D3500 ダブルズームキット
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。「ニコン D5600」と同じモノコック構造を採用した薄型・軽量ボディで操作性が向上。
- 有効画素数2416万画素、常用感度はISO 100〜25,600で、NIKKORレンズと組み合わせることにより、高画質で美しいボケ味を楽しめる。
- 標準ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と、超望遠ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2025年9月23日 17:25 |
![]() ![]() |
63 | 21 | 2023年12月27日 22:17 |
![]() |
18 | 13 | 2020年7月26日 06:31 |
![]() |
100 | 47 | 2020年3月20日 23:50 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2020年2月8日 22:06 |
![]() |
52 | 15 | 2019年12月6日 15:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D3500でAF-S DタイプレンズはAF出来ますか?
以下リンク先を見ると出来なそうですね。
https://nij.nikon.com/products/lineup/slr/d3500/system_lens.html
またタムロンのDi II(ニコン用AFモーター内蔵)ではAFできるでしょうか?
ちなみにD5600では上記両方ともAFできました。
D3400もD3500とほぼ仕様が同じと思いますので、
D3500/D3400ユーザーでお分かりになりましたら、よろしくお願いします。
(D3500は、D3400にあったエアフローシステムを無くしたり
ML-3リモコン受光部をカットしたり、コストダウンしているようですが。。。)
0点

D3500でAF-SのDタイプレンズはマニュアルフォーカスになります。
カメラとレンズの組み合わせ適応表
https://nij.nikon.com/cms/products/nikkor/common2/pdf/camera_lens_combination_table.pdf
書込番号:26297337
1点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
>D5600では上記両方ともAFできました。
D5600も D3500と同じようにボディ内にAF駆動モーターありませんので レンズにAFモーター内蔵で無いと AF動きません
でも 両方ともD5600で動いたのでしたら レンズ内にAFモーター内蔵レンズだと思いますので D3500でも動くと思います
書込番号:26297349
0点

AF-SのDタイプレンズの一例です。
AI AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_zoom_nikkor_ed_28-70mm_f28d_if/
AI AF-S Zoom Nikkor ED 80〜200mm F2.8D(IF)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_zoom_nikkor_ed_80-200mm_f28d_if/
AI AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D(lF) (ライトグレー)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_nikkor_ed_400mm_f28d_if/
AI AF-S Nikkor ED 400mm F2.8D II(lF)
https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/fmount/ai_af-s_nikkor_ed_400mm_f28d_2_if/
書込番号:26297402
0点

>まる・えつ 2さん
レスありがとうございます。
まさにリンク先の資料が見たかったのです。
はっきりAF-S DタイプレンズはMF(露出もマニュアル)と記載がありますね。
ちっちゃくて軽くていいな と購入検討していましたが、納得しました。諦めます。
>もとラボマン 2さん
おそらく絞り環の無いタムロンのDi II(ニコン用AFモーター内蔵)レンズなら
D3500や3400で動くと思うのですが、絞り環のあるAF-S Dタイプレンズは、
D5600にはあるマウント部の絞り環検知レバーが割愛されていることもあり、
AE・AF作動しないのでしょうね。
まる・えつ 2さんが貼って頂いたリンク先資料で決定的です。
レスありがとうございました。
書込番号:26297403
0点

>まる・えつ 2さん
たびたび ありがとうございます。
わたしが現在保有しているのは
AI AF-S Zoom Nikkor ED 17〜35mm F2.8D でした。
D5600とならまだバランスが取れるのですが、
さらにコンパクトなD3500とかですとアンバランスですよね。
本末転倒になっちゃうので、やはり諦めます。
書込番号:26297407
0点

D3500は 最小絞り認知レバーが廃止されたため
Af-Sの絞り付きDレンズはダメなはず
書込番号:26297408
2点



ニコンは変な挙動をすることがある部分は全部最初からやれないとするからねえ
エントリー機でAFカプラ廃止したときに
接点の無いレンズでは露出計を完全に動かないようにしたり…
ユーザーの自己責任で使えるようにしてくれたら
理解できてるベテランには便利だったのだが
D3400からは最小絞りになっていることを検出できないから
接点があるレンズでもDタイプは、接点の無いレンズと同じ扱いとした
内部露出計が使えないということ(AF-I、AF-SレンズでもDタイプは不可)
ニコン的には露出計使えないならAFも不可ににして完全に使えないレンズとわかりやすくしたつもりなのでしょう
ちなみにD3000シリーズで一番多くのレンズが使えるのはD3300です
Dタイプでも露出計が使え、AF-I、AF-SレンズのDタイプでもAF出来ます
そしてAF-Pレンズも使用可能
まあつまりD5600と同じてことです
ニコンはZでも接点の無いレンズだとFTZより安いただの筒みたいなマウントアダプタの方が気楽に使えたり
古いレンズ使うには色々面倒な部分あるんだよなああ
意図的に古いレンズを使い難くしている
このあたりペンタックス的な思想をちょっと取り入れてくれると嬉しいのだけどね
書込番号:26297582
1点

》接点の無いレンズでは露出計を完全に動かないようにしたり
これって F401 とか D100 で そうなってたんでないかい
書込番号:26297895
0点

>ひろ君ひろ君さん
どのカメラからやったかは大した問題ではないでしょう
僕はデジタルのエントリー機の問題点を示しているだけです
本来はFマウントてとんでもなく潜在能力が高いマウントなのに
ニコンはそれを活かそうとせず、古いレンズ、古いカメラはどんどん切り捨てようって考えなのがね
Fマウントは自動絞りを標準装備して登場しているので
(注:自動絞りとは普段は絞り開放でピント合わせして、シャッター押したときに自動で絞り込まれる機構のことね。オートニッコールのオートの意味)
これが逆に連動のできない新しいカメラでの露出計の使用の邪魔をしてしまう
絞り開放で露出計使って合わせると、レリーズ時に絞り込まれて露出がずれる
だけど逆に接点無しで自動絞りてのはペンタックスでいえば
Kマウント初期の無印やMシリーズレンズと同じなわけで
ペンタックスのDSLRはこれで露出計を使うためにグリーンボタン(DSLR初期は名前が違います)を押すと
レンズが絞り込まれて、それに対して適正なシャッター速度を決めてくれた
つまりは、絞り込み測光によるAEロックとなるわけ
これがFマウントだと最初の1959年のレンズで潜在的に可能なんだよね
そもそも絞り込み測光でのAEってニコンFAとかで大昔にやってたからね
瞬間絞り込み測光でもっと難易度高いのを
ペンタックスがFマウント機も作っちゃえば良いのに
まあケンコーとかでも良いけど(笑)
ニコンは自社のオールドレンズに優しくない…
書込番号:26298192
1点



こんにちは、私は3年ぐらいD3500を使っています。用途は鉄道が主ですが風景などを撮ったりもします。
ですが最近なにか物足りなさを感じてきました、そこでもうちょっと手ぶれ補正が効いて、軽く、AFが早いものが欲しいのですが、皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いいたします。
条件
手ぶれ補正が効く
AFが早い
軽い
APS-Cセンサー
一眼レフ(Zシリーズは手が出せない)
書込番号:25559580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>katyamaさん
現在のニコンのAPS-C一眼レフ最上位機種はD7500です.
ただし,手ぶれ補正はレンズ依存なのでボディとは関係ありません.
また,今お使いのD3500は最軽量レベルの一眼レフなので,グレードアップするとどうしても重くなります.
「物足りなさ」が何なのか,もう少し具体的に考えられてから機種選びをされた方が良いのかなと思います.
書込番号:25559609
11点

>katyamaさん
物足りないのはAFだけですか?
軽いとはD3500より?
今、APS-C機の新品で買えるのは
D7500一択…
あとは、全て生産終了。
中古であっても、軽い条件は省いたほうが…
今から買うならミラーレスでは?
予算が問題なら、
貯まるまで現状維持とか?
書込番号:25559613 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

