ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28J
- プレミアムモデルであるXシリーズの2019年モデル。ファンを自動で掃除して汚れを洗い流す「凍結洗浄ファンロボ」や「くらしカメラAI」などを搭載。
- 独自の「ステンレス・クリーンシステム」を採用。各部にステンレスを採用し、エアコン内部の菌や汚れを抑制。臭いの一因となるカビの発生も防ぐ。
- 「くらしカメラ AI 」が人を識別し在室時間と体感温度の変化を把握。冷やしすぎを予測して、あらかじめ気流をコントロールする。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 1 | 2020年12月9日 07:28 |
![]() |
216 | 9 | 2020年11月14日 23:27 |
![]() |
13 | 6 | 2020年10月7日 15:08 |
![]() |
9 | 11 | 2020年10月3日 13:42 |
![]() |
22 | 5 | 2020年9月19日 23:52 |
![]() |
17 | 4 | 2020年9月1日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63J2
初めまして。
こちらの商品を一年前に購入したまに使用しておりました。昨日、暖房をつけてからリモコンからの操作が効かなくなりました。電池も変えましたがダメでした。家電量販店で購入したので修理を依頼しようと思ってますが、とりあえず停止させたいと思います。何か方法はないですしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23838385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問する前になんで説明書ぐらい目を通さないのかね。
説明書見たらすぐに室内機のカバー開けたら応急運転スイッチがあることぐらい分かるだろうに。
書込番号:23838464
17点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X90J2
凍結洗浄を行ったらカビ臭い。
6月から使いだして今まで臭いはなかったのですが、昨日の夜凍結洗浄を行い、今朝涼快を使っているのですがカビ臭い臭いがしてきました。
夏場に凍結洗浄は逆効果なんでしょうか?
書込番号:23596922 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>G10 qchanさん
こんにちは!
私はRAS-X40J2を3月に購入し使用しています。
時々、凍結洗浄利用していますが、カビ臭いことはないですね。
まだ、購入して間もないのであれば、販売店、もしくはメーカーに問合せしては
どうでしょうか?
私は別件で、日立のサービスセンターに連絡しましたが、とても感じ良かったですよ!
ご参考まで・・・
書込番号:23596959
6点

ああなるほど>G10 qchanさん
コロイダルシルバーと言われる銀コロイド水があります、密林なんかでは高く売られています。
あれを100倍に薄めてスプレーしてやると不思議なほどよく効きます。
実は銀コロかんたんに安く作れています。
銀板、500円ほど クロッキー6B、200円ほど
それと蚊取り線香の煙をうこし吸わせるといいとかも聞きます。
書込番号:23596993
7点

凍結洗浄使うとカビるって噂ですお
凍結洗浄した後は暖房か送風して内部をしっかり乾かさないとカビのすくつになるらしいお
書込番号:23597438 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

真夏ですが、暖房をかければある程度臭いはきえたので、もう一度凍結洗浄をやってみてダメならカスタマーに連絡してみます。
書込番号:23598511 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

臭いを消したいなら炎天下に窓を開けっぱなしにして冷房を最大にして風力を弱くしておもいっきり熱交換器を結露させて1時間ぐらいじゃんじゃん水をドレンホースから垂れ流せば臭いも流せるんだお
やった後、放置するとカビるから送風か暖房で内部を乾かした方がいいんだお
ただしゴミやカビやファンとかフィンに付いた臭いはとれないんだお
書込番号:23598706 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>G10 qchanさん
内部乾燥、もしくは送風でしっかり乾燥させて様子見た方がいいですね。
書込番号:23598707
12点

日立の取り扱い説明書を読んでも、「冷房後に送風乾燥することをおすすめします」とは一言も書いてないので、やってない人も多いのでは。初期設定にもなっていません。(他のメーカーは初期設定になっています。)
ちなみに取り扱い説明書には「ファン加熱」の項目に「冷房、カラッと除湿、涼快運転を約10分以上運転したあとに室内機のファンを加熱運転および送風運転で乾燥して室内機内部のカビを抑制します」とだけ書かれています。
ファン自動洗浄をアピールするあまり、「カビるのでファン加熱設定を自分でやってね」とおおっぴらに書けなかったのでしょうね。
うちの日立のエアコンはカビました。(一つ前のモデルです。)日立に質問すると「エアコンクリーニング業者に頼んでください」と言われました。
書込番号:23611870 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

