ストラーダ CN-F1XVD
- 「DYNABIG(ダイナビッグ)ディスプレイ」の搭載で国内350車種以上に取り付け可能な9V型大画面カーナビ。
- 光の反射を抑え、日中でも明るく視認性の良い「ブリリアントブラックビジョン」を搭載。ブルーレイ再生にも対応している。
- 「安全・安心運転サポート」機能を新搭載。制限速度を超過すると音声と地図上のアイコンで警告し、歩行者や運転者の安全をサポートする。



カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1XVD
自分の調整が悪いせいか低音がイマイチだと感じたのでカロッツェリアのts-wx130daをRCA接続で取り付けました。スピーカーはフロントリア共に新車購入時からついていたものを使用しています。取り付け後、調整をしようと思ったのですがこのナビにはクロスオーバーの調整はないのでしょうか?探しても見当たらないので・・・このナビで音質を調整してる方はどのような方法で調整しているのでしょうか?サブウーファーを取り付けてる方はどうやって調整していますか?
またあまり予算はないのですがさらなる音質向上を考えフロントにTS-F1740Sの導入を考えています。
書込番号:22727220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

[MENU]→[情報・設定]→[オーディオチューン]→[スピーカー設定]→[サブウーファー出力]と進んだ画面でサブウーファーに出力される上限周波数(ローパスフィルター)の調整ができます。(調整幅は60Hz〜200Hzです)
※オーディオOFF状態では調整することができません。
※オーディオチューンのモードでエフェクトモードを選択して「SRS CS Auto」に設定している時にはスピーカー設定の全ての項目(←スピーカー出力レベル、スピーカーディレイ、サブウーファー出力)の調整内容が(各数値を変更したとしても)無効になります。
また、「>このナビにはクロスオーバーの調整はないのでしょうか?」につきまして、上記の「サブウーファー出力」で調整した設定内容(カットオフ周波数)はサブウーファーに出力される信号にしか効果が無く、当該機種には他のスピーカー(フロントchとリアch)に対してハイパスフィルターを掛ける機能がないため、メインスピーカーとサブウーファーとの「クロスオーバー周波数の調整」を行うことはできません。(フロントchとリアchに対してはフルレンジ出力固定となります)
詳しい操作方法につきましては、当該機種の説明書ではP.52に簡単な説明があるだけで詳細な情報が記載されていないため、上記の設定画面や操作方法などがひとつ前のモデル「CN-F1XD」と共通なので「CN-F1XD&CN-F1SD」の説明書(「http://car.panasonic.jp/support/manual/navi/data/f1xd_1sd/f1xd_1sd.pdf」)のP.120〜にてご確認ください。
※お使いになられているスマートフォンにパナソニックの専用アプリ「ナビヘルプ」をインストールすれば、登録機種でCN-F1XVDを選択しても「使い方ガイド」→「機能別で調べる」→「オーディオ」→「音質・音場を調整する(オーディオチューン)」→「スピーカーの設定をする」で上記と同じ内容をご確認いただくことができます。
書込番号:22730138
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
