ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28J
- プレミアムモデルであるXシリーズの2019年モデル。ファンを自動で掃除して汚れを洗い流す「凍結洗浄ファンロボ」や「くらしカメラAI」などを搭載。
- 独自の「ステンレス・クリーンシステム」を採用。各部にステンレスを採用し、エアコン内部の菌や汚れを抑制。臭いの一因となるカビの発生も防ぐ。
- 「くらしカメラ AI 」が人を識別し在室時間と体感温度の変化を把握。冷やしすぎを予測して、あらかじめ気流をコントロールする。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2020年10月7日 15:08 |
![]() |
9 | 11 | 2020年10月3日 13:42 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2020年8月7日 22:58 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2020年7月1日 18:53 |
![]() |
25 | 4 | 2020年4月12日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28J
本機を6月中旬に取り付けました。エアコンが苦手な家族が居るので、再熱除湿が出来る本機を選びました。また、他の部屋で日立の再熱除湿機を使用しているので日立機の良さは理解しています。
ところが、最新のRAS-X28Jは手動凉快、手動カラッと除湿どちらでも温度25℃設定、湿度40%設定で運転していても安定運転時、室温28℃位、湿度70%位で室外機が運転停止を繰り返してしまいます。室外機停止時は室内機のファンは回っているため湿度戻りのような現象が起きて70%位まで戻ってきてしまっているものと思われます。ランドリーモードだと室外機が停止することなく湿度が下がってきます。
購入店には、メーカーに確認に来るように手配してもらっています。
室内温度、湿度が設定より高い状態で室外機が断続運転しなければ良いのですが…
皆さんの取り付けられた機種は快適に使用出来ていますか?
書込番号:22860106 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アンペアセーブとか、エコモードが有効になっていませんか。
書込番号:23421723
0点

実は、私も2019年度Xシリーズの4.0kWタイプで同じ症状になっています。
約半月前に購入し、今まで冷房しか使っていなかったのですが、気温が下がって湿度が上がってきたのでカラッと除湿に切り替えたところ、エアコンが6分に一回の頻度で停止します。
部屋の湿度は70%ほどで、設定湿度は40%なのですが、設定湿度と大きく離れているのに止まってしまいます。
けつろ抑制除湿モードで動かしたところ、連続運転して湿度が下がっていくので、もしかしたら湿度センサーが壊れているのかもしれないと思って調べていたら、ここにたどり着きました。
LDKで使っているのですが、買い変える前に使っていた10年前のカラッと除湿エアコン(RAS-S50Z2)も、去年までは普通に使えていたのに対し、今年から急にカラッと除湿でこの症状になってしまい(けつろ抑制除湿やランドリー除湿では連続運転して湿度が下がる)、修理の手配をしようか迷っていたら、8月に入ると同時に急に暑くなって冷房だけしか使わなくなり、そして寿命なのか別の部位が壊れてしまったので、2019年モデルのRAS-X40J2に買い換えたのですが、買い変えた機種では設置して半月で起きてしまったので、設置環境に問題があって湿度センサーがおかしくなってしまったのでは?なんて想像しています。
(去年と今年の違いと言えば、思い当たるものとしてはアースノーマットをエアコンの斜め下にあるテレビの裏に設置して焚き始めたくらいで、それ以外に違いが思い当たらないので…)
(また、別室でも、LDKのエアコンを更新する数日前にカラッと除湿エアコンを設置したのですが、それは正常に機能するので、なおさら壊れた部屋(私の場合はLDK)特有の何かがあるとしたら、アースノーマットをエアコンのほぼ真下で焚いているくらいしか違いが思い当たらず…)
買って間もないのでとりあえず修理の手配をしており、その結果次第なのですが、スレ主さんのエアコンがその後どうなったのか気になりまして…
今は正常に使えてますでしょうか?
書込番号:23646946
1点