どんな撮影結果をして、AFや手振れ補正が必要なんだ、と言うお話で?
テッチャン・風景撮りで『手振れ補正』が欲しいと言ってる状況では、ぶっちゃけどんな新機材を購入したとしても大して結果は変わらんでしょう。
日の出前や日没直後、最近出だしたLED行先表示を切れ目無く撮りたいとか言った、露出条件の厳しいロケでの撮影ならまあ、手振れ補正は少しは要るかとは思いますが、それ以前にカメラ含め機材一式のホールディング(手持ち三脚問わず構え方)に問題はないのか、そもそも何故テッチャン撮りや風景撮影をAFに頼るのか? と言った根本的な事の方が問題な気がします。
書込番号:25559626
10点

>katyamaさん
スレ主様の条件を全て満たすカメラは、
存在しないです。
書込番号:25559731
6点

やっぱり、d3500ぐらい軽い製品はないんですかね、、
ではレンズから見直した方がいいんでしょうか?
書込番号:25559855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

d3500ど同等ぐらいのと考えていましだがやはり難しいですかね、、
書込番号:25559858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状のレンズが何かも書かれていませんね(^^;
※基本的に重くなる方向かと。
いっそ、1型の高倍率望遠を検討されては?
https://s.kakaku.com/item/K0000996986/
1万円値下がりでも カメラ店などで 23万円以上ですが(^^;
書込番号:25559861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katyamaさん
D3500と同等とは、何が同等なのでしょうか?
重さなら、D3500。
重くなりますが、D5600。
でも、AF性能はあがりますが
AFスピードは…
更に新品はおそらく手に入らないかも?
AFスピードを求めるなら、
ボディとレンズが起因します。
ボディならD7500。
レンズは…
手ブレは、レンズが起因します。
使用しているレンズは?
求めているようなボディは存在しませんので
求める優先順位を決めてみてはいかがでしょうか?
それと、
列車や風景の撮影において、
AFスピードや手ブレ補正を必要とするシーンは、
どのような状況や設定で撮影をしているのでしょうか?
例えば、
列車なら置きピンと三脚の使用では
対処できないでしょうか?
書込番号:25559925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katyamaさん
お使いのD3500は所謂エントリーモデルですよね.
物足りなくなって買い替えしたくなる,というのは良く分かりますし,いたって普通のことだと思います.
新しいカメラを買ってもD3500は手元に残しておいて,気楽に出かけたい時は軽いD3500を持って行く,という使い方でも良いと思います.
個人的にはZ50は性能・重量的に良い落としどころではないかと思うのですが,どうでしょうか?
同じくエントリーモデルではありますが,D3500とは世代が違うので性能もかなり向上していますよ.
https://kakaku.com/item/K0001201317/
書込番号:25559949
3点

>katyamaさん
ご使用のカメラはD3500のAF-Pキットでしょうか?
まず一眼レフでこのカメラより体感的に軽くなるモデルは無いです。
軽くするにはミラーレス機の入門モデルくらいしかないです。
条件
手ぶれ補正が効く ⇒ 日中の撮影でブレる場合は、シャッタースピードが遅いのが原因。
シャッター優先モードで1/1000くらいにします。
暗い場所では速いシャッターを切ることが出来ないので、
流し撮りなど工夫すると良いでしょう。
AFが早い ⇒ レンズのAF速度に依存します。ボディーを変えても変わりません。
AF-Pタイプのレンズが速いです。 18-300o等のレンズはAFが遅いです。
軽い ⇒ ミラーレス以外無いです。
失敗写真を投稿して、何を変るのが良いかを教えてもらうのが良いですよ。
設定で変わることも多いですし、お金で改善しない事も多いです。
書込番号:25560181
1点

>katyamaさん
「具体的に、カメラとレンズの「合計」で何十g軽くなるか?」を把握してみてください。
元々、軽量級の一眼レフと比べると、最近のミラーレスは あまり軽くなかったりしますし、
グレードによってはレンズが重くなっていたりします。
そのため、軽い軽いイメージ先行のミラーレスのカメラとレンズの「合計」で、結果的に何十g重くなるとか、もっと重くなる場合もあるわけです(^^;
D3500
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3500/spec.html
↑
>質量
>約415g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)
>約365g(本体のみ)
↑
これより軽い(最近の)ミラーレスは、意外と少ないかと(^^;
書込番号:25560260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(続き)
例えば、
Z50
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_50/spec.html
↑
>質量
>約450g(バッテリーおよびSDカードを含む、ボディーキャップを除く)、
>約395g(本体のみ)
↑
本体+バッテリー+メモリーカードの合計で、ミラーレスのZ50のほうが 35g重い。
本体のみでも、ミラーレスのZ50のほうが 30g重い。
↓
D3500
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/d3500/spec.html
↑
>質量
>約415g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む、ボディーキャップを除く)
>約365g(本体のみ)
↑
簡単な算数の範囲です
書込番号:25560275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katyamaさん
>最近なにか物足りなさを感じてきました
との事ですが、どれくらいの撮影結果を得ての
「物足りなさ」
なのでしょうか?
まずはそこをサンプル等で開示して頂かないと、
何をどうすれば良いのか返答出来ないと思いますよ。
書込番号:25560383
3点

相変わらず、風が痛いですね。
素敵な一眼レフが見つかると良いですね。
書込番号:25560547
7点

>hirappaさん
現在のレンズはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRです。知識不足ばかりで、、、
やっぱりレンズに問題?
書込番号:25561651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/fmount/af-p_dx_nikkor_70-300mm_f45-63g_ed_vr/spec.html
↑
質量 約415g
書込番号:25561675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>現在のレンズはAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRです。
まあオカネに不自由がなければ、70−300をD7500当たりに取り付けりゃ大概のテッチャン撮りは問題ないとは思いますがね。
多分、問題の本質はソコじゃないです。
あと、一世代以上前の70−300で撮っていたテッチャン駄作を発掘したので貼っておきます。
この程度は、このクラスのレンズでなら全く楽勝です。
ただ、何れの撮影もマニュアルフォーカス、マニュアル露出でAFには頼ってはいません。
(ワシ2羽だけはフルオートで撮りました。テッチャン撮りは当方通常フルマニュアルで御座います)
書込番号:25561714
0点

>やっぱりレンズに問題?
(故障等の不具合が無い前提条件で)
・「より以上」のレンズに、何十万円ぐらいだせますか?
・また、AFなどについて書かれていますが、被写体の(大まかな)速度などに対する【シャッター速度の設定】など、どうされていますか?
↓
意外とあることですが、
「オートフォーカスがイマイチと思っていたら、実はフルオート撮影。
そのため、動体の速度に対して遅すぎるシャッター速度になっていて、
ピンぼけでは無くて、【動体ボケ(被写体ブレ)だった】という残念なオチ」
↑
該当しそうでしょうか?
書込番号:25561715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D3500は当時のニコンの小型軽量技術を盛り込んだ
エントリー一眼レフの最終進化系の一つ
これを超えるエントリー一眼レフはもう二度とニコンからは出ない
そして中古相場もとうぶんの間は高値安定
大きさ重さは妥協してD7500、D500あたりと併用がよいのでは?
書込番号:25561808
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D500とD7500ですと、D7500の方が軽いですよね、重いと肩こりをしてしまうのでなるべく軽い方がいいんでD7500かな、、
書込番号:25563011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
入門カメラはZ50ですかね?
書込番号:25563014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット
カメラド素人です。カメラの購入を検討しています。予算は6万以下で、候補はnikonのD3500ダブルズームキットかLUMIX FZ85またはFZ300です。
使用目的はスタジアムでの野球選手の撮影です。
コロナが落ち着いたらライブハウスでアイドルの撮影もしたいなと思っています。
カメラド素人が一眼を買ってしまうと操作や管理が分からず持ち腐れてしまうのでは…と心配なのでカメラデビューはコンデジの方が良いのでは、と思っています。
コンデジは暗所での撮影は不向きと書いていましたが、私の目的ではどのカメラを購入すべきでしょうかm(._.)また、他のオススメのカメラなどあれば教えていただきたいです。
書込番号:23557172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ライブはコンデジではAFが追い付かないかも。野球場はコンデジでも大丈夫かと思いますが。
コンデジも活かした使い方をするとなると、結構奥が深いものですよ。
このキットの望遠ズーム AF-P DX 70-300mmはやっちく見えますが、
フォーカスも速く解像も良くて、安価な逸品といえます。どうぞ。
書込番号:23557193
3点

