Bose Soundbar 700 [ボーズブラック]
- 音楽鑑賞用やホームシアターに適したサウンドバー。Wi-FiやBluetoothにも対応。スマホやタブレットのコンテンツを簡単に再生する。
- 「Amazon Alexa」を搭載。話しかけるだけで音楽配信サービスにアクセスしたり、ニュースや天気予報などが確認できる。
- テレビや複数の周辺機器を操作する「インテリジェントユニバーサルリモコン」が付属。デバイスに応じた操作が簡単にできる。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2020年8月18日 23:59 |
![]() |
33 | 16 | 2020年8月6日 19:50 |
![]() |
6 | 4 | 2020年5月24日 13:34 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2020年3月2日 14:21 |
![]() |
15 | 6 | 2020年2月13日 23:12 |
![]() |
9 | 6 | 2020年2月4日 02:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 700 [ボーズブラック]
bass module 700 + サラウンドスピーカーの構成で1年ほど使用してます。
購入時からなんですが、サウンドバー本体とbass moduleを接続してる線が掃除などで少し動いただけで、
bass moduleの方からすごい雑音がします。
購入時に、soundbar 700本体を2回、bass module 700を1回交換してもらいましたが、
改善されなかったので、そういうものかなと思いとりあえずそのまま使っていましたが、
半年過ぎた頃から、何も触ってないのにbass moduleから雑音がするようになってきました。
本体の裏の接続コネクターを少しいじると一時的に直ります。
保証期間中に一度修理に出そうと思って、出したのですが、本体には問題なしって帰ってきました。
またサポートに電話する予定ですが、
同じような症状の方おられませんでしょうか?
製品自体は音も見た目もすごく気に入っているのですが。
2点

> soundbar 700本体を2回、bass module 700を1回交換してもらいましたが、改善されなかった
> 本体の裏の接続コネクターを少しいじると一時的に直ります。
> 本体には問題なしって帰ってきました。
ユーザーではありません。申し訳ありません。
一般論として、
・ケーブルがしっかりと端子に刺さっていない
・ケーブルの不良
ということは考えられないですか?
書込番号:23592753
2点

DELTA PLUSさんありがとうございます。
線の抜き差し、交換も何度も試しました。
書き忘れてましたが、修理に出してる間にBose TV Speakerが発売されたので、
とりあえず買ってBose TV Speaker + Base Module 700の構成で使っていましたが
何も問題なかったです。
書込番号:23593183
1点

ケーブルに問題があるかもです。
試しに市販のステレオミニプラグケーブルに変えてみたら、動かした時の雑音が消えました。
書込番号:23607532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mimi_hanさん
ありがとうございます。
修理出す前にサポートの人に言われて市販のものに変えてみましたが同じでした。
先ほど、もう一度うちにあるミニプラグ全部(5本だけですけど)試したら、5本中2本は大丈夫でした。
さらにその2本のうち1本はどんだけ動かしても雑音しないです。
こんなものにも相性ってあるんですね。勉強になりました。
とりあえず解決しました、ありがとうございました。
書込番号:23608053
2点



ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 700 [ボーズブラック]
素人です。
よろしくお願いします。
現在、SONY の TV と Pana の BD レコーダーを使ってます。
この Bose Soundbar 700 を買えば 付属の HDMI コードだけで繋ぐことができて
これまで通り、録画再生ができるのでしょうか ?
繋ぎ方はどうすればよいのでしょうか。
他社製品よりこれが気に入っておりますが、ドルビーアトモスと聞こえ方どうなのか?
サウンドバーの追加か、TVが液晶なので Pana の GZ2000 を買えばサウンドバー無しでも
映画を臨場感たっぷりで視聴できるのでしょうか。
2点

>benhimer1126さん
『現在、SONY の TV と Pana の BD レコーダーを使ってます。
この Bose Soundbar 700 を買えば 付属の HDMI コードだけで繋ぐことができて
これまで通り、録画再生ができるのでしょうか ?』
録画はアンテナからの電波→BDレコーダーチューナー(受信機)です。
また再生はBDレコーダーのHDDもしくはBRディスクからですから BOSE SOUNDBAR 700 は関与しません。
つまり今まで通り録画再生出来ます。
BOSE SOUNDBAR 700 が関与するのは 「音」関係のみです。
『繋ぎ方はどうすればよいのでしょうか。』
基本は、HDMIケーブル 場合によっては光ケーブル これはお持ちのテレビ&BDレコーダーによります。
『他社製品よりこれが気に入っておりますが、ドルビーアトモスと聞こえ方どうなのか?』
この機種はサラウンド対応ではなく、高音質サウンドを目指したものです。
なのでアトモス対応してません。
『サウンドバーの追加か、TVが液晶なので Pana の GZ2000 を買えばサウンドバー無しでも
映画を臨場感たっぷりで視聴できるのでしょうか。』
テレビに関しては疎いのでGZ2000がどの程度なのかわからず
この質問には回答できません。
書込番号:23582243
2点

>benhimer1126さん
これはARCしか無いのでプレイヤー類はテレビに繋ぐ。サウンドバーはテレビのARC端子に繋ぐ。
これしかあり得ません。
GZ2000は音質重視のテレビですが当然ボーズの鳴り方とは違います。
これが気に入ってるんですよね。気に入ってる以上の音があるとは思えません。
ちなみに映画の臨場感たっぷりとはどういう状況ですか?
映画館にはリア、サラウンドとスピーカーあります。
これを基準にしたらフロントのスピーカーのみで臨場感たっぷりにはどう頑張ってもなり得ません。
臨場感の雰囲気を感じ取れる程度にはなるとは思いますが。
書込番号:23582330
2点

>benhimer1126さん
> これまで通り、録画再生ができるのでしょうか ?
> 繋ぎ方はどうすればよいのでしょうか。
「SONY の TV」が「ARC」という機能に対応していれば、
・テレビのARC対応HDMI入力端子と
・サウンドバーのARC対応HDMI出力端子を
HDMIケーブルで繋げばOKです。
> 他社製品よりこれが気に入っておりますが、ドルビーアトモスと聞こえ方どうなのか?
後半の文章の日本語がおかしくなっていてご質問の趣旨が分かりかねますが、本機はドルビーアトモスには対応していません。
比較する「他社製品」によっても本機に対する相対的評価は変わってきそうですね。
まあ、BOSEらしい音響です。
> サウンドバーの追加か、TVが液晶なので Pana の GZ2000 を買えばサウンドバー無しでも映画を臨場感たっぷりで視聴できるのでしょうか。
GZ2000は上向きのドルビーイネーブルドスピーカーを採用するなど音響にこだわったテレビで、一般的な普通の薄型テレビと比べると臨場感、移動感に優れていると言えます。
ただ、Bose Soundbar 700と比較して相対的にどの程度の違いを感じるかは、使う人の好み、感性等で評価が変わってきます。
是非とも、試聴して実際にご自身で体感することをお奨めします。
なお、Bose Soundbar 700は、サブウーファー、リアスピーカーの追加ができて発展性があります。
Bose Soundbar 700にフルオプションを付けると、Bose Soundbar 700の方が上だと個人的には思います。
書込番号:23582350
4点

>古いもの大好きさん
ご返信、ありがとうございました。
Bose Soundbar 700 もサラウンド対応ではないということは知りませんでした。
そもそもアトモスと他のサラウンド方式の違いも判らないので高次元の話だったかもしれません。
繋ぎ方については、5年前のブラビアですので HDMI ARC は付いてますので
そこに付属のHDMIコードで繋げばよいのもわかりました。
ありがとうございます。
書込番号:23582435
1点

>kockysさん
ご返信、ありがとうございました。
GZ2000 の音が気に入っているというわけでもないのですが、
最終的にはコストパフォーマンスです。
究極的には、
手持ちの 液晶ブラビア + Sounddbar 700 の音が良いか、GZ2000 の Thechnics tuned アトモス対応の音が、良いか ?
なのです。
有機EL の画像も魅力的で、さらに高音質スピーカがついていればこれだけで臨場感のある音が聞けるのですが
25万円以上の投資が必要です。
Soundbar 700 だけなら、10万円位で済むのでその場合、手持ちのデイーガのつなぎ方も含めて質問しました。
映画の臨場感とは、前後、上下方向からの音が出て、映画館で映画を見る時により近い環境で自宅のTVで、
再現できるかということで、高性能の Soundbar を買われる方の共通した要望だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23582449
1点

>DELTA PLUSさん
ご返事、ありがとうございます。
HDMI ケーブルで繋ぐということはわかりました。
比較試聴は切望してます。
GZ2000 は、TV売り場、Soundbar 700 は、シアターシステム売り場にあって、
設置環境も異なり同じソースで切り替えて試聴することはやや困難なので判断するのは難しいですね。
家電専門店に行ってトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23582461
1点

>benhimer1126さん
前後、上下ですが。。サウンドバーは前のみです。
この時点で後ろは無くなります。
また、上下に関しても細いサウンドバーで壁の反射を利用してサラウンドを実現する場合においても個々の環境で効果は異なります。
あと、共通の望みと書かれている部分ですが、、実は違うはずです。
ボーズの場合はサラウンドより音質重視、それもボーズの音で聴きたい人向けの製品だと思います。
多少なりともサウンドバーレベルで上下を求めるならば別の製品を選ぶべきだと思います。
サウンドバーですので臨場感はソコソコと思っておくのが良いです。
音質も含めて実際の複数スピーカーを設置するAVアンプには敵いません。
またAVアンプでも映画館の音質、臨場感にはエントリーモデルでは程遠いです。
書込番号:23582510
1点

>benhimer1126さん
『そもそもアトモスと他のサラウンド方式の違いも判らないので高次元の話だったかもしれません。』
簡単にサラウンドを説明いたしますと、前方からの音響に加えて後方からの音響を加えて
聴いている方の水平方向360度ぐるっと囲んだ形で音響効果を出すものです。
アトモスは上記の水平に加えて上方からの音響…例えば頭の上を通りすぎる戦闘機音を
感じられる様にするものです。
ただし、当然ソフト側…ブルーレイディスクソフトとか、またそれを再生するBDプレーヤー
とかも対応しているものが必要になります。
なのでアトモス対応サウンドバーは左右の壁に音を反射させ、あたかも自分の横から聴こえて
来る様にするものに加えて上方向いたスピーカー 天井に音を反射させあたかも自分の上から
聴こえて来る様にするもの等をバー内に内蔵してます。
一例としてソニーのHT-X8500 さらに低音の響きを増すサブウーファーを個別にプラスした
HT-G700などが人気となってます。
書込番号:23582590
3点

>benhimer1126さん
> GZ2000 は、TV売り場、Soundbar 700 は、シアターシステム売り場にあって、
> 設置環境も異なり同じソースで切り替えて試聴することはやや困難なので判断するのは難しいですね。
確かに、テレビとサウンドバーを完全に同一の環境で試聴するのは困難ですよね。
ただ、「音の聴こえ方」については、ここで他人の主観を聞くより、ご自身の耳で実際に聴く方が何倍も有益ですよ^^
試聴しにくい時節柄ではありますが、機会があれば是非^^
サラウンドについてですが、
一般的なオーディオ、ミニコンポなどのように前方の左右に合計2つのスピーカーを置く「ステレオ」(前方の左右の移動感あり)と違い、
「サラウンド」は、視聴位置を包み込むように音場が形成され、視聴位置を中心に包囲感、移動感を体感できます。
サラウンドには、
@実際に視聴位置後方にもスピーカーを設置する「リアル」なサラウンド、
A音が壁に反射するのを利用する「間接的」なサラウンド、
B耳の錯覚を利用する「擬似的」(バーチャル)なサラウンド
などがあります。
そして、
(A)従来からの基本なサラウンドは、視聴位置を中心に水平方向に音場を形成していましたが(前後左右の包囲感、移動感あり)、
(B)アトモスは、これに加えて上方向の音場も形成する点(頭上の包囲感、移動感も加わる)が異なります。
Bose Soundbar 700(バーのみの場合)は、A壁反射を利用して、(A)水平方向に音場を形成するタイプのサラウンドです。
GZ2000は、A天井に音が反射するのを利用して、(B)頭上の音場も形成します。
GZ2000のアトモスは、音が天井に反射するのを利用するので、天井の材質や天井までの距離によって、効果が大幅に変わってくると思います。
書込番号:23582723
4点

>kockysさん
Bose では、サラウンドを望めないということですね。
"多少なりともサウンドバーレベルで上下を求めるならば別の製品を選ぶべきだと思います。"
とのことですが、例えばどのような製品になるかご伝授いただけますか ?
Soundbar 700 は、ADAPTIQ で音場設定ができそこそこサラウンド効果があると期待していたのですが....
5.1ch、7.1ch が良いのはわかりますが、AVルームがあるわけでもないのでコードの引き回しは面倒と思ってます。
書込番号:23582850
1点

>古いもの大好きさん
なるほど。
アトモスを再生するには、それなりの設備が必要なわけですね。
パナのGZ2000は、アトモス対応ですが、当然ながらテレビのニュースやドラマなどでは、
イネーブルスピーカからは音が出ないんですよね。
番組により 5.1ch 放送がありますがそれでもイネーブルスピーカからは音は出ないんですか ?
疑似5.1chの音は再生できるんでしょうか ?
アトモスを実感できるのはほんの一部の映像ソフトなんですね。
よくわかりました。
ありがとうございました。
書込番号:23582861
1点

>DELTA PLUSさん
詳しいサラウンドの説明はよくわかりました。
ありがとうございます。
Bose Soundbar 700(バーのみの場合)は、A壁反射を利用して、(A)水平方向に音場を形成するタイプのサラウンドです。
GZ2000は、A天井に音が反射するのを利用して、(B)頭上の音場も形成します。
の説明でぼんやりしていたサラウンド、アトモス の違いがはっきりしました。
でも、他の方のアドバイスのようにアトモスは、そのソースがアトモスに対応しており、TV も
BD もアトモスに対応している必要があるということですね。
潤沢ではない資金の有効活用をどうするか悩みます。
書込番号:23582884
1点

>benhimer1126さん
GZ2000のイネーブルドスピーカーの件ですが、イネーブルドスピーカーは、ドルビーアトモス専用スピーカーというわけではなく、テレビのニュースやドラマでも音が出ますよ。
・UHDブルーレイ、ネットフリックス等のVODサービスなどのドルビーアトモス対応コンテンツは、高品質な立体音響を再生するし、
・地デジ番組等のドルビーアトモスではない通常コンテンツも、立体音響に変換して再生します。
つまり、
・ドルビーアトモス対応コンテンツも、
・そうではない通常コンテンツも、
イネーブルドスピーカーから音が出て、程度の差はあるけど臨場感ある立体音響になるという機能になっています。
書込番号:23582974
5点

>benhimer1126さん
例えばソニーのHT-Z9Fで専用のリアスピーカーもセットで購入する。
このボーズの製品が約10万円です。
ソニーHT-Z9Fは7万円
リアスピーカー SA-Z9Rが3万ちょっと。
これで前後の音のつながりもできます。
音質重視か、サラウンド重視か、更に一番大事な音は自分好みかを含めて選ばないと後悔します。
書込番号:23582988
2点

>DELTA PLUSさん
そうなんですか。
アトモスの信号が入っていない音声だとイネーブルドスピーカから音が出ないと思ってました。
店頭のデモは専用の映像を一番輝度の高い設定で流してるケースが多いですから。
有機EL の画像とアトモスの両方をグレードアップできる EZ2000 の購入も意味がありそうです。
ただ資金不足になりますが。
ありがとうございました。
今晩、ひとまず寝れそうです。
書込番号:23583031
1点

>kockysさん
ありがとうございます。
このシステムの音を是非店頭で聞いてみたいものです。
ただ、近所の家電専門店では、都心部のような大店舗ではないため、
並べてある機種にも限りがあり希望に沿いそうでもないです。
また、都心に行くもコロナ感染を危惧してます。
もう、2ヶ月以上電車に乗ってないです。
今日も東京都ではコロナ感染者が360人と高齢者にとっては
非常に移動の制限を受ける状態になってきました。
折を見て出かけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23583039
1点



ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 700 [ボーズブラック]
先日購入いたしました。テレビのarcHDMIと接続してます。テレビや映画見る分には大満足しております!
がしかし、スイッチでカラオケもできるかなと、USBマイク(任天堂純正ではない)を準備してジョイサウンドやってみました。
正直遅延が結構あります。泣
色々調べたうえで対策として
→純正マイクの使用、まだ試せてません
→テレビのゲームモード、LGのテレビ( C9P )ですがそのモードは無さそうです
などなど、悩んでおりますが、やはりスイッチからサウンドバーへ音声を入力が一番確実かなと考えてみました。
スイッチの上部にはアナログの音声出力がありますので、こちらを使用できないかと。思ってはみたのですが、サウンドバー側の入力はHDMIと光デジタルのみ、HDMIは既にテレビと接続済み、となると、スイッチからアナログを何かしら変換器などで光デジタルへ変換して、それをサウンドバーへ入力?となるのでしょうか?HDMIと光デジタルが同時に2つ入力するとどうなってしまうでしょうか?またはカラオケの時だけテレビからサウンドバーへのHDMIを抜けば良いでしょうか?
長くなりすみませんが、まとめると、
スイッチのカラオケ映像は、スイッチHDMI→テレビへ
スイッチのカラオケ音声は、マイク→スイッチ→スイッチ音声出力→アナログから光デジタル変換→サウンドバーへ入力
これで遅延対策になりそうでしょうか?
ご教示お願いしますm(_ _)m
書込番号:23420421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>azaz128さん
こんばんは。
カラオケの音ズレは悩ましいですね。
> 色々調べたうえで
ソフトの音ズレ測定・補正は試したということでよいでしょうか。
> LGのテレビ( C9P )ですがそのモードは無さそうです
こちらをご確認ください。
https://www.lg.com/jp/support/product-help/CT20160005-20150251521865-others
> HDMIと光デジタルが同時に2つ入力するとどうなってしまうでしょうか?
Soundbar 700の取説を見ましたが、明確な仕様が記載されていないようですね。
以下のように色々なパターンが考えられますが、メーカーに問い合わせるか、実際に試してみるかしないと分からないです。
・HDMI、光デジタルの両方を接続した場合、光デジタルは機能しない
・HDMI、光デジタルの両方を接続した場合、信号の入力がある方が機能する
・HDMI、光デジタルの両方を接続した場合、両方に信号が入力されたらHDMIが優先する
> またはカラオケの時だけテレビからサウンドバーへのHDMIを抜けば良いでしょうか?
最悪の場合はそうすればいいですが、あまりにも面倒ですよね><
> スイッチのカラオケ映像は、スイッチHDMI→テレビへ
> スイッチのカラオケ音声は、マイク→スイッチ→スイッチ音声出力→アナログから光デジタル変換→サウンドバーへ入力
> これで遅延対策になりそうでしょうか?
これも試してみないと分かりません。
アナログ→デジタルの変換過程で遅延が生じる可能性はあるかもしれないです。
この方向性の方策を講じるなら、分離機を使った方法もご検討下さい。
スイッチをHDMIで分離機に繋ぎ、分離機でHDMI出力(テレビに接続)、光デジタル出力(サウンドバーに接続)に分離する。
ただ、元の話に戻りますが、Soundbar 700のHDMI端子と光デジタル端子の関係性に左右されることになってしまいますね。
書込番号:23420641
1点

補足です。
分離機を使った場合、スイッチを分離機を介してテレビに繋ぐことになり、HDMIの連動機能が働かなくなる可能性があります。
書込番号:23420651
2点

>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます!
書き漏れておりましたが、スイッチのソフト、ジョイサウンド側の設定で、確かにズレ補正というものがあり、こちらも試してはみました。が、測定開始してもステータスが4つのうち2つ位までしか進まず測定エラーになってしまいました。マイクをスピーカーから30センチほどの場所にして測定との指示ですが、何度やってもエラー。もしかすると、ADAPTiQ自動音場補正により、バーが色々な報告に音を出している?ので上手くマイクに集音されないのかもしれません。試しに2メートル離れたソファーで測定しましたら、こちらもステータス2/4までは進みましたので、そのように感じた次第です。
分離器、調べてみます。また進捗ありましたら書き込みます!
書込番号:23420965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
LGのテレビ側のゲームモード、あるようなかんじでしたが、設定が変えられなかったため、HDMI分配器をためしました。
スイッチ→HDMI→分配器→映像をテレビHDMIへ
音声を光デジタルでサウンドバーへ、
結果として、かなりの遅延→わずかな遅延へ改善されました。完璧とまではいかずとも歌える範疇です。
ちなみに音声が当初ぶつぎれたので、テレビ→サウンドバーのHDMIを外したところ直りました。同時入力だと上手くいかないのかもしれません。サウンドバー側は毎回抜くのは面倒なのでテレビ横のHDMIを抜くだけにしました。
他に試すとすれば、手元にある、もりあげくんを使用して、
スイッチ上部の音声出力→もりあげくんへ入力→出力のアナログを光デジタルへ変換→サウンドバー、といった感じですが、アナログ→光デジタル変換がないため、これはまたの機会とします。
何れにせよ改善しました!ありがとうございました!
書込番号:23423954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 700 [ボーズブラック]
【困っているポイント】
amazon fire stickで動画を視聴したくてプロジェクター(エプソンEH-TW650)を購入しこちらを外部スピーカーとして使おうと思いましたがうまくいきませんでした。
EH-TW650にはBluetooth機能がないのでHDMI接続をと軽く考えていましたが、BOSE700にはARC対応HDMIが1つと光デジタルINが一つ、エプソンには普通のHDMIが2つしかありません。
勉強不足でお恥ずかしいですが、ストリーミングチャンネルをBOSEの音でプロジェクターで視聴するにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみにBluetooth機能がついてるプロジェクターでしたら問題なかったのでしょうか?エプソンのBluetoothのバージョンは3.0だそうです。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
6点

>mikomirinさん
HDMI入力より光音声を分離可能な分配器を導入する。
光入力でサウンドバーと繋ぐ。
HDMIはプロジェクターに繋ぐ。
Fire stick => 分配器 => HDMI プロジェクター
=> 光 サウンドバー
これが音出すには早いと思います。
書込番号:23257708
2点

>kockysさん
kockys様
早速のご返答ありがとうございます!
試してみます。
田舎なものでAmazonなどで購入するのですが、おっしゃっているものは下記のようなもので良いのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/オーディオ分離-Toslink-ステレオアナログ出力-3-5mmオーディオケーブル-日本語の取扱説明書付き/dp/B07YFDDPX7/ref=sr_1_1_sspa?__mk_ja_JP=カタカナ&keywords=hdmi%2B音声分離器&qid=1582928762&s=electronics&sr=1-1-spons&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUExWUY1WTdTVzdMTTZZJmVuY3J5cHRlZElkPUEwNzIzMjIyMTJXU082RDRGV1dRRiZlbmNyeXB0ZWRBZElkPUExTExPOFozMkM3SFlRJndpZGdldE5hbWU9c3BfYXRmJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ&th=1
何かおすすめあればよろしくお願いいたします。
書込番号:23257775
0点

>kockysさん
URLが貼れていなかったみたいです。すみません。
この商品です。
いろいろあって難しいです。4k対応とか7.1ch対応とか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23258112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
おかげさまで無事音を出す事ができました。
アドバイスありがとうございました(^^)
書込番号:23262319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 700 [ボーズブラック]
BOSEストアが近くにないため、BOSE製品を試聴できる環境が、ヨドバシカメラとビックカメラしかありません。
その店舗でTVと接続されたSoundbar500や700を何度か視聴しているのですが、皆さんがクチコミやレビューで書かれているようなクリアさ・臨場感・サラウンド感が全く感じられません。いかにも目の前の薄いスピーカー面だけから音が出ている感じです。700のほうが若干マシかな、とは感じますが、PanasonicのGZ2000やGZ1800(外付けスピーカーとセット)の方がよっぽど臨場感やクリア感があります(個人的には店頭ではGZ1800が一番臨場感・サラウンド感を感じる)。
BOSE製品は店頭だとADPTiQ自動音場補正がされていないから性能が発揮されていないのでしょうか。 出来ればサウンドバー700と東芝レグザX930の組み合わせで買いたいと思って試聴していたのですが、これならPanasonicの高音質TVの方が良いのか、あるいはシアターバーならYAMAHAの方が良いのか、などと考えてしまいます。
皆さんが絶賛しておられるこのSoundbar500や700の音質(クリアさ・臨場感・サラウンド感)は、ADPTiQ自動音場補正を行うことで劇的に向上するものでしょうか。
7点

>はげあんどんさん
書かれてる基準が主観なんですよ。劇的には誰も言えません。
クリアさ、臨場感、サラウンド感は全部別物ですよね?
サウンドバーならばサラウンド感だけは優勢だったと感じたであってますか?でも次にサラウンド感も良かったと書かれてますし。。
聞いて比較しかないのですが、感じ方からしてテレビそのままが良さそうです。
結局、サウンドバーやテレビのスピーカーなので標準よりどれだけ向上するか?で判断すべきと思いますよ。
書込番号:23225279
1点

そもそもヴァーチャルなのですから ADAPTiQ自動音場補正をせずに鳴らしたって そこで音が出てるだけでしょうね。
まぁー 店舗では広すぎるので 測定は意味ないでしょうね。
しょせんヴァーチャルなので 満足度には個人差があると思いますが TVからだけよりは 良く成るでしょ(笑)
書込番号:23225664
2点

>はげあんどんさん
こんにちは。
> 皆さんが絶賛しておられるこのSoundbar500や700の音質(クリアさ・臨場感・サラウンド感)は、ADPTiQ自動音場補正を行うことで劇的に向上するものでしょうか。
絶賛しているという人は、テレビ内蔵のスピーカーと比較して絶賛しているのでしょうか、それとも他社のサウンドバーと比較して絶賛しているのでしょうか。
いずれにしても、他の方もコメントしているとおり、絶賛している人の主観ですから、スレ主さんにも当てはまるかは分からないです。
> クリアさ・臨場感・サラウンド感が全く感じられません。
> いかにも目の前の薄いスピーカー面だけから音が出ている感じです。
> 700のほうが若干マシかな、とは感じますが、PanasonicのGZ2000やGZ1800(外付けスピーカーとセット)の方がよっぽど臨場感やクリア感があります(個人的には店頭ではGZ1800が一番臨場感・サラウンド感を感じる)。
> これならPanasonicの高音質TVの方が良いのか、あるいはシアターバーならYAMAHAの方が良いのか、などと考えてしまいます。
というように、同条件で他社製品との比較試聴をして感じたのなら、スレ主さんにはBOSEの700や500は合っていないのかもしれません。
HDMI入力が付いていないBOSEをあえて購入する必要性は低いようにも思えます。
自動音場補正の有無でどれだけ変わるかはユーザーの感性やハードルによって変わってくると思いますが、バーチャルサウンドですし個人的には補正後も「劇的」な向上は望めないように思えます。
書込番号:23225839
3点

>kockysさん
>黄金ピラミッドさん
>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。音の感じ方なので主観でしかないのですが、音質が多くの方に高評価(音がクリア・臨場感が凄いなど)されているBose500や700が、期待していた音像でなかったのが意外すぎてお尋ねした次第です。私の文章が分かりにくかったですね。
@パナのTV:GZ1800単体・・・単体とは言ってもスピーカーを本体からセパレートした、いわばTV+サウンドバーの商品
AパナのTV:GZ2000単体・・・最高の画質と高音質の内臓スピーカーを具備したTV
BBoseサウンドバー700+SONYの普通の液晶TVの組み合わせ
CBoseサウンドバー500+SHARPの普通の液晶TVの組み合わせ
この4種類を家電量販店で同じYouTubeの同じ曲で試聴したのです。静かな環境ではありませんでしたし、主観に過ぎませんが、音の臨場感や立体感やクリアさといったものが上記の@→A→B→C順番だったのです。BCに関しては音がクリアでない(籠っている)し、いかにも『TVの下に設置された小面積のスピーカーから出ている音』という、臨場感や立体感が感じられない音像でした。
高評価レビューでそれなりのお値段であるBoseサウンドバーがパナTVスピーカー(パナの高音質モデルとは言え)より劣るはずがない!と思ったので、BoseサウンドバーはADPTiQ補正によって臨場感や立体感やクリアさが向上するものなのか(その上での高評価なのか)を使用されている方に教えていただきたかったのです。最終的には自分の耳(主観)で判断するしかありませんが・・・。
書込番号:23227206
1点

>はげあんどんさん
もしかするとですが、ADPTiQよりもBOSEのアプリで音質をいじったほうが、明らかな音の違いを感じると思います。
高音を上げたらクリアに聴こえます。
臨場感は、両側に壁がある環境だったら感じるのかもしれませんね。
書込番号:23229165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒イッツさん
ありがとうございます。
なるほど、確かにアプリでの調整効果が大きいのかも知れませんね。
書込番号:23229207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Bose > Bose Soundbar 700 [ボーズブラック]
DVDプレイヤー(SONY BDZ-ZW1500 )から、映像はプロジェクター (Anker Nebula capsule II)に出力して、音声をSoundbar 700 から出したいんですが、どのように接続したらいいか分かりません。テレビはARC対応のSONY KJ-32W730Cです。
よろしくお願いします。
書込番号:23207731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

難しいです、BDZ-ZW1500の音声を出力できる端子はHDMIだけで、プロジェクターの出力もAUX(おそらくアナログ出力)しかありません。
あえて接続するなら、ZW1500はHDMIでプロジェクターへ、プロジェクターのAUX出力から本機へ接続です。
それと他にテレビもありそちらにも出力したいのでしょうか?もし本機は購入前なら別の機種を選ぶのも方法ですよ。
書込番号:23207773
3点

>口耳の学さん
返信ありがとうございます。
現在、テレビとプロジェクターを用途によって使い分けている感じです。
では、どのような端子をいくつ備えたものなら良いのでしょうか?
書込番号:23207818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDMI入力のある機種を選びたいです、入力があればZW1500はシアター機のHDMI入力へ接続して、シアター機のHDMI出力からプロジェクターのHDMI入力へと接続できます。
テレビとプロジェクターの切換も、現在手動で繋ぎ変えているなら、HDMI出力2系統の製品を選べば繋げたまま切り替えて利用できるようになります。
ただ出力2系統持つシアター機はないので、AVアンプ+スピーカーの組み合わせとなり価格も上がってしまいます。
書込番号:23208003
1点

>すがるやまさん
この辺のhdmi音声分離器でいけるんじゃないでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0787PRYHR
機種は違いますが、以前hdmi入力のないシアタースピーカーとプロジェクター&fireTV を接続し、音声だけ切り離して光出力でスピーカーから音出ししてました。
上記は2出力なのでテレビも繋げます。
書込番号:23208142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ざっくりですが接続方法です。
DVD(HDMI出力)→→(HDMI入力)分離器
分離器(光出力)→→(光入力)サウンドバー
分離器(HDMI出力1)→→(HDMI入力)プロジェクター
分離器(HDMI出力2)→→(HDMI入力)テレビ
サウンドバー(HDMI出力)→→(HDMI/ARC) テレビ
ARCが動作するかは分かりませんが。
書込番号:23208185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>口耳の学さん
そうなんですね。予算と相談して色々探してみようと思います。ありがとうございました。
>ビビンヌさん
詳しく書いていただきありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:23208555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





