


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
質問は表題の通りです。
WifiではiPhoneでnasにアクセスできるのですが、4GLTEではできないです、WebAccessでnasに接続しようとするとBuffalo
NAS..comネームが間違っていますと出ます。またSP Navigatorではwifiでつながっていますかと出ます。
このNASは設定項目が多くよくわかりません。
うまくいっている方、ご教示お願いいたします。
書込番号:24259131
0点


>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
回線はKDD au 光
プロバイダは auone net です
書込番号:24259191
0点

>世田谷2007さん
HGWなどルータがあると思いますが、
Webアクセスのポート開放の設定を行わないと
外出先からのアクセスが出来ません。
UPnPですと、うまく設定出来ない場合もあるので、
自分で設定された方が確実かと思います。
書込番号:24259240
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
自分のルーターはTPlinkのやつなのですがこのルーターの調子が悪くルーターの設定画面に入れないのです。
書込番号:24259253
0点

>世田谷2007さん
もし、
ルータがIPv6で運用している場合ですと、
Webアクセスは出来ないかと思います。
書込番号:24259402
0点

ルーターの設定で UPnPを有効にする
にする必要があるとおもいます
ルーターの型番はなにですか?
書込番号:24260170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fwshさん
ありがとうございます。
ルーターはtp-linkのArcher AX10というやつです。
書込番号:24260270
0点

>世田谷2007さん
単純に、
BuffaloNAS.comネームの命名が、
"Buffalo" となっているので、
他の命名の名前にされても改善しませんか?
書込番号:24261291
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
最初の名前は名称をNASの型番、BaffaloNAS.comネームを私の名前をローマ字に変えたものを入れていましたがダメでした。
書込番号:24261707
0点

× BaffaloNAS.comネーム
〇 BuffaloNAS.comネーム
書込番号:24261821
0点

>世田谷2007さん
NAS側のWebアクセスの設定画面も
同じBuffaloNAS.comネームに合わせているということでしょうか?
インターネット --(au光)-- ONU --- TP-LINK --- 本機NAS の構成で間違いないでしょうか?
書込番号:24261897
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
せっかくご回答いただいたのですがあれから色々悩んで設定とかやってみたのですがやればやるほど訳がわからなくなりました。質問のスレを立てておいてこれはマナー違反だと思いますがどうも自分にはむづかしいようです。
何度もご回答いただいて本当に申し訳ないです、ちょっとnasを触るのをやめて他の方のスレとかネット検索してもうちょっと調べてみます。
ご回答いただいたのに本当に申し訳ないです、誠に申し訳ありません。
書込番号:24262208
0点

>世田谷2007さん
>> どうも自分にはむづかしいようです。
スレ主さまが、運用するのに、
わからない点があったから、質問されたかと思います。
もし、光ケーブルの引き込まれている部分から、
TP-LINKまでの機材の写真をスマホで撮影され、
画像ファイルとして投稿されては、如何でしょうか?
投稿にあたり、個人情報となるような、
「MACアドレス、ユーザー名、パスワードなどの情報」は消して下さい。
書込番号:24262760
0点

>世田谷2007さん
あと気になったのは、
TP-LINK (192.168.1.1)の
UPnPのクライアントリストの総数が525となっていて、
異常に多すぎかと思います。
使用されている機器を確認され、整理された方が、
外部からのアクセスによる不具合も改善されるかと思います。
書込番号:24262778
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おはようございます。
一応家の機器配置状態を投稿しときます。汚い家でちょっと恥ずかしいのですが画像に示す通りです。右からtplinkのルータ、IOデータのnas
バッファローのnas(本製品)、AUひかりのONU、AUから借りているルーター です。
家で困ってるのはAUにルーターがあることです。これにtplinkの無線ルーターをつなげてるのでいわゆるダブルルーターになっている点です
バッファローではルーターにルーターをつなげて使う場合nasにつながるルーターをブリッジモードにしなくてはならないのですがそうすると他のネットにつながってるPCやネットワークで通信する危機がすべて使えなくなってしまう点です(当たり前ですが)。
書込番号:24263370
1点

