LinkStation LS220D0402Gバッファロー
最安価格(税込):¥26,950
(前週比:-2,270円↓)
発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 33 | 2024年10月22日 09:02 |
![]() |
0 | 4 | 2024年8月15日 17:51 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2024年6月23日 23:52 |
![]() |
1 | 3 | 2023年3月13日 21:55 |
![]() |
1 | 3 | 2022年2月20日 12:01 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2021年12月11日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
NAS内にファイルを移そうとした際に、移そうとしている場所にそのファイルは存在していないのに
「宛先には既に...ファイルが存在します」と確認ダイアログが出てきます。
また、「ファイルの情報を比較する」を見てみると、0バイトで名前が空白のものが対象として出てきます。
またさらに、仮にそのダイアログを無視して、ファイルの移動をやめたとしても、移そうとしていた先に
0バイトでなぜか移したかったファイルが出来ています。
もちろん0バイトなので、中身は壊れています。
この現象が起きるのはランダムで規則性はありません。
ExcelでもWordでもPDFでも出るものと出ないものとあります。
どうにも埒が明かないので、Buffaloのサポートに問い合わせたのですが、返ってきた返答は
ファームウェアを上げてくださいと言われ、既に最新ですと伝えると
ではおま環です、で終わられました。
ただ、IOデータ製のNASではこのような現象は起こったことがなく、
おま環では終われないので、さらに調べてみると該当しそうなことを書いているページを見つけました。
http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2020-September/004362.html
上記のリンク先によると、恐らくSamba関連のファイルシステムが影響しているように思われ。
実際。Buffaloの過去の更新履歴を見てみると。SMB関連の不具合でファームウェアのVer1.66以降でないと
不具合が出ると書いていた記述を見つけたので。サポートが言ったファームウェアを更新しろという案内は
間違いではないことがわかったのですが。
ただ!それでも。現状の最新ファームウェア(Ver1.84)でも同じようにエラーが出ているので。もうどうしようもないのかと
絶望しているのですが、同じ症状になっている方はいませんでしょうか?
1点

ファイル管理情報が破損していませんか?
B社のNASでiSCSI接続ですが、たまにxcopyコマンド実行に「ファイルがありません」というエラーが発生します。
このエラーが発生するときは、受け側(NAS)のファイル管理情報が破損しています。
※xcopyコマンドのオプションで更新または追加されたもののみを対象に指定していて、
NAS側のファイルの更新日時をチェックしますが、そのファイルの情報を読めずに上記エラーが発生します。
Windowsの「エラーチェック」で修正すれば、上記エラーは解消します。
NASの共有フォルダをネットワークドライブの割り当てを行い、「エラーチェック」を実行してみてください。
書込番号:25897640
2点

>既に最新ですと伝えるとでは おま環です、で終わられました。
それはとんでもないよね!! 怒りの鉄拳 だよね。 おマカン で確定できないだろ! とわたくしなら 言い倒すよね。 なぜならば、柳生によくある 個体の問題かもしれないのにね。
そういうサポートの録音をここにUPすればいいと思うよね。
さて、
これは NASがどういうファイルシステムになっているかはよく知らないけれども、NTFSならば、MFTの扱いがうまくいってないようにみえるよね。 ドライブが腐っている可能性もあるし。
こういうのはやってみた?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/7483.html
そして、COPYやXCOPYではなく、ROBOCOPYコマンドでコピーする。 わたくしはいつもROBOCOPYだよね。
で、LINUX系ファイルシステムだとエラーを起こすので、それを回避するやり方は以下。
https://nrbm-akatsuki.com/119/
あとは、その他の診断機能はない? ログとかミレル?
書込番号:25897820
1点

LS220D0402Gは、所有しておりませんので、参考程度の内容となります。
『
http://cgi.samba.gr.jp/mailman/archives/samba-jp/2020-September/004362.html
上記のリンク先によると、恐らくSamba関連のファイルシステムが影響しているように思われ。
』
LS220D0402GのFSは、XFSなので、拡張属性がサポートされているようです。
『
TeraStation/LinkStationのフォーマット形式は何ですか
LinkStation
LS200 XFS
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/1886.html
『
ファイルシステム
Ext4、Btrfs、ZFS、XFS などの主要な Linux ファイルシステムの全てで拡張属性がサポートされています。
』
https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E5%B1%9E%E6%80%A7
Samba 4.9.0以前は、「既定値: ea support = no」で設定されるようです。
『
名前
smb.conf — Samba の設定ファイル
:
ea support (S)
SMB プロトコルでは、属性値が 64K におよぶ長さであっても設定できる。 そして NTFS 上では、各ファイルごとの拡張属性の保存容量は、最大 64K である。 ある種のファイルシステムでは、制限が小さすぎるかもしれない。EA 空間 の制限が小さすぎる ファイルシステムでは予期しない異常な結果が発生する場合がある。 Samba 4.9.0 とそれ以降、既定値は yes に変更となり、既定の状態でインストール する場合、Windows ファイルサーバとの互換が向上する。
既定値: ea support = yes
』
https://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html
LS220D0402Gは、2018年 9月 発売されたようです。
『
LinkStation LS220D0402G
2018年 9月 発売
』
https://kakaku.com/item/K0001083453/
また、LS220D0402Gは、SMB2.0/SMB1.0/CIFS/AFPに標準対応のようです。
『
LS220D0402G
:
NASに求められる機能充実。基本機能で選んでもバッファローです。
各種ネットワークプロトコルに対応
SMB2.0/SMB1.0/CIFS/AFPに標準対応しているため、さまざまな機器から用途に合わせた接続が可能です。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0402g.html
個人的には、SMB3.0対応のLS720D0402などへ移行をお勧め致します。
『
LS720D0402
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0402.html
Windows11のPCからLS720DのSMBサーバ(Version 4.11.7-osstech.146)には、Dialect:3.1.1で接続可能です。
PowerShell 7.4.5
PS C:\Windows\System32> Get-SmbConnection
ServerName ShareName UserName Credential Dialect NumOpens
−−−−−− −−−−− −−−−− −−−−−−−−− −−−− ーーーーー
LS720DXXX Share UU...U MicrosoftAccount\AA...A 3.1.1 1
$ smbd -V
Version 4.11.7-osstech.146
書込番号:25898012
1点

私も10月初めに同じ製品を購入して全く同じ現象が発生しています。
Windows 10 でも、Windows 11 でも発生しています。
私の場合はSOHOで業務用として使用しているため、業務に支障が出ています。
バッファローとやり取りしていますが、誠意が全く見られない回答で、
バッファロー社内試験も、こちらで伝えた環境と違う環境で試験して、現象出ずの一点張り。
製造中止品ならともかく、HPで現行商品として販売しているのに。
また詳細をアップ致します。
書込番号:25922820
2点

