AVR-X4500H
- Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3Dに対応した9.2ch AVサラウンドレシーバー。最大出力235Wのディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- 4K Ultra HDパススルー(60p/HDCP 2.2/ BT.2020/HDR10/Dolby Vision/HLG/ALLM/eARC)対応で、4Kアップスケーリング機能も搭載。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6MHz DSD、ハイレゾ、AirPlay 2、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  DENON or YAMAHA | 40 | 30 | 2020年6月1日 14:41 | 
|  スピーカー設定 | 6 | 6 | 2020年5月27日 19:52 | 
|  アナログ端子につないだDVDプレーヤーの音がでません。 | 7 | 6 | 2020年4月14日 22:59 | 
|  カラオケ用マイクミキサーの接続について | 4 | 2 | 2020年4月13日 22:18 | 
|  外部アンプ接続について | 10 | 6 | 2020年4月5日 00:28 | 
|  ARCで電源オンにならないです | 12 | 2 | 2019年10月6日 11:45 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
書斎をホームシアター化するにあたり、このアンプの購入を検討しており、先日別スレッドにてスピーカー設置の質問をしたばかりなのですが、再度の書き込み恐縮ですが、別の質問をさせてください。
実はリビングで使用しているLX701がテレビ(KJ-65X9500G)との相性が悪く、TV内臓のNetflixなどの動画アプリがよく無音になるため(TVの基盤交換しても改善されず、メーカー曰くアンプとの相性)、だったらLX701を書斎に設置し、リビングのアンプを新調しようと思っています。リビングのスピーカーはグレード、本数ともに下がるため、であればRX-A1080も候補になるかもと思い、X4500Hと比較するとどちらがいいか、ご意見をいただきたいです。
ヤマハのサラウンドAIは評判いいようですが、音場測定はYPAOよりAudyssey MultEQ XT32の方がいいとも聞きます。また、ヤマハは低音が弱いと言われてるようですが、サブウーファーなしの環境だとデノンがいいのでしょうか?
以下、視聴環境です。視聴コンテンツは主に映画、海外ドラマ、国内アニメ、音楽ライブです。
フロント:モニターオーディオSilver RS8
センター:モニターオーディオSilver Centre
サラウンド:モニターオーディオRadius 90
フロントハイト:DALI ALTECO C1(拡張予定)
アドバイスよろしくお願いします。
 5点
5点

Fowlerさん、こんばんは
うちは一昨年パイオニアLX87からマランツに買換え予定で、サラウンドAIが出てきてAuro3Dと聞き比べ、ヤマハにしました。
買った当初はBDレコーダーと相性がわるく、映像や音が出なかったりがありましたが、その後ソフトのバージョンアップで問題なくなりました。やはり初期はソフトの不具合が出易いので、バージョンアップで修正してもらわないと使い辛いと思います。
今のパイオニアの状況では製品のアフターケアは難しいかもしれませんね。
>視聴コンテンツは主に映画、海外ドラマ、国内アニメ、音楽ライブ
それならヤマハでしょ
>音場測定はYPAOよりAudyssey MultEQ XT32の方がいいとも聞きます。
音場補正はMCACCが優れていて、次いでYAPOです。
>映像条件はリビングがよく、書斎の方がレイアウト的にマルチCHに拡張しやすい
ながく居る方に統一がよいと思います。
分散するとムダが多く、大抵の場合グレードが高くない2セットになり、興味も薄れがち。
うちはキッチンのTVにステレオ放送用でスピーカーを置いたらAVアンプがほしくなり、増強が進んで、オーディオ部屋は遠のいて物置部屋になりました。キッチンは狭いのでスピーカー配置は4.0.6です。サラウンドは電話台と本棚、天井はトップミドルのみぶら下げ、バックとかは食器棚とレンジ棚の上とか隙間狙いです。アトモスはスピーカーの位置で出す音を計算して作って出すので、多少場所がズレていても大丈夫みたいです。
ヤマハのDSPは実際のホールを測定し、遠くの反射音を作って出すので、狭い部屋が広大になってライブとかおすすめです。
書込番号:23437316 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>DELTA PLUSさん
>LWSCさん
とても有益なアドバイスありがとうございます。2chでの音楽再生を重視するかしないかで1080か2080を選べばいいと言うことですね。それも踏まえて検討してみます。
ちなみに、VGPの受賞を参考にしようとしてもX4500H、A1080、A2080がぎりぎりで全て価格帯クラスが異なるため、比較できないですね(メーカーのマーケティング戦略がちょっと感じられますが)。ただ全体的に見るとデノンの方が受賞が多いですが、この賞自体どれくらい参考にできるのでしょうか?
書込番号:23437320
 1点
1点

>あいによしさん
ご返信ありがとうございます。僕はAVアンプは型番わすれましたが15年前くらいのシャンパンゴールドのもの→LX71→LX701とパイオニアの音が好きだったのですが、同じパイオニアユーザーの方がヤマハに乗り換えて満足されているご意見はとても参考になります。ちなみに、乗り換えられた機種は何でしょうか?
あと、やはりAVアンプは接続機種といろいろ相性があるんですね。AVアンプとの相性でNetflixが無音になる症状も、その後ソニーにさらに確認したところ、ヤマハのAVアンプの相性による不具合が一番多いらしいので、そこがちょっと不安です。。。
書込番号:23437328
 1点
1点

Fowlerさん、こんにちは
>乗り換えられた機種は何でしょうか?
CX-A5200です。新型でも下取りで思ったほど高くなく、型落ちの在庫パワーがとても安かった。
AVアンプはプリアンプの進化が大きく、アナログパワーはほとんど進化止まってます。マランツにサラウンドAIみたいなのが載れば別ですが、次もヤマハならプリ部下取り交換で今の2080くらいで済むかもと思っています。(パワーはオクでもけっこういい値段なので処分しても差額は少なくお通し代、以降はプリ交換のみなら下取りで安価に最上級に近いのが楽しめる考えです。)
ヤマハはパイオニアに比べ2chの音抜けは劣り、5200で逆転で、2080、3080と5200の差は2chの音抜けとch数、サラウンドはあまり変わらない感じ。
パイオニアはDSPがダメでストレートデコードと2chがメイン、2chの音抜けを重視したけど、ヤマハはDSPとサラウンドAIがよく2chで聞かないので、5200のメリットはプリ買い換えでリーズナブルが大きいと思います。
>AVアンプは接続機種と相性があるんですね。
>ソニーに確認したところ、ヤマハのAVアンプの相性による不具合が一番多いらしい
どっちもどっちだと思います。
うちもブラビアですが、リモコンが動作しなくなったり、つないだサウンドバーから音が出なくなったり、ソフトのアップデートしても電源切って、また勝手に電源が入ったり。
パイオニアは701がお買い得だったのでは?、ヤマハとするなら同様にパワー部がちょっと違うだけで、音場補正が3Dになる2080がよさそうです。夏の新型を待って比較してもよいかもしれません、上記理由で2080だと5200も比較対象、3080なら高価なパワー部も丸取り換えなので5200の方が実質安い?。
>僕は15年前くらいのシャンパンゴールドのもの
パイオニアのアナログパワーの集大成で2chの音が厚く生々しくとてもよかった頃ですね。それを聞き音場補正も付いて、うちは2chやめてAV一本化にしました。
書込番号:23437759 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>Fowlerさん
AVアンプ交換でNetflixの無音症状は改善されるのでしょうか?ソニーAndroidTVの問題であれば、ChromecastかFire TV Stick 4Kをアンプに挿すことで逃げることもありかと。
書込番号:23437995 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あいによしさん
だんだん2080に気持ちが傾いてきました。ただ、2080に黒がないのが難点です。ずっとパイオニアのブラックに慣れてきたのですが、シルバーも実際はありなのかもしれませんね。夏モデルを待つもの考えたのですが、先日某ショップの方に話を聞いた際に、コロナの影響で今年予定しているニューモデル発表が微妙とのことなので、タイミングも悩ましいです。現状、1080のブラックも欠品中ですし2080も価格が上がってますね。
>あらかん小僧さん
実はFire TV Stick 4Kは直挿ししていて、こちらは全く不具合ないのですが、ブラビアのリモコンのワンプッシュでNetflixを起動できる手軽さとスピードが捨てがたいのです。。。
書込番号:23438113
 2点
2点

