COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
COOLPIXファンの皆様
Nikon COOLPIXなら機種を問わず何でもペタペタボードの第6弾です。
昔撮ったこんな写真があった、最近こんな写真や動画を撮った、これが日々のお散歩道、など皆様のそれぞれのライフスタイル、撮影スタイルでのご参加をお待ちしています。
【投稿要領】
@ Nikon COOLPIXで撮った写真がメインなら、時代を問わず、思いだした時にペタペタ。
A EXIFは参考になりますので、可能なら付与して下さい。
B 写真加工はフリーです(可能なら概略説明下さい)。
B 貼り逃げレス ウエルカム。
C コメントを残す場合は、和気あいあいのボードとなるように、ご配慮願うこと。
D 連投はどうぞ、ご自由に。
E ナイスのポチは投稿者の励みになりますし、スレッドの盛況に寄与しますので、積極的にナイスポチをお願いします。
なお、P1000ボードに開設している都合上、野鳥フォトの投稿が多くなるかもしれませんが、P1000は鳥専用機ということでもありませんし、鳥に限らずCOOLPIXあらゆる機種での天空ショー、風景、花マクロ、動画、旅行記念、スポーツ、航空機、お祭り、昆虫やその他動物、何でも気軽にペタペタ張り逃げお願いします。
COOLPIXファンの皆様からのご投稿で初秋の風が吹き出すまでに満レスとなれば、ハッピーです。COOLPIXボードが一層賑やかになることを願っています
(参考) 関連過去スレッド
「COOLPIXで撮った写真を貼り逃げしませんか?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/#tab
「COOLPIXファンクラブ写真集 撮ったら張り逃げ〜!」 その1
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22409317/#tab
「COOLPIXファンクラブ写真集 撮ったら張り逃げ〜!」 その2
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22466320/#tab
「COOLPIXファンクラブ写真集 撮ったら張り逃げ〜!」 その3
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/#tab
「COOLPIXファンクラブ写真集 思いだしたら張り逃げ〜!」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22655392/#tab
「朝からP1000」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/#tab
書込番号:22814672
8点

>新シロチョウザメが好きさん
COOLPIXはP600を使っていて、今は息子に譲りました。
超望遠撮影に感動しましたが、動体撮影はギブアップしました(T_T)
書込番号:22814711
9点

9464649さん
ご無沙汰しております! 一等最初にP600でご訪問頂きました。ありがとうございます。
>COOLPIX P600
使った経験はありませんが、デザインのスッキリした高性能の望遠系コンデジだと伺っています。
息子さんの愛機となったのですね。
P1000は専ら望遠系で楽しんでいましたが、広角から超望遠まで手軽に制約なく使えることに気付いてから
あれこれ楽しんでいます(*^O^*)
>動体撮影
高性能の一眼レフ速写機と比較は無理があるかもしれませんが、P1000は超望遠域まで手持ちで意外に楽しめてます。
というか、Nikon1でも届かない被写体を追うのにこれを使い始めると後戻りできないでいます。
足りない点は多々ありますが、これしかないと思って日々愛用しています(*´∀`*)
書込番号:22814778
6点

>新シロチョウザメが好きさん
1枚目の野鳥 キビタキ 言わく
撮るの ? 盗撮なの !! 綺麗に撮ってよね 。
キビタキ 2枚目 、
左向きが映りがいいのよね ! 私、どうかしら ?
と、言っているみたいな ? ・・・・・
>9464649さん
もう、100まで数えたから、
上がっていい ? ・・・・・
でした 。
書込番号:22815500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます!
P600で断念したことが一眼レフを買う切っ掛けにもなっているので、私がカメラにハマった原点です(笑)
動体撮影を諦めたのは、連写時の書込遅延が激しく回復が物凄く遅いことが私にとっては致命的でした。
画像サイズを落とせば多少は速くなるのですが。
レンズも暗いので屋内スポーツ撮影では使えず、勉強不足と言われればそれまでなんですけど、一眼レフのような形でも望遠に特化したコンデジですので、ここをしっかり考えるべきでした。
私の買った色はレッドで、スタイリッシュでデザイン的には気に入っているのですが、何せ息子のスポーツ撮影ではほぼ使い物にならず、超望遠撮影以外は用途が無くなってしまったので、折角なので息子に譲って使ってもらっている感じです。
月撮影では換算1,440mmの撮影がお手軽にできるいいカメラなんですけどね。
たまに借りて撮影したりしますよ。
その後のP610やP900も興味がありました。
P1000も興味があるのですが、何処まで連写性能が改善されているのかも気になりますが、今のところは超望遠のためにP1000まで考える状況では無いかなと思っています。
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
ありがとうございます!
100まで数えたけどまだまだずっと入ってる!
「のぼせてもいいからずっとこのままにしておいて・・・」
そんな感じで気持ちよさそうに温泉に入っていました(^^)
書込番号:22815557
5点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん
お久しぶりです!
>撮るの ? 盗撮なの !! 綺麗に撮ってよね 。 ・・・・
>と、言っているみたいな ? ・・・・・
確かに。 小鳥の呟きが見て取れる 或いは想像できるような絵が撮れたらハッピーになれますね。
小鳥にも表情があるってことですね、勉強になりました。感謝!!
後から撮ったのがこの枝止まりの絵だったと記憶しています。
その前に、ガンガン照りで面白くない地面に、キビタキの幼鳥が降りてきていました。
これを見守り、或いは付いてこれるかなと心配していたのかもしれません。
鳥の表情。これからもう少し気をつけて観察できそうです!
書込番号:22815692
6点

P600 レッド |
西の空が明るくなって明日は晴れるかな?と期待 |
どんどん明るくなってきたが靄は変わらず前が見えないほど @530mm |
帰る頃には薄日差しも来てそれでも遠景は靄 トンビは翼乾燥 @1800mm |
9464649さん
経緯を紹介していただきよく分かりました。
>動体撮影を諦めたのは、連写時の書込遅延が激しく回復が物凄く遅いことが私にとっては致命的
P600からの改善レベルは経験がありませんからよく分かりませんが、書き込みはジャジャジャっと小気味よいシャッター
音の後行われます。数枚程度ずつ間歇撮影する分には あまり困っていません。
でも、7コマ/秒の連写でフルに7枚撮ると、止まってしまいます。(私は何時も最高サイズでRAW+JPG設定です)
次の立ち上がり(回復)が遅いのは間違いないですが、多分想像ですけどP900よりは早くなっていて欲しいです(*^O^*)
>レンズも暗いので屋内スポーツ撮影では使えず、
そうだろうと思います。暗い森の中では極端に苦労が増えますもの。
最高ISO6400でトライもあり得ますが、スポーツを撮るSSだとノイズが気になる方は無理ですし、精緻さが低下します。
広角側は結構普通に明るいですが、望遠系は仰る通りです。
それでこれを補うために流し撮りの練習をぼつぼつやってます。いつか利用できることがあるやもしれませんから。
そんなこともあって、暗いシーンでは例え1000mmを越す超望遠域であれ、低速シャッターで撮ったりすることが多いです。
全シーン手持ちスタイルですが、P1000の手ぶれ防止は協力で、多分3脚にレリーズをつければもっと鮮明に撮れるの
だろうと沿うぞしています。
私のブラブラ歩き回るスタイルから離れますので、3脚はお月様などを撮る以外持ち運んでいません。
>その後のP610やP900も興味がありました。
>P1000も興味があるのですが、何処まで連写性能が改善されているのかも気になりますが、
>今のところは超望遠のためにP1000まで考える状況では無いかなと思っています。
多分(これはP900をお遣いになられた方の又聞き情報ですが) P1000は別次元に近く改善されたと聞きます。
連写に関しては ずーっと連写しっぱなしな撮り方をしていませんで、高々4枚 時々7枚ですので困ってはいません。
連写は早いし、カメラブレは(カメラが重く電子先幕だから?!)小さいです。でないと3000mmは手持ちでは無理な筈。
と言いつつ、書き込みが早くてブラックタイムがなくなれば、こんなに素敵なカメラはないのになぁ、といつも呟いてます(^_^)
もう少し立って価格が更に下がることがあれば、楽しいカメラですから是非手に取ってみて下さい。
一眼レフをお遣いになった方だからこそ、P1000の異次元の写り(制約は多いですが)は楽しいし、離れられないと思います。
(作品狙いでノイズレスでないと無理なケースには、やってやれないことはないですが、向かない気がします)
書込番号:22815729
7点

>新シロチョウザメが好きさん
新規オープン、ありがとうございます
♪新シロチョウザメが好きさん
♪9464649さん
♪3・ノンスリ・デフ・4・9さん
(●^o^●)ノコンチャ?
P600懐かしいですねぇ
実はカメラを初めて一番最初に買ったカメラが赤のP600
なんですよ
今思うとAFが(?_?)で前に行ったり後ろに行ったり、中々ピントが
合わずイライラしたような気がします。
。探してみたらP600で撮った写真が残っていたので
張らせて頂きます
書込番号:22816301
5点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、今日は。
新シロチョウザメが好きさん、新スレ開店、ありがとうございます。前レスでも大変お世話になりましたが、こちらでもよろしくお願いいたします。P1000のメリットを生かし、すでに上の方でも触れられている書き込み速度や暗所での撮影などP1000のウィークポイントになる部分を少しでもカバーするスキルアップをこちらでも、皆さんの作例を見せていただき勉強させていただきたいと思いますので、よろしくです。
2枚目散歩コースで見かけた金太郎、せめてこれは流し撮りしたかったですが、もたついて失敗です。
書込番号:22816513
4点

>新シロチョウザメが好きさん
新スレッドの開設ありがとうございます。
ちょっとだけユリを。
そして、前スレッドでは身に余るおほめの言葉、恐縮です。
今回もどうぞ宜しくお願いいたします。
>アナログおじさん2009さん
前スレッドで、花火と酒のこと、筆が滑ったと思いましたが、暖かく受け止めていただきありがとうございます。
背景には、飲んだら何をするか分からないヤツほど格が上という、私の現在過去未來があります。
>9464649さん
>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
>ranko.de-suさん
私、P10001台しか持ってない入門クラスの一人です。
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:22816741 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

靄(霞)が深く掛かった原画をRAWで霞を低減しました(by CaptureNX-D) @700mm |
真っ白画面にしか見えなかった霞んだ原画をRAWで霞低減 @170mm |
靄で超低コントラストだったぼんやり原画をRAWで霞低減@1700mm |
靄で超低コントラストだったぼんやり原画をRAWで霞低減@1100mm |
COOLPIX ファンの皆様
お天気と愛機の具合はどうだったでしょうか?
ranko.de-suさん
またまたご厄介を掛けます。
P600をお持ちだったんですね!! Blackだったのでしょうか、それともRedだったのでしょうか。
ranko.de-suさん だったら、>9464649さんと同じレッドだったのかも、と思いを巡らせています(*^O^*)
P1000でも楽しい絵をどしどしお願いしま〜す!!
アナログおじさん2009さん
袖すり合うも多生の縁とか申しますが、ずっと仲良くさせて頂いており感謝しています。
アナログおじさん2009さんも新境地、新たな目標を開発しておられるようで、ますますこのボードが面白くなるかなと
期待しています。
私の方は、sioramiさんの端正な絵に多々心を打たれたこともあり、さて写真道なる道は素人の私には無理ですが、
あれこれ模索してみたいと考えています。
とは申しましても、最後は鳥、トリ、toriから離れられそうにもないですが・・・ジタバタしてみるのも趣味の世界ならありかなと。
sioramiさん
今スレでも楽しくお付き合いさせて下さい。
>メシベからの滴り、その中にもまたユリ
この観察力の細やかさは、真似できません。写真がしっかりしているってことの証左!!
>ムカゴ
スレ主の地方ではムカゴと言えば、山芋の蔓にできる丸い実で、塩味で焼いたり、米と一緒に炊いてむかごご飯にしたり
するデンプン粒を言います。オニユリ?の茎にてきる実をムカゴというのは初めて知りました。
WEBで調べたら、
>ムカゴというのは、葉の付け根のところに付く黒紫色の珠芽のこと。これがこぼれて育っていきます。
とあり、確かにユリの茎についていてこれで実生ユリが栽培できるのだとの解説がありました。
また一つ賢くなった気がしますが、気になるのはずっとこのことを覚えておけるかどうか・・・それが問題です(*´∀`*)
アップファイルは前日の濃く靄った日のファイルをRAW処理して霞を低減しています by CNX-D !
書込番号:22817260
5点

☆sioramiさん
前スレでは大変お世話になりました。酒と花火の件、なにしろこちら若い頃から李白やオマル・ハイヤームのあぶない(^^)ファンですので、まったく自分のフィルターにかからず、酔いが写真のブレに出ていたかなくらいにしか考えていませんでした。逆にお気を遣いいただき恐縮です。
またこちらのスレでもよろしくです。
書込番号:22817281
5点

ranko.de-suさん
済みません!!
アップ戴いた写真を次々眺めてコメントを入れ、本文をしっかり見てませんでした。
返信スレを入れてゆっくり本文を読み直したら
>赤のP600 と紹介がありましたね!
予想通りとは言え、そそっかしいのがバレバレで申し訳ないです。
どうぞ開店祝いの席にて ということでご容赦下さい(m_m)
書込番号:22817287
4点

COOLPIXファンの皆様
今日はお日様が少し頑張ってくれるとの予報です。
でもこんな日に限って 何かと野暮用で忙殺されるんですよね(^_^)
8月が近づくと家の都合で猛烈に諸案件が入ってきますので 今のうちに少しでも撮りためてと思っているのですが、さて・・。
アップファイルは前日から続く濃い靄が掛かった日の昼間で、少しずつ靄も取れ 明るさも戻りつつあった時のものです。
連続 張り逃げ〜!です。
書込番号:22817658
3点

沢山飛翔シーンを撮りましたが、みんな小さいのでトリミングなしで行けるものだけをアップしています。
書込番号:22817667
3点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
おばんでーす☆彡
関東地方も梅雨明けで今週の週末は
太陽のキラキラした光の中で写真が撮れそうでーす
初めてP1000でツバメの飛翔(わりと楽なシーン)に挑戦してみましたが
やはり、(?_?)(>_<)(?_?)ですねぇ
☆新シロチョウザメが好きさん
> 済みません!!
とんでもないでーす(@_@)
それよりも、前スレ>朝からP1000<
参加出来ず、申し訳ございませんでした。
週末雨雨雨で写真が何にも撮れませんでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3242836/
ナイスショツト(@_@)
☆アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3242738/
アクアマリン福島(?_?)ですか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3242572/
夏はヒマワリの花がよく似合いますねぇ
☆sioramiさん
こちらこそ、よろしくお願いいたします
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3242607/
これはクローズアップ(SCENE)機能をご使用されたんでしょうか(?_?)
ナイスショツト、ナイス感性!!!!
書込番号:22818936
5点

青空でなくて残念です |
エントランス付近の水槽・・・・大洗の文字が写り込んでいます |
とにかくサメとマンボウ、そしてイルカショーが売りのようですがHPをどうぞ |
個人的にはP1000でも頑張ればかなりいけるのではと思いますが |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、ちょっと早いですがお早うございます。昨日は久日ぶりの青空で、いよいよ梅雨が晴れそうで、P1000も実力100%発揮の環境がそろいそうですね。
昨日はP1000の撮影ができませんでしたので、古い写真でちょっと事務連絡失礼します。
☆ranko.de-suさん
ご質問の水族館はアクアワールド大洗水族館です。
http://www.aquaworld-oarai.com/news/27427
アクアマリン福島の方が規模が大きく、当方も渓流釣りとセットでよく行っていましたが、原発事故以来福島県内の太平洋側の河川は禁漁で出荷里足が遠のいてしまいました。当地の大洗水族館もコンパクトですが、結構楽しめると思います。今度の土曜日は近くで花火大会もあるようですので、時間があったら是非出かけてみてください。
書込番号:22819185
4点

COOLPIXファンの皆様
カメラを愛し撮影にいそしんでおられる皆様
そして、かつてトンボ撮りで丁寧かつ詳細なご指導を頂きました皆様
暑中お見舞い申し上げます
これからしばらく続く猛暑、酷暑
愛機と共に乗り切りましょう!!
令和元年 夏 吉日
新シロチョウザメが好き
書込番号:22819472
2点

例の靄で霞んでしまった日の続きレス トビ飛び出し1/3 @275mm |
例の靄で霞んでしまった日の続きレス トビ飛び出し2/3 @275mm |
同左 3/3 カメラは咄嗟に振っているんですがやっぱり遅れます |
これは暫くして戻ってきたトビ 1/1 @320mm |
ranko.de-suさん
お早うございます。
>ツバメ
今が一番活動している時期ですかね!
ツバメは(ツバメに限らずですが) 晴れていたらコントラストが上がるので撮りやすいと感じています。
曇った日だったでしょうに、さすが〜〜!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3243129/
アナログおじさん2009さん
お早うございます。地元の観光大使任命は間違いない?!(*´∀`*)
いい施設があって、涼しいでしょうし、これは夏の間はナイススポットとなりそうですね(*´∀`*)
>エントランス付近の水槽・・・・大洗の文字が写り込んでいます
水族館は角度や場所によって苦労しますね。映り込みが好素材となることもあると思いますので映り込みは否定しません。
ご存じのように、どうしても避けたかったら、ガラス水槽にカメラをくっけるか、くっつけて更に明かりの映り込みを
帽子かなにかで遮るのがいいと思います。
最近は麦わら帽子のお化けみたいな広い扁平フードもあるようですが、P1000にこれなんかを付けて撮影していたら
館内の係員から不審に思われて 尋問うけるかも・・・(*^O^*)
冗談はさておき、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3243186/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3243188/
いいなぁって思います!!
書込番号:22819502
4点

新シロチョウザメが好きさん,皆さん今晩は。本日は暑かった。道路脇の温度表示が33℃になってました。
汗ばみながら瓢湖を歩いて一巡り。 そこで傑作に出会いました。
マガモのゴールド嬢が盆踊りの練習をやっていました。これは逃せないシャッターチャンスと撮らせていただきました。
一人でニヤニヤするのにはいかにも勿体ないので掲載します。吉本興業に売り込みたいところです。ははは。
書込番号:22820255
5点

RSNB8さん
>マガモのゴールド嬢が盆踊りの練習
これを見ていたカワウたちが ゲラゲラ笑ってました。
思わずウフフ と笑いたくなるゴールド嬢の絵でした!
今後とも当張り逃げスレ〜〜 よろしくです!!
書込番号:22820394
4点

COOLPIXファンの皆様
トンボの季節なのでトンボを追うことが多くなりました。
トンボ撮りの長年の課題、「飛んでいるトンボをなるだけ大きく撮って&背景もしっかり写す」 というものです。
Nikon1なら素早く撮れるだろうからと猛烈に練習しましたが、どうしても撮れませんでした。
これにはNikon1の過去スレでご報告し、多くの方々から沢山のアドバイスを頂きました。
カメラを代えてもまだその命題をついつい追いかけてしまいますが、P1000はカメラが大きく目玉も大きいため(*^O^*)か
あと少しのところでトンボがスイ〜〜とワープしてしまいます。
風任せ、トンボ任せで撮っているのでカメラのせいではないですが、トンボ撮りゆったりホバリングしているもので四苦八苦です。
背景をぼかしていいなら楽なのですが、今年もダメだしのショットばかりとなりそうです。
で、トンボでジタバタ苦労していたら その田舎道を見慣れぬ鳥が歩いて横切った・・・。
トンボ撮りの条件のまま ズームだけ少し伸ばして4枚だけ連写。
ヒクイナ のようでした。 ラッキー (*^O^*)
書込番号:22820518
3点

まさか10日で巣がここまで大きくなるとは・・・・人生何があるか判りません |
ノスリとサンコウチョウの森にはもう誰もいませんでした |
まだまだ空の明るさが足りません |
カラス、イノシシ、そして今年はハクビシンとタヌキも狙っているようで・・・(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。
書き込みがなぜかNGワードフィルターに引っかかって投稿できませんでした。ただ今問い合わせ中ですので、シンプルな書き込みで失礼します。昨日のノルマです。
書込番号:22820905
3点

アナログおじさん2009>アナログおじさん2009さん
さん
お早うございます。
>NGワードの件
私も ??? エエエと何も分からない理由でNGにひっかって 文章を切り詰めたことが何度もあります。
価格コムの事務局の決めた基準で 何かの言葉 組み合わせ それもPCで判断させているようです。
真面目にホントの例ですが、>アナログおじさん ではNGでした。 >アナログおじさん2009さんさんではOKでした。
このことから 多分差別的に感じるかも知れない言葉 及びことばの組み合わせは受け付けないんだな、と推察したことが
あります。
今でも時々 ひっかかります。???なので あれれこ引いたり足したりですが、よく分かりません(^_^)
で〜、気にせず書き直すことが多いです。面倒くさいですけど・・・・。
>蜂の巣
見ると 蜂の子を捕って炒めて食べたくなるのは 夏の郷愁?!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3243562/
前レスのヒマワリも素敵でしたが 夏はカァッと光る太陽や真っ黄色のヒマワリがいいですね〜〜。
今日も此方はいい天気になりそうです。P1000日より!!
書込番号:22820981
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
速攻の返レス、今回もありがとうございます。NGワードの件、当方のHNについては知りませんでしたが、これまでの経験では、自虐的な言葉、たとえば「お馬鹿」という言葉は、文脈からすればどう読んでも自分に対するものなのに、必ずフィルターに引っかかります。要するにコンテクストには関係なく、単語そのもので振り分けている感じですね。
当方のHN、2009を付けないとNGということは、2009を付けないHNが何か悪さをしてしまったのでしょうか(^^)。遠い昔価格コムのパスワードを忘れ、面倒なので新しいHNで登録しただけなのですが(^^)。
ひまわり、やっぱり青空が必須ですね。これまでアップしたひまわりは我が家のロシアヒマワリという、2m〜3mくらいある品種で、花がしおれた後が重労働です。別の場所に何万本かのひまわりの名所があるので昨日出かけたみたら、1枚目のような状況でガックリです。8月下旬には満開だと思いますので、夏の名残になりそうですが、しばしお待ちください。
書込番号:22821070
3点

アナログおじさん2009さん
>「お○○」という言葉は、文脈からすればどう読んでも自分に対するものなのに、必ずフィルターに引っかかります。要するにコンテクストには関係なく、単語そのもので振り分けている感じですね。
この通りだと思います。だから アナログはOKでも アナログ人間 とか揶揄した意味にも捉えられる言葉も引っかかったりするのかなあ、と。(今も「お○○」の元の言葉だとNGが掛かりました。)
アナログ○○さんで通じる場面でしたのでそうしたのですが、あこれこれ削除した後で この組み合わせを省いたらOKとなったことがあります。最初からフルネームで記しておけばうけつけたでしょうが・・・。
それとも、古い一旦解消したハンドルネームは 混乱を避けるために受け付けないようになっているのか、あるいはアナログ○○以外の一寸したワードが不味かったのかもしれません。よく分かりません。
表現が少々窮屈な時代になってきましたので、昔の言葉でダメがでるものは結構ありますね。こちらは別に意図あって書いている
ものでなくても、何故かダメだしが来たりします。 まあ、そんな時は諦めて、もう一度シンプルに書き直すのが一番なようです。
ぼやきはこれぐらいにして 外出(P1000)で〜す。
書込番号:22821119
4点

|
間に合わないだけでなくピント合わせもズームアップでは撃沈 |
これが精一杯・・・明日に期待です |
そんなわけで設定はサンコウチョウ撮影のままでヒマワリもまさかの撃沈 |
そんなわけでじっと手を見るではなくじっと花を見るの1日でした |
☆新シロチョウザメが好きさん
NGワードの件、価格コムさんの編集部からご丁寧なメールを2本、いただきました。詳細は省略いたしますが、以前、一部の文言につい投稿制限を行っていたものが残っていた関係でとのことでした。
何はともあれ、現在は修正が完了して投稿OKということで、再度試していただきたいということなので、ちょっと朝に投稿しようとした分、添付してみます。
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。
週末は台風の影響で関東はあまり天気が良くないようですが、その後梅雨明けの模様ですね。ただ今、今日の暑さを予感するような青空です。青空は写真の背景に欲しいところですが・・・・10日前には同じ木で全く被害のなかったブルーべーリー採集で、アシナガバチ3匹に刺されてしまいました。田舎育ちですが、そんなに速攻でアシナガバチが巣を大きくするとは判りませんでした。
☆新シロチョウザメが好きさん
今回のスレでも精力的なお仕事、ご苦労様です。先日も畑でトラクターを運転していたら周囲を優雅にチョウトンボが飛んでいました。カメラに持ち替える余裕もなくただ見ているだけでしたが、P1000でもなんとかしないといけませんね。
ネットで囲んであるトマトをタヌキがお気に入りのようで、完全にトマトを囲まなくてはならないなど、今年はこれまで起こらなかったことに対してちょっと作業が立て込んでいて、ネタ探しに出かけられず、本日もあり合わせの記録写真で恐縮です。
以上朝の分でした。本日分、朝にサンコウチョウのまさかのピクニックに出会ったものの、心の準備ができていなくて、撃沈でした。もっと気を引き締めておかないといけませんね。苦肉の策のビデオは、枝の向こうでリラックスしているサンコウチョウをちょっとだけ写せたので、オリジナルと再生速度1/8にして水増しです(^^)。
書込番号:22822260
4点

相手の揺れを止めるまで行きませんでした 失策(^_^) |
チョコチョコ動き回ってついて行けず・・・ @1800mm |
何とか 1/80で でもピン甘 @2200mm |
これは近かったので何とか1/80で @650mm |
アナログおじさん2009さん
>サンコウチョウ
会えるだけで幸せですよ! こちらはどこに消えたか影法師みたいに遇えてません。
NGワード 決着がついたようで何よりです。
仕切り直しのご丁寧なコメントを頂き、これもまた有り難く嬉しいことでした(^_^)(^_^)
この週末家事にて動きが取れそうにもなく、時間作りをどうしたものかと思案中です。
書込番号:22822304
4点

まだ、梅雨真っ最中の写真になりました。 |
同じモノです。WBをオートにしたまま手を抜くとこういうポカをしますm(__)m |
さざなみ、枕詞です。もし興味がある方は「万葉集 人麻呂 さざなみ」で検索をどうぞ |
土用丑の日、ウナギ記念日。 |
>新シロチョウザメが好きさん
今日の、朝からP1000です。(古い!)
梅雨明けと言われたので、夏全開の写真を撮りたいのですが、まだ雨。
梅雨の続きの写真になりました。
>アナログおじさん2009さん
>アシナガバチ3匹に刺されてしまいました。
これは大変ですね。お見舞い申し上げます。
刺されたら、じっと手を見てしまいますよね。
>RSNB8さん
>マガモのゴールド嬢が盆踊りの練習
これはいい! 見る人みんな、踊るアホウになりたくなりますね。
>ranko.de-suさん
>これはクローズアップ(SCENE)機能をご使用されたんでしょうか(?_?)
ただSS優先で写しただけです。
今のデジカメは機能が多すぎて、私には使いきれません。
>ナイスショツト、ナイス感性!!!!
いつもこちらが思っていることですよ!!!!
書込番号:22823532
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
こちら晴れてはいるものの、風が強くなり、台風の予感です。昨日サンコウチョウで撃沈したので、本日もあわよくばと同じ森に出かけましたが、突然雨が降ったり暗かったりで、条件最悪。おまけにヤブ蚊の猛攻に、ネットも役立たず、這々の体で退散してきました。
そんなわけで、本日もお手軽被写体で失礼します。
書込番号:22823630
4点

COOLPIX ファンの皆様
台風が来たり 暑さが倍加したり 日本列島は荒れ模様な週末のようです。
アナログおじさん2009さん
こちらは天気はよかったですが、一日中家事に追われてかごの鳥でした(^_^)
チョウトンボに会えたんですね。こちらだとわざわざ探しに行かないと会えません。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3244193/
いい色合いでナイスショットな菊!!
sioramiさん
珍しいキノコ類ですね!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3244174/
好アングル!! 傘みたいに大きいのが良い感じ。これこそ感性ですね(*^O^*)!!
>さざなみ と掛けて
「われは湖(うみ)の子 さすらいの 旅にしあれば しみじみと 昇る狭霧(さぎり)や さざなみの 滋賀の都よ いざさらば」
と解く。
その心は、日本最大の湖 琵琶湖・・・で合ってますか?
書込番号:22823992
3点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
おばんでーす☆彡
昨日の天気予報(土曜日は曇り雨)を信じノンビリ
お昼過ぎにベットから抜け出したら、青空で
後悔の一日でした。
仕方ないので庭にあるこの前、買ってきた
ハイビスカスの真っ赤な花が咲いたので
撮ってみました。
☆新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3243244/
迫力満点でーすヽ(^。^)ノ
質問よろしいでしょうか
ファインダーで追われるんですが、
それともドットサイトを使用されてますか(?_?)
☆アナログおじさん2009さん
大洗の水族館情報 ありがとうございます!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3243563/
>カラス、イノシシ、そして今年はハクビシンとタヌキも狙っているようで・・・(^^)
近くだったら私だって狙いますよ(@_@)
☆sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3244174/
アリンコ目線でナイスでーす(●^o^●)
>ただSS優先で写しただけです
ありがとうございます! 了解でーす
☆RSNB8さん
初めまして!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3243373/
本当に踊ってますねぇ
♪♪O0 O0がO0O(^^♪
O部分にはにはチとョとンが入るのでが
NGワードになるみたいでUP出来なかったので
Oにしました。
書込番号:22824433
4点

距離を詰めて撮っていたトビ 最終567mm 直近 |
(既出1枚目)@275mm ギリギリ何とかフレームイン カメラはこの後も惰性で上に |
帰ってきたトビ 近くから追い始め架台に乗るかと思ったら |
後ろを通過した(>o<) 没写真 |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます!! 今日はP1000を持ち出せるといいですが・・・さて。
ranko.de-suさん
お早うございます。
いつもメリハリのある美しい絵を楽しませて頂き、勉強させて頂いています。感謝!
>ファインダーで追われるんですか、それともドットサイトを使用されてますか(?_?)
このトビは雨にしっぽり濡れた翼で 金属架台に止まってました。
ファインダー越しに撮っては(400mm)近づきまた撮っては近づきで500〜600mmで収めらる視野の近接距離入りました。
それでも動きませんでしたが、その内に何となく飛び出すかも、の動きをし始めたので余裕を作るためにズームを引きました。
300mm(実際は275mm)で広視野を入れておけば何とか飛び上がっても、トビの飛び出しはゆったりなのでついて行ける
と踏んでいました。実際に飛び出そうとした瞬間の動きを感じてシャッターを切ったのですが、実際に写ったのは脚が
架台から離れる瞬間ではなく少し離れたアップ写真となっていました。
その後の架台のトップ位置を比較すればお分かりのように架台位置が段々下がっています。お陰でトビは何とか入っています。
これは最初の飛び出しとその方向を感じた瞬間 ファインダで追うカメラを反射的に上に振り向けますので慣性の法則で
そのままカメラが上に動き、トビは一旦飛び上がった後横に飛び去ったのですが、カメラは全くまだ横方向の動きにはついて
行けず、金属架台の位置はほぼ同じ位置で 反動で上に上がったまま・・・・。運良く何とかトビが収まったというシーン。
このあと、トビは上空を旋回した後、また戻ってきたのです。遠くから近づいてくるトビなので余裕をもって300mm(実際には
320mm)にズーム位置を合わせ、どんどん大きくなるトビを追っていて・・・金属架台にまた飛んできて止まってくれると
想定して追いかけていましたが、生憎速度は落としてくれたけど そのまま後ろを通って過ぎ去っていくコースで、カメラを
避けたようでした。
ということで、コースと距離が読めましたのでファインダーで追っています。
適切な近距離調整をしたドットサイトを使って居れば もう少し上と横の動きを追えたのではないかと想像します。
迫力があるとすれば、トビが濡れ靄が掛かっていて何となく背景は朧で鳥が浮き立つからではないでしょうか。
書込番号:22824717
4点

(連投です)
頭上に止まるトビに近づき、飛び出しを感知して追う ことはずっと(Nikon1以来)やってきています。
撮るのが楽だからです(^_^)
最近P1000を使うようになって、撮影途中のズームアップとズームダウンができませんし、
トビなど大型鳥は 翼を広げるととても大きくなるので それも見越して飛び出しに備えてズームダウンしておく事を
憶えました。それでもはみ出たりしますし、どんどん近づいて来たら手に負えなくなりますが・・これは諦めてます(^_^)
アップファイル:照明架台アングルに止まる靄に包まれたトビ。これの飛び出しを追いました。
最後は速度同調できないか カメラが靄でAF不能となったか・・・没な写真です
書込番号:22824749
4点

>新シロチョウザメが好きさん
今日もずっと曇りでしたが、気温は順調に?上がっています。
さざなみ、正解かつ超正解です。琵琶湖周航の歌までたどられるとは、ビックリ。
>ranko.de-suさん
ハイビスカス=燃える夏を実感しました。
人のパワーまで伝わってきます。
書込番号:22825910 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

COOLPIXファンの皆様
今ようやく自分の時間が取れました(^_^)
sioramiさん
人麻呂の謎解き 合格したようでホッとです。
>高貴な御紋章のようにも見える、ハナニラ
なるほど、と身近な食草なのに妙な感心をしました。いつもぼんやりとしか見てないということの証左ですが・・・(*´∀`*)
書込番号:22826681
5点

COOLPIXファンの皆様
花火を撮ってきました。
3脚撮影でしたが、陣取る場所に制約があり、邪魔な障害物があって窮屈でした。
P1000はノイズ低減off機能がないので、一旦長秒時撮影終わると次の撮影が可能となるまでジリジリ待つことになるので
撮影機会が少なくなるのがいけませんね(^_^)
曇り日で風がなくて煙幕が流れないので、空が抜けずに花火の美しさが今一な気がしました。
これらの環境は選べませんので仕方ないです。また次の機会に期待します。
暑くてP1000撮影在庫が乏しくなっているので花火で少し繋ぐ日々になりそうです。
書込番号:22826979
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
花火、素晴らしいですね。
特に青がきれいに出てるところが。
今日は朝から暑かったので、木陰の写真を撮ってみました。
書込番号:22827804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
いよいよ梅雨明けで、朝6時30分頃にはもう30度越えと思われる暑さでしたが、皆さんお住まいの所はいかがでしたか。暑さを避けて9時過ぎに森の方に入ったら、途中の電光掲示板が35度になっていてびっくりでした。
☆新シロチョウザメが好きさん
花火、この前テレビを見ていたら2〜3mの風があったほうが煙幕が流れていいというのは本当なんですね。人混みがなければあと2,3回は出かけても良いと思っているのですが、人混みを考えると、ついつい人気(ひとけ)のない森の中です(^^)。
☆ranko.de-suさん
天気予報が外れること、あるあるですね。昔ほど天気予報が外れることはなくなりましたが、こちら天気予報に左右される生活なので、なおさらです。
アップされたハイビスカス、花の色が鮮やかで、元気そうですね。我が家のハイビスカスは5月頃から咲いているので最近はばて気味です。
今回はへばる前に慌ててヒマワリ周辺で写真を写し、その後チョウトンボ撮影に出かけましたが、暑くて撮影はそそくさとギブアップです。明日も暑そうですが、皆さん、どうぞご自愛ください。
書込番号:22827989
5点

sioramiさん
撮影対象とされておられる素材の斬新さ、目の付け所に目からウロコです!!!!
これだけは真似しようにもまねできません。感性そのものだから(*^O^*)
>スギゴケ 幾何学的な文様が美しい!
>楓 の緑も、 木漏れ日の>コケも いい色合いですね。
アナログおじさん2009さん
こちらも暑くてうだるほどで、嫌になるくらい暑いです。今でこうだと先が思いやられます。
ヒマワリとチョウも素敵ですが、ヒマワリを背景にしたトンボはP1000ボード総合で今夏一番の秀作ではないでしょうか!!
素晴らし過ぎます、これぞ夏の写真って感じました。こんな所に出さずに ニコンの作品展に出しましょう。
少しでも違っていればいいので別なファイルはありませんか? P1000で優秀賞を取って下さい!!
夏休み時期にて娘達(まだ幼いんです(*^O^*))が次々帰省してくるので、P1000を暫く持てそうにありません。
古い在庫でつなぐかも知れませんが、何卒ご容赦を!!
書込番号:22828529
5点

>新シロチョウザメが好きさん
(^-^)v 銀も金も玉も何せくに まされる宝 お嬢様です
(お嬢様にかわりて)
(^-^)/ 万代を 松にぞ君を 祝ひつる 千歳のかげに 住まむと思へば (古今和歌集 356 素性法師)
昨日は緑蔭を張らせていただいたので、今日はちょっと、はでめな絵です。
>アナログおじさん2009さん
一目みて私も、これは凄いと思いました。
ヒマワリとトンボ、スレ主さんと同じ思いです。
書込番号:22829531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sioramiさん
>古今和歌集 356 素性法師
痛み入ります!
あと少なくとも10年は 目を黒々しておかなければならない身分にて・・・(*^O^*)
できれば16年 切りのいい所で18年(^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
ヤケノノキギスヨルノツル
が、自分の親から学んだ教えです。子供に伝わるかどうかは不明ですが、旧〜〜い世代にて子育てを楽しむ余生です(*^O^*)(*^O^*)
書込番号:22829638
4点

COOLPIXファンの皆様
早いもので明日からはもう8月なんすね〜。
台風シーズンともなるわけで、今年は大きな台風が来ないことを願っています。
P1000を隠し持って娘のアッシーで外出しますが、撮絵時間があればいいけど・・・。
書込番号:22830659
4点

>新シロチョウザメが好きさん
スレ主さんの、パワー、反射神経、動体視力、心の宝。
16年、18年は保証付きです。
言ってもしょうがないけど、朝から暑い。
散歩コースでは、社寺の木陰のありがたいこと。
暑いときは氷、でも氷の写真は無いので水の風景を張ります。
体感温度が、0.2度くらい下がれば良いのですが。
書込番号:22831294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今日は。
今日もうだるような暑さで、逃げ場のない畑の中はなかなか大変ですが、それより大変なのは癒しの野鳥などが全く見えないことです。本日もそういうわけで、9時頃には農作業はギブアップです。
☆新シロチョウザメが好きさん
娘さんがいらっしゃるというのは何かと楽しいことと思います。こちら愚息なのでいつも娘さんがいる方がうらやましいと思って人生を送ってきました。
先日のトンボとヒマワリの件、思わず目が点になりました(^^)。こちらの畑ではあまりにもあるあるの光景で、田舎のおじいさんやおばあさんが聞いたら、地元茨城の言葉で、「何言ってんだっぺ。そんなの、どこにでもいっぺよ。」となります(^^)。
諸般の事情で農業を押しつけられた親父のいつもの言いぐさが、「田舎暮らしだけれど、田んぼや畑で仕事をしていると、ドジョウがいたりカエルがいたりで見ていても飽きない。」と言うものでした。この年になって親父の気持ちがやっと少しは判るようになりました。
☆sioramiさん
>(^-^)v 銀も金も玉も何せくに まされる宝 お嬢様です
>(お嬢様にかわりて)
(^-^)/ 万代を 松にぞ君を 祝ひつる 千歳のかげに 住まむと思へば (古今和歌集 356 素性法師)
古今集まで出てきてしまうところがやはりsioramiさんですね。
トンボの件、新シロチョウザメが好きさんの返レスに書き込みましたが、こちらの田舎暮らしではあまりに日常的なもので、当地の方言で表現しますと、多分田舎のご老人に聞けば「ごじゃっぺ(でたらめ)言ってんじゃないよ。」となります(^^)。
また洒脱な作例お見せください。
書込番号:22831314
4点

@400mm トリミング等倍切り出し |
@400mm RAW→JPG (CaptureNX-D) |
@400mm RAW→JPG (CaptureNX-D) 続きコマ |
@400mm RAW→JPG (CaptureNX-D) |
COOLPIXファンの皆様
今日は!
sioramiさん
>アナログおじさん2009さん はご謙遜されてますが・・・普通にある田舎の風景だからこそ、正に夏の風物詩
それをバチッと撮られているんで、やっぱり凄いですね!! 思わず嬉しくなりました。
アナログおじさん2009さん
という訳で、感動覚めやらぬままですが、1時間ほど時間が取れたので チョウトンボと格闘してきました(^_^)
なかなか思うようには撮れませんで、100枚とってまともにピンが来てるのは しかもある程度大きく捉えられているのは
なかなかないです(>o<)
で、ダメだし寸前なものまで拾ってみました。派手に明瞭度を上げたり、何故かISOオート400で撮ってしまっていたので
ISO400となってしまったものが多くて ノイズ低減を強化したり・・・で、特に最初のものは見てくれをよくしています。
割り引いて見て下さい。 後続の3枚は RAW→JPGです。
(チョウトンボはこのあとも花火みたいに続きます。)
書込番号:22831395
4点

sioramiさん
石走る清水 迸る垂水 皆夏の風物詩ですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3245784/
>体感温度が、0.2度くらい下がれば良いのですが。
十二分にひんやり感を脳が思い出しましたよ!!
アナログおじさん2009さん
>今日も夜明けから元気なのはヒヨドリばかり
こちらも同じです。ヒヨドリかムクドリだけが頑張っています。
でも考えてみれば身体に羽毛のある鳥はさぞ暑いことでしょうね〜。
書込番号:22831702
4点

COOLPIXファンの皆様
連投です。花火シーズンが終わる前に。
P1000で撮る花火は始めてでした。P1000ってバルブ撮りできたかな?とあれこれダイヤルを触ってどうにもならないので
急遽取り扱い説明書(pdf)をD/Lして にわか勉強して向かいました(^_^) Mモードでダイヤルをずっと回し続ける手順を
学んだ次第です。
今までD40, D90 ,D300S、Nikon1 V3などでトライして来ました。
D300Sでは自分の3脚が貧弱なせいもあって、シャッター振動ブレを軽減するのが大変でした。
撮ったあと点光源を見るとぶれていたのだと気付きましたがもう勝負は終わったあとでどうしようもなかった記憶もあります。
特に貧弱な三脚で縦撮りした時jは最悪でした(^_^)
Nikon1ではメカシャッターも電子シャッターも選べたし、シャッター振動が大きくありませんので楽でした。
数秒開放してその後の書き込みも含めて、まあ我慢できる時間で処理できましたので シーンも選びやすかった。
P1000はカメラが重いので芝の上で 上述した貧弱な三脚でしたが カメラブレは少なく私のレベルで十分実用範囲でした。
縦撮りが楽にできたのが記憶に残りました。
でも、既レスに記述してますが、撮影後の回復(次のシャッターチャンス)が遅く ジリジリしました。
これはノイズ低減内部処理の為もあると推察しますが、ノイズ低減OFF機構があればなぁ、と残念でした。
花火は夜空の環境次第で撮りやすかったり???なことがあったりしますが、次々にテンポよく捕ることができたら
もっと楽しかっただろうと思います。
M動画を撮り忘れたので、動画については所感なしです。
最後に夜空一杯に広がった花火を山勘でバルブ開放で撮りましたが少し露出過剰気味になりました。
考えてみれば、これほど全面明るかったら、通常モードでカメラ任せでも良かったのかなとこれはトライできていないので
心残りでした。
以上 P1000(に限らずカメラなら何でもでしょうけど) 花火にも使えたことを最後のレポート報告にして花火シリーズの
アップは終了とします。
又、鳥モードに戻ります(^0^))☆☆((^Q^)v
書込番号:22831767
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ☆彡
近くの公園に咲く古代ハスを撮ってきました
古代ハス: ウィキペディアによると
古代蓮は、行田市の公共施設建設工事の際に蓮の種子が掘削地の池で自然発芽し1973年(昭和48年)に開花したものである。
出土した地層の遺物や木片の放射性炭素年代測定から約1400年から3000年前のものと推定されたため
古代蓮と呼ばれるようになった ・・・そうでーす
暑い日が続いていますのでチョット涼しくなる話でーす
私の家の前は道を挟んで雑木林だったんですが、土地開発で70軒程の
建売が建ちました、5分圏内にバス停、スーパー、コンビニ、学校、病院
があり、便利な場所ですので売出しと同時に4軒を除いて直ぐに売れました
今も毎土日、売出しをしていますが、半年経っても売れません。
売れていない4軒の場所を考えてみると
何と何と(@_@)
三軒は県の天然記念物指定の大きな銀杏の木が2本あった場所
もう一軒はお稲荷さんの祠があった場所なんですよ(~_~)(~_~)
近所のバァチャンはたたりじゃ〜と言っていま〜す
書込番号:22831931
4点

ranko.de-suさん
今晩は!
夏の花たちの見事な色合い!! P1000でピシッと撮った絵は抜けが良くてクリアーそのものなんですね。
夏の涼しい話し >三軒は県の天然記念物指定の大きな銀杏の木が2本あった場所
>もう一軒はお稲荷さんの祠があった場所なんですよ(~_~)(~_~)
これは分かる気がします。前の天然記念物の跡地はともかく、後者は昔から神社仏閣などの跡地は売れません。
買い手が土地の素性を調べて敬遠するからで、こちらの田舎でも全く同じです。
でも、天然記念物の銀杏古木の跡地はどうしたものでしょうか。これはやっぱり祟りかもです(怖(@@;)怖)
書込番号:22832012
4点