>世田谷2007さん
>> 右からtplinkのルータ、IOデータのnas
バッファローのnas(本製品)、AUひかりのONU、AUから借りているルーター です。
家で困ってるのはAUにルーターがあることです。これにtplinkの無線ルーターをつなげてるのでいわゆるダブルルーターになっている点です
AUから借りているルーター(NEC)で、
メインでインターネットに接続するように設定しているかと思います。
まずは、au one netのプロバイダーに確認して下さい。
確認内容は、「自分で用意したルータでPPPoE接続の併用運用は可能ですか?」
(プロバイダーによっては、PPPoE接続は別料金(有料)とか、PPPoE併用不可のプロバイダーもあるようです。)
もし、au one netのプロバイダーで
併用運用が可能な場合、
以下の設定しないと、
外部からアクセスすることが出来ません。
このAUから借りているルーター(NEC)の設定項目になりますが、
PPPoEブリッジ又はPPPoEパススルーの項目をONにします。
LANケーブルは、
1本目は、AUから借りているルーター(NEC)のLANポートからTP-LINKのWANポートへ
2本目は、AUから借りているルーター(NEC)のLANポートからTP-LINKのLANポートへ
2本接続します。
TP-LINKをRTモードになっていることを確認され、
TP-LinkのIPアドレスは、
AUから借りているルーター(NEC) <既定値:192.168.1.1の場合>と
同じLANセグメントのアドレスになるような
固定IPアドレス <192.168.1.2>にされ、
TP-LinkのDHCPサーバは停止します。
TP-LinkのUPnPの項目は、ON にしたままでOKです。
TP-LinkのIPv6パススルー又はIPv6ブリッジの項目は、OFFにします。
そして、
I-O DATA NASのデフォルトゲートウェイ<192.168.1.2>の設定と
Buffalo NASのデフォルトゲートウェイ<192.168.1.2>の設定の
変更を行って下さい。
以上の設定変更の作業により、
外部からアクセス出来るような状態になるかと思います。
書込番号:24263405
0点

>おかめ@桓武平氏さん
いろいろご説明ありがとうございます。
今AUのサポートにtelして聞いてみたのですが私の契約の場合PPPoE接続には対応していないようです、これは別料金を払えばどうにかなるということでもないようです。
あとすみませんが私nasに関しては全くの初心者でPPPoE接続とか全くわかりません。よろしく願いいたします。
書込番号:24263451
0点

>世田谷2007さん
詳しくは、ウィキペディアでご確認お願いします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PPPoE
auに確認され、どうも併用運用が出来なさそうです。
もし、外出先からアクセスさせたい場合、
NTTグループに転用させると、
PPPoE(ユーザー/パスワードによる認証)でも接続出来るようになるかと思います。
当方は、今春にフレッツ光(100Mbps)+OCNからドコモ光(1Gbps)+OCNに転用しました。
転用後には、IPoE+IPv4 over IPV6とPPPoEの併用が出来ています。
※フレッツ光はNTT東日本、ドコモ光はNTTドコモ、OCNはNTTコミュニケーションズとなっています。
書込番号:24263576
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
やっぱりできないんですか、auとはもう10年以上の付き合いなんですが。そうですか。
しょうがないので今回は諦めます、IOデータのnasはremotolinkfilesを使って外出先からアクセスできるんですが。
色々ありがとうございました。
書込番号:24263594
0点

pppoeが云々というより回線がau光だからtplinkの上位にKDDI貸与の白いNECのホームゲートウェイがあるはず
今のままだとルータが2台で二重natになっているからtplinkをブリッジモードにして二重natに解消しないと接続できないんじゃないの
書込番号:24263707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世田谷2007さん
まあ、PPPoEは、フレッツ光とコラボ光の従来の接続方法です。
au光の場合、PPPoE接続の概念はなく、
KDDIの装置を使ったIPv4 over IPv6の『デュアルスタック方式』になっているため、
通信のルートにプロバイダを経由していないようです。
(プロバイダーを変更しても変わりないです。)
従って、問題を解決するにあたり、
TP-LinkでUPnPで管理する設定を辞めて下さい。
TP-Linkは、「BRモード」にされ、Wi-Fiアクセスポイントとして運用して下さい。
Buffalo NASでは、ルーター自動設定機能(UPnP)を『使用しない』に変更して下さい。
貸与されているルータで手動で必要なポート開放するしか方法がありません。
あと、TP-LinkでのUPnPの運用停止に伴い、
I-O DATA NASの設定も同様に貸与されているルータで手動でポート開放する必要があります。
I-O DATA NASのiobb.netが動作出来るかの確認も必要になります。
以上の運用の変更されることで、丸く解決されるかと思います。
書込番号:24267982
0点

>世田谷2007さん
BuffaloNAS.comが、IPv4 over IPv6で正しく機能しない可能性もあるので、
NASにある、BuffaloNAS.com 登録機能を「使用しない」にされ、
その他DNSサービス ホスト名にiobb.netで運用されているDDNS名を登録すると
一括で管理することが出来ます。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/7283.html
書込番号:24267993
0点

auひかりはpppoe、IPv4 over IPv6には対応してないよ
書込番号:24268534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