案外設置しちゃうとシルバーも質感あっていいですよ。黒に比べてホコリが目立たないのもグ〜。
予算がOKなら2080の9chのがおすすめです。天井側SPが2つと4つでは、アトモス音響の縦の立体感に違いが出ますので・・・。
ウチはA2080で5.1.4ch構成なんですが、アトモス作品は「AI」で、それ以外の5.1chや7.1ch作品は「AI」よりサラウンド感が豊かな
「スタンダード」で聴く事が多いです。用途の殆どがBDソフト視聴ですが映画やライブを観る分には大満足な1台です。
デノン4500に比べて一回りデカくて(特に奥行)重いのがタマにキズ・・・かな。
レグザ65X920との組み合わせになりますが、連携もスムースで幸い不具合は1度もないです。
書込番号:23438970
 1点
1点

>mn0518さん
シルバーもありなんですね。確かにホコリが目だたいのはいいですね!
デノンを推す方はあまりいらっしゃらないので、気づけばX4500Hのスレッドなのにヤマハの話ばかりで申し訳なくなってきました笑。
書込番号:23439032
 0点
0点

Fowlerさん、mn0518さん、こんばんは
>シルバーもありなんですね
mn0518さんと同意見ですね、上半分黒、下はシルバーですが、シルバーが薄くシャープに見えてBDレコーダーとかと合いますね。
パイオニアは黒く高く貫禄でしたが、ヤマハは可愛い感じでちょっとおしゃれかも。
>2080も価格が上がってますね
ほんとですね、でも騒動が済めば取り返さないといけないので、フル増産で溜まり新型が出て下がるかも、又は新型出るので在庫調整で売り切れで終了もありえます、その時は新型と聞き比べ店頭在庫の交渉もありかも、買い物は楽しいですね。
書込番号:23439123
 0点
0点

>Fowlerさん
こんばんは。
> ちなみに、VGPの受賞を参考にしようとしてもX4500H、A1080、A2080がぎりぎりで全て価格帯クラスが異なるため、比較できないですね(メーカーのマーケティング戦略がちょっと感じられますが)。
> ただ全体的に見るとデノンの方が受賞が多いですが、この賞自体どれくらい参考にできるのでしょうか?
私は全く参考にしていません。
こういう賞レースって、“商品の良さ”とは別の、消費者の目に触れないところでの“何か”が大きく影響していると思っているので(完全な私見です)。
7.1ch環境でのフロントバイアンプに興味があるなら、9chアンプを選んでおいた方がよいですね。
色々と試聴してきた中での完全に個人的なイメージですが、音の傾向の観点では、映画鑑賞中心ならデノン、映画鑑賞と音楽鑑賞の比率が同じくらいならヤマハかなあと勝手に感じています。
ヤマハのDSPの話ですが、私(RX-A2060で5.1.4ch環境)は、最近はほとんどDSPプログラムを使っていません。
映画鑑賞だと、ATMOSはストレートかサラウンドデコーダー(Dolby Surround)、非ATMOSだとサラウンドデコーダーを使うことがほとんどです。
音楽鑑賞だと、ピュアダイレクトで2ch再生するか、BGM的に流してながら聴きする時はDSPの9ch Stereoを使う感じです。
書込番号:23439161
 5点
5点

>DELTA PLUSさん
こんばんは。
>こういう賞レースって、“商品の良さ”とは別の、消費者の目に触れないところでの“何か”が大きく影響していると
>思っているので(完全な私見です)。
やはり、この手の賞は話半分に見た方がよさそうですね。
バイアンプを最初は考えていたのですが、せっかくアンプを変えるなら、これを機にFHとRHを拡張して5.0.4にしようと考え始めているため、現在はX4500HかA2060の2択で悩んでいます。
ちなみに、DSPをほとんど使わなくなったのには何か理由はあるのでしょうか?
私はこの10年くらいずっとパイオニアでストレートと(2chソースは)サラウンドデコードしか使ってこなかったため、ヤマハにした場合にDELTA PLUSさん同様、結局サラウンドAIを使わなくなるのではと若干危惧しています。
書込番号:23439614
 1点
1点

>Fowlerさん
> これを機にFHとRHを拡張して5.0.4にしようと考え始めている
5.0.4ch、良いですね。。
私は最初5.1.2chでしたが、5.1.4chに拡張して、頭上空間の包囲感、臨場感、移動感が大幅に向上しました。
> ちなみに、DSPをほとんど使わなくなったのには何か理由はあるのでしょうか?
だいたい以下のような理由です。
・そもそも私が使っているRX-A2060は、アトモスとDSPの併用(掛け合わせ)ができない(A2080は可能)。
 →アトモスでは必然的にDSPを使わない(使えない)。
 →アトモスについては、ストレートで再生した方が制作者の意図に近い音響で聴けそうだから、掛け合わせが可能でもDSPを使わないと思う。
・非アトモスについて、DSPを使おうと思った場合、DSPプログラムの種類が多すぎて、どれを選んでいいか迷う(選ぶのが面倒)。
・DSPは、シーンによっては残響等(セリフにエコーが掛かったような感じになる等)の違和感、不自然さを感じる場合がある(RX-A2060はAI非対応)。
・Dolby Surroundが非常に優れている。
 →だったら、非アトモスの5.1chソースなどは、DSPを使わずDolby Surroundで5.1.4ch(9.1ch)に拡張した方が楽しく鑑賞できる。
書込番号:23439654
 2点
2点

横からすみませぬ。
僕の感想としては、映画ソフトなどで1度「サラウンドAI」で聴いてしまうと、ストレートデコードやサラウンドデコードには
戻れない感じです。なんというか、音場がホント豊かになるんですよね。でもこの辺は好みが別れるところですね・・・
こちらの記事も参考にしてみては ※文中盤『実際に聴いてみる』から下
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1154950.html
とはいえ、同じ9chでもX4500ってめちゃ安いですね、6万違うとなると考えますね(笑
書込番号:23439699
 0点
0点

>DELTA PLUSさん
細かいご説明ありがとうございます。
やはりサラウンドAIでの進化がすごいと言うことなんですね。
追加で質問させてください(何度もすみません!)。もしかしたら5.0.4を勘違いしてたかもしれないのですが、今考えている拡張は上記の図からSWをとったものに近いのですが(うちの場合SL/SRは195cmの高さ壁掛けで下振になります)、この配置でも5.0.4としてアトモスになるのでしょうか?(ドルビーのサイトにはこの構成がありませんでした)
また、この図はデノンの取説ですが、これだとSL/SRはリスニングポジションの真横ですが、ヤマハのをみると斜め後方に配置されているのですが、どちらがいいのでしょうか?
書込番号:23440070
 0点
0点

>mn0518さん
リンクシェアありがとうございます。まさにこの記事をみてサラウンドAIに興味をもちました笑
ところで、他の方がおっしゃってたのですが、ヤマハのDSPだとセリフがセンタースピーカー以外からも出るとのことなのですが、サラウンドAIの場合でもセンター以外からもセリフは聞こえますか(もしくは他から出ても違和感ないでしょうか)?
書込番号:23440087
 0点
0点

>Fowlerさん
センターSPとフロントハイトSP(もしくはトップSP)がある場合、サラウンドAIに限らずセリフ音はセンターとハイト両方から出ます。
そのためセンターSPが画面下でもフロントハイトがセリフ音を引っ張りあげてくれるので(セリフ音の高さも調整可能)画面中央から
しっかりセリフ音が聞こえますよ。トップSPは設置したことがないのですが、センターSPとフロントハイトSPの組み合わせに比べれば多少の不自然さが出るかもしれません・・・(YPAOがうまく調整してくれると思いますが)。
サラウンドAIはシーンによっての最適な音場を構成することが売りですが、中でも(センターSPがある場合は)セリフの聴こえ方が特に素晴らしく、作品に没頭してしまいます(笑
書込番号:23440233
 0点
0点

>Fowlerさん
> 今考えている拡張は上記の図からSWをとったものに近いのですが(うちの場合SL/SRは195cmの高さ壁掛けで下振になります)、この配置でも5.0.4としてアトモスになるのでしょうか?(ドルビーのサイトにはこの構成がありませんでした)
耳の高さにフロアスピーカー(FL/FR、C、SL/SR)が設置された5.0ch(SWありの場合は5.1ch)の環境をベースとして、さらに、天井(トップ)あるいは天井付近の壁面(ハイト)に
・1組のスピーカーを設置したのが5.1.2ch(5.0.2ch)、
・2組のスピーカーを設置したのが5.1.4ch(5.0.4ch)
です。
書込番号:23440070の添付図の状態ならまさに5.1.4chだと思います。
AVR-X4500Hの取説p36の「Dolby Atmos は、スピーカーの構成が 5.1 チャンネル以下のときは使用できません。」との記載からは、5.1chを超えるスピーカー構成にすればDolby Atmosを使用できると解釈可能だと思います。
AVR-X4500Hの取説p34には、「リアハイトスピーカーを設置すると、Auro-3D および Dolby Atmos の両方をお楽しみいただけます。」との記載があり、ハイトスピーカーでDolby Atmos を楽しめると解釈できます。
「SL/SRは195cmの高さ壁掛け」の状態は、本来耳の高さにあるのが理想のSL/SRが耳の高さにない状態なので、ドルビーが奨励する理想の配置ではなく、あとは、AVアンプの補正、調整で何とかするしかないということになると思います。
過去の投稿では「BSL/SR: FAZON MIKRO(両脇の壁、高さ1.5m)」と書かれていたようで(書込番号:23430106)、「RHL/RHRは195cmの高さ壁掛け」の誤記でしょうか?
> この図はデノンの取説ですが、これだとSL/SRはリスニングポジションの真横ですが、ヤマハのをみると斜め後方に配置されているのですが、どちらがいいのでしょうか?
AVR-X4500Hの取説p37によると、サラウンドスピーカーの理想の位置は、
7.1chの場合は、視聴位置とモニター中央を結ぶラインから90°〜110°、
5.1chの場合は、120°、
となっており、必ずしも真横である必要はないと思います。
RX-A3080/RX-A2080の取説p20ではやや後方(デノンの表記基準に合わせると100°〜120°)ですが、あくまでも理想的なスピーカー配置であって、「図に正確に合わせる必要はありません。YPAOを実行することで、配置に合わせてスピーカー設定(距離など)を補正できます。」とされています。
デノンであってもヤマハであっても、自宅環境の許す範囲内で理想の配置にできるだけ近くなるよう設置し、あとはAVアンプの補正機能を使って調整という感じで良いのではないでしょうか。
書込番号:23440340
 2点
2点

>mn0518さん
なるほどそう言うことなんですね、ありがとうございます。
てっきりフロントからも出てくるのかと思ってました。セリフ音の高さ調節できるのはいいですね!
書込番号:23440450
 0点
0点

>DELTA PLUSさん
ご教授ありがとうございます。やっとch表記の概念が理解できました!また、セッティングの位置はあまり神経質にならなくても良いということですね。
過去の投稿でのSL/SRの高さが違うのは、過去の投稿のほうは書斎のセッティングでして、今回はリビングの方になります。紛らわしくて失礼しました。
書込番号:23440521
 0点
0点

センターSPなし、もしくは切ってしまえばセンターから出ていたセリフ音は当然フロントSP左右に振り分けられ
セリフ音は画面中央に定位しますが、センターSP&「サラウンドAI」でのセリフの力強さは無くなってしまいますね・・・
僕は更にセリフの音量をレベル0から1に上げていますが、映画館のようなセリフの聴こえになるのがとても気に入ってます(笑
効果音も大事ですがセリフの聴こえ方も重視しています・・・。勿論個人的感想です。
書込番号:23440537
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
現在下記の構成と設置位置でスピーカー拡張を考えており、設置位置と接続に関してアドバイスをお願いします(スペースの都合でセンターとSWは無の構成です)。
@FL/FR: B&W704S
AFHL/FHR: FAZON MIKRO(正面壁、天井付近) 
BSL/SR: FAZON MIKRO(両脇の壁、高さ1.5m)
CSBL/SBR: FAZON MIKRO(背面壁、高さ2.3m)
部屋の広さ
高さ2.4m
幅2.5m
縦2.65m
ドルビーアトモスを楽しむにはBはもう少し高い位置にした方がいいでしょうか?いろいろ調べるとサラウンドスピーカーは耳よりも60cmくらい上げた方がいいとされていたので、この設定位置を考えています(座った際の耳の高さは90〜95cm)。もし、もっと高い位置に設置した方がいいのであれば、その際のアンプへの接続はハイト端子に繋いだ方がいいでしょうか?
Cに関して物理的にこの高さでより下には設置ができないのですが、説明書をみるとCの位置はSBよりもSHの位置に近いのですが、アンプへの接続はハイトの方がベターでしょうか?
また、Cの高さはFHに併せて天井付近にした方がいいでしょうか?(もしくはFHをCに併せて下げた方がいいでしょうか?)
よろしくお願いします。
 2点
2点

>Fowlerさん
個人的な意見です。
>Bはもう少し高い位置にした方がいいでしょうか
できれば今より低いほうが良いと思います。
接続は、サラウンドのままです。
>Cの位置はSBよりもSHの位置に近いのですが、アンプへの接続はハイトの方がベターでしょうか
SHの方が良いと思います。
天井付近の高さのほうが良いと思います。
以下は、理由です。
サラウンドが耳の高さより高いほうが良いと言われるのは、一般的な5.1chの平面音響のときです。
Dolby Atmosの立体音響のときは、耳の高さ付近(フロントと同平面上)にサラウンドを設置して、低い音源位置の面を視聴位置の四隅に形成します。
SBは使用せず、SHとしてFHの対面の高さ付近に設置して、高い音源位置の面を視聴位置の四隅に形成します。
これらの8個のスピーカーが視聴位置をぐるりと立体的に囲むので、Dolby Atmosで記録された立体的な音源位置情報をアンプが演算して映画製作者が意図とする立体的な音響の再現性が得られやすいと思います。
Dolby Atmosにはチャンネルの概念がありません。
Dolby Atmosのメタデータには、視聴位置に対する音源の位置情報が記録されています。
全てのスピーカーの位置をAVアンプがセッティングで概ね理解しているので、どのスピーカーとどのスピーカーから音を出せば、どこから視聴位置に聴こえるかを演算します。
書込番号:23430141
 0点
0点

>Fowlerさん
こんにちは。
> ドルビーアトモスを楽しむにはBはもう少し高い位置にした方がいいでしょうか?
ドルビー社の見解は、「フロアースピーカーは全チャンネルを耳の高さに置いてもらうことをお薦めしています」というものです。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/17/33003.html
ドルビー社の見解に立てば、サラウンドのBは耳の高さ、すなわち床から90〜95cmがベストです。
接続はもちろんサラウンド端子です。
> Cに関して物理的にこの高さでより下には設置ができないのですが、説明書をみるとCの位置はSBよりもSHの位置に近いのですが、アンプへの接続はハイトの方がベターでしょうか?
> また、Cの高さはFHに併せて天井付近にした方がいいでしょうか?(もしくはFHをCに併せて下げた方がいいでしょうか?)
トップスピーカーの代わりになるわけですから、天井付近が望ましいと思います。
接続はもちろんハイト端子です。
書込番号:23430196
 2点
2点

>DELTA PLUSさん
>ポンちゃんX2さん
早速ご丁寧はアドバイスありがとうございます!だいぶ理解が進みました。
追加の質問ですみません。もしアドバイス通りの設置をして、5.1chソースを再生した際に、5.1ch用の「耳よりも上」のせってになっていなくても繋がりや臨場感は破綻なく再現されるのでしょうか?想像では5.1chが4.0.4にアップコンされるのかなと思っているのですが、たとえばソースダイレクトで再生した場合どうなるかが気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:23430228
 0点
0点

>Fowlerさん
「ダイレクト再生」をすれば、ソースに収録されている音声のまま再生します。
ソースが5.1chなら、5.1chで再生します。
ソースダイレクトって、ダイレクト再生のことですか?
スピーカの設置、接続後、Audysseyセットアップをしてマニュアルで微調整を済ませておけば、5.1chのソースを4.0.4ch(8.0ch)に拡張して再生しても繋がりや臨場感は自然な形で再生されるはずです(それがマルチチャンネルを扱うAVアンプの機能なので)。
書込番号:23430287
 2点
2点

>DELTA PLUSさん
>ソースダイレクトって、ダイレクト再生のことですか?
はい、その通りです。
>スピーカの設置、接続後、Audysseyセットアップをしてマニュアルで微調整を済ませておけば、5.1chのソースを
>4.0.4ch(8.0ch)に拡張して再生しても繋がりや臨場感は自然な形で再生されるはずです(それがマルチチャンネルを
>扱うAVアンプの機能なので)。
なるほど、理解しました!これで安心してスピーカー増設しようと思います。ご指南ありがとうございました!
書込番号:23430458
 0点
0点

う〜ん、サラウンドSP(F330)だけ30cm程底上げしてましたが、止めてフロントSP(F500)と同じ高さに戻してみます(笑
たしか音楽系BDの場合、サラウンドが高い方が聴こえが良かったのでそうしたんですが、アトモスの立体音響はフロント/サラウンド同じ高さのがベストなんですね・・・
「ハンターキラー/潜行せよ」国内盤UHDBD出たと思ったらAtmosじゃないという・・・残念!
スレ主様、関係ない話で申し訳ないです。
書込番号:23430528
 0点
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
ARCでTVとつないでいますが、DVDアナログ端子につないだDVDを再生し、リモコンでDVD入力ソースに切り替えているのですが音が出ません。TVの音は問題なくスピーカーから聞こえます。どなたか詳しい方ご教示ください。
 2点
2点

>ナリタノテディさん
テレビのアナログ音声入力がARCから出ないのは、テレビの仕様かもしれませんね。
書込番号:23339389
 0点
0点

>ナリタノテディさん
想定ですが。。AD変換する必要がありますよね。この機能が無いのでは?
書込番号:23339432
 0点
0点

>ナリタノテディさん
こんばんは。
ARC機能でHDMIケーブルでテレビ側からAVアンプ側に伝送できるのはデジタル信号です。
したがって、DVDプレーヤーからテレビに伝送されたアナログ信号は、テレビ内でデジタル信号に変換しなければなりません。
テレビがアナログ→デジタルの変換機能を備えていなければ、ARC機能でHDMIケーブルを使ってAVアンプ側に信号を伝送することは出来ません。
書込番号:23339443
 1点
1点

>ナリタノテディさん
ARCと記載されていたのでDVDプレーヤーはテレビに接続していると思って先のコメントをしたのですが、
ひょっとしてAVアンプのDVDアナログ入力に接続しているということでしたか?
そうであれば、以下を確認してみて下さい。
リモコンのSETUPボタンを押して、
・入力ソース→入力端子の割り当て→入力ソース「DVD」と入力端子・ANALOG「2」が対応しているか。
・オーディオ入力の選択→DVDの入力モードが「オート」になっているか。※「アナログ」も試してみて下さい。
テレビ-AVアンプ間のHDMIケーブル、AVアンプのコンセントを抜いて、暫く経ってから差し直して下さい。
書込番号:23339609
 3点
3点

DELTA PLUSさんありがとうございました。まさに原因はここでした。アナログがすべて対応不可になっていました。無事解決致しました。感謝です。
書込番号:23339670
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
カラオケ用マイクミキサーをつなぎたいのですが、ミキサーの説明書には
@TVの出力端子→ミキサー入力端子 ミキサー出力端子→アンプ入力端子 となっています。
 以下はミキサー説明です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07145BSQ5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
Aアンプには既にTVからHDMIでつながっているので、TVとミキサーをつながず、ミキサー出力端子→アンプ入力端子だけをつないで
見たのですが音がでません。やはり@をやらなければならないのでしょうか?
ちなみにカラオケはTVのアプリからジョイサウンドを選んでいます。
 1点
1点

テレビの出力と接続するのは、テレビで再生しているカラオケ音を入力してマイク音とミキシング(音声の合成)するために必要です。
HDMIからTVの音声をアンプに入力はできますが、この場合マイクの音声は合成されません。
テレビにアナログ出力があるならミキサーに繋げて、ミキサーからアンプのアナログ入力に繋げればミキシングした音声をアンプで再生できるはずです。
ただ現状の方法でもテレビの音声だけかマイクの音声だけの再生はできるはずですよ。
書込番号:23337605
 2点
2点

ありがとうございます。仕組みがよく理解できました。ただマイクの音はまだ出ないので、、、
明日TVとつないでみます。
書込番号:23337695
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
現在、7.1.4構成、外部アンプはトップリアにあてています。外部アンプ接続設定ではフロントかトップのどちらかしか選べないのですが、フロント2chを外部アンプ接続ならトップリアは本体アンプ接続したらいいんでしょうか?試してみたら?って感じの質問だとは思いますが配線の都合上、すぐには難しいのでお聞きしたいのです。
また、プリアウト全てを外部アンプにすることは可能なんでしょうか?
書込番号:23272932 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

私もこの機種でパワーアンプを使い7.1.4にしています
ハイトスピーカーを2組接続する接続例でやっています(フォト1)
ヨドバシで7.1.4にするにどうしたら良いかを聞いた時にフロントの2chをマランツ(10万位)のパワーアンプにもなるアンプの追加を勧められたことを思い出しました
その時は予算がなく詳しく接続方法など聞かなかったのですが出来る言うことだと思います
フォト3が参考になるのでないかと思います
どなたか詳しい方が現れると良いのですが...
書込番号:23275898 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

返信ありがとうございます!そうなんですよねーなんか出来そうではあるんですが、、、
ギリギリの長さにで配線してしまったんで試すにもなかなか笑 
土日にやってみましょうかねー
書込番号:23275968 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>なるだむさん
ご質問の内で分かりえる範囲でご参考になれば、当方環境はフロント2CHをプリアウト→パイオニアD-50DAへ接続し7.1.4構成にしています。物理的には残りの3.1+SBに天井SPフロント+ハイトの合計9.1CH分を当機へ接続です。
フロントをプリアウトする理由としては、D-50DAで純粋に2CH音源を楽しむ際に4500Hの電源はオフのままでOKな事です。
映画鑑賞の際は7.1.4で全SPを鳴らすためにD-50DAの機能である(パイオニア機名称)パワーアンプダイレクトをONにすれば4500Hのボリューム操作のみで済みます。
フロントをプリアウトする動機を述べた通り、他のCHをプリアウトする事は当方では考えませんでしたが他のCHもプリアウト端子が備わっているので可能だと思いますよ。
確かにプリアウトCHを選択する場面でフロントorリアハイトしか選択できなかったのは気になりますが、この辺りは直接デノンに問い合わせれば回答を得られるのではないでしょうか。
書込番号:23291229
 1点
1点

焼酎8:ホッピー2さんが言われている通り出来ました
お店で自宅の環境と同じにしてもらい
(x4500 とスピーカーDALI OPTICON)
パワーアンプモードがあるプリメインアンプ
マランツPM8006とDENON PMA-2500NEを試聴してきました
機種によりかなり違うものですね
8006も良かったのですが好みは2500neで欲しくなって...しかしデカイですね
設置場所問題解決したら購入しちゃいそうです
書込番号:23296294 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

結局違う機種ですがパワーアンプ購入しちゃいました
フロントに入れて鳴らしています
85w×2でそんなに高く無いもの
それでもかなり違う
書込番号:23321743 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
テレビはREGZA 55Z730Xを使用しています
X4500HとARC HDMI接続をしています。
テレビの電源をオフにすると一緒にアンプも電源オフになってくれるのですが
テレビをオンにしたときにはアンプの電源はオンになってくれません
設定の問題なのでしょうか?
 10点
10点

テレビのリンク設定にある電源オン時の優先スピーカーがテレビスピーカーになっていたらサウンドシステムに変えてみてください。
書込番号:22971054
 1点
1点

>めぐっぴぃさん
電源連動はARCではなく、HDMIコントロール(CEC)の機能です。
アンプの設定で、HDMIコントロール機能をオンにしてください。
書込番号:22971068
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 


















 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



