D3500 ダブルズームキット
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。「ニコン D5600」と同じモノコック構造を採用した薄型・軽量ボディで操作性が向上。
- 有効画素数2416万画素、常用感度はISO 100〜25,600で、NIKKORレンズと組み合わせることにより、高画質で美しいボケ味を楽しめる。
- 標準ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と、超望遠ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 9 | 2024年8月6日 16:52 |
![]() |
9 | 9 | 2022年4月11日 20:28 |
![]() |
15 | 22 | 2019年8月25日 23:23 |
![]() |
13 | 5 | 2019年1月1日 08:52 |
![]() |
425 | 49 | 2018年10月2日 20:31 |
![]() |
69 | 13 | 2018年9月7日 20:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供の成長の記録を残したいのでカメラを買いたい。
学生だけど、安くていいカメラが欲しい。
老後の趣味にカメラが買いたい。
etc,
お勧めのカメラはありませんか?って聞かれたら、今現在Nikonには該当するカメラがない!
Z50は、いいわな‥ でも高すぎる。
子育て世代が10万以上ポンと出せるかな?
Z 50 16-50 VR レンズキット 12万
Z 50 ダブルズームキット 14.5,万
そのくせAFがすっトロい!
それに対して
EOS R100は、標準レンズキット 8.25万!!!
EOS R100 ダブルズームキット 11.5万
もちろん機能が違う。でも庶民の味方!
D3500レンズキットの初値は、62,988(2018年9月)
機能は今でも十分じゃないかな。
7点

残したい方式・技術ですね。レンズ共々。
書込番号:25838269
3点

>ヲタ吉さん
>>Z 50 ダブルズームキット 14.5,万
2年前はダブルズーム99800円だったんだよ。
円安で、1.5倍になっているだけ。
元々はエントリー機だからね、AFはα6400が圧倒的に速い。
α6400のAFは、EOS R7同等、しかもタムロンやシグマのレンズが使えるメリットあり。
D3500みたいなレフ機はもう出ないよ。期待しても無駄。
書込番号:25838323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhoneは普段使い、運動会は一眼でという戦略ですと、廉価な一眼はかえって買わなくないですか、心理的に。
書込番号:25838371
1点

>ヲタ吉さん
CanonはRFマウントの全方位ラインナップを意地でも構築していますね。
今だに創業者一族が経営権を握っていることと、早い段階で監視カメラ事業をM&Aして組入れたことから、イメージング事業として余裕があるのでしょう。
一方で、R100とカニバリゼーションしやすいコンデジやEF-Mマウントを切り捨てていますが。
Nikonのイメージング事業はデジカメのみの一本足打法のようですから利益率重視となり、どうしてもラインナップを広げられないのかな、と感じます。
書込番号:25838380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そう思うのですが、
林檎みたいに貧乏人に撒き餌をやれってことです。
Z50Uに期待するところです。
安くしろ!ってことです。
書込番号:25838550
2点

D5600を安価にして残せば良いね。
代々のD5000シリーズを使って来て、Z50発売後に「(時代的にも)更新かな」と思い、散々Z50貸出機を使って吟味した結果、「使えない」と判断。
特に速写性の求められるスナップ撮影には使えず、D5000シリーズで行く事を決断。
発売から2年経った頃にはZ50中古は底値で、中古の新同ボディが5万円台で買えたんだけどね。
ファームUPでいくらか使えるようにはなったものの、Z50の素性というか基本性能は変わらない。
そんな自分も結局は、今年になってZ50ダブルズームキットを購入。
D5600キットの長期保証付きを半年前に格安でゲットしたけど、それも売却。
チョイ後悔。笑
現行機種ではないとキツいってものあるし(長期保証付きならまだ良いけど)、ミラーレスのメリットを考えつつ、それを活かした撮影スタイルに今後は必ず変わって行くという事も思うと、どっちが良いかは考え様。
静音のシャッターなんてレフ機には絶対真似できないし、ウリであったはずのバリアンだって、D5000シリーズじゃ実質使いものにはならないしね。
個人的にはZ50を買って使って、ハイアングル撮影(バリアン撮影)が本当に増えたし便利。
ただし、OKカットの歩留まりはD5600のほうが明らかに良いけど。笑
書込番号:25838583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2022年の段階でも、欧米中心(※)にデジタル一眼レフ需要が結構ありますし、
製造は国外で且つ実質的に外注みたいな感じですから「ブランド周知の継続」の意味も込めて、
デジイチを継続する意義はあると思います。
・・・しかし、企業体質が公務員的であれば「決まったことだから、変えない」と、企業の存亡よりも「ある時点の決定」を重視するだけになりそうです(^^;
なお、ミラーレスだけではフジとシェア上下を繰り返して、
「国内三大カメラメーカー」の立ち位置も危うく、シェア関係なくライカ的な立ち位置も道遠しでしょうから、
「ブランド価値」の向上どころか維持が精一杯のようにも思いますので(^^;
書込番号:25838615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

