ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28J
- プレミアムモデルであるXシリーズの2019年モデル。ファンを自動で掃除して汚れを洗い流す「凍結洗浄ファンロボ」や「くらしカメラAI」などを搭載。
- 独自の「ステンレス・クリーンシステム」を採用。各部にステンレスを採用し、エアコン内部の菌や汚れを抑制。臭いの一因となるカビの発生も防ぐ。
- 「くらしカメラ AI 」が人を識別し在室時間と体感温度の変化を把握。冷やしすぎを予測して、あらかじめ気流をコントロールする。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2019年9月29日 22:17 |
![]() |
13 | 6 | 2020年10月7日 15:08 |
![]() |
40 | 15 | 2019年8月6日 14:49 |
![]() |
38 | 24 | 2019年8月10日 20:28 |
![]() |
2 | 2 | 2019年8月4日 17:30 |
![]() |
5 | 3 | 2019年8月1日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40J2
どうも。
日立の本社に電話して、取り敢えず一番偉いヤツ出せと言う。
ソコでコメント貰ったら面白そうな話しやね
日立の偉いさんがダイキンのエアコン使っていたらどうしよう(汗
書込番号:22952595
8点

自分もそれ知りたいです
値下がり待ちで未だに未購入です (^^;)
書込番号:22952946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.hisense.co.jp/aircon/roomaircon/s/
冷結洗浄って既にハイセンスが出してるけど!?
同じもんだよな?
しかも3万円代の機種に付いてるし、、
まさか日立が中国メーカーの技術パクった?(・・?)
書込番号:22954842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

凍結洗浄については、従来のエアコンでも手動で出来るし、それなりに効果があるようです。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1807/11/news039.html
うちにも、日立製のステンレスクリーン、掃除ロボ付きエアコンありますが、カビ臭が発生しました。
新機能で完全に掃除不要になるなら良いけど、結局掃除しなくてはいけないなら、複雑な機構があると逆にめんどくさいですよ。
書込番号:22956612
5点

冷結では無く凍結でした。失礼しましたm(_ _)m
書込番号:22956628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28J
本機を6月中旬に取り付けました。エアコンが苦手な家族が居るので、再熱除湿が出来る本機を選びました。また、他の部屋で日立の再熱除湿機を使用しているので日立機の良さは理解しています。
ところが、最新のRAS-X28Jは手動凉快、手動カラッと除湿どちらでも温度25℃設定、湿度40%設定で運転していても安定運転時、室温28℃位、湿度70%位で室外機が運転停止を繰り返してしまいます。室外機停止時は室内機のファンは回っているため湿度戻りのような現象が起きて70%位まで戻ってきてしまっているものと思われます。ランドリーモードだと室外機が停止することなく湿度が下がってきます。
購入店には、メーカーに確認に来るように手配してもらっています。
室内温度、湿度が設定より高い状態で室外機が断続運転しなければ良いのですが…
皆さんの取り付けられた機種は快適に使用出来ていますか?
書込番号:22860106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アンペアセーブとか、エコモードが有効になっていませんか。
書込番号:23421723
0点

実は、私も2019年度Xシリーズの4.0kWタイプで同じ症状になっています。
約半月前に購入し、今まで冷房しか使っていなかったのですが、気温が下がって湿度が上がってきたのでカラッと除湿に切り替えたところ、エアコンが6分に一回の頻度で停止します。
部屋の湿度は70%ほどで、設定湿度は40%なのですが、設定湿度と大きく離れているのに止まってしまいます。
けつろ抑制除湿モードで動かしたところ、連続運転して湿度が下がっていくので、もしかしたら湿度センサーが壊れているのかもしれないと思って調べていたら、ここにたどり着きました。
LDKで使っているのですが、買い変える前に使っていた10年前のカラッと除湿エアコン(RAS-S50Z2)も、去年までは普通に使えていたのに対し、今年から急にカラッと除湿でこの症状になってしまい(けつろ抑制除湿やランドリー除湿では連続運転して湿度が下がる)、修理の手配をしようか迷っていたら、8月に入ると同時に急に暑くなって冷房だけしか使わなくなり、そして寿命なのか別の部位が壊れてしまったので、2019年モデルのRAS-X40J2に買い換えたのですが、買い変えた機種では設置して半月で起きてしまったので、設置環境に問題があって湿度センサーがおかしくなってしまったのでは?なんて想像しています。
(去年と今年の違いと言えば、思い当たるものとしてはアースノーマットをエアコンの斜め下にあるテレビの裏に設置して焚き始めたくらいで、それ以外に違いが思い当たらないので…)
(また、別室でも、LDKのエアコンを更新する数日前にカラッと除湿エアコンを設置したのですが、それは正常に機能するので、なおさら壊れた部屋(私の場合はLDK)特有の何かがあるとしたら、アースノーマットをエアコンのほぼ真下で焚いているくらいしか違いが思い当たらず…)
買って間もないのでとりあえず修理の手配をしており、その結果次第なのですが、スレ主さんのエアコンがその後どうなったのか気になりまして…
今は正常に使えてますでしょうか?
書込番号:23646946
1点

