Mavic 2 Pro
- 「Hasselblad L1D-20c カメラ」を搭載したドローン。Hasselbladの独自カラー技術により、色彩の細部まで忠実に再現できる20MPの空撮映像を撮影可能。
- 1型CMOSセンサーの有効検知範囲が前モデル「Mavic Pro」と比べて4倍になり、より多く光を取り込めるため、低照度環境下でもすぐれた性能を発揮する。
- 10-bit Dlog-Mカラープロファイル、4K 10-bit HDRに対応。F2.8-F11の範囲で調整できる絞りを内蔵し、どのような光量環境下でも高画質を実現。



ドローン・マルチコプター > DJI > Mavic 2 Pro
DJIから「Mavic Miniのご紹介」メールが届きました。
まったくリサーチしていなかったのでびっくり。
見た感じ、まんまMavicProのミニバージョン。(^^;)
やりますね〜
https://www.dji.com/jp/mavic-mini/specs
重量は航空法規制外の199g!
えっ?日本向けに開発?と思ったら、日本仕様のみ199gでそれ以外は249gのようです。
その差はバッテリーの違いとみえて、飛行時間が日本仕様は短い...
きちんと承認受けて飛ばす前提なら海外仕様のバッテリーつけて運用できるのかな?
価格は結構良心的なレベルです。最近ほとんど飛ばしていないのですが、興味本位で衝動買いしてしまいそうです。
標準セット=46,200円/フライモアコンボ=59,400円
動画が2.7Kなのが非常に残念。
でもこの価格でコントローラーもついていて3軸ジンバルで...って、やっぱりすごいですね、DJIは。
あぁ、またいらんもん買ってしまいそうです...(^^ゞ
https://youtu.be/a1h7t1scloU
書込番号:23019632
7点

200g以下で初めてのジンバル付きみたいですねー。
買おうかなー。
そういえば昨日使ってるドローンがいきなり制御不能になって何処かへ飛んでいってしまいました。笑
制御不能になって直ぐに米軍のヘリコプターの艦隊が飛んで行ったのでそのせいかなー。
書込番号:23019949
1点

Mavic 2 Pro 買うんじゃなかった!! 違いはセンサーサイズ位で大後悔orz
書込番号:23019987
1点

>餃子定食さん
お値段も手頃なんでポチッとしちゃいましょう。(^^)
>そういえば昨日使ってるドローンがいきなり制御不能になって何処かへ飛んでいってしまいました。笑
また怖い話を...
まだどこかを飛んでるかもしれませんね。(^^;)
書込番号:23020023
0点

>全てを越えし者さん
いやいや、Mavic2 Proにはさすがに遠く及ばないと思いますよ。
画質が全然違うでしょうし、安定性もやっぱり大きい方が確実に良いでしょうから。
障害物センサーもProは全方位ですが、Miniは下方のみです。
Miniの良いところは値段と規制外というところですね。
しかし、200g未満が規制対象外というのはそもそも、200g未満ならオモチャの範疇だから、というのが根拠だと思うんですね。
ところがMavic Miniはオモチャの域を完全に超えてますよね。
余裕で高画質FPVの目視外飛行ができちゃうし、電波到達距離も見通しなら余裕で1kmくらいはいけるんじゃないでしょうか。
これが承認なしで目視外飛行やDID地区内、夜間飛行なども誰でも自由に飛ばせてしまう、というのは少々問題ありなようにも思いますね。
そのうち但し書きに「Mavic Miniは除く」なんて条項が追加されたりして...
書込番号:23020043
2点

ずっとproかzoomで悩んでいた所に突然miniが出てきたのでポチっちゃいました。
pro・zoomは値段もですが、スペック的にも自分には少々持て余し気味かな〜と思ってたのでちょうど良いタイミングでした。
一万円以下のオモチャドローンからの乗り換えなので、初のマトモなドローンに今からドキムネです。
>全てを越えし者さん
なんかすいません。
書込番号:23020980
1点

>レロレロレさん
ご購入おめでとうございます。うらやましい〜!
初飛行されたらぜひレビューなどを教えてください。
それはそうと、日本版199gはもちろん戦略的重量ですが、海外版の249gも怪しいと思っていたら、アメリカの規制が250g以上だったんですね。(えっ?常識でした?(^^;)
https://www.gizmodo.jp/2019/10/mavic-mini-global-firstlook.html
これはますます「200g以下は航空法規制対象外、ただしMavic Miniは除く」なんて条項が追加されてもおかしくなさそうですね。
書込番号:23021091
0点

興味ありますが 売れてもめごとが増える機種の予感がします。
プロペラガード付けたら規制対象ですもんね
オプションの落書きキットなんかも1gあるような気がしますが
書込番号:23022107
2点

Mavic mini の掲示板が立ち上がっていないのでこちらで失礼いたします。
ダンニャバードさんと同じくDjiからのMavic mini のメールを見て驚きました。「199gの機体。なんじゃ,これは・・・」という感じです。
当方,初代Mavic pro を所有しており,余暇にドローンライフを楽しんでいます。必要に応じて,関係機関と調整を行い,国交省の承認・許可を取得した上で趣味での空撮を行なうのですが,正直,手間がかかります。
この夏,国立公園内の山頂湿原の空撮に挑みました。5つの関係機関(森林管理署・航空自衛隊基地・自然保護官事務所・土地所有会社・尾瀬保護財団)と調整し,国交省の許可を取り,万全の準備をしました。しかし,残念ながら濃霧のため飛行を断念して下山しました。
電子申請ができるとはいえ,国交省の承認・許可申請は初めての方は大変だと思います。それが模型航空機(トイドローン)範疇ののMavic mini には必要ありません。改正航空法の無人航空機の規制がかからないので人口密集地の自宅の上空を申請なしで飛行させることができます。Mavic pro に及ばぬもののそれに近いことが手間をかけずにできるのであれば,mini を買わずにはいられません。
ところでmini には前方障害物検知センサーがありません。自宅の屋根等の高所点検などには専用のプロペラガードがあった方が良いでしょう。でも重量が23.1gなので装着すると,総重量が222.1gとなってしまいます。そうなると,人口密集地にある自宅の屋根をmini で点検するには国交省への申請が必要です。そうですよね? う〜ん,そうするとお得感があるけれどプロペラガードが含まれているFly More コンボの方は止めておこうかな。
書込番号:23022349
0点

価格.com のMavic Mini の掲示板が立ち上がっていますね。
ところで先の書き込みのプロペラガード装着の件ですが、規制対象重量の情報について調べました。
国交省のHPに『重量(機体本体の重量とバッテリーの重量の合計)が200g未満のものについては、「無人航空機」には該当しません』と書いてあります。
また、今年1月のネット情報ですが、国交省の無人航空機ヘルプデスクに連絡して、プロペラガードは重量に含まないことを確認された方がいます。
プロペラガードは機体重量に含まれないので私の認識が間違っていたようです。
書込番号:23024589
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)





