ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40J2
- プレミアムなXシリーズの2019年モデル。熱交換器の汚れもファンのホコリも自動で掃除できる「凍結洗浄 ファンロボ」機能を搭載している。
- 「ステンレス・クリーン システム」で、各部に清潔性の高いステンレスを採用。内部の菌や汚れを抑え、カビの発生も防ぐ(※メーカーテストによる)。
- 「スピード暖房」や部屋干しにも最適な「カラッと除湿」などを備えるほか、部屋の状況をセンシングする「くらしカメラ AI」が高精度な空調制御を実現。



エアコン・クーラー > 日立 > ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40J2
ピアノの部屋を24時間湿度50%にする必要があります。その場合、電気量を勘案して次のどれがいいでしょうか?
1.本エアコンのカラッと除湿を利用する。実際に作動させてみると50%やそれ以下をキープしています。
2.夜間は除湿器利用、昼間はエアコンの冷房と除湿器利用
3.夜間は除湿器利用、昼間はエアコンのカラッと除湿を利用
除湿器(コンプレッサー型)は室温が2度から3度ほどあがるそうです。また、三菱電機 MJ-P180RX(除湿:330W)
を考えており初期投資は4万ほどかかります。
カラッと除湿を24時間利用してもそれほど電気料金が上がらなければいいのですがどうでしょうか?
再加熱型なので結構電気量が上がれば除湿器も考えています。
書込番号:23556328
1点

除湿器って、
受け皿の水を処理する手間が有るから
エアコンのみの方が楽チンなのでは!
書込番号:23556356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>at_freedさん
確かにそのとおりですね。部屋に穴をあけて外に水を排出するのは現状無理なので。
でも、電気量がかなり違うのであれば、毎回水がたまったタンクを持ち出すのも
致し方ないと思っています。
そんなに電気量が違わないのであれば現状のエアコンのみにしたいと思います。
書込番号:23556500
0点

ここで質問するより 調律師に問い合わせるといいですよ。。。
あなたの家の設計士でもビルダーでもない(個人的な意見)のですが、部屋が常時換気のような気がしますけどね。。。。
>書き忘れましたが、部屋は高気密/高断熱の部屋です。
書込番号:23557352
0点

>at_freedさん
ほかの普通の部屋は集中換気で常時空気が入れ替わっています。
ピアノの部屋は防音ですからドアの下は換気排出に使えず
独自の換気扇が壁に付いています。
調律師はエアコンや除湿器の機能についてはあまり詳しくありません。
書込番号:23557390
1点

防音室に独自の換気扇が設置されているなら、 なおさら掲示板ではなく、建てた人、設計した人に聞くといいですよ。。。。
この掲示板は カタログを読んだだけで玄人ぶる場所です。
独自の換気扇を使うのか、使わないのか?、換気扇がどんなものなのか?
そもそも温度管理をする必要がないのか?
夏と冬で同じ状態で室内の状態を管理するのか?
掲示板のそとに より詳しい人がいると思います。
書込番号:23557508
3点

>さとし1232さん
電気量を気にするなら、MJ-PV240をお勧めします。
インバータ制御するのでMJ-P180RXよりは定格消費電力は高いですが夜間の人の出入りがない時間帯の使用と考えればほぼ低負荷運転になると予想されます。
現在エアコンの除湿運転で50%を切るという事ですから湿度の流入は少ないと思いますので、実際はエアコンの除湿運転で対応可能かと思います。
しかし、稼働時間=劣化ですから製品寿命が短くなるのは間違いないでしょう。
その点では除湿は除湿機に任せたほうが壊れた時の買い替えを考えるといいと思いますよ。
書込番号:23557947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レイワンコさん
ご返信ありがとうございました。MJ-PV240の情報どうもありがとうございました。
現状ちょっと古い機種で「ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 」に
なっていましたが、同じような機種を探してみます。
しかし、現状ではエアコンの カラット除湿 を利用したほうがいいということで
しょうね。 将来的にどうすればよいか考えてみますね。
書込番号:23557975
0点

>さとし1232さん
エアコンと除湿器の併用が一般的みたいです。
ピアノ用防湿気も検討されてみては良いと思います。
書込番号:23563114
0点

>koutontonさん
併用はよく行われているんですね。いまは再熱除湿でやっていますが電気代が心配です。
気温は上がるけれども併用だとかなり電気代がお得になるんでしょうか?
ダンプチェイサーの利用は気候が落ち着いたら実施する予定です。
http://www.piano-tokyo.jp/dampp-chaser.html
書込番号:23563175
0点

いくら再熱除湿だろうが、除湿機使うよりはエアコンの方が消費電力少ないのは……?
湿度50%維持するのに、どれくらいの能力使われるかによって効率が変わるので微妙なところで大差なさそうですが。
エアコン(RAS-X40J2)
室外温度24℃・湿度80%、
室内温度24℃・湿度60%の恒温室で連続運転。
設定風速急速パワフル、設定湿度40%。
消費電力795W、除湿量1,460ml/h、吹き出し温度24℃
実際は50%運転でフルではないので、これより消費電力は少ないはず。
除湿機(MJ-P180RX)
室温27℃、相対湿度60%時。
消費電力330W、除湿量15.5L/日→645ml/h
書込番号:23702694
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
最適な製品選びを
サポート!
[エアコン・クーラー]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