その後、メーカーに見てもらい、本体とPCを繋いで運転状況を確認してもらい問題ないとの事でしたが、2006年式のPAMエアコンではしっかりと湿度を下げることが出きるが、部屋に設置している湿度計は高い数値を指しているにも関わらずhオンオフを繰り返すことに納得がいかない事を話、カスタマイズして頂きました。
カラッと除湿、涼快運転時のサーモオフの温度を確か1度低めにオフセットしてもらい、運転するようにしていただいたと思います。
以前よりは暑くなく過ごせるようになりました。
書込番号:23648471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど…
湿度センサーの故障などではなかった訳ですね…
私の家の機種の場合は、カラッと除湿運転時に、安定運転時だけでなく、スイッチを入れた直後から6分に一度停止してしまうので、湿度が殆ど下がらない状態です。
自動カラッと除湿(湿度40%設定)でも、手動カラッと除湿でも変わらずこのような運転をしてしまうのに対し、ランドリー除湿やけつろ抑制除湿で運転すると連続運転して湿度が下がってくるので、湿度センサーが異常になっているのかと思ったのですが…
サーモオフの温度を設定温度より1℃オーバーする調整をしてもらうことで、「以前より暑くなく過ごせる」と言うのは、他のカラッと除湿エアコンと同様に湿度がしっかり下がってくれるようにもなったと言うことでしょうか…?
私はカラッと除湿リピーター(自称)でこのエアコンを選定したので、そこが気になってしまいます。
まだメーカーの人が来ておらず、メーカーの人が家に来る日まで緊張しており、…しっかり湿度が下がるようになって欲しいと願うばかりです…
書込番号:23650614
3点

その後、メーカーに見てもらったりしましたか?
書込番号:23711275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40J2
ピアノの部屋を24時間湿度50%にする必要があります。その場合、電気量を勘案して次のどれがいいでしょうか?
1.本エアコンのカラッと除湿を利用する。実際に作動させてみると50%やそれ以下をキープしています。
2.夜間は除湿器利用、昼間はエアコンの冷房と除湿器利用
3.夜間は除湿器利用、昼間はエアコンのカラッと除湿を利用
除湿器(コンプレッサー型)は室温が2度から3度ほどあがるそうです。また、三菱電機 MJ-P180RX(除湿:330W)
を考えており初期投資は4万ほどかかります。
カラッと除湿を24時間利用してもそれほど電気料金が上がらなければいいのですがどうでしょうか?
再加熱型なので結構電気量が上がれば除湿器も考えています。
1点

除湿器って、
受け皿の水を処理する手間が有るから
エアコンのみの方が楽チンなのでは!
書込番号:23556356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>at_freedさん
確かにそのとおりですね。部屋に穴をあけて外に水を排出するのは現状無理なので。
でも、電気量がかなり違うのであれば、毎回水がたまったタンクを持ち出すのも
致し方ないと思っています。
そんなに電気量が違わないのであれば現状のエアコンのみにしたいと思います。
書込番号:23556500
0点

ここで質問するより 調律師に問い合わせるといいですよ。。。
あなたの家の設計士でもビルダーでもない(個人的な意見)のですが、部屋が常時換気のような気がしますけどね。。。。
>書き忘れましたが、部屋は高気密/高断熱の部屋です。
書込番号:23557352
0点

>at_freedさん
ほかの普通の部屋は集中換気で常時空気が入れ替わっています。
ピアノの部屋は防音ですからドアの下は換気排出に使えず
独自の換気扇が壁に付いています。
調律師はエアコンや除湿器の機能についてはあまり詳しくありません。
書込番号:23557390
1点

防音室に独自の換気扇が設置されているなら、 なおさら掲示板ではなく、建てた人、設計した人に聞くといいですよ。。。。
この掲示板は カタログを読んだだけで玄人ぶる場所です。
独自の換気扇を使うのか、使わないのか?、換気扇がどんなものなのか?
そもそも温度管理をする必要がないのか?
夏と冬で同じ状態で室内の状態を管理するのか?
掲示板のそとに より詳しい人がいると思います。
書込番号:23557508
3点

>さとし1232さん
電気量を気にするなら、MJ-PV240をお勧めします。
インバータ制御するのでMJ-P180RXよりは定格消費電力は高いですが夜間の人の出入りがない時間帯の使用と考えればほぼ低負荷運転になると予想されます。
現在エアコンの除湿運転で50%を切るという事ですから湿度の流入は少ないと思いますので、実際はエアコンの除湿運転で対応可能かと思います。
しかし、稼働時間=劣化ですから製品寿命が短くなるのは間違いないでしょう。
その点では除湿は除湿機に任せたほうが壊れた時の買い替えを考えるといいと思いますよ。
書込番号:23557947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
ご返信ありがとうございました。MJ-PV240の情報どうもありがとうございました。
現状ちょっと古い機種で「ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 」に
なっていましたが、同じような機種を探してみます。
しかし、現状ではエアコンの カラット除湿 を利用したほうがいいということで
しょうね。 将来的にどうすればよいか考えてみますね。
書込番号:23557975
0点

>さとし1232さん
エアコンと除湿器の併用が一般的みたいです。
ピアノ用防湿気も検討されてみては良いと思います。
書込番号:23563114
0点

>koutontonさん
併用はよく行われているんですね。いまは再熱除湿でやっていますが電気代が心配です。
気温は上がるけれども併用だとかなり電気代がお得になるんでしょうか?
ダンプチェイサーの利用は気候が落ち着いたら実施する予定です。
http://www.piano-tokyo.jp/dampp-chaser.html
書込番号:23563175
0点

いくら再熱除湿だろうが、除湿機使うよりはエアコンの方が消費電力少ないのは……?
湿度50%維持するのに、どれくらいの能力使われるかによって効率が変わるので微妙なところで大差なさそうですが。
エアコン(RAS-X40J2)
室外温度24℃・湿度80%、
室内温度24℃・湿度60%の恒温室で連続運転。
設定風速急速パワフル、設定湿度40%。
消費電力795W、除湿量1,460ml/h、吹き出し温度24℃
実際は50%運転でフルではないので、これより消費電力は少ないはず。
除湿機(MJ-P180RX)
室温27℃、相対湿度60%時。
消費電力330W、除湿量15.5L/日→645ml/h
書込番号:23702694
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56J2
リビング用のエアコン買い替えを検討しており、こちらの機種に興味を持っています。
壁にある穴が高めに開けてあり、●の一番下部から天井までの高さが36cmです。
この高さでこちらの機種は設置可能でしょうか?
10年前に新築マンションに設置した際は三菱のMSZ-zw409s-wqを設置しました。
ハッキリと覚えていませんが、当初は白くまくんを設置予定だったけれども不可で変更したような記憶が微かにあります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23570738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bataco.79さん
メーカー推奨は 上部50mm以上推奨で 現状天井から穴の下面まで360mm
との事なので 絵の様に70mm程度のクリアランスが有りますが
エアコン本体の全面が飛び出しており かけつなぎ等の方法でつなぐ場合は注意が必要ですが
掛けれないことはなさそうです。
書込番号:23570833
1点

はっきり数値を確認したわけじゃないけど配管の高さが無いってことだったら、日立だとWシリーズにしておくのが無難じゃない?
本体が250mm(25cm)くらいなので上に70mm(7cm)くらい開けて設置しても下っ面が320mm(32cm)なので問題出ないだろうし…(メーカの指定でいくと30mmあればなんだけどあんまし上ギリギリに取り付けると掃除とかしにくい)
Xでも300mm+50mmだから数値的にはいけるとは思うけど余裕もって設置しておくほうが安心だろうし
書込番号:23570999
1点

追記です。
このような設置方法になります。
エアコン本体設置面の天井までの高さは45cmです。
現在の設置しているエアコンが室外のドレンからも水は流れていますが、本体からも水漏れしています。
書込番号:23571048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bataco.79さん
???
>このような設置方法になります。
>エアコン本体設置面の天井までの高さは45cmです。
何所から450mm? 穴の下面から天井までが360mmですよね?
穴は 室内機に向かって右側 左側?
水漏れしてるなら 左側の可能性も有りますね。
書込番号:23571077
0点


>bataco.79さん
穴の位置が宜しくないですね・・・・
穴の位置は下げる事は出来そうにありませんかね?
現状横引き配管に勾配が足らず 室内機から水漏れしていると思われます
室内機の高さを上げる必要が有りますが 本体も若干現状より左に寄せてあげる方が
良いかもです。
書込番号:23571169
2点

>bataco.79さん
>本体からも水漏れしています。
穴の傾斜が足りません。
「エアコンの場所は今の場所がいい(>_<)」、「穴もあちこち開けたくない(>_<)」って事でしたら、
機種をコンパクトにするしか難しいと思います。
見かけは悪くなるのですがエアコンの下(梁)に穴開けて、お外は室外機を置くスペースはないですよね?
書込番号:23571550
1点

>bataco.79さん
エアコンの下(梁)に穴開けて→訂正
梁を避けて、下の壁
書込番号:23571558
0点

10〜12年使用なら買い替えでしょうが、繁忙期なんで。。。。
ドレインパン、ドレインのクリーニングで治りますよ。。。
販売店は売りたいでしょうが、 買替も工事も盆明けにするといいですよ。
書込番号:23571673
0点

写真をよく見ると エアコンの付いてる梁が 左端で
切れてるようにも見れるのですが見間違いかな?
外部面に柱でもいて 回避して 壁掛け付けれるように造作でもされてるのかな?
多分マンションで ベランダに面した掃出し窓で壁が鉄筋コンクリートなので
エアコン配管の穴が開いている状態なので 穴の修正は難しいでしょうかね・・・
とは言え 根本的にエアコン高さを上げないと 水勾配確保できず 同じ水漏れ繰り返しますよね(汗
高さの低い機種にして 限界まで室内機を上げるか 分譲で 穴あけ許可貰えるなら
穴位置下げて コア抜きなおしするかでしょうかね。
書込番号:23571706
0点

設置は鉄筋コンクリートの分譲マンションで、室外機はバルコニーにあります。
穴が増えることは問題ないのですが、色々と開けるにしても管理会社に確認したり費用もかさみますよね。
高性能のエアコンがよくて調べていたので、できればスリムタイプではない方が良かったのですが、厳しいし同じことの繰り返しとなるのかもしれませんね。
現在の室内機を取り付ける時も、ギリギリ天井に近く設置してもらったのですが、掃除のためフィルターの取り外しをするときにカバーを開けるのにカバーと天井が接触しないようにしないといけないのでメーカーによってのカバーが上がる数センチの差で設置が難しいと今日家電量販店で話しをしてさらに分かりました。
ネットで買ってエアコン取り付けだけ地元の業者にお願いしようかと思っていましたが、製品変更の可能性があると家電量販店の方がいいのかなと思ってきました。
皆さま的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:23571921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繁忙期で 標準工事でないなら、 別途費用が掛かって 事前現場確認。
お互いのため。
書込番号:23572406
1点

>高性能のエアコンがよくて調べていたので、できればスリムタイプではない方が良かったのですが、厳しいし同じことの繰り返しとなるのかもしれませんね。
性能、機能もいいけどエアコンの場合は設置ってすごく重要だし、ここはやっぱスリムタイプで無難に取り付けて置くほうが長い目でみても得策だと思うけどねぇ
書込番号:23572415
2点

直接の解決策の話ではありませんが、
どう考えても、前回設置の時、室内機を天井に近づけ過ぎですよね。
現在ご相談されている家電販売店の方も仰っていますが、
これでは普段の簡単なメンテナンス = カバーを開けてのフィルター清掃が出来ません。
しかも、天面から空気を吸い込んで冷気/暖気を送るので、天面は埃が溜まりっぱなしになっていませんか?
書込番号:23580301
0点