その後、メーカーに見てもらい、本体とPCを繋いで運転状況を確認してもらい問題ないとの事でしたが、2006年式のPAMエアコンではしっかりと湿度を下げることが出きるが、部屋に設置している湿度計は高い数値を指しているにも関わらずhオンオフを繰り返すことに納得がいかない事を話、カスタマイズして頂きました。
カラッと除湿、涼快運転時のサーモオフの温度を確か1度低めにオフセットしてもらい、運転するようにしていただいたと思います。
以前よりは暑くなく過ごせるようになりました。
書込番号:23648471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…
湿度センサーの故障などではなかった訳ですね…
私の家の機種の場合は、カラッと除湿運転時に、安定運転時だけでなく、スイッチを入れた直後から6分に一度停止してしまうので、湿度が殆ど下がらない状態です。
自動カラッと除湿(湿度40%設定)でも、手動カラッと除湿でも変わらずこのような運転をしてしまうのに対し、ランドリー除湿やけつろ抑制除湿で運転すると連続運転して湿度が下がってくるので、湿度センサーが異常になっているのかと思ったのですが…
サーモオフの温度を設定温度より1℃オーバーする調整をしてもらうことで、「以前より暑くなく過ごせる」と言うのは、他のカラッと除湿エアコンと同様に湿度がしっかり下がってくれるようにもなったと言うことでしょうか…?
私はカラッと除湿リピーター(自称)でこのエアコンを選定したので、そこが気になってしまいます。
まだメーカーの人が来ておらず、メーカーの人が家に来る日まで緊張しており、…しっかり湿度が下がるようになって欲しいと願うばかりです…
書込番号:23650614
3点

その後、メーカーに見てもらったりしましたか?
書込番号:23711275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40J2
RAS-X40J2を2019年8月5日に購入いたしました。
こちらの機種は現在の室温は全くわからないのでしょうか?
実家についてるエアコンはリモコン画面に現在の室温が表示されており、それを見安にエアコンの設定を調節していたのですが、こちらの機種にはリモコン画面にも出てこないので現在の室温がどうなっているのか全くわかりません。
自分なりに説明書も読んでみたのですが、そんな表記もないのでこの機種は表示されないってことなんでしょうか…?別で室温計を買えって話ですかね…
高い買い物ではなかっただけに、なんだかショックです。
もし現在の室温がわかる方法があれば教えて下さい!
また、こちらのように現在の室温が表示されないエアコンって他にもよくあるのでしょうか?
書込番号:22841831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リモコン右下の音声ボタンを押せば、その時の室温が音声で示されますよ。
書込番号:22841839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かりに表示できても、室内機付近の温度ですから、誤差は大きいですよ。
特に二階などで断熱が低いと、天井付近は数度違ってきますからね。
また、今時のエアコンは温度コントロールが上手ですから、一度、自分にあった設定温度にすれば、そんなに頻繁にいじる必要はないです。
下手にいじるとかえって効率が悪くなり、電気代が上がります。
室温を知りたいなら、百均で温度計を買って来て、適当な場所につければいいんじゃないですか。
その方がむしろ正確ですし、わざわざリモコンで見なくても、一目でわかります。
書込番号:22841875
4点

エアコンって部屋の温度を測る機能がないんですよ、、
昔はリモコンに温度センサーがついていて 計測データを表示や本体に送信していた機種があったけど。。。。。
エアコンは設定温度を目標に機能しますので、、、、不要だと思います。
書込番号:22841884
1点

