COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
EVFの解像度アップ & 4K対応って事で映像エンジンの性能(多分)アップ!
RAW対応もして、すっかり高級機種としての風格を兼ね備えたかな、と思えます。
(唯一、AF性能だけはあんまり上がって無さそうですが・・・・タッチパネルでも無いのもちと残念)
ただ、その一方でお値段も大幅アップ!! ですよね・・・・・初代の2倍〜3倍は流石に面喰いました。
カメラとしての基本機能はライバル(FZH1やRX10M3/M4?)に大幅に負けてるのですが、レンズの性能ではぶっちぎってるって事ですかね??
位相差AFと異なりコントラストAFだから合うはずだとは言え、望遠端 F8の製品を世に出してしまうのは凄い・・・・今回レンズも新規設計でしょうし、よほどレンズに自信があるのかなぁ?
書込番号:22070903
6点

うっひょ!
コンデジも10万越える( ̄▽ ̄;)
デジイチの入門機が安くみえる(^^)d
書込番号:22070957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

重いね…( ;´・ω・`)
書込番号:22071004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>真偽体さん
>よほどレンズに自信があるのかなぁ?
P1000は、500mmの単焦点レンズにAPS-Cのボディを装着した場合に匹敵する分解能を得られる可能性があると考えていますが、根拠は
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
をご覧いただけると助かります。
書込番号:22071005
4点


馬サイズ(・・;)))
書込番号:22071071 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

l.5kgも有るのだから
1インチセンサーと望遠端F4とかで15万円とかなら即予約
なんですけど
それなら2kg越えるかな?
書込番号:22071074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンパクトとは一体
レンズの性能が上がっているのもありますが3000mm達成のために小さいセンサー使うのはやむなしですね
書込番号:22071149
2点

メッチャ超望遠3,000mmとしては、メッチャ超軽量菜のでしょう…( ;´・ω・`)
自販機撮りも楽チンッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:22071173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>1インチセンサーと望遠端F4とかで
換算f=3000mmはファンタジーになります(^^;
実f≒1100mm!!!
F4の有効(口)径≒275mm!!!
F8でも有効(口)径≒138mm!!!
書込番号:22071177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もし500mmの単焦点レンズにAPS-Cのボディを装着したシステムに匹敵する分解能を得られるとしたら、十分コンパクトだと思いますし、出だし価格という事を考慮すれば、まあまあリーズナブルな価格だと思いますね。
書込番号:22071195
4点

>真偽体さん
他の皆さま
昨日、ビックカメラ有楽町店で予約完了。
以前、COOLPIX P900を所有してましたが、諸事情で中古出しに。
光学83倍(2000mm)月クレーターは精細に撮れました。
今回は、光学125倍(3000mm)/ダイナミック ファインズーム約6000mmなら、土星の輪も撮れるかもしれません。
重さが増え、撮影枚数が減りましたが、許容範囲内です。
4K動画対応は嬉しい進化。
品薄予想で、発売日の9/14に届くか心配してます。
9/24の中秋の名月を3000mmで撮れたら、サイコー!
書込番号:22071313
6点


>ありがとう、世界さん
2kgどころか5kg越えますかね
書込番号:22071501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

200mmF2.0G2などにしか搭載されていないスーパーEDガラスレンズのいろ収差除去はすごい。 ニコンのH.P画像を拝見すればDo素人でも理解できる。
書込番号:22071596
3点

めっちゃ欲しいナ。
気軽にフラっと散歩に持ち歩けるコンパクトデジタルカメラ欲しかったんだよなぁ♪
P1000のカテゴリーがコンデジてムリあるよね、笑ってしまったヨ
楽しそうなカメラやね
書込番号:22071600
4点

>おりこーさん
ネオ一眼の名称嫌いですが
別カテゴリーが欲しいですね。
書込番号:22071610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約1500Gのカメラはぶらりスナップに向かないです。 富士のAPS画像センサー搭載のコンパクトデジタルカメラ(約50000円)の方が画質も携帯性もよいでしょう。
書込番号:22071616
1点

>エアー・フィッシュさん
>土星の輪はB700の1440mmでも撮れます。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
が正しければ、P1000は土星の輪にあるカッシーニの間隔をP900より分解できると思いますよ。
尚、P900の土星の作例は、
https://www.rbbtoday.com/release/prtimes2-today/20161005/168245.html
をご覧ください。
書込番号:22071693
0点

