Bose Soundbar 500 のクチコミ掲示板

2018年秋 発売

Bose Soundbar 500

  • 音楽鑑賞用やホームシアターに適したサウンドバー。Wi-FiやBluetoothにも対応。スマホやタブレットのコンテンツを簡単に再生する。
  • 「Amazon Alexa」を搭載。話しかけるだけで音楽配信サービスにアクセスしたり、ニュースや天気予報などが確認できる。
  • Bose Musicアプリを使えば、ウェブ検索のほか、音楽配信サービスへのシームレスな切り替えが可能。さまざまな設定をカスタマイズできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:サウンドバー DolbyDigital:○ Bose Soundbar 500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Bose Soundbar 500の価格比較
  • Bose Soundbar 500のスペック・仕様
  • Bose Soundbar 500のレビュー
  • Bose Soundbar 500のクチコミ
  • Bose Soundbar 500の画像・動画
  • Bose Soundbar 500のピックアップリスト
  • Bose Soundbar 500のオークション

Bose Soundbar 500Bose

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年秋

  • Bose Soundbar 500の価格比較
  • Bose Soundbar 500のスペック・仕様
  • Bose Soundbar 500のレビュー
  • Bose Soundbar 500のクチコミ
  • Bose Soundbar 500の画像・動画
  • Bose Soundbar 500のピックアップリスト
  • Bose Soundbar 500のオークション

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Bose Soundbar 500」のクチコミ掲示板に
Bose Soundbar 500を新規書き込みBose Soundbar 500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

音量調節の遅延について

2020/05/17 20:57(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 500

クチコミ投稿数:23件

連投になります。よろしくお願いします。
本機が届きまして、接続等を済ませDVD・音楽鑑賞に使用しています。
一点不満と言いますか、わからないことがありますので質問させていただきます。
テレビと本機をHDMIケーブルで、ARC接続していますが、テレビのリモコンで音量調節をしますと3秒ほど遅れて表示・調節が行われます。
BOSEのリモコンでは、画面上に音量の数字が出ませんので、音量調節できていても、それが遅いのかどうか、今ボリュームがいくつなのかわかりません。
ブラビアリンク設定
音質・音声設定は下記のとおりです。
スピーカー出力はオーディオシステムに変更
オーディオシステム優先出力は「入」
ヘッドホン・音声外部出力設定は「固定」
オーディオ機器コントロールはソニー製品ではないので非対応?
音質モード連動は入り切り試して差がなかったので切ってあります。
AVシンクは「入」
デジタル音声出力は「PCM」
以上です。

なお、現在の環境は下記のとおりです。
下記
テレビ:BRAVIA KJ-65X9000F
BDレコーダー:DMR-BRW1010
サウンドバー:本機
HDMIケーブル:DLC-HX15

解決にいたる設定等ご教授いただければ幸いです。

書込番号:23410478

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/17 21:47(1年以上前)

>よこ糸を紡ぐ者さん
こんばんは。

HDMI連動での音量調整はやや遅れるケースがあるのですが、3秒はちょっと遅いですね。
サウンドバーとテレビのコンセントの抜き差しをして(コンセントを抜いた後は数分開けてから差して下さい)、改善するか様子をみてもらえますか?

書込番号:23410605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2020/05/19 20:07(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

前回に引き続き返信ありがとうございます。
3秒はちょっと遅いということでしたが、秒数については計測せず私の感覚的なものでしたので、実際に何度か計ってみました。
結果は、平均で1.7秒ほど遅れて表示・音量調節がされるというものでした。
まず、その点テキトーだったことをお詫び申し上げます。

では、それを踏まえた上でDELTA PLUSさんが仰る「HDMI連動での音量調整はやや遅れるケースがある」ということですが、1.7秒というのは実際いかがでしょうか?

書込番号:23414327

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/19 20:28(1年以上前)

>よこ糸を紡ぐ者さん

> 1.7秒というのは実際いかがでしょうか?

