COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
P1000 での練習作品ですが、やはり、3000mmズームとの相乗効果もあって、4K動画性能はスゴイ。
(4Kでいぃスプレーを持たないので、添付は、HDへ編集いたもので、HDディスプレーで見ていますが・・/笑)。
カイツブリは、動きが速く、警戒心が強く、すぐに潜ってしまう、小さな水鳥で、これまでの810mmでは諦めていましたが、P1000にしたことで、ようやく動画の撮影ができる様になりました。 いよいよ野鳥が姿を見せる季節、この新兵器で、これから来春まで、楽しめそうです。
書込番号:22290215
11点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
そんなに良い4K画を見てみたい!
書込番号:22290243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
カイツブリ、鮮明に写っていますねぇ。
4Kからの切り出し画像もみてみたい。
書込番号:22290354
0点

>老人パワーさん
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
4Kの原画のままで、アップしてみます。(私は、HDモニターですが、十分キレイに見えます)。
実は、4K原画は12秒程度の動画で、このサイトのアップロード制限の100MBになるので、カメラ内で編集・・に挑戦してみました。
素晴らしいのは、カメラ内で編集しても「4Kデータのまま」で出力される・・という点です。驚きました!
あわせて、「4Kからの切り出し画像」にも、挑戦してみました。
ご笑覧ください。
書込番号:22290585
5点

私もP1000の4K動画を撮ったことがあります。
SONY FDR-AX55の4KとP1000の4K動画を、FHDテレビに、SONY UBP-X700にUSB-HDDつないで鑑賞しました。
AX55の動画は、素直な画質でしたが、P1000の方は、静止画の設定がビビッドにしていたので、鮮やかですばらしく感動的な色彩でした。でも解像度はFHDデレビなので2Kと差が分かりませんでした。
書込番号:22290750
2点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
4K切り出し画像、さっそくUPして頂き、ありがとうございます。
A4印刷程度なら十分イケそうですね。(^^)
引き続き動画バシバシ撮って下さいまし〜。楽しみにしております。
書込番号:22290900
1点

>737-kawaさん
>老人パワーさん
「4K撮影し、現像したHD映像」と、「HD撮影し、現像したHD映像」を比較、「2Kモニターでも差が判るか?」、試してみました。
今回は、手持ちの動画を使ったので、同じ「夕方」の撮影ですが、撮影日と機材が違います(4KはP1000、HDはNikon1-V3)。
近いうちに、P1000で、全く同じ条件で、4K撮影とHD撮影の比較をしてみようと思います。
なにせ、データ・サイズや、編集でのパソコン負荷がまるで違うので、あまり差が無ければ、2Kモニターで見ている限りは、HD撮影で十分・・とも思うのですが、添付を見る限りは、「HDR性能」も含めて、やはり差がありますね〜。
ぜひ、ご笑覧ください。
書込番号:22292949
2点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
右のもみじのジャスピンに対して、左のそれは単に甘ピンなだけって見えますが、どうなんでしょうか?
書込番号:22293056
0点

>老人パワーさん
いや〜、これは手厳しい。
アップロード前の映像を、パソコンモニターで見ると、違いがハッキリと確認できるのに、ここにアップすると画質が落ちるため、差がわかりませんね。 確かに、天候の違いがあって、「絞り」に差があったような気はしますが、ピントは、中央の葉に、AF-Sで合わせているので、合焦の差はないと思います。
Youtubeでも、少なからず画質が劣化するので、最近は、4K原画でアップするようにしましたが、このサイトは「100MB以下」との制限があるため、思うに任せません。 こうした「画質」を比較するような目的には向いていないのでしょう。
近々、カメラの設定を変えずに、「4K撮影/HD撮影」だけを変えた比較映像を、Youtubeにアップしてみますので、お楽しみに!
書込番号:22293347
2点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
余談ですが、右のもみじの写り具合ですが、前半はピンボケですが、中頃から急にジャスピンに変わりますね。
左のもみじは、最初から終わりまで右のもみじの前半の写りです。
比較は、同一機材同一条件でお願いします。勝手な注文ですみませんね。(^^!
書込番号:22294858
1点