凍結洗浄の機種が発売された2018年製のRAS-JT71H2Eです。最初の梅雨から夏になったばかりの蒸し暑い時期に水がボタボタ落ちてきました。
水が落ちたのはその1回だけでしたが、夏が終わる頃には黒カビがうっすら内部に付いていました。
そして2回目の夏、やはり梅雨明けした蒸し暑い日にボタボタと水が落ちて来ました。今回もその1回で水は止まりましたが…
中はびっしりカビだらけです。
メーカーの修理担当者にこの様な症状は他にも有るのか聞いてみたのですが、否定はされず、上手にかわされました。
使用2年目でこれではエアコンクリーニングを頻繁にしないと大変です。
他の部屋で使用しているパナソニック製は7年目ですが全く問題有りません。
書込番号:23787859 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

sweetママさん
うちと全く同じ状況です。
冷房、除湿使用後に「ファン加熱」という機能は使っていますか?
ファン加熱はエアコンの内部を加熱して乾燥させる機能です。
冷房、除湿使用後は毎回ファン加熱をする設定を自分でしないと、エアコンはカビてしまいます。
しかし、うちのエアコンはファン加熱をしていてもカビました。うちは1年9ヶ月です。
冷房使用してファン加熱後、羽を開けて中を触ると、水分が垂れてくるほどビショビショです。
つまりこの機種は、ファン加熱をしても内部は乾燥されずビショビショのまま。そりゃカビだらけになります。
日立の修理受付センターに根気よく話をするといいと思います。親身になってくれる方に出会えることをお祈りします。
書込番号:23788293 スマートフォンサイトからの書き込み
31点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28J
本機を6月中旬に取り付けました。エアコンが苦手な家族が居るので、再熱除湿が出来る本機を選びました。また、他の部屋で日立の再熱除湿機を使用しているので日立機の良さは理解しています。
ところが、最新のRAS-X28Jは手動凉快、手動カラッと除湿どちらでも温度25℃設定、湿度40%設定で運転していても安定運転時、室温28℃位、湿度70%位で室外機が運転停止を繰り返してしまいます。室外機停止時は室内機のファンは回っているため湿度戻りのような現象が起きて70%位まで戻ってきてしまっているものと思われます。ランドリーモードだと室外機が停止することなく湿度が下がってきます。
購入店には、メーカーに確認に来るように手配してもらっています。
室内温度、湿度が設定より高い状態で室外機が断続運転しなければ良いのですが…
皆さんの取り付けられた機種は快適に使用出来ていますか?
書込番号:22860106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アンペアセーブとか、エコモードが有効になっていませんか。
書込番号:23421723
0点

実は、私も2019年度Xシリーズの4.0kWタイプで同じ症状になっています。
約半月前に購入し、今まで冷房しか使っていなかったのですが、気温が下がって湿度が上がってきたのでカラッと除湿に切り替えたところ、エアコンが6分に一回の頻度で停止します。
部屋の湿度は70%ほどで、設定湿度は40%なのですが、設定湿度と大きく離れているのに止まってしまいます。
けつろ抑制除湿モードで動かしたところ、連続運転して湿度が下がっていくので、もしかしたら湿度センサーが壊れているのかもしれないと思って調べていたら、ここにたどり着きました。
LDKで使っているのですが、買い変える前に使っていた10年前のカラッと除湿エアコン(RAS-S50Z2)も、去年までは普通に使えていたのに対し、今年から急にカラッと除湿でこの症状になってしまい(けつろ抑制除湿やランドリー除湿では連続運転して湿度が下がる)、修理の手配をしようか迷っていたら、8月に入ると同時に急に暑くなって冷房だけしか使わなくなり、そして寿命なのか別の部位が壊れてしまったので、2019年モデルのRAS-X40J2に買い換えたのですが、買い変えた機種では設置して半月で起きてしまったので、設置環境に問題があって湿度センサーがおかしくなってしまったのでは?なんて想像しています。
(去年と今年の違いと言えば、思い当たるものとしてはアースノーマットをエアコンの斜め下にあるテレビの裏に設置して焚き始めたくらいで、それ以外に違いが思い当たらないので…)
(また、別室でも、LDKのエアコンを更新する数日前にカラッと除湿エアコンを設置したのですが、それは正常に機能するので、なおさら壊れた部屋(私の場合はLDK)特有の何かがあるとしたら、アースノーマットをエアコンのほぼ真下で焚いているくらいしか違いが思い当たらず…)
買って間もないのでとりあえず修理の手配をしており、その結果次第なのですが、スレ主さんのエアコンがその後どうなったのか気になりまして…
今は正常に使えてますでしょうか?
書込番号:23646946
1点

その後、メーカーに見てもらい、本体とPCを繋いで運転状況を確認してもらい問題ないとの事でしたが、2006年式のPAMエアコンではしっかりと湿度を下げることが出きるが、部屋に設置している湿度計は高い数値を指しているにも関わらずhオンオフを繰り返すことに納得がいかない事を話、カスタマイズして頂きました。
カラッと除湿、涼快運転時のサーモオフの温度を確か1度低めにオフセットしてもらい、運転するようにしていただいたと思います。
以前よりは暑くなく過ごせるようになりました。
書込番号:23648471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…
湿度センサーの故障などではなかった訳ですね…
私の家の機種の場合は、カラッと除湿運転時に、安定運転時だけでなく、スイッチを入れた直後から6分に一度停止してしまうので、湿度が殆ど下がらない状態です。
自動カラッと除湿(湿度40%設定)でも、手動カラッと除湿でも変わらずこのような運転をしてしまうのに対し、ランドリー除湿やけつろ抑制除湿で運転すると連続運転して湿度が下がってくるので、湿度センサーが異常になっているのかと思ったのですが…
サーモオフの温度を設定温度より1℃オーバーする調整をしてもらうことで、「以前より暑くなく過ごせる」と言うのは、他のカラッと除湿エアコンと同様に湿度がしっかり下がってくれるようにもなったと言うことでしょうか…?
私はカラッと除湿リピーター(自称)でこのエアコンを選定したので、そこが気になってしまいます。
まだメーカーの人が来ておらず、メーカーの人が家に来る日まで緊張しており、…しっかり湿度が下がるようになって欲しいと願うばかりです…
書込番号:23650614
3点

その後、メーカーに見てもらったりしましたか?
書込番号:23711275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40J2
ピアノの部屋を24時間湿度50%にする必要があります。その場合、電気量を勘案して次のどれがいいでしょうか?
1.本エアコンのカラッと除湿を利用する。実際に作動させてみると50%やそれ以下をキープしています。
2.夜間は除湿器利用、昼間はエアコンの冷房と除湿器利用
3.夜間は除湿器利用、昼間はエアコンのカラッと除湿を利用
除湿器(コンプレッサー型)は室温が2度から3度ほどあがるそうです。また、三菱電機 MJ-P180RX(除湿:330W)
を考えており初期投資は4万ほどかかります。
カラッと除湿を24時間利用してもそれほど電気料金が上がらなければいいのですがどうでしょうか?
再加熱型なので結構電気量が上がれば除湿器も考えています。
1点

除湿器って、
受け皿の水を処理する手間が有るから
エアコンのみの方が楽チンなのでは!
書込番号:23556356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>at_freedさん
確かにそのとおりですね。部屋に穴をあけて外に水を排出するのは現状無理なので。
でも、電気量がかなり違うのであれば、毎回水がたまったタンクを持ち出すのも
致し方ないと思っています。
そんなに電気量が違わないのであれば現状のエアコンのみにしたいと思います。
書込番号:23556500
0点

ここで質問するより 調律師に問い合わせるといいですよ。。。
あなたの家の設計士でもビルダーでもない(個人的な意見)のですが、部屋が常時換気のような気がしますけどね。。。。
>書き忘れましたが、部屋は高気密/高断熱の部屋です。
書込番号:23557352
0点

