COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
f600mm ISO400 トビは新機種購入の度に飛ぶ鳥狙いの練習相手と決めています |
f1000mm ISO400 |
f400mm ISOオート(140) 右下を10%程度トリミング |
f800mm ISO 色かぶり補正 |
COOLPIX総合ボードで開いていました「COOLPIXで撮った写真を貼り逃げしませんか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/#tab
の続編で貼り逃げ結構の投稿ボードです。お気軽にお立ち寄り下さい。目標は100レス達成です。
COOLPIX P1000をメインにお願いしたいですが、COOLPIXシリーズは姉妹機、兄弟機が沢山ある訳で、
COOLPIX Aシリーズ
COOLPIX Bシリーズ
COOLPIX Lシリーズ
COOLPIX Sシリーズ
COOLPIX AW 並びに Wシリーズ等々(昔のEシリーズでもOK)
Nikon COOPIXと名の付くカメラをお持ちの方もどうぞお立ち寄り下さい。昔撮られてHDに眠っているアーカイブス ファイルからでも構いません。
【投稿要領】
@ Nikon COOLPIXで撮った写真をメインとすること
A 写真加工はフリーなこと
B 貼り逃げレス ウエルカム
C コメントを残す場合は、和気あいあいのボードとなるように、ご配慮願うこと
D 連投はどうぞ、ご自由に。
なお、200レス満願達成を目指しますが、到達できそうもない場合は途中100レス程度で中締めさせて頂くことがあるかもしません。
また、スレ主の撮影対象がほとんど野鳥なので、投稿が偏ると思います。これも合わせてご容赦下さい。
COOLPIXファンの皆様からのご投稿で、P1000ボードが一層賑やかになることを願っています。では。
書込番号:22230412
11点

早速の連投です
投稿ファイルは、断りの無い限り手持ち撮影で楽しんでいます。
そのため、フォーカス甘めな場合があるかと思いますがCOOLPIX同士のよしみでお見逃し下さい。
書込番号:22230444
10点

カメラの使い方もよく知らない初心者です。
撮影モードは鳥撮影モードでMFで撮影
シャッター速度は確か1/800 F8でした。
書込番号:22230732
9点

f1100mm ISO450 仲間と小競り合いするカモを3連写 1 |
f1100mm ISO450 仲間と小競り合いするカモを3連写 2 |
f1100mm ISO450 仲間と小競り合いするカモを3連写 3 |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
石の森は近所です。さん
電子ズームプラスで ド迫力の白鳥!! しっかりパーフェクトな写りですね。脱帽〜〜。
動画:白鳥がすいすい、すーっと水面を滑るように移動するシーンに感動しました。
白鳥に出会う機会が少ない当地なので感激です。
書込番号:22231481
7点

(午後の追伸)
今月は潮の満ち干が大きくて お昼前が干潮になるので浜辺に期待して行きましたら、あまり変わらぬ水鳥が少数だけ。
がっかりしていたら、慰めにカワセミが顔を見せてくれました。カワセミは追いかけていませんが、ラッキー〜。
3000mmシリーズからアップしています。
書込番号:22232103
7点

(午後の追伸 2)
張り逃げついでに、高ISO(という程高ISOでもないですが)シリーズ
(緊急時に使うかもしれませんので SS1/1000固定で試したものです)
書込番号:22232126
7点

>新シロチョウザメが好きさん
早速参加します。(≧∇≦) その1です。
書込番号:22233197
7点

>新シロチョウザメが好きさん
その2です。
早朝散歩に持ち歩いて、これを機会に近所の公園の野鳥を確認しています。
書込番号:22233251
7点


>新シロチョウザメが好きさん
その4、です。
自宅の近くにも結構野鳥がいます
書込番号:22233312
7点


beebee.zooさん
ようこそ!! 仲間が増えると嬉しいです。元気も出ます!!
1投目 ドバト 迫力がありますね。やっぱり鳩とはいえ野生動物と感じました。
2投目 雀 これも普段は気にもとめませんが、アップで撮ると>凛々しい感じ。これもやっぱり野生動物!
3投目 コゲラ 音を出してくれるし、鳴き声も突きで声帯が厚いのか独特だし、もふもふで可愛い小鳥ですよね。
1投目 オナガ 名前は存じていますが、まだ遇ったことがないんです。撮れたらまた是非お願いします。
書込番号:22233367
6点

>新シロチョウザメが好きさん
その5、です。
書込番号:22233379
7点

beebee.zooさん
前後しました。
飛び出した鳩 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/ImageID=3101131/ 最高〜〜〜!
鳥も森の月 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/ImageID=3101153/ 素敵すぎます!!
青い夜空に、煌々と照る月。 こんな絵を思いつかれるなんて やっぱり素敵すぎです。
メジロ 春先のメジロしか頭に無かったですが、野鳥を撮るようになって冬は冬で虫などを捕って頑張っている
ことを知りました。鳴き声もコロコロ鈴が転がるようないい囀りをこの時期はしますね。
書込番号:22233408
7点

>新シロチョウザメが好きさん
色々コメントありがおとうございます。
最近はこのカメラを仕入れて、撮り始めましたが、中々いいですよね。
特に陽当たりのいい場所では想った以上のいい絵を出してくれます。
リモコンがまだ手に入らないので、手持ちで撮っています。
実は今日もカメラ屋を覗いたのですが今日注文しても1カ月待ちらしいです。
もうしばらくはこんな感じでよろしくお願いします。
書込番号:22233485
4点

beebee.zooさん
こちらこそどうぞ宜しくお願いします。
リモコン 私も注文して1ヶ月くらい過ぎて入手ができました。無線式でスマートですが、まだ数回も使っていません。
私はまず手持ちでしか撮りませんので無用の長物となるかもです(笑)
それよりも有線式(機械式)のリモコンが(D90で使っていました)あって、こちらの方が慣れていますので
必要な時はこちらを優先しています。優先式だと半押しもできるのが自分にあっているかなと。
書込番号:22233526
6点

COOLPIXファンの皆様
P1000使い始めて1ヶ月半。癖や特長が何となく分かってきました。
でも、まだ咄嗟の時にアタフタすることが多いです。特に ウンともスンとも反応がないときなど。
どう言ったときにこうなるか、勘違いしているかもしれませんが、撮影をどんどんやって、次の結果を求めたくて
ズームレバーを動かしたり、撮った画像をファインダーで確認したくてプレビューボタンを押したり、
一定のテンポで撮らずに、ガシャガシャ忙しくとり続けたり・・・、そんな後に没交渉となるような・・・。
でも唯一無二なカメラなので、じりじりすることもあるけど楽しみまくっています。
書込番号:22233748
7点

(飛びものついでの連投)
カモなどは大きいのでAFで感知しやすいのか、飛び出しの追跡、飛んで行く(飛んで来る)カモの追跡
いずれも超望遠過ぎで欲張らなければOKな感じ。
目下の課題はAF枠をはみ出さない小鳥。 100発100中でなくてもいいけど・・・。
書込番号:22233763
7点

COOLPIXファンの皆様
朝からカモ狩り(カモ撮り)してきました。
以下全シーン ISOオートです
書込番号:22234338
7点


前からの続きです
全シーン ISOオート SS速度を時々変えるぐらい
カモの群れは その内 どこかへ飛んでいってしまいました。
川の中に 残りのカモたちがいて こちらはのんびり水浴び
書込番号:22234361
7点

カモ撮りを終えた後
光学ズームに続く電子ズームの世界を使ったことがなかったので、アオサギでトライ。
このカメラの潜在能力の凄さにびっくり・・・・。
どう使えばいいのか、悩んでしまいそうです。
いずれにしても、楽しいカメラなことを再認識して 気分は最高でした。
【撮影していて気づいたこと】
AFは 遠景AFにすると 速い!!!気がします。
鳥撮りは これに決めました。
遠景だからといって、7m以上なら同様にフォーカスはすっと来ます。
書込番号:22234389
6点


サイボーグ001さん
ようこそ。ここのボードと併せてどうぞ宜しくお願いします。
動画:良いですね。臨場感があってよく分かりました。3度の飛び込み!!!
それにしても この日のカワセミ君(くちばしが黒いので♂)は、飛び込みの練習だけやってたんですかね?!(笑)
エナガ:http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/ImageID=3101569/
よくお撮りになりましたね! チョコマカ枝移りが素早いこの小鳥を。
しかもP1000ならではのアップ写真で。
実のところ、大きな鳥は何とかなっても、枝から枝に移る小さな野鳥はP1000では難しいのではないかと
P1000の応用で心配していたんです。
サイボーグ001さんの上げて頂きましたエナガのファイルで一安心しました。これが撮れたら、大概の野鳥は
対応ができますもの。見本を上げて頂き感謝〜〜〜です。
新作がまたできましたら、お好きな時にお好きなだけ貼って、P1000ファンを増やして下さい! お願いします。
書込番号:22234837
7点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。
えながはチョコマカとしているので、苦労しましたが、
初心者の私でも撮影できたのでP1000恐れべし。
コゲラもチョコマカ大変でした。
書込番号:22235135
5点

この枝に何故かジョウビタキの♀君がいつも留まって待っていてくれます |
50mほど先、微かに枝上で動くカワラヒワ。捉えた瞬間飛び出して合わせたが・・ |
干潟の海浜にて |
カワウの爆食い集団が暴れながら移動していました 小魚が居なくなる! |
COOLPIXファンの皆様
文化行事と紅葉と小鳥のシーズン。皆様のCOOLPIXはどんなシーンで活用されておられますか?
小鳥を追いかけ始めました。チョコマカ動き回るエナガも撮れた情報があり、勇気千倍です。
今日もまもなくP1000とお散歩外出予定。
書込番号:22236103
4点


カワラヒワ この鳥は枝先に留まるので撮りやすいです |
f600mmで 競合カメラは大概600mm止まり それでどんなものかとトライしました |
左ファイル=2/4 続きの3枚目 |
4/4 ファインダーの真ん中になかなか入れきれない |
COOLPIXファンの皆様
早朝から小鳥を探しに行きましたら、なかなか遭えず、でもその内にカワラヒワやジョウビタキが登場してくれました。
いつもわんさと居る筈のカモは、到着が遅れたためかほとんど留守でした。
この時期は 鳥さんも早起きですね。
石の森は近所です。さん
写真 迫力を感じます。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/ImageID=3102148/
クチバシの色で調べたらオオハクチョウと出ていました。
見事な野鳥ですね。こんな鳥が来てくれたら舞い上がりそうです。
>痛々しい感じですが……。
長旅でしょうから、いろんなことがあるのでしょうね。羽がボロボロむき出しに。でも元気そうで何よりです。
勉強したこと=白鳥の水かきのついた脚。ボートのオールみたいに大きくて立派。だから水面をすいすい行けるのだと。
書込番号:22236734
4点

(アーカイブスからのアップです)
忙しく餌を探し回る水鳥をP1000ではなかなかアップで撮れていません。
動画と静止画は別々な日に撮ったものですが、メモ代わりの動画のような、小刻みに忙しく動く水鳥をものにしたい。
一旦止まってくれたら対応できるけど、大きくズームアップして撮ろうとすると、動き回るものをファインダーで追い切れない。
V3との2台持ちはしんどいので、目下思案中&練習中です。
書込番号:22236805
4点

前レスに続き連投 張り逃げ〜。
書込番号:22236848
4点

P1000は遠くまで見通せますが、遠くは揺らぎが有るときが |
SS1/2000" f略500mm ISOオート(250) |
SS1/2500” f800mm ISOオート(720) |
SS1/2500" f略600mm ISO400 |
(アーカイブスからのアップです)
航空フェスティバルが各地で賑わいを迎える時期
P1000を投入しようかどうか検討中の方があるかもしれないと思い、HDを当たりました。
(過去のNikon1 V3での体験と P1000での航空機撮影の体験から)
晴れた日であれば問題なく全シーンに対応可能 と予想します。600mm以下もあれば行けるでしょうから。
特に日頃使う頻度の少ないかもしれない広角側が ブルーインパルスの煙幕アクロバット飛行に貢献と予想します。
でも絶対に忘れてならないのが、ついつい面白くて連写を早い時期から始めることは禁物。
ここぞという場面に近いタイミングで、数コマだけ切り取る、ここの我慢ができるかどうかが鍵な気がします。
航空フェスティバル。行けたら行きたいけど、行けなさそうな予感・・・。その節はどなたか見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:22237682
4点

SS1/2500” f略300mm ISO400 |
SS1/2000” f2800mm ISO200 |
SS1/2000” f3000mm ISO200 日が赤みを帯びだした頃 |
SS1/2000" f1300mm ISO200 |
(前レスの続きです)
書込番号:22237701
4点

COOLPIXファンの皆様
小さな小鳥の飛翔を追えるかどうか機会あるごとにカメラを向けています。
軌道を確認してファインダーに何とか入れさえすれば追従性能は高いように感じています。
多分 Nikon1 並? クロップしたので画質は悪いですが。
ファイル:オリジナルサイズのほぼ中央部分を、長辺比で2/5(40%相当部分)等倍クリップしています。
SS 1/1000" ISOオート(成り行き) f800mm
:Nikon1 V3 +70-300mm望遠端が810mmでしたのでこれに合わせています。
書込番号:22238402
2点

(連投です)
小鳥の姿や鳴き声がめっきり増えてきました。
いつも見かける鳥ですが、鳥ファンとしては楽しい季節ですね。
書込番号:22238408
4点

渡りのハクチョウかと思いきや偕楽園公園の住人 |
このトリッキーな動きのラジコンヘリが一番の練習台かも(^^) |
背景に負けないようにするには道遠しです |
同左・・・頑張りますと言うのは簡単なんですが(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんばんは。
精力的なスレですね。ちょっとで遅れましたが、慌てて貼り逃げです(^^)。
書込番号:22239543
4点

アナログおじさん2009さん
前スレッドでは貴重な情報を沢山頂きました。ありがとうございました。
P1000の輪郭が使っていく内に少しずつ分かって(体感して)きたように思います。
このカメラ、超望遠までシームレスで上げられるので、ファインダーで鳥などを見ているといつの間にかズームアップ
していて、それで操るのが難しくなってしまう失敗を毎日体験しています(笑)
ズームアップしたら短時間ファインダーに焦点距離表示されるけど、ファインダーを覗かずに上げていくと???となる。
レンズの筐体に焦点距離の目盛りと数値表示があるのは何となくダサいな、と他機を見て思っていたのですが、
意外に目盛り線があると一目瞭然なのであった方が便利だな、と思い直しています。
ファインダー内に常時表示されておればいいのですが。
ところで、ラジコンヘリ?のトリッキーな動きにカメラを同期される練習はよく考えられましたね!!
これで練習していたら、ツバメなどの動きの速いものにもついて行けるようになるかもです。
SS 1/2500” 有り難いEXIF情報をまた頂きました。 感謝!!!
書込番号:22239813
4点

COOLPIXファンの皆様
鳥撮りにかまけていたら、紅葉シーズンを逃してしまうところでした。
何とか7分程度残ってたものの、ここのところの乾燥で退色や落葉が目立ちました。
ついこの前までP1000で紅葉を撮るとは予想だにしていませんでしたが、どうせ撮るなら他のカメラを持って行くと
ついついこれまで紅葉シーズンに持ち出してきた慣れたカメラに精力が分散すると考え、P1000一本と決めて外出。
マクロ撮影はできませんでしたが、広角〜中望遠領域で赤色を切り取ってきました。
書込番号:22241487
5点

(前レスの続き)
あちこち出回って約250ショット写していました。前から順にアップしています。
撮影条件は スタンダードベースのPCで 彩度を上げて設定。 WBはオート2若しくは 曇りとしています。
太陽があまり拝めませんで、色が沈みがち、コントラストやクッキリ性の上がりませんでしたが、紅葉気分を味わえて
鳥撮りとはまた違った至福感がありました。
書込番号:22241495
5点

COOLPIXファンの皆様
明日から天気が下り坂とか。P1000が耐水タイプならいいのですが、無理ですね。
【気づいたこと】 暗い森のなかで逆光サイドに居た枝止まりの小鳥を狙ったところ、AFが困難でMFを余儀なくされました。
AF枠を最小のものにしていた為かもしれませんが、暗い場所での3000mm手持ちでMFは辛かったです(笑)
森が駄目なら川があるさと、川辺に行くとミヤコドリに遭えて気分良くした後、海ボラが跳ねるのを狙い成功しまた。
多分たまたまのラッキーショットです。
書込番号:22247338
4点

明日の分まで連投張り逃げ〜 2
書込番号:22247599
4点

明日の分まで連投張り逃げ〜 3
遠くでウミネコが群れて水に浮かんでいる。
光学3000mmに追加でデジタルズーム (多分 3000mm×1.2=4000mm程度)
ダメもとでやってみたが、水面で揺られたり飛び交ったりの水鳥も、ウミネコ位大きいと、画質はともかく何とか絵になる感じ
書込番号:22247616
5点

明日の分まで連投張り逃げ〜 4
このところ機会あれば、超超望遠でこちらに飛んでくる野鳥へのフォーカス性能を確かめている。
1000mmはもとより、3000mm系でも、適当に離れた位置であれば、SS次第だろうが、ピントキャッチと追随は大丈夫な感じ。
横移動や離れていくシーンは、より大丈夫な感じ。
書込番号:22247624
5点

新シロチョウザメが好きさん,P1000に関心をお持ちの皆さんこんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
相変わらず精力的に活動されているようですね。こちら猛禽類があちこちで見られるので、いろいろな機材でバタバタやっていますが、P1000はやはり3000mmというアドバンテージがフィールドで体感できますね。飛来したばかりでちょっと神経質なタゲリの群れも、あるいはハヤブサなども遠くからまずはポートレートを(^^)確保して、それからどうするかあれこれやっています。
最近の撮影場所が車を降りてすぐという場所ばかりなので、他機種も含めあれこれやっていますが、当方も本日は3000mm超の世界をちょっとだけ覗いてみました。曇天だったので結果はあまり芳しくはありませんが、4200mm換算のハヤブサ♀などアップします。
書込番号:22249777
5点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。猛禽類が身近にいるとの由。P1000やRXM4の世界が広がっていて羨ましいです!
猛禽類のハヤブサ、厳めしい面構えだし、見方によっては奴さんの顔のようで愛嬌もありますね。
手軽な3000mmの世界を知ってしまうと、後戻りができないような感じです。
今日も天候不順な感じ・・・。晴れてくれ〜!です。
鳥に遭えないので、P1000の各種機能を実地体験: 手持ちでマクロのノイズレス機能
2枚目 マクロでノイズレス機能を使うもノイズの乗りが少ない明るいシーン(低ISO)判定となり 単写で完
3枚目 記憶ではこれも単写判定だったかな? 記憶不鮮明。なにせ ツツツと小さな音だけがして自動で終わるので。
4枚目 これは間違いなく3枚連写音がした。 ツツツ → 瞬時暗転 → 3枚合成してノイズ消し完了
3脚に載せて、暗いシーンや景観に使えるか?
鳥撮りで数回実施。一度だけ殆どブレのないノイズの少ない合成写真ができた。でも僅かなブレや 鳥の微動や飛び出し
があり、それはそれで面白いが、没。
珍鳥が来た際に、撮影機会が1度で終わるかもしれないときにはこれを使う勇気が湧かない・・・筈です。
でも、多分無風で 或いは 静止した物品の撮影などであれば、有効な撮影手段になるかも。
書込番号:22250120
4点

>新シロチョウザメが好きさん
ご無沙汰でーす
一月程、使ってみたのですが、豆粒センサーの為、
薄暗い時間は少しキツイかな〜と思っています
明るい所は、いい仕事していると思います。
書込番号:22250442
5点

ranko.de-suさん
鵜はよくよく見ると 愛嬌のある顔をしていますね。P1000で付き合うようになって気づかされました。
>・・・・豆粒センサーの為、薄暗い時間は少しキツイかな〜と思っています
仰る通りで ”結構” キツいです。 でも 薄暗いところで撮ることが多くて・・・。
>明るい所は、いい仕事していると思います。
無造作に1000mm〜3000mmを扱っていることを考えると、確かに楽しくいい仕事をしてくれるカメラですね。
これまで目もくれなかった遠くの野鳥にも 思わずカメラを向けて楽しんでいます。
書込番号:22250585
5点