ん〜、どうでしょうね。
私の機器では、音量調整の遅れはボタンを押してからだいたい1秒未満に収まっているのですけど、
機器によっては1.7秒程度の遅れが生じるものはあるかもしれないですね。
1.7秒は長く感じると思うのですが、ギリギリ許容範囲なのかなとも思ったりします。

明確な回答ではなくてごめんなさい。

書込番号:23414382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/05/20 13:24(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

本当であれば、DELTA PLUSさんの機器のように1秒未満で音量調整される方がよいのですが…
機器の差や相性等があるかと思いますので、このまま使用してみます。

ありがとうございました。

書込番号:23415709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 プラスアルファとして加えるのはどちら?

2019/10/30 00:59(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 500

クチコミ投稿数:8件

質問させていただきます。
子供たち(4歳、2歳)が音楽が大好きです。現在、私が約10年前に買ったコンポ(ONKYO製)に、これまた同年あたりに買ったiPod touchを接続してパパ’s musicとして音楽を聴いていますが、家のパソコンが数年前に壊れたっきり音楽が更新できず、子供が好きな曲はスマホで聴かせています。

もちろん私も音楽が好きですし、せっかくなのでいい音で聴かせてあげたく、どうせならテレビの音質も良くしたい(今はあまり見えていませんが、私が元々テレビっ子なので)ということで、今回このサウンドバーを検討しています。
昔からBOSEの音が好きだったのですが、なかなか縁がなかったというか、iPodユーザーだったため、BOSEのドックシステムは私にとってイマイチでした。(そのため、Klipsch製→現ONKYO製と使用しています)

余談が長くなってしまいましたが、サウンドバーを購入するにあたり、もうひとつプラスアルファとして、ウーファーかサラウンドスピーカーのどちらかを購入しようと考えています。
最終的には両者とも揃えたいと考えていますが、予算の都合上、今回はどちらかのみになります。
そこで質問なのですが、プラスアルファとしてまず加えるのはどちらが良いでしょうか?
皆さまのご意見をお聞かせ願えたらと思います。

書込番号:23016968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2019/10/30 02:26(1年以上前)

しょーちゃま89さん、こんばんは

>サウンドバーを購入、プラスアルファとして、ウーファーかサラウンドスピーカー、まず加えるのはどちら

サウンドバーでサラウンド感は出るので、まずはサブウーファーがよいと思います。

書込番号:23017032

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2019/10/30 12:19(1年以上前)

サラウンドスピーカーは、映画などの元からがサラウンド音声じゃないと意味ないですよ

音楽と普通のTVメインならウーハーだと思いますが・・・必要無いような気も

書込番号:23017621

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/30 12:35(1年以上前)

>しょーちゃま89さん
こんにちは。

まだサウンドバーを購入していないのですよね?
それならまずはサウンドバーのみを購入してはいかがでしょうか。
セパレートで販売されているのであれば、なにもサウンドバーとプラスアルファの部分(ウーファーまたはサラウンドスピーカー)を同時購入する必要はないと思います。
予算が限られていてプラスアルファの部分のうちの一択で迷っているなら尚更だと思います。

まずはサウンドバー単体だけで使い込んでみて、何が物足りないかを把握できた段階で、ウーファーまたはサラウンドスピーカーのうち必要と思える方を選べば良いと思います。

書込番号:23017649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/10/30 13:38(1年以上前)

>あいによしさん
コメントありがとうございます!
確かに、サウンドバーである程度サラウンド感は出せそうですし、私としても低音重視のところがありますので、もしプラスアルファを購入するのであればウーファーの方がが良さそうですかね。
ありがとうございます!

書込番号:23017751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/10/30 13:44(1年以上前)

>Musa47さん
コメントありがとうございます!
近年は子育てが忙しく、なかなか自分の時間もとれなかったため、録り貯めた映画等がたくさんあります。
最近は子供たちも夜寝る時間が安定してきたため、それらをそろそろ観たいなあと考えているのですが…。
他の方にもご指摘頂いているように、まずはサウンドバーのみで様子を見た方が良さそうでしょうかね。
ありがとうございます!

