COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
1枚目のような三脚(ビデオ雲台)に※エツミのバランスプレートを利用して、前後のバランスを取っています。
2枚目の様な隙間が、被写体を捉えた後、機材としてブレの収まる時間が増えてしまいます。
これまで、いろんなものを挟んでみましたが、
3枚目のような、カメラに付属のストラップを2重にして挟んでみたところ、良いかも。(^^;
P1000をお持ちの方で様々な対策をされている事と思いますので、私の一例として・・・。
参考にはならないかもしれませんが、自己責任にて行っております。
このため、参考頂く場合でも、自己責任にて、お願い致します。
※エツミのバランスプレート ETSUMI スライディングプレート E-6081だったと思います。(^^;
(量販店で以前に購入。FZ150、200、300にオプションのレンズアダプターとテレコンレンズを取り付けた際に利用していました。)
書込番号:22328186
8点

ナイス、アドバイス!
書込番号:22328231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
ありがとうございます。(^^;
ここで、少し補足をさせて下さい。
動画撮影を主体にしているのですが、写真撮影も三脚利用しています。(Pモード、ISO100にて、手振れ補正OFFです。)
望遠効果が増す程に僅か風や、カメラのシャッターを押す事がブレに繋がりますので、写真撮影の際は、リモートコードMC-DC2
にて、シャッターを切っています。
書込番号:22328254
3点

なるほど。
これに似たようなアイデアで写真家の古市智之さんが
望遠レンズの三脚座のくびれ?部分にスペーサーとして、家具の脚キャップを使うとブレ防止良いって言ってましたね。
効果は有るようです。
書込番号:22328602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横道坊主さん
写真家の古市智之さんを存じ上げないのですが、添付写真の2枚目の様な隙間を、何らかの方法で解消してあげると、
望遠時の機材としてのブレが、対策をしないよりも早い段階で収まります。
また、隙間を開けたままですと、「風」による揺れにも弱いかもしれません。
書込番号:22328674
1点

私も同様にブレ対策を考えていたのでナイスタイミングです。近々、P1000用アルカスイス互換カメラプレートが発売されるようですが1万円ほどするので私もバランスプレートを使おうと考えています。レンズ部の隙間は百円ショップで売っているゴムシートを切って頃合いの良い枚数を重ねて使おうと思っています。3000mm相当になると今までとは違う対策が必要ですね、と言う前に三脚用ネジ穴がなぜあの位置なのか不思議です。最初から前、中、後の三か所くらいネジ穴があればいいのに。
書込番号:22329071
1点

>フルセさん
ネジ穴の部分とピントリング下の突起部分が同じ底面になっているので、プレートのクッション材と同じ高さにしてはどうでしょうか?
私は市販のバランスプレートを探すのが面倒だったので、ホームセンターで売っているアルミ板に重心位置とカメラねじの所に穴を開けて作りました。
カメラ底のクッションでどうしても少し動くので結束バンドで固定してあります。
三脚固定時のバランスの悪さはP510からずっと悩みの種でした、P1000になってレンズの直線上になり少しまともになったのですが、この望遠だと交換式望遠レンズのように重心位置に回転式三脚座が欲しい所です。
書込番号:22329910
5点

>フルセさん
リモコンは、MC-DC2とML-L7を同時に使っています。ML-L7は首からぶら下げています。
静止画時は、半押しの使えるMC-DC2で、動画時は、録画シャッターとズームがリモコン出来るML-L7が便利です。
P1000のリモコンは、アクセサリーターミナルとBluetoothリモコンが同時に使えて、P900から大きな進化しました。
書込番号:22330158
0点

>Syutamaさん
P1000用アルカスイス互換カメラプレート、便利そうですけれど、高価ですよね。(^^;
有り合わせのプレートに、Syutamaさんや下のハクコさんからの、ご提案方法も考えたのですが、
手先があまり器用では無い(工作が苦手)私ですので、厚紙や食洗用のスポンジ等を切って挟んでいました。(^^;
冬場の野鳥が下りて来た時や広角側での撮影には、手持ちの撮影も考えていましたので、取り付けていたストラップ
を見て、「コレ、挟んだら行けそう?」そんな発想からでした。(^^;
三脚用のネジ穴、幾つか有ると便利そうですよね。(^^
ありがとうございます。
>ハクコさん
>プレートのクッション材と同じ高さに
この方法、考えていました。(^^;
私の場合、最寄りのホームセンターが遠くて・・・。
これまでのカメラでは気にならなかったブレ(揺れ)の様子がP1000の35mm換算で3000mmでは、
ブレ(揺れ)が大きいよな、何とかせねば。と思った時の隙間。ココでした。(^^;
以前にハクコさんだったと思いますが、カメラの固定方法を拝見していると思います。
結束バンドも考えたのですが、FZ300にテレコン付けた撮影、これも機会があれば行うかもしれないと思い、
とりあえず、有り合わせの物でプレートとカメラ本体の隙間を埋めてました。(^^;
私、手先が不器用で、工作が苦手なんですよ。(^^;
>P1000になってレンズの直線上になり
P900は、三脚に設置すると、右に重心が。もしかして倒しちゃうかも?そんな印象でした。(^^;
>重心位置に回転式三脚座が欲しい所です。
そうですよね。望遠コンデジでは用意されていませんですから。(^^;
ありがとうございます。
>737-kawaさん
ML-L7、検討したいところなのですが、今は我慢!?(^^;
ただ、カメラの操作ボタンを押す事が、ブレ(揺れ)だったり、ボタンを押した時の音を
カメラのマイクが拾い、記録されちゃう現実があるので、やはり、便利そうですね。(^^
シャッターを切る事に関しては、P900から大きく改善された点、私も実感しています。(^^
ありがとうございます。
書込番号:22330371
2点

P900を三脚に付ける時にプレートを付けていました
アルカスイスにも2ウェイ雲台にも両方使えるように・・・
P900はセンターがずれているので尚のことです
カメラ三脚穴は止めネジで、レンズ下とバッテリー下の2カ所はマジックテープ。
ボルトが付いている所はケーブルレリーズ用
モニター見ているとストラップ揺れただけでぶれているのがわかる
2000や3000になると今まで以上に神経使う、大変ですわ
書込番号:22330518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カラスアゲハさん
>P900はセンターがずれているので尚のことです
P900のセンターのズレも気になりましたし、三脚に初めて乗せた時、不安が生まれました。バランスの悪さに。(^^;
リモコンML-L3でカメラに触れず、シャッターを切っていましたけれど、AFの作動直後にシャッターが切れる
印象なので、タイミングが取りにくい感じでした。
もしかして、本体のシャッターボタン周辺を工夫され、レリーズ操作できる様にされていたのは、カラスアゲハさんでしょうか?
以前に、その様子を拝見していると思います。
こうした工夫、私にはできない・・・。
そんな風に思って拝見してました。
ありがとうございます。
書込番号:22331150
2点

>フルセさん
>もしかして、本体のシャッターボタン周辺を工夫され、レリーズ操作できる様にされてい・・・
それは別の人ですね、この画像をUPしたのは今回が初めてですから
リモコンは半押しが出来無いのでワイヤーレリーズでピントを合わせた後シャッター切るようにしました
ただその後V3に移行したのでこのプレートは動画を撮すときしか使っていません
書込番号:22332266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カラスアゲハさん
別の方、なんですね。(^^;
でも、いずれにしても、私には出来ない事ですから、凄いです。(^^
ありがとうございます。
書込番号:22332538
0点

カメラの固定をやり直しました。
両面テープを貼っているので、しっかり止まり、凹みあるので回転もしません 。
ロングプレートを使うビデオ雲台は、この方法で十分だと思います。
書込番号:22334705
4点

>737-kawaさん
工夫されていますね。(^^
私、プレートとレンズの筒との間に、厚みのあるゴム板の様な材料を斜めにカットして、両サイドから挟み込んでみようかな?
そんな事も考えました。(ドア・ストッパーの様な形状にして。^^;)
ご利用中の雲台、斜め方向、スムーズに動きますか?
私が利用しているのは、斜めの方向の移動、「カクッっ」となって、スムーズに斜め移動出来ません。(^^;
ありがとうございます。
書込番号:22334731
0点

>フルセさん
斜めの方向の移動、「カクッっ」となって、スムーズに斜め移動出来ません。(^^;
この雲台は、スムースに動きます。
http://review.kakaku.com/review/K0000551554/#tab
書込番号:22334895
0点

>737-kawaさん
ありがとうございます。(^^
三脚(雲台)も欲しい所なのですが、なかなか。(^^;
書込番号:22335646
1点

>フルセさん 皆さん
こんばんわ☆彡☆彡
このカメラのフロントヘビーの解消及びブレ防止に
色々な手を尽くされているのに感心します。
殆どが手持ちの撮影が多いのですが、
暗い時にもブレずに撮るには、やはり三脚が必要ですねぇ
以前、使用していたテレホルダーを組み合わせてみたら
しっかりホールド出来るようになりました。
雲台と三脚はショボイですが、(>_<)
書込番号:22339608
3点

>ranko.de-suさん
皆さん、工夫されていますよね。(^^
後は、必要な設定等で、シャッターを切るだけですね。(^^
ありがとうございます。
書込番号:22341919
0点

すでにいろいろな方がレスされてますが、私もアマゾンからビクセンのバランスプレートが届いたので手を加えてみました。ビクセンのものはダイキャスト地肌に塗装されただけのものだったので、ボディに傷が入らないような素材とボディ前方を支える素材を探しにダイソーに行ってみました。するとレザー調のビニール素材とコルクシールをみつけたので使ってみました。今まで中判カメラ用に購入した重量級三脚を持ち出していましたがこれからは一般的な三脚でも大丈夫そうです。なお、バランスプレートはビクセンのフィールドスコープ用をアマゾンで送料込み2022円、ダイソーでみつけた素材がふたつで216円です。
書込番号:22344353
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