それも設定温度と電気代だけで現在の室温は教えてくれませんでした…
書込番号:22841927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
当方北海道でエアコン初心者な為効率的な使い方等もさっぱりわからずで…
温度計は持っているのですがエアコンの方が正確なのかな?と勘違いしておりました。
書込番号:22841930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
実家で使っていたのが古かったんですね!
それしかエアコンを知らなかったのでそれが当たり前と思ってしまっていました!
勉強になります!
書込番号:22841934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真のようなリモコンですよね。
20年前のサンヨー製ですが、我が家で未だ稼働中です。
昔のエアコンの方がよほど品質が良かった気がしますし、多機能だったり工夫が感じられたりしましたね。
正直、20年前のエアコンが今新品で購入可能なら欲しいと本気で思っています。(^^;)
書込番号:22841952
7点

霧ヶ峰を使っていますが室温が表示されますよ。
部屋の温度計との誤差もほとんど無いですね。
書込番号:22841958
2点

実家のはここまで古くはないですが、
なんかそっちの方が使い方わかりやすそうで私も買えるならそっち買いたいです。笑
書込番号:22842014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

周りの友人等にも聞いてみましたが、メーカーによるっぽいですね!
ついてるのが普通と思っていたのでそこの点のみで言えば失敗しました…
書込番号:22842017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書を見たところ、表示させる機能はないようですが
音声(音量とは別項目) という設定を3にすると、運転中なら室温と外の温度を喋るようになるようです。
(他にも色々喋るようになるっぽいです)
書込番号:22842042 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

機能ボタンで音声レベルを3に設定すると現在の室温をアナウンスしてくれます
書込番号:22842044 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

早速設定変えてみました!喋りました!!
ありがとうございます!(私もしっかり説明書読め良かったのですがまさか音声で教えてくれるとは思わず音声部分は飛ばして読んでいました…)
書込番号:22842163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
やってみました!助かりました!!>ボヤッキィーさん
書込番号:22842166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロナも昔は リモコンに温度センサーがついていて 赤外線でデータを送っていたんだけど。。。
マルチリモコンや互換リモコンがない、使えないってことなんだけどね。。
書込番号:22842186
2点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X90J2
家庭用電源エアコンで最大出力のものを探しています。
4馬力クラスでは三相しか無いのでしょうか?
単相と三相の違いは電気料金体系の違いだけで、同じ200vなら出力と省エネ効果は一緒でしょうか?
因みに3年以内に今後9kw超の単相モデルが発売される可能性はありますでしょうか?
室外機周辺外気温が45℃以上になっても確り冷気が出るモデルを探しています。
同時にガーデニング用のタイマー散水機を設置し冷却しようか考えています。
書込番号:22832204 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単相200Vのエアコンは、家庭用で9.0kW以下、業務用で3馬力以下しかないと思います。
一般家庭で三相200Vを使うには、引き込みから行う必要があるので大掛かりな工事が必要です。
単相は、1線あたりの電流値が大きくなるため、電力ロスが大きくなります。
業務用では配線の距離が長くなるので、可能であれば三相を使います。
家庭用でも9.0kWを超えるエアコンの需要は少ないので、発売される可能性は低いと思います。
1台で足りなければ2台設置するしかないと思います。
書込番号:22832470
4点

>あさとちんさん
早速回答ありがとうございます。電気ロスの問題もある訳ですね。
書込番号:22832629
1点

>そこいらにいる40代さん
こんにちは。
JIS C 9612 ルームエアコン規格では10.0kW機まで規定されており、10.0kW機が出ないとは言い切れませんが、それでも
3.5馬力どまりです。それ以上はJIS規格の改定が必要となります。
現在の9.0kW機でも、すでに室内外爆音、爆風によりなんとか規格を満たしているのが実態で、無理して(仕方なく)作っている
状況が垣間見えます。
そもそも、1か所からしか噴出さない壁掛け式エアコンで30畳以上を均一に冷やすこと自体に無理があるのは明らかだからです。
原理的に三相の方が力率、効率面で優れていますが、例えば3馬力のダイキンの業務用エアコンの場合、単相でも3相でも性能、
省エネ性は同一です。実際の製品の作りで判断すべきでしょう。
私もすでに3相200Vを引き込んでいないのであれば、>里いもさんと同様2台の設置をお勧めします。
尚、外気温45℃って日本記録は41.1℃ですが?なんて突っ込みは良いですが、そんな悪条件の設置環境なら日射対策をする方
が有効なような気がしますが。
すでににダイキン、三菱電機などが実現しているから大丈夫と言いたいところですが、外気温が高ければ
それだけ効率は悪化することを意味するので、同じ設定温度を達成するための電気代は跳ね上がるということだけは覚えておい
てください。
ご参考までに。
書込番号:22832639
2点