カメラは使用目的に応じて複数持ち合わせる方もいらっしゃるので、一台に絞るのは難しいかも知れません。
自分の経験上、暗所は画像ノイズで、コンデジでは不向きという結論に達しました。(APS以上のセンサーサイズが必要)
一眼でお買い求めやすいのはこのカメラかも知れません。
書込番号:23557326
2点

>いい湯だなアハハンさん
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。やはり暗所での撮影を考えるとコンデジを購入しても一眼が欲しくなりそうです。いただいた意見をもとに、もう少し一眼について調べようと思います!
書込番号:23557478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にっこりチャーハンさん
>使用目的はスタジアムでの野球選手の撮影です。
と、
>ライブハウスでアイドルの撮影もしたいなと思っています。
は、分けて考える被写体だと思っています。野球の場合、デイゲームであれば、狙う選手との位置関係にもよりますが、例えば、一塁側スタンドからレフトの位置を狙おうする場合などは、APS−Cに300ミリ程度では多分満足できないでしょう。
逆にライブハウスなどであれば、余程広いところでなければ、まずはボディの高感度特性と、F値の小さいレンズが欲しくなる可能性が高いと思っています。
オートフォーカスが満足いくものだと仮定すれば、FZ85の35ミリ換算で1200ミリ相当の画角は、昼間の野球の撮影ではかなり満足度が高くなると思います(ちなみにD5600に300ミリで35ミリ換算で450ミリ相当の画角です)。
逆にライブハウスでは、D5600のほうが高感度性能はいいので、その分頼りになるとは思いますが、それでも状況によっては、キットのレンズではF値が大きくて、ノイズが気になるかもしれません。
レンズ交換式カメラの方が、その場に応じてレンズ交換できるという意味では、色々なケースに対応できますが、その分レンズの購入に予算がかかりますし、重くて嵩張るレンズが必要になる可能性はあります。
場合によっては、野球とライブハウスでは、異なるコンパクトデジカメを使うという選択肢も考えたほうがいいのかもしれません。
書込番号:23557590
1点

>にっこりチャーハンさん
こんにちは。
>使用目的はスタジアムでの野球選手の撮影です。
>コロナが落ち着いたらライブハウスでアイドルの撮影もしたいなと思っています。
レンズキットの付属の望遠ズームで前者は問題ありませんが、
後者は野外ライブは別にして、ライブハウス(室内)であれば、f2.8ぐらいの
望遠ズームが必要になるかもしれません。
距離がものすごく近い場合は、f2.8標準ズームなども比較的安価にありますが、
・17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用] 最安価格(税込):\27,939
https://kakaku.com/item/K0000125658/
ステージが遠くて、望遠ズームが必要になると、途端に大きく、重く、高価になります。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) [ニコン用] 最安価格(税込):\119,331
https://kakaku.com/item/K0000941752/
ライブハウス撮影に関しては、友人、知人の方などに撮っていらっしゃれば、具体的な
アドバイスが聴けると思いますが、ネットでも調べることはできます。
「ライブハウス」 「写真」 「F2.8」などのキーワードで検索されてみてください。
撮る場所も、撮り方も決まっていて、ズーム調節が必要なければ、
f1.8ぐらいの明るさの単焦点レンズを使う方法もありますが、
撮影自体になれていないと、ちょうどよい焦点距離等の見極めが
すぐには難しいかもしれません。
書込番号:23557628
1点

>使用目的はスタジアムでの野球選手の撮影です。
添付画像は撮影イメージのご参考まで。
「焦点距離」、特に「換算焦点距離」や「換算f」に注意してください。
距離は50~100mぐらいで(場所によりますが)。
書込番号:23557664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にっこりチャーハンさん
どれを選んでもどちらの用途であっても満足できる結果にはならないでしょう。
候補に挙げた3機種ではスタジアムでの野球の撮影もライブハウスでの撮影も不向きです。
野球の場合、デイゲームであればFZ85はかなりの大きさで撮れますしAFもそれなりに食い付きます。
一方、ナイターやライブハウスになると1/2.3サイズの極小センサーのFZ85は相当厳しいですし、レンズが明るいFZ300も厳しいです。どちらもライブハウスではほぼ使い物にならないと思って間違いではありません。
D3500のWズームキットの70-300mm、換算450mm相当はスタジアムでの野球の撮影では短すぎます。またライブハウスでは暗過ぎてAFの世代が古いD3500では相当厳しいです。
D3500は機能的には廉価版でコスト削減の為に将来の拡張性もほぼ断たれています。
AFも遅くAFポイントも少ない古い世代の物です。条件によってはFZ85の方が良い結果になる事も有ります。
レンズは制約がある物の使える数は多い方ですが、安価な中古レンズは非対応の物も少なくないので初心者には混乱の原因になるでしょう。
Nikon機用に出回っている豊富な社内外の様々なアクセサリーはストロボを除けば殆ど使えません。
候補の3機種はどれを買っても目的を満たせない事が多いでしょう。またご提示のご予算では中古であっても目的を満たす機材の購入は極めて困難です。
取り敢えずであればFZ85またはFZ300を購入され、ある程度ご自分で使った上で機能的に不満な部分を満たす機材に買い換え買い増しされる事をお勧めします。
D3500は素性は悪いカメラでは有りませんが機能の制限が大きく価格面でも初心者にも、ある程度カメラを使いこなせる人のサブ機としてもお勧めしかねるのが現実です。
+1万円程度でD5300のAF-P Wズームキットが買えますのでデジイチが欲しいのならこちらの方をお勧めしておきます。
D3500とは画質や画像処理系はほぼ同等ですが拡張性も基本機能もAFもレベルが違います。
https://s.kakaku.com/item/K0000942559/
ご参考までに。
書込番号:23557787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
やはり1台で全ての目的を果たす!というのは難しいのですね…
まず第一にスタジアムでの撮影が目的なので、一眼を買ってもスタジアムに持って行って、レンズ交換をして…などの手間を考えるとカメラデビューにはFZ85あたりが手頃なのかな?とも思ってきました。
書込番号:23558325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
室内での撮影となると、レンズの明るさも大事なのですね…!
カメラド素人の私にとっては一眼のレンズ交換や持ち運びが心配ですが、レンズで撮れる写真が変わるのは魅力的だと思いました(^.^)
書込番号:23558340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱぱうるふさん
ご回答ありがとうございます。
FZ300は調べると明るいレンズ+望遠と書いてあっため、多少画質は粗くてもナイターやライブハウスも行けるのではないかと思っていました。
まずはスタジアムで写真を撮ることがメインなので、手頃なFZ85を購入し、その後一眼を買い足しても良いかなと思ってきました。ぱぱうるふ様のアドバイス参考にさせていただきます!
書込番号:23558358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野球とライブだと
予算で完結した場合、
状況次第では
どちらを選んでも
満足いかないかな。
まず、野球。
被写体までの距離で
D3500の望遠レンズで足りるかですね。
おそらく
純正なら200-500mmのレンズやシグマやタムロンの最低でも100-400、出来れば150-600のレンズが必要かな?
レンズだけで
軽く予算オーバー。
それと、レンズは大きくて重い…
焦点距離的には、
候補のコンデジかと思いますが、ナイターだと高感度による画質で満足できないかも、
ライブも会場の明るさ次第で、どちらも
高感度による画質で満足できるかですね?
D3500なら、明るいレンズを使うことによりキットのレンズより確実に良くなるかと
使用するレンズの焦点距離によってはかるく10万超え。
将来、投資予算も考えるなら、
機種は何でもいいわけでもありませんが
一眼レフやミラーレスの方がいいかも
書込番号:23558418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算が問題ですね。
ライブハウス→暗い、人混み
一眼カメラでも厳しいです。そして人混みの中大きな機材は大変。
野球→超望遠は高い、重い
afは一眼有利ですが、コンパクトさと望遠倍率ではネオ一眼。
予算内で使いやすい道具という意味ではネオ一眼。
資金力と体力、より良い画質に対する情熱と忍耐があるなら一眼。
書込番号:23558481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっこりチャーハンさん
FZ300でいいと思います。
撮像素子が小さいため高感度画質がイマイチですが、それはズーム全域F2.8という明るさである程度補えます。
昔FZ300の前機種FZ200で撮影した東京ドームでの写真を貼っておきますね。
なかなか便利な機種でした。
書込番号:23558731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 18-55 VR レンズキット
このD3500 18-55 VR レンズキットをジュエリーの撮影で使用を考えております。
また撮影した画像を320x240pix 25KB以下に圧縮してホームページに載せたいと考えております。
添付した写真の品質を目指しております。
350x350pix 26.5kbです。
このD3500 18-55 VR レンズキット(プラス撮影器材)でこの写真レベルを撮ることができますでしょうか?
ニックネーム通り一眼レフカメラは初心者なのでわからないことが多々あると思いますがご教授お願い致します。
2点

