AVR-X4500H
- Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3Dに対応した9.2ch AVサラウンドレシーバー。最大出力235Wのディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- 4K Ultra HDパススルー(60p/HDCP 2.2/ BT.2020/HDR10/Dolby Vision/HLG/ALLM/eARC)対応で、4Kアップスケーリング機能も搭載。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6MHz DSD、ハイレゾ、AirPlay 2、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  スピーカー設定 | 6 | 6 | 2020年5月27日 19:52 | 
|  アナログ端子につないだDVDプレーヤーの音がでません。 | 7 | 6 | 2020年4月14日 22:59 | 
|  カラオケ用マイクミキサーの接続について | 4 | 2 | 2020年4月13日 22:18 | 
|  外部アンプ接続について | 10 | 6 | 2020年4月5日 00:28 | 
|  新居ホームシアターの構築について  | 24 | 19 | 2019年11月29日 21:44 | 
|  Amazon Music HDがaacで再生される | 24 | 15 | 2019年11月14日 20:40 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
現在下記の構成と設置位置でスピーカー拡張を考えており、設置位置と接続に関してアドバイスをお願いします(スペースの都合でセンターとSWは無の構成です)。
@FL/FR: B&W704S
AFHL/FHR: FAZON MIKRO(正面壁、天井付近) 
BSL/SR: FAZON MIKRO(両脇の壁、高さ1.5m)
CSBL/SBR: FAZON MIKRO(背面壁、高さ2.3m)
部屋の広さ
高さ2.4m
幅2.5m
縦2.65m
ドルビーアトモスを楽しむにはBはもう少し高い位置にした方がいいでしょうか?いろいろ調べるとサラウンドスピーカーは耳よりも60cmくらい上げた方がいいとされていたので、この設定位置を考えています(座った際の耳の高さは90〜95cm)。もし、もっと高い位置に設置した方がいいのであれば、その際のアンプへの接続はハイト端子に繋いだ方がいいでしょうか?
Cに関して物理的にこの高さでより下には設置ができないのですが、説明書をみるとCの位置はSBよりもSHの位置に近いのですが、アンプへの接続はハイトの方がベターでしょうか?
また、Cの高さはFHに併せて天井付近にした方がいいでしょうか?(もしくはFHをCに併せて下げた方がいいでしょうか?)
よろしくお願いします。
 2点
2点

>Fowlerさん
個人的な意見です。
>Bはもう少し高い位置にした方がいいでしょうか
できれば今より低いほうが良いと思います。
接続は、サラウンドのままです。
>Cの位置はSBよりもSHの位置に近いのですが、アンプへの接続はハイトの方がベターでしょうか
SHの方が良いと思います。
天井付近の高さのほうが良いと思います。
以下は、理由です。
サラウンドが耳の高さより高いほうが良いと言われるのは、一般的な5.1chの平面音響のときです。
Dolby Atmosの立体音響のときは、耳の高さ付近(フロントと同平面上)にサラウンドを設置して、低い音源位置の面を視聴位置の四隅に形成します。
SBは使用せず、SHとしてFHの対面の高さ付近に設置して、高い音源位置の面を視聴位置の四隅に形成します。
これらの8個のスピーカーが視聴位置をぐるりと立体的に囲むので、Dolby Atmosで記録された立体的な音源位置情報をアンプが演算して映画製作者が意図とする立体的な音響の再現性が得られやすいと思います。
Dolby Atmosにはチャンネルの概念がありません。
Dolby Atmosのメタデータには、視聴位置に対する音源の位置情報が記録されています。
全てのスピーカーの位置をAVアンプがセッティングで概ね理解しているので、どのスピーカーとどのスピーカーから音を出せば、どこから視聴位置に聴こえるかを演算します。
書込番号:23430141
 0点
0点

>Fowlerさん
こんにちは。
> ドルビーアトモスを楽しむにはBはもう少し高い位置にした方がいいでしょうか?
ドルビー社の見解は、「フロアースピーカーは全チャンネルを耳の高さに置いてもらうことをお薦めしています」というものです。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/17/33003.html
ドルビー社の見解に立てば、サラウンドのBは耳の高さ、すなわち床から90〜95cmがベストです。
接続はもちろんサラウンド端子です。
> Cに関して物理的にこの高さでより下には設置ができないのですが、説明書をみるとCの位置はSBよりもSHの位置に近いのですが、アンプへの接続はハイトの方がベターでしょうか?
> また、Cの高さはFHに併せて天井付近にした方がいいでしょうか?(もしくはFHをCに併せて下げた方がいいでしょうか?)
トップスピーカーの代わりになるわけですから、天井付近が望ましいと思います。
接続はもちろんハイト端子です。
書込番号:23430196
 2点
2点

>DELTA PLUSさん
>ポンちゃんX2さん
早速ご丁寧はアドバイスありがとうございます!だいぶ理解が進みました。
追加の質問ですみません。もしアドバイス通りの設置をして、5.1chソースを再生した際に、5.1ch用の「耳よりも上」のせってになっていなくても繋がりや臨場感は破綻なく再現されるのでしょうか?想像では5.1chが4.0.4にアップコンされるのかなと思っているのですが、たとえばソースダイレクトで再生した場合どうなるかが気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:23430228
 0点
0点

>Fowlerさん
「ダイレクト再生」をすれば、ソースに収録されている音声のまま再生します。
ソースが5.1chなら、5.1chで再生します。
ソースダイレクトって、ダイレクト再生のことですか?
スピーカの設置、接続後、Audysseyセットアップをしてマニュアルで微調整を済ませておけば、5.1chのソースを4.0.4ch(8.0ch)に拡張して再生しても繋がりや臨場感は自然な形で再生されるはずです(それがマルチチャンネルを扱うAVアンプの機能なので)。
書込番号:23430287
 2点
2点

>DELTA PLUSさん
>ソースダイレクトって、ダイレクト再生のことですか?
はい、その通りです。
>スピーカの設置、接続後、Audysseyセットアップをしてマニュアルで微調整を済ませておけば、5.1chのソースを
>4.0.4ch(8.0ch)に拡張して再生しても繋がりや臨場感は自然な形で再生されるはずです(それがマルチチャンネルを
>扱うAVアンプの機能なので)。
なるほど、理解しました!これで安心してスピーカー増設しようと思います。ご指南ありがとうございました!
書込番号:23430458
 0点
0点

う〜ん、サラウンドSP(F330)だけ30cm程底上げしてましたが、止めてフロントSP(F500)と同じ高さに戻してみます(笑
たしか音楽系BDの場合、サラウンドが高い方が聴こえが良かったのでそうしたんですが、アトモスの立体音響はフロント/サラウンド同じ高さのがベストなんですね・・・
「ハンターキラー/潜行せよ」国内盤UHDBD出たと思ったらAtmosじゃないという・・・残念!
スレ主様、関係ない話で申し訳ないです。
書込番号:23430528
 0点
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
ARCでTVとつないでいますが、DVDアナログ端子につないだDVDを再生し、リモコンでDVD入力ソースに切り替えているのですが音が出ません。TVの音は問題なくスピーカーから聞こえます。どなたか詳しい方ご教示ください。
 2点
2点

>ナリタノテディさん
テレビのアナログ音声入力がARCから出ないのは、テレビの仕様かもしれませんね。
書込番号:23339389
 0点
0点

>ナリタノテディさん
想定ですが。。AD変換する必要がありますよね。この機能が無いのでは?
書込番号:23339432
 0点
0点

>ナリタノテディさん
こんばんは。
ARC機能でHDMIケーブルでテレビ側からAVアンプ側に伝送できるのはデジタル信号です。
したがって、DVDプレーヤーからテレビに伝送されたアナログ信号は、テレビ内でデジタル信号に変換しなければなりません。
テレビがアナログ→デジタルの変換機能を備えていなければ、ARC機能でHDMIケーブルを使ってAVアンプ側に信号を伝送することは出来ません。
書込番号:23339443
 1点
1点

>ナリタノテディさん
ARCと記載されていたのでDVDプレーヤーはテレビに接続していると思って先のコメントをしたのですが、
ひょっとしてAVアンプのDVDアナログ入力に接続しているということでしたか?
そうであれば、以下を確認してみて下さい。
リモコンのSETUPボタンを押して、
・入力ソース→入力端子の割り当て→入力ソース「DVD」と入力端子・ANALOG「2」が対応しているか。
・オーディオ入力の選択→DVDの入力モードが「オート」になっているか。※「アナログ」も試してみて下さい。
テレビ-AVアンプ間のHDMIケーブル、AVアンプのコンセントを抜いて、暫く経ってから差し直して下さい。
書込番号:23339609
 3点
3点

DELTA PLUSさんありがとうございました。まさに原因はここでした。アナログがすべて対応不可になっていました。無事解決致しました。感謝です。
書込番号:23339670
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
カラオケ用マイクミキサーをつなぎたいのですが、ミキサーの説明書には
@TVの出力端子→ミキサー入力端子 ミキサー出力端子→アンプ入力端子 となっています。
 以下はミキサー説明です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07145BSQ5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
Aアンプには既にTVからHDMIでつながっているので、TVとミキサーをつながず、ミキサー出力端子→アンプ入力端子だけをつないで
見たのですが音がでません。やはり@をやらなければならないのでしょうか?
ちなみにカラオケはTVのアプリからジョイサウンドを選んでいます。
 1点
1点

テレビの出力と接続するのは、テレビで再生しているカラオケ音を入力してマイク音とミキシング(音声の合成)するために必要です。
HDMIからTVの音声をアンプに入力はできますが、この場合マイクの音声は合成されません。
テレビにアナログ出力があるならミキサーに繋げて、ミキサーからアンプのアナログ入力に繋げればミキシングした音声をアンプで再生できるはずです。
ただ現状の方法でもテレビの音声だけかマイクの音声だけの再生はできるはずですよ。
書込番号:23337605
 2点
2点

ありがとうございます。仕組みがよく理解できました。ただマイクの音はまだ出ないので、、、
明日TVとつないでみます。
書込番号:23337695
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
現在、7.1.4構成、外部アンプはトップリアにあてています。外部アンプ接続設定ではフロントかトップのどちらかしか選べないのですが、フロント2chを外部アンプ接続ならトップリアは本体アンプ接続したらいいんでしょうか?試してみたら?って感じの質問だとは思いますが配線の都合上、すぐには難しいのでお聞きしたいのです。
また、プリアウト全てを外部アンプにすることは可能なんでしょうか?
書込番号:23272932 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

私もこの機種でパワーアンプを使い7.1.4にしています
ハイトスピーカーを2組接続する接続例でやっています(フォト1)
ヨドバシで7.1.4にするにどうしたら良いかを聞いた時にフロントの2chをマランツ(10万位)のパワーアンプにもなるアンプの追加を勧められたことを思い出しました
その時は予算がなく詳しく接続方法など聞かなかったのですが出来る言うことだと思います
フォト3が参考になるのでないかと思います
どなたか詳しい方が現れると良いのですが...
書込番号:23275898 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

返信ありがとうございます!そうなんですよねーなんか出来そうではあるんですが、、、
ギリギリの長さにで配線してしまったんで試すにもなかなか笑 
土日にやってみましょうかねー
書込番号:23275968 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>なるだむさん
ご質問の内で分かりえる範囲でご参考になれば、当方環境はフロント2CHをプリアウト→パイオニアD-50DAへ接続し7.1.4構成にしています。物理的には残りの3.1+SBに天井SPフロント+ハイトの合計9.1CH分を当機へ接続です。
フロントをプリアウトする理由としては、D-50DAで純粋に2CH音源を楽しむ際に4500Hの電源はオフのままでOKな事です。
映画鑑賞の際は7.1.4で全SPを鳴らすためにD-50DAの機能である(パイオニア機名称)パワーアンプダイレクトをONにすれば4500Hのボリューム操作のみで済みます。
フロントをプリアウトする動機を述べた通り、他のCHをプリアウトする事は当方では考えませんでしたが他のCHもプリアウト端子が備わっているので可能だと思いますよ。
確かにプリアウトCHを選択する場面でフロントorリアハイトしか選択できなかったのは気になりますが、この辺りは直接デノンに問い合わせれば回答を得られるのではないでしょうか。
書込番号:23291229
 1点
1点

焼酎8:ホッピー2さんが言われている通り出来ました
お店で自宅の環境と同じにしてもらい
(x4500 とスピーカーDALI OPTICON)
パワーアンプモードがあるプリメインアンプ
マランツPM8006とDENON PMA-2500NEを試聴してきました
機種によりかなり違うものですね
8006も良かったのですが好みは2500neで欲しくなって...しかしデカイですね
設置場所問題解決したら購入しちゃいそうです
書込番号:23296294 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

