AVR-X4500H
- Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3Dに対応した9.2ch AVサラウンドレシーバー。最大出力235Wのディスクリート・パワーアンプを搭載している。
- 4K Ultra HDパススルー(60p/HDCP 2.2/ BT.2020/HDR10/Dolby Vision/HLG/ALLM/eARC)対応で、4Kアップスケーリング機能も搭載。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6MHz DSD、ハイレゾ、AirPlay 2、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応。

このページのスレッド一覧(全39スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  複数のhdmi出力端子について | 5 | 2 | 2020年5月30日 18:11 | 
|  スピーカー設定 | 6 | 6 | 2020年5月27日 19:52 | 
|  この値下がりは新モデルが出るとかでしょうか? | 12 | 5 | 2020年4月25日 20:14 | 
|  アナログ端子につないだDVDプレーヤーの音がでません。 | 7 | 6 | 2020年4月14日 22:59 | 
|  カラオケ用マイクミキサーの接続について | 4 | 2 | 2020年4月13日 22:18 | 
|  外部アンプ接続について | 10 | 6 | 2020年4月5日 00:28 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
こちらの機種にはhdmi出力端子が複数ありますが
PS4をこの機種に接続。hdmi出力先を一つは
パソコンモニター、もう一つを大画面テレビとし
タイトルによって出力する画面を切り替えて
楽しむことは出来ますか?
もし、出来るとしたら、切替はリモコンを使用して
簡単に切り替えることが出来ますか?
 3点
3点

>オデ2001さん
おはようございます。
設定で、
・オート(デュアル)(お買い上げ時の設定):HDMI MONITOR 1 または HDMIMONITOR 2 端子に接続されたテレビを自動的に認識して使用します。
・モニター 1: HDMI MONITOR 1 端子に接続されたテレビを常に使用します。
・モニター 2: HDMI MONITOR 2 端子に接続されたテレビを常に使用します。
の3つから選択する仕様です(取説p201)。
書込番号:23433285

 2点
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
現在下記の構成と設置位置でスピーカー拡張を考えており、設置位置と接続に関してアドバイスをお願いします(スペースの都合でセンターとSWは無の構成です)。
@FL/FR: B&W704S
AFHL/FHR: FAZON MIKRO(正面壁、天井付近) 
BSL/SR: FAZON MIKRO(両脇の壁、高さ1.5m)
CSBL/SBR: FAZON MIKRO(背面壁、高さ2.3m)
部屋の広さ
高さ2.4m
幅2.5m
縦2.65m
ドルビーアトモスを楽しむにはBはもう少し高い位置にした方がいいでしょうか?いろいろ調べるとサラウンドスピーカーは耳よりも60cmくらい上げた方がいいとされていたので、この設定位置を考えています(座った際の耳の高さは90〜95cm)。もし、もっと高い位置に設置した方がいいのであれば、その際のアンプへの接続はハイト端子に繋いだ方がいいでしょうか?
Cに関して物理的にこの高さでより下には設置ができないのですが、説明書をみるとCの位置はSBよりもSHの位置に近いのですが、アンプへの接続はハイトの方がベターでしょうか?
また、Cの高さはFHに併せて天井付近にした方がいいでしょうか?(もしくはFHをCに併せて下げた方がいいでしょうか?)
よろしくお願いします。
 2点
2点