ちなみに、違う環境とは、Windows Server 2019 です。
書込番号:25922829
1点

一つの要因として SMB2.0 だから?
LS220D0402G 仕様書
https://www.buffalo.jp/product/detail/print/ls220d0402g.html
> ファイル共有機能:SMB2.0/SMB1.0/CIFS、AFP、FTP/FTPS
「SMB2 通信を利用してファイルが正しく参照できないことがある」に関連して
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/smb2/add91df2-acf6-4bb7-a8fd-8666d3258a6f
SMB2.0 のキャッシュ に関しての情報は検索を!
リンクを張ろうとすると何故か[不適切な書き込み]とされて書き込み不可に成る。
FYI
NAS を使用する特段のメリットが無いなら Windows PC を SMB Server にして運用した方が安定性、メンテンナンス等が簡単に済むように思う。
SMB 3.X (最新 VER )の方が格段に速いことだし。
書込番号:25922905
1点

早速のご返信、誠にありがとうございました。
ハードとソフトに携わっているのですが、SMB の勉強をしている時間が無くて知識は乏しいのですが、
SMB プロトコル上の処理の問題だとは思っています。
1.PC から受信したファイル名をNASがファイル生成オープンしてしまう。
2.PCがコピーを開始しようとして、再度NASのファイルを確認に行く。
3.でも、NASは1.の時点でファイルを生成してしまっているので、既存ファイル有りになってしまう。
どうも、こんな感じの動作です。
多分、現行機でも今更修正したくないので逃げているのだと思っていますが。。。
書込番号:25922924
2点

> 多分、現行機でも今更修正したくないので逃げているのだと思っていますが。。。
何処に原因が有るかは判りませんが少なくとも SMB2.0 には問題が有ることは確か。
オープン プロトコル とはいえ開発元は Microsoft でその Microsoft は SMB3.X に移行しているので Microsoft としては修正する可能性は殆ど無いかと。
NAS の OS が Linux で SMB の APP は Samba で其れが Microsoft の VER に追っ付かない事には SMB に起因するトラブルは解消しないでしょうね。
なので常に最新 VER が使用可能な Windows が最良の選択と思いますが。
書込番号:25923034
2点

アドバイスありがとうございました。
なるほどです、理解出来ました。
そう言えば、型番を間違えておりました。
私のは法人用で、LS220DN0202B でした。
これも、魔境天使_Lucifer様がおっしゃるような SMB2.0 なのでしょうか?
バッファローで調べてもバージョンまで書いてあるところが見つからなくて。..
お手数をお掛けいたしますが宜しくお願い致します。m(_ _)m
書込番号:25923089
0点

バッファローで見つかりました。
SMB2.0 でした。
今更、Linux OS を載せ替えるわけにもいかなので、と言うことなのでしょうね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:25923094
0点

FYI
WindowsのSMB v3はSMB v2より新しいが、SMB v3はSMB2である
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2103/03/news007.html
使用者のスキルに依って来るので何とも言えないけど Windows PC を SMB Server にした場合(Windows PRO エディション)
・同時接続数:20(だった筈)
・SMB の設定でチューニングが可能
・Windows 側のチューニングが可能
・必要に応じて WOL で起動可能(シャットダウンは RDP で行う)
Windows PC のスペックはそう必要としないんで古いPCが手元に有れば其れを弄るか中古のPCを調達。
SSD 起動で DATA 用の HDD は必要に応じて必要な容量を用意し ミラー でも何でもカスタマイズする、本体が ハード的に壊れても SSD と HDD は新しい PC へ移管し再利用すれば経済的。
一応手元環境で バックアップ用に ファイル共有 を使用しているが設定次第で遅くは無い筈、Explorer から コピー するより XCOPY の方が速いと言われてはいるが 2分30秒程度かな?
それだけの バックアップファイル をコピー しているが RichCopy で複数タスク で COPY した場合と比較して 20秒 程度しか差が出ず。
これだと RichCopy を弄る時間で差が無くなる計算なので Explorer で作業を行っている。
書込番号:25923267
0点

具体的なリンク先等、情報をご教授頂きまして誠にありがとうございました。
なるほどです、最初にネゴシエーションを行うのですね。
FAXソフトを製作したことがありますが、FAXも最初のぴーひょろろでお互いの能力のネゴシエーションを行って、
次に回線品質を調べるためにトレーニングを行って回線品質が悪ければフォールダウンしていきます。
確か、Wi-Fiもそうですよね。
ご教授頂きました内容は理解出来ました。
ありがとうございました。m(_ _)m
もうNASは懲りましたので、自分でPCを使ってSMBサーバー構築してみます。
アドバイス頂きまして本当にありがとうございました。
様々なメーカーさんとおつきあいしてきましたが、どのメーカーさんもユーザーの立場に立った
誠意のある対応をして頂けましたが、バッファローの様なメーカーは初めてでした。
書込番号:25923377
0点

一介の素人の書き込みなので余り真に受けないように!
> FAXも最初のぴーひょろろでお互いの能力のネゴシエーションを行って、
ハンドシェイク ではなかった?
> 確か、Wi-Fiもそうですよね。
リンク速度?
それとも[直角位相振幅変調]の事?
どっちでも良いことですが・・・
次世代の高速無線LAN規格「Wi-Fi 6(IEEE 802.11ax)」とは?
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1912/13/news039.html
> バッファローの様なメーカーは初めてでした。
個人的に Buffalo は信用していません、手元で使用しているのは USB メモリ 位でしょうか。
Wi-Fi ルーター の電波分解能力に疑問が残るし W53/56 にチャンネルが固定出来ない様だし(全機種かどかは確認取れず)、その上此処でのトラブル内容の印象が悪い。(DFS の誤動作も多分に有るかも知れない)
何処のメーカーSupportも一端の技術者を置くわけにはいかんでしょうから(コストが掛かりすぎる)Userが如何に情報を挙げてエスカレーションして貰えるかどうかでしょうね。
(前例無しで門前払いのメーカーは願い下げ)
専門職の人間のレベルが低すぎる!?のも有るかも
「WoLのためにスリープ運用しているPCが勝手に起動する…」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(166)
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkstory/1548312.html
WOL コマンドは MAC アドレスに対して発行される筈なので設定をミスっているかハッキングされている!?
SDカードから写真転送後カードを安全に取り外したくも、タスクトレイに「ハードディスクを安全に....」のアイコンが無く、タスクバーの設定を試みたが、上手くいきません。分かりやすく教えてください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/sd%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8B%E3%82%89/1551054b-cd7e-46eb-9782-048c0e06d056
回答者は恐らく専門職の筈なんだけど「基本操作も知らないのか?」と言いたい。
Crucial® Storage Executiveの概要
https://www.crucial.jp/support/articles-faq-ssd/overview-crucial-storage-executive
> Momentum Cache
みたいな物を使用している場合表面上はcopyは終了しているが内部処理的には未完了、書き込み途中で抜かれれば DATA は飛ぶ!
手元では似たような別 APP を使用しているけど此も個人向けの APP なので DATA は飛ぶ!
酷い回答としか言えない。
後、RDP のレスポンスが悪くて操作性が悪い!とか接続が途中で切れて操作不可に成る!等と言った情報をネット上で散見されるけど此も「?」(環境や設定が不明なため判断出来ず)
手元環境では(個人使用なので有線 LAN で ルーター を噛ませているだけ)リアル機とレスポンスに違いは感じないし NIC の設定変更後一度は接続は切れるが自動で再接続されるので操作不能に成った事は無い・・・。
これ以上此処でのスレを伸ばすのは不適切と思うので此で終わりにしようと思いますが
・Windows 10/11 で ネットワーク上に PC が表示されない
・ファイル共有 で 小さいファイルの書き込みが遅い(Word 等の小サイズの物)
・ファイル共有で小サイズの複数ファイルの書き込みが遅い
・RDP にて ファイルのcopyが遅い、レスポンスが悪い
等といった事象に遭遇すると思いますが恐らく設定でクリア出来るとは思います。
(デフォルト設定では使い物に成らないと思う)
書込番号:25923573
0点