>老人パワーさん、フルセさん
ようやく、「同一機材同一条件」での比較をしていただける映像が準備できましたので、ご笑覧いただければ幸甚です;
https://www.youtube.com/playlist?list=PLznEnq6fBZh35EBnV15sUmckVm6AU1ZIu
すでに、「フルセ」さんが、電車での比較をアップしておられますので、いささか古新聞の感はありますが、今回は「動きの遅い被写体」で、4K-30fpsと、2K-60fpsや、2K-30fpsでの差異の度合を見てみました。
当然ながら、データ・サイズが、2倍、4倍と増えてゆくので、「どこまでなら我慢できるか?」という観点で・・したが、私的には、「被写体の希少性、美術度」で使い分けることになりそうです。 例えば、カワセミやヤマセミ、メジロ、ルリビタキ、猛禽類などは、やはり、4Kで撮りたいですね。 花火や、桜、紅葉なども・・。
書込番号:22315256
2点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
お久しぶりです。
拝見しました。(^^
ジョウビタキは望遠を抑えた撮影でしょうか?
また、このジョウビタキの4Kファイル、カメラから取出しの静止画、拝見できますでしょうか?
私自身はアップにしちゃう傾向が強くて。(^^;
電車の撮影は、4Kで画質優先(ISO125)、FHDは高感度(ISO800)の負荷をかけています。
4Kディスプレイ・・・。
どうしようかな・・・。
書込番号:22319054
0点

>フルセさん
ご覧いただき、嬉し恥ずかし・・ですが、ご要望の「ジョウビタキの4Kファイル、カメラから取出しの静止画」をアップしておきます。
ただ、何枚か切り出してみたのですが、等倍にすると、全く繊細ではありませんね〜!?(カメラ本体での、切り出し操作です)
このスレの、2018/11/30 20:08 [22290585]で切り出した、マガモでは「それなり」に良かったのに、何が違うのでしょうか?
あいにく、静止画を撮っていないため、距離やSS、ISOなどの詳細データが確認できません、申し訳ありません。
ただ、木陰に隠れて、ビタキが来るのを待って撮影できたものなので、「望遠端でない」ことは記憶しているのですが・・。
今後とも、ご指導のほど宜しくお願いします。
書込番号:22321081
1点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
カメラからの取出し写真、ありがとうございます!
背景(青空)のノイズが少ないですし、ジョウビタキの羽の様子、写真撮影と動画撮影の画質を比べてしまうと、おおむね、動画の方が劣る傾向にあると思っていますが、実際に動いている「動画」として見た時には気にならない状態の様に思います。
ここ最近、写真はRAWで撮影して現像をしていますが、動画の場合はそれが出来ず、カメラ上での画質の設定は、ピクチャーコントロール部分とノイズリダクション(3段階)の2つの要素と、動画フォーマットの圧縮率に左右されると私個人は考えています。
私自身が素人なので、明確な答えが出せないのですが、カメラで出来る調整のうち、動画フォーマットの圧縮率は変えられませんので、残るはピクチャーコントロール部分とノイズリダクションになって来ると思っています。
これは、FHDで試したのですが、ピクチャーコントロール(初めての電源投入での製品の初期値状態)にて、シャープネスを+1に傾けると、個人的にはかなり「きつめ」のシャープネスが掛かった状態になってしまう感じがありました。
このため、現状ではFHD・4K共に、ピクチャーコントロールは初期値にて撮影している状態です。
また、この次に試そうと考えているのは、ノイズリダクションの設定。
これは、RAW現像をしてみて分かって来ている点なのですが、焦点距離を広角端から小規模な望遠を利用して風景等を撮影の際、ノイズリダクションの効きを「弱め」てあげないと、「繊細な様子を再現出来ない」事が分かって来ました。
このため、撮影する様子(風景・野鳥・花等)での撮影距離や焦点距離毎にノイズリダクションの強度やピクチャーコントロールのシャープネスの掛かり具合を調整する必要があると思っているのですが、写真撮影時のRAW現像と異なり、幾度もの撮影と調整を繰り返して探さなければならないと考えています。(撮影後、動画編集時の画質調整も含みます。)
写真・動画のいずれの撮影も、私自身は「目の前の様子」を「思った様に録る・撮る」と言った事は難しいと思っていますので、調整と撮影を繰り返しながら、被写体との距離・焦点距離、天候なども含め、カメラへの設定、動画編集時の画質調整等々に勤しんでみようと思っています。
こうした経過の中で、何かわかれば情報をUPしたいと思っておりますが、
器用貧乏なリサイクルおやじさんの方でも、試してみたら「良かった・悪かった」と言う点が出て来る事と思いますので、こうした情報を共有出来たら良いと思いますし、ココのサイトを見ている方々の参考にもなって来ると思います。
専門家でもない私が、いろいろと書き記してしまい、すいません・・・。
いろいろと長く書いてしまいましたが、写真も動画も、「簡単・綺麗」とは「いかないなぁ〜」と、感じている次第です。
ありがとうございます。
書込番号:22321273
1点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
>フルセさん
お二人ともホントいい仕事してますねぇ!(^^)
豆粒センサーとは思えない素晴らしい写りで感動します。
P1000持っていない者がごちゃごちゃ言うのも憚れますが、正直な感想です。
20インチのPCモニターで見る限り、2Kも4Kも違いがわかりません。
手間暇かけた作品も、限られた少数の人にしか見られないのは誠に残念ですね。
お蔵入りの前に、たくさんの人が見て、P1000の実力をわかってもらえると嬉しいのですが・・・( ^ω^)・・・
書込番号:22321682
0点

