VX3211-4K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
- 4K Ultra HD(3840×2160)解像度を持つ液晶モニター。HDR10対応で、白飛びや黒つぶれすることなく、より細部まで鮮明に表現できる。
- NTSCカバー率86%、NTSC比95%に対応。幅広い色域をカバーして高い色再現性を実現する。写真や映像などで鮮やかな色彩表現が可能。
- なめらかな表示を可能にするAMD FreeSyncテクノロジーの対応。画像のティアリングがなく、あらゆるシーンの表示がスムーズになる。
VX3211-4K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]ViewSonic
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月 6日

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2019年9月16日 13:02 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2019年9月13日 17:25 |
![]() |
4 | 9 | 2019年5月29日 11:21 |
![]() |
7 | 8 | 2019年5月27日 21:09 |
![]() |
20 | 8 | 2019年2月5日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3211-4K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
このディスプレイを購入しました。
Windows10 を起動する際、netplwizで自動サインインするように設定してあります。(マイクロソフトアカウントです)
PCの電源をいれると、マザーボードのロゴは出ますが、次のサインインでブラックアウトし、Windows10 独自の風景の画像が出ません。その後ディスクトップ画面が表示され通常に使用できてます。
これは仕様でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

Windowsは起動中、動的に解像度が変更されます。
どんな環境でも確実に表示できるようにするためです。
したがって、タイミングやモニタやPCの組み合わせによっては、モニタが追随できず、画面が出ないことがあります。
スキップせずに起動した場合や、ログアウトしたときにちゃんとロック画面が出るようなら、気にする必要はないです。
書込番号:22925509
0点

>次のサインインでブラックアウトし、Windows10 独自の風景の画像が出ません。その後ディスクトップ画面が表示され通常に使用できてます。
全く問題ないです。 起動動作においてその確認手順がスムーズに終わった場合は
ロック画面の背景すら見ないうちにデスクトップへ到達します。
それは例えば再起動などで手順がトレーニングでさらに早いときなどです。
コールドブート時には大体ロック画面背景画像が見れますよ。
書込番号:22925582
0点

「モニターのせいではありませんよ^^」 この一言、安心しました。
PCを再起動したら、風景画像を表示します。
P577Ph2m さん、あずたろう さん、ありがとうございました。
書込番号:22925796
0点

納得ですか ?
グッドアンサーを選んで「解決済み処理」をしておきましょう・・
書込番号:22925808
1点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3211-4K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
以前21.5インチのパソコンを使っていて、動画視聴などをすると、隙間が空いたように黒くなる端がありました。
このパソコンも31.5インチと端数です。気になってます。よろしくお願いします。
1点

>以前21.5インチのパソコンを使っていて、動画視聴などをすると、隙間が空いたように黒くなる端がありました。
今ひとつ質問内容がよくわからないんだけど、隙間が空いたようにっていうのは映画とか見るときの黒枠のこと?(細長い画面で上下が黒くなるとか昔の真四角の画面見ると左右が黒くなるやつ)
まず、動画とか関係なくPC全体(Windows)の状態で解像度(実際には違うけどTVのワイド設定みたいなもの)がきっちり合ってない場合は、Windows自体で左右とか上下に黒い枠が出ることがあるね
※これはWindowsの解像度設定(画面の設定)で出なくする(画面いっぱい使うようにする)ことは可能
次に動画視聴だけど、YouTubeとか○○ビデオ(プライムビデオ)なんかを全画面にしたとき上下、左右に黒い枠が出ることはあるけど、これは画面の縦横比と映像の縦横比が合ってない場合に出るのは仕方ないよね
※これを解消するには画像を拡大モードにして黒枠の範囲まで画像を拡大すると可能だけど、その場合枠の無い側(上下の黒枠を消すには映像の左右、左右の黒枠を消すには映像の上下)が少し切れてしまう
↑全体に表示させて迫力を取るか、黒枠を出したままで実際の映像を全部映すかを選んで決める感じになるね
あと21.5インチとか31.5インチって聴くと0.5インチ分無駄に細長いのかな?とか思ってしまうかもだけど、基本的に液晶モニタは縦横比が16:9に作ってるので、24インチでも21.5インチでも32インチでも31.5インチでも全く同じだよ(32は黒枠が出なくで31.5は黒枠が出るとかいうことではない)
書込番号:22919688
0点