というか、3560件も投稿してる人が、何で初心者マーク付けて投稿してんの?
書込番号:25840086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iPhoneは普段使い、運動会は一眼でという戦略ですと、廉価な一眼はかえって買わなくないですか、心理的に。
運動会はスマホかハンディカムが多いですね。
書込番号:25840188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット
知的障害の中の軽度知的障害があります
上手く説明が出来ませんが
よろしくお願いします
カードリーダーに付いて回答をくれた方
ありがとうございました
ビックカメラとカメラのキタムラに
行きましたが
ビックカメラではカードリーダーが置いてある場所までしか案内出来ないと言われました
ガードリーダーを買って
転送は出来たとしても動画を確実に再生出来る
かは分からないと言われました
カメラのキタムラで言われたのが
ガードリーダーを買ってみて
WiFが繋がる場所(ネカフェ)で試してみないと
再生出来るかは分からないということでした
再生が確実に出来なければ返品に
なってしまいます
動画の撮影に関しては
OPPO Reno5 Aを使っているので
こちらのスマホで動画を撮影しようと
思いました
親切にありがとうこざいました
非常に助かりました
また、なにか質問することが
ありましたらそのときはよろしくお願いします
書込番号:24675906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天野尚美さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
仰っているのはこちら↓の続きですよね。
●『方法はあります?』 ニコン D3500 ダブルズームキット のクチコミ掲示板 - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084543/SortID=24658626/
上記の前スレではどなたも触れてなかったようですが、
D3500にBluetoothを使った無線送受信の機能は内蔵されています。ニコンの上位機種みたくにWi-Fiの送受信機能は無いのですが。
カメラとスマホとが無線で直接に繋がる仕組みなので、Wi-Fi電波が使える場所じゃなきゃとか云々の必要はないです。
お持ちのスマホにニコン謹製アプリ「SnapBridge」をインストールして使うことで、無線Bluetoothでの撮影済み画像/動画のD3500→スマホへの転送は可能になります。
但し、速度(転送に掛かる所要時間)が実用に足るものかどうかは不詳ですが。。。動画だと転送すべきデータの量が多いので。
ちなみにD3500本体は既にお持ちで、手持ちのスマホは OPPO Reno5 Aでしたよね?
ならばこの辺↓を参考にして、実際にやってみましょう。
●スマートフォンに接続する方法 - D3500オンラインマニュアル:Nikon
https://onlinemanual.nikonimglib.com/d3500/ja/13_connections_01.html#what_snapbridge_can_do_for_you
あと、もし上記Bluetoothで試して転送に時間が掛かって使い物にならない感じなら SDカードリーダーを使うことになります。
それって今や百均でも¥110から売っていますから、ダイソー等百均のスマホ用品コーナーにて「スマホ用(Type-C)カードリーダー」って類を探して買ってきましょう。
まーこういうのって機種依存で使える/使えないってな相性云々はほとんど無いですし、最悪使えなくても¥110なら惜しくないでしょう。。。
お礼を書きたかっただけのところに蒸し返すようで恐縮ながら、
よかったら上記お試しを。
書込番号:24676066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天野尚美さん
D3500であればmovファイルだと思いますから動画再生アプリをダウンロードすれば大丈夫のように思います。
VLC for Androidだとmovファイル対応のようなのでカードリーダーでスマホに転送、VLCで再生できるのかなとは思います。
USB-C対応のカードリーダーもピンキリなのでバッファローとかアイオーとかサンワサプライなんかが無難かなとは思いますが、安くても問題ない商品もありますね。
少なからずカードリーダー購入費用やアプリダウンロードの通信費などが必要になるかなとは、スマホで動画を撮るのも良いと思いますが、D3500での動画撮影もチャレンジしてはと思います。
書込番号:24676147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天野尚美さん
はじめまして。
カードリーダー使わなくてもスマホで動画観たり、スマホでアップ出来ますよ。
アダプタ付きのマイクロSDカードを使うんです。
詳しくは動画をご参照下さい。
カメラが違うのはご了承下さい。
書込番号:24676805
0点

>みーくん5963さん
詳しい回答助かります
D3500の一眼レフのスマホに転送出来るアプリは
入っています
写真のみしか転送は出来ません
動画は転送不可になります
100均でタイプCのカードリーダーを
探してみようと思います
書込番号:24692434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親切にありがとうございます
>with Photoさん
参考になる回答たすかります
動画再生アプリに関しては
探してみます
書込番号:24692442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>6084さん
親切に回答ありがとうございます
初めて知ることばかりです
色々と試してみようと思います
書込番号:24692447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天野尚美さん
アダプタ付きのマイクロSDカード、最近はコンビニで買えますよ。
書込番号:24693752
0点

