ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X28J
- プレミアムモデルであるXシリーズの2019年モデル。ファンを自動で掃除して汚れを洗い流す「凍結洗浄ファンロボ」や「くらしカメラAI」などを搭載。
- 独自の「ステンレス・クリーンシステム」を採用。各部にステンレスを採用し、エアコン内部の菌や汚れを抑制。臭いの一因となるカビの発生も防ぐ。
- 「くらしカメラ AI 」が人を識別し在室時間と体感温度の変化を把握。冷やしすぎを予測して、あらかじめ気流をコントロールする。

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 5 | 2020年9月19日 23:52 |
![]() |
216 | 9 | 2020年11月14日 23:27 |
![]() ![]() |
12 | 15 | 2020年8月7日 22:58 |
![]() |
9 | 11 | 2020年10月3日 13:42 |
![]() |
20 | 20 | 2020年6月18日 22:37 |
![]() |
19 | 4 | 2020年6月16日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63J2
エアコンを停止後、可動パネルが閉じられる際に異音が発生します。
暑くなり夜遅くまでエアコンをつけることがあり、隣人に音が聞こえてないか心配になってきました。
みなさんは可動パネルが閉じられる際は、異音など発生しておりませんか?
13点

>クリオ太郎さん
可動パネル閉じる際の異音とはどういうものですか?
元々は正常な可動パネルの音が変わったということですか?もしくは開くときと音が違う?
ブ〜ン、ガリガリ 程度のお掃除機能も併せた音? が普通とすると異音はどうなるのでしょう。
こういう音は具体的に録音するなどしないと伝わり難いです。
正常な音、異常な音はそれぞれ何ですか?
書込番号:23602823
2点

申し訳ありませんでした。
動画をアップロードできるようですので、
可動パネルが閉じる際を動画で撮り、
アップロードしてみました。
ご確認いただければ幸いです。
書込番号:23602984
2点

動画は見てないけど
保証期間がまだあるなら販売店に相談して見てもらったほうがいいと思うんですお
保証がきれて擦れて音が出る場所が手の届く範囲なら、鉛筆でうるさい部分を擦れば音が小さくなるんですお
書込番号:23603012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリオ太郎さん
こういう音は少なからずします。
音のレベルが不明ですが。。
http://n-faq.daikincc.com/faq/show/11040?category_id=729&site_domain=n-faq
ここのピシッ、パキッに該当する音にも聞こえました。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/ra/q_a/post-65.html
こちらが日立。キシキシ、パキン です。
どのメーカでもあり得ます。
最初に書いた音のレベルに寄りますが、音が大きすぎると感じるならば
この動画を元にメーカー相談して良いレベルにも思います。
書込番号:23603078
1点

>クリオ太郎さん
この機種ではないのですが、私が以前使用していたエアコンは、フィルター自動掃除機能の時に同じような音がしました。
今の機種(RAS-X56J2)へ買い替える3年前に、エアコン掃除をプロ(業者)に依頼した時に
「これ、取付けの時の歪みが残ってますね。何か音が気になりませんか?」
と、ズバリ悩みを指摘されたことを思い出しました。
歪みを調整いただいて幾分かは音が軽減しましたが、取付け歪みの状態が長ければ長いほど音そのものがクセになるようです。
取付け時の歪みを疑ってもよいかもしれません。
ちなみに、今のRAS-X56J2は取付け時に厳しく!?監視してチェックしたので、クリオ太郎さんの動画のような音はしていません。
※8月末に取付けなのでまだ間もないですが。
書込番号:23674173
4点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X90J2
凍結洗浄を行ったらカビ臭い。
6月から使いだして今まで臭いはなかったのですが、昨日の夜凍結洗浄を行い、今朝涼快を使っているのですがカビ臭い臭いがしてきました。
夏場に凍結洗浄は逆効果なんでしょうか?
書込番号:23596922 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>G10 qchanさん
こんにちは!
私はRAS-X40J2を3月に購入し使用しています。
時々、凍結洗浄利用していますが、カビ臭いことはないですね。
まだ、購入して間もないのであれば、販売店、もしくはメーカーに問合せしては
どうでしょうか?
私は別件で、日立のサービスセンターに連絡しましたが、とても感じ良かったですよ!
ご参考まで・・・
書込番号:23596959
6点

