このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2024年6月7日 15:31 | |
| 1 | 1 | 2023年12月7日 21:12 | |
| 1 | 3 | 2023年8月7日 14:12 | |
| 4 | 25 | 2023年8月6日 09:44 | |
| 0 | 4 | 2023年6月29日 11:01 | |
| 9 | 3 | 2018年11月22日 09:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日着いたので、中身を確認しましたが
付属品がよくわからないので質問させてください。
画像から
1.マザーボードの下駄
2.マザーボードを止めるネジ
3.スピーカー
4.SSDなどのクッション
5.???
6.???
7.SSD、電源などを止めるネジ
あっているでしょうか。
5.6.がわかりません
よろしくお願いいたします。
1点
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0825/270643/7より。
全部は正解でないと思います。
1 スタンドオフ
2 ワッシャー付きミリネジ(SSD固定用)
3 スピーカー
4 ゴムブッシュ
5 コネクタカバー(ヘッドホン/マイク端子用)
6 コネクタカバー(USBポート用)
7 ワッシャー付きミリネジ(SSD/マザーボード固定用)
書込番号:25762852
![]()
0点
死神さん、キハ65さん。ご返信ありがとうございます。
5と6わかりました。
今度は、マザーボードの取り付けネジがわからなくなりました。
2.の個数が1.のスペーサーと同数の8個だったので
2.だと思っていましたが7.なのでしょうか
SSD2台なので8個ということかな
電源取り付けネジは、7でしょうか
よろしくお願いいたします。
書込番号:25762873
1点
>Pー君さん
4 ゴムプッシュ
5 スタッドオフ
6 コネクターカバー
7 4種類のネジ(マザボ用止め方は何種類かあります。)
紹介動画とは、違うような
https://www.youtube.com/watch?v=ycxTXk6Gi58
書込番号:25762884
![]()
0点
マザーボード固定用ネジは、ケースによってミリネジ(7)とインチネジ(2)のどちらかになります。
スペーサ(1)に合うネジを使用してください。
※昔はインチネジ(2)が多かったですが、最近はミリネジ(7)もあります。
一般的に3.5インチHDD、I/Fボード固定→インチネジ(2)、
2.5インチSSD、光学ドライブ→ミリネジ(7)を使用します。
書込番号:25763018
![]()
0点
追記
7の袋の中に二つ目の画像からワッシャー付きミリネジ(SSD固定用)を除いた
黒い三種類のネジが入っていました。
書込番号:25763804
0点
このANTEC P5で、CPUクーラーにAK620を使用しているかたはいますでしょうか。
微妙に高さがアウトな感じですが、装着できたなどおられましたらおしえてください。
0点
ケースの制限が155mm。件のクーラーが157mm。
…ファンのてっぺんの装飾を剥がしてファンの位置をずらせば入るかも。
またはケースのサイドカバーを板金的に叩き出す。
書込番号:25536673
1点
>ジン!さん
Power LEDの配線を接続しなければ良いのでは。
書込番号:25374176
1点
レビュー を覗くと、
「電源ボタンの周りが光り、HDDやSSDのアクセス時には点滅します。マザーボード(B660M-PLUS WIFI D4)のBIOSで消灯することも出来ます。」
「電源オンでランプの周りが白色に光りますが、アクセス時はその半分が点滅する。」
こんな記述があります。
夫々の仕様に沿った活用が望まれます。
煩わしい・・・なら、消灯或いは「接続をしない」という選択もできますが、SSD/HDDへのアクセスの確認や、
スリープ時の点滅表示等便利に活用できますが〜
書込番号:25374213
0点
Antec P5 を利用中です。
CPUクーラー(ファン)をインテル純正からGAME ICE K4-BKに変更しました。
温度も下がって満足していますが、
夏場の家電クーラーの無い現在の環境では、さすがにCPU温度をこれ以上下げることは難しいです。
(気温32℃でASUSの「Peformance and Power Saving Utilities」の表示では
CPU 36.0℃ / CPU Package 41.0℃
motherboard 36.0℃)
安価で簡単にできる改善策としては
前面のPCファン(14CMx1)を14CMx2に変更することを考えています。
CPUファンは、自動可変ですが
前面ファン(及び後面ファン:12cmx1も)は、定速で可変には出来ないようです。
なお、
消費電力や静音を考慮すればファンの台数が少ない方が良いのは理解しています。
改善は見込めると思いますか ?