回答をくれた皆様へ
NIKONに問い合わせをしましたら
カードリーダーでの動画の転送に付いては
分かりかねるという回答でした
100均で売られているカードリーダーを
探して色々と試そうと思います
無理だと判断しましたら
スマホで動画は撮影しようと思います
パソコンがあれば動画転送は可能だと
NIKONさんから回答を頂きました
家にパソコンはありません
書込番号:24695341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天野尚美さん
私のリアルの友人もパソコンを使わず、ミラーレス機で撮ったのをスマホ経由で被写体にその場で配っています。
きっと大丈夫♪
書込番号:24695500
0点



届いたD3500を試し始めました。
室内(LED光源)のもとで試し撮りしてみました。
D3500の第一印象・・・露出が暗すぎる!
+1の補正で他の機種と同じレベルになりました。
露出はマルチパターン、AFは中央1点です。
何かおかしいですね。。
D5500は問題ありません。
レンズのせいかも知れませんが、戸惑っています。
あと、解像感はX-T20が圧倒的です。
レンズはXC15-45と沈胴式の標準レンズです。
レンズの違いなのか、素子の違いなのか。。
等倍鑑賞はナンセンスにせよ、これだけ違うとT20を優先して使いたくなりますね。。
本当に圧倒的な違いです。。
0点

被写体の明るさは
被写体の位置でしか測れないですよね。
被写体が遠景なら遠くまで明るさを測りに行く訳にならないので
カメラには反射光式露出計が採用されてます。
これは被写体に光が当たって反射してカメラに届く光を測光します。
よって被写体が黒だったり、白だったり
その反射率の違いにより、肉眼とは違う明るさにカメラに写る訳です。
白ぽいモノを白く写すにはプラス補正
黒ぽいモノを黒く写すにはマイナス補正
それを自動化したのが多分割測光
多分割測光だから露出補正 不要では有りません。
弱めに露出補正するのが基本ですが
機種によって多分割測光の分布や特性が違うので
機種によってクセが有り
その補正量を経験で覚える必要有ります。
ライブビューや、EVFファインダーなら
簡単になります。
これは初心者への回答ですが
写歴10年以上の人が質問したら
『当たり前だよ』
としか言い様が無いです。
書込番号:22726700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マルチパターン測光の出目が暗いということですね。
過去にニコン機は10台くらい使ってきましたが、やはり出目はバラバラでした。
理由は分かりません。
最近はマルチパターンはやめて中央重点測光に替えました。
これで安定しました。
書込番号:22726735
3点

>momopapaさん
D3500で撮ったお写真、1/60秒、F4、ISO400ですね。
D5500で撮ったお写真、1/40秒、F3.2、ISO400ですね。
ISOこそ同じ400ですが、シャッタースピードも遅ければF値も小さいD5500が明るめに写るのは当然だと思いますよ。
シャッタースピードを遅くする・・・明るく写る傾向
開放F値を下げる・・・明るく写る傾向
これだけで、同じ照明下なら明るく写る条件になっているのがD5500だっただけですよ。
ところで、撮影条件というか、撮影モードはフルオートやプログラムオートなのでしょうか。
まあ、何れにしても、Mモードでシャッタースピード・F値・ISOの3点を揃えれば、大差ないと思いますが。
書込番号:22726745
3点

当方個体では、AF-P 18-55mmは高解像で、VR II 18-55mmに並びます。
LV撮影だと合焦精度が上がるはずですから確認を奨めます。
ピクコンはSDでしょうか。シャープネスを5-6に上げられては。
書込番号:22726793
1点

ご意見ありがとうございます。
朝で時間がないので、とりあえずは。。
プログラムモード、
ISOはAUTO
マルチパターン測光
です。
基本的な部分での比較にしました。
レンズはどれも違いますので正確な比較でもありません。
なお、55-200oレンズでは問題なさそうです。
中央重点測光、試してみます。
書込番号:22727342
0点

D3500と、ほぼほぼ同じD3300で以下確認しました。
AF-P 18-55mmは、VR II 18-55mmと較べて1/3EVアンダー傾向でした。
18mm F5.6 マルチパターン Aモードにて。
書込番号:22727746
1点

>うさらネットさん
情報、ありがとうございます。
レンズの影響も大きそうですね。
私も VR II 18-55mmは持っています。
でも、やはり大きいですね。
D3500、ボディが小型ですので、レンズをうまく組み合わせて
活用したいと思います。
D3200からの買い替えですが、サイズの近いD5500があるので必要なかったのかも。
書込番号:22727850
0点

話は変わりますが、AF-S55-200oVR4-56GEDというかなり古いレンズを装填して、
室内を撮影してみました。
ISO1600設定でも200oではブレまくりです。
VRが効いているのかどうかも怪しい作動状況。
電源入れた直後はファインダー画像の微妙な動きで
VRの作動が確認できますが、その後はVRをオン、オフで大差なし。
画面が止まるような雰囲気はない。。
壊れているのかな?
確か中古で買ったレンズです。
仕様を見ると補正が3段分のようで、
5段分のXF18-135oとはかなりの性能差に思えます。
書込番号:22728773
0点

>kyonkiさん
中央重点測光を試してみました。
若干明るくなりました。
被写体によっては使い分けが必要そうですね。
書込番号:22728855
0点

>momopapaさん
>AF-S55-200oVR4-56GEDというかなり古いレンズを装填して、室内を撮影してみました。
このレンズのVRはそんなもんですよ。
モデルチェンジされたA型はVRもよく効き描写も良くなってます。
>中央重点測光
画面周囲の暗部や光源に左右されずにメイン被写体の明るさに対応してくれますね。
書込番号:22728879
0点

>momopapaさん
中央部重点測光よりスポット測光じゃないかと。
書込番号:22728935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>momopapaさん
測光については、以下のページに書かれています。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html
参考になるかどうかはわからないですが、こんなコラムもあります。
2006年のコラムですので、今も1005分割なのかはわからないですが・・・。
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/works/2006/0606/index.html
ブログなどでも情報がありますよ。
https://cameraama.com/photometry
https://www.photografan.com/basic-knowledge/metering-mode-settings/
https://inzeikun2.exblog.jp/15452980/
ちなみに、RGBセンサーの違いはメーカーの仕様表ではこのようになっています。
D3500
420分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
D5500
2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
D7200
2016分割RGBセンサーによるTTL開放測光方式
D750
91Kピクセル(約91,000ピクセル)RGBセンサーによるTTL開放測光方式
D7500・D500・D850・D5
180Kピクセル(約180,000ピクセル)RGBセンサーによるTTL開放測光方式
測光の精度は、測光センサーに加えてRGBセンサーの能力も影響しているようですので、D3500とD5500とで差が出る場面もあると考えるべきなのかなと思います。
スポット測光にすると、ピントを合わせるフォーカスポイントで測ることになるので、ポイントが寸分の狂いもなく同じであれば同じ結果になりそうですけど・・・。
フォーカスポイントがずれれば光を測る場所も変わってきますし、その場所が白いのか黒いのかによっても違ったりすると思いますよ。
私、逆光ではスポット測光を使いますが、それ以外は基本はマルチパターン測光ですね。
中央部重点測光は使わないです。
書込番号:22729511
0点

スポット測光はポートレイトや花撮りでは有効ですが、風景では露出が大きく外れる可能性の方が大きいです。
昔のフイルムカメラは皆中央重点測光でした。
画面周辺の暗部や明部で露出が大きく振れ易いマルチパターンよりも、中央重点測光の方がより人間の感覚に近い露出が得られる場合が多いと思います。
書込番号:22729611
0点

>9464649さん
詳細にありがとうございます。
機種ごとに測光点数がかなり違うのですね。
D5500との差が理解できました。
>kyonkiさん
ありがとうございます。
55-200oVRはこんなものなのですね。
おかしな時には画面が全く止まってみえません。
電源入れると半押しすると画面が少し動きます。。
シグマの18-200oもあるので、これで代用するのがいいですね。
あと、測光はいろいろ使い分けする必要があるし、
露出補正も大切ですね。
D5500は問題ない優等生ですが。。
書込番号:22730883
0点

momopapaさん
D3500とD5500それぞれの
アクティブD-ライティングの設定はOFFですか?
書込番号:22841132
0点

個体ごとの露出のブレは許容差内であれば製品としては合格です。
人の脳がつかさどる明暗差に対する絶対的な感覚は数値化出来ない、というのが理由です
ただし許容差(数値)は公表しないだろうな。
その個体ごとの特性を使いこなせるか否かはユーザー側の技量の問題。
ただし測光がドーノコーノとテキトーなことを書き連ねている御仁達がいるのには笑えるが、、、
書込番号:22841533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
レスポンスが遅れてすみません。
確認したところ、アクティブDライティング設定は、
D5500はAUTO、D3500はONです。
再度、試写しましたが、やはりD3500はかなりアンダー露出です。
書込番号:22842694
0点

momopapaさん
そうですか、
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:22842703
0点

>再度、試写しましたが、やはりD3500はかなりアンダー露出です。
具体的に「(例)常に2/3段低いから調整して欲しい」とSCに出してみたら?
でも故障ではないと思うので、仮に出来たとしてもシャッターストロークの調整みたいに有償になるかも、
ただし好みの露出があるのなら、必要な段数分だけ+補正すればいいと思いますけどね。
書込番号:22843199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤッチマッタマンさん
その通りですね。
だいたい+2/3EVで良好になりますので、
その特性を頭に入れて撮影します。
一方でD5500は少し明るいかも知れません。
書込番号:22844016
0点