ああなるほど>G10 qchanさん
コロイダルシルバーと言われる銀コロイド水があります、密林なんかでは高く売られています。
あれを100倍に薄めてスプレーしてやると不思議なほどよく効きます。
実は銀コロかんたんに安く作れています。
銀板、500円ほど クロッキー6B、200円ほど
それと蚊取り線香の煙をうこし吸わせるといいとかも聞きます。
書込番号:23596993
7点

凍結洗浄使うとカビるって噂ですお
凍結洗浄した後は暖房か送風して内部をしっかり乾かさないとカビのすくつになるらしいお
書込番号:23597438 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

真夏ですが、暖房をかければある程度臭いはきえたので、もう一度凍結洗浄をやってみてダメならカスタマーに連絡してみます。
書込番号:23598511 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

臭いを消したいなら炎天下に窓を開けっぱなしにして冷房を最大にして風力を弱くしておもいっきり熱交換器を結露させて1時間ぐらいじゃんじゃん水をドレンホースから垂れ流せば臭いも流せるんだお
やった後、放置するとカビるから送風か暖房で内部を乾かした方がいいんだお
ただしゴミやカビやファンとかフィンに付いた臭いはとれないんだお
書込番号:23598706 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>G10 qchanさん
内部乾燥、もしくは送風でしっかり乾燥させて様子見た方がいいですね。
書込番号:23598707
12点

日立の取り扱い説明書を読んでも、「冷房後に送風乾燥することをおすすめします」とは一言も書いてないので、やってない人も多いのでは。初期設定にもなっていません。(他のメーカーは初期設定になっています。)
ちなみに取り扱い説明書には「ファン加熱」の項目に「冷房、カラッと除湿、涼快運転を約10分以上運転したあとに室内機のファンを加熱運転および送風運転で乾燥して室内機内部のカビを抑制します」とだけ書かれています。
ファン自動洗浄をアピールするあまり、「カビるのでファン加熱設定を自分でやってね」とおおっぴらに書けなかったのでしょうね。
うちの日立のエアコンはカビました。(一つ前のモデルです。)日立に質問すると「エアコンクリーニング業者に頼んでください」と言われました。
書込番号:23611870 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

凍結洗浄の機種が発売された2018年製のRAS-JT71H2Eです。最初の梅雨から夏になったばかりの蒸し暑い時期に水がボタボタ落ちてきました。
水が落ちたのはその1回だけでしたが、夏が終わる頃には黒カビがうっすら内部に付いていました。
そして2回目の夏、やはり梅雨明けした蒸し暑い日にボタボタと水が落ちて来ました。今回もその1回で水は止まりましたが…
中はびっしりカビだらけです。
メーカーの修理担当者にこの様な症状は他にも有るのか聞いてみたのですが、否定はされず、上手にかわされました。
使用2年目でこれではエアコンクリーニングを頻繁にしないと大変です。
他の部屋で使用しているパナソニック製は7年目ですが全く問題有りません。
書込番号:23787859 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

sweetママさん
うちと全く同じ状況です。
冷房、除湿使用後に「ファン加熱」という機能は使っていますか?
ファン加熱はエアコンの内部を加熱して乾燥させる機能です。
冷房、除湿使用後は毎回ファン加熱をする設定を自分でしないと、エアコンはカビてしまいます。
しかし、うちのエアコンはファン加熱をしていてもカビました。うちは1年9ヶ月です。
冷房使用してファン加熱後、羽を開けて中を触ると、水分が垂れてくるほどビショビショです。
つまりこの機種は、ファン加熱をしても内部は乾燥されずビショビショのまま。そりゃカビだらけになります。
日立の修理受付センターに根気よく話をするといいと思います。親身になってくれる方に出会えることをお祈りします。
書込番号:23788293 スマートフォンサイトからの書き込み
31点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X56J2
リビング用のエアコン買い替えを検討しており、こちらの機種に興味を持っています。
壁にある穴が高めに開けてあり、●の一番下部から天井までの高さが36cmです。
この高さでこちらの機種は設置可能でしょうか?
10年前に新築マンションに設置した際は三菱のMSZ-zw409s-wqを設置しました。
ハッキリと覚えていませんが、当初は白くまくんを設置予定だったけれども不可で変更したような記憶が微かにあります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23570738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bataco.79さん
メーカー推奨は 上部50mm以上推奨で 現状天井から穴の下面まで360mm
との事なので 絵の様に70mm程度のクリアランスが有りますが
エアコン本体の全面が飛び出しており かけつなぎ等の方法でつなぐ場合は注意が必要ですが
掛けれないことはなさそうです。
書込番号:23570833
1点

