
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2025年2月25日 12:28 |
![]() |
4 | 6 | 2021年10月5日 15:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0802G
宅外からWebAccessへのアクセスが出来ません。
アクセス方法をご教示いただけたらと思います。
家にWi-Fiに接続中であれば、宅内接続としてアクセス出来ます。
ルータはBuffaloのWXR-1750DHP2を使っています。
プロバイダはGMOとくとくBBでv6プラスというもののようです。
こちらを参考にしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=24076428/
WXR-1750DHP2の使用可能と思われるポートをポート転換でLS210D0802GのIPアドレスのポート番号9000に設定しました。
LS210D0201GのWeb設定画面でルータ外部ポート番号に上記使用可能と思われるポート番号を入力しました。
Web設定画面では「登録されました」という画面がでて宅内wifi接続時には共有フォルダにアクセス可能です。
しかし、iphone で5G回線からWebAccess iを使ってアクセスしようとすると「BuffaloNAS.comネームが間違っています。」と表示されます。
自宅外のネットーワークからパソコンで https://buffalonas.com/からアクセスしようとすると
「バッファローNASに接続できませんでした。ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。」
と表示されます。
使用しているルーターやネット回線の問題でしょうか。
当方素人でございます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
0点

>当方素人でございます。
ポートに穴開ける方式はやめたほうがいいですよ。
ファイヤーウォールを無効化するということなので。
えーと、この辺とかかな?
https://nordvpn.com/ja/blog/upnp/
サイバーセキュリティの担当をやったことがあって、何をどう管理したらいいのかちゃんとわかってるなら止めませんけど、プロでも張り付いて管理しなきゃいけないし、苦労 (苦悩?) する分野ですからね。
わざとスパイ組織を招き入れて遊びたいとかいうなら止めませんけど、他国へのサイバー攻撃 (戦争行為) に加担しないようご注意を。
書込番号:26083309
2点

私もムアディブさんと同じ意見です。
漏洩しても問題ないからと言って開ける人は多々いますが、入られること自体がまずいのです。
家庭内ネットワークはNASに簡単に接続できるほどセキュリティーが弱い状態です。
そこに接続されている機器自体もセキュリティーリスクを背負います。
外部から侵入されて、サイバー犯罪の拠点を構築されるとかもあります。(私はこれでした)
気を付けて運営しましょう
設定方法は
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/site/ja/pc_index.html
ここですかね
IPv4の確認もしましょう
https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html
書込番号:26083389
1点

現在はONU等のルーター機能で守られているのかもしれません。
uPNPがうまく機能しないなら、諦めたほうがいいと思います。
書込番号:26083574
1点

皆様アドバイスありがとうございます。
無知な故にこのようなご指摘ありがたいです。
こちらを参考にして設定したところ宅外でもアクセスができました。
https://dotsukareta.blogspot.com/2018/01/v6portopen.html
が、皆様のご指摘だとこのようにポートを解放するとセキュリティ的に危ないという理解で良いでしょうか。
初期設定のUPnPでうまくいかないならポートを解放せずに宅内のみで利用した方が安全、
というかポート解放して知らないうちに責任をとれないようなことが起こりうると。
v6プラスという形式だからUPnPでつながらないのかなと思いました。
IPv4で他の条件も合致していればUPnPで安全にWebAccessが使えるのでしょうか。
書込番号:26083796
0点

uPnPについては、その脆弱性が指摘されておりますので、Webアクセスの設定画面で[無効]に設定することをお勧め致します。
Webアクセスの設定内のルーター外部ポート番号を設定されているようですので、uPnPは[無効]に設定されているようです。
『
WXR-1750DHP2の使用可能と思われるポートをポート転換でLS210D0802GのIPアドレスのポート番号9000に設定しました。
』
ご自宅のLAN内からWebブラウザでWebアクセスのログイン画面が表示されるかご確認ください。
http://[LS210D0802GのIPアドレス]:9000/
Webアクセスのログイン画面が表示される場合には、PortチェックテストでWebアクセスの設定内のルーター外部ポート番号が解放されているかご確認ください。
『
Portチェックテスト【外部からのPort開放確認】
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス:aaa.bbb.ccc.ddd<=WXR-1750DHP2のWAN側グローバルIPv4アドレス
チェックポート番号:Webアクセスの設定内のルーター外部ポート番号
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
『
しかし、iphone で5G回線からWebAccess iを使ってアクセスしようとすると「BuffaloNAS.comネームが間違っています。」と表示されます。
』
WebAccessの設定が正常に完了できていない状況のように思えます。
書込番号:26084051
1点