>新シロチョウザメが好きさん
花火のシリーズ、たっぷり楽しませていただきました。やはり、Mモードも使える様にならないといけませんね。
勉強します。
今日は、散歩コースにある建物を張らせていただきます。
>ranko.de-suさん
桃ハス、いいですね。見ていて食べたくなりました。それと、涼しいお話も。
偶然かもしれないけど、そうとも思えないこと、有ると思います。
>アナログおじさん2009さん
>ドジョウがいたりカエルがいたり
それが人らしい生活ですよね。
関東でも35度をこえる所が出てますね、どうぞ無理なさらないように!!
書込番号:22833036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヒヨドリ ムクドリに負けず、市街地ではスズメは元気に飛び回っています |
@600mm 着地する前から着地までの連続ショットの1枚 |
@800mm トビも余りに暑くて飛んで回るのが億劫な感じ 睨み付けるだけ(^_^) |
COOLPIXファンの皆様
暑いですね! ぼやいても仕方がないけど暑いです(^_^)
相変わらず家事にかまけてP1000を持ち出せていません。
sioramiさん
こうやって改めて見せて頂きますと、年代を感じる木の壁、格子、それに校倉って風合いが格別ですね。
子供の頃によく見た原風景だからそう感じるのか、日本人のDNAにもう昔から刷り込まれているのか、
木材を使った建造物は、何故か優しさ、懐かし、暖かみを憶えます。
書込番号:22833631
3点

@400mm 等倍切り出し2292px/オリジナル4608px=約50%相当部分クロップ |
@400mm 等倍切り出し2292px/オリジナル4608px=約50%相当部分クロップ |
@400mm 等倍切り出し2292px/オリジナル4608px=約50%相当部分クロップ |
@400mm 等倍切り出し2292px/オリジナル4608px=約70%相当部分クロップ |
(チョウトンボの続き) 連投です。
>何故かISOオート400で撮ってしまっていたのでISO400となってしまったものが多くて 2019/07/31 17:52 [22831395]
の顛末の続きです。
トンボを追うのに SS1/1000もあればいいだろうと、SS1/1250のSモードで撮ったシリーズですが、家でチェックしたら
何となくシャープでないものが多い。 SSをもっと上げておけばよかったのかな?と後悔しましたが、
同じSS1/1250のものでも、少し尖鋭度の高いものも”写っている”ことに気付きました。
ということは、フォーカス合わせがきちんと出来ていなかったのか、フォーカスは一旦取れたけど、飛翔トンボの動きに
僅かついて行けなかったのか、P1000のISO400由来なのか、こんな所が当たらずといえども遠からずな理由なのかな、
と考えています。
1/1250在庫を多く抱えていますが、
また機会がありましたら、シャープな絵が撮れる条件を探してみたいです(チョウトンボがいる内に行けたらいいけど・・・)
書込番号:22833719
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
5時過ぎに太陽が出るので、8時ぐらいには暑くて、こちらでは農家の皆さんも作業はお終いのようです。去年は今頃どんなものを写していたのかなと古いHDDを見たら、P900でウチワヤンマくらいしか写っていませんでした。要するに野鳥に見放され、なんなかいかなとうろついていた記録でした。
☆新シロチョウザメが好きさん
こちらトビさえも電柱あたりでじっとしていて、飛ぶのが面倒そうです。とにかく暑いです。P1000を持ち出しても、野鳥が出てこないので、なんかもの足りません。
☆ranko.de-suさん
>三軒は県の天然記念物指定の大きな銀杏の木が2本あった場所
もう一軒はお稲荷さんの祠があった場所なんですよ(~_~)(~_~)
天然記念物の銀杏、どんな経緯か判りませんが、よく伐採できましたね。お稲荷さんもそうですが、頭のどこかでは、京都の寺町なんかのこと考えたらそうでもないかと思いつつも、現在田舎のお稲荷さんの管理当番で、あれこれ考えながらせっせと草刈りをしたりしているじいさんです(^^)。
☆sioramiさん
涼しげな作例今回もありがとうございます。昭和の時代を生きた方でないと、なかなかこうした切り取り方はできないのではと思います。
当方へのお気遣いありがとうございます。本日も北海道あたりで何人かのご老人が農作業で熱中症に罹り亡くなられたというような哀しいニュースが流れましたが、人ごとではありません。
そんなわけで今回は昨年8月2日の写真をちょっと覗いてみましたが、やはりネタ写真さえありませんでした。ビデオは昨日P1000で撮影したものですが、雑音がうるさくズームした部分はなぜかピンぼけでした。
書込番号:22833722
4点

@433mm 等倍切り出し3216px/オリジナル4608px=約70%相当部分クロップ |
@433mm 等倍切り出し2866px/オリジナル4608px=約62%相当部分クロップ |
同左の連写続きコマ 等倍切り出し 手前に草が来たがこちらの方がシャープ |
@500mm この一期一会の番いが撮りたかったけど ピン甘(>o<)(>o<) |
アナログおじさん2009さん
農家さんは酷暑の時期は特にご苦労が多いですね。
全国の農家さんには ご苦労様ですとの敬意の言葉がいくつあっても足りないです。
暑い時期は、sioramiさんの仰ってますが、ぼつぼつ参りましょうかね(^_^)
COOLPIXファンの皆様
暑いので家事の合間を盗んで 一時間ほどチョウトンボを観察した在庫からの蔵出しばかりとなっています。
チョウトンボに限りませんがトンボの止まっているときは、P1000の格好のターゲットです。
一眼レフ機お持ちの方ならご苦労は少ないと拝察しておりますが、P1000で飛翔チョウトンボの
@ヒラヒラ、Aスイスイ、Bキューッとワープ Cホバリング などを特に狙っています。
@〜Aは撮りようによってはP1000で楽しめそうです。
もっとも@もAもどちらもヒラヒラさせているので@というべきかもです。
Bはラッキーショットもまだありません。
Cは背景があると結構難しくて、まだ撮った!という感覚はありません。
チョウトンボでも結構早いので、P1000で狙うには色んな設定を試しています。
現場でつきつぎに変えながら撮るので、後から見るとどれがどれやら思い出せない・・・(*´∀`*)
撮り方は人によって様々でしょうが、P1000でこの日に試したのはAFの設定の違いでどうなるかでした。
ノウハウと言ってご披露できるものはありませんで執念で撮っているに過ぎませんが、
1.AF AF-A ですけど
花マーク(マクロ)、AF、山マーク(遠景) の中の、花マーク(マクロ)とAFを切り替えて撮っています。
取扱説明書の詳細に書いてあるのかもしれませんが、例の花火で出る寸前でバルブ撮影の方法を
ダウンロードして見て出かけるレベルのスレ主ですので、取扱説明書の詳細は未読です。
で、期待したのは チョウは水面や水草の上を飛んでいるので 花マーク(マクロ)の方が近接位置から
フォーカスアクセスしてくれるのではなかろうか?! というものでした。
それでは、草の向こう側を飛んだり、飛んでいる内に草が手前に来たりするときはどうなるのか、との疑問
が湧きますが、P1000のAF-Sのが動きが未だに把握できていませんのでやってみるしかない、
の相変わらずの現場合わせです。
2.AF枠 ワイド(マニュアル)、 ターゲットファインド のどちらがいいか・・・
この日は殆どワイドでこなしました。TFだと何となく手前に草などがあるとそちらに引っ張られてしまうことが
多いように感じているからです。でもどっちも真ん中手前に障害物が来ていたら同じかもしれません。
以上の 1と2をその時の感覚任せで次々に組み合わせて撮っていて、最後はこうすればいいかも・・・の所でジリジリ
待つ家族の顔が浮かで、後ろ髪を引かれる思いでシューティングを終了したところでした。
どの組み合わせがベストなのか自分なりの答えを導き出したかったのですが、あれこれ次々トライする中で、
メモも取らず衰え気味の記憶力に頼っていたので、終わってみたらどれがどれだったやら???でした。
引っ張った最後で???で 済みません(m_m)。
書込番号:22834162
3点

(急ぎ続きです)(*^O^*)
突如思い出して 今CaptureNX-Dでファイルを開き iマーク(ファイル情報)を繰ってみました。
チョウトンボのファイルは全部 手ぶれ防止Off で撮っていました。
トンボ撮りの3日前の撮影が花火撮影で3脚を使ったため、 手ぶれ防止をOffにしてました。
そのままで次回のトンボ撮りに臨んでしまってました(*^O^*)
カメラを振り回すので オンでもオフでも大した差はないのかもしれませんが、ひょっとすると手ぶれ防止を入れて
おけばもう少しシャープに撮れたのかもしれません。あるいは逆に手ぶれ防止が無かったので少しまともに
なったのかもしれません。
カモメなどの飛翔体では手ぶれ防止は切って撮ったことがありませんので、多分入れておいた方がよかったのかも・・・。
ダメですね、家事の合間の片手間仕事では 肝心なとことで抜けが多いです。
書込番号:22834195
3点

>新シロチョウザメが好きさん、 皆さん
本日も35度を越える暑さでした。
散歩中は、ペットボトルの水に梅酢を混ぜたのを飲んでます。と言っても、十時前には切り上げているのですが。
今日は散歩写真から、真夏の花を張らせていただきます。
少し前に撮ったのも混じっていますが。
では、失礼します。
書込番号:22834657 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

5〜6月頃はオオヨシキリで賑やかだった場所も今はまるで熱帯の密林です |
今日も暑さを予感する朝・・・様子見に寄り道です |
実家のグラジオラスは涼しげに咲いていましたが |
先日撃沈のチョウトンボ生息地には行く元気もありませんでした(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
今日も猛暑、酷暑、炎暑です。8時を過ぎたら畑にいるのが苦痛になってきましたが、ビールのつまみに枝豆をふらふらしながら採って9時には上がりました。朝5時過ぎから太陽が出ているのですからたまりません。
こちらも水分、塩分、クエン酸などを摂っていますが、暑さの前には歯が立たず、シャツも2回は取り替えないと重くなって大変です。これだけ水分を出せばと思うのですが、帰宅して体重計に乗るとあまり体重は変わっていません。
それでは本日はこんな所で失礼します。
書込番号:22834721
4点

COOLIPIXファンの皆様
今晩は! 猛暑続きでゲンナリしていたら台風発生情報も。
これから先、台風まで心配しなくてはならなくなりました。
sioramiさん
自家製栄養ドリンクのレシピを教えて頂きありがとうございました。
確かに、塩分とクエン酸を同時に採れるのは梅酢ですね!!
私も sioramiさん と アナログおじさん2009さんを真似て、塩+クエン酸で行きたいと思いました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3246487/
は ノウゼンカズラ〔凌霄花〕ですよね? 美しい!!
アナログおじさん2009さん
タフネスを誇るさすがのアナログおじさん2009さんも、この暑さにはジタバタせず悠々自然体というところでしょうか。
今日は午後にちょっと野外に出てみましたが、収穫は乏しかったです。
在庫の蔵出しが続いております(*^O^*)
書込番号:22835051
3点

皆さん、お暑うございます。今日は農作業も8時で終了となりました。
☆新シロチョウザメが好きさん
体力は60歳頃から急激に低下してきているので、周囲の同年代の方々と注意し合っています。もし畑で倒れたら、限界集落なので誰も気づいてくれず、そのままあちらの世界に直行です(^^)。
本当にこの時期、相当体力がないと野鳥や昆虫の撮影は厳しいですね。本日もチョウトンボのいる野池は木陰が全くないので、パスとなりました。
それでは皆さん、暑さ厳しき折、どうぞご自愛ください。
書込番号:22836150
4点

>新シロチョウザメが好きさん
昨日誉めていただいた絵は、ノウセンカズラで間違い有りません。ツルが見えにくいアングルで写しました。
で、今日も散歩写真を張らせていただきますね。
>アナログおじさん2009さん
一枚目のトビ、めちゃくちゃ実感を呼び起こしますね。今の日本の夏を象徴する絵と言えそうです。
夏は、やり過ごすという対処が良いのだろうと思う最近です。
書込番号:22836688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

例の手ぶれ防止Offのままのうっかり画像集から チョウトンボ @1200mm |
同左シリーズから 赤トンボ @500mm |
手ぶれ防止Onだけどあんまり代わり映えしないシリーズ(^_^) 炎天下 @2800mm |
炎天下シリーズ エノコログサ @170mm |
COOLPIXファンの皆様
朝から暑い〜〜〜!!!!
町内会の盆踊りの準備やら本番やら片付けやらで ここ3日くたくたで〜す。
歳をとると踏ん張りが利かなくなって・・・ビールをガンガン飲んでいるときだけ元気な感じ、後はぐったり(*^O^*)
で、払底気味の在庫から!
明日から3,4日、遠出続きでP1000持てそうにないスケジュールですので、
暑いけどこれから少しP1000のご機嫌取りに外出です(^_^)(^_^)
アナログおじさん2009さん
sioramiさん
明日より遠出でアクセスができそうにありません。
しばしますますのご加勢をお願いしておきます(・_・)(._.)
書込番号:22838042
3点

>新シロチョウザメが好きさん
先ほどは丁寧なご指導有難うございました 夕方の撮影で F8 固定で撮りました
少しはクッキリハッキリしてきたのではとおもっています
https://www.youtube.com/watch?v=w5jsg4v4Kqk
書込番号:22838045
2点

takakumajapanさん
お役に立てたのなら幸いでした。
アップされておられるyoutube動画、拝見。
見事な映像(同時録音の音響も) P1000愛好家として自分のことのように嬉しくなりました。
夜間撮影とのことで、F8の絞りで SS ISO等最適化されたのでしょうけど、見事なものです!!
この機種、使いようによっては十分過ぎるほど使えるようですね。
P1000愛好家の皆様が目からウロコの(M?)動画撮影だと思います。
ご紹介と当スレッド訪問、ありがとうございました。
また、ここのコラムでも楽しい静止画、動画を沢山見せて下さい。
書込番号:22838399
4点

>新シロチョウザメが好きさん
盆踊り、ご苦労様です。
躍りもお上手なんだろうと、拝察しています。運動神経が良いから。
今日は夏の花を張らせていただきますが、サボテンの花は、刺だらけの体から想像できない魅力がありますね。
もちろん、写せたのはその魅力のごく一部ですが。
それと、ご連絡です。
一週間ほど、会社を休んでました〜〜もちろん暑いから
で、明日から出勤します〜〜もちろん暑いけど
それで、投稿のペースは週に1,2回になると思いますので、ご了承下さい。
>takakumajapanさん
動画を拝見しました。炎が凄かったです。
今後、どうぞ宜しく。
書込番号:22838707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sioramiさん
夏休暇 リフレッシュ エナージー満タン注入なったでしょうか?(^_^)
こちらは家族で明日からお上りさんです。
さすがにP1000は持参できませんので、COOLPIXの古いE950でも持参しようかなと計画しています。
首尾良く行けばいいですけど・・・さて。
>盆踊り
ビールを飲んだ勢いでならたこ踊りに近い下手っぴーで楽しめますが、素面だとちょっと、な感じですよ!!
書込番号:22838975
3点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ☆彡
この頃、鳥さんと縁遠くなっていますので
この時期、間違いなく現れるアオバトを撮影に大磯まで
プチ遠征して来ました。
丹沢の山奥から海水を飲みに大磯まで飛来してくるそうです。
何か不思議ですよねぇ(?_?)
☆新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3246333/
蝶トンボ素敵でーす
☆アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3246500/
涼しげでーす
アオバト撮りに大磯行ってきましたよ( ^)o(^ )
☆sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3246886/
和風なイメージで素敵ですね
書込番号:22839393
3点

ぼや〜っと見えていたのに・・・ |
これが3枚目、たった3枚目でピント合わせも許さずバイバイしたセッカ |
カタツムリはヒマワリのはなびらが日よけのようです |
最近鳴きだしたミンミンゼミは撮影失敗でしたが・・・ |
皆さん、今日は。相変わらず暑い日が続いていますが、P1000での撮影続いていますか?
☆新シロチョウザメが好きさん
暑さの中でも精力的に作例アップ、コメントありがとうございます。
> 明日より遠出でアクセスができそうにありません。
しばしますますのご加勢をお願いしておきます(・_・)(._.)
こちら炎天下9時まで畑で草取りをしたりして体力がそこでほぼ消耗してしまいますので、プチドライブもできず、農作業前に寄り道する余裕もなく、リクエストに応えられそうもありませんが、sioramiさんやranko.de-suさん始め、皆さんがバックアップしてくださっているので大丈夫かと思います。
☆ranko.de-suさん
昨日照ヶ崎海岸に出かけられたのですね。うらやましい。Exif情報を見ると、ずいぶん早朝からというか、ベストタイムに出かけて撮影のようですね。それにしてもしっかり撮影されて、海の青に映えるアオバトがいい感じですね。こちらが昔曇天で撮影したときとはえらい違いです。
P1000でここまで写るのはやっぱり腕ですね・・・ヨイショではありませんよ(^^)。先のこちら昨日の午後2時過ぎ、M1mark2のサイトに、だらだらと照るヶ崎海岸のアオバト、撮影希望と書き込んでいたのですが、その頃にはすっかり撮影を終了されていたようですね。ハヤブサは出現しませんでしたか・・・2015年以来この世の名残になんとか撮影したいと、そればっかり気になっています(^^)。
☆sioramiさん
お仕事、ご苦労様です。お忙しいとは思いますが、sioramiさんならではの、作例アップの方もよろしくお願いします。こちら、イノシシやハクビシン相手にじたばたしていますので、人の間で活躍されている方を見ると、ないものねだりすが、うらやましくも思います・・・現役中は、たまには人を離れてのんびり山奥で遊びたいなどと思っていたのに、自分で自分が理解不能です(^^)。
本日は気温は高かったものの、風がさわやかで、比較的過ごしやすい田舎の夏でした。が、久しぶりのパトロールするオニヤンマはお疲れのようで、こちらを意識しながら何度が自分の回りを逡巡しながら飛び回り、近くの農業用の支柱に止まりました。やはり暑さから来る疲労にはオニヤンマも勝てないようです。
書込番号:22840581
4点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
( ゜▽゜)/コンバンハ
アオバト、第二弾でーす(●^o^●)
☆アナログおじさん2009さん
>Exif情報を見ると、ずいぶん早朝からというか
午前4時前に家を出て、関越、圏央道と乗り継ぎ6時すぎには
到着しました。
たまたま、大磯市のブログを見てみたら8月1日には6時から11時の間に
延べ約1700羽が飛来したと書いてあり、チャンスだと思い行ってみました。
叉、ハヤブサの件ですが、
後から来た,ベテランさんが,他の人にハヤブサは来てると聞いていたんですが
まだ見ないと返事だったので、、時期的に現れて居ないので無いかと思ったんですか゛、
良く考えてみると今日はまだ飛来していないとの意味だったのかも知れませんねぇ
チャンスを逃がしたかもでーす(>_<)
書込番号:22841373
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今日も大気の温度はあまり下がらず、当地ではますます夏を体感させられています。
☆ranko.de-suさん
4時スタートですか、田舎のおじさんでもまだ寝ていますね(^^)。11時まで持つ体力がうらやましいです。それにしてもアオバトがそこにいるように写っていますね。600mmとか800mmだとこうはゆきません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3248067/
そういえば昨日の作例も、波が岩に当たって砕ける感じとアオバトのコントラストが、躍動感があって良いなあと思っていたのですが、自分が行ったときはこんな風に砕ける波の記憶がありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3248067/
ハヤブサは右手の方からやってくるようですね。アオバトから身を隠すように、山の方から海水面すれすれまで低空飛行してアオバトを狙うようです・・・アオバトさんには可哀想ですが、次回行けたらきっと心のどこかで期待してしまうあぶないじいさんです(^^)。ハヤブサが来ると気がついた周囲の皆さんがそろってシャッターを切ったりするので、バードウォッチングよりカメラマンウォッチングがポイントかもですね・・・当地のオオワシ撮影はこれがポイントで、オオワシを見つけられない時は皆さん対岸のカメラの方向を常にチェックしています。
それにしてもこの暑さの中で11時までとは、改めてびっくりです。
書込番号:22842926
3点

お上りさんシリーズ 1 COOLPIX携行 富士山を久しぶりに見た |
お上りさんシリーズ 2 やっぱり令和でも皇居を見ておきたくて(^_^) |
お上りさんシリーズ 3 皇居と言えば二重橋(旧い人間ですので) |
お上りさんシリーズ 4 門扉の閉は仕方ないけど背後の近代建造物は邪魔(^_^) |
COOLPIXファンの皆様
暑さにめげずにCOOLPIXを持ち出しておられるでしょうか?
暑い暑い東京の夏、COOLPIX E950を携行。短期間のお上りさんを無事終えて田舎に帰って参りました。
ranko.de-suさん
>アオバト
見事なものですね〜〜!! P1000ここにありって感じがします。
腕前も執念も、ピカイチな故でしょう!!
ここのアオバトは色んなサイトで紹介されていますが、こんなに大きく撮られたアオバトはまだ見たことがありません。
P1000って、やっぱりつか道によっては他機の追随を許さない楽しさ、便利さ、確かさがあることの証左ですね(*^O^*)
アオバトの素敵な絵を拝見して嬉しくなりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3248066/
アナログおじさん2009さん
留守をしてました。スマホもタブレットも不所持ですので、昨夜遅く帰宅してここのサイトを開き、返レスを思いましたが、
疲れで(^_^) 上と下のまぶたが仲良くなって、バタンキューでした。
>最近鳴きだしたミンミンゼミは撮影失敗でしたが・・・
ミンミンゼミがもう鳴き始めたのですね。これがヒグラシに変わる頃、少し涼やかな風が戻ってくるが待ち遠しいです。
こちらはまだ アブラゼミがメインです。
書込番号:22843371
3点

