COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
2018年10月21日、ここしばらくの中でも青空が広がった日で、野鳥の飛んでいる様子なら、
とりあえず今日しかない、と出かけました。
撮影は、画質設定はカメラの初期値にて、三脚・ドットサイドを使い、Mモード、RAWで記録しています。
この為、「FastStone Image Viewer 6.4」を使い、記録されているサムネイル画像を8Mへ縮小したもを添付致します。
写真は、とりあえず上手く追えたキジバトの5枚と3枚、アオサギの3枚です。
続きます。
書込番号:22197693
8点

キジバト5枚目と、飛び去るキジバトの3枚。
AFなんですが、ターゲットファインドAFや、1点のワイドでも上手く捉えられなかったので、
事前に撮りたい場所付近で半押ししてピントを合わせたまま、飛んできた所で全押ししています。
続きます。
書込番号:22197712
8点

こちらは、アオサギ。
咄嗟の撮影。どこでピント合わせしたか分からないものの、何とか撮れていました。
その他の連射や、偶然ながら良く映った物、RAWで現像したものも、UPしようと思っています。
書込番号:22197734
9点

スレッド先頭からのキジバトのうち、2〜5枚目をRAW現像してみました。
5枚目で調整し、2〜4枚目にも同じ調整値にて、現像しています。
書込番号:22197937
6点

フルセさん、
お見事です、ここまでいけますか〜。 さらに、「RAW現像」すると、鳥の目が生き生きしてきますネ。
まさに、野鳥撮りのためのカメラのようなもの、これなら使える!
次は、野鳥の「4K動画」を、お願いします。
書込番号:22198034
2点

フルセさん、こんばんは。
野鳥の飛翔シーンを連続撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高いAF能力が要求されますね。
これからも、P1000の性能を引き出して
飛翔シーンの撮影にチャレンジしてください。
また、作例のアップを楽しみにしています。
書込番号:22198313
3点

キジバトは置きピンのようですが、
基本、背景がうるさいシーンでは、ニコンのコンデジでAFは無理だと思います。
逆に単純背景だと、
ワンランク上の性能かと思うような精細感のある写りになる事があります。
あと、細かい事ですが 連「写」 ですね。
鳥が落ちちゃいますよ(笑
書込番号:22198459
5点

☆フルセさん
P1000の性能追求、ありがとうございます。エアー・フィッシュさんが書き込んでいるように、背景がうるさい場合、自分の持っているD850、G9などでもAFではピン抜け多発の場合があり、今年のコアジサシ撮影はそんなシーンが多く、最後はMFになってしまいました。
P1000の写りはフルセさんがアップされているカワセミなどの作例で示されているように、決まれば皆さんが2度見するような確かに「ワンランク上」の写真がゲットできる可能性が十分にあると思いますので、パイオニアとしてぜひここはフルセさんに頑張ってもらいたいと思っています。
書込番号:22199072
3点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
>isiuraさん
>エアー・フィッシュさん
>アナログおじさん2009さん
皆様、コメントをありがとうございます。
器用貧乏なリサイクルおやじさんからのリクエストがあった4K動画をYouTubeにUP済なのですが、
変換処理が終わっているのがFHDまでです。
4Kの再生が出来るようになったら、改めて返信をさせて頂きますので、
宜しくお願い致します。
(大した内容の動画ではありません。(^^; ボツにした映像ですが、現状はそれしかないのです。^^;;)
書込番号:22199639
2点

>フルセさん
「4K動画のYoutubeアップ」、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。
差し支えなければ、今アップされているYoutubeのURLを、紹介していただけませんか?
私は、「Nikon1-J5」で、疑似4K(15fpsのみ可能)動画撮影し、「ViewNX-i」で編集・出力したFHD動画でも、FHDで撮影した画質にくらべれば格段にキレイだと、いつも感心しています。 ただ、炎天下で、数分の撮影を繰り返すと、15分くらいで、「カメラ内が高温になったので、電源をOFFにします」とのメッセージで強制終了され、長時間使えないのが泣き所、P1000に期待しているところ。
なので、P1000の本格的な4K(30fps)で撮って出し・・は、どれほどナメラカで、キレイなのか? 発色やコントラストは? 小さい撮像素子の影響は? 15分以上の連続撮影の熱限界は? など、興味津々。 まさに「野鳥撮りのために出てきた」、この超超望遠機材で、人間を意識していない野鳥の「自然な表情や、しぐさ」を、4K画質でタップリ堪能したい・・・と、夢に見ている次第です。
よろしくお願いします。
書込番号:22200263
1点

枝を運ぶ様子。コースが決まっていた。 |
自身が利用の動画編集ソフトでの、編集の様子。 |
撮影動画ファイルをカメラより切り出し。3000mmだったと思います。 |
撮影動画ファイルをカメラより切り出し。105か、135mmだったと思います。 |
>器用貧乏なリサイクルおやじさん
P1000、ご検討の事と思います。連射について、私の実感なのですが、
シャッターの半押し状態を保ったまま、「ここで」と言うときに全押し
するのですが、ワンテンポ(1秒以内?)遅れて連写が始まる印象です。
この為、試していくうちに撮りたい場面よりも早めに全押ししていました。
4Kの動画、撮影したものの、UPしていなかった物を急遽編集してUPし、確認作業も終了しました。
動画の撮影モードですが、通常のカメラ撮影モードより録画ボタンを押しての録画だったと思います。
動画撮影時のカメラ側の設定ですが、手振れ補正(VR)と電子手振れ補正は共にOFF。
三脚を利用する場合、手振れ補正(VR)は、他社望遠コンデジの手振れ補正でも同様ですが、
望遠効果が高い程に不自然な動きが出てしまう事と、電子手振れ補正も三脚利用上では不要で、
P1000では、電子手振れ補正を利用すると画面がクロップされてしまう点もあるので、
この点を排除する目的もあります。
また、音声に関する設定では、ズームマイクと風切り音低減も共にOFF(しない)にしています。
それぞれを有効にすると、収録される音声が回った様な?不自然さが出てしまう為ですが、それでも
多少の不自然さが残る印象です。風切り音低減については、外部マイクを利用するか、フラッシュの
後方にあるマイク部分をスポンジやタオル等で適度な厚さを持たせるのも効果的ですが、今回UPの動画
では、風切り音低減対策は未処置です。
また、カメラが高温になると、機器の保護の為に強制停止をする機種は、手持ち機種ですとFZ300やFZ85でも
備わっているのですが、私が行う野鳥撮影の場合、短時間で終わってしまう傾向が多く、P1000については、
購入時点で猛暑の終わり付近でしたので、今の所、機器保護の為の停止措置が働いた事がありません。
今回、UPしたP1000の4K動画は、こちらです。 https://youtu.be/Ux_GXZUvDgs
また、自身のチャンネルはこちらです。https://www.youtube.com/user/cs11228y?disable_polymer=true
4K動画について、自身が動画再生して見る事が出来る環境はFHDですので、4Kディスプレイにて、
ご覧いただける環境でしたら、望遠と広角寄りの画質の感想等、頂けたらと思います。
添付写真の2枚目は、動画編集ソフトでの様子。カメラの平均記録ビットレートは4K時、76Mbps付近の様で、
編集後の平均記録ビットレートは96000Kbpsにてファイル作成し、YouTubeにUPしました。
(簡素なカット編集と、音声の一部をミュートするだけに留めています。)
添付写真の3枚目、4枚目は、実際の動画ファイルをカメラの機能により生成させたJPEG画像です。
モズは35mm換算で3000mm、主にカルガモが複数写る様子は105mmか135mmだったと思います。
(他社の静止画切り出し機能と同様、コントラストが下がり、シャープ感は甘めな印象です。)
尚、店頭等で実機を見る事が出来る様でしたら、動画撮影等を含めて、出来るだけ確認される事をお勧めします。
また、動画撮影のマニュアルモードですが、扱いが難しく、今の所、何の対策も打てていません。
詳しくは、取扱説明書や活用ガイドをダウンロードして頂くと、制約事項等が確認が出来ると思います。
>isiuraさん
以前にも書いたと思うのですが、連写時のAFの追従がありません。(^^;
この日、既存のAFで捉える事が出来なかったので、置きピンで撮影しました。
(添付写真の1枚目。繁殖期は過ぎていると思われますが、枝を運ぶ様子です。)
>エアー・フィッシュさん
>背景がうるさいシーンでは〜
これ、パナソニック等でも同じですね。(^^;
AF、今回は上手く行きませんでしたが、またの機会に試してみたいと思います。
>あと、細かい事ですが 連「写」 ですね。
あっ。(^^; ご指摘を頂くまで気づきませんでした。(^^;
ありがとうございます。(^^
確かに、
>鳥が落ちちゃいますよ(笑
ですね。(^^;
>アナログおじさん2009さん
AFの特性は、機種が異なっても、同じ傾向、ありそうですね。(^^;
撮影地にて、周りの方々も同じ感想、お持ちの様です。
>P1000の写りは〜
初のニコンのカメラがP610、次いでP900、そして今回のP1000。
映像エンジンとセンサーは全て同じかな?(^^;
レンズ構成が異なり、それぞれの違いも見えて来ますが、
映像エンジンが描く絵、なかなか良い方だと思います。(^^
時間が無くなって来た為、文章中に編集ミスや語句の誤り等があるかもしれません。
これらに気づいた場合や、見つけて頂いた場合には、ご指摘を頂ければと思います。
長文となりました。ご覧いただき、ありがとうございます。
書込番号:22200504
1点

