COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
ISO400 800mm V3と比較したくて800mmを選択 |
左と同じ撮影位置からf=3000mmで撮影 これがP1000の売り?! |
左よりも少し近づいて記憶で30m超の場所から 3000mmで |
全身を収めたくて1600mmで 撮影位置は殆ど変わらず |
前スレでは 有り難いコメントを多くの有志から寄せて頂きました。ありがとうございました。
昨夜 付属していた取り扱い説明書を読みました(ので初心者マークを外しました)。
Nikonを使ってきているので、Nikonの機種に共通のフィーリングがあって一読して大方理解できました。
鳥専用の設定があるようで、これは新鮮さを感じました。使った時に気づいたがAFポイントが小さくなるようでこれは有り難い。
でも JPGだけの合うとプットのようで、何故RAW併用可能にしてくれないのかな、と疑問もありますが仕様にて致し方ない。
彼岸の墓参を早朝に済ませてそのままフィールドへ。イソイソ・・・。
撮影条件
天候 : 曇り 雨はないが雲が厚くて暗い。
ファイル条件:RAW+Normal JPG RAW撮影は鳥設定ではキャンセルされる。
ノイズリダクション:on
ISO : 100にしたり 400にしたり。 100−400のオートを選んだり。
撮影モード: Aモードだったり、Sモードだったり、あれこれ。鳥モードも試しました。
AFモード:ターゲットファインドAF (昨日からこれ一本です)。善し悪しはまだ判断がつきません。
手持ち撮影:両手で持ちました。右手グリップで軽くホールド。左手はボディーとレンズ筐体を支えながら
人差し指は前に伸ばしてレンズ先端などを支え、親指でレンズWT調節ノブをコントロール
操作は、専ら右手だけで完結できるような配列になっているのがP1000の良さと思いました。
背面液晶:使わず裏返したまま。
EVF:今日は眼鏡を掛けていたので、視度調整を実施。眼鏡をしていても極端に見えにくいということは
なかった(P1000のファインダーの良さかも)。でも脇から光が入るので少しコントラストが下がる。
眼鏡を掛けていても 隅々まで見える。
今スレも前スレ同様に貼り逃げ方針です(^_^)
一連のファイルの中から ほぼ順番通りに比較できるようにアップしました。
全て、カメラJPGのままですが、一部暗くて分かりにくいものがありましたので、暗部をCaptureNX-Dで持ち上げた
ものも入れています(RAW現像のものは注記します)。
書込番号:22126236
18点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは〜
P1000楽しまれているようですね(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3073868/
こちらはアオサギとの距離が何メートルくらいか分かりませんが?
さすがに3000mmとなると、縦撮りでもしないとアオサギの全身が入らない感じなんですかね?
それにしても、恐るべし3000mmワールドですね!
書込番号:22126259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ISO100 Aモード 1600mm |
ISO100 Aモード 1200mm ss1/80 |
ISO100 Sモード 2200mm SS1/400 飛び出しそうだったのでSSアップ(上げすぎ) |
ISO100 Sモード 1000mm SS1/400 飛び出しに備えるが飛ばず |
(貼り逃げ 連投 1)
自宅に帰ってPCで見ないと 画質の良否は分かりませんが(EVFだとみな良く見えます)、同じ大きさで撮れていたら
V3 + 1Nikkor 70-300mm の方が微細まで表現できるような感じ。
でも、等倍で見なければ メリハリあって2/3インチセンサーのコンデジなら合格点なのではないでしょうか。
引き続き シラサギの画像をアップします。
測光条件 : 前レスの4枚はMulti-segmentでしたが、ここの4枚は spot測光
またAモードで撮ったりSモードで撮ったりしたので、そのためか露出が結構変化しています。
2枚目の絵は 白飛びがありますが、RAWで戻せる範囲かどうかは未チェックです。
1,3,4枚目ともアンダーとなりました。ノイズをカメラは消しに行くのでやっぱり光量確保が要るな、と事後反省。
(以下 続き)
書込番号:22126280
11点

離れた距離の鳥でも引き寄せて仕草を楽しめる。これがP1000にあってV3にない処? |
40−50m先のアオサギ ISO400 2000mm |
同 ISO400 1300mm レンズのズーミングを利用(滑らかぁ〜) |
少し近づいて ISO250 1000mm やっぱり近づくのが最善?! |
(貼り逃げ 連投 2)
撮っている最中はEVFの絵がインパクトがあるし、3000mm領域でもピタリと画像が止まっているので、ついつい畏れを
忘れて 望遠端に行ってしまってました。
遠くのものを引き寄せられるので楽しいですが、なにせ手持ち撮影にてそれと距離もありますので、こんな絵になりました。
程度のレポートとしてご参考になればと、アップを続けています。
シラサギは目を向けている間は飛んでくれませんでした。他所に目をやっていて気づいたら遠くに飛んでいってました。
遥かかなた100mm超先の絵を撮りましたが、絵にならず・・・・。没です。
書込番号:22126312
7点

((貼り逃げ 連投 3)
続きです。
被写体に可能な限り近づいて、がベストな解の一つだと再認識しました。
同じ位置で撮るなら、なるだけ大きく撮って、センサーの画素専有面積を上げるというのも繊細さ表現では必要かも。
書込番号:22126326
5点

トンビなら飛んでくれると場所を変えましたが 曇天で色が悪い |
飛んだ! でも二の矢が続かず・・・ヘタなだけです |
RAW現像 ADL利用 初めてNIKONの照準器を使いました。これはいい!! |
同左処理 連写モードは 2コマ/秒で ずっと追えます |
((貼り逃げ 連投 4)
シラサギの飛び出しと飛翔が上手く行きませんでしたので、トビなら近づけば飛んでくれると踏んで場所を変更。
P1000の連写機能を知りたくて、2コマ/秒をトライ。
また、初めて専用照準器を付けて利用しました。 これは使いようによっては協力な助っ人になる感じ。
ただ、カメラの上部につけましたので こちらを覗くとEVFと同時には見えません。
それで 鳥がファインダーに充分収まるかどうか、毎回ズーム設定をチェックして照準器を覗きました。
鳥は飛び去ると小さくなりますから、ズームアップしたいのですがこれが案配が分からないのでできない。
ここは照準器をお使いの先輩方が工夫されているような 両眼で見えるようなサイド位置につけるのが
いいのだろうと感じました。でもトップ位置につけても追跡効果は結構あがりました。
書込番号:22126351
5点

((貼り逃げ 連投 5)
大方P1000に慣れてきましたので、いつものように野鳥観察を楽しみながらP1000の性能を楽しみました。
カモが遊んでいました。V3でいつも追いかける身近な対象ですが、V3+70-300mmでは私のフォールドでは
少し距離があってあまり面白い絵にはならないことが多いです。
P1000は 800mm以上が撮れるので、確認のためにカメラを向けたものです。
やっぱり晴れた日の光量の十分な時にトライしたら、もう少しまともな絵が出るのでしょう。
PC画面やTV画面で雰囲気を楽しむだけなら、十分な感じだと思いました。
書込番号:22126376
4点

(貼り逃げ連投 6)
お昼頃になって、もうすっかりP1000が手に馴染んで来ていました。野鳥探索ができました。
SDカードは 4GBを2枚持参していましたが、1枚半程度使いました。
バッテリーは 昨日の続きで前半戦を克服。後半戦で予備バッテリーに交換しました。
私のバッテリーはV3で酷使して少し草臥れていますが、それでも前日から通しで290枚撮れました。
(今日の設定は RAW+Normal JPGでしたから、一部JPGだけのシーンがあったもののファイル枚数は290より多いです)
1個目のバッテリーはフル充電なものではありませんでしたから、300枚程度は間違いないようです。
P1000は ○遠くの野鳥を引き寄せて大きく撮れる
○まだ試していませんが 動画もよさそう
○がっしりしていて持ちやすい。長く使っていても疲れない。
○EVFは広い視野で アイセンサーの駆動も抜群に良好
○カメラ操作の大部分が左手側に集中していて これぞさすがNIKONと感じた使いやすい作りです
○ズーム操作がステップ設定できて かつ 記憶も選択もできます。これは超便利
まだ使い切ってない機能が多いので、全容把握はできておりません。
でも、24mm-3000mmという数字を見るだけで凄いツールだと思いましたし、感じています。
高画素化して、ブレに弱い気がします。ブレがあったりフォーカスが甘いと絵が汚くなるので難しいところもあるなと
楽撮りすることの多い自分に自戒を言い聞かせています。
V3との組み合わせで 対象が広がると感じました。買ってよかったです。
書込番号:22126415
5点

(貼り逃げ連投 最終版)
いつもの鳥撮りと同じ気分で、でもちょっぴり遠くの野鳥も手に取れるので楽しさが倍加したようないい気分でした。
価格は正価に近い(正札って意味です)価格でカメラのキタムラで買いました。
リモートコントローラーは まだいつ入るか分かりません。
これは後でもいいからと切り離して カメラと照準器の先入れで頼んだらすぐに入りました。
リモートレリーズはD90で使っていた機械式のものがありますので 必要な時はこれでもシャッター押す分は間に合います。
Nikon1V3 + 70-300mmでは遠くてカメラを向けたことのない100mm程度先の 川中の野鳥のファイルを貼って
本スレ 報告を終わります。
長々と要領を得ないレポートで読みにくかったかと思います。撮って出しと同じ書き下しでした。ご容赦(^_^)(^_^)
書込番号:22126439
5点

デリケートなようですね( *´艸`)
ロマンだなぁ〜( *´艸`)
書込番号:22126732 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Windy_Boyさん
スレッド訪問ありがとうございます。
返信が遅れていました。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3073868/
>こちらはアオサギとの距離が何メートルくらいか分かりませんが?
このファイルの次のファイルの説明に記載していますが、撮影距離は
>「左よりも少し近づいて記憶で30m超の場所から 3000mmで」
とありますように、目測で30m超 (40m程度)だったと思います。
このスレッド最後の方に >川鵜の 3000mmファイルをアップしています。
これは目測100m程度だと思います。
書込番号:22126987
3点

松永弾正さん
まさにロマンを感じて 堪らなくなって買いました。
買ってから、超超望遠って、さて自分では踏み込んだことのない領域、何をどう撮ろうか?と思案を楽しんでいるカメラ馬鹿です。
3000mmの世界って、異次元な感じです。
書込番号:22126991
4点

>新シロチョウザメが好きさん
ISO400も、思っていたよりは、悪くない印象です。
私、P1000を購入した理由の1つはRAWで記録できる事ですが、以前に新シロチョウザメが好きさんより教えて頂いた「FastStone Image Viewer」を現状でも利用しており、父の所有しているニコンのデジイチのサムネイル画像、これがJPEG時の出力画素数最大で記録されていた事でした。
P1000でRAWにて記録した際も、出力画素数は最大にて記録されています。
(JPEG出力時のファイルとの比較は行っていません。^^;)
写りの確認が楽ですし、ちょっとした「お得感」があるなぁ〜と、勝手に思っています。(^^;
書込番号:22129963
4点

撮影距離 30m超 3000mmの威力を感じました その−1 |
撮影距離 100mレベル 3000mmの威力を感じました その−2 |
中秋の名月の上がる方角が知りたくて早朝朝日を見に・・・でも天気が悪い? |
フルセさん
お早うございます。
>ISO400も、思っていたよりは、悪くない印象です。
確かに、まともな絵がでるようですね。
>FastStone Image Viewer」を現状でも利用しており
私は 写真の整理(取捨選択)や、ファイルからの現像ソフトの立ち上げなどは 専らこればっかし使ってます。
ViewNXもあるし、Lightroomもありますが、FAIVが一番早くて楽で 縮小でもなんでもありなんで、これを使い始めてから
LRはPCにあるだけな状態です (^_^)
FSIVの最新バージョンは 現在6.5ですが、日本語パッチもなされ(FSIVのHPにはありませんが、「FSIV 日本語パッチ」
で検索すれば、日本の方がご親切に出して頂いているサイトに当たると思います) 快適に利用させて頂いてます。
FSIVはフリーソフトですが、最初の頃に感激してカンパしたほどでした。
P1000のISO高感度耐性をどう考えるかは 突き詰めるとあれこれソフトで状況が異なることになると予想します。
まだ、各社対応してませんけど、私は必要な時にはViewNX-iでNX-Dを起動し、NX-Dに予め登録した外部ソフトで
味を見ることがあります(TIFFを渡して 外部ソフトはTIFFファイルを処理する仕組みです)。
もともとのP1000ファイルが階調を含めてきちんと撮れている前提なことはその通りですが、ISO400のファイルでも
自分的には問題なし、と感じています。なにせ 小さなセンサーのP1000ですから画質はもう付け足しでもいいと
個人的に考えていることもありますが・・・。良いに超したことはない(^_^)
これとは別に、P1000の鳥モードをたまたま試しました。
小さなターゲット枠が出て 照準を合わせるには便利なシーン別機能だと思いました。
でも、これって
○ JPG出力のみ RAWなし
○ 画質が極端にシャープニングを掛けてある 或いは 輪郭強調が掛けてある
(P社のコンデジ望遠カメラの場合もそんな絵が出ていることがありますが) やっぱり野鳥はあまりゴワゴワ
硬い羽毛の感じは自分の(野鳥に対する先入観かもしれませんが)好みとは離れる方向にあって残念です。
○ 絵作りはユーザーの好みに任せるという意味で、RAWがあればなぁと残念です。
P1000の素晴らしいところ それは間違いなくこれまでわずか届かなかった遠くの(20-50m)ターゲットが楽に狙える
ようになったことが上げられると感じています。
以下アップの2ファイルは、これまで愛機V3+70-300mmでは端から対象外な撮影距離のものでした。
それが 換算焦点距離3000mmというお化けスペックで、手持ちできちんと撮れてるのには感動でした。
これだけで 買って良かったなぁと呟いています。
フルセさんへお願い
P900を含めてP1000の投稿スレッドを立ち上げて下さいますか?
特殊な分野なので投稿数は上がりにくいかもしれませんが、皆さま喜んで頂けるのではないでしょうか。
(私は あちこち掛け持ちで 二股膏薬ならぬ三股膏薬なもので、専用投稿スレを維持できる自信がありません(_ _)
書込番号:22130187
3点

>新シロチョウザメが好きさん
私も、撮影写真の確認は専ら「FastStone Image Viewer」です。撮影写真の確認処理が早い部分もそうですし、買い替え前のWindows10では、サムネイル画像をWindows10に作らせていました(標準の仕様)が、システムドライブにファイル量、ファイル数として圧迫してしまう様で、サムネイルが正しく表示できなくなるトラブルも出ました。
現状では、Windows10でサムネイル画像の生成を止めて、「FastStone Image Viewer」で確認、画像処理系のアプリの実行先を登録して使用しています。
本日2回目の撮影に出てみましたが、天候は曇り、まだ晴れた日の撮影が叶いません。同ジャンルの望遠コンデジでは、動画撮影を中心に、高感度が弱いジャンルでもありますから、三脚、シャッターリモコン利用、最低ISO感度で撮影しており、本日も従来通りの撮影方法で撮影しておりました。
ISO感度を上げた撮影は、晴れた日に、必要に合わせて使ってみたいと思っています。
P610やP900の時に「月」モードや「鳥」モード、これらを使った事がない(説明書、あまり読まない派です^^;)のですが、
今回のP1000では、モードダイヤル上にあるんですよね。(^^;
個人的には使わないモードなので、「U」ユーザー設定登録を3つにしてほしかったかなぁ〜なんて思います。(^^;
>P900を含めてP1000の投稿スレッドを立ち上げて下さいますか?
P900とP1000の2台を持って出るのは流石に厳しいので、2台もって出るとしたら、P1000とFZ300かFZ85になりそう。
FZ85では、未だに画質の上では苦労が絶えないんですが、P1000では、JPEG出しでも、既にクリアーした感じがあり、
ちょこちょこスレッドを立てる事もあるかと思いますが、撮影日和にはカメラを持って出かけ、特に、ここ半年ほどは
ブログの更新も滞っていましたので、こちらにも手を入れたいと思っています。
書込番号:22131038
3点

フルセさん
まずは隗より始めよ で CoolPix all機種の貼り逃げ専科のボードを立ち上げました。
主筆をお任せしたいほどですので、よろしくお願いします!!
>Windy_Boyさん
>爽やかな風。さん
>松永弾正さん
CoolPixシリーズで撮った写真の貼り逃げスレを立ち上げました (^0^;) 皆さま お気軽にどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/#tab
以上 ご案内まで
書込番号:22131661
3点

>新シロチョウザメが好きさん
>主筆をお任せ
うぅ〜ん、私には技量がありませんから。(^^;
関連のリンク先には、時々お邪魔するかも。(^^;
今後とも、よろしくお願いいたします。(^^
書込番号:22132582
2点

>新シロチョウザメが好きさん
>CoolPixシリーズで撮った写真の貼り逃げスレを立ち上げました (^0^;) 皆さま お気軽にどうぞ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/#tab
お誘い、ありがとうございます。
家族がSシリーズを所有しておりますので、今度そちらを借りて写真を撮ってきますね〜♪
アップされた、お写真を拝見しているとP1000が欲しくなります。
資金繰りが・・・(^_^;
書込番号:22133646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

換算1500mm RAW : 不足した光量を後付でプラスしています |
3000mm RAW : 思い切り暗いシーンで 後付で暗部の露光補正プラスしています |
換算650mm 長辺比60%相当部分をクロップしています |
このカメラを購入して1年ヶ月が過ぎました。今なおこのスレッドのタイトル「朝からP1000」状態が続いています。
というより、「朝からP1000」がホンモノになった感じで、他のカメラを持ち出すときでも、決まってP1000を一緒に持ち出しますし、撮り始めるといつの間にかP1000メインで撮っている次第です(*^O^*)
使い勝手にずいぶんと制約があって、気楽に自由に咄嗟にどこでも何でも、という訳には行かない融通性の乏しいこのカメラですが、使い慣れるとこんなに面白い機種はないように個人的には感じています。
このスレッドは当機を購入してすぐ練習を重ねていた時期に投稿したスレッドですが、タイトル「朝からP1000」の趣旨は今も変わらないままにありますので、このスレッドを再利用し、過去の未投稿の写真を含めて投稿して参りたいと思います。
なお、このスレッド以降にP1000ボードから離れて、Nikonボードで全COOLPIXを対象に、日々の記録を含めてCOOLPIX、殊にP1000愛用の皆様と投稿を重ねて情報交換してきました。備忘録的にそれらのリンクを掲載させて頂きます。
「COOLPIXで撮った写真を貼り逃げしませんか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/#tab
「COOLPIXファンクラブ写真集 撮ったら張り逃げ〜!」 その1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22409317/#tab
「COOLPIXファンクラブ写真集 撮ったら張り逃げ〜!」 その2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22466320/#tab
「COOLPIXファンクラブ写真集 撮ったら張り逃げ〜!」 その3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/#tab
「COOLPIXファンクラブ写真集 思いだしたら張り逃げ〜!」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22655392/#tab
これらのスレッドで出会うことができた多くのCOOLPIXファンの皆様方、ここP1000ボードで話しをつながせて頂きますので、鳥枯れの時期でもある夏ですが、思い出したら張り逃げ〜スタイルで参加して頂けたら有り難いです!!
書込番号:22737344
1点

(前レスに続き)
いつかはミサゴの飛びこみをP1000で、と心がけているのですが、
ミサゴには会えても、なかなかミサゴが仕事をしてくれません。
この日も くるくる上空で周りながらパタパタ翼を動かしているので期待したのですが、
空振りでした。通過したミサゴは帰ってこず・・・。
書込番号:22737367
1点

2200mm 仰ぎ見るような位置ばかりで首が痛いです |
3000mm トーンカーブ持ち上げたら収拾がつかなくなりました(^^) |
おまけ Takmar 200mm F4の古いレンズで |
昔はここまで近づくのに情熱を傾けましたが・・・(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。
こちらただ今雷鳴がとどろいて雨もかなり強烈な感じですが、ちょっとタブレットを覗いたら、こちらのスレを発見したのでそそくさと近況報告を。
昨日は阪神アントラーズさんも参加されている古レンズのスレに顔を出しましたが、皆さんさすがに銘玉をお持ちで、テイストも愛用のレンズに即した作例が多く、自分にとってはレベルが違いすぎ、もはや勉強以前の問題です(^^)。
そんなわけで自分もミラーレス機にTakmarの200mmなどをつけて野鳥撮影にもチャレンジしましたが、さすがに谷底のような森で梢の上の方のオオルリなどを撮影するのは厳しく、すぐに苦しいときのP1000頼みと相成りました。
余談ですが、昨日古いHDDを覗いていたら、どこまで野鳥に接近できるかが生き甲斐だった自分を発見しました。この延長線上で頑張っているんじゃ、絵になる写真とは無縁と再認識した次第です・・・その点あまりに簡単に遠くでも大きく写るP1000はこれまで培ってきた自分の何かを失うようで怖いです(^^)。
山の中で農作業なのでミサゴのダイブは無理としても、なんか良いものが撮れたらまた寄らせていただきます。ではでは。
書込番号:22738120
2点

3000mm オオヨシキリ 80%相当部分をクロップ |
3000mm オオヨシキリ 60%相当部分をクロップ |
750mm 晴れの日に ISO100で高速SSを試したかった |
同左の続きコマ 2枚目/3枚連写 (3枚目はフォーカス甘) |
アナログおじさん2009さん
またまたお付き合い願えて嬉しい限りです!
>阪神アントラーズさんも参加されている古レンズのスレ
銘レンズや特殊な貴重品(偶には骨董品)を大事に大事にされておられる方々の投稿スレはPOMしているだけで楽しいです。
阪神アントラーズさんは、筋金入りの古レンズ愛好家な方だと感じています。まだまだ現役で活躍されており、ご自分がこれ、
と決められたらその道一筋バイタリティー豊かに進まれる紳士。洒脱なところもありますのでお付き合い頂き大いに勉強させ
て頂きました。今はSonyのボディーを古レンズのために愛用しておられるようですね。
>苦しいときのP1000頼み これも
>古いHDDを覗いていたら、どこまで野鳥に接近できるかが生き甲斐だった自分を発見しました。 これもよく分かります。
私も似たようなものです。DX機に70-300mmをつけて鳥などを撮っていたけど、Nikon1 70-300mm(〜810mm)と出会って
もう完全に超望遠の魅惑に身も心も奪われて、もうちょっと何とか遠くまで・・でP1000を知ってから、もう引き返すのは無理
ですね。
高級一眼レフ機に高品位な望遠レンズを付けたシステムには到底叶わないことばかりなのは分かっているのですが、
画質とか、高感度耐性とか 速写 連写とか上げたら切りがないくらいにP1000は問題もあるのですが、それでも
何チャッタって3000mm(*^O^*)
3000mmが万全に使えるのは晴れた日のあまり離れていない距離で、被写体を大きくファインダーで捉えられる時だと
分かってきてはいるものの、それでもやっぱり3000mmにつながる1000mm超の焦点距離を持つこのカメラは、使えば
使うほど愛着が湧いてきますし、面白い、この言葉に尽きますね。
アナログおじさん2009さんとレスし合ってると、ついつい惚れた機種への褒め言葉が機関銃の弾のように出てきます。
欠点に目をつぶっても使いたくなる・・・。新風土病”P1000依存症”で 病気かもです(*^O^*)(*^O^*)
書込番号:22739615
1点

1000mm 海鳥は真水で水浴びした後飛びだして羽毛についた水を切ります |
1000mm その時翼の水滴は羽ばたきで落とせますが 体毛の水滴を落とすのに |
1000mm 身体をねじ曲げて軸方向に身震いします。これが面白くて毎回狙っています |
800mm 着水!! |
(連投です)
アナログおじさん2009さん ところにはオオルリが居着いているんですね。
高い枝先で鳴くのは自分の縄張り宣言。羨ましいです。
こちらはパタリと声も姿も見せてくれません。居ないことはないと思うのですが、会えてません。
>おまけ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3224779/
実はこんな絵が自然そのままでいいのだと思うのですが、鳥撮り専門の方は鳥は大きくないと、というお決まりみたいなこと
があるようで、ついつい大きく撮りたい、その為に近づきたい、もしくは焦点距離のなるだけ長いレンズが鳥専科レンズ的な
流れになっているようです。自然な心の流れでもあるのでしょうね。
この流れは私も300mm → 810mm → 3000mmの系譜を辿ってきましたから同じなんですが、鳥が風景と溶け合って
1枚の絵となったような鳥の居る風景、を最後にはもっと求めたいというのが本心です。そうなるとカメラは何だっていい
んですけど・・・・(^_^)
>昔はここまで近づくのに情熱を傾けましたが・・・(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3224780/
大きく撮るかどうかは別にして 近づいて撮ることができれば、間違いなく画質はあがりますよね。
そーっと抜き足 忍び足、木々の幹に隠れて だるまさんが転んだ遊びみたいに近寄って撮影に成功した時の達成感は
やっぱり忘れたくないです。P1000は 外野席からキャッチャーのサインの指先まで覗けるような機能なので、この感覚が
麻痺しがちなのは否めないですね。
>これまで培ってきた自分の何かを失うようで怖いです(^^)。
楽して撮れますものね。でも近寄るともっといい絵になることが多いのも事実なので、やっぱり鳥が警戒心を高める距離の
少し遠目まで位には近づくのがいいのでしょうね。でもついその場 Zoooooooomして撮ってしまってますけど(*´∀`*)
書込番号:22739693
2点