>at_freedさん
ほかの普通の部屋は集中換気で常時空気が入れ替わっています。
ピアノの部屋は防音ですからドアの下は換気排出に使えず
独自の換気扇が壁に付いています。
調律師はエアコンや除湿器の機能についてはあまり詳しくありません。
書込番号:23557390
1点

防音室に独自の換気扇が設置されているなら、 なおさら掲示板ではなく、建てた人、設計した人に聞くといいですよ。。。。
この掲示板は カタログを読んだだけで玄人ぶる場所です。
独自の換気扇を使うのか、使わないのか?、換気扇がどんなものなのか?
そもそも温度管理をする必要がないのか?
夏と冬で同じ状態で室内の状態を管理するのか?
掲示板のそとに より詳しい人がいると思います。
書込番号:23557508
3点

>さとし1232さん
電気量を気にするなら、MJ-PV240をお勧めします。
インバータ制御するのでMJ-P180RXよりは定格消費電力は高いですが夜間の人の出入りがない時間帯の使用と考えればほぼ低負荷運転になると予想されます。
現在エアコンの除湿運転で50%を切るという事ですから湿度の流入は少ないと思いますので、実際はエアコンの除湿運転で対応可能かと思います。
しかし、稼働時間=劣化ですから製品寿命が短くなるのは間違いないでしょう。
その点では除湿は除湿機に任せたほうが壊れた時の買い替えを考えるといいと思いますよ。
書込番号:23557947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
ご返信ありがとうございました。MJ-PV240の情報どうもありがとうございました。
現状ちょっと古い機種で「ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 」に
なっていましたが、同じような機種を探してみます。
しかし、現状ではエアコンの カラット除湿 を利用したほうがいいということで
しょうね。 将来的にどうすればよいか考えてみますね。
書込番号:23557975
0点

>さとし1232さん
エアコンと除湿器の併用が一般的みたいです。
ピアノ用防湿気も検討されてみては良いと思います。
書込番号:23563114
0点

>koutontonさん
併用はよく行われているんですね。いまは再熱除湿でやっていますが電気代が心配です。
気温は上がるけれども併用だとかなり電気代がお得になるんでしょうか?
ダンプチェイサーの利用は気候が落ち着いたら実施する予定です。
http://www.piano-tokyo.jp/dampp-chaser.html
書込番号:23563175
0点

いくら再熱除湿だろうが、除湿機使うよりはエアコンの方が消費電力少ないのは……?
湿度50%維持するのに、どれくらいの能力使われるかによって効率が変わるので微妙なところで大差なさそうですが。
エアコン(RAS-X40J2)
室外温度24℃・湿度80%、
室内温度24℃・湿度60%の恒温室で連続運転。
設定風速急速パワフル、設定湿度40%。
消費電力795W、除湿量1,460ml/h、吹き出し温度24℃
実際は50%運転でフルではないので、これより消費電力は少ないはず。
除湿機(MJ-P180RX)
室温27℃、相対湿度60%時。
消費電力330W、除湿量15.5L/日→645ml/h
書込番号:23702694
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63J2
エアコンを停止後、可動パネルが閉じられる際に異音が発生します。
暑くなり夜遅くまでエアコンをつけることがあり、隣人に音が聞こえてないか心配になってきました。
みなさんは可動パネルが閉じられる際は、異音など発生しておりませんか?
13点

>クリオ太郎さん
可動パネル閉じる際の異音とはどういうものですか?
元々は正常な可動パネルの音が変わったということですか?もしくは開くときと音が違う?
ブ〜ン、ガリガリ 程度のお掃除機能も併せた音? が普通とすると異音はどうなるのでしょう。
こういう音は具体的に録音するなどしないと伝わり難いです。
正常な音、異常な音はそれぞれ何ですか?
書込番号:23602823
2点

申し訳ありませんでした。
動画をアップロードできるようですので、
可動パネルが閉じる際を動画で撮り、
アップロードしてみました。
ご確認いただければ幸いです。
書込番号:23602984
2点