>よこchinさん
>2kgどころか5kg越えますかね
レンズ部分で単純計算すると、
1インチセンサーと望遠端F8でも体積で8倍!!
1インチセンサーと望遠端F4では体積では32倍!!!
P1000のレンズユニットを(テキトーに)1kgとして、体積と重さは比例とすると、
前者でも8kg+カメラ本体、
後者では32kg+カメラ本体(^^;
※重くなるほど、補強構造にも重さが必要になりますから、更に更に重くなります
※体積は下記のように単純計算しました。
実f≒1100mm!!! → 長さ2倍
F8でも有効(口)径≒138mm!!! → 径2倍→面積4倍→体積8倍
F4の有効(口)径≒275mm!!! → 径4倍→面積16倍→体積32倍(^^;
・・・あんまり凄いので計算間違いかと思うぐらいです(^^;
書込番号:22071704 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
緻密な計算ありがとうございます。
書込番号:22071747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高い・・けど3000mmでF8ならまんざらでもない気がする
書込番号:22071920
4点

鳥屋にF8はきびしいなあ。
真っ昼間に鳥いないし。
低感度しかまともな絵は出ないんでしょ?
書込番号:22072035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お気楽趣味人さん
3000mmで飛んでる鳥を撮影は困難でしょう。確率1/1,000位かな(笑い)
3000mm使う人は木に止まっているとか巣の中とかの鳥を狙うんじゃないでしょうか。
それならまぁF8でも我慢できるかな。
このカメラで飛んでるツバメを撮影すると何分で手が震えてくるか、、、、購入したら誰か試してください。(笑い)
書込番号:22072092
1点

望遠端に超がつくから、月と雁、いや月と鳥がメインターゲットっぽいですが、
中距離を3000mmで撮った時、いろいろと面白い構図が得られそうです。
なんといっても、3000mmですから・・(^^;
書込番号:22072121
2点

1000mm、2000mmの途中F値も気になります。
書込番号:22072123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1000mmからF7.1、2000mmからF8とかじゃないかな?なんとなく
書込番号:22072312
1点

>よこchinさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortID=18549111/#18558159
を参考にすれば、1000mmでF5.6、1500mmでF6.5、2000mmでF7.1程度になりそうな気がしますね。
書込番号:22072352
2点

>真偽体さん
レフレックスレンズは、主に副鏡の影響でコントラストや分解能が低下するようなので、カメラのレンズとしては殆ど淘汰されたと言っても良いでしょうね。
因みに、500/5.6というのは
https://camerafan.jp/cc.php?i=103
の中にある旧ソ連製のものでしょうか。
書込番号:22072398
1点

>量子の風さん
3000mmと聞くと異次元な感じでしたが
1000mm F5.6
と聞くと割と明るい気がして来ました。
書込番号:22072412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
ご返答ありがとうございました。
因みに、このサイトには、何も調べずに適当な事を主張されるとしか思えない人もいらっしゃるようなので、ご注意いただけると助かります。
書込番号:22072428
3点

>P1000のカテゴリーがコンデジてムリあるよね、笑ってしまったヨ
コンデジつうカテは元々無い。
つうか、一般の人はコンデジつう概念が無い。
自分が使ってるサイズがフツーで一眼レフや人によってはミラーレスさえ、「大きくて、操作が面倒くさい物好きが使うカメラ」つう認識だ。
書込番号:22072521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>量子の風さん
ご注意はココだけでも有りませんね、笑
書込番号:22072522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
価格コムのカテゴリーだと
・デジタルカメラ
・アクションカメラ
・ミラーレス一眼
・デジタル一眼カメラ
ってカテゴリー分けで違和感有りますね
デジタルカメラに、その他全部放り込んでいる感じで。
書込番号:22072540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いといっても、デジスコの半分と思えば安い気もする。
解像度が2Kぐらいしかなくても、デジスコも同じようなものだし、きれいに撮るために低感度で低速シャッターにしてもデジスコと同じように三脚に乗せてレリーズつかえば良いわけだし。
最近、あまり見かけないデジスコだけど、このカメラの登場で絶滅しちゃうんじゃ。
ボーグは大丈夫だろうか?
書込番号:22072631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、
鳥屋はF8という時点で悲壮感ただよいますね。
私はF8が画質に悪いに100ペソかな。
書込番号:22072696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
私の予想では、換算1000mmでF5.6、換算1500mmでF6.5、換算2000mmでF7.1程度になるのではないかと思っていますが、条件が悪ければ、焦点距離を短くして使用すれば良いのではないですか。
書込番号:22072741
2点

