだほーがイクナイっすか。(・・?

書込番号:23570033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/31 13:39(1年以上前)

あるいは、「Ubuntsu」とか、「Linux系」の、「ブータブルメディア」を作って、PC起動して、USBハードディスクつないで、そっからコピーとかって、手もあるっすね。

書込番号:23570034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/07/31 22:43(1年以上前)

>LsLoverさん
ステータス表示はサポートされていないのですね。
その後、時々メモして速さ確認してみました。
当初の10倍、平均13MB/s出てまして、本日夕方ころに無事バックアップが完了しました。
大変助かりました。ありがとうございました。

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
仰る通り、本機はUSB2.0だったため、当初は簡易NAS(USB3.0)から有線LAN経由でトライしていました。
その後USB(2.0)に直付けしたところ1MB/s → 3MB/sに改善し、更にバックアップタスクで13MB/sまで伸びたので、
今回はそのまま最後までバックアップしました。
Excelさんの仰るやり方は知らなかったため、次回のために調べてみたいと思います。
ちなみに本機HDDはXFSフォーマットで、簡易NAS側HDDはFAT32のようです。


書込番号:23570858

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/31 22:58(1年以上前)

>簡易NAS側HDDはFAT32のようです。

なぁんだぁ、あえて、「FAT32」にしてたってことっすね。(^^)/
んであれば、シチメンドクサイことしなくっても、「PC直結でサクッとコピー」が、イチバンっすね。
んだと、「LinkStation」しだいっすけど、おおよそ、「80MByte秒」くらいにはなるんでないかしら。

まっ、今回いっかいこっきりで、あとは、やることはないんでしょうけどね。(;^_^A

書込番号:23570891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA 外付けHDD移行

2020/07/02 18:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

テレビ買い換えに伴い、外付けのHDDに録画している番組をこちらにダビングして他でも見れるように(外ではなく自宅ローカルだけで観る)したく、現在設定を終えてダビングを始めました。

一度ダビングを終えSPナビゲーターで確認すると、ちゃんとLinkStationも認識し作成したフォルダーは表示されるのですがその中には何もデーターが入っていません。
テレビのダビングの回数はキチンと1つ減っているのでダビング自体は出来ているかとは思うのですが…。
こちらでおすすめされていたVCLのアプリも入れて確認しましたが、SPナビゲーターと同じくフォルダーだけでディレクトリーは空ですの表示が出るだけでした。

現在のテレビは42Z2で、LANケーブルでルーターへ接続してLinkStationに繋いでおります。
何がどうなってるのか全く分からずで大変困っております…何卒宜しくお願い致します。

書込番号:23507484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2020/07/02 18:50(1年以上前)

>さくまどろっぷこさん
こんばんわ。
多分ですが、Recordedの所に録画データがあるはずですが、いかがでしょうか。
因みにこのフォルダはPCなどからは見られません。DLNAの機器からは見えますが。
ダビング時にHDDを指定しますが、大抵はこのフォルダに入ります。

書込番号:23507511

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/07/02 19:34(1年以上前)

>nato43さん
早速の回答ありがとうございます。
大変申し上げにくいのですが、nato43さんが仰っているRecordedがどこにあるか分からない状態です…。
PCが古過ぎて設定等で使えなく、AndroidのスマホとAndroidのタブレットで諸々行っております。

しかしながら、今タブレットに入っているDiXiM Android for LGにてLinkStationにダビングされた番組が入っていることは確認が出来ました!確認は出来たのですが、このタブレットで視聴は出来ないようです。
これをスマホやタブレットで視聴することは出来るのでしょうか…?やはり見れるのはテレビだけでしょうか?

書込番号:23507587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2020/07/02 20:11(1年以上前)

https://support.digion.com/blog/2018/08/play_trouble_shooting/#case1

多くの TVは倍録できない一方、多くの携帯端末では倍録したコンテンツしか再生できない。
ネットワークダビングしてもおんなじ。

書込番号:23507646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/07/02 20:37(1年以上前)

>DECSさん
URL付きでの回答を頂きありがとうございます!

ですが当方のLGの設定画面には頂いたサイトのようなインターレースの再生を設定する項目がありませんでした…
折角教えていただきましたのにすみません。
ありがとうございました!

書込番号:23507692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2020/07/02 21:41(1年以上前)

日本語って難しいですね。

ソフト側の問題ではなくデバイス側の問題だってことが、スレ主さんにも、件のURLを100回ぐらい読み込めば、理解できるかも。

書込番号:23507817

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/07/02 22:08(1年以上前)

>DECSさん
本当にこちらが無知過ぎて申し訳ない限りです…。当方のような者が迂闊に手を出すべき物ではないということが重々分かりました。
ご返答頂きありがとうございました。

書込番号:23507869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2020/07/02 22:25(1年以上前)

私は殆どテレビで見ています。パナソニックなのでお部屋ジャンプリンクです。
一方PCからの再生もします。ソフトはPowerDVDやDiximPlayforWindowsです。
一方モバイル機器でも再生しています。タブレットで富士通のARROWStabのF-02k
のプリインストールされたDiximPlayerでもアイオーデータのNASですが再生しています。
特に設定の見直しはしていません。大抵はサーバーの一覧からNASを選び、ビデオを選び
ジャンルや月日やアルバムなどと一緒にフォルダが出ますのでその中にrecordedがありますが
そこで一覧表示されるはずです。通常は月日やジャンルから番組を選びます。
私は番組ごとでまとめていないので少し見づらいですが気にしていません。
一応スマホにもDiximPlayforAndroidをインストールしていますがアイオーデータのNASは再生
出来ないので余り使っていません。メーカーに確認しても対応リスト以外は再生できませんと
言われました。

書込番号:23507902

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2020/07/03 07:20(1年以上前)

また、スレ主の環境と関係ない、何の役にも立たない、自慢まじりの自分語りという納豆氏のいつも悪癖が出てますなぁ。

書込番号:23508422

ナイスクチコミ!5


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/07/03 08:51(1年以上前)

『一度ダビングを終えSPナビゲーターで確認すると、ちゃんとLinkStationも認識し作成したフォルダーは表示されるのですがその中には何もデーターが入っていません。』

LinkStationでは、録画番組をダビンクすると共有フォルダのsmb経由でアクセスできる領域にはダビングされません。

ダビングされた録画番組は、DLNAクライアント(DTCP-IP対応)のみアクセスが可能です。

『現在のテレビは42Z2で、LANケーブルでルーターへ接続してLinkStationに繋いでおります。』

REGZA 42Z2のレグザリンクからアクセスして、LS210D0301G(LAN-Sで表示)-> [ビデオ]->[フォルダー]->[Recorded]を選択すると録画番組が表示されませんか?

書込番号:23508535

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/07/03 09:04(1年以上前)

REGZA Z2の[レグザメニュー]->[見る]->[録画リスト]->[機器選択]画面でLS210D0301G(LAN-S)を選択->[ビデオ]->[フォルダー]->[Recorded]を選択すると録画番組が表示されませんか?

操作しやすいグラフィカルなメニュー画面
「レグザメニュー」
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/operability.html#regza_menu

書込番号:23508553

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4102件Goodアンサー獲得:636件

2020/07/03 11:04(1年以上前)

さくまどろっぷこさん
>こちらでおすすめされていたVCLのアプリも入れて確認しましたが、SPナビゲーターと同じくフォルダーだけでディレクトリーは空ですの表示が出るだけでした。

どちらのアプリも"録画番組"に対しては利用できないアプリです。
(おすすめする事もありえません)
おそらく動画ファイル(デジカメ)等(ファイル共有サーバー機能)と、
録画番組(DTCP-IPサーバー機能)を混同されて考えているのかと。

>これをスマホやタブレットで視聴することは出来るのでしょうか…?やはり見れるのはテレビだけでしょうか?

DR録画やTS録画といった録画モードのタイトルを、
"そのまま"スマホやタブレットで視聴出来るのは、
一部の端末だけです。
(諦めてPCやテレビで視聴された方が良いでしょう)

これを見れる様にする機能(トランスコーダ)も存在しますが、
本機には搭載されていません。
(現在では主にBDレコーダー等に搭載されています)

書込番号:23508709

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2020/07/03 15:36(1年以上前)

超翻訳

>多くの TVは倍録できない一方、多くの携帯端末では倍録したコンテンツしか再生できない。
>ネットワークダビングしてもおんなじ。

「Androidで見て見えないのは当然。フォーマットが合ってない。」ってことじゃないの?

詳しくは知らんけど。

書込番号:23509138

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/07/03 18:04(1年以上前)

『これをスマホやタブレットで視聴することは出来るのでしょうか…?やはり見れるのはテレビだけでしょうか?』

REGZA Z2では、USBハードディスクに録画する場合、録画品質(DRモードのみ)を設定出来ないようです。
このため、録画番組をスマートフォンでは再生は厳しいかと思いますので、Windows PCなどにDLNAプレイヤー(DTCP-IP対応:Power DVDなど)をインストールすれば、再生が可能と思います。
REGZA Z2では再生可能です。

取扱説明書〜操作編〜
録画・予約をする
録画設定や連ドラ設定を変更するとき(P43)
録画品質
USBハードディスク:✕
DLNAサーバー
映像フォーマット
MPEG2-TS
MPEG2-PS
MP4(H.264/AVC)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=80152&fw=1&pid=13612

書込番号:23509414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2020/07/07 22:10(1年以上前)

ご返答いただきました皆様

お忙しい中ご返答頂きましてありがとうございます。

>nato43さん
細かく教えていただいてありがとうございました。
無事にダビングした番組の一覧表示を確認することができました!

>LsLoverさん
細かく手順を教えていたいただきとても助かりました…。
教えて頂いた方法で確認した所、無事に番組リストを見ることが出来ました!ありがとうございました。
スマホで視聴が出来ない事は残念でしたが、PCが無い為テレビで観ていこうと思います!

>ヤス緒さん
仰って頂いたように、色々ごっちゃになってしまっていたと思います…。
ご返答を拝見し、スマホやタブレットで見る事は難しいということがとてもよく分かりました。
諦めてテレビで観ていきたいと思います!ありがとうございました。

>ムアディブさん
超翻訳ありがとうございます!!
そういう事なんですね…。


まとめてのお礼となります事お許しください。
本当にありがとうございました。

書込番号:23518897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

レグザからの録画

2020/06/23 09:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

クチコミ投稿数:1件

素人で分からないことばかりなので、教えて下さい。東芝レグザの65M540Xを使用しております。こちらのNASへ直接録画できるのでしょうか?
それとも、一度外付けHDDへ録画後、ダビングするイメージでしょうか?そもそも、テレビと互換性がないと成り立たないのでしょうか?ご教授くださいませ。

書込番号:23486799

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:8件

2020/06/23 10:15(1年以上前)

65M540Xは USB接続のハードディスクに限られます。

(Regza Z2000のように 地デジ初期の頃の古い Regzaには、 NASにしか録画出来ないタイプもありましたが、主流にはなりませんでした。 今は、ほぼ USB-HDDに収斂した様子です)

テレビの仕様場、USB-HDDに録画すれば、このテレビに”対応する” DTCP-IP対応のNASや BDレコーダにダビングは出来るようですが、確認品でないと 確実に出来るかは断言できません。

書込番号:23486859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2020/06/25 02:27(1年以上前)

スレ主さん
>こちらのNASへ直接録画できるのでしょうか?

↑↑ができるレグザTVは2010年発売のZ1世代が最後でした。
以後、LAN-HDD直接録画できる機種はなくなりました。

>それとも、一度外付けHDDへ録画後、ダビングするイメージでしょうか?

これならば現行機種でも可能です。
65M540Xでも可能と思われます。
ただし、ダビング10保持しての移動はできません。
ダビング先ではコピー不可移動のみ可能のタイトルになります。
(ダビング元のレグザTVにはダビング残回数1個減ったタイトルが残ります)

書込番号:23490886

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

編集しても出来た

2020/04/07 13:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G

スレ主 小林旭さん
クチコミ投稿数:582件

こんちは。買ってから保存して依頼1年以上触って無くて 使い方忘れて追加のムーブのテストをしてたら。
アイ・オーのは頭と尻以外の間の動画をカットしたらムーブ出来ないのが、このHDDではCMを全部カットした録画物でもムーブ出来てびっくり栗栗
再生出来るか試したら出来たです。

これは良いです、買った頃は編集無しのみをムーブしてたので、まさか編集したのもムーブ出来るとはびっくりでした。これなら録画保存に又使い始める予定です。買って良かった。

書込番号:23325962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 小林旭さん
クチコミ投稿数:582件

2020/06/16 22:13(1年以上前)

今頃ですがムーブ出来た機種書いて無かったす。ディーがですね。
レコボックスは編集したら駄目だったのにこのHDDはCM全部カットしてもムーブでこるとはすふごいな。追加終わり

書込番号:23473713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LinkStation LS210D0301G」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS210D0301Gを新規書き込みLinkStation LS210D0301Gをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS210D0301G
バッファロー

LinkStation LS210D0301G

最安価格(税込):¥16,439発売日:2018年 9月 価格.comの安さの理由は?

LinkStation LS210D0301Gをお気に入り製品に追加する <555

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング