COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
前スレッドに続きCOOLPIXの投稿スレです。
Nikon COOLPIXと名の付くカメラをご愛用の皆様の投稿をお待ちしています。
【投稿要領】
@ Nikon COOLPIXで撮った写真をメインにお願いします。
A EXIFは参考になりますので、可能な限り付与して下さい。
B 写真加工はフリーです(可能なら概略説明下さい)。
B 貼り逃げレス ウエルカム。
C コメントを残す場合は、和気あいあいのボードとなるように、ご配慮願うこと。
D 連投はどうぞ、ご自由に。
E ナイスのポチは投稿者の励みになりますし、スレッドの盛況に寄与しますので、積極的にナイスポチをお願いします。
なお、P1000ボードに開設している都合上、野鳥フォトの投稿が多くなると思いますが、これに限らず、天空ショー、風景、花マクロ、動画、旅行記念、スポーツ、航空機、お祭り、昆虫やその他動物、何でも気軽に張り逃げして下さい。
COOLPIXファンの皆様からのご投稿で、COOLPIXボードが一層賑やかになることを願っています。では3号店の開店です(^_^)
(参考) 関連過去スレッド
1) http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/#tab
2) http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/#tab
3) https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22409317/#tab
4) https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22466320/#tab
書込番号:22516532
10点

>新シロチョウザメが好きさん
おはようございます。
「COOLPIXファンクラブ写真集 撮ったら張り逃げ〜!」 その3
早い
今日の1枚です。
書込番号:22516708
7点


春です・・・オオワシ撮影の最中に・・・これが決定的シーン撃沈の要因です(^^) |
スズガモ♀(?)・・・キンクロハジロも白斑があったりもするので??? |
ほかの方より遠くで撮影できるのは野鳥撮影では大きなメリット |
もうすぐさようならなのに、ほかの機種と変わらない1000mmで撃沈とは情けない(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
新シロチョウザメが好きさん、新スレ、ありがとうございます。今日は北風が強く体で感じる温度は思いの外低かったですが、モンシロチョウが飛んだりして、風の当たらないところは春そのものでした。これから今まで以上にいろいろな被写体が見られるので、このスレの展開が楽しみです。まずは(^^)新シロチョウザメが好きさんの目標である、1000レスを皆さんの投稿で軽くクリアしましょう。
それでは皆さん、こちらのスレでもスレタイを良いことに、張り逃げ専門になりそうですが、どうぞよろしくお願いいたします。
今日のオオワシ撮影地は、近い距離(50mくらい)に止まったオオワシが飛び出す瞬間が撮れて皆さん満足のオオワシ祭りでした・・・が、自分はほかのことをやっていて、気がつけばカメラを持たない自分の前をオオワシが飛んでいました(^^)。明日からまた精進の日々です。
書込番号:22517834
7点

”新しい店って COOLPIXってカメラがないと駄目なんだろう?” |
”行けば撮ってくれるって聞いたよ” |
”二人とも行っちゃったよ。あたしも行ってみようかな?” |
スレ主”60連写のモデルが来てくれた!!” |
アナログおじさん2009さん
今朝早く開店して 外から帰ってきたらすでに koujiijiさんからいの一番の祝電が入っていまして 早っとビックリ。
多士済々なCOOLPIX愛用の皆様方からテーマの異なるご投稿があって 多面的なスレッドとなれば有り難いですね(*^O^*)
春のチョウがオオワシの飛び立ちゲットの邪魔をしたそうで・・・何となく間接的な責任があるような気がして・・申し訳ないです。
春は駆け足でやってきて駆け足で過ぎていきます。 鳥以外でもいいから色んな絵を撮りたいものですね。
>春です・・・オオワシ撮影の最中に・・・これが決定的シーン撃沈の要因です(^^)
似たような事で、ツバメに目を向けていたらミサゴの登場に間に合わず最接近シーンでボケボケ写真を撮ってしまいました(^_^)
地団駄踏んでも時間は巻き戻せませんで・・・後を追って飛翔体は数枚ゲットしただけとなりました。
書込番号:22518017
7点

>新シロチョウザメが好きさん
>アナログおじさん2009さん
>koujiijiさん
こんばんわ☆彡☆彡
☆新シロチョウザメが好きさん
新装オープン おめでとうございます!
今日のお昼に近くの公園で撮つて来ました。
カモさんの群れの中に一羽だけいるトモエガモ
とスズメとラブラブなアオジ君で〜す
書込番号:22518109
6点

ジョウビタキ 3000mm 半逆光 |
ミサゴ 860mm ほぼ真逆光 撮って出しJPG |
左のミサゴの空を記憶色(期待色?!)に色戻したけど、一寸微妙。 |
60mm 所謂60mmマクロレンズとの違いを知りたくて |
COOPIX&P1000ファンの皆様
日々 徒然にカメラのシャッターを押して楽しんでいます。
P1000のカメラの特長の一つである光学3000mmとデジタルズームでその2倍、4倍という機能、
まだしっかり掴めていませんので、時に応じてチェックしていますが、手持ち派なので無理が多いです(*^O^*)
>カモさんの群れの中に一羽だけいるトモエガモ
そうなんですね。カモは殆ど細かな観察をすることなく目をくれていなかったので、大勢のカモを把握することはあっても
その中に異なる種類がいたりするのだ、ということを意識したことがありませんでした。
来年以降のカモとの対峙にしっかり脳内にメモメモしました!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3167473/
緑色の頭髪と飾り羽根?が綺麗ですね。
書込番号:22518724
7点

1/60コマ SS1/1250 f500mm 面体距離5m〜10m? |
3/60コマ 60連写の内初期の9コマで甘いけど何とかピンが来てた |
4/60コマ 全ファイルとも事後に追加のシャープネス処理付与してます |
5/60 大きく撮るのはツバメを追いかけるので精一杯な感じ AF枠何れもワイド |
(連投)
ツバメの飛翔をP1000で撮ることを機会ある毎に試行しています。
以前のスレッドで投稿した運河(小川)の水面の上を風に逆らって上下するツバメは
軌道がある程度予測できますので撮影も手の施しようがありました。
ヒラリヒラリと自由に大空を舞うツバメをゲットするのが毎年の、そしてカメラ毎の楽しみですが、難しくてなかなか撮れない。
加えて、なるだけ大きく撮るというのもさらに難しいけど、60連写があれば少なくとも直線を飛ぶものは何とかなるかもでした。
書込番号:22518777
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
アレレ、価格ドットコムってニックネーム変えられないんですね、昔はできてた様な気がしたんだが....まぁいっか。
曇天で光量が足りない!
書込番号:22519175
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さま
またまた、よろしくお願いいたします。
書込番号:22519546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

鳥撮り廃人(仮称)さん
今スレでもよろしくお願いします。
>北海道もそろそろ渡の季節か。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3167736/
雁行という表現でいいのでしょうか。
いい雰囲気の写真だと思いました。 高速シャッターでモノクロチックなのがそうさせるのでしょうか。
>曇天で光量が足りない!
この思いはよ〜く分かります。でも色がなくても素敵な絵は素敵。
sioramiさん
またまた宜しくお願いします。
>ピンクダイアモンド
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3167807/
光が柔らかくて 陰がないのが素敵なんですね!
P1000の色は優しい色も出るんだと勇気づけられました。
>春のはな
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3167810/
今度は一転 光と透過による陰。名手は自在ですね(*^O^*)!!
書込番号:22519786
6点

(連投です)
前レスで追跡モードで前撮りしたら逃げられたカワセミ
交代で新たなカワセミが別な枝に止まり 仕切り直し。
書込番号:22519998
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
オジロワシってこんなに簡単に見られる鳥だったっけ?
まぁP1000でなければ撮れない距離ですが。
書込番号:22520222
5点


オジロワシよりびっくりの氷の割れ目から水と一緒に吹き出されたと思われる鮒!?
を食べるカラスと順番待ちのオジロワシ。
書込番号:22520388
6点

鳥撮り廃人(仮称)さん
北国からの素晴らしい絵が届けられ COOLPIXファンの皆様の目と心を奪うこと必定!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3167998/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3168045/
みんな素敵だけど この2枚が特に好きです。
>オジロワシってこんなに簡単に見られる鳥だったっけ?
笑いがこみ上げて来ますね!! 買って良かったP1000 (*^O^*)
P1000ファンがこの絵で 更に増える筈。
書込番号:22520719
6点

カワセミの動画切り出しチェックをするために探していたら ウグイスが顔を出した |
動きが速く色が似ているので手こずりました |
このカワセミは結局飛び込まず、残った動画には水面ばかりがゆらゆらと |
同じ清流にいる小鳥 |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
雨音が強くて それで目が覚めたような 歳のせいのような(*^O^*)
家内用事で早朝出立。
在庫から 張り逃げ〜です。
(メモ) この頃はウグイスが地鳴きから完全に縄張り&自己主張&伴侶捜しのさえずり方に変わりました。
書込番号:22521243
5点

|
ソラマメとイチゴの間をうろうろ |
川面のセグロセキレイも元気いっぱい |
日本シュンランも今日あたり咲いているかもです |
一昨日やる気を見せるポーズに騙され待つこと2時間21分で撃沈 |
新シロチョウザメが好きさん、みなさん、お早うございます。
今日も農作業に出かけるので、本来なら鳥撮り廃人(仮称)さんアップのオジロワシに食いつきたいところですが、昨夜へばって爆睡だったので残念です。とりあえず何もなかった昨日分・・・・我が家の裏の畑のセグロセキレイの地味な紹介などです。
新シロチョウザメが好きさんのところと違って、まだ雨は降っていませんが降る予報なので、今日もジャガイモ作付けです。
書込番号:22521370
5点

9時現場到着 慌てて1枚目 |
前傾姿勢でやる気を見せるも・・・ |
皆さん期待するも結局出たのはこれだけ・・・・朝からどうもです(^^) |
その後もこんな姿勢ばかりで飽きたので目を離したら11時21分テイクオフでした |
書き込んでいるうち、一昨日の悪夢がよみがえりましたので、ストレス発散ご容赦。
ラーメン屋だって2時間超並んだことがないのに・・・・おまけにレンズフードはなくすし、自己責任ですがついていない1日でした。それでは皆さん、良い一日を!
書込番号:22521389
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
>新シロチョウザメが好きさん
>笑いがこみ上げて来ますね!! 買って良かったP1000 (*^O^*)
全くもって!
私的には以前に投稿したシノリガモ辺りで元は取れた感じだったので後は全て儲けです(笑)。
サギ類の歩く姿見ると頭の中で「ソロリ、ソロリ」のセリフが流れて困ってます(笑)
書込番号:22521533
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
連投失礼します。
キツネが氷の穴で魚待ち、この穴結構重要なポイントなのが後に判明。
人が集まって来たので逃げ出しました。
書込番号:22522923
5点


先ほどのキツネがいた氷の穴の場所でオジロワシが魚を捕獲したのか食事中、気づいたカラスやトビや他のオジロワシが集まって来たので魚を持って飛んでいきました。
で集まって来た他の鳥たちは半分は追いかけて残りは飛び散った肉片漁ってます。
書込番号:22523064
7点


>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ☆彡☆彡
今週末はカワセミスポットに
行って来ました。
相も変わらずのカワちゃんでーす。
書込番号:22523288
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。本日も相変わらずの静かな1日で、ネタもありませんので、ほぼ事務連絡で失礼します・・・3度も顔を出すのなら、もっと良いネタをと思いつつ、桜に遊ぶメジロの撮影、こけました。
☆鳥撮り廃人(仮称)さん
精力的な作例、ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3168791/
さりげなく弱肉強食の自然を感じさせる足もとの赤い色合いですね。ISO100でクリアに撮られているのもさらにオジロワシの迫力をアップしていますね。撮れるだけでもうらやましいのに・・・雪レフや氷レフ(^^)が入ると、もはやそれは無敵という感じですね(^^)。
狂言モードのユーモラスなアオサギも納得です。まだ確認に行っていませんが、こちらオオワシが飛び去ると、一気に寂しくなりますので、そちらの野生動物などまた、彼らにとってローインパクトの圧倒的な望遠のP1000でお気に入りの作例お見せください。
☆ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3168828/
おっと、お見事。これは先を越されましたね(^^)。なぜかこちらのカワセミ、オオワシに入れ込んでいたからか、すっかり姿を見せなくなりました。この時期テリトリー争いなどでエキサイトしているので、思わぬチャンスが転がり込むと思ってるのに、こちらも残念です。
書込番号:22523706
7点

60連写初期 背景が込み入った場面での飛翔被写体撮影 |
60連写続きコマ これに苦労していますが 何とかこうすればを編み出すべく |
60連写続きコマ あの手この手を繰り出して試したところです |
60連写後半コマ 条件次第なところもありますが P1000でも行けそうです |
COOLIX&P1000ファンの皆様
早すぎる朝ですが、昨日は終日遠くまで家事で出かけ、往復の高速運転が雨の中だったこともあり、
すっかり草臥れて珍しくバタンキューでしたので、歳のせいで早く目が覚めてしまいました。
鳥撮り廃人(仮称)さん
素晴らしい絵をシリーズでアップ頂き、現在ここのボードが一番猛禽類で晴れやかなボードになっているのではないかと
喜んでいます。
多くの皆様が猛禽類に魅せられてこれを追いかけたり傾倒されたりする理由がお陰様でしっかり理解できました!!
自然界の、それも冬は凍てつくような厳しい自然界にあって圧倒的な存在感を醸しだす大型猛禽類の絵は、たとえ精密
であれ、ちまちました絵では到底及ばないような大迫力と立体感を感じさせてくれるのだということの理解です。
これがあるから大変な思いをしてもわざわざ北海道や、鳥ではありませんが大動物を目指してアフリカなどに撮影に
行く方がおらえるのだな、と直感した次第です。こんな世界を知ったら私なら後戻りは難しいです(*^O^*)!!
是非これからも P1000だからこそ届く北海道の大自然の中に住む動物たちの素顔を沢山私たち(COOLPIXファン、野鳥ファン)
に見せて下さい!!
ranko.de-suさん
カワセミ飛び出し。流石です!!
これからカワセミが子育てなんかを始めると P1000ならどんどんいいシーンに出会えそうですね!
アナログおじさん2009さん
>まだ夏羽に変更前のカンムリカイツブリ
実のところ舞踏会向けに華麗に変身する夏羽のカンムリカイツブリなどを見たことがありません。
夏のころも観察できるものでしたら、是非ぜひ実物を拝ませて下さい。
通常カイツブリでさえ、P1000購入の前は、撮影対象にも入っていませんでした。
小さいし、すぐに潜るし ぱっとしないかんじでもありましたので、目もくれなかったんです(*^O^*)
遠くまで見通せるというか 少し遠くても手軽に引き寄せられるP1000は 野鳥観察の必須アイテムとなりました。
書込番号:22524074
7点

60連写5コマ目 背景が何であれ 手前に物がきてもピンを維持できるカメラかどうか |
60連写12コマ目 どんな撮影距離なら追えるのか |
60連写27コマ目 楽に操れる焦点距離はどれくらいか |
60連写36コマ目 毎年やって分かった頃にはツバメが居なくなっています(*^O^*) |
(連投です)
ツバメが目の前を走る。これを撮る。という単純明快な目標管理を毎年やってます。
毎年目の慣らし運転をして、軽い追跡練習を繰り返して、慣れては忘れ 慣れては忘れ 年々繰り返しです(*^O^*)
プロ野球ファンですので、自分に分かりやすい例ですと、実績あるプロ野球のベテランさんが、毎年体調の変化に合わせて
毎年キャンプで繰り返し同じような鍛錬をして勝負の世界に戻られてますが、これを見習ってます。
道具(カメラ)が違うとまったく感覚が変わりまして、P1000では、その重みが特長ですので、軽いカメラと違って
重み(慣性の法則)を利用して滑らかに振り回すのができるようなそんな気がしています。
ただ、上の方をずっと撮り続けるのは 腕力が必要で ちょっとその筋力は戻りそうにありません(*^O^*)
書込番号:22524083
7点

(連投です)
同じような絵で恐縮です。
P1000で撮るツバメの飛翔。
60連写の小さなファイルをさらに大幅クロップしたものですが、
AF-A仕様でピント維持はある程度期待できるカメラだと感じています。
書込番号:22524091
7点

(連投の最後です)
目の前を瞬時に通り過ぎる高速ツバメ。
毎年これをアップで撮れれば最高〜という遊び感覚で過ごしています。
(航空ショーで戦闘機がフルスロットで観衆の目の前を横に水平飛行しますが あれと同じ感じ。)
でも永遠の課題のようで、これで打ち止め!という写真には高い壁があり過ぎています。
カメラを置く前までにものに出来たら、目標管理達成なのですが・・・(*^O^*)
書込番号:22524258
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今日は雨がひどく、撮影はお休みでしたが、ちょっと小休止の感じなので、散歩迷っています(^^)。本日もほぼ事務連絡で、まずは失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
昨日冬羽のカンムリカイツブリを写した市内の池には夏羽のカンムリカイツブリも1羽いました。オオワシ撮影地には毎回両方の羽のカンムリカイツブリが姿を見せますが、カワセミさえ見向きもしない人が多いので、こちらはそれ以上に誰も見向きもしません。確かにオオワシに集中している人からすると、それがオオワシ出現かと勘違いする紛らわしいシャッター音ということになるかもです。
本日はmax2400mmです。
書込番号:22524853
6点

|
60連写は途中で急なハンドス操作ができず |
シャッターon 後はその軌道で惰性運転 カメラ任せ |
ツバメに夢中で頭上通過のミサゴに気付くのが遅れて慌ててピン甘 |
急ぎ移動して何とか再キャッチ この後ミサゴは遠い対岸へ |
アナログおじさん2009さん
こちらの激しい雨がそちらに移ったのでしょうか。
今日は晴れ〜〜です。
カイツブリが換羽と。春が本番ということですね。
>桜 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3169206/
八重桜 ボタン桜。実にいい色と形をしています。正に見頃のようですが、この花の期間は長く楽しめます。
桜は色々な種類があるので、ソメイヨシノだけが桜でもないですが、クローン桜で日本全国に同じくあるソメイヨシノが
咲くのはもう暫く後。花見は大好き人間ですので、この時期はいつも上機嫌がちです(*^O^*)
書込番号:22525138
6点

ヒドリガモ・・・まだまだ遊んでいますが |
水面に浮かぶアジサイも春を告げ |
偕楽園公園(千波湖)でもカンムリカイツブリは夏羽になっていました |
カワラヒワをアップしたいところですが観光PRもあり偕楽園公園の桜を |
ほぼ、新シロチョウザメが好きさんへのレポートですが、偕楽園公園でも夏羽のカンムリカイツブリを見かけましたので、中身はありませんが、連投失礼します。
飛びもの、P1000修行には不可欠ですが(^^)、ちょっとご無沙汰ですが、明日はなんとかチャレンジしたいと思います。
書込番号:22525215
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
セグロカモです、珍しくも無い鳥ですが密集してるなと思って撮りました。
その後ろにはコクガンも、意外と近場にいたんですね、より近づいてアップで撮ろうと思ったが風が強く砂が飛んで来たので撤収。
書込番号:22525693
7点

>新シロチョウザメが好きさん
会社用語で言うと、目標管理ではなく週報というところです。
>鳥撮り廃人(仮称)さん
スゴいではなく、スゴすぎる。
北海道に行こうと思ったけど、有休ないし。
書込番号:22525733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3000mm 風の強い日で手持ち3000mmでは画面が揺れましたが |
同左 PCデジタルズーム 4000mm相当 |
同左 PCデジタルズーム 6000mm相当 |
同左 PCデジタルズーム 12000mm相当 |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
会社用語で言う 業務日報(日遅れ提出)です(*^O^*)
ボラ?を抱えて上空を飛び去り、遠い対岸に移ったミサゴの続きです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3169239/
遠すぎて肉眼で探索もやっとな感じの対岸、普通ならここでオシマイな感じですがP1000買って良かった!でした。
書込番号:22526554
6点

前レスの比較対照例です(にもならないか)
@ P1000 デジタルズーム6000mm
A @ファイル: 太陽高度は高く逆光気味でレンズにも当たっていた。
もう少し低倍率なら 帽子などでレンズ遮光するときもあるけど 6000mm手持ちでは無理
撮って出しJPGファイルを PCでトーン調整&微シャープネス調整
B P1000 デジタルズーム 12000mm
同じようなポーズの撮って出しJPG
撮影の楽な通常撮影3000mmでカメラに収めて 必要ならPCデジタルズームするか、
P1000のカメラ内現像ソフトを信じて カメラでデジタルズームするか。
スレ主は、どちらでも お好みのままに、という結論で納めました(*^O^*)
書込番号:22526578
6点

|
120コマ/秒連写−1コマ目 ヒバリの飛翔を追いかけたら |
120コマ/秒連写−5コマ目 前方から別なヒバリが飛んできて |
120コマ/秒連写−11コマ目 交差して行った |
120コマ/秒連写−21コマ目 |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
風が強かったけど明るい春の日差しが戻った今朝、ヒバリの撮影に。
通常撮影もやりましたが、関心のある60コマ/秒撮影の把握と 驚愕の極み120コマ/秒の超連写を試すのが狙いです。
120コマ/秒は 填まれば撮れない瞬間はないという感じで、これまでの連写練習は何だったんだ、と衝撃を受けました。
画面が小さくなるので、トリミングはしずらく、従って全体を見せるか 狙い目を大きく撮るか工夫がいりますが
撮っていてストレスがないので楽しい撮影です。
カメラ内でプレビューして、最初のコマと逆に戻して最後のコマを見ればピンが来てるかどうか分かるので
駄目なら現場で消去しました。撮って5,6秒は書き込み時間で継続撮影ができませんが、意外に早くファイルもコンパクト。
この機能は正にミラーレス機ならではの機能で、今後さらに発展するだろうと感じています。
カメラメーカーが制約なしで下克上をものともせず大きなファイル(CPU負荷とバッファー負荷が大変ですが)が
撮れるようにしてくれると、ある意味最速連写機D5不要なケースが増えてくるのだと思います(ので カメラマーカーはそんなことは
間違ってもサービスしてくれないでしょうね)。
ファインダーに入り ピンが来た瞬間にシャッターを押すだけ。
味気ないですがスポーツシューティング感覚で楽しむには打って付けです。
スマホとか小さな画面で見る分には小さなファイルサイズも気にならないかもしれません(持ってないので分かりません(*^O^*))
書込番号:22527533
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
猛禽も良いけど私はやっぱりこっちが良いな。
なかなか前向いてくれないコガラ。
書込番号:22528007
5点

連投失礼します。
シジュウカラ、ドットサイト導入したら小鳥を追うのが大部楽になりました。
難点はファインダーと横並びに設置すると左目が利目なので両目開けると右目の画像(ファインダー側)を脳が処理してくれない事。
書込番号:22528038
5点

鳥撮り廃人(仮称)さん
>・・・・ドットサイト導入したら小鳥を追うのが大部楽になりました。
>難点はファインダーと横並びに設置すると・・・・・
ドットサイトを横付けに設置されたということは、
@ レンズ部にアダプターで固定されたのでしょうか
A L字のブラケットをボディー三脚穴等に固定してそれにアダプターを介して設置されたのでしょうか
P1000はデカくて重いのであまり余分な装置はつけたくありませんが、飛びもの(動き回るもの)を狙うとき
超望遠側ではしんどいことが多いので対策をどうしようか思案中です。
P1000のトップのホットシューにドットサイトをつけて利用すると、フォーカスが取れているか、枠内に入っているか
分からないので、ファインダーに戻って撮影することが多いので、何かいい対策があれば検討したいです。
書込番号:22528227
6点

>新シロチョウザメが好きさん
現在私のP1000はranko.de-suさんのスタイルを若干アレンジしてこんな感じです。
>ranko.de-suさんありがとうございます、参考にさせてもらってます。
重量は一脚抜きでも2kg超えてますが、P1000以前から使ってた7D2+タムロン100-400三脚座付きよりは軽いので気にはならないのです(流石に2台持ちはキツイけど)。
一脚と腰ベルトホルダーはテレ側の手振れ対策で導入したのですがガンクリップ含め効果は大きいですし、手だけで持つより楽です。
あと今までは電柱や標識や防護柵にカメラ押し付けて撮影することも多かったのですがこの位置ドットサイトつけると邪魔なので小鳥以外がメインの時は外そうかと思ってます。
腰ベルト一脚ホルダーはこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B017KP631M/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_qn7HCb1A5PZC0
書込番号:22528450
4点

鳥撮り廃人(仮称)さん
成るほど!!
合理的な選択を工夫されていると直感しました。
>一脚と腰ベルトホルダー
これが決め手の一つなのですね。
>ガンクリップ含め効果は大きいですし、手だけで持つより楽です。
この言葉は説得力があります!!
アマゾンのご紹介まで 詳しい情報のご提供ありがとうございました。
書込番号:22528672
5点

遠距離、逆光、前ピン・・・・今回も意欲だけが空回りして残念です(^^) |
とにかく今度はトーンカーブ持ち上げなくても良いようにせめて順光で |
今日ものんびりキンクロハジロ |
キンクロハジロ♀(?)・・・根拠は周りがキンクロというあやふやさ(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
昨日、オオワシがまだいるかもと出かけたら、オオワシはいましたが、最後を撮ろうとする人たちのあまりの熱気に、早々と退散しました(^^)。田舎育ちなので、どうも人混みには弱いようです。
それでは昨日のノルマです。まずはオオワシ撮影地での撃沈のレポートです。逆光、距離、前ピン・・・要するに沖合のハジロカイツブリの飛翔、別機種も持ち出しましたがこちらも残念な結果です。
書込番号:22528832
6点

オオワシはかなり厳しい場所に・・・逆光+枝かぶり |
もうすぐ最後とあって気がつけば自分も参加してしまいました(^^) |
農作業の後出会った、これも逆光気味のノスリ |
実家の日本シュンラン咲き始め・・・レフ板がないと厳しいかもデス |
連投失礼します。
オオワシ始め猛禽類関連です。とにかく最後とあって、一昨日は撮影地の全員が集まったのではないかという混雑ぶりだったそうです。オオワシもそれに応えてか、9時間も止まっていたとか・・・いつも思うのですが、誰がこれに長時間つきあっているのか。食欲も大幅アップらしく今日、明日あたりかなと深夜妄想しています。
盗掘から免れるため、我が家の山林から移植した日本シュンラン。今や我が家の森には全く見あたりません。子供のころは誰も盗掘などしなかったのですが、ものは豊かにあっても心は・・・です。
書込番号:22528838
6点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
春荒らしが吹き荒れているようです。
COOLPIXは活躍しているでしょうか。
アナログおじさん2009さん
山までお持ちでしたか。維持管理が大変なのでしょうね。
シュンランに限らず希少植物などをドロボー(最近はこの言葉はないですか?)していく例は当地でも聞きます。
盗掘者は株ごと全部持ち去るので根絶してしまうのだとか。 心寂しい時代となりました。
シュンランも(寒蘭で見聞きしたことですが) 新種登録するために3株以上増やして鉢分けしておく必要がありますか。
自然の環境に近い環境を提供してやらないと(これが大事するということでしょうが)根腐れ 立ち枯れ 日焼けしてしまう。
手入れも要領がいることでしょうね。
花が独特で株固有のものがあると聞いています。
開花しましたら 一幅の絵をアップして頂くと嬉しいです。
こちらはウグイスが主役となりつつあります。
で〜〜、今日長尺シギに出会ったのでほくほくだったのですが、残念無念 わざわざクルマに戻って3脚を持ち出して
これでしっかり撮れるとばかりメディア一杯になるまであれこれ撮りました。でも、殆ど微妙にぶれていたりフォーカス甘
だったりで 自宅で開いてみて泣き顔(*^O^*)
シギが飛び立ったので飛翔シーンを手持ちで撮ったものにピンが来ていただけでした。
慣れないことは大切な場面ではやるものじゃないな、と反省。
砂塵が舞うほど強烈な風で それによるカメラブレもあったと推察していますが、1段だけ脚を伸ばして砂の上に食い込ませて
立てた3脚。手ぶれ補正を切ったら風で画面がブレブレするので、うーんやっぱり必要かと手ぶれ防止を再度onして撮影。
これが原因で複雑な反動動きが加わったのだろうと推察しています。
数百枚撮っていたのに十枚もまともに見れるものはないような・・・がっくりです。
今取捨選択中。思い切りシャープネスを付与しても救済困難なものばかり。
それで アップは在庫から普通の春の野鳥たちです。
チョウジャクシギ 北帰港の始まり 鳥の渡りと入れ替えのサインでしょうね。
書込番号:22529822
7点

通常撮影 って断らないとわからなくなりそう ファイルサイズで区別可 |
60連写の中の一コマ 順光側から撮影 風は向かい風 |
60連写 前ファイルの2コマ目後 ヒバリのホバは風方向なのでお尻が写る |
120連写の中の一コマ 枝をコチョコチョ動くので一括ショットでゲット |
(連投です)
60連写と120連写
使い道を探しています。
書込番号:22529911
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
北海道七飯町大沼公園からみた北海道駒ヶ岳、晴れてる方が断然映えますね。
3枚目4枚目はガングリップだけ(一脚無し)での手持ちテレ端のブレ具合のテストした写真です(ウソ、一脚のクイックシュー忘れて来ただけ)。
曇天では頑張った方だと思ってます。
書込番号:22530276
6点

鳥撮り廃人(仮称)さん
晴れの日も そして曇りの日も 大地と駒ヶ岳全景は美しいです。
手持ちのカモ。ナイス!
書込番号:22530438
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
気温が上昇するとあって、農作業をさぼって、オオワシの動向が心配でついついオオワシ撮影地に出かけてしまいました。チュウヒも含め、オオワシはまだ滞在中でほっとしましたが、同時に明日はどうなるのかとの心配も増してきました。
☆新シロチョウザメが好きさん
ヒバリへのチャレンジ、ご苦労様です。こちらのヒバリは、今年はなぜかテリトリー争いが少ないからか、それとも時期が早いからなのか、あまり高く飛ばずにすぐに降りてしまいます。撮れるかどうか判りませんが、今年はいつもより大写しできるはずなので、例年通り、高く舞って欲しいものです(^^)。
日本シュンラン、自分はあまり詳しくはありませんが、時々珍しい品種が見つかることもあって、ひと頃ずいぶんあちらこちらの山に出かけた方がいたそうですが、最近は(?)バイオの技術でということで、ずいぶん減ったという事情らしいですね。
TVのぽつんと一軒家に出れそうな我が家は、山深い田舎の家のご多分に漏れず、防風林や堆肥を作るための雑木林などをほかの家庭同様維持してきましたが、皆さん老齢化して草刈りや倒木の処理など、体力の低下もあって管理が大変です。
本日はそんなわけで、いつもと変わらぬパターンになってしまいましたが、帰宅して写真を見ると、これまたいつもと変わらぬ感じで、なかなか思い通りにはなりません。こちらのオオワシは北帰行直前なのか、最近活動が活発化しているという話はよく聞くのですが、自分の場合はなかなか自分が良いと思うシーンには出くわしませんが、せっかくオオワシ撮影のためにP1000を購入したこともあるので、こうなれば最後まで付き合おうかと思っています。
書込番号:22530556
5点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
雨が激しく降ったり、春の嵐的な強風が来たり、春雷があったり、春の天気の神様は意外に気難しいようです。
昨日ほぼ全滅に近かったダイシャクシギ(或いはホウロクシギ こっちの方が大型) まだ居てくれてるか気になっています(*^O^*)
アナログおじさん2009さん
>せっかくオオワシ撮影のためにP1000を購入したこともあるので、こうなれば最後まで付き合おうかと思っています。
思い残すことなくつき合われるのがいいと考えます。
動画、静止画、そして余裕があれば 画質FINEで60〜120連写(120の方が画面が使いやすいかも)
枝止まりシーン、空を舞うシーン、獲物を狙うシーン
どれであれ、趣味の世界。楽しんで下さい。そして私どもCOOLPIXファンを魅惑の世界に誘って下さい。
こちらはアップは普通の鳥です(*´∀`*)
書込番号:22531021
7点

蜃気楼が見られる位に荒れていた海上 |
そこにダイシャクシギと思しき群れが飛んできた |
ふんわりぼんやりしたソフトフォーカスに見える絵でしたので シャープネス増強 |
一羽のこの鳥の絵を何枚も撮っていたけどまともに撮れておらず事後処理付与で救済 |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
>昨日ほぼ全滅に近かったダイシャクシギ・・・・・ まだ居てくれてるか気になっています(*^O^*)
リベンジをと出かけたらまだ居てくれたました。でも、リベンジならず、返り討ちに遭いました。
昨日の反省
なんだかピンが全部甘い。
しっかりピントを合わせて、マニュアルフォーカスも試していたのに、シャッターを切った直後の液晶画面で
はやシャープさが失われたようなプレビュー画面の絵。
自宅で確認するも殆ど同じ傾向:
砂地での3脚+超望遠+猛烈な砂嵐的風+砕ける波や水滴で不規則な反射光+鳥が風で微妙に揺れている???
などの想像をして 本日再挑戦しました。
昨日の岩場で風に耐えていた状況と異なり、風はあるものの波打ち際で餌を取っていて、
距離は昨日よりも近づけてくれませんでした。
3脚だとシャッターブレが伝わるのだろうと 手持ち、1脚利用などあれこれ試しましたが、はかばかしくありませんでした。
目に見えぬ水滴の上がる海上近くでの超望遠撮影の難しさなのだろうか、と初体験でしたのでまだよく理解出来ていません。
言えることは、手持ちでの飛翔はそれなりにピンが来ていて画像も鮮明だったので、ブレだけでない色々な要素が原因して
いるのだろう、との憶測だけが湧いてきただけです。
昨日のソフトフォーカスの絵は 思い切り輪郭強調を入れてみましたが、もう少しまともな撮り方があったかもと反省しきり。
次の機会があれば、別な対策でトライしようと思います(SS思い切りアップ、シャッターブレのない動画切り出し、これに代わる
シャッターブレのない速写60コマ/秒 120コマ秒など)。 これである程度思うような絵が出れば、通常撮影の設定に生かす。
超超望遠の世界の難しさに出会っているのだと思います。
これまで陸上で簡単に撮れすぎて来たから・・・。
書込番号:22531862
8点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
どうもオオワシは昨日3度魚を捕って、筑波山方向に高く舞い上がっていったので、お帰りかとの噂もある撮影地に今日も出かけてきました。そんなわけで、ちょっと気落ちしている部分もある上、先ほど書き込みがまたもやすべてパアになったので、元気が出たらろくなネタはありませんが再投稿します。
☆新シロチョウザメが好きさん
ろくな写真誌かアップできず恐縮です。今やコンデジから撤退したCasioのコンデジで300fpsなどの経験がありますので、高速連写の魅力はある程度体験済みです。
これまでファインダーで被写体ゲット→ピント合わせ(できるだけAF-Sで)→シャッターを押すという古典的な写し方をメインでやってきましたが、お勧めの60(120)枚/秒にもチャレンジしてみます。今日も飛びもの撃沈で別機種を持ち出す始末だったので、また明日から修行です(^^)。
オオワシ狂想曲も終われば農作業専念ですが、また目の前には別の野鳥も出てくるのでどうなりますやら。
書込番号:22532145
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
>新シロチョウザメが好きさん
>なんだかピンが全部甘い。
>しっかりピントを合わせて、マニュアルフォーカスも試していたのに、シャッターを切った直後の液晶画面で
>はやシャープさが失われたようなプレビュー画面の絵。
これ経験あります。
水鳥を少し高い所から撮ると問題ないのに波打ち際まで近づいて撮影するとべた凪で水しぶきなど上がらない状態でも全部眠たい感じになったり。
勝手に水蒸気の影響かなとおもってました。
水面じゃないけどこの時もガングリップと両肘の三点倒木に付けての撮影なのに何枚とってもシャキッとしなかった、氷面からは1mくらいの高さかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3168044/
同じ日のこの写真はカモとの間は水面だけど撮影位置が少し高い場所なので影響が少なかったのかと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3170367/
書込番号:22532245
3点

|
|
散乱光はないけど 枝の混み合いが邪魔なことの多いウグイス |
竹笹の中のウグイスは目を凝らしても分かりにくい ノウハウはあるけども・・・ |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
荒れた海の洋上及び海浜での渡り鳥、どうやらホウロクシギ(ダイシャクシギよりも大型 お腹まで模様がある)のようですが、
これの撮影で一苦労しました。
小さなセンサーのP1000,目には見えない水蒸気があったり、反射光や散乱光の激しい場面ではカメラも苦労するということ
でしょうか。春の朧はもともと撮りにくいし、おぼろだから良い感じという考え方も愉しいですが、どうですかね。
鳥撮り廃人(仮称)さん
コメントありがとうございました。なるほどと合点しています。
スッキリ撮れたり撮れなかったり、そう言えば遙か遠くの河口のいけすに留まったミサゴを手を変え品を変え何枚も撮ったけど
一つとしてくっきり爽やか(^_^)なものがなかったことを思い出しました。
水蒸気や反射光、散乱光のある場所はそんなものなのかもしれませんね。
何せ これまで撮ったことのある焦点距離が810mmのNikon1でしたから、P1000はそのざっと4倍弱の超超望遠の世界。
この特性を生かす道を考えた方が大切なのでしょうね。一つ勉強しました。
書込番号:22533172
6点

|
画質の議論はしていません 1000mm 120連写 |
同左 1500mm 120連写 |
同左 1700mm 120連写 4枚とも風はほぼ無風か時折微風 |
同左 2800mm 1920x1080px |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
リベンジならなかった海浜で休むシギの超望遠撮影
その対策を知るべく、今日も現地に行ってみました。
シギは居ませんでしたが、海鳥を撮ってみて、多分こう言うことが原因でシャープな絵が出てこなかったんだと納得できました。
対策は現場状況で取れるものと取れないもの 相手任せなものとありますが、原因が分かれば同じシーンを狙う場合に
現場の状況を知って 撮れそうな日と無理しても撮れなさそうな日の予想はつきそうです。
遠くの空で飛ぶ野鳥などがボケたり淀んだりするのも同じ筆法かなと感じました。
超望遠の世界ならではのことなので、シャープな絵が欲しい場合は一つ一つたがを外してやる必要がありそうです。
望遠の世界は難しいということを改めて認識しました。
書込番号:22533602
7点

前レスの続き
同じ位置からの3000mmでの連写 120コマ/秒 電子シャッター利用
天候 晴れ 逆光側から撮影
風 殆ど感じず 時折頬で感じる微風(順風)
前レスの動画で感じられるような、陽炎(靄=水蒸気の流れ)によるゆらゆらはファインダーでは感じず
120コマの写真を一々点検すると 野鳥はじっとしてブレのないもの、僅かに動いて微ブレ跡のあるものあり。
SS1/500で通しているが、小鳥の動きを完璧には抑え切れていない(ことがある)。
書込番号:22533620
8点

動画に使ったファイル 1400mm |
動画右側の2羽にフォーカスした640x480px 高速連写ファイル 3000mm |
同2羽を通常撮影撮って出しJPG 4608x3456px |
同左JPGファイルをシャープネス処理 |
(前レスからの続きです)
動画に使った高速連写ファイルの1枚 1960x1080px SS1/500 1400mm
動画右隅の2羽にフォーカスを当てて高速連写 640x 480px SS1/500 3000mm
同上2羽を通常ファイルサイズで単写撮って出し 4608x3456px SS1/500 3000mm
同上撮って出しJPGをシャープネス処理
動画に見られた気流の激しい動きで ソフトフォーカスになったり 画面のあちこちが歪んだり
これを甘受するか、やっぱり羽毛の微細構造が撮れた方がいいか・・・
後者に拘るならこれまで言われてきた通りのことをやるしかなさそう(^_^)
書込番号:22533737
8点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日はまじめに農作業で1日終わってしまいましたが、畑の方にオオワシが登場し、超望遠でかなり厳しい状況にもかかわらず、気分は高揚しました。もっとも田舎なので、カメラを持ってうろうろしているわけにも行かず、ちょっとストレスもありましたが(^^)。
いきなりのピンぼけ、自分も経験していますが、大気の揺らぎや靄のせいにして、今は飛び出しなど動体への対応をマスターすること最優先です。止まりものであればピントを何度かトライできますが、飛び出しは飛翔ほどではないにせよ1回だけのチャンスですので(^^)。
書込番号:22534013
7点

ノスリも止まっていれば良いのですが・・・ |
相手にも都合があるのでいきなり飛び出したりも・・・(^^) |
本日も電線のせいにはしたくない撃沈 |
実は朝もミサゴで撃沈していました・・・危ういMの世界です(^^) |
連投失礼します。
止まりものから動体への移動、本日も苦戦ですが、撃沈に慣れてまっいいかを連発しないように、明日もめげずに頑張ります(^^)。
書込番号:22534030
6点

アナログおじさん2009さん
気を取り直してまた撮影。元気を頂きました!!
>本日も苦戦ですが、撃沈に慣れてまっいいかを連発しないように、明日もめげずに頑張ります(^^)。
ホウロクシギ またのチャレンジを楽しみにしているところです。
春らしい絵が欲しいと ツバメやヒバリ、ウグイスに凝っています。
書込番号:22534123
8点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さま 今晩は。
菜の花と飛ぶひばり、素晴らしいです。
私はいまだに止まった鳥しか撮れていませんが、
P1000の3000mmの力を実感するのは、こういうシーンです。
書込番号:22534287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

sioramiさん
菜の花とヒバリ お褒めのコメントありがとうございます。
作品狙いの方であれば 頭に描いていた希望する構図でヒバリが来るようにずっと待ってショットを決められるのだろうと思います。
ドンピシャリ填まれば春の一作となるのでしょう。
私はとにかく鳥が居たらシャッターを切って撮るのを楽しむ”自由派”ですので、組み合わせはまず考えることがありません。
それでも、菜の花の近くでヒバリやツバメが飛んでいるので、これを一緒に納めれば春になるな、と感じた一瞬のタイミングでした。
そこを走ってくれたヒバリのお陰です(^_^)
モズ:猛禽類とあり、鋭い眼光と 百戦錬磨の鳴き声は正に百舌鳥の名の由来の通り。
彼らは毎日必死に生き物を捕って生きていますから、眼光も姿もシャープになるのでしょう。
アップされた絵はメスのモズ。オスのモズは”よかにせどん”のクールで洒落た柄の顔つきをしています。
遭遇されるといいですね。
書込番号:22534416
8点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
一昨日の荒天(強風)が嘘のように静かな週末。
こんな時に限って 家事があれこれありますね。
残した在庫から張り逃げです。
書込番号:22535157
6点

(連投です)
前レスの荒天の翌日にリベンジマッチとばかりに行って返り討ちにあったホウロクシギ撮影。
丘陵地から海に続く海浜でしたので、3D的な立体感のある絵になればと沢山のコマを撮りました。
散乱光や水蒸気や手ぶれ、被写体ブレで??なファイルが多く この日もまた没 没でした。
アップしたファイルは トリミング、トーン調整、チャープネス付与を行っています。
書込番号:22537123
5点

(連投です)
前レスに続き、ホウロクシギ地上のアップです。
書込番号:22537141
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
天気予報がころころ変わって、なかなか対応がうまくでkません。昨日もあっという間に空に重い雲が立ちこめ、晴れだったはずの朝の空は鉛色で、野鳥撮影には最悪のシーンでした。天気が悪いとカメラの設置もなかなか思い切ったことができず、せめて飛び出しを意識したSS1/1000以下よりもSSを上げてSS1/100以上の低ISOを獲得するぐらいで、これもやってみるとSS1/100以上になると、あちらが動けば被写体ぶれでまたもや残念な結果。最近のsioramiさんのモズや新シロチョウザメが好きさんの海辺のシギ類、あるいは鳥撮り廃人(仮称)さんの大沼公園の後ろに控える駒ヶ岳・・・余談になるので割愛しましたが、昔情熱を注いだ大型ヘラブナ人間のまだ未踏の聖地大沼公園の冬景色初めて見ました・・・など、やっぱり青空のほうが多くの場合良い感じですね。
そんなわけで言い訳の前振りは終了ですので(^^)、昨日のノルマです。それではまず、今シーズンは2度しか♂に遭っていないベニマシコの♀4枚です・・・4枚のつもりでしたがあまりに地味なので3枚にして、久しぶりに持ち出したら動作がちょっと怪しくなっていた2005年制の、昨日のサブ機R-1で撮ったニホンシュンランです。ちなみに、ベニマシコは昨日は珍しく5,6羽(すべて♀)でセイタカアワダチソウの種子などをついばんでいました。♂は本当に少ないシーズンですが、P1000の望遠のおかげで助かっています。
書込番号:22537436
5点

SS1/80 これ以上遅くもしましたがこの辺が自分にはまあまあかと |
このノスリは超神経質で100m超でもすぐ逃げるのでP1000様々です |
今日もオオタカは畑のお供ですがあまりに写りがボヤ〜っとしていて恐縮です |
これくらい鮮やかな色合いで野鳥撮影希望です(^^) |
連投失礼します。昨日の猛禽類の皆さんと、ますます緑が鮮やかになってきたフキノトウ(こちらはR-1で撮影)などご紹介ですが、そのままでは暗い画像が多いので、トーンカーブをテキトーに持ち上げています。
本来はフキノトウではなく、ホオジロをアップしようと思ったのですが、チョウゲンボウ始めやっぱりあまりに地味なのでフキノトウに差し替えた次第です。今日は予報が晴れ/曇りになっていますので、青空バックの野鳥など、また頑張ってみたいと思います。
書込番号:22537443
4点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
週末の天気はP1000仕様となっていますでしょうか?
弥生の空は晴れていても 靄があったり 霞がかかったり、砂塵が舞ったり、大気の揺らぎが半端でなくあります。
小さなセンサーの高画素カメラP1000だと影響が大きくなるような気がします。
対策と言ってこれというものはありませんが、朧気さも絵の味なのでそれを主張できるといいけど、鳥専門でアップ写真を
撮ってきたスレ主には引き出しが乏しいので大苦戦しています(^_^)
アナログおじさん2009さん
お早うございます。朝が早いですね! 大切な農作業もあることでしょうから、ご無理なさらぬように。
フキノトウ。緑の新鮮な青さがいいですね。春そのものな感じです。
アナログおじさん2009さんのフキノトウの絵の記憶があって、先日店先でフキノトウが棚に並んでいて(小パック¥100)
自然に手が伸びていました。
衣をつけて、さっと揚げ、塩で頂きました。何とも言えない苦みに春を感じた次第です。
シュンラン。また花が大きく見えるようになったら是非見せて下さい!!
書込番号:22537534
6点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
P1000のレンズを向ける春の対象は何をお選びでしょうか。
東京でも間もなく桜の開花宣言がありそうだとのニュースをTVで見聞きしました。
P1000の本格的な桜の花の写真は今年が初めてでしょうから、これまでにない大胆な例がアップされると愉しいですね。
海浜の鳥ばかり最近追いかけていますので、その合間に撮ったものを張り逃げします。
書込番号:22538463
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
天気も良くないし外に出ても鳥の気配もない、家の周りプラプラしてみても遠くでコガラの鳴き声はするが姿は確認できず手ぶらで帰ろうとしたらキツネが道路横断、前に居たのと同じ子かな?
キツネ一枚じゃ寂しいので以前撮ったスズメバチの巣、たまに木の枝に作るんですよね。
書込番号:22538699
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
今日はまじめに農作業をして絹さややキャベツなどの植え付けです・・・種から育てているものもあるのですが、自分が信用できないので(^^)、売っているものも植え付けています。去年は地元のプロ農家も異常な高温でトマト栽培で失敗した方が多く、今年はどうなるのか自分も気になります。こちらなんちゃって農家なので、プロでさえ勝てない異常な天気には勝てません。
☆新シロチョウザメが好きさん
精力的なスレ主のお仕事、頭が下がります。こちらいよいよオオワシシーズンは終焉ですが、P1000の目撃数からすると、何人かの方からのアップがあっても良いかなと思うのですが・・・・やはり、新シロチョウザメが好きさんが前にお書きになっていたように、野鳥撮影が趣味の方は自己完結的なのかもですね。オオワシ撮影地の様子から見ると、かなり良いものを持っている方が多いように思うので、ほかの地域の方も含め、もっとアップされても良いように思うのですが、こちらのオオワシ同好会の方と同じように自分あるいは知人の間での写真共有でストップしているのでしょうか?
> 大切な農作業もあることでしょうから、ご無理なさらぬように。
お気遣いありがとうございます。でもご心配無用です。農作業は飽きたらすぐカメラに持ち替えて周囲の山や林、そしてそれに囲まれた狭い青空を見ていますので(^^)。
我が家のニホンシュンランはそろそろピークのようですは花撮りはどうも・・・・(^^)。
書込番号:22538935
7点

>新シロチョウザメが好きさん
ツバメはこうやって餌を採っているんですね。
クジラが口を開けて泳いで、オキアミなどを食べるように。
生まれて初めて、証拠写真を見たように思います。
>アナログおじさん2009さん
シュンランの紅、色も形も節度ある美しさ。君子に例える意味が良く分かりました。
書込番号:22539020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ウグイス 少し細身だけど 声は実に堂々としてました |
ウグイス 縄張り争い開始の時期 ここは俺のシマ! ホーホケキョケキョケキョ |
ヒバリ 田んぼの草むらは彼らの隠れ家 |
ヒバリ あちこちから大きな声が聞こえて来ます 外敵を錯乱?! |
鳥撮り廃人(仮称)さん
枝に巣を作るスズメバチ! には会いたくありませんが(*´∀`*)
>遠くから見たら猛禽が止ってるのかと思った
同じ事はしょっちゅうです。木の葉の形で小鳥と勘違いしたり、杉の枯れ葉が枝に掛かってサンコウチョウと見えたり、
折れた枝の形が猛禽類が見えたり、海岸の流木が鳥に見えたり・・・願望が脳を錯覚を呼び起こすのでしょうか。
その都度P1000を双眼鏡代わりに使ってます(*^O^*)!!
アナログおじさん2009さん
終盤となった偕楽園公園の梅
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3172480/
随分と多くの人の目を楽しませてくれたことでしょう。感謝〜〜ですね。
>精力的なスレ主のお仕事、頭が下がります。
お気遣い感謝。でも何の何の。昭和の人間ですから(^_^)
アナログおじさん2009さんも同じだろうと想像していますが、気になればつい填まり込む、自分が納得できるまで
飢餓感というと少々言葉が過ぎますが、気になることはとことんいつまでも気になって、気になれば居ても立っても
おられなくなるような、損な性分を習い性で会得・・・・A型です(*´∀`*)
sioramiさん
日本文化が海外でも持てはやされていますが、和蘭(寒蘭 春蘭)などの高貴な、素朴な、時には凜とした花や香り
海外の方も分かってくれての流行でしょうか。
>シュンランの紅、色も形も節度ある美しさ。君子に例える意味が良く分かりました。
この一節に含まれる言葉の感覚が ずっと日本人に残って伝わることを願う高齢者の一人がここに居ます。
>サンシュユ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3172502/
この木の黄花が咲くとき、もう春が来たの印ですね。
書込番号:22539295
7点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
各地で卒業式の声が聞かれるこの時期、水温む時節となるにはまだ早いですが、
野鳥が水浴びを、”烏の行水”的な短時間行う場面によく出会います。
その鳥の警戒心と人慣れ具合に行水時間も比例しているようで、ヒヨドリのそれは
パッと降りてきて、ぱっと去る。これの繰り返しでした。見ていて可笑しいやら気の毒やら思わず含み笑いしました。
書込番号:22540252
7点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
春は桜のシーズン。
もうじき クローン桜ソメイヨシノも綻び始めることでしょう。
緋桜が終わりに近づいているのでゲットしてきました。
合わせて その他の桜も。
P1000のソフトファイルターを利用してみました。
パステルカラーは華やかでいいです。
書込番号:22540965
8点

今日も撃沈(^^) |
大気の揺らぎだけが原因ではないと自分に疑心暗鬼(^^) |
気を取り直してオオワシ撮影地に出かけるも・・・ |
髪の毛の不自由な当方にはうらやましい光景・・・新しいヘアスタイルのキンクロハジロ |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
オオワシ撮影もどうやら終了したらしいので、本日は百里に出かけてみました。頭の中にはこのスレ冒頭の新シロチョウザメが好きさんのF2の作例があったわけですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3167156/
お久しぶりの鉄鳥のスピードはオオワシの比ではなく、百里到着1機目のT-4撮影に失敗したので、軟弱にもサブ機を取り出してしまいました。しばらくリハビリに時間がかかりそうですが、P1000での航空機の撮影、あれこれじたばたしてみます。
そんなわけで本日のノルマは高速に撃沈の百里と白飛びで撃沈の涸沼です。涸沼は閑散としていて先日までの賑わいがウソのようです。
書込番号:22541476
4点

連投失礼します。相変わらずのダイサギ・・・夏は黒、冬は黄色なのでたぶん(^^)・・・の、シラウオ補食シーンですが、白飛びでこちらも撃沈。もはやHNは撃沈じいさんに変えようかなという感じです。
また明日から農作業ですが、時間を作ってP1000で遊びたいと思います。
書込番号:22541507
7点

P1000 1100mm あまりに激しい大気の揺らぎ? |
D850 500mmだと一見まあまあのような雰囲気ですが・・・ |
左画像を1000mm相当にトリミングしてリサイズすると・・・やはり厳しい? |
ちなみに1枚目を3枚目を同じように横1024ピクセルにリサイズすると・・・ |
すみません、sioramiさんへの返レス落としました。ネタ切れですがこの手のスレでの3連投失礼します。
☆sioramiさん
自分は蘭の世界は全く不案内ですが、TVで放映される世界蘭展や地元の有名な蘭の栽培家の様子をうかがうと、やはりすごい情熱を傾けているようですね。過去には新種を求めて多くの方が山深く入ったという話もよく聞きます。ニホンシュンランは君子蘭のような豪華さはありませんが、小さな子供の頃、山仕事をする親の傍らで、じじばばとかじんじばっぱとか呼んで、よく遊んだ経験がありますので、自分には懐かしさもある蘭です。
はっきり言って、もはやネタ切れですので他機種の画像も失礼します。百里の滑走路の戦闘機撮影で悩まされる大気の揺らぎ(?)・・・何度撮影してもP1000の画像はちょっと厳しく、近距離のクリアさからはちょっと遠い印象で、先日新シロチョウザメが好きさんと鳥撮り廃人(仮称)さんのやりとりを思い出しました。MTF曲線が手に入らないので、やはりある程度の距離になると厳しいのかと思いつつも、購入直後撮影したハイタカの画像が予想以上に(^^)クリアだったので、ずっと大きくつるんとした機体はもっとクリアになるはずと、今日もじたばたでした。じたばたしても厳しいものは厳しく、後日またチェックに出かける予定です。
書込番号:22541584
7点

|
ワンショット120コマ 鳥が微に動いたり 大気が揺らいだり 比較のベース |
同左 左コマのほんの一瞬後には 鳥が動き 画像が揺らいでいる 1700mm |
ワンショット120コマ 比較のベース 2000mm |
同左 左コマのほんの一瞬後には 画像が揺らぎ歪んでいる |
アナログおじさん2009さん
地区の集まりを主催していて一杯、二杯・・とひっかけたので遅くなりました。
>購入直後撮影したハイタカの画像が予想以上に(^^)クリアだったので、ずっと大きくつるんとした機体はもっとクリアになるはずと、
仰っていることはよく理解出来ます。このところこの問題とずっと戦っていますから。
何が悪さをしていて どうすればいいのか。
大気の揺らぎを完全に解決するのは無理に決まってますが、それでもなるだけクリアーな写真を残したい。 これが課題。
前レス動画で大気の揺らぎの実例を検証しました。たかだか30m内外の距離でこうですから実に大気の揺らぎは大きい。
そして、同じ海浜だけど 前のレスほどには悪くない(と自分では感じている)絵をご紹介しました。
何が違うのか。
猛禽類は羽を広げて山の傾斜を利用して上昇気流を捉えて上空に上がります。
上昇気流って何なのか。 これも大気の動き、揺らぎの原因となる筈。
その鳥を狙ってフォーカスは合わせた筈なのにだめだめ写真となったり、クリアーに撮れたりする。
もう答えは見えてきているように思います。
気象現象が影響するならそれをミニマムにする、ミニマムとなるような条件を選ぶ(選べないことが多いですが)。
これに尽きるのではないかと。
書込番号:22542215
6点

スカイマークでの予行演習はこんな感じでしたが・・・ |
こちらもテスト撮影の、早朝の数十メートル先のアオサギもこんな感じだったのに・・・ |
悩みながら撮った空港設備はクリアなのでやはり地上近くの大気が悪さを(^^) |
ほかのコンデジでも事情は同じようなので原因はやっぱり・・・ |
☆新シロチョウザメが好きさん
お酒で良い気分になられていたのに、良い気分がどこかに飛んでいってしまわなかったでしょうか。深夜の返レス恐縮です。本日は曇天なのでまじめに農作業に取り組む予定です。
大気の揺らぎ、やはり地上近くが一番大きな影響を与えていると思いますが、仰るように
> もう答えは見えてきているように思います。
気象現象が影響するならそれをミニマムにする、ミニマムとなるような条件を選ぶ(選べないことが多いですが)。
これに尽きるのではないかと。
これは自分でも納得です。上昇気流のことはあまりよくわかりませんが、とにかく陽炎が立つような陽気、被写体も含め考えないといけませんね(もっとも、畑のヒバリや水田、砂浜のシギ類などは写すしかないので、選択の余地はありませんが)。
それではとってつけたような返レスですが、とりあえずこんなところで失礼します。
書込番号:22542479
5点

2200mmの設定以外は無茶苦茶ですが RAW撮影で救済 |
3000mm 揺らぎの(少)ないシーンなら 砂の粒子まで解像 |
3000mm 同左の連写2コマ後 但しノイズ処理せず 素のまま |
3000mm 同左の3コマともノイズ処理なし しっかり撮れてもノイズ処理で減殺に注意 |
アナログおじさん2009さん
お早うございます!
結論を出されたようで何よりです。
実のところこれらの障害の例証とその対策を微微細々準備していたところです。
でも堅い話になるので、躊躇っていました。
>悩みながら撮った空港設備はクリアなのでやはり地上近くの大気が悪さを(^^)
これが一番の主要因かと拝察しています。・・・・わかってもその味を生かすほかにはどうしようもないこと多々ですが
対策 : 最適化条件は縷々あるように感じています。
撮影者のちょっと一工夫、一ひねり、そして諦観(*^O^*)?
揺らぎ対策+ノイズ処理の有無 を考慮する必要がありそうです。
下記2〜4ファイルはノイズ処理なしの絵です。ノイズ処理すると 砂浜の粒子は春の朧と化します。
書込番号:22542630
7点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
天気が荒れ模様。本日は為す術なしな感じです。
山で出会える鳥が少なくなった気がしていてもっぱら水辺。
見慣れた水鳥だけです。 じっくり相手してみると水鳥もいいものですね。
書込番号:22542641
8点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。今日は気温が急上昇して20度近くまで上がり、心なしか桜のつぼみも一段と大きくなったような気がします。
本日も仕事前と仕事中に、P1000で目についたものを写してみました。本日も毎日の散歩で目についたものを撮るようなお手軽路線ですのでぱっとしませんが、苦土石灰や堆肥を撒いてうんざりしているじいさんの気休めですのでご容赦ください。コブシやタンポポなど春の象徴のような花も咲き始めましたが、なかなかうまく行かず、結局は田舎の畑専属のモデルさん頼みです。
それでは本日のノルマです。カワラヒワとホオジロの飛び出し撮影、ぼっ〜としていて失敗しました。
書込番号:22543314
6点

強風でカメラを押さえきれないほどでした 3000mm 撮影距離 目測300m |
砂塵が肌に当たると痛いほどの向かい風 1500mm 撮影距離 目測80m |
500mm 右下トリミング |
750mm 順光 太陽高度は低い |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
崩れた天気が午後には少し回復。
猛烈な風が残った海浜で ホウロクシギに対面しました。
靄がなければ P1000の絵はしっかりしてました。
アナログおじさん2009さん
ホオジロがいい表情!
>苦土石灰
遅効性の土壌中和剤? 畑は野菜でしょうか?
晴耕雨読ならぬ晴耕励撮。 充実した毎日を満喫しておられるようで此方まで嬉しくなります。
書込番号:22544001
9点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ☆彡☆彡
カワセミちゃんの水面からの飛び出しに
挑戦しているのですがもう一つ上手く行けません(>_<)
と言う事で
いつものカワセミちゃんの止まりものでーす。(=^・・^=)
書込番号:22544219
8点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
お早うございます。あちこちから卒業式のニュースが届く晴れやかな時節となりました。
今日は朝早くから町内会の出事で終日P1000なしです(*^O^*)
紅白の花と ニュースとは無関係なシロハラ3題を届けます。
書込番号:22544691
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
こちら本日は昨日以上に気温が上がり、畑仕事も周りで昆虫たちが飛び回るので集中できません。が、野鳥は思いの外少なく、無駄と知りつつも野鳥を探して隣の町のほうまでちょっと遠回りしての農作業開始となりました。仕事量は変わらないはずなので、カメラをいじくっていれば、仕事はどんどん先に伸びる一方です。
☆新シロチョウザメが好きさん
> 今日は朝早くから町内会の出事で終日P1000なしです(*^O^*)
アルコールと同じで、たまにはP1000抜きもよろしいかと(^^)。
毎度のワンパターンですが、本日のノルマをアップします。本来なら我が家のサクランボの花とミツバチやハナバチで4枚とゆきたいのですが、ファインダースクリーンが外れて今やジャンク品として処分しようかと迷い中のPentaxも風を当てるのに持ち出したにもかかわらず、AFもMFも変調で出てくる写真は相変わらずで残念です。
昨日アップしたモズが♀になっていたので皆さんお気づきでしょうが、件の我が家の専属モデルのモズ君、本日じいさんの目の前に出てきて♂をアピールしていたので訂正させていただきます。
書込番号:22545547
6点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
何かと総会続きで今週末明けまで P1000持ち出し時間を絞り出すにも苦労しそうです。
その一方でたまたま立ち寄った渡り鳥はいつまでも待ってはくれないでしょうから、気になりっぱなし。
一刻一刻表情を変える春の宵も待ったなし。
P1000でどこまで迫れるのか、何を狙うのか、悩み多い、時間が足りない、贅沢な今年の春を楽しんでいます。
書込番号:22545622
7点

(連投)
超望遠で遠景を収めたいけど 手持ちの限界も感じます。
近景をアップで撮るなら手持ちもありかなと。
小さなセンサーのP1000に無理難題押しつけてる感じです。
師P1000曰わく、腕を磨けと。 (*^O^*)!!
書込番号:22545646
7点

アナログおじさん2009さん
>こちら本日は昨日以上に気温が上がり、畑仕事も周りで昆虫たちが飛び回るので集中できません。が、野鳥は思いの外少なく、無駄と知りつつも野鳥を探して隣の町のほうまでちょっと遠回りしての農作業開始となりました。
P1000が本業と重なり大変なことが多いと思います。
ノルマなどと仰らずにぼつぼつでもいいですから、撮影を楽しまれたらアップをお願いします。
と言いつつ 第1回スレッド創設以来、毎日心待ちしているのも事実ですが・・・(*^O^*)
春から夏まで 意外に鳥枯れな時期が来ます。
超望遠カメラであれ 鳥撮り専門であれば同じ轍を踏むしかないので、視点や視野を広げる工夫が要るかもしれませんね。
このスレッドもCOOLPIXを冠につけたタイトルで言えば5期目で満願となれば1000レス達成となります。
P1000の何たるかも分からない時から、アナログおじさん2009さんと漫談風に情報をやり取りして目標を確認しながら
走り続けて来ました。大方P1000の特性や使い勝手、制約などは当たらずといえども遠からず程度には明確にできて
ここのボードを通して勝手な情報活動してきたと思います。
当方もアナログおじさん2009さんも現場第一主義で、飛翔する鳥 飛び出す鳥に魅力を感じてパチパチシャッターを
押していますが、それゆえ、ここ一番の時に地団駄踏む思いをすることが多いのも多分間違いないことでしょう。
分かっていてもそれを何とかできないか、その制約範囲内でどこまでやれるかという視点で進んできましたので、
写真撮影本来の、(という言葉が正しいかどうか??ですが)、訴えるものを考えながら撮影する、計算して撮影する
ということは二の次にしていることも間違いない気がします。
少し立ち止まって 撮影スタイルを検討してみる段階に来ているのかも知れません。
鳥の大写しもよし、風景の一部で収めるのもよし、好みに従って好きな絵を張り逃げするだけ。
何でもありとは言え、P1000が3000mmを売りにしていることから野鳥撮影好きな方々のコラムとしての存在割合が大きい
と思いますので、鳥が少なくなる時期が来たら中締めして、また鳥のシーズン到来な時にP1000ボードに戻るという手も
ありかなぁ、と考えています。
まだまだ結論を出すまでに100レス以上ありますし、皆様の声も色々あろうかと思います。
P1000で楽しい撮影をもう暫くは続けて参りましょう、同志アナログおじさん2009さん!!
書込番号:22546622
5点

残念ながらこの1枚ではこの哀しい子犬を表現しきれません |
最後の力を振り絞って近寄ってきたらしい子犬の静かな眠りにただ沈黙でした |
ドクターヘリを見ても背後にある状況を瞬時には感じない自分が時々哀しくなります |
このような光景も、めでたくもありめでたくもなし・・・ひねているのか正直なのか(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
深夜、ご丁寧な返レス恐縮です。こちら新シロチョウザメが好きさんとは違って、漫然とシャッターを切っていますので、P1000のポテンシャルを生かせず、贔屓の引き倒しになることだけが気になっています。そんなわけで、前にも書きましたが、当地のオオワシ撮影地で見かけた10人近くのP1000使用者の皆さんがどんなオオワシを撮影されたのかとても気になります・・・個人営業の鳥屋なので心情的には自己完結になりがちですが、撮影機材に関する情報に関しては老齢化ですっかり重くなったまぶたを持ち上げて目をこらしていたいと思いますので(^^)。
> 分かっていてもそれを何とかできないか、その制約範囲内でどこまでやれるかという視点で進んできましたので、
写真撮影本来の、(という言葉が正しいかどうか??ですが)、訴えるものを考えながら撮影する、計算して撮影する
ということは二の次にしていることも間違いない気がします。
仰るとおりです。若い頃のように、目に触れるものに対してあれこれ悩んだり、意味づけをせずに、良く言えば諦念を持って受け入れる、悪く言えば無感動にだらだらと眺めるだけの日々になっています。今やゴミの山と化して家人から整理を迫られている本の背表紙を見るたびにそう思います。自分が無感動になっているのですから、訴えるものがあるのかどうか、ひねくれじいさんになったからか、下手をしたらそんなものはみんな虚妄だと言いかねないアブナイ自分を感じることがあります(^^)。
ここまで書いてきて、つまりは自分のことしか書いていないコメントにうんざりします・・・愕然とするには心が硬直化しているようです(^^)。が、新シロチョウザメが好きさんや皆さんに遊んでいただいているおかげで、農作業中も目につくものに対して心が動き、カメラに手が伸びるのを感じます。柄にもない言い方をするならば、外側に向かって小さいけれども確かに開いている心の窓というやつでしょうか・・・・半世紀くらい前に受験参考書に載っていた英文のパクリですが(^^)
おっと、ここは写真スレ。そんなわけで慌てて写真を貼り退散しますが、何も申すこともないくらい、新シロチョウザメが好きさん
は当方をすっかりお見通しですので、お手数かけますがこれからもよろしくです。
最初の2枚は誰も見たくないような写真なので、HDDのクラッシュ以後ストレージ代わりにしているHPにだけ納めておこうと思いましたが、新シロチョウザメが好きさんのコメントに反応して、一応アップします。もうすぐ夜が明けるというのに、暗い絵で恐縮ですが、のんきにオオワシ撮影地に出かけて遭遇し、逃げるように現場を立ち去ったときの記録写真です。
書込番号:22546777
6点

COOLIX&1000ファンの皆様
激しい雨音で、というか 耳に確かに響く規則的な雨の槌音で目が覚めました。
春分の日。P1000は今日もお休みサインです(*^O^*)
アナログおじさん2009さん
>外側に向かって小さいけれども確かに開いている心の窓
素敵なフレーズに出会えて感謝でした。
元は英文と。なるほど英文でならありそうな関係代名詞を含むかなと、こちらも半世紀前に頁をめくって構文理解に努めた
「受験生のための英文法精講」(だったかな?もっと長いタイトルだった気がするけど記憶が朧)の記憶が頭に浮かびました(^_^)
>子犬
小学校に上がる前に、子犬だった雑犬を失ったことがあります。その時の記憶は薄れていません。
子犬の絵。悲しい絵ですが素敵な絵ですね。当方には実によく伝わりました。これも大好きな犬のこと。感謝!です。
私どもも情報洪水で感動する心を失いがちな現代人の端くれ。
せめて自分の好きなカメラの世界で、自分の関心が向かうターゲットに心を躍らせることができたらそれが一番かもですね。
書込番号:22546867
5点

これが本日精一杯のウグイスです(^^) |
とてもアップできるような代物ではありませんが・・・ |
まだキンクロハジロが泳いでいました |
もうすぐ桜の季節だというのになぜか元気なクリスマスローズ(鉢植えからの移植です) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
☆新シロチョウザメが好きさん
作例スレなのに脱線恐縮です。犬の件、了解です。自分も幼い頃飼っていた子犬や小鳥が不意に死んだりして、命の重みとはかなさを何度か体験しましたので。田舎育ちなのでペットはもちろん、牛や山羊などの出産も日常の中に自然に組み込まれていましたので、生や死は遠いものではありませんでした。どこでどのように自分の心ができあがったかさえ判らないので、なかなか相手の感性などは理解不能の部分も多く、この手の話は自分にはとても難しいですが、とにかく自分jの心の動きに従ってカメラで遊びたいと思いますので、色々あるでしょうが(^^)どうぞよろしくお願いいたします。
あまり脱線するとお叱りを受けるといけませんので、我に返って(^^)、本日分のアップです。本日は曇天からついに雨が降り出しました。そんなわけでかなり厳しい撮影状況ですが、好きなものはやめられないので、今日も農作業前に心当たりの場所に、いまだ撮影ができていないウグイス撮影に出かけました。ウグイスはまだ警戒心100%で低灌木の中で鳴くことが多く、天候にプラスして、撮影場所でも苦戦することが多かったですが、言い訳になりますので、こっそり失礼します。
書込番号:22547895
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さま
春分の日でゆっくりしています。
今日の日の出は真東からという事ですが、小雨で見れなくて残念です。
でも、久しぶりにキジとの遭遇、ラッキー ! の気持ち。ほぼ不動の姿勢で居てくれたので、遠くからでも良く観察できました。写真付きで。
書込番号:22548039 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アナログおじさん2009さん
sioramiさん
アナログおじさん2009さん の美しい話と初撮りのウグイス
sioramiさんの 恐らく記憶ではP1000スレッドで初めての美しいキジの絵
感じ入ってのお返しで、シラサギのスクエアトリミング写真をアップします。
当地は午後から天気が回復し 生暖かい湿った空気が入り込んだためか暑さを感じたほどでした。
天気が回復したので時間を探して海浜に、もうすぐ当地を離れるだろうホウロクシギに会ってきました。
靄で霞んで 例の60コマ 120コマ連写写真を見ると 写真の一部がうねっているのが分かりました。
鳥撮りには不適な晴れの日でしたが、それでも記録スナップで撮影を楽しみました。
釣り師やウインドサーフィン組が近寄って来てシギは遠くへ飛び去って行き、ジエンド(*^O^*)
また後日これらの写真はアップ予定です。
書込番号:22548253
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ☆彡☆彡
今日は午後からお日様が顔を出してくれたので、カワセミスポットで
教えてもらったニュウナイスズメを撮りに行って来ました。
ニュウナイスズメ
>昔、東国に流されて死んだ藤原実方中将の霊が雀になって
>内裏に帰ってきたという伝説が名の由来という。
スズメの様な、スズメで無い様な変な鳥さんでーす
早咲きの安行桜の花の蜜を吸い、この鳥のベストショットは
ちぎった花をくわえた姿だそうでーす
そのシーンは残念ながら撮れませんでした(>_<)
書込番号:22549067
5点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
春到来。P1000は活躍しているでしょうか。
スレ主は、これまで色々なカメラをP1000にまさかの時に備え、念のためにということもあり同伴させてきました。
このところ、P1000だけ持ち出すようになってきました。
書き込みがスローな故に、ジリジリして好機を失うことも多々ありますが、
それに代わるP1000の楽しさをしってしまったからと思います。
後継機の話しは早すぎますが、望遠に強く、シャッターチャンスを逃さないカメラが出れば即購入しそうです。
年度末。猛烈に公的スケジュールが立て込んで、それに家事都合も。
週末、週明けともP1000とは縁がなさそうです(>o<)
ranko.de-suさん
>ニュウナイスズメ
初めて見ました。微妙に日頃見かけるスズメと違うんですね。
ほっぺが白いのがいいですね〜。なんか、オシャレなスズメ!!
書込番号:22549800
3点

|
田舎の実家の庭ではカタクリが見頃です |
♪コブシ咲く春なのに・・・今日は小鳥はお休みのようです |
ただのスズメですが今年はP1000で |
梅の次は桜が偕楽園公園(千波湖)で皆さんをお待ちしております |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今日こちらは夏かいなと思うくらい暖かだったのですが、なぜか小鳥の数も少なくノルマの達成もかなり厳しい状況です(^^)。そんなわけで、我が家の庭で咲き始めたカタクリの花に、他機種ですが在庫からもうすぐこちらでも咲く桜+ただのスズメや桜の大好きな黒鳥などの記録写真を、観梅シーズン終了後のPRにアップして失礼します。
ビデオはただ今編集中ですが、ネタ不足につき、こちらも他機種混合です。
書込番号:22550818
4点


新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
いよいよ農作業が本格化し、お気楽な撮影もままなりませんが、我が家の専属モデルのオオタカ君は声はすれども姿は見えずということもあり、ちょっと車を走らせ、毎度おなじみのものにご協力いただきました。
もう少し詳しく書くと、オオタカはもう抱卵していると思いますが、これまでの窪地を挟んで同じ高さで撮影できる条件の良い場所とは違う場所で営巣しているようなので、多分仰ぎ見るだけで余計なストレスを与えそうですから、残念ながら撮影を養成できませんでした。雛が巣から顔を出すようになったら、ヤブ蚊の猛攻に耐えながら、少し撮影させて貰おうと思っています。
それでは本日のノルマです。
書込番号:22553358
5点


|
|
ろくろくうまく撮れないのに贅沢は言えません |
集まっているものと言えばこんなものばかりで絵になりません(^^) |
同左 |
まとめて本日の残念な写真アラカルト |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
急に朝晩寒さが戻ってきましたが、それでも日中は3月という感じの春の1日でした。
☆新シロチョウザメが好きさん
> 超多事あり 朝から町内会行事で終日
ご苦労様です。先週当方も田舎の方で抜けられない行事があったりで、正直ちょっとお疲れモードでしたが、何かとお世話になっている皆さんに会えることもあり、老体にむち打って・・・・でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3176160/
背景が海というだけで、山育ちの自分はわくわくしますね。多分人生で10回も海を見たことがないと思えるような老母もたまに海に連れて行くと、取り立てて何もない海を見てとても喜んでいました。
自分もシギ類を撮影するなら、一度はこんな風な光景に出会ってみたいですね。こちら、毎度同じような光景で、あまりにワンパターンなので、まじめに小麦を撒いたりして、畑仕事に精を出すしかありません。
本日はいまだに撃沈が続くウグイス狙いでしたが、まだまだ警戒心が強く、あちらこちらで鳴き競っているのに、本日も撃沈でした。P1000で遠くから写せるメリットがあるのに残念です。時々アップする我が家の専属モデルのオオタカ、多分本日アップしたフォトムービーの中の巣の位置から200m位なので、写っている若鳥か親鳥だと思います。このときは巣と同じ高さで写せるポジションが確保できたのですが、今年はただ高いところを見上げる場所のようで残念です。
書込番号:22556420
7点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
お早うございます。
早朝起きです。
今日も朝から(我が家最大)行事が待っています。
P1000での対応は無理がありそうで、
比較的遠くまで写せるNikon1V3にしようか、
確実なNikon D300Sにしようか、
目立たないD90にしようか
使いにくいことこの上ないけど明るいレンズを所有のSony α77Uにしようか、思案中で
昔の同様シーンファイルを引っ張り出して 本日現場の状況を予備検討しようとしているところです。
場 面:体育館
シーン:愛娘の小学校卒業式〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
想 定:感慨でファインダーで覗いても視野がぼやけて手ぶれするかも
ムービーとカメラと同時持ちで奮闘して参ります、
で張り逃げ〜〜〜〜〜!!
書込番号:22556681
7点


sioramiさん
お祝いの見事な花を頂きました。ありがとうございます!!
無事厳かな式典が終えて 感無量でした。
撮影は 三脚に載せたムービーが間違いないしっかりした絵を記録してくれていました。
手持ちのカメラ 2台。
Sonyα77Uに80-200mm F2.8のレンズを付けたカメラは 当方の設定選択ミスで思うような働きはしてくれませんでした。
顔認識を迷った末にonにしていたら、AFの迷いが生じて肝心の時にピン甘で 初心者以下でした。
こんなことなら、実績のある信頼のNikon D300Sにすべきだったと反省。
それで 予備機Nikon1V3 10-100mm(27-270mm)に後半は持ち替えて記録。
動画を含めて 遠くの被写体も一応絵に出来ました。
やっぱり肝心な時は使い慣れた信頼できるカメラで 使い慣れた設定が間違いないというご報告となりました。
日頃の鳥撮りのように気楽には参らず、ぶっつけ本番の緊張感で過ごしましたが、ファインダーで覗いていると
鳥を覗くようには行きませんね。 色々な感情が蘇ってきて。
でも、お陰様で思い出深い卒業式に出席できましたので、もう少し眼を黒くしておいて 鳥撮りで撮影技術を学びたいです。
書込番号:22557382
8点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日のノルマです。最近小型の小鳥の数が減ってきていて、早くも夏枯れの予兆です。
書込番号:22557990
6点

アナログおじさん2009さん
>最近小型の小鳥の数が減ってきていて、早くも夏枯れの予兆です。
同感です。 今年と言うより近年の傾向のようにも感じています。
居るところには居るのかもしれませんが、餌の状況などで棲む場所を変えたりしているのかもしれませんね。
夏枯れのまえに満願達成なるとありがたく臨時休店(*^O^*)できるのですが。
アップ画像は数日前の在庫からです。
書込番号:22558036
7点

小さな画面なので小さなものより大きなものの方が良さそうです |
ホウロクシギの右脚の動きで画像をピクアップしてみました DSCN1949.JPG |
ホウロクシギの右脚の動きで画像をピクアップしてみました DSCN1985.JPG |
ホウロクシギの右脚の動きで画像をピクアップしてみました DSCN2006.JPG |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
中間点100レスをとうに過ぎて 夏枯れにはまだ早いけど野鳥の姿が少なくなるシーズンに近づきます。
留鳥のウグイスやホオジロなどは代わらずに居ますが、渡り鳥は少しずつ入れ替わり姿を消すものも増えてきます。
桜の季節なので 桜を追えば題材に事欠かないとは言え、P1000でどのような桜を描くか これは結構頭を捻るかもですね。
本題:120連写機能を何に使うか試行中です
640*480px と画像サイズの小さな連写ファイル
野鳥などの動きあるものの微妙なポーズの違いを取捨選択するには打って付けかもしれません。
P1000での通常撮影では7コマ/秒その後の撮影も息継ぎせざるを得ないので、画質に納得できるなら使えると思います。
書込番号:22558947
7点

(連投です)
本題:120連写機能を何に使うか試行中です
前レスのファイルは 眠い画像が多かったので 後付でシャープネスを付与したためかEXIFが飛んでしまってますが
動画からの切り出し的な連写機能だけど、EXIFがきちんと残るのが特長で、大きめに撮れるなら野鳥撮影にも使える
と感じています。
ただ、色乗りが悪いこともあるので、天候やカメラ設定に配慮がいるように感じています。
後付で 彩度などを補ってやればいいという考えもありますが・・。
書込番号:22558982
8点

(連投です)
本題:60連写機能を何に使うか試行中です
前レスの640*480px画像ではいささか心許ないのは事実。
60連写に戻せば、1920*1080px画像となるので、こちらの方が何かと安心な気がしています。
とは言え、フル画像の絵から、
画素を減じてファイルサイズを縮小したのか
フル画像をそのまま圧縮したのか
フル画像を再サンプリングして圧縮したのか
で画質は異なる筈ですが ここらはP1000の仕組みはよく分かりません。
60コマ/秒にせよ120コマ/秒にせよ、自動撮影でゲットしたファイルを並べて連続してプレビューしていくと
コマ毎に微妙に歪んだりブラーが掛かったりしていることに気付きます。
望遠効果での大気の揺らぎや野鳥の僅かな動き、強風による被写体及びカメラの煽られなどの影響だと思いますが
2000mm超での超望遠撮影は、詳細点検するとジャスピンさせるだけでも非常に難しい領域なのだな、と感じさせられ
ました。
これらを分かった上で、手持ち撮影に精進したいと決めています。
書込番号:22559016
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さま
キジ、メスも確認しています。
休耕田が草むらになった地に、テリトリーを持っているようです。
その草むらが宅地化されず、安住できると良いのですが。
書込番号:22560215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

sioramiさん
>宮本武蔵が描いた鵙のような絵がいつか撮れれば
このフレーズに ぐっと来ました。
>散歩コースのご紹介
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3177679/
この絵最高! だと思います。
書込番号:22560829
8点

|
|
お久しぶりに・・・ルリビタキ |
まだご健在・・・アオジ |
しっかり枝かぶり・・・シジュウカラ |
説明が長くなるので割愛しますが、孤独な黒鳥 |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日は新シロチョウザメが好きさんの
> 居るところには居るのかもしれませんが、餌の状況などで棲む場所を変えたりしているのかもしれませんね。
という言葉を意識しながら、農作業前にちょっと公園内を散歩してみました。毎度おなじみの野鳥ですが、確かにいることはいました。が、猛禽類撮影にかまけていて、ちょこまか動く小型の野鳥に対応できずおたおたでした。もっとも本日は、杉の花粉のなかでホバリングするキクイタダキの写真を見せられたり、森に飛び込むオオタカの撮影も外して、心境複雑でしたが(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
>やっぱり肝心な時は使い慣れた信頼できるカメラで 使い慣れた設定が間違いないというご報告となりました。
やはりこれに尽きると、いつも自分のスキルアップ不足を棚に上げて思います(^^)。体になじんでいるというか、様々な状況に即対応できる気がします。ちなみにP1000、相変わらず漫然と撮っていますので、今日のオオタカ撮影失敗で、自分ももう少しはっきりテーマを決めて、カメラがなじむまで使わないといかんなと思っています。
書込番号:22560921
7点

|
ホウロクシギを探しに行きましたが |
もう陰も姿もありませんでした |
随分長く楽しませて貰い感謝です。代わって時節の鳥たちが |
慌ただしく姿を見せてくれました |
アナログおじさん2009さん
お忙しい中で精力的にP1000活動をされておられるので頭が下がります。
何事も慣れ=習熟が肝要ということは間違いないようです。
今日は久々 ウグイスの声を聞きました。
桜も咲き、春はどんどん本番となってきています。
鳥撮り廃人(仮称)さんの居所の北の大地が本格的な春となるのはまだ少し先でしょうから
一足も二足も先に春を満喫して申し訳ないような感じです。
書込番号:22562272
7点

>新シロチョウザメが好きさん
お気にせず(笑)
春が遅い事よりも最近休日の度に天気が崩れるのでカメラを外に持ち出せない...、日頃の行いのせいかな(笑)
ゴジュウカラで眉の部分が白いのがたまにいますがこの子は太眉。
書込番号:22562354
7点

個人的には山桜やしだれ桜が好みですが、しだれ桜の撮り方分からず残念 |
当地もソメイヨシノ開花宣言です・・・ぼんやりした背景は水戸芸術館のタワー |
ジョウビタキ♀・・・今日は顔を出してくれましたがもうすぐお別れですね |
今年の記念にjpeg撮って出しで(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
昨日から小型の野鳥にモードを切り替えましたが、なかなか目がついて行かず苦戦の上、昨日はオオタカを見かけたためこれまでの流れでついついこちらにこだわって、まさかのキクイタダキ目撃を外し、その写真を見せつけられたのでかなりストレスを感じて(^^)、本日は早朝から小さな野鳥狙いで偕楽園公園に出かけました。
残念ながらキクイタダキには遭えませんでしたが、やはりもともとお散歩がてらの野鳥撮影メインだったし、個人営業でもあったので、何となくしっくり来ました。ちなみにこちらも本日ソメイヨシノ、開花宣言です。
☆新シロチョウザメが好きさん
毎度お心遣い、恐縮です。
> 夏枯れのまえに満願達成なるとありがたく臨時休店(*^O^*)できるのですが。
先日ちょうど半分の100レス目に書き込んでしまいましたが(^^)、これまでのスレでも節目節目にきちんとコメントを書き込んでおられる新シロチョウザメが好きさんだったので、こうなれば贔屓の引き倒しになっても、満願成就のお手伝いと居直っております。そんなわけで本日は、月末でwifiのスピードがどこまで持つか分かりませんが、電柱の怪しいポスター貼りのように、ぺたぺた貼りますね。
まずは当地の桜ともうすぐ飛び去るジョウビタキ♀からです。
書込番号:22562583
7点

2600mm 飛び出し意識してのSS1/1600はさすがに暗く→ |
急遽1500mm SS1/160 に変更 |
2200mm SS1/1600 でもこれくらいのこともあるし光に遊ばれています(^^) |
860mm SS1/1600・・・・はっきり言えば散歩中の人と犬だけが邪魔です(^^) |
連投失礼します。同一個体のルリビタキです。黄色が心なしか鮮やかになったアオジを撮っていたら突然の乱入、人なつこいと言うよりも、多分自分のテリトリーを主張していてかなり強気のようです。
ルリビタキは笹の中から出たり入ったり、かわいいけれど、公園内なので犬を連れて散歩の人やめざとくカメラを構える当方を見つけて、カメラを向けている先に近づく人など、撮影はなかなか大変です(^^)。
それにしても撮ったものを見返すたびに光に遊ばれている自分を痛感します。
書込番号:22562618
7点

|
|
屋上にイソヒヨドリ♀見つけました |
撮影中にルリビタキが出てきたので撮影中止ですみません |
コゲラ・・・せっかくの桜の花とのコラボ失敗しました |
杉の木の頂上に営巣のご様子 |
いくら厚顔のじいさんでも、さすがにものには限度がありますので(^^)、本日出会ったほかの鳥などを紹介して終わりにします。
午前中は新シロチョウザメが好きさん見習って、P10001台で出かけたのですが、昆虫が遊んでいるのではと、サブ機には今やコンデジから撤退したCASIOのEX-F1を持ち出しました。今でもそのコンセプトには感心する自分です。今回はスローモーション撮影のご紹介です。さすがに10年以上前のカメラなので、300fpsの映像サイズは横600ピクセル以下というかわいいものですが、いつまでも撮影できるスローモーション撮影(max900fps以上です)、プリキャプチャーやパスト連写、そして写真撮影もmax60枚/秒と、遊ぶのがとても楽しいカメラです。
本日のテーマは、ちょこまかした小さな鳥に目がついて行けるようにするリハビリでした。
書込番号:22562724
6点

>アナログおじさん2009さん
自宅付近に杉の木が無いのでマジマジと観察した事が無いのですが、
この写真
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3178380/
なんか杉の雄花がすんごい事になってる様にみえたのですが....。
書込番号:22562925
6点

☆鳥撮り廃人(仮称)さん
毎度アップしていただくゴジュウカラの作例にため息をつかせていただいているじいさんですが
>自宅付近に杉の木が無いのでマジマジと観察した事が無いのですが、
のコメントに、まず自分の周りで花粉症に悩んでいる方が目に浮かびました。目が充血したり、涙が出たり、中には鼻が詰まるだけでなく鼻腔の毛細血管が出血したりするらしく、杉花粉アレルギーの方は大変のようです。職場には鼻の穴にティッシュを詰めたり、なかにはゴーグルまで付けている方さえいました。今回のアオサギやキクイタダキ、花粉の舞い上がる中でも平気なようで、とりわけキクイタダキは花粉の中で飛んでいました。
自分も杉の花粉が舞い降りる田舎で育ったのですが、運良く今のところ杉花粉症には無縁なので、上記の症状で悩む方の本当の苦しみは分かりません。でも、鳥撮り廃人(仮称)さんのコメントを読んだら、きっとできれば引っ越したいと思うのではないでしょうか。
毎度そちらの野鳥やそのほかの動物の作例楽しませていただいておりますが、引き続きまたよろしくお願いします。
書込番号:22563149
7点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
お早うございます。 杉の花粉の話しが出たようで、それで朝から鼻ぐすなのかも(*^O^*)
当方も田舎育ちにてスギ花粉は耐性があるように信じていましたが、それでも最近は目が涙っぽくなったり、少し頭が痛んだり
鼻ぐすが来たりと、気にはしていませんが体調次第で罹患することもあります。
檜花粉も出ているのでこちらにやられるのかもしれませんが、出始めにきちんと対策するとOKとか。
鳥撮り廃人(仮称)さん
春到来の件 ご容赦の返信まで頂きましてありがとうございます。
安心して?! 一足早い春情報に触れられます(*^O^*)!!
>太眉のゴジュウカラ
なるほど。白眉は気付いたことがありませんが、観察力を上げます!!
アナログおじさん2009さん
朝は朝星 夜は夜星とずーっと昔は言いまして 今は死語でしょうけど、いつお休みになるのか心配です。
といいつつ、此方も同じようなライフスタイルで、寝覚めが早い。というか眠りが浅い(*´∀`*)
>昨日から小型の野鳥にモードを切り替えましたが、なかなか目がついて行かず苦戦
この感覚、よく分かります。 平地や海辺でミサゴやトビなどを相手にしていると、小薮の小鳥の大きさ感覚、距離感覚
が狂ってしまって、見つけるのに苦労することがあります。
昨日も ウグイスやメジロを咲き始めた桜並木で探すのに一苦労しました。
じっと佇み、全体をぼんやり(ではなくて)視点を定めず監察し、個々の気になる場所を凝視しつつ全体を視野に入れて
いますと、チラリ さぁっと動く陰が見えたり、風もないのにそこの枝だけが動いたりすることで小鳥の存在を発見しています。
鳴き声の届く方角を探すのが一番ですけど、子育てに入ると鳴き声が少なくなるので。
キジも鳴かずば打たれまいに、の言葉通りです。
本日は雨模様。春の天気は長続きしませんね。
サシバが渡ってきているとの情報を頂いているのですが、今日は室内学習となりそうです。
書込番号:22563206
8点

春の鳥 賑やかな囀りがあちこちで聞けます |
人慣れしていて 都会派の市民権を得た鳥(年中留鳥)ですね |
1枚目に同じ この鳥は枝の一番上に止まるので見つけやすく撮りやすい |
2019/03/27 19:02 [22562272] 動画にあった真逆光下のウグイス |
(連投です)
アナログおじさん2009さん
>CASIOのEX-F1
カシオのデジカメは安くて手軽で尖った機能がついていて、素晴らしいカメラでしたね。
みなポケットサイズだったり。頑丈だったり。
撤退したのが本当に残念です。
考えてみたら、Nikon1 V3の先進機能は みなカシオから来ていたのかも(真似していたのかも)です。
連写、過去撮り、スローモーション、何でもありでしたが、同じですね。
Nikon1は 40枚連続の過去撮りでもフル画質をRAWで保存できたのが少しの進歩でした。
今でもこれに大砲レンズをつけて鳥撮りされる方が多いと思います。キビキビしていて無敵なところがありますので。
書込番号:22563219
7点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
今晩は。
前レスでウグイスの拙動画をアップしましたが、撮った場所は里山に近い奥地。清流の流れる、写真で見たら綺麗な場所。
よくよく見ると、雑然とした藪が続き、ウグイスにとっては楽園みたいな場所。近くをクルマがビュンビュン通ります。
それゆえか、少し大胆に近づけそうな雰囲気がありました。
書込番号:22564495
7点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、今晩は。
私の家のそばでも、ツバメを良く見るようになりました。
散歩コースでは、ウグイスも聞き放題です。
でもまだ撮れてな〜〜い。
もうひと頑張りしてみます。
書込番号:22564708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アナログおじさん2009さん
安直な質問に真摯に回答くださって恐縮しまくりです。
序で....杉の雄花は毎年こんな感じなのでしょうか?
雨後に地面がまっ黄色になりそうな...。
ゴジュウカラの件、あらてめて手持ちの写真見たら眉部分が白いのは珍しくないのかも....。
写真は最近取れ高ないので過去の他機種で失礼、トビの狩のシーンです。
書込番号:22565015
7点

|
コガモファンなのでjpeg撮って出しペアのうちの♂ |
同 ♀・・・・まだこちらで遊んでくれています |
♀だけが食欲旺盛な左のペアと異なりこちらのペアはこんな感じ |
sioramiさんに倣って散歩コース(探鳥コース)ご紹介です(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今日も朝から畑勤務で、これまでさぼってきたツケのせいで、なかなかカメラで遊べません。そんなわけで、昨日の午後に出かけた分と本日の畑周辺や遠回りして見かけたものの様子などアップします。
まずは思いがけず出会った2組のコガモのペアのご紹介。ほかのカモ類より小さいですが、ちょっと神経質なコガモにもP1000のmax3000mmまでの望遠能力は強力です。カメラファンはどうしても写り本位になると思いますが、何種類かの一般的にはとても神経質な野鳥に接近するときのこの3000mmまでのアドバンテージ、鳥屋としてはここをアピールしたいと思います。
狙った野鳥に逃げられて全く撮れずに終わるか、万が一そこそこのレベルだったとしても写せるか・・・・自分は写せる方を採ってしまいます。やっぱり本質は鳥屋のようです(^^)。
sioramiさんのコメントにもありましたが、こちらでもツバメが飛び始めました。P1000を持っているときにはまだ出現していませんので、自分もうまく出会えたらちょっと頑張ってみたいと思います。
フォトムービーはボツ写真のツバメです。max60枚/秒のEX-F1で連写しましたが432mmではファインダーの入れておくのは比較的楽でしたが、遠すぎて豆粒大なのでトリミングしてアップしています。それでもなにが写っているのか不明で恐縮ですが、ツバメの話題が出ていますのでご容赦を。
書込番号:22565083
8点

連投失礼します。遠くをヘリが飛ぶのに気がつき車を止めて写すも、SSが速すぎたり、ネタも淋しいですが、本日のノルマということで失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
ニコワンの件、了解です。10年以上の時が経っているので現在の技術力ならニコワンをさらにブラッシュアップした機器が出ても良いと思っています。P1000にこうした機器のコンセプトが体現されたら、文句なしに最強の野鳥ファン御用達のカメラになると思うのですが。
☆鳥撮り廃人(仮称)さん
おっと、もたもた書き込んでいるうちに行き違いになり失礼しました。こちらではゴジュウカラは見ることがないので、それだけでもお〜っなのです。
>ゴジュウカラの件、あらてめて手持ちの写真見たら眉部分が白いのは珍しくないのかも....。
眉部が白くないものが存在するということ自体、ビックリです。シマエナガともども体が早く動くうちになんとかしないとと思っています(^^)。
書込番号:22565115
8点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
お早うございます。
今日も天気はぐずついています。
在庫から 張り逃げ〜〜です。
書込番号:22565322
8点

|
水平飛行のカルガモ・・・せめてあと7枚×2秒(^^)・・・本日のカモセブンです |
ホシハジロとおぼしきカモもまだいました |
上段 P1000 下段 M1markU |
田舎でおなじみのスミレも今が盛りです |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。本日も実家周りではスミレやヤブツバキくらいでネタ不足ですが、寄り道での記録写真アップします。
ツバメを見かけ狙いましたが、高い空を飛び回るものをP1000で写すにはまだまだ修行が足りません。水平飛行のカルガモくらいならなんとかなるように思うのですが(^^)。それでは皆さん、楽しい週末を・・・こちら、農作業に土日はありません。
書込番号:22566922
6点

初めまして。
先日、日課の朝の散歩で、こんな奇妙な頭部をしたカワウが撮れました。
鳥類に詳しい方に見ていただけたらと・・・。
書込番号:22567261
6点

|
近づいても見逃してくれました |
小薮で鳴いていてなかなか出てきてくれない |
桜が咲いて メジロが来て。春です。 |
春は渡りの季節 サシバ: 西を飛んで逆光側 遠く霞んでいたので拡大しトーン調整 |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
週末のお天気はP1000仕様となっているでしょうか。
花曇りに加えて雨が何かと多くなってくるのが今の天気。
週末が晴れだと嬉しいですね!
sioramiさん
毎度きっちりした絵を上げて頂き、当方のお手本です! (でも真似できない感じ)
3枚目の>石垣にはヤマガラ、4枚目の>散歩コースのご紹介
素敵です!!
guru-kitさん
初めまして。
鵜の頭部が白くなるのは 繁殖期で結婚色と聞いています。
今の時期から ペアリングや子育てがあるのではないでしょうか。
ここのボードは好きに張り逃げ〜〜の同好の士ボードですので、どんどん ペタペタして下さい(*^O^*)
書込番号:22567298
7点

奥地のソメイヨシノはこの満開期を越して今は散り始めていました |
2200mmで近寄ってハクセキレイ 柔らかな羽毛が撮れました |
前レスのウグイスとは別な個体で 小枝を駆け回ってくれました |
縄張り主張を始めたウグイスたち 明るすぎる空が邪魔でしたがとにかくゲット |
(連投です)
天気が不順ななこともあり、里山の桜が散る前にと僅かな晴れ間をついて一昨日に続いて昨日も出かけましたが
もう桜は散り始めており、まったく様相を変えていました。
アップ写真は満開期の里山のソメイヨシノ桜。
書込番号:22567324
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
たまにはマクロ撮影を。
玄関内に置いてた鉢植えのオニユリのムカゴがいつの間にか発芽してた、霜対策で朝外に出して夜家に入れるを繰り返す事になるのか.....。
書込番号:22567415
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、今日は。
毎度おなじみの、散歩写真です。
キジが、あの派手な色で生き残った理由が少しだけ分かったような気がします。
◎キジを襲う犬猫は、赤を識別できない
◎昼はほとんど飛ばずに、草むらをゆっくりと移動する〜〜速い動きほど見つけやすいから
勝手な推測ですが。
書込番号:22568018 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今日こちらは風が強く雨は降らなかったものの、どよ〜んとした天気で、ソメイヨシノも咲き出したものの、人出はちょっと少なかったようです。野鳥もちょっと出が悪かったのですが、ジョウビタキ♂が目の前で遊んでいました。相変わらず、犬を連れたおばさんが登場してジ・エンドでした(^^)。
それではまずは相変わらず取って付けたような、自分でも笑ってしまう(^^)偕楽園公園内の桜やコブシなどの様子です。
書込番号:22568577
7点

連投、失礼します。
こちら慌てて自転車で出かけた本日のノルマの野鳥です。本当はイソヒヨドリの♂をアップする予定でしたが、あまりにひどい写真になりましたので同一個体のカワセミ♀2枚で勘弁してください。
それでは本日はこんなところで失礼します。田舎の実家の庭でこの前キジの♂が羽をばたばたさせ、ほろ打ちをしていましたので、運が良かったら自分もsioramiさんのように、我が家の専属モデルのキジを狙ってみたいと思います・・・思ったより速くて前回は撮影失敗しました。
書込番号:22568625
7点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ☆彡☆彡
我が家の庭に咲いている花さんでーす
マクロな写真も得意なP1000ですねぇ
☆新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3175002/
ホウロクシギ、初めて見ました
この子は海鳥なんですか(?_?)
長い嘴がユニークですねぇ
☆アナログおじさん2009さん
子犬の件、拝見しました。
こんな幼い子を捨てる人の心が解りません
本当に気が滅入る出来事だつたと思いますが
頑張ってくださいねぇ
最後は、いい人に看取られて
きっと子犬は天国で幸せに走り回つていると思いますよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3175247/
わらび餅になるんですよねぇ 花は初めて見ましたが可憐な花です
☆sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3177676/
キセキレイ めちゃ可愛いですねぇ
普通のセキレイは沢山いますが、
キセキレイは見たことがありません(>_<)
書込番号:22568669
7点


ranko.de-suさん
>この子は海鳥なんですか(?_?)
季節の旅鳥で、海浜や河口に舞い降りてきます。
長〜〜いクチバシを砂泥地につっこんで、カニなどを補食しているようです。
見たところ、サギと(喧嘩しつつ)一緒にいましたので、汽水線のあるところなら川にも来ると予想します。
書込番号:22569697
6点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
当地は春本番となり満開の桜や、はや桜吹雪が見られます。
野鳥はぼつぼつです。 小さな鳥を追っていたら、渡り鳥サシバ到来の案内があり、狙って待ちましたが、狙っているときは
さっぱりでぼうずでした。
>sioramiさん
>アナログおじさん2009さん
春の鳥? キジにはまだ今年は遇えていません。キジってひょっこり遇えるので、遇えたら嬉しさもひとしお。
遇えた方は徳ですよ! 運ではないかも(*^O^*)
何よりもつやつや極彩色で綺麗なキジ。P1000の絵を拝見しているとなおさらです。
それにしても、「COOLPIX&P1000ファンクラブ」 自然科学班から キジの生存理由に関する自由研究内容の発表があり
観察結果と長年のカンに基づく大胆な仮説が提唱されたのは、新鮮な喜びでした。
このファンクラブを代表しまして、満場一致の賛同の拍手を春の研究発表会のメンバーに促したいと思います;パチパチ。
>>鳥撮り廃人(仮称)さん
>アカゲラ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3179716/
ばっちり撮れた いい絵ですね!!
当地はアオゲラには時々遇えますが、アカゲラはなかなかで〜〜す。
>偶然の飛び出し
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3179717/
偶然とは言え、遇って撮影していないとゲットできない絵ですので貴重。おめでとうございます!
アカゲラの飛んでいる絵は 初めて見ました!!
キツツキが枝が込んだところや樹木の上を飛ぶのは肉眼ではよく見ますが、スレ主は写真では初めてです。
書込番号:22569706
8点

>新シロチョウザメが好きさん
盛大なおほめの言葉、ありがとうございます。
会社の研究発表で、これだけ誉めてもらったことはありません。感激\(^^)/
>アナログおじさん2009さん
庭にキジが来るとは、ビックリ。
なにか農業の偉大さを感じます。
>ranko.de-suさん
P1000のマクロ、強力ですね。
ズームを使って、背景を自由に切り取れるのが、とてもべんりです。
おまけ
「今日は鳥が撮れませんでした」をエーアイで自動翻訳すると、「新年度は花で、、、」になります(*_*)
書込番号:22571024 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


COOLPIX&P1000ファンの皆様
今日から4月。そして新元号が発表される日。
どんな元号となるか何故かわくわくですが、新しい時代がまたやってきて昭和はだんだん遠くなるということだけは間違いない。
【本日のトピック】
新機 COOLPIX P10000Uで遠くなる時代まで見えるようなタイムトンネル型超望遠カメラがでるそうな (*´∀`*)
sioramiさん
カラフルな写真は 春ならではの明るさ、華やかさを与えてくれますね?
コメントの軽妙さも、絵に負けず劣らずで 脱帽〜〜〜です。
鳥撮り廃人(仮称)さん
>白鳥
みんな魅惑的で白鳥の飛翔とは無縁なスレ主には夢のような世界です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3180180/ の絵が好きです。
残雪のある内に、白鳥の飛翔の絵をもう少し沢山(*´∀`*) 見せて頂くとありがたいです。
>ハクセキレイ
しっかり写しておられて流石!
COOLPIX&P1000ファンの皆様の、普段着の写真がどんどん投稿されるようになって、この調子なら鳥枯れの夏場でも
コラムが続けられるかも知れない、と密かに思案したりしています。
COOLPIX&P1000ファンの皆様
残り枠が200レスの約1/4の 50余となりました。
鳥枯れなどと言わず、徒然なるままに、あらゆる素材に手を伸ばしてCPPLPIX&P1000を楽しみましょう!
書込番号:22572124
7点


新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
元号が令和と改元になりましたが、万葉集からの出典だそうですね。鳥好きの(^^)大友家持さんの歌からならば、なおじいさんとしては嬉しかったのですが、この件に関してはじいさんのような一般庶民にはあずかり知らぬことで(^^)。さて、件の一般庶民のじいさんは、一昨日、昨日と2日続けてネタさえも探せず、偕楽園公園PR狙いで、いよいよ禁断のレトロじいさんになってしまいました。
本日分はこれからSDカードチェック予定ですが、どうなりますやら。
書込番号:22572729
6点

しばらく時間が経っていますが、連投失礼します(不覚にもこっくりしてしまいました)。上記の書き込みで大伴家持が大友になっていたのでガックリしたじいさんですが、気を取り直して、本日分アップします。本日もネタはなく厳しい状況ですが、粛々と。
☆新シロチョウザメが好きさん
いよいよ先が見えてきましたね。満願成就、頑張りましょう。こちらますます状況が厳しいですが、また粛々と写真アップさせていただきます。
☆ranko.de-suさん
子犬の件、どうもです。状況から見て、かなり大きくなってから捨てたと思いますが、本当に残念です。じいさんですから、若い方よりは多分多くの不合理なことや悲惨なことを体験してきたと思いますが、今回のように自分の目の前で息絶えるとは本当に哀しいことです。
自分がアップしたカタクリの花ですが、こちらはとんでもなく深い根から採る本当の片栗粉の材料となりますが、本当の片栗粉はものすごく手間の割に効率が悪いので、わらび餅の材料のわらび粉同様、馬鈴薯のデンプン粉が代用している思います(Wikipediaによればわらび粉は10kgの材料から70グラムくらいだそうです)。本物はやはり高価なくず粉も同様なパターンですが、限界集落で農業を営むじいさんは、日々静かに押し寄せる葛(くず)との戦いで疲弊しています(^^)。
☆sioramiさん
キジが庭を駆け回るというのは、やはり、自分の田舎がいかに田舎かということを示しています。もっとも偕楽園公園や徳川博物館の森でも早朝には時々キジを目撃しますので、そうすると当地がやはり田舎ということになります(^^)。
トリクロール、全く個人的な趣味で恐縮ですが、昔、「二人のベロニカ」という映画を撮ってカンヌ映画祭あたりで賞を取ったキシェロフスキーという監督のファンだったじいさん、この監督が「トリコロール」という作品を撮っていることを思い出しました。残念ながらこの監督は急性心不全で若くしてお亡くなりになってしまいましたが、すでに少し色あせたDVDのジャケットはsioramiさんがアップされたように今でも3色です。
書込番号:22572977
7点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
新元号ニュースで埋め尽くされた感のある本日でした。
背景説明がありましたが、ヤカンたぎりのTV特番だと和の精神が持てはやされるようになるのでしょうか。
昭和も平成も思い出深い時代だったと思います。
新元号時代は若い人たちのためにさらにいい時代になって欲しいですね。
sioramiさん
改元ニュースをいち早く取り入れられた梅の花は やられた〜、先を越されてしまった!!です(*^O^*)
梅の花の絵はくっきりと端正で、今日の日に相応しい写真だと思います。
アナログおじさん2009さん
>動画 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/MovieID=15733/
素晴らしい写真集!! アルバムにすることをお勧めします。
>満願成就 1000レス
私は兎に角撮りまくる派で、カメラを構えてファインダーを覗きシャッターを切る一連の行為を楽しんでいるだけなのかも
しれませんが、連綿と撮り続ける。ネタがあろうとなかろうと撮り続ける。
撮り続けていると、日常の中の一コマ、一期一会の鳥との会合に敏感になりますよね。
カメラのない生活は今のところ考えられない。こんなに楽しいツールを作り出してくれた先人に感謝以外ないです。
書込番号:22573150
9点


>新シロチョウザメが好きさん
新元号の写真、誉めていただきありがとうございます。
なんせ、会社でいつも「時間軸を考えろ!」と言われていますから。
従って、昼休みが終わった後に、こっそり投稿しました。
>アナログおじさん2009さん
すでにお気づきのように、私のタイプミスです。
正 トリコロール
誤 トリクロール
以上、訂正させて下さい。
私のように、庭が無いアパート暮らしをしていると、「広い庭==夢とあこがれ」なのですが、維持している方のご苦労も分かるようにならなくては! 、ですね。
書込番号:22573357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
日本全国でおめでたい喧噪のあった4月1日でした。
歌舞音曲を控えた(スレ主現役時代の)元号改変と違って、お祭りモードな雰囲気もありますが、日本が元気になれば
これに勝るものはないですね。
春の普通の鳥を一括お届けします。
書込番号:22574299
7点


(連投です)
アナログおじさん2009さん
>鳥好きの(^^)大友家持さんの歌からならば、なおじいさんとしては嬉しかったのですが
読売新聞情報の受け売りですが
太宰府長官に赴任した貴族、大伴旅人の邸宅で正月に設けられた梅見の宴席で32首が詠まれ、その宴の様子を序文に記した
ものが引典のようですね。
初春の令月にして、気淑く風和らぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香りを薫らす
昔の貴人の貴人たるゆえんをうかがい知れる古文で、漢文調を基本にしているためか凜とした文体と内容がいいですね。
このような心構えで、春夏秋冬 四季の風物に相対したいものです。でも、凡人には無理、自分は長続きしないです。
書込番号:22574326
8点

鳥撮り廃人(仮称)さん
お早うございます。
北海道の4月2日早朝の銀世界。 大自然の奥深さを、当地の春景色と比べて、実感しています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3181421/
低い太陽高度がなせる自然な写りなのでしょうけど、とても美しく素晴らしい風景。
ずっと住んでおられる方々のご苦労は伺い知れないものもあるのだと思いますが、北海道の素晴らしさを感じました。
雪解けがあり、一挙に春と夏とが近づいてくるのはまだまだ一月先でしょうか。
季節折々の写真を今後ともどうぞ宜しくお願いします!! 感謝!!
書込番号:22574353
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
土曜日撮影分の最後、福寿草のパラボラで暖をとりながら食事中のアブ?
新シロチョウザメが好きさん
桜は例年だと1ヶ月後、普段ならその前にコブシが咲くのですが梅桜コブシが同時に咲き始める年もあります(梅はあまり見かけませんが)。
書込番号:22575790
6点

|
|
昨日唯一の野鳥写真です |
我が家のプリンセス雅ただ今満開です |
先日の水仙も今が盛り |
実家の庭の花ニラとムスカリ・・・昨日はこれが精一杯でした |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
昨日は全くと言っていいほどカメラに触れませんでしたので、相変わらず桜祭りが始まった偕楽園公園周辺の案内などです・・・最初はこれまでの写真の整理だったのですが、あまり余裕がないので諦め、観光PRとなりました。
☆新シロチョウザメが好きさん
新元号のご紹介ありがとうございます。勉強になります。
☆sioramiさん
>私のように、庭が無いアパート暮らしをしていると、「広い庭==夢とあこがれ」なのですが、維持している方のご苦労も分かるようにならなくては! 、ですね。
自分の田舎では皆さん、土地は負の遺産ということになっていて、本当に大変です。もうすぐ草との戦いが始まり、草刈り機の音が田舎中に響き渡ります。自分の田舎では後継者は最低でも60代、いわゆる限界集落です。
☆鳥撮り廃人(仮称)さん
そちらの方には怒られそうですが、こちらでは風景専門の方はもちろん、自分のような鳥屋の端くれも、雪が降ったらわくわくしながら現場直行です。被写体以外すべてを覆い隠すような雪の魔力に勝てません。
そんなわけでネタ不足に尽き、実家の桜とsioramiさんのキジの作例とsioramiさんの雪景色に刺激を受け、ちょっと古い、偕楽園公園を走るキジと雪の中のカワセミなどフォトムービーにして無理矢理アップします。
もうすぐ新シロチョウザメが好きさんの満願成就なので、自分もそれにふさわしい写真を何枚か撮らねばと思えども・・・です(^^)。
書込番号:22576245
8点

黄桜 近隣で奥地のここにだけあるのをずっと昔知って 毎年見に行きます |
黄桜にも 曇り日よりも晴れの日が似合うようです。 |
八重 ボタン桜 メジロを見に行って発見 でもメジロは乗ってこない |
メジロが乗るのは 虫のいる樹木だけ・・・のようです |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
津々浦々まで 桜吹雪が舞い散るにはまだまだ寒い日本列島のようです。
でも陽光はもはや冬のそれではありません。
三寒四温の天気動向はこれからも続くのでしょうが、草木萌え 花開く過ごしやすい時節到来は間違いない。
一部の方には花粉さえなければよからまし、な春が来ています。
鳥撮り廃人(仮称)さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3181741/
光沢ある綺麗な黄花は 春を告げる草花、福寿草でしょうか。
アブも春到来を喜んでいるのでしょうね。
アナログおじさん2009さん
200レス到達で シリーズ1000レスの満願となりますが、毎日欠かさず応援メッセージとダブル応援投稿を頂き、
お陰様で、という感謝の気持ち一杯です。
限界集落との少し寂しい響きの言葉を初めて伺いました。
これから始まる夏草どもとの戦いの言葉は、大変だけども負けてはならず、の意気込みの表明と承知しています。
雑草に負けずにその頑張りを倣い、P1000を始めとするカメラ群で日常と非日常を少しずつでも切り取って、
一喜一憂することで心の豊かさを紡ぎたいものです。
書込番号:22576430
9点

風の向きでか、一瞬視界が開けたような |
風の方向に向かって並んで立つのは 習性?? 省エネ?? |
強い風に伸ばした鏡筒が共鳴するので 抑えるのが大変だし無理と達観 |
背後の波はいいけど これが来ると後ろにピンが取られること多々 後ピン多発 |
(連投です)
ここ数日 例のホウロクシギと相対しています。
一時見かけなくなったので 抜けたかな?と思っていたのですが、新たな別な集団か、あるいは群れが分かれて一部が
まだ遊んでいたのか、そのどちらかだと思います。
海浜で 春荒らしに近い強風と砂塵と戦いながら 遠くから観察しています。
P1000の長所を利用しつつそれでも遠いと、大気の強い揺らぎとレンズ鏡筒震動でまともな画像は得られません。
少しずつ距離を縮めていくのですが、ホウロクシギもそれを許容しつつ少しずつ下がっていく訳で距離はなかなか縮まりません。
鳥の警戒心を緩めるために、我慢強く無理な動き方や撮り方をせず、さりげなく・・・これが難しいですし意味あるか??ですが
さりげなく、さりげなく近寄って砂場に腰を下ろし、敵意はありませんの恭順の態度で観察する一連の行動を楽しんでいます。
お陰様で 一昨日は最初80〜100mだった距離を最後には30m程度まで縮めることに成功しました。
でも、近くから撮れるからいいってものでもないようで、ぱっとしない、捉えどころのない絵が1000枚越してメディアに貯まるだけ。
まずは目測100mぐらいの 挨拶代わりの証拠写真的なショットから。
書込番号:22576455
8点