大変失礼しました。
誤:>里いもさん → 正:>あさとちんさん
です
書込番号:22832644
0点

>ハ○太郎さん
>あさとちんさん
JIS規格で10.0kwまで可能なんですね、それを聞いて暫く待つ決心が出来ました。
今回高出力モデルを切望しているのは、部屋の広さが問題ではなく、室外機周辺温度上昇時の冷却能力確保が問題だったのです。
確かに新品3年目くらいまでは吸込み吹出し温度差は15℃以上は確保できるでしょうが、10年近く経つと室外機45℃以上だと10℃程度の温度差も確保できなくなるので、それを見越して高出力モデルの登場を期待しています。
室外機の散水装置も考えましたが蒸発が速く一時的な冷却にしかならないのではと思い、また連続散水ですと水道代が高くつくので空冷式で高出力モデルを考えています。
尚、業務用ですと壁掛1台横長タイプで4馬力モデルがあるので、あとは単相200Vが発売されるのを待っています。
家庭用に再熱除湿や除菌モデルが付いて10年保証が付けば最高ですね。
冷房能力は単純に冷媒使用量に比例すると考えれていいのでしょうか?冷却管表面積が増えればその分冷やすことも出来る訳ですし、技術的には然程難しい事ではないと素人ながら考えてしまいます。
書込番号:22834081
1点

>そこいらにいる40代さん
えっ?部屋は何畳なんですか?何を目的としているのかわからなくなりました。
9kW機は無理してやっと出せたレベルです。しかも需要があるかと言えば、こんな効率の悪い、爆音、爆風エアコンを
買う人は少ないと思います。それにこれ以上熱交換器を大きくするには新設計が必要になるでしょう。
よって10kW機が商品化される可能性は低いと思いますよ?
業務機も三相の方が電気代がずっと安いのですから存在意義が少なく商品化される可能性かはかなり低いと思いますよ?
それと冷媒充填量は多ければいいというものではありません。コンプレッサーの特性とその制御方式に依存します。
結局技術的に可能かというより、実用的かどうか、需要があるかどうかの方が壁となって商品化されないと思います。
しかも9kW機に対して僅か1割増しの能力に何年も待って、その間はどうされるおつもりですか?
確かに経年劣化はありますし、外気温上昇時に効率は悪化しますが、10℃でさえ確保できないというのは実体験からですか?
45℃対応機種で通常そこまで劣化しませんよ?ガス抜けや室内外機の汚れが原因ではないでしょうか?
そして、10℃でさえ確保できなくても、設定温度には到達しますから、吹き出し温度差を気にする理由がわかりません。
効率悪化分の電気代増大の懸念でしょうか?16℃に30分以内に到達しなければならない理由でもあるのでしょうか?
さらに、再熱は日立と三菱電機と富士通。除菌は機械的には富士通のみ、イオン系ではパナ、シャープ、そして富士通には
9.0kW機すらありません。現状それらすべてを満たす機種が出現する可能性は極めて低いと思いますよ?
過剰な能力を持った機種を導入する方が、狭い部屋でも酷暑に対応するのには向いていると誤解されているような気がして
心配になってきてしまいました。
是非真意をお聞かせください。
書込番号:22834186
2点

>ハ○太郎さん
日立 RPK-GP112RSH2(三相200V)
こちらのもでるが4馬力シングル壁掛けエアコンです。
リビング24畳相当です。現在ダイキン8kw単相200v2011年モデル当年設置使用中です。
室外機は北面壁日陰、通気性のよい場所ですが隣家と1.5m間隔で外気温表示45℃時には、25℃設定温度一定でも2~3℃程度の室温上昇が確認されます。
室内窓4つ星断熱ガラスで直射日光を外側で遮断しており、築2011年、鉄筋コンクリートの4等地基準高断熱、三菱電機製全熱交換型換気扇を使用しています。
要するに外気温上昇により設定温度を維持できていない性能限界を越えています。これが交換したい理由です。
書込番号:22837333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3馬力を超える単相機を出すことは無いでしょう。
もう三相200V引き込めば 良いのでは?
書込番号:22837373
2点

>そこいらにいる40代さん
詳しい情報まで回答していただき、ありがとうございました。
どうも性能限界になるはずがないと思い、不明点の確認がございます。以下のように理解しましたが間違っていますでしょうか?
1.鉄筋コンクリートとは一戸建てだが、部屋は最上階ではない。
2.直射日光を外側で遮断とは4つ星窓の室外側遮熱金属層とは別にオーニングテントなどで遮っている。つまり部屋の向きが
たとえ西でもベランダの照り返しを含めて西日の影響は受けていない。
3.4等地基準高断熱とはUa値0.75、つまりW地域の断熱性能等級4の性能を確保している。
もし、これらの好条件が当たっているとすると、室外気35℃なら8kW機など不要で6.3kW機で十分と推察されて話が矛盾します。
室温安定時に連続して室外機が45℃と認識しているのが大問題です。
ダイキンなどが外気温34℃位で狭小ベランダなどの温度が45℃になることがあると言っているのは、壁の温度であって、室外機
の吸気の温度が連続して45℃になるとは一言も言っていません。
今の場合北側に室外機があるので尚更条件は良く、間隔1.5mは確かに狭いですが通風は良いとのことで、明らかに室外機が
45℃と認識しているのは異常です。
ダイキンは2012年型最上位機と比べて最新機は外気温43℃で能力が1割改善しほぼ外気温35℃時の能力を維持できるように
なったと定量的にうたっています。
日立のスレッドに書き込まれていますが、ダイキンのこうした取り組みがら次もダイキンの上位機AN90WRP/WAPの方が良いの
ではないでしょうか?
つまり室外機周辺の異常高温問題さえ解決すれば、すべてが解決するように思えてなりません。
自動運転で3℃温度が上昇する件は、もし手動で設定温度を18℃にしても25℃にならないとは思えず、だとしたら、それは室外機
の効率悪化というよりか、むしろ安全装置が働いていて性能をセーブしている可能性も考えられると思います。
2011年当時のダイキンエアコンの室外機動作保証外気温度は43℃ですから止まらないで動いていることは運が良いだけのこと
なのかもしれないのです。室外機の温度センサーが故障しているだけの可能性もあるにはありますが。。。
より高出力機を求める前に一度室外機45℃認識の件をダイキンのサポートに問い合わせて、場合によっては点検を依頼されて
はいかがでしょうか?
ご自分で室外機吸気口の温度を測定してみるだけでも解決の糸口が見つかもしれませんよ?
ご検討ください。
書込番号:22837866
2点

>そこいらにいる40代さん
日陰で外気温が45℃になるかという疑問はありますが、45℃に耐えられるエアコンに買い換えることも考えたらどうでしょう。
こちらは参考に。
https://toyokeizai.net/articles/-/230325?page=2
書込番号:22837925
2点

>あさとちんさん
>ハ○太郎さん
親身な解説と提案有難うございます。
ダイキン工業は46℃まで耐えられる室外機「高外気タフネス冷房」※を実現(2019年4月現在)。
↑これについては非常に参考となる情報です、心より感謝します。
ずっと加湿機能、給気喚起付のダイキン派でしたが再熱除湿をラインナップから外したので、設定湿度40%設定できる日立回帰しようかと考えておりました。
それで日立の9kwや11.2kwに興味を持ちました。
あと室内温度と室外機温度はリモコンのお知らせボタンで運転前、運転中、出力抑制中時に随時確認しています。
ここで疑問ですが高出力モデルであっても外気温による出力抑制条件は大体同条件と考えて宜しいのでしょうか?
それならダイキンのタフネス冷房はいいと思います。
只、再熱除湿が無いので梅雨時の除湿が寒くなり直ぐに交換する気にはならないですね。まだ、待ちの心境です。
再熱除湿取り止めたのはコストが掛かるからでしょうか?ハイブリッド除湿とか謳ってますが、再熱除湿ではないため室温が下がる場合がありますと、小文字の注意書が添えられてますよね。
書込番号:22839552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこいらにいる40代さん
あらら。どんどん話が変わっていきますね?
私は
>すでににダイキン、三菱電機などが実現しているから大丈夫と言いたいところですが、・・・
ということで三菱電機も今年から46℃対応していることはすでにお伝えしていたつもりですが。気が付かれなかったようで。
また、
私の疑問には答えていただけないのでしょうか?
今度は再熱除湿機能の話ですか?
いろいろ言われていてどれもこれも満たしたものは無いように思われますが、、、
出力抑制条件とは、何を指しているのかよくわかりませんが、高出力機であっても、無論温度が低ければ、能力を下げますから
要望は満たしているかと思います。
ダイキンとパナが再熱除湿をやめたのは、省エネ強制のお国の方針に従って、反省エネだからだというのと、コストダウンのための
両方が理由だと思います。
ダイキンの今年モデルから採用されているハイブリッド除湿は日立が特許を持つ再熱除湿相当の機能をもっと消費電力を抑えて、
但し、その分除湿能力も低い状態で実現したものです。
昨年までのあまり除湿しないものよりはましでしょうが、日立の再熱除湿機能にはまだまだ能力的に及ばないと私は思っています。
確かに省エネ実現と言っても、実用上除湿能力不足だったら本末転倒だと思うからです。
室温が下がる場合があるとは、設定湿度を実現するためには多少温度低下させて除湿する以外ない条件の時があるので言い訳
しているだけです。
同様に再熱除湿方式ではありません。とも小さく記述されているのは、日立方式と同じではないですよ、温度を下げないことを定義
とする再熱方式までの能力はないですよ。という区別の意味で記載されているようです。
答えになってますでしょうか。
書込番号:22842268
2点