☆新シロチョウザメが好きさん
打てば響くという感じで・・・ただし新シロチョウザメが好きさん側から打ってもこちら鈍感なので響きませんが(^^)・・・・腑に落ちることばかりです。端から見たらP1000の礼賛コメントのように見えるかもしれませんが、新シロチョウザメが好きさんはP1000のどこがクリアする課題か良く判っていらっしゃるので、こちらもほっとします(^^)。
オオルリはたまたま低い樹木で鳴いていましたが・・・といっても仰角は50度以上はあったかと思います・・・今年はいつもの木では鳴いていないので結構当たり外れが多いです。サンコウチョウの方はただ今親が抱卵している巣を知っているのですが、道路に近いので見つけられてしまうのではないかと心配です。あと2週間もすれば巣立ちかと思いますが・・・・いるんですよ、雛そのものを狙っているとんでもない人が。そんなわけでこちらも通過するだけで様子見にさえ近寄れないんです。
阪神アントラーズさんのお人柄はコメントや作例に出ているので、新シロチョウザメが好きさんのご説明を待つまでもなく、了解です。阪神アントラーズさんの方でもNikon1導入の話が出ていたので、新シロチョウザメが好きさんがお使いなことも加え、自分もちょっと中古でも買ってみようかなどと考えてもいます。300mmが810mmだとμフォーサーズ以上だし、あまり先もないので、何かを削ってなどと、家人の顔色をうかがいながら過ごしています(^^)。
本日は畑から一歩も出ないどころか1u内で、最近我が家のモデルになったサシバやツバメ、そしてサシバなどを撮影しましたが、今まで動体撮影は余裕と思っていたE-M1mark2でサシバの飛翔を大チョンボして結構落ち込みました。慢心はいけませんね。精進あるのみです。
前置きが長くなりましたが、要するに本日のP1000はM1mark2同様撃沈でした。明日以降頑張ります。
書込番号:22739966
2点

昨日を反省していたらP900で撮ったミサゴを見つけました |
今年も子育て真っ最中でカラスを警戒して飛び回っています |
P900でも無駄に大きく撮る癖歴然です(^^) |
昨日のノスリの撃沈は何だったんだろうといまだ???です |
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます・・・農家の朝は早くて済みません。お気づきかと思いますが、写真どころか、昨日のコメントでは
>最近我が家のモデルになったサシバやツバメ、そしてサシバなどを撮影しましたが、
などと大チョンボをやらかしているのに気がつきましたので訂正させてください。最近我が家のモデルになったのはサシバではなくノスリで、どうも自分の家の畑の北側の谷間かその向こうの山に営巣しているようで、ときどき古参のサシバとバトルしています。
出たついでに在庫からP900でのミサゴとイソヒヨドリの写真を。昨日は天気も良かったしP1000なのでノスリもせめて4枚目くらいには撮れると思ったのですが、P900の後継機種使用なのに残念です。
書込番号:22740857
2点

再掲 800mm ISO100で意識してSS1/1600選択 現場はもう少し明るい |
1700mm SS1/200 手持ち派にはつらいけど我慢して(^_^) |
3000mm SS1/500 手持ち派は辛い(^_^) 手軽さとどっちを取るかでいつも楽な方ばかり |
1700mm SS1/500 晴れだとこのレベルで楽なんですよね |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。今日は晴れそうですが、また明日以降は曇り・雨模様・・・梅雨も本格化というところでしょうか。
>露出補正+2なのに敗因はISO100?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3225224/
同じようなことを私も毎回 というか常態的にやっています(*´∀`*)
@ ISO100なので プラス補正してももともと目一杯?で 余裕がない?
A 全面測光ですか? 中央重点測光ですか? 被写体が小さいので他の明るい空のエリアの影響を受けている?
B やっぱり、ISOを高くしておいて 露光の余裕を持たせるか
ではないでしょうか。
最近私は
ISOオート400 や ISO800を試しています。
ごく最近は ISO3200や6400を試したり・・・その結果(私感ですが)
@ ISOを高くして 適正な明るさで撮れば、ノイズは抑えられる
A でも画質の繊細さは 高ISOになるほど失われる
B 画質の繊細さは 被写体ブレ、手ぶれがあるほど、焦点距離が伸びるほど、失われてドロドロ(^_^)になる
C でも、等倍拡大で鑑賞するのでなければ、それなりの絵にはなっている。等倍でチェックする習性が高ISOへの
アップの精神的制約となっている。
D 明るさ(光量)がある程度でもあれば、もとより十分にあれば画質は結構高いものとなる。
それゆえ、空の飛翔する鳥を狙うときは(高級機でもレベルこそ違え同じでしょうが)、鳥が旋回するなどして
ボディーが順光側に来るときに撮れると 鮮明となる。
E P1000の手ぶれ補正は大なるものがあるが、それでも被写体とカメラの動きが同期した上で高速シャッターで
撮れば、より鮮明度が高くなる。
F 高SSでアンダー気味に撮って後から露光補正する場合と、相対的に低ISOで撮って明るく撮れた画像を数多くの
撮影結果から感覚的に判断すると、暗い画面のものでもRAWで明るさ調整(トーンカーブもスライドバー調整で
も多分同じだが)すると、結構真面な絵になることが多く、高速SSで撮っている分鳥などの羽毛構造は残っている
ことが多い。
でも ノイズ低減プロセスがこの微細構造を消してしまうので、ノイズ低減なし見るとP1000の素晴らしさを感じる
ことができる。
G 曇りや光の不足する森林下での撮影や、高速SS 低ISOなどでセンサーに届く光が足りないと、センサーの
小さなP1000では色のりが極端に悪くなることが多い。
それゆえ、光を十分にあたえるような条件で撮影するのが望ましいが、現場は待ってはくれないので、後付で
彩度アップしてやることを検討することが必要。
CaptureNX-Dなどの現像ソフトには彩度調整項目があるが、普通はちょっとアップすれば十分だけど、
スライド調整バー目盛りは −10 〜 + 10 (−100% 〜 + 100%)まであるのだから、
これはそんな目一杯な調整が必要なことがある、ということの暗示(自分は理解しています) (^_^)
コントラストを少し下げると、暗部も見えてくるので、彩度を少し上げて色コントラストで見やすくするなど
安くて小さなセンサーのコンデジカメラなので、どうしても救済したいファイルの場合は手当が必須!!(^_^)
以上思い違いや誤記があるかもしれませんが、超望遠で引きつけた画像は被写体が僅かでも動くものであれば
その位置での移動距離は鳥の羽毛構造などを云々するどころの話しではない筈なので、やっぱり被写体との同期
(滑らかな流し撮り)と適切なSS(1/望遠距離 以上)が大事という カメラの常識から抜けきれないのだろうと
かんがえています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3225467/
順光 + なるだけ近くで撮る + 高速SSで + 被写体と同期している見事な流し撮り
ということでいい写真となっているのではないでしょうか!
書込番号:22741102
1点

虫を捕ったヤマガラ若鳥? 2800mm ISO400 SS1/250 ΔE +1(が効いている??) |
3000mm ISO400 SS1/320 ΔE +1 微妙に鳥が動いてますね |
3000mm ISO400 SS1/320 ΔE +1 一度設定したらそのまんまのやりっ放しです(^_^) |
3000mm ISO800 SS1/200 明るい曇り日のキセキレイ若鳥 |
>アナログおじさん2009さん
それでなくても光量の足りない山麓の木立の中、梅雨時の曇り日などはP1000には辛い。
晴れていても木立の中ではやっぱり薄暗い。
ここでISO400などで頑張ることになるのですが、小鳥はジッとしていないのでそれなりのSSで撮ってしまってます。
超超望遠なので あまり尖鋭度とかは期待しないで、撮れることをまず楽しみにしたいと心をなだめつつ・・・
煩悩を捨てきらず(^_^)(^_^)
書込番号:22741203
1点

☆新シロチョウザメが好きさん
数々の貴重なアドバイスありがとうございます。一つ一つコメントしませんが、100%納得です。本日はサンコウチョウを見かけたのであまり動かず粘ってみましたが、当方もISO800をベースにISO1600などちょっと試してみましたが、ISOを上げたときに限ってサンコウチョウは姿を見せず出てきたのはサンコウチョウを威嚇しにきたヒヨドリぐらいでした。
が、1時間くらいの間にサンコウチョウが同じ場所周辺に3度くらいやってきて、例のペアのささやきが聞こえたので、ひょとしてここもと10分ほど周囲を探索したらオスが抱卵しているのを発見してしまいました。この時期、サンコウチョウのささやきの意味が判るのは(^^)、通りすがりのサンコウチョウの写真を標榜しているじいさんとしては、また誰かに見つけられて持ってゆかれたりするんじゃないかと心配の種は殖えるし、偶然の出会いがもはや期待できず撮影のモチベーションは下がるし、困ったものです(^^)。
仕方がないので明日からまた畑でサシバ、ノスリ、そして運が良ければオオタカの通過を期待しながら、新シロチョウザメが好きさんのアドバイスを思い出しながら農作業に専念したいと思います。
>ここでISO400などで頑張ることになるのですが、小鳥はジッとしていないのでそれなりのSSで撮ってしまってます。
超超望遠なので あまり尖鋭度とかは期待しないで、撮れることをまず楽しみにしたいと心をなだめつつ・・・
煩悩を捨てきらず(^_^)(^_^)
こちらどうしても飛び出しもと思うので、遅いSSならある程度のISOでも明るさを確保できるのに、気ばかり焦って早めのSSがネックになっています。まずは止まりものとしてゆっくり目のSSで撮って、それから飛び出し対応モードにすればいいのですが、相変わらず現場でじたばたです。本日はM1mark2との2台で対応してみましたが、最後の最後に上記のような事情を知ってしまって、かなりテンション下がっています(^^)。
書込番号:22741966
2点

せっかくISO1600にしたのに出てきたのはヒヨドリ |
そしてせっかくのカワトンボの撮影に失敗の設定 |
もっともM1mark2だっておあつらえ向きのシーンで撮影失敗 |
同左 ISO6400まで上げたのにピントが甘くて残念 |
拾遺です。
本日はM1mark2+Pana 100-400mmも携行しましたが、出会いは機材を選ばないので、なかなかそれぞれの機材のメリットを生かせないことも多いというのが実感です。あれこれ言い訳を言っても仕方がありませんので、とにかく明日から別の被写体で楽しむ予定です。
こちらP1000のボツ写真2枚ですが、M1mark2のボツ写真にも事欠きません(^^).要するに修行不足です。
書込番号:22741983
2点

1800mm SS1/640 ISO200の条件のまま暗い場所でオオルリを撮ってしまった失敗例 |
左のファイルをダメもとでRAW現像 これ位は色が残っているようです |
これがRAW+JPGの中のJPGで不要部分を若干トリミング |
同左のRAWファイルで露光補正した加工JPG どっちがいいのか・・・ですね(^_^) |
アナログおじさん2009さん
サンコウチョウはどれも良い雰囲気ですね!!
暗い中に居て 大概の場合背景は明るくなることが多い。
暗すぎてはもっと大変ですが、後ろが少し暗いとやりようがもっとあるのですが、逆光側だと被写体の明度を確保するのが
大変ですよね。
目で見た場面はおそらくサンコウチョウの黒いシルエットを把握しているぐらいなのですから、これを明るく撮るのがいいのか
現場そのままに撮るのがいいのかいつも迷います。でも、見てくれがいいものですから、明るさを思い切り調整したくなる。
前の撮影条件とは異なる咄嗟の場面では ついついP1000カメラの条件設定変更の融通性、迅速性との兼ね合いも有り
そのままで撮ってしまうことが殆どです。それで、どうしても見てくれを気にするなら後からの補正が必要となったりする。
作例としてこのスレッドをご覧になって下さる方もあるでしょうから、補正したらそれらの前提をメモ代わりに書き込んでいるの
ですが、>アナログおじさん2009さんと一緒で、失敗例やダメ例まで報告しているスレッドはそうないのではないかと苦笑
することがあります。もっとも、正しく書くと、うまく撮影できないことが多いということで 言い訳なんですけど(*´∀`*)
日々鳥を追いかけて、失敗例というより他の方がご覧になったらダメだしされるような絵も記録そのままに出している
ところです。
美しい絵だけを出すべきだとの論もあろうかと思いますが、現場に精通されておられる方ならある程度ご理解頂けるのでは
なかろうかと、その斟酌に甘えているところでもあります。
という訳で、暗がりの鳥撮りに関する共通の悩み。これを共有しつつ鳥との出会いなどを楽しんで参りましょう!!ね?
書込番号:22742111
2点

本日はよく晴れたので こんな日に在庫を貯めておこうとツバメを狙いに行きました。
本日の課題: SS 1/2000秒でとにかくツバメの動きを止めてみよう。
その為もあって、ISOはカメラお任せのISOオートです。
まず止まりツバメから
晴れた日の光が十分に回る場面ではP1000は楽しいです!!
書込番号:22742131
2点

(続き)
本日の課題 2 : SS 1/1000秒で止まりツバメのツバメの動きが止まるかどかうか。
その為もあって、ISOはカメラお任せのISOオートです。
手持ちによる手ぶれを含めて 晴れの日の高速SSの結果を把握したところです。
高速SSだとハイISOとなるのは当然としてノイズも乗ってくるので RAWでノイズ低減対策強化しています。
書込番号:22742150
2点

SS1/2000 467mm ISO900 RAW現像 輪郭明瞭度強化 ノイズ対策も |
飛び出しを狙って 1 SS1/2000 1100mm ISO720 JPG |
飛び出しを狙って 3枚目 SS1/2000 1100mm ISO720 JPG |
飛び出しを狙って 4枚目 SS1/2000 1100mm ISO720 JPG |
(続き)
課題:動いているツバメを止めるためのSS1/2000トライ
そのため ISOは成り行きISOオート
飛翔ツバメは接近戦で 枠内に入れるのに四苦八苦
飛び出しツバメは ちょっと近寄りすぎ(ズーム過多)でした(*^O^*)
書込番号:22742173
2点

ISO100 SS1/1600 800mm 見上げる視線の上には |
ISO100 SS1/1600 800mm 飛来してきた仲間が居た |
ISO100 SS1/1600 800mm 仲間は下りてきて(前レスで既出) |
ISO100 SS1/1600 800mm 着水した |
アナログおじさん2009さん
暗い山麓などでの野鳥、明るい広々とした海辺などでの野鳥の作例を挙げてみましたが、もう一つクリアーにしておきたい
検討中の課題があります。
それは光は十分な屋外での低ISO100条件下での高速SS撮影です。
得られるトーンカーブを見ると低い側にピークがあって、明るい側にはすーっと裾野の引くような案配になるのですが、
画面は少し硬調になりますが、意外にしっかりした線がでることが多いので、
ISO100 SS1/1000レベル
での明るい場所での撮影は行けるのではないかと感じています。
P1000の性能なのか少し色のりは悪くなりますが、もし必要ならRAW現像するか、JPGでも少しぐらいに彩度アップは
できるだろうと思います。
書込番号:22742318
2点

ISO800 SS1/400とSSをかなり妥協したつもりですが(^^) |
さらに妥協してSS1/125 |
同左・・・現実はサラリーマン時代同様計算通りには参りません |
ISO6400 SS1/800 で飛び出しを狙うも超リサイズでもこんな結果 |
☆新シロチョウザメが好きさん
今回も詳細な説明ありがとうございます。
>アナログおじさん2009さんと一緒で、失敗例やダメ例まで報告しているスレッドはそうないのではないかと苦笑
することがあります。もっとも、正しく書くと、うまく撮影できないことが多いということで 言い訳なんですけど(*´∀`*)
自分に関してはこれは正解ですが、ツバメなどをしっかり写されている新シロチョウザメが好きさんについては、皆さん首を縦に振っているのが見えます(^^)。
こちらのスレで、自分は共通の状況においてP1000で撮影する場合の共通の課題がよりはっきりとして本当に助かっているわけですが、自分も自分の撮影状況を不十分ながらも、購入を考えている方や購入され同じようなシーンでP1000を使っていらっしゃる方に、僭越ながら少しでもお役に立つ情報をと考えていますので、とりわけ状況が自分には厳しく、ボツ写真連発時は先回りして言い訳もしてしまう(^^)自分はこれまでのスタンスを捨てられません。
jpeg+RAWでの救済・・・新シロチョウザメが好きさんの解説と作例でやはり横着な自分はまずこれを痛感ですが・・暗所(自分の場合サンコウチョウやヤブサメなどを見かけるこんもりとしたあまり日の射さない杉林など)での適切なISOとSSのデータ収集、そしていみじくも上で新シロチョウザメが好きさんがお書きになっている、
>光は十分な屋外での低ISO100条件下での高速SS撮影
などは早急に自分もある程度結論を出さなければならない課題と思っています。撮影前にカメラを設定し、できあがりのイメージが自分の前もってのイメージと近似値なら良いのですが、自分の場合はかなり予想と違った場合もよくあるので、もっともっとこの辺を瞬時に判定できる目というか腕が欲しいですね。
そんなわけで今回1〜3はjpeg撮って出しをアップして、Exif情報で撮れた写真がこれということをご報告です。4枚目はわざわざM1mark2+パナ100-400の組み合わせで、高ISO(ISO6400) でSS1/800で狙った本日のサンコウチョウ♀の飛び出しの合成です。できあがりを見ると、止まりものももっといい設定条件で撮らないのに、無理してISO6400、SS1/800 で狙う必要があるのかなと自分に疑問を持っています(^^)。
こんなスタンスですが、改めて、よろしくお願いいたします。
書込番号:22742545
2点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。素晴らしい雰囲気のあるサンコウチョウの写真がアップされており、こんな絵を撮りたいものだと感じています。
制約のある中で、P1000の特長を生かしてズームアップしての写真、さすが〜〜お見事!!と、これは本心からです。
以前からも報告させて頂いていますが、小さな豆粒センサーのP1000(に限らず程度の差こそあれ)では光が不足する場面では
色のりが明らかに悪いです。もっとも、色乗りを期待しているのは撮っている側の期待値(印象色)が付加されているかもしれま
せん。
でも、期待色(印象色)があったにせよ、これをある程度はP1000でも実現したい。それで、色乗りを期待値に近づけたいなら
後付けが要ると感じている次第です。
以下は見事なサンコウチョウのJPG写真をお借りして、これがRAWならさらに再現しやすくなることでしょうし別なアプローチも
あると思いますが、ほんの数手間で変換したものです。もし、どうしてもこの写真が好きで何とかしたいという思い入れのある
ものに出くわしましたら、是非JPGであれ、RAWであれ、後付の調整をされることをお勧めします。
ラボでの撮影と異なり照明効果は全く期待できない出たとこ勝負の山麓での瞬間撮影。それも操作に難のあるP1000ですので
もう少しどうにかしたいとするなら後付けも当然ありかと、考えています。昔のフィルム時代の、桜の色や空の色を見事に表す
ために、ポジフィルムやフィルムのグレードと種類をあれこれ選んで期待色を得たのと同じで、デジタルカメラであれば、これを
自宅ラボで調整するみたいなものだとの割り切りも必要かな、と最近では考え直しています。
では
@>とにかく暗い・・・トーンカーブかなり持ち上げています
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3225639/
トーンカーブを持ち上げる前ならもう少し違うのかもしれません。
書込番号:22743149
2点

シャドーアップ40 彩度アップ100 |
シャドーアップ40 彩度アップ100 |
シャドーアップ40 彩度アップ100 黒点白点アンカーポイントを使ってトーン再調整 |
シャドーアップ40 彩度アップ100 黒点白点アンカーポイントを使ってトーン再調整 |
(続き)
A>ISO800 SS1/400とSSをかなり妥協したつもりですが(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3225764/
CaptureNX-Dで シャドーアップ 彩度アップしみましたが、現場はやっぱり暗かったのかもしれませんので
トーンとレベルのカーブで 黒点白点を使ってトーンを戻し
アンカーポイントでサンコウチョウの首下を指定して γ調整で少し暗部だけ持ち上げました。
RAWファイルなら もう少し調整幅が広まると想います。
書込番号:22743170
2点

(続き)
B>同左・・・現実はサラリーマン時代同様計算通りには参りません
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3225766/
これは後付の調整は要らないと思いました。微調整してみましたが、
暗いシーンでの ISO800 SS1/125 ΔE+
の条件設定は とても参考になりました。ありがとうございます!!
暗いシーンでのサンコウチョウ撮影の作例。
P1000を十分に使い回しておられるのを拝見させて頂き、こちらもこれを励みにP1000の機能を最大限引き出すための
刹那的な鳥との出会いを楽しみたいです。 感謝〜〜〜!!
書込番号:22743198
2点

アナログおじさん2009さん
P1000の既スレッドで >yamaya60さん が撮影しておられた 水中花コーホネを撮影してきました。
その他は おまけです(*^O^*)
書込番号:22743211
2点

アナログおじさん2009さん
朝からP1000 よろしく 雨模様の重い曇天の中、高ISOを試したくて朝から出かけたのですが、野鳥に会う機会が少なくて
唯一ヒヨドリだけで、途中から雨が来たので退散しました。撮る前から惨敗!! (*^O^*)
>ツバメなどをしっかり写されている
晴れの日ならP1000は飛びものも行けますよ、の作例を出さないと ここをご訪問なさったこれからP1000を購入検討しようか
とお考えの方が、P1000の性能に疑問を持たれてNikonの営業の足を引っ張っては行けないと(Nikonも大変だと聞いています
から) 頑張ってツバメを撮ったまでです。他に夏鳥の適当なものが少ないので・・・(*´∀`*)
今日は殆ど撮れませんでしたから、在庫からツバメの続きです。
500mmなら ツバメとの距離もありますが追いかけやすいですし、被写界深度も極端に浅くはないので この日は殆ど
これで行きました。
書込番号:22744119
2点

(続き) 飛翔ツバメ連写
背景に引っ張られることがありますが、うまく填まれば(背景との距離があれば) ツバメは
500mm SS1/2000 AF-A ターゲットファインド で追えました。
書込番号:22744131
2点

500mm SS1/2000 ISO成り行き(250) 66%相当部分クロップ 圧縮なし |
500mm SS1/2000 ISO成り行き(900) 79%相当部分クロップ 圧縮なし |
600mm SS1/2000 ISO成り行き(800) 85%相当部分クロップ圧縮なし |
(続き) 飛翔ツバメ
背景が離れている場合は ツバメを追うのは楽ですが、背景が近かったり、周囲にものが複雑に入り込んだりしている場面で
高速移動するツバメを追うのは コツがあるようです。
キモは 軌道の予測 (飽くまで個人的な体験からの結論ですが)
置きピンは高速連写機なら当たることもありますが、遅速(*´∀`*)なP1000では無理(稀に近くにあたることもあります)。
ツバメとの距離が適当に取れておれば 500mm〜600mmレベルだと追いやすいので、後からクロップするのが楽と実感。
この手で行くなら、フルサイズに望遠レンズを付けて小さく写る飛翔ツバメを後からクロップすれば更に楽なのではないか
と思います。 画角が小さくなる超望遠ではファインダー一杯に入れ込もうとすると得率が急減します。
アップした3枚の作例は、いずれも2,3枚の連写ですが、枠の真ん中近くに入っているかどうかは別にして 何とか
写っていました。船舶の固有ネームなどが写っていたので、連写シリーズは割愛しています。
書込番号:22744161
3点

ここでSSではなくISO変更というところがやっぱり何かが足りません |
で、慌ててサンコウチョウが出そうな場所で、確認に空打ち(^^) |
イマイチしっくりせず首をかしげつつも・・・ |
これくらいならと妥協しましたが結果は・・・(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
まだ夜は明けきっていませんが、これから農作業につき、昨日のノルマです。昨日は、我が物顔にはびこる葛との格闘で、用意したどのカメラも、とうとうシャッターを1度も切りませんでした。上のように示唆に富む色々なアドバイスをいただいていますのに、申し訳ありませんが昨日の分がなく、一昨日サンコウチョウ撮影の現場でISO800からISO1600に切り替えた前後の状況を報告して・・・ISOをAUTOにしたほうが現実的かもですが・・・失礼します。
前回アップの写真に似たものから始めますがご容赦ください。そんなわけで先日同様1枚目はISO800・・・全くSSずっと落とせよって話です・・・、2枚傾向ISO1600です。
いつもいつも、ほとんどまんまロードアップで、お手を煩わせ申し訳ありません。きちんとした現像をと何回も言っているのに、これまで何本か現像ソフトを購入した意味が自分でも判りません。やっぱり自分は鳥の生態の方に関心があり、見たらそこで満足してしまう人間かなと改めて思います。
高速で飛んでいるものを写す際のポイント、お書きになっていることに多くのかたが賛同されていると思います。動線が予測できるものならいきなりのドアップもいけると思いますが、動線の予測できないものはやはりお書きになっているようなことが、例外的な人以外は、自分もベースかなと思います・・・またトリミング耐性のあるフルサイズ機を止めようかなという決意が鈍ります(^^)。
書込番号:22745128
2点

