D3500 ダブルズームキット
- ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル。「ニコン D5600」と同じモノコック構造を採用した薄型・軽量ボディで操作性が向上。
- 有効画素数2416万画素、常用感度はISO 100〜25,600で、NIKKORレンズと組み合わせることにより、高画質で美しいボケ味を楽しめる。
- 標準ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR」と、超望遠ズームレンズ「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- 18-55 VR レンズキット

このページのスレッド一覧(全8スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D3500 ダブルズームキット
一眼レフを購入しようと思ってるのですが
今の所の候補はNikonのD3400 3500 5600 全てWです
出来る限りお手頃な値段で購入したいのでミラーレスは
考えていません
で、この3つの機種の価格推移を見てるとどれも下がって
きているので悩ましいんです (〜_〜)
D3400が安いしいいかなとは思いつつも最新機種のD3500も
現在安くなってきていますよね…
何せ1ヶ月で1万以上安くなるなんて驚きです
この調子でD3500は50000〜53000円ぐらいまで落ちますか?
また、落ちなくてもこの3つの中で現在お買い得なダブルズームキットはどれでしょうか…?
書込番号:22726646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ルンルン04さん
D3500はD3400の後継機ですので、そのうちD3400の価格に近づくでしょうね。
発売日が昨年の9月末ですので、8ヶ月くらいで大分近づいた感じでしょうか。
元々、発売当初の価格がD3400と比べて乖離していましたし、D5600より高値設定はあり得ませんのでね。
今更D3400を買うよりはD3500の方がいいとは思います。
この3機種なら、もちろんD5600が一番いいでしょうし、価格帯もそれなりだと思いますけどね。
フォーカスポイントが11点と39点とでは全然違いますよ。
更に言うと、D7500クラスの51点はもっと違いますし、こちらのオートフォーカス能力はD5600と比べても格段に違います。
特にちょっと暗めの場面では、その差は歴然なんです。
この辺はエントリーモデルと中級機の大きな差ですね。
予算もあるでしょうし、狙っておられるのがダブルズームキットということですが、被写体にもよります。
動きものを撮らないなら、D5600やD3500でも十分ですし、Wi-Fi接続でカメラの遠隔操作なども考えるならD5600になります。
動きものを撮影する、特に屋内スポーツなどを考えるなら、D7500の方が圧倒的に有利です。
18-140レンズキットやカメラのキタムラオリジナルの18-200キット、これに望遠レンズでAF-P DX70-300のキットバラし未使用品を狙うのが今はいい選択に感じます。
18-200があれば、当面はこれ一本でも行けそうですけどね。
ダブルズームキットのいい所は、広角側の18-55は軽くて使いやすい反面、ちょっと望遠不足という場面も出てくると思います。
そういう意味では18-140レンズキットが最適ですが、AF-Pレンズの静かで速いオートフォーカスも魅力的ですよね。
この辺が悩ましいところですが、標準ズームレンズとして18-140からスタートして、望遠側はAF-P DX70-300のキットバラし未使用品を狙うという選択もあります。
まあ、価格的に安く抑えられるのはダブルズームキットであることは間違いないのですが、あくまでも何を撮るかによって変わってきますので、この辺も考えた方がいいと思いますよ。
書込番号:22726717
0点

買えるならD5600の方が良いと思いますね。
2010年発売のD7000に採用された39点AFモジュールを改良したもので、今となっては古いですがD3500の11点AFモジュールよりは新しいです。
最安値で比べた場合、D5600とD3500の価格差が約1万ですから、D5600が1番お得だと思います。
書込番号:22726866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D3500は、最新機種ですので他のDXより
良いと思います。
書込番号:22728377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルンルン04さん
同じく、はじめてのデジタル一眼カメラ購入を考えている者です。
私は今まで、コンデジとiphoneしか使ったことないですし、はじめてのデジタル一眼カメラの購入なので、しっかり撮影出来て価格の安いエントリーモデルを探してて、D3400ダブルズームキットを本命と思ってましたが、やはり最近のD3500の値下がりが気になってます。
D3400の価格推移を見たら、発売2年目の7月〜8月に底値になってました。D3500が同時期の9月発売だったので、滑り込み需要を狙った値下げ?それともボーナス商戦?
どうだったんでしょう?詳しい方、私も便乗して申し訳ありませんが、お教えくださると嬉しいです。
私は、子供の運動会や音楽会が秋からいっぱいあるので、今年の夏の購入を考えています。
購入タイミングのアドバイス、よろしくお願いいたします。
書込番号:22730225
0点

