AVR-X4500H
- Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3Dに対応した9.2ch AVサラウンドレシーバー。最大出力235Wのディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- 4K Ultra HDパススルー(60p/HDCP 2.2/ BT.2020/HDR10/Dolby Vision/HLG/ALLM/eARC)対応で、4Kアップスケーリング機能も搭載。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6MHz DSD、ハイレゾ、AirPlay 2、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  サブウーファーから音がでません  | 13 | 8 | 2020年7月17日 17:58 | 
|  外部パワーアンプ接続に関して | 31 | 22 | 2020年7月15日 19:38 | 
|  2台のアンプ併用に関して | 4 | 4 | 2020年6月17日 11:32 | 
|  AirPlay接続時の電源 | 11 | 11 | 2020年6月12日 10:08 | 
|  DENON or YAMAHA | 40 | 30 | 2020年6月1日 14:41 | 
|  複数のhdmi出力端子について | 5 | 2 | 2020年5月30日 18:11 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
【困っているポイント】
サブウーファーから音がでません
説明書にしたがって、設定でサブウーファーモードをLFE+メインにし、スピーカー構成でフロントを小にしていますが、テストトーンで、サブウーファーだけなりません。
スピーカーをアンプから抜いて、端子を触るとウーファーから音がします。
やはりアンプ側の問題でしょうか?
書込番号:23523072 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

マイクを使っての音場補正を実行した場合でも音がでませんか?
書込番号:23523126 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>ヒサヤ01さん
『説明書にしたがって、設定でサブウーファーモードをLFE+メインにし、スピーカー構成でフロントを小にしていますが、
 テストトーンで、サブウーファーだけなりません。』
考えられる点としては、取説232ページ
サブウーハー
サブウーハーの有無を設定します。
2 台: サブウーハーを 2 台使用します。
1 台:(お買い上げ時の設定):サブウーハーを 1 台使用します。
無し: サブウーハーを使用しません。
0“サブウーハー”の設定が“無し”のときに“フロント”を“小”に設定す
ると、“サブウーハー”の設定は自動的に“1 台”になります。
初期設定がサブウーファー1台なので、使用しないサブウーファー端子2に接続している。
AVアンプとサブウーファー端子間の接続コード種類が間違っている。
このあたりでしょうか。
サブウーファーLFEと異なるモードも試して見たいところです。
書込番号:23523322

 3点
3点

どの様なサブウーファーなのかは分かりませんが、
サブウーファーの設定を見直す必要があります。
アンプからのスピーカー端子をサブウーファーに繋ぐ端子が有れば、
アンプ側からのサブウーファーのスピーカー入力端子に繋ぎ、
サブウーファーの出力端子にスピーカーを繋ぐ。
サブウーファーのクロスオーバーを最大の設定にして(250Hz)かな?
サブウーファーのボリュームを最大にして、
アンプのボリュームを絞ってホワイトノイズを出して
ボリュームを少しずつ上げていく。
それでも低域が出なければ、アンプ、サブウーファー、結線の断線が考えられます。
書込番号:23523417

 2点
2点

>口耳の学さん
ありがとうございます。試してみましたが、サブウーファーからは音がでていないと表示されました。
>古いもの大好きさん
ありがとうございます。ご指摘いただいた設定変更を試しましたが、ダメでした。ケーブルは以前、別のデノンのアンプと現在のウーファーを接続するのに使用していたケーブルです。その際は音がでておりましたので、ケーブルの断線かアンプ側の問題を疑っております。
>オルフェウスさん
ありがとうございます。
ウーファーはKefのKube 1です。
ボリュームを触っても何も音が出ないので、やはり断線でしょうか。
ただ、ケーブルを抜いて端子に触れると音が出るんです。そう考えるとアンプの故障でしょうか。
書込番号:23523469 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

追記です。
ホームシアターをインストールしていただいた業者さんに連絡したところ、ウーファー側のアンプの故障の可能性が高いとのことでした。
どうするか思案中です。
書込番号:23523672 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ウーファーの問題ということで、Unisonicの新しいウーファーを手に入れて、接続しテストしたら新しいウーファーからはちゃんと音が出ました。
少し気になり念のため壊れたウーファーを再度接続したら、それまで全く音が出なかったのに、音が出ました💦
治った原因は不明です。
新しく買ったウーファーは今後壊れた時のために保管しておきます。
皆さんありがとうございました😊
書込番号:23540017 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ヒサヤ01さん
『ウーファーの問題ということで、Unisonicの新しいウーファーを手に入れて、接続しテストしたら
新しいウーファーからはちゃんと音が出ました。』
『少し気になり念のため壊れたウーファーを再度接続したら、それまで全く音が出なかったのに、音が出ました』
『治った原因は不明です。』
本来なら喜ばしい事なんでしょうけど、原因不明な所が嫌ですね。
AVR-X4500Hは2台サブウーファー接続可能なのですから、2台目も活躍させてあげて
サブウーファー2台体制での再生も試されては如何です。
ただ保管しておくのももったい様な気がします。
可動部が無い機器は、本来結構長持ちするはずなので…。
 
書込番号:23540150
 3点
3点

>古いもの大好きさん
ありがとうございます。
確かに二台繋げられますね。
うまく活用できるように設置場所を考えます。
書込番号:23540287 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
質問させていただきます。
外部パワーアンプとして使えるプリアンプのA-50DAなどを手に入れることができない場合は安価なパワーアンプなどでそれらの代わりを果たす事はできますか?
例えば、FX-AUDIO FX-98Eといった製品などです。
もし使用可能だとして、その辺りの価格の製品での使用が製品の品質上難がある可能性がある場合、現行品で購入できる5万円程度の外部パワーアンプとして使える製品はありますか?
よろしくお願いします。
 2点
2点

>pirozhkingさん
追伸です。
私も外部パワーアンプとして使っているパイオニアA-30中古ないだろうなと思って検索したらありました。
https://netmall.hardoff.co.jp/product/1145707/
書込番号:23508528
 2点
2点

>pirozhkingさん
おはようございます。
> 外部パワーアンプとして使えるプリアンプのA-50DAなどを手に入れることができない場合は安価なパワーアンプなどでそれらの代わりを果たす事はできますか?
> 例えば、FX-AUDIO FX-98Eといった製品などです。
単に音を出すという意味では使えます。
ただ、音質強化のために外部パワーアンプを導入する意図であれば、6,000円程度のパワーアンプではA-50DA(定価113,000円、プリメインアンプ)レベルの音質を実現できない可能性があります。
> もし使用可能だとして、その辺りの価格の製品での使用が製品の品質上難がある可能性がある場合、現行品で購入できる5万円程度の外部パワーアンプとして使える製品はありますか?
希望小売価格170,000円、価格コム最安価格1,117,800円のAVR-X4500Hに対して、実売価格5万円程度のパワーアンプを接続した場合に意図したレベルの音質強化を実現できるのかという問題は残ると思います(音の傾向は変わる可能性はありますが)。
AVR-X4500Hのパワーアンプと追加する外部パワーアンプの比較になります。
5万円程度の現行品となると導入する実益が不透明なので、中古でパワーアンプかメインイン端子があるプリメインアンプを探してみるのも良いかもしれません。
書込番号:23508542
 5点
5点

>pirozhkingさん
こんにちは。
昨年、A-50DAを購入しましたが、とても良いアンプです。
特にDクラスのパワーアンプの駆動力は10万円クラスの中では秀でています。
残念ながら、生産終了ですが、まだ新品での購入は可能です。
サポート面で気にならなければ、購入を検討されてはいかがでしょうか。
URLを貼ろうとしましたが、NGのようなので、「A-50DA Amazon」で検索してください。
書込番号:23508546
 1点
1点

>pirozhkingさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1263163.html
秋葉原までいけるようでしたらA-50DAが1台アウトレットしてますね。
書込番号:23509098
 2点
2点

皆さま、説明していただきましてありがとうございます。
私はほぼ知識がなく、皆様の回答を参照させていただいた結果、「パワーアンプダイレクト端子」というものが付いているプリメインアンプが、用途にあったものだという事がわかりました。間違えているかもしれませんが。
>古いもの大好きさん
に紹介していただいたA-30と、自分なりに調べてみて出てきたA-40AEという機種、あとA-50DAとでは、どのくらいの性能差があるのか教えていただくことは出来ますか?
やはり一番気になるのはA-50DAですが、他の機種も劣らずというところであればなるべく安く買えるものにしたいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:23509107 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>pirozhkingさん
> A-30と、自分なりに調べてみて出てきたA-40AEという機種、あとA-50DAとでは、どのくらいの性能差があるのか教えていただくことは出来ますか?
A-40AE(2018年発売)(57,500円)は、A-30(2012年発売)の後継機です。
A-50DA(2015年発売)(113,000円)は、上位機種になります。
価格だけで明確に性能差を判断できる訳ではありませんが、一応価格が倍ほどあるのでそれなりの性能差はあると考えていいような気はします。
書込番号:23509134
 3点
3点

>pirozhkingさん
『に紹介していただいたA-30と、自分なりに調べてみて出てきたA-40AEという機種、あとA-50DAとでは、
 どのくらいの性能差があるのか教えていただくことは出来ますか?』
プリメインアンプにおいて同一シリーズの中でエントリークラスから上位クラスへとの性能差で判りやすい数値で
定格出力や歪率、SN比等が上昇するものなのですが。
ところが厳密には同一シリーズと言えず
A-30は初代 A-40AEとA-50DAはモデルチェンジ世代も異なりいろいろ逆転現象が起きてます。
定格出力
A-30:70W+70W A-40AE:60W+60W A-50DA:90W+90W 全て4Ω時
高調波歪率
A-30:0.01% A-40AE:0.04% A-50DA:0.02% 条件定格出力−3 dB、8 Ω、1 kHz と同じです。
SN比 A-30:LINE 105 dB PHONO(MM) 77 dB A-40AE:LINE 106 dB PHONO(MM) 81 dB
A-50DA:LINE 101 dB PHONO(MM) 89 dB
少々数値でみるとややこしい事になっていて、スペックだけで見ると単純比較困難になってしまいます。
スペックに現れない性能を素直に考えると、価格上昇に伴い使用パーツが高品位なものになり音質も向上
しているはず…としか(比較して聴いてみなけりゃ判らない)言えません。
アナログレコード再生とか考えなければ、A-30がお買い得(安くて数値スペックが優秀)に見えます。
メーカ-もA-30にパーツ等おごり過ぎて儲けがないので、A-30モデルチェンジ版作らなかった?
実際同じシリーズ版のディスクプレーヤーも、初代PD-30はSACD(当然CDも可)プレーヤーだったのに
モデルチェンジしたらCDのみのプレーヤーにスペックダウンしましたからね。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-30_a-10/
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-40ae_a-10ae/spec/
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-70a_a-70da_a-50da/spec/	
 
書込番号:23509224
 2点
2点

ところで4700今月 6700来月発売ですね。
書込番号:23509466 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

返信遅れて申し訳ありません。
色々考えた結果、自分自身AV機器に関して素人であり違いなどを感じられるかがわからない、予算なども多くなくA-50DAまでは手が届かないと判断いたしまして、昨日紹介していただいたA-30を中古で購入してみることにしました。
皆様には大変感謝しております。
ありがとうございました。
接続や設定などでわからない事がありましたら、また質問させていただくかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:23510994 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

こんばんは。
先日注文したA-30は届いていたのですが、RCAケーブルが無い事に気がつきそれも注文し、本日やっと時間もできたので接続してみました。
A-30のパワーアンプダイレクト端子とAVR-X4500Hのプリアウト端子のフロントをRCAケーブルで接続し、A-30のパワーアンプダイレクトボタンを押し、AVR-X4500Hの設定の「アンプの割り当て」の部分を11.1chに変更し、「プリアウト」をフロントに設定し、Audysseyセットアップを行いました。
設定はこれで合っていますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23527568
 0点
0点

>pirozhkingさん
今回のパワーアンプ導入の目的が、9.1chのAVR-X4500Hを、外部パワーアンプを使って11.1chに拡張するというものであれば、その設定で良いと思います。
私が使っているAVアンプはヤマハなのでデノンとは理解が違うかもしれませんが、
「アンプの割り当て」の変更が必要なのは、ゾーン2、ゾーン3を使う場合や、バイアンプ接続をする場合や、11.1chに拡張する場合だと思います。
もし、単にスピーカー出力を高める目的のために外部パワーアンプをフロントプリアウトに接続する場合は、初期設定の「9.1ch」のままで良い気がします。
この場合、スピーカーをAVアンプのフロントスピーカー端子に接続してはいけません。
(間違っていたら申し訳ありません)
書込番号:23527880
 3点
3点

>pirozhkingさん
おはようございます。
A-30無事入手できて良かったですね。
さてAVアンププリアウトは各種(FRONT・CENTER・HEIGHT1…)外部アンプに接続可能です。
しかし、プリアウトとAVアンプのスピーカー出力はダブってる部分があり、プリアウトを使ったと言ってAVアンプ側の
スピーカー出力が自動的にOFFとなりその他のチャンネルに振り分けられるものではありません。
つまり11.1chを構成しようとした場合にフロントに外部アンプを接続しても11.1ch構成(図)のHEIGHT2分のアンプは
ありません。
フロントスピーカー用出力が、AVアンプにも 外部アンプにも ダブって出力されており事実上9.1ch構成にしかなりません。
11.1chを構成する場合は、表にあります様にHEIGHT2プリアウトへ外部アンプを接続し、どのchを増やすのか設定します。
つまりHEIGHT2プリアウトの出力は、AVアンプのスピーカー出力に無いのでAVアンプ9.1ch+外部アンプ2ch=11.1chと
なります。
9.1ch設定で外部アンプで鳴らすのは、プリアウト設定があるものは試す事が出来ます。
ただし11.1chの場合は、AVアンプスピーカー出力と重ならない様にする必要があるのです。
書込番号:23528394
 1点
1点

>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
早速の返信ありがとうございます。
私の理解不足でした。
とてもわかりやすく説明していただきありがとうございます。
11.1chを試してみたい、というのが外部アンプ導入の目的でしたので、今晩また接続をしなおしてみます。
プリアウト端子をフロントからHEIGHT2に変更し、A-30側のスピーカー端子に繋いだフロントLR端子をAVR-X4500H側のフロントLRスピーカー端子へ戻し、AVR-X4500HのHEIGHT2スピーカー端子をA-30側のスピーカー端子へ繋ぎ変え、アンプの割り当て内のプリアウト部分をリアハイト(写真)とすればいいのでしょうか。
価格コムで質問するのが初めてでして、このスレッドを無駄に長引かせてしまっているようで申し訳ありません。
書込番号:23528502 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>pirozhkingさん
『プリアウト端子をフロントからHEIGHT2に変更し、A-30側のスピーカー端子に繋いだフロントLR端子をAVR-X4500H側の
フロントLRスピーカー端子へ戻し、AVR-X4500HのHEIGHT2スピーカー端子をA-30側のスピーカー端子へ繋ぎ変え、
アンプの割り当て内のプリアウト部分をリアハイト(写真)とすればいいのでしょうか。』
「HEIGHT2スピーカー端子をA-30側のスピーカー端子」
これはHEIGHT2プリアウト端子からRCAケーブルにてA-30側のPOWER AMP DIRECT端子 ですね。
私の使用しているのはヤマハで細かい所は違っていると思われるのですが、取説にある11.1ch基本形の「HEIGHT2」
を外部アンプそれ以外のスピーカーは図の通り接続するのが良いとおもいます。
ゆえに書かれている内容で良いと思います。
その接続でAudysseyセットアップを行いますと、取説217ページの様に検出されたスピーカーが表示されると
思いますので11.1ch分検出されていればOKですね。
書込番号:23528575
 1点
1点

>pirozhkingさん
スレ主さんが実際に
『AVR-X4500Hの設定の「アンプの割り当て」の部分を11.1chに変更し、「プリアウト」をフロントに設定し』(書込番号:23527568)
という設定が可能だったことと、
取説p231の
『“アサインモード”の設定が“11.1ch”のとき、メインゾーンで使用する外付けのパワーアンプを接続するプリアウト端子を選択します。』
『メニューの“フロア” - “レイアウト”と“ハイト” - “レイアウト”の組み合わせによって、選択できるプリアウト端子が異なります。』
という記載を照らし合わせると、
フロントプリアウト端子に外部パワーアンプを接続して11.1chに拡張するのは可能なのかなと思いました。
実際に私自身が試すことが出来ないので単なる私の推測なのですが。
> 価格コムで質問するのが初めてでして、このスレッドを無駄に長引かせてしまっているようで申し訳ありません。
これは全く気にする必要がありません。
完全に納得して解決するまでとことん質問すべきです。
ここには知識経験が豊富で優しく教えて下さる方がたくさんいらっしゃいますよ。
書込番号:23528604
 3点
3点

pirozhkingさん、こんにちは。
DELTA PLUSさん、古いもの大好きさんが書かれていることですが、
説明書を読んでも説明不足のためかどう設定し接続するのかがよくわからないですね。
ところで、スピーカーの稼働状態などは、
リモコンの「INFO」ボタンを押せば、画面に表示されるようになっています。
「アンプの割り当て」メニューの下にある「端子の接続確認」も同じような機能で、
スピーカー端子名と実際の割り当て状況が表示されるようになっているはずです。
(親戚関係にあるMARANTZのAVアンプではそのように表示されます)
このような機能でスピーカーの稼働状況を確認されたらいかがでしょうか。
書込番号:23529484
 0点
0点

こんばんは。
>DELTA PLUSさん
の推測を見てみまして
>blackbird1212さん
が書いてくださった「INFO」と「接続端子の確認」をチェックしてみました。
写真のように出ましたが、これで11.1chになっているのでしょうか。
度々すみません。
書込番号:23531801
 0点
0点

pirozhkingさん、こんばんは。
その画面を見ると、無事に11.1chになってますね。
スピーカー端子は、下に表示される青文字が稼働している状況なので、
フロントスピーカー端子に表示がないですから、フロントスピーカー端子からは出力がなく、
その2ch分を他に回しているのでフロント以外の9chが稼働、
フロントはプリアウトに表示が出ているので、プリアウトから外部アンプ接続で稼働して+2ch
トータルで、2ch+9chで11chにSWで11.1chになってますね。
リモコンのINFOの方は、入力が無い状態で表示しているので(SIGNALがUnknown表示)
稼働状況が表示されていませんが、シグナルが供給されている状態で確認すれば、
稼働しているACTIVE SPEAKERが反転表示になります。
ですが、スピーカー構成で「無し」に設定されているものはそこには表示されないので、
ACTIVE SPEAKERの方の表示は、実際に稼働可能なものしか表示されないですから、
そこにも11.1ch分表示があるので、11.1chになっていますね。
書込番号:23532195
 0点
0点

>pirozhkingさん
こんばんは。
アンプ割り当ての画面を見ると、
・AVR-X4500H内の9chのアンプがFRONT L/R以外の端子に割り当てられ、
・プリアウトでFRONT L/Rの2chが外部アンプに振り分けられており、
・これにサブウーファーを加えて、
しっかり11.1chのアンプ割り当てが出来ていますね。
INFO画面については、私はDENONのAVアンプを使っていないので(ヤマハを使っています)、SIGNALがUnknown時のACTIVE SPEAKERSの表示の読み方が分かりません。
blackbird1212さんの解説ではACTIVE SPEAKERSに表示されたチャンネルで11.1chを出力できる設定になっているようで大丈夫みたいですね。
ソースを再生して音声をAVR-X4500Hに入力した状態で表示させると、11.1chで出力されていることが明確になると思います。
書込番号:23532699
 2点
2点

こんばんは。
11.1chになっているようで安心しました。
prime Videoなどは最大で5.1chのようなので、無理やりMulti Ch Stereoにして「INFO」ボタンを押してみたところ、ACTIVE SPEAKER側の表示が青になりました。
皆様のお力添えにより、私でもなんとかここまで出来ました。
私にとって全ての返信がGoodアンサーですので、申し訳ありませんがGoodアンサーは決めずにこのまま終わらせていただこうと思います。
返信してくださった全ての方へ、心から感謝申し上げます。
書込番号:23536338
 0点
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
はじめまして。
現在同じデノンのAVR-X2300を使用していまして、今回新たに4500Hを2台目として検討しています。
購入のきっかけとしては、現状2300に7.1chでスピーカーをつないでいまして、そこからスピーカー切り替え機(切り替え、分配どちらも可能なもの)を使用し、フロントスピーカーだけ別で2chをつないでゲーム、音楽など場合に応じて切り替えています。(ゲームエリアはゲームセンターにあるレーシングゲームの機械だと思っていただければ問題ありません)
使用しているのは
ゲーム時=全スピーカーON
音楽時=フロント2chのみをアンプのPure Directに切り替え、スピーカー切り替え機でゲームエリアのフロントスピーカーをOffにしています。
ここにテレビとモニターをつないでいまして、ゲームをする際にダイニングテーブルに座ってもゲーム観戦ができるようにしています。
今回こちらのアンプの購入を検討し始めたのは、新たに2chのスピーカのほうにスピーカを買い増ししようと思い立ったのですが、さすがに現状のまま4chにはできないので、ゲームエリアと切り離そうと考えています。
ただそうした場合、PS4が片方のアンプにしかつなげないため、今と同じようにPS4をプレイしているときに両方のエリアから音を出せるお分かりになる方がいらっしゃればご教示いただきたく考えています。そもそもPS4にHDMI分配機を噛ませればよいのでしょうが、できれば余計な機器を排除したいと考えています。
最終的に何がしたいかをまとめますと
・音楽を聴くときは4chのみで画面はTVのみか両出力
・ゲームの際はゲームエリア、4ch共にオンで画面両出力が目標
画面に関しては大体イメージがわくのですが、アンプに関してはどうすべきか、(そもそもX2300自体をもっと良いものに買い替えればいいのでしょうが、予算の兼ね合いが・・・・)アドバイスいただけると幸いです。
雑ではありますが、イメージ図を載せましたのでご参考になれば。
他にも「そもそもこんなやり方がある」などありましたら教えていただけるとありがたいです。
説明が下手で申し訳ないのですが、足りない情報等ありましたらお知らせください。
 2点
2点

HDMIを、2つ同時出力出来るAVアンプを使うとか
書込番号:23472852
 1点
1点

やってみないと分かりませんが、現状の図のスピーカー切り替え機の位置にAVR-2300W、AVR-2300Wの位置にAVR-4500Hだと出来そうな気もします。
しかし、PCはともかく、PS4はHDMIが1出力しか無いので音声出力付きのHDMI分配機を使用とかしないと希望の図のようには出来ないかも知れません。
書込番号:23474172 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

はじめまして。
AVR-X4500H 1台に絞って9ch分のアンプのアンプアサイン(割り当て)で7.1ch + Front B(2ch)なら出来そうかな…?
ネットでパッと調べた感じでですが(要確認)
Googleで「AVR-X4500H フロント B」で検索して一番最初のDENONのHP。
出来たとして4.0chの方が2chになってしまいそうですが…。
書込番号:23474225 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

皆様 ご回答いただきありがとうございます。
>Musa47さん ”HDMIを、2つ同時出力出来るAVアンプ”というのがあるんですね。調べてみようと思います。
>LWSCさん 確かに4500Hの説明書を見ると、71ページに外部アンプを使用する場合というのがあったのでこれでいけそうな気もします。その場合、4500と2300で別の音響設定(スピーカーの距離がゲームのほうはほぼ0に等しいので)が使えるならこれでいけるような気もします。外部アンプを使用する場合というのは、音響設定は4500Hの設定が適応されてしまうものなのでしょうか。デジタルからアナログに変換されてしまうので、ちょっともったいない気もしますが。
>ガイアが夜明けましたさん そうなんです。今回は4CHしか組まない予定ですが、せっかくなら新しいフロントスピーカーをバイアンプで使ってみたくてもう1台用意しようかなと思った次第です。
書込番号:23474500
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
現在、PioneerのSC-LX82というアンプを使っていて、こちらのアンプへの買い換えを検討しています。
在宅勤務が続いていることもあり、このところ映像というよりは音楽を聴く機会が多くなりました。今のアンプにはAppleTVを接続しているので、AirPlayの接続が可能なのですが、アンプの電源を入れるという一手間が面倒に感じてしまいます。
この手間がなくなるなら、買い換えたいと考えています。そこで、このアンプはAirPlayでアンプに接続すると、電源がスタンバイから自動的にオンになるのかどうか、ご存じの方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思い書き込みしました。
今のアンプは音も割と好みなのではありますが、10年もたつとネットワーク周りが大きく変わったので、利便性を優先したいと考えています。YAMAHAのアンプは期待することができるようなレビューを見たいのですが、このアンプについては見当たりません。
電源以外に気になるところは、価格的にみて音質のダウングレード感があるんじゃないかという心配です。でも、10年たてばずいぶんよくなってるんだろうという期待もあります。このあたりについても、皆様の印象をお伺いできればと思います。
長々と失礼しました。よろしくお願いします。
 0点
0点