そうなのですね。私は、勘違いしてました。31.5とか端数だと、画面が表示されなくなると思ってました。縦横の比率が問題なのですね。
書込番号:22919778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>縦横の比率が問題なのですね。
だね
4K→3840x2160(この製品)
WQHD(27インチモニタに多い)→2560x1440
フルHD→1920x1080
よほど特殊なモニタでもなければ、ほぼこの3種類の解像度でどれも縦横比は同じ16:9だから、大まかなサイズだけ決めれば(30インチくらいのやつ、24インチくらいのやつなど)、微妙なインチ数はあまり気にしなくていいと思うよ(何台も並べてるとかだったら凸凹しちゃうので合わせた方がいいと思う)
書込番号:22919827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。良くわかりました
書込番号:22919847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
ありがとうございました。詳しく教えて頂いて感謝申し上げます。
書込番号:22919853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3211-4K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
Apple TVで使用しています。
viewモードを設定したいのですができません。
モニターの後ろのボタンを押して、viewモードは暗くなっており選択すらできません。
他の入力選択、音声調整、カラー調整、画像調整、設定メニューは可能です。
何が原因でしょうか?
0点

ユーザーガイド17ページ以降を見れば、OSDメニューから入れそうなもんだが。
http://www.viewsonicglobal.com/public/products_download/user_guide/Display/VX3211-4K-mhd/VX3211-4K-mhd_UG_JPN.pdf?pass
書込番号:22697381
1点

viewモードが選べる信号入力がないポートだから、とかでは?
私も通常選べて当たり前の項目だとは思うのですけど。
書込番号:22697419
1点

早速の回答ありがとうございます。ユーザーガイド見てみました。
その通りにやってみるのですが、viewモードだけは選択できない状態です。
Apple TVをHDMIで接続しています。
ちなみに、製品に付属されていたHDMIケーブルは、4k対応でしょうか?
それが原因とかって関係ありますか?
全くのど素人で間抜けな質問でしたらすみません。
書込番号:22697445
0点

>>ちなみに、製品に付属されていたHDMIケーブルは、4k対応でしょうか?
普通4K対応でしょう。
書込番号:22697458
0点

やはり愚問でした。
PCと繋いでないからいけないんでしょうか。
Apple TVのモニターとして使うのは、あまり賢くない使い方なんでしょうか。
書込番号:22697475
0点

viewモードの項目的にはPC色の強い項目ですが、別にレコーダーやSTBでも使えないというようなものではないでしょう。
「Movie」の項目があるのですからApple TVとPCと兼用でとかに使っても悪くは無いと思いますよ。
ただ、スピーカーの出力が小さいのであまりいい音ではないのかもしれませんけど。
書込番号:22697574
1点

そうなんですね。
色々試すのですが調整できません。
そのせいなのか、あまり綺麗でないように感じてます。
失敗したかなぁ。
書込番号:22698706
0点

ダメ元でノートパソコンに繋いでみました。
viewモード選択できました。そのあと、AppleTVに繋いで記憶されてました。
画面も見違えるほど綺麗になりました。
大変助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22699096
1点

音も外部出力にして、BOSEのスピーカーから出すようにしました。
理想の状態になりました。
知恵をいただいて解決できました。
ありがとうございます。
書込番号:22699100
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3211-4K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
モニターアームに取り付けての使用を考えています。
ダウンロードしてみたユーザーガイドを見た限りではVESA取付位置の寸法が記載されておらず、本ディスプレイをお持ちの方は寸法を教えていただけたらと思います。
書込番号:22695461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 01 VESAマウント対応(100x100mm)
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VX3211-4K-MHD-7.php#specs
書込番号:22695469
2点

キハ65さんが添付された図の下の仕様一覧にも。
VESA規格対応
VESA(R): 100 x 100mm
書込番号:22695493
1点

返信ありがとうございます。
VESAの規格寸法は把握しております。
ディスプレイ上部又は下部よりどの辺りの取付位置になるのかと思い質問させていただきました。
お持ちでしたらVESA取付センターが上部(下部)から何mm(およそで結構です)等で教えて頂けたらと思います。
書込番号:22695607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンドなし: 729.7 x 432.8 x 64.32 mm
およそでいいなら、画像から比率で計算できますが。
書込番号:22695716
1点