とりあえず高額なカメラと高額なレンズをテキトーに使ってテキトーに撮影した結果は、
「照明」と「撮り方」を工夫したスマホ撮影に惨敗しても全く不思議ではありません。
撮影の仕方のムック本などで「宝飾品を含むアクセサリー撮影の仕方」が照明の設置例付きで図解されているような書籍を探して、いろいろ試してみてください。
カメラとレンズだけに注力しても、如何にもイミテーションと億超えの特別な存在の差すら乏しい撮影しか出来ないかも知れません(^^;
書込番号:23288910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キットレンズでもトリミング前提で撮れないことはないかもしれませんが、できればマクロレンズ(ニコンではマイクロレンズと言ってる)が欲しいですね。あと小物撮影用のライト付きボックスと。
マクロレンズは例えば以下のようなもので、多少絞って使います。
AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G
https://kakaku.com/item/K0000271170/
ボックスはそれがないと宝石のカット面にいろいろと映り込みます。ライティングと背景紙を兼ねてあったほうがいいでしょう。ネットで検索すればいろいろ出てきます。
情報の取捨選択は必要ですが、ジュエリー等の撮影方法もネット上にいくつかあります。
書込番号:23288912
3点

>nooboyさん
D3500で多分撮れるとおもいますが、レンズとライティングにお金かけた方がいいです。
コマーシャル撮影されてる岸田克法さんとかは参考になるとおもいます。スマホでもライティングきちんとあてて綺麗に撮られてますよ。
書込番号:23288945
5点

>nooboyさん
キットレンズで撮れます
最大撮影倍率は0.38倍だけら
長辺62mmで
仕上りが25KBだから大胆なトリミングもできます。
三脚にセットして
絞り込んでスローシャッターで撮れば良いかな
蛍光灯スタンドで照らす良いかな
宝石のショーウィンドウも蛍光灯だし
書込番号:23288985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジュエリーの撮影は一応いままでで約2000点ほど撮影経験があります。(5年ほど)
sonyのrx100シリーズを使っておりまして、カメラより撮影機材が重要と考えておりました。
またビンテージジュエリー専門なので、あまりきれいに撮れば、ビンテージの傷が強調されると思いまして。
が一眼レフカメラも試してみようと思いまして、今回の決断に至りました。
宝石鑑定業界で一番有名なGIAというサイトで1600万画素の60−80mmレンズが最低必要という条件から今回選びました。
皆さんがおっしゃる通り、カメラ以外のものや撮影技術が重要という意見を尊重していこうと思います。
とりあえずこのカメラを購入してみようと思いますが、
某サイトで15万円から20万がプロが使う最低限の水準のカメラと書いていましたが、それらのカメラとこのカメラとの比較を教えていただけたらと思います。(純粋にカメラの性能だけ考量して)
またその比較は圧縮を320x240PIX 約25KB以下のサイズにすることを前提にして
>ありがとう、世界さん
撮影の仕方の本を読み荒らそうともいます。ありがとうございます。
>holorinさん
とりあえずこのカメラを購入して、必要に応じてマクロレンズを購入していこうと思います。
>しま89さん
岸田克法さんやそれ以外の写真家の情報も調べてみようともいます。
>イルゴ530さん
細かな説明有難うございます。
絞り込んでスローシャッター 覚えておきます。
書込番号:23289000
2点

この標準ズームは持っているので十円玉を宝石にみたてて撮ってみました。
キットレンズでもけっこう大きく撮れるもんですねぇ。ほんの数点撮るのなら、このカメラキットだけで良いと思います。
ただし、宝石全体にピントを合わせたいなら、ある程度被写体から離れて撮りたいので90mm以上のマクロレンズが欲しいし、絞ってシャッター速度を遅くしたいので三脚が必要となります。
凝りだすとストロボなどの撮影機材も必要になってきます。
nooboyさんの宝石は、リングまでピントが合ってますが、私が適当に手持ちで撮った10円は、近づき過ぎなことと、F5.6で撮ってるので手前と奥がボケてます。
書込番号:23289009
3点

また言い忘れておりましたが、
今までの写真より(SONYのRX100) よりディテールが表現できることを求めております。
ディテールに関して このカメラ(D3500 18-55 VR レンズキット) 、SONY RX100 、そしてプロが使うといわれる最低限15万円から20万円のカメラと3つと比較としていただけたら幸いです。
(圧縮を考慮していただいて)
書込番号:23289010
1点

>nooboyさん
ぜんぜん初心者じゃないから説明いらなかったね。
書込番号:23289012
2点

大変申し訳ないのですが、質問をかえさせていただきます。
このカメラを使ってジュエリー撮影に合うレンズを教えてください。
すごく抽象的な質問で申し訳ありません。
書込番号:23289018
2点

現在RX100シリーズをお使いならば、カメラの追加購入は暫く考えずに、照明等の機材の充実が先だと思います。
RX100は1インチセンサーなので、APS-C機よりもピントの合う幅が深くなりますから、絞る段数を押さえることが出来て撮影に有利になります。
APS-Cでピントが浅くなると、ジュエリーなどは見栄えがいまいちになるのではないでしょうか?
撮影対象から考えて、平面での表現力(解像感など)に気を取られると、こんなはずではなかった!と後悔します。
書込番号:23289067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブロが使う最低限のと言う考えは、やめましょう。
ブロが求めるのは、
連写機能、AFの更なる追従性、
高感度耐性、過酷な環境下での信頼性、
などなど、
それに撮影技術。
センサーサイズが大きくなると、
ピントの合う範囲が狭くなります。
私なら、求めるものからして
1インチあたりの大きさの
コンデジにしますね。
センサーサイズの違いによる
被写界深度とは何かを調べた方がいいかも。
他の方も言われていますが、
カメラやレンズより
機材あった、三脚、ライティングが重要です。
書込番号:23289076 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それと、同じ世代のセンサーや画像処理エンジンが
同じならプロが使う上位機種と出てくる画は
ほぼ同じと思って下さい。
書込番号:23289084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nooboyさん
〉今までの写真より(SONYのRX100) よりディテールが表現できることを求めております。
そうなるとキズとかもハッキリ表現出来たりしませんか
目的からすればこのカメラやレンズより
被写界深度からも1インチの方が取り合えず
良い結果になりそう
今お使いのRX100がどの程度までマクロで望遠側が使えるか解りませんが
コンデジでの物撮りでのネックは
マクロが広角側しか使えない場合が多い事
例えばパナのLX9とかなら望遠側でもマクロが使えるから
小さな物撮りにボディやレンズが大きい
受光素子の大きい一眼より有利な気さえします
ご存知かと思いますが
物撮りは機材よりライティング等撮り方ですから
一眼でマクロをつかえば良く撮れるって訳では無いかと思います
好んでカメラを使う場合も
成果物が小ので有れば
キットレンズでトリミングすれば充分かと思います
欲しいから買うのは反対しませんが
撮影結果を期待しての購入では
撮影結果に劇的変化は得られないかもしれません
書込番号:23289107
2点