>ハ○太郎さん
前回の質問主旨は高出力機を買うよりも、46℃対応型買えば済むということで宜しいでしょうか?
そして三菱は再熱除湿方式でしたね、2017年モデルを昨年取り付けました。その室外機は通気性のよい場所で高温による出力抑制運転(安全装置作動運転又は定格出力運転)にはなっていないので、買い換えようとしている場所での信頼性は推測致しかねます。
この46℃対応型モデルというのは、どうも高出力機なら全て対応している気がするんですよね。というのも自動車のエアコンは昔から外気温計が46℃超でも確りと冷媒は作動するので、特段難しい技術ではない気がするのです。
書込番号:22842380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこいらにいる40代さん
すみません。野暮用があり返答が遅くなりました。
はい、三菱電機なら再熱除湿が中上位機機種にはついています。
誤解していました。北側にある室外機の認識温度が本当に45℃になっているのか確認してほしいというのが質問の趣旨でした
しかし、将来45℃になった場合を想定してという意味だったということが良く分かりました。
昨年つけたばかりとは、まだ次の機種の話は将来に備えての話だったということですね?
であれば、待てば日立もパナも46℃対応してくるでしょう。アイリスオーヤマの小型機がすでに47℃対応しているから、それに
準ずるものがでてくる可能性もあります。
ただ、カーエアコンは劣悪な環境での使用が前提で別物。構造に違いがありますし、使っている冷媒も特性も違います。
そのノウハウをそのままルームエアコンに適用するのは容易とは言えないと思います。
今後数年で酷暑対応のエアコンがどんどん出てくるでしょうから、それに期待したいと思いました。
それでは。
書込番号:22842700
2点

>ハ○太郎さん
私の文章力が乏しく伝わらなかったので質問事項を絞ります。
9kw高出力機=46℃耐熱室外機ではないのですね?
書込番号:22842789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこいらにいる40代さん
こちらこそ、下手な文章ですみません。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2018/pdf/0821.pdf
こちらにあります通り、最新型霧ヶ峰FZシリーズとZシリーズの9kW機は46℃まで動作保証しております。
書込番号:22842815
0点

>そこいらにいる40代さん こんばんは。。
横から、すみません。。
そもそもの話なのですが
お住まいの設置環境に見合った適正能力は
9.0kWを必要とするのでしょうか
もしも、大は小を兼ねる、とお考えになられておられるのなら
止めたほうが良いと思いますが
書込番号:22842868
3点