お上りさんシリーズ 5 皇居前の砂利道も石畳の道も灼熱地獄でした |
お上りさんシリーズ 6 炎天下、ペットボトル必携で、フラフラ寸前 |
お上りさんシリーズ 7 ソラマチの軒下の日陰から |
お上りさんシリーズ 8 小野小町をハヤブサが咥えていました(鳥ネタ)(._.) |
(連投)
E950を使ってのお上りさんでしたが、明るい屋外では背面液晶では見えにくいので、やっぱり小さくてもファインダーを
覗くことが多かったです。
E950から比べると、P1000のテキパキ度が懐かしかった!!?? (^0^))☆爆笑☆((^Q^)v
書込番号:22843389
3点

基地内の電波その他をチェックしているとか・・・・こちらには懐かしいYS11 |
C2・・・大気の揺らぎで陽炎の向こうです |
鉄鳥を待てず近くの池で毎度のチョウトンボ |
せっかくのYS11なのにSSを落とせず残念 |
☆新シロチョウザメが好きさん
東京旅行、お疲れ様です。すでに新シロチョウザメが好きさんが書き込んでいますように、ranko.de-suさんが大磯のアオバトをP1000で写されたもの、盛り上げてくださって助かりました。すでに書き込んでいますが、2015年に一度だけ行った照ヶ崎海岸のアオバト、曇天だったこともあって、あんなにクリアには写せませんでした。
そんなこんなで、いよいよネタ探しをというわけで、苦しいときの百里頼りで、なんか飛びものがないかいなと、農作業をさぼって出かけて参りました。が日よけのない茨城空港、暑いのなんのって、もう少しいたら危うく倒れてニュースになりそうでした。狙いのF2はお帰り遊ばしたようで、比較的静かな百里でした。
書込番号:22843747
4点

ナログおじさん2009さん
東京はやっぱり変わらず刺激的でした。
金と若さと時間があればあんなに楽しめるところはないですね。
でも暑さもあるのでしょうが、街や電車は、若者が昔のようには多くない感じがしました。時間帯や場所もあるのでしょうけど。
横浜ミナトミライで、いい大人がスマホを持って一心不乱 それも蓄電池直結のロングライフスタイルでうろうろ、どやどや
雑踏を作っているので何事かと伺っていたら、気付きました。ポケモン・ゴー・フェスタのお祭りだったようです。
スマホと縁遠いスレ主ですので、???と最初は分かりませんでした。子供だましみたいなビッグイベントな気もしますが
これはこれで平和そのものな時代を反映していると思えば、とても大切な時間の共有なのでしょうね。
海外からの観光客も大勢参加していましたから、さすが観光に力を入れている横浜なだけのことはあると
妙に感心しました(*^O^*)
書込番号:22843963
4点

COOLPIXファンの皆様
今気付きましたが、日付がありませんね。
E950 しばらく使っていなかったので、カメラの日時設定をみたら随分昔の表示となっていました。
古すぎる日付は、空欄となるのでしょうか・・初めて知りました(*^O^*)
次回撮影時に再チェックしますが、内部電池が劣化しているのかも。
書込番号:22843977
3点

お上りさんシリーズ 13 何でみんな指さしてるの?と不思議に感じた赤煉瓦倉庫前 |
お上りさんシリーズ 14 ここでも全員ウロウロ(^_^)(^_^) 何か行事やってるな?何? |
お上りさんシリーズ 15 ポケモン・ゴー・フェスタ横浜のアナウンスをで納得 |
COOLPIXファンの皆様
明日(今日)は早朝から遠出の家事案件がありますので、つなぎのファイルをアップさせて頂きます。
東京 横浜 お上りさんシリーズの続きです。
書込番号:22844542
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さんこんばんは。
久しぶりにカメラ持って外に。
失敗写真投稿するのもなんだかなって感じですがネタがないので....。
猛暑で窓あけたまま寝ることが多く最近早朝目覚めと共にアオバトとベニマシコの鳴き声が聞こては来てたのですが若干酒が残った自分はまだ動きたくない.....が今朝は意を決して外に出た見ました。
ベニマシコの声がする方へそろりそろりと歩きようやく発見したがAFがなかなか合焦しない、こちらから見えると言う事は向こうからも見える位置なのですぐに飛び去ってしまいました。
なんとかシャッター切れた1枚はピンボケ手ブレ露出オーバーの3重苦、シャッターボタン半押しする前までピンも露出も合ってるのに半押しした途端AF行ったり来たりする上に露出も狂うのは何故なのだろう?
手ブレは自分のせいだがそもそも露出狂わなきゃSSはもっと早かったず。
設定間違ってるのかな?一からから見直してみるか(そう言えばこのカメラたしか鳥モード的なのがあったよな、今度試してみよう)。
アオバトの声がするのは下草が笹藪の森の奥、道路ぎわに出てくるのを気長に待つしかないかな。
書込番号:22845961
3点

皆さん
今日から立秋ですね。
秋の七草の一部を張らせていただきます。
今では、「朝顔の花」は「桔梗」と解釈されているようですから、その解釈に合わせます。
>新シロチョウザメが好きさん
秋の七草
萩の花、尾花葛花、撫子の花
女郎花、また藤袴、朝顔の花
この中の一部分だけです。
ミナトミライのコンチネンタルホテル、実に良いラインですね。
スレ主さんも上手いし、日建設計もすごい(^o^)
>ranko.de-suさん
アオバト、すごい臨場感で見てました。
見たのは一回だけ、写したのはゼロ回という私には、うらやましすぎます。
>アナログおじさん2009さん
鳥だけでなく、ヒマワリがすごく上手だと思って、拝見しています。
書込番号:22846014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

深山懸巣さん
いや〜〜暑い毎日ですね! 嫌になります。
お久しぶりです。
P1000がご機嫌斜めとか(^_^) Aモードでしょうか?
測光設定は 全面? 中央重点? は関係ないかなぁ。
AF枠設定の関係か??!!
いい絵になった筈と感じますが、残念でしたね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3249199/
書込番号:22846070
3点

sioramiさん
>今では、「朝顔の花」は「桔梗」と解釈されているようですから、その解釈に合わせます。
え〜〜! そうなんですね。 初耳学!!
秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花
萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花
上の句は 上述の初耳学の内容を知りたくて探したら、見つけました。
秋の風流七草も、山上憶良さんに依るものなんですね。
勉強になりました。
>立秋
の響きを聞くだけで、なんとなく、そこかしこから虫の音が涼やかに聞こえてくる秋の風情を思い出されます。
待ち遠しいけど、お盆が過ぎて・・・やっぱりツクツクホーシ ツクツクホーシ ツクツクホーシ ジッ
の蝉の声などを聞くとさらにその感が強まることでしょう。
もう少しですね。
書込番号:22846112
3点

炎天下シリーズ 1 数百メーター先の逆光側のトビ @3000mm |
炎天下シリーズ 1 10mぐらい先のボートの舳先のトビ @1700mm |
炎天下シリーズ 1 5,6メートル先のホオジロ @1500mm |
炎天下シリーズ 1 さらににじり寄って近距離からのトビ @1700mm |
COOLPIXファンの皆様
晴れたり曇ったり突然雨と気まぐれな天気が続いています。
体力のなさをぼやく日々です。
炎天下シリーズ1の続きですが、暑すぎてもうどうでもいいやと鷹揚になったのか、近づいても逃げなかった
ホオジロがいました。 あんまり近づいても警戒もしない野鳥は、撮っていてなんだかなぁ、という感じでした。
こちらも暑いので、数枚撮ってあっさりバイバイした次第です。
書込番号:22846793
3点

(暑さのせいにしておきますが)
ホオジロとすべきところをトビと 完全にボケまくってました(*´∀`*)
訂正して お詫びします。
書込番号:22847772
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さんこんにちは。
昼近くになって雨が上がったので外に出てみたら鳥さん一斉に餌探し。
久しぶりに100枚くらい撮ったが名前のわからない鳥が3種、1種は判ったが残り2種はデアゴスティーニの週刊野鳥の世界にも載ってない。
なんて名の鳥なのだろう?スズメより少し小さく時々地面に降りてエサ探してるみたい。
書込番号:22848901
3点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
秋の七草、山上憶良とか書いたら堅くなりすぎると思って、省いたのですが、読み返すとかえって分かりにくい文になっていましたm(__)m
読み解いていただき、ありがとうございます。
熱波に負けつつも、清水の陶器市に行きましたので、買い物記録です。
でも出品なさるかたは、夏よりもっと暑い窯で仕事なさって、炎天下の路上で販売なさっています。
強い(*_*)
書込番号:22848907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



他社レンズ検証中につきお手軽路線で済みません |
同左 |
検証中のレンズより大きくくっきり写っているので心境複雑です(^^) |
本当はこちらの訳ありレンゲショウマをよく撮ってあげたいのですがへろへろで(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日も暑かったですね。暑さにへばっているので、とりあえず事務連絡です。
☆深山懸巣さん
デアゴスティーニに週刊野鳥の世界なんてものが存在するのですか。畑や田んぼばっかり見ていて時代から取り残されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3249902/
キビタキの幼鳥の感じがしますので、デアゴスティーニの週刊野鳥の世界かネット検索で確認お願いします。2羽目は何でしょうか、コサメビタキの幼鳥のような感じもしますが・・・・当方特に幼鳥はかなり同定が怪しいです。
とりあえずスレタイ通りまずは張り逃げです。
書込番号:22849123
3点


>アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
デアゴスティーニの週刊野鳥の世界は2010年発行開始で最終が確か121号、7冊のファイル代も含めると総額8万円超えてたと思います。
書込番号:22849196
3点

@3000mm 暑いのか木陰から出ないので苦労しました |
@3000mm 同左 やっと半日なたに出てくれましたが若干手ぶれ(>o<) |
@3000mm 木陰から近寄ったら気付かれて樹木の上に飛び立ちました |
@1300mm 蝉なら沢山居てくれてます(*^O^*) |
COOLPIXファンの皆様
あれよあれよという間に、8月も1/3が終わりました。お盆が過ぎれば夏の表情も少しずつ変化していくことでしょう。
皆様 暑さに負けずにP1000を愛用されておられるようで、何よりのことだと思います。
sioramiさん
焼き物の鑑賞力は備えていませんが、何となく分かる気もします。
詩歌に造形が深くていらっしゃるように拝察しています。羨ましいです。
いろいろ刺激を与えて下さい。勉強します。
アナログおじさん2009さん
検証中のレンズは500mmでしょうか? それとも4/3レンズでしょうか?
検証が終えましたら、撮り比べの作例をまたお願いします!!
深山懸巣さん
暑い夏でも野鳥の姿を見ることができるのですね!
スズメの仲間のヒタキ類が混じっていることまではわかりますが、なかなか同定は慣れた種類の鳥でないと難しいですね。
ましてや幼鳥の混じる時期は特にそうです。
キバシリはまだ遇ったことがありません(*^O^*)
書込番号:22849639
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
こちら夏の終わりを告げる先駆けとなるツクツクホウシが鳴き出しました。暑さ寒さも彼岸までの言葉通りにはならない、昨今の気候ですが、精力的に撮影されたものをアップしていただき感謝です。
レンズはパナの200mmF2.8です。何のことはない、500mmF5.6でこれまでキクイタダキ、キビタキ、そしてサンコウチョウと3種類が3mという最短撮影距離の中に乱入して、ピントが合わせず、さすがにじいさんの顔も3度までというわけで、ネットではあまり評価の上がらないレンズですが、サンコウチョウをしっかり写されている方の作例とF2.8に期待して、中古購入してみました。別スレに書いたことですが、毀誉褒貶が激しいのと、中古市場で出玉が多いので、中古より5万円ほど高い新品は購入する度胸がありませんでした・・・万が一、自分の用途に適さない場合は下取りに出せば、現在ならポイント受け取りなら2,3万円の授業料で済むという、ビビリの発想からです(^^)。
そんなわけで、P1000までなかなか時間が回ってきませんが・・・本当は被写体が少ないのですが・・・昨日分ちょっとだけ撮ったものアップします。
4枚目、大規模伐採で山林がなくなると聞いて、4年前そこでひっそりと咲いている、その地域では希少種の・・・・東京などには群生地もあり珍しくもないようですが・・・レンゲショウマを移植して育てているものです。作物の10倍くらい神経を使っていますが、環境が違うのでなかなか世話が大変です。それでもここ数年の猛暑に耐えて花を見せてくれています。今年も3輪ほど咲き始めました。
書込番号:22850007
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さんこんにちは。
今日もカメラ持って外に出てみました、シメとカワラヒワ、他の鳥も紛れ込んでますね。
書込番号:22850449
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん
何時もの散歩コースの、何時もの代わり映えしない写真です。m(__)m
2と4枚目は少しWBを変えています。青くみえるように。見た目、涼しい方が写してうれしいので。
書込番号:22851096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アナログおじさん2009さん
パナのカメラは空間認識がいいと聞きますし、フルでは重くて大きい、コンデジでは不安がある。
そんな課題を中庸の良さで開発されたものと拝察しています。 うまく填まるといいですね。
私は娘にパナのコンデジを買ってやりました。少し味見して気付きました。結構機能的でした。
パナは家電屋のカメラだと揶揄してはいけないとずっと前から感じています。
今時のカメラはみんな素敵です!!
P1000の超望遠を手にしていると、望遠系ではもうこれで十分な気がします。明るいシーンならという前提が
つくことが多いですけど・・・(*^O^*)
書込番号:22851595
3点

深山懸巣さん
シメにカワラヒワに、スズメなど、結構な種がいますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3250297/ に限らず
1〜3枚目はみな3000mmの超望遠ですね。
大きく引き寄せられるP1000な故に、楽しさがある気がしています。
昔は300mmで結構有り難かったのですが、それが3000mmの世界を知るともう後戻りができない感じです。
鳥撮りの知己が、この前深山まで分け入ったら オオルリが30m置きに居た、と話していました。
話し半分でも 奥山j深い少しでも涼しいところで野鳥もきっと避暑しているのだろうなと 話しを聞いた次第です。
深山懸巣さんお住まいの地域は、きっと野鳥たちの避暑地に近いのだろうなと 羨んでいます(^_^)
書込番号:22851616
3点

@1800mm 水辺の大学教授的雰囲気なアオサギ君 |
@1800mm すっかり居着いて我が物顔なカモ君達 |
@105mm 本日一番の涼感フォト かな?! |
@47mm 野鳥を探したけど高い枝先ばかり、暑さに根負けして巨木を撮っただけ(^_^) |
sioramiさん
毎回 いろいろな仕掛けや着目点の工夫で 愉しませて頂いています。
今日の仕掛けは 色調というか色コントラストの妙ですね!
写真って深いことは存じませんが、光の明暗、色コントラストがよければそれだけで最高なのではないかと思うことがあります。
>朝の赤 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3250453/ も素敵ですが
>朝顔の青 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3250455/ がいいなぁ!!
涼しい色の提供ありがとうございました。
お返しは、水辺の野鳥と苔むす大木で 勘弁して下さい!!
書込番号:22851653
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん
こんにちは。今日は風が吹き、少しだけ涼しく歩きました。台風の前触れのようですが。
何時もの散歩コースから、仏教関係を集めてみました。
書込番号:22853244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新シロチョウザメが好きさん
>3000mmの超望遠ですね
田舎の鳥は人馴れしてないのでなかなか近寄らせてくれないです、軒下巣箱で子育てして私を見慣れてるスズメでさえも夏季は10mが限界でレフ機の400mmクラスのレンズでは役に立ちません(勤務先のスズメは5m位は余裕なのですが)。
今年は小鳥系全般子育てが上手くいったのかコガラ、シジュウカラ、ゴジュウカ、ラカワラヒワ、スズメ、アオジなどの幼鳥がいっぱいいます、それを狙ってかハヤブサやノスリもよく見かける。
猛禽はカメラ向けた途端反転するので未だ自宅前では撮影成功した事が無い、つうか自宅前に猛禽いる事珍しいのか...。
書込番号:22853461
3点

野鳥に会えなかったのでチョウトンボを撮りに行きました |
3匹(羽?)ほどの少ないチョウトンボが縄張りを主張しながら止まっていました。 |
沢山撮りましたが、なかなか飛んでくれないのでなかなか練習できませんでした |
暫くは雨続きでしょうからトンボでつなぎたいと思います |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。またまた、今度は大型台風来襲の様相です。何事もなく通過してくれるとありがたいです。
sioramiさん
もうお盆なんですね。一日一日があっという間に過ぎていく感じです。
仏教関係の絵は、心の安らぎを思い出させくれますのでこの時期でなくとも遠慮なさらずアップして頂いて
いいのではないでしょうか。
台風が来るとの確かな情報(^_^)に なんだかんだと心配なことが脳裏をよぎります。クールダウン効果はあるかもですが
最近の台風は、強風強雨となっていますのでやっぱり来ないにこしたことはないですね。
深山懸巣さん
>田舎の鳥は人馴れしてないのでなかなか近寄らせてくれない
たしかにそうですね。人里離れた場所に住む野鳥ほど人慣れしておらず、警戒心が強い。
P1000の面目躍如というところではありますが。
書込番号:22854012
5点

ただ今セッカに協力して貰い各種レンズのチェック中です |
これを600mm前後だとなかなか大変です |
気がつくとついつい大きく撮りすぎるP1000病です(^^) |
これでも接近戦は失敗しました・・・今日はどこかナーバスでした |
新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、今日は。
本日、こちらは台風の影響か、急に雨が降り出したり、青空が見えたり、天気がころころ変わりました。最近、子育てシーズンに堤防の草が刈り取られ、営巣が遅れたセッカがようやく伸びた草の中で子育てが終了したようで、セッカファンの当方はお盆になっても早朝出勤です。
☆新シロチョウザメが好きさん
P1000の売りの超望遠は言わずもがなで敵無しですね。ここ数日(換算)600mm前後のレンズで色々撮影して、トリミングしたりしても、1200mあたりを越えると、その点は明瞭だと改めて思いました。深山懸巣さんが触れていらっしゃる警戒心が強くすぐに逃げる野鳥撮影にはもってこいと、ここ数日のセッカの幼鳥でも実感です。
残るは飛びものと暗い場所の野鳥・・・こちら毎度の課題です(^^)。
☆sioramiさん
旧盆の今、今回の作例はやはり時宜を得てらっしゃいますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3250998/
この下にはやはりお経が奉納されているのでしょうか、こちらのほうでは自分の所有の土地にある五輪塔の下を期待して掘り起こしたものの何も出てこなかったとがっかりしている方がいらっしゃいました・・・敬虔な方には罰当たりは話ではありますが。
☆深山懸巣さん
こちらでも、今までは全くじいさんをむしして籾殻を漁っていた雀が警戒心旺盛になり、なかなか近づけません。どうしてでしょうね?巣立って間もない若鳥の方が多いのにと最近ちょっと疑問に思っています。
猛禽類はなかなか接近を許してくれませんが、ときどきフレンドリーな個体もいるようで、これが当方の楽しみです。カメラのレンズが脅威だとかいろいろ話はあるようですが、とにかく目がよすぎる猛禽類とのおつきあいは、大変ですが楽しいですね。
書込番号:22857211
4点

ハイISO設定だったようで・・・これだけは取り返しが付かないですね |
同左 ISOオート(1250) @1200mm |
チョウトンボが飛ばないので・・・50%相当部分クロップ |
ISOオート(1600) @3000mm ふと気付くとカワセミも・・・でも遠い |
アナログおじさん2009さん
こちらの台風inな感じです。 本格的には明日のようですが、いつであれ台風は嫌ですね。
田んぼの稲穂の花が咲く頃は収穫に影響すると聞きますし、好きな魚も入りづらくなります。
もっとも最近は輸入物もあるようで、ことにトロサーモンなぞは外国産のものが幅を利かせていますので
不自由はさほどないですが、一番は地元取れのフレッシュ魚な気がします。
お盆周りもしたいけど、台風なら不自由で如何ともしがたいです。
今日もトンボシリーズでお茶を濁すしかなさそうです。
書込番号:22857854
4点

COOLPIXファンの皆様
台風の間は、PC在庫を整理するチャンスでもあります!!
もうかれこれ1年近くP1000を使ってきていますので、外付けHDにため込んだファイルが玉石混交、玉はまず稀にしかない
のが玉に傷ですが(^_^)、せっせと整理を考えています。
HD整理では、同じシーンでは選択してなるだけ1枚として残し(なるだけという断りをしなければならないのがスレ主の意志
の弱さ(*´∀`*)ですが)、HDの容量回復に努めて来ました。
次々に閲覧したり、似たようなファイルを比較するツールとして便利なファイル万能管理ソフト
FastStone Image Viewer (利用バージョン 6.7 日本語パッチ適応) を使っています。
https://www.faststone.org/index.htm
FastStone Image Viewer - 日本語化パッチ : FastStone Captureでなくてその下の方にあるFSIV日本語化で選択
http://tiltstr.seesaa.net/article/125999663.html 最新版はFSIVの7.2まで対応しているようです。
このソフトを使うようになって、P1000では FSIVでファイルを選び込み、CaptureNX-DをFSIVから立ち上げて処理しています。
FSIVはファイル縮小 ファイルトリミング などがとても便利なので Photoshop LightRoomは使わなくなりました。
もっとも、LRは最新版のLRccでないと P1000を受け付けてくれませんので自然と足が遠のいたということもあります。
今ではFSIVから他の画像関連ソフトを必要に応じて立ち上げるルーティンに染まっています。
話しがそれましたが、トンボ画像です。 なかなか飛んでくれないチョウトンボの合間に。
書込番号:22857963
3点

☆新シロチョウザメが好きさん
HDDの整理ちょっと手を着け始めましたが、物離れが悪い性格なので、HDDの中は石ころだらけです。すでに昨年10月にアップしてあるものですが、ただ今機種選別中につき、P1000で1枚、他機種それぞれ1枚ずつ、今年営巣して我が家の専属モデルになるはずだったオオタカ(350〜400mくらいの距離と推測しています)の写真などアップします。
悟りが開けないので、いまだに小学生の絵日記同様、対象をできるだけ大きく路線です(^^)。
書込番号:22858458
3点

G9 200mm F2.8 換算400mm |
RX10M4 テレ端600mmなのにドジって477mm |
D850 300mmF4+1.4倍テレコン・・・撮影ドジってトーンカーブ持ち上げすぎです |
P1000 1300mm・・・・もっと大きく撮るべきだったかもです |
ネタ切れですが、ただ今新規購入レンズをどうしてくれようか、農家のおじさんが出てきている畑でじたばたしている様子もアップさせてください(当該レンズ板にアップしたものと写真はダブります)。
やっぱり20mくらい距離があると、P1000がこんなに安くていいのかとか、もっとまじめに努力するから、せめてもっと早く書き込み速度をアップさせてくれとか、色々な思いが去来して、機材の選択・整理が進まず、家庭内に微妙な空気が立ちこめます(^^)。人間、顔をつきあわせていると、いろいろな感情が湧き起こるようで、やっぱり夫婦お互いに、亭主元気で留守が良いは名キャッチコピーだと、昭和のじいさんは再認識です。
それにしても終活に向けての機材選び、家人にとってはすでにかなり前から、当方はオオカミじいさんらしく、これに関する会話は200%空虚感が漂っています(^^)。
それでは皆さん、台風接近や事故などにお気をつけて本日もお過ごしください。
書込番号:22858472
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さんこんばんは。
写真1枚目は私の存在に気付かなかったのか突然近くに舞い降りたカワラヒワの幼鳥このあと慌てて飛び去りました。
>アナログおじさん2009さん
スズメに限ってですが、
近寄れるのは警戒心を空腹が上回る時ですね、餌の乏しい冬季は人になど構ってられない感じです。
夏季では巣立ち雛の時期が一番近寄れないように感じます、多分飛翔能力の低い幼鳥に親が周りに敏感に反応して敵に素早く反応する重要性を実践して教えてるのだと思います。
巣立ち前だと親鳥は抱卵中は割と無頓着で孵化した直後が一番神経質、私が外にいるだけで虫を咥えたまま巣に戻るのを躊躇してます、巣の場所を知られてたく無いのでしょう(その巣箱私が設置したんですが....)。
でも巣立ち直前には旺盛な雛の食欲満たすのが優先で巣箱の近くにいても関係なく出入りしてます。
以上、素人の推論ですので話1/3位に読み捨ててください、個体差も大きいです一昨年までの親鳥は割と無頓着でした。
他の鳥全般幼鳥・若鳥は警戒心強い様に感じますがゴジュウカラだけは別、多分餌を探すのが下手な若鳥だと思うのですが警戒心なさすぎるのがいる(^_^;)。
長雨のあとの雨上がりの時も空腹なので人などそっちのけで餌さがしてちょこまか飛び回ってます、見つけやすいし結構近づけるのですが動き回るので撮影は難しい(暗いしね)。
書込番号:22859926
3点

COOLPIXファンの皆様
台風の状況はどうでしょうか。
何事もなく通過して秋風が吹くのが早まることを期待しています。
アナログおじさん2009さん
レンズ次第でカメラはどうにでも化けると言ったら大げさでしょうが、でも事実。
それで高級レンズの需要があるのでしょうけど、望遠の場合は大型化が避けられない。
P1000の3000mmはいいところに収まっていると思ってます。
これ以上の明るさを望めば大きくなって無理な構造になるでしょうし・・・。
それゆえ、カメラ側で速写性、回復の早さ、連写性、ISO耐性などを上げてくれれば確かにありがたいです。
でもP1000が無敵になればなるほど、高額レンズの需要の一部を食うことでしょうから、難しいですかね?!(*^O^*)
深山懸巣さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3252564/
とても優しい色合いと風合いの 素敵な写真ですね!!
独り立ちしてすぐの腹を空かせた幼鳥などは、確かに餌を取るのに夢中でこちらの存在にお構いなしな時がありますね。
それが、段々人に対する警戒心を強めるのはどういうことなのか、DNAに組み込まれているのか親鳥の指導か・・・。
人間でも知らない人には注意しなさい!と口酸っぱく親が子供に伝えますから、きっと野鳥もそうしているのだろうと
勝手な想像をしています(^_^)
書込番号:22860221
2点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
おばんでーす☆彡
困った時のカワセミスポットに行って来ましたが
八月のカワセミはヨレヨレの感じですね
☆新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3248523/
好むアングルの富士山は運がない人には撮れませんねぇ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3249236/
よく見ると手前にバッタが止まっているんですねぇ(@_@)
☆アナログおじさん2009さん
>ハヤブサは右手の方からやってくるようですね。
もう一度、台風が過ぎたら行ってトライしてみます
>この暑さの中で11時までとは、改めてびっくりです
海風と堤防で日陰の場所があり、チェアを日陰の場所に置いて
飛来したらカメラを持って波打ち際に行く方法で
結構涼しかったですょ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3248403/
ナイスショットでーすヽ(^。^)ノ
☆sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3249897/
素敵な夕日でーす(●^o^●)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3250999/
素朴な石佛が良いと思いますが、
夜はちょつと怖い感じがします(>_<)
☆深山懸巣さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3249972/
関東では見たことがありません
カワ(・∀・)イイ!! 鳥さんですねぇ
書込番号:22860457
3点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
連投失礼します<m(__)m>
昨日、ヒヨドリの幼鳥が桜の実を食べて
いました。
会津大内宿の近くで!!!
書込番号:22860472
3点

COOLPIXファンの皆様
暑さが戻ってきました(*^O^*)
チョウトンボシリーズで繋いでいます。
ふと気付きましたが、チョウトンボは良く見かける藍色群青系のものと黒に近い藍色系のものがあるのでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3252654/
の番の絵からすると 黒が♀で 藍色群青系のものが♂ということになりますが、そう言えば時々黒っぽいものが
いるな、と気づきはしていましたが、深く考えてもいませんでした。
以前アップしましたピン甘の
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3246426/
からしても、間違いなさそうです。
トンボは♂が♀の頭部を掴み、♀は♂の胸部にある性腺に尾っぽをつけて受精する趣旨のことを読んだことがあります。
これが飛んでいるところをゲットしたいのですが、ままなりません。
風があると飛んでいる方向によっては撮りやすくなるけど、止まっているものの茎葉が動いてダメになる。
なかなか両方同じに撮るということは叶わないで、ずっ〜〜〜と来ています(*^O^*)
ヤンマトンボのように 一定コースを巡回してくれるトンボなら対応策も決まるでしょうが、チョウトンボはふわふら
よろよろ飛んでいるかと思えば、仲間が来ると 目にも留まらぬ早さでワープするので 苦戦しました。
トンボ撮りは毎年変わらぬロマンです(*^O^*)
書込番号:22861027
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さんこんばんは。
コサメビタキ(成鳥)の名前が解ったところで満足してしまってそのあと調べてなかったのですが...
>アナログおじさん2009さん、
ご指摘通り
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3249896/
この写真コサメビタキの幼鳥でした、成鳥幼鳥で違いが大きいのですね。
>ranko.de-suさん
コサメビタキいきなり現れた訳ではなく前々から居たのでしょうがP1000買ってなかったら気付かなかったと思います。
最近ノスリの巣立ち雛なのか複数の声が聞こえてきます(四羽くらいかな親も含め)。
書込番号:22861916
3点

|
これでも十分な大きさなのに |
何が悔しくてすぐにズームアップしたがるのか自分にも判りません(^^) |
人生同様風の当たらない場所もあるようで・・・ |
こちらもうすぐハヤブサが散歩コースに出てきますがP1000でもやっとです |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
台風の影響で風がかなり強く、撮影に苦労しましたが、今日も他人さまの畑の方に出かけて来ました。この時期遊んでくれるのは、スズメ。セキレイ、そしてセッカくらいなので、どうしてもセッカのいる場所に出かけてしまいます。
☆深山懸巣さん
スズメの件、ご説明どうもです。自分の行きつけのガソリンスタンドにスズメの団地のように沢山のスズメが営巣する場所があって、そののスズメは超フレンドリーなので、籾殻をつついているスズメの群れがあまりにナーバスなのにびっくりした次第です。
他でお世話になっているスレでもそうですが、そちらは本当に幼鳥が沢山いるみたいですね。ゴジュウカラも含めうらやましい限りです。
☆ranko.de-suさん
大内宿とは懐かしい・・・もっとも阿賀川やお隣を流れる細い姫川での釣りに帰りにちょっと観光気分を味わいに出かけるくらいでしたが。それにしてもカワセミがいつでも撮れるようでいいですね。この暑さでちょっとばて気味なのでしょうか、こちらの野鳥はみんないつも日差しの中では口を開けています。
アオバト撮影、こちら善光寺あたりをうろうろして不発だったので、急遽大磯近くのホテルに予約を入れての早朝出勤だったのですが、チェアを持ち込むとはグッドアイディアですね。それでも自分には11時までは無理そうです(^^)。ハヤブサに出会えたらこちらもアップしてください。
☆新シロチョウザメが好きさん
仰るとおり、P1000の立ち位置は、経営戦略上の微妙なバランスの上にあると自分も思っています。サクサク撮れてしまったら、上位機種の立場が危うくなってしまいますからね。チョウトンボ、ちょっと数が減ってきましたが、最近では自分のところの畑や田んぼにも出現しています。トラクター運転中、いい感じの絵柄に出会うのですが間に合いません。
本日、秋ジャガイモとホームタマネギの植え付けに時間を取られたこともあり、ネタ不足につき毎度のセッカと在庫のハヤブサなどで失礼します。4枚目の大きさで撮影するのに苦節数年、かなりの散財をしましたので、P1000様々です(^^)。
本日の当地のセッカ撮影地の様子はP1000で撮ったビデオで・・・被写体ブレの様子が出なくなるので、手ぶれ補正などの編集はせず撮って出しです。
書込番号:22862401
4点

庇にツバメが。でも警戒心が強く@3000でやっと撮らせてくれました(*^O^*) |
ギャーギャー聞き慣れた声がするので目を凝らすと、アオゲラに遇えました。激写!! |
実のなる木があれば野鳥は来る?! ヒヨドリの幼鳥が居ました@1200mm |
最後は水鳥まで(^_^) 適切距離で確かな描写の@800mmで |
COOLPIXファンの皆様
台風一過 青空と暑さが戻ってきました。
早起きは三文の徳とか申しますが、朝涼しい内なら山間に野鳥もいるのではと、フィールドに向かいましたらラッキー!!
野鳥に遇える幸せを久しぶりに噛みしめたところです。
書込番号:22863577
4点

>新シロチョウザメが好きさん、 皆さん
今日は。マイドーの散歩写真です。
>アナログおじさん2009さん
>終活に向けての機材選び
何をおっしゃる!!! 一文字直しましょう。
就活に。
そして今からプロの写真家になるぞと宣言してください。
でも、フロの写真家になって盗撮するのは止めときましょう。
お互いに。(^-^)v
>ranko.de-suさん
>ヒヨドリの幼鳥 3、 実に良いですね。
若い子が美味しそうに食べてる感じ。good!!
それと、桜の実がソメイヨシノとは全然違う。
ウワミズザクラかな、だとしたら、黄葉が素晴らしいでしょうね。
>深山懸巣さん
巣箱をかけて、ずっと観察出来るの良いですね。
鳥と人の距離感を良く捉えておられると感じてます。
書込番号:22863590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

晴れの日なら @3000mm手持ちでもP1000は確かな写りをしてくれますね |
水鳥の水浴びは見ているだけで涼しさを感じました@3000mm |
羽ばたきを見ていると次には飛び出し飛翔を撮りたくなるのが人情@3000 |
羽ばたきはP1000なら楽勝でいけますが、さて毎度の飛翔は |
チョウトンボの〆が未了ですが、これを後回しにして 暦の上では晩夏なのに暑い夏には水辺がいいかと、
水鳥で連投です。
水鳥も暫くぶりの再会でしたので 激写しまくりでした。
書込番号:22863599
4点

sioramiさん
投稿の時間が重なりました。
いつも変わらぬ確かな目線で 毎回変化する対象をアップして頂き、嬉しいです!!
>ハス https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3253458/
これが好きです。でも自分の感性からは思いつきもしません。
現役時代は 選択と集中という言葉で現場を鼓舞したり鼓舞されたりした時代を経験しましたが
卒業したら、一事集中で視野狭窄(^_^) 鳥が写っていればそれでハッピー的な至福感を楽しむようになりました。
昔も楽しかったけど、今はもっと楽しいかも。 これもカメラのお陰、P1000のお陰です。
書込番号:22863612
4点

こんな状況なので雨が欲しいですが・・・ |
人間同様若い方は環境に関係なく元気なようで我が身につまされます |
ただ今お世話中のレンゲショウマに移植前に森の中で出会ったときの記録写真です |
ブレブレですがこんな記憶色でした・・・2枚他機種恐縮です |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
相変わらず暑いですが、皆さんお元気そうで何よりです。こちら畑や建物の木陰でちょっとだけ写して、あとはクーラーをかけた部屋の中に引きこもりです。
☆sioramiさん
日本ミツバチ、最近では農薬の影響もあり、なかなか作物の花にも出てきません。来年は菜の花と蕎麦をちょっと大々的に・・といってもせいぜい1000uくらいですが・・・作ろうかなと思っています。日本ミツバチの好きなキンリョウヘンという蘭もいよいよ5鉢くらい花が咲きそうなので・・・とはいうものの、分蜂だよりのギャンブルなのですが(^^)。
就活はただ今木樵と農業をやっていますので不要なのですが(^^)、煩悩が多く、田舎には80代以上の女性しかいませんのでまだまだ妙齢の女性を見かけるとついついチラ見する自分に驚いています。これは久米の仙人でも避けられなかったようで(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
本当に精力的で驚きます。チョウトンボは頭の中を飛び交っていますが、この暑さでとても出かける元気がありません。畑で倒れて2日間気づかれずお亡くなりになった方がいたような話が聞こえてくると、限界集落ではあまりにリアルで、柄にもなく背筋がピンとします。
とりあえず、本日のノルマですが、全く華がなく申し訳ありません。3,4枚目のレンゲショウマ、やはり野に置けというのは正解ですね。移植したレンゲショウマは環境も変わり息も絶え絶えです・・・戻せる場所がなくなったので可哀想ですが。
書込番号:22864295
4点

エゴノキがあればヤマガラは大好きでぶら下がってもぎりますね@2000mm |
餌が少ないのか地面おりて餌を探していました@2000mm |
群生の小鳥たちに混じってゴジュウカラも元気に顔を見せてくれました@2000mm |
ノスリは稀ですがトビはどこにでもいます@800mm 獲物はミサゴと異なりゴミ?! |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。
朝から、誠実で優しく気配りを絶やされることのないナログおじさん2009さんのコメントに、自分もこのところ感じている
内省を思い出したところでした。
>こちら畑や建物の木陰でちょっとだけ写して、あとはクーラーをかけた部屋の中に引きこもりです。
同じですね。我が家は深夜までクーラー掛けっぱなし。寝付くまでクーラー。
タイマーで深夜に止めたら早朝に暑くなって起きてクーラー。もう完全にクーラー頼りです(*^O^*)
それでもP1000の写真がなくなりかけると、何とか出かけてます。
麦わら帽子に首タオル、帽子裾から日除け簾、腕には日焼け止めの腕抜き、足下を固めるために、
靴下を上げてズボンの裾を入れてダニ対策。
これって暑い格好ですが、今年は無防備で山入していたら嫌と言うほどマダニに食われて、
ずーっとかゆいし治りにくい。これは歳が歳だし、今年も何名も亡くなっているのでひょっとすると
ひょっとして危ないし、それとやられたあとのかゆさがいやなので長靴かニッカボッカ近似スタイルです。
涼しくなったら意欲も食欲も写欲も回復すること必定ですから、夏バテ防止と熱中症対策だけは怠りなくやりましょう!
これは自分にも言い聞かせているコメントです(*^O^*)
>レンゲショウマに移植前に森の中で出会ったときの記録写真
確かに 淡くほのかで、どこか頼りなく朧広がり、でも魅惑的で幽玄の美の世界に誘ってくれる名花ですね。
幻の草花、絶やさず毎年この季節に、まだ見たことのない皆様のためにご投稿頂き絶滅危惧種の大切な保存を
気付かせて頂く契機となるといいと思います。
アナログおじさん2009さん ぼつぼつ じっくり 趣味の世界参りましょうね。
私の中では価格コム広しといえど、探究心旺盛で、精力的に新機種を踏破されてい必ず投稿写真を入れて
実践コメントを残しておられる>アナログおじさん2009さんは、尊敬する田舎の自然派カメラマンの筆頭です。
書込番号:22864671
3点

>新シロチョウザメが好きさん、 みなさん
今日は。散歩写真、今日の昆虫です。
ただ、大きく写るだけで喜んでいる自分ですが、
人とはそんなものだろうと、納得する気持ちもあります。
>アナログおじさん2009さん
いつも丁寧な返信をいただき、ありがとうございます。
蜜蜂ですが、日本ミツバチか西洋ミツバチか、よく分からないと思いつつ張りました。
ですが、日本ミツバチと思って良さそうですね。
健康第一で参りましょう。
書込番号:22865565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

sioramiさん
今晩は。
>大きく写るだけで喜んでいる自分ですが、
>人とはそんなものだろうと、納得する気持ちもあります。
自分だけの趣味の世界。自分の心の赴くままでいいのだろうと私も思います。
P1000とつき合い始めて、どうしても大きく大きく撮っている自分があります。
3000mmってもう無理な世界と思っていたものが楽に扱えるカメラを手に入ってしまったので、
ついついズームアップして撮ることが多くなりました。
それが習い性になって、自分の好みの世界、飛翔にまで画面一杯を求めてしまって、どたばたを楽しんでいる訳です。
近くのものを大きくとるのは比較的フォーカスも楽ですが、遠くに飛ぶ鳥などをついつい無理して大きく撮りたくて
ズームアップしすぎて超超望遠領域で撮ってしまいます。
これが苦労の原因で、もうずーっと前から、同志アナログおじさん2009さんと、ああでもない、こうでもないとの蘊蓄を
傾け合って、ここのスレッドを無理に伸ばしているという副作用もあるんです(^_^)(^_^) そしてそれを楽しんでもいます。
大きく撮るには、フルサイズ機でファインダー内に十分過ぎる余裕を持たせて動きものを追い、これをトリミングすれば
P1000並の大きな絵になる、との講釈もあります。その方が楽でいいのかもしれません。
でもやっぱりP1000で最初から大きく撮る方が10倍難しくても100倍楽しい、気がします(*´∀`*)
やっぱり、なるだけ大きく撮りたいというのは人間の本能なのではないでしょうか。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3253980/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3253982/
素敵なトンボの絵だと思います!!
書込番号:22866034
3点

COOLPIXファンの皆様
初めて トビが水を飲むシーンに出会いました。
初めはトビが入水? 水浴び?と目を留めていたのですが、何とトビは足をかがめて胸を水につけ、クチバシで水を掬いました。
考えてみれば、トビのクチバシはそのまま水に差し込んで水を飲む(クチバシに溜める)構造にはなっていないようです。
首を伸ばしてクチバシを水平にして水を掬い飲むトビの水飲み。
他の野鳥がどうしているのか 気になってきました。
書込番号:22866061
3点

>新シロチョウザメが好きさん
横レス失礼します
アナログおじさん
アオバトの情報です
ご存知のラルゴ13さんから教えて頂きました。
群馬に生息地があるそうですよ(●^o^●)
https://kakaku.com/jump/?url=http%3A%2F%2Fwww%2Euenomura%2Ejp%2Ftourism%2Fplay%2Faobato%2Ehtml
ラルゴ13さんに教えて頂いたアオバト情報です
書込番号:22866167
4点

COOLPIXファンの皆様
お盆も明けて このまま秋に向かってくれるのでしょうか。
朝からなぜかクールダウンの小雨がずっと降ってくれています。
ranko.de-suさん
>アオバト
これまで現場で飛翔したり岩場に降り立ったりしている群れのアオバト、それもどアップの写真を見たことがありません。
他スレッドでしたが、確かD500ボード?かレンズボードでこれは迫力があって面白そう!と何度も楽しませて頂いた
名手の手になるアオバトの写真がありました。
P1000で撮るアオバト。撮影条件もあるのでしょうが最高! お見事!!の一言に尽きます。
ranko.de-suさんのシリーズアップで、P1000に新たなご関心を持たれたカメラファンが増えるかも知れませんね!
今年年末の賞与の時期に、Nikon賞が来るかもですよ! ファイル違いが沢山あったら、是非応募して下さい!!!
書込番号:22866615
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今日はちょっと日差しが弱くなったので、今までさぼっていた農作業が待っていました。トラクター運転中にネタが見つかったらとP1000を入れたデイバッグを背負ったアブナイ姿で出かけましたが、残念ながらネタは見つかりませんでした。今頃はあそこのろくでなし息子が・・・と田舎で話題になっていないか心配です(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
夏の暑さに負けていませんね・・・それだけでもすぐに木陰に逃げ込んでは涼んでいるじいさんは尊敬です。トビさえもあまり飛ばないで電柱あたりでじっとしているのがこちらの現状です。ツバメは三々五々、集まってきていますが、本日は撮る余裕がありませんでした。
☆sioramiさん
日本ミツバチは西洋ミツバチに比べて、お尻の縞々が濃いようですね。もちろん全体のフォルムも違いますが、こちら偕楽園にはいくつか営巣していたりします。ただ、観光地なので見つかると即駆除というのが残念です。
当方も蕎麦を作ったり、キンリョウヘンという日本ミツバチが好みらしい蘭を育てて(実質的には家人が育てています)日本ミツバチが分蜂するチャンスを狙っていますが、いまだ上手くゆきません。知人は結構女王蜂を捕獲して養蜂していますが、スズメバチ対策だけが大変なようです。もっとも、群れが大きくなると日本ミツバチは集団戦法でスズメバチを撃退するようで、1対1で戦いを挑んで何千匹とやられてしまう西洋ミツバチとは異なるようですが。
アップされた巣箱はなかなかしっかりしたものですね。
☆ranko.de-suさん
アオバト情報どうもです。地方自治体がPRなのですね。こちらネット検索して古いデータで京都御苑でみられると聞いて出かけたこともありましたが、残念ながらそちらはアウトでした。ただ一昨年、宿泊したホテルの中庭で見かけたのはアオバトだったのではないかと思える鳥影を見かけたので、密かに期待している部分があります。
冷静に考えれば、例の特徴的な鳴き声をヒントに、山で探した方が楽しそうですね。ある程度は大磯のアオバトが帰る場所も特定されているようですが・・・でも海との組み合わせを考えると、山奥育ちのじいさんはやっぱり照ヶ崎ですね(^^)。
書込番号:22867522
4点