室内機の水漏れの原因はドレン詰まりもありますが、室内機の熱交換器の微量なガス漏れが原因だと思います。
ドレン詰まり確認するので有ればドレンパンに直接水を流してドレンから水が流れてるか確認出来ますよ。
熱交換器のガス漏れで交換機が冷えないから水滴が付いてそれを内部ファンが本体パネルの裏側などに
飛ばしてその水滴が本体の隙間などから滴り落ちる感じになります。
メーカーに修理依頼すると熱交換器にガス漏れセンサーなど当てたりアンペアが正常値出てるかなど何処から漏れてるか
検証してくれます。原因が熱交換器で有れば交換器の交換となります。
自分はヤ○ダ電機の10年保証で負担金無しでメーカー対応して貰えました。
書込番号:23585108
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X25J
AIこれっきりの機能を使いたいのですが、我が家にはペットの犬がいるためオートオフの機能が不要です。
留守中も常に冷房がついた状態にしておきたいのです。
オートオフにしない設定はできますでしょうか?
Eco運転にしなければいいようですがAIこれっきりにすると必ずEco運転になるようです。
AIこれっきり運転でEcoをオフもしくはオートオフ機能をオフにできる方法があれば教えてください。
説明書を読んだのですがわかりませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
2点

>marutinaさん
こんにちは。
理解が異なっています。
説明書によると、「AIこれっきり運転」とは
1.冷暖除湿を自動切換えする「これっきり自動運転」
2.オートオフを含む「ECO運転」
3.人、部屋をくらしカメラで検知して気流を制御する「AI気流運転」
の3つを兼ねた運転そのものを指していて、どれかの機能をオフにすることはもはや
「AIこれっきり運転」とは呼べないというのが基本となります。
つまり、好きな機能だけ残して不要な機能だけをオフにするオーダーメイドのような機能を具備しろとおっしゃっているので、
無理を言っています。
他の機能まで一部無効になりますが、オートオフを止める設定はあるにはあります。
取説27ページの「くらしカメラAIを使用しない設定に変更する」をご覧ください。
この結果オートオフが止まりますが、AI気流運転も、エリア風あて/風よけ運転も、ゆか暖運転も一緒に無効になります。
それでよけれは設定を変更してみてください。
書込番号:23137387
1点

>ハ○太郎さん
年末でお忙しいところ返信ありがとうございます。
ペットがいる家庭が増えているのに、説明書にはペットは認識しないとさらっと書いているだけで不安を感じました。ペットの命にかかわることですからね。
とりあえずですが、オートオフの設定をオフにしてもAIこれっきりボタンは押せました。
まだXシリーズ買ってみたばかりなのでいろんな機能をこれから試してみたいと思います。
書込番号:23137906
4点

marutinaさん、もうご自分では解決済みなのかも知れませんが、結局 AIこれっきり運転でEcoをオフもしくはオートオフ機能をオフにできる方法は 見つかりましたでしょうか?
自分もペットと暮らしているので この件はとても気になりました。
この機種の特徴であるお掃除機能関係はオートオフとは関係なく とても魅力的機能ですが、オートオフ機能が ハ〇太郎さんの仰るとおりで オートオフを解除すると いろんな便利機能が使えないとなると 高級機種の魅力が半減しちゃいますよね。
夏でも冬でも部屋の上部とと床に近い部分での温度差は 結構大きいですから エアコンが止まってしまうと空気の流れが無くなって
しまうのを防ぐためにサーキュレーターを使えば 部屋の上部と床に近い部分の温度差もかなり低減されるように思いますので 自分がこの機種を購入したら このように使用したいと思っています。
ただ、やはり設定温度に近い気温の時にスイッチのオンオフが繰り返されるのは 機器にとっては負担が大きいでしょうから 普通に連続運転してくれる方が自分としては安心ですが。
書込番号:23503808
1点

