LinkStation LS220D0202Gバッファロー
最安価格(税込):¥25,280
(前週比:+1,772円↑)
発売日:2018年 9月

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2022年11月13日 23:53 |
![]() |
5 | 7 | 2022年9月13日 01:26 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2021年10月6日 14:57 |
![]() |
23 | 27 | 2021年8月22日 11:58 |
![]() |
3 | 6 | 2021年7月27日 06:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2021年2月9日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
NAS自体初めての導入予定です。
◎運用案 Timemachineバックアップ 兼 将来レコーダーを買った際のムーブ先として。
(RAID 1 1〜2TB×2発搭載予定)1
1 このNASは筐体を開けなくてもホットスワップでHDD交換ができるみたいですが、装着するHDDは専用のものでないとダメでしょうか?
WD REDの故障率少なめのラインを使ってみたいのです。
2 上記調べていたらWD RED SSDなるものの存在も知りました。3.5インチであればつかえるものなんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

公式には、内蔵HDDの容量拡張には、対応していませんので、LS220D0202Gの場合1TB*2でのHDD交換となります。
No.1について
LS220Dシリーズの交換用HDDは、以下を推奨していますが、割高なHDDとなっています。
非公式な方法ですが、RAID1で構成している場合には、以下の手順で内蔵HDDの容量を拡張できるようです。
事前にUSB HDDにバックアップを必ず取ってから、容量拡張を行ってください。
1.内蔵HDDの1台を2TB HDDで交換してLS220Dを起動するとRAID再構成が完了するまで待つ。
2.LS220Dをシャットダウン後、残りの内蔵HDDを2TB HDDで交換して、LS220Dを起動してRAID再構成が完了すると2TBのLS220D0202として動作する。
『
LinkStation LS-WXL HDD容量増加
』
https://kumasan114.blog.fc2.com/blog-entry-735.html
『
LS220DBシリーズ LS220D0202B LS220D0202B 交換用HDD
OP-HD1.0T/LS 1TB 18,700円(税抜17,000円) 対応状況:○
LS220DBシリーズ LS220D0402B LS220D0402B 交換用HDD
OP-HD2.0T/LS 2TB 30,800円(税抜28,000円) 対応状況:○
』
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=710&discon=true
『
WD REDの故障率少なめのラインを使ってみたいのです。
』
問題なく利用は可能です。
No.2について
内蔵SSDでは、2.5インチの商品が販売さてていますので、2.5インチ3.5インチ変換マウンターを使用すれば2.5インチSSDも使用できると思います。
書込番号:25006138
1点

>LsLoverさん
1 に関して
簡単に言えばスレ違いの質問でした。4GBモデルだと思っておりましたが、「合計」で2GBだったんですね。
でも、将来の拡張方法が知れてよかったです。
2 に関して
3.5でも2.5でもHDD/SSD問わず2台の容量が合っていれば、稼働するという認識であっていますでしょうか。
書込番号:25006311
0点

『
簡単に言えばスレ違いの質問でした。4GBモデルだと思っておりましたが、「合計」で2GBだったんですね。
』
LS220D0402(2TB*2)でしたら、OP-HD2.0T/LS*2台(30,800円*2台)でHDDの交換は可能です。
『
3.5でも2.5でもHDD/SSD問わず2台の容量が合っていれば、稼働するという認識であっていますでしょうか。
』
当方では、LinkStationのHDDモデルをSSDに換装した経験はないので、参考程度の情報とお考え下さい。
RAIDを構成(RAID0/RAID1)して使用する場合、2台の容量が異なっても(未使用領域が発生します)、書き込み/読み込み速度が異なっても動作すると思いますが、可能な限り2台は、同一の商品の方が安定性は向上するかと思います。
書込番号:25006352
2点

https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/ls220d0202g.html
ホットスワップには対応していないようです
ホットスワップするとなれば、あらかじめ交換用のハードディスクは用意されるのでしょうか
UPSとは連携出来ないようです
UPSとは連携したいところですが、連携出来ないとしても、UPSがあれば瞬停には耐えられます
書込番号:25008705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
無線LANとは別のグループで有線LANで使いたいのですが可能ですか?
[無線LANルーター]−−−−−−−−−無線−[PC1]__有線____[HUB]____[NAS]
|-−−−−−−−−−−無線−[PC2]__有線_____」
⊥−−−−−−無線−[スマホ]
解りにくい図で申し訳ないですがインターネットは無線LAN、有線LANでNASという区分けをしたいのですが可能でしょうか?
0点

>麗依羅さん
ご参考です。
https://dyna-knowledge.com/connect-twonetwork/
「ルーティング」の設定で使うことは出来ます。
頑張って下さい。
書込番号:24918962
0点

有線に無線LANルーター配下と別セグメントでIPを手動で振っていけば[HUB]でいけるんじゃないですかね。
書込番号:24918968
2点

>麗依羅さん
単純に通信のトラフィックを別けたいという事なのかな?と思いますが
NASはインターネット側にはアクセスする必要は無いのですよね?
お好み焼き大将さんの意見と同じですが、それに補足として
IPv4の設定でデフォルトゲートウェイとDNS(優先と代替両方)は空欄にして、無線側とは別のサブネットになるようにIPアドレスを設定すれば良いかと思います。
LS220DGは持ってないのですが、デフォルトゲートウェイとDNSが空欄の設定が可能かは判らないので先に確認してみてください。
書込番号:24919068
2点

>麗依羅さん
NAS は ネットにアクセスすることはないんでしょ?
ルーティングなんか、関係なく、 PC1、PC2、NAS を 有線でHUBに接続すればいいよ。
@PC1、PC2、NAS の IPアドレスやIPアドレスのサブネットアドレス部は無線側とは違うものを手動で設定するよ。
APC1、PC2、NAS の デフォルトゲートウェイの設定は空白のままでいいよ。
PC1の例
WiFiアダプター設定:
IPアドレス ー 自動取得
DNSサーバーアドレス ー 自動取得
有線アダプター設定:
*例えばWiFiの自動取得の結果、PC1の
IPアドレス ー 192.168.0.3
サブネット ー 255.255.255.0 になったとする。
IPアドレス ー 192.168.10.3
サブネット ー 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ ー 空白でよい。
DNSサーバーアドレス ー 空白でよい。
変え方わかる?
書込番号:24919069
1点

>麗依羅さん
もし、DLNAとかWebAccessなどを利用をされる際、
インターネットと有線側と分離され
構成が難しくなることにご注意下さい。
この場合、パケットを有線側に通すとなると、
IPフィルターなどをPCで設定しないと、
有線側に不要なパケットも通過してしまうので、
気を付ける必要もあります。
書込番号:24919188
0点

『
インターネットは無線LAN、有線LANでNASという区分けをしたいのですが可能でしょうか?
』
LS220DGは、NTPサーバ接続(時刻合わせ)、DLNAサーバ(DTCP-IP対応)に対応しています。
LS220DGを有線LAN側のみに接続して、インターネットに接続できない場合、
・LS220DGの内臓時計をNTPサーバと同期できない場合、差分バックアップが正常に動作しない。
・デジタルTVやHDDレコーダなどを有線LAN側のネットワークに接続しないと録画番組のDLNAダビングできない。
・録画番組を視聴するアプリケーションでは、インターネット接続を前提としている場合があるので、録画番組の視聴ができないこともある。
などの不具合が発生する可能性がありますので、ご注意ください。
書込番号:24919192
0点

>LsLoverさん
>おかめ@桓武平氏さん
>Gee580さん
>たく0220さん
>お好み焼き大将さん
ご返答ありがとうございます
環境が整ったら試してみます
書込番号:24920496
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
PC周辺機器に関して素人同然なもので分かる範囲で後述する3つの質問の出来る/出来ないを教えて頂けると助かります。
特にNASに関してはちんぷんかんぷんなもので出来るものであれば自分で設定をしてみて、分からないことがあればあらためて質問スレを立てるようにしますので。
<現在の設置環境>
Nuro光(ギガプラン/戸建タイプ)を利用。
ONUというのでしょうか?外から線を引き込み、モデムみたいなのが浴室天井裏に設置されています。そこから壁内をつたって我が家の生活のスペースである2F(リビングダイニングメイン)、3F(各寝室メイン)のぞれぞれの部屋の壁にあるLAN口までいってます。
という構造のもと、2Fリビングの壁LAN口からWi-Fiルーター(TP-Link A10X)へ直結、そしてルーター背面から本商品と接続させています。
(浴室天井裏にあるONU?モデム?はWi-Fi機能有りですが扉2枚挟んでリビングがあるため、そちらの機能はオフにし、リビングにWi-Fiルーターを購入し、設置している形)
尚、3Fは個別にWi-Fiルーター(TP-Link Archer C50)を用意し、中継ではなく3FにいるときだけのWi-Fi利用としています。
本商品は結構前に購入し、今までは適当にフォルダを作成して子供の記録動画や画像データを大量にそこへ入れたままにしている現状です。
<質 問>
自宅にあるPCが増えてきたこと、また、家族のiPhoneの画像&動画データが容量を占めてきたことでどんな活用方法があるのか下記に記載します。
1. Mac2台、Win1台(共にノート)がありますがMacで言うところのTime MachineのようにそれぞれのPCから個別にNASへバックアップが取れるものなのでしょうか?
→MacとWinはNASフォーマット時のファイル形式?が異なると思うので基本的に無理なのかな?と疑問に感じてます。
2. 家族のそれぞれのiPhoneが写真&動画で容量いっぱいになっています。現在月1ペースでiTunes経由でそれぞれのバックアップを取っていますが、屋内外(Wi-Fi環境/屋外でのデータ通信利用時)問わず各スマホから自宅のNASヘアクセスをして、それぞれユーザー別のフォルダへのバックアップ(ムーブ?)&見たい時に閲覧は可能なのでしょうか?
3. その家族のうち一人が海外で生活をしています。これも同様に自宅NASへ写真&動画のバックアップ&見たい時に閲覧は可能なのでしょうか?
→2と3は出来そうな気がしますが、現在の本商品の設置(接続)環境を変えないといけないのかな?と疑問に感じています。
以上、宜しくお願いします。
1点