書込番号:23017759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/10/30 14:24(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます!
確かに、同時に購入する必要はないですね。
おっしゃる通り、まずはサウンドバーのみで音を視聴してから考えた方が良さそうですね。

少しでも良い音、臨場感(といっても音に関しては素人なので、臨場感たるがなんなのかははっきりわかりませんが)が欲しいなあと思い、プラスアルファを検討していました。

ところで、サウンドバー単体のみの使用となる可能性を考えたときに、500ではなく、700という選択肢はあるでしょうか?
500と700に、価格の差に見合う差があるのか判断が難しいところで、実はかなり迷いに迷い、色々なレビューやサイトを拝見し、500を候補に選んだ経緯があります。

もし、よろしければそのあたりについてもご助言頂けるとありがたいです。

書込番号:23017810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/10/30 14:34(1年以上前)

補足といいますか、今回500を選んだ理由というのは、同じくらいのコストであれば、700単体よりは500+ウーファーの方が良いのではないかという判断です。
戸建て(周囲は離れており騒音は特に無問題です)、約20畳(キッチンスペースを省くと16畳程度)のL字形のリビングでの使用になります。

ご参考までに、よろしくお願いします。

書込番号:23017826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/10/30 20:34(1年以上前)

>しょーちゃま89さん
こんばんは。

> サウンドバー単体のみの使用となる可能性を考えたときに、500ではなく、700という選択肢はあるでしょうか?

もちろん予算に余裕があり設置場所も確保できるのであれば700という選択肢はあるとは思います。
しかしながら、スレ主さんが有する様々な要因によりますので、どちらがスレ主さんにとって最良の選択になるかは私には分からないです^^;

> 500と700に、価格の差に見合う差があるのか判断が難しいところで、実はかなり迷いに迷い、色々なレビューやサイトを拝見し、500を候補に選んだ経緯があります。

一応というか当たり前の話ですが、メーカーとしては500と700では価格の差に見合う差があるという建前です。
躯体の大きさも違いますし、ホームページに内部構造の画像が掲載されていますが、スピーカーの構成、配置も500と700では異なっています。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/home_theater/bose-soundbar-500-package.html
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/home_theater/bose-soundbar-700-package.html
※「機能の紹介」までスクロールして下さい。

私自身、両機ともじっくり試聴して聴き比べたことがありますが(但し発売後間もない頃だったので試聴からはかなり月日が経過しています)、確かに500と700で音の感じ方に違いはありましたが、500でも十分に楽しめるとも感じたと記憶しています。
ただ、音に対する感じ方は人によって大きく違ってきますので、スレ主さんが両機を聴き比べた場合、どのように感じるかは分かりません。
できればじっくりと試聴するのが望ましいです。

BOSEのサウンドバーは本体単体でもやや高いと個人的には感じるのですが、ウーファーやサラウンドスピーカーも追加してフル装備を実現すると相当高額になります。
500だと、本体\72,600+ウーファー\51,700+サラウンドSP\38,500=\162,800。
700だと、本体\105,600+ウーファー\82,500+サラウンドSP\38,500=\226,600。
上記はいずれも定価ベースですが、特に700の金額ともなれば多くの人は、サウンドバーよりAVアンプを利用したシステムを考えるのだと思います。
BOSEのサウンドバーを選ぶ人は、AVアンプのような難しいシステムは不要で簡潔なシステムを望んでいて、BOSEの音が大好きで、予算に比較的余裕のある人なのかもしれません(完全に個人的な先入観です)。
余談ですが、私はBOSEの音も大好きですが、リアルなサラウンドを実現したかったのでAVアンプを使ったシステムを組んでいます。

なお、ご存じなら余計なお世話になってしまいますが、500も700も4Kパススルー機能はなく、ゲーム機やBlu-rayレコーダー/プレイヤー等の外部機器を直接は接続できません(テレビに接続する)ので念のため。

書込番号:23018430

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2019/10/31 15:53(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます。

なるほど。
より上質な音を求める方は、システムを構築されている方が多いように思います。
私と同じような、詳しくない方はサウンドバーの手軽で簡単なところに魅力を感じるのかもしれません。
システムは、配置等でも全く違ってくるようですしね。

さて、500と700機能や構造の違い等は承知していますが、実のところは聴いてみないとわかりませんよね。
しかし、田舎なものでなかなか視聴する機会が持てないのがツラいところです。
当然、予算との相談にもなってくるところで、500でも十分という声を他でもよく目にするため本機を選択したので、これまで悩んだ自分を支持したいと思います(音に関しては好きにしろ素人ですし)。

ご指摘の通り、4Kパススルー機能がないのは承知しています。
が、あまり知識がないのでよくわからないのですが、レコーダー等を使用した際の音が、4Kパススルー機能がある場合(サウンドバーを経由して接続した場合)に比べて劣るということでしょうか?
それとも、そもそも4K対象機器でなければ無関係なのでしょうか?

書込番号:23019738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5555件Goodアンサー獲得:584件

2019/11/01 00:18(1年以上前)

しょーちゃま89さん、こんばんは

>レコーダー等を使用した際の音が、4Kパススルー機能がある場合
>(サウンドバーを経由して接続した場合)に比べて劣るということでしょうか?

仮につなげられるとしてパススルーなので変わらないのでは?レコーダーをTVに、TVから本機につなぐだけ

>より上質な音を求める方は、システムを構築されている方が多いように思います。

アトモスで天井から音を出したいとかだとシステムになりますね
手軽なサウンドバーでサラウンドが気に入ったらシステムを検討されてはいかがでしょう、
システムはスピーカーをあちこち付ける事になり、どんなものか分かった上で構想を練ったほうがよいです。

うちはシステムもありますが、TVのスイッチだけですぐ聞ける手軽なサウンドバーも使っており重宝しています。
天井から音が出なくてもサウンドバーのサラウンドでけっこうカバーできて楽しめると思いますよ。

書込番号:23020555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/01 00:23(1年以上前)

>しょーちゃま89さん
こんばんは。

> 500でも十分という声を他でもよく目にするため本機を選択したので、これまで悩んだ自分を支持したいと思います

十分な検討を経た上で出した結論のようですし、私もスレ主さんの判断を支持します。

> レコーダー等を使用した際の音が、4Kパススルー機能がある場合(サウンドバーを経由して接続した場合)に比べて劣るということでしょうか?

一般論としては、Blu-rayレコーダーで再生する音声がロスレス(Lossless)のケースにおいて、
サウンドバーに4Kパススルー機能がないためレコーダーをHDMIケーブルでARC対応テレビに接続して映像と音声を伝送し、音声をARC対応テレビ経由でサウンドバーに伝送する場合は、
ARCはロスレスを伝送できないので、伝送可能な他の形式に変換してサウンドバーに伝送するため音質が劣化します。
(なお、eARC対応のテレビなら、eARC対応のサウンドバーにロスレス音源を伝送可能です。)

しかし、よくよく考えてみると、500や700は4Kパススルーに対応していないという以前に、そもそもロスレスに対応していないので、
「4Kパススルー機能がない場合に音声をテレビ経由でサウンドバーに伝送することによりロスレスの音質が劣化してしまう」という問題を考える前提を欠いていました。

ちなみに、500の対応音声形式はDolby Digital、700の対応音声形式はDolby DigitalとDTSで、
いずれもロスレスより音質が劣る「ロッシー(Lossy)」と呼ばれる音声形式で、DVDで主流の音声形式です。
ロスレスにはBlu-rayで採用されているDolby TrueHDやDTS-HD Master Audio(DTS-HD MA)があります。
Dolby AtmosやDTS:Xもロスレスです。

500や700はロスレスに対応していなくてもBOSE独自の音声技術で高音質を実現できるんだという考え方も、一つの考え方としてアリだとは思います。

書込番号:23020559

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/01 00:51(1年以上前)

> Dolby AtmosやDTS:Xもロスレスです。
ちょっとこの部分は撤回です。
Dolby AtmosがDolby TrueHD(ロスレス)の拡張規格の場合はロスレスと言えると思いますが、ドルビーデジタルプラス(ロッシー)の拡張規格の場合はロスレスとは言えなさそうなので。
DTS:Xも同様なのかな。

書込番号:23020591

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2019/11/01 23:13(1年以上前)

>あいによしさん
コメントありがとうございます!

説明力が足りませんでしたね。
レコーダーとテレビの間に本機を接続できる場合と(4Kパススルーできる場合)、それぞれをテレビに接続する場合(4Kパススルーできない場合)に音質は変わるのかということでした。

システムまでは組める環境でもないですし、そこまで音を追及する手の人間でもないので、サウンドバーで楽しみたいと思います!

ありがとうございました!

書込番号:23022231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/11/01 23:35(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます!

やはり、通常はeARC対応でなければ劣化するのですね!
しかし、そういえば私も700か500の検討している時に、本機はロスレスに対応しておらず、そもそも4Kパススルー等々考える必要がないという記事を目にしたことがありました!
そこでもDELTA PLUSさんがおっしゃる通り、BOSEは独自の技術でカバーできると考えているのではと書かれていました。

そもそも、私は音の素人ですし、そこまで細かい音の違いもわからないでしょうし、好きなBOSEの製品であるということ、好きなBOSEの音であるという部分が選択の大部分である気がしますので、今回、初めてのサウンドバーは本機にしてみます。
所有し、音を聴いていく中で、今後の選択肢も見えてくるかもしれません。

ご親切、そして丁寧にご相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:23022265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ひで●さん
クチコミ投稿数:8件

2020/05/17 18:18(1年以上前)

本機の購入を検討しています。
他メーカーも色々見たのですが、DTSXやdorby atomosなど、対応しているものが多く、dorby digitalしか対応していない本機はどうなのかなと思いました。
素人なのでそれほど音質の違いが分かるわけではないのですが、本機の性能がそれだけ良いということでしょうか。

書込番号:23410104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

複数機器の接続方法について

2020/05/11 20:10(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 500

クチコミ投稿数:23件

お世話になります。
こちらのサウンドバーを注文し、現在納品待ちです。
我が家はテレビが壁掛けになっておりまして、配線はすべて壁裏を通しています。
ケーブルを通し直すのも妻と行わないといけないので、何回もやり直さないよう接続方法やHDMIケーブルの本数を予め確認しておきたいと思いまして、質問しました。

現在の環境は下記のとおりです。
下記
テレビ:BRAVIA KJ-65X9000F
BDレコーダー:DMR-BRW1010
サウンドバー:本機
さらに今後、ニンテンドースイッチ等ゲーム機器の追加がありそうです。

各機器の接続方法は、下記「・外部入力機器(BDレコーダーやCATVボックスなど)とテレビとサウンドバーをつなぐ(サウンドバーにHDMI端子が1つしかない機種の場合)」を参照し、それぞれをテレビとHDMIで接続するというやり方で、HDMIケーブルも3本必要ということでよろしいでしょうか。
http://61.121.118.1/support/tv/connect/soundbar/wired/#hdmi

ちなみに、こちらのサウンドバーは何チャンネル構成なのでしょうか。
2.0チャンネルということをどこかのサイトで見たことがありますが、今後、BOSE SURROUND SPEAKERSやBASS MODULE 500を追加すると、4.1チャンネルになり、5.1チャンネルを構成したいときは、さらに1つスピーカーを追加する必要があるのでしょうか。

どうぞ、ご教授をお願いいたします。

書込番号:23397740

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/11 20:34(1年以上前)

>よこ糸を紡ぐ者さん

テレビ
・HDMI(ARC端子)<=>サウンドバー
・HDMI端子    <=>BDレコーダー
・HDMI端子    <=>ゲーム機
少なくとも3本は必要ですよね。
とした時に壁裏を通したテレビの外部入力が何か分からなくなるのでケーブルには印を付けておきましょう。
タグ付けが便利です。

HPに正式に書かれてないようですね。更に疑似サラウンド的な事も書かれてます。
少なくともセンタースピーカーは兼ねているでしょう。つまりフロント3CH分
リアを追加すれば2CH増える。
BASSを追加すれば0.1CH増える。

もし4.1CHだったとしてセンター追加しようが内ですよね?
程度の理解で良いと思います。

書込番号:23397813

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/11 22:41(1年以上前)

>よこ糸を紡ぐ者さん
こんばんは。

> 各機器の接続方法は、下記「・外部入力機器(BDレコーダーやCATVボックスなど)とテレビとサウンドバーをつなぐ(サウンドバーにHDMI端子が1つしかない機種の場合)」を参照し、それぞれをテレビとHDMIで接続するというやり方で、HDMIケーブルも3本必要ということでよろしいでしょうか。

その理解でOKです。
・テレビとサウンドバーを繋ぐために1本(ARC)、
・テレビと他の外部入力機器を繋ぐために外部入力機器の台数分(テレビとレコーダーを繋ぐために1本、テレビとゲーム機を繋ぐために1本)

> ちなみに、こちらのサウンドバーは何チャンネル構成なのでしょうか。

メーカーホームページや取扱説明書、ニュースリリースを見ましたが、公式には公表していないようです。
ニュースリリース(英文)https://globalpressroom.bose.com/us-en/pressrelease/view/1928

スピーカーユニットの各種画像や複数の紹介記事の内容を照らし合わせると、おそらく2.0chだと思われます。
(参考にした記事)
https://www.phileweb.com/review/article/201811/09/3227.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1149712.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1140339.html

> 2.0チャンネルということをどこかのサイトで見たことがありますが、今後、BOSE SURROUND SPEAKERSやBASS MODULE 500を追加すると、4.1チャンネルになり、5.1チャンネルを構成したいときは、さらに1つスピーカーを追加する必要があるのでしょうか。

2.0chと仮定すると、センタースピーカーは接続できないので、5.1chにすることはできず、4.1ch止まりということになりますね。

書込番号:23398147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/05/13 14:31(1年以上前)

夜勤明けで返信が遅くなり申し訳ありません。

>kockysさん
返信ありがとうございます。
タグ付けは大変参考になります。

>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
やはり、5.1チャンネルにはなりませんか…
DVD再生時の「Dolby 5.1ch」みたいな機能を使ってみるのが夢でしたが、まだサウンドバー単体さえ試していない状況ですので、4.1チャンネルでも私には手に余るかもしれません。


お二人の返信を参考に、HDMIケーブルを3本、壁裏の電線管に通したいと思います。
壁裏の電線管が2つあって、家を建てた当初は「なぜ?」と思いましたが、やはりそこはプロ、何も言わなくても気をきかせてくれたのですね。
もし1本しかないと思うとゾッとしますので、今となっては感謝の限りです。
ただ、あの細い電線管にHDMIケーブル1本でも通すのが大変だった記憶がありますが、2本通さないといけないと思うと、今からもう不安です。
同じような境遇の方は、通線ワイヤーとか使っているんですかね…

書込番号:23401235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

BOSE SURROUND SPEAKERS の端子

2020/05/05 13:27(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 500

クチコミ投稿数:11件

BOSE SURROUND SPEAKERS を配線を組み立てる際に疑問に思ったのですが、画像にある先端の銀のやつって普通剥がすものなんでしょうか? 剥がさなくても音が出るのは確認したんですが、剥がすととり音が出るなんてことは………?

書込番号:23382452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1393件

2020/05/05 13:36(1年以上前)

>熟女大好物さん
こんにちは

写真のものは、線端がばらけないようにしている、半田だと思います。

このままでも音は出ます。

人によっては、端末し直す人もいるようです。

書込番号:23382471

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13836件Goodアンサー獲得:2905件

2020/05/05 14:34(1年以上前)

>熟女大好物さん

ハンダですね。
剥がすことはできないでしょう。

書込番号:23382606

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/05 14:53(1年以上前)

剥がさなくて良いですよ。
折角まとめてあるので問題ありません。RCAケーブル等もコネクタ付けて半田付けしますよ。

#名前を引用するのに抵抗が。。。

書込番号:23382648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2020/05/06 07:01(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

書込番号:23384259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リモコンの使用について

2020/05/03 09:30(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 500

クチコミ投稿数:11件

サウンドバー500とBASE MODULE 500を購入して使用しています(約4万円のスピーカーも追加予定です)。既に使用中の方に質問なのですが、皆さんはリモコン使っていますか? リモコンの詳しい使い方やマークの意味も分からず、スマホで最低限の操作もできるため、今のところ使用していません。便利に使いこなしている人いますか? 何が便利なんでしょう?

書込番号:23376732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/03 11:27(1年以上前)

>熟女大好物さん
こんにちは。

何が便利なんでしょう?