>ニコニコころんさん
こんにちは。
ペットのいるリビングは、これっきり自動運転+オートオフ切、もしくは通常の冷房モードにしています。
ですので、オートオフのメリットはまだ実感しておりません。
これっきり自動運転でECOをオフにすることはできませんでした。
寝室は、カメラAIがまぶしいのでオフにしています。音はけっこううるさいです。
せっかくの高級機種ですが、あまり機能を使いこなせていませんが全体的には満足しております。
これからはクーラーの出番が増えてくると思うのでまたわかったことがあればレポしますね。
添付した画像はリビングに設置した白くまくんのリモコンモードです。
書込番号:23504110
1点

同じ画像が二つアップされてしまいました。紛らわしくて申し訳ございません。
書込番号:23504122
0点

>marutinaさん
>ニコニコころんさん
大変申し訳ございません。
説明書の読みが浅くて、見落としていました。
オートオフは単独で機能選択からオン、オフできました。
ECOモードになっていないとオンすることができないというだけで、
ECOモードであるにかかわらず、オフにはすることができます。
混乱を招いてしまいすみませんでした。
お詫びして、訂正します。
書込番号:23504261
0点

>ハ○太郎さん、ありがとうございます。
つまり、エコモードでないとオートオフをオン出来ないけど、オートオフをオフでもエコモードで運転出来るということですね。
そうだとすると ある程度自分の思った使い方も出来そうです。
>marutinaさん、この機種に満足されているようで良かったです。
ただ、この機種は 運転音が結構うるさいんですね。
どの機種でもエアコンは 運転が切り替わる時は ガチャガチャと結構うるさい作動音がしますが、運転中ずっと音がしているという事なんですね。
自分がこの機種を購入したら ペットのいるリビングに設置予定ですので 多少の音は気にならないと思いますが、音の大小とか気になる気にならないは 人によって感じ方に違いがあるので 実際は設置してみないと分からないですね。
ちなみに、寝室のシャープのエアコンは 運転音は煩くはないのですが、エアコン内部でポタポタと水の滴る音がするのが 大きな音ではないのですが気になります。
まあ、水が部屋の中に落ちて来る訳ではないので 何も問題無いのですが。
実は 秋頃にエアコンの入れ替えを予定していましたが、最近 少し値上がりしてしまい ちょっと躊躇してしまっています。
とはいっても 発売当初の約半額ですから文句は言えませんが。(笑)
>marutinaさん、>ハ○太郎さん
お二人共、細かい質問にお答えいただき ありがとうございました。
書込番号:23505710
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40J2

>taro22221さん
おはようございます。
設置場所や環境によっても変わるかもしれませんが、2台設置の方が拡散という点では
能率がいいのではないでしょうか。その部屋の能力を満たすという点では、コストはかかるでしょうけど。
書込番号:23334399
4点

壊れたりメンテしたりするときに片方使える方が便利だと思います。もちろん拡散したほうが効率も良いと思いますが、それを購入価格でペイするのは難しいかと思います。あくまで利便性重視ですと2台がよろしいかと思います。
但し設置位置などは空調屋さんとよく相談して決められた方が良いかと思います。
書込番号:23334420
3点

>taro22221さん
こんにちは。
なんとも、素早い回答が2件もあるのに舌を巻きました。
それは良いとして、なぜ2倍でないRAS-71J2も候補に挙げられているのか疑問に思いました。
効率というのも快適性が良い方はどちらかと聞かれているのか、電気代が安いのはどちらかと聞かれているのか
わかりませんでした。
よって「広い」というだけじゃ、答えられない質問です。
もう少し詳しく質問の意図と、部屋の条件を提示して頂けないでしょうか?
書込番号:23334467
2点

例えば部屋が長方形でない場合には端と端に置いた方が良い場合もあります。
また、冷房能力と暖房能力を比較すると冷房の方が高い事がカタログからも分かります。
部屋の断熱性能が高い場合には冷房は一台で暖房は二台でというような使い方も可能です。
二台あると環境に合わせてコントロールしやすいという点もあり二台をお勧めします。
コスト的には一台の方が安いですかね?
書込番号:23334489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