そこいらにいる40代さん こんばんは。。
>ご理由は?
結論から申し上げれば
必要とする能力に対し、過剰なまでの能力を設置したとしたなら
日中、高温度のときは、必要とする能力と
最大能力とのギャップが小さくなる為
上手く制御しきれたとしても、問題は、梅雨時や早朝に見られる
低負荷なとき、安定した適温や適湿で制御できなく、室温は上下動の激しい
快適性を欠く制御となりかねないです。
実際、そうした事例も中には無くはないです。↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000412111/SortID=17709404/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8C%8E%C5%81%40%83V%83%93%83O%83%8B%89%5E%93%5D#tab
時折「大は小を兼ねる」との、ご意見も拝見はしますが
これは偏に、仕様上での出力の可変範囲をだけを見て
その時々に応じて、出力は自由自在に制御する、と思っておられるのでしょう
しかし、現実は、出力可変範囲に加え、能力機ごとに最適化された制御プログラムという
ソフトウェアが組み込まれ、時に、そのプログラムを最優先に出力をコントロールをしています。
よって、適正能力を据付けた時と
必要以上の能力機を据付けた時とでは出力制御は異なり、
後者では、上記で申し上げたような室温の制御に支障をきたす恐れさえ
有り得なくもありません。
よって、必要な能力、つまり冷暖房負荷の値を定格能力内に収めた
適正能力を選定し、必要以上の能力は、何かと支障を来たしかねないため
選択は避けられたほうが良いと思います。
続いて、当初からおっしゃっています外気温46℃まで対応させた
室外機のモデルも確かにあります
しかし、当方の所有機、その中でも最も経時年を経過(12年)した
スタンダードモデルにおいて、特に、猛暑の日中でも
我が家の適温26℃にて難なく制御してくれています。
という事は、高温度対応モデルでなくても問題ないのですから
スレ主さんが、現在、ご利用のモデルにおいて、設定温度25℃であるにも関わらず
猛暑の日中では、2~3℃室温の上昇が見られるという事は
何らかの要因があると考えてよいのではないでしょうか
そこでお聞きしたい事は
上記のような症状は購入当初からあった症状であるのか
それとも、ここ数年で、そのような症状が現れてしまったのか
どちらなのでしょうか
書込番号:22845958
3点

>wenge-iroさん
温度上昇するようになったのは7年目位かもしれないです。
内蔵室温計と卓上室温計をみております。
また双方とも湿度は50%前後をキープしています。
よって外気侵入や室内での火気使用等による温度上昇ではないです。
冷気も出ていますが明らかに朝晩より温いです。
なので連続運転はしていると思いますが、外気温度によるものと考えております。
そこで46℃対応か、再熱除湿付高出力機にしようかという判断です。
書込番号:22846277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63J2

>クリオ太郎さん こんにちは。。
昨年や一昨年モデルの価格の推移をご覧になられると分かりますが
お買い得な時期は、まだまだ先になります。底値は来年の4月・5月上旬辺りです。
https://kakaku.com/item/K0000994754/pricehistory/
書込番号:22794292
0点

【ショップ名】
ビックカメラ池袋
【価格】
21万
【確認日時】
8/4
【その他・コメント】
ras-x63j2
税込、工事費込
もう少し値引き可能かと思うが、対応された店員が値引きは無理との一点張りで購入まで至らず。。。
住宅モデルのxjが税込17万なので、もう少し頑張って欲しかった
皆さんも、特価情報があれば、コメントお願いします
安く買って、皆さん満足した買い物をしていきましょう!!
書込番号:22838803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X22J
Xシリーズに使える外付けの追加のエアコンフィルタをご存知の方いませんか?
単純に載せるものは掃除機構に干渉して、落ちてしまいました。
書込番号:22763868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シート状(紙)の不織布を吸気口に貼りつけるのどうでしょう、マジックテープで脱着は簡単です、価格も安いです。
目視でホコリの付き具合を確認して、貼りかえるか掃除機で吸い取ります。
車のエアコン吸気口に貼りつければ、高いフィルタを買わなくても、貼りかえるだけです。
パソコンの吸気口にも貼っています。
書込番号:22785757
2点

レスありがとうございます。
あまりXシリーズに外付けフィルター付ける方いないのでしょうか。
6畳用のXシリーズを使用しているのですがそれでも風量が強いので、
風量を5段階の最弱よりさらに落としたいのですが・・・
レス頂いたように大きな不織布を購入して、手作りするのが良いのかもしれませんね
書込番号:22785899
0点

百害あった いいことないですよ。。
必要ならメーカーが対応しているでしょうし、目的が風量を絞ることなら、目的外使用とか改造になるんで、メーカーも保証外の対応となると思います。
販売店が責任を負うて確認などしてくれないでしょうし。。
書込番号:22832368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