>フルセさん
・ トライ&エラーのベストな条件の探求、頭が下がります。 さっそく、NRを「弱」に変更しました。
・ 私も、もともと技術屋なので、ニックネームの通り、リサイクル修理を趣味としているなど、カメラやオーディオ、パソコンなどの、個体特有の特性を最大限に引き出す条件設定には、少なからず拘りを持っているほうですが・・、フルセさんにはかないません(脱帽)。
・ その意味でも、多機能な、このP1000は、イジりがいがありますね!
・ これから使い込んでゆく中での、試行錯誤で得たノウハウの共有、私も心がけたいと思います。
>老人パワーさん
・ 私も、大きくはない液晶モニターですが、アップした「マガモの4K動画」では、オス(向こう側)の腹回りの羽毛の模様が見れる点、2Kより繊細な描画が出来ていると感じます。 (「それがどうした!?」という声が聞こえそうですが/笑)
・ 4K放送も始まったので、近々、4K有機ELテレビを購入予定なので、それで見るのを楽しみにしています。 そうでないと、老人パワーさんご指摘の通り、「宝の持ち腐れ」になってしまうので・・。
・ ただ、私の場合は、写真販売サイト(PIXTA、Adobe-Photo、写真AC)での審査に通り、高く売れることを目的にしているので、自分が4K動画を見て楽しむのは、二の次で、結構良い「小遣い稼ぎ」になっています。
(Youtubeは、今週から、チャンネル登録者不足で、無給になりました、残念!)
・ 興味がおありでしたら、下記サイトを覗いてみてください;
<ニックネーム: 野鳥撮り趣味の動画>
PIXTA :https://creator.pixta.jp/@prof657949/footage
写真AC :https://www.photo-ac.com/profile/939325
Adobe ;https://stock.adobe.com/jp/?promoid=F4KHZXVT
書込番号:22323099
1点

>老人パワーさん
お蔵入り。
「蔵出し」を増やせるか分からないですが、趣味の範囲内で、
撮影や調整等は続けて行きたいと思っています。
それでも・・・・。
お蔵入りは今後も増え続けるかな・・・。(^^;
>器用貧乏なリサイクルおやじさん
>さっそく、NRを「弱」に変更しました。
こちらなのですが、
>また、この次に試そうと考えているのは、ノイズリダクションの設定。
ですので、まだ、試せていません。
現状で考えている動画撮影時の画質調整についてですが、
主に、「広角端から、小規模な望遠撮影時の風景・近景」等の撮影の時に、
ノイズリダクションを弱に、シャープネスを弱めた設定で録って、結果を見たいと思っています。
また、カメラだけで出来る画質の調整範囲が「狭い」ので、編集ソフトにて「微調整」する事も視野に入れています。
が・・・。
撮影そのものが出来ていませんので、「先」には進めていない状態。
FZ85の時もそうでしたが、個人的には「撮って調整」を繰り返さないと、その結果が「失敗」であったとしても、
そこから「改善策」を探す。
そんな事を、繰り返していました。
写真は適正な露出・RAWで記録して、後の調整もしやすい事と思いますが、動画は少し難しいかもしれないと思っています。
PIXTAに参加するか、しないか。
迷ってます。(^^;
書込番号:22323572
0点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
撮影後の「後調整」する事を前提にした撮影と調整を行ってみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22295910/#22328651
現時点では、望遠効果を使った撮影の場合を、試験的に行ってみました。
広角側は、またの機会にと思っていますが、野鳥がいると、そちらに注力しちゃいそうです。(^^;
書込番号:22328685
0点

