AVR-X4500H のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2018年 9月中旬 発売

AVR-X4500H

  • Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3Dに対応した9.2ch AVサラウンドレシーバー。最大出力235Wのディスクリート・パワーアンプを搭載している。
  • 4K Ultra HDパススルー(60p/HDCP 2.2/ BT.2020/HDR10/Dolby Vision/HLG/ALLM/eARC)対応で、4Kアップスケーリング機能も搭載。
  • 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6MHz DSD、ハイレゾ、AirPlay 2、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:9.2ch HDMI端子入力:8系統 HDMI端子出力:出力×3(モニター×2、ゾーン2×1) オーディオ入力:5系統 AVR-X4500Hのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AVR-X4500Hの価格比較
  • AVR-X4500Hのスペック・仕様
  • AVR-X4500Hのレビュー
  • AVR-X4500Hのクチコミ
  • AVR-X4500Hの画像・動画
  • AVR-X4500Hのピックアップリスト
  • AVR-X4500Hのオークション

AVR-X4500HDENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月中旬

  • AVR-X4500Hの価格比較
  • AVR-X4500Hのスペック・仕様
  • AVR-X4500Hのレビュー
  • AVR-X4500Hのクチコミ
  • AVR-X4500Hの画像・動画
  • AVR-X4500Hのピックアップリスト
  • AVR-X4500Hのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > DENON > AVR-X4500H

AVR-X4500H のクチコミ掲示板

(155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVR-X4500H」のクチコミ掲示板に
AVR-X4500Hを新規書き込みAVR-X4500Hをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
16

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X4500H

クチコミ投稿数:7件

最近、アンプに接続するプロジェクターをJVCのプロジェクターからEPSONのEH-TW7100に変更しました。
それからアンプを経由して接続機器のテレビへの画像と音声の出力が出来なくなりました。
プロジェクターの電源を入れるとプロジェクター及びテレビへの出力が行えます。
こういった問題への対処方法がありましたら、教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:25496257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36616件Goodアンサー獲得:7746件

2023/11/08 10:13(1年以上前)

>ヒサヤ01さん
こんにちは。
プロジェクターを変更したことで、HDMIのネゴシエーションがうまくいっておらず、前のJVCの情報が残っているのだと思います。HDMIリセットをやってみてください。
手順は、下記です。
・プロジェクター、テレビ、アンプの電源コンセントを抜く
・そのまま10分程度必ず放置する
・電源コンセントを復旧

それと、アンプの下記設定はどうなっているか確認してください。
・メニュー - ビデオ - ビデオ出力の設定 - HDMIビデオ出力 →オートになっているか
・メニュー - ビデオ - ビデオ出力の設定 - 解像度 →オートになっているか

書込番号:25496441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/11/09 07:09(1年以上前)

教えていただきありがとうございます。

早速、昨日試したところ少し改善しました。

プロジェクターのコンセントを抜いた状態であれば、これまで通りアンプからテレビに出力出来るようになりました。ただし、プロジェクターのコンセントを挿すと、プロジェクターの電源が入っていなくても、TVへの出力が突然止まります。

とりあえず今はプロジェクターが必要な時だけコンセントを挿すようにしています。

書込番号:25497625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

テレビにメニュー画面が表示されない

2021/10/15 09:48(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4500H

クチコミ投稿数:54件

使用テレビ:ブラビアXR

書き込み失礼致します。
テレビ使用中に、アンプのメニュー画面を表示したいのですが、どうしてもできません。
テレビに入れているアプリでIMAXを楽しんでますが、再生している時だけしかIMAXパラーメーターの調整が出来ないらしく、
メニュー画面をリアルタイムに開けなく困ってます。
 ※ブルーレイレコーダーを使用した場合は、メニュー画面が表示されます

現在、テレビ側はARC端子、アンプ側はモニター1(ARC)に接続してますが、そもそもここが間違えているのか。
それとも設定を間違えているのか。
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら助言頂けると助かります。

よろしくお願い致します。

書込番号:24396550

ナイスクチコミ!1


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/10/15 10:25(1年以上前)

TVの入力はアンプを接続してあるHDMI ARC端子にされていますか?

書込番号:24396604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2021/10/15 10:33(1年以上前)

返信、有難う御座います。
画像のHDMI3を使ってます。

書込番号:24396617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2021/10/15 12:57(1年以上前)

>ヨウペイ7さん

本機のリモコンのMAINボタンを押してから操作してはいかがでしょう?

書込番号:24396820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2021/10/15 13:11(1年以上前)

Minerva2000さん

有難う御座います。
メインゾーンのみしか使っておりませんが、メインボタン押してからでも変わりませんでした。
ブルーレイもアンプに入力している事が原因かもしれません。

ブルーレイ→テレビ→アンプ

で繋ぐ事も視野に入れてますが、ARCがどうなるか

書込番号:24396845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/10/15 17:09(1年以上前)

リモコンのH インフォメーションボタン(INFO)で表示されないですか?

困ったときに

>テレビにメニュー画面が表示されない

テレビにメニュー画面や操作内容が表示されない。

メニュー画面は、本機と HDMI 接続しているテレビにのみ表示します。本機とテレビをほかの映像出力端子で接続している場合は、本
機のディスプレイを見ながら操作してください。

次の映像信号の再生中は、テレビに操作内容は表示されません。

一部の 3D ビデオコンテンツの映像

コンピューター解像度(例:VGA)の映像

16:9、4:3 以外のアスペクト比の映像

HDR 信号の種類による

テレビ側で 2D 映像を 3D 映像に変換している場合は、メニュー画面や操作内容を正しく表示しません。(v264 ページ)

ピュアダイレクト再生モード中は、メニュー画面や操作内容を表示しません。ピュアダイレクト以外のサウンドモードに切り替えてく
ださい。(v140 ページ)

メニューの“TV フォーマット”をご使用のテレビに合わせて設定してください。(v208 ページ)
テレビに表示されるメニュー画面や操作内容の色が通常と異なる
テレビに表示されるメニュー画面や操作内容の色が違う。

Dolby Vision 信号を再生中に本機を操作すると、表示されるメニュー画面や操作内容の色が通常と異なる場合があります。これは
Dolby Vision 信号の特性により起こるもので、故障ではありません。

書込番号:24397095

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2021/10/15 17:35(1年以上前)

>TVの入力はアンプを接続してあるHDMI ARC端子にされていますか?
>画像のHDMI3を使ってます。

そうでは無くて、画面を見るのだから、TVの入力切替で、HDMI3にしないとって意味ですよ。

書込番号:24397120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2021/10/15 17:56(1年以上前)