>よしぞう20さん
こんにちは
パイオニアが30万円台で、7ch
DENONが10万円台で、9ch
1chあたりの音質ではかなり落ちると思いますが、機能面音場面でカバーと言った感じでしょうか。
書込番号:23462130

 1点
1点

オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。チャンネルあたりの単価ですね。確かに安い。4分の1くらいですね。そう考えると、6500Hにすべきなんでしょうかね。予算オーバーではあるのですが。。。
書込番号:23462175 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>よしぞう20さん
こんにちは
6500Hなら価格的には互角になりそう。。。
実際これだけの価格投資ならば、視聴されたほうが、
よろしいかと思います。。。
8500Hなら、、なおさら、、、( ;∀;)
書込番号:23462183
 1点
1点

>よしぞう20さん
こんにちは。
AirPlayに関しては、私はAVR-X4500Hを使っていないので分かりません。
ちなみに、私はヤマハ RX-A2060を使っていますが、iPhoneでAirPlayの接続先としてRX-A2060を選択すれば、RX-A2060の電源が自動的にオンになります。
10年経っているので価格での単純比較は難しい面もあるかもしれませんが、
2009年発売のSC-LX82(335,000円)は、上に化け物みたいなSC-LX90(2007年発売。838,000円)というのがあったのでミドルクラス/ミドルハイクラスというような位置付けでしたが、SC-LX90を除けば事実上はパイオニアの最上級モデルといっても良かったような機種だと思います。
実際、SC-LX82→83→・・・とモデルチェンジし、2015年のSC-LX89(395,000円)あたりでは「フラッグシップ」とされています。
その後、SC-LX89を経て2016年にSC-LX901(もちろんフラッグシップ)となっています。
AVR-X4500H(170,000円)はチャンネル数では上回るものの、やはりグレードダウン感は否めないかもしれません。
ただ、聴感上、グレードダウンとして感じるかは人によって変わってくると思います。
もし、機会があるなら試聴して確かめてみて下さい。
音響規格的にはDolby Atmos、DTS:X等、かなり進化していて、9chという点も含め、このあたりの臨場感、包囲感、移動感は、SC-LX82に無かったものを味わえるとは思います。
書込番号:23462206

 4点
4点

>よしぞう20さん
気になるのはパイオニアからデノンへの買い替えという部分です。試聴はされてますか?
AVアンプはデノンをパイオニアに変えた経験ありますが雰囲気はかなり違いましたよ。
やはりデノンは低音が効いてる感じでした。
好みであれば良いのですが。。
かなり値段が下がったマランツのSR8012も良さそうなんですよね。
書込番号:23462281
 1点
1点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。そう、YAMAHAのアンプは対応しているようなんですよね。
メーカや口コミのテキスト情報を読む限りDENONがいいかなあ、と漠然と考えて今回の質問になった次第です。でも、現実問題、パイオニア歴が長すぎて、他のメーカーの音を聞けば多分違う感じだとも思うんです。
今使っているスピーカー(ウーハー以外はKef iQシリーズで一揃え)を持って行って聞くわけにも行かず、最終的にはよくわからないまま買うことになるんだろうと考えつつなんですが。
音質に関しては、やはりダウングレード感があるだろうというご意見ですね。。。再考の必要ありですねえ。
>オルフェーブルターボさん
確かに。上位機種となるとやはり視聴したいですね。予算オーバーは横におくとしても。
一度ききにいくしかない、ですね。
書込番号:23462298
 0点
0点

>よしぞう20さん
こんにちは
視聴
はい、それが一番いいと思います。
書込番号:23462311
 1点
1点

>kockysさん
全然違う感じですか(素人発言で失礼)!そりゃこまった。
ききに行くしかない。おっしゃるとおり、雰囲気だけでも聞いておくべきですね。
SR8012、ちょうどDENONのひとつ上のランクと価格的には同じ感じですね。こちらの方がパイオニアに近い感じなのでしょうか。。。。
いずれにせよ、ここらの選択肢であれば予算規模を拡大する必要ありと。。。
書込番号:23462318
 0点
0点

iphoneやipadで音楽を聴く時にairplayでこちらの機種に接続していますが,自動で電源ONになります。Auro3Dで聴く音楽はなかなかのものですよ。
書込番号:23462384

 2点
2点

>よしぞう20さん
私の場合はAVアンプとして実際使ったことがある製品は、デノンのAVC-A1、パイオニアのSC-LX77です。
SC-LX77は上位の87から機能を絞ったモデルでしたのでお使いのSC-LX82とは傾向は似ていると思います。
このクラスの乗り換えですと前述のマランツは定価37万円(税抜)が価格コムの最安値25万程度です。
ちょっとアリかなと思いました。ノジマ、アバックが最安値ですから。
書込番号:23462604
 1点
1点

>こたろうむむさん
ありがとうございます。使えるってことですね。とっても助かりました。
>kockysさん
ちょっと安心。似た感じではあるのですね。いずれにせよ、皆さんのおっしゃるように一度聴きに行ってみます。
予算が許せば上のランクがよいのではないかというところも聴いてから考えてみたいと思います。マランツも含めて。
皆さんありがとうございました。これで解決とさせていただきます。
書込番号:23463428
 0点
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
書斎をホームシアター化するにあたり、このアンプの購入を検討しており、先日別スレッドにてスピーカー設置の質問をしたばかりなのですが、再度の書き込み恐縮ですが、別の質問をさせてください。
実はリビングで使用しているLX701がテレビ(KJ-65X9500G)との相性が悪く、TV内臓のNetflixなどの動画アプリがよく無音になるため(TVの基盤交換しても改善されず、メーカー曰くアンプとの相性)、だったらLX701を書斎に設置し、リビングのアンプを新調しようと思っています。リビングのスピーカーはグレード、本数ともに下がるため、であればRX-A1080も候補になるかもと思い、X4500Hと比較するとどちらがいいか、ご意見をいただきたいです。
ヤマハのサラウンドAIは評判いいようですが、音場測定はYPAOよりAudyssey MultEQ XT32の方がいいとも聞きます。また、ヤマハは低音が弱いと言われてるようですが、サブウーファーなしの環境だとデノンがいいのでしょうか?
以下、視聴環境です。視聴コンテンツは主に映画、海外ドラマ、国内アニメ、音楽ライブです。
フロント:モニターオーディオSilver RS8
センター:モニターオーディオSilver Centre
サラウンド:モニターオーディオRadius 90
フロントハイト:DALI ALTECO C1(拡張予定)
アドバイスよろしくお願いします。
 5点
5点

Fowlerさん、こんばんは
うちは一昨年パイオニアLX87からマランツに買換え予定で、サラウンドAIが出てきてAuro3Dと聞き比べ、ヤマハにしました。
買った当初はBDレコーダーと相性がわるく、映像や音が出なかったりがありましたが、その後ソフトのバージョンアップで問題なくなりました。やはり初期はソフトの不具合が出易いので、バージョンアップで修正してもらわないと使い辛いと思います。
今のパイオニアの状況では製品のアフターケアは難しいかもしれませんね。
>視聴コンテンツは主に映画、海外ドラマ、国内アニメ、音楽ライブ
それならヤマハでしょ
>音場測定はYPAOよりAudyssey MultEQ XT32の方がいいとも聞きます。
音場補正はMCACCが優れていて、次いでYAPOです。
>映像条件はリビングがよく、書斎の方がレイアウト的にマルチCHに拡張しやすい
ながく居る方に統一がよいと思います。
分散するとムダが多く、大抵の場合グレードが高くない2セットになり、興味も薄れがち。
うちはキッチンのTVにステレオ放送用でスピーカーを置いたらAVアンプがほしくなり、増強が進んで、オーディオ部屋は遠のいて物置部屋になりました。キッチンは狭いのでスピーカー配置は4.0.6です。サラウンドは電話台と本棚、天井はトップミドルのみぶら下げ、バックとかは食器棚とレンジ棚の上とか隙間狙いです。アトモスはスピーカーの位置で出す音を計算して作って出すので、多少場所がズレていても大丈夫みたいです。
ヤマハのDSPは実際のホールを測定し、遠くの反射音を作って出すので、狭い部屋が広大になってライブとかおすすめです。
書込番号:23437316 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>DELTA PLUSさん
>LWSCさん
とても有益なアドバイスありがとうございます。2chでの音楽再生を重視するかしないかで1080か2080を選べばいいと言うことですね。それも踏まえて検討してみます。
ちなみに、VGPの受賞を参考にしようとしてもX4500H、A1080、A2080がぎりぎりで全て価格帯クラスが異なるため、比較できないですね(メーカーのマーケティング戦略がちょっと感じられますが)。ただ全体的に見るとデノンの方が受賞が多いですが、この賞自体どれくらい参考にできるのでしょうか?
書込番号:23437320
 1点
1点

>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。僕はAVアンプは型番わすれましたが15年前くらいのシャンパンゴールドのもの→LX71→LX701とパイオニアの音が好きだったのですが、同じパイオニアユーザーの方がヤマハに乗り換えて満足されているご意見はとても参考になります。ちなみに、乗り換えられた機種は何でしょうか?
あと、やはりAVアンプは接続機種といろいろ相性があるんですね。AVアンプとの相性でNetflixが無音になる症状も、その後ソニーにさらに確認したところ、ヤマハのAVアンプの相性による不具合が一番多いらしいので、そこがちょっと不安です。。。
書込番号:23437328
 1点
1点

Fowlerさん、こんにちは
>乗り換えられた機種は何でしょうか?
CX-A5200です。新型でも下取りで思ったほど高くなく、型落ちの在庫パワーがとても安かった。
AVアンプはプリアンプの進化が大きく、アナログパワーはほとんど進化止まってます。マランツにサラウンドAIみたいなのが載れば別ですが、次もヤマハならプリ部下取り交換で今の2080くらいで済むかもと思っています。(パワーはオクでもけっこういい値段なので処分しても差額は少なくお通し代、以降はプリ交換のみなら下取りで安価に最上級に近いのが楽しめる考えです。)
ヤマハはパイオニアに比べ2chの音抜けは劣り、5200で逆転で、2080、3080と5200の差は2chの音抜けとch数、サラウンドはあまり変わらない感じ。
パイオニアはDSPがダメでストレートデコードと2chがメイン、2chの音抜けを重視したけど、ヤマハはDSPとサラウンドAIがよく2chで聞かないので、5200のメリットはプリ買い換えでリーズナブルが大きいと思います。
>AVアンプは接続機種と相性があるんですね。
>ソニーに確認したところ、ヤマハのAVアンプの相性による不具合が一番多いらしい
どっちもどっちだと思います。
うちもブラビアですが、リモコンが動作しなくなったり、つないだサウンドバーから音が出なくなったり、ソフトのアップデートしても電源切って、また勝手に電源が入ったり。
パイオニアは701がお買い得だったのでは?、ヤマハとするなら同様にパワー部がちょっと違うだけで、音場補正が3Dになる2080がよさそうです。夏の新型を待って比較してもよいかもしれません、上記理由で2080だと5200も比較対象、3080なら高価なパワー部も丸取り換えなので5200の方が実質安い?。
>僕は15年前くらいのシャンパンゴールドのもの
パイオニアのアナログパワーの集大成で2chの音が厚く生々しくとてもよかった頃ですね。それを聞き音場補正も付いて、うちは2chやめてAV一本化にしました。
書込番号:23437759 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Fowlerさん
AVアンプ交換でNetflixの無音症状は改善されるのでしょうか?ソニーAndroidTVの問題であれば、ChromecastかFire TV Stick 4Kをアンプに挿すことで逃げることもありかと。
書込番号:23437995 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あいによしさん
だんだん2080に気持ちが傾いてきました。ただ、2080に黒がないのが難点です。ずっとパイオニアのブラックに慣れてきたのですが、シルバーも実際はありなのかもしれませんね。夏モデルを待つもの考えたのですが、先日某ショップの方に話を聞いた際に、コロナの影響で今年予定しているニューモデル発表が微妙とのことなので、タイミングも悩ましいです。現状、1080のブラックも欠品中ですし2080も価格が上がってますね。
>あらかん小僧さん
実はFire TV Stick 4Kは直挿ししていて、こちらは全く不具合ないのですが、ブラビアのリモコンのワンプッシュでNetflixを起動できる手軽さとスピードが捨てがたいのです。。。
書込番号:23438113
 2点
2点

案外設置しちゃうとシルバーも質感あっていいですよ。黒に比べてホコリが目立たないのもグ〜。
予算がOKなら2080の9chのがおすすめです。天井側SPが2つと4つでは、アトモス音響の縦の立体感に違いが出ますので・・・。
ウチはA2080で5.1.4ch構成なんですが、アトモス作品は「AI」で、それ以外の5.1chや7.1ch作品は「AI」よりサラウンド感が豊かな
「スタンダード」で聴く事が多いです。用途の殆どがBDソフト視聴ですが映画やライブを観る分には大満足な1台です。
デノン4500に比べて一回りデカくて(特に奥行)重いのがタマにキズ・・・かな。
レグザ65X920との組み合わせになりますが、連携もスムースで幸い不具合は1度もないです。
書込番号:23438970
 1点
1点

>mn0518さん
シルバーもありなんですね。確かにホコリが目だたいのはいいですね!
デノンを推す方はあまりいらっしゃらないので、気づけばX4500Hのスレッドなのにヤマハの話ばかりで申し訳なくなってきました笑。
書込番号:23439032
 0点
0点

Fowlerさん、mn0518さん、こんばんは
>シルバーもありなんですね
mn0518さんと同意見ですね、上半分黒、下はシルバーですが、シルバーが薄くシャープに見えてBDレコーダーとかと合いますね。
パイオニアは黒く高く貫禄でしたが、ヤマハは可愛い感じでちょっとおしゃれかも。
>2080も価格が上がってますね
ほんとですね、でも騒動が済めば取り返さないといけないので、フル増産で溜まり新型が出て下がるかも、又は新型出るので在庫調整で売り切れで終了もありえます、その時は新型と聞き比べ店頭在庫の交渉もありかも、買い物は楽しいですね。
書込番号:23439123
 0点
0点

>Fowlerさん
こんばんは。
> ちなみに、VGPの受賞を参考にしようとしてもX4500H、A1080、A2080がぎりぎりで全て価格帯クラスが異なるため、比較できないですね(メーカーのマーケティング戦略がちょっと感じられますが)。
> ただ全体的に見るとデノンの方が受賞が多いですが、この賞自体どれくらい参考にできるのでしょうか?
私は全く参考にしていません。
こういう賞レースって、“商品の良さ”とは別の、消費者の目に触れないところでの“何か”が大きく影響していると思っているので(完全な私見です)。
7.1ch環境でのフロントバイアンプに興味があるなら、9chアンプを選んでおいた方がよいですね。
色々と試聴してきた中での完全に個人的なイメージですが、音の傾向の観点では、映画鑑賞中心ならデノン、映画鑑賞と音楽鑑賞の比率が同じくらいならヤマハかなあと勝手に感じています。
ヤマハのDSPの話ですが、私(RX-A2060で5.1.4ch環境)は、最近はほとんどDSPプログラムを使っていません。
映画鑑賞だと、ATMOSはストレートかサラウンドデコーダー(Dolby Surround)、非ATMOSだとサラウンドデコーダーを使うことがほとんどです。
音楽鑑賞だと、ピュアダイレクトで2ch再生するか、BGM的に流してながら聴きする時はDSPの9ch Stereoを使う感じです。
書込番号:23439161
 5点
5点

>DELTA PLUSさん
こんばんは。
>こういう賞レースって、“商品の良さ”とは別の、消費者の目に触れないところでの“何か”が大きく影響していると
>思っているので(完全な私見です)。
やはり、この手の賞は話半分に見た方がよさそうですね。
バイアンプを最初は考えていたのですが、せっかくアンプを変えるなら、これを機にFHとRHを拡張して5.0.4にしようと考え始めているため、現在はX4500HかA2060の2択で悩んでいます。
ちなみに、DSPをほとんど使わなくなったのには何か理由はあるのでしょうか?
私はこの10年くらいずっとパイオニアでストレートと(2chソースは)サラウンドデコードしか使ってこなかったため、ヤマハにした場合にDELTA PLUSさん同様、結局サラウンドAIを使わなくなるのではと若干危惧しています。
書込番号:23439614
 1点
1点

>Fowlerさん
> これを機にFHとRHを拡張して5.0.4にしようと考え始めている
5.0.4ch、良いですね。。
私は最初5.1.2chでしたが、5.1.4chに拡張して、頭上空間の包囲感、臨場感、移動感が大幅に向上しました。
> ちなみに、DSPをほとんど使わなくなったのには何か理由はあるのでしょうか?
だいたい以下のような理由です。
・そもそも私が使っているRX-A2060は、アトモスとDSPの併用(掛け合わせ)ができない(A2080は可能)。
 →アトモスでは必然的にDSPを使わない(使えない)。
 →アトモスについては、ストレートで再生した方が制作者の意図に近い音響で聴けそうだから、掛け合わせが可能でもDSPを使わないと思う。
・非アトモスについて、DSPを使おうと思った場合、DSPプログラムの種類が多すぎて、どれを選んでいいか迷う(選ぶのが面倒)。
・DSPは、シーンによっては残響等(セリフにエコーが掛かったような感じになる等)の違和感、不自然さを感じる場合がある(RX-A2060はAI非対応)。
・Dolby Surroundが非常に優れている。
 →だったら、非アトモスの5.1chソースなどは、DSPを使わずDolby Surroundで5.1.4ch(9.1ch)に拡張した方が楽しく鑑賞できる。
書込番号:23439654
 2点
2点

横からすみませぬ。
僕の感想としては、映画ソフトなどで1度「サラウンドAI」で聴いてしまうと、ストレートデコードやサラウンドデコードには
戻れない感じです。なんというか、音場がホント豊かになるんですよね。でもこの辺は好みが別れるところですね・・・
こちらの記事も参考にしてみては ※文中盤『実際に聴いてみる』から下
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1154950.html
とはいえ、同じ9chでもX4500ってめちゃ安いですね、6万違うとなると考えますね(笑
書込番号:23439699
 0点
0点

>DELTA PLUSさん
細かいご説明ありがとうございます。
やはりサラウンドAIでの進化がすごいと言うことなんですね。
追加で質問させてください(何度もすみません!)。もしかしたら5.0.4を勘違いしてたかもしれないのですが、今考えている拡張は上記の図からSWをとったものに近いのですが(うちの場合SL/SRは195cmの高さ壁掛けで下振になります)、この配置でも5.0.4としてアトモスになるのでしょうか?(ドルビーのサイトにはこの構成がありませんでした)
また、この図はデノンの取説ですが、これだとSL/SRはリスニングポジションの真横ですが、ヤマハのをみると斜め後方に配置されているのですが、どちらがいいのでしょうか?
書込番号:23440070
 0点
0点

>mn0518さん
リンクシェアありがとうございます。まさにこの記事をみてサラウンドAIに興味をもちました笑
ところで、他の方がおっしゃってたのですが、ヤマハのDSPだとセリフがセンタースピーカー以外からも出るとのことなのですが、サラウンドAIの場合でもセンター以外からもセリフは聞こえますか(もしくは他から出ても違和感ないでしょうか)?
書込番号:23440087
 0点
0点

>Fowlerさん
センターSPとフロントハイトSP(もしくはトップSP)がある場合、サラウンドAIに限らずセリフ音はセンターとハイト両方から出ます。
そのためセンターSPが画面下でもフロントハイトがセリフ音を引っ張りあげてくれるので(セリフ音の高さも調整可能)画面中央から
しっかりセリフ音が聞こえますよ。トップSPは設置したことがないのですが、センターSPとフロントハイトSPの組み合わせに比べれば多少の不自然さが出るかもしれません・・・(YPAOがうまく調整してくれると思いますが)。
サラウンドAIはシーンによっての最適な音場を構成することが売りですが、中でも(センターSPがある場合は)セリフの聴こえ方が特に素晴らしく、作品に没頭してしまいます(笑
書込番号:23440233
 0点
0点

>Fowlerさん
> 今考えている拡張は上記の図からSWをとったものに近いのですが(うちの場合SL/SRは195cmの高さ壁掛けで下振になります)、この配置でも5.0.4としてアトモスになるのでしょうか?(ドルビーのサイトにはこの構成がありませんでした)
耳の高さにフロアスピーカー(FL/FR、C、SL/SR)が設置された5.0ch(SWありの場合は5.1ch)の環境をベースとして、さらに、天井(トップ)あるいは天井付近の壁面(ハイト)に
・1組のスピーカーを設置したのが5.1.2ch(5.0.2ch)、
・2組のスピーカーを設置したのが5.1.4ch(5.0.4ch)
です。
書込番号:23440070の添付図の状態ならまさに5.1.4chだと思います。
AVR-X4500Hの取説p36の「Dolby Atmos は、スピーカーの構成が 5.1 チャンネル以下のときは使用できません。」との記載からは、5.1chを超えるスピーカー構成にすればDolby Atmosを使用できると解釈可能だと思います。
AVR-X4500Hの取説p34には、「リアハイトスピーカーを設置すると、Auro-3D および Dolby Atmos の両方をお楽しみいただけます。」との記載があり、ハイトスピーカーでDolby Atmos を楽しめると解釈できます。
「SL/SRは195cmの高さ壁掛け」の状態は、本来耳の高さにあるのが理想のSL/SRが耳の高さにない状態なので、ドルビーが奨励する理想の配置ではなく、あとは、AVアンプの補正、調整で何とかするしかないということになると思います。
過去の投稿では「BSL/SR: FAZON MIKRO(両脇の壁、高さ1.5m)」と書かれていたようで(書込番号:23430106)、「RHL/RHRは195cmの高さ壁掛け」の誤記でしょうか?
> この図はデノンの取説ですが、これだとSL/SRはリスニングポジションの真横ですが、ヤマハのをみると斜め後方に配置されているのですが、どちらがいいのでしょうか?
AVR-X4500Hの取説p37によると、サラウンドスピーカーの理想の位置は、
7.1chの場合は、視聴位置とモニター中央を結ぶラインから90°〜110°、
5.1chの場合は、120°、
となっており、必ずしも真横である必要はないと思います。
RX-A3080/RX-A2080の取説p20ではやや後方(デノンの表記基準に合わせると100°〜120°)ですが、あくまでも理想的なスピーカー配置であって、「図に正確に合わせる必要はありません。YPAOを実行することで、配置に合わせてスピーカー設定(距離など)を補正できます。」とされています。
デノンであってもヤマハであっても、自宅環境の許す範囲内で理想の配置にできるだけ近くなるよう設置し、あとはAVアンプの補正機能を使って調整という感じで良いのではないでしょうか。
書込番号:23440340
 2点
2点

>mn0518さん
なるほどそう言うことなんですね、ありがとうございます。
てっきりフロントからも出てくるのかと思ってました。セリフ音の高さ調節できるのはいいですね!
書込番号:23440450
 0点
0点

>DELTA PLUSさん
ご教授ありがとうございます。やっとch表記の概念が理解できました!また、セッティングの位置はあまり神経質にならなくても良いということですね。
過去の投稿でのSL/SRの高さが違うのは、過去の投稿のほうは書斎のセッティングでして、今回はリビングの方になります。紛らわしくて失礼しました。
書込番号:23440521
 0点
0点

センターSPなし、もしくは切ってしまえばセンターから出ていたセリフ音は当然フロントSP左右に振り分けられ
セリフ音は画面中央に定位しますが、センターSP&「サラウンドAI」でのセリフの力強さは無くなってしまいますね・・・
僕は更にセリフの音量をレベル0から1に上げていますが、映画館のようなセリフの聴こえになるのがとても気に入ってます(笑
効果音も大事ですがセリフの聴こえ方も重視しています・・・。勿論個人的感想です。
書込番号:23440537
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
こちらの機種にはhdmi出力端子が複数ありますが
PS4をこの機種に接続。hdmi出力先を一つは
パソコンモニター、もう一つを大画面テレビとし
タイトルによって出力する画面を切り替えて
楽しむことは出来ますか?
もし、出来るとしたら、切替はリモコンを使用して
簡単に切り替えることが出来ますか?
 3点
3点

>オデ2001さん
おはようございます。
設定で、
・オート(デュアル)(お買い上げ時の設定):HDMI MONITOR 1 または HDMIMONITOR 2 端子に接続されたテレビを自動的に認識して使用します。
・モニター 1: HDMI MONITOR 1 端子に接続されたテレビを常に使用します。
・モニター 2: HDMI MONITOR 2 端子に接続されたテレビを常に使用します。
の3つから選択する仕様です(取説p201)。
書込番号:23433285

 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 



























 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