営団6000系のお写真懐かしいなぁ
さて、うちもauひかりを使ってます。
WebAccessについてお困りで諦められるとのことですがTPlinkのルータの方を諦めて、
無線LAN内蔵のホームゲートウェイ(HGW)BL1000HWに交換を検討してみてはいかがでしょうか?
具体的には【auひかりホーム】10ギガ・5ギガへの速度変更をするとBL1000HWが借りられるみたいです。
https://www.au.com/support/service/internet/procedure/contract/kousoku/
>交換後の宅内機器は「ホームゲートウェイ(HGW)BL1000HW、10ギガ用ONU」となります。
https://www.au.com/internet/service/auhikari/wifi-connect/wireless-lan/entry/
>BL900HW、BL1000HW(ギガホームゲートウェイ) は、無線LAN親機としての機能も内蔵しておりますので、
>新たに機器をレンタルされる必要はございません。
今までのネットワーク名(SSID)とWPA暗号化キーをauひかりのHGWに設定すれば
Wi-Fiの引っ越しもご家族のスマホなどの設定を変更せず簡単にできると思います。
おそらくは、二重ルータを解消すればWebAccessの方も解決すると思います。
TPlinkのルータをブリッジにして全部が解決すれば、それが一番なのですが。
書込番号:24269035
0点

>世田谷2007さん
横レス、失礼します。
>ねむーーんさん
ねむーーんさん、おはようございます。
BuffaloNASは、ポート開放させるため、
初期設定でルーター自動設定機能(UPnP)を「使用する」になっています。
ルーター自動設定機能(UPnP)を「使用しない」に設定すると、
ルータで手動でポート開放する運用になっています。
TP-LinkはBRモードにすると、UPnPが使えないから、
スレ主様ではRTモードにされた可能性もあるかと思います。
初期設定ではBuffaloNAS.comネームを使うことで、
グローバルIP(IPv4)アドレスを認識するような仕組みになっている様です。
BuffaloNAS.comを「使用しない」に設定すると、
自前で用意しているDDNSを"その他DNSサービス ホスト名"に指定することも可能になっています。
ドコモ光+OCNの場合の検証結果ですが、
BuffaloNAS.comネームでの運用しようと思っても、
IPoE+IPv4 over IPv6の環境下では、NAS側の登録が完了しません。
なお、従来のPPPoEの環境下ではNAS側の登録が完了出来ます。
ルーター自動設定機能(UPnP)を「使用しない」に設定した場合、
ルーター外部ポート番号を任意に変更することも可能になっている様です。
(TP-Linkは、BRモードで運用してもらうのが前提になります。)
このルーター外部ポート番号の設定は、
au光の利用可能なポート番号に割り当てする感じになるかと思います。
書込番号:24269183
0点

>おかめ@桓武平氏さん
おかめ@桓武平氏さん、こんばんは
フレッツ網を利用した光コラボでネットをご利用中のようですが、auひかりは回線の仕組みが多少異なります。
auひかりでは、PPPoEおよびIPv4 over IPv6の設定の必要はありません。
契約をするとONUとホームゲートウェイが送られてきます。
ホームゲートウェイ(以下HGW)には、ルータの機能が含まれUPnPの機能もあります。
HGWに設定の必要は特にありません。LANケーブルをHGWに差せば通信ができます。
Wi-Fiの接続はどうするかですが、
1つはHGW内蔵のWi-Fiを利用する方法があります。
2つ目は、ご自分で調達したWi-Fiルータを使用する方法です。
自分のWi-Fiルータを使用する場合は、Wi-Fiルータをブリッジモードに切り替えて接続します。
先に記述したようにHGWにルータ機能が内蔵されているのでルータモードのままでは、
二重ルータになってしまいます。
上流にHGW、下流にWi-Fiルータの二重ルータの環境で下流のWi-Fiルータに外部接続が可能なNASをつないだ場合ですが、NASはUPnPに外部接続用にポートを開けるように命令を出しますが下流のWi-Fiルータがその命令を受け取りポートを開けます。
上流のHGWはポートが開いてないので宅外のスマホから接続要求があっても反応ができません。
Wi-Fiルータをブリッジモードした場合は、Wi-FiルータのUPnPは無効化されるのでHGWのUPnPまでNASのポートを開ける命令が届き外部からの通信が可能になります。
書込番号:24270320
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