https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_i/
https://www.buffalo.jp/contents/topics/special/webaccess_i/play.html
書込番号:24381712
1点

>Musa47さん
ありがとうございます。
2&3に関しては出来るということで安心しました。
こんなページがあったんですね、感謝です。
書込番号:24381754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
1. Mac2台、Win1台(共にノート)がありますがMacで言うところのTime MachineのようにそれぞれのPCから個別にNASへバックアップが取れるものなのでしょうか?
』
以下は、参考になりますか?
『
バックアップを行おう
パソコンのバックアップ機能を使おう
Windowsのバックアップ機能
Macのバックアップ機能
』
https://www.buffalo.jp/contents/topics/knowledge/safety/backup.html
『
簡単バックアップの機能や特徴(LinkStation、TeraStation)
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124141847.html
『
2&3に関しては出来るということで安心しました。
』
条件によっては、インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できない場合もあります。
『
インターネット経由でWEBアクセス機能を利用できません(LinkStation/TeraStation)
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15688.html
書込番号:24381982
0点

>LsLoverさん
分かりやすいリンクも付けて頂き、どうもありがとうございます。
ひとまず自分のイメージしていることが形になることは理解出来ました。
ここから説明書とにらめっこしながら頑張って設定してみたいと思います。
お二方、どうもありがとうございました。
書込番号:24382014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
新規導入で初期設定やらHDD換装しているうちに設定画面が使えなくなりました。
どうもこの方が陥った状況によく似ているようなんですが
>午後のミルク紅茶さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000515762/SortID=23025234/#tab
BUFFALO NAS Navigator2の画面では[I32}が発生していて本体ランプも同じ表示になってます。
手をつけてないHDD1は使用量0%のままですが、入れ替えたHDD2は表示すらされない(未フォーマットのHDDですが未フォーマットとすら
表示されない)
ここまでにやってしまったこと
・ミラーリングは解除したつもり。
・IPアドレスは訳あって固定設定
ワークグループ WORKGROUP
IPアドレス 192.168.1.22
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1
・ファームを 1.70から1.75へ
・HDD入れ替えて設定できなくなる。 元に戻しても状況変わらず。
1点

実験用ハードディスク500GB×が用意できたので
ここや
https://www.takebekikai.jp/blog/pc_parts_other/20180108-1949/
ここの
http://puripuriking.blog39.fc2.com/blog-entry-49.html
記事を参考に
空のHDDからのファームウェアのインストールを試してみました。
用意したもの
HDD500GB 2台 0クリア後GPT化 パーティションはなしで
TFTP Boot Recovery 1.53
LS220Dのファームウェア Ver1.75
まずファームウェアとツールを使えるように展開
次にLS220Dのファームウェアの中から
uImage.buffalo と initrd.buffalo の二つのファイルをZIP解凍して それを TFTP Boot Recovery の中に上がきコピー
ファームウェアの中の LSUpdater.ini を編集して保存
[Flags]
VersionCheck = 1 →0 に変更
NoFormatting = 1 →0 同上
ルーターのアドレスを 192.168.11.2 DHCP払い出しを 192.168.11.3 からに設定、 その後PCのアドレスを 192.168.11.1 に00
手動設定
LS220DをLANケーブルで接続
TFTP Boot Recovery を起動すると転送待ちの画面になったので LS220Dを起動
HDDの中身がないので 赤7回点滅→裏のFunctionボタンを押すとtftpモード(高速の白点滅)になってファイルが2個転送される
しばらく待ってからNAS Navigator を立ち上げると LS220Dが EMモードで 表示されるので、ファームウェアのアップデートを実行(LSUpdater.exe)
これでパーティションも含めてフォーマットが行われれば解決したのですが。
パーティションが見つけられないエラー表示が出てしまって、先に進めません。
調べてみると LSUpdater.exe には、パーティションを作成できるものと,できないものがあるとか
う〜ん 万策尽きたか・・・
>LsLoverさん
Functionボタンでののリセットはすでに試してみましたが効果はありませんでした。
書込番号:23525074
2点

『しばらく待ってからNAS Navigator を立ち上げると LS220Dが EMモードで 表示されるので、ファームウェアのアップデートを実行(LSUpdater.exe)』
この場合、LSUpdater.iniは、無修正で使用していますか?
『これでパーティションも含めてフォーマットが行われれば解決したのですが。
パーティションが見つけられないエラー表示が出てしまって、先に進めません。』
できるだけ、正確なエラーメッセージを投稿して頂けませんか?
書込番号:23525121
1点

LS220D0202GをU-BootでEMモードで起動できたようですので、難関をほぼ超えた状況です。
『HDD500GB 2台 0クリア後GPT化 パーティションはなしで』
GPTパーティションでプライマリパーティションのみ作成しては如何でしょうか?
『しばらく待ってからNAS Navigator を立ち上げると LS220Dが EMモードで 表示されるので、ファームウェアのアップデートを実行(LSUpdater.exe)』
この時点で
『[Flags]
VersionCheck = 1 →0 に変更
NoFormatting = 1 →0 同上』
に変更済みのLSUpdater.iniを使ってLSUpdater.exeでファームウェアアップデートを実行したということで、宜しいですか?
書込番号:23525798
1点

>LsLoverさん
もちろん書き換え済みの状態でアップデートしてますよ
>できるだけ、正確なエラーメッセージを投稿して頂けませんか?
文頭に添付した画像がすべてですが、ほかに何か?
>GPTパーティションでプライマリパーティションのみ作成しては如何でしょうか?
いったいどのOSで?
ためしにubuntuを立ち上げてオリジナルHDDの中身を見ようとしたんですが、4個のlinux-raidと2個の不明なパーティションと
末尾にわずかな未割り当て領域
まあ一番大きな領域が通常NASとして使用する領域なのでしょうが、Linux系でも認識できない不明なパーティションが有る以上
パーティションの作成は不可能かと
書込番号:23526296
2点

『文頭に添付した画像がすべてですが、ほかに何か?』
[書込番号:23525074]の添付画像を見過ごしていました。申し訳ありません。
『いったいどのOSで?』
Windows 10 PCでも、ubuntuでもどちらでも結構です。
事前に、LSUpdater.iniでVersionCheck = 1 →0 に変更のみ変更後、LSUpdater.exeを実行してみてください。少々古い情報ですが、当方のLS-WHGLの換装手順を確認した所、NoFormatting = 1で実行していました。
[Flags]
VersionCheck = 1 →0 に変更
NoFormatting = 1
『ためしにubuntuを立ち上げてオリジナルHDDの中身を見ようとしたんですが、4個のlinux-raidと2個の不明なパーティションと
末尾にわずかな未割り当て領域』
RAID構成されたHDDは、単体ではアクセス出来ません。RAID構成されたHDD2台を/etc/mdadm/mdadm.confで設定後、/etc/init.d/mdadm startなどで起動してからmountコマンドでマウントする必要があります。
書込番号:23526393
1点


『ある方法でフォーマット及びファームウェアの転送に成功しました。\(^_^)/』
良かったですね。
『もう眠いので詳細は後日に。』
お疲れさまでした。参考にしたいので、宜しくお願い致します。
書込番号:23528399
0点