>横道坊主さん
確かに周囲でも、ゴツいだけなのに、
「ボタンとかいっぱい。私に使いこなせるだろうか」
とか良く聞きます。
そういう人には、
「オートもあるし、誰でも使えるっちゅーねん」
と言ってやります。
初心者は、
小さいとオート、でかいとマニュアルの操作が必要という認識のようです。
書込番号:22072800
2点

>お気楽趣味人さん
デジスコは持ち運びの他、撮影も気軽ではないですからね。
書込番号:22072805
0点

メーカーさんの撮影サンプルにある焦点距離は、35mm換算でなく、「実際の焦点距離」でしょうか?
書込番号:22072824
0点

>フルセさん
実焦点です。
あの月が539mmですからね。
書込番号:22073046
0点

>よこchinさん
触ってきた方に伺ったところ、開放絞り値は1500oがF5.6、2000oがF6.3だそうです。
書込番号:22073132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>若葉野さん
1500mmまでF5.6で使えるなら
余計に欲しく成って来ました
休みを調整して実物さわりに行ってきます。
書込番号:22073171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

むしろ広角側を捨てて1000〜3000mmにしちゃえばいいのに!
その分少しでも明るく少しでも高画質にね!
書込番号:22073519
0点

>SS最優先さん
補完する機種としては
300mm〜3000mmの10倍ズームで充分なんですけどね。
書込番号:22073533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角側を長くしても、あまり関係ないんです(^^;
望遠→画角が狭くなるので、その画角に対して然るべき分解能あるいは解像力が必要になってしまいます。
望遠鏡などで著名な「ドーズ限界による分解能」は、単純に有効(口)径で決まるので、
望遠→画角に対して然るべき有効(口)径が必要になります。
ただし、有効(口)径さえ満たしていれば済むわけではなく、ドーズ限界の分解能を出せるように【レンズの質】を出来るか限り良くする必要があるわけで、
【レンズの質】とはメーカーであれ評論家であれユーザーであれ、【誰かが実際に測定して確かめなければならず、根拠の無い仮定で求められるようなものではない】のですけれど(^^;
レンズの質の【実際に測定した結果】の公表は無いものの、超望遠が凄くなるほど、EDレンズやスーパーEDレンズなどの高性能なレンズを何枚も使うことになっているわけです。
(ちょっと戻って)
望遠→画角が狭くなるので、その画角に対して然るべき分解能あるいは解像力が必要になってしまう、
ということは、フォーマットサイズが大きくても小さくても、
その画角に対して然るべき分解能を得るためには然るべき有効(口)径が必要ですから、
例えば4/3型で「レンズの長さは短く」なっても、有効(口)径の都合で【レンズの太さはフルサイズとあまり変わらない】わけですね(^^;
書込番号:22073629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん
ですよね。そうすると、サンプル3は、限りなく35mm換算で2000mmに近いF6.3の様で、少しホッとしましたが、
P900の時に、P1000についているシャッターリモコンの端子、ホットシューが付いていたなら・・・と。
現状、超望遠のP1000と、AFや連射の強さでRX10M4、その他カメラで揺れてます。(^^;
書込番号:22073864
0点

>クレバスの香りさん
カワセミの写真の事でしたら手持ちでの撮影、この際構図ブレが発生しました。
クレバスの香りさん、プロ?
書込番号:22073885
3点

皆さん、大きいとか重いとか高価だとおっしゃいますが、こんな恰好で熱帯ジャングルをも歩かねばならないことを考えたら、P1000は天国です。
この500/4(1.4xテレコン付き)は、三脚含め重さ10kg弱で嵩張るし、100万円を超える出費、それでも換算1050mmにしかならない。
まあ、P1000はちょこまか動く小鳥や飛翔するツバメには多分追従出来ないでしょうが、比較的遅い動きの大半の野鳥には対応できるでしょう。
見てもいないのに画質云々は机上の空論。1/2.3センサーと画質処理がどこまで進歩しているか買ってから検証しましょう。
書込番号:22074339
18点