おはようございます。
お返事が遅くなって誠に申し訳ございませんでした。
> ハンドシェイク ではなかった?
ハンドシェークの一種ですね。
お互いの送受信能力のやり取りを行って、送信側が受信側に合わせます。
> リンク速度?
> それとも[直角位相振幅変調]の事?
> どっちでも良いことですが・・・
私はマイコン系の技術者で、勿論PCソフトもやりますけど、最近、ESP32 のハード周りとソフトを開発しておりまして、
それまでWi-Fiは使う程度で詳しくなかったのですが、ざくっと調べたときにネゴシエーションを行うということが
書いてありましたので、お恥ずかしながら、やっぱりやるんだな、程度の知識です。
バッファローのルータに使用されているACアダプタは故障しまくります。
12Vのスイッチング電源を大量に持っていますので、それに付け替えて使用している箇所もあります。
あと、私の友人も同現象なのですが、熱暴走により、DHCP がセグメント外のとんでもない IP アドレスを割り振ってきます。
電源再投入でプログラムを再起動させれば、改めて DHCP が IP を割り振りますので、復旧します。
> 個人的に Buffalo は信用していません、手元で使用しているのは USB メモリ 位でしょうか。
> 専門職の人間のレベルが低すぎる!?のも有るかも
そうですね。
私も今回で懲りました。
メールによるやり取りでしたが、最初の窓口は、多分ですが、マニュアルしか掌握していないオペレーターで、
これは、おっしゃるようにコストの問題でどこでもしょうが無いですね。
やり取りしているうちに技術的な突っ込みを入れましたところ、他部署に引き継ぎますと回答が来て、
社内で Windows 10 と Windows Server 2019 で試したところ、現象がでませんので、
ここのスレ主様と同様に、おま環の一点張りで、その後、何度も定型の同じ文章で回答してくるだけでした。
多分、おっしゃるように、技術レベルは低いと思いますし、防衛線を張りまくりますね。
様々なチップメーカーさん、商社さん、IT機器メーカーさんと技術的なかなり深いやり取りもしましたが、
メーカーさんの場合は、ユーザーの環境をしっかりとヒアリングして、極力同一環境で再現試験を行ってくれますが、
バッファローは皆無でした。
Windows 、Linux,, MacOS などに翻弄されてしまうので大変なのは理解出来ますが、
これらのOSで使用出来る商品を開発販売しているわけですから、企業責任はあると思います。
バッファローとやり取りしているうちに、このスレッドがヒットしまして、バッファローにリンク先を伝えて、
この「絶望」しているスレ主さんに朗報を伝えたい旨をバッファローに伝えましたが、完全にシカトされました。
もう本当にサイテーなメーカーでした。
書込番号:25923948
1点

> お返事が遅くなって誠に申し訳ございませんでした。
いえいえ。
> 最近、ESP32 のハード周りとソフトを開発しておりまして、
「低水準言語」?「高水準言語」にしても自分からすれば其れって「甘いの?」「辛いの?」ってレベルです。
> あと、私の友人も同現象なのですが、熱暴走により、DHCP がセグメント外のとんでもない IP アドレスを割り振ってきます
ひぇーってレベルですね
ホントはもっとつながるWi-Fi
https://www.buffalo.jp/topics/utilize/detail/wi-fi-place.html
> Wi-Fiルーターの最適な置き場所
> Wi-Fiに限らず、電波は障害物があると届きにくくなります。
> また、電波はWi-Fiルーターを中心に全方向に飛びます。
> Wi-Fiの電波をより遠くまで届かせるためには、電波の特性を考慮した場所にWi-Fiルーターを設置することが大切です。
> 床から 1−2メートルの高さ
> 出来るだけ家の中心に
こんな事をメーカーSupportが言っている時点で信頼出来ません、直接波と反射波の分離が得意では無い様に思えます。
Buffaloに限らずですがフィルター設定で最小限のブロックをしていないし使用停止推奨のモデルが多い印象です。
【更新】ルーター等の一部商品における複数の脆弱性とその対処方法
https://www.buffalo.jp/news/detail/20221011-01.html
ATERM は最小限のフィルターでブロックは掛けてはいますが十分では無いですね、追加でポートを塞ぐ作業を行っています。
> 多分、おっしゃるように、技術レベルは低いと思いますし、防衛線を張りまくりますね。
BuffaloのNASは確か現行モデルか直近まで販売していた物で OS が Windows 2012 の物が有った様に記憶、いくらなんでもなぁーって感じです。
ファブレス企業といえど単純にOEMで何処かに丸投げして販売しているように思います。
> これらのOSで使用出来る商品を開発販売しているわけですから、企業責任はあると思います。
そうですね、詳細を確認し再現テストを行い改善して欲しいです。
直近では(5年程度以前でしょうか)F社のPCでコンシューマーのSupport窓口とやり取りをしましたがサポートページの情報の更新(情報の不足)、Recovery メディア の購入(PCの購入と同時で無いと販売しないと言っていた)等此方としては納得のいく対応をして貰いました。
別PCで(F社)結果的に初期不良だったのですが事象が固定で出ていたのでスムーズにエスカレーションして貰い即時交換手続きと相成りました。
HP の場合は(コンシューマーのSupport窓口) GPU I/F に依って BIOS 設定画面の表示が出る/出ないって事象が有って連絡時は出る方で作業してくださいとの事だったんですが数ヶ月後の BIOS 更新で改善されて今した。(恐らく品質管理部門が情報のチェックを行った結果だと)
書込番号:25924097
0点