個体不良の可能性もあります、メーカーサポートに確認してもらう前に、店の展示機を何台かで試して比べた方がいいじゃないかと思います。
書込番号:22844053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もっといろいろな被写体で比較しないとダメですね。
マルチパターン測光のアルゴリズムは機種ごとに異なるでしょうから。
部屋の写真も位置をずらすとか、光源を変えるとかしてみるべきでしょう。
アッぶされたような絵面だと、アルゴリズムのちょっとした違いで露出が転びやすいのかも知れないですね。
マルチパターン測光は、
画面の中の異常に明るい部分や暗い部分を除外して露出を決めるような仕組みですからね。
そういえば、ニコンはマルチパターン測光を搭載したニコンFAでオリンパスを破ってカメラオブザイヤーを受賞したのでした。FAはたしか5分割測光だった。
書込番号:22879909
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 18-55 VR レンズキット
あけましておめでとうございます
2019年1月1日現在
D3500 18−55 VR レンズキットの最安値が54810円
D3500 ボディの最安値が43829円
価格差10981円…
微妙すぎる(´・ω・`)
近年、特別実戦用に使いたいカメラもほとんど登場せず
久々に出た使いたいカメラがD3500なのだけども
これではもう少しステイやな(笑)
AF−P対応ボディは持ってないので一つ揃えておきたいんだがなあ♪
1点

どうも。
値段に一つの指標に某オークションで売られている価格をチェックしてみたけど、
D3500は殆ど出品されておらず、新品の最安が¥68,721円
ボディだけや中古品は1台も無し
AF-P 18-55 VRは新品で¥8,800円
確かに¥54810円と¥43829円はビミョーな値段やね
レンズは価値が無いに等しい??
書込番号:22363085
1点

>痛風友の会さん
キットなら18−55が5000円くらいで付いてこないと面白くないよね
まあボディのみとキットの値段は逆転する場合も多いので
別の見方をすればD3500の場合ボディがすさまじくお買い得とも言えるのかも?(笑)
X9のボディは54359円とキットよりもクソ高いわけで
書込番号:22363108
2点

おめでとさん。
何々、AF-P対応ボディを一台も持ってない価格.com入り浸り評論家ってのも珍しい。
お〜! 恥ずかし。
と言いつつ、D3000系マニアのわっしもD3400/D3500は持ってない。
D3500は中古出物が少ないしね〜。
AF-P良いよう。
書込番号:22363111
5点

>うさらネットさん
まあ僕にはFマウントは5番手くらいのマウントだからね
サブサブサブサブマウント(笑)
ニコン製のFマウントフルサイズ機も欲しいんだよなああ…
D700にするかD600にするか悩んでる(笑)
Eタイプ対策でD3100を買った直後にAF−Pを出されて悲しい思いをした過去がある(笑)
書込番号:22363115
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
nikon終焉♪(´・ω・`)b
書込番号:22363214
4点



当時の最軽量一眼レフD40
E410が出るまで一時的にフォーサーズ機よりも軽かったAPS−C一眼レフ♪
D40が生まれたのが2006年
そしてその12年後の2018年つまりは同じ戌年に生まれるのがこのカメラ
D3500です♪
歴代最軽量の一眼レフKISS X7よりも軽く
11年ぶりにDSLR最軽量の座を奪取しました♪
このカメラこそ、シルバーボディ復活させないかなあ?
X7、X9は白あるからさ
AF−P18−55のシルバーとセットで♪
12点


あのさ、また別スレ建てるほどかと思うけども…
なんか、僕が現物買って手にして喜んでるテンションじゃね(^ω^)
つかスペックだけ見て名機の再来ってベタ褒めしてもコチトラ全くピンと来ませーん(^o^)
書込番号:22071352
57点

>あふろべなと〜るさん
大興奮ですね。
当然、予約されたのですね?
書込番号:22071390
6点

予約?新品買うワケねーじゃんか。
って事ぐらいクチコミ板の皆様は百も承知のハナシ。
御大あふろ氏たるもの知識の豊富さ一流なれど、買い物ゾーンは低めに外れてワンバウンドしたセコハン専門なんです!
あふろ師匠のご機嫌をそこねるような事は言わないのがクチコミ板の忖度です☆
失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:22071411
50点

萌えドラさんご機嫌斜めなの?
でもやつあたりは男らしくないっす(´・ω・`)
かっこわるいっす(´・ω・`)
書込番号:22071452
7点

>9464649さん
前から散々言ってるけども
すぐに買うわきゃない(´・ω・`)
書込番号:22071459
5点

環七の北の方から、騒いでる声が聞こえると思ったら、
また世田谷在住の爺、亜風呂鍋徹だがや。
D40とD3500の繋がりが見えないが、夜中にだいぶやってるようだにゃ。妄想でも見たか。
最近は愚弄原斜田、出てこないね。
書込番号:22071492
12点