>Fowlerさん
個人的な意見です。
>Bはもう少し高い位置にした方がいいでしょうか
できれば今より低いほうが良いと思います。
接続は、サラウンドのままです。
>Cの位置はSBよりもSHの位置に近いのですが、アンプへの接続はハイトの方がベターでしょうか
SHの方が良いと思います。
天井付近の高さのほうが良いと思います。
以下は、理由です。
サラウンドが耳の高さより高いほうが良いと言われるのは、一般的な5.1chの平面音響のときです。
Dolby Atmosの立体音響のときは、耳の高さ付近(フロントと同平面上)にサラウンドを設置して、低い音源位置の面を視聴位置の四隅に形成します。
SBは使用せず、SHとしてFHの対面の高さ付近に設置して、高い音源位置の面を視聴位置の四隅に形成します。
これらの8個のスピーカーが視聴位置をぐるりと立体的に囲むので、Dolby Atmosで記録された立体的な音源位置情報をアンプが演算して映画製作者が意図とする立体的な音響の再現性が得られやすいと思います。
Dolby Atmosにはチャンネルの概念がありません。
Dolby Atmosのメタデータには、視聴位置に対する音源の位置情報が記録されています。
全てのスピーカーの位置をAVアンプがセッティングで概ね理解しているので、どのスピーカーとどのスピーカーから音を出せば、どこから視聴位置に聴こえるかを演算します。
書込番号:23430141
 0点
0点

>Fowlerさん
こんにちは。
> ドルビーアトモスを楽しむにはBはもう少し高い位置にした方がいいでしょうか?
ドルビー社の見解は、「フロアースピーカーは全チャンネルを耳の高さに置いてもらうことをお薦めしています」というものです。
http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/17/33003.html
ドルビー社の見解に立てば、サラウンドのBは耳の高さ、すなわち床から90〜95cmがベストです。
接続はもちろんサラウンド端子です。
> Cに関して物理的にこの高さでより下には設置ができないのですが、説明書をみるとCの位置はSBよりもSHの位置に近いのですが、アンプへの接続はハイトの方がベターでしょうか?
> また、Cの高さはFHに併せて天井付近にした方がいいでしょうか?(もしくはFHをCに併せて下げた方がいいでしょうか?)
トップスピーカーの代わりになるわけですから、天井付近が望ましいと思います。
接続はもちろんハイト端子です。
書込番号:23430196
 2点
2点

>DELTA PLUSさん
>ポンちゃんX2さん
早速ご丁寧はアドバイスありがとうございます!だいぶ理解が進みました。
追加の質問ですみません。もしアドバイス通りの設置をして、5.1chソースを再生した際に、5.1ch用の「耳よりも上」のせってになっていなくても繋がりや臨場感は破綻なく再現されるのでしょうか?想像では5.1chが4.0.4にアップコンされるのかなと思っているのですが、たとえばソースダイレクトで再生した場合どうなるかが気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:23430228
 0点
0点

>Fowlerさん
「ダイレクト再生」をすれば、ソースに収録されている音声のまま再生します。
ソースが5.1chなら、5.1chで再生します。
ソースダイレクトって、ダイレクト再生のことですか?
スピーカの設置、接続後、Audysseyセットアップをしてマニュアルで微調整を済ませておけば、5.1chのソースを4.0.4ch(8.0ch)に拡張して再生しても繋がりや臨場感は自然な形で再生されるはずです(それがマルチチャンネルを扱うAVアンプの機能なので)。
書込番号:23430287
 2点
2点

>DELTA PLUSさん
>ソースダイレクトって、ダイレクト再生のことですか?
はい、その通りです。
>スピーカの設置、接続後、Audysseyセットアップをしてマニュアルで微調整を済ませておけば、5.1chのソースを
>4.0.4ch(8.0ch)に拡張して再生しても繋がりや臨場感は自然な形で再生されるはずです(それがマルチチャンネルを
>扱うAVアンプの機能なので)。
なるほど、理解しました!これで安心してスピーカー増設しようと思います。ご指南ありがとうございました!
書込番号:23430458
 0点
0点

う〜ん、サラウンドSP(F330)だけ30cm程底上げしてましたが、止めてフロントSP(F500)と同じ高さに戻してみます(笑
たしか音楽系BDの場合、サラウンドが高い方が聴こえが良かったのでそうしたんですが、アトモスの立体音響はフロント/サラウンド同じ高さのがベストなんですね・・・
「ハンターキラー/潜行せよ」国内盤UHDBD出たと思ったらAtmosじゃないという・・・残念!
スレ主様、関係ない話で申し訳ないです。
書込番号:23430528
 0点
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H