> 「低水準言語」?「高水準言語」にしても自分からすれば其れって「甘いの?」「辛いの?」ってレベルです。
言語的には c とか Python になるでしょうね。
でも、 Python はインタプリタですので、速度が犠牲になりますね。
c でしたらネイティブコードですので大丈夫ですけど。
私はルネサスのMPUがメインでしたが、お客さんの需要の関係で
ラズパイとか Arduino とかやってますけど、おもちゃっぽく感じます。
> ひぇーってレベルですね
そうですね。
私はルーターを買い直して正常に戻りましたけど、友人の家はかなり距離があって、
なかなかフォローに行けず、本人は電源入れ直しで復旧しているので大丈夫だよ、とは
言ってくれているのですが、何とかしてあげたいなぁと。。。
私はアマチュア無線もやってますけど、Wi-FI 電波は直接波で建物により反射しますので
結構難しいですね。反射波は回避出来ませんし、反射による伝搬遅れ時間も発生しますので
なかなか難儀です。
以前のアナログテレビは、電波が山に反射してアンテナに入って来ますので、直接波との
時間差がゴースト画像となって現れてきます。
あと、電波は放射される方向がアンテナの種類によって左右されて、ルータで使われているような
垂直アンテナは、電波が水平方向に放射されますので、上下位置に対しては弱いです。
家の2階にルータを置いて、スマホ1階使用では結構きついですね。
> BuffaloのNASは確か現行モデルか直近まで販売していた物で OS が Windows 2012 の物が有った様に記憶、いくらなんでもなぁーって感じです。
> ファブレス企業といえど単純にOEMで何処かに丸投げして販売しているように思います。
そうですね。
IT機器を扱うメーカーですから最先端を行かないとダメですね。
バッファローの経営理念は「商品は広く、技術とサービスは浅く」ですね!
> 即時交換手続きと相成りました。
それは良かったですね!
まぁバッファローは所詮周辺機器メーカーですので、PCハードの技術、
OSなどのソフトの技術は無いでしょうね。
あるとしても、開発部隊の人たちのみ、
それ以外の人は技術は無いと思います。
書込番号:25924150
1点

> 言語的には c とか Python になるでしょうね。
そななのですか、アセンブラ か何かと思いましたが違ってんですね。
> 反射による伝搬遅れ時間も発生しますのでなかなか難儀です。
電波の強弱等から取捨選択して通信を確立させるって何かで読んだ記憶が有ります。
Wi-Fi ルーターの場合指向性アンテナは使用出来ませんから回路設計やソフト側の処理に成るのでしょうね。
> 電波が水平方向に放射されますので、上下位置に対しては弱いです。
> 家の2階にルータを置いて、スマホ1階使用では結構きついですね。
障害物(床等)を挟むので減衰するんで電波強度の確保が難しいでしょうね、アンテナに関しては
あのAtermがメッシュに対応! テレワークの「途切れる」「届かない」悩みは「Aterm WG2600HP4」で解決
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1285495.html
ワイドレンジアンテナPLUS 等だと全方位いけるようです。(一戸建てで試した事は無いので受け売り)
出来れば 有線LAN で 1F と 2F を繋ぐのが確実なんでしょうね、屋内配線が出来ないなら屋外配線で繋ぐとか。
空気孔から ケーブル を出し入れしモールで固定するとか(屋外は屋外ケーブルを使用)、
500-LAN5E-FLFF
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/500-LAN5E-FLFF
みたいな物も有ります。
後は W56 が一番出力が高い筈なので(1CH当たり) CH 固定で使用し直下で拾えるなら中継機を噛ませて増幅するとか。
(中継機は専用機/ルーターではなく二台使用し中継機にした方が RSS が良いかと)
宅内にはノイズの発生源が複数有りそれに影響を受ける場合は速度低下に繋がるし、相手が見えない(専用機材は用意出来ない)んで難しいです。
書込番号:25924366
0点

高速化が必要な時は、アセンブラで書きますよ。
> 電波の強弱等から取捨選択して通信を確立させるって何かで読んだ記憶が有ります。
> Wi-Fi ルーターの場合指向性アンテナは使用出来ませんから回路設計やソフト側の処理に成るのでしょうね。
相手の電界強度を測ることは可能ですね。
Wi-Fiルータは複数の周波数チャンネルを持っていますので、スマホはチャンネルを切り替えて、
電界強度が強いチャンネルのWi-Fiに繋ぎにいきますよね。
> ワイドレンジアンテナPLUS 等だと全方位いけるようです。
ワイドレンジアンテナPLUSの内部構造がどうなっているのかは分かりませんが、
アンテナは、給電部の前後に導波エレメントと反射エレメントを置いて指向性を作ります。
アマチュア無線家の憶測ですが、筐体内の中央部に給電部があって、その周囲に
導波エレメントとか反射エレメントを実装しているのだと思います。
逆に、それしか方法は無い様な気がします、
屋内でどの場所でも使えるようにするには、Wi-Fiルータを様々なところに
ブリッジで設置するのが確実ですね。
書込番号:25924564
0点

> 相手の電界強度を測ることは可能ですね。
ですね、問題なのは SNRかと。
電波強度が強くても SNR が悪いと速度が等が出ないでしょうから。
> Wi-Fiルータは複数の周波数チャンネルを持っていますので、スマホはチャンネルを切り替えて、
> 電界強度が強いチャンネルのWi-Fiに繋ぎにいきますよね。
ch 使用の決定権は ルーター 側に有るのでは?
一般的に ルーター の起動時に空き ch を探してその ch を使用するかと、但し デフォルト 設定では W52 のみの設定に成っているかと。
具体的なメーカーは把握していませんが W52 以外を使用可能に設定したとしても DFS に引っかかった場合(誤動作を含む)には自動的に W52 に移動する様です。
> 導波エレメントとか反射エレメントを実装しているのだと思います。
技術的な理解は「?」ですが
11ac × NEC先端技術 : 11acで高速Wi-Fiはじめよう! | ルータ活用コンテンツ | AtermStation
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/11ac/originality.html
> 米粒サイズの[μSRアンテナ]で装置を小型化しながら、電波の放射効率をアップ
って事らしいです。
> 屋内でどの場所でも使えるようにするには、Wi-Fiルータを様々なところに
> ブリッジで設置するのが確実ですね。
ですね。
書込番号:25924630
0点

> ですね、問題なのは SNRかと。
> 電波強度が強くても SNR が悪いと速度が等が出ないでしょうから。
そうですね。
SN比は転送レートに影響しますね。
> ch 使用の決定権は ルーター 側に有るのでは?
はい、その通りだと思います。
スマホなどの端末側はAPから出しているチャンネルの電界強度しか分かりませんからね。
> 米粒サイズの[μSRアンテナ]で装置を小型化しながら、電波の放射効率をアップ
拝見致しました。
理屈は導波エレメントと同じですね。
導波エレメントは共振周波数を利用してますので、理屈は全く同じです。
基板の中央部に給電部を置いて、周囲に導波器を置いていると言う事になりますね。
ついでに、その下に書いてありますμEBGは、4層基板の中にフェライトコアを
入れているのと同じですね。
でも、NECは総合家電企業なので、強みがありますね。
周辺機器しかやっていないバッファローとは大違いです。
NECがこのルーターの情報通信事業部(?)にテレビなどの家電事業部(?)の
無線技術者がいる技術者を移動させたかどうかは分かりませんが、グループ内で
専門技術者を引っ張ってくるっことは容易に出来ますからね。
バッファローでは絶対に無理でしょう。
そういう意味でも、NECはお勧めでしょうね。
私も以前はATermを使っていたのですが、いつの間にかバッファローにしてしまいましたが、
今回を機会にATermに切り換えます。
また、私は色んなお客さんの商品開発のお手伝いがメインですので、
今後、バッファローはお勧めしないようにします。
書込番号:25925126
1点