D850 +500mm |
P1000・・・ざっくりなのでファンの方怒らないでください |
サンコウチョウ逆上がり・・・もっと早く気づけば・・・残念です |
今年も撮れそうにないすっきりした絵柄の(できればこっち向いて)飛び出し |
オオワシ撮影でトリミング耐性を期待して買ったフルサイズ・・・さすがに評判通りでしたが、新規参入のP1000の写りに心ちょっと揺れました。あまりの手軽さと光が良く回っているときの写りに・・・それにしてもここのところ最安値9万円を切る勢いですね。ボーナス商戦でしょうか、ついつい価格を見たりしてしまいます(^^)。
トリミング耐性、D850+500mm F5.6 で撮ったオオワシの止まりもの、オリジナルは500mmでファイルサイズは33.7MB・・・面積比1/36にして、横1376ピクセルの3000mm換算の写真にざっくりしてみました。P1000の方はオリジナルを同じ大きさにリサイズしています。あまり意味はありませんが、ネタ不足ですので。おまけですがサンコウチョウの逆上がり、油断して中途半端になりましたが、詳細なアドバイスのお礼に・・・こんなもので済みませんが、取り急ぎ(^^)。
書込番号:22745139
2点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。時間を削り出してのご投稿に心を打たれています。
>ネタ不足です
こちらは更にネタ不足となりました。連日雨続きでこれからもそんな感じですから。
撮れるものを撮るだけ・・・しかない(*´∀`*)けどこの先苦労しそうです。海鳥なら何とかなりそうですが・・・。
オジロワシの作例 凄いですね!! 猛禽類の迫力と堂々ぶりには惹かれますし負けますね。
この比較でも明白だと思うのですが
結局、
@ フルサイズ+望遠レンズ→重い、でも暗くても高ISOが使えて高SSも使える。トリミング耐性が高い。
A P1000 → @に比べれば軽くて小さい(*^O^*)、でも光があるところ向き、高画質を得ようとすると大きく撮る必要あり
ということで間違いなさそうです。
@とAの長所を得ようとすると、そんな上手く行くばかりのカメラって無理なのでしょうが、フォーサーズとか1型とかになるけど
万能ではない。万能なカメラって人間が希望するだけで今の技術では上限がありそうです。将来は分かりませんけど(^_^)
アマであれば気軽に楽しめるかどうか、これ次第で常用カメラは決まるのではないでしょうか。
ハイアマは体力と投資力と究極を目指す心意気の有無次第で 同上ということかと思います。
>トリミング耐性のあるフルサイズ機を止めようかなという決意が鈍ります
これは勿体ないです!! フルサイズは撮影好きな方なら是非持ち続けられるのがいいと思います。
手軽さはないかもしれませんが、究極のカメラですし適切な距離であれば写りや質感は上位にあることに違いないですから。
現場で大砲レンズを使われている方々と偶に同席することがあります。もちろん3脚付けです。
野鳥はどこに来るか分かりませんから手軽なP1000なら移動が楽ですが、大きなレンズの場合は予測してそこで
待たれていることが多い。結局接近戦 ゲリラ戦的な場面では別なカメラシステムに持ち替えて対応されたりして
おられます。
適材適所ということでしょうか。
でも撮られた絵を拝見すると、小さな画像ですが拡大してみると、結構いい絵になっています。
楽して撮りたいという希望は皆同じだと思いますが、楽の中身をどれにするか、これで決まるような気がします。
どちらもお持ちなアナログおじさん2009さんですから、所有に困らなければ(^_^) そのままお持ちなさって適材適所
で楽しまれるべきだと思います。
アップ例は、途中ツバメを撮ったそのままで出くわした明るい場所でのヒヨドリで、作例にもなっていません(*^O^*)
木花は 撮るものが他になかったので、それとお世話になり感銘を受けた>yamaya60さん の影響で何でも初めて
目にする草木に関心が移ったものです。
書込番号:22745281
2点


☆新シロチョウザメが好きさん
こちらの個人的な機材状況、アドバイスありがとうございます。300mmF4にテレコンを点けていたときほど、稼働率が落ちていることが迷いの原因ですね・・・・機材は比較的軽くて機動性はあるのですが、この時期になるとどうしても農作業がメインになるので、じいさんのよくある愚痴かもです(^^)。
本日も(時間的にはもはや昨日ですが)あまり時間がありませんでしたので、午後はちょと植物園に出かけてきました。こちらただ今の売りはアサザの黄色い花ですが、実はコウホネもアップした解説写真の通りで、昔は偕楽園公園内の千波湖という沼にもよく咲いていたようですが、こうした物言わぬ花が、人間に歴史の営みを静かに証言していますね(今は見られません)。それにしても、ややもすると見落としてしまうかもしれない花をきちんと記録するとは、昔もyamaya60さんのような方がいらっしゃったんですね(^^)。
チョウトンボが2頭ほどアサザの上を飛んでいましたが、残念ながらこちらの飛翔シーンは撃沈でした。機会があったら再チャレンジしてみます。
書込番号:22747082
2点

ツバメの飛翔 連写2/5 60%相当部分をクロップ サイズ縮小 |
ツバメの飛翔 連写3/5 60%相当部分をクロップ サイズ縮小 |
ツバメの飛翔 連写4/5 60%相当部分をクロップ サイズ縮小 |
ツバメの飛翔 連写5/5 何れも 800mm ISO1600 SS1/2000のクロップ |
アナログおじさん2009さん
>コウホネ という名前は存じていましたが >アサザは初めて聞く名前の花でした。
夏らしい黄花ですね。
農作業、田植えや畑の植え付けなどが始める頃ですので、農家の方は多忙を極める時節でしょうか。
写真のお付き合いをお願いして恐縮ですが、一人では続かぬスレッドも継続できるのは同好の士あればこそです。
今日(昨日)は昼前後から晴れ間が覗いたので、ミサゴは?と出かけたのですが なかなか現れず、ツバメや海鳥のカモメ
などでミサゴ登場の際の流し撮りの練習をしてました。その内 カモメに混じって登場してくれたのですが、飛びこみはなしで
旋回しただけ・・・。
その後、遠くの山際でもう一度姿を現し、後で見たら小さな絵でしたが小ぶりな獲物を片足に引っかけていました。
でもすぐ山の向こう側に。
という訳で、ツバメと海鳥などを以後数回アップさせて頂こうと思います。
書込番号:22747114
2点

|
オビトンボ型・・・昔価格コムで浜松屋飲兵衛さんという方に教えていただきました |
こんな光景も・・・トンボはズームアップするも撃沈でした |
農作業は早朝に済ませました(^^) |
イノシシ除けの防護ネット越しに専属モデルのヒバリ撮ってみました |
連投失礼します。とりたてて何もありませんが、昨日目にした植物園のネタなどです。実家の畑の方は早朝出勤でしたが、その割にあまり野鳥の声はしませんでした。一週間くらい前に合唱していたサンコウチョウも全く鳴かず、ホトトギスもあまり姿を見ないうちに遠くなりました。
課題はやっぱりチョウトンボやナツアカネでしょうか、かなり難関のようですが相変わらずずじたばたも楽しみのうちなので(^^)。
ご丁寧かコメントにお返しができなせんが、本日はこんなところで失礼します。添付ビデオは最初は再生速度等倍、次は1/4・・・・小さくしか写せなかったことが一番の問題ですが、AFも自分の目もついて行けませんでした。
書込番号:22747117
2点

ツバメの飛翔 1/2 800mm ISO成り行き125 SS1/2000 70%相当部分クロップ 縮小 |
ツバメの飛翔 2/2 800mm ISO成り行き125 SS1/2000 70%相当部分クロップ 縮小 |
飛翔して遊んでくれたツバメ 930mm ISO800 SS1/2000 |
飛翔して遊んでくれたツバメ 1100mm ISO1000 SS1/2000 |
(続き)
昨日の500mm〜600mm SS1/2000では追いやすいのを実感しましたので、本日は望遠距離を伸ばしてトライ。
800mmをメインに撮ったのですが、500mmと違って距離感などに慣れるのに時間が掛かりました。
500mmに比べると フォーカスが間に合わないで ピン甘続出、枠外れ続出でした。
それで 総撮影枚数の1〜2割程度しかゲットできませんでした。
書込番号:22747124
2点

セキレイの飛翔 1/6 533mm ISO200 SS1/1600 |
セキレイの飛翔 2/6 533mm ISO200 SS1/1600 |
セキレイの飛翔 5/6 533mm ISO200 SS1/1600 |
セキレイの飛翔 6/6 533mm ISO200 SS1/1600 |
アナログおじさん2009さん
今投稿を終えて気付きましたが、さらに追加のビデオ付きアップがあって、遅い時間ですのでビックリでした(*^O^*)
ツバメを追っていたら、セキレイなどが顔をだしてくれたので、ツバメだけ相手にしては申し訳ないと撮ったものです。
おまけと言ったらセキレイに叱られますけど。
曇ってきたのでSSを 1/2000 → 1/1600 としていますが
例の課題の 低ISOで高速SSを試すために、ISO200に固定
ΔEを目盛りだけは上げたけど、もう飽和しているのが 暗い画面となりました。
アップ画像は3000pxに縮小しただけですが、セキレイが上下に動いています。
この理由はよく分かりません。
自分は真っ直ぐ水平方向に飛んでいると感じてましたがセキレイが上下に動く飛び方をしたのか
手ぶれ補正オフで撮っていますのでこの影響なのか。多分前者だと思います。
(後続きは後日 掲載予定)
書込番号:22747131
2点

|
1300mm ISO成り行き1400 SS1/2000 |
800mm ISO成り行き1600 SS1/2000 |
MP4動画からの切り出し |
おまけ=ミズスマシ 370mm ISO成り行き1600 SS1/2000 |
アナログおじさん2009さん
未明にアップされていたビデオが閲覧できる状態になっていた朝、超トンボの動画を拝見しました。
動きの速いチョウトンボの飛翔を静止画で捉えるのは 結構至難なことかもしれませんね。
此方には最近チョウトンボが壊滅状態で まず見かけることがありません。残念です。
少し遠出すれば居ないことはないとも思いますので、機会あればトライしてみたいです。
アップしたシオカラトンボの動画は必要部分を切り出して Duration time を5倍に伸ばしてゆっくり再生しなおしたものです。
トンボの飛び出しを動画で見たかったのですが、思い切りズームしていて 少しずつ近寄って撮っていたら、足を踏み外して
池に落ちました(*´∀`*)
P1000を思い切り池の縁のコンクリートにぶち当ててしまいました(∋_∈)
ズボンを膝下までどっぷり濡らしてしまいましたが、そんなことより、しまった!P1000を壊したか!と鏡筒先を傷つけてしまった
P1000を心配しました。コンクリートにと胸に挟まれたP1000のエッジで思い切り胸(鎖骨あたり)を打って痛いやら情けないやら
ファインダーを覗きながら の不安定な足下での移動は危ないですね。
危ないなと予想はしていたのですが、甘かったです(反省)。
で、P1000の方は その後トンボを撮ったり、ズームアップ、ズームダウンしたりしてみましたがきちんと撮れていたので、
ほっと安心した次第。それにしてもダメージを受けても当たり前な状況で、P1000の頑丈さに感心した次第(*^O^*)
チョウトンボでは苦い経験が蘇りました。夢中になってNikon1で追いかけていたとき、湿地の池の深みにはまって、半身濡らして
しまったことです。Nikon1を咄嗟に護るために手をつかず 咄嗟にNikon1を持ち上げていたのが原因ですが、何をやってんだか。
こんなチョンボをやっていますので、これからはもっと用心深くやっていかないと再自戒した次第です(*´∀`*)
書込番号:22747323
2点

前レス >ツバメと海鳥などを以後数回アップさせて頂こうと思います。 の続きです
高速SSで接近戦の飛翔カモメを流し撮りする。
いつミサゴが来てもあたふたしないで済むように飛翔鳥を追っているだけの単純シーンで、似たようなものばかりですので
ご関心のない方は 申し訳ないですがスルーして下さい。
書込番号:22748591
2点

連写シリーズ 1/4 1000mm ISO200 SS1/2000 |
連写シリーズ 2/4 1000mm ISO200 SS1/2000 |
連写シリーズ 3/4 1000mm ISO200 SS1/2000 |
連写シリーズ 4/4 1000mm ISO200 SS1/2000 |
前レス >ツバメと海鳥などを以後数回アップさせて頂こうと思います。 の続きです
P1000の手ぶれ防止機能は強力だと実感していますが、飛翔野鳥を追う場合はカメラを振り回すので、手ぶれ防止はなくても
あっても同じかな、シャッターを押しきったままスライドさせるので無縁かな?と考えていまして、この機能(いつも確かめもせず
使っているのは「構図優先」手ぶれ防止なのですが)を切ったり、入れたりして撮ったのですが、沢山撮ったのでどれがどれか
分からなくなってしまいました(*´∀`*)
水平移動で撮影者との距離が少しずつしか変化しない飛翔であれば、P1000のAF追随は良好だと(個人的には)感じます。
大変ですが、大きく撮るとフォーカスが背景に引き込まれることもないので ある意味楽な感じがします。
AF枠は ターゲットファインドが多いですが、マニュアル枠の大でもファインダー中央にあれば問題ないようです。
書込番号:22748625
1点

連写シリーズ 1/3 1000mm ISO200 SS1/2000 |
連写シリーズ 2/3 1000mm ISO200 SS1/2000 |
連写シリーズ 3/3 1000mm ISO200 SS1/2000 |
前レス >ツバメと海鳥などを以後数回アップさせて頂こうと思います。 の続き3です
焦点距離1000mmシリーズを前レスに引き続きアップします。
焦点距離が長くなると撮りづらい(AFし難い)のではないかと思っていますが、700mmシリーズなどと大きな差違は感じません
でした。
近づいてくる鳥を少し前からフォローして合わせる作業をやっています。
来る方向や軌道が予測できる近場での直線的な動きの飛翔野鳥であり 野鳥も大きなものだからP1000でも追えるのだと
思います。でも 追う感覚は速写連写機のNikon1と連写速度が異なるだけで 同じ感覚です。
P1000の方が、重くてずっしりしており安定した動きができるような(ひいき目の)感じも抱いています。
書込番号:22748654
1点

連写シリーズ 1/3 1200mm ISO200 SS1/2000 |
連写シリーズ 2/3 1200mm ISO200 SS1/2000 |
連写シリーズ 3/3 1200mm ISO200 SS1/2000 |
左連写シリーズの続きの6コマ目 4〜7コマでは段々鳥が枠外となったので割愛 |
前レス >ツバメと海鳥などを以後数回アップさせて頂こうと思います。 の続き4です
横移動でなくて、向かってくる飛翔野鳥への追随性能をチェックしたものです。
鳥の動きを読み切れず(早くてカメラの移動が完全にはついて行けず) 4コマ目以降は狙い目の鳥が枠外へと次第にはみ出し
たので、一部割愛し 終わりの部分は6コマ目だけを掲載。
カモメの飛び出し程度の速度なら、ほぼ問題なく対応可能な気がします。
書込番号:22748682
1点

連写シリーズ 1/4 1200mm ISO200 SS1/2000 |
連写シリーズ 2/4 1200mm ISO200 SS1/2000 |
連写シリーズ 3/4 1200mm ISO200 SS1/2000 |
連写シリーズ 4/4 1200mm ISO200 SS1/2000 |
前レス >ツバメと海鳥などを以後数回アップさせて頂こうと思います。 の続き5です
カモメが遠くから近づいて来て目の前を通過する 場面で多写しています。
焦点距離を少しずつ伸ばして どれ位までなら対応できるか感覚を掴もうとしたものですが、
鳥との距離次第ですが使いやすいのは800〜1000mmかな、と思います。
1200mmでも行けますが、大きくなりすぎて画面に入りきれなくなることも有り、その時咄嗟の対応策が取れず
焦点距離を途中で変えることなく撮り続けなければならない、というのが通常ズームレンズシステムとの大きな違い。
予めこれくらいなら枠に入りそう、と予想して準備するか、ズーム域を決めて遠くからやってくる飛翔野鳥を追跡し
大きさが入り込んで来たら 撮影を始めるなどの工面をしています。
ミサゴなどと遭遇した時の課題は、突如現れた距離不特定のミサゴに対して即座に対応する時一番苦労しているは
ズーム距離の決定。
このカモメシリーズなどのように、この焦点距離で撮ると端から決めていて、それで待ち受けるのであれば何も問題ないが
遠くの空に居るのを偶然(突如)発見して それにズームアップしつつ SSや露光補正を変更させる機敏性がP1000には
乏しい。
これがあればもっと楽々飛翔野鳥に対応できると、現場での苦労から感じています。
次の後継機があれば これらが改善されると嬉しいけど、今ある制約の中でP1000を使うしかないので、カメラに頼れない分
割り切りが要ると(言い訳ですが)考えて、割り切って使っています。
書込番号:22748732
1点

同じような絵ばかりだと 面白くないので 鳥以外の飛びもの(*´∀`*)
撮影推定直線距離 30m 丘陵地にある高木のナムノキの花と遊ぶカラスアゲハチョウを張り逃げ〜。
書込番号:22748763
1点

|
なぜかシジミチョウ集まっていました |
オオルリは遠くて逆光の上、あっち向いてホイでした |
ホトトギス見かけました・・・葉が気になりますが贅沢は言えません |
シジミチョウの隣にこんなものも・・・誰かジュースでもこぼしたのかもです |
ちょっとネタ不足ですが、とりあえず、昨日分張り逃げです。チョウトンボ、もう少し個体数が増えれば、撮影もしやすくなるのではと期待していますが1000mmオーバーで飛んでいるところを撮れたら嬉しいですね(^^)。
ネタが仕入れられたらまた出てきます(^^)。
書込番号:22749153
2点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。
変わらず色々な鳥たちに出会っておられるようで、幸運に何気なく見つけられる鳥というものでもないでしょうから、
積年のご経験のなせる技だし、他人には分からぬ細かなご努力があればこそだろうと、いつも感服しています!!
こちらは例のツバメに始まりカモメの飛翔や飛び出しなどでミサゴ待ちしてた作例の続きですが、
あれこれ場面を変えてカモメで練習していたら、カモメの群れに交じった異なるシルエットの鳥、ミサゴが彼方に見えました。
旋回しながら こちらにどんどん近づいてくる様子。
ズーム距離は(P1000操作の内に)見失うと行けませんので そのまま追い続けました。
気軽に7連写すると 次がイライラすることもあるし 長いブラックタイムがあったりしますから、チョコチョコと間欠的数コマ連写。
結局近づいて来ましたが 目の前での飛びこみはありませんでした。残念 (>o<)
>オオルリ
枝のトップの逆光 向こうを向いていたとは言え 少し残念でしたね。
>ホトトギス
こちらも鳴き声は確認しているのですが、まったく探せていません。
夏山の困難さのせいにしていますけど、視力の低下が否めません(*´∀`*)
急な用事が出来て外出するはめに。
ミサゴの続きは帰宅後に・・・、で済みません!!
書込番号:22749326
2点

☆新シロチョウザメが好きさん
毎回過分なコメント恐縮です。最近農作業に追われテーマを決めないので、P1000へ向き合う姿勢が曖昧で、新シロチョウザメが好きさんのような明確な目的意識がこちらは希薄で、穴があったらなんとかです。
本日は麦秋よろしく、いよいよ麦の脱穀のシーズンなので、そんな準備をしていたらあっという間に半日が終わってしまいました。地元のチョウトンボ撮影地には1頭もチョウトンボは姿を見せず、残念ですが、そんなこんなで今日も取って付けたようなものばかりで申し訳ありません。
書込番号:22750145
2点

連写 1/4 750mm ISO200 SS1/2000 |
連写 2/4 750mm ISO200 SS1/2000 |
連写 3/4 750mm ISO200 SS1/2000 |
連写 4/4 750mm ISO200 SS1/2000 |
アナログおじさん2009さん
>もはや托卵を狙うホトトギスの声も無し
この一節に感じ入っているスレ主です。
前レスの続きで申し訳ないですが、連写シリーズ。
一番使いやすく感じている600〜700〜800mm近傍の連写です。
背景があってもAFがターゲットに追随してくれたらいいな、との試行です。
P1000でも普段着で! 飛翔野鳥が少し大きめなら 或いは大きく撮れば AFは追随してくれますね。
でもこれらは 前レスで前述の通り、軌道がある程度読めるシーン。
突如姿を現したミサゴは??!!! ズーミングして合わせに行ってアタフタが多かった。
書込番号:22750451
2点

(続きです)
AF-Aで合わせに行って ターゲットファインドAF枠か 広いAF枠かは好みで選ぶとして
空を背景とした飛翔野鳥の撮影は、アクティブDライティングをonにするかoffにするかを含めて 半逆光〜逆光条件にあれば
その対策をどうするかだけがキーな気がしています。
晴れ間を狙うという前提で 順光側にあればそれほど苦労はありません。SS1/2000等のこれならというシャッター速度で
必死に狙うだけ。でも実際の現場ではそんなことはお構いなくシーンがコロコロ変わります。
何でも来いの広い撮影環境を適切にクリアーできるのはやはり高級かめらボディーと高性能レンズであることは間違いない。
でもここではP1000でどこまでやれる?が課題。
書込番号:22750486
2点

7連写1/7 800mm ISO200 SS1/2000 |
7連写3/7 800mm ISO200 SS1/2000 |
7連写5/7 800mm ISO200 SS1/2000 |
7連写7/7 800mm ISO200 SS1/2000 |
(続きです)
横移動は楽に撮れそうなので こちらに向かってくるカモメを待ってP1000を構えました。
沢山とりましたが、いずれもカモメレベルでは(軌道も読みやすいので)対応可能でした。
これで500〜1000mm 遣りやすい800mm、SS1/2000で構えることができたら カモメレベルの飛翔ならどこからでも
対応できそうな感じを掴めました。
そうこうしているうちに カモメのシルエットに混じって ??? !!!なシルエットが見えていきました。
普段なら大きく見たいのでZooooooooo~~~mアップして向かえに行くのですが、我慢してそのまま待ちました。
書込番号:22750514
2点

遠い距離だけど 800mm ISO200 SS1/2000で我慢 |
遠い距離だけど 800mm ISO200 SS1/200 3連写程度で我慢して待つ |
同左 3連写して待つ 3コマとも同じレベルのピン精度 |
(続きです)
カモメを次々狙っていたら、ミサゴのシルエットに気付きました。
時間にして僅かなものでしたが、近寄ってくるそれぞれのシーンで、ズームアップを我慢して対応したというのが
この日のやり方でした。
P1000がカメラ内部処理中でも ズームアップや撮影条件変更できるようになれば最高なのになぁとつづく思います。
Nikonさん、どうぞ宜しくファームウエアアップか バージョンアップをお願いします!!
書込番号:22750572
2点

800mm ISO200 SS1/2000 上空まで来てくれたミサゴ 1 アンダー部プラス補正 |
800mm ISO200 SS1/2000 上空まで来てくれたミサゴ 2 アンダー部プラス補正 |
800mm ISO200 SS1/2000 上空まで来てくれたミサゴ 3 アンダー部プラス補正 |
800mm ISO200 SS1/2000 上空まで来てくれたミサゴ 4 アンダー部プラス補正 |
(続きです)
最終的には頭上近くまで来て太陽の中に入ってしまって、イナバウア的な反り身の状態で追い続けましたが
見失って体勢を整えたけど 以後のフォローはできませんでした。
ミサゴは飛びこみはせず、周回して飛び去りました。待ち構えていたのですが残念。
P1000は3000mmまで手持ちで対応可能なのでついついZooooooooo~~~mしてしまうのですが、そうするとフォーカスも
やり直しになるので、ジッと我慢作戦もありかと思いました。
なお、それぞれの距離で2,3〜4コマ連写していますが、みんなピンが来ていました・
書込番号:22750597
2点

アナログおじさん2009さん
夏鳥の観察に苦労しています。
先日 たまたま鳴き声の方に目を凝らしていたら 枝移りするオオルリらしき鳥影を発見し、P1000でズームアップして観察
したら、やっぱりオオルリでした。
見上げるほどの遠くの高木で、P1000の重さが少し堪えました。
渡り鳥の夏鳥との遭遇チャンスが激減しており、そろそろ年貢の納め時かな?と自問していますが、ひょっとしたら会えるかも
の淡い期待心がP1000を支えていますが、ペースダウンが要りそうです。
書込番号:22751162
2点

>新シロチョウザメが好きさん
ご案内ありがとうございます。
私=お手伝いのおじいさん、で会社に行ってるのですが、それでも平日帰宅すると疲れが出て、返信が遅くなりました。
今日、朝からP1000、で写した公園の写真を張らせていただきます。
飛ぶ鳥を写す勢いになかなかなりませんので、相変わらず目についた物を写したというレベルですが。
>アナログおじさん2009さん
お元気そうでなによりです。
ボヤキ調の文体もお元気の印とお見受けします。
書込番号:22752390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sioramiさん
お疲れのところ 訪問頂き感謝します。
展示館があると気分転換にもなりますので、撮れた時にぼつぼつでも全く構いません。思い出したらご機嫌伺い張り逃げ〜
スタイルででもお付き合い頂けると有り難いです。
>撮れた時にぼつぼつでも、・・・
アップ戴いた写真、いずれもピシッとしたたたずまいで、品を感じる作品にて見ていて嬉しくなりました。
かくあるべし、なんでしょうけど、なかなか真似できませんです(*^O^*)
書込番号:22752551
4点

|
|
水戸市植物園で慣れない花撮り |
同左 |
コフキトンボ・・・オビトンボ型も同一種だったような記憶が(ちょっと怪しいです) |
手前の3つの足跡は自分のもの 奥の2つはイノシシのものですが状況想像不可 |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日はファームアップした他機のチェックと、いよいよお隣の小麦畑にまで出没して悪さをしているらしいイノシシ対策などでP1000にさわっている暇がありませんでした。しかも、sioramiさんの、相変わらず洒脱なお人柄を連想させる作例まで登場しているではありませんか。
そんなわけで今回は在庫から、何度も使い回しのチョウトンボ関連のビデオなどで失礼します。ちなみに4枚目、イノシシの足跡の大きさと今まで見たことのない形、そして2mを超える歩幅・・・全く状況が想像できません。今晩我が家の小麦畑が全滅していないと良いのですが・・・。
書込番号:22753285
3点