はっきり数値を確認したわけじゃないけど配管の高さが無いってことだったら、日立だとWシリーズにしておくのが無難じゃない?
本体が250mm(25cm)くらいなので上に70mm(7cm)くらい開けて設置しても下っ面が320mm(32cm)なので問題出ないだろうし…(メーカの指定でいくと30mmあればなんだけどあんまし上ギリギリに取り付けると掃除とかしにくい)
Xでも300mm+50mmだから数値的にはいけるとは思うけど余裕もって設置しておくほうが安心だろうし
書込番号:23570999
1点

追記です。
このような設置方法になります。
エアコン本体設置面の天井までの高さは45cmです。
現在の設置しているエアコンが室外のドレンからも水は流れていますが、本体からも水漏れしています。
書込番号:23571048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bataco.79さん
???
>このような設置方法になります。
>エアコン本体設置面の天井までの高さは45cmです。
何所から450mm? 穴の下面から天井までが360mmですよね?
穴は 室内機に向かって右側 左側?
水漏れしてるなら 左側の可能性も有りますね。
書込番号:23571077
0点


>bataco.79さん
穴の位置が宜しくないですね・・・・
穴の位置は下げる事は出来そうにありませんかね?
現状横引き配管に勾配が足らず 室内機から水漏れしていると思われます
室内機の高さを上げる必要が有りますが 本体も若干現状より左に寄せてあげる方が
良いかもです。
書込番号:23571169
2点

>bataco.79さん
>本体からも水漏れしています。
穴の傾斜が足りません。
「エアコンの場所は今の場所がいい(>_<)」、「穴もあちこち開けたくない(>_<)」って事でしたら、
機種をコンパクトにするしか難しいと思います。
見かけは悪くなるのですがエアコンの下(梁)に穴開けて、お外は室外機を置くスペースはないですよね?
書込番号:23571550
1点

>bataco.79さん
エアコンの下(梁)に穴開けて→訂正
梁を避けて、下の壁
書込番号:23571558
0点

10〜12年使用なら買い替えでしょうが、繁忙期なんで。。。。
ドレインパン、ドレインのクリーニングで治りますよ。。。
販売店は売りたいでしょうが、 買替も工事も盆明けにするといいですよ。
書込番号:23571673
0点

写真をよく見ると エアコンの付いてる梁が 左端で
切れてるようにも見れるのですが見間違いかな?
外部面に柱でもいて 回避して 壁掛け付けれるように造作でもされてるのかな?
多分マンションで ベランダに面した掃出し窓で壁が鉄筋コンクリートなので
エアコン配管の穴が開いている状態なので 穴の修正は難しいでしょうかね・・・
とは言え 根本的にエアコン高さを上げないと 水勾配確保できず 同じ水漏れ繰り返しますよね(汗
高さの低い機種にして 限界まで室内機を上げるか 分譲で 穴あけ許可貰えるなら
穴位置下げて コア抜きなおしするかでしょうかね。
書込番号:23571706
0点