>うんばばうばうば!さん
一応手元環境での結果では Aterm どうしの Wi-Fi 接続で転送速度のチェックを過去に行いその結果、一応 メーカー 公開結果の 90% 程度だった様に記憶しています。
UDP と TCP の違い、電波暗室での試験等が有りますが期待通りの結果でした。
尚 設置場所は EMC 対策はおこなってはいます、、但し効果が有るかどうかは不明。(Wi-Fi 環境以外での効果は体感しています)
書込番号:25928390
0点

FYI
NAS 絡みって事で
Accessing a third-party NAS with SMB in Windows 11 24H2 may fail
https://techcommunity.microsoft.com/t5/storage-at-microsoft/accessing-a-third-party-nas-with-smb-in-windows-11-24h2-may-fail/ba-p/4154300
書込番号:25928510
0点

ありがとうございました。
ATerm の件、電波暗室等、お詳しいですね。
90% でしたら、メーカー公称値通りと考えても宜しいでしょうね。
実環境では様々な要因がありますので、メーカーが数値化するのは無理ですからね。
NAS の件、有用なリンク情報を頂きまして誠にありがとうございました。
勉強しながらPCによるNAS環境を構築していこうと思っています。
数日前から RICOH の複合機でスキャンデータをPDFでNASのフォルダに
落とし込んでいるのですが、問題無く落とし込めていますので、今までの
PCの既存ファイルの問題はPC環境に一因があると思えてきました。
ただ、PC環境が原因とは言え、バッファローの対応が
サイテーでしたので、メンタル的に懲りました。。。
書込番号:25928814
0点

> ATerm の件、電波暗室等、お詳しいですね。
別段詳しくも無いです、ATERM は Windows 8.1 の時?に購入した物を未だ使用していますし メーカー 側から
例えば
Aterm WG1200HS4:無線LANおよび有線LANのスループット値
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/technical.html
と機種別に公開されいますから。
それに ネット 上には多くの記事が有るのでその辺を参考にしています。(ATERM の開発者との対談など)
> 数日前から RICOH の複合機でスキャンデータをPDFでNASのフォルダに
RICOH の複合機 の SMB VER が SMB1 とか?
かなり昔から SMB1 は セキュリティー 上の問題から非推奨に成っているんですが SMB1 から更新していないメーカー が多かった様に記憶。
Windows 10におけるレガシーSMBプロトコルに関する重要な変更とSMB v3新機能まとめ
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2102/09/news008.html
> しかしながら、MicrosoftはSMB 2.1以前のレガシーなSMBについて、Windows 10やWindows Serverの新しいバージョンでは既定の動作に幾つか重要な変更が行われています。それが影響して、Windows 10の機能更新プログラムによるバージョンアップや、クライアントPCやサーバのリプレースを機に、それまで問題のなかったSMBの通信にトラブルが発生する可能性があります。
> 勉強しながらPCによるNAS環境を構築していこうと思っています。
何処までやられるのか判りませんので一部の情報だけ(必要なら新規スレの方が適当かと)
SMB ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/performance-tuning/role/file-server/smb-file-server
ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/administration/performance-tuning/role/file-server/
書込番号:25929490
0点

追加
ATERM のWi-Fi での スループット の件
一応手元のPCは Windows10 to Windows 10 ですが OS 他の設定がデフォルトでは其処まで出無い可能性有り。
(片割れは i7-4770)
> Aterm WG1200HS4:無線LANおよび有線LANのスループット値
> https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs4/technical.html
> OS:Ubuntu 12.04 LTS
> * 測定方法:Iperf(UDP)
なので出ない可能性が有る、デフォルト設定(SMB ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング/ファイル サーバーのパフォーマンス チューニング 以外も行っている)でどの程度に成るかは未確認。
書込番号:25929567
0点

> ATERM は Windows 8.1 の時?に購入した物を未だ使用していますし
私も、先にお伝え致しました熱暴走でDHCPの挙動がおかしくなった際に買い換えましたが
(またバッファローにしてしまいましたが)、そうでなかったら、未だにそのまま使っているところでした。
> ネット 上には多くの記事が有るのでその辺を参考にしています
そうですね。
私も色んなことはすぐにネットに頼ります。
> RICOH の複合機 の SMB VER が SMB1 とか?
調べておりませんが、多分、そうだと思います。
今では紙のコピーは少なくなって、使用するのはスキャンが主流になりましたので、
ネットワークセキュリティは重要ですね。
> 何処までやられるのか判りませんので一部の情報だけ(必要なら新規スレの方が適当かと)
情報、ありがとうございました!
チューニングもやってみれば、それが新たな知識になりますからいいですよね。
時間があれば試してみたいと思っています。
> なので出ない可能性が有る
そうですね。
そもそも、メーカー試験環境のPCとOS次第ですからね。
メーカーが他のPCとOSを選択しても、別の結果が出ますね。
ユーザーにとっては、あくまでも目安だと思います。
書込番号:25929943
0点

> そもそも、メーカー試験環境のPCとOS次第ですからね。
> メーカーが他のPCとOSを選択しても、別の結果が出ますね。
OS に違いより
> > * 測定方法:Iperf(UDP)
の方が大きいかと。
MM 上で動かしているので Windows 側も其れなりに設定しないと速度が全く出ない様に思いますが・・・。
書込番号:25930497
0点

そうでしょうね。
車の10モード燃費と同様に、最軽量(最低負荷)の状態で計測した公称値ですからね。
書込番号:25932017
0点

スレ主様、私も全く同じ症状でした(同一モデル)
他の方も書いている通りSMB2.0モードでの拡張属性付きファイルの処理に問題があるようで、仕方無いのでSMB1.0モードに変更して回避しています。
書込番号:25932353
1点

そうでしたか。。。
私は、HPにも現行機種として販売していたので購入したのですが、
こんなにユーザーに迷惑をかけるのだったら製造中止にすればいいのにと思いました。
売りっぱなしで責任持ちません、ですからね。
書込番号:25933360
0点

FYI
注意喚起のみ!
Stop using SMB1
https://techcommunity.microsoft.com/t5/storage-at-microsoft/stop-using-smb1/ba-p/425858
Windowsの通信プロトコルに脆弱性報告、SMB v1は無効化を
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1701/18/news059.html
書込番号:25933994
0点