結局違う機種ですがパワーアンプ購入しちゃいました
フロントに入れて鳴らしています
85w×2でそんなに高く無いもの
それでもかなり違う
書込番号:23321743 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
新築のLDKにホームシアターを設置しようと考えています。また、テレビの前に隠蔽で130インチのスクリーンを設置する予定です。そこでスピーカーの設置について悩んでおり、皆様のお力をお貸し頂きたく質問いたします。
家電量販店で検討し考えた候補
アンプ DENON AVRX4500HK
フロント DALI OBERON7
センター DALI OBERON VOKAL
サブウーファー DALI SUBE9F
リア B&W CCM362(天井埋込)
フロントトップ B&W CCM362(天井埋込)
リアトップ B&W CCM362(天井埋込)
リアについては、LDKに設置する為、天井埋込は確定しています。
当初は家電量販店の方と話を進める中で、フロントの上にイネーブルドを設置し5.1.2chにしようと考えていましたが、無知なりに調べるとDENONのアンプが9chまで対応でき、いっそのことリアと一緒に天井埋込での利用を検討しています。
悩んでいる点は、ドルビーアトモスのHPで設置ガイドを確認いたしましたが、キッチンと干渉してしまいガイド通りに設置できません。そこで添付の画像の通り自分なりに考えてみましたがこれでも大丈夫なのか?と不安な部分が多くありますので詳しい方がいらっしゃいましたら意見をお聞きしたいです。
また、天井埋込スピーカーについて、これ以外にオススメ等ありますでしょうか?
どちらで質問したら良いか分からず、4500を候補としていますのでこちらでの質問とさせていただきました。失礼いたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23071627 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>homeryさん
天井埋め込み、壁埋め込みスピーカーです。今選択されているものも良いと思います。
候補を広げる意味で書いておきます。
http://linn.jp/products/speakers/linn-custom-2k-range/
http://linn.jp/products/speakers/sweetspot/
http://www.piega.jp/products/ap/
書込番号:23071706
 1点
1点

>homeryさん
その設置で大丈夫です。
書込番号:23072262
 1点
1点

>homeryさん
こんにちは。
> 悩んでいる点は、ドルビーアトモスのHPで設置ガイドを確認いたしましたが、キッチンと干渉してしまいガイド通りに設置できません。
> そこで添付の画像の通り自分なりに考えてみましたがこれでも大丈夫なのか?と不安な部分が多くあります
一般家庭において配置ガイド通りに設置できないケースは多いと思われます。
視聴位置で最適な音響になるようAVアンプが補正してくれますので、添付画像の配置であれば大丈夫と考えてよいでしょう(AVアンプの自動補正機能を使った後、気になるところがあれば手動で微調整しましょう)。
ドルビー社もドルビーアトモスにつき以下のように述べて「どこでも最適に再生」と謳っています。
「各ドルビーアトモスサウンドトラックには、記述的メタデータが付随します。 このメタデータを使用して、AVアンプ(AVR)のレンダリングブロックは、家庭環境やその家庭に特有のスピーカー配置にサウンドトラックを適合させます。」
「AVアンプは、ご使用のスピーカーの補完およびレイアウトについてドルビーアトモスの再生を自動的に最適化します。」
> 天井埋込スピーカーについて、これ以外にオススメ等ありますでしょうか?
天井埋込スピーカーは使ったことがないので私はコメントする立場にありません。
お役に立てず申し訳ありません。
私は、5.1.4chのシステムでドルビーアトモスを楽しんでいます。
ドルビーアトモスは頭上を移動する物体の音響がリアルに表現されてとても良いですよ。
素敵なホームシアターが完成するとよいですね^^
書込番号:23072692
 3点
3点

130インチはご覧になれた? 2.5mの視聴距離では映画には疲れると思いますが・・・
リビングダイニングへの設置ですからご家族で見るんですよね。。  どうかな?  機会が有ったら視聴された方が良いですね。
またプロジェクターは何処に?  キッチンが近いという事でプロジェクターが汚れるんじゃないかと心配です。
プロジェクターは冷却の為に強制的に吸排気しています。  キッチンですから 湯気や油分が当然発生しますよね・・  それがプロジェクター内部に入り込むと大変ですよ。   超単焦点なスクリーン真下設置のモデルが良いですかね?  高めですが・・
5.1.4より 7.1.2でしょうね。  トップリアの位置はそのままで サラウンドスピーカーとして サラウンドスピーカーと思われる 一番後方のスピーカーを もっと後方に間隔を狭めて付ける事をお奨めします。   この距離で 生成するトップ成分を4台で鳴らすより ソフトに含まれるサラウンドバックをしっかり鳴らしましょう。  atmosのBD/UHDソフトは7.1ch+αですから もったいないですよ。
埋め込みは音質的には不利ですが リビングオーディオである以上 ここは妥協でしょうね。    しっかり図面を引いて正確に取付けて下さいね。  図面引きはプロですか?  お上手なので。。    埋め込みはやり直しが出来ないので・・ より慎重に。
 後は アンプでの調整です。 DENONのAUDYSSEYはイマイチだと私は考えていますが スピーカーの位置データーは自動に頼らず正確に入力して下さい。  音量も自身の耳での聴こえ方で決めるのが一番ですからね。  
コンセントの位置や数、配線の取り出し口や隠蔽方法・・・ 楽しみが待っていますね。 (笑)
  
書込番号:23072712

 3点
3点

サラウンドではフロントとリアは同じスピーカーが理想とされていますが、homeryさんの場合は無理なのでリアをCCM382に大型化するのが良いと思います。
欲を言えばリスニングポイントに向ける事が出来れば良いですが…
後、サブウーファーが1台の場合の設置場所は部屋の中央かリスニングポイントの目の前が理想です。低音はウーファーを中心に円を描く様に広がると言われています。視聴位置に近い方が迫力のある音になると思います。
面倒ですが必要な時に移動出来る様にしておくと良いと思いますよ。
リビングでは理想的なスピーカー設置は難しいですが、できる限り頑張ってください。
書込番号:23073355 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

homeryさん、こんばんは
アンプはヤマハ2080の方が合っているのでは?
音場測定が3Dなのでスピーカーの方向、高さ、距離が入り、スピーカー位置に融通が効きます。
まちまちなスピーカーをつなぎ合わせるのも上手い方だし。
130インチだと画面が高くなるので床すれすれまで下ろすのがおすすめです。部屋の壁がなくなって画面とシームレスになる感じです。
センタースピーカーは画面の下から声がきこえて違和感があります。フロントハイトで声を持ち上げられますが、音像が大きくなりシャープさがなくなってくるのでできればセンターレスがよいかもです。
ただしスピーカーによってはサービスエリアの狭いタイプがあり、例えば3人がけソファーの中央は正面に聞こえるけど、右によると右正面に音像が移動するくらいならいいけど、一気に右スピーカーからしか聞こえないトリッキーなスピーカーがあり、その場合はセンターがほしくなると思います。
スピーカーを決める時にちょっとずれて試されるとよいかも。
忘れがちですがLANの引き回しも考慮された方がよいと思います。アンプもレコーダーもネットにつながるので。
書込番号:23073603 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>kockysさん
>あいによしさん
>LWSCさん
>黄金のピラミッドさん
>DELTA PLUSさん
>Minerva2000さん
皆さま方、アドバイスをありがとうございます。
5.1.4chでの使用ばかりに目を取られ、7.1.2chの選択肢が頭にありませんでしたので、黄金のピラミッドさんに提案頂き、設置ガイドを参考に再度7.1.2chでも図面を書いて見ました。5.1.4chより無理が無い?感じになったと思いますがいかがでしょうか。
ご意見頂けると幸いです。
書込番号:23073931 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>黄金のピラミッドさん
130インチのサイズですが、現在住んでいるマンションの白壁に実際の寸法で投影し、視聴距離2500でも無理がない感じでしたので130インチにいたしました。
プロジェクターですが、EPSONのEH-TW5650を利用しており、それを天吊りで利用しようと考えていますが、キッチン利用時の油や湯気等の事を考慮しておりませんでした...ガス付近から出来る限り離すしかないかと考えています。
図面については完全なる素人です...これで良いものかと不安でありましたがそう言って頂けると嬉しいです。
書込番号:23073940 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>LWSCさん
なるほど勉強になります。サラウンドを大型化についてですが検討してみます。
また、7.1.2chにした場合、サラウンド・サラウンドバックもCCM382もしくはリスニングポイントに可動できるものが良いという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:23073949 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あいによしさん
こんばんは。ご意見ありがとうございます。
アンプについては家電量販店の方のオススメということで選択しておりました。ヤマハ2080も検討してみます!
センタースピーカーについて、画面の下から声が聞こえるのは違和感ありますね...現在はテレビボードの中に入れインシュレーター等で斜め上にして利用を検討しておりますがその使用でも難しいでしょうか?
書込番号:23073956 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

homeryさん、こんばんは
>7.1.2chでも図面を書いて見ました。ご意見頂けると幸いです。
これにフロントハイトがあると、うちに近いレイアウトです。
バックが近い感じ、うちもキッチンなのでバックは食器棚と電子レンジ棚の上、キッチンにどっぷり食い込んでいるので離せてます。
図中キッチンと書かれているエリアは何でしょうか?流し台とかだったら端にして空間を小分けしない方が使いやすいと思います。
>センタースピーカー、現在はテレビボードの中に入れ斜め上にして利用、難しいでしょうか?
うちは120インチで何やっても解決せず左右2本のみがまだマシとなりセンターが物置の肥料になりました(JBLで10万円くらいしたのに)。130インチは更に画面の中央から離れるので気になりだすと落ち着かなくなるかも。いきなりセンターを買わず何か手持ちの1本をセンターにして1週間くらいセンターレスとの比較をされたらいかがでしょう?
書込番号:23074057
 1点
1点

>あいによしさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
バックはもう少し後方に離した方が良いですかね?
図中のキッチンと書いている場所は、対面キッチンで吊り戸棚等ありません。一部ガスと書いてある部分に換気扇が来ますがそれ以外は天井フラットとなります。
センタースピーカー後悔してしまいそうですね...初めはセンターレスで使用し物足りないと感じた場合に追加する方向でいこうと思います!
書込番号:23075397 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

homeryさん、こんばんは
>バックは少し後方に離した方が良いですかね?
できれば全体的にですね。
子供が大きくなると食卓も大きな物を入れたくなるし、ソファーとか余裕がなさそうに見えます。
流しをアイランドではなく、下辺にして調理スペースも部屋の一部として有効利用されたらいかがでしょうか?部屋を見渡して調理がいいとか最初だけかも、水も飛び散るし。質実剛健、長く住むと結局合理的な方が使い易いのでは?
書込番号:23075610 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>homeryさん
対面キッチンをもう少し下にずらして、後方にゆとりを持たせ、6.1.2にするか、いっそのこと4.1.2にするのが、良いと思います。
書込番号:23075643
 1点
1点

>あいによしさん
>Minerva2000さん
お世話になります。返信ありがとうございます。
やはり全体的に後方にずらした方が良いですよね...
初めにお伝えしておけば良かったのですがキッチンの位置は既に確定しており変更することが出来ません。
現図面で若干後方へ修正するよう再度検討してみます!
書込番号:23075739 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

homeryさん、こんばんは
>位置は既に確定
余計でしたね、失礼しました。
大物は動かせないとして、ソファーについては背もたれの低いものが部屋が広くみえて音もそがいせずよいです。
書込番号:23076092 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>あいによしさん
お世話になります。
意見とても参考になります!ありがとうございます。
キッチンは大きく動かす事はできませんが20cm程度なら下側へずらす事が可能かもしれないので次回打合せ時に確認してみます!たしかにキッチンから背面棚まで1m20cm程度あるので若干広すぎると思いました...指摘がなければ気付かなかった点です。
ソファについては低い物を探そうと思っています!
書込番号:23076585 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

homeryさん、こんにちは
>20cm程度なら下側へずらす事が可能かも
モジュールサイズ(1mとか90cmとか)が決まっているので難しいかもしれません。
動かせてハーフモジュールとか
ハウスメーカーでしょうか?
図面にサインするまでが勝負です。
サインまでは検討なのでいくらでも付き合いますが
サイン後は資材発注扱いで、ちょっとした事も設計変更にされて費用請求になったりと冷たくなるところもあります。窓のすりガラスを透明にしたら1箇所2枚で15万円とか、サインは熟慮が必要です。
書込番号:23076855 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>あいによしさん
お世話になります。
ハウスメーカーです!次回打合せの際に確認してみます。図面にサインするまで...そうですね!さらに熟考を重ねます!
書込番号:23077497 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
掲題の件で悩んでいます。
Iphone7やipad proのAmazon MusicアプリではHDまたはUltra HDと表示されますが、肝心のx4500hに飛ばすとaac 256kbpsになってしまいます(TV画面にそう表示されるし実際音もイマイチ)。アレクサ経由でも同様。同じ症状をググりましたが見つからず。何か設定がいるのかと思って同じくググりましたが見つからず。
ファームウェアもHEOS アプリも最新です。iOSは13.2.2です。無線LANルータはArcher C5400をアクセスポイントモードで、x4500hは音切れしないよう有線で繋げてます。
なんとかしてHDで聴きたいです。どなたかアドバイスお願いします。
 2点
2点

>たっかきちさん
iPadのAmazon MusicアプリからAVアンプにAirPlayで飛ばせばHD音質(16bit,44.1KHz)で聞けるはずです。
またiPadのHEOSアプリでUltra HD音質が聞けるはずです。
私は使っていないので、よく分かりませんが、そのアプリのメニューに音質設定の項目があるのでは?
書込番号:23044059

 4点
4点

>たっかきちさん
こんにちは。
> なんとかしてHDで聴きたいです。
AVR-X4500Hは、9月18日のアップデートでAmazon Music HD に対応しました。
したがって、AVR-X4500H自体でAmazon Music HDを再生するのが最も簡単に高音質でAmazon Music HDを再生する方法になります。
まずは、AVR-X4500Hが最新のアップデートを済ませているか確認して下さい。
Amazon Music HD再生の操作は、スマホ/タブレットにダウンロードしたHEOS アプリで行います。
HEOSも9月18日のアップデートでAmazon Music HD に対応しましたが、こちらはスレ主さんは最新のものにしているようですね。
WEBマニュアル「ストリーミング音楽サービスを再生する」
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/FIQOSYsjxgkswi.php
> Iphone7やipad proのAmazon MusicアプリではHDまたはUltra HDと表示されますが、肝心のx4500hに飛ばすとaac 256kbpsになってしまいます
上記のような直接かつ簡易な方法によってAmazon Music HD を高音質で再生できるので、スレ主さんの方法は迂遠で、様々な要因により音質が低下する可能性があります。
Bluetoothで飛ばしているのなら、HD音質(44.1kHz/16bit)の伝送は不可です。
AirPlayで飛ばしているのなら、HD音質までに制限されてしまい、ULTRA HD音質(192kHz/24bit)での伝送は不可です。
AirPlayで飛ばしている場合、なぜHD音質で伝送できていないのかは不明ですが、インターネットの通信速度によっても音質が低下してしまう場合もあるようです。
Amazon Musicアプリのストリーミング設定では、「自動」「HD/Ultra HD」「標準」が選択できますので、「HD/Ultra HD」を選択してみて下さい。
書込番号:23044330
 3点
3点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
Amazon Music アプリでAirPlayはHD音質なんですね。今のところ聴くのが妥協点っぽいですね。。
HEOSアプリやアレクサから飛ばした時に、以下のwebページの宇多田ヒカルの画像のような表示を期待しているのですが、FLACとは表示されず。
http://audio-summit.co.jp/2019/09/20/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%B8amazon-music-hd/
HEOSアプリがタイムリーにも本日アップデートがリリースされたようで、期待して更新しましたが、やっぱりaac 256kbpsとしか表示されず。
何が悪いんだろう?
書込番号:23044695
 1点
1点

>今のところ聴くのが妥協点っぽい
今のところそれで聴くのが妥協点っぽい、の誤記です。
書込番号:23044697
 0点
0点

>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
>まずは、AVR-X4500Hが最新のアップデートを済ませているか確認して下さい。
セットアップメニューから、ファームウェアアップデートの確認を選択すると、最新バージョンがインストールされています、というメッセージが出ます。セットアップメニューから確認できるファームウェアバージョンは 2461-5024-1141-5005ですが、バージョン番号とリリース日が明記されている資料がホームページなどで見つけられないので、最新だと信じるしかないのですけど。
>上記のような直接かつ簡易な方法によってAmazon Music HD を高音質で再生できる
ですよね。それが私も一番いいのです。でもaacでしか再生してくれないので、困ってます。本日リリースのHEOSアプリでも変わらないですし。
書込番号:23044721
 0点
0点

>たっかきちさん
> セットアップメニューから確認できるファームウェアバージョンは 2461-5024-1141-5005です
それ、最新じゃないですね(2つ前の古いやつです)。
最新は9月18日公開の【バージョン:2461-9110-1102-0025】です。
AVサラウンドレシーバー AVR-X4500H ファームウェアアップデート情報
https://www.denon.jp/jp/support/avr-x4500hupdate
ファームウェアの最新情報の確認や更新の方法
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/GFNFSYldiskxse.php
ちなみに、HEOS ファームウェアアップデート情報はこちら。
https://www.denon.jp/jp/support/heosfirmupdate
書込番号:23044781

 3点
3点

メニュー操作のしかた
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/GFNFSYwahcrdvi.php#OKNRMLnnxrlkss
「メニュー」→「一般」→「ファームウェア」と進んで下さい。
書込番号:23044788
 2点
2点

それでも「最新バージョンがインストールされています」というメッセージが出てしまうなら、再起動してから、再度ファームウェアの確認をしてみて下さい。
<再起動方法>
ディスプレイに“Restart”が表示されるまで、本体の Power Button ボタンを押し続けるか、本機の電源コードを抜き差ししてください。
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/DRDZSYnysactoo.php#
それでも無理なら最後の手段で一旦工場出荷状態に戻して再チャレンジかな><
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/GFNFSYvyalrwrt.php
書込番号:23044821

 3点
3点

>DELTA PLUSさん
>AVサラウンドレシーバー AVR-X4500H ファームウェアアップデート情報
>https://www.denon.jp/jp/support/avr-x4500hupdate
なんとそんなところに!その他のURLも提示いただきありがとうございます。アップデートしてみます!
書込番号:23044913
 0点
0点

>DELTA PLUSさん
以下でHEOSアプリからULTRA HDで再生できました!ありがとうございました!!
1 電源ボタン5秒押し。ディスプレイにRestartと表示後、Updating...と表示される。これでバージョンが一つだけ上がる。
2 セットアップメニュー→一般→ファームウェア→アップデートの確認でアップデートが見つかりアップデート。これでバージョンが一つ上がり9/18版に。
3 HEOSアプリからUltra HDな曲を選択。無事x4500hからFLAC 48kHz/24bitや96khz/24bitで再生される。
書込番号:23044995
 4点
4点

>たっかきちさん
無事再生できて良かったですね。
AirPlayでの再生とHEOSアプリでの再生で、音質差はどのくらいと感じられたでしょうか?
書込番号:23045030
 1点
1点

>Minerva2000さん
>AirPlayでの再生とHEOSアプリでの再生で、音質差はどのくらいと感じられたでしょうか?
今回いろいろ試す中で、プレイリストBEST OF Ultra HD in JAPANの「守ってあげたい」と「First Love」を何度も聞く羽目になったのですが、SC-T37と私の耳では正直区別できませんでした ^^;
なお普段は、アレクサに「リビングでJPOPかけて」で聞いているのですが、残念なことにそちらは相変わらずAACになってます。
例えば「リビングでFirst Loveかけて」と指示すると、FLACではなくAACで再生されます。もっと細かい指示をだすと「わかりません」と言われてしまうので、アレクサが賢くなるのを待つほかないかもと思ってます。
書込番号:23045755
 0点
0点

>たっかきちさん
音質差の感想、ありがとうございます。
私はHEOSは使っていませんが、別の方法でUltraHDを聴いたところ、私もHD音質のAirPlayとほとんど差を感じませんでした。というか、むしろAirPlayの方が音量が少し大きく、好ましかったです。
アレクサでHD音質にならないのは、アレクサがAmazon Music HDと認識せず、Amazon Music Unlimitedと認識しているのかもしれません。
書込番号:23046134
 1点
1点

>たっかきちさん
無事解決できて良かったですね^^
楽しんで下さい^^
アレクサのことは詳しくないのでよく分からないのですが、まだAmazon Music HDに対応していないってことはないのでしょうか(素人レベルの想像です)。
書込番号:23046605
 0点
0点

>DELTA PLUSさん
>Minerva2000さん
アレクサは対応をしばらく待ってみることにします。同じようなクレームがアマゾンに届いているに違いないのでw
ありがとうございました。
書込番号:23047370 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 









 
 
 









 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