COOLPIXファンの皆様
干潮時に海浜に行き、先日遭遇したミヤコドリがまだ残ってくれているかな、と期待したのですが抜けていて駄目でした。
チドリでお茶を濁し、その後ミサゴの水浴びと羽乾しに出会えて、終わりよければ全てよし、の線でした(笑)
光学ズーム+電子ズームで遊び始めたら、画質は置いといて、面白くてやめられなくなった・・・!!
手持ちで 12000mm相当の換算焦点距離が操れるなんてP1000って、本当に楽しいカメラですね。
書込番号:22251480
4点

f1800mm SS1/640" 1800mmなる数値に驚かなくなった自分に驚いています |
f3000mm SS1/650" 逆光下では背景にAFが引っ張られる感じがします |
f3000mm SS1/400" 砂塵があるなかでズームってだいじょうぶなのかなぁと心配しつつ |
f3000mm SS1/400” ポケットタオルをレンズ筒に巻いて気休めの砂塵対策(笑) |
COOLPIXファンの皆様
先日の続きをアップして 張り逃げです。
書込番号:22252617
4点

木の実が赤く色づく頃、この鳥は変わらず毎年やって来てくれます。
ジョウビタキ。人なつっこくて 良い色で。 でも 鳴き声は姿に似合わず ヒンヒン、カツカツと貧相。
順光な光があって、10m〜30mの距離ならP1000って最高!!
書込番号:22253140
4点

風の強いに海鳥を狙って |
もう少しアップしたかったけど、ファインダーで追い切れる自信がなくて1000mmで |
背景と離れているともうちょっと頑張れるので |
日が当たってコントラストも上がった、斜めに横切る海鳥を1200mmで |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
P1000を使い始めて2ヶ月近くになります。
ずいぶん慣れて来ましたが、P1000の良さを引き出すには、TPOがあるな、と何となく悟りかけています(笑)
楽しむか、精緻な絵を求めて精神集中するか、ずぼらな性格なので専ら前者で・・・・と言いつつ頑張っても没頻発
書込番号:22254925
3点

(引き続き) これでようやく50レス。目標100レスは無理そう。
後ろにコントラストの高いものがあると それに引っ張られることがあるので、どうしたらいいのか目下試行錯誤中。
書込番号:22254933
3点

COOLPIXファンの皆様
ミサゴと何度も出会いましたが、ミサゴはプロの仕事を見せてくれませんでした。
海鳥相手で憂さ晴らし・・・の連写遊びを楽しんだ半日でした。
書込番号:22256144
4点

50レス記念 続きです
この距離で この焦点距離なら 全ファイルピン抜けがありませんでした。
近くの鳥を大きく撮れってことだと、何となく分かってきました。
書込番号:22256157
3点

50レス記念 最終です
背景があっても、追いかければピンが来ますので、それからシャッターを切れば良いようです。
元より、ある程度の大きさが必要ですが・・・。
書込番号:22256174
4点

>新シロチョウザメが好きさん
しばらくぶりです。
休みのすべてを写真とはいけないので、今の所鳥はカワセミだけ撮りにいってます。
羽の質感比較用写真です。
大きさにより羽の質感がかなり変わるので辛い所です。
P900を処分したので、今後はP1000のみで行きます。
書込番号:22258605
5点

ハクコさん
お早うございます。変わらずカワセミはいい腕をなさってますね!
P1000を手にしてから時折カワセミを見かけることがあり、トライしますがP1000でも遠くて無理筋が多いです(笑)
>羽の質感比較用写真です。
>大きさにより羽の質感がかなり変わるので辛い所です。
確かに小鳥の場合(に限らずでしょうけど)そうですね。
小さな豆粒センサーの高画素機なので ぶらさず、可能な限り大きく捉える、ということが描写力のアップの大前提
となるのでしょうか。
でも、これらの条件+光があれば 凄い描写性能を発揮してくれるのも事実なので、この優れたレンズの有り難さと
3000mmレベルでも狙えるという長所を楽しみながら生かすというのが吉なのだと達観しつつあるところです。
カワセミの飛翔はお撮りになりますか? 咄嗟に急な飛び込みにファインダーで追いかけるのは難しいかもしれませんが
どんな手法でもいいから挑戦される機会がありましたら、労作となるであろう素晴らしい絵を是非見せて下さい。
書込番号:22259143
3点

>新シロチョウザメが好きさん
ダイブする所も狙ってみましたが、撮影ポイントが暗いので全滅でした。
一日しか挑戦しませんでしたが、結果ゼロより普通の写真を500枚位撮った方が精神的に癒されるので諦めました。
良い撮影場所が見つかれば、再挑戦をするかも。
今後、多くの方がスゴイ写真を載せてくるのを楽しみにします。
書込番号:22260487
4点

✩新シロチョウザメが好きさん
ちょっと間が空いてしまいましたが、メインであれ、サブであれ、とにかくフィールドに持ち出して、きたるオオワシへの準備をしています。せめて1400mmくらいで目にする野鳥の飛翔を確実に撮るというささやかな(^^)目標を立て頑張っていますが、なかなか目標に届きません。
とりあえず本日の中間報告です。今週末、百里は航空祭ですが、行けそうにないので、ちょっとだけ、顔を出してきました。へりのSSを落とせず残念でしたが、ディテールはきちんと出そうなので次回努力します。向こうから飛んできたハイタカは逆に気が付けばSS1/500で、自分の腕では明らかにSS不足。
というわけで本日も課題満載ですが、精進します。PC不調につき、慣れないPCを操作しているのでこの辺で失礼します。
書込番号:22281157
4点

昨晩アップした写真がExif情報抜きになっていて、どことなく居心地が悪いので、一部同じものなど再アップします。なぜかロードアップのスピードが遅く、2MB以上の写真はエラーになってしまうので横2000ピクセルでご容赦を・・・もっとも写りを考慮すればリサイズが妥当ですが。
ファントムを2600mmで狙ってみましたが、やはりちょっと無謀で、なお一層の修行痛感です。
書込番号:22282315
4点

こんばんは。
同じ被写体を同じ位置で同じ場所から撮ることが出来たので比較写真です。
ISO等突っ込みどころ満載ですが、P1000は大きく写してナンボだな〜と。
書込番号:22285846
5点

アナログおじさん2009さん
ハクコさん
両巨頭からのニューファイル。P1000を存分に駆使しておられるようで同慶の至りです!!
道具は使ってなんぼ。
相変わらず手持ちでのお気軽撮影ですが、当方もP1000ワールドを楽しんでいます。
書込番号:22286222
3点

>新シロチョウザメが好きさん
飛び物イイですねーなかなか撮影ポイントに行けないのが残念ですが。
別の飛び物なら。
高さが足りませんかね。
書込番号:22286485
2点

トビ 思い切りアップしたいけど、なかなかできていません |
トビ こちらに向かってくれるとやりやすい |
シジュウカラ たまたま撮っていたら飛び出した・・けど今一でショボーン |
メジロ もうじき花と絡むメジロを見ることが増えると期待しつつ |
ハクコさん
>飛び物イイですねー
これに集中している時は 雑事を忘れて自分だけの世界が楽しめます。
それで好きなジャンルにしているのですが、P1000ではまだ (ラッキーショットを除き) 飛び出しが撮れていません。
多分ファインダーを覗いているから遅れるのだろうと思っています。手持ち撮影の限度・・・?!
これができたら、これ一台で完結できるのですが、少し残念。
書込番号:22289478
2点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
12月2日航空祭の百里をちょっと覗いてきました。3000mで飛んでいるファントムはちょっと厳しく、F15の機動飛行を700mm、1500mmで撮ってみました。ただ今鉄鳥スレにアップしたので使い回しになりますが、やはりここ一番の一発勝負(7発勝負?)かなという印象でした。
4枚目、D850+500mm F5.6ですが、横2000ピクセルくらいにリサイズすると負けていないと思うのは、ちょっと言い過ぎ(^^)。
ともかく、光りが回ってジャスピンならかなりいい感じでゆけそうなので、ますます修行必須と思うじいさんでした・・・今回パスしていますが、猛禽類などはこんなクリアさにはならず、ただ今反省中です。
書込番号:22290514
3点

ヘリコプター1 先日のアナログおじさん2009さんに絵を思い出していました |
ヘリコプター2 ローターの動きをぶらして撮れとの言葉でトライしたものです |
戦闘機1 |
戦闘機2 なにせ撮影中はフレーム枠を動かすことができませんで不自由してます |
アナログおじさん2009さん
同種の絵をアップしようと準備し終えたところで貴兄からの傑作のアップがあることに気づきました。
やっぱり気脈が通じているな、と嬉しくなったところです!
素晴らしい戦闘機の絵がずらり並ぶと壮観ですね!!
このP1000は シャッター押し込み→書き込みの間にレンズのズーミング操作ができるようになれば、
24mm〜3000mmの広い焦点距離範囲があるので、航空機の撮影にスーパー機種となるのに、と少し残念ですが、
晴れた日に光が回ればとてもいい絵を出してくれますよね。
シャッターの切れもいいし、ファインダーもそこそこいいし、重さもどっしりで安定感があるし、後はズーミングが
マニュアルでできたら、もう言うこと無しな気がします。
アナログおじさん2009さんのアップされた傑作へのお返しにはなりませんが、つい先日同じ様な思いで撮った
航空機の写真を連投でアップします。
書込番号:22290813
2点

(連投です)
撮影中のズーミング操作ができないので、予め使用する焦点距離を決めておいて、近づいてくる航空機をにらみながら
合わせる操作をしています。
それで時々 航空機が近寄りすぎて 枠からはみ出ることがあり、苦笑(苦労)してます(^_^)
書込番号:22290841
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
ますます気合いが入っていますね。こちら、本番にはゆけないこともあってレフ機も持ち出しましたが、この辺の中途半端な腹のくくり方がP1000を極めることを妨げています(^^)。やはり、これしかないという覚悟が大事ですね。
本日のF15、機動飛行は、7枚でちょっと息継ぎの繰り返しで、やはり最初にきちんとシャッターを押す瞬間を決めることが大切と自分も思いました。自分の場合、3000mmでの撮影は、ある程度の距離だとかなり揺らぎが入ってしまうとか、いくつか自分なりに検証が必要と考えていますが、まだまだ使い込みが足りないので、努力します。
フォトムービーは本日連写分でカット無しの実録なので、最後の方はお見苦しいですが、ご容赦を。
書込番号:22291405
3点

COOLPIX並びに P1000愛用の皆様
晴天が続きますが、これこそP1000日よりではないでしょうか(^_^)
戦闘機が撮れることが分かりましたので、最後の難関 飛翔するツバメに挑戦しました。
ミサゴを見に行きましたら(ミサゴこそP1000が適するカメラではないかと密かに考えていますが)ミサゴが姿を殆ど見せてくれないので、集団で飛び交っているツバメを相手に、最後の難関に挑戦してみました。
SSは 1/400”位から流し撮り的に試し打ちした結果、上手く行きませんで、どんどん上げて、最後はしっかり高速シャッターで止めて撮ろうという結論に至り、1/2000"以上の高速シャッターでしか撮り切れませんでした。
一番選択に迷ったのがレンズ焦点距離で、ツバメは大きく撮りたい、レンズ焦点距離を上げると被写界深度が浅くなることもありますが、追いかけるのが無理でした。それでほぼ800mmに決めて、ツバメとの距離もある程度置いて、小さな画像はトリミングで逃げることでお茶を濁しました。
800mmの距離はレンズのAFが安定していることもありますが、Nikon1 V3で撮り馴れた距離感覚だったから自然に落ち着いたのかもしれません。でも、とにかく1000mmを超すと難度が級数的に上がる感じで、もう少し訓練か、戦略の練り直しが必要と感じています。
天気がとても良かったのが幸いしたとも感じていますが、P1000は結構凄い能力を持っていると嬉しくなりました!!
では、連投張り逃げスタイルで。
書込番号:22292193
3点

(前レスの続きです)
何れもRAW現像で 一部をクロップしています。
なお、RAW現像は SilkyPixを使ってみました。
書込番号:22292216
3点

ツバメ 9 ツバメ8の続きコマでRAW現像で75%相当部分をクロップ |
ツバメ10 RAW現像現像50%相当部分クロップ 停止寸前を狙いました |
ツバメ11 RAW現像で50%相当部分クロップ |
ツバメ12 RAW現像で75%相当部分をクロップ |
(前レスの続きです)
撮れば撮るほど ツバメの動きに少しずつ慣れて来ました。
でも、宙返りの瞬間が撮れていない。
フォーカスを合わせようとすると つい去りゆくツバメが多くなる・・。
書込番号:22292230
3点

(前レスの続きです) 最終
建物の軒下に入り込もうとするツバメは狙い目が定めやすくて楽でしたが、シャッタータイミングがどうしても遅れがちでした。
建物の水平垂直を気にしてカメラを振りきれないからかもしれません。
最後の方でようやくツバメの飛翔にカメラを合わせるコツが分かったような気がします。
でも、毎度のことですが 撮る度に慣らし運転が必要で、毎回最初からやり直しな感じです。
代わり映えのしないツバメの飛翔。長い連投に付き合って頂き感謝です!!
書込番号:22292253
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
F15の機動飛行、フォトムービーでは小さくてどうもという知人の話があったので、新シロチョウザメが好きさんのツバメの写真にも刺激され・・・いやはやなんとも凄いですね・・・・1500mmで撮ったアフターバーナーの様子、フォトムービーで使用したものですが、4枚アップしておきます。
7枚までは、おっしゃるような撮影ポイントを前もってシミュレーションしておけば、ゆけそうですね。問題は1500mmあたりを越えると、ファインダー内に納めるのが、自分の場合はかなり困難ということですが(^^)。
精力的なスレ、毎回感服です。とにかくツバメは凄いですね。こちらではツバメを見かけることはまず無いので、それにもビックリです。
書込番号:22294126
3点

大きく撮りたい でも便利ズームがあるので脚を使わずこちらに頼り気味(反省) |
屋根から飛び出すツバメは、定点があるので置きピンでもいいかなと感じました |
1000mm以上でははみ出したりするのは仕方なし、と割り切っています |
同左 それより飛び出しの瞬間に合わせたい(勿論 枠に収まるとなお嬉しい) |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。
男なら誰でも痺れる(男でなくても美しいと感じるであろう)戦闘機のシルエット。それもアフターバーナーから赤い炎が
吹き出る最高のシーンを見事に捉えられており、きっと最高に至福な時間だったのだろうと、こちらで喜んでいます。
遠い高高度の戦闘機ですので、霞があったり、光の条件がままならなかったりでしょうが、美しいショットばかりで
見ていて楽しいです!!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/ImageID=3117348/ シリーズ
で、恒例の打ち合わせな話ですけど、
アフターバーナを炊いて急速に速度を上げる戦闘機はあっという間に視野から去りますので、高速連写機の出番な
ところですが、P1000はここが辛いところで、息を継いでしまいますものね。7発撃ったら、それで戦闘機を仕留めないと
バイバイされる。
>撮影ポイントを前もってシミュレーション
これがポイントだろうと思います。
前から来る戦闘機を2,3枚だけでも撮って、次に去りゆく戦闘機の後ろ姿でアフターバーナーの瞬間も撮りたい。
これが思案のしどころかな、と感じています。
この時、ズーミングが適いませんから、アフターバーナーを炊いて速度を急上昇させる戦闘機はあっという間に視界から
去りますので、端から後ろ姿だけを狙うか、或いは後ろ姿をメインに考えてズーム位置を(焦点距離大側に)決めておく
という作戦かなぁ、と戦術を考えています。
常時(随時)ズーム可で、撮影の息継ぎがなくなれば(バッファー確保)もう最高のシューティングマシンなのですがねぇ〜。
加えて、
詳細検証は未了ですが、記録媒体(SDメモリー)の性能でも差違が出るのかもしれませんね。
書き込み速度が大きなものでないと、撮り終えて書き込むのに時間がかかるでしょうから。
P1000が受け付けて、最高速度で書き込みできるメディアって・・・@10マークがあればいいのでしょうか?!
書込番号:22294522
2点

> この時、ズーミングが適いませんから、アフターバーナーを炊いて速度を急上昇させる戦闘機はあっという間に視界から
去りますので、端から後ろ姿だけを狙うか、或いは後ろ姿をメインに考えてズーム位置を(焦点距離大側に)決めておく
という作戦かなぁ、と戦術を考えています。
やはりハイレートクライムに代表される急上昇は撮影ポイントのひとつですから外せないと、何らかの作戦を考えています。やはり練習あるのみと思いますが、チャンスが少ないのが悩みですね。
被写体までの距離の問題がありますが、平均して1000〜1500mmくらいまでが、自分が動体に関しては何とかなるかもしれない感じかなと思っています。もっとも現実には700〜800mm前後で撮っていることが多いのですが。
昨日は百里の航空祭だったのですが、入場かなわず、猛禽類撮影となりましたが、ここ2日水戸市上空を飛んで百里に向かう6機のF4+RF4Eの時間に合わせ、途中で撮ってやろうと狙っていましたが、こちらは2年に1度(3度?)のチャンスなので、びびってレフ機での撮影となりました。
そんな1日でしたが、F4撮影の前、ちょっと心当たりのところでハヤブサなど写したので、飛びものではありませんでしたが、レフ機との比較などアップします。もちろん、比較と言っても被写体の距離が異なるなどゆるゆるのものなので、あまり意味はありませんが、毎度のネタということで。
書込番号:22296730
3点

連投失礼します。
内容はありませんが、とにかくまずは大きく写せるというP1000のメリットを自分なりに感じるものなど連投失礼します。ある程度の距離があるとき、米粒大の被写体が豆粒大くらいにはなるので、トリミングでしのぐより便利かなと自分は思っています。
後はなんといっても、新シロチョウザメが好きさんがお書きになっているように、
>常時(随時)ズーム可で、撮影の息継ぎがなくなれば(バッファー確保)もう最高のシューティングマシンなのですがねぇ〜。
であれば最高ですね。もっともそうなると、上位機種をかなり食ってしまうような気がしますが(^^)。おまけに高ISOがある程度使えるようになったら、これは事件です(^^)。
今回は動体撮影には無縁のものばかりで失礼しますが、適切な被写体を探して、また精進したいと思います。
ちなみにP1000ご使用の皆さん、時々大儀の揺らぎが原因とは思えない4枚目のような写真ができあがることありませんか?こちら20〜30mの被写体でもたまに起こります。
書込番号:22296778
3点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。
P1000とD850+500mm切り出しとの比較は なるほどと思いました。流石に着目視点が違う!!
P1000の素晴らしさというべきか、最高峰D850の能ある鷹は爪隠す的な実力の凄さというべきか、どちらもなんでしょうね。
軽くて、安いだけ P1000勝ち?? という行事軍配にしました(^_^)
>時々大儀の揺らぎが原因とは思えない4枚目のような写真ができあがることありませんか?こちら20〜30mの被写体でもたまに起こります。
これはあります。戦闘機の陸走を撮っていて、大気の揺らぎで・・・と勘違いしていたシーンがありました。
よく観察すると、手前に雑草やフェンスなどがあり、そちらの方がピントが来ていたシーンでした。
参考例に挙げて頂いたシーンも 手前に樹木があり、そちらに引っ張られていると考えるといいのかもしれません。
AF枠は何をお使いでしょうか。枠表示は小さいけど、フォーカス点は結構広いのかもしれませんね。
書込番号:22296982
3点

新シロチョウザメが好きさん、P1000愛用の皆さん、おはようございます。
☆新シロチョウザメが好きさん
AFは一応すべて試していますが、どのAFを採用したとき確率が高いのかは、まだチェックしていませんので、もう少しゆっくり確認します。ピントが別のものに持ってゆかれている確率が高いとは思っているのですが。
追加、事務連絡です。SDカードの件、書き込み速度で差が出るとは思いましが、ここ数日使った3種類のSDカードでは明確な差は体感できませんでした。万事アバウトなので、本当に?と言われると返答に窮するのですが。使用したのは
SanDisk SDXCT claqss10 48MB/S
Panasonic SDXCU class10 R 280MB/s W 250MB/s
Buffalo SDHC class 4・・・SD入れるのを忘れて家人から拝借(^^)
動体撮影では、やはりRX10M4を使ってしまうと、正直ストレスがたまりますが。やはり当初から使い分けプラスP1000使用の際の工夫と精進路線で行きたいと思います。RX10M4はカメラに撮っていただく感が強いのですが、P1000はおまえの腕はまだまだと適度な(^^)いらいら感を与えてくれるので、皆さんの作例やコメントを参考に頑張るだけです。
書込番号:22297001
3点