そうですね。
バッファローも注意喚起するならともかく、
分かっていても在庫品整理と売り上げのために販売継続。
書込番号:25934346
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G

こちらのリンク先の所にiOS 10以降、Android 4.4以降と明記があります。
が最新OSの明確な明記はないですね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0402g.html
書込番号:25850766
0点

>ユーザマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls200/jp/99/ja/index.html?Chapter2&h_class=h3anc1#h4anc1
>SmartPhone Navigator(モバイル端末)
>iOSまたはiPadOS
>Android
それぞれアプリをダウンロードして使うようですね。
書込番号:25850767
0点

『
最新のIOSやアンドロイドの最新OSに対応していますか?
』
LS220D0402Gは、SMB2.0ですので、iPhoneのファイルアプリではアクセスできないと思います。
『
LS210Dの初期設定を完了しても、iPhoneのファイルアプリは、SMBサーバ(LS210D)側がSMB3.0以上接続が前提となっているようですが、LS210DはSMB2.0となっているので、iPhoneからLS210DにSMB接続することができないかと思います。
LS210DのWebアクセス(HTTP接続)を利用してiPhoneからLS210Dにアクセスも可能と思われますが、操作性が余り良くないし、ファイル転送速度も望めないかと思います。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083449/SortID=25201057/#25201241
『
NASに求められる機能充実。基本機能で選んでもバッファローです。
SMB2.0/SMB1.0/CIFS/AFPに標準対応しているため、さまざまな機器から用途に合わせた接続が可能です。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0402g.html
LS710D/LS720Dシリーズでは、SMB3.Xで接続は可能です。
書込番号:25851573
0点

すみません、記載が漏れておりました。
Android端末では、X-Plorerなどのアプリケーションが、SMB v1.0、SMB v2.0、SMB v3.0をサポートしていますので、NAS側のSMBのバージョンを気にする必要は無いかと思います。
書込番号:25851748
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
LS220D0402Gを購入してDIGA DMR-BRS510から録画したテレビ番組はムーブして保存することが出来たのですが、撮影ビデオ(ビデオカメラで撮影して一度Blu-rayにし、そこからHDDに戻したもの)はタイトルが『不明』となってムーブできません。(リスト上にチェックマーク用のボックスが表示されません)
バッファローに問い合わせして見ましたが、DMR-BRS510は作動確認がとれておりません。とのことでした。
したかなくレコーダーの買い替え、買い増しを検討したいのですが、その時にいただいた作動確認が取れている対応機器の一覧が10年以上前の機種ばかりで困っています。
REGZAのレコーダーを検討しているのですが、現行の機種で撮影ビデオのムーブが可能なモデルはありますでしょうか?
書込番号:25766264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影ビデオは、DIGAからリンクステーションへ同様にムーブできておりません。
個人的には仕様だと思っていました。
「作動確認がとれていれば撮影ビデオがムーブできる」と、
サポートは、言っていましたか???
自分は、メディア経由で、撮影ビデオをリンクステーションへ保存しています。
書込番号:25767680
0点

>天火影さん
返信ありがとうございます。
仕様として出来ないんですね。
サポートの回答は、作動確認できていないレコーダーですがの前置きの上で、撮影ビデオの種類を確認してされ(ビデオカメラで撮影し一度Blu-rayにしたものと回答)、
「当該の「不明」と表示されているビデオにつきましては、「LS220D0402」側からの操作が許可されていないビデオと考えられます。」
とのことでした。
その上で、作動確認済みのリストを貰ったので、レコーダー次第でムーブは可能だと思ったのです。
私は出来ればレコーダー買いたくないので、天火影さんのおっしゃるメディア経由での保存をしたいのですが、Blu-rayから当機への保存方法をご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:25767911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

著作権保護がないコピーフリーな動画に"DTCP-IP"は使用されないので・・・
その辺りが原因かもですね。(DIGA同士では移動できる様ですが)
DIGAはWindows PCでDLNA(メディア)サーバーからコピーが出来る(コピーフリーなら)みたいなので、
それを利用してNASに保存されてみては如何でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048323/SortID=23606835/#23613356
書込番号:25768370
0点

>ヤス緒さん
返信ありがとうございます。
リンク先拝見いたしました!
この方法だと現在のレコーダーのまま撮影ビデオの保存が出来そうですね。
事情により実際に操作できるのが2週間後なのですが、出来次第結果を報告させていただきます。
書込番号:25768484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで、DIGAに保存した撮影ビデオをBD-REにダビングし、ダビングしたBD-RE内のタイトルを、
PCでリンクステーションの共有フォルダへコピーしていました。
今回、紹介された直コピーができる方法のほうがおすすめですね。
自分も、DIGAに保存した撮影ビデオが、リンクステーションへ直コピーできることを確認しました。
メディア経由の場合、ファイル名がリセットされてしまうのですが、
直コピーですと、手間がかからないうえに、ファイル名が撮影日のままなので、断然便利です。
書込番号:25768848
0点

>天火影さん
保存方法のご教授ありがとうございます!
残念ながら当方のPCにBlu-rayドライブがないので、現状では試すことが出来ませんが、可能かわからないレコーダーを買い直すより遥かに現実的な方法ですね。
直コピーが上手く行かなかった場合や将来DIGAが使えなくなった場合に使わせていただきます!
書込番号:25768896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCによる直コピー実行しました。
ファイルのサイズが大きいせいか少し時間がかかりましたが、LS220D0402Gへコピーすることができました。
>天火影さん
>ヤス緒さん
ありがとうございました!
当方PCの知識が無く、この先の説明もうまく出来るか心配なのですが、
このコピーしたファイルをPCからメディアプレイヤーで再生させたところ、短いもの(3分程度)は最後まで再生できた
のですが、長いもの(1時間以上)は頭の数分で止まったり、コマ送りのようになってしまいます。
この状態は保存が成功していないのでしょうか、または再生する方法が別にあるのでしょうか?
お助けください。
書込番号:25783141
0点

>長打警戒さん
理由は分かりませんし、解決するかも分かりませんが、ぱっと思いつくのは↓くらいでしょうか。
別の動画プレイヤーで再生してみる。
(「VLC for Windows」「MPC-BE」「GOM MediaPlayer」など)
動画ファイルのフォーマット(.mp4のコンテナとかに)を変更してみる。(無劣化の非エンコード)
https://www.gigafree.net/media/conv/VideoContainerChanger.html
PCの動画プレイヤーで再生せず、DLNAクライアントで再生してみる。
(「DiXiM Play」や「PC TV Plus」を所有している場合)
動画ファイルをエンコードしてみる。(最終手段;^^)
書込番号:25783774
1点