設置は鉄筋コンクリートの分譲マンションで、室外機はバルコニーにあります。
穴が増えることは問題ないのですが、色々と開けるにしても管理会社に確認したり費用もかさみますよね。
高性能のエアコンがよくて調べていたので、できればスリムタイプではない方が良かったのですが、厳しいし同じことの繰り返しとなるのかもしれませんね。
現在の室内機を取り付ける時も、ギリギリ天井に近く設置してもらったのですが、掃除のためフィルターの取り外しをするときにカバーを開けるのにカバーと天井が接触しないようにしないといけないのでメーカーによってのカバーが上がる数センチの差で設置が難しいと今日家電量販店で話しをしてさらに分かりました。
ネットで買ってエアコン取り付けだけ地元の業者にお願いしようかと思っていましたが、製品変更の可能性があると家電量販店の方がいいのかなと思ってきました。
皆さま的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:23571921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

繁忙期で 標準工事でないなら、 別途費用が掛かって 事前現場確認。
お互いのため。
書込番号:23572406
1点

>高性能のエアコンがよくて調べていたので、できればスリムタイプではない方が良かったのですが、厳しいし同じことの繰り返しとなるのかもしれませんね。
性能、機能もいいけどエアコンの場合は設置ってすごく重要だし、ここはやっぱスリムタイプで無難に取り付けて置くほうが長い目でみても得策だと思うけどねぇ
書込番号:23572415
2点

直接の解決策の話ではありませんが、
どう考えても、前回設置の時、室内機を天井に近づけ過ぎですよね。
現在ご相談されている家電販売店の方も仰っていますが、
これでは普段の簡単なメンテナンス = カバーを開けてのフィルター清掃が出来ません。
しかも、天面から空気を吸い込んで冷気/暖気を送るので、天面は埃が溜まりっぱなしになっていませんか?
書込番号:23580301
0点

室内機の水漏れの原因はドレン詰まりもありますが、室内機の熱交換器の微量なガス漏れが原因だと思います。
ドレン詰まり確認するので有ればドレンパンに直接水を流してドレンから水が流れてるか確認出来ますよ。
熱交換器のガス漏れで交換機が冷えないから水滴が付いてそれを内部ファンが本体パネルの裏側などに
飛ばしてその水滴が本体の隙間などから滴り落ちる感じになります。
メーカーに修理依頼すると熱交換器にガス漏れセンサーなど当てたりアンペアが正常値出てるかなど何処から漏れてるか
検証してくれます。原因が熱交換器で有れば交換器の交換となります。
自分はヤ○ダ電機の10年保証で負担金無しでメーカー対応して貰えました。
書込番号:23585108
1点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40J2
ピアノの部屋を24時間湿度50%にする必要があります。その場合、電気量を勘案して次のどれがいいでしょうか?
1.本エアコンのカラッと除湿を利用する。実際に作動させてみると50%やそれ以下をキープしています。
2.夜間は除湿器利用、昼間はエアコンの冷房と除湿器利用
3.夜間は除湿器利用、昼間はエアコンのカラッと除湿を利用
除湿器(コンプレッサー型)は室温が2度から3度ほどあがるそうです。また、三菱電機 MJ-P180RX(除湿:330W)
を考えており初期投資は4万ほどかかります。
カラッと除湿を24時間利用してもそれほど電気料金が上がらなければいいのですがどうでしょうか?
再加熱型なので結構電気量が上がれば除湿器も考えています。
1点

除湿器って、
受け皿の水を処理する手間が有るから
エアコンのみの方が楽チンなのでは!
書込番号:23556356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>at_freedさん
確かにそのとおりですね。部屋に穴をあけて外に水を排出するのは現状無理なので。
でも、電気量がかなり違うのであれば、毎回水がたまったタンクを持ち出すのも
致し方ないと思っています。
そんなに電気量が違わないのであれば現状のエアコンのみにしたいと思います。
書込番号:23556500
0点

ここで質問するより 調律師に問い合わせるといいですよ。。。
あなたの家の設計士でもビルダーでもない(個人的な意見)のですが、部屋が常時換気のような気がしますけどね。。。。
>書き忘れましたが、部屋は高気密/高断熱の部屋です。
書込番号:23557352
0点

>at_freedさん
ほかの普通の部屋は集中換気で常時空気が入れ替わっています。
ピアノの部屋は防音ですからドアの下は換気排出に使えず
独自の換気扇が壁に付いています。
調律師はエアコンや除湿器の機能についてはあまり詳しくありません。
書込番号:23557390
1点