う〜ん
ニコン機は日陰の色のりが、かなり悪いですからね。
ホワイトバランスが良くないのかなあ。
それでいてF8は、フォレストな鳥屋にはトドメかも。
今までと同じセンサー性能なら、
一段不利、かつ手ぶれもより厳しい。
ニコンの今までの経緯からして、
色のりや解像にブレークスルーがあったら、
びっくりして夕日に向かって叫びます(笑
ま、オープンフィールド専用機だとは思いますよ。
書込番号:22074701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1/2.3センサーと画質処理がどこまで進歩しているか
↑
これは期待しても・・・該当要素があれば、メーカーは当然のようにアピールしています・・・やれば出来る子の領域ではなく、画素面積の違いは「柴犬に馬車を牽かせる」ような「物理的制約」の違いですので(^^;
書込番号:22074816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>woodpecker.meさん
>見てもいないのに画質云々は机上の空論。
仰る通りですね。適当な能書きだけなら誰でも書けますからね(笑)
書込番号:22074851
4点

>仰る通りですね。適当な能書きだけなら誰でも書けますからね(笑)
は
>仰る通りですね。作例も解像度の評価結果も良く確かめないで適当な能書きを書くだけなら、誰でも出来ますからね(笑)
が正解でした。
書込番号:22074903
1点

>ありがとう、世界さん
>【レンズの質】とはメーカーであれ評論家であれユーザーであれ、【誰かが実際に測定して確かめなければならず、根拠の無い仮定で求められるようなものではない】のですけれど(^^;
同意です。
書込番号:22074944
4点

>フルセさん
「レンズの質」は、測定以外で「求める」事は出来なくても、構成が類似しているレンズからある程度想定する事は出来ると思いますよ。
そして、想定結果が外れた場合に、何がまずくて想定が外れたのかという事を考えて学習する事によって、想定結果の精度を上げる事が出来るのと思っていますが、これは、AIでも行っている事だと思いますよ。
書込番号:22074981
2点

>フルセさん
どうも(^^)
フルせさんは、「光学望遠端画角÷分解能」の結果が同じぐらいの機種を3台以上持っており、
かなり設定を検討されても「超えられない壁」を幾つも経験されているでしょう。
十分に実感が伴っているかと思います(^^)
書込番号:22074992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルセさん
感覚と言うのは、科学的な論議を行う場合にはあまりあてに出来ないものだと思います。
P900の分解能の測定結果を見つける事は今のところ出来なかったので、私は
https://www.rbbtoday.com/release/prtimes2-today/20161005/168245.html
内のP900で撮影した土星の画像等の様な画像を確認し、想定結果とのマッチング状況を確認する等しています。
書込番号:22075072
0点