>アナログおじさん2009さん、sioramiさん
ニホンミツバチ用の巣箱は縦長(上下に長い)のものが多い様ですね、理由はなんだったかな?天然の樹洞に上下方向に長いのが多いからだったかな?
丸太くり抜いた巣箱が一番入居率が高い様な事もどっかで聞いたことがある。
>1対1で戦いを挑んで何千匹とやられてしまう西洋ミツバチとは異なるようですが。
それが最近西洋ミツバチもニホンミツバチと同様に撃退してるのが見られる事がある様です、どうやって撃退方法覚えたのやら。
もともと小型の敵は取り囲んで窒息させたそうですが。
書込番号:22867839
3点

COOLPIXファンの皆様
少し涼しくなりました。雨の日はやることがなく、夏の疲れを秋に持ち越さぬように小休止。
このスレッドが満杯になる頃は長月ですかね?!
P1000の発売開始日が2018年9月14日でしたから、もうすぐ1周年。
早いものですね〜!
書込番号:22867905
3点

(連投です)
いつも海に浸かっているのだから、わざわざ水浴びしなくても・・・と考えたことがあります。でも理由があるようで・・・。
彼らは引き潮になって海から河川への流れ込みが止まり、上流からの清水で堰が満たされるようになる頃
真水の河川水で水浴びするために、次々に海から水たまりに飛んできます。
おもむろにバシャバシャ水をかぶり身体(頭から翼、尻尾まで)を清水で洗い終えると、また海に向かいます。
この後に身体に付いた水を振り切る動作が面白くて、いつも眺めて、流し撮りの練習台にさせて貰ってます。
書込番号:22867963
3点

|
セッカの飛翔撮影はご覧の通り昨日も撃沈の連続でした |
我が家の巣箱は相変わらずすっかり空で来年に期待です |
他のお宅の自家製らしい巣箱には日本ミツバチが営巣中のようです |
☆深山懸巣さん
日本ミツバチが耐えられる温度を生かしてわずかの温度差でスズメバチを蒸し殺すことは有名ですが、西洋ミツバチも同じことをやるとは初耳です。もっともホトトギスに托卵されっぱなしのカケスなども、自分のものとは異なる卵を見分けて捨ててしまうことが観察されているとか・・・人間同様、その生息環境に合わせて西洋ミツバチもだんだん行動形態を変えてきているのでしょうか。
日本ミツバチを飼うには、仰るように、丸太をくり抜いた巣箱が一番のようで、色々なドキュメンタリー番組で自分も見ています。子供の頃営巣していた日本ミツバチや偕楽園に営巣していたミツバチは、仰るように縦に洞の中に営巣しているようでしたから、確かに縦型のほうが好みかもしれませんね・・・もっとも分蜂の季節に流されるビデオには家屋の隙間に巣を作ったり、色々なものがあるようですが。
今回アップのビデオは光があまり回らない場所でSSが上がらず、しかも真下に営巣しているので、オリジナルを1/5の再生速度にしてもご覧の通り厳しい状況でした。
書込番号:22868324
3点

決めた構図に魚があればパチリ−1 @24mm @1/125sec. 、ISO1600 |
ゆったり動く魚を追ってパチリ−2 @41mm @1/50sec. 、ISO1600 |
ゆったり動く魚を追ってパチリ−3 @50mm @1/200sec. 、ISO1600 |
超スローな魚を追ってパチリ−4 @47mm @1/160sec. 、ISO1600 |
COOLPIXファンの皆様
昨日 雨の日は涼しい水族館(ミニミニですが)に限ると気づき、ふらっと出むきました。
それと、
>>もちろん高速で泳ぐ魚の場合は厳しいですが・・・流し撮りのテクニックに長けた方ならOKかもですね(^^)。
>これは思いつきもしませんでした(*^O^*)
>でも 面白そう!! 書込番号:22799727
のコメントが頭にずーっと残っていたからです。
流し撮りはあまり試せませんでしたが、やってできないことでもなさそうな案配でした。
ひらりヒラヒラと泳ぎ回る魚は 魚を自由に追いかけてここぞというところで数枚撮りました。
でもきちっと撮るには カメラ静止の方がずっと楽でした。
広角側でシャッター速度の関係もありあまり流れませんし、またの勝負ということで(^_^)
アップはカメラ静止のシーンです。
前回の水槽撮影と異なり、ISO1600と一段ギアを上げました。
書込番号:22868656
3点

平ぺったいけど @135mm ISO1600 SS1/125sec |
薄い @97mm ISO1600 SS1/160sec |
横からはそうでもないけど @97mm ISO1600 SS1/160sec |
じっくり見ると面白い顔 でもやっぱり薄い @97mm ISO1600 SS1/160sec |
(続きです)
小さな魚は物陰から出てこないものもいて、ジッと待つ我慢がいる。
このじっと待つのが苦手です(^_^)
四角いこの小さな魚はカメラを合わせるのに大きな魚よりも難儀しました。
面積は広いですが、真正面から見ると実に薄いので・・・じっと見ていたらその薄い方が面白くなりました。
書込番号:22868678
3点

いつもはチョウゲンボウの若鳥がいる場所に今日はオオタカ若鳥でした |
ヒマワリ畑に出かけてみたら・・・植えたのが遅くまだピークではありませんでした |
自分の場合は漫然と写しているので後であれれ・・・です |
どうも納得できません・・・WBはAUTOのはずでしたが |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
いよいよ猛暑も終わり、ここ1週間の天気予報はこちら小雨&曇天のようで、徐々に秋に向かって季節は変わりゆくようですね。畑に出てみたらオオタカの若鳥が出てきていました。もうすぐ散歩コースにハヤブサやオオタカが現れると思うとこちらなんかうきうきです。ちなみに当地では鷹の渡りを長年観察し統計をとっていらっしゃる方々がいます。それによるとサシバあたりはお盆の頃から移動するようです。
☆新シロチョウザメが好きさん
水族館でのP1000、やっぱりわくわくですね。こちら夏休みが終わって、水族館が静かになってからゆこうかなと思っています。やっぱり目指すは流し撮りでしょうか(^^)。
> 四角いこの小さな魚はカメラを合わせるのに大きな魚よりも難儀しました。
これは自分も実感です。まとめて沢山小さな魚が買われている水槽は、仰るようにピント合わせや、こちらではなぜかウツボが上手く写せず、課題満載です。9月になったらまたちょっと出かけてみようかと思っています。
書込番号:22869291
3点

アナログおじさん2009さん
今晩は!
>サシバあたりはお盆の頃から移動するようです。
サシバの渡り情報、 ありがとうございます!! 暑さでゲンナリでしたが元気がでそうです。
>やっぱり目指すは流し撮りでしょうか(^^)。
水槽中の魚は多かれ少なかれ泳いで動いていますから、常に流し撮りをしているということではあるのですが、
スローな流し撮りはやってみるに価値ある遊び心だと思います(^_^)
>こちらではなぜかウツボが上手く写せず
水中の軟体動物はコントラストが上がらないのか こちではウツボに四苦八苦でピンが来てません!!
今回ISOオート(1600)でトライしましたが、やはり頑張れるなら ISO800上限がベターかなと反省してます。
広角側はP1000レンズは明るいので どれ位低速シャッターで我慢できるかなんですけど。
つい、楽な側の1/125とか上げてしまってました(*^O^*)
水族館も暗い処を明るく写すなんてことを考えなければ、何とかP1000の活躍の場はあるようです!
書込番号:22869457
3点

@800mm |
@2400mm 縄張り争いに勝利して雄叫びを上げていました |
@3000mm 背後の葉のシルエットにAFが行くのでMFでしたがピン甘? |
@1000mm 好きな実をもいで 一時もじっとしていないヤマガラでした |
COOLPIXファンの皆様
今日は朝からガンガン日照りの様相。
でもなんだか夏バテ気味〜〜〜(*^O^*)
野鳥は居るようで居ないような、居ないようで居るような。
山麓でも暑さは一緒なのかなかなか見える所まで降りてきてくれません。
水辺なら元気な鳥もいるのですが。
書込番号:22872134
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
ここ数日曇天+小雨が続き秋野菜の種まきなどに時間を取られていますが、猛禽類の若鳥があちらこちらで結構姿を見せるようになりました。やはり人間様より季節の変化に敏感ということでしょうか・・・確かに目にはさやかに見えねどものようです。
☆新シロチョウザメが好きさん
昨日はノルマをアップしようにもネタが枯渇して、ミンミンゼミくらいしか写せるものがありませんでした。本日はちょっと遠回りをして、先日オオタカの若鳥を見かけた場所に出かけたら、今日はチョウゲンボウの若鳥が沢山のカラスにモビングされて飛び回っていました。
ただ今中古購入したパナの200mmF2.8であれこれじたばたしていますが・・・P1000によるでっかく写したい病の影響大で換算400mmではなんとなく物足りなくなっています(^^)・・・・購入して10日でマップカメラの下取り査定額が180,000円強から148,000円と3万円以上ダウン。もはや少額の授業料を払っての売り逃げ叶わず(^^)、接近戦用に使い倒すしかない様相。期待が大きかったので、まだ期待値と現実が乖離していて大変なんです。救いは価格コムでアップされているお見事な作例、及ばずとも自分にはこれが一番の救いであり励みです。
そんなわけで本日のノルマです。
書込番号:22872786
4点

@2400mm 休耕田の湿田に先日の雨で水がたまり |
@1200mm 居着きのカモの他に、珍客セイタカシギが群れていました |
@650mm ご存じミ〜ンミンミンと大きな声でなくセミの声ばかりが耳に立つ中で |
@3000mm 小鳥は口を開けっ放しで見るかに暑そうでした |
COOLPIXファンの皆様
残り70レスを切りました。このままのペースで参りますと、P1000の発売開始1周年記念日までには何とかここのスレッドが
満願の上がりとなりそうです。最後までよろしくお付き合い下さい。
アナログおじさん2009さん
お盆を過ぎましたが、日中の屋外はまだまだ暑さでゲンナリです。
先日渡りの情報を頂きました。こちらでも、鳥の移動のサインがありました。
湿地の貴婦人 のご一行が湿田に到来したからです。
それでも陸地の野鳥は暑さに口を開けっぱなしで、息をするのもしんどそうに餌を探して陽炎のたつ地面を歩いていました。
秋は北からやってくるのでしょか。高地からやってくるのでしょうか。
早い秋の到来が待ち遠しいですね。
書込番号:22872918
4点

(水辺の貴婦人) セイタカシギのショットです
もう少し近くから撮れるとハッピーなんだけど・・・P1000のお陰で鳥にストレスなく遠くからゲットできました。
書込番号:22873312
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
先日、書き忘れました。太平洋側のタカの渡りの調査では最北端らしい、当地のグループに皆さんのデータは以下に載っています。ここ数年のデータはなぜかありませんが、調査は行われているようです。とにかく朝8時から12時まで、雨天以外は毎日のようで頭が下がります。」
http://mitotakawatari.digick.jp/pastrecord/h28/sixteenrecord.html
本日、裏の畑で遠くにサシバの鳴き声を耳にしましたが、別れの挨拶でしょうか(^^)。
書込番号:22873635
4点

アナログおじさん2009さん
>水戸市森林公園タカ渡り調査グループ
による渡りの観察結果のテーブル拝見しました。 苦労されていると思いますが地道な活動をしっかり継続されて
おられることに敬意あるのみです。
最北からの発信があって、次々に南下(逆の季節では北上)していくサシバなどの渡り鳥の趨勢が各地域の愛鳥家に
引き継がれるのでしょうね。
そう言えば、お伝えしたことがあったかどうか、少し前にホウロクシギの写真をここのボードに掲載したことがあります。
撮影していた多くのファイルの中に、鑑識番号(タグ)をつけた成鳥がいて、その番号の分かる写真とその時撮影した
場所の情報を野鳥の会を通じて報告したことがありました。
忘れていた頃に返事が来てびっくりしました。そのホウロクシギのタグはオーストラリアで付けられたものだったのです。
あの海の向こうの豪州から島々を経るにせよ日本まで渡ってくるなんて、野鳥の渡りはなんと壮大なことかと。
今年もサシバの渡りの時期が来ると、そのサシバがつくるタカ柱に誘われて色々な猛禽類が飛んできたりします。
遙か高い高高度の渡りですが、時々低地に宿泊のために降りてきたりする。ワクワクしながら高台で眺める日々が
来るという訳です。
野鳥に関心のない方でも、何百、何千という鳥が群れをなして特定の期間に渡るなどのことを説明すると皆様感心
されます。もうすぐ秋の到来と共にそんな時期が来ますね。楽しみです。
リンク先の紹介を頂きありがとうございました。登録しておいて 時々案配をチェックさせて頂きます!!
書込番号:22873720
3点

COOLPIXファンの皆様
朝から霧雨、そして少し強く大きな雨になってきました。
昨日見つけたセイタカシギ降臨の地が気になって、雨でもまた来てくれるのだろか・・どこか余所にいく途中でもう抜けたのか?
昨日の出会いでは水辺で遊んでいる絵は沢山確保しましたが、肝心の飛翔している絵を撮る機会がまったくありませんでした。
セイタカシギの飛翔はそれ自体特別変わったものではなく意外に地味です。Nikon1 V3で昨年撮っていますがP1000がない。
ところで今日から処暑。暑さ和らぐ頃とさえる旧暦二十四節気。涼しい水辺の貴婦人はそれを思い起こさせてくれました。
確かに暑さは和らぎつつあります。でも愛鳥家は 多すぎる雨も台風もなるだけなら少ない方が嬉しいんですよね。
書込番号:22874045
2点

COOLPIXファンの皆様
暑さも和らぐ処暑の候となりました。
目には濃霧にさえ見えるほどのこぬか雨降る晩夏の高原から、涼やかさをお届けします。
水辺の貴婦人と相対していたら、風景写真が懐かしくなりました。長駆馳せて高原に。
心ははや秋へ飛んでいるのかも知れません。
書込番号:22874737
3点

|
P1000 1500mm |
同左 |
パナ200mm・・・換算400mmでは警戒心旺盛な猛禽類は厳しいかも |
オリンパス 300mm・・・換算600mmでもまだ遠いと思うのはP1000のせい(^^) |
>忘れていた頃に返事が来てびっくりしました。そのホウロクシギのタグはオーストラリアで付けられたものだったのです。
あの海の向こうの豪州から島々を経るにせよ日本まで渡ってくるなんて、野鳥の渡りはなんと壮大なことかと。
オーストラリアとはすごいですね。アフリカからロシアあたりにツバメが飛んでくる話なども聞いたことはありますし、アサギマダラなどのチョウ類も、あの姿からすると日本を縦断するくらいでも驚きですが、オーストラリアとは改めて驚きです。こちら比較的近いブリスベーンあたりに8時間飛行機にただ乗っているだけなのにへろへろでした(^^)。
昨日サシバの声がと書き込みましたら、本日は裏の畑から150〜200m離れた杉の木に、カラスにモビングされたサシバが登場しました。背中を向けているシーンが多く、距離も距離でしたが、先日からのレンズテストも兼ね、それまでネタもないので本日のノルマをどうしようかと考えていたので、まずはこの辺から。
いよいよ渡りの季節、実感です。
書込番号:22874804
3点

それでもけなげに去りゆく夏の中で実を付けようと花を付け |
そんなスイカに脅威のないオクラはどこ吹く風 |
雨で実割れするもプチトマトもまだまだ元気 |
バジルは花が咲き始めたので毎日パスタとトマトでメタボ加速中 |
連投失礼します・・・サシバが来なければ本日のノルマは、こんな風で自分的には人生同様かなり淋しいものになりました(^^)。
田舎の畑に出かければ中途半端にかくしたスイカはカラスがつついて転がっているし、ミニトマトでさえ雨で実割れが激しく、バジルはどんどん生長し花が咲き、安定しているのは植え付けた頃、根切り虫の脅威にさらされたオクラくらいです。
書込番号:22874829
3点

アナログおじさん2009さん
>サシバ
居留し 渡りの時期に飛び立って行く地域にお住まいなのは羨まし限りです。
私の方は、時折渡りの途中で立ち寄って、休息するサシバもあるようで、これは大きなシルエットで確認できますが、
それ以外は、気流に乗って高高度をあっという間に流れて行きます。
時折稀に、天気の都合か気流の都合かで数百メートルの高度を飛んでくれたり、勢いをつけるためか海からの風が
吹き上がって上昇気流をつくる山の斜面にそって舞い上がるタカ類を見ることができる程度です。
でも、ロマンを感じ、季節になると来るかどうか分からぬ渡りの集団を 長い時間高台で渡りの好きな方々に交じって
ガヤガヤで時間を潰して待つことになります。
見えてもごま粒程度の大きさのものが多いので、P1000ならと思うのですが、遙か高いところは大気が霞んでいたり
揺らぎがあったりですし、気流に乗って結構早く流れて行くのでAFもそうですが、しっかり結像した証拠写真を得ようと
すると難しいです。光が順光なら少し楽ですが、そうばかりとは限らないのがフィールド撮影にて、これはご存じの
通りです。
P1000を買ってすぐに去年は渡りシーズンとなりましたので、主戦はNikon1 V3でした。
今年はP1000に掛けてみようかと考えています。 咄嗟の接近戦があると苦しいですが・・・。
アップ写真は例によってセイタカシギです。
ISOとSSを決めて、後はズーミングだけで狙っています。
こうやって4枚並べると、@3000mmは少しピントが甘い。
被写体ブレもあるでしょうし、不安定な所で立ったまま狙っているのでカメラブレも無視できませんが、
3000mmレベルでも手持ちで対応できるのはP1000の有り難さです。
飛び立つシーンはこの日は皆無でした。
しばらく居てくれそうなので、つき合ってみようかと思います。
書込番号:22875258
5点

COOLPIXファンの皆様
雨が落ち始める前に 水辺の貴婦人のご一行に会ってきます。
何となく、一夫多妻のシステムのようで、ここらをじっくり観察。
飛んでくれることを願っています。
書込番号:22875963
3点


>新シロチョウザメが好きさん、皆さん。
今日は。
貴婦人という例え、十分に納得できました。
足の運びの美しさまで感じます。
その後に、散歩写真を張るのは、かなり恥ずかしいのですが。。。
今日は久し振りに涼しさを感じて歩いたので、
夏の終わり、秋の始まりのメモ代わりです。
補足
ミツバチは、10秒くらいの間隔で、一斉に羽を鳴らして ビー という音を出し、スズメバチに対抗していました。
書込番号:22876869 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

COOLPIXファンの皆様
セイタカシギを雨の合間に追っています。
撮影距離 30m程の近い所にも稀に来てくれますが、50〜80mと言ったところでしょうか。
横撮り(LS)と縦撮り(PR)していますが、縦撮りはシャッター操作の右手の方(肘)が浮くので、苦労しています。
あまり大きな動きのないセイタカシギですので、3脚を使うと楽に撮れるのでしょう。
手持ちこだわり派(=面倒くさがり派)ですので、3枚程度撮って選んでます。
1800mm近辺で合わせたものがメインとなっています。もとより2000mm超でもいけますが、
セイタカシギがヒョイと突如背を伸ばし首を伸ばすと フレームアウトすることがあり、ここらで落ち着いた所です。
書込番号:22876950
3点

(セイタカシギの連投です)
代わり映えしませんが・・・。
2000mm超 2800mm 3000mmのファイルを選んでいます。
ピントが薄いので足下を狙っています。
ボディーに直接合わせると、後ろのさざ波や雑草などに引かれることがありました。
(AF枠を標準枠としているからで、ポイント枠なら影響が少ないのかもです)
MFで合わせれば これらの問題は低減されますが、咄嗟の飛び出しに合わせられないので つい・・・。
書込番号:22876979
3点

sioramiさん
>水辺の貴婦人
何方かが言い始めたのでしょうけど、言い得て妙な名前をつけたものです。
お気に召して頂けたようで、幸いです。
水辺の貴婦人らしい雰囲気で撮ってやりたいのですが、高い位置から頭越しに撮らざるを得ず 彼女?らには申し訳ない(^_^)
>秋、実り、スズメも喜ぶ
スズメが賑やかに騒ぐ豊穣の秋がもうすぐ来ますね。
春は春でいいな、と思いますし、やっぱり色づく秋は最高と感じます。霜枯れの田畑や白い綿帽子をかぶった風景に接すると
冬もいいな、と欲張ってしまいます。季節に合わせて自分を奮い立たせているような この頃かも(*´∀`*)
書込番号:22877065
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さんこんばんは。
今日は猛禽デーと言うか次々といろんな猛禽んさんが現れて....と行ってもあまり近くまでは来てくれなかったので大した写真は取れなかったのですが(しょぼい写真で失礼します)。
先日投稿した正体不明な猛禽と同じとは限らないのですが、これはハチクマですね。
P1000と7D2交互に持って撮影してたのですがP1000の方はほぼ全滅、7D2も焦点距離不足、P1000で飛翔撮るには相当練習が必要ですね。
書込番号:22877726
3点

これも他機種で失礼します。 |
ツバメが追い越してしまって「ヤバ!」っと言ってる様に見える。 |
軽自動車に追い越されただけで逆上して煽り運転する輩がいるので気を付ましょう。 |
これもとりあえすのP1000,好天で光量十分 |
続いて、ちょっと面白いのが撮れました。
ハヤブサ(オオタカか?)の後ろを飛んでたツバメが追い越してしまってちょっと慌てた感じ。
書込番号:22877731
3点


COOLPIXファンの皆様
町内行事準備が待ったなし・・・張り逃げ〜〜!!
書込番号:22878102
4点

薄曇り @ISO100 SS1/500sec. 860mm AF-A AF枠ワイド RAW現像輪郭強調 |
同左 33%相当部分等倍切り出し 電線の映り込み:消しゴム |
@ISO200 SS1/320sec. 3000mm MF |
@ISO400 SS1/320sec. 3000mm+電子ズーム最大倍率 |
脱兎の如く あれこれ手配りして・・・愛機P1000を持ち出す時間創出(^_^)
サシバ到来の前の練習にトビの飛翔でもと慣らし運転していたらハヤブサが飛んできた。
もうこれに掛かりっきりで、すぐに16GBが満杯になってジ・エンド。
(注) 3、4枚目は簡易3脚利用
書込番号:22878723
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん
今日は。
貴婦人から直ちに、ハヤブサの狩り。
なんというハヤワザ、というよりはスゴワザ(@_@)
穴が空くほど見させていただきました。
で、その後にこんな散歩写真を張るなんて、常人の神経では出来ない。
けど張ってしまいましょう (^-^)/
建築関係のつもりです。
書込番号:22879118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sioramiさん
16GB ハヤブサの食事の様子を延々と・・・・動画も撮っていて一度は載っけたのですが、あまりにグロっぽかったので
割愛しました。
猛禽類も生きていくため 子供を育てるためにということなので動物界の掟、自然の摂理みたいなものでしょうけど
多分に愛らしかった白の鳩が餌食にされていたのはうーんと唸りたくなります。
以前、ハヤブサがコサギを川に追い落とし、コサギは逃げ惑って何と水中に潜って 30分間程度あちらに逃げこちらで
息を継ぎ、そして最後はハヤブサに息の根を止められたシーンにも出会っています。
猛禽類の迫力は凄まじいものがあり、これを目の当たりにすると他の被写体を忘れてしまう程です。
お食事前でしょうから ここはやはり少し綺麗なもので当日のスレッドを収めておきたいと思います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3256999/
アシナガバチの巣でしょうか? これは刺されると猛烈に痛んで腫れ上がります。
子供の頃に蜂には何度もやられました(^_^)
書込番号:22879270
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日も涼しくなってきたので草刈りに専念、その後P1000の撮影タイムとなりました。日曜はサラリーマン兼業の人が畑に出るので、野鳥の方はなかなか落ち着きません。
アシナガバチの話など、最近自分も刺されたばかりなので興味津々ですが、とりあえず、今回は張り逃げで失礼します。
書込番号:22879332
3点

@1000mmレベルなら 突如のセイタカシギの飛び出しも終えるかなぁ |
@1300mm 背景に重なる野鳥を追う必要に駆られること必至なのでハウツー練習 |
@3000mm そんなことしてたら 猛禽類の特徴ある金属音的叫びが聞こえた!! |
@3000mmトリミング 鉄塔でハヤブサが営巣 遠くから狩猟を終えた別なハヤブサ帰還 |
COOLPIXファンの皆様
雨が昨夜から続いてますが、気温はずっと下がり肌寒い位です。
秋が急に来るのでしょうか。
アナログおじさん2009さん
鳥涸れの長い夏の暑さを切り抜けられるかと心配していましたが、
残り1/4コーナーとなり、先が見えてきて何とかゴールまでよたよたでもいけますね(*^O^*)
先日サシバ情報を頂き、昨年来ここのボードであれこれ苦労してきた高高度で飛翔する野鳥の記憶が戻りました。
過去スレを繰ってみると、悪戦苦闘しつつ前にずって来たことがわかり、まだ1年もならないのに懐かしいです。
今年はきちんとサシバに遭えるか、ここからが始まりですが、昨年からの反省の蓄積と経験の積み重ねをなるだけ生かして
ジタバタしても結果は同じですので、いいチャンスが来るのを楽しみに待ちたいと思います。
それまでにこのスレッドは終わってしまうでしょうけど、どこかでお会いできることでしょうから(*^O^*)
書込番号:22880308
3点

茨城空港側からだと大気が揺らいでこんな光景 |
知る人ぞ知る大気の揺らぎを無縁の百里のスペシャルコーナー通称九の字 |
なかなか離陸しないで困りました(^^9 |
オオワシ飛来地の涸沼はカメラマンもミサゴもさえも見えません |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
昨日は疲れていたらしく、sioramiさんがアップされた蜂がそのシルエットや巣の形からモンスズメバチあたりかなと思ったのですが、ぼ〜としていて、コメントを忘れてしまいました。自分の家では毎年5月頃軒下にキイスズメバチが営巣し、毎年巣を駆除する老母との間で色々なドラマが展開されたのですが、偶然なのか、老母が施設に入って人気(ひとけ)がなくなると、営巣することがなくなってしまいました。自分の田舎では直径50〜60cmくらいのスズメバチの巣をガラスのケースに入れて飾ることが良くありましたが、そんな風習もなくなってしまいました。
☆新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3257365/
背景に引っ張られないためには本当に修行が必要ですね。こちら本日ミラーレス機のAFが何とも頼りないので、最後はMFになってしまいました。MFだと自己責任なので、自分に腹を立てるしかないので、撮影結果がうまくゆかなくても、妙にすっきりします(^^)。が、P1000はMFの操作性が自分はイマイチなので、おっしゃるように
>背景に重なる野鳥を追う必要に駆られること必至なのでハウツー練習
納得です。
ハヤブサの補食シリーズ、すごいですね。これを見たばっかりに、最近さぼっていた散歩を2回も行い、毎年の光栄行事になっている電波塔へのハヤブサの飛来を確認に出かけてしまいました。が、ハヤブサの姿は影も形もなく、仕方がないので、ちょっと農作業をさぼって、鉄鳥を撮りに出かけました。がこちらも不振で、ファントム1機と偵察機のRFを2機撮影しただけで終わってしまいました。
自然の営みは確かに視点によっては残酷ですが、農作業をしていると、アリが青虫を攻撃して生きたまま巣の方に運んだり、蜂がウマオイらしい昆虫をつかんだまま飛び立ったり、スズメバチがクマバチや青虫を肉団子にしてしまうなどストレートなシーンをあまりに目撃するので、こちらがノーマルで、魚をさばいたりする人でもなければ、そんな作業は他の人が代行してやってくれていることは忘れてしまっている人間は、やっぱり自然から遠い存在かななどと、柄にもなくまじめに考えてしまったりします・・・と言いつつも、カラスがかわいいカルガモの雛や子ウサギを襲ったりすると、なぜか腹を立ててしまう自分です(^^)。
残り少ないですが、今回も粛々と写真アップさせていただきます。百里の滑走路は相変わらず大気が揺らぎ、機影も蜃気楼のようですが、これを避けるには訳ありの、通称九の字と呼ばれる個人所有の土地で撮影するしかありません。お値段は5,000円くらいだそうですが、自分は行ったことがないので、すべてまた聞きです。
書込番号:22881508
3点

夕方6時過ぎはちょっと厳しかったですが今年は粘る予定です(^^) |
ミラーレスにKowa 500mm でMF・・・今年はP1000で2000mmくらいは |
朝駆けもレタッチ必須ですがこれも今年はP1000で工夫します(^^) |
オオワシ撮影地だとこんなに近く・・・ |
連投失礼します。
当方も新シロチョウザメが好きさんに倣って昨年の記憶を辿り、HDDを漁ると上のような写真が出てきましたので、他機種メインになりますがアップします・・・・Exif情報の通り夕方6時過ぎとか朝5時くらいとか、時間的にも光があまり回らない時間であるだけでなく、距離も100〜150mくらいあるので記録写真でしかありませんが、それでもなんとかしようとする自分がいます。去年はP1000使い始めでおたおたしましたが、今年は過去1年間の修行の成果を(^^)なんとか生かしてもう少しましな写真をと狙っています。
去年の写真のExif情報を見るともうこの時期にはハヤブサが出現しているのに、自分の記憶も曖昧で、9月頃なんて勝手に思い込んでいてとても心許ないですが、なんとかこのスレ終了までに1枚くらいはと思っています(^^)。
書込番号:22881630
4点

アナログおじさん2009さん
遅くなりました。
>知る人ぞ知る大気の揺らぎを無縁の百里のスペシャルコーナー通称九の字
凄まじいですね、これ。 基地の中に治外法権の特撮会場があるなんて。ちょっと信じられません。
ここからなら カメラの種類も腕も無関係かもですね(*^O^*)
航空機の撮影も行きたいですが、地区の敬老会の対応があり、ちょっとここ当分は無理そうです。
昨年のHDを眺めますと9月半ばからP1000の恐る恐るの試運転が始まってます。
このカメラどうやって使うの? 望遠の扱いは?? 連写したら?? とか懐かしい記憶です。
張り逃げコラムの初期の頃の投稿で真面目に取り組んでいるのが懐かしい記録となっています。
ここらをずっと斜め読みすると猛禽類というか飛翔野鳥への対応を惜しみなくトライしていて、これがあるから
今があるのだなと感じますが、今も状況はあまり変わりなく、P1000では苦労が多いことを承知で楽しんでいます。
なんと言っても填まれば 3000mmの世界は唯一無二ですので。
サシバの飛翔を3000mmで押さえられるかどうか分かりませんが、無理に3000mmでなくてもいいですけど、
今年近くに来たら果敢に挑戦してみようかと思います。晴れの日のミサゴなら行けるので、晴れて順光側なら
サシバも同じでしょう。 もっとも曇り日だったりして雲や靄があると極端に捕捉が悪くなる気がします。
まあ、こうやって来る前までああやろうとか こうやろうとか考えている時が楽しい時で、現実に勝負が始まると
おたおたするに決まってますが・・・(*´∀`*)
アナログおじさん2009さんにご相談ですが、
3脚を先日珍しく使いました。ハヤブサの電子ズーム写真をトライした時です。
3脚を使うときには手ぶれ機能はOFFで、との耳学問はしておりますが、これを真に受けてOFFでやったら大変でした。
3脚が貧弱よわよわなこともありますが、風が吹いてもレンズ鏡筒が揺れる超超望遠、3000mmも同じです。
ファインダーでも背面液晶でもグラグラ チラチラして 枠に入れ込むことから難しい。
これって、揺れが収まるまでまって調節し また揺れるのをまって再調節するなどの操作をするものなんでしょうか。
幸いハヤブサは一点に留まっていてくれたからいいですが、これが動き回るものだとちょっと無理筋な気がしました。
望遠系で流し撮りする時にOFFで撮ったりしたことがありますが、これは力仕事的にやっつけるし、別にフレーム枠一杯
に収める必要もないので、あまり気になりませんでした。
今回のデジタル最大ズームは ちょっと無理な感じで すぐに手ぶれONに戻した次第です。
私はいつも構図優先手ぶれ防止を選択していて、それ以外の選択肢の経験は無いに等しいです。
アナログおじさん2009さんは どんな手ぶれ防止機能を選ばれていますか?
書込番号:22881978
4点

ビルの角に飛来したチョウゲンボウの上をさらにもう一羽の猛禽類が |
ビルの角のチョウゲンボウ・・・あまりに暗すぎます |
これまで1年の成果が見られずがっかりすると帰り際にイソヒヨドリが・・・ |
昼間並になんとかなりませんか(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
どんどん秋が近づいてくる感じですが、皆さんの住まいの地域はいかがですか。天気予報ではこちらは明日は雨ということで野鳥との出会いにはあまり期待できませんが、散歩コースに猛禽類がぽつぽつ登場しているので、傘を差しても出かけなくてはなりません・・・時々雨宿りしていたりしますので(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
三脚の件、自分は花火撮影以外はほとんど使わないのですが、P900を購入した時2000mm以上の世界を覗きたくて三脚を出してミサゴを撮影したことがありますが、
> 3脚が貧弱よわよわなこともありますが、風が吹いてもレンズ鏡筒が揺れる超超望遠、3000mmも同じです。
ファインダーでも背面液晶でもグラグラ チラチラして 枠に入れ込むことから難しい。
自分もあるあるです。比較的どっしりした三脚を使用したら、グラグラはある程度収まりましたが、やはり手持ちが好みなので、写真のできより手軽さを選んでしまいます(^^)。
手ぶれoffの件は経験がないので判りませんが、今度時間がある時にちょっと試してみたいと思います。
本日は夕方散歩に出かけると、いつものビルの上あたりをチョウゲンボウが飛んでいたのでP1000で狙ってみましたが、すでに周囲は薄暗く、2羽目の猛禽類が空を掠めた時、SSは稼げず、これまでの経験が生かせませんでした。
そんなわけで全く記録写真以下のオンパレードですが散歩コースでの実況です。
書込番号:22883722
2点

COOLPIXファンの皆様
雨続きで 秋雨前線が恨めしい。
被害がでている地域もあり、今年はというか最近は油断がなりませんね。
被害が広がらず収まってくれて秋晴れの日が早く来てくれるといいのですが。
雨の中 鳥も見えないので、野の草花を愛でてきました。
書込番号:22884272
4点

COOLPIXファンの皆様
一日中 天気がぐずついていました。
在庫から張り逃げ〜〜です。
書込番号:22885709
4点

アナログおじさん2009さん
>オオワシ撮影地だとこんなに近く・・・
見事なアップ写真! 流石〜〜!! 嬉しくなるぐらいに鮮明!!!
近くまで来てくれたらどんな鳥でも嬉しいですが、猛禽類ならなおのことですね。
先日獲物を抱えて飛んできたハヤブサを撮って写真ですが、遠くから此方に来るのに鳴き声で気付いてカメラを向けました。
連写しまくると7連写で息次いでしまうので、数枚撮っては 一呼吸待ち また数枚撮って と都合8枚撮っていました。
すぐ前までセイタカシギの飛び出しはないかと900mm程度にセットして待っていたので、遠くから来るハヤブサもそのまま
撮ってしまってました。
途中でズーミングすると間に合わないことがあるので、一旦セットして構えたらそのままの焦点距離で追いかけざるを得ない
というのが泣き所ですが、ここらは例のSony DSC-RX10M4でも同じような状況だとのびっくりするような報告を見て、高倍率
ズームのコンデジではパワーズーム機能は似たり寄ったりなのかなぁと諦めています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000996986/#22842611
Nikon1V3 70-300mmだとマニュアルズームがいつでも可能なのでこのような苦労は無かったのですが、P1000カメラ特性に
慣れて対応するしかないですね。
話しが逸れました。遠くからの間歇撮影の8コマの、ハヤブサの部分だけをクロップして並べてみました。
感じたのは SS 1/500sec.という設定もありますが、それよりも飛翔体とカメラ振り回しのシンクロ次第で、鮮明度(解像度)
が左右されるということ。
よって、サシバも同じでしょうから、如何に滑らかにサシバの巡航速度に合わせて捉え続けられるかどうかが鍵となりそうです。
さもなくば(それでも厳密にはずれが起きるはずですが) 飛翔によるずれが微小となる位の高速シャッターで切れるかどうか
この何れかが鍵となるのでしょうね。考えてみれば道理そのもので写真の原理から一歩も抜け出ていません。
遠くの小さな被写体はカメラから見た角速度では小さく見えても、被写体のサイズ比で行くと結構大きな速度であるに変わりは
ないので、近くを飛ぶ大きな被写体を捉えるのと同じぐらいの正確さでシンクロさせないと鮮明画像とはならない。
ある程度大きく見えないと追いづらいですし、運(天候 気流=透明度の良否)もあり、これって、やっぱり結構難しい撮影に
なりますね。
ハヤブサも合わせたつもりでしたが、ほんの数コマもぴったしカンカンがありませんでした。
もっと高速SSでとなると 高ISOレートへと転ぶので 勘所をその日の条件で掴むしかなさそうです。
真横横切りだともう少し楽になるかもしれませんけど・・・。
傾向と対策だけでも十分に吟味しておきたいです。フルサイズ+大型レンズ撮影のように、後からのトリミング(クロップ)は
P1000だと制約があって無理すると破綻するので、ここが辛いところですね。
書込番号:22885867
5点

|
|
RX10M4 面積比1/4で1200mm相当撮って出し |
カメラを持ち替えてわずかに撮れた当方のハヤブサ 横2000ピクセルにリサイズ |
止まっていればP1000で余裕のサシバ |
P1000が不安でG9に持ち替えて桜吹雪の中を飛び去るサシバ |
☆新シロチョウザメが好きさん
今回もご丁寧な返レス恐縮です。くだんのRX10M4のズームしながらの撮影の件、当方も了解です。ほぼテレ端ばっかりなのであまり気にもとめませんでしたが、駆け寄ってくるワンちゃんの撮影などがメインの方はちょっと困るかもしれませんね。
ハヤブサ撮影の件、今年の春オオワシが姿を見せるのを待っている、オオワシ愛好会の皆さんの前にヒヨドリを追いかけてハヤブサが飛来し、それを掴んで飛んでいったことがありましたが、不覚にも当方はP1000で間に合わず、慌ててミラーレス機に持ち替えましたが、今ひとつの写真が何枚か撮れただけでした。その場に居合わせたプロの方はさすがに、ハヤブサが獲物を捕まえる瞬間もしっかり写されていたようです。RX10M4で撮影の家人はアップしたような去りゆくハヤブサを撮っていました。再掲ですがフォトムービーでアップします。フォトムービーの最後に付け加えたP1000によるオオワシ、D850+500mmF5.6にも負けないと思うのはP1000を贔屓にするあまりの思い違いでしょうか(^^)。
とにかく物理的な制約を意識しながら、なんとかアドバンテージである超望遠を飛びものでも駆使したいと考えております。今回はP1000での写真は3枚目のみで失礼しますが、とにかくまだまだ諦めず、なんとか1枚でもお気に入りをゲットしたい、秋の野鳥シーズンインのこの頃です。
ビデオ1本目はちょっと大きめのサイズがいいかなと、https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/48637158033/in/dateposted/のほうに1920×1080を一応貼り付けました。
追伸
昨日の夕方は散歩コースには猛禽類は姿を見せませんでした。ちょっと出遅れたかもしれません。きょうまた出かけてみます。
書込番号:22886121
4点

COOLPIXファンの皆様
猛烈に暑い日中でした。目がクラクラするほどの陽光で陽炎が立ち、望遠系は一寸難ありでしたが、
早めのSSで、かつ晴れならいいけど悪天候ならISOオートで高めのISOになるかも、とあれこれシミュレーションのつもりで設定。
折角アジサシが来てくれたのに、プレキャプチャー機能やら 60コマ/秒撮りやら、手持ちで電子ズームやらとP1000機能を
試したので、晴天なのに???な絵ばかりになりました(*´∀`*)
でも、今日は御大のハヤブサがじっと動かなかったので 眼下の地上の小鳥たちはのんびり平和そのものでした。
書込番号:22887072
4点

(連投) P1000のプレキャプチャー機能
画像が小さいので子供だまし的なものですが、プレキャプチャーと銘打つだけの特写機能はあると思います。
でも如何せん、1200px×960pxですから 携帯画面で見るならともかく、大きなPC画面で見ると残念に見えます。
Nikon1並に、RAWやFINEの大きなファイルで撮れると、P1000の無敵度がさらに一段向上するのですが、
これはZ機の将来のアップデートでしか採用しないでしょうね。
書込番号:22887090
4点

@1500mm 1/1600sec. 全スレであれこれモードを試したのは |
@1500mm 1/1600sec. 背景のある所を飛ぶ野鳥を捉える条件探し |
@1500mm 1/1600sec. 晴れて大気の状況もいいなら この程度は撮れそうです |
@1500mm 1/1600sec. 普通のカメラではまず撮る気にならない距離でした |
COOLPIXファンの皆様
朝から雨(; ;)ホロホロ
雨がしばらく続きそうな気配。運動会シーズンなので気になります。
運動会とP1000という組み合わせはさて?ですが、グランド広しといえどもP1000なら届かない所はない?
飛ぶ鳥が写せるので走る子供達でも何でも撮れない筈は無いと思ってますが、持ち運びだけが問題かもですね。
遠くのものが写りすぎるという別な視点も、鳥なら無問題でも人混みに向ける時躊躇する必要がありご時世。
身内の者の運動会が今週末あるのでどうしようかなぁと思案中です。
これまでは、DX機、CX機とムービーで対応してきました。P1000を所有した今年、持ち出すカメラに悩んでいます。
どの機種で対応したにせよアップできない映像となるでしょうから、明日明後日はここを留守にすることになりそうです。
アップ写真 4連写 AF枠=ワイド AF-A ISOオート400 JPG撮って出しファイルの色かぶりを除去して3000pxリサイズ
書込番号:22888303
4点

(明日明後日分?1)
季節がどんどん変わりつつあるように感じますので、季節遅れになる前に連投です。
書込番号:22888919
4点

(明日明後日分?2)
セイタカシギの突然の飛び出しに何とか合わせたくてチャレンジするも、ファインダー画像が遅れることもあり、飛び出しのサイン
(兆候)に合わせたつもりでも遅れてしまいがち。
プレキャプチャーは前レスのように、いいけど画質は期待できない。それでどうしたものかと・・・。
三脚仕立てで現物を見ながら瞬間を捉えてシャッターなら行けるのかも。
こうなるとやっぱりレフ機か、スーパーEVFの登場を待つか・・・。
書込番号:22888933
4点

@1400mm お馴染みさんは夏の疲れは残っていないような凜とした顔をしてました |
@1500mm 1/250sec. シギが鋭く鳴きながら飛び交い始めていました |
@3000mm まだ人慣れしてない渡り鳥は3000mmなら受け入れてくれました |
@1500mm 霞む洋上を下に曲がった長いクチバシのお腹が茶色のシギが。ホウロクシギ? |
(明日明後日分? last)
小雨降る浜辺は靄っていましたが、野鳥シーズン到来を予感させる渡り鳥のシルエットがあり、元気を貰いました。
明日、明後日と遠出でここの対応ができませんので、連投ラスト分をアップしました。
書込番号:22889557
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん
今日は。
ハヤブサの写真、素晴らしかったです。
おかげで猛禽類を追う人の心に少し触れることが出来たようです。
ありがとうございます。
そして、モウ禽類からモウ牛への続けかた、楽しませていただきました。
では、本日も散歩写真を張らせていただきます。
書込番号:22891169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。
最近散歩コースにハヤブサやチョウゲンボウが出てきません。田舎のブルーベリー畑や実家の庭にはアシナガバチの営巣ラッシュで今年は全部で7つもできていました。とにかく営巣のスピードが半端なく、命のサイクルがこちらとは異なることを感じます。
書込番号:22891489
4点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ
今日は珍しく庭の梅の木に蝶々が飛んできました。
ひさしぶりに写真が撮れましたので
☆新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3254309/
目にジャスピン
勉強になりますφ(..)メモメモ
☆アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3254892/
広角側だとレンズも明るいし、
問題なくいけますねぇ
☆sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/ImageID=3256354/
蓮の実は小さい時、食べたことがありますが
どんな味だったのか忘れました。
☆深山懸巣さん
>よく見たら特定の種子だけ選んで食べてる?グルメだな!
ウチの猫と一緒でーす
キャットフーズの中で好きな固体か食べません
書込番号:22892242
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
ちょっと、気まぐれで、クローズアップレンズを使ってみました。
4枚全てです。
スレ主さんも以前同様のことをなさっていた記憶がありますが。
クローズアップレンズは、No.1 径77mmです。
このとき、換算100mm時にレンズ先端から10mmくらいまで寄れました。
換算1000mmまでが私にとって手持ちの限界でした。
やはり、しっかり写すなら三脚必須の世界ですね。
>ranko.de-suさん
>蓮の実
ときどき中華料理に入っていますが、うっかりすると「ちょっと変わった豆だな」と思って気付かないような食べ物ですね。
はっきりと記憶に残らないのもごもっとも。
それと、三角関係は見ていて面白いですね。
我が身とは長いこと無縁なので、幸せなのか、不幸せなのか。
書込番号:22893630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
あっという間に9月ですね。山の方ではまだ、こちら鳥枯れの状態ですが、なんとなく野鳥が戻ってきている予感がします。
☆ranko.de-suさん
水族館にもよると思いますが、自分が出かけた水族館では、沖縄の美ら海水族館や福島のマリンパークなどでもかなりの部分で、広角ならある程度撮影は可能ではないかと思います。色々なスレで、実際には撮影していないんじゃないかと思うようなコメントもありましたので、百聞は一見に・・・じいさんも出かけたわけですが、高速で移動する魚以外は結構のんびり撮影できるという結論でした。人生同様、理屈は仰るとおりかもしれないけど、状況を構成するファクターはとても入り組んでいるので、やってみなければどう転ぶか判らないこともあるということでしょうか(^^)。
アゲハチョウに限らず、人の恋路をじゃまするものは・・・・これもこの世の中ではあるあるですね(^^)。
本日朝5時に散歩コースでハヤブサを発見し、同病の(^^)知人の協力を得ましたが、飛び出しもぼろぼろでした。鳩は掴んでなくてもかまいませんが、自分もせめてクリアな画像を、3,4枚希望です。
書込番号:22893955
5点



シギはグルメ好き?! 長いクチバシを上手に操り |
季節の味覚 サイドウォーカーを次々に砂地から引っ張り出して |
口に加えてホイと向きを変え |
噛まずにそのまま丸呑み カニがはさみでお腹を切り開くことはないのかな? |
COOLPIXファンの皆様
今日は晴れたり雨だったり。
久々山麓に行きましたが、収穫はほとんどありませんでした。
在庫から張り逃げ~です。
書込番号:22896069
4点

雨をものともせずに 微動だにせず @860mm |
雨に濡れながら岩から岩へと健気に @2200mm |
ヒヨドリは年中頑張って どこにでも居ます。増えすぎな感あり(*´∀`*) @1000mm |
いつも高らかに囀る元気な小鳥ホオジロ @1600mm |
COOLPIXファンの皆様
またまた台風が来るかもとの予報。
今年は台風の当たり年なのでしょうか。
稲穂に花が咲き実が入っています。農家さんには有り難くない台風なのでしょうね。
書込番号:22897891
4点

(連投です)
いよいよ残り20枠となりました。
暑い夏が過ぎて、小さな秋の気配があちこちに漂い始めています。
P1000が切り取る季節便りも、夏の頃とはトーンが変わってきたように感じています。
ここ数日水辺の鳥を追いかけていますが、例のクチバシが曲がって長いシギにはその後遭えていません。
書込番号:22897904
3点

番の飛翔を(若干トリミング) @1300mm |
背景が鏡だとAFしやすい(若干トリミング) @1300mm |
同左 @1300mm |
なるだけ大きく撮りたくて近い距離での飛び出しにトライ(若干トリミング) @700mm |
(3連投目)
シギは最初は警戒して近づけてくれないけど、
追いかけずに、じっと立っていると段々向こうから近づいてくるようになりました。
それでもある一定距離までで、こちらがもう少しと欲張ると、キーという甲高い鳴き声を残して飛び立ちます。
それなら 飛ぶところを狙おうとあれこれ試した次第です。
小さな鳥なので、合わせるのが難儀。
書込番号:22898571
3点

昨日の夕方ちょっとお見かけしましたので知人に連絡 |
空振りの日は仕方がないので北斗星を牽引していた機関車を写して暇つぶし |
そんな日はビルの壁の顔も心なしか淋しそう |
もうすぐ草刈りですみかを失うセッカ君本当にお世話になりました |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
朝早くと夕方しかなかなか時間がとれず、期待のハヤブサは光量が少なく、なかなか飛翔シーンを撮れません。それでも毎日散歩コースには姿を見せるようです。知人の協力も得て何とかと思っていますが、Aモードで撮っていたら突然飛び出してSS1/50とか、うまくゆかないことの連続です。
カメラ・レンズテストで大変お世話になったセッカの家族ですが、堤防の除草・トウモロコシ畑の刈り取りでこちらも夏の終わりとなります。
書込番号:22899083
5点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。
>期待のハヤブサは光量が少なく、なかなか飛翔シーンを撮れません。
夕方だとしんどくなりますね。でも
>シャッター速度 1/60秒 焦点距離 539mm ISO感度 1600
の鉄塔の1枚は、よく収めておられて脱帽です。539mm=換算3000mmでの小さな画像はなかなかこうは参りませんから。
>Aモードで撮っていたら突然飛び出してSS1/50とか、うまくゆかないことの連続です。
私も同じような歯がゆい思いをしております。
明るく撮れれば、ノイズの載りは少なくなって(鮮明度があがって)くれると期待はするのですが、それでもやっぱり
ISO6400とか使うのには腰が引けてまず使う勇気がありません。それが貴重な機会であればあるほど・・・。
ここらが、コンデジのコンデジたる所以でしょうか(^_^)
昨日山に行きましたら、まだ樹木の葉は多いし、野鳥はとてつもなく高い樹木の天辺付近の枝周りで餌を捜しており、
なかなか低い場所に降りてきません。P1000なので証拠写真でいいなら高くても撮ってとれないことはないですが、
明るい空との逆光勝負となるので、咄嗟のシーンは難儀ですね。
でも、3000mmで助けられる場面も多く、功罪ありますが、P1000のいいところを引き出して使うということかな、と
最近は達観しています(*´∀`*)
光が採りやすい海浜での撮影がついつい多くなってしまってます(*´∀`*)(*´∀`*)
ここでもきっちり撮ろうとするとSS highが楽だし的確ですものね。暗い場面はどうしても辛いです。
書込番号:22899188
3点

ISOオート400 SS1/250 @1100mm 暗部を持ち上げました |
同左 ここで飛ばれると悔しい絵になります(*´∀`*) |
夏鳥!!! 等倍切り出し ISOオート800 SS1/200 @1400mm |
ISOオート(1250) SS1/200 @2800mm 逆光で動き回るので(@@;) |
アナログおじさん2009さん
(連投です)
>あっという間に9月ですね。山の方ではまだ、こちら鳥枯れの状態ですが、なんとなく野鳥が戻ってきている予感がします。
全く同感です。もうちょっとですかね?
市街地などにジョウビタキが戻ってきたら秋が実感できるのですが、まだまだ先のようです。
ところで、まだ山の中には夏鳥が居ました。高い枝先で元気に飛びまわっていました。
元気すぎて撮るタイミングがなかったのですが、ようやく葉陰に止まってくれたワンシーンをゲット。
こちらではシジュウカラは影が薄く、ヤマガラが目立ちます。これも夏の反動でしょうか、あるいはこれからの時期に備えて
でしょうか、餌取りが忙しく、一時もじっとしていません。P1000で追う努力(忍耐)の訓練を強いられています(*^O^*)!!
もう少しで200レス。最後までどうぞ宜しくお願いします。
COOLPIXファンの皆様
P.S. 2018年9月14日がP1000の発売開始日。
それに合わせてタイム限定でのショートスレをやりましょうね?!!
書込番号:22899235
4点

COOLPIXファンの皆様
タイム限定張り逃げボードを建てさせて戴きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22899310/#tab
この一年間毎日と言っていいほどP1000で楽しむことができました。買って良かったと感謝してます。
スレ主が感じているP1000の良いところ、
○重くてカメラブレが少ない? (逆は ずんぐりむっくりで持ち運びが大変)
○光があって、近くから大写しできれば、大いに満足できる画質
○24〜3000mmの広いズーム率で、広角側と望遠側が楽しい
○マクロの優秀さ
○あまり試すことができていませんが、M動画は面白い
でした。
秋の季節は2巡目ですが、一年間つき合ってきて色々なシーンに出会えました。
暗い場面が不得手なので、もう少し冒険をしてみたい感じで居ます。
書込番号:22899597
3点

ISO6400 SS1/2500 露出補正+2EV @1600mm ノイズ処理:オリジナルなまま |
SO6400 SS1/2500 露出補正+2EV @1600mm ノイズ処理:オリジナルなまま |
SO6400 SS1/2500 露出補正+2EV @1600mm ノイズ処理:オリジナルなまま |
SO6400 SS1/2500 露出補正+2EV @1600mm ノイズ処理:適用量0 |
COOLPIXファンの皆様
>暗い場面が不得手なので、もう少し冒険をしてみたい感じで居ます。
を思い出して、ミサゴと遭えたので わざわざISO6400 高速SSを試してみました。
明るく撮れば、ノイズはあまり気にならないはず の真偽を確かめておきたかったからです。
時々霧雨が舞い落ちるけど 晴れとも曇りともつかない夕方前の午後。
遠いシーンでは 靄にかすんで肉眼ではよく見えない、近くに来れば明瞭になるという感じの環境。
普通のカメラではとても撮る気にもならない距離から追いかけて 時々シャッターを切り
こちらに近づいたり遠のいたりの一連のシーンです。
RAW撮影 WB:オート カメラは曇天と判断したようです。PCで晴天に後付で変更
ノイズ低減 ISO6400指定ですので 当然ノイズ処理が入っていました。
オリジナルファイル 輝度ノイズ 適用量 58 シャープネス 40
カラーノイズ 適用量 58 シャープネス 40
RAW現像で変更トライ 輝度ノイズ 適用量 0、58、30
シャープネス(適用量0の場合は指定できません)
58の場合は オリジナルの40
30の場合は 30に下げる
カラーノイズ オリジナルのそのまま
ISO6400って 意外に使えますね(*´∀`*)
書込番号:22901178
3点

SO6400 SS1/2500 露出補正+2EV @1600mm ノイズ処理:適用量30 |
SO6400 SS1/2500 露出補正+2EV @1600mm ノイズ処理:適用量30 |
SO6400 SS1/2500 露出補正+2EV @1600mm ノイズ処理:適用量30 |
SO6400 SS1/2500 露出補正+2EV @1600mm ノイズ処理:適用量30 |
(ミサゴ ISO6400の続きです) 以下は前レスと同じです
RAW撮影 WB:オート カメラは曇天と判断したようです。PCで晴天に後付で変更
ノイズ低減 ISO6400指定ですので 当然ノイズ処理が入っていました。
オリジナルファイル 輝度ノイズ 適用量 58 シャープネス 40
カラーノイズ 適用量 58 シャープネス 40
RAW現像で変更トライ 輝度ノイズ 適用量 0、58、30
シャープネス(適用量0の場合は指定できません)
58の場合は オリジナルの40
30の場合は 30に下げる
カラーノイズ オリジナルのそのまま
以上ですが、現像時の品質は75%に固定しています。
書込番号:22901185
3点

COOLPIX ファンの皆様
遅くなったついでに 本日(昨日)のアオサギ飛翔ファイルをアップします。
冒頭ファイルは 別スレのタイム限定張り逃げボードで 使用しています。
P1000って、深みのある絵も撮れるんだと、一年経った今頃気付きました(*´∀`*)
遅すぎ〜〜ですね。
書込番号:22901197
3点

COOLPIXファンの皆様
猛烈な雷鳴と稲妻が暴れています。
台風も続々登場のようで、今週末はいささか不安。
雨の日には野鳥たちはどうしているのと、気になって観察に行くことがありますが、
雨の合間に地面に降りたりしながら、餌を捜しているものに出会えることもあります。
人間の野鳥も、雨は有り難くないですね。
書込番号:22902770
3点

ハヤブサはすでに追いやられたのか・・・テンションだだ下がりです |
せめて流し撮りでの練習でもすれば良かったのですが朝顔に気をとられ(^^) |
1km以上先はさすがに大気の揺らぎも激しく・・・オオワシ撮影地で |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
朝の散歩ではハヤブサの姿を見られるかどうかで気分が変わるのですが、いつも思うようにはなりません。今年はちょっと飛来数が少ないようで、即反応するカラスもちょっと拍子抜けのようです。
ネタ不足につき、ゴール目前なのに、オオワシ撮影地での水平も出ていない1km以上先のコブハクチョウの写真などお手軽路線でそそくさと張り逃げ失礼します。
書込番号:22903211
3点

アナログおじさん2009さん
あちこちでお世話になってます!!
飛びものでの3000mm。
使えるのか使えないのか、それが問題だ。
ということで無謀なトライをして来ました。
狙い目はずばり
○ 普通のカメラでは撮る気にもならない小さな画像
○ 肉眼では霞んでいるようで撮る気にもならない画像
これをいつものペースでささっと撮ると、ノイジーでぼんやり画像で眠たくなります。
これってどうしようもないのか。改善できる余地はないのか。
○ AFマークはきちんと出ているか?
○ AFマークは出るが、背景の空(雲)などに合ってないか?
でも両者とも難しさがあります。
前者 ○ 3000mmでのアップは手持ちだと手がぷるぷるしたりするので 長くファインダーに入れきらない
後者 ○ これは判断が付かず、結局写してPCなどで見るしか無い
止まっている近くの鳥なら3000mm手持ちでもそれなりのものが得られる。
ということは 遠いので AFがあってなかったり、手ぶれなどで鳥の動きとシンクロしてなかったりではなかろうかと。
頑張って 3000mmのファインダーで肉眼では鳥であるという位にしか見えない遠くのトビを追いました。
ファインダーに捉え続けて緑マーク点灯を確認し ファインダーで明瞭に見えたところでシャッター4枚。
1枚は身体半分フレームアウト。残り3枚は少しずつズレてはいますがまとも。
その中の2枚をアップしています。オリジナルはもっと暗いのですが、明るくメリハリをつけったらこうなりました。
遙か遠くですので画質は無理がありますが、鳥の素性は判別できる程度となりました。
要は、気象による画質低下があるけど、ピントをしっかり取ってぶれなければこの程度はいけるということかな、と
1年たってようやく得ました結論です。
ISO100で SS1/1250の高速シャッターを切りました。
晴れの日(少し曇り加減となってましたが)しか出来ない操作かもしれませんが、前レスのISO6400と合わせまして
どうせだめなら、精神でやってやれないことでもないかと・・・。
書込番号:22904721
4点

COOLPIXファンの皆様
残りいよいよ一桁となりました。
最後のスパートと行きたいところですが、天候不順やら町内行事やら家事やらで埋没しそうです(^_^)
困ったときのトビ頼み・・・在庫からです(^0^;)
書込番号:22906818
3点

(連投です)
あれほど当地では珍しく何羽もいたセイタカシギ
先日再訪問したら、2,3羽に減っていました。 それも遠くに居て無理・・・。
こんなことなら もっと撮っておくのでした(; ;)ホロホロ
在庫から2019晩夏のメモリアルバードとして
書込番号:22906840
5点

☆新シロチョウザメが好きさん
残りわずかとなりましたが、天候も味方せず、ネタも見つかりません。そんなわけで今回は在庫からP900での写真失礼します。P900の写真を見ると、どんどん大きく写したい病に罹ってゆく自分がよくわかります(^^)。
書込番号:22910169
5点

@3000mm 居た!! |
@12000mm 動かないのでどんどん大きく撮っていた(他に能が無いので) |
@3000mm せめて順光側から撮ろうと田んぼのあぜ道をくねくね歩いて |
@6000mm 足下不安定で手持ちのデジタルズーム、それでも撮る?って(^_^)(^_^) |
アナログおじさん2009さん
お早うございます!
台風被害を心配してます。農作物を含めて何事もなく、慈雨だけで終わるといいのですが・・・。
>どんどん大きく写したい病に罹ってゆく自分がよくわかります(^^)。
フフフ(^_^) この大きく撮りたい症候群(もう病気ですね(^_^)) は私も全く同じに感じています。
3000mmというだけで もうビックリ仰天 おずおずだったのが、今は当たり前になってしまいました。
昔の自分が見れば、大きく撮るだけで構図を含めて絵としてどうかな? 自然の中の1素材としての野鳥が写っていれば
それで良かったのではないか? と疑問を反芻していたことでしょう。
P1000でも最初はそうだったのですが、なんか、途中から、鳥だけ写っていれば それも大きく撮ればことが済んでしまった
的な境地になって来ています。
反省すべきか、人間の一般的な特性なのか、惰性のままに撮っているからか解りません(*´∀`*)
多分、日々野鳥と触れあって感動が薄くなってきているのかなぁ、とも思います。
じっくり対象と向き合う撮り方を忘れないようにしながら、好きな野鳥と向き合って行く必要がありそうです。
でも、野鳥って すぐに動くし ぱあっと飛び立つので、じっくりよりもまずカメラに収める、そうなると風景の一部でというより
鳥だけを大きく撮ることになってしまうのではないでしょうか。
そう言えば、少々前に余所の公園を歩いていて、鳥も居ないのに3脚を構えてあれこれ構図を決めて待っておられる方を
見かけました。訊くと、ここの枝にメジロが来るのを待っているんです。ここだといい案配だから・・・と。
自分の好みの絵になるように待ってでも撮る精神を私は持ち合わせていません(^_^)
スポーツ感覚で撮るか、芸術性とまでは大げさに申しませんが、自分の構想なりがあって撮るか、ここの差かもしれませんね。
>残りわずかとなりました
ずっと駆け足で来ております。残り僅かとなりました。拙スレにいつも温かくお付き合い下さって感謝、感謝で親戚以上の
存在に感じています。感謝です!!
書込番号:22910337
5点

(朝から連投です)
3000mmで飛ぶ鳥はどこまで写せるのだろう、のチェック中です。
SS=1/望遠距離・1.0〜1.5 的な古典常識があるだけですが、流石に 1/3000sec.は環境次第なところもありますので
なるだけ高速SSで撮れば いいのでは? と踏んでいます。
シラサギを3000mmで追いました。4ショット撮って(というか、ジジジってシャッターの音がして)
1ショット:ほとんどフレームアウト
1ショット:翼が切れた
1ショット:フレームの真ん中に入った でも証拠写真にしかならなかった
1ショット:空が写った
問題は、ピントがどこに来るかで、飛び去るシーンを追いましたがピントは甘いし、手前にピントが来てました。
ISO100で SS1/2000で切ったので画面が暗かったので、明るく補正したのでノイズも増えてます。
書込番号:22910352
5点

COOLPIXファンの皆様
台風被害には遭われなかったでしょうか。
TVで大きな被害が出ていることがずっと流れていました。
被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
小さな秋を見つけに少し離れた郊外に出ましたら、曼珠沙華の花に出会えました。
まだまだ日中は暑くて、これで秋?って感じですが、彼岸花たる曼珠沙華の花が咲き始めたらもう間違いなく秋ですね。
暑さのせいか、野鳥にはヒヨドリ以外、全く逢えませんでした。残念。
書込番号:22912062
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
別スレに書き込みましたように、こちら台風の事後処理で、こちらのスレも最後までジタバタの連続ですが、無いものは無いので仕方ありません。もう曼珠沙華が咲いているのですね。先日オオワシ撮影地に出かけたら、キャンプ地の前の管理人の方が植えた曼珠沙華は影も形も見えませんでした。
植えた方のお話によると、紅白2種類の曼珠沙華を植えたのですが、ある年白い方の曼珠沙華が全部引き抜かれてしまったとか。なんでも風景専門のカメラマンが自分の美意識では白は邪魔だったようで引き抜いたらしいとのこと。似たような光景を紅葉狩りの地でも、紅葉を集めてばらまいたり、枝に残るあまり色の良くない葉を取り去るなどよく見かけますが、野鳥を餌で引きつけたりするのと同様、自分にはなかなかなじめない世界です(^^)。
> 自分の好みの絵になるように待ってでも撮る精神を私は持ち合わせていません(^_^)
新シロチョウザメが好きさんはご謙遜でしょうが、当方は掛け値なしにその通りです。そもそも気が短くて待っていられません・・・それなのにオオワシだけは日がな一日待っていられる自分が理解できません(^^)。それではこんなところで。
最後くらいはましなものを思いましたが、そんなに都合良く被写体が登場はしません。尻切れトンボですが、台風余波の中出てきたアゲハチョウをあわてて追いかけた撃沈写真などで失礼します。機会がありましたら、またお会いいたしましょう・・・・期間限定の別スレは何とか1枚くらいましなものが撮れるよう努力します。
最後の2枚はP1000で初めて撮った猛禽類のハイタカ、200m以上の距離があったと思いますが、それまでの機材では撮れない大きさにびっくりした記憶があります。初心に戻るとこのハイタカにたどり着くわけですが、すでにデジタル併用で5400mmという、P1000特有の病を併発しているので、格言とは逆に、初心忘れるべしでないと精進無いかもです。
書込番号:22912445
5点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。
台風は大変なことでしたね。後始末やらが山積みでしょうけど、負けずに頑張って下さい!!!
このスレッドも終わりまで到着することができました。皆様のご支援とご訪問のお陰でと感謝しています。
中でも農繁期でお忙しい日々ばかりでしたのに毎日レスを挙げて下さったアナログおじさん2009さんには
心からお礼申し上げます。
>格言とは逆に、初心忘れるべしでないと精進無いかもです。
超望遠の世界を知り尽くした方ならではの、反面教師的にP1000に学ぶ撮影の心得ということだと同感しました。
3000mmと5400mmの写真を見ますと、やっぱり無理は承知の上で大きく撮ってみたくなる、一旦大きな絵を見てしまうと
忘れられなくなる、という過程が分かる気がします。
臨機応変に、適材適所ということなのでしょうけど、P1000使いようによっては大変な威力を発揮する訳ですから、これからも
初心に戻って、かつ成功体験だけに陥ることなく、P1000を楽しんで参りたいと思います。
また、どこかのスレでお会いできることを楽しみにしています。(アナログおじさん2009さん主催の他機種スレはROMですが
活躍を楽しみにしています。)
書込番号:22912742
6点

9464649さん
3・ノンスリ・デフ・4・9さん
RSNB8さん
takakumajapanさん
深山懸巣さん
ranko.de-suさん
sioramiさん
アナログおじさん2009さん
そしてご訪問頂きましたCOOLPIXファンの皆様
暑い夏を越してようやく千秋楽となりました。
P1000縛りは外してのCOOLPIX全機種対象としたスレッドでしたが、なかなか裾野は広がらないようで、スレ主の運営の
至らなさを感じています。
温かい見守りと、篤いご投稿を戴きましたこと、心から感謝しています。
24mmから3000mm、いやいや 5400mm、6000mm、・・・12000mmの超望遠の世界に誘ってくれるP1000にも感謝して
ここのスレッドの幕を下ろさせて頂きます。お付き合い ありがとうございました。
書込番号:22912761
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