昨年、一昨年と5月に新機種の発表があったので今年も同様の可能性大ですが、コロナウイルスの影響で生産が遅れるかも知れませんね。
新機種と旧機種の違いを把握し、よく検討する事をおすすめします。ちなみに私は基本的に旧機種の方を買いますね。(腐っても鯛と言いますか、やはり値段に釣られてしまいます)
書込番号:23358669 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>サカコムさん
おはようございます。
AVアンプは、次々と新しいものが出てきてますね。
値下がりは一時的なものではないでしょうか。
この時期に新型は少々考えにくいところではあります。
書込番号:23358806
 1点
1点

auro 3dも対応してるしもし新モデルが出るとしたらどんな機能が搭載されるのでしょうか
個人的にはデジタルオーディオ出力つけてくれたら外部のDACに出してネットワークプレイヤー代わりに使えるのでそれがあると嬉しいですがHDMIあるしつかないでしょうね。。
書込番号:23359224 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>サカコムさん
3600Hの記事はありましたが、4600Hの記事は見当たらないですねヽ(^。^)ノ
https://www.denon.com/en-gb/shop/avreceiver/avrx3600h
書込番号:23360071
 3点
3点

政府の10万円給付に合わせてきたか!!(なんつってー)
書込番号:23360093
 2点
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
ARCでTVとつないでいますが、DVDアナログ端子につないだDVDを再生し、リモコンでDVD入力ソースに切り替えているのですが音が出ません。TVの音は問題なくスピーカーから聞こえます。どなたか詳しい方ご教示ください。
 2点
2点

>ナリタノテディさん
テレビのアナログ音声入力がARCから出ないのは、テレビの仕様かもしれませんね。
書込番号:23339389
 0点
0点

>ナリタノテディさん
想定ですが。。AD変換する必要がありますよね。この機能が無いのでは?
書込番号:23339432
 0点
0点

>ナリタノテディさん
こんばんは。
ARC機能でHDMIケーブルでテレビ側からAVアンプ側に伝送できるのはデジタル信号です。
したがって、DVDプレーヤーからテレビに伝送されたアナログ信号は、テレビ内でデジタル信号に変換しなければなりません。
テレビがアナログ→デジタルの変換機能を備えていなければ、ARC機能でHDMIケーブルを使ってAVアンプ側に信号を伝送することは出来ません。
書込番号:23339443
 1点
1点

>ナリタノテディさん
ARCと記載されていたのでDVDプレーヤーはテレビに接続していると思って先のコメントをしたのですが、
ひょっとしてAVアンプのDVDアナログ入力に接続しているということでしたか?
そうであれば、以下を確認してみて下さい。
リモコンのSETUPボタンを押して、
・入力ソース→入力端子の割り当て→入力ソース「DVD」と入力端子・ANALOG「2」が対応しているか。
・オーディオ入力の選択→DVDの入力モードが「オート」になっているか。※「アナログ」も試してみて下さい。
テレビ-AVアンプ間のHDMIケーブル、AVアンプのコンセントを抜いて、暫く経ってから差し直して下さい。
書込番号:23339609
 3点
3点

DELTA PLUSさんありがとうございました。まさに原因はここでした。アナログがすべて対応不可になっていました。無事解決致しました。感謝です。
書込番号:23339670
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
カラオケ用マイクミキサーをつなぎたいのですが、ミキサーの説明書には
@TVの出力端子→ミキサー入力端子 ミキサー出力端子→アンプ入力端子 となっています。
 以下はミキサー説明です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07145BSQ5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
Aアンプには既にTVからHDMIでつながっているので、TVとミキサーをつながず、ミキサー出力端子→アンプ入力端子だけをつないで
見たのですが音がでません。やはり@をやらなければならないのでしょうか?
ちなみにカラオケはTVのアプリからジョイサウンドを選んでいます。
 1点
1点