(連投です)
かわり映えのない絵ばかりですが、ご容赦下さい!
近づいては逃げられ また追って、レンズを伸ばしたり 縮めたり。
シギと遊んでいるというより、手ぶれ 被写体ブレ ゆらぎと遊んでいるような。
書込番号:22576516
8点

(連投です)
近づいて 近づいてを心がけたけど、距離はなかなか縮まらず。
以下の4枚は まだ初期のショットで、似たような場面ばかりですので ひとまずこれにて本日のホウロクシギは終了。
書込番号:22576543
6点

アナログおじさん2009さん
うっかり大事な連絡用件を飛ばしてしまってました。
>日々静かに押し寄せる葛(くず)との戦いで疲弊しています(^^)。
葛は繁殖が旺盛で除去が大変なことは想像に難くありません。
本日はお疲れの体休めのお楽しみ情報。
葛の”先端の柔らかな茎と芽”をつんで、衣をつけて軽く唐揚げ。
塩をぱらりと振りかけて食べると、もうビールを持つ手は止まりません(*^O^*)
少し春の苦みがありますが、ヌメッとした葛餅のような柔らかな感触は最高です。
通の友人宅で味わいました。茶塩があればなお結構です。
先端の若い茎と芽だけですよ!! 先端から10センチ程度が適かと。
書込番号:22576586
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
相変わらずの在庫頼りではしょうがないので、本日はちょっと寄り道してみましたが、風がすごいせいか、あまり小鳥は見えませんでした。それでも春の使者のツバメやヒバリはかなり元気でした。
☆新シロチョウザメが好きさん
> 葛の”先端の柔らかな茎と芽”をつんで、衣をつけて軽く唐揚げ。
塩をぱらりと振りかけて食べると、もうビールを持つ手は止まりません(*^O^*)
これはありがたい情報ですね。何しろ葛はまるでエイリアンのように強敵ですから(^^)。
新シロチョウザメが好きさんの満願成就、目の前に迫ってきましたが、こちら相変わらずのスタンスで参加させていただきます。プチドライブしたりはしているのですが、なかなかお目当ての野鳥には遭えません。もう少し遠出してみたいと思います。
書込番号:22578175
7点

連投し失礼します。本日はこの時期としてはかなり記録的な寒気団の到来のようで、ホームセンターのトマトやナス、そしてキュウリの苗が屋根の下にあったにもかかわらず、しおれていました。そう考えると小型の野鳥があまり見られなかったことも自分なりに納得です。
仕方がないので偕楽園公園に夜桜撮影でもと出かけましたが、風が強く花撮りには最悪の条件なのでそそくさと引き上げました。水面が鏡のような日があると良いのですが。
書込番号:22578227
8点

|
1100mm 風によるカメラブレ、被写体ブレを小さくしたくて ISO400 SS1/1600で |
1000mm 同左 何れも16:9で上下をトリミング |
2000mm 同左 ノートリ 長辺を3000pxで縮小 |
650mm ISO400オート SS1/1600 後付で水平出し |
アナログおじさん2009さん
ハクセキレイの飛翔、ツバメの飛翔。
挑戦されて成果を積み上げておられる様子が手に取るようにP1000X機で此方から見えてきております(*^O^*)
ツバメは 機会があれば遊び心でやられていると その内に填まります。
ファインダーのAF枠内に入れ込めば良いわけで、少し遠目のツバメを欲張らない望遠焦点域で狙うと要領が掴めます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3182364/
からして きっと成果を楽しめる日は間近だと思います!!
P1000でやれたら、その他の一眼レフ機ならもっと簡単にやれる筈ですから、遊び心での練習あるのみ。
偕楽園の夜桜 寒い中お疲れ様でした。
夕日と夜景。雰囲気は此方にも十分に伝わりました。楽しませて下さって、ありがとうございました。
COOLPIX&P1000ファンの皆様
アップ画像は朝のレスの続きです。
ホウロクシギに近づいて撮っています。
風は変わらず強く砂塵が舞う中で、砂地に腰を下ろして膝脚にカメラを載せ、液晶画面で覗いて撮りました(@〜B)
書込番号:22578329
8点

DOOLPIX&P1000ファンの皆様
良い天気になりました。雑用をさっさと済ませて、鳥と春の風物を探しに目的地のない山野を散策に行きます。
で、4月のファイルを張りにげ〜〜!!
書込番号:22578752
7点

☆新シロチョウザメが好きさん
> ファインダーのAF枠内に入れ込めば良いわけで、少し遠目のツバメを欲張らない望遠焦点域で狙うと要領が掴めます。
そうなんですよね・・・と言いつつもP1000の望遠能力を考えると、無駄と分かっていてもついつい(^^)。ご存じのようにツバメも条件によってはいけそうなこともあるので、仰るように遊び心を忘れず、狙ってみたい・・・すでにこの言葉を使うこと自体が遊び心と矛盾していますが(^^)・・・ですね。
ほかのカメラ同様、メリット、ディメリット込み込みのP1000ですが、やはり3000mmまでの突出したメリットをどう生かせるか、まだまだ道は遠いですが、気長に使ってみたいと思います・・・これまでならすぐに他機種に移るところですが、この3000mmまでの超望遠は他機種では代用不可なので、なんとしてもある程度動体でも使えるようにしたいですね(^^)。とにかく、はっとするような写りを見せてくれたりするので、辛抱も(^^)教えてくれるカメラです。
書込番号:22578828
7点

この桜の木でウグイスが鳴いていました・・・が目前に居たのになかなか目に入らずに |
春はウグイス かな? |
小さな体を思い切り震わせながら健気に鳴くウグイス |
今年もウグイスは当たりの年となりました ハッピー!! |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
春の宵を楽しむ時節となりました。
夜桜に、と思うのですが寒さについ腰が引けてしまってます。
アナログおじさん2009さん
動画拝見。
滑らかなカメラワークに年季を感じました。
静止画もそうですが、暗くなると残念な絵になり易い。
例の3連写ノイズレスがどうなるか、いずれ試したいと考えています。
アップ例は昼間の画像です。
書込番号:22579678
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
今日も昨日と同じ場所にプチドライブしましたが、昨日たくさんいたツバメは全く姿も見えず・・・・なんとか1枚でもと思っていたので残念です(^^)
それでは、慌てて散歩に出かけた本日の午後、イソヒヨドリの♂と♀(撮影場所は違いますがカップルのようです)など、アップします。飛び出しは撮影に失敗しました。
書込番号:22579986
7点

連投失礼します。昨日あまりに風が強く夜桜撮影を諦めたのですが、新シロチョウザメが好きさんの
>静止画もそうですが、暗くなると残念な絵になり易い。
と言う言葉に刺激を受けて先ほど夜桜撮影に出かけましたが、すでに空は真っ暗で出遅れでした・・・もちろんそれだけではありませんが(^^)・・・・青空がどんどん暗くなってくる時間がやっぱり貴重ですね。
1枚目トーンカーブ持ち上げ、2枚目単純リサイズですが、最低三脚を持ち出して要再チャレンジですね(^^)。本日も相変わらずですが、こんなところで失礼します。
書込番号:22580142
6点

春晴れた日のショットはどんなカメラでも楽しい |
風もあるが霞もかかって見えた遠くの枝にとまる小鳥 実験的なショットです |
P1000であれ脚で稼ぐ望遠能力はいつも正解(右下少しトリミング) |
鳥の羽毛フェチではありませんが、ウグイスと仲良くなって近づいて |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
今日は 遠い宇宙でハヤブサUがリュウグウに人工クレーターを作る勝負の時。
地球から3億kmも離れた、光(電波)の速度で1000秒もかかる遠隔地で、日本の宇宙技術が問われる瞬間でもある。
見事ミッション達成されることを信じて今後のニュースに耳をそばだたせたいです。
変わってアップ写真の話題:
P1000の近接撮影の凄さは実際に体験してみて、手撮りあっても鳥の羽毛まできちんと残るので凄さを感じているところです。
残る課題は、というか元々要求するほうが無理とは分かっていても、遠く離れた距離にある被写体を可能な限り尖鋭に写すこと。
風が吹いたり、大気の揺らぎや霞が掛かっていたり、カメラを持つ手がふらついたり、シャッターを押す操作が不味かったり。
同一被写体を3〜4連写することが多いですが、最初のコマが一番まともに写っていることが多いような気がしています。
構図優先の手ぶれ防止を使っていますが、結局手持ちではカメラを止め切れていないということなのだと気付いています。
で、どうするか・・・。どこまで使えるか、後からの救済はどこまでできるのか。こんなことばかり最近はやってます(*^O^*)
書込番号:22580964
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日は農作業100%でほとんど余裕がありませんでしたが、新シロチョウザメが好きさんの
> 同一被写体を3〜4連写することが多いですが、最初のコマが一番まともに写っていることが多いような気がしています。
というコメントが自分でもそうだよなという印象だったのに、本日はなぜか100mくらい離れたアオサギ、4枚目が一番良かったような・・・でも正確には3枚連写後の改めての1枚かもです。
要するに自分の場合は、きちんとしたピント合わせをしていないという単純な原因のようなので、またまた努力です。トラクター運転中ツバメが見えたので、あわててカメラを持ちましたがズームアップにも間に合わず・・・ここがP1000の泣き所。飛びものに関しては後一歩の瞬発威力が欲しいです(^^)。
実はコメントがかき消えたので書き込み2回目。ちょっと手を抜いています。
書込番号:22582084
5点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
春の宵祭り 夜桜見物に出かけました。
最近は LEDで装飾するので自然な桜の色はありませんし、夜空も周りが明るすぎて苦労します。
派手派手演出はカメラのせいではなく、祭り会場の照明設定の影響です。
撮影:P1000のマクロ撮影機能
3連写によるノイズレス撮影
全て立ったままで手持ち撮影
細部のつぶれとかあると思いますが、野暮なことは気にせず、
このカメラの手軽に楽しめる手ぶれ低減&ノイズレスマクロ機能を楽しみました。
3脚要らずはブラブラ歩きにいいです。
以下連投で数コマ続きます。
書込番号:22582186
6点

(連投です)
マクロ3連写はバシャ、バシャ、バシャっと続きで3枚自動撮影してそれを合成しているようです。
手持ちですので 自分でも少なからず手ぶれしている(体が僅かでも揺れている)のは感じていますが、
2〜3ショット撮ってみてまず問題なさそうだったので、後からは1〜2ショットで済ませました。
いずれも大差ありませんでした。
P1000の手ぶれ防止機能と現像エンジンの優秀さに感心している次第です。
書込番号:22582213
6点

(連投です)
SSは自動で 1/15〜1/30で稼働していたようで、現場では確認しませんので家のPCで知りました。
色や明るさのグラデーションも綺麗に出ていました。フルサイズに高級レンズを付ければさらにいい画質となるのでしょうが
いつもは超望遠カメラとして楽しんでいるP1000ですので、これで十分と安心した次第です。
書込番号:22582241
6点

(連投の最後です)
人手もありましたので 何を写すにも人物が入るので気を遣いました。
当たり障りのないところばかり撮っていました。
本当ならシルエットだけでも入れると自分の好みの絵になるのですが、
無機物だけだと面白くないです。それで ちょっとだけ後ろ姿ならいいかなと・・・。
書込番号:22582256
6点

アナログおじさん2009さん
今晩は!
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/ImageID=3183661/
これ、好きです!!
>>最初のコマが一番まともに写っていることが多いような気がしています。
同じ感覚な方がおられるのでほっとしています。私のカメラがおかしいのでなく正常ということですね。
P1000のシャッター機構は勉強したことがありませんのでよく分かりませんが、手ぶれ補正(大概構図優先で撮ってます)
は優秀ですが、3,4枚手持ちで連写すると必ず少しずつズレています。
シャッターショックなのか 手持ち故のブレなのか(多分後者)の何れかでしょうけど、このこともあって以前のレスで
60連写や120連写の、高速無振動電子シャッターを試したところでした。
あんまり何も考えずにAF-A(常時AF)で撮っていますが、このAF機構は 連写すると連続コマの交互に、或いは時々
AFが前後に微妙にズレていることがある気がします。それで2枚目や3枚目は手ぶれによる位置の移動もあってか
ピントがズレるのだろうと勝手に推察しているところです。
どうあれ、実体験で2,3枚撮ればOKということですので、単写でなく連写でバシャ、と一度切った感覚でも2コマ程度は
行っていますので、それでよしとしている”いい加減さ”です(*^O^*)
>ツバメ 50mm ISO100・・・
50mmだとピント範囲が広いので、ツバメが超接近したときに、ダメもとでいいですから ノーファインダーで(でなければ
照準器利用で)AFして見て下さい。 ツバメが近くに来ると動きが速いので撮りにくいですが、被写体は大きくなるわけで
AFがとれる瞬間があります。ノーファインダーで ピッと合焦音が鳴ったら即押す。です。
書込番号:22582331
6点

|
|
じいさんは見た・・・やっぱりスズメが桜を散らす犯人 |
去年はP900 今年はP1000 で |
2003年発売のCCD機 さすがにF2.0-2.8のレンズでも厳しいです(^^) |
今はない機材で撮った暗い森のキビタキ 果たしてP1000では? |
☆新シロチョウザメが好きさん
精力的な作例アップ、ありがとうございます。こちら風流心とは無縁なので、暗所の評価はやはり、本日アップのキビタキの森かなと思っています(^^)。
プチドライブ・・・と言っても車で15分くらいですが・・・に出かけても、いるのはオオバンとなぜか3羽のキンクロハジロくらいで、畑もトラクターが入ったので草がなくなり、ヒバリもあまりいなくなってしまいました。だた、一昨日対岸でセッカの鳴く声が聞こえたので、野鳥はやっぱり季節を忘れていないようです。となると、例年通りならまもなくキビタキやオオルリもやってくるはず。P1000でどこまでやれるか楽しみです。
そんなわけで今回は昨年のオオルリをP900で撮ったものやキビタキを今はないD500で撮ったもの、そして夜桜撮影のサブ機で持ち出した15,6年前の古いソニーのコンデジF828 で撮ったものなどアップします。
ビデオの方はP1000で毎度のキンクロハジロとオオバン、そしてもう一本は朝6時に暗い杉林で遭遇したキビタキ♂同士のバトルネタを音声後付でアップします。キビタキのビデオは10秒、30秒、50秒付近にキビタキが出現しますが超高速なので、期待はしないでください(^^)。文字通り、あくまでネタです。
書込番号:22583026
6点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
好天気が続く週末 COOLPIX&P1000は活躍しているでしょうか。
このスレッドも残り30枠を切りました。
もうじきカウントダウン開始ですので夏の鳥枯れの時期まで持ち越さずに済みそうです。
もっとも夏は鳥枯れといっても、居ないことはない訳ですが、小鳥は森林が鬱蒼として見つけづらくなりますし、
種類も限られてくるということからそのように言われているものと思います。
これから オオルリ、サンコウチョウ、アカショウビンなどの鳥屋が憧れるターゲットの鳥も渡ってくる筈です。
でもなかなかまともに撮らしてくれないので撮れたらその都度アピールがあったり、自分だけのサイトで発表したりと
いうことが多いようです。
今年はCOOLPIX&P1000でどなたかがきっとこれらの野鳥をゲットされるニュースがあるものと期待しています。
スレ主は、サンコウチョウならある程度会える自信がありますが、他の2種は相手任せなので会えたらいいな、程度です。
(サンコウチョウは 呼んだら応じて来てくれるので(^_^) 毎年何とかなっています。)
アナログおじさん2009さん
>キビタキ
忍者みたいに速い飛行のキビタキ動画 見ましたよ!
これまで小鳥を動画で撮るということはまず考えたことがありませんでした。
でも、P1000に出会って、動画もありかな、と考えるようになりました。
写真の世界、動画も静止画も区別する必要はありませんものね!
>オオルリ
毎年何かにつけて出会っていて (Nikon1 810mmで) 撮っているのですが、
綺麗な鳥なので、幾ら撮っても飽きることはないです。 毎回構図も シーンも違うわけですし。
もう間もなく姿を見せてくれる時期となりましたね。
オオルリは、営巣してしまうと高い樹木の上で縄張り主張するようになるので大変ですが、
渡ってくる途中は それほど高くない手頃な枝を移って飛び交います。
そんな時に出会うとP1000でなくてもアプローチが楽ですが、居着いて縄張り循環パトロールする頃にはP1000の
出番となること間違いないですね。
今年も会えたらいいなオオルリ君、です(^_^)
書込番号:22583767
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日はキビタキやオオルリがいるかなと森の中に入りましたが、全く鳴き声も聞こえませんでした。例年4月中旬には姿を見せるので、今年も期待です。
☆新シロチョウザメが好きさん
昨年はキビタキの登場が朝6時くらいだったので、手も足も出ませんでしたが、3羽のキビタキのバトルの鳴き声をしばらく録音したので、今年はそれを頼りにまた出かけてみたいと思います。本日もあちらこちらでキジが出たり、いよいよ油断ができない季節となりました。
本日はラジコン機が元気すぎて野鳥が見えず、仕方がないので、このラジコン機を写したりして動体撮影訓練は終了しました。ありがたいような、残念なような。あまりに速すぎてトリッキーなのでじいさんには無理ということだけは判りましたが、雰囲気を伝えるためにカット以外未編集でアップします。本当にお見苦しいので、きっちりしたものでなければという方は、スルー願います(^^)。猛禽類だけでなく小型の野鳥だってこんなにトリッキーには飛ばないのに・・・と自分の腕を棚に上げて、相変わらずのぼやきです。
書込番号:22584486
4点

|
|
動画と同じ頃に撮った静止画 |
2番目の動画と同じ頃に撮った静止画 |
強風下、撮影距離約80m?の取り残された狭い州で騒ぐ海鳥 |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
P1000で撮り貯めた各種野鳥の撮影記録ファイル。
数だけは膨大だが、見返してみると粗の見えるものが多い。
一番悲惨、というか自分の期待通りに行かなかったのが、
猛烈な風のある海浜でホウロクシギを含む海鳥を狙ったケース。
カメラが風で震えるのが分かるほどの風だったり
風が弱い日は天気が良いと陽炎で画面が揺れる。
このような場面では超望遠は無理なのか。諦めた方がいいのか。
これを確かめたくて 何度も同じ被写体を探して出かけたのはP1000が初めて。
@シャープな絵を望むなら、如何に近づいてなるだけ短い焦点距離で狙うか
A太陽高度、風向きを含めて時間帯を選ぶ
BRAWファイルを活用し、場面により現像条件を選ぶ(見てくれを気にすれば、ですが)
C閲覧ファイルサイズを元に、画像設定を考える
等などをあれこれトライ。
何よりも風で震えるカメラと鏡筒を如何に抑えるか、これが最重要だと再認識したことでした。
常時手持ちで撮影していますが、3脚を立てればこの風対策は軽減できるのか、それともさらに倍加するのか
これだけが課題として残りました。
まともな3脚を持っていませんので、本件は将来に持ち越しです。
3000mmレベルで撮るビリ付きのない強風下の望遠写真、テントでも立てるしかないのでしょうか?
プロはどうやって撮っているのか、これが知りたいです。
書込番号:22585501
4点


