


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
スリープタイマー設定による運営をしております。
購入して3ヶ月過ぎた頃より、時々朝のタイマー起動に失敗し、赤点滅7回を繰り返します。
電源スイッチでOFFにしようとしますが、今度は白点滅のまま電源が落ちません。
そのたびにコンセントを抜いて強制終了し、コンセントを入れ直すと正常に起動します。
ファームは最新です。
1回修理に出しましたが、症状再現せず、でノーメンテの返却です。
コンセントは集中コンセントにせず壁から直付けの単独回路でしてください、とアドバイスをサポートよりもらったのですが、状況変わらずです。
同じような現象にぶつかった方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24739411
0点

『
購入して3ヶ月過ぎた頃より、時々朝のタイマー起動に失敗し、赤点滅7回を繰り返します。
』
エラーコードE16でシステムドライブが正しく認識されず、ブートアップに失敗した状態かと思われます。
『
LinkStationの電源ランプが点滅しています(LS200、LS200DNBシリーズ)
Q LinkStationの電源ランプが点滅しています
A 電源ランプが赤色に点滅しているときは、エラーが発生している状態です。
赤色点滅
エラーコード:E16
エラー内容:ドライブが見つかりません。
対応:ドライブが正しく挿入されているか確認してください。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15268.html
『
電源スイッチでOFFにしようとしますが、今度は白点滅のまま電源が落ちません。
そのたびにコンセントを抜いて強制終了し、コンセントを入れ直すと正常に起動します。
』
LS210Dが正常にシャットダウンを完了しない状態で、コンセントを抜く手順は、非常に危険です。
LS210Dのシステム領域が壊れて、再起動できなくなる可能性が高いです。
LS210Dの設定画面にログインして、[再起動]をクリックして、正常に再起動を完了できませんか?
『
設定画面からLinkStation/TeraStationをシャットダウン・再起動できますか
:
設定画面3
2. 設定画面右上のアイコン(※図1)をクリックし、[再起動] をクリックすると商品が再起動します。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/2386.html
長期間再起動をせずに運用するとメモリーリークなどによりシステムが不安定になることがあるようです。
定期的にLS210Dの設定画面から[再起動]をクリックして、再起動を行う運用をご検討することをお勧め致します。
書込番号:24739549
1点

『
そのたびにコンセントを抜いて強制終了し、コンセントを入れ直すと正常に起動します。
』
コンセントの抜き挿しを繰り返している場合、システム領域の破損も懸念されます。
LS210Dのファームウェアの上書きアップデートをしては、如何でしょうか?
「LSUpdater.ini」をテキストエディタで開いて、以下の修正を行って、上書き保存してください。
VersionCheck = 1 ==> 0に変更
NoFormatting = 1
LSUpdater.exeを起動すると、ファームウェアの上書きアップデートを実施できます。
書込番号:24739567
2点

>LsLoverさん
早速の書き込み、ありがとうございます!
HDDの故障とサイトには書いてあるのですが、前回はHDD異常なしでした。
サポートに問い合わせると、「着払いで修理します」となったので今日修理に出しました。
小さな事務所で使っていますので、このままでは不安です。
返ってくるまでに10日ほど掛かるそうです。結果はまたお知らせいたします。
書込番号:24739890
0点

『
HDDの故障とサイトには書いてあるのですが、前回はHDD異常なしでした。
』
HDDを認識できない原因が特定できず「HDD異常なし」でユーザに戻されることが有るようです。
リジュームからの復帰時にHDDのスピンアップ時間が少し長くなり、HDDを正しく認識しないこともあるようです。
『
サポートに問い合わせると、「着払いで修理します」となったので今日修理に出しました。
』
修理で安定した運用ができると宜しいですね。
[ 書込番号:24739549 ]、[ 書込番号:24739567 ]、スリープタイマーの設定の無効化などもご検討しては如何でしょうか?
書込番号:24739914
0点

>LsLoverさん
アドバイス、ありがとうございます。
節電機能と言う言葉に吸い寄せられての設定ですが、ルーターのそれとは同じようにはならないものなのですね。
安定した運用を考えたら、スリープタイマーは止めた方が良いのかも知れません。
書込番号:24739933
0点

>Pacusiさん
>コンセントは集中コンセントにせず壁から直付けの単独回路でしてください、とアドバイスをサポートよりもらったのですが、状況変わらずです。
壁コンセントの電圧は測られましたか?
90〜110V程度あれば問題ないかとは思うのですが…
このNASは持っていませんが、バックアップ等の為にUSB-HDDを接続していますか?
たまにUSB-HDDを接続したままだと起動しなかったといった情報もココで見かけたような気がします。
>今日修理に出しました。
もしHDD交換だとデータが残らないかもしれませんが、データのバックアップは大丈夫ですか?
余談ですが、最近の国産NASでも安価な物は、記録方式がSMRな安いHDDが使われてたりするのですが
SMR向けにパラメータ調整してるのか心配なところです。
書込番号:24739941
0点

『
安定した運用を考えたら、スリープタイマーは止めた方が良いのかも知れません。
』
当方では、以下のサーバを運用していて、スリープタイマーを有効にして、1回/週、crontabでrebootコマンドを実行しています。
ここ10年ほど運用していますが、HDDエラーで新品HDDの交換とNASの更新を数回実施しましたが、特に、スリープタイマーなどで不具合は、発生していません。
各サーバには、sshログイン可能に設定してcrontabでバックアップスクリプトを実行する運用をしています。
・メインサーバ
TS3220D
ST2000VN004-2E41*2 Iron Wolf CMR
・バックアップサーバ+DLNAサーバ
LS420DB59
WD20EFAX-68F*2 WD Red SMR
LS420DC913
ST2000DM001-1ER1*2 Barracuda SMR
LS720D
ST2000DM005-2CW1*2 BarraCuda SMR
書込番号:24740218
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