テレビの出力と接続するのは、テレビで再生しているカラオケ音を入力してマイク音とミキシング(音声の合成)するために必要です。
HDMIからTVの音声をアンプに入力はできますが、この場合マイクの音声は合成されません。
テレビにアナログ出力があるならミキサーに繋げて、ミキサーからアンプのアナログ入力に繋げればミキシングした音声をアンプで再生できるはずです。
ただ現状の方法でもテレビの音声だけかマイクの音声だけの再生はできるはずですよ。
書込番号:23337605
 2点
2点

ありがとうございます。仕組みがよく理解できました。ただマイクの音はまだ出ないので、、、
明日TVとつないでみます。
書込番号:23337695
 1点
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4500H
現在、7.1.4構成、外部アンプはトップリアにあてています。外部アンプ接続設定ではフロントかトップのどちらかしか選べないのですが、フロント2chを外部アンプ接続ならトップリアは本体アンプ接続したらいいんでしょうか?試してみたら?って感じの質問だとは思いますが配線の都合上、すぐには難しいのでお聞きしたいのです。
また、プリアウト全てを外部アンプにすることは可能なんでしょうか?
書込番号:23272932 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

私もこの機種でパワーアンプを使い7.1.4にしています
ハイトスピーカーを2組接続する接続例でやっています(フォト1)
ヨドバシで7.1.4にするにどうしたら良いかを聞いた時にフロントの2chをマランツ(10万位)のパワーアンプにもなるアンプの追加を勧められたことを思い出しました
その時は予算がなく詳しく接続方法など聞かなかったのですが出来る言うことだと思います
フォト3が参考になるのでないかと思います
どなたか詳しい方が現れると良いのですが...
書込番号:23275898 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

返信ありがとうございます!そうなんですよねーなんか出来そうではあるんですが、、、
ギリギリの長さにで配線してしまったんで試すにもなかなか笑 
土日にやってみましょうかねー
書込番号:23275968 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>なるだむさん
ご質問の内で分かりえる範囲でご参考になれば、当方環境はフロント2CHをプリアウト→パイオニアD-50DAへ接続し7.1.4構成にしています。物理的には残りの3.1+SBに天井SPフロント+ハイトの合計9.1CH分を当機へ接続です。
フロントをプリアウトする理由としては、D-50DAで純粋に2CH音源を楽しむ際に4500Hの電源はオフのままでOKな事です。
映画鑑賞の際は7.1.4で全SPを鳴らすためにD-50DAの機能である(パイオニア機名称)パワーアンプダイレクトをONにすれば4500Hのボリューム操作のみで済みます。
フロントをプリアウトする動機を述べた通り、他のCHをプリアウトする事は当方では考えませんでしたが他のCHもプリアウト端子が備わっているので可能だと思いますよ。
確かにプリアウトCHを選択する場面でフロントorリアハイトしか選択できなかったのは気になりますが、この辺りは直接デノンに問い合わせれば回答を得られるのではないでしょうか。
書込番号:23291229
 1点
1点

焼酎8:ホッピー2さんが言われている通り出来ました
お店で自宅の環境と同じにしてもらい
(x4500 とスピーカーDALI OPTICON)
パワーアンプモードがあるプリメインアンプ
マランツPM8006とDENON PMA-2500NEを試聴してきました
機種によりかなり違うものですね
8006も良かったのですが好みは2500neで欲しくなって...しかしデカイですね
設置場所問題解決したら購入しちゃいそうです
書込番号:23296294 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

結局違う機種ですがパワーアンプ購入しちゃいました
フロントに入れて鳴らしています
85w×2でそんなに高く無いもの
それでもかなり違う
書込番号:23321743 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 


















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 




 
 






 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



