LinkStation LS220D0402Gバッファロー
最安価格(税込):¥26,950
(前週比:-2,270円↓)
発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2025年6月4日 17:13 |
![]() |
7 | 9 | 2019年10月6日 14:15 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
思ったより遅くてビックリしました。別にこの製品をディするとかマウント取りたいとかではありませんがご参考までに。
人から預かったLS220D0402GにUSB3.0接続の外付けHDDからデータをコピーしていたのですが、1TB強のコピーが半日経っても終わらない。。日ごろ仕事で使用している小規模事業者向けNASはここまで遅くないよなあ、と思って速度を比較してみました。何か接続方法などで間違えがあれば修正して、一刻も早くコピーを終了させたい一心でした。
ケーブル(5e)、ハブ(Netgear)、ルーター(NTTルーターorYAMAHA)をいろいろな組み合わせでテストしてみましたが結果はほぼ同じでしたので、たぶんNASの速度なんでしょう。DiskMarkで128M1回の簡単なチェックですが、どれも同じ結果だったのでまあこれが正しいと思います。ルーター、ハブ、ケーブル、PCはもちろんギガ対応です。
今回のデータコピーで関係するのはランダム書き込みでしょうけど、全体的に4倍程度の速度の差が見られました。これじゃあ、時間かかるわけです。
まあ価格はLS220Dが24000円、かたや今回のQNAPはシングルHDDのくせに倍くらいしますし、LSは少し前の製品ですので、当たり前と言えばあたりまえです。しかもまとめて大量のデータ移行なんで速度差を体感しますが、日ごろスマホのデータのバックアップなど少しずつの利用であればそれほど影響ないのかな?個人向けで安価に手軽にバックアップできるところはもちろん素晴らしいですけど、中にはもっとお金出してもストレスを減らしたい、という方もいらっしゃると思ったので書き込みしてみました。別にQNAPでなくてもバッファローにも法人向け・業務用NASはあるみたいなので、そういった選択もありなのかなと思います。
2点

>人から預かったLS220D0402GにUSB3.0接続の外付けHDDからデータをコピーしていたのですが、
>1TB強のコピーが半日経っても終わらない。。
ちなみにファイルの総数はどのくらいでしょうか?
書込番号:25319232
1点

>ホーンハットミッキーさん
こちらの例の半分くらいしか無いので、改善の余地はあるのでは。
https://review.kakaku.com/review/K0001083453/ReviewCD=1210395/
書込番号:25319235
1点

>全体的に4倍程度の速度の差が見られました
ゴメン、じっくり読んでも、「なにの4倍なのか?」がワカンナイんだけんど・・・(・・?
書込番号:25319283
2点

まだ終わってないんですが、だいたい状況が分かってきました。
コピー開始から数時間経過後のNAS側の書き込みに異常に時間がかかっています。
コピー開始当初は10〜15Mbpsの速度が出ていますが、
3時間経過後などに確認すると1Mを切る0.8〜0.9Mbpsに落ちています。
総サイズ1.2TB、ファイル総数11万のデータです。音楽や写真のように小さいファイルからドラレコの大サイズの動画ファイルまであります。
Explorlerでのコピー&ペースト、あるはコピーツールFastCopyを使用してもどちらも状況は同じです。PCを我が家でもっとも高性能なゲーミングPCに変えても状況は変わりません。
原因は、NASの能力不足や熱暴走をいちばんに疑いますが、初期設定のままのRAID-1なので
能力の半分をディスク間のリアルタイム複製に使用している、というのもあるかもしれません。
日本語ファイル名での深めな階層、なども関係してるかもしれません。
解決策は『我慢』に尽きますが(笑)、いちおうフォルダ階層の少し下で小分けしながらコピー続けてます。
書込番号:25322264
0点

>総サイズ1.2TB、ファイル総数11万のデータです。
まる二日かかってもコピーが終わらないのはちょっと正常ではない気がします。
書込番号:25322298
0点

>ホーンハットミッキーさん
>3時間経過後などに確認すると1Mを切る0.8〜0.9Mbpsに落ちています。
MbpsではなくてMB/sだと思いますが、それでも異常に遅いですね。
NASあるいはHDDに不具合が出ている可能性が高いと思います。
書込番号:25322315
0点

LinkStationは非常に遅いですよ
昔から製品が新しくなっても速度は殆ど変わらずですね
IOデータのLANDISK HDL-Zなら100MB/sec程度出ます
(WindowsOSの場合)
価格帯が違いすぎますけどね...
HDL-ZはQNAPのOEM品ですね
QNAP同様にLinuxをOSにすると
ホーンハットミッキーさんのQNAPスクショと同程度の速度がでますね
数千円で古いHDL-ZならHDDなしで売っているので
LinkStationからHDDを抜いてLANDISKで使っています
書込番号:26200095
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
購入して半年ほど経過しました。
4GモデルをRAID0に設定してしますが、使用開始から2か月たった日曜日の早朝に、フロントのLEDがオレンジ色に点滅・・・
メッセージを調べると「RAIDの再構築中」とのこと。
購入2か月で勝手にRAIDが再構築されたので、HDDが不良ではないか?とBuffaloに問い合わせたところ、何度かやり取りがあって、
「現在、毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合がある」とのこと。
まあ、こういった商品なので、FWにバグがあるのは仕方ないとして・・・
FWの改善を期待して・・・
しかしながら、半年経過した現在も第一日曜日のRAID再構築は改善していません。
何度問い合わせても「改善の目処が無い!貴重なご意見として伺う!!」の繰り返しです。
「貴重な意見?」なんて言われると、不良品を出荷しておいて!!となってしまいます。
さらに早急な対応を求めたら、「その時間に電源を切れ!」との回答!! これでは24時間稼働のNASを導入した意味がありません。
対応に緊張感をもってもらおうと、「Buffaloの製品不具合情報をHPに記載すべきでは!」提言するも無視状態です。
RAIDの再構築中は、アクセス速度が落ちるし、これが半日も続いては作業になりません。さらには、毎月HDDのデータをすべて嘗め回すような使い方では、HDDのライフも気になります。
これから購入を検討される方、すでに購入済みの方も注意してください。
ご参考になれば!!
5点

『「現在、毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合がある」とのこと。』
BUFFALOの問合せ窓口で何故上記のような回答をしたのか理解できませんが...。
RAIDシステムを利用するには、ハードウェアまたはソフトウェアで使用できます。
ソフトウエアRAIDとハードウエアRAIDの違いは?
https://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/COLUMN/20060712/243118/
ソフトウェアRAIDとしては、WindowsやLinuxなどで使用が可能です。
自作パソコン Windows10上でRAID設定ができること知ってましたか? RAIDの簡単設定 PART1
https://blog.goo.ne.jp/eternal_basel/e/f169f422a86d8d049eb7e58540b770b1
市販されているNASのOSには、Linuxが採用されており、ソフトウェアRAIDは、mdadmが採用されています。
mdadm開発者は、以下のように定期的に「スクラビング」を推奨しています。
この記事では RAID とは何なのか、そして mdadm によるソフトウェア RAID アレイの作成・管理方法を説明しています。
RAID のメンテナンス
スクラビング
誤りをチェック・修正するために定期的にデータスクラビングを実行するのは良い習慣です。アレイのサイズや設定にもよりますが、スクラブは完了するまでかなり時間がかかります。
データスクラブを開始するには:
# echo check > /sys/block/md0/md/sync_action
check オペレーションは不良セクタがないかドライブをスキャンして自動的に不良セクタを修復します。不良データ (他のディスクが示すデータと一致しないセクタのデータ、例えば、パリティブロックと他のデータブロックによって該当するデータブロックが不正だと判断される場合など) を含んでいる良好セクタを見つけた場合、対処は何もされませんが、イベントが記録されます (下を参照)。"何もされない"ことで、管理者はセクタのデータと、重複するデータからセクタを再生成することで得られるデータを検査して正しいデータを選んで保持することができます。
https://wiki.archlinux.jp/index.php/RAID
RHEL系のraid-checkは、毎週日曜日に実行される設定のようです。
Debian系のcheckarrayは、月初の日曜日に実行される設定のようです。
RHELではraid-checkというスクリプトがあるけどDebianではcheckarrayがある
じゃあベリファイしてくれるツールを探してみた
なので今日ベリファイをするツールを探してたら、RHELではmdadmを入れるとcron.weeklyにraid-checkっていうスクリプトが入るらしい。
Linux Software RAIDでmdをベリファイする - たごもりすメモ
Debianでは同じようなのないかなーと思って探したら、checkarray*1というのがあるようだ。
http://tyru.hatenablog.com/entry/20120505/debian_checkarray
LinkStationでは、Debian系と同様に月初の日曜日01:00に実行するようです。
当方のLS420Dで確認すると以下のように設定されていました。
# crontab -l|grep mdscan
0 7 1 * * /etc/cron/cron.d/mdscan start
LS200シリーズの取扱説明書には、「RAIDメンテナンスは、定期的に行うことをおすすめします。」と記載しています。
[RAIDメンテナンス]の横にある[オン」をクリックして表示を[オフ]にすれば、RAIDメンテナンスを停止することは可能と思います。
RAIDメンテナンス機能を使用する(P68)
RAIDメンテナンスとは、RAID 1のアレイに対して、問題なく読み取りできるか、不良セクターがないかを
チェックし、問題があったときには自動的に修復する機能です。RAIDメンテナンスは、定期的に行うことをお
すすめします。
4.[RAIDメンテナンス]の横にある[オフ]をクリックし、表示を[オン]にします。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-10.pdf
書込番号:22970749
1点