アドバイスありがとうございます。
UPnPを無効にして無事にwebアクセスからつながるようになりました。
UPnPも危ないのですね。
今はポートに穴を開けている状態なのでしょうか。
NASを使うことはどの方法でも危険ということなのでしょうか。。。
いずれにせよ、皆様のアドバイスのお陰でやりたいことはできているように思います。
ありがとうございました。
書込番号:26088468
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
UPnPを無効にして無事にwebアクセスからつながるようになりました。
』
疑問が解決4できたようで何よりです。
『
UPnPも危ないのですね。
』
少々古い情報ですが、「トレンドマイクロの対策」が公開されております。
『
UPnPが有効化された家庭向けコネクテッドデバイスを対象に既知の脆弱性を調査
:
■トレンドマイクロの対策
家庭用ネットワークのユーザは以下の手順でUPnPの設定を変更することが可能です。
1.「オンラインスキャン for Home Network」を使用し、UPnPが使用する1900番ポートが開放されているか確認
2.デバイスの設定ページでUPnPを無効化
3.必要であればポートフォワーディングの設定を変更
』
https://www.trendmicro.com/ja_jp/research/19/c/investigating-known-vulnerabilities-in-UPnP-enabled-connected-devices-for-homes.html
『
今はポートに穴を開けている状態なのでしょうか。
』
ポートを開放すると外部からのクラッキング等の不正アクセスにさらされますので、セキュリティ対策は必須となります。
『
NASを使うことはどの方法でも危険ということなのでしょうか。。。
』
I-O DATA、Synology等のNASは、ポート開放を行わず中継サーバを利用して宅外からのアクセスが可能となります。
書込番号:26088655
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0802G
先日、LinkStation LS220D0802G を新NAS として、購入しました。
古い旧NAS (Buffalow テラステーション HS-DH1.0 TGL/R5)からデータを新NAS を移行しようと準備中の
ところ、職場内で停電(定期点検)があったのですが、うっかり 旧NAS の電源を落とすのを
失念しており、電源復旧後に旧NAS の電源を入れたところ、アラームが鳴ったため、 電源コードを
抜いて5分後くらいに再度コードを繋いで、スイッチを入れました。
アラームは鳴らなくなったのですが、NAS ナビゲーター2にて接続したところ、!マークが表示され、
「「HS-DHTGL-EM7C6」でEMモードを検出しました。
ファームウェアアップデートを実行するか、修理センターにお問合せください。
2021/09/26 16:43:55」 と表示されました。
これに関してネット検索したところWINDOWS 用の ファームウエアを見つけました。
(現在のファームウエアのバージョンは不明ですが)
データ名
HS-DHGLシリーズ ファームウェア アップデータ
バージョン Ver.1.20
ファイル名 hsdhgl-120.exe
ファイルサイズ 118,653,334 Bytes
掲載日 2008/10/07
対応機種 DOS/V、PC98-NX
対応OS Windows Vista/XP/2000/Me/98SE
対象商品
HS-DH250GL、HS-DH320GL、HS-DH500GL HS-DH750GL、HS-DH1000GL
HS-DH250GL/M、HS-DH320GL/M、HSDH500GL/M
とりあえず、このファイルをダウンロードして、WINDOWS 10 上にて解凍し
実行ファイルをRUN させたところ、
「アップデートが必要な HS-DHGL はみつかりませんでした」
と表示されてしまいました。
解決に向けてご教示頂ければ、幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

>northpotatoさん
>電源復旧後に旧NAS の電源を入れたところ、アラームが鳴ったため、 電源コードを
>抜いて5分後くらいに再度コードを繋いで、スイッチを入れました。
何か確認して最終的にだったらしかたないかもしれませんが
何も確認せずに抜いたなら、それは一番やってはいけない事だと思うのですが…
EMモードからの復旧方法 - NAS-RESCUE
https://nas-rescue.com/index.php?EM%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%BE%A9%E6%97%A7%E6%96%B9%E6%B3%95
「ファームウェアアップデートの注意点」を見ると危険な前例があったみたいに感じますね。
他にバックアップをされて無い場合は慎重に情報を精査される事をお勧めします。
書込番号:24375290
1点

>とりあえず、このファイルをダウンロードして、WINDOWS 10 上にて解凍し
>実行ファイルをRUN させたところ、
>「アップデートが必要な HS-DHGL はみつかりませんでした」
>と表示されてしまいました。
実行する前に、メーカー送りにすべきでした。
書込番号:24375341
0点

「hsdhgl-120.exe」は、HS-DHGLシリーズ ファームウェア アップデータとなります。
『
HS-DHGLシリーズ ファームウェア アップデータ
データ名
『
とりあえず、このファイルをダウンロードして、WINDOWS 10 上にて解凍し
実行ファイルをRUN させたところ、
「アップデートが必要な HS-DHGL はみつかりませんでした」
と表示されてしまいました。
』
BUFFALOのファームウェア アップデータは、ネットワーク上を確認して、ファームウェア アップデータの対象機種をチェックして、対象機種でアップデートが必要な製品がなければ、上記のメッセージを表示して、ファームウェア アップデートを中止します。、
『
解決に向けてご教示頂ければ、幸いです。
』
HS-DHGLシリーズ ファームウェア アップデータ
バージョン:Ver.1.20
ファイル名:hsdhgl-120.exe
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60362
HS-DHGLシリーズの製品紹介は、以下のページをご参照ください。
HS-DHGLシリーズは、内蔵HDD1本の商品です。
『
HS-DH1000GL
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hs-dh1000gl.html
HS-DHTGLシリーズのファームウェア アップデータは、以下の[ hsdhtgl-fw-114.exe ]をダウンロードする必要があります。
今までにファームウェア アップデートを適用されていないのでしょうか?
『
HS-DHTGLシリーズ ファームウェア アップデータ
最新バージョン
●HS-DHTGLシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.14
データ名:HS-DHTGLシリーズ ファームウェア アップデータ
バージョン:Ver.1.14
ファイル名:hsdhtgl-fw-114.exe
』
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60365
『
HS-DH1.0TGL/R5
ソフトウェア ==> これをクリックするとHS-DHTGLシリーズ ファームウェア アップデータへジャンプします。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/hs-dh1.0tgl_r5.html
以下のQ&Aに「"エマージェンシーモード"の状態は、商品のファームウェアアップデートにより復旧する場合があります。」記載されており、当方のLinkStationもEMモードからファームウェアアップデートで復旧しました。
『
Q TeraStation名(ホスト名)の一部に"EM"と表示され、アクセスできません
A
NAS Navigator2やTeraStationの液晶ディスプレイに表示される商品名の一部に"EM"が含まれて商品にアクセスできない場合、商品のファームウェアが破損して、商品が"エマージェンシーモード"の状態になっています。
※ NAS Navigator2で検索したときにスタンバイと表示される場合があります。
※ 液晶ディスプレイが搭載されていない商品は、NAS Navigator2にて判断します。
"エマージェンシーモード"の状態は、商品のファームウェアアップデートにより復旧する場合があります。
適切なファームウェアをダウンロードし、ファームウェアのアップデートを行ってください。
アップデート方法は下記を参照してください。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/2581.html
書込番号:24375378
1点

注意点としては、HS-DH1.0 TGL/R5とWindows PCをご自宅のネットワークに有線LANで接続してください。
具体的には、無線親機(ブロードバンドルータ)のLAN端子にHS-DH1.0 TGL/R5とWindows PCのLAN端子を有線LANケーブルで接続後、ファームウェアアップデートを実行してください。
書込番号:24375394
1点

たく0220さん、茶風呂Jr.さん、LsLoverさん、ご回答ありがとうございます。
皆さんのお知恵を参考にさせて頂きながら、問題解決できましたので経過を報告させて頂きます。
職場で使用している NASは HS-DHTGLシリーズ 型番は、HS-DH1.0TGL/R5 でした。
HS-DHTGLシリーズ ファームウェア アップデータ : ダウンロード | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60365
この ファイルをダウンロードし(win機で落とせなかったため、Mac でダウンロード)
win 10 で run させたところNAS のホスト名、IPアドレス、サブネットマスク等が表示されたので
「ファームウエア更新」ボタンをクリックしたところ、
「HSーxxxx の応答を確認できませんでした。 NASとPCが同じネットワークアドレスになっているか
確認して下さい。 ファイアウォール機能が有効になっている場合は機能を無効にしてください」
とのメッセージが表示されました。とりあえず、職場のネット管理室に連絡したところ、
「ネット環境には問題なさそうなので、ファイアウォールを無効にすることと、セキュリティソフトをoff
にして再度お試し下さい」 とのことで、たまたま手元にあった vista 機でそのようにして updater ソフトを
run させたところ、無事 NAS を復旧させることができました。
この度は、皆さまの貴重なご助言、誠にありがとうございました。
書込番号:24380382
0点

『
問題解決できましたので経過を報告させて頂きます。
』
問題を解決できたようで何よりです。
USB HDDにユーザデータのバックアップをご検討ください。
USB HDDのバックアップデータをリストア用の機器に接続してリストアが可能となります。
書込番号:24380403
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