皆様お早うございます。
アナログおじさん2009さん
>イノシシの足跡の大きさと今まで見たことのない形、そして2mを超える歩幅
推定畳一帖ほどの大きさのイノシシ。昔ならこの手の鉄砲の弾も当たりようによっては致命傷とならぬ大きなイノシシ
に関する大人の狩猟話しを目を輝かせてお邪魔虫的に聞き入っていたことが懐かしい記憶です。
でも畑を持つ方は折角の収穫が目前でハチャメチャにされるので地団駄踏んでも踏み切れない腹立ちとなられることでしょう。
こちらの地元では 電流線を張り巡らし、有害鳥獣駆除のメンバーがチームを組んで山に入っていますが、なかなか大変で
始末が追いつかないようです。
イノシシ猟では決め手は慣れた猟犬、これが如何に追い出すかに掛かっているのだと思いますが、大きなイノシシを相手に
それを追い込んで立ち止まらせるためにとり囲むけど、イノシシにやられてけがを負うこと多々有りと。そうなると貴重な
猟犬を損失してしまうリスクもあり、あまりにも大きなイノシシは敬遠気味(捕獲して受領する獣害駆除費はたいした額でも
ないですから)だ、と話しの場で漁師の本音を聞いたことがあります。
有効な手立てはあまりないのかもしれませんが、めげずに対策をして収穫作物をお守り下さい。
此方でも一寸山間部の村落に行きますと、シカやシシやサルや、野獣たちが里山の衰退もあってか、山と里の区別なく
現れて来ており苦労はなしを 半ば諦めがおで聞かされています。
ジビエ、ジビエとレストランで食べるときだけしたり顔をする男達が、優先的に漁師予備軍に登録されて、仕事も有給休暇
が取れるシステムとなり、有害鳥獣駆除を手伝うような、日本には・・・・ならないでしょうね(*^O^*)
アップは先日出会った
>枝移りするオオルリらしき鳥影を発見し、P1000でズームアップして観察したら、やっぱりオオルリでした。
本日改めて数枚のファイルをチェックし直しました。
@3000mm ISO成り行き1600 SS1/200固定で 推定直線距離30m超?の見上げる高木の枝を鳴きながら
枝移りしていのに気づき、ちょっと小さいなぁ、遠いなぁと文句を言いながらカメラを向けてものです。
肉眼では緑の樹木の前をごま粒のような黒い物体があちこちしているシーンでしたが、中域の焦点距離でまず確認と
押さえに行き、少し焦れながら望遠端までZoooooooooomアップ。
SS1/200をもう数段上げておければ鮮明度ももう一寸あがったのでしょうがこれは結果論。当日はそんな時間的余裕なし。
咄嗟の操作性に難点を抱える当機ですが、普通のカメラやレンズだと撮っていても小さすぎて意欲が減退しがちな遠くの
野鳥などを3000mm級でAFを気にしながら撮影ができるということの素晴らしさを久々味わった気がしました。
このカメラ いいですね!! 後は弱ってきている視力だけが問題なような(*^O^*)
書込番号:22753813
2点

>新シロチョウザメが好きさん
鳥がメインのスレッドに場違いの写真を張るようで、躊躇したのですが、暖かくむかえていただき、ありがとうございます。
今朝の散歩写真にしようかな、と思ったのですが、1ヶ月ほど前に植物園で写したのがちょっと珍しいのでこっちを張らせていただきます。
>アナログおじさん2009さん
イノシンは大変なことですね。
イノシン→猟銃→鍋→旨い、という単純な図式があるのですが、これは当事者では無いから軽く考えてしまう、という事だと思います。
安全で有効な対策が見つかりますように!!
書込番号:22754232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アジサイ1 もうじきアジサイも終幕に向かうのでしょうか |
アジサイ2 梅雨に入ったのかまだなのか分からないような天気が続き |
アジサイ3 アジサイも呆れていることと思います |
アジサイ4 雨が降らないと萎れてしまいがちですが日陰のものはシャキンとしてます |
sioramiさん
>エキウム ウィルドプレッティ ムラサキ科 カナリア諸島原産
巨大な花塔の珍しい花ですね。初めて拝見しました。
複雑な花構造のようで、寄ってよし離れてよしな感じですね
>鳥がメインのスレッドに場違いの写真を張るようで、躊躇
決してそんなことはないんですよ。
たまたまスレ主と同好の士が鳥が多いというだけで 何でもいいし、何でもアップできるようなボードならいいなと
これまでのスレッドでお願いして来た通りです。
P1000だとどうしても超望遠での鳥撮りと、半ば短絡的に活用されているのは事実ですし、また鳥撮りに向いた仕様も
一部入っています。でも、鳥撮り万能機かと言えば全く相容れないところもありまして、そんな不都合を
アナログおじさん2009さんと一緒にぼやき続けているだけです(*^O^*)
ぼやいてばかり居ても建設的でありませんから、そのカメラに合わせて出来る限りの性能引き出しをトライし、
雑多な利用しがたい情報となっていますが、P1000ではどんなものが撮れるの?との疑問をお持ちの方がおられたら
少しでもヒントになればと、ダメだし情報を含めて鳥撮り情報を流しているところです。
花でも風景でも天空でもそれぞれの方が お好きな分野 お得意な分野で 思い思いに張り逃げして戴けたら、
そして時折にでも時候の挨拶と元気印の交換をして戴けたら、こんないいことはないな、と思っています。
それゆえ、sioramiさんならではの作風ファイルのアップがとても有意義で有り難いと感じています。
P1000は中望遠までなら素晴らしいけど、3000mmは画質がドロドロになったダメダメとか、飛ぶ鳥はダメダメとか
ダメだしの評価もあります。それでも、このレベルなら問題なく撮れましたよ、と日々の肩の凝らない撮影条件での
結果をご報告し続けることで、P1000が広く 広角領域から超超望遠域まで便利に使えるカメラなのだとの評価に
つながれば、P1000の現所有者の皆様の納得がいくこともあるのではないかと思っています。
まあ、硬い話しはおいといて、どんなカメラでもレンズと感光版があってシャッターがあれば撮って撮れない場面は
ない筈なので、楽しめるカメラP10000を折角購入していますので 骨の髄までしゃぶっているところです(*^O^*)
書込番号:22754388
3点

アジサイ5 日陰のアジサイも雨か木漏れ日があると雰囲気が上がると思うけど |
アジサイ6 なかなか希望通りには行きませんね(*^O^*) |
ユリ 今の時節はテッポウユリの季節でもあります |
ユリ 2 カサブンラカの畑に行きたいな。忘れていました。 |
(続き) アジサイ専用の公園が遠出すればあちこちにあります。
そこらに足繁く通って花を愛でた時期がずっとありましたが、最近少し足が遠のいています。
歳のせいにしていますが、鳥相手していて時間が取れないだけ、というのが正解でしょう。
もうひとつ、花を狙うと足腰を低く構えることが多くなり、これがちょっとしんどい(*^O^*)
鳥なら大概立ったまま、偶にはイナバウアでの反り身で撮っていたりしますから健康作り的要素もあります(^_^)
完全に言い訳です(*´∀`*)
書込番号:22754416
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
飛びものなどでなかなかP1000の性能を生かし切れず、こんなはずではと相変わらずぼやきのじいさんです、本日はイノシシ被害の処理で、午後からちょっとだけチョウトンボでもと植物園に出かけましたが、残念ながら風が強くチョウトンボは1頭も見かけませんでした。
☆新シロチョウザメが好きさん
精力的に作例アップ、ご苦労様です。ご存じのように、イノブタとのハイブリッドになって多産になったらしいイノシシへの対応でじたばたしていて、なかなか落ち着いて写真が撮れません。そんなわけで、今回も農作業でへばって爆睡した後植物園へ出かけたのですが、昆虫も少なく、雨が降り出した淋しい結果となりました。明日も雨の予報のようですが、チャンスがあったらまた山の方へでも出かけようと思っています。
>此方でも一寸山間部の村落に行きますと、シカやシシやサルや、野獣たちが里山の衰退もあってか、山と里の区別なく
現れて来ており苦労はなしを 半ば諦めがおで聞かされています。
猿は対策がとても大変そうですね。渓流釣りで何度か遭遇して威嚇され、そのときの恐怖感は今でも残っています。とにかく、彼らはどんどん作物を作らなくなった限界集落の、残りわずかの作物を狙って出没するようで、作らないのが一番に良いのですが、トラクターで畑を耕しているだけでは淋しいので(^^)。
☆sioramiさん
新シロチョウザメが好きさんとの間ではどうしても野鳥の撮影に話題が集中してしまいますが、sioramiさんのような作例を見せていただくと、本日のそうですが花にもカメラを向けなければという気になります。
仰るように当方はぼやいている内が元気の証で、ぼやき漫才なら写真よりはましかなと思いますが(^^)、お気遣いありがとうございます。
こちらもかつてはイノシン→猟銃→鍋→旨いという図式だったのですが、福島の原発事故以来、安全宣言が出てもやはり前のようには人気は復活せず、自分も食べたいときは長野あたりから通販で買っています。ただ昔はご近所からのもらい物だったものを、なかなかのお値段で買わなければならないので、農家の自分がキャベツやキュウリを買うような、そんな複雑な心境です。
お天気同様ぱっとしませんが、本日はこんなところで失礼します。
書込番号:22755076
4点

500mm ISO成り行き640 SS1/2000 少しトリミング |
500mm ISO成り行き500 SS1/2000 シャープネス強化 |
1100mm ISO成り行き560 SS1/2000 少しトリミング |
1100mm ISO成り行き250 SS1/2000 シャープネス強化 |
夏枯れという言葉はあまり好きではありませんが、夏枯れ(*´∀`*)
在庫からツバメの飛翔
500mm系はともかく、1000mm系は接近戦だとツバメの場合AFがぎりぎり。更に高速?か同期の厳密化!!
書込番号:22755862
3点

暑くなっていきますので、夏鳥を探しに行く気合いが段々不足してくるので、夏鳥に運良く出会う度に、
これが今年の撮り収め?との予感がよぎります。
サンコウチョウは探しても見えてこなかったので、フィフィ・ホイホイホイ的な鳴き声をやって待っていたら探しに来てくれました。
少しずつ鳴き声も変化するので、それを聞いてそのまま返したりしています。
前レスのオオルリは、どこに居るのか分からなかったけど、聞こえてくる鳴き声をそのまま返したら
さらに声を出してくれたので それを戴きながら続けて返事していたら相手の位置が掴めて動くのがキャッチできました。
写真を撮るのも好きですが、最近は口笛の練習しに山に行っている感じです(*´∀`*)
書込番号:22755877
3点

RE. : P1000のRAW現像が可能なソフト
何時も専用ソフト Nikon CaptureNX-D を使ってきましたが、
つい最近 CaptureOne 12が最新バージョンで COOLPIX P1000のNRW対応となったようです。
特段これを使ったことによるメリットは今のところ見いだしていませんが、現像処理は速いです。
でもカメラ設定をそのまま厳密に反映しているものとはならないので、何かの時の救済に使えるかも知れません。
ただ、レイヤー操作が可能というのがCNX-Dとは異なります。Uポイント機能はありませんが、レイヤー操作
(少し面倒ですが)を厭わなければ、あれこれ多くの操作ができます。
何度か試してみましたが、今のところ、特にCP1を使ったらこれがいい!というポイントは見いだしていません。
書込番号:22755936
2点

|
700mm |
1500mm |
1800mm 奥に見えるのは・・・ |
3000mm・・・さすがに厳しいですが雨の中なのでと言い訳しておきます(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
> サンコウチョウは探しても見えてこなかったので、フィフィ・ホイホイホイ的な鳴き声をやって待っていたら探しに来てくれました。
少しずつ鳴き声も変化するので、それを聞いてそのまま返したりしています。
これはすごいですね。自分がこれまで見聞きしてきた野鳥関係のシーンでは、俳優のあおい輝彦さんが散歩コースでシジュウカラを手に載せそれを携帯電話で写したこと、どこか北アルプスあたりの山小屋のおばあさんが同じように手に野鳥を載せたこと、そしてここ1年では地元のどこおじさんが山で声を出すとヤマドリの♂が出現していつまでも周りにいること・・・・これはナニコレ珍百景で放映済み・・・この3本ですが、これに次ぐ事件です。
自分も子供のころは5mくらいまでは口笛でメジロをおびき寄せる自信があったのですが、精進を怠ったせいか、それとも加齢による筋肉の衰えか、最近ではさっぱりメジロが反応せず淋しい限りです(^^)。
サンコウチョウは前に書いたように、自分と同じような発想に人間にはとても目につきやすいところに2つがいとも営巣していて、サンコウチョウの有名な山では、県の監視活動もあるのに、つい先年高所作業車で雛を持ち去ったという噂もあり、心配の種が尽きません。
心配していても仕方がないので、本日はプチドライブでヤマセミの様子を見に行きましたら、川を挟んで目測200〜300m先にカワセミが止まっていました。が、雨に濡れるのが嫌なのか、木立の影に移動してしまいました。そんなわけで本日はお久しぶりの、遠すぎるヤマセミ、3000mmで撮ったビデオ込みでアップします。ビデオは編集ソフトで手ぶれ補正していますが、自分のHPの方がちょっと大きく見えるようなのでこれから併せてアップしておこうかと思っています(サイズは長辺1440ピクセルですが、ほとんど動きなく冗長です)。
最近ファームアップしたM1markUも持ち出しましたが、300mmF4といえども換算600mmでは、さすがにヤマセミは小さすぎでした。やはりここはP1000の独壇場という印象でした。
雨が結構激しかったこともありネタはこれ1本です。こんな日もあるので、防塵防滴なら嬉しいなとちょっと思いましたが、まずはこんなところで。
書込番号:22756761
3点

連投失礼します。
sioramiさんの作例もあり、慌てて花も写しましたが・・・・(^^)。何を写すにしてももっと気合いを入れないといけませんね。3枚目は通常イノシシ除けはご指摘のように電気を通した、いわゆる電柵を使用する方が多いのですが、こちらの方は毎年人毛を入れたネットだけでイノシシ対策をやっているようです。数年前野鳥を探して迷い込んだ水田ですが、最初はいったい何なのか判らずでした。イノシシは警戒心が強いので、思わぬ効果があるのかもしれません(ここ数年、電柵なしてやっているようなので)。
書込番号:22756785
3点

シジュウカラ SS1/320指定 ISO成り行き1600 1200mm トリミング |
コゲラ SS1/320指定 ISO成り行き1600 1500mm |
コゲラ SS1/320指定 ISO成り行き1600 近寄って 1000mm |
キビタキ SS1/320指定 ISO成り行き1600 1600mm ピン甘 |
アナログおじさん2009さん
ヤマセミ〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
それも番い?!で 2羽揃って。
そうか、遠くで枝止まりすることの多い、ヤマセミなども3000mmP1000のターゲットとなり得ますね。
最近はヤマセミと会えてません(会える場所に行かないからですが・・・)。もう2,3年前にあったきりなような。
オシドリを観察に行ったときに、山奥の清流で出会ったきりです。
雨の降らない梅雨(*´∀`*)の昨日今日ですので、時間があれば新しいフィールドの開発を兼ねて山麓へ。
昨日はキビタキが突如目の前を横切って、慌てて2,3枚ゲット。
夏枯れを嘆いていたのを聞きつけて、不憫に思ってつき合ってくれたのかもです(*^O^*)
でも暗くてフォーカスが行ったり来たりで ピン甘。MFに切り替えたら 飛んでった(*^O^*)。 リベンジ要。
書込番号:22757240
3点

夏鳥に会えなかったら、トンボで・・・と思い直したりしています。
でもチョウトンボの居る場所にはまだたどり着けていません。
トンボの産卵シーンをと狙ってみましたが、飛びながらお尻チョコチョコ水の中 のシーンは全滅(AF間に合わず)
止まって産卵のシーンで手打ちしました。
もう少しMFが楽なら、MFの方が軌道を先読みしておけば撮れるのかも。
書込番号:22757257
4点

逆光で小鳥の種類を確かめる間もなく 成り行きISO SS1/320 @1200mmで |
どうやらヤマガラも混じっているようだ 成り行きISO+ΔE SS1/320 @800mmで |
やおら喧噪の嵐が過ぎて落ち着いたら三光鳥も居た2800mm ISO1250 SS1/250 |
生憎頭部が日陰の向こう向き 2600mm ISO成り行き1250 SS1/250 トリミング |
山麓は時間帯こそあれ、うまく出会えると多くの弱き野鳥たちが群れる集団を作って移動し餌を求めている場面に出会うことがある。鳴き声も賑やかだが、小鳥の飛び交いも落ち着きがなくハイになっていて一時もじっとしていない。
メジロ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、これに混じって遠巻きなことが多いがサンコウチョウ、稀にオオルリがその集団の真ん中から少し外れた枝にあまり動かずに止まっていたリすることがある。
光の不足気味な山林の中で、忙しい飛び交い。P1000にはちょっと苦手な場面、絵になるシーンばかりというより餌取り活動の実態を記録するものとなることが多い。こんな賑やかな場面に出会うと、迅速な機械的マニュアルズーム、高速AF、そして何よりも高領域までのISOレート耐性があればと地団駄踏むことがある。
ここらが10万円のP1000と、高級システムとの差違だし、スマホは今のところお呼びでない場面ではなかろうか。
書込番号:22758069
3点

キビタキ♀? SS1/250指定 ISO成り行き1600 @1700mm |
暫くして キビタキ♂ SS1/250指定 ISO成り行き125 @1200mm トリミング |
ガンガン照りの地面のキビタキ♂ 同左 |
前の続きです。
もともと前日キビタキがひょっこり前を横切って、咄嗟に撮ったけど暗くてAF微妙。
このリベンジをいつか、と考えていたら翌日 今度も目の前に出てき来てくれました。
オオルリのメスも茶っぽい背毛ですが、尾っぽが黒ずんでいるようなのこれはキビタキの♀と判断しました。
キビタキの雄の方は分かりやすいので間違いようがない(^_^)
暗がりでなくひょっこり石原に出てきてくれただけなので、暗い木陰で撮ったその他の小鳥のようには面白くないです。
初めて(時間的には少しズレていたけど)揃って登場したキビタキなので 記念にアップします。
「朝からP1000」 もうじき100レス到達。
なかなか夏の野鳥は大変なのでスローダウンはやむを得ないですが、残り100となると大変。
対象が広がって欲しいけどそうもなっていない。P1000ファンの方にここが気付かれないのかもしれませんね。
個別の新スレ立てなら斬新さが次々にあって目立つけど P1000って個々に没頭しやすいテーマ機種なんでしょうか。
100レス到達で仕切り直して、再出発というのがCOOLPIXファンの皆様にはいいのかもです。
>アナログおじさん2009さん
>sioramiさん
何かご意見やご希望などあましたら、ご教示下さい。
最近は撮ってアップするのは価格コムよりもスマホから直接のSNSということなのであれば、時代の変遷ですかね(*^O^*)
書込番号:22758145
4点

>新シロチョウザメが好きさん
最近他の趣味で鳥撮りに時間が割けず廃人名乗るのもなんだかなぁと思いニックネーム変更しました。
「鳥撮り廃人(仮称)」あらため「深山懸巣」です。
たまに忘れた頃に投稿するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:22759505
2点

わざわざ出かけたのに見かけたヤマセミ、撮影失敗で撮れたのはこれです |
日没前の頼みの綱、偕楽園公園のカワラヒワ |
こちらもまさかの日没前の快楽公園内のコチドリ 感謝感謝です |
他機種の設定迷っている内にサンコウチョウ飛びだし撃沈で自分にがっかり |
☆新シロチョウザメが好きさん
こちら夏鳥の状況は新シロチョウザメが好きさんどころでなく、懸念していたサンコウチョウの営巣場所も公然の秘密のようで、これからどうしようか自分も迷っています。昨日遠くで見かけたヤマセミ、本日は20m位の場所につがいを確認したのに、車を止める前に飛んでゆかれました。
そんなわけで、午後4時過ぎ方慌ててネタ探しに偕楽園公園巡りです(^^)。
今後の展開については何の考えもありませんが、自分なら自然体でゆけるところまで行くですが、新シロチョウザメが好きさんのように節目節目を大事になさる方ですと、100レスがやはり目下の目標でしょうか(^^)。無理はなさらず、どうぞ、スレの運営をなさってください。
書込番号:22759539
3点

深山懸巣さん
またまた粋なハンドルネームになさいましたね。
前のネームは思わず唸ったほど 鳥撮り趣味な方向けのいい名前だと感じていましたが、今回も同じです。
徒然なるままの鳥の写真をこれからもどしどしアップ下さい。
個々の撮り手さんの個性や思い、さりげなさがあれば最高だと思っていますから(^_^)
書込番号:22759797
2点

SS1/250 1200mm ISO 成り行きキビタキ幼鳥 これから羽毛が黒&黄化 |
SS1/250 1200mm ISO成り行き 既出:前のシーンの後 |
SS1/250 1200mm ISO 成り行き125 冒頭の背後の絵の鳥がキビタキな証拠写真(^_^) |
アナログおじさん2009さん
いよいよ雨が来そうです。台風という言葉を久しぶりに聞きました。そうか夏は台風も心配しなくてはならないんだ。
人間って 喉元過ぎればすぐに忘れてしまうんですね。それとも初期○○○?(^_^)
先にキビタキの幼鳥を3枚上げましたが ピーカンの石畳で虫を突いていて、こんなところに?とビックリしました。
幼鳥は人への警戒心が乏しいのか 直近まで近寄っても全く動じる気配なし。
こちらこそが 撮っていいの? っておっかなびっくり気味、興奮気味で・・・。
そんなにピョンピョン動かないで! これってP1000なんだからとやり取りを楽しみながらのショットでした。
でも喜び勇んで撮るショットは落とし穴もあるようで、背景の石ころが真上からの直射光を受けて明るく陰も強烈だったためか
フラットな絵で かつピンが背景に抜けているものも多かったです。
近いので、慎重にMFでフォーカスを確かめてまでやりませんものね。
本日の1枚目はRAWファイル仕上げ。
顔は写っていないけど背中の見えるせっかくのシーンだったのでビシッと収めたかったのですが(>o<)
書込番号:22760336
2点

☆新シロチョウザメが好きさん
昨日、今日とピーカンの天気だったので、まずは先日雨の中で撮影したヤマセミがほかにもいるかもと、今日も早朝から自宅とは違う方向にプチドライブに出かけました。ヤマセミはいることはいたのですが、場所が悪く駐禁なので、家人を降ろして移動。自分が戻ってくる内にヤマセミはダイブしてどこかに飛んでいったらしいということで、要するにきょうもたらればです。
> 先にキビタキの幼鳥を3枚上げましたが ピーカンの石畳で虫を突いていて、こんなところに?とビックリしました。
幼鳥は人への警戒心が乏しいのか 直近まで近寄っても全く動じる気配なし。
これはうらやましいエピソードですね。自分も昨年巣立ち間もないキビタキの雛たちに遭遇しましたが、今年は雛・若鳥どころか成鳥さえもなかなか撮影ポジションに入らずです。一期一会と言うほどではありませんが、人間同様出会いというものがあるとますます実感です。
そんなわけでヤマセミ撮影は、家人が車から降りるまでの停車中お短時間に、障害物に遮られた他機種による証拠写真2枚のみなので、第2弾の巣作りなのか泥のところに集まるツバメを地獄待ちしてみました。日差しが強かったからかかなり記憶と色合いが違っていたので、トーンカーブ持ち上げしています。
> メジロ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、これに混じって遠巻きなことが多いがサンコウチョウ、稀にオオルリがその集団の真ん中から少し外れた枝にあまり動かずに止まっていたリすることがある。
よく観察されていますね。先日当方が見つけたサンコウチョウの巣を後日あっけなく見つけてしまった方も、お話を伺うと観察眼が鋭く、それに豊富なデータと推理力が加わって、ただ舌を巻くばかりです。
☆深山懸巣さん
ハンドルネームを変更されたようですが、新しいHN、ミヤマがついているだけでこちら妄想120%です。ミヤマホオジロ、ミヤマカラスアゲハ・・・こちらには深山湖という、登山の好きなやんごとなき方でも有名な那須岳近くのダムもあります(^^)。
個人的には前のハンドルネームである「鳥撮り廃人(仮称)」の方も興味津々のHNだったわけですが、またほかの趣味をかいくぐってミヤマカケスなど北海道特有の野鳥など、お気に入りの写真が撮れましたらお見せください。
自分もじいさんなのに、いつまでおじさんぶっていると悪友たちから揶揄されていますが、この辺で自分もリセットかなとそんな考えが頭をよぎりました。価格コムさんもHNだけを変更できると個人的にはとても便利なのですが・・・それじゃリセットになりませんね(^^)。
4枚目、コアジサシがそろそろ出ているかなと出かけた、偕楽園公園から水戸芸術館の塔を撮ってみましたが、晴れている日はとりわけメタリック感が出ているなと思いました。残念ながらコアジサシは見かけませんでしたので、今後に期待です。
書込番号:22760883
3点

アナログおじさん2009さん
心豊かな響きが感じられる本日の>アナログおじさん2009さんのレスを拝見していますと、野鳥撮影を趣味としておられる
方の、何というか、元気良さと伸びやかさがびしびしと伝わり、こちらまで元気エネルギーが満タンに充電されます。
此方はここの両日のピーカンから雨天へと急激な様変わりで、この先も悪天候が予想されているようです。
それで、今育っているヒナたちは雨の日はどうやってしのぐのか、餌をいつ捕るのだろう、などと考えていたら気になって、
ひょっとしたら少しの雨の間に野鳥たちは低い地面などに下りてきているかも! などと都合のいいことを思いついたら
尻がムズムズしてきて夕食の前の僅かな時間クルマで観察のお出かけ(^_^)
声は密やかでしたが賑やかに聞こえてきました。でも姿はなかなか見せてくれませんで、高〜〜い木のてっぺんなどで
飛び交っているシルエットは沢山確認できました。やっぱり雨(小雨)でしたが 餌を捕ってるんですね(お腹がすくので
当然でしょうけど)。
聞こえてきた鳴き声 メジロ キビタキ オオルリ 三光鳥 アオゲラ ヤマガラ シジュウカラ それにカラスにヒヨドリ
オオルリは明瞭でしたし此方の鳴き真似と競争し合ったほどでしたけど、遠くて場所不明。
三光鳥は 鳴き声が密やかで艶があり囁いている感じでしたので これはそっとしておこうとそれ以上探さず。
キビタキは 相変わらずいい声で鳴いてくれましたが、これは雨が目に入って上を見るにも支障あり断念。
アオゲラはアップで撮った!!とファインダー残像で期待したのですが、残っていたのは枝の空の写真だけ(>o<)
ファインダー遅れも、内部処理の遅れもあることを改めて痛感。もっとアップなんて考えずに適当な位置で
仮撮りしておくのでした。
結局小雨そぼ降る中で、ファインダーに収まってくれたのは何時もはとらないヒヨドリだけ(^_^)
暗がりだったので少し明るくビビッド仕様でJPG化です。
書込番号:22761164
3点

