LinkStation LS210D0301Gバッファロー
最安価格(税込):¥16,439
(前週比:-61円↓
)
発売日:2018年 9月
このページのスレッド一覧(全94スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 18 | 2020年2月1日 16:50 | |
| 15 | 32 | 2020年1月20日 16:15 | |
| 3 | 3 | 2020年1月16日 16:51 | |
| 9 | 8 | 2019年12月9日 20:28 | |
| 8 | 5 | 2019年12月4日 16:29 | |
| 1 | 4 | 2019年11月24日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
まずはマニュアルを読んでみて、やってみて、これこれこーゆーところを、こうやってみたんだけど、マニュアルどおりにならないで、こーなりましたってゆーふーに、この場で聞いてみるようにしてみてくださいね。
そーしないと、お答えいただくみなさんが、マニュアルとおんなじことを書かねばならなくなるっす。(;^_^A
まずは、メーカーのサポートページっす。
したーのほうに「自動アップロード手順」が、あるみたいっすよ。('ω')
書込番号:23037546
2点
「LinkStation 自動アップロード」 なんて検索してみてもいいかもしれないっすよ。
書込番号:23037551
1点
おっとっと、リンクが抜けてたっすね。
「第2章 WebAccess iでできること」
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/webaccess/i/ja/mobile_main.html?Chapter2
書込番号:23037719
1点
スマホから、「LS210D0301G」のファイルをふつうに開くこと自体はできていますか?
書込番号:23040129
0点
ファイルは開ます。手動での保存もできます。
書込番号:23040214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スマホ側のアプリを、いったんアンインストールして、最新版をダウンロード、インストールしなおしてもダメでしょうか?
書込番号:23040237
0点
加えて、「LS210D0301G」側のファームウェアが最新であることは確認済みですか?
書込番号:23040243
0点
最新版です。
再インストールしても変わりません。
ただ、気になる事が記載してありました。
『自動アップロード機能は本バージョンは使用できません』と記載してあります。
書込番号:23040355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>『自動アップロード機能は本バージョンは使用できません』と記載してあります。
な、な、なんじゃこりゃぁぁぁヽ(`Д´)ノ
これじゃぁダメっすよねぇ。
過去バージョンでは、「自動アップロード機能」が使えてたのは、「1.60」までみたいっすね。
過去バージョンがダウンロードできればいーんすけど、それを使うってのも、また問題があるってわけで・・・、
なんともならないっすねぇ・・・。(:_;)
書込番号:23040412
0点
できることが増えるってことならいーんすけど、「今までできたことができなくなる・・・」タマにあるっすねぇ。
バージョンが上がって、復活してくることをお祈りしております。
書込番号:23040445
0点
いろいろとアドバイスありがとうございました。
自動アップロード機能を目的として、このしょうひんをこうにゅうしたのですが...
バージョンが変わった時にきのうが復活する琴を期待します。
書込番号:23040462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『自動アップロード機能を目的として、このしょうひんをこうにゅうしたのですが...
バージョンが変わった時にきのうが復活する琴を期待します。』
WebAccess i HD (iOS)、WebAccess i (iOS)では、「自動アップロード機能は本バージョンでは使用できません。」と記載されています。
WebAccess i HD
メモ:自動アップロード機能は本バージョンでは使用できません。
https://apps.apple.com/jp/app/webaccess-i-hd/id390895219
WebAccess i
メモ:自動アップロード機能は本バージョンでは使用できません。
https://apps.apple.com/jp/app/webaccess-i/id390332673
WebAccess A(Android)では、上記のような記載は有りませんね。
WebAccess A
メモ:
・一部のシリーズでは、NAS登録時にお使いの製品のアイコンが表示されず、選択できないことがありますが、Webアクセス機能はお使いいただけます。
・自動アップロード中に撮影した写真は自動アップロードされないことがあります。その場合、自動アップロードが完了するまで少し待ってからもう一度撮影をすれば、アップロードできなかった写真がアップロードされます。
・AirStationは、サムネイル表示および自動アップロード機能には対応していません。
・SDカードは、Android 5以降のスマートフォンで使用できます。
・SDカードに保存されているファイルは、自動アップロード機能ではアップロードできません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.buffalo.WebAccess&hl=ja
書込番号:23041907
1点
NASの導入にあたって使いたい最も重要な機能だったのに、それがバージョンアップで使えない。
どうなってんの????という感じです。
買わなきゃ良かった。。。
書込番号:23203496
0点
BUFFALOのスマホアプリは悪名高いから仕方ないのかもしれない!
きっとバグ改修が上手くできず途中で匙投げたんだと思う。
書込番号:23203540
0点
バッファローのサポートセンターに直接メールで理由を説明して返品依頼したら、返金してくれました。
書込番号:23203629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なったなったさん
返品、返金してもらえて良かったですね!
書込番号:23203653
0点
>バッファローのサポートセンターに直接メールで理由を説明して返品依頼したら、返金してくれました。
ほーほー、良かったすねぇ。
まぁおそらく、箱には、「こんなことできまっせー。(^^)/」みたいに書いてあることが、できなくなっているってことなんっしょ?
まぁ、やっぱ「国産NAS」は、モー消えていく運命って気がするっすねぇ・・・。('_')
書込番号:23203663
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
出先でiPhoneから録画した番組を見たく購入を検討しておりますが、ハイセンス50E6800には対応していないのでしょうか。
対応していない場合対応しているネットワークHDDをご存知であれば教えていただきたいです。
また、初歩的な質問になってしまい申し訳ありませんが、録画した番組をiPhoneから見る場合ギガなどは減ってしまうのでしょうか?
ご教示よろしくお願いいたします。
書込番号:23175120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>miiix2さん
こんばんわ。
一応ですが規格上は出来ても、やはり動作確認がない商品は、やってみないと分かりません。
テレビの取説にLANダビングが出来ると書いてあってもです。あと4k録画データはネットワークHDDにダビングは出来ませんあくまで2k録画だけです。
現在はネットワークHDDでテレビのダビングが出来ると書いてあるのが多いですが、
海外製品はテレビからのダビングは出来るが、ネットワークHDDからレコーダーへはダビング出来ない
事が多いので、スレ主様の検討しているバッファローやアイオーデータのネットワークHDDの
方が良いと思います。
あとは例えばネットワークHDDにダビングが出来たとしてiPhoneで再生出来たとして、Wi-Fiで見ていればギガの消費はありません。あくまでLTEのモバイル通信ではギガを消費します。なので外で
録画データを見るときは注意が必要です。外でもあればWi-Fiで見て下さい。
本当ならレコーダーをお薦めします。これでしたらテレビと独立して録画出来ますし、視聴ソフトもレコーダーで無料で配布しています
ただネットワークHDDですと再生ソフトが少ないです。
書込番号:23175126
2点
ありがとうございます!
外で視聴する場合はやはりギガが消費されてしまうのですね。
家にはWi-Fi環境が整っているので、そこでダウンロードしてしまい外でギガを消費せずに視聴すると言った使い方はできないのでしょうか?
また、レコーダーがおすすめとのことですが、上記の使い方をしたい場合おすすめのレコーダーはありますか?
電化製品には疎く、質問ばかりになってしまい申し訳ありません。
書込番号:23175134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応ですがレコーダーの視聴アプリは大抵持ち出し操作によりiPhoneの本体に保存しますので、
そもそも通信せずに見られますし、本体にデータがあるので通信が遅くなりカクカクしませんので
スマートに見られます。ただ問題点もiPhoneの容量を消費するや持ち出しした番組はコピー出来る回数
が減ります。
あとレコーダーはテレビのメーカーに合わせる必要はありません。ただ合わせた方が若干操作が
しやすいだけです。良く言われるのが東芝製品は編集に適していると思います。あとUSB-HDDを
複数使うことが出来ると聞いています。
因みに自分はパナソニックのディーガです。なので視聴アプリはどこでもディーガを使っています。
書込番号:23175139
1点
>nato43さん
ありがとうございます。
レコーダーも色々検索してみましたが、予算オーバーでして…。
REC-ON HVTR-BCTX3の録画テレビチューナーがなかなかよいのではないかと、今調べている最中でございます^^;
ただこちらもテレビに対応しているか分からないため頭を抱えています。
書込番号:23175247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納豆氏が例によってろくな知識もないのに、他社製品の話を根拠に適当な事言ってますが、ハイセンスのTVはネットワークムーブの機能がありませんので、NASに書き出すことができません。
既に当該機に書き出されている番組の視聴のみ可能です。
ハイセンスのTVで録画したコンテンツは、4Kコンテンツを除いて、SQV経由でしか外部機器に書き出す事はできません。
4KコンテンツはSQV自体に対応していないので、一切外部機器に書き出すことができません。
書込番号:23175708
2点
>miiix2さん
こんにちわ、
REC-ONですがUSB-HDDに録画して、そのデータはWi-Fiで見ることが出来き、
持ち出しにも対応しています。確かRECONAPPと言うソフトです。
なおこのチューナーはLANによるダビングは出来ません。
書込番号:23175982
0点
また納豆氏がろくな知識もなく出まかせ言ってますが、RECーONはネットワークムーブはもちろん、二台までdtcpーip対応NASにそれぞれ一番組づつ直接録画することも可能です。
書込番号:23176024
1点
再度アイオーデータのページを確認しましたらLAN録画やLANダビングが出来るようなので訂正します。
アイオーデータの動作確認リストが
https://www.iodata.jp/pio/io/av/hvtrbctx.htm
で確認願います。一応バッファローのNASもありますが一部の機種だけです。LS411Dシリーズですね。
これはアイオーデータのHVL-DRシリーズと同じです。
書込番号:23176156
0点
納豆氏は、例によって、なんのチェックもしないで、出来る機能、持っている機能を抜け抜けと出来ないなどと断言したわけですね。
いったい同じことを何度繰り返したら気が済むんだろう。
確認しなきゃいけないのはまず自分自身だというのが理解できないのだろうか。
自分は確認など一切していないのに、他所様に確認しろとはいったいどの口が言うのやら。
書込番号:23176207
4点
>nato43さん
ありがとうございます。
アプリの評価等もみたところ、REC ONの評価が悪く、機械に詳しくないのでディーガに分配があがりつつあります。
ディーガでしたら、ハイセンス50E6800にも対応していますよね?
書込番号:23176949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DECSさん
ありがとうございます。
NASを買う前に教えていただき助かりました。
NASにハイセンスの機器からは書き出しが出来ないということですが、レコーダー(今のところディーガに分配があがっています)でしたら、通常通り録画やiPhone等スマホで持ち出しはできるとのことでよろしいですか?
書込番号:23176978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はディーガのDMR-SCZ2060をどこでもディーガで見ています。
初回起動の際は若干登録に手間取りましたが。一歩一歩画面通りにすれば出来ます。
一応ページを書いておきます
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/docodemo_diga/usage_01.html
あまり難しく考える必要はありません。
一応ディーガ本体は現状発売されているのは対応しています。
確かに最新のディーガだと4k録画も見ることは出来ますが、Liveの放送は見られません。
4k放送の予約は出来ます。持ち出しも出来るようです。ただし最新のファームウェアに上げればです。
4kにこだわらなければ1TBのディーガから8TBの全録ディーガまで使えます
2kのディーガなら録画予約時に持ち出しを作るにしていれば短時間でスマホやタブレットに転送します流石に持ち出し番組として予約していない番組はかなりの時間がかかります。
私的には使えるソフトです。
書込番号:23177224
0点
DMR-BRW1060はどこでもディーガは対応しています。
あとDMR-BRW1060はネットワークHDDにダビング出来ます。
私はアイオーデータの製品しか使っていないので、バッファローは分かりませんが
ネットワークHDDからの操作でダビングします。ディーガのダビング先にネットワークHDDは出ません
なので録画したデータは1つはどこでもディーガで見てあとはネットワークHDDに保存しておけば
ディーガのHDDは空容量が増えます。
どこでもディーガはあくまでディーガの視聴ソフトなので他の機械では使えません。
書込番号:23177260
0点
>nato43さん
ご丁寧にありがとうございます。
家族とも相談し、DMR-BRW1060を購入することになりそうです。
ネットワークHDDとの事ですが、普通の外付けHDDではまた変わってきますか?
ディーガとの動作確認がとれているとのことでバッファローのHDV-SQ2.0U3/VCを使おうかと思っています。
やはり1TBでは少し不安なので。
書込番号:23177277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様にはご迷惑をおかけしました。出来ないことを出来そうなそぶりしてしまいました。
最後ですが、外付けHDDもネットワークHDDも長期保存には使えません。
中に入っているHDDが消耗品です。私も何度かHDDが読めなくなり100番組以上諦めた事がありました
買った当日に壊れることもあれば、4ヶ月で壊れたり、1年で壊れたり、10年経っても壊れないのも
あります。なので本来はバックアップが必要です。ダビング10の録画データならディーガと外付けHDD
とネットワークHDDに分散して保存したほうが良いと思います。
あとSeeQVaultのHDDを使うそうですがレコーダーに登録の際間違えて通常形式で初期化すると
他の機器では使えなくなりますのでレコーダーの取説の28ページを見て初期化して下さい。
書込番号:23177522
0点
スレ主さんの↓↓書き込み気になります。
>ディーガでしたら、ハイセンス50E6800にも対応していますよね?
DECSさん返信
>ハイセンスのTVで録画したコンテンツは、4Kコンテンツを除いて、SQV経由でしか外部機器に書き出す事はできません。
↑↑のとおり、50E6800ですでに録画済の番組はDigaへのダビングはできませんので勘違いないように。
(SQV除く)
書込番号:23178146
1点
>nato43さん
いえいえ、こちらこそ色々と教えていただき、ありがとうございました。
大切な番組に関してはバックアップを取ろうと思います。
SeeQVaultのHDDの初期化の方法もとても参考になりました。
確認して初期化します。
書込番号:23179334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローカスPCIさん
ありがとうございます!
書込番号:23179346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
口からデマかせ吹き込まれてありがとうとはこれいかに。
納豆氏は、思い込みに基づいて平気でデマを吹聴する人であり、デマを流す事自体基本自分が悪いと思っていない人なので甘やかすべきではありません。
SQVは、接続機器側はもちろん、HDD側も対応してないとSQVとして使えませんよ?
書込番号:23179388
0点
>DECSさん
色々と上手く対応出来ず申し訳ありません。
>SQVは、接続機器側はもちろん、HDD側も対応してないとSQVとして使えませんよ?
とのことですが、バッファローのSQVを検討しており、ディーガと動作確認は取れているようなのですが、他にも確認が必要とのことでしょうか?
書込番号:23179521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
本製品以外、某サイトには、 LS210D0301Nというのがあるみたいです。評価はGの方が高いように記述されています。
違いは、後継機種がNということでいいのでしょうか。性能等んぽ違いが分かればお教えください。
1点
Nは特定販売店向け製品で、容量が2TBと3TBしかないだけでGと同じものです(Gには1TBと4TBもある)
書込番号:23151239
![]()
2点
同じものなのですね。よく分かりました。早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:23151683
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
アドバイスをお願いします。
購入して数日。旧環境の外付けHDデータを移植中なのですが、カリカリ音が大きい気がします。この機種や最近のHDDの特徴といったことはないですよね?スキャンディスクなどで異常か判断できるでしょうか。それとも初期不良として購入元に相談したほうがよいでしょうか。
2点
HDD自体個体差があるのでカリカリ音が大きい製品もあります。
たまたまそういう製品が組み込まれているのかと思われます。
音だけでは不具合として認められることは難しいでしょう。
購入店に相談するのは良いかと思いますが、セクタ不良などがなければそういう製品であると回答されるかと思われます。
いい対応をされる販売店だと交換もあるかもしれませんが、その辺は分かりませんけど。
書込番号:23089993
![]()
2点
先週買って使ってますが、今のところ気になるような音はしていません。
自分が鈍感なのかもしれませんが。
しかし、人によっては音が気になるのかもしれませんね。
まずは販売店に相談してみては?
書込番号:23090061 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
アクセスの無いアイドル状態でも音がするなら、不良の可能性あり。
書込番号:23090068
1点
動作音とか、発熱とか、においとか・・・(ソレハナーイ(;^_^A)
それらはっすね、中に入っているハードディスクの型番によるっす。
まったく音のしない型番のものもあれば、「ウィ〜ン」「カリカリ」「コツコツ」とか音のするものもあるっす。
アクセスしていない時でも、ときどき「カリカリ」と音のする型番もあるっす。
おそらくは、「不良交換」は受け入れられないと思うっすよ。
明確な「エラー」が出ていれば別っすけどね。
まぁ、納得できないってことならばっすね、お店の好意ではやってくれるかもしれないっすけど。
NASは、ネットワークさえあれば、どこにでも置けるんで、気にならないとこに置いちゃうって方法はあるっす。
>スキャンディスクなどで異常か判断できるでしょうか。
これをやるにはっすね、ハードディスクを取り出してPCにつながないとイケナイっす。
んで、別にそんなことはしなくっても、ある程度のチェックは内蔵状態でも「SMART情報」なんかを見てるっす。
書込番号:23090679
![]()
1点
EPO_SPRIGGANさん、エリズム^^さん、猫猫にゃーごさん、Excelさん
情報とアドバイスありがとうございます。まとめレスにて申し訳ありません。
今まで何回かHDの故障に遭遇してきたのでカリカリ音にはビビってしまいます(;^_^A
確かに、そこまで派手な音ではないのですが、3年間使った外付けHDと並べて音が大きかったので
異常品かなと思った次第です。書き込み/読み込み時にしか音はしないようです。
また、気になる点として、ファイルの書き込みエラーが頻繁に起こることです。
GBクラスのフォルダやファイルを書き込み開始し放置しているといつの間にかエラーで止まっていることが多いのです。
購入先はAmazonなんですが、返品申し込み手続きをしたところ、やり取りをすることなく、
"手持ちを送れ、代替送る"みたいな処理になっています。
とりあえず、送ってみて様子を見たいと思います。
顛末を後日報告します。
書込番号:23091134