別に、動画の再生を確認するとしたら、
ネットワーク越しだと動画の再生が重くなる可能性があるので、
再生に問題がある動画をPCのデスクトップに保存して再生できるどうか。
ちなみに、DIGAからリンクステーションに保存した撮影ビデオの最長は1時間20分でした。
これまで、これらの撮影ビデオをテレビで視聴していてトラブルはありません。
参考に、PCで確認した画像をおいておきます。
書込番号:25784043
0点

確認方法は、バックアップ目的によって変わると思います。
以下、まとめましたので、ご参考にしてください。
バックアップ目的
@PC再生限定:動画ファイルフォーマット変換等でもよい。
ADLNAでテレビ再生:動画ファイルフォーマット変換する場合、
テレビ再生可能なフォーマットの確認が必要です。
なお、フォルダにあったMP4ファイルは、デジカメ撮影したファイルのテレビ再生確認用でした。
BDIGAバックアップ用:DIGAに戻すためには、メディア経由でダビングする必要あり。
直コピーは、DIGAから別フォルダへの一方通行のようで、メディア経由でDIGAへ戻すしかなさそう。
ちなみに、フォルダにあったM2TSファイルは、メディア経由でコピーしたファイルです。
書込番号:25784479
1点

>ヤス緒さん
返信ありがとうございます!
試しにVLC for Windowsをインストールして見ました。
今まで途中で止まってしまったビデオも続きが再生出来ました!
動画プレイヤーの相性なんでしょうかね。PCに最初から入っていた「映画&テレビ」というプレイヤー?でも同様に再生できました。
ただし、両者ともメディアプレイヤーで再生が停止した箇所に差し掛かると画像が乱れたりするのでデータ自体に問題があるように思えます。(メディアプレイヤーのときも含め、画像下のシークバー?の操作が不能だったり、動画の残り時間の表示が実際と噛み合っていないなどの不具合もあります。)
また事情によりしばらくPCの操作が出来ないのですが、まだ何枚もBlu-rayを保存し直す作業が残っているので、他のプレイヤーを試したりフォーマットの変更も挑戦したいと思います。
事態が更に好転するようでしたら再度ご報告させていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:25784754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天火影さん
返信ありがとうございます!
ファイルをPCに移して再生しましたが変わりませんでした。ネットワーク自体は問題無さそうです。
添付していただいた画面みて気が付いたんですが、私の画面の動画15秒になってますね。10GBもあるのに。なんか色々おかしいです。
バックアップの目的は、そもそもBlu-rayが劣化により何枚か再生不能になってしまい、残ったものの保護として
「Blu-rayディスクのコピーと並行して別の方法でデータ保存がしたい。」
ですので
当面は@PC再生限定 としてリンクステーションに保存しておこうと思います。
>ヤス緒さん 天火影さん
バッファローに見捨てられた中、お二人のお陰でここまで辿り着けました。
こういったネットでの質問の場に慣れておらず、またPCの知識もないので、不躾な質問もあったかと思いますが、本当にありがとうございました。
書込番号:25784814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
先日まで使用していたLandiskがネットワーク上で認識されなくなったので、新しく次はバファローのこの製品に切り替えました。接続は上手く行った様なのですが、flac は認識して再生もできるのですが、DSDのファイルだけ移動は何十分もかけてアルバム一枚分されたようなのですが、アンプ本体では認識されず、ファイルがありません。と言ってきます。DSDファイルの移動は、万が一のためにPCのDドライブに保管していた物をコピーという形でHDDに移動させただけなのですが。何がまずかったのでしょうか?因みにアンプは YAMAHAのAX 2070をー使用して、この機械とはもちろんLANケーブルで繋いでいます。ご指導宜しくお願いします。
0点

『
flac は認識して再生もできるのですが、DSDのファイルだけ移動は何十分もかけてアルバム一枚分されたようなのですが、アンプ本体では認識されず、ファイルがありません。と言ってきます。
』
LS220D0402GのDLNAサーバでは、拡張子がmp3、wma、wav、lpcm、pcm、ogg、m4a、m4b、3gp、flac、m3uのみ配信するようです。
『
DLNAサーバー機能使用時に困ったときは
:
ファイルを再生できない
本製品で再生に対応しているファイルの拡張子は次のとおりです。本製品では再生するとき、ファイルの拡張子のみを判別しています。
メモ: DLNA対応機器で対応していないファイルの場合、以下に記載された拡張子のファイルでも再生できないことがあります。
お手持ちのDLNA対応機器の取扱説明書をご覧いただき、再生可能なファイルを確認してください
種類:音楽ファイル
拡張子:mp3、wma、wav、lpcm、pcm、ogg、m4a、m4b、3gp、flac、m3u
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-13.pdf
『
因みにアンプは YAMAHAのAX 2070をー使用して、この機械とはもちろんLANケーブルで繋いでいます。
』
型名は、RX-A2070でしょうか?
『
RX-A2070
』
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2070/index.html
書込番号:25180025
0点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます・
マニュアル拝見しました。「やっちまいました」確かに、dfsファイルは対応してないですね。もっとよく調べて購入すれば良かったと・・・
後悔先に立たずでした。また、アンプの型番は仰る通りでございます。
しょうがないというのが分かりました。ありがとうございました。
書込番号:25180165
0点

RX-A2070の仕様を確認していませんが、NASの共有フォルダ(samba接続)にアクセスはできないのでしょうか?
あるいは、共有フォルダにアクセスできるDMCを使ってRX-A207(DMP)で再生するなどをご検討するのも一案かと思います。
書込番号:25180194
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
質問お願い致します。
家族のスマホストレージを増やす目的で使いたいのですが、個人ででファイルを作れるのでしょうか?
出来れば共有なしに各個人だけのクラウド構築したいと思います。よろしくお願い致します。
書込番号:24609445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「プライベートクラウド」と「NAS」で 調べてみることをお勧めします
書込番号:24609464
1点