上部から、
432.8mm÷15.5×1.8≒50mm
側面から、
729.7mm÷21.5×11.4≒392mm
書込番号:22695742
1点

>けーるきーるさん
ありがとうございました。
本体寸法は解っておりましたが、比率計算で、導き出すという手法は私には考えもしておりませんでした。
実機をお持ちの方に対して正確な寸法を測って下さいというのも心苦しく思い、およそと質問させて頂きましたが自分で調べれば良さそうでしたね。
申し訳ありません。
書込番号:22695780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
寸法のご提示ありがとうございました。
このような手法もあるのだと勉強させて頂きました。
書込番号:22695788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > ViewSonic > VX3211-4K-MHD-7 [31.5インチ ブラック]
このモニターかLGのIPSモニターの購入を検討しています。
レビューの方の情報の中に、モニターの主電源がないとの書き込みがあり、
常時電源を入れたPCのモニター用に考えているため、主電源がないとかなり困ってしまいます。
購入者様の中で電源のON/OFFはこうしているよ、との情報があれば
教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点

普通に主電源はついていますよ。
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VX3211-4K-MHD-7.php
下の方にスクロールしていっていただけると、メーカーのサイトにもはっきり書いてあるのがおわかりいただけると思います。
私は個人的にですが、黒が締まってとても見やすいディスプレイだと思っています。
まあ、確かにスタンドは場所をとりますが、これだけの大きさのモニターなので、グラグラするよりは安定感があっていいと思っています。
書込番号:22266803
4点

>たかぶうちゃんさん
私の表現の下手さで誤解を招いてしまい申し訳ありません。
電源のコネクタ(差し込み口)ではなく、電源ボタン(I/O)の有無が知りたく質問させていただきました。
>キハ65さん
私も公式ページの写真を確認したのですが、電源コネクタの差し込み口しか見当たらず…
マニュアルも確認しましたが、意味深な表現がありまして。。。
---
2-5. 電源オン
LCD モニターとコンピュータの電源オン
LCD モニターの電源をオンにしてから、コンピュータの電源をオンにします。この順序(コンピューターの前にLCD モニター)は重要です。
---
この表記が正しければ、私の使いたい方法(KVMによる複数PCでの利用)は難しそうです。
書込番号:22266862
1点

背面Bって電源コネクタだと思いますよ。
マニュアルだとその位置に電源コネクタがあります。(P.9 2-4.クイックインストール)
同じP.9の下から見た図に本体底面右端にボタンらしきものがあるので、もしかしたらそちらが電源ボタンかも。
一応マニュアルに「LCDモニターの電源をオンにしてから・・・」とあるので電源ボタンはあると思うのですが、はっきり図として明記されていません。
一応Windowsなら電源オプションで「ディスプレイの電源を切る」で何分かで切れるようにするというのも一つの手としてはあります。
勝手にディスプレイが表示しないようにマウスから電源が入らないようにしておく必要はありますが。
書込番号:22266864
2点

キハ65様の画像で言うと
02 OSDメニューコントロールパネル
の一番下のボタンが主電源スイッチになっています。
書込番号:22266894
1点

みなさん、いろいろとありがとうございました。
>EPO_SPRIGGANさん
マニュアルを見てもわからないのはちょっと問題ですよね。
私の環境の場合、ESXi、Windows、Linuxを使用していており、
メインをESXiにしているため、モニタを使わないときは電源をOFFにする必要がありました。
>キハ65さん
ありがとうございます!OSDメニューコントロールパネルの一番したが電源なんですね。
あと余談なのですが、今ならNTT-Xストアにて\5,820引きのクーポンがでているので、
4万円以下で購入するチャンスですよ!!
書込番号:22266985
1点

英語版のマニュアル8ページを見ると、背面左側の一番下にあるPower buttonになっています。
https://www.viewsonic.com/jp/products/lcd/VX3211-4K-MHD-7.php#specs
書込番号:22266988
6点

チョッと余談です。
こちらの2kモニターを使っています。同じ仕様なら画面に対して右裏に各ボタンが有り、1番下が電源ボタンです。通電ランプはフレーム右下にチョコっとLEDの頭が出ています。なので、下側に向かって通電ランプが拡散される感じです。
書込番号:22443952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