初夏の山麓の木陰に飛び交う小鳥たち 1 SS1/320 ISO成り行き450 1200mm |
初夏の山麓の木陰に飛び交う小鳥たち 2 SS1/320 ISO成り行き1600 800mm |
初夏の山麓の木陰に飛び交う小鳥たち 3 SS1/250 ISO成り行き1250 2600mm |
初夏の山麓の木陰に飛び交う小鳥たち 4 SS1/250 ISO成り行き1250 2600mm |
眼下の目標100レスまでカウントダウン開始。
明日以降は荒天が続くようです.
明日は終日所用があって、朝早くから雨にも負けず、のロングドライブとなりそうです。
明日の分を在庫からアップしています。
書込番号:22761295
3点

アナログおじさん2009、新シロチョウザメが好きさん
コメント有難うございます。
ミヤマ=深山と知ったのは割と最近でした、私的にはミヤマといえばミヤマクワガタかな。
書込番号:22761423
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
今日から明日にかけて、雨や風が強いようですが、皆さんお住まいのところはいかがでしょうか。昨今の異常気象で思わぬところで水害が起きたりしておりますので、皆さんどうぞお気をつけください。
本日こちら濃霧注意報で、天気予報を聞いて山の方に出かけましたが、200mくらい先の梢が霧に隠れあまり見えません。ズームアップしてみると、イカルのような小鳥がいたのですが、鳴き声を聞くまで、はっきり判りませんでした。理性的な人ならレンズを向けないかもしれませんが、そこはとにかくちょっとでも野鳥が見えれば満足の自分なので(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
そんなわけで今回はまるで自分の人生のような、文字通り五里霧中のイカルとトビくらいしか山の方では見えませんでしたので、苦し紛れで自宅のアジサイをアリバイ的に写してみました。なんのことはない、出遅れた麦の脱穀でへろへろになり、専属モデルのサシバをP1000に交換して写す余裕がなかったんです。
☆深山懸巣さん
ミヤマクワガタ、オオクワガタよりクワガタらしく、いいですね。こちらでは檜枝岐など、福島の山の中の方が良く目にするような気がします。津軽海峡を、待ち伏せしている猛禽類をやり過ごし、渡るヒヨドリを昔テレビ番組で見たことがありますが、最近はこちらで夏を越してしまうヒヨドリもいるようで、ブルーベリー農家のおじさんがぼやいていました。
書込番号:22763079
3点

ネタもないのですが、にぎやかしで連投失礼します。やっと見頃になってきた我が家のアジサイ。ヤンマが止まったのに、もたついていて飛んでいってしまいました。残念です。
ハヤかカワムツのような魚影がちょっと暗い川面に見えたのでシャッターを切ったのですがご覧のように厳しい状況でした。肉眼とファインダーではよく見えたのですが(^^)。
書込番号:22763117
3点

SS1/250指定 ISO成り行き400 1300mm キセキレイ |
SS1/250指定 ISO成り行き1600 1400mm ヤマガラ親子 |
SS1/250指定 ISO成り行き640 700mm メジロ |
SS1/250指定 ISO成り行き1400 1200mm メジロ |
猛烈な雨が急に降ってきたかと思えばまた止んで・・・。
最近の梅雨は様変わりです。
昨夜遅く帰宅。在庫からアップで、張り逃げ〜〜です。
書込番号:22764128
3点

ヤマガラ幼鳥が大きな青虫を発見 SS1/250指定 ISO成り行き1600 @1500mm |
ヤマガラ幼鳥のお散歩1 SS1/250指定 ISO成り行き1600 @533mm |
ヤマガラ幼鳥のお散歩2 SS1/250指定 ISO成り行き1600 @533mm |
ヤマガラ SS1/250指定 ISO成り行き1600 @1200mm 明るく現像 |
今晩は。
久しぶりにミハー感覚で日本陸上選手権をTV観戦。
予想に違わずいい試合となりサニブラウン選手が余裕の優勝でしたが、日本の複数選手が10秒を切るかどうかが話題になる時代が来るなんて、長生きはするものですね!!(*^O^*)
G20の記念写真場。ライトアップされた大阪城を借景として豪華メンバーがずらりと並んだ光景もまた素晴らしいものでした。
他方 蔵出しの我が野鳥フォト。光量の不足する場面とは言え、もうちょっと何とかしなくちゃと反省でした(*´∀`*)
書込番号:22765459
2点

まずはご本家のP1000で1200mm・・・サンコウチョウ余波で露出補正ありでした(^^) |
こちらM1mark2で2倍テレコン使用で1200mm |
小さいなあと思っても確認すると1200mm・・・・どこか麻痺しています(^^) |
お気づきのように完全にネタ不足です |
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。昨日は他機種のテレコンが届いたので、そちらのチェックに、P1000も持ち出しました。換算1200mmですが、くだんのテレコンは300mmF4と併用なのでF8・・・・P1000もテレ端ではF8ですが1200mmの領域ではもっと明るいので、心のどこかにめでたさも中くらいなり おらが春という気分が抜けません。もっともP1000は3000mmまでの、好条件の被写体がメイン、他機種の方はレンズのクラッチ機能を生かしたAF/MF切り替えで、昆虫などの小さな飛びものメインと割り切っている部分がありますので、そんなことより夏枯れでピンチを迎えている被写体探しに今日からまずは精進です(^^)。
Nikonの一眼レフ用メインレンズのAF/MF切り替えスイッチとピントリングの操作性並にP1000のレンズの操作性が上がれば、本当にこれ1台で、昆虫のホバリングなどこれからのシーンにもっと簡単に対応できるのではといつも妄想していますが、無い物ねだりをしていても仕方がないので、精進精進また精進ですね。
それにしてもP1000を使っていると、1000mmくらいでは、まだまだ小さいなあと思ってしまうのは、やはりどこかネジがゆるんでいるんでしょうか。昨日、ふとそんなことが頭をよぎりました。
書込番号:22765798
2点

皆さん
今日の、朝からP1000、写真です。
望遠で写真を撮っていて、初めて親鳥と幼鳥の区別ができました。
ムクドリやカワラヒワ、普通に見かける鳥ですが、
幼鳥は健気な、また健やかな雰囲気を感じられて写して良かったという気分があります。
>新シロチョウザメが好きさん
>何かご意見やご希望などあましたら、ご教示下さい。(6/25)
と、お問い合わせがありましたので、ちょっと思い付きだけ書いてみます。
「何でもいいし、何でもアップできるようなボード」を基本としつつ、
1,2週間ごとに「題」を出して、題に沿った写真も張るというやり方はどうでしょうね。
詩歌の「題詠」にならったやり方ですが、写真と言葉の両方で遊べるかもしれません。
称して、「題撮り」。
ここで、題の解釈は「アリアリ」=いくらでも広げて解釈してよいにすると、写す範囲が広がります。
例: 題が「くも」のとき
空の雲、虫のクモ、クモの巣はもちろん、曇りガラスが入った風景、出雲大社、などなどなど、です。
以上、ご参考になれば・・・
蛇足 「題撮り」はもちろん、「代表取締役」にかけた言葉遊びです。
>アナログおじさん2009さん
ヤマセミ、憧れですがまだ見たことがないんですよ。うらやまし〜。
>深山懸巣さん
書家の雅号にも使えそうな深みがありますね。 落款も作られたらキマルと思います。
キジバト、好きです。あの声、少しとぼけて長閑な感じ、癒されます。
書込番号:22766242
2点

ヤマガラ幼鳥1 ISOオート800 SS1/250指定 @1500mm |
ヤマガラ幼鳥2 ISOオート800 SS1/250指定 @1500mm |
ヤマガラ幼鳥3 ISOオート800 SS1/250指定 @1500mm |
ヤマガラ幼鳥4 ISOオート400 SS1/200指定 @1800mm |
深山懸巣さん
アナログおじさん2009さん
sioramiさん
皆様の絵を拝見していますと、やはりおおいに個性を感じます。面白いものですね、P1000と機材は同じなのに対象や狙いや撮り方でそれぞれのフィールドの情景を思い浮かべることができる。
スレ主は鳥メインとしてますが、P1000って鳥専門と決められた訳でもないのに鳥がメインになるのは望遠性能が半端でないから。
近寄れば逃げ出すに決まっている野鳥を思い切り引き寄せることができるからでしょうね。こんなに填まったカメラは初めてです。
sioramiさんが上げて戴ける絵からは、鳥でなくても 何でも撮りようで気品のある作品になりますよ、と教えて貰える。
撮り手の目の付け所と感性が大切ということでしょうか。勉強勉強・・・でもなかなか実力や底力がないとこうは行きません。
これしかないと決めずに、自分がはっと気付いたり、これは美しいと思ったり、やっと鳥を見つけたぞとか、それぞれの場面で自分のテンションが上がったら、撮って楽しむ、ということで趣味の世界は続くのでしょうか。
これが、作品創作となると、あれこれ考え込んだり肩に力が入ったり、既成概念に囚われたり、既成概念から抜けだそうとしてもがいたり、ストレスが掛かるのでしょうか。写真教室や美術展などに出入りしたことのなりスレ主は想像することしかできません(^_^)
鳥に限れば、夏は目新しい鳥がそうそういませんので、目新しさを目指したら撮影素材に悩むことが多くなりますが、あまり大層なことを考えず、その日 その場に居たものを相手にするという心づもりで過ごせば、ネタに悩むことも少なくなるかもしれませんね。
当スレッドももうちょっとで折り返しの中間点100レス。
撮影対象の少なくなる夏の時期なので100レスで一旦中締めに、とも考えていたのですが、上述のようなことで、撮る対象があったら撮るし、撮りたくなったら撮る、ここのボードを思い出して撮れたらアップするなどの気楽な運営で、皆様のご支援を頂いて、残り半分も行けるところまで行ってみようかと思い直したところです。
という訳で、まだまだお世話になりますが、どうぞ奮って(*´∀`*) 引き続きご参集下さいませ。
書込番号:22767019
2点

1〜3枚まではヒヨドリみたいに見えますヨ。
書込番号:22767045
1点

コゲラ1 ISOオート800 SS1/320指定 @2200mm なるだけ高SSで切りたい |
コゲラ1 ISOオート800 SS1/320指定 @1800m 画質もなるだけ確保の妥協点探索中 |
コゲラ1 ISOオート800 SS1/320指定 @1800m |
コゲラ1 ISOオート800 SS1/320指定 @2200m 4ファイルとも75%クロップ縮小 |
sioramiさん
ご提案 なるほど 詩歌の研究会と同じ要領で同好の士なら面白いかも、と直感しました。
でも実施するとなると、これから来られるかも知れない新しい方々を含めて、敷居が高く感じられることがあるかしれません。
それで 題 で縛ることはしないでおきますが、妙案ですので何か今後に生かしていければと思います。
ご提案ありがとうございました!
書込番号:22767052
3点

エアー・フィッシュさん
ヒヨドリ!!
なるほど。全く考えてもいませんでした。
胸のあたりがそうですね。
ヤマガラと混じっている場面が多かったので、ついついヤマガラ幼鳥とばかり思い込んでいました。
ご指摘ありがとうございます。 今後ともどうぞよろしくお願いします!!
書込番号:22767076
2点

皆さん、今晩は。昨日は雨がひどかったので、防塵防滴の機材でちょっと遊んだだけで、P1000に触れずじまいでしたので、在庫で失礼します。
☆sioramiさん
こちらすっかり詩歌には縁がないのですが
>詩歌の「題詠」にならったやり方ですが、写真と言葉の両方で遊べるかもしれません。
「題詠」という趣向があるのですね。プレバト!!というテレビの番組で、一枚の写真を見て句を詠むという趣向とそこから生まれる、こちらには全く思いもつかない発想の句に感心することしきりの当方ですが、この「題詠」という言葉、今まで見たことがなかったので勉強になります。やっぱりsioramiさんは風流なお方ですね。新シロチョウザメが好きさんではありませんが、文は人なりという言葉同様、写真は人なりですね。
☆新シロチョウザメが好きさん
> 撮影対象の少なくなる夏の時期なので100レスで一旦中締めに、とも考えていたのですが、上述のようなことで、撮る対象があったら撮るし、撮りたくなったら撮る、ここのボードを思い出して撮れたらアップするなどの気楽な運営で、皆様のご支援を頂いて、残り半分も行けるところまで行ってみようかと思い直したところです。
気がつけば100レス突破ですね。これまで同様(?)粛々と参りましょう・・・・思考停止の自分がそれを隠すのによく使う言葉ですが(^^)。山雀の件、先日市の植物園で若鳥を見かけたのですが、当地のサンコウチョウの営巣地同様、光の回りが少なく、無理やりトーンカーブを持ち上げていますので、割愛していたものを、記録写真ということでアップします。
>他方 蔵出しの我が野鳥フォト。光量の不足する場面とは言え、もうちょっと何とかしなくちゃと反省でした(*´∀`*)
このコメントは自分のためにあるような言葉ですね。暗さに対応するのにISOではなくSSの方で対応したいという場合、P1000なら1ざっくりとどれくらいまでのSSで手持ちで止まりものに対応できるのでしょうね。
例の機材、1200mmでは最低F8ですのでやはりかなり暗いとことろでは厳しいので、1/5,1/6,1/8で15〜20mくらい先の被写体を写してみたら、ブレブレはもちろんありますが、1200mmでも意外といけるのにすぐP1000なら1200mmどうかなという思いが頭に浮かびました。
とりとめのないコメント失礼しました。
書込番号:22767944
2点

ISO200 SS1/250指定 @1300mm これ位なら手持ちで問題ない |
ISO200 → ISO100 一段下げた |
ISO100のRAW画像 ΔE+1で明るさ調整 |
比較対照とはならないが@3000mm SS1/250 ISO400 |
アナログおじさん2009さん
>暗さに対応するのにISOではなくSSの方で対応したいという場合、P1000ならざっくりとどれくらいまでのSSで手持ちで止まりものに対応できるのでしょうね。
最近はずっとこの命題をメインに据えて、あれこれ条件を絞りながら対象にアクセスして自分の技術レベルをチェックしています。既に撮り終えているのですが、動く鳥をぴったりと止めたい。SSを上げてカメラと鳥を同期させれば止まりますね。
それよりも、夏山、梅雨となり暗いシーンがずっと続いています。
@ ISOオート無制限(でも1600程度で止まることが多いようですが)で明るく撮れる最低SSの把握中です
(暗いと画質が極端に下がりますから)
A ISOはいずれかに決めるとして、手ぶれや被写体ブレを可能な限り低減することができるSSの最低化。
これが一番悩ましい気がします。場面が毎回変わるので・・・。
B ざくっと言えば、1/320ならある程度のシャープな線が残っている(暗いとノイズで相殺されますが)
C 1/250なら、全部救えるとは思いませんが、ある程度の高い確率でまともな絵が遺る
D 1/160なら、5段手ぶれ軽減として1/2000近くのカメラによる手ぶれ防止機能があるので鳥さえ動かなければ・・・
E 時に1/60とかの最低速度で捕ったりすることがあります。暗くて見当も付かないのでPモード Aモードで調整を
を入れると 1/60とかが出てきて、画面は明るく撮れる・・・けど現場は暗いのでギャップ感がある。
でも大概はピンが甘くなってしまうことが多いですね。後からシヤープネス付与をしても追いつかないような。
F 総じて言えば、やっぱり手ぶれ防止機能はあるけど、4〜5段効果を計算に入れ SS=1/撮影焦点距離
としておくのが間違いないような気がします。
1/125 →1/250 →1/500 →1/1000 →1/2000
これで2000mm超の3000mmレベルを追いかけている自分がお笑いですが、まあそこが趣味の世界ということで(^_^)
G 稀に 1/80なんかでも暗いシーンで数枚に1枚、きちんとシャープに撮れていたりするコマがあったりするので
意志薄弱で SS設定がいい加減になるのだと自戒してますが、これは直らないですね!(*^O^*)
H ISOは 最近フルオートでずっと試してみていますが、やっぱり800以下 400以下 200以下となれば、それに応じた
SSとのマッチングがあれば、低い方がピシッと綺麗で見てくれがいいです(*^O^*)
これらの関係を画質向上という観点でスライドさせたいなら、固定脚利用で ブレカメラの影響を極小にすることでしょうか。
これが面倒くさくてできないのが 画質低空飛行の主因なんだと分かっているのですが・・・。手持ちの便利さ優先中。
それで、我慢してじっと息を殺してシャッター切り終え得て、息絶え絶えなM行為を続けています(*´∀`*)
書込番号:22768250
3点

たまたま写っていたヤマガラ枝移りの瞬間 止まってない流れがある @1/250 |
静止画撮影中に意図せず飛び出しで写っていた(^_^) @1/800 これ以上要る?! |
手前に枝葉 奥に強contrastの杉葉 間のメジロにMF @3000 飛び出しは無理そう |
アナログおじさん2009さん
鳥の飛び出しシーンを捉える 或いは飛び出すかも知れないから それなりの条件を整えて普段も撮る。
という習性がお互い様で身についているという話しをずっと前からしあってますね。永遠の課題、そして喫緊の課題。
暗い森で、頭の中に刷り込まれてる可能な限りの低ISO値で、これまた可能な限りの高速SSを選択する。
これが基本だと思っていますが、P1000のような小さなセンサーのコンデジでは限度というか割り切らねば
ならない壁があるように感じています。
壁1 低ISOで撮れたらいいが無理しすぎると低SSを余儀なくされるのでどっちつかず
壁2 光量が足りない場面でのP1000は絵が(脳内記憶色 期待色に対して?)色乗りが悪い()
壁3 高ISOと言っても高々3200とか6400程度。高級一眼レフ機のISO常用上限にはとても及びがつかない。
壁3からは、こんな光景が。暗い森 逆光シーンで明るく撮りたいけどSSを下げるかISOを上げないとゲインが上限。
それで 低SSにするとぶれやすくなり飛び出しにはとてもついていけない。
他方、高級機であれば、こんなシーンをSS1/4000で切ったり出来てクッキリ感と飛び出し(流れはないけど)をゲット可。
ここの勝負は明白なので諦めるか、割り切るかでしょうか。飛び出しを狙うなら躍動感(*^O^*)に期待?!
画質はまず余所において、許容できるハイISOにして、画面が明るさ絵すればノイズは乗って来にくいので、これを
上手に料理する(でも個人で楽しむレベルか、超縮小してスマホ保存で楽しむ)。
塗り絵感を厭わず、等倍拡大鑑賞の罠に填まらなければ、楽しめる絵はもう少し広がるのだろうな、と
分かっちゃいるけど〜〜の植木等さんですね(*^O^*)
薄暗いシーン 1/800あれば 少しは何とか
薄暗いシーン 1/360あれば ヒットする絵も
飛び出しを撮るのか 飛び出しが撮れたのか でも違うと思います。普通にシャッター押していて、たまたま鳥が飛び出して
止まった鳥を撮るつもりがドンピシャな飛び出しシーンに当たることがあります。これが高速連写機なら、機関銃のように
打って本来なら僅かな鳥の素顔の変化ぐらいなのに、その内思わぬが飛び出しにあって、飛び出しが見事に写っていた。
まあそんなことも高級連写機なら楽にできそうすね。
P1000はそれがまず無理なので、Nikon1にあったベストモーメントピクチャー機能の本格搭載があれば、と思いますが
P1000にこのNikon1並のBMCをつけると、正に鬼に金棒に近づくので、さすがにNikonは生産コストも考えたのでしょう
数コマそれも小さなピクセル画像でお茶を濁しました。残念〜〜〜。
動画でやりなさいということなんでしょうね。今のミラーレスカメラ機は動画機ですから。
でも動画だとなんか面白くないんですよね。旧い世代なので(*´∀`*)
で、ひたすら目を凝らして 野鳥の細かな動きも見逃さず・・・来た!!と感じてシャッター押すけど
写ってませんね〜〜。ミラーレス機はアインシュタインの法則ではないけどほんの僅か過去の今を見てるんで。
(照準器で全体を把握しつつカメラを操作すれば、後は運動神経とカメラのシャッターラグタイム次第??)
書込番号:22768458
2点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
今朝は、雨が降ってないから大丈夫かなと思って、いつものコースに散歩に出たら、突然の大雨大風で急いで帰ってきました。
突然と言っても、天気予報通りということなのですが。
なので、ザクロの木の1ヶ月を張ってみました。
こういう写真でも、張らせてもらえるスレッドが有るのはありがたいことです。お礼を申し上げます。
書込番号:22769016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sioramiさん
>ザクロの木の1ヶ月
昔はよく見かけた庭木でした。でも最近は身の回りでなかなか目にすることができません。
独特の色合いの花と実と、低灌木で丈夫だし観賞用に盆栽にも仕上がられるので、今にまた流行るかも知れませんね。
美しい花が届きましたので、美しい絵をと思って探しましたが、即座には見当たらず。
半年前位のものですが、翡翠色でお返しです。(^_^)
書込番号:22769415
2点


皆様今晩は。
激しい雨が止んだかと思えば、カエルの合唱が聞こえてきました。
蒸し暑い日のことを dog dayと言うとかで(TVで出ていました) 暑いと犬がハーハーゼーゼー舌を出して暑がるからかな、
などと無駄なことに思いを巡らせて、雨ですることのなかった日曜の夜を過ごしています。
深山懸巣さん
SS1/40 〜 1/50での撮影。はまると明るくてきれいに写るので時々トライしますが、難しいですよね。
アップファイルは全く目的が違っていて、P1000の望遠はピントが甘いのかなどと気にしつつ、ピシッと撮ることに努める事が
ありませんので、2000mm望遠を1/2000で撮ればどんな具合?を知りたくて 高速SSを指定してみたものです。
明るい日中屋外なのでできたことですが、これが森の中でできれば、楽しさ倍増なのでしょうけどね〜。
書込番号:22770046
2点

ISO800 @1/200 3000mm MF |
ISO800 @1/200 1800mm |
ISO400 @1/200 1000mm 60%相当部分クロップ |
ISO成り行き280 @1/200 1400mm |
皆様 鬱陶しい雨が朝からじゃがじゃが降っています。
朝からP1000 ならぬ 朝から雨 でどうしようもない。
在庫から 夏の森陰の小鳥たちをアップします。
書込番号:22770588
2点

夏の森陰の小鳥たちの続きです。
この日は シャッター速度を固定して ISO値はあれこれ模索しいるなかオート800。
ヤマガラが相手をしてくれました。
書込番号:22770599
2点

@ISOオート800 SS1/200選択 2400mm 明るく現像 |
@ISOオート800 SS1/200選択 2400mm 明るく現像 |
@ISOオート800 SS1/320選択 2200mm 枚数多く撮りましたがブレが殆どでした |
@ISOオート800 SS1/400選択 1100mm |
夏の森陰の小鳥たちの結びです。
暗くなるとAFが段々困難になって 合わせづらい。
少しでも光りが当たってくれれば 操作しやすいけど、自然相手で注文を付ける訳にもいかず。
このところISOオート ISOオート400 ISOオート800などを試してきました。
ある程度光があるところなら ISOオートでも(SS次第ですが) カメラが低ISOレートを選んでくれるので重宝しました。
ISOオート400で上限を400に決めて撮り始めても、つい暗すぎて無理な場面が多くありました。
その点 ISOオート800は ISO800上限を厭わなければも少し楽。
専らシャッター速度優先で撮っていますが、絞り優先Aモードで撮ると SS1/60などを指定してくるので 流石に動き回る
鳥相手では自信がなくて Sモードで高めのシャッター速度を選んでしまいます。
どなたかが後継機への期待で仰っていましたが、高感度まで対応できるようになると更に楽しい機種になること間違いない
と、森の中で撮っていると感じます。
24-3000mmと望遠域が伸びたので、トリミングはやりづらくてもいいから 600万画素〜1200万画素で光をもっと集めて
くれるカメラになれば面白いのになぁ、などと妄想しています。
書込番号:22770632
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
詳細な返レスにもかかわらず、ちょっとこちらの返レスが間延びしていてすみません。昨日ミサゴをと出かけ、影さえ見えず、今日はサンコウチョウを出かければ、新規開拓地でキビタキともども声はすれども姿が見えず、2日に渡って雨の中でおろおろでした。アウトドアでの使用がメインの人も多いと思うので、帯同したM1mark2は防塵防滴なので(過信は危険ですが)心おきなく雨の中で濡れながらあれこれ撮影できたので、やはり次回はP1000も是非防塵防滴をと思いました。
前回の自分の書き込み以降新シロチョウザメが好きさんから頂戴しているコメント、自分なりに検証しながら、できれば写真込みでお答えしたいと思いますので、あまり当てにせず気長に少々お待ちください(^^)。
予定ではミサゴかサンコウチョウのはずだったのですが(^^)。4枚目、撮影地で東京特許許可局という鳴き声と、それを聞きつけたカラスがそちらに急行したので期待して待っていたのですが、待てど暮らせど聞こえるのはオオヨシキリの鳴き声ばかり。そんなわけで、今回もギョギョシ、ギョギョシと鳴くオオヨシキリで申し訳ありません。
書込番号:22771259
3点


COOLPIX P1000ファンの皆様
お早うございます。昨日も今日も雨ばかり・・・・です。
深山懸巣さん
>落款作っちゃいました
これはいいです!!
深山懸巣 のネームが角形の印章向けにぴったりですし、古文字に似合います。
こんな技があるなら、私もネームを考えておくのでした(^_^)
で、お知恵を拝借して 落款を捺してみました。 いいかも〜〜(自画自賛)。
書込番号:22772236
4点