連投です
ゴジュウカラ
1枚目、足が体の割にデカイせいか、他の鳥のようにひまわりの種を足で押えながらつついて殻を割ることができないらしく、木の割れ目などに押し込んでつついて割るのらしい。
2枚目、最初にこの子を見たので眉無いのが普通だと思ったのかな?つうかその場で殻割れてるじゃん。
3・4枚目は我が家の専属モデルの太眉くん
書込番号:22586612
6点

ひと昔前は近所の山のどこにでもありましたが今やどこにも見られません |
田舎では桜草だけでなく山吹も咲き始めました |
もはや普段は誰も見なくなった田舎の庭で咲いています |
誰もいない庭はあまりに淋しいのでアーモンド植えました |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
いよいよ最終コーナーなので、なんとか少しでもお気に入りのものをと思うのですが、相変わらず空回りで、本日も当地ではちょっと早いかもしれないトウモロコシの種まきなどして1日が過ぎてゆきました。このあとせっかく世話をしたのに最後にはおいしいところをハクビシンに食べられてしまったり試練が待っていますが(^^)、撮影同様、収穫時には見落とすことなくなんとか良いタイミングをゲットできるように努力するしかありません。
それでは本日のノルマです。まずは実家の庭が今や近所では最後の自生地になっている桜草など。片栗同様雑草のようにどこにでも咲いていた桜草が自宅の庭以外どこにも見られなくなったのは残念です。
書込番号:22586759
8点

この前本気でヒヨドリを写したのはいつのことやら |
オオタカの営巣地付近でこんなの目撃しました・・・ピンチです |
ソメイヨシノ満開で細い月が出ていたので今日もふらふらと・・・ |
機材を変えてもこの風景を記憶のように写せないのが残念です(^^) |
本日も本命の野鳥には見放されていますが、とりあえず連投失礼します。昨年の写真を見たら、この時期レンジャク、サシバ、キビタキなどが出てきているのですが、今年はまったく出会っていません。そんなわけで、鳥撮り廃人(仮称)さんのところの専属モデルのゴジュウカラなどうらやましい限りです。
新シロチョウザメが好きさんの満願成就までになんとか夏鳥の1羽くらいと、本日もセッカの声に興奮して目をこらしてあたりを見回しなしたが、セッカは鳴き声だけでどこにも見えませんでした。
本来ならこの辺で新シロチョウザメが好きさんが最新の書き込みでお書きになっているような内容を自分も検証し、これまでの膨大なボツ写真をもっと厳しく再検証しなければならないのですが、何しろ現実に追いまくられて(^^)全く進歩なしです。
書込番号:22586842
5点

暗がりの桜の木の枝にヒヨドリが。 |
桜に虫が多いのか虫食いのアオジが。 800mm(Nikon1レベル) |
同左 3000mm 向かうところ敵なしのP1000パワーを実感 |
明るいところに出てきたけどこちらを意識して枝陰に。1600mm |
COOLPIX&P1000ファンの皆様
月が代わり弥生から卯月へ。
野鳥の入れ替わりは目の届かぬところで進んでいるのでしょうね。
そう言えば ジョウビタキの影が薄くなったような。
鳥撮り廃人(仮称)さん
カワラヒワは鳴き声が美しく、ゴジュウカラは動きが小刻みに速い。
もうじきゴジュウカラはペアリングと子育てに入る時期ですので子育て中は餌を求めて慌ただしく餌場と巣を
行き交うようになりますね。姿を見せる機会が多くなるので観察のチャンスが増えるでしょうから、羨ましいです!!
アナログおじさん2009さん
>片栗同様雑草のようにどこにでも咲いていた桜草が自宅の庭以外どこにも見られなくなったのは残念です。
桜草自生のお庭があると。素晴らしい!
桜草は 自生して花をつけているというだけで観光客さえ呼べる野草。
私など ずっと遠くまで出かけて撮ったりしていました。
美しい花と それ以上に美しい話をありがとうございます。こんな話以上に素晴らしいプレゼントはないです!!
>ソメイヨシノ満開で細い月が出ていたので今日もふらふらと・・
春の宵の美しさ満点の公園の写真 素晴らしいです。
露出補正を +1されていますので 明るくなってノイズも載っているようですが、これを元に戻せば、そして夜空の色調を
クール側に仕上げれば抜群になること請け合いです。 もしアクティブDライティングをonで撮影されているのであれば、
offでもお試し下さい。 月は明るいですから、光は残りますし、暗がりの細部の描写は気にしないでいいのではと思います。
(オリジナルサイズファイルをDLして 上記内容を確認済みです)
楽しめる公園があるっていいですね!! 池まであって桜が写って、空には月まで。
書込番号:22587053
6点

COOLPIX&P1000ファンの皆様
残り15レス。楽しんで参りましょう!!
明日以降は天気が下り坂との予報。桜を散らすのでしょうね。
書込番号:22587653
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
新シロチョウザメが好きさんや皆さんの精力的な作例アップ、コメントで勉強させていただいたこのスレももうすぐ200ですね。最近毎回書き込んでいますように、せめて自分だけでもお気に入りになるような写真をと思うものの、P1000を自由に使いこなす道は遠く道半ばどころかどんどん遠くになるばかりですが(^^)、皆さんのおかげで頑張らねばということも多く、忘れないうちに感謝しておきたいと思います。
とりわけ新シロチョウザメが好きさんには、こちらの気ままな写真をぺたぺた貼り付けているのに、アドバイスを含め懇切丁寧なおつきあいありがとうございました。
ちなみに本日早朝(深夜?)
> @シャープな絵を望むなら、如何に近づいてなるだけ短い焦点距離で狙うか
A太陽高度、風向きを含めて時間帯を選ぶ
BRAWファイルを活用し、場面により現像条件を選ぶ(見てくれを気にすれば、ですが)
C閲覧ファイルサイズを元に、画像設定を考える
等などをあれこれトライ。
何よりも風で震えるカメラと鏡筒を如何に抑えるか、これが最重要だと再認識したことでした。
の部分を拝読していたときに、BSで四万十川のアカショウビンが放映されていたのですが、微ブレを完全に押さえることは難しいようで(ビデオの編集者がそこまでこだわっていない可能性もありますが)、営巣シーンはきっちりブレは押さえられていましたが、被写体を急に捉えるときはやはりカメラと鏡筒を即座に安定させるのは難しいのかな思うシーンがあって、なるほどと思いながら、このコメントについてあれこれ考えておりました。
さて、本日今にも雨が降りそうな暗い空の下、朝7時前からネタ探しに奔走していた当方、またもや目の前の被写体に心奪われ、以下のような状況でした。
ちなみに本日はほぼUモードで通しましたが、いきなりの飛び出しがはやはりSSが稼げず、またもや課題がプラスワンです。
書込番号:22588421
6点


>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
皆さまのパワーに圧倒されつつ(^o^)
桜、見たときの美しさを、そのまま写真にするのは難しいですね。
色温度を調整しましたが、やはり違う!という感じが強いです。
>アナログおじさん2009さん
長く続く農が有って、私も生きています。
遠くから応援してます。
葛なんか、天ぷらにして食ってやれ!! 痛快ですね。
☆満貫!! 近。
書込番号:22588708 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
本日の1枚目・・・6時43分、これをキセキレイというのには無理が(^^) |
で、Uモードにチャレンジ |
これでいけるかと思いきやSSが1/80でガックリ 世の中厳しいです(^^) |
記憶でもこれくらいの暗さからの飛び出しなのでカメラに責任はありません |
本日part2です。
☆sioramiさん
いつもながら、作例もコメントもお人柄に深さを感じます・・・とがさつなじいさんが書いてもありがた迷惑かもしれませんが(^^)。
農業は本業ではないのですが、管理はしないとご近所迷惑なので、教えていただいたように葛も天ぷらにして食べてしまおうという心意気でやっています。もっとも野鳥の生態の方が気になって田舎では間違いなく、残念な跡取りという評価だと思います(^^)。
本日は最初の飛び出し撮影P1000では厳しい暗さだったので、RX10M4に切り替えましたが、AFは頑張るもののやはり光が不足しているので低ISOでは厳しかったようです。ネタでカットなしの実録併せてアップします。横1920ピクセルサイズですが、こちらでは等倍再生は厳しいようです。
書込番号:22588875
6点

sioramiさん
残り10枠を切りました。最初からお終いまで厚かましくてお節介焼きなスレ主で申し訳ないですが、気になると
ついつい徹底解明、徹底奉仕な質なものですから、お近づきを得ました仲ということでの返レスをご容赦下さい。
>桜、見たときの美しさを、そのまま写真にするのは難しいですね。
>色温度を調整しましたが、やはり違う!という感じが強いです。
実際の現場を見ていませんので想像するだけですが、
1) 曇りの日だったのでしょうか。
2) WBは曇りに合わせて撮影されたのでしょうか
3) 色合いをコントロールしたかった方向は 桜の白い花の自然な白さでしょうか。
勝手な想像で、CaptureNX-Dを使って 色調調整してみました。
カラー写真はトーンカーブ(RGB,R,B,G)で色温度も 明度も変わります。
ファイル@は Rカーブで赤を少し減じた後 Bカーブで自然な白に調整してみました。
もし考えておられたものがあれば、どうぞトライしてみて下さい。RAWならさらに調整幅が広いと思います。
(続く)
書込番号:22589089
5点

(続きです)
ファイルAは 菜の花と桜で 菜の花の色が桜の白に若干かぶってしまうケースです。
1) Bを持ち上げて 黄色を減じてみました。桜の色は少しピンクっぽくなったような
2) Rを持ち上げて 桜の白に赤みを帯びさせてみました
3) RGBを持ち上げて 全体を明るくしました。
1)→2)→3)の順で追加操作していますが、 1)→3)でも良かったのかも知れません。
もとより CNX-DのUポイントコントロールでも 似たような結果をより部分的に調整できると思います(未チェック)。
P1000は小さなセンサーに高画素なので、後付で足してやらないと コントラストが足りなかったり 色乗りが悪かったり
するようです。 光が十分に取れれば満足的なものとなることが多いと感じています。
書込番号:22589121
6点

アナログおじさん2009さん
本当にありがとうございました。
心の通じ合える現場優先型の同志な貴兄のお陰で1000レスマラソンも間もなく完走できそうです。
毎回精力的な投稿を戴きまして感謝!!です。
ご謙遜な投稿が多いので コメントに困るほどでした。
最後のコメントということで >sioramiさん同様に、少しだけお付き合い下さい。
>これでいけるかと思いきやSSが1/80でガックリ 世の中厳しいです(^^)
ガックリの内容が飲み込めまていませんが、この絵はしっかり撮れていますよ!
@ オリジナル JPG
A トーン 明るさ項目を 思い切りマイナスへ −48
空は明るすぎて P1000にはカバーしきれないことが多いです。
後付で足したり 引いたりしてやれば 全く見違えるようになることが多いです。
とまあ 後付で補正できるのは僅かな部分ですので、やっぱり明るい光が欲しくなりますね。
Sony機でも難しいなら P1000で明るく撮るのは至難の技かもです。
書込番号:22589176
5点

|
せめて今年のサシバだけでもと思ったのですが残念 昨年P900で |
レタッチしていただいた直後にSS変更してみるとSS1/320 でもこの暗さでした |
レタッチをまじめにやらないとさすがに曇天早朝のメジロも可哀想です |
RX10M4と比較すると3000mmまでのP1000は遠ければ遠いほど大きなアドバンテージ |
☆新シロチョウザメが好きさん
飛びものやレタッチなど、本当に当方に欠落している部分のアドバイスなど色々お世話になりました。今生のお別れというわけではないので(^^)、簡単なご挨拶で失礼します。機材に関しては、気が多いのであまり当てにはなりませんが、P1000で夏鳥をある程度撮ったらまた顔を出すかもしれませんので、その節はよろしくお願いいたします。
先ほど目を覚ましましたので、慌ててHDDから2018年までのP900とP1000で撮った写真、あわてて適当に(テキトーにです)見つくろってフォトムービーにしてみました。本来なら今年の夏鳥の1枚でもと思いましたがそれもかないませんでしたので、ご容赦を。価格コムはちょっと再生サイズが小さいようですので、とりあえずもう少し大きなサイズで再生できるFrickrの方にも1920×1080でアップしてあります(使用写真がオリジナルのままのものもあるのでピンぼけはご容赦ください)。
最後までぴりっとしない写真ばかりで恐縮ですが、またどこかでお会いしましょう。
書込番号:22589428
6点

最後まで手こずらせたホウロクシギにオオソリハがお別れにきてくれた 感謝 |
君たちにはこれから会えますね。どうぞ宜しくお願いします |
P1000購入時に最初に撮った飛翔は同じカモたちで練習相手を務めてくれました 感謝 |
今年はウグイスが盛んに表に出てくれて在庫の山を築けました これも感謝 |
COOLPIX&P1000ファンの皆様、そして全5スレッドを通して熱心にご投稿戴きました
アナログおじさん2009さん
鳥撮り廃人(仮称)さん
ranko.de-suさん
sioramiさん
肉ジャガイモさん
koujiijiさん
whyjpnさん
不知火海さん
koothさん
かつおぶし0821さん
ビカビカねっとのPちゃんさん
松永弾正さん
サイボーグ001さん
beebee.zooさん
石の森は近所です。さん
curzeさん
富士山3776mさん
☆M6☆ MarkUさん
ずっこけダイヤさん
ハクコさん
スッ転コロリンさん
エアー・フィッシュさん
フルセさん
うさらネットさん
ハイディドゥルディディさん
そしてこれまで閲覧戴きましたCOOLPIXファンの皆様
今日明日と大事な家事があって遠くに外出します。それゆえ、結びのご挨拶ができないままスレッドが満願を迎えることのあるかもしれません。お世話になった方々に礼を欠いてはいけませんので、早めのご挨拶をさせて下さい。
皆様のご支援のお陰でCOOLPIX&P1000撮ったら張り逃げシリーズ、先駈け導入編を含めまして全5スレッド総計1000レスに到達できました。どでかく重たく愛嬌味の少ないCOOLPIX P1000。野鳥などを対象とした超望遠の世界で、これまで届かなかった遠い被写体まで引き寄せられて楽しい趣味の世界を一層楽しませてくれました。
惚れたもののひいき目なので大げさですが、10〜30mの距離の中にある小鳥などの小動物であればコンデジのこれ一丁で全てまかなえる便利さを日々体感して来ました。
とは言え流石に咄嗟の場面での対応力は必ずしも十分でなく、皆様も飛びものでは捕り逃がした大物もあって地団駄踏まれたことがあったのではないでしょうか。スレ主としましてはこの対策を練るまでに至らなかったのが少し心残りです。
これから夏鳥シーズンを経てまた一巡りして秋の鳥シーズン、紅葉シーズンが巡ってきます。
またWEBのどこかのCOOLPIX&P1000などのスレッドでご交誼願えたら嬉しいです。
最後に、撮った写真を吟味もなしに貼りっぱなしな運営に終始してしまいましたことをお詫びして、スレッド結びのご挨拶とさせて戴きます。温かくお付き合い下さいましてありがとうございました。
もし残り枠が埋まりそうもないときは、後日追加でフル満願にしようとが思います、皆様の作品で思い切り埋めて戴くと何より嬉しいです(^_^) (^_^) (^_^)
書込番号:22589738
6点

☆新シロチョウザメが好きさん
昨日の写真ではあまりに淋しいので、本日も早朝からサシバを探しに出かけましたが、カメラとはシンクロしていないじいさん、野鳥とはシンクロしているようで、サシバが早朝から待っていてくれました。おまけに田んぼに降りて戻ってくるとカエルまでしっかり掴んで。
ここで終わるはずでしたが、最近県内の林業関係者の間で噂になっている鹿に遭遇、慌ててP1000を持ち出すも鹿は森の中へ。あまりのネタ撮影失敗にガックリしましたが、気を取り直してドライブレコーダーが稼働中だったので確認すると、一応写っていましたので、諸般の事情でトリミングしていますがアップします。
ビデオ内のコメント、サシバがくわえているのは蛇ではなくカエルです・・・サシバの好物は蛇という固定観念にやられています(^^)。
全く個人的なことですが、お世話になった新シロチョウザメが好きさんに、コメントで触れていたサシバをせめてという自分への約束守れて、一安心なので、貴重なワン レスのスペースお借りします。
書込番号:22590119
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ☆彡☆彡
☆新シロチョウザメが好きさん
お疲れ様でした
次回もよろしくお願いいたします。
土日、ひさしぶりに天気が良かったので
近くの桜の隠れた名所(?_?)に行って来ました
書込番号:22590549
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん
よそに見て 帰らむ人に 藤の花 這ひまつはれよ 枝は折るとも
(古今和歌集 119 僧正遍昭)
せめて、藤の季節まで引きとどめたい気持ちを込めて。
実写経験を踏まえた、数々のアドバイス感謝です。
書込番号:22590880 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
P1000買って良かったのと思えるシーンはいっぱい有るのですがやはり一番は身近なスズメを大きく撮れたことですね。
書込番号:22591157
6点

アナログおじさん2009さん
最後の最後まで粘って戴きP1000によるサシバの勇姿を全国のP1000ファン、野鳥ファンの皆様に届けて下さいました。
感謝〜〜〜〜〜!!!!しています。
ranko.de-suさん
P1000で精密に撮るにはどうするか、惜しげなく技術をご披露戴き、これまた全国のP1000ファンの皆様への大いなる
プレゼントとなり、目から鱗だったのではないでしょうか。
きちんと撮るなら手を抜くことなく惜しみなく注ぎ込め、との教えだと感じたことでした。
感謝〜〜〜〜〜〜!!!!
sioramiさん
P1000って鳥撮りマシンだけではないですよ、と落ち着きがあって無駄と隙のない絵をさりげなくご披露下さって、スレ主の
撮って撮りまくる主義の至らなさをそっと優しくあるべき方向に導いて戴きました。
P1000を風景撮りを含めて万能コンデジ機として活用されようとしている未購入の方々に貴重な判断材料となったのでは
ないでしょうか。
頼まれていませんがNikonに代わり(*´∀`*)、鳥撮りに埋もれがちなスレッドを上質に彩りして戴きましたお礼も加えて、
お礼申し上げます。 感謝〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!
鳥撮り廃人(仮称)さん
冬の長い北の大地から熱心にご参加戴き、殊に身近な野鳥を取り上げて戴きお陰様で、スレ主運営の堅苦しいスレッドを
普段着でマイホームにいるような明るいスレッドに染めることができました。これから北の大地でしか見ることの出来ない
野鳥の登場もあったのでしょうが、申し訳ございませんでスレエンドとなりました。
> P1000買って良かったのと思えるシーンはいっぱい有るのですがやはり一番は身近なスズメを大きく撮れたことですね。
スレ主にとりましてはこの最後の言葉が何よりも印象に残るものとなりました。欲張らず日常にも目を配って参りたいです。
感謝〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
皆様 本当にありがとうございました。
また、再会できましたら 盛り上がりましょう!! (平成年次 記す)
書込番号:22592804
8点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