>フルセさん
Youtubeのモズ、スゴイですね! さすが4K動画、3000mmでもはっきりクッキリ綺麗な画になっていますネ!
さらに、動画切り出しのモズも見事な画質、また、カルガモ動画は「暗所でのノイズ」もなく、なめらかな動きは、30fpsならでは。
これなら、4K動画の撮影が楽しみです、素子のサイズなど全く感じさせない出来栄えに、感激です。
三脚での手振れオフは、P1000で不評の「録画開始で、突然、クロップ枠に縮小」が解除されるという点も大きいですね。
Webで取説を熟読しましたが、「手振れオフでクロップ枠解除できる」との記述はありませんでしたから、目から鱗・・です!
私のモニターも4Kではありませんが、フルセさんの、以前のYoutube動画と比べても、FHDとの差は十分識別できます。
(さっそく、貴Youtubeチャンネルを、ペンネーム「野鳥撮り趣味の動画」で登録、今後も楽しみに拝見させていただきます)
先々週、店頭でデモ機をイジってみたのですが、「4K動画の大画面での再生」は不可だったので、ご相談した次第です。
フルセさんや、新シロチョウザメが好きさん、のお蔭で決心できましたが、「ニコンファンミーティング」でもQ&Aしてみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/#22192900
最後に、「Nikonドットサイト DF−M1」について、ご意見をお聞かせください。
色々なサンプル動画や写真、実体験に基づく有効なアドバイスの数々、ありがとうございました。
書込番号:22201959
0点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
まず、こちらなのですが、
>三脚での手振れオフは、P1000で不評の「録画開始で、突然、クロップ枠に縮小」が解除されるという点も大きいですね。
>Webで取説を熟読しましたが、「手振れオフでクロップ枠解除できる」との記述はありませんでしたから、目から鱗・・です!
活用ガイドの8ページ(画像モニター/電子ビューファインダーの表示内容)にDISPボタンの解説があります。その中で
動画枠表示の状態まで表示を変えると、動画で写せる範囲を確認できます。また、4Kでの撮影は、電子手ブレ補正の利用が
「不可」となり、クロップされない(出来ない)仕様のようです。電子手ブレ補正の利用が出来るのは、FHD等になります。この、
クロップされてしまうのは、動画撮影時の電子手ブレ補正を有効にした時に発生しますが、光学レンズの手振れ補正(VR)とは
関連がありません。
なお、電子手振れ補正時のカメラの制約事項は、活用ガイドの154ページ(電子手ブレ補正)にも記されていますので、合わせて
確認が出来ると思います。
※こちらで表記していますページは、活用ガイドの下で中央に記されているページです。
>私のモニターも4Kではありませんが、フルセさんの、以前のYoutube動画と比べても、FHDとの差は十分識別できます。
>(さっそく、貴Youtubeチャンネルを、ペンネーム「野鳥撮り趣味の動画」で登録、今後も楽しみに拝見させていただきます)
器用貧乏なリサイクルおやじさんも、モニターは4Kでないんですね。4Kで撮影の動画とFHDで撮影の動画をFHDのモニター
で見比べると、確かに4Kで撮影の映像の方が綺麗に見えます。4Kのモニター、欲しい所ですが、今の所・・・。(^^;
チャンネル登録も頂き、ありがとうございます。
ここしばらく、更新が出来ていないチャンネルですけれど・・・。(^^;
「暗所でのノイズ」と言う部分で他機種(FZ85 FHD/60p)ですが、これまでに撮影した最も暗い場所での撮影は
こちら https://youtu.be/2PNi0ABWuMk だったかな?と思うのですが、この時はISO650付近で撮影したと思います。
こうした場所ではP1000でも厳しいかもしれません。(特に4Kですと、ノイズが広がりやすいかも・・・。)
>最後に、「Nikonドットサイト DF−M1」について、ご意見をお聞かせください。
私の方で利用しているドットサイトは、オリンパスのEE-1で、取り付けは少々キツメなのですが、
小さな野鳥を撮影する事が多い私にとって、素早く移動するような野鳥等では、レンズを引いて、伸ばしてと言った
時間に余裕が全くない場面も多々ありますから、必須です。
こちら http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22180434/#tab でのヤマガラ等でも重宝します。
書込番号:22202457
2点