>フルセさん
編集することで、こんなにも「キリリ感」が違うものなんですね〜、驚きました!
今回の映像は、天候も、被写体も、メリハリの利いた彩色でもないのに、まるで別物に昇華されていますネ、お見事です。
私は、キリリ感のある絵が好きなので、いつもPictureControlは「ビビッド(=輪郭強調+1段)」にしていますので、これまで動画編集では「色合い」をイジってみる程度でした。 また、トリミングも最小限にし、水平の是正でトリミングされる程度にとどめています。
しかし、今回のフルセさんの動画編集のBefore/Afterを見せられると、がぜん編集に興味がわいてきました。
質問ですが、「輪郭強調が0というのは・・・、望遠効果が増す程に発生するノイズを緩和する効果もあり、このノイズを消す事が目的・・」の、”望遠効果”とは、どういう意味でしょうか? フルセさんのことですから、単に「大きく映る」「遠近が圧縮される」ではなく、「被写体深度が浅くなるので、背景がボカせる」という意図でしょうか?
だから、以前(2018/12/13 16:35 [22321682])の「ジョウビタキの4K切出し画像」で、「背景(青空)のノイズが少ない・・」とコメントされたわけですね!? あの時はピンときませんでしたが、ようやく理解できました。 そのこともあり、N/Rについても、トライ&エラーをしておられるわけですね?
そのこととも関係する、もう一つ質問ですが、「ISOと、SS」は、どのように設定されていますか?
というのも、私は「100〜400Auto」にしていますが、4K動画でキレイに見えるので切り出してみると、ピントはあっているのに、等倍に拡大して見ると、ディテールがつぶれています(PIXTAの審査で「NG」とされるレベル!)。
添付する静止画でも、同じ傾向で、ISO=220、SS1/500、f/8、180mm、サイズも最大の4608x3456で、これですから、この小さいセンサーにとっては、ISO設定が高すぎるのだろう・・、結局、「動画専用」と割り切るしかないのか、と思っています(それでも十分満足ですが)
フルセさんの本題から外れるかもしれませんが、ノウハウを教えてください。
書込番号:22329099
1点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
シャープとノイズリダクションなのですが、まず、以下の絵を拡大して見て頂ければと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22247018/ImageID=3116651/
ISO100で撮影したRAWファイルを調整し終えた場面なのですが、カワセミの写真で左は初期値、右は調整後です。
カワセミには、「シャープ」を適応したいですし、背景のボケのある部分はノイズ(粒子)を消したい。
この左の調整前の絵の背景に現れるノイズですが、ズームレンズを広角側から望遠端にもって行く程にレンズの分解能が下がってしまう事を、ココのサイトを通じて教えてくれた方がいます。
ISO感度に依存しないノイズの発生は、焦点距離を延ばす程に増える傾向にあります。これは、レンズの分解能が下がってしまう事等に影響されているのではないか?と思います。
ここで、ですが、ISO100で撮影するところを、ISO200で撮影すると、高感度ノイズは2倍、ISO400で撮影すると、更に2倍という様に高感度に対するノイズが増してしまい、写真全体にノイズの粒子が増してしまう原因になって来る事になると思います。
ですので、私の写真撮影では、「枝止まり」の野鳥等、被写体が動いていないタイミングを狙って、ISO100で撮影しています。
こうした低感度(ベース感度)では、シャッター速度を速めた撮影が難しくなりますから、この点は、コンデジの辛い所だと思います。
次に、先ほどのカワセミの、具体的な調整方法なのですが、簡単に書き記しますと、「1度、写真全体をボカシて、被写体のメリハリをシャープで、背景のボケにはノイズリダクションで調整する」形になります。
具体的な調整方法ですが、今度は以下の画像を見て下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22247018/ImageID=3116658/
調整のパラメーターを一通り表示しています。
この中で、ピクチャーコントロールの輪郭強調を0に、
ノイズリダクションの輝度に付随するシャープネスを0に、
ノイズリダクションのカラーに付随するシャープネスも0に。
ここまでの調整では、背景のノイズが消える他、被写体のカワセミも「ボケた」絵になります。
ここから、シャープの調整に入りますが、個人的には、アンシャープマスクを利用して調整しています。
この、アンシャープマスクの調整ですが、
まず、「適応量」を100に、「半径」を最小値に、「しきい値」は0にした後、画像を見ながら、「半径」の値を上げて行きます。
そうすると、被写体のシャープ感が増してきますが、この値を上げすぎると、被写体のエッジにノイズが乗って来るポイントが
見えてきますので、この状態になったら、「適応量」を100から下げて、ノイズの下がり具合を見て調整して行きます。
なお、この調整の後、背景のボケた部分に「ノイズ」が残る場合、「「しきい値」を0から少しずつ上げると、このノイズが減少して行きます。
その後は、被写体、背景の状態を確認して、それぞれのパラメーターを調整しながら、全体のバランスを整えます。
ここでは、写真撮影時のRAWファイルの調整を書いて行きましたが、動画撮影時の、カメラで調整出来るノイズとシャープ(輪郭強調)のそれぞれの特性は、同じ傾向にあります。
上手く説明出来たか分からないのですが、まずは1度、ISO100、焦点距離は2000mm前後で野鳥をRAWにて撮影して頂いて、実際に調整すると、分かりやすいかと思います。
動画撮影では、事前に出来るカメラでの画質調整の幅が狭いので、上記でのRAW現像での調整法を応用してみたのが、今回のシメの4K動画です。
とはいうものの、私自身が始めたばかりですので、時間の関連もあり、全てにお答えできない部分も出ているかと思いますが、まずは、
ISO100で野鳥の写真をRAWで記録し、ノイズとシャープの関係を確認してみて下さい。
これを繰り返すと、動画にも応用できる様になってくると思います。
就寝時間が近いので、誤字、脱字等があるかもしれません・・・。
この点、ご了承頂きたいのと、間違いに気づいたり、ご指摘頂いた点については後日、訂正等をさせて下さい。
ありがとうございます。
書込番号:22329324
0点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
あと1つ補足で・・・。
RAW現像の調整の際、私はCapture NX-Dを利用していますが、この時、表示する大きさは70%で調整しています。
これは、カメラよりのJPEG出力時の8M[3264×2448]に近い割合になります。以下のスレッドでは、ほとんどの現像を
8M[3264×2448]で出力しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22247018/#tab
書込番号:22329364
0点

>フルセさん
ご指導ありがとうございます。
さっそく、実際に、ISO=100でRAW撮影し、手順に従って、一旦ボケた絵にし、「アンシャープマスク」を利用して調整してみました。 私も、NX-Dを使っているモノの、ここまでの「裏技」は初めてなので、全体のバランスを整える・・という迷路に入ってしまいましたが、添付の様に、JPGと、NX-D処理したRAW現像結果との差異は確認できました。 また、 NX-Dの出力も70%としてみました(これまでは100%でしたが・・、まだ違いが理解できていません/笑)。
比較で実感できたこと;
・ シラサギの毛のザラツキ(ノイズ感)が消えた
・ シラサギの目の生気が増した(様な気がする)
・ 更に経験を積めば、毛羽立ちの一本までがキリリと出来そう(な気がする)
・ 背景の落ち着きが増した(ボケるところはきちっとボケるなど)
などなど、新鮮な驚きがありました、ありがとうございます。
ただ、このRAW現像体験の目的は、動画撮影のセッティングに生かすことなので、今回のことを念頭に置いて、動画撮影での試行錯誤をしてみたいと思います。
また、以前に「ニコンCapture NX-D、完全マスター(CAPA社)」を購入したものの、流し読みをし多だけにしていたので、改めて読んでみようと思います。 ある意味で、超望遠と引き換えに、いくつかの制約がある「P1000」が与えてくれた試練だと割り切って、悪戦苦闘することを楽しもうと思います(笑)
引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:22331002
1点

>器用貧乏なリサイクルおやじさん
早速、試して頂き、ありがとうございます。(^^
ポイントなんですが、ノイズとシャープのバランスのとり方が分かってくると、他機種での別のRAW現像ソフトでも、撮影後の動画の画質の状態も。それぞれの相対関係は似た傾向にあるという部分なんです。
このため、RAW現像にて、その傾向を掴める様になると、動画撮影時のカメラの画質設定で出来る調整幅は狭いですが、撮影後の後編集でノイズとシャープを整えるために、どのような設定にすると良いか?これが見えて来ると思います。
とは言っても、私自身が他機種(FZ85)にて、ここ1年位、四苦八苦しながら調整を繰り返していましたので、私自身、全くの素人なのです。
白鷺、白飛びが起こりやすい被写体となりますが、光源(太陽光)を背にして撮影出来る機会がありましたら、白飛びに注意して、具体的には露出補正を-(マイナス)側に振って、少し暗いかな?と思う位で、ISO100で、RAWで撮影してみて下さい。
この時の現像ですが、現像ソフト内にある「シャドウ」を上げて行くと、暗い部分の明るさを持ち上げる事が出来る他、羽の様子も出て来ると思います。その後は「露出補正」ではなく、「明るさ」や「ガンマ」等で写真全体の調子(トーン)を整える事が出来ると思います。
なお、70%なのですが、カメラ出力時の8M[3264×2448]で整えると、16Mよりも解像感が良く、ノイズも消しやすいです。また、ココのサイトにて、P900やP610、B700でも、このサイズでJPEG出力設定されている方が多いようですので、私のRAW現像でも、このサイズにしています。
また、以前にカメラのノイズリダクションを「弱」という様に記しましたが、野鳥等の望遠を効かせた(焦点距離を伸ばした)撮影ではなく、広角側の際、ノイズリダクションとシャープを弱めた方が良い事が分かって来ているので、遠景・近景の風景等での調整様に考えています。(添付写真。サイズは8Mです)
その他、ノイズとシャープのバランスを幾度、調整しても、上手く行かないケースも出て来る事もありますので、どちらを優先するか、又は、縮小すると言った手段も必要になるケースもあります。
返信、ありがとうございます。
書込番号:22331279
2点

>フルセさん
「4K動画性能はスゴイ!」に戻りますが、
P1000の4K動画性能テストで、岩国・米軍基地で「鉄の野鳥(=飛行機)」撮りをしてみました。 カゲロウの少ない冬の快晴日を選んだのですが、幸運なことに、朝と昼で風向きが逆になり、ジェット戦闘機の離着陸が、両方向から撮影できたので、ラッキーでした。
4K原画のままYoutubeアップ・・を、取り急ぎ3本、ご笑覧下さい;
https://www.youtube.com/watch?v=cVyP7w2LbHU
https://www.youtube.com/watch?v=xN5aTLxiwUU
https://www.youtube.com/watch?v=lkc_ciO9Hj8
P1000の動画撮影性能として、改めて感じた良い点は;
・ 「望遠不足」を感じることは皆無。 広い飛行場の隅々までズームでき、これまでの810mmとの差を痛感。
・ 「電動ズーム」が、とりわけ動画撮影には有効。 高速で近づく飛行機を、ブレなく縮尺ズーミングできる。
・ 動画撮影中も、リングダイヤルで、AF操作できるので、速い被写体では、AF-FよりもAF-Sの方が良い。
・ 「外部マイク(望遠マイク)」が、爆音をとどろかせるジェット機の撮影では有効。 風切り音も皆無。
・ 「クイックバック・ズーム」があるので、ファインダー派の私には、Optionの「アイサイト」は不要。
ただ、今後の課題として;
・ パン時の「カクカク」対策。 今回は、ジンバル雲台だったので・・、オイル注入しているビデオ雲台が必須。
・ P1000は、電源Off時と、Maxズーム時で、「重心位置が動く」ので、チルト方向が素早く固定できない。要研究。
・ 被写体が小さい(遠くの機影など)と、AF-Fが迷う。 Aモード+AF-Sか、Pモード+AF-Fか? 要研究。
・ 4Kモードでは、「電子手振れ防止」が効かないので、手持ち撮影するときは「HD-60fps」が良い? 要研究。
もちろん、フルセさんご指導の、N/Rや、PictureControlも対応、これから現像処理です。
(4Kでなくなりますが・・、VR処理が要る映像も多々あるので・・・)
以上、中間報告まで。
書込番号:22337852
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(金)
- ロボット掃除機おすすめ
- 色味が変わらない設定方法
- 印刷のかすれの解決方法は
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