アナログおじさん2009さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/ImageID=3118112/
いい絵ですね!! こんな絵が好きです。 こんな自然が残っているなんて素敵すぎです。
>SanDisk SDXCT claqss10 48MB/S
>Panasonic SDXCU class10 R 280MB/s W 250MB/s
>Buffalo SDHC class 4・・・SD入れるのを忘れて家人から拝借(^^)
情報ありがとうございました。
当方は、
@ SunDisk Extreme 90MB/s U3 @I 16GB
A Transcend MicroSD @4 HC 16GB /adaptor経由
B Transcend HC @10 8GB
C Trancsend MicroSD HC 1 16GB/adaptor 経由
などを取っ替え引っ替え使い回しています。メインは何となくですが、@を使っています。
A CがマイクロSDなので、当然アダプター付きで使いますので時々差し込み方が悪いとエラーが出ることがあるような。
撮影中は Bを除き差が無いような感じです。PCに取り込む時に遅速が出るので、それとごっちゃごちゃになっているのかも
しれません。書き込み速度が速いに超したことはないでしょうから、クラス上位のものを選んでいます。
何れにしましても、書き込み速度の大きなものを選んでおくのがいいのでしょうね。
書込番号:22298528
3点

COOLPIX & P1000愛用の皆様
今日は雨模様の曇天
で、野鳥はあれこれ見かけましたが、カワセミと幾度か遭えましたが肝心のカワセミの飛びこみは見られずじまいでした。
カワセミはご専門の方にお願いして、一般鳥で 張り逃げ〜〜!!です。
書込番号:22300320
3点

新シロチョウザメが好きさん、P1000ファンの皆さん、こんばんは。
こちら本日は予想が外れ、午後にはちょっと日差しが出てきたので、野鳥の様子を見に出かけてきました。まるで春霞がかかったようにクリアではありませんでしたが、あちらこちらにノスリがいたのでちょっと遊んでもらいました。
飛び出しとその後はやはり、AFの追従性からなかなか厳しいですね。何とかやれるところまでとは思っていますが、Nikonの製品であることを考えれば、AFの追従性と連写枚数の改善は余裕だと思うので、気が早いですが次期モデルに期待です(^^)。
今回は参考に同じシーンをRX10M4で撮影したものをアップしますが、Nikonの技術力でAFの追従性のアップ不可能ではないと思うので、これに加えて
> 常時(随時)ズーム可で、撮影の息継ぎがなくなれば(バッファー確保)もう最高のシューティングマシンなのですがねぇ〜。
という希望は実現してくれれば、3000mmという部分では圧倒的なアドバンテージのP1000は、新シロチョウザメが好きさんがおっしゃるように鳥屋御用達間違い無しですね。
いずれにせよ、本日はちょっと厳しいノスリの飛び出し撮影でした。毎度の実録ということでピンぼけ写真もアップですが、こんなところで失礼します。
書込番号:22301155
4点

P1000でも努力はしていますが・・・(^^) |
この後ももう少し息継ぎせず頑張って欲しいですね |
同左・・・とにかく本日は4羽のノスリが元気でした |
こちらも良く飛んでいますが好みの問題で(^^)あまり写していません |
連投失礼します。
P1000の弱い部分をぼやいても仕方がないので、与えられた条件で頑張るしかないと、本日も目にしたものをあれこれ写していますが、新シロチョウザメが好きさん始め、皆さんの経験値を勉強させてもらって、P1000の長所と短所を今まで以上に意識して、より体系的に動体に迫るしかないかなと思っています。
ではでは、こんなところで失礼します。
書込番号:22301256
3点

COOLPIX & P1000愛用の皆様
雨続きでまともに撮れてませ〜ん。
で、張り逃げ〜〜。
書込番号:22306205
3点

>新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりでーす(●^o^●)
新シロチョウザメが好きさんアナログおじさん2009さんを
始めとした、鳥さん鉄鳥君の飛翔写真を拝見し感心してまーす
私は止まりものしか撮れていません(>_<)
今回も止まりもので失礼します。
書込番号:22307851
4点

ranko.de-suさん
今晩は。
P1000は何か愛すべき処(無骨さかもしれませんが(^_^))を感じて ほぼ毎日持ち出しています。
やっぱり3000mmの世界を直接覗く、覗きたくなるという唯一無二なところが面白いのでしょうね。
それに、P1000のボードは、フルサイズ系ミラーレス版と異なり、揚げ足取り 重箱繰り返し突き合い、
これ見よがしな駄目だし合戦の騒々しさもありませんし、平和そのものですからカメラも楽しめています。
もっとも気をつけていないと(気をつけていても)、最近のアメリカ政治行政と情報合戦のような、
FAKE情報交じりなものがさりげなく近寄って来たりしてくるやもしれませんから、要注意なことは間違いないですね。
最近の隠れた攻撃レスは、こちらのカメラシステムを褒めたような感じだけど、言っていることは自分の他社愛機の
優秀さを何となく囁いているようなものが多いですから、これが嫌な感じです。
価格コムボード自体がある種宣伝の場でもあるので、コンピティター同志の鞘当てはある程度致し方ないのでしょうが、
あまりに目に余ると、下劣なものになって、ボードの存在自体が敬遠されてしまいますものね。
ギスギスしたスレッドでなく、写真撮るのが好き!な方のご投稿が集まって、100レスにでも到達すれば、このスレッド
の役目も終えていいのかな、と考えています。
是非是非、またのご投稿をお待ちしています。
書込番号:22310450
3点

COOLPIX & P1000 愛用の皆様
12月もどんどん過ぎていきますね。
こちらでは寒椿が咲き始めています。
その一方で紅葉も頑張って残りの赤を楽しませてくれます。
椿と言えばメジロだと気づき、待っていたら”紅葉の方”に来てくれました。
風があって高倍率ズームにはしんどいですが、P1000の楽しさはそれを苦にさせてくれません。
書込番号:22315434
3点

COOLPIX & P1000愛用の皆様
天気が下り坂で 冷たい氷雨が朝から。
今日は外出無理そうで、在庫から張り逃げ〜〜。
忙しいメジロを低速SSで何とか捉えたものの中から一枚。
暗かったので 思い切り露出補正を上げて撮っています。
ISOを思い切り上げるのとどっちがいいのか、未検討〜〜。
書込番号:22316327
3点

新シロチョウザメが好きさん、P1000ファンの皆さん、今晩は。
こちらイノシシ被害がものすごく、その対策でゆっくり写真撮影をしている時間が激減しているので、ますますネタ写真が減っていますが、本日分ぺたぺた貼りますね。
まずはとりわけおなじみの小鳥さんたちから4枚です。
書込番号:22317324
4点

次はちょっとは季節感のあるかもしれない野鳥たちです。
☆新シロチョウザメが好きさん
100と言わず、残り20日で200スレ目指しましょう(^^)。P1000ファンのご協力があれば、実現不可能ではないと思います(^^)。
そんなわけで今回は、恥も外聞もなく、もっとぺたぺた貼りますね。
書込番号:22317338
3点

もはや、毒を食らわば何とかです(^^)。さすがに寒くなったからか、いろいろなものが遊んでいました。今回はそんなわけでカモ類は省略です。
書込番号:22317407
3点

ここまで来るとビョーキですが、カワセミのダイブ、しばらくぶりで見かけたら、次回はP1000で何とかしないとと妄想が湧いてきました。近い距離の飛びものに、自分は1000mm以上の撮影に耐えられそうにありませんが、本日のカワセミの記録写真で終わります。
今年は某所でしばらくぶりにキクイタダキの声を聞いたりしているので、国内最小のキクイダダキとほぼ最大のオオワシをP1000で撮りたいと思っています。
ではでは〜。
書込番号:22317450
3点

アナログおじさん2009さん
>100と言わず、残り20日で200スレ目指しましょう(^^)。P1000ファンのご協力があれば、実現不可能ではないと思います(^^)。
あおり運転という言葉はいけませんが、価格コムの画像投稿ボードなら いい励ましになりますね!!
でも20日で200レスとは・・・一日あたり10レスですか・・・(^_^)
これが噂のSony α7Vボード、CANON Rボード、Nikon Zボードであれば、敵味方、小田原評定組含めてあっという間に
一日10レスは行くのでしょうけど。
でもでも、大兄の励ましも届きましたので、とにかく当初の目標100レスまで突っ走りたいものです。
後は、COOLPIXファンの皆様のたなごころ(掌)次第ということで。
貼って貼っての第一弾 は 変わらずカモ君から: 焦点距離2800mm〜3000mm を高速シャッターでシリーズ
書込番号:22318040
3点

貼って貼っての第二弾は ミサゴ君から :
遙か遠くを飛ぶミサゴ君を3000mmでと、突然出現して慌てふためいて撮った1400mmでのミサゴ君を
書込番号:22318059
3点

片翼のミサゴ 没な写真ですけど ネタ話に |
飛びこみを期待して動きやすい600mmに合わせて待つ RAW現像暗部持ち上げ |
こちらに向かってきたが飛び込まず通過 |
ずっと目視で追いかけていたら飛び込んで舞い上がった でも300m先 |
貼って貼っての第三弾は 第二弾に続いてミサゴ君:
ぼやっとしていたら真後ろから突如現れて直近で構えたが、ズームダウンが叶わず片翼だけ (^_^)
遠くを行ったり来たり、時々近づいたり、・・・
飛び込んだけど、遙か300mほど遠くの対岸・・・でも何とか写っているのがP1000・・・ということで
書込番号:22318097
3点

貼って貼っての第四弾は アラカルト
P1000は光が程よくあって、ピントバッチリで ファインダーに大きく捉えることができれば 克明に写るのが特徴かな?
でも 光がなかったり、小さかったり、手ぶれしたりしたら、最悪な感じも。
要は、優れたレンズに小さなセンサー、高画素機ということでしょうか。
手持ちで3000mmまで実用的に使えるというのは凄い技術だと気に入ってます。
書込番号:22318127
3点

貼って貼っての第五弾は なじみのジョウビタキ♀さん
1枚目 木漏れ日の間接光の中のジョウビタキ 750mm
2〜4枚目 薄日のある曇日の光の中のジョウビタキ 3000mm
これで何とか 100レスの目標に手が届くところまで来ました(粗製濫造ですけど)
書込番号:22318188
2点

シジュウカラの焦点距離が短かったのはこんな事情からです(^^) |
繊細な羽毛が白飛びで表現できず残念です |
シメ君はこちらの方がましだったかも・・・五十歩百歩?(^^) |
確かに光量の少ない場面では、飛び出されたらとか心配であれこれ大変です |
☆新シロチョウザメが好きさん
>あおり運転という言葉はいけませんが、価格コムの画像投稿ボードなら いい励ましになりますね!!
でも20日で200レスとは・・・一日あたり10レスですか・・・(^_^)
こちらの書き方が悪かったですね。200スレまであと100あまりですから、1日5スレ・・・・これなら、作例のストックを蓄えていらっしゃる方がたくさんいらっしゃると想定できるので、今年の総括に一肌脱いでいただければ、全くの絵空事ではないのではと思った次第です(^^)。
どこかのじいさんのように(^^)ただただ200だけを目指して写真をぺたぺた貼ればいいってもんじゃないですが、新シロチョウザメが好きさんのように毎回ある種のテーマ性をもって作例をアップされていらっしゃる方がスレ主なのですから、これまでもいろいろなスレで、お見事な作例をアップされていらっしゃる方々がこちらにご参集いただければ、P1000にとっては嬉しい話のような気がします。もちろんこちらは無定見のネタ専門でただただカウンターの数字を増やすだけの役割で恐縮ですが(^^)。
話変わりますが、
> それに、P1000のボードは、フルサイズ系ミラーレス版と異なり、揚げ足取り 重箱繰り返し突き合い、
これ見よがしな駄目だし合戦の騒々しさもありませんし、平和そのものですからカメラも楽しめています。
最近あまり自分が所有していない機種のスレを覗くことが少なくなっていて、こうした事情に疎いのですが、これは新シロチョウザメが好きさんなどのお人柄の出ている物言いや、やはり基本が作例スレになっていることが大きい要因ではないかと自分は思います。
作例ベースで話し合う・書き込むスレは、たいていはほんわかしていると印象ですね。言葉だけのやりとりは、言葉そのものの性質からしても、どうしても売り言葉に買い言葉の状況を作り出す場合が多いようですね。申すまでもなく、作例をアップするということは、ある意味自分のリアルな姿を晒すことだと思いますので、ややもすると勇ましくなりすぎる言葉だけのやりとりのマイナス面を抑制させてくれるのではと思っています。そんなことがなくても、穏やかで理性的なやりとりが言葉だけでもできればいいのですが、匿名性のマイナス面も背負った、サイバー空間の現実は厳しそうですね(^^)。
与太話、長くなり失礼しました。気負うことなく、粛々とP1000で撮った写真、他の皆さんがどんどんアップされることを期待して、失礼します。
4枚目のみ、撮影状況をそのまま残せるかもと、jpeg撮って出しで失礼します。ところで、P1000では深い空の色がどうしてもゲットできず、ちょっと違和感がありますが、P1000お使いの皆さん、そんな印象はありませんか?懐かしのオリンパスブルーやペンタックスブルーとは申しませんが(^^)。
書込番号:22318430
3点

皆さん、今晩は。やはり、数字にあまりこだわると、変な雰囲気になるので、無理はいけませんね。粛々と、P1000に関する自分のテーマを、再確認しながら写真アップします。
#1 小枝などうるさい背景でのAF
購入直後、小枝や木の葉、あるいは草の中の野鳥がどうなるのかが気になっていましたが、実際に撮影してみると、全く杞憂で、AF-SでAFエリアを小さくすれば(たまには標準やワイドでも)被写界深度の関係もあり、何とかなる感じです。
そんなわけで、厳しく見れば色々ありますが、この点は自分的な使い方では、止まりものはクリアです。
書込番号:22320105
2点

CaptureNX-D 但しPictureControlはVividをベースに更に調整したものを利用 |
CaptureNX-Dスタンダード出しのJPGをCaptureNX-Dで色合わせ |
PhotoShopCSでRaw現像JPG化 |
P1000以外の機種では使うことの少ないSilkyPixProで フィルム調Vividに |
アナログおじさん2009さん
今晩は。
>ところで、P1000では深い空の色がどうしてもゲットできず、ちょっと違和感がありますが、P1000お使いの皆さん、そんな印象はありませんか?懐かしのオリンパスブルーやペンタックスブルーとは申しませんが(^^)。
オリンパスはコンデジで(防水型を含めて随分お世話になりました。ここのコンデジはマクロを含めて優秀ですよね。
オリンパスブルーは好きでした)
ペンタックスはAPS-Cで(ここのカメラの色は(昔のことで今は存じませんが)とても自然な落ち着いた色が出て好きでした)
お世話になりました。今でもマクロで花などというなら、古い100mmマクロレンズをMFで操って、ここのカメラをまず使います。
件の青ですが、これは各社の基礎となるトーンカーブの芸術の妙なのではないでしょうか。
P1000でも出ないことはないと思いますが、
1) 順光側からアンダー気味で撮る
2) 色温度は下げ気味
3) PicitureControlソフトで 自分の好みの空の色などにして これをRAW現像ソフトで使う
4) もしそれでも不十分なら、RAW現像 JPG現像で レタッチする
P1000は明暗比が大きすぎると手に負えなくなるので、明るい空がバックにあるとつい飛んでしまいます。
思い切りSSを上げて少しアンダー気味にして(アクティブライディングはOFFでいい) 被写体が沈んだら、現像で一部戻してやる
とかすれば、いいのではないかと思います。
実際は枚数が多いいちいち丁寧にはやっておれませんで、撮って出しがいいと思いますが、
ツバメを高速SSで撮ったファイルを元絵に、現像条件を少し変えてJPG化してみました。
>#1 小枝などうるさい背景でのAF
>購入直後、小枝や木の葉、あるいは草の中の野鳥がどうなるのかが気になっていましたが、実際に撮影してみると、全く杞憂で、AF-SでAFエリアを小さくすれば(たまには標準やワイドでも)被写界深度の関係もあり、何とかなる感じです。
全く同意見です。AF枠を小さくした鳥専用のものを設けてくれたのはNikonに感謝ですね。
(でもこのまま 飛び出しに合わせると 悲惨なことが多いですけど)
書込番号:22320233
3点

#2 SS固定(本日は1/1250と1/1600)で、ISOはAUTOでカメラ任せだったら、雨降る中ではどんな感じになるのか・・・・アクシデントもあるのでお勧めはできませんが。
やはり光の回りが少ないので、低ISOでSSを落とさなければならないのが基本だと思いますが、カモメは良く飛び回るのでこれを何とか押さえようと、SSを速めにしてみました。残念ながら雨が激しく、数回飛び回るカモメもいましたが、ちょっとアブナイ状況なのでこれは断念です。
※追伸
昨日比較的近いところでルリビタキを撮影した際、なかなかピントが合わないことがありました。ちょっと近すぎたケースでの原因は撮影最短距離の関係でしたが、こんな所に状況に即対応できない自分にがっかりです(^^)
ではでは、本日はこんなところで失礼します。
書込番号:22320242
3点

アナログおじさん2009さん
雨の日の絵は、実のところ好きでして・・・・、防水タイプでないので仕方ないですが、しっとり感、うらぶれ感などは
雨の日のそれには敵いませんものね。
そんな訳で、アップ頂きました本日の4枚とも、 たまらなく良い雰囲気でみんないいなってかんじます。
4枚目のルリビタキ・・・もう2度と撮れない名場面かもですよ。
>ちょっと近すぎたケースでの原因は撮影最短距離の関係でしたが、こんな所に状況に即対応できない自分にがっかりです(^^)
どうも双子の兄弟ではないかと思えるくらいに、おんなじことでミスってます。
今日は地鳴きするウグイスに直近で出会えたのですが、どうしてもピントが来ない。えっ? エッ? エッ? と慌てふためいて、
そうか近すぎたか(望遠端側でいつも構えていますから)とズームダウンしつつ距離を取り直したら もう居なくなった(^_^)
書込番号:22320283
3点

こんばんは
4K動画が話題に上がっていたのと、ツグミが同じ場所にずっといたので試し撮りしてみました。
元の16Mjpgと4K切り出しはカメラ設定は特にいじっていません。
調整した物はコントラストと色調を少し変えましたが、適当にやったのでどのようにいじったか覚えていません。
4K切り出しはそのままではやはり解像感がいまいちかなと思いましたが、コントラストを少し上げてシャープにすると16Mjpgとそんなに差が無い感じでびっくりです。
後で8Mjpegの比較写真も撮っておくべきだと後悔。
少し引いた写真ではあまり改善しなかったので、解像していない物はどうしようもないのかなと。
今後動画切り出しを使いたいかと言うと、上下の画角が狭まってしまうのでウ〜ン・・・難しいところです。
書込番号:22320524
3点

COOLPIX & P1000 愛用の皆様
お早うございます。このスレッドもお陰様で100レスを丁度超えることができました。
長期間に渡って維持することも趣味の世界では意味あることだと考えていますが、果たして世のため人のためそして
専ら同志と自分のためになっているかといつも自問してもいます。
200レスの丁度半ばで、当初の目的を達成できましたのでここは中締めとさせて頂きます。
もちろん、200レスまで余枠がある訳ですので、これから先は自由にペタペタ貼り付けて頂くことは同じですが、
スレ主の顔出しは少なくさせて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
ハクコさん
動画からの切り出しは、マニュアルでシャッター速度を目的に合わせて調整すれば、今の動画はJPG画像を続けて
いるだけですので、静止画と同じようなものかなと考えています。
詰まるところ、3840x2160px とアスペクト比 を受け入れるかどうかだけではないでしょうか。
アナログおじさん2009さん
P1000を手にしてからずっと貴重な情報を譲って頂き感謝しています。予定通り100レスで一旦中締めさせて頂きました。
また新たなテーマや関心事、技術的課題が現れたら、ここのボードか、適切な主題を設けての新スレッドでP1000愛用の
方々のご意見を伺いたいと存じます。
もちろんこれからも、連絡事項なり緊急の鳩首会談?!的な情報交換の必要な時がありましたら、ここのボードでいつでも
呼び出して下さい。こちらもお願いやら技術的なことでご相談することがある時はこれまで同様にお付き合い願いたいです。
P1000は 丁寧に撮り、丁寧な処理をすれば 結構高品質な絵が出てくることはご同意頂いている通りです。
時折、凡作例にでもなればとこの命題に近いものを選んで挿入して来ましたので、あうんの呼吸でご了解頂いている
と拝察しておりましたし、大兄のアップされるものにハッと感じる絵が沢山ありましたから、こうするんだよ、と暗示して
頂いていると感謝して学ばせて(盗ませて)頂いておりました。
Nikon1の仲間から集合の呼び出しがあったこともあり、そちらに時間を割くことも必要なのでここを留守がちにさせて下さい。
では、次に機会まで・・・・すぐに呼び出したりして(^_^)(^_^)
P1000 今年最高の買い物でした!! 今日もこいつを連れて外出です。
書込番号:22320836
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
これまで、自分で考えても全くアバウトなじいさんへも丁寧なレスをいただき、ありがとうございました。おかげさまで、たいていは気分で使っているケースの多い機材を、ああでもない、こうでもないと、勉強させていただき、感謝です。
先日の空の青の件、見落としてしまい、レスの内容に触れずじまいで恐縮です。P1000の物理的な制約で、なかなかままならない状況もありますが、しばらく頑張ってみたいと思いますので、これからも機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22321793
3点