>フルセさん
「クロップ枠」の件、「4Kでは手振れ補正が利かない・・」は、私のNikon1-J5もそうですので、事後編集で手振れ補正するのですが、この段階で4Kではなくなるのが残念なのですが、「P1000でも同様」とのこと、事前の覚悟が出来ました。 また、J5+換算810mmでは、意図的に電子手振れ防止を使うことで、クロップによるズーム効果を利用しています(画質を犠牲にして)。 ご教示ありがとうございました。
「暗所の作例」のミソサザイ、これは大傑作ですね〜、まさにこんな動画が撮りたいのです、ウラヤマシイ。 露出は、編集ソフトでも調整できるでしょうが(4Kではなくなりますが・・・)、そんな必要性など全く感じさせない、見事なシャッタ-チャンス&録音に、感服しました。
「ドットサイト」の件、やはり必須ですか、同感です。 私も、望遠レンズやデジスコでは、レンズ上に装備していますが、このNikonのDF-M1は、カメラ装着なので、眼前になり、いったん目を放す必要がありそうなので、P1000の「一時広角ボタン」で代用できないか?と思い、もし、フルセさんがドットサイトをお使いでしたら、その使用感をお伺いしたかったものです。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:22203662
0点

ホオジロ。この日は、晴れていたものの、時折の風が強く、カメラが揺れ・・・。
マニュアルモード、ISO100のまま、1/800秒で。
RAW現像で調子を整え、シャープとノイズの調整を3枚目で行い、前の2枚にも同じ値で現像しています。
書込番号:22209398
1点

カワセミ(雌)3000mm |
P900の時の2000oでの撮影より僅かに遠い距離で、弱めながら解像感が。 |
この3枚目と、次の4枚目を交互に表示してみると、 |
距離が離れている為か、大気(水蒸気?)の揺れが見える。 |
P1000での望遠端(3000mm)での、個人的な感想です。
P900の望遠端(2000mm)で撮影した時より僅かに遠い場所かと思いますが、
P1000の3000mmは、P900の2000mmよりも、甘めながら解像している様です。
写真は全て、同じ調整値でのRAW現像。3枚目と4枚目を交互に表示すると、大気(水蒸気?)の揺れが見えたりします。
書込番号:22211376
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