1点
前面扉外すのが1番効果的。
もっとも今の温度は十分冷えてると思いますけどね。
まさか室温以下にしたいってことではないですよね?
書込番号:25362150
0点
>前面扉外すのが1番効果的。
夏場は、Antec P5 の前面扉を解放状態にして
家電扇風機の風を当てるようにしています。
(人間:PC=7:3)
当然、室温以下になるはずは無いのは理解しています。
今の温度で十分冷えているので12CMX2に変更する必要は無いとのご意見として拝聴しました。
書込番号:25362165
1点
CPU温度は設定値以上に上がればサーマルスロットリングが起こりますが。過度に冷やしたところで性能に変化はありません。
何のためにそこまで温度を下げたいのですか?
書込番号:25362166
0点
>何のためにそこまで温度を下げたいのですか?
夏場対策(これから毎年、地球温暖化で温度上昇が続くと思われるので)です。
冷やしすぎて結露する事はとうていない無い環境です。
同じく、
今の温度で十分冷えているので12CMX2に変更する必要は無いとのご意見として拝聴しました。
書込番号:25362225
0点
ご自身で試してみてみるのが一番。
それが、自作PC
超単純作業に考えれば、ファンの面積(厳密には風量)に
ある程度比例するでしょ。
書込番号:25362232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそもなんのCPUで、
何をしているときの温度なのかわからないとなんとも言えない。
冷却の可否を調べるのはあくまでも最高時の温度を確かめないと意味ない。
アイドリングに近い時の温度だけ見ても仕方がないかと、
ケースファンは持続して負荷が掛かったときに、
ケース内の温度が上がらないように、
ケース内の暖まった空気をおいだすためのものです。
書込番号:25362247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPUの温度上限は100度です。
いったいどれだけの温暖化を危惧しているのでしょう?
どうでもいいところに手間とコストをかけるくらいなら、エアコン買って動かせるくらい働きましょう。
書込番号:25362253
1点
CPUもグラボも冷やすに越したことは無いです。
14センチ×1から12センチ×2にして冷えるかどうかは分かりませんが、特性が変わってきますね。
12センチ×2の方が風量も上がりますし、自分は14センチファンや18センチファンも試しましたが、結局ファンが大きいと最大回転で回ってるときって大きいほどうるさいです。
なので12センチ×2で良いと思いますよ。
書込番号:25362266
0点
CPUの温度だけを考えた場合
リアファンで空気を抜いてあげればP5は天井に穴がないタイプのケースでもあるため、空気は勝手にフロントから入る
フロントファンを引っこ抜いたら温度が劇的に上がるというのなら、ファンを変更してもいいだろうけど・・・
ただし、HDDも積んでますとか言うことになれば話は変わってきて、シャドーベイに効率的に風を当てることで温度を下げる効果は期待できる
グラボも積んでます、となれば12cmファン2基でシャドーベイ・グラボの両方に効率的に風が当たるようにすると効果があるかも
気になったこと
>前面ファン(及び後面ファン:12cmx1も)は、定速で可変には出来ないようです。
ケース付属のファンは3ピンのようなので、DC制御にすれば回転数は可変にできると思うのだけれど、スレ主さんはこのへんの設定ができない人なのかな?
書込番号:25362277
0点
>何をしているときの温度なのかわからないとなんとも言えない。
ごもっともなご意見だと思います。
GAME ICE K4-BKに変更する前は、動画変化時などCPUの温度が
70℃を超えることがことがありましたが現在は60℃を超える程度まで
約10℃ほど下がっています。
(夏場なので負荷のかかる作業は極力少なくしています。)
>どうでもいいところに手間とコストをかけるくらいなら、エアコン買って動かせるくらい働きましょう。
12CMX2に変更する事は、どうでも良いとのご意見として拝聴しましました。
コスト比較で言えば
エヤコン >>> 12CMX2
で論外です。
>12センチ×2で良いと思いますよ。
>HDDも積んでますとか言うことになれば
起動用のSSDだけでHDDは、搭載していません。
>グラボも積んでます、となれば
グラボは、別途搭載していません。
>ケース付属のファンは3ピンのようなので、DC制御にすれば回転数は可変にできると思うのだけれど、
私の 「MB : ASUS PRIME B460M-K」 は、FAN端子が2個あります。
1個はCPUで使用していて3端子で可変ですが、
もう一つのFAN端子は、可変に対応していないようです。
書込番号:25362340
0点
全面より排気を強化した方が良いと思う。
サイトフロー後の排気が間に合わないとケース内の温度が上がるきっかけになります、
因みにグラボ付けててゲームやってるPCだけど、
エアコン無しの部屋で運用してますが、
ケースファン一個で間に合ってます。
ケースが窒息気味ならファンよりケース替えるほうが静かになるし確実なこともあります。
ますはケース内の温度何ヶ所か測定してみては?