Tomo蔵。さん

ありがとうございます。
インフォボタン押しても表示されません

書込番号:24397137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/10/15 19:55(1年以上前)

>ヨウペイ7さん

正常に機能しているなら、表示されるはずです

DENON、marantzの場合は表示は同じです

書込番号:24397292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2021/10/15 19:57(1年以上前)

>Musa47さん
返信ありがとうございます。
HDMI3に手動で切り替えても、どうしてもダメです。
音量パラメーター等、なにも表示されません。

書込番号:24397297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2021/10/15 20:56(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
画像付きで、ありがとうございます。
ファイヤーtvや、ブルーレイは画像の様に表示されますが、
テレビモードの時だけどうしても表示されません。
恐らく、XRとの互換性が悪いんだと思います。
ところで、センターいい感じですね!
b&wですかね。

書込番号:24397394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/10/15 21:03(1年以上前)

>ヨウペイ7さん

フランスのスピーカーブランドCabasse(キャバス)社SOCOA MT32 です

https://www.phileweb.com/ec/?p=33691

最近プリアウトを利用して7.2.4構成にしました。

書込番号:24397405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2021/10/15 21:15(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
情報ありがとうございます。
知らないメーカーでしたが、スペックいいですね!
うちはELACですが、なかなか解像度いいですよ。
又、サブウーファーsw使ってるんですね。
うちもswですが、最近、2台目買いました。
※11.2ch
セッティングが楽しみです。

書込番号:24397434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2021/10/15 21:45(1年以上前)

>ヨウペイ7さん

XRJ-85X95Jのレビュー拝見しました

85インチいいですね、憧れます

2月まではJBL 4530バックロードで主に2Chステレオ聴いていましたが

Dolby Atmosを聴きたくてスペースの取る4530バックロードを売り払い
2部屋で使用していたスピーカーと新しく購入したスピーカーでサラウンド環境を新調した次第です

写真ではJBLは4台のようですが、リアもJBLですか
羨ましい環境です

書込番号:24397504

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2021/10/15 22:18(1年以上前)

ヨウペイ7さん、こんばんは。

AVアンプの基本ですが、
AVアンプのメニュー画面は、AVアンプが元画像に追加して表示しています。
だから、
BDレコ→AVアンプ→TV
という接続順なら、画像信号がAVアンプを通るので、ここで追加することで表示が出来ます。
ですが、ARCを使ってAVアンプからTVの音を出している場合は、
画像はTVだけ、音声はTV→AVアンプ、という信号の流れなので、
AVアンプには画像信号が来ないので、画像に追加が出来ないため、メニューは表示できません。
というのが、まず基本的な考え方です。

DENON&MARANTZの機種では、
設定→ビデオ→HDMI設定、のところに「スマートメニュー」という項目があり、
これを「オン」に設定すれば、ARCでTVを見ているときでも、
TVリモンで操作でき、画面にメニューが表示できるのではなかったでしょうか。

ウチのはSONYのTVですが、
TVリモコンの「入力切替」ボタンを押すと、入力一覧が表示され、
そこに「AV Receiver」があるので、それを選ぶと、
AVアンプの機能を選ぶ画面が表示されます。
BDレコーダーなどのように、画面に半透明で重なって表示されることはないです。

書込番号:24397563

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:54件

2021/10/15 22:22(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
サラウンド増やすと気分変わっていいですね!
最近、アトモスの作品急激に増えてますので、楽しいですよね。
うちは、JBL2台と、b&w4台、デノンのイネーブルド2台でサラウンドしてまして、フロントはJBLの4312g、フロントはELAC、サブウーファーはsw1500を2発です!
IMAXだと、家が震えるくらいまでいきますw

書込番号:24397570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2021/10/15 22:26(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
めちゃくちゃ参考になりました!
内容、再度熟読して明日スマートメニュー設定してみます!

書込番号:24397582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

ドルビー プロロジックIIって

2020/08/23 04:07(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4500H

クチコミ投稿数:28件

久々にピクミン2をやりたくなってWiiを引っ張り出してきたのですが、
なんとなく設定項目を見てたらサラウンドという設定項目があったのですが、
ドルビープロロジックII技術を使ってサラウンド再生ができるとのことですが

なんとなくさすがに対応してるでしょと思いサラウンドプロファイルの中を探してみたのですが無く、
そんなことある?って思い天板のロゴのとこを探してもありませんでした・・・・

逆に古すぎて対応する意味がないからもしかして省略されてしまったのでしょうか?

一番近いモードはDolby Audio-dolby Surroundのような気がしますが
これとはプロロジックIIモードは別物なんでしょうか?

書込番号:23616418

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10212件Goodアンサー獲得:1229件

2020/08/23 06:46(1年以上前)

>まっつー4649さん
ドルビープロロジックIIの最終進化型がDolby Surround です。
ドルビープロロジックIIは5.1に拡張していましたが、これはトップスピーカーまで拡張しています。

書込番号:23616501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/23 06:58(1年以上前)

記憶を掘り起こして、、サラウンドがステレオになった様な、、
今までのサラウンドでは2chからマトリックス4chに拡張して
リアサラウンドはモノラルだった様な?、、
プロロジックUでは5・1chだった様な?、、

書込番号:23616515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/08/23 09:12(1年以上前)

>まっつー4649さん

プロロジック、懐かしいですね^^

ドルビープロロジックU(Dolby Pro Logic U)は、2.0chステレオのコンテンツを5.1chサラウンドに拡張する技術ですね。

https://www.dolby.com/jp/ja/technologies/dolby-pro-logic-ii.html
「ドルビープロロジックII(Dolby Pro Logic II)は、従来のステレオオーディオを5.1チャンネルサラウンドサウンドに変換」
「ドルビープロロジックII(Dolby Pro Logic II)の以降のバージョンでは、ステレオコンテンツからより多くのチャンネルを引き出します。」
「ドルビープロロジックIIx(Dolby Pro Logic IIx)では7.1チャンネルサラウンド用のリアサラウンドチャンネルが追加され、ドルビープロロジックIIz(Dolby Pro Logic IIz)では2つのフロントハイトチャンネルが追加されます。」

現行の技術は、2.0ch、5.1ch、7.1chのコンテンツを、機器の環境に応じて拡張するドルビーサラウンド(Dolby Surround)になると思います。

書込番号:23616720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2020/08/23 12:06(1年以上前)

質問者様のスピーカー環境が分かりませんが フルに(9ch搭載アンプですから7.2.2)が構築されていれば ドルビーサラウンド(モード)が最善のサラウンドモードに成ります。   

 トップスピーカーを採用したatmosのスタートと共に採用された 新たなDOLBY社のサラウンドモードです。  簡単に言えば モノラルから71chまで ロスレス以外の音源に対して 美味しく疑似サラウンド化してくれる 渾身のモードですね。  テレビドラマでも(ステレオ音源)サラウンド感を味わえる秀作です。 

 まぁ- ネーミングが「ドルビー・サラウンド」などと言う 古めかしい呼称なので 特に昔を知ってる方々からすれば「何?」て思われるのは当然ですね (笑)   ネーミングの大失敗だと思います!