アナログおじさん2009さん
>キクイタダキのホバリング撮影が森の中での当面の目標です
極小の小鳥のホバリング〜〜!!
これが撮れたら是非 ここのボードでなくてもいいですから 見せて下さい。
キクイタダキそのものだけでも珍しいのに、その飛翔像となれば 凄腕〜〜間違いないですから 広くアピールして下さい。
難しい対象なので 戦術をどうするかが鍵??
フォトライフ 楽しいですね!!
書込番号:22321935
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
キクイタダキは確かになかなか上手く撮らせてくれない被写体ですが、それよりも問題なのは当地の散歩コースでは2,3年ごとにしかキクイタダキの姿が見えないことで、ほとんどチャンスがないということです。このような時代ですから、ネットワークを使えば出現する場所の探索も少しは楽になると思いますが、個人営業に加え、わざわざ出かけるのは散歩コースではほとんど見られない猛禽類くらいなので厳しい状況です・・・昨日も見知らぬ人から「この辺にキクイタダキがいると聞いたけど・・・」と声を掛けられましたが、どこでどう聞いたのやら、とにかく昭和の発想と個人営業の自分にはビックリです(^^)。
こちら、偶然の出会い専門なのでいつになるか判りませんが、運良く出会えたときにはじたばたしてみたいと思います。ちなみに、昨日はほんの1羽をちょっと見かけただけで、近づけもしませんでしたし、余裕がなく,あとで気がつけば換算600mmでした。
アップしたビデオも10年くらい前のもので、時の流れの速さをますます実感しているじいさんですが、ともかく現在はキクイタダキに限らず、連写7枚の制約を何とか克服してお気に入りの1枚が撮れるように頑張りたいと思います。
お互いに野鳥撮影、これからも楽しみましょう・・・P1000でのキクイタダキの写真がないので、2年前にオオワシ撮影地で見かけたキクイタダキをちょっとだけ貼りますのでご容赦。
書込番号:22322891
3点

アナログおじさん2009さん
キクイタダキを2,3年前にNikon1だったかで撮っているので3台あるHDを探したのですが、見つけることができませんでした。
こんなことなら鳥の種類ごとにタグでも キーワードでもリンクしておくのでした。
アナログおじさん2009さんの動画を見ましても、この小さな鳥のチョコマカ度は大変なものですので、
撮るのも手こずって記憶があります。
出会えたその時が一期一会。鳥撮りはこれがあるから毎年でも変わらず楽しめるのでしょうね。
今日撮ったシロハラです。 P1000の巨大なレンズを向けたら、草原から樹上に飛び上がったものです。
書込番号:22324648
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
シロハラ、ISO640できれいに撮れていますね。バックがこの系統の色調、自分も大好きです。本日逆光のジョウビタキが予想以上に????だったので、うらやましいですね・・・・ここ2日、ISO AUTOでやっていますが、キクイタダキとの出会いに期待して、SSを1/1600くらいに上げているので、ちょっと厳しい状況が続いています。
キクイタダキの画像の件ですが、最近のHDDは容量が大きいので探すのが大変(整理下手の自分の場合です)なのは日々体感しています。自分も野鳥別とかやっておいた方が良いのは判っているのですが、自分の部屋同様、いわゆるカオス状態です。
本日も猛禽類探索はやめて、いつものお散歩コースに出かけましたが、キクイタダキは声すら聞こえませんでした、本当に一期一会とはよく言ったものですが、カラスやスズメのように日常的なものになると、わがままな人間は見向きもしなくなるのでしょうね。
何度か書いていますが、当方のオオワシ撮影地ではダイブするカワセミに、ほとんど誰も見向きもしません・・・自分は、見向くだけでなく、カメラも向けます(^^)。最初はビックリでしたが、慣れというか日常性というのは恐ろしいですね(^^)。
さてそんなわけで、本日はエナガにキクイタダキの代わりになって練習台になってもらいましたが、エナガでさえ難敵。一期一会を考えると、ちょっと不安ですが、何とか練習で腕を上げておきたいと思います。一昨日、家人が撮ったルリビタキの飛び出しを見せられて、キクイタダキのホバリングで先を越されるんじゃないかと一抹の不安を覚えています。それでも、今シーズンはとにかく自分の腕でどこまでやれるか判りませんが、書き込み速度の遅さを意識して、やはりP1000で一発勝負(七発勝負)に賭けたいと思うじいさんです。
自分の世代は蛸壺型よりささら型の人間が推奨されたためか、ついつい隣の芝生を覗いて、なんでも相対化するクセがあるので、他機種の写真アップ、ご容赦ください。
書込番号:22324930
3点

f2400mm ISO400 SS1/400 顔がぶれていなければいいけど 没 |
f1600mm ISO360 SS1/500 枝写りの瞬間 ブレブレ(カメラが動かせてない) |
f3000mm ISO400 ss1/640 3000mmでも明るくてSSを上げたら行けそうでは?? |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。
今朝早起きして洗面所に言ったら何やら水浸し・・・・??!!
あれこれ曲がらぬ腰を曲げて 洗面台セットの下側 裏側を見てもなんとも分からぬ。
でも耳を澄ますと、ポタン、ポタンの音が間違いなく 1回/秒程度の規則正しい頻度で起きる。
手探りで水道配管の濡れているところを当たり、ようやく水漏れ箇所を発見。
温水ルートの蛇口に入るロートの締結が、最近の寒さで家人が温水を使うようになってか、甘くなって漏れていたようです。
工具を引っ張り出して、ようやく増し締め締結と事後観察を行い、修理完了した処です(^_^)
無駄話から始めたのは 朝早起きで時間の余裕があるということですが、8時頃からちょっと家人(娘)とお出かけ。
娘のアッシー君で、娘が用事を済ませる1,2時間の間は、楽しいP1000と一緒です (*^O^*)
さて、野鳥の飛び出しの件
@ P1000で狙うときは 1000mm以上の距離で何となくズームを構えています。
A 他機でこれほどの超望遠はまずないので、他機は無難な領域の筈です。
B P1000でも 何とか1000mm以下に抑えてやれるといいですが・・・
C ISOオートで高ISOを受け入れる
D SSは速いに超したことはないので 1/1000〜にセット
E ノイズが気になるなら(気になるですが)、ファインダー内の画像の明るさに配慮して露出補正を+側に忘れずに実施
と思いつくことを記載しましたが、アナログおじさん2009さんは皆おやりになっていることだな、とEXIFから見て取りました。
>残念ながら撃沈でした #2
は SS 1/1000ですが 殆ど撮れていますよね。
4枚目のルリビタキは見事ですが これは焦点距離 600mm??で SS 1/1600
この差を埋めれば 必ず撮れるのではないでしょうか。
と分かったようなことを記しましたけど、飛び出しを狙っての撮影ではありませんが止まり野鳥を撮っていて、突然動いて
反射的にシャッターを切った絵を最近のHDで探しました。
皆、SSが 1/1000以下ですので 当然ブレブレです。 上記の対策で行けるかどうか、機会がありましたら試してみます。
書込番号:22325107
2点

運良く順光の所ではもう少し頭使って露出考えねば(^^) |
止まりものなのに透過光の中で撮ろうと空回り・・・やはりまずはSSと露出補正痛感 |
反省は口にするものの昨日も逆光の中で撃沈・・・ここが進歩無しの原因です |
まだ少し紅葉が残っているので、願わくは花の下にて、いや紅葉の下にて野鳥を(^^) |
申し遅れました。昨日、一昨日の反省に立って、本日の課題を示す写真です(「よそ行き」でなくてすみません)。反省、反省と口にするものの全く進歩なく、一歩前進二歩後退の状況ですが、状況の厳しいところでは今回はISO AUTO を本日はやめて、ちょっと工夫してみます。そんなわけで、お見苦しいものばかりで恐縮ですが、ここ数日白飛び、逆光、そしてアップはしませんが暗すぎる場所での撮影で苦戦している写真を数枚。
さらに余談ですが、昨日はルリビタキがいきなり5mくらいに接近してくれたのに、興奮してなぜか3000mmで撮ろうと、すっかり最短撮影距離の7mという数字をまたまた忘れ撃沈でした。こちらも本日の課題です(^^)。
ではでは。
書込番号:22325159
3点

あれ!カワセミがいた!! ISOオート シャッター優先 SS1/1250 結果ISO1400 |
色気を出して少し近づいて最大望遠で f3000mm SS1/1250 ISO1600 |
同左ファイル 明るくRAW現像 |
茂みに隠れたカワセミ f3000mm SS1/2000 ISO1600 |
敬愛するアナログおじさん2009さん
毎回いい絵を上げて頂き、現場に思いを馳せて楽しませて頂いています。
ところで、
一年に1,2枚でも撮れたらいいという芸術的な作品写真を目指しておられますか?
それとも徒然なるままにその瞬間やそれまでの過程を楽しむ撮影をしておられますか?
野鳥撮りで、大兄も私も、気ままに、刹那的なタイミングでカメラを操って楽しんでいる気がします。
だから、没になるものや 全く撮れないボウズな日があっても、好きなカメラを持ちだして野鳥を探し、
もし遇えたらカメラを構えて撮る、それで十分幸せ感を感じているのではないでしょうか。
むしろ大兄も私も未だ至らぬことへの反省を楽しんで、即ち上達は叶わないでも明日も明後日も明るく気楽に好きなことを
やるぞ、的な感覚なのではないでしょうか。これは結果はともかく向上心、好奇心が旺盛だということでしょうし(と自分勝手
に解釈しています)負けん気だけは人一倍だということでもあることの証左でしょうから、ポジティブ思考でいいのでは(*^O^*)
アップ頂きました、1枚目も、2枚目も、3枚目もみんなその場のその瞬間の絵なので素敵に感じます。
殊に4枚目の残紅葉の絵は、P1000だから画質にクレームを付ける方が多いかもしれませんが、いい色、いい明るさの
紅葉感あふれる現場の絵なので大好きです。
野鳥撮りの現場でじっくり撮るか、一期一会を楽しみつつ半分気合いでファインダーに納めるか、人それぞれではないで
しょうか。今まで通りのやり方でいいと思います。
3枚の野鳥の写真。もしRAWでお撮りになっておられるのであれば、飾ろうと思えばたんと飾ることができるでしょうし、
レタッチソフトで扱えば人目を引くものに化けるかもしれません(化けると思います)。
でも今のままで十分なのではないでしょうか。それぞれ、いちいち簡単には出会えず、簡単には近寄れず、簡単には
撮れない絵を撮っておられるのですから。素晴らしいって思います。
愛器を携えて野鳥を探しに山野河川を歩く。これに心地よさというか満足感を感じることができるなら、
加えて有りがたいことに反射神経や記憶力の減退を防止軽減できる効能まで野外撮影にあるのであれば、
ここのボードなどに沢山貼って、時々でも、あるいは年に1度でも自分なりの傑作、大作、お気に入りがゲットできれば、
私どもの年齢での趣味の世界では上等なのだろうと考えています。
勝手な個人的な嗜好を述べましたが、その大切な相棒(と呼ばせて頂きますが)な>アナログおじさん2009さんですので
ぞうぞ、これまで通り行動力一番のところを継続して下さい。私も自分の好きな スポーツ感覚での撮影をモットーに
野鳥などを もう10年は楽しみたいと考えていますから(*^O^*)
どうぞ宜しくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
で、朝のスレに書きましたように、娘が用事を済ませる、間に高速シャッターで野鳥の飛び出しを狙う件ですが、
運良くというか、無謀にもというか日陰に止まっているワセミにたまたま遇いました。
飛びこみ 飛び出しに、備えて少し引いて構えていたのですが、カワセミ君がなかなか動いてくれない。
焦れて、それなら少し大きく撮っておこうかと最大望遠で数枚撮っていたら、突如飛び出してしまいました。
慌ててノーファインダー的に合わせ追跡しましたら、結果は没。 尻尾の一部だけ写っていました(; ;)ホロホロ (^_^)
色気を出したら駄目ですね。毎回反省です。
明るい枝に隠れたカワセミをじっと待っていたら、向こうさんもこちらの視線を感じているためか微動だにしない。
可愛そうになって、場を離れました。
ということで 飛び出し撮影には失敗。自然体で撮る中で いつか撮れるだろと思い直しているところです。
書込番号:22325868
3点

ツツジの中にルリビタキ発見するもピントの確認に苦戦 |
来るまで待とうルリビタキ方式でしたがまたもやピントが・・・(^^) |
いきなりこんな場所にも登場して本日も対応不可でがっくり |
ルリビタキがこんなに協力的なのに、こうなるとやはり「腕」の問題です(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
毎回、ご丁寧な返レスをいただき、メタボですっかり太っ腹の大兄じゃなくて体型(^^)の当方、恐縮です。本日のようにあまりにもご丁寧な返レスをいただきますと、どこかに身を隠す場所はないのかと、おろおろします
飛び出しの件、@〜Eまでの6ヶ条、ありがとうございます。P1000をお使いの方で、こうしたシーンを狙って苦労している方にはとても参考になると思います。申すまでもなく連写後の制約(書き込み終了までの操作不可)を意識した撮影をP1000では心がけなければならないので、できるだけ失敗の許されない条件を体に覚えさせないとと、ますます自省した次第です。
カワセミ撮影の件、自分もあるあるです。とりわけ自分は忍耐力がないので、目を離したり、カメラで別の操作をしていたりして、気がつけばカワセミはどこかに飛んでいったり、またもや止まりものに戻ったり、撃沈の連続です。唯一の手がかりは、カワセミの翼や頭部の微妙な動きやウンチのシーンだけですが、なかなか見極めが難しいのが現実です・・・・見極めることができるなら、もっとたくさんの写真が撮れているはずです(^^)。
>野鳥撮りの現場でじっくり撮るか、一期一会を楽しみつつ半分気合いでファインダーに納めるか、人それぞれではないで
しょうか
昨日、何時間もルリビタキを狙っていると思われる方に遭遇しましたが、どうも熱心なあまりルリビタキを追い込んでしまったようで、ルリビタキは遠くで例の悲しげな(?)声で鳴いていました。個人的には、例の小さなクックッという鳴き声を出しながら近づいてくる雰囲気が好きなので・・・これもひょっとしたら自分のテリトリーだと主張しているだけかもしれませんが(^^)・・・・そうした場からは速やかに離れるようにしていますが、やはり人それぞれだなあと思いました。自分は気が弱いので・・・・(^^)。
前置きが長くなりましたが、本日の課題に対する結果報告です。一言で言えば、本日も状況に合わせた露出補正ができず・・・本日は予定変更でISO100-400にしてみました・・・またまた反省の1日でした。要するに、暗い場所から明るい場所まで頻繁に移動する、ルリビタキの習性は知っているはずなのに、こまめに設定を変える繊細さが不足していること、痛感です。
水漏れの件、自分も深夜に寒さで水道管の蛇腹の部分が破裂して水浸しと実家の老母に呼び出された経験が2回ほどあるのでよく分かりますが、大変だったかと思います。でもご自分で対応されたのはお人柄が伺えるエピソードですね。毎度の与太話になるので詳細は割愛しますが、当方先日水平に回転するトイレの蛇口を閉め忘れ、家族からは失跡されるは、いよいよボケもきわまれりと、定量しか水の出ない蛇口を昨日購入し、自分で交換しなければならない羽目に陥りました。今手元に専用工具と水栓が置いてあります。自分の場合は、自業自得ですが、予期せぬ水回りつながりの話題に、にやりとした次第です(^^)。
書込番号:22326359
3点

アナログおじさん2009さん
取り急ぎ 連絡事項だけ。
お知らせしなきゃと思っていて、失念していた事項です。
>、本日も状況に合わせた露出補正ができず・・・
@ Aモードで撮って下さい。
動きの遅いものならSSが動きますが何とでもなります。
ISOオートでいいと思います。
注意事項は 低速シャッターになることもあるので、手ぶれだけに注意すれば明るさはカメラがやってくれます。
ISOを100−400 よりも まずは 100−800では如何? ISOオートでもいいと思います。
数枚連写して 後から確認。
A個人設定ダイヤルに 本来のSモード優先で シャッター速度を 好みの値にした設定で保存
Aモードが駄目と感じたら すぐにこちらのモードダイヤルに切り替える。
肥満体はおんなじで〜〜す!! エヘヘ・・・ 昔飲み過ぎ食べ過ぎた成果で、金がかかってます(^_^)
書込番号:22326405
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
あまりにも速いレスポンス、ありがとうございます。
実は木陰の野鳥に関してはAモードも試したりしているのですが・・・・・いきなり小走りするシロハラでずっこけました(^^)。あとで見たらカメラが選んだSSはSS1/60 ・・・自分の腕ではこれは無理です。散歩コースはあまりにも明暗の変動が激しく、止まりものの方が多いので、おっしゃるように基本Aモードの方が無難ですね。問題はいきなりの動きへの対応なので、昨日は基本ISO AUTO でSモードで撮りましたが、本日は上述のように基本ISO100-400で狙いました。おっしゃるようにISO100-800の方が良かったかもです。
そんなわけで、今回も、つれづれなるままに・・・というか、行き当たりばったりの反省写真アップします。これからP1000を購入予定の皆さん、これはP1000に由来するというよりじいさんの腕の問題なので、誤解なきようにお願いします。
4枚目横1024ピクセルにリサイズでもこんな状態ですが、状況判断不足でこんなことになっているというレポートですので、記録写真以下の写真ということで了解願います。
書込番号:22326486
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
本日こそと意気込んでうまくゆかなかった本日の、自分の課題のレポートです。人生同様、頭で判っていてもなかなかうまくゆきませんが、よく見てみると設定にも問題があるので、また地道に再チャレンジしてみたいので、よろしくお願いします。
書込番号:22326551
3点

アナログおじさん2009さん
>あまりにも速いレスポンス、ありがとうございます。
丁度 PCを開いたところでした。
アップ頂いているファイル(オリジナル)をダウンロードさせて頂き、JPGですが露出補正を後付で試させて頂きました。
別添の通り、見事なものになりました。 とても質の良いJPGファイルだということで、撮影が的確に(露出の不足は
ありますが、これは背景は明るくても環境が暗かったのでしょうからこれでいいのだと思います)なされていると感服
しました。
露光の他に主に彩度を上げましたが、あれこれ弄っても破綻がなくこれまで色が残っているということは元絵がいいからで
RAWなら大化けする絵だと思います。
同じ7連続ショットをお撮りになるのですから、少し書き込みと復帰に時間は要りますが、RAW+JPF(ノーマル)で設定
してはどうでしょうか。もしJPGだけでしたら勿体ないです。
野外のものは 条件調整の不能な環境光だけに頼りますので不足なところは 自分で後から面倒でも足してやるのが
最後は必要となることが多いように思います。特に暗い場所で咄嗟に撮ったものなど。
これなら更に調整しろが膨らみますので、この一枚 というものを残すにせよ プリントするにせよ より質のいいものが
手にできる可能性が膨らみます。
Aモードで撮ったり、Pモードで撮ったり、やっぱりSモードで撮ったり・・・
私が一番悩むのは 明るさ調整をレンズ側リングでやるか ボディーダイヤルでやるかもそうですが、
明るさ調整とズーム調整が撮影後にすぐには切り替わらないことです。
いつも他のニコン一眼レフ機ではレンズのリングは AF/MF機能で 常時MF可なレンズを使うことが多いものですから
ついAFした後に ピント合わせのつもりでリングを回しそうになったり、撮影中 或いは 撮影後のブラブラ歩きの時に
知らないうちにレンズリングを回していることがあることです。
それでボディー側ダイヤルを露出補正のツールに指定したりしていた時があります。
今は 諦め気味、そして少し慣れて来たので レンズ側リングでやったり ボディーダイヤルでやったりです。
一連のアップされておられるファイルは、>アナログおじさん2009さんが仰る通り、大きすぎると言えば大きかったり
なものもありますが、100発100中で全てOKというのはフィールドでのP1000撮影では少し難しい場合があるという事で
割り切りが必要かもしれませんね。
こう言いながら、私は例えばツバメを撮りました、撮れるようになりました とレビューする時に、ラッキーショットなものは
ラッキーショットだと付言するように心がけています。その逆は、とりましたというファイルであれば、それに類似のファイル
がいくつも 撮れているというものでないと 撮ったとは言いにくいという気持ちがあります。
それでいつかツバメを連続してアップしたレスがありましたが、P1000に慣れたらツバメはこれ位なら撮れますよ、と
これからP1000を手にされる方や検討中の方に気づいて頂くために数多く 同じようなものを上げたのでした。
現場の苦労は苦労としてそのまま提供する。
このことは、>アナログおじさん2009さんの過去スレから学ばせて頂いたことですし、趣旨に響いて同じ道を歩ませて
頂いています(^_^)
全て上手く行く場合ばかりではないですが、日々楽しければいいのではないでしょうか。
カメラで飯を食っているプロでもありませんから (^_^) (^_^)
書込番号:22326630
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
ご丁寧な返レスに加え、撮った本人がまあいいかとアップした、Exif情報抜けてしまったアオジの写真、レタッチまでしていただき恐れ入ります。おっしゃるようにRAW+Jpegで撮っておいた方が、たまたま遭遇した、お気に入りのシーンは後悔が少ないのですが、ほとんど撮りっぱなしの状態が続いていて、時々何で自分は写真撮るのかなということに思い至ることもあります(^^)。
さて本題ですが、本日は山仕事の合間に見かけたメジロを野鳥撮影モードとSモードで撮ってみました。20羽くらいの目白が柿をついばんでいたのに、へとへとで余裕もなく、記録にも残せず残念ですが、とりあえずご報告まで。
☆これからP1000で野鳥でもという方に・・・・見ての通りというほど偉そうなものではありませんが(^^)
野鳥撮影モードの場合、SSを自分では指定できないのが弱みですが、まずは野鳥撮影でもという方には、やはりとても便利な機能だと思います。OKボタンで1400mmという、使いやすい画角に一発でゆけるのも、便利かと思います。
動体撮影の場合、SSが最優先になる場合が多いので、Sモードを多用することになるかもしれませんが、3000mmは止まっている野鳥には強力なツールですが、3000mmでファインダーに飛んでいる野鳥を納めているのは(距離にもよりますが)なかなか至難の業です。ちなみに自分は全く成功していませんが、こちらの新シロチョウザメが好きさんがアップなさっている、ツバメの飛翔写真のような作例を見せていただくと、こんな方もいるんだからP1000でもっと頑張らねばという気にさせる奇妙な(^^)魅力があります。
書込番号:22329017
3点

アナログおじさん2009さん
アオジEXIF抜けの件:
少し説明が足りていませんでした。
@ アップされているファイルは縮小して表示されていますので、表示されているファイルの左下にある
「オリジナル画像(等倍)」をクリックすると オリジナル画像が表れて大きな元のサイズの絵が出ます。
A この大きなオリジナルファイル画像をダウンロードして それを現像ソフトで明るさ調整や彩度アップなど
をやる訳です。
B でも残念ながら このダウンロードされたファイルには EXIF情報が付いてこないんです。
それで、レタッチした完成品も当然EXIF情報が付かないままとなります。
C このレタッチされたファイルを 再度価格コムの当ボードでアップすると、EXIF情報がファイルに内蔵して
いませんので、画像表示はされるのですが、最小サイズで掲載されて、「オリジナル画像(等倍)」の
但し書きは 記載されません。
D 別に小さな画像サイズでも効果の程度は見れますから目的はある程度果たせるのですが、ノイズ低減
などを確認し合う時には オリジナルの等倍で観れませんから 効果判定がしづらくなったりします。
という意味でした。
前レスでアップされましたアオジの素敵な写真は ちゃんとEXIFが付いていて、それが画像の下の一覧表に
載っているという仕組みなんです。
再度のアオジ写真のアップでお手数をかけました。申し訳ないです。
で、柿に群がるメジロの写真: メジロはこの時期に限りませんが 群れで動くようですね。
敵から身を守ることに有効なのでしょうか、あるいは餌を取り合う、伴侶を見つける目的で自然と集まるのでしょうね。
時々 この群れに ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、コゲラ、たまに季節によってはオオルリ、そしていじめ役のヒヨドリが
群れを形成していることがあります。
野鳥を追いかけると、あれこれ楽しい発見が多いです。
書込番号:22329350
3点

|
|
今日も小枝はなんのそのだったのですが・・・(^^) |
列車が来るのに振り向かないジョウビタキ |
ビデオ撮り直後去りゆくところの写真撮影何とか間に合いました |
SS1/125 + 背景のゴミ・・・勘弁してください |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日は朝から雨だったので、雨がやんでから、お昼近くにゆっくり散歩に出かけました。偕楽園への跨線橋に何人かカメラを構えた人がいたので、聞いてみると古い特急が国鉄時代のカラーリングかなんかで走るとか・・・・詳しくないので間違えているかもしれませんが、その際はご容赦。
最近P1000のスレではビデオの話などが出ているので、P1000で自分もビデオに初挑戦してみました。広角で撮ると楽なのですが線路に並行している道路が大きく写り込む関係で、広角端が使えないのでアップした感じになりました。撮影時間がとても短くなって残念ですが、手ぶれもしっかり効いている感じで、最初は手すりに両肘をついて撮影しようと思っていたのですが、カメラを振り回しにくいので、いつものように両脇を締めるだけで対応してみました。
あまりにも短時間の撮影なので軽々しいことは言えないのですが、手ぶれ補正もしっかり効いているので、コチドリをちょっと写した感じでは野鳥撮影でも十分に使えるかなという印象でした。
本日は、何の目標もなく出かけましたが、カワセミも、ジョウビタキもなぜか振り向くことなく飛んで行ってしまったこともあり、
こっそり貼り逃げということで失礼します。
書込番号:22331227
3点

連投失礼します。
上記のコチドリはイソシギの間違えですね。大勢に影響はありませんが、失礼しました。同定もさることながら、終わってみれば逆光や暗い場所での対応、頭で判っていても、結果が出せません。
書込番号:22331335
3点

アナログおじさん2009さん
動画は初めてですか?
私はまだ未体験です。評判がいいのは 電子手ぶれ防止機能が結構上等な故でしょうか。
これから切り出しで・・・と段々 将来は動画の人気が高まるのかもしれませんね。
シギの動画は 背面液晶での撮影でしょうか。
これだと 全体を見渡しながら手を伸ばしてコンデジSTYLEでやれば、撮っている場も何となく感じられますし
照準器を付けた感じで、小鳥を見失わなくていいですね。3脚とムービー用自由雲台を使えばもっと楽??!!
後は、動画の撮影の前に設定する撮影条件次第で、意外にしっかりしたものが撮れるのかもしれないですね。
当面私はファインダーでの静止画メインで参りますので、動画撮影やら動画からのJPG化などの情報は、
アナログおじさん2009さんに おんぶに抱っこということでお願いします!!
今日は時間の許す限り 山やら川やらに行きました。
ミヤマホウジロを見かけたけど、藪に身を隠し その後には目を隠しで 証拠写真だけになりました。
ルリビタキ♂ は ようやく初見参です。
書込番号:22331610
2点

(川の漁師サギの続きです)
前のレスも含めて ISOは結構高く設定していますが、
飛び出しなどを考慮して いつでもSモードで SSを上げる準備をしていたものです。
暗くなるので Aモードや Pモードで 露出補正をかけたりしながら 時々マニュアルフォーカスの練習をしたりで撮ってます。
書込番号:22331636
2点

☆新シロチョウザメが好きさん
事務連絡です。
>シギの動画は 背面液晶での撮影でしょうか。
これだと 全体を見渡しながら手を伸ばしてコンデジSTYLEでやれば、撮っている場も何となく感じられますし
照準器を付けた感じで、小鳥を見失わなくていいですね。3脚とムービー用自由雲台を使えばもっと楽??!!
10年以上前の、懐かしいSONYのハンディカムの時代から、ファインダーでの撮影1本でやっています。ひと頃、コンデジが流行り始めたときに液晶を見て撮影する若い人たちのスタイリッシュさにあこがれましたが(^^)液晶画面での撮影はどうも体に合わず、購入してきたカメラのほぼすべてがファインダー付きです。そんなわけでP1000も100%ファインダー頼りでやっています。価格コムの名手たちは左目で(肉眼で)被写体を見ながら、右目でファインダーとおっしゃる方が多いのですが、自分は何度練習してもうまくゆかないので、ファインダー専門です。
三脚も花火と夜桜撮影以外は使用しないのですが、昔ビデオ専門でやっていたときは三脚を使用していましたので、その恩恵はよく分かっているつもりです。そんなわけで、きっちりしたビデオ撮影は他のところでスレだてしていらっしゃる方々にお任せです(^^)。
あまりやらないのですが、手持ちのビデオ編集ソフトにも手ぶれ補正の機能があるので、補正100%という数字で補正をかけてみました。さすがに補正は効いているようですが、元映像がぶれているので、ソフトもちょっと苦労しているようで、不自然な映像部分には自分でも笑ってしまいます。
書込番号:22332208
3点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。
ムービー以降 ファインダー撮影との由。なるほどと思いました。
此方も昔(10年一昔というので) ムービーに凝りに凝ったことがありました。
ソフトに大枚つぎ込んで、プラグインであれこれ効果を入れ込んで、凝った編集で”一人悦にいっていました” (*^O^*)
今は殆ど静止画ですが、記念行事や家族の演奏会などでは動画+(動画撮影中の静止画)を楽しんでいます。
4K 8Kムービーが プログレッシブ画像ファイルで撮れるとなると、撮影条件次第では結構な切り出し静止画が
手にできる時代が来るということだろうな、と予想しています。
でも、動画からの絵と静止画専門での絵とでは、気合いの入れようが違って来る気がしますので、その気合いを
大切にしている(気合いだけでもずっと維持したいと考えている)私は、多分ずっと静止画と動画は使い分けして
行くと思っています。
その一方で、新しいもの好きな性格もありますので、コロッと動画で便利機能 に変わり身するかもですが (*´∀`*)
要は、カメラでの最新動画を極め尽くしていないという状況です。それで、動画の作例を見て勉強しています。
書込番号:22332425
3点

COOLPIX & P1000ファンの皆様
昨日季節の青い鳥 ルリビタキに今年初めて遇えましたので 今日もいそいそ出かけたのですが、ルリビタキ君の
ご機嫌が斜めだったのか、殆ど相手して貰えませんでした。
仕方なく、ジョウビタキ君を狙って家でPCを覗いて びっくり。
撮って出しJPGの羽毛があまりに克明に(まではいいのですが) 剛毛に見える。過ぎたるは及ばざるが如し・・・。
カメラピクチャーコントロールのスタンダードをクイック調整+1にしていて事を思い出しました。
で、CaptureNX-Dで現像すれば同じだろうと、ピクチャーコントールの+1を 0 に戻してJPGを作画させたところ
○ 剛毛は少し戻りましたが、彩度が強め。
○ 彩度 −1にして何とか色合いは撮って出しと合致。
○ でも、撮って出しだとレンズ補正が入っているのか ジョウビタキ君がスレンダーに写っている。
CaptureNX−Dでは P1000のレンズ補正(歪み補正)がありませんので、撮って出しとおんなじ画像を得るのは無理みたい。
なんと言うことの無い些細な気づきでしたが、カメラ内現像撮って出しと同じ効果をCaptureNX-Dで出すことできない?
ということのようですので、撮って出しJPGを忘れずにRAW撮影の時も採用しておくことが肝要かもです。
書込番号:22333329
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
オオワシが琵琶湖には1ヶ月も前に来るんだからと当地のオオワシ撮影地に出かけましたが、もちろん影も無し。代わりにいつものミサゴやノスリ、そしてハヤブサやチョウゲンボウが姿を見せてくれましたが、他の機材を持っていたときに出てきたり、ピントが外れたりで飛翔シーンは撮れませんでした。
ビデオの件、了解です。新シロチョウザメが好きさんのことですから、相当気合いを入れておやりになっていた姿が想像できます。自分もここ10数年、ビデオが相次いで故障したり、三脚持参での公園内散歩はちょっと目立ちすぎということなどもあって、手持ちでのカメラ以外ではビデオは撮らなくなりました。三脚を立てての野鳥撮影では公園内では、正直、人が近づいてきてせっかく寄ってきた野鳥が逃げてしまうなどちょっと煩わしことが良くありましたので。
そんなわけで今はほとんど写真一本でやっていますが、写真好きな人はやはり、
> でも、動画からの絵と静止画専門での絵とでは、気合いの入れようが違って来る気がしますので、その気合いを
大切にしている(気合いだけでもずっと維持したいと考えている)私は、多分ずっと静止画と動画は使い分けして
行くと思っています。
という方が多いようですね。山育ちの自分は野鳥そのものに興味があるせいか、ネタになりそうなシーンが予想されるとついついビデオを撮ることもあり、本日も近寄ってきてはお腹を膨らませるタゲリや頭を掻くチョウゲンボウを見てにやりする始末です(^^)。
本日はオオワシの様子見ということで、全く自分にテーマは課さず、いろいろな機種でただ撮るというだけになりました。P1000の分、アップします。近づいてきてお腹をプ〜と膨らませたタゲリ、やっぱり侵入者を怒っているかもです。
書込番号:22334354
3点

少しピン甘な ジョウビタキ♀ |
高木に来たアトリ君? さん? P1000はこんな時に便利ですね |
日陰の藪椿に来たメジロ の飛び出しが撮れるかと極端な設定で・・・真っ黒に |
NX-Dでこれまで戻す。 まだ色は(ノイズと共に)残っていたようです。 |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。
>オオワシ
の勇姿。憧れます!! 他機でも構いませんので撮れましたら 是非拝見したいです!
当地では見ることがないです。
野鳥が分散したのか 個体数が今年は減っているのか いつも行く森で見かけなくなりました。
居るのは ギャーギャーうるさい ヒヨドリばかり。
メジロのシーズンなので、サザンカや梅や寒椿が咲き始めて、寒さで森に虫たちが居なくなると来るようになる
と思いますが、時期は年明けてもう少し先になりますかね。
それまで ぼつぼつ他の鳥でつなぐしかなさそうです。
書込番号:22334556
3点

こんばんはです。
みなさん良い写真を撮っていますね。
今日は曇りで他の撮影は発色が今一つだったので、カワセミの飛び込み写真を撮ってみました。
水しぶきの前後に何も映っていないのが各1枚あります。
結果は〜何かが写っているレベルでした。
P1000はレンズ以外の機能は、10年前のコンデジレベル?なので・・・
予想通り?の結果でした。
もう一回有るのですがSSがさらに遅いので・・・
ISO200・F8でS1/4000で撮れるような明るさが有ればまたやってみたいと(眩しくて目を開けていられないかも)思うかも。
すなおに、高感度・トリミング耐性が有る高速連写器、飛び物に向いている機種を使った方が幸せになれると思います。
書込番号:22336025
3点

COOLPIX & P1000愛用の皆様
今日もルリビタキ♂に会いたくて 森に行きましたが、ルリビタキ君は声だけ聞こえただけで姿を見せてくれませんでした。
昨日の>アナログおじさん2009さんのコメントに、野鳥を追い詰めてしまう撮影者についての紹介がありましたが、
折角こちらの森に来てくれたので、居心地を良くしてやらないと どこかに抜けてしまわれても困ります。
それでそっとして置こうと決めて、撮影機会は向こう合わせ(海釣りの極意の一つです)で参ろうと声を探すのは止めました。
近くに姿を見せて森の住人だけを相手にしたところです。
撮影は全てRAW撮りです。現像ソフトは様々。
書込番号:22336142
2点

ハクコさん
印象深い自然景観とカワセミの絵ですね。特に1枚目は、もう少しカワセミのシルエットが整えば最高!だと感じました。
曇り日でかつ順光側でないので撮影に苦心されたでしょうね。
撮影条件 焦点距離3000mm ISO800 SS1/125
これが晴天順光の場面があったとして どれ位思うような撮影条件がとれるか ということでしょうか。
加えて、連写速度も制約がありますので、仰る通り、
>高感度・トリミング耐性が有る高速連写器、飛び物に向いている機種を使った方が幸せになれると思います
なのでしょうね。
カワセミは追いかけていませんのでその大変さは理解できていませんが、
トリミング前提でないと普通のカメラでは近づけないこともあり、それかと言ってP1000で見れば鮮明さを求めると
それなりに大きく撮りたい。
それで3000mmで遠くから狙えるものなら、カワセミにも気取られないし、トリミングも最小限で済ませられるということ
でしょうか。メリットでもあり苦労が多いことでもあるような・・。
自分がP1000で持っている素材から単純に推し量っただけですが、
フォトT 海の波が砕けそれを止めきっている : 天候晴れ 焦点距離 400mm ISO100 SS1/1250
フォトU 海に浮かぶ揺れる小舟に止まったカワセミ :天候晴れ 焦点距離 3000mm ISO 100 SS1/200
フォトV 10m先? 小枝から川の小魚を探すカワセミ:Nikon1 天候曇り 焦点距離810mm ISO3200 SS1/1000
明るい天気で順光側 ISOは〜800 またはお任せフルオート(〜1600)
SS1/1250〜1600〜
焦点距離1200mm以上〜? (F8.0)
でどんな絵が出てくるかでしょうか。
もっとも撮影環境がこうなってくれるかどうかが先ですけど(^_^)
カワセミ専門で行かれる方は、それなりに投資して ハクコさんのサジェスチョンにあるような機種を選ぶ方が、撮影条件
が広く撮れていいのは間違いないですね。
カワセミは追っていませんが、カワセミ愛好家がロマンに感じるかどうか。これしかP1000にはないかもです (^_^) (^_^)
多分、無理にクロップなどを意図せず、カワセミが活動している風景的なものなら何とかなるかもしれませんね。
カワセミ専門の方はどうされるか Nikon1ボードでカワセミの猛者様に撮り機会を見て伺ってみることも解決方向??
書込番号:22336304
2点

こんばんは
カワセミは水面が光らない木陰や橋の下などでダイブすることが多く、ほとんどAFが作動しない所ばかりなんで晴天でもSSはかせぐことが出来ませんです。
飛んでいる鳥は、カワラヒワだと思います。
もう少し下の方まで入れたかったが、電柱と電線がいっぱいで。
書込番号:22337785
3点


COOLPIX & P1000愛用の皆様
週末を控え 各地の天候は如何でしょうか。
こちらは下り坂、今日は曇天がだんだん酷くなり午後からポツポツ小雨が混じる天候でした。
暗いので 悪環境下での撮影を確認するにはいいかも、と愛機P1000(とV3)を持って外出しました。
狙い目は @ ワンショットで高速撮影
A 高ISO条件でのJPG撮って出し品質 などの確認でした。
P1000のワンショット高速撮影はファイルサイズが小さくなって面白くないですが、一眼レフ機でもトリミングする
ことを考えれば、ある程度の大きさに撮れておれば 証拠写真にはなるかも位の気軽な感じでの撮影です。
対象=飛翔するツバメ
撮影条件=ISO800 SS1/4000(最高) 焦点距離1000mm(F値を低く抑える目的もあります)
撮影モード=先取り撮影 15コマ/秒で 20コマ撮影
画質M 画像サイズ1280×960
20コマ中 17コマまでピンが来ていました。残りはフレーム外れでした。
小さなファイルサイズで 画像が硬くなる感じだが、遊び心で使うなら使えそう。
(これがNikon1 V3だと Lサイズで40枚 RAWが揃うので より使い勝手がいいのだが、P1000はグレードダウン(^_^))
書込番号:22337832
2点

(前レスの続きです)
ツバメで速写の練習を1時間程度練習できたところで、肝心のカワセミ探しに場所移動。
カワセミは見つかったが、見えるところで飛び込んでくれない(というかミサゴが居てそちらの方が気になって気もそぞろ)。
横飛びしたカワセミのワンショット 先取り撮影:
どちらに進むか瞬間には読めないので 飛び出した方向に(遅れて)カメラを振ったが
カワセミの方角が違っていたので、感じた後にカワセミを追って戻していますが 遅れは取り戻せないまま。
結局 カワセミは 方向を変えて奥の方に飛んでいったようで、最後の方はファインダーから外れていた。
カワセミがどこに飛ぶかは分からないので 外れもあるかも。
@ 全部を写すには 大方の構図が入りそうな位に引いて カメラを固定したまま60コマ/秒などで撮る
(フォーカスは最初のコマ)
A 大方予想を付けておいて その当たりにピンを合わせておき マニュアルフォーカスに戻しておいて撮る
B 3脚+照準器で 視野を広く取れ 瞬時にカメラを振れる場合は、先取りでフォーカスを合わせておき
レリーズで瞬時の飛び出しに合わせる か
C 飛び込んだ水面にAFさせ、連続自動撮りさせる
D 飛び去るシーンでは 慣れれば 大写しでなければ 照準器でも使えば追える筈。
というのが 今日初めて撮ったカワセミの飛び出し瞬間先取り撮影の結果からの多分”甘い”予想です(*´∀`*)
書込番号:22337906
2点