防音室に独自の換気扇が設置されているなら、 なおさら掲示板ではなく、建てた人、設計した人に聞くといいですよ。。。。
この掲示板は カタログを読んだだけで玄人ぶる場所です。
独自の換気扇を使うのか、使わないのか?、換気扇がどんなものなのか?
そもそも温度管理をする必要がないのか?
夏と冬で同じ状態で室内の状態を管理するのか?
掲示板のそとに より詳しい人がいると思います。
書込番号:23557508
3点

>さとし1232さん
電気量を気にするなら、MJ-PV240をお勧めします。
インバータ制御するのでMJ-P180RXよりは定格消費電力は高いですが夜間の人の出入りがない時間帯の使用と考えればほぼ低負荷運転になると予想されます。
現在エアコンの除湿運転で50%を切るという事ですから湿度の流入は少ないと思いますので、実際はエアコンの除湿運転で対応可能かと思います。
しかし、稼働時間=劣化ですから製品寿命が短くなるのは間違いないでしょう。
その点では除湿は除湿機に任せたほうが壊れた時の買い替えを考えるといいと思いますよ。
書込番号:23557947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
ご返信ありがとうございました。MJ-PV240の情報どうもありがとうございました。
現状ちょっと古い機種で「ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 」に
なっていましたが、同じような機種を探してみます。
しかし、現状ではエアコンの カラット除湿 を利用したほうがいいということで
しょうね。 将来的にどうすればよいか考えてみますね。
書込番号:23557975
0点

>さとし1232さん
エアコンと除湿器の併用が一般的みたいです。
ピアノ用防湿気も検討されてみては良いと思います。
書込番号:23563114
0点

>koutontonさん
併用はよく行われているんですね。いまは再熱除湿でやっていますが電気代が心配です。
気温は上がるけれども併用だとかなり電気代がお得になるんでしょうか?
ダンプチェイサーの利用は気候が落ち着いたら実施する予定です。
http://www.piano-tokyo.jp/dampp-chaser.html
書込番号:23563175
0点

いくら再熱除湿だろうが、除湿機使うよりはエアコンの方が消費電力少ないのは……?
湿度50%維持するのに、どれくらいの能力使われるかによって効率が変わるので微妙なところで大差なさそうですが。
エアコン(RAS-X40J2)
室外温度24℃・湿度80%、
室内温度24℃・湿度60%の恒温室で連続運転。
設定風速急速パワフル、設定湿度40%。
消費電力795W、除湿量1,460ml/h、吹き出し温度24℃
実際は50%運転でフルではないので、これより消費電力は少ないはず。
除湿機(MJ-P180RX)
室温27℃、相対湿度60%時。
消費電力330W、除湿量15.5L/日→645ml/h
書込番号:23702694
0点



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X63J2
新築で先行で穴開けしてもらいます。
リビングに、日立のRAS-X63J2、または、三菱のMSZ-ZXV6320Sを検討しています。
天井から穴の芯まで350〜360mm離せば大丈夫でしょうか?廻り縁はありません。
400mm離せば間違いないようですが、掃き出しサッシの上に室内機がくるので
カーテンレールの都合であまり下げられません。
掃き出しサッシの木枠から天井までは550mm位です。
施主支給の為、電気屋さんが間違えると心配なので事前に知っておきたいです。
4点

先行スリーブ工事をするときは
自社でもそれくらいの寸法で入れてます
スリーブ下面がおおよそ400ミリ程度
スリーブ工事のついでに補強板の取り付も
されたほうがいいですね、安心して施工できますので。
書込番号:23475013
3点

>りゅうNO3さん
早速のお返事ありがとうございます。
スリーブ下面で約400mmなんですね。だとすると天井から穴芯だと360〜370mm位でしょうか?
ちなみにスリーブ管の内径はいくつにしていますか?機種によりけりでしょうか?
ダイキンのうるさら以外なら内径65mmで大丈夫でしょうか?
リビング以外は、8畳用×2台、6畳用×1台の先行スリーブをしてもらう予定なのですが
まだ機種が確定してません。
書込番号:23475071
0点