一応ですが dts陣営もNEO:6/Xに代わって DTS Neural:Xがスタートしました。


両者共に スピーカー環境が充実すればするほど 存在意義は大きいですね。   また、スピーカーは本数が多ければ良いと言うモノではなく スピーカーそのものや 配置の位置、その位置に対する 距離や音量を正確にアンプにセットアップする事で 出来は変わります。

書込番号:23617074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2020/08/23 22:11(1年以上前)

ありがとございます!

試しにやってみたところ正常にサラウンドで再生できました!

一応6.2.2chでフロントがPineerのS-81でSWがSX-DW7をスピーカーの横に設置、
他サラウンドはBOSE161で統一して位置もリスニングポイントからの角度とかを調整して設置してみてます。

書込番号:23618358

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > DENON > AVR-X4500H

スレ主 kasdy2002さん
クチコミ投稿数:6件

現在リビングダイニングのリビング側で3.1.ch(FL/FR, C, SW)で主に映画やライブ鑑賞を楽しんでおりますが、
サラウンド等のスピーカー拡張を考えており設置位置などについてご意見をいただければ幸いです。

【部屋の広さ】
 縦 :6.2m(便宜的に長辺と記載します)
 幅 :2.8m(便宜的に短辺と記載します)
 高さ:2.4m

【アドバイスいただきたい点】
 ・SL/SRをブックシェルフ型スピーカーで増設したいのですが部屋のスペース上設置場所の余裕がなく、
  視聴位置から少し後方の天井または下がり天井に設置を考えていますが、設置場所としてはアリなものでしょうか。

 ・今後、5.1.4chや7.1.2chへの拡張を考えたとき、どのようなチャネル構成にしたほうがよろしいでしょうか。
   5.1.4chの場合:SL/SRを上記に設置したと仮定するとFHL/FHRやRHL/RHRあたりでしょうか。
           それとも天井に設置してトップ扱いとしたほうが良いのでしょうか。

   7.1.2chの場合:SBL/SBRも設置場所の都合上天井付近となるのですが良いものでしょうか。
           また、その場合の".2"はFHL/FHRか、トップのどちらか、でしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23526488

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/11 15:08(1年以上前)

>kasdy2002さん
こんにちは。

> 視聴位置から少し後方の天井または下がり天井に設置を考えていますが、設置場所としてはアリなものでしょうか。

5.1chのサラウンドの基本形態においては、各スピーカーはフロアスピーカーとして5.0chは耳の高さあたりに揃えるというのが基本になっていると思います。
もちろん部屋の事情により、SL/SRを天井または下がり天井に設置することは妥協案としてはアリだと思います(というか、そうせざるを得ないなら仕方がない)。

> ・今後、5.1.4chや7.1.2chへの拡張を考えたとき、どのようなチャネル構成にしたほうがよろしいでしょうか。

SL/SRの設置場所が基本位置から外れていることもあり、拡張時の全体の構成は非常に悩ましいですね。

SL/SRの実際の設置場所が、SHL/SHR付近なのか、RHL/RHR付近なのか、TRL/TRR付近なのかでも選択は変わってきそうです。
SL/SRの実際の設置場所によって、残りのスピーカーの配置位置や役割を考えることになってきそうです。
取説p51以降の9.1chのスピーカーの各接続例を参考にして、可能な範囲で似通った配置を模索することになると思います。

○.○.「4」chや○.○.「2」chの部分は、ハイトとトップを比較するとトップの方が望ましいと考えます。

書込番号:23526597

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/11 15:24(1年以上前)

サラウンドの正確な配置位置が不明なので何とも言えないですが、
7.1.2chにして本来耳の高さに設置するサラウンドバックも天井付近に設置したら、基本位置から2組のスピーカーが外れてしまうことになるので、
5.1.4chにして残りの2組(○.○.4chの部分)はトップスピーカーを設置するのが良さそうな気がしました。

あくまで情報不足の中で想像込みでの個人的な見解です。

書込番号:23526634

ナイスクチコミ!4


スレ主 kasdy2002さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/11 19:44(1年以上前)

> DELTA PLUS さん
こんにちは。
ご返信いただきありがとうございます。

そうですよね。。
妻を説得できず、どうしても基本位置から高さが外れることになります。。

SL/SRの設置位置としては取説p.57のSHL/SHRのイメージですが、
天井や下がり天井にアンカーを打つ覚悟はできているので柔軟に対応はできるかと思います。

また、できればDolby Atmosも再生したいとも考えているのですが、
5.1.4ch構成でトップスピーカーを設置してもAtmos再生できるようになるのでしょうか。

勉強不足で申し訳ありませんがご教示いただけると幸いです。

書込番号:23527203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/11 20:06(1年以上前)

>kasdy2002さん

> 妻を説得できず、どうしても基本位置から高さが外れることになります。

専用のシアタールームでもない限り、どこの家でも何らかの制約が生じます。これは仕方がないことです。
制約がある中でのベストを目指しましょう!

> SL/SRの設置位置としては取説p.57のSHL/SHRのイメージですが、

私の方でも設置位置の具体的イメージが出来ました。
そうであれば、天井設置が可能なら、残りのスピーカーは取説p52のように天井スピーカー2組(TFL/TFR、TRL/TRR)にするのが個人的には良さそうな気がします。
取説p52の図のSL/SRがSHL/SHRの位置に移動したイメージですね。

> また、できればDolby Atmosも再生したいとも考えているのですが、
> 5.1.4ch構成でトップスピーカーを設置してもAtmos再生できるようになるのでしょうか。

接続と設定を正しく行い、Atmosの音源を再生すれば、当然Atmosの再生が可能です。

書込番号:23527249

ナイスクチコミ!3


KO-KIさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/13 16:40(1年以上前)

>kasdy2002さん
 ・SL/SRをブックシェルフ型スピーカーで増設したいのですが部屋のスペース上設置場所の余裕がなく、
  視聴位置から少し後方の天井または下がり天井に設置を考えていますが、設置場所としてはアリなものでしょうか。
→アリです。

ウチもリビングダイニングのリビング側で、耳の高さにサラウンドSPを置けないため、また視聴位置後方が壁のため、
ブックシェルフ型SPを真下に向けて壁掛けしています。(天吊りに近い配置)

その条件で、5.1.4chまでSPを拡張しましたが、天吊りのサラウンドSPと、リアハイトまたはリアトップの組合せは、
あまり意味が無く、天吊りするなら7.1.2chのサラウンドとサラウンドバックに設定した方が良い結果となりました。

アトモス等の天吊りSPは、高さ方向の効果を出す目的なので、同じ高さにサラウンドSPがあっても無意味です。

7.1.2chの場合、AVアンプがヤマハならフロントハイト、その他メーカーならトップが良いと思いますが、
角度調整可能なブラケットを用いて、視聴位置に向けるのが理想です。

自分はリビングでヤマハのAVアンプを使ってますが、フロントハイトよりも角度調整して自分に向けた方が良い結果でした。

今は別途専用室で7.1.4chのSPを設置しているため、制限のあるリビングは、サラウンドSPを天吊りとした5.1chに落ち着きました。

SP拡張の配置は悩みどころですが、色々と試行錯誤してみるのも、趣味の楽しみの一つだと思います。

書込番号:23531488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:226件

2020/07/14 15:35(1年以上前)

リビングダイニングでは 隅々まで使う事が出来ず 苦労が多いと思われます。  配線をするにしても床を這わす訳にはいかず リアスピーカーを床に置くなんて滅相もないと思われます。

基本的なスピーカー配置は 様々なサイトに載っていますが サラウンドスピーカーはリスニングポイントのやや後方の やや上。 サラウンドバックスピーカーは フロントスピーカーの真っ直ぐ後方の位置。 高さはやや高め。  トップスピカーはフロントスピーカーとサラウンドバックを結ぶ線上で三等分(2組設置)または二等分(中心・1組の場合)がベストと言う感じです。 

全てを天井に付けて仕舞うと 全てが上から降り注ぐので 立体感は弱まります。

また スピーカーの選択に於いては メインスピーカーがセンターになります。  まぁ- そのセッティングがシッカリ出来ていないと全体が台無しなのですがね・・。   サラウンドに於いてはセンタースピーカーがメインとなり その他は効果音係りになります(笑) よって 一番良いスピーカーをあてがうのがベストですが・・・ セッティングでは一番難しい場所です。   上手く置けなければ外すと言う選択もあります。

またトップスピーカーが貧相に成ると耐えられない場合があります。  情報量はしっかりとありますからね。

サラウンドはスピーカーをシンメトリーに配置して そのデーターを正確にアンプに記憶させる必要があります。  そもそも部屋がシンメトリーじゃない場合 距離も違えば 音量も全く違った物になります。  自動測定の精度の問題もありますが より正確に再生したいなら実測しかありません。 

まぁ- リビングダイニングでのホームシアターですので 「このくらいで成功」が一般的でしょうね。  きっと見た目的にもキレイに仕上げないとご家族からの同意は難しいですね。

頑張って下さい。

書込番号:23533637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2020/07/15 17:43(1年以上前)

kasdy2002さん、こんばんは

>設置場所の余裕がなく
>サラウンド等のスピーカー設置についてご意見を

うちはヤマハのAVアンプですがキッチンなので余裕なく、4.0.6です。せまくなるのでセンター、サブウーファーはなし。
サラウンドは下がよいので電話台の上と本棚、
フロントハイトはスピーカーの上、バックは食器棚とレンジ棚の上、トップミドルのみ天井、つまり床はフロントのみで家具の合間とか置ける所に置いた感じ、アトモスは設置の許容範囲が広めで、だいたいの位置にあれば、それなりに聞こえてます。

せまい部屋でスピーカーだらけは、うるさくなるかと思ったけれど、AVアンプのDSPが遠くのエコーとか作って出すので、天井や壁がなくなって広いホールで聴いている感じでわりと音量下げても細かい音がよく聞こえます。2chだと寂しい感じで音量は自然と上げ気味になりますね。

書込番号:23536076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 kasdy2002さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/16 00:43(1年以上前)

> DELTA PLUS さん
こんばんは。
ご返信が遅くなり失礼しました。

取説p.52内のSL/SRがSHL/SHRの位置に移動したイメージですね。
具体的にご教示いただきありがとうございます。
設置自体はこれからですが大変勉強になりました。

書込番号:23536994

ナイスクチコミ!0


スレ主 kasdy2002さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/16 00:57(1年以上前)

>KO-KIさん
こんばんは。
ご返信いただきありがとうございます。

似たような視聴環境で、まさに今直面して迷っている点をすでに試行錯誤されたとのことで大変参考になりました。
ただ、ダイニング側の壁にSBL/SBRを設置すると普段の視聴位置からそれなりに距離が出てしまうため、
もしSBL/SBRを設置するとするとダイニングまでの天井での天吊り(SL/SRとSBL/SBRが同じ高さ)がよいものでしょうか。

なお、AVアンプはDENON AVR-X4500Hを使用しています。
ご指摘いただいた「AVアンプがヤマハならフロントハイト、その他メーカーならトップ」というのは定石?なのでしょうか。
勉強不足で変な質問でしたらすみません。。

仮に5.1.4を考えるとすると、例えば".4"はフロントハイト、トップミドルの組み合わせも変ではないでしょうか。
色々と追加で質問してしまい申し訳ありませんがどうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:23537011

ナイスクチコミ!0


スレ主 kasdy2002さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/16 01:09(1年以上前)

>黄金のピラミッドさん

こんばんは。
ご返信いただきありがとうございます。

構成もそうですが設置場所の考え方も調べていたところでしたので、ご教示いただけて大変助かりました。
また、落としどころと言いますか、設置に際しては家族の同意(見栄え重視です。。)あってのことですので
心強いアドバイスに気が楽になりました。

> 全てを天井に付けて仕舞うと 全てが上から降り注ぐので 立体感は弱まります。
→やはりそうなのですね。。
 しかし今の視聴環境上の制約を考えるとある程度仕方ないと割り切って進めるか、
 またはトップやハイトを諦めるか。。悩ましいです。。。

書込番号:23537032

ナイスクチコミ!0


スレ主 kasdy2002さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/16 01:19(1年以上前)

>あいによしさん
こんばんは。
ご返信いただきありがとうございます。

アトモスは設置位置が割と柔軟に許容されるのですね!
ホームシアター専用ルームを構築出来ているわけじゃなく実際に生活する環境に構築しようとしているので
「置けるところに置く」という考え方は本当に大事ですね。

書込番号:23537050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2020/07/16 13:24(1年以上前)

kasdy2002さん、こんにちは

>アトモスは設置位置が割と柔軟に許容されるのですね!

はい、ドルビーのホームページを分度器片手に見てみるとかなり広範囲に許容しています。

ヤマハはフロントハイト推奨ですが、調整モードでフロントハイトも選べるので、天井はフロントハイトに置いてヤマハも対応可能にしておくのもよいと思います。なぜフロントハイト、リアハイトなのかを聞いたら技術部長さんが、その位置で天井のどこでも音像はつくれる、一般家庭の天井高さは2.5mていど、直上ではソファーに座ると近すぎるとの回答でした。

フロントハイトなら距離も取れるし、映像は前方なので音もどうしても前方に偏りがち、もしこの先Auro3Dで天井6本になったら、トップミドルとトップリアを追加すればよいの考えです。

リアについては多少高い位置でも距離をとれば角度が浅くなるので大丈夫だと思います、むしろ低いとソファーや調度品の影響を受けるので耳の高さよりちょっと高い方が都合がよいのでは。

書込番号:23537762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KO-KIさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:5件

2020/07/16 13:53(1年以上前)

>kasdy2002さん

>もしSBL/SBRを設置するとするとダイニングまでの天井での天吊り(SL/SRとSBL/SBRが同じ高さ)がよいものでしょうか。
それが良いと思います。

「AVアンプがヤマハならフロントハイト、その他メーカーならトップ」というのは、
アトモス等が出てくる前から、ヤマハはシネマDSPで、フロントプレゼンスSP=フロントハイトSP
というSP配置を設定していたから、ヤマハと言えばフロントハイトかなと思った次第です。
しかし、角度調整可能なブラケットを用いて、視聴位置に向けるのが理想です。

5.1.4のフロントハイト、トップミドル(アンプの設定はトップリア)の組み合わせも試したことがあります。
アンプで設定できる組合せであれば、問題ありません。
ただし、トップミドルの位置が真上〜少し後方の天井で、サラウンドSPも近くの天井の場合、
上下方向の音の移動は感じられなかったので、位置はそのままで7.1.2chのサラウンドバックに設定しなおしました。
トップミドルとサラウンドSPが離れていれば、もしかしたらそれなりの効果を感じられるかも知れませんが、
これは実際やってみないと分かりません。

5.1ch〜7.1.4chまで、様々なSP配置を試した経験上、視聴位置から少し後方のサラウンドSPを天吊りにする場合、
トップやハイトSPはフロントのみ効果あり、ミドルやリアの天井配置は効果無しという結論に至りました。

9ch分のアンプを全て使わないのは勿体ないと思いますが、リビング5.1.2ch+ダイニング2chのゾーン分けや、
フロントSPが対応していればの話ですが、5.1.2chでフロントをバイアンプにするというのもアリです。
自分は、リビング5.1ch+ダイニング2chにして、ゾーン2でテレビ音声やBGMを流したりしています。

書込番号:23537790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5556件Goodアンサー獲得:584件

2020/07/16 17:11(1年以上前)

kasdy2002さん、こんにちは

すみません、下記に訂正します。

ヤマハはフロントハイト推奨ですが、調整モードでアトモスのトップフロントも選べるので、天井はトップフロントに置いてヤマハも対応可能にしておくのもよいと思います。

書込番号:23538040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信22

お気に入りに追加

標準

外部パワーアンプ接続に関して

2020/07/03 07:24(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4500H

スレ主 pirozhkingさん
クチコミ投稿数:10件

質問させていただきます。
外部パワーアンプとして使えるプリアンプのA-50DAなどを手に入れることができない場合は安価なパワーアンプなどでそれらの代わりを果たす事はできますか?
例えば、FX-AUDIO FX-98Eといった製品などです。
もし使用可能だとして、その辺りの価格の製品での使用が製品の品質上難がある可能性がある場合、現行品で購入できる5万円程度の外部パワーアンプとして使える製品はありますか?
よろしくお願いします。

書込番号:23508431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/03 08:08(1年以上前)

>pirozhkingさん

おはようございます。
『外部パワーアンプとして使えるプリアンプのA-50DAなどを手に入れることができない場合は安価なパワーアンプなどで
それらの代わりを果たす事はできますか?』

外部パワーアンプ導入目的がフロントスピーカー用アンプ強化を目指す場合は、
AVアンプと同等価格ぐらいの製品をあてがわないとあまり変わらないなあになる可能性があります。

目的がHEIGHT1およびHEIGHT2用(取説59&60ページ)であれば、安価なパワーアンプでも良いと思います。

『もし使用可能だとして、その辺りの価格の製品での使用が製品の品質上難がある可能性がある場合、
 現行品で購入できる5万円程度の外部パワーアンプとして使える製品はありますか?』

単体パワーアンプで低価格と言えばこれくらいしか知りません。
Olasonic NANOCOMPO NANO-A1
https://kakaku.com/item/K0000586633/

書込番号:23508479

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/07/03 08:10(1年以上前)

>pirozhkingさん

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172416/
A-50DA中古品です。

使ってみるのはありだと思います。
ですがなぜ外部アンプを使いたいのか?これは内部のアンプ以上の品質を感じたいのですよね。
元々、パワーアンプはセパレート機器で使用&強化目的で考えると5万クラスでは少ないのでは?
プリメインアンプでパワーダイレクトありの機種を探してみるのが良いのではないでしょうか?

但し、このAVアンプのプリ性能が次にネックにはなってきますよ。

書込番号:23508481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/03 08:42(1年以上前)

>pirozhkingさん

追伸です。

私も外部パワーアンプとして使っているパイオニアA-30中古ないだろうなと思って検索したらありました。

https://netmall.hardoff.co.jp/product/1145707/

書込番号:23508528

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/03 08:56(1年以上前)

>pirozhkingさん
おはようございます。

> 外部パワーアンプとして使えるプリアンプのA-50DAなどを手に入れることができない場合は安価なパワーアンプなどでそれらの代わりを果たす事はできますか?
> 例えば、FX-AUDIO FX-98Eといった製品などです。

単に音を出すという意味では使えます。
ただ、音質強化のために外部パワーアンプを導入する意図であれば、6,000円程度のパワーアンプではA-50DA(定価113,000円、プリメインアンプ)レベルの音質を実現できない可能性があります。

> もし使用可能だとして、その辺りの価格の製品での使用が製品の品質上難がある可能性がある場合、現行品で購入できる5万円程度の外部パワーアンプとして使える製品はありますか?

希望小売価格170,000円、価格コム最安価格1,117,800円のAVR-X4500Hに対して、実売価格5万円程度のパワーアンプを接続した場合に意図したレベルの音質強化を実現できるのかという問題は残ると思います(音の傾向は変わる可能性はありますが)。
AVR-X4500Hのパワーアンプと追加する外部パワーアンプの比較になります。
5万円程度の現行品となると導入する実益が不透明なので、中古でパワーアンプかメインイン端子があるプリメインアンプを探してみるのも良いかもしれません。

書込番号:23508542

ナイスクチコミ!5


bebezさん
クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:190件

2020/07/03 08:59(1年以上前)

>pirozhkingさん

こんにちは。
昨年、A-50DAを購入しましたが、とても良いアンプです。
特にDクラスのパワーアンプの駆動力は10万円クラスの中では秀でています。
残念ながら、生産終了ですが、まだ新品での購入は可能です。
サポート面で気にならなければ、購入を検討されてはいかがでしょうか。

URLを貼ろうとしましたが、NGのようなので、「A-50DA Amazon」で検索してください。

書込番号:23508546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2020/07/03 15:11(1年以上前)

>pirozhkingさん
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1263163.html

秋葉原までいけるようでしたらA-50DAが1台アウトレットしてますね。

書込番号:23509098

ナイスクチコミ!2


スレ主 pirozhkingさん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/03 15:17(1年以上前)

皆さま、説明していただきましてありがとうございます。
私はほぼ知識がなく、皆様の回答を参照させていただいた結果、「パワーアンプダイレクト端子」というものが付いているプリメインアンプが、用途にあったものだという事がわかりました。間違えているかもしれませんが。

>古いもの大好きさん
に紹介していただいたA-30と、自分なりに調べてみて出てきたA-40AEという機種、あとA-50DAとでは、どのくらいの性能差があるのか教えていただくことは出来ますか?

やはり一番気になるのはA-50DAですが、他の機種も劣らずというところであればなるべく安く買えるものにしたいと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:23509107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/03 15:35(1年以上前)

>pirozhkingさん

> A-30と、自分なりに調べてみて出てきたA-40AEという機種、あとA-50DAとでは、どのくらいの性能差があるのか教えていただくことは出来ますか?

A-40AE(2018年発売)(57,500円)は、A-30(2012年発売)の後継機です。
A-50DA(2015年発売)(113,000円)は、上位機種になります。

価格だけで明確に性能差を判断できる訳ではありませんが、一応価格が倍ほどあるのでそれなりの性能差はあると考えていいような気はします。

書込番号:23509134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/03 16:21(1年以上前)

>pirozhkingさん

『に紹介していただいたA-30と、自分なりに調べてみて出てきたA-40AEという機種、あとA-50DAとでは、
 どのくらいの性能差があるのか教えていただくことは出来ますか?』

プリメインアンプにおいて同一シリーズの中でエントリークラスから上位クラスへとの性能差で判りやすい数値で
定格出力や歪率、SN比等が上昇するものなのですが。

ところが厳密には同一シリーズと言えず
A-30は初代 A-40AEとA-50DAはモデルチェンジ世代も異なりいろいろ逆転現象が起きてます。
定格出力
A-30:70W+70W A-40AE:60W+60W A-50DA:90W+90W 全て4Ω時

高調波歪率
A-30:0.01% A-40AE:0.04% A-50DA:0.02% 条件定格出力−3 dB、8 Ω、1 kHz と同じです。

SN比 A-30:LINE 105 dB PHONO(MM) 77 dB A-40AE:LINE 106 dB PHONO(MM) 81 dB
A-50DA:LINE 101 dB PHONO(MM) 89 dB

少々数値でみるとややこしい事になっていて、スペックだけで見ると単純比較困難になってしまいます。
スペックに現れない性能を素直に考えると、価格上昇に伴い使用パーツが高品位なものになり音質も向上
しているはず…としか(比較して聴いてみなけりゃ判らない)言えません。

アナログレコード再生とか考えなければ、A-30がお買い得(安くて数値スペックが優秀)に見えます。
メーカ-もA-30にパーツ等おごり過ぎて儲けがないので、A-30モデルチェンジ版作らなかった?

実際同じシリーズ版のディスクプレーヤーも、初代PD-30はSACD(当然CDも可)プレーヤーだったのに
モデルチェンジしたらCDのみのプレーヤーにスペックダウンしましたからね。

https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-30_a-10/
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-40ae_a-10ae/spec/
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/a-70a_a-70da_a-50da/spec/
 

書込番号:23509224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:20件

2020/07/03 18:33(1年以上前)

ところで4700今月 6700来月発売ですね。

書込番号:23509466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pirozhkingさん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/04 11:28(1年以上前)

返信遅れて申し訳ありません。

色々考えた結果、自分自身AV機器に関して素人であり違いなどを感じられるかがわからない、予算なども多くなくA-50DAまでは手が届かないと判断いたしまして、昨日紹介していただいたA-30を中古で購入してみることにしました。

皆様には大変感謝しております。
ありがとうございました。

接続や設定などでわからない事がありましたら、また質問させていただくかもしれませんが、その時はまたよろしくお願いします。

書込番号:23510994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pirozhkingさん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/11 21:52(1年以上前)

こんばんは。

先日注文したA-30は届いていたのですが、RCAケーブルが無い事に気がつきそれも注文し、本日やっと時間もできたので接続してみました。
A-30のパワーアンプダイレクト端子とAVR-X4500Hのプリアウト端子のフロントをRCAケーブルで接続し、A-30のパワーアンプダイレクトボタンを押し、AVR-X4500Hの設定の「アンプの割り当て」の部分を11.1chに変更し、「プリアウト」をフロントに設定し、Audysseyセットアップを行いました。

設定はこれで合っていますでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:23527568

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/12 00:12(1年以上前)

>pirozhkingさん

今回のパワーアンプ導入の目的が、9.1chのAVR-X4500Hを、外部パワーアンプを使って11.1chに拡張するというものであれば、その設定で良いと思います。

私が使っているAVアンプはヤマハなのでデノンとは理解が違うかもしれませんが、
「アンプの割り当て」の変更が必要なのは、ゾーン2、ゾーン3を使う場合や、バイアンプ接続をする場合や、11.1chに拡張する場合だと思います。

もし、単にスピーカー出力を高める目的のために外部パワーアンプをフロントプリアウトに接続する場合は、初期設定の「9.1ch」のままで良い気がします。
この場合、スピーカーをAVアンプのフロントスピーカー端子に接続してはいけません。

(間違っていたら申し訳ありません)

書込番号:23527880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/12 08:11(1年以上前)

>pirozhkingさん

おはようございます。

A-30無事入手できて良かったですね。

さてAVアンププリアウトは各種(FRONT・CENTER・HEIGHT1…)外部アンプに接続可能です。
しかし、プリアウトとAVアンプのスピーカー出力はダブってる部分があり、プリアウトを使ったと言ってAVアンプ側の
スピーカー出力が自動的にOFFとなりその他のチャンネルに振り分けられるものではありません。

つまり11.1chを構成しようとした場合にフロントに外部アンプを接続しても11.1ch構成(図)のHEIGHT2分のアンプは
ありません。

フロントスピーカー用出力が、AVアンプにも 外部アンプにも ダブって出力されており事実上9.1ch構成にしかなりません。
11.1chを構成する場合は、表にあります様にHEIGHT2プリアウトへ外部アンプを接続し、どのchを増やすのか設定します。

つまりHEIGHT2プリアウトの出力は、AVアンプのスピーカー出力に無いのでAVアンプ9.1ch+外部アンプ2ch=11.1chと
なります。

9.1ch設定で外部アンプで鳴らすのは、プリアウト設定があるものは試す事が出来ます。
ただし11.1chの場合は、AVアンプスピーカー出力と重ならない様にする必要があるのです。

書込番号:23528394

ナイスクチコミ!1


スレ主 pirozhkingさん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/12 09:07(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
早速の返信ありがとうございます。

私の理解不足でした。
とてもわかりやすく説明していただきありがとうございます。
11.1chを試してみたい、というのが外部アンプ導入の目的でしたので、今晩また接続をしなおしてみます。
プリアウト端子をフロントからHEIGHT2に変更し、A-30側のスピーカー端子に繋いだフロントLR端子をAVR-X4500H側のフロントLRスピーカー端子へ戻し、AVR-X4500HのHEIGHT2スピーカー端子をA-30側のスピーカー端子へ繋ぎ変え、アンプの割り当て内のプリアウト部分をリアハイト(写真)とすればいいのでしょうか。
価格コムで質問するのが初めてでして、このスレッドを無駄に長引かせてしまっているようで申し訳ありません。

書込番号:23528502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/12 09:44(1年以上前)

>pirozhkingさん

『プリアウト端子をフロントからHEIGHT2に変更し、A-30側のスピーカー端子に繋いだフロントLR端子をAVR-X4500H側の
フロントLRスピーカー端子へ戻し、AVR-X4500HのHEIGHT2スピーカー端子をA-30側のスピーカー端子へ繋ぎ変え、
アンプの割り当て内のプリアウト部分をリアハイト(写真)とすればいいのでしょうか。』

「HEIGHT2スピーカー端子をA-30側のスピーカー端子」
これはHEIGHT2プリアウト端子からRCAケーブルにてA-30側のPOWER AMP DIRECT端子 ですね。

私の使用しているのはヤマハで細かい所は違っていると思われるのですが、取説にある11.1ch基本形の「HEIGHT2」
を外部アンプそれ以外のスピーカーは図の通り接続するのが良いとおもいます。

ゆえに書かれている内容で良いと思います。
その接続でAudysseyセットアップを行いますと、取説217ページの様に検出されたスピーカーが表示されると
思いますので11.1ch分検出されていればOKですね。

書込番号:23528575

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/12 09:56(1年以上前)

>pirozhkingさん

スレ主さんが実際に
『AVR-X4500Hの設定の「アンプの割り当て」の部分を11.1chに変更し、「プリアウト」をフロントに設定し』(書込番号:23527568)
という設定が可能だったことと、

取説p231の
『“アサインモード”の設定が“11.1ch”のとき、メインゾーンで使用する外付けのパワーアンプを接続するプリアウト端子を選択します。』
『メニューの“フロア” - “レイアウト”と“ハイト” - “レイアウト”の組み合わせによって、選択できるプリアウト端子が異なります。』
という記載を照らし合わせると、

フロントプリアウト端子に外部パワーアンプを接続して11.1chに拡張するのは可能なのかなと思いました。
実際に私自身が試すことが出来ないので単なる私の推測なのですが。

> 価格コムで質問するのが初めてでして、このスレッドを無駄に長引かせてしまっているようで申し訳ありません。

これは全く気にする必要がありません。
完全に納得して解決するまでとことん質問すべきです。
ここには知識経験が豊富で優しく教えて下さる方がたくさんいらっしゃいますよ。

書込番号:23528604

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/07/12 17:16(1年以上前)

pirozhkingさん、こんにちは。

DELTA PLUSさん、古いもの大好きさんが書かれていることですが、
説明書を読んでも説明不足のためかどう設定し接続するのかがよくわからないですね。

ところで、スピーカーの稼働状態などは、
リモコンの「INFO」ボタンを押せば、画面に表示されるようになっています。

「アンプの割り当て」メニューの下にある「端子の接続確認」も同じような機能で、
スピーカー端子名と実際の割り当て状況が表示されるようになっているはずです。
(親戚関係にあるMARANTZのAVアンプではそのように表示されます)
このような機能でスピーカーの稼働状況を確認されたらいかがでしょうか。

書込番号:23529484

ナイスクチコミ!0


スレ主 pirozhkingさん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/13 19:09(1年以上前)

こんばんは。
>DELTA PLUSさん
の推測を見てみまして
>blackbird1212さん
が書いてくださった「INFO」と「接続端子の確認」をチェックしてみました。
写真のように出ましたが、これで11.1chになっているのでしょうか。
度々すみません。

書込番号:23531801

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2020/07/13 21:21(1年以上前)

pirozhkingさん、こんばんは。

その画面を見ると、無事に11.1chになってますね。
スピーカー端子は、下に表示される青文字が稼働している状況なので、
フロントスピーカー端子に表示がないですから、フロントスピーカー端子からは出力がなく、
その2ch分を他に回しているのでフロント以外の9chが稼働、
フロントはプリアウトに表示が出ているので、プリアウトから外部アンプ接続で稼働して+2ch
トータルで、2ch+9chで11chにSWで11.1chになってますね。

リモコンのINFOの方は、入力が無い状態で表示しているので(SIGNALがUnknown表示)
稼働状況が表示されていませんが、シグナルが供給されている状態で確認すれば、
稼働しているACTIVE SPEAKERが反転表示になります。
ですが、スピーカー構成で「無し」に設定されているものはそこには表示されないので、
ACTIVE SPEAKERの方の表示は、実際に稼働可能なものしか表示されないですから、
そこにも11.1ch分表示があるので、11.1chになっていますね。

書込番号:23532195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/07/14 01:14(1年以上前)

>pirozhkingさん
こんばんは。

アンプ割り当ての画面を見ると、
・AVR-X4500H内の9chのアンプがFRONT L/R以外の端子に割り当てられ、
・プリアウトでFRONT L/Rの2chが外部アンプに振り分けられており、
・これにサブウーファーを加えて、
しっかり11.1chのアンプ割り当てが出来ていますね。

INFO画面については、私はDENONのAVアンプを使っていないので(ヤマハを使っています)、SIGNALがUnknown時のACTIVE SPEAKERSの表示の読み方が分かりません。
blackbird1212さんの解説ではACTIVE SPEAKERSに表示されたチャンネルで11.1chを出力できる設定になっているようで大丈夫みたいですね。
ソースを再生して音声をAVR-X4500Hに入力した状態で表示させると、11.1chで出力されていることが明確になると思います。

書込番号:23532699

ナイスクチコミ!2


スレ主 pirozhkingさん
クチコミ投稿数:10件

2020/07/15 19:38(1年以上前)

こんばんは。

11.1chになっているようで安心しました。
prime Videoなどは最大で5.1chのようなので、無理やりMulti Ch Stereoにして「INFO」ボタンを押してみたところ、ACTIVE SPEAKER側の表示が青になりました。
皆様のお力添えにより、私でもなんとかここまで出来ました。
私にとって全ての返信がGoodアンサーですので、申し訳ありませんがGoodアンサーは決めずにこのまま終わらせていただこうと思います。

返信してくださった全ての方へ、心から感謝申し上げます。

書込番号:23536338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

2台のアンプ併用に関して

2020/06/16 11:27(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4500H

クチコミ投稿数:16件

現状はこのようになっています。

はじめまして。
現在同じデノンのAVR-X2300を使用していまして、今回新たに4500Hを2台目として検討しています。
購入のきっかけとしては、現状2300に7.1chでスピーカーをつないでいまして、そこからスピーカー切り替え機(切り替え、分配どちらも可能なもの)を使用し、フロントスピーカーだけ別で2chをつないでゲーム、音楽など場合に応じて切り替えています。(ゲームエリアはゲームセンターにあるレーシングゲームの機械だと思っていただければ問題ありません)

使用しているのは
ゲーム時=全スピーカーON
音楽時=フロント2chのみをアンプのPure Directに切り替え、スピーカー切り替え機でゲームエリアのフロントスピーカーをOffにしています。

ここにテレビとモニターをつないでいまして、ゲームをする際にダイニングテーブルに座ってもゲーム観戦ができるようにしています。



今回こちらのアンプの購入を検討し始めたのは、新たに2chのスピーカのほうにスピーカを買い増ししようと思い立ったのですが、さすがに現状のまま4chにはできないので、ゲームエリアと切り離そうと考えています。

ただそうした場合、PS4が片方のアンプにしかつなげないため、今と同じようにPS4をプレイしているときに両方のエリアから音を出せるお分かりになる方がいらっしゃればご教示いただきたく考えています。そもそもPS4にHDMI分配機を噛ませればよいのでしょうが、できれば余計な機器を排除したいと考えています。

最終的に何がしたいかをまとめますと
・音楽を聴くときは4chのみで画面はTVのみか両出力
・ゲームの際はゲームエリア、4ch共にオンで画面両出力が目標

画面に関しては大体イメージがわくのですが、アンプに関してはどうすべきか、(そもそもX2300自体をもっと良いものに買い替えればいいのでしょうが、予算の兼ね合いが・・・・)アドバイスいただけると幸いです。

雑ではありますが、イメージ図を載せましたのでご参考になれば。
他にも「そもそもこんなやり方がある」などありましたら教えていただけるとありがたいです。

説明が下手で申し訳ないのですが、足りない情報等ありましたらお知らせください。

書込番号:23472579

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/06/16 14:26(1年以上前)

HDMIを、2つ同時出力出来るAVアンプを使うとか

書込番号:23472852

ナイスクチコミ!1


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2020/06/17 07:01(1年以上前)

やってみないと分かりませんが、現状の図のスピーカー切り替え機の位置にAVR-2300W、AVR-2300Wの位置にAVR-4500Hだと出来そうな気もします。

しかし、PCはともかく、PS4はHDMIが1出力しか無いので音声出力付きのHDMI分配機を使用とかしないと希望の図のようには出来ないかも知れません。

書込番号:23474172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/06/17 07:46(1年以上前)

はじめまして。

AVR-X4500H 1台に絞って9ch分のアンプのアンプアサイン(割り当て)で7.1ch + Front B(2ch)なら出来そうかな…?
ネットでパッと調べた感じでですが(要確認)
Googleで「AVR-X4500H フロント B」で検索して一番最初のDENONのHP。
出来たとして4.0chの方が2chになってしまいそうですが…。

書込番号:23474225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/06/17 11:32(1年以上前)

皆様 ご回答いただきありがとうございます。
>Musa47さん ”HDMIを、2つ同時出力出来るAVアンプ”というのがあるんですね。調べてみようと思います。

>LWSCさん 確かに4500Hの説明書を見ると、71ページに外部アンプを使用する場合というのがあったのでこれでいけそうな気もします。その場合、4500と2300で別の音響設定(スピーカーの距離がゲームのほうはほぼ0に等しいので)が使えるならこれでいけるような気もします。外部アンプを使用する場合というのは、音響設定は4500Hの設定が適応されてしまうものなのでしょうか。デジタルからアナログに変換されてしまうので、ちょっともったいない気もしますが。

>ガイアが夜明けましたさん そうなんです。今回は4CHしか組まない予定ですが、せっかくなら新しいフロントスピーカーをバイアンプで使ってみたくてもう1台用意しようかなと思った次第です。


書込番号:23474500

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVR-X4500H」のクチコミ掲示板に
AVR-X4500Hを新規書き込みAVR-X4500Hをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AVR-X4500H
DENON

AVR-X4500H

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 9月中旬

AVR-X4500Hをお気に入り製品に追加する <150

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング