AVC-X6500H
- Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3Dに対応した11.2ch AVサラウンドレシーバー。最大出力250Wのパワーアンプを搭載している。
- 4K Ultra HDパススルー(60p/HDCP 2.2/ BT.2020/HDR10/Dolby Vision/HLG/ALLM/eARC)対応で、4Kアップスケーリング機能も搭載。
- 音楽ストリーミングサービス、インターネットラジオ、Amazon Alexa、5.6MHz DSD、ハイレゾ、AirPlay 2、Wi-Fi、Bluetoothなどに対応。



AVアンプ > DENON > AVC-X6500H
もう直ぐAVC-X6500Hが届くのですが、気になったことがあるので質問させてください。
BRAVIA KJ-85X9500G テレビ
BDZ-FBT4000 プレイヤー
この2つとAVC-X6500Hを繋いて4Kの映画なんかを見ようと思っています。
テレビにAVアンプを繋ぎ、AVアンプにプレイヤーを繋げば良いと聞いていたのですが
https://www.ymge.com/earc
ここを読んでいると
レコーダーとテレビを繋ぎテレビにAVアンプを繋ぐ様に思いました。
どちらが正解なのでしょうか?
あと、HDMIケーブルのおすすめなんかも教えてもらえると助かります。
簡単な質問なのかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:23187330
1点

双方の機器がeARC対応ならテレビのHDMI端子に繋げてもサラウンドフォーマットに制限がないというだけで、アンプのHDMI端子に繋げるなら非対応でも制限はないです。
基本はアンプに繋げる方法でしょう。
書込番号:23187460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しめざばさん
HDMIケーブルの予算はどの程度ですか?それ程拘らないならば、
https://panasonic.jp/cord/products.html#4kpre
https://panasonic.jp/cord/products.html#4khigh
https://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-HX10XF_DLC-HX15XF/
この辺りの通常メーカーのハイグレードシリーズで十分です。
これ以上は予算次第ですね。パナソニックの最上位は取り回しが硬いので次のグレードも候補にしました。
書込番号:23187466
1点

e Arcは 載せていただいたサイト以上に説明は出来ませんね(笑)
ご質問の件について X6500Hの様なちゃんとしたAVアンプを使う以上は レコーダー→アンプ→TVですね。 (X6500はeArcに対応してるのかな?) 両機が対応してればTV経由でも結果は同じですが・・
ただし この接続で不便なことは・・・ レコーダーでソフトを視聴する場合、TVの入力はレコーダーからの入力を選択しています。 アンプからの映像等の情報は映せません。 それは、例えば「音量」だったり「サウンドの種類」だったりします。 アンプの小さなディスプレイでは確認が出来ますが 不便じゃないでしょうか?
そもそもの発想としてeArc は スピーカーバー(なんとなくサウンドのアレです)に対してです。 しょせん あんな程度のモノなので ロスレスが必要?なのですが、売れてるのは確かなので アピールポイントには十分なります。 入力HDMIが1系統しか無いバースピーカーは多いですしね。 arc といいearcも よく考えると複雑なのですが 簡単な接続に思えるので素人さんには受けが良いですね(笑)
ケーブルは長さ次第ですが SONYとかパナソニックの有名どころで十分です。 5mを越える長尺だと光HDMIケーブルも安価なのが出ているので 安いメタルより安定しています。 長尺のメタルは高いから・・・
あとは スピーカーのセッティングと調整でしょうね。 音声は当然、サラウンドで楽しまれるのでしょう。
書込番号:23187797
2点

>しめざばさん
こんにちは。
スレ主さんがリンクを貼った記事は、「eARCによってTV経由でもDolby TrueHD等を伝送できるようになったよ」というeARCの機能の説明をしているだけであり、TV経由の接続を奨励しているわけではありません。
接続は、
@プレイヤー→AVアンプ
Aプレイヤー→eARC対応TV→eARC対応AVアンプ
のいずれでもOKです。
ただ、Aのようにプレイヤーからの音声信号をわざわざTVを経由してeARCでAVアンプにリターンしてくるというのは迂遠で、既に指摘のあるような利便性の問題点も生じるので、オーソドックスなのは@のようにプレイヤーから直接AVアンプに音声信号を入力する方法です。
HDMIケーブルは、個人的には「Amazonベーシック ハイスピードHDMIケーブル」で十分と思っています。
私自身は、カラーが複数あって色分けができて便利でリーズナブルなホーリックのハイスピードHDMIケーブルを使っていますが、何の問題もなく使えています。
個人的には「4K/60p(4:4:4)まで対応」や「18Gbpsまで対応」という記載を目安にして選んでいて、出自不明のケーブルでない限り安いものでも大丈夫と思っているのですが、ケーブルについては色々と考え方があると思いますし、精神衛生上もよくないというのであれば「プレミアム」の認証を受けたものや、SONYやPanasonic等の有名メーカーのものを選べばよいと思います。
書込番号:23187929
3点

>口耳の学さん
なるほどです!
その方法で繋いでみます。
ありがとうございました^ - ^
>kockysさん
予算を上げれば良くなるなら試してみようと思いますが、今のところあまり変わらなさそうなので安価なものを試してみます。
毎度ありがとうございます^ ^
>黄金のピラミッドさん
黄金のピラミッドさんも毎度ありがとうございます(^^)
接続方法はレコーダー→アンプ→TVで繋ごうと思います!
音量は感覚で変えるので不便はない様な気がしますが、サウンドの種類はどうなのかなって思ってます。
長さは1mと2mの2本でいけそうです!
スピーカーの調整等はまだ調べてすらいないので、コツコツやっていこうと思います。
ありがとうございました^ - ^
>DELTA PLUSさん
接続は@でいこうと思います。
ケーブルは不具合がなければそんなに差は無いような気がするので安価な物を使ってみます
ありがとうございました^ - ^
書込番号:23188891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しめざばさん
解決済みになって居りますが。
6400と4500を4Kテレビで、当方使用して居ります。
基本、取扱いは同じかと思いますので。
BDZ-FBT4000はチューナー・HDD内蔵ですから、録画・再生をすると思いますBDZ-FBT4000の映像・音声MDMI端子をテレビに音声MDMI端子をAVアンプへ。
テレビのARC対応HDMI端子をAVアンプに。
上記の接続方法でしたら、AVアンプの電源を抜いて居ても録画・再生は出来ます。
BDZ-FBT4000を6500H経由でテレビに接続すると、6500Hがスタンバイ状態(電源OFF)の時にBDZ-FBT4000とテレビを遣り取りするのに、6500Hの設定でパススルー回路の設定が必要です。
電源を抜くことが無ければ6500H経由でも良いと思います。
DENONのAVアンプの場合、テレビメーカーに寄ってARCの相性が悪い場合が有って、テレビ側から予期せぬ操作が、AVアンプに入る場合が有ります。
HDMIケーブルはエレコムの4K(HDR)18Gbps伝送対応で十分だと思います。(通販でリーズナブル)
間違いが有ったら、申し訳ありませんが、ご参考になったら幸いです。
書込番号:23189252
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