(マザーボードの温度計ではなく)
書込番号:25362555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>全面より排気を強化した方が良いと思う。
吸気より排気を優先した方が良いとのご意見として拝聴しましました。
私のPCケースは、リアFAN(12CMx1)以外に排気する術が無いので
排気を強化するのは難しい状況です。
皆さん、色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:25363346
0点
だからね、そのファンをもっと風量の多いものに変えるんです。
回転制御出来ないなら出来る物に。
書込番号:25363431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分が排気用で気に入っているのはこんなの、
https://s.kakaku.com/item/K0001112247/
KIMONOSTEREOさん紹介のは大きさが180mmです、
加工やアダプター使っても難しいかも、
ご注意を。
書込番号:25363964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KIMONOSTEREOさん紹介のFANは、180mmなので候補から外れます。
>だからね、そのファンをもっと風量の多いものに変えるんです。
考慮に入れて検討します。
>回転制御出来ないなら出来る物に。
リアファンは、PCケースのオリジナルファンで3端子ですが
ASUSの「Peformance and Power Saving Utilities」の表示では
可変ではなく定速回転で表示されています。
思うに私の 「MB : ASUS PRIME B460M-K」 は、FAN端子が2個あり
1個はCPUで使用していて3端子で可変です。
もう一つのFAN端子を、リアのFANに接続していますが
FAN端子自のが仕様で可変に対応していないようです。
なので可変用のリアファンを購入しても可変にならないと思っています。
書込番号:25364270
0点
>Nuboさん
何か勘違いされてませんか?
CPUファンは一般的に4PINです。
これはPWM制御です。
ここが3pinの物少なくても自作用リテールマザーで見たこと無いです。
ケース用ファンの端子は3PINマザーボードもありますが、
DCコントロール出来るものが多いです。
ただしOS上で無理でBIOSで設定してやらないと駄目なものはそこそこあります。
本当に制御が効いてないなら全開回転状態です、
ファンの性能が良いものに替えれば排気も上がります。
書込番号:25364277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
該当のマザーボードの写真見ましたが、
どちらも4pinではないですか?
ただしCHAの方は4PINでもPWM制御付いてないマザーボードも稀に有るのでマニュアルやBIOS内で要確認です。
書込番号:25364281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どちらも4pinではないですか?
すいません。
マニュアルを確認しましたがどちらも4PINでした。
マニュアルには、どちらの端子名に「FANPWM」とあるので
「可変回転数型」であるはずですが、
ASUSの「Peformance and Power Saving Utilities」の表示では
現状は、リアファンは定回転数で表示されています。
(CPUFANは、可変で温度により回転数が自動変動するよう表示されている)
と言うことは、マザーボードはPWM制御で可変が可能ですが
ケース純正のリアファンが可変に対応していないという事になりますが?
こんな事あるのでしょうか?
書込番号:25364486
0点
>Nuboさん
可能性としてはマザーボードは対応していても、
OS上のソフトに対応していない可能性もあります。
本来マザーボードBIOSで設定が確実です。
また4PINでPWM制御専用コネクターだったりすると
3PINファンでは回転制御出来ないことあるかもですが、
CHAはDC(3PIN)制御備わっている物が多いとは思います。
ただ制御方を指定する必要があるかも。
書込番号:25364559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.マザーボードのケースファンの端子は4ピンで全てPWM制御対応
2.ケース付属のファンは3ピンでDC制御のみ
3.ケースに付属するファンはRGBで光るファンなどは4ピンPWM対応のこともあるだろうけど、安価なケースのファンの場合はほぼ3ピン
4.UEFI(BIOS)でファンの制御をPWMかDCかに変える設定があると思うんだけど、マニュアルにはそこまで書いていなかった
5.UEFIでファンチューニングできると思うんだけどな
まあ、ファンの速度を遅くしたら温度の改善は無理なので、フルで回ってるのならそのままでいいんでは?
書込番号:25364638
0点
>ファンの速度を遅くしたら温度の改善は無理なので、フルで回ってるのならそのままでいいんでは?
確かに、安価なケースの現状のオリジナルファン(3PINでDC制御=固定速度(FULL))
をそのまま使うのであれば可変にする必要も無いですね。
書込番号:25364661
0点
違います。
3PINでDC制御≠固定速度(FULL)
です。
書込番号:25364829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3PINでDC制御=固定速度(FULL)
まっっっっったく違います
3PINでDC制御=速度可変です
固定速度(FULL)になるのは”3PINのファンをPWM制御”です
冷やしたいのであれば、より高速なファンにするかファンの数を増やすか、どっちもやるか
それで冷えるかどうかはまた別だけど(ほとんど変わらないこともある)
書込番号:25365105
1点
4ピンファンコネクターでも電圧制御が可能なものもあります。
ただマザーボードに依存しますし安いマザーボードでは使えないことが多いです。
140mm・120mmのどちらでも4ピンのファンに変更すれば可変は可能ですし、可変が可能でも全開で回すことは可能です。
書込番号:25372736
0点
Antec P5 を利用中です。
マザーボード(ASUS PRIME B460M-K)の純正CPU(Corei5-10400)クーラーの冷却能力が低いのか
動画変換でCPU温度が75℃を超える事があります。
(ASUS のFan Xpert で計測した温度)
CPUクーラーを交換して温度の低下を行いたいと思います。
(ケースFANの交換は、CPUFANの交換後に必要であれば考慮予定です。)
一応、人気の高い以下を購入候補としています。
AK400 R-AK400-BKNNNM-G-1
GAME ICE K4-BK
虎徹 MARK3 SCKTT-300
私のPCに取付が出来るでしょうか ?
クーラーの高さは、以下ではmax160なので問題なさそうですが
他の縦、横のサイズが気になります。
https://www.gdm.or.jp/review/2018/0825/270643/8
他に推薦できるCPUクーラーあればお願いします。
(但し、予算は5000円以下ですが安いのは大歓迎です。)
0点
予算オーバーですが、確実に載ると言う担保が欲しければ noctua です。高い分、下のような検証を確実にやってます。
ケースとの互換性
https://ncc.noctua.at/cases/model/P5-case-162
cpuとの互換性
https://ncc.noctua.at/cpus/model/Core-i5-10400-cpu-391
書込番号:25322064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答ありがとうございます。
価格.comで「noctua」の製品を見てみましたが
NH-L9i ¥6,042 ---> NSPR 59 クーラー高さ 37mm
確かに残念ながら、予算オーバーです。
noctuaのような詳細な情報は、ありがたいのですが
確実性は担保できるまではの情報は難しいと思うので
経験に元ずく情報などでアドバイスがあればお願いします。
書込番号:25322084
0点
縦横?
何処が干渉すると警戒してます?
特殊なケースでもないし、
マザーボードより飛び出るような特殊な物(自分は知らない)でなければ高さが収まれば付くはずです。
ソケット周りヒートシンク無いし…
AK400はコンデンサー辺りはひょっとして注意かも。
書込番号:25322116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
高さが収まるのであれば、
縦X横 のサイズは気にしなくても良いように普通は設計されているのですね。
>AK400はコンデンサー辺りはひょっとして注意かも。
以下の参考図のコンデンサーの高さが問題なのですね。
https://imgur.com/BHQXtkn
調べてみます。
書込番号:25322165
0点
こちらのPCケースですが
>高さ155mmまでのCPUクーラーに対応
との事ですが
虎徹 MarkII SCKTT-2000の高さが154oとギリギリです。
ギリギリ過ぎて怖いのですが、使用されてる方居ますか?
0点
>じゃじゃ馬太郎さん
https://ptd6557.blog.fc2.com/blog-date-20180923.html
組み立て中の写真の中の右下の写真が参考になるのではないですかね。
書込番号:22232336
0点
遅レスですが、虎徹 MarkIIを付けていますが問題なく収まります。
書込番号:22270557
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)