>だとすると天井から穴芯だと360〜370mm位でしょうか?
はいそうです、うるさらならば90のスリーブ
機種が確定してない部分でしたら75〜80で入れてます。
あまりにも小さいスリーブですと
エアコン下面と壁が浮いて見える場合もありますので。
書込番号:23475156
4点

施行要領書によると 天井から穴芯まで292mm以上
室内機 の下面は292+49mm以上になります。
穴は65mmですから、スリーブは呼び径60mmになります。
たしか水平フラップがさがると100mmくらいあきますので、カーテンレールの上はちょっと考えますね。。。。。
スリーブを入れておく理由ってなんでしょうか? コンクリート住宅とかでしょうか?
一般の住宅ならスリーブも穴空けも施工に含まれていると思いますけど。。。。
書込番号:23475217
0点


>りゅうNO3さん
ありがとうございます。穴径75〜80mmでお願いしようと思います。
書込番号:23475325
0点

>スットコすざん7さん
お返事ありがとうございます。
在来木造の2階建です。施主支給の場合は先行スリーブはオプションでした。
穴位置を早めに決めてと言われたのですが、機種がまだ決定してないので
どのメーカーの機種でもほぼ大丈夫なようにしておければと考えてます。。
掃き出しサッシの上はカーテンレールも付けるので、心配ではありますが、
サッシ木枠の上端から天井まで550mmあるので大丈夫かなと思ってますが厳しいでしょうか?
書込番号:23475351
0点

>真空ポンプさん
返信ありがとうございます。図面までわざわざ書いて頂いて感謝です!!
ほぼ図面のようなイメージです。室内機と天井のスペースは50mmだと不安なので
100mm位で考えてますが、そうするとカーテンレールに近くなるので
心配ですが大丈夫でしょうか?
カーテンレールはダブルレールでカバー付き(厚み40mm、出幅130mm)です。
書込番号:23475382
0点

日立の仕様書では 天井から50mm以上 左右100mm以上のスペースをと
在りました 、
あと50mm下げても 額縁天から エアコン下面まで 約150mmほどクリアランスが有るので
カーテンのカバーを見込んでも 100下がりでも問題なさそうですね。
あとは 背面に 何もなければ大丈夫かと。
サイディング下地の透湿防水シートを切ることに成るので
その辺の仕舞もお願いしてください。
書込番号:23475495
1点

訂正 この エアコンも昨今の流行りに漏れず 下にフラップが飛び出しますね・・・・
しばし・・・
書込番号:23475503
0点


>真空ポンプさん
何度も図面頂いて、本当にありがとうございます。
分かりやすくて助かります。
家の図面を再度確認したところ、天井からサッシ木枠まで570mmあるようなので
室内機を20〜30mmほど下げて、天井からスリーブ管芯までで330mm位にしようと思います。
気流の心配はありますが、問題無しと思うようにします。
雨仕舞の心配もありがとうございます。
きちんと、防水処理と気密処理をお願いしようと思います。
コンセントの位置を含め、他の部屋のエアコン穴もこれから頭悩ませますが
一つ前に進めたので良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:23475739
0点

エアコン下地さえ入れておいてもらえれば、事前の穴空けもスリーブいらないと思うけど。。。。
エアコン工事するかたに 必要か聞いておくといいですね。。。
機種が決まってないなら、なおのこと いらない。
>在来木造の2階建です。施主支給の場合は先行スリーブはオプションでした。
穴位置を早めに決めてと言われたのですが、機種がまだ決定してないので
どのメーカーの機種でもほぼ大丈夫なようにしておければと考えてます。。
書込番号:23476124
0点

ごめん、 常連さんの書き込みを見ると 穴や配管は 室内で露出している前提だけど。。。。
新築なら見えないほうが絶対いいし、できれば業務用で室外で電源とれば部屋にコンセントも不要なんだけど。。。。
そのほうがキレイじゃないかな?
書込番号:23476256
0点

>プレプルさん
どこのメーカーでも据付説明書をダウンロードできますからご確認しておかれた方が良いですね。
例えば、白くまくん ですと
https://kadenfan.hitachi.co.jp/support/raj/item/docs/ras_x22j_d_sue.pdf
あと、左右配管どちらにするかで穴位置
も大きく変わりますので、ご注意下さい。白くまくんですと室内機右側が素直と思いますが、家の都合もありますからお任せですね。
書込番号:23476570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スットコすざん7さん
こんにちは。穴開け時の気密処理や防水処理を考慮して先行でお願いしました。
断熱欠損による内部結露も怖いので、量販店の電気屋さんでは無く工務店責任施工で
依頼した次第です。
配管は室内に露出してないです。室内機裏になります。
専用コンセントは一般的に室内機近くに付けようと思います。
書込番号:23476633
3点

>ピナ_プリさん
こんにちは。据付説明書は何度か確認しました。
穴位置は、高さ以外は確定しているので高さの微調整とコンセント位置だけ
打ち合わせ中です。
他の部屋はこれからですが・・。
ありがとうございます。
書込番号:23476637
0点

そうですか、80mmのスリーブだと、、、 換気、加湿機能のエアコン以外はスリーブなどが隠れないかもしれないけどね。。
気密性を気にするなら、 工務店手配でエアコンをつけてもらないと、試験を別にすることにならないかい?
書込番号:23476811
0点

>スットコすざん7さん
ご心配いただきありがとうございます。スリーブ管周りの気密処理、防水処理が
きちんとなされてればOKと考えてるので、穴径による隙間は気にしていません。
と言うか、多少余裕が無いとエアコン買い替え時に困りそうなので。
あくまで壁内結露が不安なので、、
断熱材がセルロースファイバーなので、いずれにしても先行でスリーブ管入れてから
断熱材を施工する手順でお願いしてます。
ツバが少し見えてしまうのはしかたないですね。
書込番号:23476951
2点




エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X90J2
お掃除機能、遠隔操作、AI、など一杯ついて安いと思って買ったのですがいまいち冷えない気がします。暑がりだからかも知れませんが、、、
遠隔操作は別売りの無線LANアダプターを着けたのですが非常に簡素で、残念ながらエアコンのリモコン代わりなるものではありません。すべての機能を操作できません。また、タイムリーに動かせず基本はアプリから指示を出してメールで応答する仕組みです。非常にタイムラグがあります。買う前によく見ておくべきでしたが値段相応なのかもしれません。
書込番号:23467150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>G10 qchanさん
>いまいち冷えない気がします。
おきのどくです。しかし今のエアコンに容量が同じで能力にそれ程差がありますかね。
おなじ容量からの買い替えですか?
使い勝手の悪さは差がでるのは判りますが、冷却能力にそれ程差があるとは思えません。
家の状態を考慮して、もうワンランクかツウランク上が必要だったのではないでしょうか。
書込番号:23468032
0点

能力的に29畳用なのでちょうど良いと思ったんですがグレードをもっと高いものにするべきだったのか、、、、
このサイズは始めて買ったので次回の糧にします
書込番号:23471918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

90型 って ルームエアコンでは最大級の能力では(汗?
しかも結構なハイエンドでは無いのかな・・・
AIの制御が 人間のの感覚に追い付いていないのでしょうかね?
個人的には シンプルイズベストと思っているのでお掃除機能等の部品点数が増える機械は
トラブルを抱える要因が増えるのであまり好きでは無いのですが AI 面白そうな気もし興味あります(笑
書込番号:23471940
3点

あと これ以上の能力がお望みなら 業務用パッケージエアコンに成るのかもしれませんね。
単相200Vの壁掛けなら 多分112 (4馬力)程度までチョイスできるかな・・・・
因みに 80型で(3馬力)なので 90型は 約3.5馬力?
スペック的には 大佐ない様な感じですが
恐らく家庭用にはないメリハリの利いた空調が手に入るかも、
大空間の空調検討されるなら 業務用の検討も有かと。
書込番号:23471956
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