追加情報です。
RAIDメンテナンス設定については、実行スケジュール、開始時間を選択/設定できるようです。
実行スケジュール:
毎週、第1週、第2週、第3週、第4週、第1,3週、第2,4週、毎月1日
日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日
開始時間:
0時〜23時
書込番号:22970778
0点

>「現在、毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合がある」とのこと。
一寸心配 !
小生,このモデルの2GBタイプを使用中です。
RAIDモードは購入時の儘 RAID 1 で使用中。
RAIDメンテナンス は,既定値である 「オフ」・・・
因みに,実行スケジュール 毎月1日 開始時刻 2時 となっている。
この状態でも,強制的に 「毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われる・・・」と言うことでしょうか ?
或いは,RAID 0 に設定すると,強制的に,RAIDメンテナンス が 「オン」になるのか〜
書込番号:22970872
0点

追 !
今日が,その第一日曜日ですが,爺は,真夜中 0:30 頃から Nasの電源をOFF にしているため,
残念ながら,この現象はチェックできません。
チャンスが回ってくる 来月まで確認は不可(態々試行する気もないが)・・・
書込番号:22970897
0点

『RAIDメンテナンス は,既定値である 「オフ」・・・
因みに,実行スケジュール 毎月1日 開始時刻 2時 となっている。
この状態でも,強制的に 「毎月第一日曜日に不要なRAIDの再構築が行われる・・・」と言うことでしょうか ?』
RAIDメンテナンスを[オン]設定すると「実行スケジュール 毎月1日 開始時刻 2時」で実行されますが、RAIDメンテナンスが「オフ」に設定されていれば実行はされません。
LS420Dシリーズで確認しました。
RAIDメンテナンスを[オン]設定するとcrontabに[ /etc/cron/cron.d/mdscan start ]が追加されます。
RAIDメンテナンスを[オフ]設定するとcrontabから[ /etc/cron/cron.d/mdscan start ]が削除されました。
書込番号:22970909
1点

LsLoverさん へ
有り難うございます。
陽だまりガーデンさん が言っている,
「不要なRAIDの再構築が行われるFW不具合がある」
とは,RAIDメンテナンスの[オン]/[オフ] に関係なく実行される・・のか? と言う疑問です !
書込番号:22970960
0点

沼さん、LSLoverさん
いろいろご教授ありがとうございます。
一部情報が不足していてすみません。
毎月第一日曜日に発生しているRAID再構築の不具合は、RAIDメンテナンス関連ではありません。
動作中のメッセージは、I18となっていて、これはRAIDボリュームの再設定中とのことです。
したがって、基本的にはHDD故障でHDD交換した際に行われる作業を毎月行っているようです。
これはBuffaloでも認識しているが、FWの改善をする気が無い?あるいはSW開発会社との契約問題で改善できない状況かと邪推しています。
他のBuffalo NASも多数使用していますが、毎回FWのの改善には時間がかかる、あるいは泣き寝入り状態です。
以上です。
書込番号:22971079
0点

有り難うございます。
第一日曜日は,Buffalo NAS の 厄日 として 記憶に留めておきます・・・
11/03 は 「仏滅」 !
書込番号:22971101
0点

『毎月第一日曜日に発生しているRAID再構築の不具合は、RAIDメンテナンス関連ではありません。
動作中のメッセージは、I18となっていて、これはRAIDボリュームの再設定中とのことです。』
インフォメーションコードが「I18」ですと、「RAIDアレイを再構成中です。」となります。
RAIDメンテナンス実行中は、インフォメーションコードが「I15」のなり、「RAIDアレイのエラー状況を調査中です。」となります。
第9章 付録
電源ランプの点滅
橙色点滅
インフォメーションコード:I15
RAIDアレイのエラー状況を調査中です。調査中は転送速度が低下します。
インフォメーションコード:I18
メッセージ内容:RAIDアレイを再構成中です。再構成中は転送速度が低下します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-10.pdf
『したがって、基本的にはHDD故障でHDD交換した際に行われる作業を毎月行っているようです。
これはBuffaloでも認識しているが、FWの改善をする気が無い?あるいはSW開発会社との契約問題で改善できない状況かと邪推しています。
他のBuffalo NASも多数使用していますが、毎回FWのの改善には時間がかかる、あるいは泣き寝入り状態です。』
LS220D0402G以外にも同様に、毎月第一日曜日にRAIDの再構築が実施されているのでしょうか?
当方では、LS420D、LS420DCでは、発生していません。
『購入2か月で勝手にRAIDが再構築された』
以降、毎月第一日曜日にRAIDの再構築が実施されている状況なのでしょうか?
書込番号:22971361
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