(前レスからのカワセミの続きです)
AF枠を標準で運用したが、竹の枝が手前にあるので ここにピントが残ったような感じ
ファイルが小さいので、速写機で大砲レンズを積んで トリミングできるシステムにはなかなか敵わないですね。
でも、手前に何もないシーンなら 多分Nikon1でカワセミと奮闘されている名手のようなシーンが撮れるかもしれない
との予感が十分にありました。
スレ主は3脚を用いての撮影はしておりませんので、長時間手持ちでフォーカスと構図を合わせたまま保持する
のは無理ですので、これらの方法をやるときはやはり3脚に動きのいい雲台、そしてレリーズということになるの
だろうと、これも推察です。
書込番号:22337923
2点

(前レスの続きです)
曇りそして小雨が始まる中でのカワセミ撮影で JPGの画質をチェックしたくて 自動連続ショットで撮ったものを比較
1 ISOオート(結果として1600) 焦点距離1600mm(F値6.3) SS1/250 (露出補正+2)
明るさ十分 画質もまあまあ
2 ISOオート(結果として1600) 焦点距離2400mm(F値7.1) SS1/1250 (露出補正+0.7)
画像明るさ暗くて 後付で若干プラス補正、 画質 ノイズが乗ってきた 若干不鮮明
3. ISOオート(結果として1600) 焦点距離3000mm(F値8.0) SS1/250 (露出補正+0.7)
明るさ十分 色乗りも過ぎるぐらい 画質はべた塗り調
P1000ではズーム位置(焦点距離)でレンズF値がほぼ決まるので、ズーム端に行くほどSSを稼ぎにくくなる。
やっぱり1600mm内外で止めておきたいところだが・・・。
ISOレートは オートか 天気次第では ISOオート(100-800)で良さそう
(4) 通常撮影 ミサゴに気が行っていたらカワセミは場所を変え 魚を加えていた(*´∀`*)
ISOオート(結果として1600) 焦点距離2200mm(F値7.1) SS1/1250 (露出補正+2)
明るさまあまあ 画質もまあまあ
ということで、狭い撮影範囲なので窮屈だが、晴天で光りが回れば楽になる(でも カワセミが必ずしも明るい
場所で飛んでくれるという保証はないので、暗かったら諦めるか 後付で少し回復するしかなさそう。ノイズを
気にしなければまだ行けるけど・・・精一杯等倍拡大してしまうと諦めることになる)
書込番号:22337965
2点

こんな構図で3脚を立てればシャッターチャンスを待つだけ 学習だけで成果なく退散 |
ミサゴが P1000でなくても余るような距離に来た〜〜!! |
近すぎて 画面からはみ出した(500mm程度で待てば良かったと反省) |
(前レスの続きです)
カワセミも居たけどミサゴがその背後の古木の上で こちらを見回して 時々特徴有る鋭い鳴き声を出している。
目の前に飛び込んでくれるのかもしれないと思うと、こちらの方が気になって、ミサゴを撮ったり、カワセミに目配せ
したり・・・。
ミサゴはカワセミを見ている時に一旦飛び出して、ズーミングもままならぬ中で慌てて追いかけましたが、
結局上空を一回りして元の枝付近に戻っただけ。(二兎を追う者は一兎をも得ず でした)
雨脚が強くなってきたので、カワセミはまだ対岸で頑張っていたけど 後ろ髪を引かれながら退散でした。残念。
書込番号:22338023
2点

ハクコさん
今晩は。
苦労を楽しんでおられますか? (^_^)
P1000を手にして、不思議な魅力に酔わされています。
Nikon1の810mmでもういいや、とずっと思っていたのですが、
3000mmの世界を手にすると、もう戻れない感じ。
小さなセンサーですから 大きなセンサーでしっかり撮って これをトリミングすれば楽ということは
重々承知の上で、優れた光学性能レンズの3000mmの世界を楽しんでいます。
カワセミだけ(これ以外でもそうでしょうが)とれば、色々な便利なツールがあるのでこれを使わない手はないと
仰っている言葉通りだと思います。
先取り連写機能一つとりましても Nikon1の尖鋭機能とは雲泥の差、親と子ならぬ親と孫ぐらいの違いがあります。
でも、P1000の独特な重さと大きさを手にしていると、どちらがメイン機か分からないぐらいに感じられてきています。
丁度子供がおもちゃを与えられて 楽しんでいる心境と同じです。
昔昔 望遠の世界なんて手作りの望遠鏡でしか楽しめなかった当時の思い出があり、カメラなんて贅沢品の極み
だったけど、憧れの対象、男の大人が楽しむ高級で魅惑あるであろう世界に見えていた習い性がそうさせるので
しょうね。
だからカメラはどんなカメラでも手にすると嬉しくなります。
SonyだCanonだNikonだ、一眼レフ機がミラーレス機だとワイワイガヤガヤ足を引っ張り合う輩の気が知れません。
そんな世界とは無縁で唯我独尊の3000mmの世界。折角のP1000ですのでこれを楽しむのがいいのではないでしょうか。
アップ頂きましたフォトで、水辺のカワセミの飛翔の図。 ここで夕方の明かりの中で シルエットだけでそれと分かる
洒落た写真でも撮りたいものだと 本当に思います。それくらい、味のある絵だと感じました。
本日アップのジョウビタキの写真も皆美しく 丁寧で素晴らしい絵ばかりです。
撮り手の性格がきちんと表れているのだろうと 素敵な絵を拝見して感じます。
普段撮りで構いませんのでどんどん構わず、ご出展下さい。
応援があれば、200レスまでたどり着けそうです。
書込番号:22338134
2点

まずは1100mmで様子見 |
次に1700mm・・・ただのチュウヒと呼んでいる皆さん、チュウヒに失礼では(^^) |
気がつけばやっぱり3000mm・・・なのに振り向いてくれず |
さっさと飛んで行ってしまいました・・色味違いますが同一個体のはずです |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
カワセミのダイブ何とかならないかと、猛禽類撮影の合間にやってきたカワセミを狙いましたが、さっさと飛んで行ってしまいました。別スレも含め、皆さん精力的に作例をアップされているので、あれこれ妄想に囚われています(^^)。
> だからカメラはどんなカメラでも手にすると嬉しくなります。
SonyだCanonだNikonだ、一眼レフ機がミラーレス機だとワイワイガヤガヤ足を引っ張り合う輩の気が知れません。
そんな世界とは無縁で唯我独尊の3000mmの世界。折角のP1000ですのでこれを楽しむのがいいのではないでしょうか。
こちらとにかく野鳥の姿を記録というスタンスなので、新シロチョウザメが好きさんのコメント、いろいろな意味で同意です。おかげでP1000オンリーとは行かないのですが(^^)、そこはご容赦願います。
とにもかくにも、P1000での恩恵、そして不自由さを何とかしようとする情熱・・・これが若いころ勉強に向いていたらもっとちゃんとしたじいさんになったかも、です(^^)・・とにかく自分にはこれを味わうことが醍醐味です。元が元だけに(^^)まだまだ伸びしろがありそうなので、年末年始も頑張ります。
書込番号:22338623
3点

続いて、1400mmでじっと待ったのに飛び出さないカワセミ、飛び出したのにまたもやどじったノスリなどアップします。自分の方に向かってくるノスリ、上手く撮れなかったのが残念です・・・たいていはビデオのチョウゲンボウのように向こう側に飛んで行ってしまうので。
どこかカワセミのダイブが見られる場所を探さないとストレスたまりそうです(^^)。
書込番号:22338638
3点

|
いざとなったら750mm前後でオオワシを(^^) |
琵琶湖のオオワシ トリミングして約1000mm換算・・・やっぱり3000mmで(^^) |
当地では晴れているのに600mmでこんな日もあるのでP1000に期待です |
こんなものも3000mmでのんびり撮っています |
☆新シロチョウザメが好きさん
前にも書き込みましたが、やはりツバメを撮ることができるというににはビックリです。ツバメがいまでもいるということもビックリですが(^^)。
止まりものも良いのですが、せっかくの望遠3000mmなので、せめて半分くらいの1500mmくらいまでは何とかしようと考えています。オオワシはまだ当地には飛来していません。例年年が明けてからなのですが、琵琶湖は11月17日に飛来したそうで、たまたま19日からの紅葉狩りと重なったので、真っ先にアイに出かけてきました。が、こちらもゆったりしてはいるものの、距離がありP1000を持ってゆかなかったことが悔やまれます。もっとも当地はそれ以上に高空だったり、遠かったりで、目の前でダイブするという宝くじの1等賞以上に確率が低いと思われるシーンには、大きな運が必要です。
余談ですが当地のオオワシは曇天や小雨交じりの強風の日の方が低空飛行をするのでカメラマン泣かせですが、北海道の方には笑われそうな記録写真でも、こちらでは重要文化財並みの評価です(^^)。ビデオ撮影は約900mmで、晴れた日の当地の平均的な大きさです。手ぶれ補正の編集ソフト無しなので見苦しいですが、ご容赦のほど。
書込番号:22338791
3点

アナログおじさん2009さん
大鷲動画 堪能させて頂きました。
空を行く大鷲は動きが滑らかで ある意味優雅ですね。
これが飛んできたら 心臓が爆付きそう。カメラを持ち手が震えるかも。
普通の方なら、3脚にD5かD4のフルサイズ + 500mm か 600mmでしょうか。
そして 小さかったらトリミングして でしょうか。
P1000で曇天 強風なら気を遣いそうです。
描写の克明さを選ぶか、雰囲気を選ぶか。
いずれにせよ、天気が悪いときは 明るさを可能な限り確保してやれば 画像がノイズで溶けることも少なくなります。
(これは前のカワセミの絵で ある程度検証できました)
それと、RAW現像はなさっておられないかと思いますが、後々のため RAWで撮って加工することも視野に。
画像は目一杯入れたいのを我慢して ワシを見失わないように ある程度余裕が必要かもしれませんね。
2000mm程度で 捉えられたら・・・それからズームかな?
望遠端は被写界深度が浅いので やっぱり少しでも近くに来て欲しいですね。
いや〜 サシバの渡りでの観察を思い出しました。
やっぱり猛禽類 大型鳥は ひと味違いますね〜〜!!
こちらは ミサゴで精一杯です (^_^) :
手持ち撮影 AF→MF 拡大できるので おでこにカメラをくっつけて外さないように確保しながら
前ピントリングを調整して 前ピン(ボディー稜線に合いやすいので手前に)で
書込番号:22339161
3点

アナログおじさん2009さん
書き忘れていました。
ツバメの件 居つきのツバメなのかもです。
時々群れで動いています。
ツバメの撮影: P1000以外でも あちこちでツバメを撮って価格コムに挙げておりました。
@ ツバメは軌道が読めることが多いので よく観察しておく
A ツバメの軌道(すいすい くるり)に合わせて 撮らなくていいからカメラを動かして準備運動!する
B 近づいてくる ツバメはファインダーに収めやすい
C 横切るツバメは 遠くからずっとファインダに入れて置き、ツバメの動きにカメラを同調させる
D なるだけ メカシャッターカメラで撮る(電子シャッターは歪みがちですから)
E P1000の場合: 今回初めて いろいろなシャッター連写設定で練習撮りしてみました
RAW現像できないJPG ファイルだけになる
ファイルサイズが限られる
ISOがカメラ任せになる
などの、制約がありますが、遊びとして構えれば使えます。
F Eで肝心なのは、AF機能はP1000のカメラとレンズでは超爆速 自由自在というものでは
なさそう(それでも十分に早いですが)なので、ずっとツバメにAFが当たり続けるということは
望外と考えて、最初の方のジャスピンがあればそれでよしとする。
などでしょうか。
トンボの撮り方を先達から価格コムで教わり、習熟するまで練習して、同じ思考法でツバメでも
カメラに合った撮り方を探しながら練習してきました。
D300Sなら簡単に撮れた(追えた)ツバメが (望遠距離が伸びたこともあり) Nikon1 では
手こずりました。 P1000は 超望遠でなければ Nikon1レベルです。
(撮る易さは 望遠距離=焦点距離の2乗に比例する??的に難しくなる。被写界深度 画角
の違い、レンズ応答感度・速度の違いでしょうけど)
ノーファインダで撮ることも模索もしました。(照準器を付けたら楽勝側に行くと思います)
要は 撮れる(撮りやすい)場を選ぶことを含めて 「慣れ」の一言かもしれません。
P1000は ずっしりしているので 振り回すときにスムーズな動きができる気がします。
でも、(真)上を見続けるのが とても疲れます(歳です)。
写真 前レスに記載しましたように カワセミの飛翔を撮るための前検討なので
曇天だったが 超高速シャッターを使っています。
晴れの日なら 多分もっと簡単に 色よく撮れると思います。
書込番号:22339249
3点

>新シロチョウザメが好きさん
私的には適材適所って所で、近寄れない鳥専用です。
書込番号:22339934
3点

ハクコさん
今晩は。
>適材適所って所で、近寄れない鳥専用です。
貴重な瞬間を間違いなく残すということからして正しい撮影態度だと思います。
スレ主は、カメラが何であれそのカメラで撮ることを楽しんでいる者の一人なので、撮れないとなればどうやったら撮れるか
その過程も楽しんでいますので、気にしないで下さい (^_^)
ジョウビタキ♀ 可愛い! 楽しくいい組み写真!!だと思います。
書込番号:22340028
2点

アナログおじさん2009さん
>どこかカワセミのダイブが見られる場所を探さないとストレスたまりそうです(^^)。 2018/12/21 05:46 [22338638]
>カワセミのダイブ何とかならないかと、猛禽類撮影の合間にやってきたカワセミを狙いましたが、
さっさと飛んで行ってしまいました。 2018/12/21 04:55 [22338623]
>こちらとにかく野鳥の姿を記録というスタンスなので、・・・(中略)・・・。おかげでP1000オンリーとは行かないのですが
2018/12/21 04:55 [22338623]
焦らずに!!(^_^) お願いします。
私も猛禽類のミサゴが気になって、離れていて肉眼ではよく見えていなかったこともありますが小さな鳥の動きを見損なった
ばかりです。
また、時々2台、3台のカメラを持ち出すことがありますが、いくら頑張っても扱えるのは2台まで程度ですし、慣れたカメラで
まず押さえるというのが正しいと思います。その意味でSony機をお持ちで此に慣れておられるのでこちらでまず押さえるの
が一番かもです。 押さえた上で P1000で捕捉するとかの作戦で如何でしょうか?
スレ主は Nikon1 V3なら目をつぶっていてもダイヤル操作を含めてできるほど使い込んでいますが、P1000を使い始めて
不自由さはあっても別次元なカメラの気がして、何故かまず此方を生かしています。
多分、Nikon1ならどうとでも撮れる範囲が広いので面白くないからかな? が正解なのでしょう。
これがフルサイズに大砲レンズでもセットで持っていたらどれを優先するか分かりませんけど・・・まだZは買っていませんし。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
先ほどまで P1000の作例を見ていました。
https://www.bing.com/videos/search?q=Nikon++P1000+photo+&&view=detail&mid=A3FCA7C500D7EDC382A4A3FCA7C500D7EDC382A4&rvsmid=588F8644F248159DEB6F588F8644F248159DEB6F&FORM=VDMCNR
https://www.bing.com/videos/search?q=Nikon++P1000+photo+&&view=detail&mid=6F23ED0A3E7451ED7C6E6F23ED0A3E7451ED7C6E&rvsmid=588F8644F248159DEB6F588F8644F248159DEB6F&FORM=VDQVAP
宣伝用の動画ですので綺麗なシーンばかりですが、参考にはなります。
というか、これまで撮りためたファイルで、ジャンル違い、想定違いのどんなものがあるのかという観点で見ていました。
アナログおじさん2009さんは 動画作成を苦になさらないようですので、自前の動画(写真スライドショー)をお作りに
なってはどうでしょう? きっと素晴らしいものが出来ると思います。
書込番号:22340132
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
多岐に渡り、詳細なご教授とアドバイス、恐れ入ります。ツバメの件は、返す返すもビックリです。本日もまずはP1000で飛びものを、ゆったり飛ぶ2羽のチュウヒを狙いましたが、家で確認して、あまりのボケボケにビックリ。飛行機類は写る面積が大きいからか、遠くてもあまり違和感を感じないのですが、小さな被写体となるとなかなか大変です。本日は家人が同じ被写体を隣でRX10M4で撮っていたのでちょっと比較したら、その差が大きく、ますます明日こその心境です(^^)。
> 焦らずに!!(^_^) お願いします。
書いているほど焦ってはいませんのでOKです。いろいろな人とつきあわなければならなかった、長年のサラリーマン生活に比べたら、現在のストレスはストレスとは言えないようなもので、即アドレナリンに転化です・・・さすがに最近は家族のものと比較されてこたえる日もありますが(^^)。
ツバメの撮影については、背景が芝生とかモノトーンの場合は、比較的撮影がうまくゆくと思いますが、新シロチョウザメが好きさんの作例のように、中空のツバメをP1000でというと、驚くばかりです。
>F Eで肝心なのは、AF機能はP1000のカメラとレンズでは超爆速 自由自在というものでは
なさそう(それでも十分に早いですが)なので、ずっとツバメにAFが当たり続けるということは
望外と考えて、最初の方のジャスピンがあればそれでよしとする。
自分もこの方針で撮影し
>ファイルサイズが限られる
ISOがカメラ任せになる
などの、制約がありますが、遊びとして構えれば使えます。
というスタンスで遊んでいます。要するに、余生なので、遊びをせんとや生まれけむです(^^)。
とにかく撮ってなんぼなので、オオワシが来るまではますはP1000をメインで猛禽類の平均的なスピードの飛翔までは撮影できるよう精進の予定です。
本日ものんびり、ばたばたの記録写真などぺたぺた貼り付けますね。
書込番号:22340449
3点

2200mm 公園のベンチに座ってのんびり撮影しました |
チュウヒの飛行、これだけリサイズしても厳しい現実 |
他機種との比較は不幸を招くこともありますが、やる気を引き起こすことも(^^) |
ピント合わせもさることながら逆光なのでここはRAW撮りだったかもです |
☆新シロチョウザメが好きさん
連投失礼します。
RAW撮りの件、確かにおっしゃるとおりです。問題はビデオで遊んでいた頃同様、結局はあまり編集もしないでやたら増えたCD,DVD,B-rayそしてフロッピーディスクやHDD、横着な自分にはそこが問題です。それでも、野鳥撮影ですから突然の出会いもあるので、暗かったり逆光だったり、翼の影で顔が暗くなったときなど、撮影条件の厳しいときなどはRAW+JPEGという形がやはり適切ですね。
スライド(フォトムービー)は、もう少し若い頃は自分の好きな音楽をBGMにしてCDやDVDにしていたのですが、朝の良い時間にあまり散歩ができなくなったり、散歩コースの環境が大規模な伐採などですっかり変わったりして、いつの間にかやらなくなってしまいました。野鳥そのものを見るのが好きなので良いのですが(^^)。
P1000の使い方、自分もハクコさん同様、やはり近づくのが難しい状況で(オオワシ撮影地は湖沼+畑+水田で身を隠すところがないので)が、メインになると思いますが、まだまだP1000の使い方そのもののおいしいところを押さえていないので、動体撮影に関してももう少し精進してみます。
昨日は2羽のチュウヒがゆったり飛んでくるところを目にしたので、P1000で撮影しましたが、ピントがあっていたと思っていたのに、できあがりが予想外のピンぼけでした。隣で同じものを撮った人間の写真を見ると、やはり動体は・・・との誘惑が強まるのですが、ショックをアドレナリンに変えて、とにかくオオワシ飛来までは、少なくともP1000で頑張ります。
書込番号:22340720
3点

COOLPIX & P1000ファンの皆様
今日は朝早くから天気が回復基調。 曇りのち晴れのようであまり寒くもなく外出日より。
海辺で2時間ほど 鳥と遊んできました。
飛んできた鳥を脈絡無く撮りました。張り逃げ〜〜です。
ISOオート で 中央重点測光 Sモード ターゲットファインドAF枠 AF-A でカメラ任せです。
但し、RAW撮影 RAW現像(WB調整) CNX-Dの新機能吟味
書込番号:22341472
2点

主役が遅れて登場 でも通過するだけ!! (トリミング 60%相当部分クロップ) |
暇つぶしと追跡訓練用のツバメ登場 (トリミング 60%相当部分クロップ) |
薄日がこぼれてツバメも撮りやすい ミサゴよ来て!!(トリミング 同左) |
やおらして戻ってきたミサゴ でも急降下はせず岩礁へお休みモード(75%クロップ) |
(前レスからの続きです)
本命はミサゴだったけど 姿は見せるが仕事はせず 最後は休憩態勢に入ったので おしまいにしました。
ミサゴを追いたかったので レンズは ホームポジションを 600mm か800mmに決め、
必要ならワンタッチでその前後の距離で使っています。
雨上がりの天気回復 気温上昇で 遠くは水蒸気の影響もありあまりぱっとしませんでした。
書込番号:22341488
2点

RX10M4ではテレ端で600mmなのでこの大きさ |
P1000だと実力の半分(1500mm)でこれなので、逃げられても余裕です(^^) |
次回はこれをP1000で(^^) |
まずはこれをP1000 2000〜3000mmで撮りたかったですね |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日は新シロチョウザメが好きさんの
>P1000を使い始めて
不自由さはあっても別次元なカメラの気がして、何故かまず此方を生かしています。
多分、Nikon1ならどうとでも撮れる範囲が広いので面白くないからかな? が正解なのでしょう。
このコメントにちょっと刺激を受けて本日はMFでということでKowaの500mmをG9につけて、新そばも味わおうと、ちょっとプチドライブしてきました。思わぬところでヤマセミも姿を見せてくれたので、こんなことならP1000も持ってくればと後悔しましたが、後の祭り。近日中にまた出かけねばと思っています。
ちなみにヤマセミのバトル、MFでもたつき大きいサイズではとても他人様に見せられるようなものではなくて残念ですが、P1000でのMF操作を考えると、ヤマセミでトライする価値ありです。
そんなわけで今回はP1000の写真が1枚しかありませんが、上記のような理由でご容赦願います。撮影距離を考えるとP1000圧勝の感じですが、飛びものまでカバーしないと周囲が納得しないのでとにかく頑張ります(^^)。
書込番号:22342011
3点

P1000の写真が少ないとちょっと淋しいので、昨日のタゲリなどアップします。ネタ切れにつき、明日P1000オンリーで出かける予定です(^^)。
当地のオオワシはアップした一本杉から湖面を見渡しダイブします。ちょっと距離があるのが悩みですが、今年は3000mmで勝負です(^^)。
書込番号:22342049
3点

静寂に佇む 焦点距離3000mm シャッター速度1/1000 |
朝の歓喜 焦点距離3000mm シャッター速度1/400 |
威風 焦点距離12000mm シャッター速度1/200 |
集中 焦点距離2000mm シャッター速度1/1600 |
COOLPIX & P1000ファンの皆様
皆様のお陰で 何とか150レス、第3コーナーを曲がり終えるところまで来ました。
残り50レス、ホームストレッチは息が続く限り?! 老体にむち打って!! ゴールを目指します (^_^)
150レスクリヤー記念に在庫から4枚
書込番号:22342379
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日は所用があるのにちょっとヤマセミをと出かけてきました。時間がないのに今日はヤマセミが活発でしたが、相変わらず小さな動体撮影は今ひとつ。とりわけ本日はコサギがヤマセミをゆったりと追いかけるシーンを目にしたのに撮影できませんでした。ゆっくり精進と言っていられない状況に、実は心中穏やかではありません(^^)。
書込番号:22344144
3点

アナログおじさん2009さん
カワセミですか!! 超豪華な野鳥の登場ですね。
>相変わらず小さな動体撮影は今ひとつ。
これが鍵なんですね。
もしお持ちなら 照準器を付けて 狙ってはどうでしょうか。
これだと、視野が広く取れますし、先読みができる。
でも予め利用する焦点距離範囲で照準が合うように セットしておかないといけませんけど。
でないと、P1000の場合 ファインダーの上につきますので 焦点距離が違ってくると上下にずれが生じる筈ですから。
>コサギがヤマセミをゆったりと追いかけるシーン
印象深いシーンとなった筈。 撮りたかったですね!!
それにしても 現場まで足を運ぶ苦労はあっても、ヤマセミなどに遇えるのは羨まし自然環境です。
こちらでも ヤマセミを見かける時がありますが、そのつもりになって行かないと、結構早いので撮る間もなく
去って行ってしまいます。 枝止まりも ヤマセミは? と気にしていないと 居ても見えず、探しも見えずですよ。
ご奮闘、感心し 応援しています。
書込番号:22344415
3点

アナログおじさん2009さん
>曇天の3000mmちょっと厳しいかも
のヤマセミの写真。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/ImageID=3128782/
3000mmでもヤマセミは小さく写っていますが、詳しくレビューしてみました。 この写真 良い写りですね!!
JPGなので元の通りではないですが、きっとRAWで暗部を締めたら きりっとした素敵な絵になりました。
遠くなので霞がかかったりしますが、最近の現像ソフトはクリアーさ(明瞭度)を補強したできるようになっています。
CaptureNX-Dは これを内蔵しているのですが、P1000では隠していますね。
曇り日なら(でなくても) アクティブDライティングを切って撮影する手もあります。
RAW現像に関してはここのボードのテーマとは異なりますので深堀しませんが、P1000って ある程度大きく撮れたら
いい絵になるようですね。
遠いですけど、とても美しいヤマセミの絵をありがとうございました。 目の保養です(^_^)(^_^)
書込番号:22344569
3点

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>ハクコさん
皆さん
こんばんわ☆彡☆彡
皆さんの色々な作例を拝見し、勉強中でーす(●^o^●)
このカメラは本当に不思議な魅力が有るカメラてすよねぇ
満遍なく全ての事がこなせる子供よりも、出来の悪い子供
が可愛いと言う様な,親心に似た不思議な感情が湧くカメラ
です。
皆さんも同じだと思うのですが、このカメラよりもAF精度・速度
高感度耐久性、SS速度 解像度 連写機能等の、全ての機能が上の
カメラを持っていても不思議にこのカメラを持参している感じです。
この子の才能(このカメラの実力)を見極めたいと言う様な感情かなぁ( ^)o(^ )
書込番号:22344767
5点

ヤマセミを追いかけていた件のチュウサギ |
単独のサギなら撮影も余裕なので、ヤマセミとのコラボも撮れるはずですが(^^) |
比較は不幸かやる気の源か(^^) |
やはりコントロールリングでの微調整の訓練が必要かも |
☆新シロチョウザメが好きさん
今回もどうもです。ドットサイトはオリンパスの簡単なものは所有していますが、これまでほとんど使って来ませんでした。600〜800mmくらいだとファインダーで見失うことはほとんどなかったからだと思いますが、1000mmを越えると一度600mm程度にズームすることが良くあるのでちょっと考えてみます。
動体撮影に関してはAFのスピードと追従性が、やはりもう少し上がらないと、とっさの場合には対応が難しいかなというのが正直な印象です。昨日ヤマセミの飛翔初撮影の家人がそこそこ撮っているのを見、やはりAFの追従性とスピードに差を感じました。これを少しでもカバーするのにどうしたもんかということで、やはりコントロールリングでMFをどう駆使するかをまじめに考えています。
もともと1000mmを超えた領域ではどんなカメラでも、飛んでいる野鳥を押さえるのは大変ですし、比較(と言ってもRX10M4は600mm、レフ機やミラーレス機でも800mm前後です)は不幸の元凶でもありますが、進歩のエネルギーでもあるというエライ人の言葉に従って、またしばらくやってみます。
あと30mは接近して撮影できたのですが、若いご夫婦(?)が先行していましたので、じいさんは遠くから遠慮がちに撮影です(^^)。近いに越したことはありませんが、まあいいかということで(^^)。ビデオも撮りましたが今回は割愛で。
☆ranko.de-suさん
>この子の才能(このカメラの実力)を見極めたいと言う様な感情かなぁ( ^)o(^ )
仰るとおりですね。ご指摘された点で、今まで使ってきている機材と比較すると、正直、不自由さを感じるからこそ、なんとかせねばとか、自分でどこまでやれるかとか、チャレンジ精神をかき立てる機種ですね。
別の言い方をすると、自分が試されているカメラかなという気になりますね。トモエガモ、こちらではしばらく見ていませんが、相変わらずファンキーで写してみたくなりますね。
書込番号:22344958
4点

COOLPIX & P1000 ファンの皆様
P1000で遊んでいたら、早いものでもうクリスマスイブなんすね。
例年というか少し前なら クリスマスイブらしい夜の風景をいそいそと撮りに行ったりしていましたのに・・・。
鳥撮り、それもP1000ということのためか、夜の風景は殆どありませんです(^_^)
ranko.de-suさん
P1000への思い、まったく同感です。
何となく焦れったい機能の多い中で、しっかり輝く特異な能力があるからなのでしょうか。
学童は冬休みに入りました。通知簿でオール3となるところが、美術や体育だけは5点という評価を貰って澄ましている
子供のようで、可愛いのかもですね。隠れた能力を何とか引き出したいというか、気づいて認めてやりたいというか・・・。
Nikonも憎い商品を出してきたものです(^_^)
アナログおじさん2009さん
遠くの小さな被写体。解像度を上げるには限界もあるでしょうが、ポイントはジャスピンなのでしょうね。
超望遠はピントが薄いので合いにくい。背景(水面)に逃げることもあるようです。
F8に近いのでOKな筈なのですが・・。
◎ AF枠は 標準でしょうか? ターゲットファインドでしょうか? 拡大AF枠でしょうか?
AF枠でしっかり捉えることが要るのはご承知のことですが、小さな動く被写体の場合、ジャスピンマークと音がしても
他に逃げているのかもしれないと 最近感じることがあります。
MFで調整、というのはやれる余裕があれば間違いないのかもです。
◎ フォーカス選択は 何をお使いですか?
AF と 遠景 とでどのような違いがあるのか明確に把握していませんが、 「遠景(山)」 「通常AF」 「マクロ(花)」
とありますので、「遠景」の方が遠くを写すときは最初からこちらに持って行くのかな?と勝手に考えて、「遠景」を
選んで撮ることが多いです。きっとこちらの方が遠くなら早いかもとの期待もあって。
今 取説を確認しましたら、 遠景は 窓越しの風景など 最初から無限遠でピントを合わせることが目的なAFのようです。
投稿ファイルは 小さなAF枠練習のものですが、余裕があれば MF併用もありかな、と。
書込番号:22345435
4点

(連投)
クリスマスイブにふさわしい絵ではありませんで、日常的な野鳥のスナップ写真です (^_^)(^_^)
P1000は あちこち出回る時に手軽な超望遠でありがたい。
書込番号:22345443
4点

COOLPIX & P1000ファンの皆様
仏教徒(らしい仏教徒ではないですが) メリークリスマスの夕べが近くなりました。
本日は結局これと言った野鳥と遇えないままか、と帰途についたら途中の電柱の上に こいつが。
くるまを(急)停車し クルマの窓から撮りました。
明らかに気づかれて 最後までまともにこちらを向いてはくれませんで・・・(^_^)
欲を出してもう一段大きく撮ろうとしたら 飛び立ちましたので フレームアウト (>o<)
クルマの窓から撮影の無精をしたので、この後の飛び立ちと空での舞にP1000を持ち出せませんでした(^_^) (^0^;)
皆様 良いクリスマスイブを!!! P1000と一緒に日頃の御礼と愛を込めて。
書込番号:22346782
3点

新シロチョウザメが好きさん、P1000ファンの皆さん、今晩は。
本日は新シロチョウザメが好きさんのリクエスト(?)に応えて、ヤマセミが逃げない程度の近距離で3000mmでヤマセミを撮ってみました。風が強くカメラを保持するのも大変でしたが、今日はこれ一本なのでちょっといつも以上にお馬鹿をやってみました。
書込番号:22346992
3点

|
9時33分 |
まだ同じ所の10時23分・・・この間こちらは遊んでいます(^^) |
10時45分・・・ここまではとにかくまったりです |
本日はバトル無しのチュウサギの皆さん |
☆新シロチョウザメが好きさん
AF枠については、止まりものはスポットや標準、飛びものもゆっくりとしたものについては同様の場合が多いですね。ちょっと速めの飛びものについては標準かワイドのケースが多いと思います。ターゲットファインドAFもこれまで何度かためしてきましたが、やはり7枚の壁と書き込み速度から来る操作のフリーズ、これが一番の自分の問題です。
今回このヤマセミが一度だけダイブしましたが、3000mm撮影中だったのでそちらにレンズを向けるも、書き込み速度の関係でやはりいつも慣れているパターンの操作ができませんでした。そんなわけで、やはりこの辺をどうするかが大きな課題です。ただ物理的な制約はいかんともしがたいので、確保できる条件をどのように有効活用するか、さらに精進したいと思います。
ビデオ化した、家族が撮ったちょっとカメラが泳いでいる(^^)ダイブに関しては、実は飛び込む以前のものを加えると30枚以上なので、これはP1000ではすべてをフォローすることは厳しいですが、カワセミが枝に止まる寸前のシーン、こちらは連写7枚で何とかなるのではと今は考えています。
1枚目と2枚目の間、車で別の場所に出かけていますので、その間のヤマセミの動き、実は定かではありません。上で書きましたように、本日はヤマセミ以外ほとんど目をくれませんでしたので、同じような写真で失礼します。
書込番号:22347804
3点

アナログおじさん2009さん
素晴らしい!!
写真もそうですが、動画も感動的ですね。
これ位の大きさで撮れるとは 結構近くまで寄られたのでしょうか。
それでもヤマセミがじっとしていたのは、彼らの警戒範囲の外? ということ?!
大いに参考になります。
これでクリスマス イブを祝えます (^_^)
書込番号:22347838
3点

COOLPIX & P1000ファンの皆様
クリスマス。 今年も残りあと僅かとなりました。
同様にこのスレッドも残りあと僅か。
有終の美を飾りたいものですが、年を越すかどうか 微妙なところですね。
書込番号:22348922
2点

新シロチョウザメが好きさん、P1000ファンの皆さん、こんばんは。
まだ5時前ですが、外はすっかり暗くなって山際が赤くなっています。本日はまったり近くの公園で写真を撮りましたが、取り立てて何の狙いもなくシャッターを切る1日になりました。散歩コースでは、なかなかおあつらえ向きの飛びものがいませんが、ご容赦を。
書込番号:22349116
2点

粛々と(^^)連投失礼します。1枚目のシロハラ、さっと現れさっと消えてゆきました。
書込番号:22349216
3点

スレ主も 粛々(^^)と アナログおじさん2009さんに続いて連投させて頂きます。
シロハラは まだ多くを見ておりません。今年は数が少ない上に、地面を這わず 枝移りばかりしています。
アップ写真 光のあるところなら、ISO1600指定でも大方行けるのではないか?と予想と期待して
結果:まあまあ
高速シャッターで露出不足で暗くなるとP1000はノイズが強くなるので明るく撮りたい時に利用!?
(最近は あれこれ考えずに ISOオートのままで撮ることが多いものですから)
(これで残り34レス)
書込番号:22349292
3点

引き続き 粛々と・・・
シラサギの飛翔を 途中で息継ぎ(シャッターを押すのを止める)しながら、数シーン間歇連続撮影したので
その一部を掲載
書込番号:22349321
3点

更に前レスに引き続き 粛々と 連投
前の7コマの後 一旦終えて すぐに次の連写に入った
記録メディア次第なのかも知れませんが、(6〜7)連写の後、すぐに条件を変えずに引き続き撮影すると行ける
機会を見て、引き続き行う撮影回数とその際の撮影枚数とでどうなるのか、もう少しきちんと確かめておきたい。
書込番号:22349351
3点

930mm 「内乱の予感」・・・です(^^) |
やっぱり・・・臨場感なく申し訳ありません(^^) |
訂正 こちらが930mm、1,2枚目は1300mmです |
本日をまとめると、このような漫然とした写真ばかりでした |
上に書いたように、本日はいつにもまして漫然と見たものを写しましたが、ネタ以前のものばかりでした。飛びものと言えないような飛びものですが一応アップします。
今年も残りわずか、野暮用もありますが、寸暇を惜しんで(^^)P1000持ってどこかに出かけたいと思っています。
書込番号:22349383
3点

皆さん、おはようございます。
昨日の拾遺分、アップします。新シロチョウザメが好きさんはジョウビタキの♂をしっかり写されていますが、こちらいきなりの登場とそれを追ってのモズの出現で残念な結果になったり、カラ類(コゲラやシジュウカラ)は、集合したカラスをおそれてか、暗い場所から出てこないとか、お久しぶりのルリビタキの飛び出し、枝に邪魔されてしまったり、要するにオール残念なのですが、めげずに本日もP1000であれこれやってみます。
こっそり傑作写真を撮っていらっしゃる方々がいると思うと、何だかな〜と自分でも思いますが、ない袖は振れませんので、こんなところで勘弁してください。
書込番号:22350368
3点

ISOオート 中央測光 マイナス補正を入れてAモードで撮ったけど羽が飛んだ |
記憶では これよりもう少し暗い(コントラストが強い)感じ |
明るい晴れの昼間なので ISO100 SS1/320固定で撮った陰の中のアトリ |
これが日なたに出てきたら全く印象が変わった いつも天気だと楽ですけど(^_^) |
COOLPIX & P1000ファンの皆様
お早うございます。寒波と悪天候への予想が出ています (>o<)
年末は天気に恵まれると嬉しいのですが・・・。
アナログおじさん2009さん
精力的にいろんな鳥を撮影されておられて、流石〜と感心しています。
感心していること 1) なんだかんだ悪い条件はあるのでしょうが、とても上手に撮っておられる
2) 豊富な鳥の種類を日々ゲットされておられる。
こんな方は価格コムでも>アナログおじさん2009さんだけでしょう。 尊敬してます!
3) 完全に自分流のP1000の操り方、楽しみ方を手にされている。
共通課題: 暗い環境での撮影
1) 暗いシーンをそのまま印象に残すように撮るか、見てくれを考えてなるだけ明るく撮るか いつも迷います。
2) 暗い場所で無理矢理明るく撮ろうとすると、背景が飛んだり、像がぶれたり・・副作用もありますね。
3) 暗い場所をそのまま撮ると、色が出ないので、見てくれは悪くなることが多い。
4) 後付で 暗いシーンをある程度明るくしたり 色づけしたりはできるので、好みの問題かもしれませんね。
@ カラスを避けてか暗いばしょから出ないコゲラ :
現場の雰囲気がそのまま出ていて良いですね!
コゲラを明るくしようと露出補正+で行くと 森の背景がでませんものね。
A 同シジュウカラ jpeg撮って出しだとこんな感じ 実際もこれくらい:
これはよく分かります。実際もこれくらいと仰られているのも、そのまま頷きながら拝見しています。
私もおなじような場面ばかりですが、価格コムと付き合いだして、見てくれだけのためにプラス補正を
入れて撮影する習性が身につきました。 だから絵に重みと立体感がなくなるときがあるので RAWで
撮って、元の感じを出せるように配慮したりしていますが、急ぎの場合は同一条件で撮ってそれで終わり
なことが多いです。
B いつもたらればのルリビタキ:
何を仰いますか。複雑な枝かぶりの後ろの瑠璃ちゃんをきっちりフォーカスされておられるではないですか。
これって、撮り手がカメラに慣れて心の余裕がないと出来ない技だと思います。いい腕されてますね。
C ヒヨドリ
こちらのヒヨドリは カメラを向けると、或いは人影が少しでも見えると(私からヒヨドリが視野に入ると)
もう悲鳴を残して逃げや隠れの態勢に入ります。
嫌になるくらいにどこにでも沢山居るのですが、そんな訳で実のところなかなか撮れていません(^_^)
書込番号:22350616
2点