アナログおじさん2009さん
タイミングがずれてしまいましたが、
>2019/06/29 06:17 [22765798] に投稿された
>まずはご本家のP1000で1200mm・・・ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3231012/
を見たときに、同じカメラを持ち 同じように日々鳥を追っていると、同じようなターゲットになることがあるんだなぁ、と
ニコニコしたことがありました。
実はご投稿のあった日に 私も同じアオサギを撮っていたからです。
クルマの中からでしたが、雨が降り出して山麓から退散した時のことでした。
>やはり次回はP1000も是非防塵防滴をと思いました。
雨が降り出して諦めることが多いし、海浜で強風の中撮ったりしていますので、防塵防滴はいつも羨ましく感じています。
欲しいですね。高感度耐性と同時に。
書込番号:22772278
4点

こんなところで探鳥してきました |
SS1/160指定 ISOオート(1250) @1000mm RAW |
SS1/160指定 ISOオート(1250) @1000mm RAW |
SS1/160指定 ISOオート(1250) @1000mm RAW |
深山懸巣さん
>落款 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3232794/
これが捺されていると、アップされたいい絵が更にいい絵になるように締まって見えます!!
透かしがいいです。
COOLPIX P1000ファンの皆様
雨が降り止まず恨めしいここ数日です。この先も雨ばかりとか。
それで、雨が一休みした合間を縫って、フィールドに出てみました。
小鳥たちは雨続きで餌を捕るのが大変でお腹を空かしているに違いない。
ひょっとすると餌を捜している鳥に会えるかもしれない。
予想が当たって靄の掛かる森林の地面に降りて、餌を捜しては枝に飛び上がりしてました。
暗いのでAFし難い場面が多かったですが、ヤマガラ、シジュウカラなどが結構飛び交っていました。
キビタキ、サンコウチョウ、オオルリは声だけ・・・・。
書込番号:22773077
2点

SS1/160指定 ISOオート(1600) @3000mm |
SS1/160指定 ISOオート(1600) @2800mm |
SS1/160指定 ISOオート(1600) @2800mm たまたま別な一羽が富んできた |
SS1/160指定 ISOオート(1600) @2800mm 手前の杉葉にピンが・・・ |
(続き) シジュウカラは明るい色の羽毛なので 暗いところでもどこに居るか分かりやすいし、
鳴き声をしょっちゅう発してくれるので見つけやすい。
書込番号:22773112
2点

COOLPIX P1000ファンの皆様
雨続きなので、昨日撮った分の続きです。
靄の掛かる森林の中でP1000で撮ることの意味はまずないのですが、
こんな案配でした、とのご報告になれば幸いです。
数コマ 望遠端3000mmで撮っていました。
よくよく見ると、1枚目に比べて2枚目はピンが甘い(手ぶれ)。
長い時間持っていると 手持ちではばらつきが出るようです。
まあ、元絵が元絵ですから誤差範囲ですが、しっかり固定して撮ればP1000は暗い場所でも侮れないということかもです。
書込番号:22774561
2点

トリミングで1200mm相当(RX10M4) |
こちらP1000で2600mm・・・ちょっとふくらましすぎ(^^) |
こちらただ今テスト中のM1mark2 300mmF4+2倍テレコンで1200mm |
こちらP1000 2200mm |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
雨が続いて、時折曇りという中で、P1000に限らずほかの機材でもかなり苦労していますが、皆さんいかがでしょうか。
☆新シロチョウザメが好きさん
精力的な投稿、ご苦労様です。
> 壁1 低ISOで撮れたらいいが無理しすぎると低SSを余儀なくされるのでどっちつかず
これはP1000だけでなくほかの機材でも同様の問題ですね。最近テストしている300mmF4+MC-20もF8スタートなので、低ISOを確保しようとすると、かなり厳しい結果になります。悪天候の場合はフルサイズ機でも同様の場合もあるように思います。確かに程度の差はあるにしても、たとえば鳥の飛び出しなどどうしてもSSを確保しなければならない場合、やはりISOを妥協するしかないと思います。最近も高ISOでは撮る気もしないというようなコメントを目にしましたが、杉林の中のサンコウチョウの飛び出しなど、かなりの高ISOでないと・・・と新シロチョウザメが好きさんには無縁の書き込みですね(^^)。
> 壁2 光量が足りない場面でのP1000は絵が(脳内記憶色 期待色に対して?)色乗りが悪い()
確かに、ときどきがっかりすることがありますね。ただ撮影条件によっては、曇天時など、自分が所有する機材は解像感がぐ〜んと落ちて、PC確認時もっとなんとかしてくださいと思うことがあります。とりわけこちらのオオワシは天気のよい日は高空を、雨混じりや雪混じりの日には超低空を飛ぶ確率が高いので悩みの種です。
> 壁3 高ISOと言っても高々3200とか6400程度。高級一眼レフ機のISO常用上限にはとても及びがつかない。
これも同感です。野鳥のためならカメラも泣かすと(^^)3200とか6400は平気で使っていますが、個人的には画質のざらつきより野鳥の生き生きした姿です。
>ここの勝負は明白なので諦めるか、割り切るかでしょうか。飛び出しを狙うなら躍動感(*^O^*)に期待?!
連写性能に縛りがあるので、やはりここ1発に賭けるしかないというスタンスで自分はやっています。が、言うまでもなく3000mmまでのアドバンテージとのコラボなので、600mmや1200mmではちょっと遠いというシーンでは、自分はやはりP1000に頑張って貰うしかありません。
>画質はまず余所において、許容できるハイISOにして、画面が明るさ絵すればノイズは乗って来にくいので、これを
上手に料理する(でも個人で楽しむレベルか、超縮小してスマホ保存で楽しむ)。
個人で楽しむのがメインなので、たいていはまっ、いいかです(まだガラパゴスケータイなのでスマホは未使用です)。こちらのオオワシ撮影地では、皆さんご自分の傑作はA4版のファイルをお持ちの方が多いです。ときどき色々な野鳥の作例の発表会が車の回りなどで行われています。600mmF4や800mmF5.6でのお見事な画像を見せていただいているので、自分のやれる範囲でという諦念がかなり前に生まれています(^^)。
以上とりとめもないことを書き連ねましたが、やはり申すまでもなくP1000の持ち味はその3000mmまでの望遠能力。もちろん遠くなるほど解像度は落ちるわけですが、1000mm〜2000mmくらいまでの圧倒的なアドバンテージは、価格からすれば本当にアンビリーバブル(^^)。
書込番号:22774779
3点

3000mm SS1/320 @枝止まり |
3000mm SS1/320 A飛び出し初期コマ |
3000mm SS1/320 B飛び出し2コマ目 |
3000mm SS1/320 C飛び出し3コマ目 鳥について行けず |
アナログおじさん2009さん
今晩は。雨は小康状態です。
P1000の諸機能と諸性能に関してのご意見 同じように感じています。
最近はISOをフリーでSSを動かしたり、ISOを固定してSSを動かしたりしてあれこれ感触を確かめています。
次のファイルは 3000mmで撮った小雨模様の曇天に撮った、ヒヨドリのファイルです。
枝止まりのヒヨドリが飛び出して、それを咄嗟に追いかけたシーンです。
およそ科学的な比較対照ではないものを対比させていますが、感覚的に
@枝止まり状態 SS1/320 >>>鳥の移動速度 =カメラ移動速度(ゼロ) :枝鳥ブレなし
A飛び出し初期コマ SS1/320 >> 鳥の移動速度(小) > カメラ移動速度 :枝ブレなし 鳥流れ
B飛び出し2コマ目 SS1/320 > 鳥の移動速度(加速) >> カメラの移動速度 :枝ブレなし 鳥流れ大
C飛び出し3コマ目 鳥の移動速度(大) >カメラの移動速度 >SS1/320 :枝ブレ大 鳥ブレ大
うまく纏めきれませんが、鳥の移動に同期してカメラが動けばブラー部分はあってもどこかに芯がある筈。
P1000では超高速SSでシャッターを切る条件が乏しいので、鳥の移動に合わせてカメラを流すか、晴天時などで高速SS利用
で鳥の動きを巨視的に見て止めるの何れかが、フォーカスピッタリの絵を得る条件かなと。
2000mm超の超望遠では 鳥の移動に合わせてカメラを振るのが難しいので、フォーカスが甘いのだろうと考えています。
海鳥飛翔を色々な条件で撮りためたのはこれらを確かめたかったからでした。しっかり同期さえしていたら、P1000は
満足できるシャープな絵を出してくれました。
もとより、遙か遠くの鳥を3000mmで引きつけようとすると、大気の影響などがあったりして精緻な絵が出にくいですが、
これはどんなカメラでもあるでしょうから、キモは動きを正確に捉えられて かつ フォーカスをしっかり合わせ切れているか
どうか、加えて 位置を変える鳥の動きにカメラのAFが追随できているかどうか、ここらが鍵なのだろうと考えています。
超超望遠カメラP1000で飛ぶ鳥を撮るということ自体が望外のことなのかもしれませんが、やり始めると止められないほど
楽しいカメラで、飛ぶ鳥もターゲットにして十分に楽しめるカメラだと実感しています。苦労は多いですが・・・もう馴れました。
書込番号:22775409
2点

昨夜のコメントを見て、ちょっとびっくりしました。今でこそ高ISまで使えるカメラが沢山出ていますが、10年くらい前はISOとの関係で、自分の基準値はSS1/320 だったからです。古いHDDに残された写真のExif情報を見るとたいていはSS1/320 になっています。自分の経験からたどり着いた数値のように思いますが、やはり同じような認識なのかなと勝手に思っています。
> うまく纏めきれませんが、鳥の移動に同期してカメラが動けばブラー部分はあってもどこかに芯がある筈。
これに関しては、自分もこの芯をなんとかクリアに写し取ってみたいといつも思っています。流し撮りの上手い方もこれと同様かと。昨年の12月、百里に向かうファントムを写す際、その前にヘリを写してSS1/125 をすっかり忘れていましたので、滅多にないチャンスをと待ちかまえていたのに、とんでもないことになりましたが、よくよく見るとほとんどぶれている中に、自分的にはまあOKかなというものが含まれていることに気がつきました。これはSS1/125に気がつかず写したものですが、流し撮りの際のように意識すれば、野鳥撮影にも応用できるかなと思いました。そんなわけで、他機種撮影ですがSSに気がつかず撮っても、たまにまぐれがあるかもという例をアップさせてください。
まずは雨の日で古いHDD巡りなどしての偶感でした。もう少し考えがまとまったら、また書き込みます。
書込番号:22777005
3点

COOLPIX P1000 ファンの皆様
雨が小康状態から少しの間だけでも遠のいて 明日以降時々晴れ間も見られるとか。
何よりです。
雨があがった本日午後 小鳥たちがさぞお腹を空かせて地面近くで餌取りしているかも、と期待したのですが、
さっぱり動きがなく、声がするのはヒヨドリと時々ヤマガラ、そしてオオルリが遠く高い枝で鳴いているだけ。
いつもなら滅多にもカメラを向けないヒヨドリを相手にして、暗い地面近くで動いていたヤマガラを追い、
オオルリと思しき枝隠れのシルエットをゲットしました。
ヒヨドリはともかく、ヤマガラは撮って出しのJPGでは色がなく、白黒写真のような案配で、RAWで戻してみました。
どちらが現場に近いかと言えば、白黒的写真の方が近かったような。オオルリは羽の色は青でしたが、顔が全く隠れて
いて没でした。
収穫ゼロでしたが、P1000を持ち出せただけ今日はましな日となりました(*´∀`*)
書込番号:22777501
3点

ISO100 SS1/1000 @800mm 1/7 |
ISO100 SS1/1000 @800mm 2/7 |
ISO100 SS1/1000 @800mm 4/7 |
ISO100 SS1/1000 @800mm 6/7 |
(在庫から連投)
明るい屋外 : 低ISO100 で SS1/1000の利用 @800mm 7枚連写から抜粋
書込番号:22777529
4点

購入後初めての猛禽類 300mくらい先なのに写っていて興奮するも・・・ |
P1000ファンの皆さん、SSも上げていたのに申し訳ございません |
慌てて追いかけましたが、なんで567mm こんな時こそ1000mmオーバーですね |
よく見たらP900でも似たような課題が潜んでいました |
☆新シロチョウザメが好きさん
今晩は。昨日はひどい雨で買い物くらいしかすることもなく、HDDの整理も兼ねて過去を振り返ってちょっとあれこれ考えてみました。自分の反省事項で、いつにも増して全く一般性がないかもしれないのですが、申し訳ありません。
最初の3枚は購入直後の写真ですが、すでに現在もまだ克服できていない課題がしっかり入っていました(^^)。
1枚目 光が回らないときどこまでSSを落として明るさを確保するか・・・期せずして、今日は小雨交じりで暗くて仕方がないなと思いつつも、まさかの飛び出しに備えて、最低限確保しようかと、それまでのいつのも癖で偶然SS1/320 でした。
2枚目 いきなりの飛び出しにも焦らず追いかけられるようにする・・・5400mmにしてあったことも含め、あまりの撃沈ぶりに笑ってしまいます。
3枚目 飛び出された後の飛翔を撮影する際、距離があるのだからせめて1500mmくらいで撮るべきなのに、心のどこかで臆病になって、ズームアップできないでいる・・・ダメ元でもとにかくチャレンジしてみる姿勢が大事ですね
4枚目 すでにP900でも課題満載・・・ SSは1/320ではなく1/400でしたが、もはやチュウヒが飛んでいるのに反応遅すぎですね
とにかく、ボツ写真ばっかりで恐縮ですが、スタート地点を見て、これから先を考えたいと思います。それにしても動体撮影、ルーチンのように毎回入っていますね。この辺がやはり違うのかなとふと思いました。今日は午前中は雨も降らない予想なので、ちょっと頑張ってみます。
書込番号:22777594
3点

小川にササゴイが居た! ISOオート(1250) SS1/160 @2800mm |
山の中はやっぱり暗い(^_^) ISO400オート SS1/160 @2400mm RAW |
間接光が若干あれば ISO400オート SS1/160 @1800mm RAW |
暇つぶしに ISO800オート SS1/500 |
COOLPIX P1000ファンの皆様
天気が回復基調でしたので、フォールドに行きましたら小鳥たちの囀りや飛び回る姿が見られました。
雨の中小鳥たちはどうやって過ごしていたのでしょうね。
行き帰りに ササゴイが歓迎してくれました(*^O^*)
アナログおじさん2009さん
ここぞという時に、ズームしすぎたり 引きすぎたり・・・。同じような失敗をしています(^_^)
電動ズームという隔靴掻痒なシステムなので、動かしている時の(動かした後の)撮影に支障があるので、
慎重になったりするからでしょうね。
これが向こうからきちんとこちらに飛んでくることが分かっていると、ある程度のズーム域で待っていたりできるのですが
それでも、早く撮りたくて向かえに行ったり、連写枚数を重ねすぎると その後がジリジリしますから余計に対応を考え込む
ことがあります。
直線ズームでも 回転ズームでもいいですが、マニュアルでできるとまた話しは変わってくるのでしょうね。
3000mmという超超望遠カメラなので、レンズ光軸のずれなど許されず、ゆっくり円滑にズームアップ・ダウンするシステム
となっているのでしょうけど、Nikonの技術者が経験も踏まえて熟考して設計したものでしょうから、文句も言えませんです(^_^)
電子式になって、正確さは格段に向上したと思いますが、タフさが・・・だんだんへたれてきたような。気がします。
まあ、10万円で3000mm 7連写ですから、上等と言えば上等。
書込番号:22778482
4点

1200mm・・・ただ今試写中の300mmF4+2倍テレコンと同一です |
1600mm・・・口にくわえているのは羽繕いの自分の羽のようです |
SS1/50で撮ったボツ写真ですが、明るく写せればなんかいいことがありそうな予感でした |
1枚くらいはjpeg撮って出しで(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
昨日は珍しく薄曇りだったからか、当家専属モデルの西のオオタカと南のノスリが、トマト畑でハクビシン対策中の自分から見えましたので、とりあえず写しました。これから農作業ですので、とりあえず結果だけご報告します。オオタカとの距離は約00mかと思われます。肉眼では豆粒のようで、記憶色と言っても、肉眼では黒い固まりなので、記憶色の再現と言うには無理がありますが(^^)、とにかく他機を凌駕して写ることだけでもやはりP1000の面目躍如ですね。
それでは夕方以降、何かネタが見つかればもう一度顔を出したいと思います。簡単な返レスで申し訳ありません。4枚目は2200mmです。
書込番号:22779552
2点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
朝からP1000、公園写真です。
公園にはツバメがスイスイ飛んでいますが、手が出せず、いつも同じような植物・風景を写しています。
進歩がないなぁと思いつつ、張らせてください。
>深山懸巣さん
返信が遅くなりました。落款、良いですね!!
江戸期の画家で近年人気が高い、伊藤若冲は鶏・鳥の絵に落款を押すとき、
鶏の顔の向きの反対側、つまり尾の方に押しているようです。
顔が下向きの時は、上の方に押していることもあります。
素人の思ったことですが、ご参考になれば。
書込番号:22780586
3点

ふと見上げたら誰かさんの愛巣がありました |
少しでも雨が上がれば元気に餌取り ISO1600 1/200 1500mm ΔE+2(過剰だった) |
ヤマガラはこの実が好きなようです ISO1600 1/200 1500mm ΔE+2(過剰だった) |
ヤマガラ成鳥?! ISO1600 1/200 1700mm ΔE+2 |
アナログおじさん2009さん
高木の天辺に止まるオオタカ。
遠くからでもキャッチできるP1000は、鳥撮りファンにはたまりません。ロマンを高めてくれますもの。
395mm(3000mm) の >1枚くらいはjpeg撮って出しで(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3234118/
気合いを感じました!!!
こちらではオオタカはさっぱり見かけません。渡りのシーズンにサシバに混じっているのを見ることはあります。
こんなの見えたら、私なら仕事が手につかない(*^O^*)!! 羨ましい環境です。
書込番号:22781219
2点

鳥さえ居れば逆光も気にせず ISOオート1600 @1/320 2200mm 見上げたらキセキレイ |
鳥なら何でも SOオート1600 @1/320 1700mm 葉陰にメジロが |
やけに動きの速いシジュウカラも ISOオート1600 @1/320 1600mm |
ピント合わせが・・・・ISOオート1600 @1/320 1200mm |
sioramiさん
>朝からP1000、公園写真です。
>ネジバナ
この可憐な小さな花を見ると自分の子供の頃の記憶が鮮明に蘇ります。いい草花ですよね。
写真で気付きました。もうスイカの季節なんですね。
暑い夏は苦手ですが、スイカは大好きです。
>遠くのホテルのダイニング 空気が澄んでると思ったので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3234330/
超超望遠3000mmでのこの写真。いい写真ですね。鳥屋とは感性がまるで違っているのだと、>sioramiさんの写真を拝見
していますとつくづく思います。
雨上がりで、大気の微細粒子もなく、澄んでいたのでしょうけど、それを見逃さずに撮影なさるのが、やっぱりただ者では
ない、と嬉しくなります(^_^)(^_^)
書込番号:22781251
2点

ササゴイ ISOオート(1600) SS1/320指定 1800mm |
ササゴイ ISOオート(1600) SS1/320指定 2600mm |
ササゴイ ISOオート800 SS1/320指定 3000mm |
山中の清流で見かけた水浴びするヒヨドリヒナ?ISOオート1600 @1/200 3000mm |
(3連投)
>行き帰りに ササゴイが歓迎してくれました(*^O^*)
帰り道にまた寄ったら、一旦飛び去ったササゴイがやっぱり帰ってきてました!!
書込番号:22781272
2点

>新シロチョウザメが好きさん
朝からP1000、今朝の散歩写真です。
ただ者ではない〜〜 正解です。なぜなら私は、
わざわざP1000を散歩カメラにしている変人ですから。
つまり、ただの変人ですね\(^^)/
>アナログおじさん2009さん
私の散歩コースにも厳重な対策をしてある畑があります。
でもこれは家庭菜園の規模だから出来ることですね。
なお、散歩コースでは七夕飾りが見えなかったのがちょっとだけ残念でした。
書込番号:22782259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

向かってくる裸馬を @1/30 ISO100 320mm |
泥田を疾駆する裸馬を−1 @1/40 ISO100 200mm ケラレが出たのでトリミング |
泥田を疾駆する裸馬を−2 @1/40 ISO100 200mm ケラレが出たのでトリミング |
泥田を疾駆する裸馬を−3 @1/40 ISO100 200mm ケラレが出たのでトリミング |
COOLPIX P1000ファンの皆様
鳥を離れて 少し毛色の変わった写真にトライしました。
P1000は絞り上限がF8までしかないので、スローシャッターで流すのに無理がある。
それで、小口径の減光フィルターをサイズダウンリングを何重も重ねて露光を押さえて SS1/30〜SS1/40に挑戦。
ズーム域が小さいと周囲が蹴れて黒くなるので トリミングするなど手を加えるしかなかったですが・・・。
無理矢理流し撮りしてみました。 もっと練習しないと、難しい〜〜。
sioramiさん
>わざわざP1000を散歩カメラにしている変人
確かに!!(^_^) この筆法で行きますと、大砲や高級機のずらりと並ぶ中で、別な意味で迫撃砲的な大きさのP1000
を振り回していたスレ主も、他の方からしたら変人に見えたかも(^_^)
隣の方から、変わったカメラですね! と 不思議がられましたから・・・・(*^O^*)!!
書込番号:22783615
4点

向かってくる裸馬を @1/800 ISO100 320o |
走り回る裸馬を @1/800 ISO100 320o 途中ズームダウンできないので(笑) |
走り回る裸馬を @1/800 ISO100 320o 途中ズームダウンできないので(笑) |
(続きです)
ISO100で 高速SSを使う。
これは今まで海鳥で感触を見てきたので、屋外で鳥以外で試してみました。
疾駆する裸馬を止めて撮るのは問題なさそうです。
P1000は撮り始めると急なズームアップ ズームダウンができないので これが課題。
sioramiさん
大事なことを失念していました。
ネジバナに右巻き 左巻きがあるのは ”初耳”でした。林先生にぶっつけてみたいぐらいです( ´艸`)
書込番号:22783645
4点

向かってくる馬を ISO100 SS1/1250 300o |
走り抜ける裸馬を ISO100 SS1/1600 170o トリミング |
走り抜ける裸馬を ISO100 SS1/1600 170o トリミング |
走り抜ける裸馬を ISO100 SS1/1250 300o トリミング |
(続きです)
ISO100で 1/1000以上の高速SSを試しました。
P1000の超超望遠を使う場面でもなく、走り回る裸馬を止めるのは楽でした。
書込番号:22783673
5点

泥田を駆ける裸馬 連写1/7 SS1/40 ISO100 300o |
泥田を駆ける裸馬 連写2/7 SS1/40 ISO100 300o |
泥田を駆ける裸馬 連写4/7 SS1/40 ISO100 300o |
泥田を駆ける裸馬 連写6/7 SS1/40 ISO100 300o |
(最後です)
最後にもう一度スローシャッターでの流し撮りにトライ。
馬が一定速度で走らないのでブレブレでした。
シャープネスを大幅に利かして見てくれをよくしていますから、拡大なしでお願いします。
全7コマ連写で落馬シーンですが、最後の方は騎手さんに敬意を表して割愛しています。
ヌルヌル滑る裸馬なのにとても上手な乗り手さんでした。
書込番号:22783690
5点

COOLPIX P1000ファンの皆様
高校野球の地方戦も始まり いよいよ夏モードに突入。
時間があれば そして雨が降らないときに フィールドに出ています。
これと言ってターゲットはなくて 動くものなら何でも対象と言うに等しいですが、換言すると大物に会えていないということ。
ブッポウソウの巣箱に居るという情報を得ていますが、巣箱の野鳥は何となく気が引けて行きません(^_^)
書込番号:22784588
3点

まずはセッカにご挨拶・・・あちらこちらにこのピンクのテープがあって困ります |
まずはISO100 SS1/100で |
同左 200m以上離れているはずなのになぜか吠えています |
こちらは実家の畑から・・・左とは別個体と思われます |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
今日は雨も降らず、いつもよりは少し明るかったので、朝から2台持ちでそそくさと野鳥に会いに行きました。本日の課題は手持ちでどれくらいまで手ぶれに耐えられるかと、いよいよ出てきたチョウトンボの飛んでいるところを、P1000でどうやって撮るかでした。
結果的には気合いを入れれば2000mm越えでもSS1/100はなんとか耐えられるかなという感じでした。背景が菱藻の場合はほかのカメラ同様、背景にピントが引っ張られ撃沈でしたが、宙を舞っている場合は、それ程背景とのコントラストに差がないと思われるような場合でも、コントラスト検出方式が予想以上に頑張ってくれるという印象でした(AF ターゲットファインド)。
☆新シロチョウザメが好きさん
あれやこれや気が多くて、ちょっとご無沙汰していました・・・というより、こちらが5月末に真っ先に見つけたと思われるサンコウチョウの巣が、見知らぬおじさんたちにも2週間ほど前に発見されてしまったらしく、営巣地の7〜8mの所にど〜んと三脚を構えている姿を見かけること3度。林道の真上に営巣しているのでいつも素知らぬ顔をして通り過ぎていたのですが、3度目に見かけたおじさんは手持ちぶさたに足をぶらぶらさせていたので、親鳥がいるか聞くといるとのこと。自分の子供の頃からの経験ではこの距離では親は逃げてしまっているはずと思いながらもすぐにその場を退去。その日以降全くサンコウチョウは見かけることがなくなりました。
そんなわけで巣立ちを撮りたかったのですが、やっぱり営巣場所があまりにも判りやすいところだったので、最初の懸念は最悪のパターンになってしまいました。もっともほかの場所では巣が持ち去られることもあったとか。ネットですぐに検索できる場所なので色々なタイプのカメラマンやよからぬことを考えている人が集まったりで、県も対策はしているようですが、現実は大変なようです(高所作業車まで使用したという噂があるくらいです)。
さて本題のP1000ですが、ほかのシステムでもテレコン使用でF8スタートということもあり、被写体ブレのリスクはあっても、とりあえず手ぶれでどれくらいいけるのかすこしづつ確認しています。何を今更の感もありますが、2000mmあたりでのデータを自分なりに集めてみたいと思います。
チョウトンボは背景がうるさい場合は・・・絵的にはそれを撮ってどうするのという方もいると思いますが・・・どうMFで迫るかが、この時期しか確認できないので、こちらも自分なりに結論を出したいと思っています。
☆sioramiさん
毎度どうもです。
>毎週の散歩コース、ここで般若心経を一回
これはすごいですね。半世紀ほど前、角川文庫だったと思いますが、なぜか高神 覚昇という方の般若心経講義というような題名のの文庫本を購入した記憶がありますが、買うと読んだ気になって満足するタイプなので、いわゆる積ん読でお終いになりました。
いわゆる害獣に対しては、こちらが檻に入っている感覚です。今日近所のおばあさんと話したら、イノシシはホウレンソウが大好物だそうで、そのおばあさんはすっかりホウレンソウを食べられてしまったそうです。ヤマユリの球根に至ってはほとんど野山には残っていません。残っているのは球根を採るためにイノシシが掘った大きな穴だけです。タケノコも好きなようで、人間が採り始める4月より1ヶ月も前に、彼らはタケノコを楽しんでいるようです。
>なお、散歩コースでは七夕飾りが見えなかったのがちょっとだけ残念でした。
自分の実家の集落には子供が一人もいない時代になったので致し方ありませんが、半世紀前は色々な子供ながらの行事があって何もない時代なのに、結構楽しみだったように記憶しています。七夕飾りは素朴なものでしたが、誰もが作ってささやかな願いを書いた記憶があります。
それでは毎度あまり変わらない止まりもの撮影から。
書込番号:22785334
4点

連投失礼します。こちら本命のチョウトンボ撮影。正直P1000では現在のところ、ハードルが高いですが、撮影の得意な状況もあるようなので、チョウトンボがいなくなるまでの短い間精進します。
書込番号:22785363
3点

魚を狙うササゴイ ISOオート(640) @2000mm |
(他機種で申し訳ないです P1000では未達) Nikon1にて 2016年 @775mm |
(他機種) Nikon1にて 2016年 @365mm 50相当部分等倍クロップ |
(他機種で申し訳ないです P1000では未達) Nikon1にて 2016年 @756mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
つい先ほど急な激しい雨が降り始めました。最近の梅雨は極端な感じですね。
明日はどうなるのやら。
アナログおじさん2009さん
>チョウトンボ
今の僅かな期間に見られる特徴あるチョウですよね。
でも最近はレアものになっていて、こちらではよほどラッキーチャンスを貰わないと遇えません。
湿地、湖沼などで生息しているけど、小さなチョウですから岸から近くないとなかなか普通のカメラでは届かない。
2,3年前までNikon1でこれを狙っていたことがあります。
止まっているものは近寄れば撮れましたが、飛んでいるものはNikon1でもなかなか手こずりました。
P1000でのトライ・・・。会うこと自体が難しいけど、>アナログおじさん2009さんのお話を伺い、
改めて探してみようかと思いました。
>ノスリ
枝先に止まっている絵は超超望遠でもしっかり押さえられていますね〜! さすが〜〜!!
手持ちで2000mm。 こちらが揺れなくても相手が揺れたりするのでなかなかですが、条件が整えばP1000は
やってくれますね。 2000mmのササゴイ(目測15m〜??)は地面の上ですけど、ノスリは樹木の枝先。
背景が明るいし、丁寧に撮られたものと拝察しました。
ノスリは 最近全く姿を見ていません(>o<) どこに居るのかノスリ君、です。
書込番号:22785916
3点

アナログおじさん2009さん
RE:サンコウチョウ
やっぱり>アナログおじさん2009さんが危惧されていた通りになったんですね。残念・・・。
子育て中のサンコウチョウ(に限ったことではないと思いますが)は神経質で、人影があると近づかなかったり巣を離れてしまう。
さすがに、>営巣地の7〜8mの所にど〜んと三脚を構えて は無理があります。
ヒナが育って巣立ちしてくれたのであれば善かったですが、どうなんでしょうね。抱卵していたのであれば残念です。
鳥を撮る部類の人間に自分も属していますから、改めて自覚・自戒のケーススタディーとしたいです。
書込番号:22785944
3点

ショウジョウトンボ? @1300mm |
小枝に飛んできたカワセミ 大幅増感現像 @2600mm |
何故か近寄ってこちらを睨み付けたカワセミ @2600mm |
トンボを撮っていたら目の前を横切って飛んでいったカワセミ @800mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
梅雨の雨間を縫ってトンボ観察に行ったら、突如目の前にカワセミが出てきたのでびっくりしてトンボ撮りの心が乱れました。
チョウトンボにも無事遇えて、激写しましたが、飛翔体はトンボが飛んでくれず時間つぶしが多くなりました。
いずれ後ほど色んなトンボをアップさせて戴きます。
まずは歓迎会を開いてくれたカワセミから。
書込番号:22787175
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
最近は雑草の猛攻に草刈りを強いられ、畑もトラクターでロータリーを使い除草作業で時間が取られ、森の方でのんびり遊ぶこともままなりません。おまけにご存じのように、葉が生い茂り、なかなかシャッターチャンスが得られません。
サンコウチョウは期待できないので、本日もセッカに遊んで貰うために遠回りです・・・チョウトンボが本命でしたがへろへろで諦めました(^^)。セッカも2羽でバトルしていたのですが目がついて行けず、本日も止まりもので終わってしまいました。
書込番号:22787220
4点

アナログおじさん2009さん
お疲れ様です!!
農作業だけで大変ですのに、・・・でも息抜きにカメラということで楽しまれているのだろうと拝察しています。
暑くなるこれからの季節、どうぞご養生下さい。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3235903/
セッカの若鳥でしょうか。柔らかい感じで可愛すぎますね〜〜(^_^)
トンボの続きをアップします。
ショウジョウトンボ ベニトンボ でいいのかどうか・・・トンボは全く不案内です。
書込番号:22787702
3点

(トンボの続きです)
シオカラトンボ 1200mm〜1300mm系で SS1/1000だと 止まっているトンボは良好でしたが
止まり木から離れたトンボの羽をしっかり止めるのは無理なようで、移動するボディーのシルエットもブレがありました。
焦点距離次第(トンボの位置も関係すると思いますが)もっと高速で撮らないと、クッキリからは遠いようです。
書込番号:22787753
4点

(トンボの続き)
トンボの絡みを撮るのは趣味が悪い ってことはないですよね?(^_^)
次の世代を残すためにトンボは懸命なようでした。
ネタスレです(^_^)
チョウトンボまで行きつくのは明日・・・
書込番号:22787801
4点

@930mmで帰還を待って。 作戦は善かったが@1/800では止めきれず |
@930mmで帰還を待って。 作戦は善かったが@1/800では止めきれず−2 |
AF枠をワイド指定。手前の草にピンが来た 草にも止まらず目論見外れ |
手前に障害物があるとピンが取られるので障害物なしの場所を選択 トリミング有り |
COOLPIX P1000ファンの皆様
チョウトンボを探して来ました。
止まりもののトンボであれば 本来なら精緻な描写のできるマクロレンズなどを使ってやるが手なのでしょうが、
P1000一本でどこまでできるか、という楽しみ方もあると考えています。
唯一の懸念事項は、構造色を持ってはいるが小雨の降る曇り空の下では 水面が暗いとコントラストが上がらず
AFが迷って撮れないのではないか。ということでした。
枝先に止まっているチョウトンボが気まぐれに?(^_^)一旦飛びだして また舞い戻る際は殆ど同じ枝付近に戻るので
これを利用して待ちピンで合わせてみました。
湿原湖沼の葦に株の合間や向こう側を飛ぶことが多いので、じっくり観察しながら先を読み、ここらに来るかな
というところでフォーカスを仮決めしておいて、その後追ったりしてみました。
いずれもまあまあでしたが、光があって、水面との光沢の差違があれば、そのまま追随していけばAFで追えそうです。
でもフラフラワープしながら飛ぶトンボは、これがなかなか至難の技。次回があれば 今回の反省を生かしてさらに精進
したいところです。
止まった場面でのチョウトンボはじっくり相手できるので 超超望遠のP1000にはもってこいな素材だとこれは予想通りでした。
今回も毎度の手持ち撮影でしたが、帰還トンボの撮影は 三脚にレリーズをつけてMFなら苦労せずに上質な絵が撮れそうです。
書込番号:22788527
4点

チョウトンボ これからますます個体が増えそう |
じっととまっているかと思うと、突如天空高い仲間のチョウに気付いて急飛び出しも |
チョウトンボは何を食べているのだろうか 虫?! |
きれいだけどもう羽はボロボロで可愛そう |
チョウトンボのラストです。
天候に恵まれず 曇天は致し方ないとして最後は小雨が粒雨となってきたので帰途へ。
雨に驚いて飛び上がるチョウトンボを追ってみたいと狙ったけど、こちらの方が濡れるのに我慢しきれませんでした(^_^)
この他 大型トンボ ギネス級小型トンボも見つけたのであれこれ撮っています。
トンボ撮りはP1000には打って付けだと感じた次第です。
書込番号:22788584
4点

キイトトンボ @1600mm ISO200 SS1/500 |
並んでいたのでパチリしただけですけど @400mm ISO100 SS1/320 |
高い木の小枝に止まっていましたコシアキトンボ @2200mm ISO100 SS1/125 |
タイワンウチワヤンマ @3000mm ISO200 SS1/320 |
アナログおじさん2009さん
P1000でチョウトンボ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22789132/#tab
このヒントを頂いて、P1000スレッドでトンボファイルの数例を紹介することができました。
鳥しか思いつかない時に、時節の素材を振り返ってみるという意味でも好例だと思いましたから。
COOLPIX P1000ファンの皆様
雨続きで在庫が払底しそうです。トンボシリーズで繋がせて下さい。
書込番号:22789935
3点

チョウトンボ ISO200指定 SS1/640 @750mm |
Lovely イトトンボ ISO200指定 SS1/1000 @1200mm |
極小トンボ コフキヒメイトトンボ ISO400 SS1/60 @650mm 等倍トリミング |
COOLPIX P1000ファンの皆様
今日は日本期待の星 はやぶさ2が小惑星に再着陸し試料採取を試みる日。o(^-^)oワクワク
はやぶさ2の成功を期待して待ちたいと思います。
小雨や強雨が頻発継続しているこの頃。P1000の出番がありません(>o<)
暑いのは苦手ですが、雨が上がってくれないかなぁと心待ちしています。
書込番号:22790186
2点

☆新シロチョウザメが好きさん
あちらのスレとこちらのスレ、あまりの圧倒的なトンボにまずはびっくりです。こちらギンヤンマは近くでは1カ所しか飛んでいるところを見たことがありません。偕楽園公園の千波湖という池はヤンマ系はウチワヤンマ一色、オニヤンマなどは見かけたことがありません。
そんなわけで、今回はチョウゲンボウとコチドリのお手軽写真で失礼します。
書込番号:22790291
2点

アナログおじさん2009さん
皆様のお陰でここのスレッドも第3コーナーを回り、ホームストレッチに差し掛かろうとしています。
夏は野鳥が少なく(というより発見しにくく) 加えての雨続きでスレッド継続が大変ですが、ゴールが見えてきましたので
青息吐息ででも何とかゴールまでたどり着けそうです。感謝!!
>チョウゲンボウ
もうずっと遇えていません。どこに行ったのか どこに居るのか。オーイと声を掛けたくなります。
トンボは街中では盆トンボぐらいしか見かけなくなりましたが、少し奥地のたまり水のあるところなどに行くと、
あれこれ遇えました。ヒントを頂いたチョウトンボを探しに行ったのですが、お陰様で鮎の友釣りみたいに多くのトンボに
遇えました。
P1000を持っていなかったら、多分こんなに多くのトンボを撮ることはなかっただろうと感じています。
しっかり写るかどうかは別にして、遠くのトンボを手に取るように写し取れるのですから、楽しくなります。
実のところ、Nikon1で810mmまでは経験していましたが、1000mm超 それも2000mm級や3000mmレベルは
別世界な感じです。
それでついついどんどん撮ってしまったという訳です。
書込番号:22790720
3点

P1000のメリットに逆行したアングルですが(^^) |
ターゲットファインドAF 今日はズームアップ時にちょっと苦戦です |
蓮を見てあれこれ自省するも・・・ |
背景に電車を入れようとまたもやじたばた・・・煩悩ひとつプラスです |
☆新シロチョウザメが好きさん
> P1000を持っていなかったら、多分こんなに多くのトンボを撮ることはなかっただろうと感じています。
しっかり写るかどうかは別にして、遠くのトンボを手に取るように・・・
これは自分も実感です。トンボに限らず、これまでならトリミングしてもどうかなという野鳥の場合なども、2,3枚証拠写真を撮ってお終いというケースでも、ちょっと頑張ってしまいます。もちろん課題は色々ありますが、先日木陰のサンコウチョウを写す際予想以上にある程度の画角までは帯同のミラーレス機より合焦速度が速くてびっくりしたり、仕様では判らないこともあるような気がして、まだまだP1000を使ってゆこうと思っています。
で、肝心のトンボと野鳥ですが、いつもならイトトンボがいるはずの蓮池、今年はなぜか蓮の花の数も少なく、野鳥の声もあまり聞こえず、最後の砦のハクロトンボの生息地にゆけば、これまでは何十頭というトンボがいたのに、いたのは5〜6頭で、せっかく農作業を休んで出かけたのにちょっと残念でした。
ちなみにチョウゲンボウはいつも遠回りして農家の皆さんの作物の生育状況を見に出かけると、たまに遭います。昨日たまたまあった農家のおじさんの話では、自分の畑に時々鳥の羽が落ちているということでした。散歩コースの水戸駅ビル周辺などでも見かけることはありましたが、最近農作業で余裕がなく、最近の状況は判りません。畑の上などでホバリングしている姿を見るとなぜかほっとしますが、我が家の畑の上にはなかなか登場しません。
> それでついついどんどん撮ってしまったという訳です。
自分も同じような写真と判っていてもひょっとしたらなんか変わったものが・・・という期待で撮ってしまいます。冷静に考えると、最近の高速連写機である程度の大きさのバッファがあったら、P1000の場合とんでもないことになりそうなので、現在くらいの不自由さもある意味自己抑制も効いていいのかななどと、現場でのやきもきをすっかり忘れ、無責任に書いてしまいます(^^)。
書込番号:22790810
3点

群れでチョコチョコ移動するエナガ ISOオート成り行き(1600) SS1/250 @1800mm |
枝が混み合ってAF←→MF ISOオート成り行き(1600) SS1/250 @1800mm |
目にはこれ位の明るさに見えたけど・・RAW調整 @1700mm ISOオート SS1/250 |
楽にAFできたシーン @3000mm ISOオート(450) SS1/200 |
COOLPIX P1000ファンの皆様
今日は天気があがりそうです(^_^)
以下は暗ーい場面でISOはカメラ任せにしています。外出前の張り逃げ〜〜!!
書込番号:22791975
2点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日は雨だったので、農作業は止めて、別スレでちょっと話題の水族館撮影に行ってきました。結論から言うと、予想通り厳しい部分がありました(^^)。展示の中にはかなり暗い部分もあるのでss1/100 をキープするのにiso3200〜12800くらいまで使わないと厳しい被写体もあったからです。おまけにガラスの中には球面のものもあったり・・・一番尾難関は予想外の沢山の子供たちでしたが(^^)。
4枚目、ちょっと早いかなと思いつつもビールを飲み出したら、家の前の方でチョウゲンボウが飛んでいるとの声が。でも時間はもはや夕方5時半。それでも一応P1000を向けましたが、残念。まさかチョウゲンボウが飛んでくるとは。まったく暗くなるまでは気を抜けません。
書込番号:22792987
2点

明るい屋外ではP1000の絵は伸び伸びクッキリですね @437mm |
でも山麓の木立ではシルエットしか見えないこともある(のをRAWで強補正) @2800mm |
ノイズを気にしなければいいけど・・・RAWで露出補正 |
暗いモノクロ様のファイルをRAWで思い切り明るく補正 @3000o |
アナログおじさん2009さん
明るいようでいて暗い水族館。 よく撮られましたね! さすが〜〜〜!!
P1000ではまず無理だとのコメントが他スレで書かれており、まあそうかも、と思いましたが
3現主義で育った者としていつか限界を確かめておきたいと考えていました。
アップ戴きましたファイルで、困難さが分かりました。広角領域の明るいF値の利用が鍵だろうと予想していましたが、
3枚目 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3237193/ はF6.3 SS1/60!!
P1000で撮られた水族館の魚たちの絵は、アナログおじさん2009さんのご投稿が本邦初なのでは??!!!
書込番号:22793291
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
物好きなのとやはり同じように自分で確かめないとというわけで出かけましたが、ものすごい幼稚園生はじめ入場者の数で、落ちついてあまり写真が撮れませんでしたので、もう少し前もって設定を練って出かけなくてはと思う1日でした・・・年間パスポートと2回分の入場券がほぼ同一なので、1回分の入場料で入ったここでもちょっと反省です。
各水槽ごとの暗さやガラスの形状に差があるので、この辺を踏まえて、やっぱりもう一度かなと思います。一番の難関はノコギリザメとザトウなんとかという魚の水槽でP1000ではISO6400でかなりSSを落としたのですが手が出ませんでした。肉眼でもぼんやりしたライトになんか鮫みたいなものが動いているなという感じでしたので、帯同の別機種でISO25600 SS1/8 で撮ってみました。ボツ写真は確定なのに何の意味があるのか自分でも良く判りませんが(^^)とにかく肉眼で見えなくてもなんとかという、毎度の単純な発想です。
それにしても驚いたのは沢山の人がいたのに、カメラを持っている人は自分を含め3人しか見かけませんでした。後は全員スマホでしす。液晶画面が小さいこともあり横から覗くとたいていのシーンはクリアに写っていました。改めて時代の流れをしみじみと感じました。
昔出かけた沖縄の美ら海水族館に比べるとこちらの水族館はずっと小規模ですが、暗所での撮影にはお手軽な実験場所ですので、本日はパスしたイルカショーも含め、時間があったら再度P1000のチェックに出かけたいと思います。
書込番号:22793638
3点

連投失礼します。jpeg撮って出しのほうが良かったかもですのでjpeg撮って出し貼り付けます。4枚目はくだんのノコギリザメとザトウなんとかを、P1000では厳しかったので、他機でISD25600 SS1/8 で記録写真を撮ってみました。上で書きましたように肉眼ではもっと暗く、何かが動いているくらいの感じでした。
新シロチョウザメが好きさんのようにRAW撮りして現像される方であれば、水族館によって照明は異なると思いますが、かなりいけるかもしれません。時間がありましたら是非水族館にもお出かけください。楽しみにしています(^^)。
書込番号:22793648
3点

ヤマガラ ISOオート400 @1/200 2000mm |
ヤマガラ−2 ISOオート400 @1/200 3000mm |
ヤマガラ−3 ISOオート400 @1/200 930mm 後ろの葉にピンが来ている |
ヤマガラ−4 ISOオート400 @1/200 2000mm 動きが速くてAF無理 |
COOLPIX P1000ファンの皆様
またまた雨、雨ですね。
過日 木立の陰で大勢集まって餌取りに夢中になっていたヤマガラ在庫からです。
撮影: 暗かったり、背景が明るくシャープだったりして AFが定まりにくくMFでとったものもあります。
現像: JPGそのままでという手もありますが、アンダーキーのものばかりで鳥が分かりづらいのでRAW現像で戻しています。
書込番号:22794337
3点

>新シロチョウザメが好きさん
裸馬と泥田のシリーズ、トンボ特集、どちらも素晴らしいものを見せていただきました。
私はごくごく身近なものですが、今朝のP1000で撮れたものを張らせていただきます。
>アナログおじさん2009さん
般若心経は意味は全く分かっていません。
「無眼耳鼻舌身意」という一句も、眼が無いならなぜ眼を使って写真を取っているのだろう、と思っているレベルです。
水族館、いいですね。マンボウの意外性のある形が特に好きです。
書込番号:22794892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヤマガラ−5 ISOオート400 @1/200 2200mm |
ヤマガラ−6 ISOオート400 @1/200 2800mm |
ヤマガラ−7 ISOオート400 @1/200 2800mm |
ヤマガラ−8 ISOオート400(110) @1/200 2400mm |
sioramiさん
今晩は。
夏は鳥も少なく、山麓や木立に行くと ダニやヒルの攻撃を受けて大変な時期でもあります(^_^)
鬱蒼とした山道で野鳥を探索することが多いです。少し控えようかなと思うことがありますが、つい野鳥に会いたくて
自分のフィールドに出てしまいます。
それでアナログおじさん2009さんからヒントを頂いたトンボは、害虫毒虫からの攻撃を気にせずに済みましたので
ついつい追いかけ回してしまった次第です。
(前レスからの続きのヤマガラをアップします。RAWファイルにて輝度・彩度などトーン調整)
書込番号:22795697
3点

|
横のストライプが気になりますが水族館のHPの写真も入っているので(^^) |
鮫の飼育種類日本1とか |
館内入り口近くで結構光はあったのですが・・・ |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。
本日こちらは予報通り雨で、農作業も中止ですが、野鳥撮影も不可で、ただ今何をしようか思案中です。
☆sioramiさん
やはり般若心経の件、ただただ感心しきりです。煩悩120%の当方などが、ありがたいお題目を唱えるなら判りますが・・・(^^)。マンボウは当地の大洗水族館は、先日深夜のバラエティ番組でもやっていましたが、専用水槽としては日本最大級のようです。北杜夫さんを引き合いに出すまでもなく、あの傍目からは(^^)、悠然とした泳ぎに魅力を感じます。
☆新シロチョウザメが好きさん
>夏は鳥も少なく、山麓や木立に行くと ダニやヒルの攻撃を受けて大変な時期でもあります(^_^)
ご苦労様です。こちらTVでは良く耳にするものの、ダニにやられたという人間の話を聞いたことがないので、かなりガードが甘いです。ヤマヒルは渓流釣りで新潟の方に出かけるようになって初めて知りました。林道で頭をもたげている姿はあまり気持ちのいいものではありませんね。自分はこの時期脅威の昆虫といえば、なんといっても渓流で出会うメジロアブ(オロロ)です。雲霞のような群れがあっという間に自分を取り囲み、射されるとその腫れ後が1週間くらい猛烈にかゆいので、出かけるときはネットをかぶり完全装備です。
それにしてもお出かけになるときちんと野鳥を撮影されるとはさすがですね。こちら散歩コースはセグロセキレイ、カルガモ、黒鳥、そしてコブハクチョウと雀くらいしか見かけません。
ネタ不足につき先日の水族館シリーズでまずは失礼します。
書込番号:22796161
4点

聞きなれない声の主探してたら向こうから見やすい電線に移動しくれた。 |
撮ってる時は判らなくて家に戻ってビックリ、ノスリ撮ってる場合じゃなかった。 |
トビかと思ったらノスリでした。 |
おっと、近づきすぎたかな?でも自宅前だしな...。 |
皆さんこんにちは、
久しぶりに鳥撮り、
ノスリとオオマシコが同時に現れて大慌て。
書込番号:22796934
3点

本日2回目の鳥撮り。
一本の柳の木にメジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、コゲラ、ヒヨドリが次々とんできて大騒ぎ、虫が大量発生してたのかな?
でもそれなりに撮れたのは数枚だけ....orz。
書込番号:22796953
3点

鮎?!の群れ ISO1600 SS1/200 @50mm F3.2利用 |
ISO1600オート(1000) SS1/100 @215mm F4.5利用 |
綺麗な雑魚水槽 ISO900 SS1/125 @80mm F3.5利用 |
同左 |
COOLPIX P1000ファンの皆様
アナログおじさん2009さんからの題材ヒント 水族館にチョコッと行きました。
と言いましても、本格的な水族館は大都会でないとありませんので、小さな小さな水族館までクルマを飛ばした次第です。
明るさがあれば・・・、という結論は変わりませんが、
P1000 って7コマ/秒の高速!!(^_^)連写なので、それで3,4コマ合わせれば楽しめるものも得られそうです。
雨続きでネタがありませんので、水族館(小水槽)シリーズで繋がせて下さい。
いずれもRAW+JPG撮影で確かめて RAW現像でトーンなどを修正
書込番号:22797615
3点

ISO560 SS1/125 @80mm F3.5利用 |
ISO560 SS1/125 @80mm F3.5利用 画面一杯なものを選びました |
ISO400 SS1/125 @80mm F3.5利用 意外に動きが速くて苦労 |
ISO720 SS1/125 @75mm F3.5利用 これはジッと寝ているので楽勝でした |
(水族館水槽の続きです)
水族館の水槽は明るいようで暗いけど、P1000の広角側なら普通の一眼レフ機の入門キット並なF値ですので
近づけば何とかなりました。
後続ファイルは後日引き続きアップさせて頂きます。
書込番号:22797646
3点

深山懸巣さん
>オオマシコ に >ノスリ 〜〜〜!!
羨ましすぎです。 来てくれるところには来てくれるものなんですね〜。
(多分、アナログおじさん2009さんもこの絵をご覧になって、ため息をつかれていることと思います!)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3238065/
書込番号:22797660
3点