>nooboyさん
サンプルの指輪写真を拝見してわかること。
歪みが少ないので、やや望遠のマクロレンズ。
背景白なので、撮影ブース。
色味がきれいなので、高演色の面光源。
ピントが奥まで合っているので、絞りの数値が大きいか、センサが小さい。
露出やピントはブースに合わせて
同じ設定で撮影しておくと、
統一感が出ると思います。
この目的には一眼レフは不向きです。
ライブビュー前提になるので
光学ファインダーは使わないし、
ミラーショック(振動で微ブレが出やすい)も問題。
RX100系の方が向いています。
さらに向いているのがミラーレス。
この目的ならAPS-Cよりマイクロフォーサーズ。
小物のピントが広く合わせやすいし、
撮影ブース組むなら小センサのデメリットなし。
例えばオリンパスのOM-D E-M5mk3や旧機種のE-M5mk2。
深度合成モードが付いているので、
手間なく小物の手前から奥まで
ピントが合った写真ができます。
宝石の傷は、ライティングで見栄え調整。
画像編集ソフトでもできるけれど、
商品写真なら、後加工写真はトラブルの元。
目立たず隠さずきれいに撮れるように
補助光を入れると良いと思います。
まずはブースや照明の撮影環境をしっかり作って、
予算が余ればカメラ。
書込番号:23289147 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ほぼ同仕様のD3300を使ってます。AF-S DX 40mm Micro F2.8G試写。
あとはクロップ処理で寄るかでしょうか。
肝は照明・三脚。
書込番号:23289152
2点

>ジュエリーの撮影は一応いままでで約2000点ほど撮影経験があります。(5年ほど)
回答者全員「釈迦に説法」
書込番号:23289211 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

↑
数字が大きいだけではお釈迦さんにはなれんがな〜〜
書込番号:23289258
9点

>nooboyさん
>よりディテールが表現できることを求めております。
と言いつつ、キズは目立たないようにしたいんでしょ? 基本的に相反する話ですね。でも一応、高精細な画像を加工してキズをぼやかす手順ですね。
書込番号:23289276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nooboyさん
AF-S VR Micro- Nikkor105mmまたはAF-S DX Micro NIKKOR85mmが良いかと思います。
40mmや60mmですと、最短撮影距離(ここまで寄らないにしても)が近すぎて照明が大変になります。
因みにわたくしは、とうの昔に生産を終えたマクロアポランター125mmを愛用しています。60mmも所有しておりますが、物撮りには殆ど使用していません。
書込番号:23289340
0点

>nooboyさん
RX100系からの撮影経験からでは、少々絞り込んでも被写界深度の違いで悩むかも知れませんね。
RX100系での焦点距離はどうされていました?
(ズームで焦点距離を可変されている場合は、中心値あたりで結構です)
と言うのも、被写界深度は「実焦点距離」に対して指数関数的な影響を受けますので、従来RX100系の広角側で撮っていたら、中望遠のミラーレスなどでかなり絞ることになります。
(絞りの影響は比例的ですので)
書込番号:23289356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディはD3500で良いと思いますが、レンズは40oか60oのマイクロレンズを追加、初めてだと純正が良いのかなとは思いますが、コスパも含めてGODOXなどでも良いのでライティング機材ので追加が必要だと思いますねり。
書込番号:23289378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは♪
う〜ん。。。ど〜しても一口に説明できないと言うか??
風が吹けば、桶屋が儲かる・・・的な回りくどい話になってしまうので(^^;;; 長文で失礼いたします。
すでに、皆さんのアドバイスにあるように。。。
「ジュエリー(商品写真/物撮り)」の撮影で、「高解像」=商用の目的に足る解像度の写真を得る=今回は「320x240pix ファイルサイズ約25KB以下」の写真と言う事であれば。。。
ほぼほぼ・・・カメラやレンズの性能による「差」は生まれない(生まれ難い)。。。
少なくとも・・・現在お使いになっているRX100で撮影した写真と、プロが使うようなカメラ=例えば「D850」や「Z7」等で撮影した写真とで見分けをつけるのは難しいと思います(^^;;;
↑カメラやレンズの「性能差」よりも・・・「撮影環境」の整え方=ライティング(照明)や撮影台(商品の配置と撮影アングルの自由度)、背景処理の出来/不出来の方が、写真の出来栄えに大きく影響してしまいます(^^;;;
↑例え、カメラやレンズの性能に「差」があったとしても・・・↑こっちの撮影環境が「ダメ」なら、簡単にカメラやレンズの性能差はひっくり返ってしまう程度の「差」でしかないと言う事です(^^;;;
例えば・・・
「A4」サイズのカタログで・・・「1ページ」全面を使って商品を掲載する写真とか??
「A1」サイズ程度のポスター印刷するための「素材写真」用とか??
↑この程度に「引き延ばす」耐性が欲しい=高度な印刷媒体に対応するのであれば??
フルサイズカメラの「高画素」な機種が威力を発揮すると思いますので。。。
ニコンさんなら「D850」「Z7」
キヤノンさんなら「5Dmk4」「5Ds」「5DsR」
SONYさんなら「α7R3」「α7R4」
↑なんて機種をおススメすると思う♪
↑まあ・・・プロもおおむね、こんなカメラを使っているであろう?と思われます(^^;;;(苦笑
ジュエリーのような「小物」を撮影するのであれば・・・「マクロレンズ」は必要だと思います♪
ニコンさんなら60oマクロがおススメですかね??
一般的には?? 100o前後のマクロレンズの方が、小物の撮影では使いやすいと思います。
↑焦点距離が長めの方が、ライティングやアングルの融通性が利くので(^^;;;
予算が無ければ?? タムロンの90oマクロがコスパが良いですかね??
↑マクロレンズは・・・そもそも「解像」優先なレンズだったりするので・・・あんまり当たりハズレが無いレンズとも言えます♪
まあ・・・焦点距離で使い勝手が違ってくるので・・・←これさえ間違えなければ、それほど不満の出るレンズでは無いと思います。
プロの場合・・・「商売上」・・・「見栄」が大事な場合があります(^^;;;(^^;;;(^^;;;
クライアントさんによっては・・・未だ・・・「そんなチャチなカメラで撮るのか??」「金返せ!!」
↑と言うタイプの人も・・・まだまだ存在しますので(^^;;;
プロなら「最低」20〜30万円クラスのカメラでなければ・・・と言うのは↑こー言う意味です(^^;;;
ニコンさんなら「D750」「D780」「Z6」クラス
キヤノンさんなら「6Dmk2」「R」クラス
SONYさんなら「α7mk3」クラス
↑が、見栄の張れる最低ラインだと思います(^^;;;
しつこいようですけど??・・・プロの腕前があるなら??(^^;;;
皆さんのアドバイスにある通り・・・「実用的」には、RX100でも十分「用に足りる」写真は撮影出来るハズで。。。
カメラの性能としては・・・D3500&キットレンズで「十分」通用します♪
ハッキリ言えば?? 現代のウェブ上では??
「写真」で飯を食っている=お金を稼いでいる人は・・・必ずしも上記で例示したような高級なカメラを使っているわけではありません(^^;;;
APS-Cサイズのカメラや マイクロフォーサーズのカメラで「生業」としている人も沢山居ます(^^;;;
↑お客さんの方も・・・コレを気にする人は少なくなりましたので・・・先ほどのような横柄な??クライアントさんの方が少数派だと思いますが。。。(^^;;;
スレ主さんが、気にするタイプ?? あるいは、スレ主さんが相手にするクライアントさんがそー言うタイプのギョーカイであれば??(^^;;; 「見栄」を気にした方が良いと思われますかね??
ご参考まで♪
書込番号:23289417
1点

撮影距離が短くなると、照明に対してレンズが邪魔になってくるので、レンズなどを買ってしまう前にレンタルなどで確認しておくほうが良いかも知れませんね(^^;
書込番号:23289450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディテールを求めるために、
機材を変えるのはいいでしょう。
でも、他の方も言われていますが、
傷も目立ってくるかと思います。
今の機材で、撮ったあとソフトを使って
輪郭などを調整した方がいいかも?
書込番号:23289520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん
>風が吹けば、桶屋が儲かる・・・的な回りくどい話になってしまうので(^^;;; 長文で失礼いたします。
最初から宣言してるぞ!
これは手強そうと思ったら、やっぱりそう。
>ご参考まで♪
そして、この一言がとどめを刺す
書込番号:23289522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nooboyさん こんにちは
>ジュエリーの撮影は一応いままでで約2000点ほど撮影経験があります。(5年ほど)
>あまりきれいに撮れば、ビンテージの傷が強調されると思いまして。
キズが気になるほどの写真だと 貴金属に自分の影が写り込むのはNGでしょうか?
NGの場合 焦点距離が短いレンズだと 貴金属に寄って撮影する必要があるので自分の影大きく写り込む場合多いです。
その場合 60o位のレンズで少し離れて撮影し 撮影後パソコンで拡大すると 影の部分小さくなると思います。
書込番号:23289568
0点