(前レスからの続きです)
暗い森のなかで シジュウカラの声を聞き 餌取りしている姿を見つけました。
暗いので 撮ったところで楽しい絵にはならないのですが、歩きながら鳥を探し、見つけたら撮るという趣味なものですから
カメラを向けて、なかなか合わないAFで苦労しつつ(こんな時はMFの方が楽?) 数枚ゲット。
家でRAWで あれこれいじりましたが、何も加工していないものと大差なぁ、な感じ。 等倍しなければほぼ同じ。
まあ、時間に余裕があるときには 好きなことですからやっていて飽きませんです。
書込番号:22350656
2点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今日は朝からちょっと様子見に出かけ、通院後も出かけるというやる気を見せたのですが、空回りで残念です。
☆新シロチョウザメが好きさん
> 共通課題: 暗い環境での撮影
1) 暗いシーンをそのまま印象に残すように撮るか、見てくれを考えてなるだけ明るく撮るか いつも迷います。
2) 暗い場所で無理矢理明るく撮ろうとすると、背景が飛んだり、像がぶれたり・・副作用もありますね。
3) 暗い場所をそのまま撮ると、色が出ないので、見てくれは悪くなることが多い。
4) 後付で 暗いシーンをある程度明るくしたり 色づけしたりはできるので、好みの問題かもしれませんね。
上記の内容、全く仰るとおりですね。前から書いているように、横着人間なのでRAW撮りして現像というプロセスを回避してきましたが、光の回りの少ないところではやはり、そろそろ見てくれを考えないといけない状況なので(^^)ちょっと努力してみます。まずはしっかり撮ることですが・・・本日はポーズを撮ってくれたジョウビタキ♂、SS1/30でブレブレ撃沈です・・・あれこれ妄想が働いて、一番肝心な、冷静な判断力がストップしていることですね。撮ってなんぼなので、引き続き努力します。
そんなわけで、まずは朝の分です。
書込番号:22351316
2点

続いて、通院後の撮影分です。どちらが深刻な病気か本人も判りません(^^)。
散歩コースは正月に備えてか、植栽と木の葉の処理が盛んに行われていて、野鳥撮影には最悪の状態ですので、飛びものがいなかったことも考え、明日はちょっと郊外で探してみます。
書込番号:22351351
2点

本日の拾遺です。相変わらず、何の変哲もないもので恐縮です。30mくらい先の、近寄れない池の対岸にカワセミも現れましたが、じっと枝に止まっていたのでぼんやりしていたら魚を咥えて奥の方に隠れてしまいました。なかなか遊ばせてくれません(^^)。
書込番号:22352140
2点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんわ☆彡☆彡
ご連絡でーす
ライン入りのクリップ(ゼムクリップを加工)が
出来ました。
良さげな感じになりました。
見てくださーい
1レス、無駄にして申し訳ございません<m(__)m>
書込番号:22352284
2点

|
食べかけの魚を掴んで飛ぶミサゴ #1 1000mm |
同左#2 |
チュウヒ #1 大人の事情で(^^)周囲をトリミング |
同左 #2 255mm 左Exif 情報抜けていました |
新シロチョウザメが好きさん、P1000ファンの皆さん、今晩は。
本日はオオワシの様子見ですが、オオワシの影も形もありませんでした。20数年来訪している老婦人のため、みんなが今年来るのだろうかと心配しています。こちら、とにかくにわか対応は無理なので、とりあえず撮影地の猛禽類で特訓ですが、距離があるとなかなかピント合わせが難しいこともあり、ますますの精進の必要性を感じています。
まずは本日の目標の、猛禽類の飛翔シーンですが、チュウヒの撮影、あたふたして255mmとは自分でもビックリ、そして反省です。クリップは準備できませんでした(^^)。
書込番号:22353472
3点

オオワシ撮影地、すでに大砲レンズをどっしりと構えて、オオワシの飛来を待っていると思われる方がいらっしゃいました。1月7日飛来で、いつもより早いと言われた昨シーズン、果たして今年は?
急に大寒波襲来で北国に大量の降雪がある昨今、いつもより早めにオオワシが来ることを期待して、とにかく修行です。が、本日3000mmのスパンでピントが何回やっても合わなかったことがあり、これから検討です。中空の別個体のミサゴの撮影やチョウゲンボウの止まりもの、なかなかうまくゆかないものもあり、まだまだP1000の使いこなし上手くはいっていません。
150〜200mくらいにオオワシがいきなり急降下して着水することがあるので、この範囲での失敗は許されません。50〜100mあたりの被写体を3000mmで写そうとしてけっこう転けていますので、50m超える範囲でのピント合わせが目下の大きな課題のひとつです。
書込番号:22353598
3点

簡易照準器の調整に役に立ってくれました |
もとよりファインダーで覗いて撮れる被写体ですが |
使ったり 通常撮影したり・・・で見えてくる真実もあったりしました |
咄嗟のシーンにカメラを向けるには 照準器があれば便利なのだと痛感 |
COOLPIX & P1000愛用の皆様
寒波が到来と。 もうじき歳末と年越し、新年。 風邪などお引きにならないようにご留意下さい。
アナログおじさん2009さん
大鷲到来のわくわく感と 現場の臨場感がそれとなく伝わります。
準備周到に是非ものにして下さい。
今日は >ranko.de-suさん の楽しい仕掛けで 遊んできました。
その後ルリビタキを見に行ったのですが、出てきてくれませんでした。
残念・・・。
書込番号:22353689
4点

(連投です)
当スレッドもとうとう残り10レスとなってしまいました。
ゴールにたどり着けそうで ほっとしています。
アナログおじさん2009さん の獅子奮迅の活躍に負けずに もう少し撮りまくりたいです(^_^)
書込番号:22353708
5点

COOLPIX & P1000ファンの皆様
お早うございます。
前レスの数字 残り20枠の勘違いでした(^_^)
引き続きP1000を楽しみましょう。
書込番号:22354562
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。粛々と写した写真をアップのはずが、他人の迷惑顧みずの状態になっていますが、今回は3000mmの領域で50m前後離れたものの写りについての感想です。
多くの方のクリアな3000mmでの作例を見させていただいて、そのノウハウを勉強させていただいておりますが、被写体との距離が50mくらいになったとき、ファインダー内では合焦しているはず(と自分が思っている)なのに、できあがりが今ひとつ、ぴりっとしないことがあります。ピント合わせが実はうまくいっていないとか、被写体ブレとか、手ぶれとか、あるいはレンズの性能とかあれこれ考えてはいるのですが、今年最後に、皆さんのお撮りになった写真で、被写体との距離がおよそ50m以上離れているもので3000mmで撮った、これくらいは撮れますよというものがあれば、励みにしたいので、ぜひお願いします。
高級レンズでも距離があれば羽毛の解像感も薄れる話は耳にはしますが、P1000だとどれぐらいまでゆけるのかなという漠然とした疑問がなかなか解消されません。
昨日アップしたチュウヒの飛翔写真、Exif情報が抜けていたことと、せっかくのチュウヒの飛翔なのに焦点距離がP1000の特性を生かしていない理由が、P1000の7枚連写後の処理スピード(直後のズーム不可)に起因している点を付け加えさせていただきたいと思います。
書込番号:22354606
2点

連投失礼します。厳密な検証ではなく、あくまで手持ちというとりわけ不確定な要因の入る撮影ですが、一応jpeg撮って出しで4枚。3,4枚目は曖昧な記憶と2枚目のチョウゲンボウの大きさから推測して、50mくらいの距離かと。
いずれにしましても一眼では考えられない焦点距離、写りその他に色々あっても、楽しませてもらっています。
書込番号:22354637
3点

アナログおじさん2009さん
3000mmで 約50m程度の写真 サァッと探してみましたが、3000mmの記録ははっきりしていても50mの方があやふやでこれといった確定的なものを探せていません。
記憶だけですが、それでも記憶が明確なもの その場所との距離関係が脳裏に描けるもの・・・それでも曖昧ですが
写真1 2000mm 距離40〜50m程度 撮影 ニュートラル撮影
写真2 このファイルを RAW現像で 少し明度やコントラスト、そして輪郭をワンランク上げてみました
写真3 3000mm 水平距離 35m程度 垂直距離30m程度 三平方の定理!から46mとなりました
50m程度である程度大きなサイズになれば(大きな鳥なら) 羽毛もそれなりにでしょうけど、被写体ブレ、手持ちブレ、大気ブレなどがあるので、比較は難しそうです。
経験的に言えることは、順光であれば、照射角度でも違いますが解像度は間違いなく上がります。
これは、(多分)Nikonのカメラ内現像処理ソフトに コントラスト 明瞭度 ミドルレンジシャープネス の調整代があって、それで撮って出しなどでは 少し強めの輪郭で出しているのではないかと邪推していますが、この輪郭部のコントラストが付きやすいからでしょうね。
Sonyやパナでもコンデジで立派に見えるものがあります。極端にシャープネスをかけたものもあるので どれがいいのやらよく分からないことがあります。言えることは、小さな画面や 小さな写真なら どぎつい強調をやってもバリッとして写りがいいのでそちらの方が好まれるでしょうから、今はみなこっちの方向を目指しているかもですね。
一眼レフ機でもキレ味抜群に見える絵が増えてきています。細部の部分コントラストを上げてシャープネスを上げるとこうなるのだと推察していますが、高画素機となったので出来る技なのかもしれません。味がないというコメントもありますので、好き好きでしょうが、段々シャープさは向上しているのはないでしょうか。
P1000の場合、ある程度近い距離のものを大きく撮ると 一眼レフ機にも負けない解像度に感じることがあります。
高画素化されレンズもそれなりにいいものなので、高画素一眼レフ機で撮ってトリミングしたものと比較すれば、ブレがない前提だとどちらが多くの画素をメイン被写体に埋め込んでいるかでほぼ決まるでしょうから、一眼レフ機に高級レンズをつけて大写すれば、これこそ解像度の高い絵となるのは間違いないと思います。
投資と重さと どこまで耐えきれるか、これが分岐点となるのかな、ということではないでしょうか。
書込番号:22355341
3点

COOLPIX & P1000ファンの皆様
午前中少し時間が持てて ミサゴを探しに行きました。
大空を旋回するシーンには遇えましたが、急降下するかと思いきや、途中で機首を上げて空にもどったので空振りでした。
カワセミにも遇えましたが、ちょっと目を離した隙に、漁は終えていて・・・カワセミの飛びこみを撮るなら本格的に腰を据えて
やらないと無理だと実感しました。こちらは手持ちで ちょっと時間待ち的なSTYLEなので向かないですね。
書込番号:22355346
3点

新シロチョウザメが好きさん、みなさん、今晩は。
☆新シロチョウザメが好きさん
今回も詳細なコメントありがとうございます。ここ10数年のデジタルカメラの画像を比較すると、おっっしゃるように
> 一眼レフ機でもキレ味抜群に見える絵が増えてきています。細部の部分コントラストを上げてシャープネスを上げるとこうなるのだと推察していますが、高画素機となったので出来る技なのかもしれません。味がないというコメントもありますので、好き好きでしょうが、段々シャープさは向上しているのはないでしょうか。
という風に自分も思います。あれこれ使ってはいますが、基本ニコン系のデジイチでやってきたので、ブラウン管時代のCRTから有機ELまでディスプレイの解像度の変化も込みで、メーカーもお使いの皆さんの好みもだんだんそうした傾向になっているように思います。たとえてみれば、だしの素も気がつけばどんどんたくさん使うようになって、気がつけば昔のだしの素の量ではなんか物足りないという風になっているようなものでしょうか(^^)。
ミサゴの件、どこからかそんな声が聞こえてきたような気がしましたので(^^)、とりあえず撮っておきました。文字通り、とりあえずで、相変わらずピント外してますがご容赦(^^)。
書込番号:22355656
4点

今日は寒かったので、メダイチドリが10羽くらい、9時過ぎでも河原で固まっていました。が、運が悪いことに、逆光で苦戦の連続。あまり意味はありませんが、こんなこともあるさと、とりあえずリサイズで。
客観的に見ても内容がありませんが、オオワシ来たらず、ヤマセミもどこかに消えということで、ご容赦を。
書込番号:22355773
4点

小型の鳥でこっそり飛翔撮影訓練もやっていますが、もっと大きなトビがうまく写せなかったり、現実は厳しいです。カワセミも発見したのですが、5枚撮ったところで逃げられました。今日も残念の連続です。
書込番号:22355855
4点

アナログおじさん2009さん
>小さな野鳥で飛びもの撮影 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/ImageID=3131282/
小さな被写体なのに 上手く撮っておられると思います。
> またやっちゃいました(^^) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/ImageID=3131286/
これは翼の羽毛までしっかり撮れていますね〜! こんなにしっかり撮れた絵をスレ主はまだ得ておりません(^_^)
アップ頂いたファイルは露出補正が過剰に見えますので、ヒストグラムで暗部を締める(右にずらして狭くする)と、
素晴らしい絵になる筈です。
カワセミは、SSを上げて飛びこみ対策だったのでしょうが、逃げられたしまった(^_^)との由。
似たようなものです。
此方もぼーっとしている内に カワセミは(餌を採って・・・見てません)混み合う小枝の裏側に逃げ込みました。
MFで合わせましたが 手持ちSS1/30のままでしたから 往生しました(ブレぶれ)。
カワセミは填まりそうで怖いので、深追いはしないようにしているつもりです。
それよりもミサゴ、ですが、飛び込んでくれませんので お手上げです。
書込番号:22356083
4点

COOLPIX & P1000ファンの皆様
年末がそこまでやってきて家事も増えていますので、家人の目を盗んで何かと都合をつけて外出できるか、それが課題!?
カワセミの似たような写真以外撮れていませんので、在庫を探しました(RAW画像)。
やっぱりこれからの時期は 椿にぶら下がりのメジロかな。
早く梅が咲いてくれるとP1000の活躍の場が出てくるのですが もうしばらくですね。
書込番号:22356625
3点

COOLPIX & P1000ファンの皆様
いよいよ200レス満願までカウントダウン。
年の瀬を迎えて 除夜の鐘を聞くのとどっちが早いか(^_^)
小鳥の飛翔の話題が前レスで出ていましたが、気になって朝の散歩がてらに撮ってみました。
ドンピシャのフォーカスを当てるのが難しいですが、光線の具合と撮影距離 ズーム距離などで撮りやすい条件があるようです。
まずは地上の小鳥
書込番号:22357277
3点

本命の小鳥の飛翔
ヒバリを何故か多く見かけましたので こいつに狙いを定めました。
太陽高度が冬は低いので ファインダーでは印象的でした。
遠景は 地面からの陽炎が上がっているような環境でした。
接近戦もありましたが、ファインーからはみ出したものやピン甘があり、割愛します。
書込番号:22357299
3点

新シロチョウザメが好きさん、P1000ファンの皆さん、こんばんは。
本日は昨日の反省を踏まえて猛禽類の撮影に出かけてきましたが、チュウヒの飛翔のシーン、ピンぼけ連発で残念です。真上のハイタカもAFの焦点が定まらず、途中からビデオに切り替えましたが、これも文字通り真上を飛び交うハイタカに撃沈。ライバル機は被写体の写りは小さいものの飛翔するハイタカのディテールがコンデジの割にはよく出ているので、望遠の性能でにんまりしたのもつかの間、まだまだ修行痛感です。
いよいよゴール間近ですが、新シロチョウザメが好きさんのご丁寧な対応に応えきれなかったことが残念です。
書込番号:22357686
4点

アナログおじさん2009さん
アップされた動画と静止画を拝見したばかりです。
動画はこの機種で意識して撮ったことが殆どありませんで、初心者ですので教えて下さい。
1.動画の設定はどんな設定で撮られているのでしょうか。 HD? 4K?
2.シャッター速度はどの程度ですか?
3.切り出しでの画像鮮明さは 使えるレベルでしょうか?
4.手持ち ファインダー撮影でしょうか。
動画で綺麗な絵を出しておられる方もあるようですが、スムーズに動く三脚と雲台の併用がいるのでしょうかね。
となると、手持ちで静止画を撮っていて 途中で動画に切り替えるという自由さが少し制約されることになる。
動きの速いハイタカなどへのAF能力も要るでしょうから、P1000の実力不足なのかもしれませんね。
いずれにしましても、貴重な撮影機会だったでしょうから、P1000で十分な成果が上がらず(見させて頂いているだけ
の当方も) 残念に思います。 貴重な猛禽類ハイタカの動画=本邦初? ありがとうございました。
>いよいよゴール間近
本当にもう少しとなりました。
ここまでこれたのも P1000ファンの皆様、殊にアナログおじさん2009さんのお陰だと思います。
価格コムの白熱スレッドランク 15位(28日21時現在)が最終の勲章となりそうです。
ここまで引き上げて下さって 感謝 感謝です。
次のスレッドをどうするか未定です。
休んでネタを仕入れるという線もありますし、気ままに継続こそ力なりもありですかね。
いずれにしましても、これからもどうぞ 写真愛好家ということでカメラの機種に関わらず宜しくお付き合い下さい。
書込番号:22357848
4点

|
1400mmでライバル機に差をつけるも(^^) |
動体撮影ではまだライバル機に追いつかないので頑張ります(RX10M4) |
それでもやっぱり1800mmの余裕は野鳥にストレスを与えません(^^) |
ライバル機で撮影のハイタカ・・・・これを超えるようじたばたします |
新シロチョウザメが好きさん、P1000ファンの皆さん、年末まで好き勝手にぺたぺた写真を貼ってしまいましたが、おつきあいいただいた方ありがとうございます。他機種との比較は時には不幸の元凶、時には精進の源になると思いますが、何事にもお気楽な当方は、比較することでより客観的な評価が得られるとばかり、アバウトな人間なのに、後者のスタンスでやってきました。
今回、新シロチョウザメが好きさんはじめP1000ファンの皆さんに遊んでいただきましたが、惜しむらくは新シロチョウザメが好きさんが愛用されてきているニコワンを使用した経験がないということです。微に入り細にいり、ご丁寧な対応をいただきましたのに、こちらのとんちんかんな対応で終わってしまった点だけが心残りですが、いつまでもだらだらスペースを浪費するのもひんしゅくものなので、これで失礼したいと思います。本当にいろいろありがとうございました。
それでは皆様、よいお年を。改めてありがとうございました。
書込番号:22357852
4点

500mm ISO360 SS1/2000 ΔE+2(この補正は飽和?) |
同左 ミサゴの飛翔 |
水に浮かんで流れ進むカモ 2000mm ISO140 SS1/400 微妙に動くのは苦手です |
同左の相方のカモ (苦手なのはもちろん撮り主でカメラではありません) |
超望遠が魅力のP1000
光さえ十分なら小さなセンサーですが 大いに楽しめる
少し重いことを除けば、特異性のある優れものという結論で締めくくりたい。
書込番号:22358330
4点

超望遠のP1000
遠くから写せるので 野鳥の警戒心を軽くできて自然な振る舞いが観察できるのがいい、という結論で締めくくりたい。
書込番号:22358347
4点

広角〜超望遠のP1000
鳥撮りに専ら利用してとても重宝しました。
撮影条件を選べない野外のこととて、逆光、半逆光、暗い曇天なことが多い。
レンズリングによる露出補正かダイヤル右クリップによる露出補正か お好みで選べる。
スレ主は Nikon1 で身についているダイヤル方式に自然と収まりました。
でも レンズリングも使ってみると意外に便利。
ただ、条件が整うまで(ダイヤルも同じですが) 露出補正作業ができないのが残念な項目の一つだと思います。
書込番号:22358372
4点

数多くあるP1000の魅力の中で 一番の優れものといえば・・・・個人的な感想ですが
超望遠領域で 手持ち撮影でしっかり撮れること。
この特長に甘えて、ずっと手持ち撮影で通してきました。
極薄いフォーカスさえ合えば、撮りの毛羽まで解像した感のある絵も出る。
3ヶ月ほど使い回してようやくMF撮影にも手を伸ばせたが、ピーキング機能は大いに使える機能だと知りました。
レンズ先端のリングを回せば、常時MFが利くような構造だと P1000の無敵ぶりは更に倍加するのにと、
これも残念な項目の一つです。でも 楽しいカメラであることは紛れもない。
書込番号:22358391
4点

無謀にもZ6スレにお邪魔させて頂いたら温かい歓迎を頂きました |
カワセミは最後まで腰を落ち着けて撮ることができませんでした |
深い森の中で見た白花に はっとしてP1000を向けました |
最後に庭に咲いた薔薇 冬の薔薇は気高く端正でP1000にピッタリ |
COOLPIX & P1000ファンの皆様
>beebee.zooさん
>サイボーグ001さん
>石の森は近所です。さん
>ハクコさん
>ranko.de-suさん
>アナログおじさん2009さん
そして 当スレッドをご訪問頂きました写真好きな皆様
お陰様で 200レスに到達できました。
鳥撮りをメインにした投稿のスレ主でしたので、内容が随分と偏りがあったと思います。
COOLPIX仲間のよしみで どうぞご容赦下さい。
P1000は専ら鳥撮りで使いましたが、鳥撮りの合間に出会った草花などをスナップで撮ってもいました。
P1000は 広角〜超超望遠まで守備範囲が広いので マクロ撮影もまた隠れた機能なのかもしれません。
これから 梅や椿、そしていずれ桜の時期を迎えます。
これらをどう切り取れるのか また勉強したいと思います。
P1000のスレッドが賑わいを益してきています。
機会があれば そちらにお邪魔させて頂ければと思います。
では。
書込番号:22358436
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