マナー違反すみません!
連投させていただきます。
今日、展示処分で canon EOS kiss x8i ダブルズームキットを 税込50,544円で販売してました。
撮影能力は、D3500とも同等かと思いますし、スマホ連携方法がD3500はBluetoothでEOSはwifiといった違いかと思います。オートフォーカスがEOSの方が良いのかも。
価格が魅力的すぎてEOS kiss x8i を買ってしまいそうです。明日まで取り置きしてもらってます。x8i購入はいい買い物でしょうか?諸先輩方々、アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
※ 急いで決めたいからとはいえ、x8iのクチコミにも同様の書き込みしていること、マナー違反と思います。誠に申し訳ありません。
書込番号:22730892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
D3000系と上のクラスは画素数等に違いがないので
画質はほぼ同じだと思いますが、
スペックを見ると上のクラスはRAWが14bitも選択可能となっています。
この12bitと14biは差があるものでしょうか?
例えば、RAWで撮影して、露出補正1〜2くらい明るさを調整した時に
画質に破綻が出たり、見てわかったりする程度の差があるのか、知りたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>ya-cameraさん
それほど神経質にならなくても。
私はJPEGから加工しますけど、劣化は気にしたこと無いです。
フォーカスポイントの差でピント精度が落ちることの方が影響あるのでは。
EXPEED4と5の違いもありますし。
書込番号:22225081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンの上位機と入門機の違いは操作性や機能の違いで同じセンサーなら画質は同じです。
12bitと14bitの差は私には分かりません。
データの軽い12bitで運用しています。
書込番号:22225221
0点

8bit→ 256階調 12bit→ 4,096階調 14bit→16,384階調
因みにですが8bit(256階調)で作ってみました。
R(レッド)256階調
G(グリーン)256階調
B(ブルー)256階調
左半分は
R→256
G→0
B→0
255.5.0
の画像は
R→256
G→5
B→0
255.10.0
の画像は
R→256
G→10
B→0
の画像です。
8bitの画像でも、G(グリーン)を5階調も加えても
私には見分けは付きません
さすがにG(グリーン)を10階調加えると左右の色が違うのが
わかります。
基本的にjpegの場合8bitと16bitしか扱えないので(だったと思います)
扱えない色は切り捨てられます。
では、何故12bit、14bit、16bitがあるのかですね。
微妙に色落ちを回避するためです。
例えば、
チラシとかパンフレットとか、商品のラベル、パッケージですね。
それらを印刷屋さんで印刷する場合、
ほぼ、色落ちします。
多少なりとも元の色を表現するために16bitとかの高階調の写真を使います。
RGBの色域からCMYKの狭い色域に変換するので避けられないんですけど。
・・・横道に反れました。
アップした画像の255.5.0の方の画像、
右と左の色の違いが解れば、14bitで
解らない、なんとな〜く程度の違いであればサイズの軽い12bitで良いと思います。
書込番号:22225710
6点

jpagの8bitは線形だけど
RAWの12とか14は線形崩れてるから
そんなダイナミックレンジはないと思う
書込番号:22226070
0点

3000系:圧縮12bit
5000系:圧縮14bit
7000系:ロスレス圧縮14bit
ですね。
「さぁ、どれだ?!」とクイズを出されて正解する自信はありませんが…
「時々」階調性の自然さの違いを「実感」する時があります。
(飽くまでも「時々」です)
だって、どれも現像で8bitのjpegに落とされますしね。
それでも、クロ潰れや白トビには確実に「強い」かと思います。
14bitには12bit以上の「余裕」の様なものがある気がします。
(本当にほんの「気持ち」程度)
やはり、12bitより14bit
圧縮よりロスレス圧縮が「安心」「信頼」出来ます。
私が3000系より5000系を選ぶ理由の1つがここにあります。
(7000系を買わないのはフルサイズにゆくからですww)
まぁ、殆ど「万が一」に備えての「御守り」の様なものなので、皆さんが言う様にあまり気にしなくても良いですよ。
P.S.余談ですが、フジ(フィルム)はいよいよ16bit機を投入する様です。
やはり「要望」はあるんでしょうね。
でも、16bitが出たら、「次は18bitだ!」「いや20bitだ!」ってなるんですかね?
キリが無い気がしますww
書込番号:22226277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当の生データというと画素数分のアナログデータ(標本化)ですが
デジカメのRAWは便宜的に量子化も行われたものを指します
(これ、すごい違和感あるんだけど)
ADコンバーターが12だろうが14だろうが
ノイズレベル や 誤差変位 が 1/2の14乗以下であることが
保証されてわけではありません
名目上16でも20でも作るのは簡単(ADコンバータの段数を2段増やすだけ)
ですが、恩恵があるかはあやしいです
通常語られる5000系の恩恵は
39AFポイントとバリアングルですが
(体を乗り出せない状況からカメラだけ差し出して撮影するとか)
3500はDレンズに非対応になったのが痛い
書込番号:22226510
1点

>jpagの8bitは線形だけど
RAWの12とか14は線形崩れてるから
これは逆でしょう。
センサ出力をA-D変換した線形データがRAWデータで、
RAWデータからガンマ補正で非線形8bitに変換したのがjpegデータだと理解しています。
書込番号:22227001
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