1点
>また、気になる点として、ファイルの書き込みエラーが頻繁に起こることです。
まっ、これがあるんであれば、音云々は関係なしに、交換できるんでないのかしら。('ω')
書込番号:23091438
1点
顛末の報告となります。
代替品が届き使ってみましたが、まったく無音ではないものの、だいぶ小さい音でした。
また、書き込みエラーも発生しませんでした(原因不明のネットワーク切断によるエラーはちょくちょく発生します)
今まで使用していたLS210Dを初期化したところ、書き込みステップ時にエラー発生→ディスクチェック→1日放置後復旧していたのでフォーマット の流れで、明日返送します。
断定はできませんが、初期不良だったのかなと思います。
書込番号:23097654
0点
まずはオッケーってことっすね。(^^)/
まぁ、エラーでリトライしている「カッコン音」だったりするんでないのかしらね。
書込番号:23097664
0点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
ここの掲示板やAmazonのレビューなどを見ていて気になったのですが、この機種は専用のアプリを使わないとファイルの読み書きができないのでしょうか?普通にWindowsのネットワークドライブとして、エクスプローラーからアクセスすることはできないのでしょうか?アプリが糞で使い物にならない、ファイルがまとめて削除できないといった意見が多々あり、そもそもアプリなんて使わなきゃいいのにと思ったのですが、もしかしたら専用アプリでしかファイルの読み書きができないのか?と思いまして。
書込番号:23083964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>普通にWindowsのネットワークドライブとして、エクスプローラーからアクセスすることはできないのでしょうか?
出来る
書込番号:23083982
1点
>この機種は専用のアプリを使わないとファイルの読み書きができないのでしょうか?
んなぁこたぁないっすよ。
ふつーに「IPアドレス」でアクセスすることもできるし、「ネットワークドライブの割り当て」ってして、ファイルエクスプローラーから使うってことができるっす。
こんなことするのには、「専用アプリ」は、「一切!」不要っす。
唯一、「専用アプリ」を使うとすればっすね、「イッチバン最初の初期設定」の時だけっす。
それさえも、ちょっと知識のある人ならば、
「専用アプリなんて、カッタルくて使ってらんないよー。( `ー´)ノ」
って、やっぱ使わないっすねぇ。
書込番号:23084094
2点
>Excelさん
>antena009さん
ご回答ありがとうございます、やっぱりそうですよね。
安心しました。
書込番号:23084360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ところで・・・、
「専用のアプリ」っちゅーのんは、「NAS Navigator2」ってことでいーっすか?
んであれば、使わなくとも何とかなるんっすけど、「外出先」からアクセスするためのってことならば、お話は違ってくるっすよ。
「外出先」からアクセスしたいってことならばっすね、基本的には「WebAccessなんちゃら」を使う必要があるっすよ。('◇')ゞ
書込番号:23086577
1点
>Excelさん
家庭内のみでの使用を想定していますので大丈夫です。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23087044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0301G
機器に組み込まれているHDDとオプション用HDDのメーカー/シリーズが同じか…ということなら不明。
周辺機器メーカーでは機器の仕様に合ったHDDの中からその時点で一番安いものを選ぶから、発注する時期が違えば購入先のHDDメーカーも変わる。中級機以上ではNAS用ドライブとして定評があるWDのREDシリーズを使ってそれを特長として書くことも多いが、入門機クラスのHDDメーカー名やHDDグレードは分解してみないとわからない。
書込番号:23065790
![]()
0点
分解確認した人からの報告待ちだと思うんすけど・・・、
はたして、分解報告されたものと、しろいまんまるさんが持ってるもんがおんなじかはワカンナイし、
そもそも、「OP-HD3.0/LS」が、何であるのかが、ず〜っと固定されているとも思えないっす。
USBハードディスク、USB DVDドライブなんかでも、ケッコー中身変わったりするしねぇ。
まぁ、あんましこだわってもしょうがないのかなぁと。('ω')
書込番号:23066330
![]()
0点
Hippo-crates様
Excel様
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
メーカーの購入するロットで変動するでしょうし、個体毎に異なるでしょうね。
愚問だったようです。
書込番号:23066701
1点
『このNASに組み込まれているHDDは、交換用として販売されているOP-HD3.0/LSと同じでしょうか。』
購入時期によっても異なると思いますが、レビュー[ 1218123-1 ]によれば、以下のHDDが内蔵されていたようです。
読取/書込 [Mbps]
406/228 LS210D0301G 内蔵 3TB *1 本製品
*1 WDC WD30EZRZ 5400rpm
https://review.kakaku.com/review/K0001083448/
書込番号:23066797
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