>量子の風さん
>「レンズの質」は、測定以外で「求める」事は出来なくても、構成が類似しているレンズからある程度想定する事は出来ると思いますよ。
それは、その様にも思います。ですが、P1000については、メーカーさんの開発部門などを初め、マーケティング等、関連の方々や、本日はニコンファンミーティング2018内にて、P1000を使ったミニ講座も開かれた事と思いますから、この講師の方等でしたら、試打もしている事と思います。
>そして、想定結果が外れた場合に、何がまずくて想定が外れたのかという事を考えて学習する事によって、想定結果の精度を上げる事が出来るのと思っていますが、これは、AIでも行っている事だと思いますよ。
この事は、この商品を検討されている、特にカメラに詳しくない方にとって、それでは「遅すぎ」ではないでしょうか・・・。
それは、製品が販売開始される前から、F値等、焦点距離毎に詳細な情報を一般で取りにくい中、量子の風さんが示された、
「500mmの単焦点レンズにAPS-Cのボディを装着したシステムと比べてそれ程遜色がないのではないかと思える予想結果」
という所に私は疑問を感じてます。
私自身は、物理・光学等に詳しくないため、量子の風さんの「お考え」を、否定出来る立場にはない中、意見させて頂く事、お許し下さい。
量子の風さんの「お考え」が正しいとしても、APS-C搭載機と1/2.3型で同一画素数又は、近い画素数だとしたら、APS-Cの方が、1画素辺りでの、光を取り込む効率は良いとされるのが一般的かと思います。
この時、暗所やシャッター速度を上げたい様な撮影では、それぞれのセンサーが持つ画質能力の「差」は開いてしまう筈です。特にノイズの発生状況には、その事を痛感しています。
(APS-C搭載機としては、EOS kiss X5を所有しています。)
何も知らない方が、量子の風さんの見解「500mmの単焦点レンズにAPS-C〜」だけ見て、購入を決めてしまったとするなら、かなり後悔される結果になるんではないでしょうか?
また、私も含め、多数の方々の月面写真を拝見する機会がありますが、撮影出来る距離、これは大きく変わる事はないでしょう。しかしながら、撮影された日の大気の状態や撮影設定(パソコンでの加工された内容等で縮小処理も含みます。)こうした状態も考慮しなければならない様に思います。
なお、人でもAIでも、「学習」は結果として後について来るだけの事であり、現時点での不確定な情報や予測では、「確実な詳細情報」につながる訳では無い筈です。
そして、AIの現状については、人で言う所の「個性」と言いますか、「考える」部分までの開発、これはまだ難しいそうです。
>ありがとう、世界さん
>かなり設定を検討されても「超えられない壁」を幾つも経験されているでしょう。
おっしゃる通りです。
これは、知識の無い私の個人的な感想でしかありませんが、センサーサイズが1/2.3型搭載の望遠コンデジでは、およそ1200万画素、1600万画素、1800万画素の何れでも、望遠端の撮影で耐えうる記録画素数、幾分か撮影条件の良い時でも、300万画素からそれ以下(小さな野鳥で撮影距離が遠い場合等)が限度では無いか?と感じています。
私自身は、動画撮影(主にFHD 60p)が主体な為、焦点距離、撮影距離等を考慮・検討すると、P1000が視野に入って来ますが、センサーの弱さを考えると、写真、動画撮影共に、撮影・設定を工夫しても、センサーサイズが1/2.3型よりも大きなセンサーを持つカメラと比較したら、画質的に劣るケースが大半を占めるのではないかと思います。
そうした中、自身の録りたい(撮りたい)内容を検討すると、予算の範囲内にて、RX10M4やその他のデジイチ、ミラーレスも検討している次第です。
書込番号:22075270
2点

>量子の風さん
>感覚と言うのは、科学的な論議を行う場合にはあまりあてに出来ないものだと思います。
は、ありがとう、世界さんのコメントにあった、
>十分に実感が伴っているかと思います
このコメントに伴った内容かと思われますが…。
感覚。科学的な論議を行う場合、当てはまらない。
果たして、そうでしょうか・・・。
日本の小さな町工場(精密機械関連)や蕎麦、うどんと言った麺作りの方々を特集した番組を見る事がありますが、
「何もした事が無く、関連する作業に対する感覚が無い」事は、「知識があるだけでは、作業を進める事が困難」であると思います。
確かに、科学的な論議を行う場合、当てはまらないかもしれないですが、効率や精度の高い製品作りに多くの時間を必要とするのではないでしょうか・・・。
写真ですと、机の上で議論する事も大切と思いますが、
それより先に、まず、様々な条件下で写真を「撮る」ことで得られる実感(感覚)も必要ではないでしょうか?
極端な話ですが、私が三脚を立てて動画撮影する際、「風の強さ」をとても気にします。
これは、風によって、「ブレ」が発生する為。写真なら、連射したうちの1枚に、良い物も出て来るでしょう。
でも、動画では、そうはいきません。
そして、机の上では、現場の「暑さ」、「寒さ」、「照度」等、感じる事は出来ません。
今年の夏は、例年になく猛暑続き。猛暑に対する事前の「対策と検討・基礎知識」と、現場での実際の感覚等を含み、
必要な対策を取らないと、写真どころではなく、大変な事になってしまうと思います。
書込番号:22075452
2点

>フルセさん
500mmの単焦点にAPS-Cのボディを付けただけのシステムで土星を撮影した作例が見つからないので、プロミナーの500mm F5.6+2倍テレコンバーター+J5を使用して35mm版換算で約2700mmで土星を撮影した
https://toast-tech.com/blog/?p=3420PROMINAR
で検討して見ますが、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2177/ThreadID=2177-68/
の考えが正しければ、こちらのシステムの分解能のは0.0000056(rad)と想定される為、500mmの単焦点にAPS-Cのボディを付けただけのシステムは、これのシステムよりも約3割分解能が低下するというように想定されます。
一方、P1000は私の希望的観測ではP900より約3割分解能が向上するというように想定しているので、
https://www.rbbtoday.com/release/prtimes2-today/20161005/168245.html
より約3割分解能が向上するとすれば、
https://toast-tech.com/blog/?p=3420PROMINAR
より約3割分解能が低下した画像に匹敵する画像が得られる可能性は十分あり得ると思っていますが、いかがでしょうか。
書込番号:22075628
1点

>フルセさん
>「500mmの単焦点レンズにAPS-Cのボディを装着したシステムと比べてそれ程遜色がないのではないかと思える予想結果」
というのは、テレコン無の場合である事と、500mmの単焦点レンズにAPS-Cのボディを装着したシステムの解像度のピークは、フルサイズのカメラを装着した場合の結果ですが、
https://www.ephotozine.com/article/nikon-af-s-nikkor-500mm-f-4e-fl-ed-vr-lens-review-28142
と参考にしてF5.6と仮定している事をご了承ください。
書込番号:22075667
0点

>量子の風さん
難しい事、私には分かりません。
この為、量子の風さんの縁側の内容は見ていません。すいません。
そういった面では、馬鹿にされても仕方ないと思っています。
今回の、量子の風さんの予測は月であったり、野鳥という面もあるのだと思いますが、様々な被写体に対し、撮り方が人により千差万別かと思いますし、特に野鳥撮影では、その被写体との距離を縮める事が困難な事の方が多い印象です。
量子の風さんの見解の中で「明るい場合に限り」という文面だったと思いますが、ココにも苦労するケースがあります。
冬場の野鳥撮影は、夏場に比べると撮影し易い一面もありますが、彼らが身を守りながら?餌を食べる際には、晴れた日でも、例えば木の幹の影に入っている事が多く、曇り空の日は、かなり厳しい印象です。
コンデジのセンサーでは、ダイナミックレンジが狭いと聞きますが、実際、明るい場所とそうでない場所との露出取りが難しく、日陰の野鳥の羽の様子は、ISOの感度を下げて露出時間を増やしても、特にJPEG出力時では、解像感のある絵が得られにくいケースもあります。
また、多くの場合、三脚を利用される方は少なく、もっぱら、手持ち撮影される方が多い事と思います。
この為、カメラに詳しくない方でしたら、手持ち撮影、モードダイヤルが一般的なオートだったり、多少、詳しくても、プログラムオートで上限設定されたISO等で撮影している際等には、撮影内容によりブレ等は抑えられるかもしれませんが、この時、ISO感度が上がっているなら、上がった分だけノイズが発生しますよね。
量子の風さんの見解は、一定の条件下によるところなのだと思いますし、その事も大切と思いますが、実際の利用のされ方を考えると、「ガッカリ」してしまうケースが多いんじゃないでしょうか・・・。
この事は、P900等のレビューの幾つかを拝見しいて思うところです。
このジャンルのカメラは、デジイチや、それらと同一のセンサーサイズのミラーレスと比較してしまうと、非常に撮影がシビアな製品かと思います。
加えて、この事は、特にカメラに詳しくない方々に、あまり理解されていない様に思います。
結果、「ぜんぜん綺麗じゃない」の様な感想も出て来るものかと・・・。
なんだかんだ書いても、私自身が素人ですから、こうして書いている内容に自信がなかったりします。
かといって、「高性能なカメラ」だから、「撮影が簡単で、綺麗な写真が沢山撮れる」と言った一面も、多い事ではない様に思います。
最近の私は、以前に「RAWを覚えておくことに損はない」とアドバイス頂き、写真撮影は可能なら、もっぱらRAWで撮影、使用するカメラによっては、手ぶれ補正をOFFにし、ベース感度、低速シャッターにて、シャッターリモコンか、FZ85等はセルフタイマーで撮ったりし、パソコンで調整、そんな事を繰り返しています。
ただ、未だ上手くRAW現像が出来ていないためか、ココでも限界を感じています。
以上の様な理由から、発売前の製品で、あまり過大な表現は避けた方が良い様に思います。
どちらかと言えば、特に出力画素数が多い写真程、製品を購入してレビューや口コミを上げて下さる方々の文面を見てからでも遅くは無いと思います。
メーカーさんの撮影サンプルも、コンパクトですし・・・。
書込番号:22076033
1点

>フルセさん
今夜はムシムシしませんか?
いま久しぶりの望遠デジカメ登場で祭り状態ですが、
熱中症に気をつけないと、長文とURLまみれで汚れていきます。
書込番号:22076060
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