動画は見てないけど
保証期間がまだあるなら販売店に相談して見てもらったほうがいいと思うんですお
保証がきれて擦れて音が出る場所が手の届く範囲なら、鉛筆でうるさい部分を擦れば音が小さくなるんですお
書込番号:23603012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリオ太郎さん
こういう音は少なからずします。
音のレベルが不明ですが。。
http://n-faq.daikincc.com/faq/show/11040?category_id=729&site_domain=n-faq
ここのピシッ、パキッに該当する音にも聞こえました。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-65.html
こちらが日立。キシキシ、パキン です。
どのメーカでもあり得ます。
最初に書いた音のレベルに寄りますが、音が大きすぎると感じるならば
この動画を元にメーカー相談して良いレベルにも思います。
書込番号:23603078
1点

>クリオ太郎さん
この機種ではないのですが、私が以前使用していたエアコンは、フィルター自動掃除機能の時に同じような音がしました。
今の機種(RAS-X56J2)へ買い替える3年前に、エアコン掃除をプロ(業者)に依頼した時に
「これ、取付けの時の歪みが残ってますね。何か音が気になりませんか?」
と、ズバリ悩みを指摘されたことを思い出しました。
歪みを調整いただいて幾分かは音が軽減しましたが、取付け歪みの状態が長ければ長いほど音そのものがクセになるようです。
取付け時の歪みを疑ってもよいかもしれません。
ちなみに、今のRAS-X56J2は取付け時に厳しく!?監視してチェックしたので、クリオ太郎さんの動画のような音はしていません。
※8月末に取付けなのでまだ間もないですが。
書込番号:23674173
4点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56J2
今年の7月より当該エアコンを使用しており、気になる点があり他の使用者様の状況をご教示下さい。
普段は25度設定で冷房運転後にAIこれっきりを押してEco運転をしております。
動き初めは全く問題なく、涼しくしてくれるのですが、設定温度に達すると運転停止もしくは全く涼しくない微風を出します。
そこからしばらくして、程部屋が暑いなと思い、エアコンの音声教えてボタンを押してみたところ、室温は29度ですと流れ、さすがに暑いなと設定温度を下げると運転が再開し始め涼しい風がでました。
設定温度25度は25度をキープする様にエアコンが稼働してくれるものと思っていたのですが、違うのでしょうか?
さすがに29度過ぎても運転を再開しないのは快適とは程遠いのですが、故障でしょうか?それともそういったものという事なのでしょうか?
あまりエアコンを使用してこなかったもので疎いのですが、ご教示下さい。
書込番号:23631686 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

説明書を見ると、エコ運転の時は人の動きとかいろいろ見て目標温度を自動的に調節する、と書いてあるので
おそらくエアコンの中ではいろんな条件を見て、目標が25度ではなくもっと高い温度に調節されてるんだと思います。
なので25度キープを優先したいならエコ運転はしないほうがいいかもしれません。
消費電力を減らすために、温度が多少犠牲になってるんでしょうね。
書込番号:23631753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちゃんよぴさん
>普段は25度設定で冷房運転後にAIこれっきりを押してEco運転をしております。
動き初めは全く問題なく、涼しくしてくれるのですが、設定温度に達すると運転停止もしくは全く涼しくない微風を出します。
25℃設定のまま維持してくれないの?でそのまま29度まで上昇っていう意味っすか?
>暑いなと設定温度を下げると運転が再開し始め
さらに設定温度を下げるっていう意味っすか?
書込番号:23632073
1点

>煮イカさん
ご返信ありがとうございます。
そういう仕様という事ですね、それが嫌ならエコ運転はやめたほうがいいという事ですね。
確かに、どちらかが多少なりとも犠牲になる、なんか納得します、ありがとうございました!
書込番号:23635175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koutontonさん
ご回答頂きありがとうございます。
また分かりにくい文章で大変申し訳ございません。
仰る通りです、25度で設定しておりますが、気づけば室温は29度まで上昇しております。
それから暑いなと思い最初に設定ておりました25度からさらに23度まで設定温度を下げると運転が再開します。
書込番号:23635186 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