さっそくこ回答ありがとうございます。調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:24609495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
出来れば共有なしに各個人だけのクラウド構築したいと思います。よろしくお願い致します。
』
WebAccessを利用すれば、外出先からLS220D0402Gにアクセスが可能です。
『
保存したデータに、外出先からもアクセス可能な 「WebAccess」
まるで大容量のハードディスクを持ち歩くように自宅のNASを使えます
「WebAccess」はスマホ、タブレット、パソコンからいつでもどこでも自宅のNASに手軽にアクセス・操作できるアプリケーション。まるで大容量のハードディスクを持ち歩くように自宅のNASを使えます。スマホやタブレット、パソコンなどのモバイル端末にデータを保存して持ち運ぶ必要はありません。
1 スマホからタブレット、パソコンまでいろいろな端末で簡単にNASを使えます。
2 知人・友人とのファイルの共有も簡単。
3 端末へのコピーの手間が不要に。端末のストレージ容量を気にする必要がなくなります。
4 万が一、端末を紛失・故障しても、NASにデータが残っているので安心。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0402g.html
ご利用条件によっては、WebAccessを利用できない場合もあるようです。
『
インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できません(LinkStation/TeraStation)
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15688.html#:~:text=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E7%B5%8C%E7%94%B1%E3%81%A7LinkStation%2FTeraStation%E3%81%ABWeb%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88,%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%82%92%E3%81%94%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82&text=%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AEUPnP%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%92,%E3%81%82%E3%82%8B%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:24610193
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
【困っているポイント】
外部からPCやスマホを使ってのNASへのアクセスができない
【使用期間】
2021年12月5日から
【利用環境や状況】
・ホームルーター: BCW720J(モデム兼ルーター機能付)
・プロバイダ:IT'S COM(マンションタイプ)
・パソコン:Windows10 Pro
・スマホ:Android 13
※ルーターは1台だけです。
【質問内容、その他コメント】
はじめまして、お世話になります。
先日こちらの商品を購入し、あれこれセッティングをしているのですが
とりあえずLAN内であればパソコンからでもスマホからでもアクセスすることが出来るようにはなりました。
ただ、外出先で例えばホテルの公共LANとか自前のポータブルWifiやスマホのSIM通信など、
何でもいいのですがとにかくインターネットに繋げられる状態の端末から
自宅のNASに接続することがどうやっても出来ない状況で困っております。
やったこととしましては、
NAS Navigator2から設定画面を起動しそこからWebアクセスの設定を行いまして、
ローカル環境下であれば問題なくPCからもスマホからも接続できるようになりましたが、
「https://buffalonas.com/」を使って登録したBuffaloNAS.comネームを入力して接続出来るか試してみると
下記のエラーメッセージが表示されつながりません。
「バッファローNASに接続できませんでした。
ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。」
ちなみにスマホからWebAccess Aアプリを使ってアクセスしてみても
「対象バッファローNASが見つかりません。」
というエラーが表示されます。
一応「有効なBuffaloNAS.comネームを確認」というのがありましたので、
こちらでちゃんと登録されているかは確認しましたが、
「すでに別のユーザーが使用しています。」というメッセージが表示されましたのでBuffaloに登録自体はされていると思います。
なお、NASのルーター自動設定機能ではBuffaloNAS.comネームの登録すらNGだったためポート開放の方法をとっています。
(UPnPの設定はルーターにあって、有効の状態となっているのですがNGでした)
あとは似たようなことでお困りになられていた方の下記のスレを見て挑戦してみましたが結果は変わらず・・・。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000782028/SortID=19017039/
自宅のルーターが特殊なものなのか、はたまた設定に問題があるのか全然わからずという状況です。
どなたかお力添え頂けますと助かります。
よろしくお願い致します。
1点

下記を見る限りポート開放が面倒なプロバイダのようですが、工事などは済んだのでしょうか?
https://www.akakagemaru.info/port/internet-privateip.html#i3
SynologyのNASであればクラウド経由なのでポート開放は不要です。
書込番号:24483016
1点

外部からアクセスできるということは、不正アクセスされやすくなりますが理解されてますか?
それに伴い、フィッシングサイトの構築等も考えられますので、気を付けてください。
プロバイダによっては指定ポート開放ができない場合もあります。
ありりん00615さんの紹介されているサイトではプライベートアドレスが割り当てられている可能性があります。
WAN側のアドレスの確認をしましょう。
ほかにも、DNS解決出来てないのか、プロバイダが拒否しているのか、ルーターで止まってるのか、NASが拒否しているのか微妙なところですね
まずはグローバルアドレス直接打って確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:24483735
1点

『
【利用環境や状況】
・ホームルーター: BCW720J(モデム兼ルーター機能付)
・プロバイダ:IT'S COM(マンションタイプ)
』
BCW720JのWN側IPアドレスをご確認ください。
WN側IPアドレス「aaa.bbb]部を投稿してください。
『
あなたが現在インターネットに接続しているグローバルIPアドレス確認
あなたの利用しているIPアドレス
aaa.bbb.ccc.ddd
』
https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi
インターネットサービスの設定が「プライベートIPアドレス」の場合、WebAccessでインターネットから接続ができません。
『
Q イッツコムのインターネットサービスで、VPN接続は利用できますか?
A
現在ご利用されているインターネットサービスの設定が「プライベートIPアドレス」の場合、「グローバルIPアドレス」に変更いただくことで問題が解消される場合がございます。
変更をご希望される場合はマイページにて、以下の手順でお手続きをお願いいたします。
』
http://faq.itscom.net/its/web1247/faq/detail.aspx?id=14146&a=102&isCrawler=1
『
インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できません(LinkStation/TeraStation)
プロバイダーから割り振られるIPアドレスを確認します
ご利用のプロバイダーから、ルーターのINTERNET(WAN)側に割り振られているIPアドレスが プライベートIPアドレスではないか確認します。
Webアクセス機能は、プロバイダーからグローバルIPアドレスが割り振られる環境でないと利用することができません。
プライベートIPアドレスが割り振られている場合、ご利用のプロバイダーにグローバルIPアドレスの割り当てが可能かご確認ください。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15688.html
書込番号:24484541
1点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
イッツコム側でどういった制限がかかっているのかよく調べてみます。
お教え頂いたNASは使い勝手がよさそうですね。
とりあえず買ってしまっているのでこれで何とかしてみたいと思います。
書込番号:24484992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テキトーが一番さん
ご回答、ご忠告ありがとうございます。
ありりん00615さんが貼ったサイトにあるように、
プライベートIPアドレスとグローバルIPアドレスのどちらかが割り振られているということで、
イッツコムのマイページで確認したところプライベートIPアドレスになっていました。
グローバルIPアドレスに変更してみたのでそれでうまくいくか試してみます。
※反映は明日になるそうなので明日確認します。
書込番号:24485004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そうやって調べるんですね。
今出先なので戻ったら確認してみます。
あと他の方に回答済みですが、プロバイダ側の設定がプライベートIPアドレスだったので、
グローバルIPアドレスに変更できたら再度トライしてみます。
書込番号:24485011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
BCW720JのWN側IPアドレスを確認しました。
[aaa.bbb]部は
101.111
でした。
書込番号:24485955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありりん00615さん
>テキトーが一番さん
>LsLoverさん
皆様のおかげで無事に外部からアクセスすることが出来るようになりました!
ありがとうございます(´;ω;`)
やはりご指摘頂いた、割り振られていたIPアドレスがプライベートIPアドレスになっていたのが原因だったようです。
昨日イッツコムのマイページでグローバルIPアドレスに変更依頼をかけていたのですが、
明日反映されると思っていたのがもう反映されていたので
早速外部からアクセスできるか試してみたらうまくいきました!
感謝です!
書込番号:24486017
0点

『
昨日イッツコムのマイページでグローバルIPアドレスに変更依頼をかけていたのですが、
明日反映されると思っていたのがもう反映されていたので
早速外部からアクセスできるか試してみたらうまくいきました!
』
疑問が解決できたようで何よりです。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24488522
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