>D40とD3500の繋がりが見えないが
珍しく読まないで発言???
どちらも登場時点での歴代最軽量DSLRだよん♪
と書いてある
書込番号:22071508
8点

その時代の歴代最軽量は了解しとるが、カメラ機能評価視点の繋がりが見えない。
それだけで再来と言ってると、D40フリークな連中から袋叩きに遭いそう --- くわばら くわばら。
操作ボタンを全部右寄せにしたのが面白そうで、いずれ買ってみよう。500揃えだし。
書込番号:22071534
12点

>萌えドラさん
はい、ごめんなさい
書込番号:22071536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも思うが「名機D40」というのにとても違和感を感じる。
D40のどこが名機なのだろうか?
書込番号:22071580
22点

「個人的に」なんじゃないですか?
そう書けば逃げられるので。
書込番号:22071586 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>D40のどこが名機なのだろうか?
迷機or姪器or冥奇or命騎or盟期...疲れた! いやあ使えばよい機種だと思いますが。
書込番号:22071598
7点

つうか、「一眼レフ最軽量」つうのが売りになったのは、ミラーレス台頭前までだと思う。
クルマで言えば「FRvsFF」「ハイブリッドvsガソリン」みたいなもので、一度「軽量コンパクトなカメラ買うならミラーレス」つうイメージが付くと、
例え、「ミラーレスより軽いレフ機」つうのが出ても
客は戻って来ない。
書込番号:22071618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D40の功績は、
D50までボディ内にオートフォーカス用モータを搭載してましたが、
D40が初めて同モータを非搭載にして、AF-SニッコールとAF-Iニッコールに対応ってのがエポック。
見切りした分低価格化を図り普及を狙う、そう言った意味合いでは、かなり記念的モデルでしたね。
300万台以上生産したようで、確かに凄い。
そのうちの2台しか手元にないのがザムネン。
書込番号:22071851
10点

こんにちは
D40の頃とは少し、時代背景が違う様に思われます
D40が出た時、先ず思った事は
・安い
・軽い
・高感度画質が良い
おまけに
・非Aiが装着出来る
こんな感じだった様な気がします
D3500に思う事は・・・
もしかすると
最後の廉価版DSLRになるにかな?
後継はミラーレスかな?
なんて思ってます
書込番号:22071946
6点

体外的にはAiAFを切り捨てた悪役なので
その初号機の立場でD50の方がヒーロー役じゃないかな
裏モードとしては
最小絞り認識レバーが破損対策されてるんで
喜んだ人は多いけど
活用してる人はそんなにいないんじゃないかな
610が非Ai 化されてフルサイズのままオールド二っこーるが使えるなら
人気が爆発するかも
書込番号:22071978
2点


D40は最低性能だったけども
オートニッコールが普通に付けられて
撮りなれた人たちが、なんとか使いこなしてやるって遊んだのが
影で人気になった理由でしょうね
>つうか、「一眼レフ最軽量」つうのが売りになったのは、ミラーレス台頭前までだと思う。
>クルマで言えば「FRvsFF」「ハイブリッドvsガソリン」みたいなもので、一度「軽量コンパクトなカメラ買うならミラーレス」つうイメージが付くと、
>例え、「ミラーレスより軽いレフ機」つうのが出ても
>客は戻って来ない。
まあわかる人にわかれば良いだけと思う
小型だったミラーレス機がのきなみ大型化重量化しているので
皮肉なことに最軽量クラスのDSLRの存在感が増してると思う
DSLRの方が広角単以外は圧倒的にレンズが揃ってるてのはでかい
D3500にAF−P10−20なんて素敵な組み合わせやん♪
書込番号:22072036
11点

D40が発売された頃のことを知っているけど、カメラ通の人は誰も見向きもしなかったよ。
D40が当時人気になった理由はただひとつ安かったから。
当時のデジイチの相場からは破格的に安かったから。
D40を入口にして一眼レフに嵌っていった人はここの住人でもかなり多いはずです。
それらの人たちにとっては記念すべき想い出のカメラなので勝手に「名機」にしているだけかと。
書込番号:22072141
10点

>D40が発売された頃のことを知っているけど、カメラ通の人は誰も見向きもしなかったよ。
それはないっす
こことか、ネット上で話題になってましたよ
オートニッコールが付くと
知る人ぞ知るって感じでね
隠れた名機っしょ♪
書込番号:22072149 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

じゃあ、数字で検証してみましょうか
ここ価格コムのお気に入り登録数とクチコミ数、レビュー数を
D40系ボディ8台とD50を入れて比較してみます
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019971_K0000610352_J0000001568_K0000139404_K0000049457_00490711113_00490711081_00490711068_00501610832&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
まずはお気に入り登録
D50 322人
D40 881人
D40X 162人
D60 179人
D3000 138人
D3100 174人
D3200 384人
D3300 233人
D3400 138人
1位、D40 2位D3200
クチコミ数
D50 14302
D40 57035
D40X 5267
D60 8452
D3000 4882
D3100 9364
D3200 4283
D3300 4407
D3400 1409
1位、D40 2位、D50
レビュー数
D50 111人
D40 297人
D40X 39人
D60 40人
D3000 26人
D3100 31人
D3200 47人
D3300 15人
D3400 6人
1位、D40 2位、D50
古いカメラが有利とはいえ、D40の圧勝っぷりは凄いと思うが♪
書込番号:22072575
8点

ニコンのことは知らんけど、キヤノンで言うX5みたいなもんだろ。あれも売れまくったからね。未だに型番と中身をちょこっと変えたモデルが売られてるし。
てか買う気もないのにスレ乱立して何がしたいやら。少しは有意義なスレッド建てようよ。
書込番号:22072587
14点

D5000系も調べてみる
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000922070_K0000732494_K0000586661_K0000436256_K0000240402_K0000030208&pd_ctg=V072&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
お気に入り登録
D5000 272人
D5100 363人
D5200 248人
D5300 469人
D5500 399人
D5600 215人
クチコミ件数
D5000 11464
D5100 10669
D5200 4104
D5300 10135
D5500 8370
D5600 2667
レビュー数
D5000 56人
D5100 47人
D5200 27人
D5300 26人
D5500 16人
D5600 5人
D5000系を入れても3項目すべてでD40の圧勝
これは普通に名機でよくね?
(*´ω`)ノ
書込番号:22072599
11点

>てか買う気もないのに
すぐに買う気が皆無なだけで
将来的には買う気まんまんっす♪
(*´ω`)ノ
書込番号:22072602
5点

で、赤いボディは発売されないんですねorz
書込番号:22072680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たしかにD40は良かった。
画素数抑えた分、当時としては画質が良かった。
書込番号:22072897
8点

>てか買う気もないのにスレ乱立して何がしたいやら。少しは有意義なスレッド建てようよ。
よく言うよね。
ご自身は、意見と伺うようなスレを乱立し、
こだわりが多く、レスした人の意見は参考にもしないのにね。
書込番号:22072988
13点

>ヲタ吉さん
D40の頃から画像処理エンジンがよくなってきて
やっとキヤノンの高感度に対抗できたというのが大きかったですね
いまでこそソニーの時代といわれているけども
当時はキヤノンの圧勝だった
後継というか派生というかのD40Xの10MP、CCDの高感度がいまいちだったこともあり
併売されていたD40の人気が続きましたよね♪
書込番号:22073871
6点

ワシも持ち出すのは軽快なD40xが
多いですが、D3500が、1980円になるには
10年かかるかも。
書込番号:22075344
1点

それが、当時はD40xよりD40の方が良いって言ってる人がいました。
ちなみに僕は、D500よりD7200の画が好きです。
書込番号:22075730
5点

DXOだとD7200のスコアはD7500やD500よりも上だし、
書込番号:22076197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、思い出したけど、D40は、シンクロS. 1/500 ってのが魅力だった。
接点塞げば1/4000!
たまにサブ機に持ち出したっけ。使うことがなかったけどね。
書込番号:22076941
5点

>ヲタ吉さん
そうなんよね
D40はプログレッシブスキャンのCCDなのでグローバルシャッター♪
ニコン的にはなるべく封印したい機能だったので
1/500までしかシンクロできないように機能制限していた
ただまあ、その意味ではD50、D70もそうなので
(〜6MP、CCDのニコン機ではD100以外はグローバルシャッター機として使えます)
僕は日中シンクロにはD50使うことが多いけども…
Dタイプレンズが多いので(笑)
書込番号:22077351
4点

>D7200とSB-700でFP発光すればよい。
FP発光はシャッター速度が速くなるほど、どんどんGNが小さくなるから
すごく使いにくいのさ
書込番号:22077506
2点

>ADLで持ち上げればよい
それは発光量が足りてないと言ってるのと同義でもあるからね
やっぱり発光量に影響がないグローバルシャッターは使いやすいですよ♪
書込番号:22077543
5点


>あふろべなと〜るさん
正直な話、私との「温度差」を感じます。
D3400&D3500にガッカリしてる私としては。
そもそも、軽量化なんてD3000から「毎回」、撮影可能枚数の増加も「毎回」。
と、なると、今更感が否めません。
仮にD5600と同じモノコックボディを採用しようともです。
少なくとも、モデルチェンジに要した時間(年月)の割には…と感じざるを得ません。
やはり何らかの(エポックメーキングな)新機軸が加わらないと…。
そういった意味では、D3400は寧ろ劣化でガッカリしました。
まぁ、注目するスペックは人其々なのであふろべなと〜るさんの受け取り方もまた「有り」なのかも知れませんね。
あっ、でもボディカラーにシルバー復活ってのは賛成ですね。
レッドも好きだけど。
書込番号:22079086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>y_belldandyさん
僕にとってエントリー機は軽くて最低限の機能が肝なので…
D3000番台こそ最高の小型軽量化技術を熱望してたのです
D5500が出たときからいつD3000番台にこの技術を投入するのだろうと待っていました
それが今回のD3500でやっと出てきてくれて感無量なのですよ
僕は新機軸が入るかどうかはあまり興味がありません
既存の技術の寄せ集めだろうがバランスが良いカメラが好きなだけ
僕がDSLRに必要なスペック(大きさ重さ以外の部分ね)は10年前にすでに到達しています
書込番号:22079164
6点

>y_belldandyさん
まあ、個人的な考えには温度差があるのは
当然で
@必要なら買う。
A高いと感じれば安くなるまで待ち。
B待ってる間に興味が失せればスルー。
じゃね?
書込番号:22079510
2点

爽やかな風。さんとやらは、
買っても8年後でしよう?
デジカメはどれも一緒のはずですよね・・
それなのに、買っては手放すの繰り返し・・・
自分にあった機材を選べないのですかね。
書込番号:22083426
8点

D40は、ニコンが高感度に強くなり始めた最初のモデルというイメージだ。持ってたけど、置き場に困って断捨離してしまった。
D3200の方が断然優れているので。
今も口コミが賑わっているのを見ると、残しておけばと思うこともある。
とあhいえ、今となっては、4Kモニターを画面いっぱいにすることができない。
時代を感じさせるモデルですね。
書込番号:22154644
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット
*写真はD3400での撮影
カタログスペック見る限りだと、
◎モノコック構造を採用したことによる軽量化。
◎撮影コマ数の増加。
この2点だけのマイナーアップグレード。
正直な意見として、
『とても安心した。』
と感じています。
「上位クラスに比べてAFポイントが〜」とか、
「上位クラスに比べて固定液晶なのが〜」とか、
上位クラスの機能を求める意見は出ると思うけど、
『なら、上位クラスを買ってください。』
としか思えない。
私がD3400を求めたのは、
『シンプルに撮影出来て、たくさん撮れるもの。』
多機能は求めない、ただ高画質なら嬉しい。
そういう意味では、機能を落とさず、性能を下げず、軽量化しつつも、撮影コマ数増加した。
小さなアップグレードですが、
大きな進化だと感じています。
あえて難点を挙げるなら、
D3400からの買い換え需要は生まれそうに無いことでしょうか。
書込番号:22070318 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


>葉桜 日和さん
発売されて直ぐにD3400買うなら、かなり安くなったD5600ダブルズームキットを買った方が絶対的にお得ですしね。
あの見辛いD3400のフォーカスポイント、これだけでもいいからD5600相当に改善してくれればいいのですが。
ポイント増やせとは言わないですけど、それくらいなら大したコストじゃないと思うんですけどね。
書込番号:22070555
5点


>クレバスの香りさん
D7200とD500は新品購入しているのでどうでもいいです。
書込番号:22070612
6点

>9464649さん
フォーカスポイントはD3400とD5600を比べて、
D3400のタイプが見やすく好みです。
仮に5000系のフォーカスに変えるとしたら、
ファインダー内部の設計から換わるので、
軽量化とはトレードオフでしょうね。
重ねて言いますが、
『D3400のフォーカスポイントが好みで、選択した理由の1つになっています。』
書込番号:22070629 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ガラスペンタプリズムの見え方やフォーカスポイント配置を言うならD7000シリーズ以上を新品購入すればよいこと。
書込番号:22070635
2点

>葉桜 日和さん
なるほど、好みが色々とありますからね。
ありがとうございます。
書込番号:22070657
1点

>9464649さん
いえいえ、コメント頂きありがとうございます。
補足と言うほどでは無いですが、
ファインダー視野が広いフルサイズ機なら□のポイントでも見やすいのでしょう。
エントリークラスの小さな視野では、赤い[ ・ ]がポイントを狙いやすい。
実際に人物撮りで瞳に照準時には、効果的でした。
書込番号:22070708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このクラスでもYoutube投稿動画撮るくらいならもはや十分っていうのが凄いですよね
後は外部マイク足すだけで行けますもの。
4K動画撮影機能がこのクラスに降りてくるのも、もう時間の問題ですね
書込番号:22070834
2点

>千子村正さん
SNSの動画くらいなら、と言うのは同意します。
正直、簡単な動画ならCoolpixB500のようなレンズ固定式のカメラが有利とは思いますけどね。
写真も動画もと色々求めるなら、より上位の機種を求めるのが最適解かとは思いますけどね( ̄▽ ̄;)
書込番号:22072946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