先週は、パソコンを燃やしてしまって 少々凹んでいました。
それでは 解決編: へ
ファームウェアのアップデートを実行してもエラーが帰ってくるだけなので、何か別の方法はないものかとNETを色々と検索していたところ
有ることに気がつきまして。
LS210、LS220、LS510、LS520、シリーズの中で なぜかLS220だけtftpモードからの起動成功例がないことがわかりまして。
これは、何かがおかしい! そこで この4機種の違いを考えてみました。
200シリーズと500シリーズは使っているCPUからして別物なので、ファームが違うのは当然として、
1ドライブモデルと2ドライブモデルは、同じフェームウェアを.使っていることからおそらくドライブ数の違いを、LSUpdater.exe が
判別しているのではないのかと。
それならば、LS220だけ うまくいかないのは、LSUpdater.exe が2ドライブの存在をうまく判別できないからではないのか
(すでに正常稼働中のLS220はパーティションが存在しているのでそこら辺の行程は飛ばしてしまっているのでバグがあっても発覚しない?)
そこで 機能が似ている LS400シリーズのファームウェアを.入手して、この中の LSUpdater.exe だけを取り出して LS200用の
ファームウェアに上書きしてから、アップデートを実行したところ パーティションフォーマットが行われ、ファームウェアの転送後
無事 起動に成功しました。
別機種のLSUpdater.exeを流用したことになりますが、特に不具合は発生していないので、これで解決にします。
で 自己解決してしまったので、BAできないので 別の話題
運用の話ですが 最近のNASは2ドライブモデルのミラーリングがデフォになっていて、メーカーもそれを
推しにしているところがあるのですが、自分はそんなものはまったく信用していなくて、
現在稼働中の HD-LAN、LS-QL、LS220Dの3台のうち LS-QL と LS220D で 互いにバックアップしながら運用しようと
考えたのですが
どうも 新機種→旧機種 へのリンクは可能なのに、逆方向はできないようなので PC側のソフトで対応を.考えているのですが
使い勝手のよいものは何かありませんか?
書込番号:23556078
6点

『先週は、パソコンを燃やしてしまって 少々凹んでいました。』
大変でしたね。
『別機種のLSUpdater.exeを流用したことになりますが、特に不具合は発生していないので、これで解決にします。』
少々リスキーな対処方法ですが、このような対応方法もあるのですね。参考になりました。
「Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。」ので参考にしてください。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
A 「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
※Goodアンサーは、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみ選択が可能です。
AGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
『どうも 新機種→旧機種 へのリンクは可能なのに、逆方向はできないようなので PC側のソフトで対応を.考えているのですが
使い勝手のよいものは何かありませんか?』
旧機種からバックアップ先で新機種のLinkSationが表示されないということでしょうか?
旧機種のLS-XHL、LS410Dなどからバックアップ先としてLAN上のbackupフォルダーを設定したLS510Dが表示されるので、LS510D@backupなどを選択可能です。
「PC側のソフトで対応を.考えているのですが」ということですが、PCのネットワークアダプタでバックアップ元のデータ読み込みとバックアップ先へのデータ書き込みが発生するのでボトルネックになる可能性が高いかと思います。
Windows PCでしたら、バックアップ元の共有フォルダとバックアップ先の共有フォルダをネットワークドライブの割り当てを事前に設定して、以下のようなbatchファイルを作成後、タスクスケジューラに登録して自動実行も可能かと思います。
robocopy [バックアップ元の共有フォルダ] [バックアップ先の共有フォルダ]
Windowsのバックアップはrobocopyが簡単便利で早い
https://blog.ver001.com/backup_robocopy/
書込番号:23556461
0点

良い情報ありがとうございます。
私も、この情報から容量アップをしてみたいと思います。
(主にREGZAからのDTPC-IPにムーブの為、外付けが使えない為)
この商品には12TBまであるので6TB×2までは行けますかね?
今、WESTERN DIGITALブルーが6TBは1万円なので。
後、一つ聞きたいのですがHDD2台をクローンして容量アップも
できるのでしょうか?
書込番号:24129422
0点

>ハードゲイ住谷さん
『この商品には12TBまであるので6TB×2までは行けますかね?』
LS220DGシリーズでは、「LS220D1202G」が販売されているようなので、「6TB×2」に対応しているようです。
『
LS220DGシリーズ
LS220D1202G
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d1202g.html
『後、一つ聞きたいのですがHDD2台をクローンして容量アップも
できるのでしょうか?』
作業時間は掛かりますが、LS220DGシリーズの内蔵HDDを1台のみ6TBの新規HDDに交換してRAID再構築完了後、RAID容量は内蔵HDD×2となりますが、再度残りの内蔵HDDを6TBのの新規HDDに交換してRAID再構築完了するとRAID容量は6TB×2となるようです。
クローンの元ドライブは、6TBよりも容量が小さいという条件ですとクローン先も6TBよりも容量が小さいので空きスペースができます。
この空きスペースをなくさなければ、「6TB×2」とはなりませんが、どのように対応されるのでしょうか?
書込番号:24129764
0点

>LsLoverさん
あ、返信が来ているのに気づかず、忘れてました。自分の投稿じゃないので返信が分かりませんでした。すいません。
えっと、付属の1TBを6TGBにクローンしてフォーマットしたら6TBにならないかと。RECBOX AV xxx
などは、この方法で容量アップ出来るみたいですので、同じ方法がつかえないかと。
やはり、LANを使ってファームを書き込む以外はないのでしょうか?
書込番号:24294278
0点

『付属の1TBを6TGBにクローンしてフォーマットしたら6TBにならないかと。RECBOX AV xxx
などは、この方法で容量アップ出来るみたいですので、同じ方法がつかえないかと。』
[書込番号:24129764]で投稿させて頂いておりますが、
『
クローンの元ドライブは、6TBよりも容量が小さいという条件ですとクローン先も6TBよりも容量が小さいので空きスペースができます。
この空きスペースをなくさなければ、「6TB×2」とはなりませんが、どのように対応されるのでしょうか?
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083454/SortID=23496278/#24129764
『
HVL-AASシリーズのHDD換装について
皆様の情報に助けられて2TB→8TBクローン
knoppix(日本語版)のcd版でGpartedをつかって
https://ftp.riken.jp/Linux/knoppix/knoppix-jp/iso/
8TBに増やすことができました。
領域を未使用領域で拡大するのがポイントでした
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001176261/SortID=23224214/
書込番号:24294447
0点

言葉足らずでした。古いREXBOX HVL-AV xxx(バージョンまたはHDDの容量)は容量の大きいHDDにクローンしてWEB画面で初期化するとちゃんと大きい容量に反映される仕様です。バージョンによって最大容量は決まるようですが。同じようにLinkStationもクローンしてWEB設定で初期化すれば反映されないかなって思って。
しかし、今、大変なことが起こってしまいました。LinkStation Ls220Dが白点滅が終わらず起動できない状態になってしまいました。まだHDDは換装していません。LinkStation標準付属の1TBHDDが2台ともファームがおかしくなったみたいです(まだ、100時間も使っていません。データを入れていないので被害はありませんが)たまたま、シーゲートの1TBを上記の方法を使い復旧してみたいと思います。これが成功したら大容量(6TB)にチャレンジしてみたいです。
書込番号:24295486
0点

『古いREXBOX HVL-AV xxx(バージョンまたはHDDの容量)は容量の大きいHDDにクローンしてWEB画面で初期化するとちゃんと大きい容量に反映される仕様です。バージョンによって最大容量は決まるようですが。同じようにLinkStationもクローンしてWEB設定で初期化すれば反映されないかなって思って。』
そうですか、一般にパーティションテーブルの作成後、ファームウェアを書き込む仕様のようですので、初期化ではパーティションの拡大には対応していないようです。このため、[書込番号:24294447]の書き込みのようにGpartedを使ってパーティションを拡大する必要があります。
『しかし、今、大変なことが起こってしまいました。LinkStation Ls220Dが白点滅が終わらず起動できない状態になってしまいました。』
LS220Dが正常に起動できない内蔵HDDをクローン化しても、LS220Dが正常に起動する可能性は極めて低いかと思いますが...。
書込番号:24295542
0点

訂正させて頂きます。
【誤】LS220Dが正常に起動できない内蔵HDDをクローン化しても、LS220Dが正常に起動する可能性は極めて低いかと思いますが...。
【正】LS220Dが正常に起動できない内蔵HDDをクローン化しても、LS220Dが正常に起動する可能性は極めて低いかと思いますが、改善できる可能性もありますので、内蔵HDD容量の換装が完了できると宜しいですネ!!
書込番号:24295616
0点

>・・・今、大変なことが起こってしまいました。LinkStation Ls220Dが白点滅が終わらず起動できない状態になってしまいました。
まだHDDは換装していません。LinkStation標準付属の1TBHDDが2台ともファームがおかしくなったみたい・・・
真逆とは思いますが,クローン作成後元に戻す際に,ディスク1 とディスク2を挿し間違えて居ませんか ?
書込番号:24295628
1点

>沼さんさん
>LsLoverさん
返信、遅くなり申し訳ありません。数日前から下痢が長いからおかしいと思っていたら感染しちゃいました。
(でも、コロナではなくアデノウィルス胃腸炎)下痢(黄色い水様便)が止まらなくて水分補給と絶食をしておりました。
大分、体力が落ちてしまってトイレ以外はずっと横になってました。症状は1〜2週間続く、人感染するのでコロナと同じ
で家で大人しくしてないといけません。コロナと違って下痢(胃腸炎)対策で絶食(胃腸を休め、ウィルス排出に集中するため)
しないといけないのがしんどかった。ちょっと、落ち着いてきたので、その後をお書きします
私と同じ症状は他の人にも出ていて↓
https://bike8615.blogspot.com/2019/09/nasls210d_30.html
初めは上記の方法で治そうと思ったのですがubuntuでパーティションを見たのですが
どうもLS210Dと私のLS220Dと違うみたいで(RAID0にしてたから?)
そこでダメ元で、このスレ主さんと同じ方法を使って回復できました。
ディスク2台はディスクフォーマッターを使ってパーティションを全削除して
後はスレ主さんのいう通りにやれば問題なく出来ました。物理フォーマットしなくてもいけます。
HDDもシーゲートやウェスタンデジタルの両方で出来たのでHDの縛りもないと思います。(1台でも可能)
これで6G×2(12G)にも自信がつきました。優良な情報ありがとうございました。
書込番号:24301282
0点

『ちょっと、落ち着いてきたので、その後をお書きします』
お大事にしてください。
『私と同じ症状は他の人にも出ていて↓
https://bike8615.blogspot.com/2019/09/nasls210d_30.html
初めは上記の方法で治そうと思ったのですがubuntuでパーティションを見たのですが
どうもLS210Dと私のLS220Dと違うみたいで(RAID0にしてたから?)』
LS210D(内蔵HDD×1台)とLS220D(内蔵HDD×2台)ですので、パーティションテーブルは異なります。
LS220D(内蔵HDD×2台)でも、通常モード、RAIDモード(RAID0とRAID1)でパーティションテーブルは異なります。
『そこでダメ元で、このスレ主さんと同じ方法を使って回復できました。』
確実な内蔵HDDの乾燥方法かと思います。
書込番号:24301407
0点

すみません、訂正します。
【誤】確実な内蔵HDDの乾燥方法かと思います。
【正】確実な内蔵HDDの換装方法かと思います。
書込番号:24302600
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
レコーダー内臓HDD内の番組を本機器(LinkStation)にムーブしたいのですが、LinkStationのWeb操作画面から所望の操作が行えません。
■使用環境
レコーダー:DBR-M3009(東芝REGZAタイムシフトマシン)
NAS:LS220D0202G(LinkStation、HDD交換済み)
■実施状況
@レコーダー側の操作から、LAN経由でのダビングによりLinkStationへ番組ムーブ
→成功
ALinStationのWeb操作画面にて、「他の機器からムーブ」を実行
→レコーダー内臓HDD内の番組は表示されるが、番組名横にチェックボックスがなくムーブ対象を選択することが不可。
BLinkStationのWeb操作画面にて、「自動ムーブ設定」を実行
→「ムーブ元の機器」→「ネットワーク上に見つかった機器」の順で進むとレコーダーが表示されず不可。
最悪、@によって目的は実現できるのですが、レコーダー側からの操作はダビングしたい番組をリモコンで一つづつ選ばなくてはならない仕様ですので、ムーブしたい番組が大量にあると作業がとても大変です。
A、Bがうまくいかない原因についてお心あたりのある方はいっらしゃいますか。
■備考
上記レコーダーはバッファロー側が公開している自動ダビング対応機種に含まれておりません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d0202g.html
これが原因といえばそれまでなのですが、初期不良や設定に原因があるのではと思い、お聞きした次第です。
0点

『最悪、@によって目的は実現できるのですが、レコーダー側からの操作はダビングしたい番組をリモコンで一つづつ選ばなくてはならない仕様ですので、ムーブしたい番組が大量にあると作業がとても大変です。』
DBR-M3009の取扱説明書には、「複数の番組をまとめてダビングする」に関する記載がありますので、試されてみては如何でしょうか?
『
型名 DBR-M3009
スタートメニュー「簡単モード」について・つづき(P44)
ダビングする
2 ダビング方法を選び[決定]を押す
[詳細ダビング]を選んだときは
2つ以上の番組をダビングしたり、ネットワークを使ってダビングすることができます。詳しくは「複数の番組をまとめてダビングする」[P141]の手順3以降、「本機からネットワーク上の機器にダビングする(ネットdeダビングHD)[P146]の手順3以降をご覧ください。
ダビングする(P137)
複数の番組をまとめてダビングする(P141)
ダビングリストの見かた(P143)
本機からネットワーク上の機器にダビングする(ネットdeダビングHD)(P146)
』
https://cs.regza.com/document/manual/97838_01.pdf?1596532053
書込番号:24258589
1点

nasuo12さん
>A、Bがうまくいかない原因
DBR-M3009にも対応機種DBR-T450/DBR-T460にある注釈が該当するのでは?
≪※12. ダウンロード操作によるダビングは、持ち出し番組HD(1280×720)/持ち出し番組SD(640×360)のみ対応。≫
書込番号:24259781
1点

>LsLoverさん
早速ご回答いただきましてありがとうございます。
取扱説明書の「複数の番組をまとめてダビングする」の記載を改めて確認いたしました。
”ダビング先がHDD、またはUSBHDDの場合のみフォルダ毎のダビングが可能”とのことで、結果としてNASに複数番組をダビングする場合(ネットdeダビングHD)は1番組ごと選択していく必要がありそうです。
(フォルダ毎のダビング、もしくはフォルダ内の番組を1ボタンで全選択できればかなり作業が楽なのですが、、、)
例えば100番組をダビングしたい場合は、1番組につき最低2回のリモコン操作(1.番組選択、2.一つ下の番組に移動)をする必要があるため、計200回のリモコン操作が必要となります。
書込番号:24260105
0点

>ヤス緒さん
ご回答ありがとうございます。
コメントを参考とすることでAを実行できたため、ご報告いたします。
録画番組を持ち出し番組SD(640×360)(スマホ持ち出し用画質)へと変換することで、AのLinStationのWeb操作画面にて、「他の機器からムーブ」が実行できました。
(持ち出し番組SD専用の格納フォルダを作成し、そちらに他の画質の番組を格納しない必要あり。)
ただし、持ち出し番組HD(1280×720)はムーブ非対応であり、SD画質は自分の視聴感上耐えられない画質でした、、、
ちなみにRECBOXも同様で、スマホ持ち出し用画質(640×360)の番組のみRECBOX側でのダビング操作可とのことです。
Bを実行させる方法があればそちらが最適解となりますので、BUFFALOにダメもとで問い合わせてみます。
Bが不可であれば、諦めて@の方法でリモコン操作により地道にダビングしていくしかないのかなと思っております。
書込番号:24260123
0点

>nasuo12さん
対応表で自動ダビング対応の製品はダウンロード型ダビングに対応している物ばかりで、
RECBOXの自動ダビングも自動ダウンロード機能であることからも、
DBR-M3009でAが実用的で無いならBも同様なんじゃないでしょうかね。
書込番号:24260139
1点

『取扱説明書の「複数の番組をまとめてダビングする」の記載を改めて確認いたしました。
”ダビング先がHDD、またはUSBHDDの場合のみフォルダ毎のダビングが可能”とのことで、結果としてNASに複数番組をダビングする場合(ネットdeダビングHD)は1番組ごと選択していく必要がありそうです。』
「本機からネットワーク上の機器にダビングする(ネットdeダビングHD)(P146)」に
「他の番組を続けて選ぶときは
この手順を繰り返す」
と記載されていて、複数の番組を選択できるようですが、取扱説明書が誤っているのか...?
アップロード画像「取扱説明書(P146)」内で赤色アンダーライン部をご確認ください。
『
ダビングする
本機からネットワーク上の機器にダビングする(ネットdeダビングHD)(P146)
6 ダビングする番組を選び[決定]を押す
・[決定]を押すと、ダビングを表す数字が番組名の前に表示されます。
チャプターを選ぶときは
プレイリストを選ぶときは
他の番組を続けて選ぶときは
この手順を繰り返す
7 ダビングする番組を選び終わったら[右三角]で[次へ]を選び[決定]を押す
8 [決定]を選び[決定]を押す
9 [ダビング]開始を選び[決定]を押す
』
https://cs.regza.com/document/manual/97838_01.pdf?1596532053
書込番号:24260255
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
【質問内容、その他コメント】
購入検討段階です。
ダビング10制限のある地デジ番組を、REGZAから本機のRAID(1モード)にダビングした場合、2回コピーしたカウントになるのですか?
また、コピーワンス制限の場合は、複製をつくるRAID1にはダビングできないということはあるのでしょうか。
1点

RAID1とはディスク2台同時に書き込みしますのでテレビからは1回だけ書き込みとなりますので
安心して下さい。片方のHDDが壊れてもNASへのアクセスは出来ますが、
RAID1のNASではデーターのバックアップにはなりません。あくまで動き続けるだけです。
テレビからNASへのダビングするとダビング10のデータはコピーワンスの状態となりますので
NASから他のNASへダビングすると前のNASからは削除されます。
書込番号:23953450
0点

ご返信ありがとうございました。よくわかりました。これで安心して購入できます。
書込番号:23956481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