スマホアプリを立ち上げる時間を節約できる、ということですかね。
テレビを観たいときは、付属リモコンの電源ボタンを押すだけ。
視聴中にサッと音量の調整をしたいときに、付属リモコンの音量+−ボタンを押すだけ。
スマホアプリで操作しようとすると、いちいちアプリを立ち上げないといけないですからね。
まあ、時間にしたらチョットの差かもしれないけど、人によってはこの時間差は手間も含めて結構大きい差に感じるかもです。
付属リモコンで操作している人は意外と多いかもしれませんよ。

あと、スマホに慣れていない世代は、リモコンの方が操作しやすいのだと思います。

書込番号:23376978

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/05/03 12:03(1年以上前)

やはり本体付属のリモコンが便利という人もいるかと思います。

あとスマホは誰でも持っているわけではありませんよ。

書込番号:23377059

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 eARCの実益は?

2020/03/27 14:20(1年以上前)


ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 500

クチコミ投稿数:66件

素朴な疑問です。
500や700はeARC対応となっていますが、eARCに対応させた実益はどのあたりにあるのでしょうか?

書込番号:23307627

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2020/03/27 14:29(1年以上前)

テレビとサウンドバーの双方が対応することで、サラウンドフォーマットが制限されることなくサウンドバーに届くようになります。

といってもサウンドバーが対応する範囲までなので、なんでもかんでも再生できるとはいかないです。

書込番号:23307639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2020/03/27 14:32(1年以上前)

eArcはTVに接続してるBD/UHDレコーダー・プレーヤーのロスレス音声をarc機能で送れるってだけなので(笑)

サウンドバーの場合、TV専用みたいなモデルがあって入力が無いんですよね。 その場合はeArcでフルスペックの伝送が出来るから・・・ なのですが、しょせんバーチャルだしね(笑)

まぁー 大した機能では無いので すが、そのうち標準化ですね

書込番号:23307642

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/03/28 13:00(1年以上前)

>flower.flowerさん
こんにちは。

「500や700はロスレス非対応なのに、なぜeARC対応を謳っているの?」、「普通のARCでもいいじゃん!」っていうのがご質問の趣旨ですよね?
500や700でのeARCの実益、、、私も分かりません(汗
まあ、BOSEは、他メーカーとは一線を画した独自路線を突っ走ってて、高額サウンドバーにHDMI入力端子が付いていないとか、私のような凡人からすると謎な部分も多いですしね^^;

書込番号:23309192

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2020/03/30 12:13(1年以上前)

みなさま、ご回答ありがとうございます。

質問の主旨が不明確で申し訳ありませんでした。

ロスレス音声に対応していないサウンドバーがなぜわざわざeARC対応としているのか、ARCでも足りるのではないかというのが疑問点でした。

書込番号:23313130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2020/04/01 00:21(1年以上前)

>ロスレス音声に対応していないサウンドバーがなぜわざわざeARC対応としているのか、ARCでも足りるのではないかというのが疑問点でした。

スピーカーを作る上で中に使う部品をいろいろ選定するじゃない?

HDMIの部品(チップ類)でeARCが安かったとかそんな感じなんじゃない?

Boseがとかサウンドバーがってのは関係なく、なんでこの製品のこの部品が無意味に贅沢なやつなんだろ?ってのはときどきあるからねぇ

書込番号:23315666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2020/04/02 12:18(1年以上前)

>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。

BOSEは特にeARC対応させるつもりはなかったけど、採用した部品がたまたまeARC対応だったということですか。
とても納得のいく説明です。

Soundbar 500や700がARC対応ということで十分で、eARCまで対応していることには意味がないのに、わざわざ仕様で「eARC対応」と書かれていたら、私のような素人はARC対応のテレビよりeARC対応のテレビにした方がいいのかなと思ってしまいそうです。
eARC対応という一方で4Kパススルーには非対応というのも、素人目には何かチグハグな感じがしました。

書込番号:23317738

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Bose Soundbar 500」のクチコミ掲示板に
Bose Soundbar 500を新規書き込みBose Soundbar 500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Bose Soundbar 500
Bose

Bose Soundbar 500

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年秋

Bose Soundbar 500をお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ホームシアター スピーカー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング