AVR-X4500H
- Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3Dに対応した9.2ch AVサラウンドレシーバー。最大出力235Wのディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- 4K Ultra HDパススルー(60p/HDCP 2.2/ BT.2020/HDR10/Dolby Vision/HLG/ALLM/eARC)対応で、4Kアップスケーリング機能も搭載。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6MHz DSD、ハイレゾ、AirPlay 2、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  最初の設定 | 4 | 4 | 2019年10月6日 10:25 | 
|  eARC設定について | 26 | 8 | 2019年8月20日 09:19 | 
|  2チャンネル再生 | 3 | 5 | 2019年8月18日 01:08 | 
|  アマゾンプライムの設定について | 34 | 7 | 2019年3月23日 09:40 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
現在パイオニアのAVアンプを使っています。
そろそろ買い換えたいなと思って今回はDENONにしようかと思いました。
気になるのが、最初の音場の測定でパイオニアはマイクを一か所に置いておけば良いだけでしたが
DENONは複数個所に移動しながら測定するようなのですが、面倒ではないでしょうか。
 2点
2点

一箇所で十分と捉える向きには面倒ですが、より緻密に?測定していてくれていると思うなら面倒では無いですね。
実質的な効果はさて置き捕まえ方次第です。
書込番号:22917151 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>今朝走さん
こんにちは。
確かに、1箇所か複数箇所かという形式的な手間だけを捉えれば面倒なのでしょうし、1箇所でも複数箇所でも何も効果が変わらないのなら面倒なのでしょう。
しかし、複数箇所で測定することによって、より緻密で最適、最善の結果を得ることができるのであり、複数箇所で測定することには意味があります。
測定もスピーカーの位置を変更したり部屋の模様替え等をしない限りは基本的には最初の一回だけで済むことで、頻繁にするものではありません。
1箇所だけの測定による効果で満足するのか、複数箇所での測定でより満足のいく効果を求めるか、ユーザーが何を重視するか、どこまで求めるのかで見方は変わってくるのだと思います。
書込番号:22917197
 2点
2点

確かに面倒です(笑)
まぁー オーディシィーは良く分からんです。 
DENON/marantzは この分野に弱いので丸投げなんですよね。  数年marantzを使っていましたが ここだけは信用出来ませんでした。 どー考えても 「違うだろーー」って結果に手動で直してました(笑)
正直、パイオイアの方がクラスが違いますよ!  変えたいならパイオニアの上級機か ヤマハにでもされたら? 
自分は今 ヤマハです (^_^)v
書込番号:22919335
 0点
0点

一度やってしまえばスピーカー移動か変更しなければ二度とやらない事を面倒と思うか
ではないのかと
書込番号:22970893
 0点
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
タイトルの通りeARC設定について分からないので、お分かりの方教えて下さい。
当方AVR-X4500H と SONY製テレビ KJ-65A9G を同じくSONY製HDMIケーブル・DLC-HX20で接続しています。
テレビ側の音声(地上波・BS)をアンプに接続したスピーカーで鳴らず為に、ARC機能を使用したいと思い、それぞれ対応のHDMI入力に繋いでいるのですが、テレビ側のARC設定でeARC設定をオン(実際にはオートか切しか選択肢がない)にするとアンプ側でテレビ側の音声が再生されません。
eARC設定を切にすると、通常のARC設定ということになるのでしょうか、問題なく音声が再生されます。
そこでDENONのサイトにして調べてみると、以下のような説明が書いてありました。
メニューの“HDMIコントロール”または“ARC”を“オン”に設定している場合は、“TV Audio”に“HDMI”を割り当てることはできません。(HDMIコントロールこちら、ARCこちら)
入力ソースの“TV Audio”に“HDMI”を割り当てた場合、eARC機能は動作しません。
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/GFNFSYicezyjvb.php#OKNRMLnzqaeqlc
この意味がいまいちよく分からないのですが、具体的にどのような設定をすればeARC設定をオンにした状態でアンプ側から音を出せるようになるのでしょうか?
 1点
1点

>麻宮さん
引用先を読んだ情報だけで書きますね。
TVのHDMI ARC対応端子と 本機の HDMI Monitor 1(出力端子)を接続してますか?
ご希望の動作をするにはこれだけで良いはずです。
TV audioは入力端子に便宜的に割り振る名前ですよね。
ARC対応してないTVを使う場合に光ケーブルで繋ぐ時に使うときなどに割り振る。
入力端子にHDMI端子を割り付けてしまうのならARC(オーディオ・リターン・チャネル)意味ないですよね。。。
基本出力端子側からオーディオを送り返す仕組み & 制御する仕組み(CEC)ですから 入力に繋いだら動作しませんと当たり前のことが書いてある。。
書込番号:22862745
 4点
4点

TVとAVアンプのARC(eARC)機能は 双方のリンクで成立するので TVとAVそれぞれでリンクONの設定が必要です。
リンクが成立してればTVの電源ONでアンプの電源が入り ヴォリュームさえ上げれば放送の音声がスピーカーから鳴るはずですよ。   TVのリモコンのヴォリューム調整でもアンプの音量は可変出来ます。
そんなに古くないTVならTVの外部入力に対してもARC機能が働きます。
eARCにTVが対応してればロスレスまでokなので TVに接続してるBDプレーヤーなどからのロスレス音声がアンプに届けられます。   これが必要なのかは疑問なのですが・・・(笑)
書込番号:22863339
 4点
4点

eARCの場合は、アンプ側の「ARC」設定によらずにテレビの音が出ますよ。オフでも良い。
TVオーディオ切り替え設定は「オフ」の方が良いのかも。これ確認できますか?
電源入れたタイミングでTVオーディオに切り替わって更に入力が光になっているなんて動きして無いでしょうか?
http://manuals.denon.com/AVRX4500H/JP/JA/GFNFSYkabkahie.php#OKNRMLcmnaxisu
こちらも読んでますか?
書込番号:22863404
 5点
5点

皆様、書き込みありがとうございます。
本日アドバイス頂いた方法を試してみましたが、未だeARC設定オンでのアンプ出力(音声)に成功していません。
eARC設定オフ(切)で通常のARC設定であれば、問題なく鳴っています。
光ケーブルは使用していません。
また進展がありましたら、ご報告させて頂きます。
書込番号:22864126
 2点
2点

>麻宮さん
e-ARCはHDMI2.1規格からの機能となりますので、今使っておられるHDMIケーブル(DLC-HX20)を変えるのがいいかと。
今のケーブルはHDMI2.0規格で18Gbpsの伝送速度となりますが、HDMI2.1規格は48Gbpsとなります。
なので今のケーブルでは速度の違いもありますが、そもそもe-ARC対応の規格では無いのでいくら機器側で
e-ARC機能をオンにしてもケーブルを通らない為に、結果的に無反応となってると思われます。
ネットで「HDMIケーブル・2.1対応」などのキーワードで検索すれば、商品が出てきますので参考までに。
その中から「HDMI2.1対応」とか「48Gbps」を謳ってる商品を選べば問題ないかと思いますよ。
書込番号:22867240
 5点
5点

>まったりゲーマーさん
お返事ありがとうございます。
HDMI2.1規格のケーブル、全く知りませんでした。
調べてみたら、主要家電メーカーで2.1規格のケーブルってまだ出てないんですね。
SONYのブラビアのページにも特に記載がなかったと思うので、まさかこんなことが・・・っていうのが率直な感想です。
これから徐々にラインナップが増えてくるのかもしれませんが、もしeARC接続には2.1規格ケーブルが動作条件なのであれば、うーんって感じですね。
書込番号:22867819
 1点
1点

>麻宮さん
確かにKJ-65A9GとAVR-X4500Hのどちらとも、ホームページ上では「イーサネット対応のHDMIケーブル」で
対応可能となってるので、本来なら今の環境でも動くと思われるんですが・・・。
ただ今の状況は、かつてテレビであった「アナログ→地デジ」の移行期と似たような状態で、まさにHDMIの
規格が入れ替わる段階の為、各社の足並みが揃いにくい為こういった混乱や不具合が起こりやすいのは
致し方ないのかもしれませんね。
ちなみにですが、AVR-X4500Hのファームウェア・アップデートはされてますでしょうか?こちらのアンプの
e-ARC機能はアップデートでの対応との事ですが、麻宮さんの一連の書き込みではその点が明確になってないので念の為。
書込番号:22868099
 3点
3点

>まったりゲーマーさん
おはようございます。
KJ-65A9G、AVR-X4500H共に最新バージョンにアップ済です。
メーカーから何らかの情報があると有難いですね。
書込番号:22868582
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H

私はこの機種を使用していませんが、おそらくラージ設定でもサブウーファーは作動すると思います。但し、LFE音声(映画の爆発音などの低音)のみになる可能性があります。その場合、使用中殆どの時間スタンバイ状態になってしまいます。
音楽など、常にウーファーの低音が欲しい場合は低音をフロントスピーカーから出す様に設定し、スピーカーケーブルでウーファーを接続するのが良いと思います。
もしサブウーファーにスピーカー端子が無い場合、フロントスピーカーとサブウーファーから出す音の振り分けの設定を変更すればなんとかなると思います。
書込番号:22845832 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

denonのアンプは使ったことがないのでわからないのですが説明書のP240に
“サブウーハーモード”は、メニューの“スピーカー構成”–“サブウー
ハー”の設定が“無し”以外のときに設定できます。(v232 ページ)
 音楽ソースや映画ソースを再生して、量感のある低音域が得られる
モードを選択してください。
 メニューの“スピーカー構成”-“フロント”と“センター”の設定が
“大”で、なおかつ“サブウーハーモード”の設定が“LFE”の場合は、入
力信号やサウンドモードによってサブウーハーから音声が出力され
ない場合があります。(v232 ページ)
常にサブウーハーから低音域を出力したい場合は、“LFE+メイン”
に設定してください。
あとは、
『LFE+メイン: サブウーハー用の信号に、すべてのチャン
ネルの低音域信号を加えて出力します。』
とも書いてます。
P242をみると
『 サブウーハーモード
サブウーハーで再生する低音域信号を設定します。
LFE
(お買い上げ時の設定):
“2 チャンネル再生の設定” – “フロント”を“大”に設定した場合は、サブウーハーから LFE 信号のみを出力します。
また、“2チャンネル再生の設定” – “フロント”を“小”に設定した場合は、LFE 信号にフロントチャンネルの低音域信号を加えて、サ
ブウーハーから出力します。
LFE+メイン:
LFE 信号に、フロントチャンネルの低音域信号を加えて、サブウーハーから出力します。
“2 チャンネル再生の設定” – “サブウーハー”の設定が“有り”のときに設定できます。』
このように書いていますので
サブウーハー設定で『有り』の設定をすれば、LFE信号の他にフロントチャンネルの低音信号を加えてサブウーハーから出力できるのではないでしょうか。
しかし私の認識が間違っているかもしれませんのでDENONに確かめるか、denonを使用している人から回答をもらうのが一番安心ですね。
失礼しました。
書込番号:22845854
 0点
0点

取説p240
サブウーファーモードを「LFE+メイン」にすると良し。
書込番号:22846228
 0点
0点

>黄金のピラミッドさん
>へまあきさん
>LWSCさん
わかりやすいご回答ありがとうございました。
購入する方向で検討したいと思います。
書込番号:22846471
 0点
0点

質問の回答ではないのですが
そろそろ後継機種の発表があっても良いころですね。
ところでDENONの今年発売のAVアンプを見ると
Bluetoothの送信機能がサポートされるようですね。
AVR-X4500Hの後継モデルも、同様にBluetoothの送信機能がサポートされると考えられます。
となると
1.後継機種の発表を待って、価格が下がるのを狙う
2.Bluetoothの送信機能が必要な場合は後継機種を狙う
  (年寄りには便利な機能かと期待しています)。
という選択肢があるのかも、、、
書込番号:22864374
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
レンタルブルーレイはドルビーやアトモスなど表示があるので音質は合わせればよいのですがアマゾンプライムで映画を見るときは、どの用に設定すれば良いのでしょうか?
書込番号:22542964 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

アマゾンビデオは ドルビーデジタル+(プラス)ですね。
 そー 表示されませんか?
書込番号:22543168
 0点
0点

>ナリタノテディさん
Amazonプライムビデオを再生する機器によって、ドルビーアトモス対応か非対応かの違いがあります。
以下の対応デバイス一覧で、Dolby Atmos:可のデバイスによる再生が必要になります。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201460880
また、AmazonプライムビデオのDolby Atmos作品は、UHD作品と抱き合わせなので、2K(HD)のテレビではUHD/Atmos作品が検索で表示されません。
4K(UHD)対応テレビとの接続が必要になります。
最近、こちらで4K対応テレビを導入し、先週くらいまではUHD/Atmos作品をFire TV(4K・HDR 対応)とYAMAHA RX-A3060でドルビーアトモス再生できていましたが、数日前から同じUHD作品からAtmos表示が無くなり、ドルビーアトモス再生ができなくなっています。(Fire TVの基本ソフトが最近アップデートされているのでその関係かもです)
作品名は、トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン (字幕版) UHDです。
書込番号:22543287
 5点
5点

>ナリタノテディさん
連投で恐縮です。
今ほど、再確認したところ「トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン (字幕版) UHD」が、ドルビーアトモスで再生できました。
再生後ネットワークの回線速度判定まで時間が必要なようです。
書込番号:22543329
 7点
7点

>ナリタノテディさん
こんばんは。
既に回答がなされていますが、Amazon Prime Videoの音声は、基本的に「Dolby Digital +」です。
Amazon Prime Videoの配信作品の中で今のところ私がDolby Atmosの採用を確認できたのは、「トム・クランシー/CIA分析官ジャック・ライアン(字幕版)(4K UHD)」のみです。
今後、徐々にDolby Atmosの作品が増えていくかもしれません。
Dolby Atmosを再生するには、再生機器がDolby Atmosに対応している必要があります。
Fire TV Stick 4K(AVアンプ YAMAHA X-A2060に挿しています。)のアプリで上記「ジャック・ライアン(字幕版)(4K UHD)」を再生した場合、再生機器がDolby Atmosの信号を認識して自動的にDolby Atmosで再生が始まります。
再生中にオプションボタンを押すと、「音声出力」の項目から、「ステレオ」、「ドルビーデジタルプラス」、「DOLBY ATMOS」が選べます。
TV(LG OLED55C7P)のアプリで再生した場合も(TV本体のスピーカーでもAVアンプを通した外部スピーカーでも)自動的にDolby Atmosで再生されますが、音声出力を選択する方法は見当たりませんでした。
アプリによっても違いがありそうですね。
書込番号:22543830
 9点
9点

皆様ありがとうございました。がまだ今一つ理解できません。
状況を説明しますと
@TVはLG 65SJ8500 
Aプライムは同機のwebOSで再生
B接続はバージョン2.0のHDMIです。
例えば地上波のTVを見ているとき「TV Audio Stereo」に設定し、その後プライムの
「トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン (字幕版) を見てもアンプの表示は「TV Audio Stereo」のままです。
説明書P140には「前回選択したサウンドモードに対応していないコンテンツを再生した場合は、その
コンテンツにとって最もスタンダードなサウンドモードを自動的に選択します」とありますが
変わらないのはなぜでしょうか?
また再生中にオプションボタンを押すと、「Option Channnel Level」が表示されます。
書込番号:22547868
 2点
2点

>ナリタノテディさん
こんばんは。
「MOVIE、MUSIC または GAME のボタンには、それぞれのボタンで最後に選択したサウンドモードを記憶します。MOVIE、MUSIC またはGAME を押すと、前回再生したときと同じサウンドモードを呼び出します。」(取説p140)
ということなので、
地上波のTVで「Stereo」にすればそれが記憶され、次のプライムビデオの再生時も同じ「Stereo」が呼び出されることになるのだと思います。
「前回選択したサウンドモードに対応していないコンテンツを再生した場合は、そのコンテンツにとって最もスタンダードなサウンドモードを自動的に選択します。」
ということですが、
「前回選択したサウンドモード」が「Stereo」であり、次に再生したコンテンツ(プライムビデオ)が「Stereo」に対応「していない」なら、そのコンテンツに最もスタンダードなサウンドモード(ドルビーデジタルプラス)で再生されると思いますが、
プライムビデオが「Stereo」にも対応「している」ので前回の再生で記憶した「Stereo」で再生されてしまうのではないかと思います。
〉 再生中にオプションボタンを押すと、「Option Channnel Level」が表示されます
意図を十分に把握できない状態でのコメントになりますが、取説p134記載のとおりの通常の挙動のように思います。
書込番号:22551096
 1点
1点

皆様いろいろありがとうございました。
試行錯誤しましたが、調整できずDENONに問い合わせたところ
「可能性としてはテレビを見るときもAmazonプライムも見るときも、
同じ信号で出力されている可能性がございますので、
テレビのデジタル音声出力の設定を、PCMからビットストリームに変更し
お試し下さいませ。」というこで、やってみたところ皆さんと同じドルビープラス表示になりました。
書込番号:22551881
 4点
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 












 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