ISO400 SS1/250 @65mm F3.5利用 |
ISO1400 SS1/125 @215mm F4.5利用 |
ISO400 SS1/320 @53mm F3.5利用 |
ISO800 SS1/160 @60mm F3.5利用 |
COOLPIX P1000ファンの皆様
お早うございます。少し早く目が覚めました(^_^)
外からすだく虫の声が聞こえてきますので、今日は雨が上がるのかも。
深山懸巣さん
>ノスリ か >クマタカか
は一番身近に接しておられるアナログおじさん2009さんからのご意見が一番的確だと思います。
飛んでいて お腹や翼の文様が見えていると判断が楽なのでしょうけど、先のレスにて
>(多分、アナログおじさん2009さんもこの絵をご覧になって、ため息をつかれていることと思います!)
>>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3238065/
と記載しましたフォトを見ると
@ 顎下や胸、脇腹がそれほど黒っぽくなく
A 下腹部の横縞の輪郭がみえて
B 翼の縞が明確なことから
C 大きさはぱっと見の感覚だけですが大きな様ですので
>クマタカ と判断すべきかも知れませんね。
D両者とも頭部やマユに特長があると思うのですが、ここはよく分かりません。
で〜〜、クマタカ!! (^_^)と判断しましたが自信がありません。野鳥の会に写真を送ると判定してくれると思います。
アナログおじさん2009さん スレ主からもよろしくお願いします。
書込番号:22798469
3点

皆さんこんにちは、
マシコさんもオオマシコではなくベニマシコですね、
今日も同じ場所にいました。
書込番号:22799012
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
昨日、今日と雨が続いて、ちょっとしかカメラはいじれませんでしたが、どこからか呼ぶ声がするのでもしやと見ると(^^)、なんといい加減な自分が一番苦手とする同定の話ではありませんか。
まずは深山懸巣さんの
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3238065/
の作例、新シロチョウザメが好きさんのお言葉通り、確かにため息をついております。こちらの専属モデルのオオタカやサシバは200〜400mくらいの距離なので、全くうらやましい限りです。さてくだんの猛禽類ですが、ノスリでないことは確実なようです。でイヌワシかと言われると、自分も狭い空で高空を飛ぶ姿しかほとんど見ていないので、確証が持てません。自分もイヌワシのような気はしますが。
☆深山懸巣さん
全く刺激的なものをありがとうございます。こちらイヌワシがいるという噂の場所は車で2時間から3時間かけないと到着しません。しかも狭い空なので運良く見かけても撮影は厳しそうですし、いわゆる腹打ちで終わってしまいそうな気もします・・・もっともそれは撮ってからの話なのですが(^^)。
こちらいよいよ夏枯れのようですが、色々楽しませていただきどうもです。
☆新シロチョウザメが好きさん
水族館の件、さすがに新シロチョウザメが好きさんですね。どうもご苦労様です。こちらの水族館でも展示内容によっては多分フルサイズ機でも厳しいものもあるように思いますが、おっしゃるようにある程度はなんとかなるように思います。もちろん高速で泳ぐ魚の場合は厳しいですが・・・流し撮りのテクニックに長けた方ならOKかもですね(^^)。
書込番号:22799579
2点

ISO800 SS1/125固定 @70mm F3.5 |
ISO800 SS1/125固定 @70mm F3.5 |
ISO800 SS1/125固定 @70mm F3.5 |
ISO800 SS1/125固定 @85mm F3.5 |
アナログおじさん2009さん
>もちろん高速で泳ぐ魚の場合は厳しいですが・・・流し撮りのテクニックに長けた方ならOKかもですね(^^)。
これは思いつきもしませんでした(*^O^*)
でも 面白そう!!
魚は早かったり 遅すぎたり 曲がったり で一般的な流しは難しそうですが、鳥撮りの流しと比べて想像すると
距離が近い(近すぎる)分、魚の動きとカメラを同期させるのが難しそうです。
でも、動くものを撮るのは止めるか 流すかしかないので、理屈は同じと言えば同じですよね?1
アップファイルは 変わらず水族館水槽の続きです。
魚を追っていると、防水カメラで水中で撮りたくなりますが、P1000を入れるケースは無理でしょうね(*^O^*)
書込番号:22799727
2点

>新シロチョウザメが好きさん
素晴らしい行動力と言うか、フットワークというか、早い話が若い!!
水族館の楽しい写真を見せていただきありがとうございます。
水槽は、内側から光を当て、それを暗いこちら側から見るので、光の芸術としては最も演出が効く分野でしょうね。
>アナログおじさん2009さん
マンボウの写真をありがとうございます。
水槽のストライプは、アクリルガラスのつなぎめですから、写るのは避けようが無いですね。
それと、斎藤茂吉より北杜夫が好きな私です。
>深山懸巣さん
スゴいですね、というかひたすらびっくりです。
書込番号:22799849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ISO800 SS1/125固定 @70mm F3.5 ゆっくり近づいてきて |
ISO800 SS1/125固定 @70mm F3.5 ゆっくり上に反転してくれた |
ISO800 SS1/125固定 @70mm F3.5 |
ISO800 SS1/125固定 @70mm F3.5 イシガキダイ カメラでなく釣りしたくなった |
sioramiさん
>蛇を気にしながら、ジャノメチョウをパチリ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3238752/
いつも軽妙&絶妙なコメントに これぞ”siorami流”と頷いています。
水族館水槽フォトをお気に召して頂き嬉しい限りです!
仰る通り、光の演出というか明暗があるので絵になりやすいですね。
もう少し在庫からアップさせて下さい。
書込番号:22800053
3点

@3000mmシリーズ−1 ISO200 SS1/800 |
@3000mmシリーズ−2 ISO200 SS1/2000 |
@3000mmシリーズ−3 ISO200 SS1/2000 目測100m超! |
@3000mmシリーズ−4 ISO200 SS1/1250 |
COOLPIX P1000ファンの皆様
明るい屋外だとやっぱり楽でした(*^O^*)
遠くに居ても3000mmなら逃しません・・・、カメラマンはカメラブレをミニマムにする努力だけ。
書込番号:22802001
3点

jpeg撮って出し |
自分の実用サイズ・・・横2000ピクセル(トーンカーブ持ち上げ) |
左2枚は3000mm こちら2200mmでjpeg撮って出し |
こちらM1mark2+Rikenon 135mmでサンコウチョウ・・・・P1000はやはり帯同しないと |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
☆新シロチョウザメが好きさん
やっぱり晴れている日のP1000は止まりもの撮影では無敵ですね。こちら本日は雨のち曇りでした。で、新シロチョウザメが好きさんのご存じの阪神アントラーズさんからお誘いを受けた古レンズのスレにネタをというもくろみもあって、古いレンズで野鳥でも撮ってやろうかと135mmの古いレンズも持って、森に出かけました。
しかし森の中に入るとき、P1000やテレコンを置いていったのが失敗。まさかのサンコウチョウが5mくらいのところでしばらくあれやこれやのポージング。もしP1000を持って行ったら、色々な画角の写真は撮れるし、背景もすっきりしたケースが多かったので、今年のベストショットがと相変わらずのたらればです。結婚式の祝辞でおなじみの、人生にあるという3つの坂のうちのひとつ、まさかをしっかり体験してしまいました。営巣地ではないようですが、出現率高い森の中の話でした。
そんなわけで結果的には本日も遠いノスリで2000mm超の撮影訓練でした。4枚目は阪神アントラーズさんからお誘いを受けた古レンズスレ用の写真となりました。
☆sioramiさん
>水槽のストライプは、アクリルガラスのつなぎめですから、写るのは避けようが無いですね。
ご説明ありがとうございます。こちら頭があまり進化していないので旧来のガラスかと思っていたのですが、アクリルガラスなんですね。
こちら学生時代、北杜夫さんのお父さんは偉大だと教員から教え込まれ、万葉秀歌など岩波の新書を買ったりしてそうなんだと思っていたのですが、ある時例の、お弟子さんだった女性に対する仕打ちを知ってから、人としてどうなのよと思うようになって以来、一寸評価が変わってしまいました。田舎育ちなので遠い田んぼでかわずがしんしんと鳴くイメージはしっくりきていたのですが、年齢を重ねると色々と評価が変わります(^^)。そんなわけで、じぶんも飄々とした北杜夫さんはファンです。
書込番号:22802095
3点

アナログおじさん2009さん
>サンコウチョウ
との絶好の機会は惜しかったですね。
でも、Rikenon135mmもいい味ですよ!
Rikenonレンズはマウントは何をお使いでしょうか?
自分は古い古いRikenonレンズ50mmを未だに捨てきれずに持っています(防湿庫の中)。
稀にNikon1で使ったり、Pentaxで遊んだりしています。
書込番号:22802750
3点

アナログおじさん2009さん
肝心なことを失念していました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3239262/
>jpeg撮って出し
素晴らしい写りの遠景ノスリ3000mmですね〜〜〜!!
専属モデルさんが居るって 幸せだと思います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3239263/
>自分の実用サイズ・・・横2000ピクセル(トーンカーブ持ち上げ)
好みですが、トーンカーブ下げ(下に凸:γ調整 1.0 → 0.70とか0.65とか)もいいかもしれません。
トーンカーブを持ち上げると粗が目立つこともありますし、コントラストが上がらなかったりしますから。
書込番号:22802860
2点

鳴きわめく小鳥の代表種 ISO200 SS1/800 @1800mm |
同左 逆光側から ISO200 SS1/800 @3000mm |
太陽が雲に隠れた時の逆光側木陰のヒヨ ISO200 SS1/320 @1200mm |
COOLPIX P1000ファンの皆様
残り20レスとなりました。
晴れ間が覗くようになるとP1000が屋外では表情を変えて生き生きしてきますね。
先のチョウチョの4枚の絵は SS1/1000以上の高速シャッターを切っています。
チョウの飛び出しなどを見ながらシャッターを切っただけですが、P1000の連写は小気味よい。
二の矢が続かないのが玉に瑕ですけど(*´∀`*)
晴れで、SSを気にせず高速で撮れるケースは、1000mm以上の超望遠性能と相まってP1000を使うのが実に楽しくなります。
書込番号:22804018
2点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
☆新シロチョウザメが好きさん
もうすぐ本スレも終了なので、本日は早朝小雨が降っていましたが、気合いを入れて、6時頃まずは森に向かってみました。昨日はM1mark2+レンズアダプター+Rikenon 135mm F2.8 で思わぬ苦戦を強いられたので、今日はまずP1000一択です。が、気合いと裏腹に空回りして、見えたのは無事に育った若鳥と親のノスリの3羽。なんと言っても経験で得られる、野鳥にストレスを与えない適切な間合いは、先日サンコウチョウの件で、困ったおじさんたちを見たときも思いましたが、野鳥撮影のマストだと、本日も立派に育った若鳥を見て実感です。
で、一旦農作業に戻り、再度同じ森でサンコウチョウが出てくるのを期待すると、なんと本日はサンコウチョウの巣立った雛と親鳥がピクニック。残念ながら幼鳥の方は撮影できませんでしたが、親鳥の方は大サービス。残念だったのはこちらの腕の関係もあって適切なSSを確保できず、サンコウチョウの飛び出しを止められなかったこと。まだまだ修行半ばです。
そんなわけでまずはノスリから・・・・これは我が家の専属モデルではなく、ちょっとした顔見知りのご家族というところです。
書込番号:22804040
3点

続いて課題のサンコウチョウです。やはりSSの確保が課題ですね。止まりものとして覚悟を決めていればいいのですが、いきなり飛び出したりするので、そこをなんとかとないものねだりです(^^)。
4羽くらいの幼鳥がちらちら動いていたのですが、タイミング悪く書き込み中でシャッターを押せなかったりズームが効かなかったり、まだまだP1000の使い方のコツを体得しないといけません(^^)。
Rikenon 50mm F2 は前期型と後期型をヤフオクで購入しましたが、撮影最短距離の関係でやはり前期型の方が好みです。これまで雨天対策でPentaxを購入していたので、RikenonやTakmarは主にK5UsやK3で使っていましたが、故障やら下取りで、現在はKipon製のレンズアダプター経由でμフォーサーズ機で基本使っています。
4枚目は家人がRX104で撮ったものですが、600mm F4の明るさと書き込み速度は、チャンスを逃すことが少なく、本日のように家人同行の場合は気を抜けません(^^)。
そんなわけで本日分のご報告です。
書込番号:22804075
3点

アナログおじさん2009さん
>もうすぐ本スレも終了
気付いてみると早いものですね。一連のP1000スレを立てて来ておりますが、さてP1000ファン皆様に限らずカメラファンの皆様のお役に立っていればいいのですが、どうなんでしょうね。次スレの時期なので思案中・・・です。
カメラを限定しなければ撮影好き、カメラ好きな方々による楽しいスレッドが沢山あります。一方、同一種のカメラを対象とした同好の士による連綿と続くシリーズスレッドは数えるほどになったように思います。流行の中身が変遷しつつあるということでしょうね。
P1000のカメラ特性や使い勝手などの情報については、これまでの皆様のご投稿をずーっと追えばほぼ全域網羅できているように感じますので、これらについてはほぼお役御免ということですかね。
あとは、普通に撮った写真を個々の好みで随時投稿しながら、時候の挨拶や最新の情報を交換するといったところでしょうか。
いつでも投稿できるオープンな場を準備しておくということに意義があるということであれば、次のスレッドでまた
「思い出したら、張り逃げ〜」シリーズなどを準備すべきか、と思案中です。
皆様のご意見を伺いたいと思います。
書込番号:22804368
3点

アナログおじさん2009さん
>ノスリ 1200mm https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3239598/
何と 1/30!!!!
カメラブレを抑えられたらP1000って ビックリするような写りをもたらしてくれることがありますよね。
重さが効いているのか 造りがいいのか シャッターブレが意外に小さいので助かります。
>567mm・・・♀と思いますがどうなんでしょう https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3239604/
メスだと思います。尾羽を広げて 餌を加えて 珍しい写真ですね。
サンコウチョウの写真 みんな生き生きとしていて楽しくなります。素敵な写真ばかり。気合いも入っていたのでしょうけど
サンコウチョウがこれまでの>アナログおじさん2009さんの気遣いに感謝してのお返し出演だったのではないでしょうか。
このようなサンコウチョウなどの一期一会の出会いの野鳥写真を見せて頂くと、暑い夏でも気力が維持できます!!
感謝〜〜〜。そして ビッグなカメラワークを賞賛!!! 流石〜〜〜。
書込番号:22804396
3点

まぁ私のスタンス、貼れる場所があれば貼りますよ!
1枚目餌場にカラスよけ設置したら翌日猛抗議を受けました(笑)。
具体的に言うと歩いてる私の後をひょこひょこつけて来て鳴きまくってました。
しょうがないのでその日のうちに和解のためもう1つ餌台用意してドックフード(カリカリ)置いてみたのですが拒否されてます(めんどくせ〜なぁカラス...と言いつつ楽しんでる私)。
2枚目、カワラヒワの幼鳥かな?
3枚目、いっぱい居るんですけど撮影難易度が高いヤマガラ、アオジより警戒心強い感じ。
4枚目、なぜ撮ったんだっけ.....あぁカタツムリか。
書込番号:22805145
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。いろいろとお世話になっています。こちらはご存じのように気が多いのですが、価格コムでは長年色々勉強させていただいておりますので、これまでのように自分が撮ったらこんな風になりましたというレポートはできると思います。
例の水族館の話題でも、該当スレではカメラに詳しい方が色々なアドバイスをされていましたが、言葉だけでは実際に水族館でP1000を持ち込んで撮影したらどうなのかという実態まではなかなか説明できないのではという部分もあると思いますので、今回のように、皆さんが自分のできる範囲で写真として提示できるのも意味あることなのかなと考えています。
同様に、動体撮影はP1000ではどうもと一言で簡単に片付けられかねないケースでも、新シロチョウザメが好きさんが実際にショウジョウトンボのペアの飛翔の作例をアップしてくださったことで、この辺までは間違いなくやればできるんだ(^^)という、言葉以上の説得力を持った内容がお伝えできるのではないかと思いました。
こちらのスレでも大変お世話になりましたが、また機会がありましたら、できるだけ参加したいとは思いますので、またよろしくお願いします。
3枚目は1mくらいの穴は平気で掘ってしまうヤマユリ大好きなイノシシの猛攻に耐えて、なぜか無事に咲いた我が家の裏山のヤマユリです。
書込番号:22805318
2点

マクロ 1 @600mm ISOお任せ(800) SS成り行き 1/60 |
マクロ 2 @567mm ISOお任せ(400) SS成り行き 1/80 |
マクロ 3 @567mm ISOお任せ(400) SS成り行き 1/1250 |
G5ならぬK5 マクロ 1 @600mm ISOお任せ(640) SS成り行き 1/60 |
COOLPIX P1000ファンの皆様
何やら台風の動きが微妙で 梅雨前線を刺激してまた雨雨のようです。
もうじき小中学校の夏休みに入るのに、天気がぱっと回復してくれることを願っています。
深山懸巣さん
アナログおじさん2009さん
コメントを寄せて頂きありがとうございました!!
これまでのような路線でということで理解しました。
アップは夏らしく?!昆虫です。
大木の朽ちた幹の一部で小さな虫たちが縄張り争うをしていました。
シーンモード:マクロ 利用
書込番号:22805628
2点

COOLPIX P1000ファンの皆様
雨続きで嫌になります。
と、Nikonからのメールで 耐水性のコンデジ COOLPIX W150の案内が来ました。
可愛いし(*´∀`*) 10m耐水というので思わずポチりとしそうになりました。
で〜〜水辺での撮影が今夏どれくらいあるかなぁ、と現実を考えてたら気が失せました。
でも欲しい機能ではあります。我が家では古い古いOlympusの初期耐水性コンデジしかなく
シャッターは重いし、鈍重だし、手ぶれ防止はないし・・・でもこれで特に問題も感じないでずっと撮ってきたんです。
COOLPIXの名の付いた最新カメラ。さぞ使いやすくなっているのだろうと まだフラフラしてます(*^O^*)
書込番号:22807848
2点

COOLPIX P1000ファンの皆様
雨続きでお手上げです。
昨日アオバヅクを探していて、遙か遠くの枝の交わる小さな空間に見えるアオゲラが見えました。
重なる枝を3000mmで抜きました。
暗い木立の中のアオバヅクを撮ったままでアオゲラに向けてしまって、結果は明るすぎましたが、ギリギリ結果オーライでした。
P1000は暗く写るとドロドロになりやすいですが、明るいとしっかり撮れることもあるようです。
書込番号:22808355
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん
やはり、鳥を撮れる人は何を撮っても凄腕ですね。
蝶や蜂の写真もとても印象的です。
私の、朝からP1000は、梅雨明け前の風物です。
なお、なんでも張らせてもらえるスレッドの継続は大変ありがたいことです。
書込番号:22810150 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
こちらただ今水戸黄門祭りの花火大会が終了しましたので、とりあえず写真をアップします。Scene 打ち上げ花火 でSS4秒です。個人的にはSS8秒jくらいでやっていますが、年に数回しか撮らないし、毎年撃沈ですので・・・今回も途中でアルコールが効いてきてアブナイです(^^)。
書込番号:22810872
2点

COOLPIX P1000ファンの皆様
こちらは強雨続きで さっぱりです(>o<)
sioramiさん
>風景 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3241034/
素敵な風景写真〜〜〜!!!
絵心、写真術を知った方ならではのフォトかと。感服です。
アナログおじさん2009さん
>花火 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3241267/
夏ならではの代表的な風物詩 花火。やっぱり夏は花火フォトが必須! いいものですね。
それにしても P1000での花火は本邦初公開ではないでしょうか。
ISO100 4秒オープン。大いに参考にさせて頂きます!!
書込番号:22811338
1点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。昨晩はいつにも増して取って付けたような写真で失礼しました。本来なら湖面に映る花火とか、ずっと引いて撮影たものもアップしなければならなかったのですが、諸般の事情で背景の入らない、ただ花火だけを写したものになってしまいました。これではP1000ファンの皆さんはもちろん、花火愛好家の方からもクレームが来そうなので最初に謝っておきます。
それにしても長岡や大曲、そして地元土浦の大規模な花火大会を見てしまうと、7000発の花火を発射して地元の関係者の皆さんが頑張っているのはひしひし感じるのですが、やはり色々なことが胸をよぎります。ただ、年齢とともに全国的にも有名な花火大会でなくても、それなりに楽しめるようになっている自分がいます・・・・もっとも昨日は7:30開演のはずがいきなり7:10前に、最初の豪華な花火がうち上がり、それを撮り逃すという大失態をしているので、カメラマンとしては問題外なのですが(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
毎回コンスタントにアオバヅクやアオゲラ、そしてヤマガラなどコンスタントに作例をアップなさっていてありがとうございます。こちらここ数日サンコウチョウの幼鳥追跡中で、小雨も降ったりでいつもより暗い森の中を、ISO6400、SS1/100に設定したままカメラを持ち回し、ヤブ蚊に食われ、顔に蜘蛛の巣を何度も引っかけてうろついていますので、P1000はお休み状態でした。
残念ながら幼鳥は高い樹上を飛び回るばかりで、とても撮影できる状態ではありませんでした。親の方は変なじいさんが来ていると様子見に時々出てきてくれましたが。
そんなわけでちょっと稼働率が落ちていましたが、サンコウチョウももっと深い森に移動した様子なので、またP1000の稼働率を上げ、再度水族館や花火撮影など、自分なりにちょっとチャレンジしてみたいと思います。花火の方はSS4秒でお任せでしたが、尺玉などはもうすこしSSを落とさないと、その豪華さが出ないかもと、缶ビール片手に反省の昨夜でした。
新しいスレが立ち上がりましたら、また寄らせていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
なおビデオは5分ほど回しましたが、アップしたのはこちらも諸般の事情でほんの15秒ほどです。
書込番号:22811513
4点

>新シロチョウザメが好きさん、 皆さん
続いて梅雨明け前の風物です。
>アナログおじさん2009さん
花火、素晴らしい。
私も20日の夜は花火に行ったのですが、一枚も写せていません。
さらに、酔いを画像で伝えるコミュニケーション、さすがです。
会社の人事考課でも一度書いてみたい。
書込番号:22812299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3238065/
正体不明の猛禽さんサイズを調べるのに、同じ距離同じ焦点距離で(84m-2200mm)測量スタッフを撮影してみました。
長辺で133cmなので翼開長は約110cm位ですね、クマタカにしては小さい様です。
ハチクマなのかもしれません(個体差が大きい様で)。
画学について計算でも2200mmだと135cm位になるのでP1000の焦点距離は正確ですね。
書込番号:22812510
3点

深山懸巣さん
今日は。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/ImageID=3238065/
改めてしげしげと 詳細に見直しましたが、2019/07/15 05:18 [22798469] で羅列した特徴は間違いなさそう。
となれば、多分 「幼鳥」 なで判断しづらいのではないでしょうか。
猛禽類(モーキンズ)投稿のスレッドで紹介されると、歓待されること請け合いですし、お詳しい方が沢山おられますから
コメントを頂ける筈です。望遠系カメラに理解を頂ける方ばかりですし、真面目で楽しいスレッドですよ!
最新版 スレ主:もらーさん https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22727772/#tab
創設 :ブローニングさん
それにしても、P1000の望遠でのスケーリングをなさって、翼長まで推察される実行力に感心しました。
ざっと見、ぱっと見で済ませていますスレ主の鏡です!!
書込番号:22812609
4点

COOLPIX P1000ファンの皆様
ずっとこの方雨でほとほと参ってます(*´∀`*)
スレッドも このレスを入れて残り4枠となりました。
最後のレス枠で次のスレッド・リンクの紹介を入れようと思いますので、200レス目は空けて残しておいて下さい。
では、残り枠197レス目の投稿です。
ISO1600 SS1/320を固定しているファイルです。 いずれも中央重点測光。
書込番号:22813919
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
相変わらず雨交じりの1日でしたが、P1000も雨の中持ち出しました。毎度のノスリ親子とチョウゲンボウしかモデルになってくれる野鳥はいませんでしたので、相も変わらずのもので失礼します。なお2枚目のヤマユリ、いよいよ盛りとなり、サイズも4:3という感じなので、イノシシにやられる前にさっさと撮影してアップします。本当は次期スレのご挨拶用に使いたいところなのですが、光の回りもちょっと少なめだし、何よりネタ不足なので、今回アップさせていただきます(^^)。
☆深山懸巣さん
ハチクマかも・・・ということになると全く自分は門外漢です。仰るようにハチクマは成鳥でも多彩なファッションで(^^)、野鳥図鑑には色々書いてありますが、フォルムとくちばし以外、自分などは全く手がかりがありません(^^)。
☆sioramiさん
こちらのスレでも洒脱なお人柄全開で、がさつな当方などは自省を強いられてしまいます(^^)。花火は年に1〜2回、三脚を使うこともあって、スタート前は柄にもなく変に緊張しますが、何よりも例年はアルコールが回ってきて、撮るのも忘れてしまうことも多く、写真のできあがりは噴飯ものばかりです。今回はこれまでの撮影方法を諦め、SCENEの打ち上げ花火を選択して、ファインダーを覗いて画角を決めたらただシャッターを押すことだけだったので、ちょっと楽ではありました。
☆新シロチョウザメが好きさん
貴重な残りのスレを使い、毎度のスタンスで、どうもです。ちょっとP1000の稼働率を上げて、P1000の自分なりの可能性を探りたいと思いますので、またよろしくお願いいたします。
書込番号:22814448
4点

アナログおじさん2009さん
ノスリ君 最高〜〜なお付き合いですね!!
>相変わらず雨交じりの1日でしたが、P1000も雨の中持ち出しました。
こちらもおんなじですよ!
幸い雨はあがったのですが、濃霧というか靄に包まれて野外は幻想的な風景が広がっていました。
そんな時でも頼りになる見方 トビさんを頼りに在庫を積み増しました。
次号でまたお会いできることを楽しみにしています!!
ありがとうございました。
書込番号:22814686
2点

Windy_Boyさん
爽やかな風。さん
松永弾正さん
フルセさん
エアー・フィッシュさん
sioramiさん
深山懸巣さん
アナログおじさん2009さん
そしてここを訪問下さいましたCOOLPIXファン、カメラファンの皆様
お陰様で200レスの満願成就がなりました。有り難うございました。
次号はCOOLPIXの大括りで張り逃げボードを再度企画しました
これからもまたどうぞよろしくお願いします。
次の新スレッドリンクは以下の通りです。
「COOLPIXファンクラブ写真集 思いだしたら張り逃げ〜!その2」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/#tab
書込番号:22814691
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