>その場合 60o位のレンズで少し離れて撮影し 撮影後パソコンで拡大すると 影の部分小さくなると思います。
受光素子サイズにより欲しい焦点距離は変わるけど
小さめのの受光素子で被写界深度を稼ぎ多少望遠気味で撮りトリミングが良いでしょうね
書込番号:23289636
2点

宝石のサイズによりますが、後方被写界深度は 2~3cmぐらい必要かも知れませんね。
なお、
>350x350pix
↑
かなり小さなキズ、というか細いキズであれば画像縮小の際にかなり消失してしまいそう(^^;
書込番号:23289661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんのご意見大変参考になります。
まずはrx100の性能を引き出せるように機材の見直し、撮影技術、撮影方法、知識を向上していくことが最優先課題だと思いました。
それでも納得できなければ100o前後のマクロレンズを併せて購入しようと思います。
この度は、ご丁寧に説明していただきまして誠に有難うございます。
皆さんのお言葉をひとことずつ考慮して勉強していくことが一番の近道だと悟りました。
重ねて感謝申し上げます。
失礼いたします。
書込番号:23289669
2点

こんにちは。ほとんど解決済みのようですが.....
ディテール向上ということですが、解像力ということならRX100のレンズは一眼レフのキットレンズよりも優秀だと思います。また画素数は解像感とは関係ありませんし、センサーサイズも関係ありません。
マクロレンズについて、一般のレンズよりは最短撮影距離と最大倍率が優れているのはたしかですが、普通に撮ればピント位置から外れた部分は大きくボケるので全体のディテールを表現しようと思えばかなり絞り込まなければなりません。となればシャッタースピードが遅くなるので必然的に三脚が必要になります。
RX100でも同じで、ディテールを表現するなら絞り優先モードである程度(小絞りボケの限界近くまで)絞って撮ることになり、やはり小型のものでも良いので三脚使用をお勧めします。それからholorin さんがお書きのように小型のライトボックスも検討されてみては。
小物撮影の場合、光を均等にかつ影を作らないということが肝要だと思います。手作りでも可能ですが、LED照明付きのライトボックスなら簡単に導入できますから。ただLEDの場合はホワイトバランスの問題がありますから、できればRAWで撮って現像の際に微調整されたほうが安心ですね。例えば
https://www.amazon.co.jp/dp/B0751FWPLP/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_bZhCEb7F0V5PW
書込番号:23289826
0点

nooboyさん 返信ありがとうございます
マクロ撮影で被写界深度の問題が気になるのでしたら パナソニックなどには フォーカス合成があるので 絞り込まなくても被写界深度深くすることもできると思います。
書込番号:23289841
1点

なんだかこのスレ主は、人の話を聞いてないような気がするぞ。
書込番号:23289968
2点

まずは撮影方法の見直しもされると思うので、レスの反映はされていると思います。
当初の質問内容は「カメラとレンズを変えたらどうだろう?」という考えに起因すると思いますので、それ以前のところから再検討というところでしょう。
書込番号:23290009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nooboyさん
被写界深度ですが同じレンズで試してみました。
絞り目一杯F36
カメラはDXモード(D3500と同じ)、手持ちで
奥からコピー用紙越しにクリップオン一灯です。
安い適当なストロボがあればいけそうです。
書込番号:23290026
1点

光物はワーキングディスタンスが無いと無駄に苦労するので
中望遠マクロ(あくまでフルサイズで中望遠)が使いやすい
純正の現行なら105mmか85mm
現行じゃなくても構わないけども
基本MFになるからMFレンズでもOK
僕はニコンだと過去のDタイプ時代の60、105mmを使ってる
カメラはHP用なら15年前のカメラでも十分なので好きなのをどうぞ
(注:古いレンズの場合D3500ではダメだけども。D3500はAF-SとPしか使えないと思った方が良い)
この手の撮影ではカメラなんて0.01%程度しか重要ではないですよ
レンズが0.99%
残りの99%は照明などテクニック(笑)
書込番号:23290805
4点

ま、何処まで拘るかでしょうね。
皆さんが書かれている通り、ジュエリーの撮影はテクと経験が殆どで、どのカメラが綺麗に映ると言うよりもどう見せるかを考えた方が良いでしょう。
ま、ジュエリーと言っても100種類あれば撮り方も100種類ある訳で、リング一つをとってもポリッシュとマットでは考え方がガラッと変わり、品物次第で背景やピンスポの当て方やラインライトの有無、後、画面には映っていない背景まで様々な要素が変わってきます。
ま、経験でしょうね。
書込番号:23293347
3点

ブルーダイヤとか、イミテーションと紙一重になりそうですね(^^;
書込番号:23293433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
どこまで拘るかはあれですけど
どのあたりから始めればいいですかね?
とりあえずこんな感じから撮り始めてみればどうかな?、みたいな。
たとえば自分だったら経験はないですけど
適当なテーブルにアクリル板載せて
トレぺ張ったフラッグフレームをセット、
トップライト一灯でまず見てみます。
ライトの位置と距離を調節してみてどんなかなと。真上より少し奥気味かな。
光物なら全面トレペで囲って、
手前はレフで起こして、これで撮れるカットがあれば撮ってみる。
次はメインのライトを左から追加して、みたいな。
拘りだしたら確かに結構大変そうですね(笑)。
カメラはなんだろ、安い順番だと
D7000と105のマイクロとかかな。セットで3〜4万?
あとはどこまでやるかは本人次第で、入り口をお願いします。
書込番号:23293903
0点

照明の光源が問題ですよ、白色LEDはダメ、(ブルー、イエローだけ)
一番いいのは、太陽光です(真珠の選別は太陽光の元でやってます)
フラッシュはもっとも太陽光に近いです、HIDもそれなりに出てます(スペクトル)
書込番号:23293946
0点

まず最初にやらないといけないのがハコの製作でしょうね。
市販の撮影ボックスだとしんどいと思います。
基本、市販の撮影ボックスは影をいかに上手く消すかを考えて作っていますが、ひかりモン(グロッシー、ポリッシュ系)の撮影の場合は逆効果になります。
少なくても黒系の撮影環境と白系の撮影環境、その二つが欲しくなるでしょうね。
それと同時に品物を撮影ボックスのセンターに固定する為のスタンド等の小物ですね。
1つだけを撮るならそれ程気にする必要は有りませんが、何種類もの品物を続けて撮る場合、同じ構図できっちり撮る為には重要になります。
これがきっちり出来ていないと写真を並べた時に統一性が保たれない為に素人っぽく見えます。
その次がライティング関係だと思いますよ。
カメラはもっと後の方です。
書込番号:23294464
2点

>nooboyさん
こんにちは!
D3500は持っませんが、D3400は持ってますので撮ってみました。
宝石は全然撮ったことないので、妻から指輪を借りて撮ってみました。
難しいですね。
写真のレベルは無視してもらい、単に画質だけ参考にしてもらったら幸いです。
撮ってみた感想は、結構寄れないのでかなりトリミングしないといけないですね。
1枚目はトリミングのみ、一切画質はいじってません。
2枚目と3枚目は適当に遊んでみました。
それとv36スカイラインどノーマルさんのご意見、本当参考になりました。
それでは。
書込番号:23294938
2点

>寂しがり屋の単身赴任さん
写真を拝見いたしました。
nobodyさんの目標の画像では、宝石からリングの端までピントが合っていますが、
寂しがり屋の単身赴任さんの作例ではリング部はボケてしまっていますから、
APS-C機に絞りF16では、被写界深度が全然足りていないようです。
だとすると、nobodyさんが目指す写真は、ライティングのほかに
・APS-CのF16より絞り込むか、
・センササイズをAPS-Cより小さくするか、
・ピント位置の異なる画像を複数枚撮影して、カメラ本体やPCアプリ上で深度合成するか、
・上記を組み合わせるか
は必要になりますね。
書込番号:23295726
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
なるほどハコですか。
圧倒的にはやそうです。
市販のもの、ディフューズの強さが逆効果
これはやってみたいと私が思ってしました。
その他のご意見もあわせてすこし糸口が見えてきたように思います。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:23295738
0点

(添付画像の左上の表参照)
後方被写界深度が少なくとも2cm必要とすると、例えば撮影距離0.5m(=50cm)で必要な過焦点距離が「13 m」になるので、
APS-C(添付画像の右上の表参照)で、F16の列で「13」に近い「12」になるのは、換算f=100mm(APS-C平均で実f≒64.5mm)
・・・なかなか大変そうですね(^^;
書込番号:23295935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット
【使いたい環境や用途】
皆さんのお力と知識を貸してください…!
以下に添付したような写真を撮りたいと思っています!
ボディはd3500。レンズはダブルズームキットの2つ。ニコンの50mm f/1.8。シグマの10-20mm f/3.5。
具体的に教えていただけると嬉しいです!!
よろしくお願いします…!!
書込番号:23206240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

撮れます。
焦点距離は20o前後なのでキットレンズでもシグマでもOKです。
Mモードにして、ISO3200
絞り5.6
シャッタースピード 1/125
それぞれの数字は、少し前後しても大丈夫です。
撮影してみて、暗すぎたらISO感度を上げてください。
明るすぎたら逆にします。
これで手振れするようならシャッタースピードを速くして、ISO感度を上げてください。
三脚を使える状態なら、感度を下げて、シャッタースピードを遅くします。
書込番号:23206252
0点

標準ズームで問題なく撮れると思います。
できるだけ三脚使用で、ノイズが出ないようにある程度遅めのシャッタースピードで、絞りを何通りにも変化させて、背景が望んだとおりのボケ方になる位置を探し出してください。当然、モデルさんはその間は動かないようにしておいてもらうしかありません。
書込番号:23206285
0点

>遮光器土偶さん
>sss666さん
お2人とも本当に具体的に教えてくださってありがとうございます…!!
今度撮影に行くのでやってみます!!
ちなみに…、車を撮る際に何か気をつけてることなどありますか…?
書込番号:23206294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

美ぃ茄子さん こんばんは
普通の場所だと ライトの部分が 白飛びしそうな条件ですが 撮影場所の明るさの助けられているように見えます。
でも それだけでは ここまでフラットな写真難しい気がしますので カメラダメではなく 撮影後の調整も重要な気がします。
書込番号:23206297
1点

>美ぃ茄子さん
撮れます。
D3500でしたら、sss666さんが仰るようにISO3200ぐらいまででしたら綺麗に撮れます。
オートで試し撮影を行った後に液晶で確認し、露出補正するのも良いですね。ただ、手ぶれ補正機能に頼りすぎないようにして下さい。
明るいレンズではありませんので、やはり三脚を用意されることをお勧めいたします。
あくまでもストロボを使用しないことが前提ですので、緑色のオートではなく、Pを選んで下さい。
書込番号:23206308
0点

>美ぃ茄子さん
>車を撮る際に何か気をつけてることなどありますか…?
添付画像に写っているのはスバルのBR−Zだと思いますが、見てわかるようにヘッドライトは点灯していません。LEDのスモールのみ点灯しています。ヘッドライトを点灯するとその部分が白飛びしたり、照射範囲が明るくなりすぎるので、この種の写真が撮りたいなら、ヘッドライトはつけては駄目です。
あとレンズにフィルターを付けているなら、外しておいた方が無難でしょう。フィルターの余計な反射のせいでゴーストと呼ばれる、不要な光が写り込む可能性があります。
RAW撮影の経験があるなら、RAWで撮っておいた方がいいとも思います。
書込番号:23206345
1点

D5300 + AF-P18-55mm標準でいけるような。
Aモード・絞り開放、高感度上限ISO 3200(低速限界1/8)とか。
書込番号:23206385
0点

>美ぃ茄子さん
こーした夜景は
被写体のコントラストが高いので
コントラストが低いポートレートモード
Dレンジオプティマイザー5から
撮り始めます
撮ったのを見て ちょっとモヤぽいな?
と感じたら
クリアーモードにしてみます。
三脚は使用します
それはさっき撮ったのを基準に
設定変更でどれだけ変わったか?
比較しやすいからです。
モデルさんに石になって貰う様に
頼みますが
1/6秒から始めます。
自分なら
フラッシュを使います
フラッシュはワイヤレスで
反対側に向けます
それはモデルさんを照らすのでは無く
『今 撮ったぞ!!』を伝える為です
するとスローシャッターを切る場合
それでリズム感を築きあげ
モデルさんも石になれる
確率をアップさせる為です。
書込番号:23206525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車を撮る際に何か気をつけてることなどありますか…?
二つあります。
一つは、金属や塗装面、ガラス面の質感を表現することです。
あまり高感度を使わずに撮影すると良いでしょう。
もう一つは、写り込みのコントロールです。
金属や塗装面、ガラス面には、光源や周囲の景色が写り込みます。
作例の写真のような場合、背景を決めたら、車をどこにどういう角度で駐車するかによって、写り込み具合が変化します。
また、駐車位置を決めたあと、タイヤやホイールのロゴなどが好みの角度にならないことがあります。そういう場合には、ジャッキアップしてホイールを少し回転させます。
書込番号:23206563
1点

>美ぃ茄子さん
1.画質に拘った撮影方法
・三脚を使います。
・レンズの手振れ補正はOFFにします。
・ISO感度は100〜400にします。(参考:フイルムはISO400くらいです。)
・マニュアルモードでSSを1/15にします。
(撮影してみて暗かった場合は、SSを遅くしたり絞り値を小さくして調整してみてください。)
この撮り方の欠点は、シャッタースピードが遅くなる点です。条件として被写体が動かないことが前提です。
長所は、低感度撮影のためノイズが殆どでない点です。
2.気軽に綺麗に撮る方法
手持ちで気軽に撮る場合は画質は荒くなりますが高感度撮影になります。
私は、APS-CのカメラだとD5600を使っていますが、イルミネーション撮影でのノイズの許容範囲はISO1600までです。
ISO3200はノイズが目立ち始めますので、ブレないで撮りたい場合に使う程度です。
手振れ補正を効かせて、F値は一番小さい開放にします。
おすすめは1の撮り方です。
標準ズーム(18-55o)の18o付近で撮ると、イメージのような画角のお写真が撮れますよ。
手前を目立たせる方法は、ボケ以外にも光を当てる方法もあります。
ストロボ以外にもLEDライトをあてる方法がおすすめです。
書込番号:23214313
1点

美ぃ茄子さん 度々すみません
皆様 車重視での書き込みのようですが 背景のビル普通に撮影すると ビル自体の外壁が見えるくらいの露出にすると 室内は白飛びしてしまいますし 室内に露出合わせるとビルが真っ暗になってしまいますので 前にも書きましたが パソコンでの調整が必要になると思いますし 露出もシビアになると思います。
書込番号:23218381
0点



D5300を愛用していたのですが
落としてしまい、レンズが割れてしまいました。
衝撃も激しかったので本体にも異常があるだろうと思い修理に出そうとしましたが、見積もりで最低50000とのことでした。
50000円以上かけて修理するより
新品を買う方が安いかと思い
D5600とD3500の選択で悩んでいます。
なるべく軽くて安い方がいいので
D3500にしたいところですが
D5300と比較して写りが悪くなると後悔するかなと思っています。
二製品を性能面とコスト、大きさで比較して
オススメはどちらでしょうか?
対象は主に幼児で、室内や旅行に行った時です。
書込番号:23089960 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kanakana2018さん
レンズも壊れたということは、D5600を買うにしてもD3500を買うにしてもレンズキットですかね?
D5300をどのような形で購入されたのか、壊れたレンズがわからないので予測で書きます。
仮にD5300AF-Pダブルズームキットで購入されていて18-55が壊れたなら、D5600 18-55レンズキットがいいのかなと思います。
D5300ダブルズームキット(AF-Pレンズではないもの)で購入されていたなら、この機会にD5600ダブルズームキットにされてAF-Pレンズに変えちゃいましょう。
いずれにしてもD5300を使っていた方にD3500をメイン機ではお勧めしません。
D5300からD3500ですと何かと不満が出ると思いますよ。
書込番号:23089968
4点

画質・基本性能は全く同じです。
機能はD5000系の方が設定が豊富で可動LCDなので上位です。
AF系もD5000系が機能的に多少上位。
つまり、スナップならD3000系で十分だし、少しリキ入れとか工夫したい場合はD5000系をお奨め。
その辺りはD5300お使いでご承知かと思います。
書込番号:23089998
7点

液晶が動く動かないが1番の違いだと思います。
液晶を動かして撮ってたなら、5600しかないです。
画質は変わらないですよ。
書込番号:23090045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kanakana2018さん
>> D3500にしたいところです
D3500のフォーカスポイントがD5300より少ないので、
今までよりは撮影しずらいので不満が残ってしまうかと思います。
なので、D5600がおすすめです。
書込番号:23090064
7点

>9464649さん
>うさらネットさん
アドバイスありがとうございます
ダブルズームキッドで購入し
単焦点のレンズを追加して
壊れた時は単焦点のレンズを付けていました。
なので、買うなら本体のみで
単焦点レンズを追加かなと思っています。
皆様のアドバイスを聞かせていただいて
5600が、良いのかなと思いました。
でも、5300が重くてデカくて持ち運ぶのが
大変だったのでもう少し軽いものにしたいのですが
難しいですね
書込番号:23090084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>とよさん。さん
ありがとうございます。
画面を動かすことがほとんどなかったのですが
たしかに必要だなと思った時
無いと不便に感じるかもしれないですね
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
私は完全に素人で詳しくも無いので
フォーカスポイントが少なくなると
今までより写真の、出来は悪くなりそうです。
書込番号:23090088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D5300を使っていたならD5600でしょうね。
D3500は軽いけど、バリアングル液晶でないのとAF測距点が減るので今までとは違う感覚になるかなと思います。
軽さを求めるならミラーレスのマイクロフォーサーズにした方が良いのではと思います。
予算の都合もあると思いますが、今までのことも踏まえてD5600のダブルズームキットが良いと思いますね。
D5300がAF-P70-300oのキットだったならレンズキットでも良いと思いますが、ダブルズームキットを購入してレンズ1本を下取りに出した方が良い可能性もあるかも知れないのでキタムラなど中古を扱っている店で購入するなら下取り価格を聞いて少しでも安くなるようにした方が良いかなと思います。
D5300とD5600を比べた場合、グリップが改良されたD5600の方が握りやすいのでD5300より重さも気にならないとは思います。
書込番号:23090092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kanakana2018さん
こんにちは。
カメラ、落とされちゃったんですか。
がっかりですよね・・・
修理費が50000円もかかるなら、新たに新品を購入された方が良いかも知れませんね。
一応、提案として3つ上げてみましたが、D5300からまたD5300ってのもなんですから少しでも新しい方のD5600にしてみてはいかがでしょう?
・D5300 AF-P 18-55 VR キット
\49,680〜
https://s.kakaku.com/item/K0000942558/
予算は修理費用と同じくらいで、ご存知と思いますがこちらはレンズ1本です。
・D5600 ダブルズームキット
新品\67,000〜
https://s.kakaku.com/item/K0000922073/
こちらはレンズも2本付いてきてお得感あります。
・D5600 18-55 VR レンズキット
\57,100〜
https://s.kakaku.com/item/K0000922071/
こちらはレンズ1本です。
今までD5300を使用されていたようですし、D5600にしても使用上の問題はないと思います。
ただ、D5600の方は液晶モニターでタッチ操作できて便利かも知れませんね。
もし、タッチ操作不要ならOFFにしてしまえば問題ないかと。
それと、今まで使用されていたレンズが何か分かりませんが?
落として壊れた物は売却しちゃいましょう(ジャンク扱いになると思いますが・・・ )
修理費用が50000円もかかるようですし、新たに買い換えるなら『D5600ダブルズームキット』をオススメします。
書込番号:23090137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kanakana2018さん、こんにちは。
D3500 365g D5600 415g、その差50gです。
スマホ1/3程度の重さを、スレ主さんがどう感じるかですよね。
まぁ、皆さんが言う様に、D5600のWズームキットの方が良いと思います。
画質は同じですが、D3500とD5600じゃ、使い勝手が全然違います。
書込番号:23090160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5600を使って3500にしてみると、気にしているフォーカスポイントの少なさも大抵ヒットする。撮り方ですけどパンフォーカスに合ったフォーカスポイントが大体選べることと、ボケを狙うにはフォーカスロックを使えばよいし。
カスタムピクチャーコントロールの設定が3500ではできないが、RAWで撮れば後処理で!
あと、リモコンが使えないので、趣味としては浅くなる。
書込番号:23090288
1点

>気にしているフォーカスポイントの少なさも大抵ヒットする
5600より少ないフォーカスポイントも少ないので、右から左へ、上から下へがスームースに行え、かえって使い勝手が良いです。(ファインダー撮影時)
書込番号:23090342
1点

>kanakana2018さん
単焦点レンズを使われていたのですね。
ダブルズームキットのレンズは生きているにしても、単焦点は再購入なのですね。
まあ、AF-Pでは無いようですので、この機会にAF-Pレンズに切り替えて、古いレンズは二束三文かもですが売るのがいいのでしょうか。
壊れたカメラとレンズはカメラのキタムラで何でも下取り対象ならいいのですが。D5600 18-55レンズキットで1000円引きにしかならなみたいです。
D
軽量さを取るならZ50はどうでしょう?
書込番号:23090408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kanakana2018さん
こんにちは。
写りに関しては、同等の画質であると言えます。
ただ、頻繁にレンズ交換するようでしたらD5600をお勧めいたします。ゴミ取り機能が付いていますので安心です。
書込番号:23090428
4点

>kanakana2018さん
>D5300と比較して写りが悪くなると後悔するかなと思っています
5300でなく、5600と3500とでは写りが同じように感じますが、D7500でクリアーな印象を持ちました。
同じ2400万画素の5000番台と3000番台は同じセンサー(撮像素子)と考えるべきです。
補足、"Picture Control Utiliy 2"で調整画像を作る際にD3500はないので、D5600を選んで作成可能です。
書込番号:23090448
1点

>kanakana2018さん
D5600とD3500、重量は若干異なりますし寸法も僅かながらD5600の方が大きいですがそれはバリアングル液晶の有無の分だと思ってください。見ての通り内外部共にデザインと設計に部品の多くを流用しているので寸法形状重量に大きな差異は有りません。
D5300からD5600ですと
・GPSの有無 → D5300 ◯ D5600 ×
・タッチパネルの有無 → × ◯
・赤外線リモコン対応の有無 → ◯ ×
・SnapBridge対応の有無 → × ◯
の違いは有りますが、その他の基本的なハードウェアの性能は同一です。ソフトウェア的に実装されている機能はD5600の方が若干向上しています。
一方でD3500は従来より大幅にコストダウンが図られている廉価版です。
D5300の下位機種であったD3300よりも劣化している部分が増えています。
・ストロボガイドナンバーの減少
・アクセサリーターミナルとマイク入力端子の省略
・センサークリーニング機構の省略
など徹底したコストダウンによって機能が削られています。
SnapBridge対応程度しか進化している部分が有りません。
使い方にもよりますが、機能の低さを理解した上でのサブ機としても余りお勧め出来ないのが今のD3500です。
AFの性能とバリアングル液晶にソフトウェア的に実装されている機能だけでもD5600とD3500では価格差以上の機能差が有ります。
どうしてもD3500でなければならない理由がある場合を除き、D5600と悩まれているのであれば断然、D5600をお勧めします。
新品に拘らないのであればD5300の中古品を探すのも手です。
弾数が多くコンディションも様々ですが一考されては如何でしょうか?
またD5300は在庫処分で家電量販店などでチラシにすら載らず格安で処分販売されている事が有ります。
年末年始にはその機会も増えますので近所に家電量販店がある場合はこまめにチェックされると良いでしょう。
展示品でないAF-P Wズームキットが5万以下で限定販売されている事も有ります。
ご参考までに。
書込番号:23090877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





