COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
皆さん、こんにちは。とりたててなんということはないのですが、散歩コースにヒドリガモが登場したり、平地でもいよいよ秋を感じるようになりました。昨日はどこかにハクチョウが初飛来というニュースも流れていたようです。
田舎でも昨日農作業をしていたら見たことのない鴫の群れが畑の上を飛んでいました。雨の後の水たまりにはアキアカネの群れが産卵に。そこは水が干上がってしまうと教えてあげたいのですが、伝える手段がありません。
皆さん、P1000で何を撮っていらっしゃいますか。他のスレでもチュウヒなどの猛禽類の写真もアップされるようになりました。3000mmまでをどう生かすか、これまで以上に楽しい季節になりました。また皆さんの秋を感じさせる作例など見せていただけるのではと、楽しみです。
書込番号:22975072
14点

>アナログおじさん2009さん、こんにちは。
昨日花撮りに行きましたが、秋の花真っ盛りです。
空気の涼しさはすっかり秋のようですね。
もうすぐ秋薔薇が始まります。黄葉は始まりかけているようです。
野鳥で言うとノビタキなのですが、9月末MFの河原には来てませんでした。
明日当たり行くつもりです。
当地(MF)の猛禽は11月末からかな。
P1000はもってなくてコメントだけで済みません。お互い秋撮りを楽しみましょう。
書込番号:22975560
6点

アナログおじさん2009さん
お久しぶりです!
>秋を感じさせる作例
となるのかどうか、例によって秋は渡りの季節ですので、サシバを待っています。
サシバの流れの中に、時々思わぬ別な鳥が交じっていることがあり、これも楽しんでいます。
サシバも図鑑を見れば見るほどよく分からない部分もあって、これがサシバです!と胸を張って言えるレベルではないですが
秋も深まりゆく中で、あと数日(台風が来る前まで)は、いつ来るか分からないサシバを待つのもいいかな?
とサシバメインに過ごしています。
>ノンユー1000さん
花だったり鳥だったり、鉄鳥だったり旺盛に撮影をお楽しみになっておられるのを、そっとROMさせて頂いています。
アオバトに限らず、写真好きな方のご投稿は、メーカーや機種の違いに拘わらず楽しいものがあり、大いに参考に
させて頂いています。これからも、よろしくお願いします。
書込番号:22975927
10点

>新シロチョウザメが好きさん
一枚目の 此れ、もしかしたら、広島の呉にいる米国産外来種のオスプレイでは ?
国産ではミサゴ ! では ないでしょうか ?
あの悠然たる飛び方は !
でした。
書込番号:22976087
4点

|
|
前回の続き・・・連写2枚目です |
ただ今畑の周りはモズのバトル |
自分の場合P1000でのモズのお気楽撮影はまだ夢の世界です(^^) |
P1000では久しくミサゴを撮っていません |
野鳥愛好の皆さん、こんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
お久しぶりです。精力的な作例アップと書き込み、拝見、拝読しています。あっという間に雑草が繁茂する畑と90以上の老人を3人かかえて今年もアオバト撮影には出かけられませんでしたが、やはり背景が海というだけでも山暮らしの自分はわくわくです。
こちらももうすぐ猛禽類の季節がやってきますが、お互いに撮影愉しみましょう。
☆新シロチョウザメが好きさん
1枚目、おもちゃの箱ー009さんのご指摘がありましたが、頭が黒い個体のようで、初見です。羽の形やそのほかの特徴をあれこれ自分の撮ったものと見比べましたが、判別できませんでした。同定に関しては相変わらずこんな調子ですが、また今シーズンもよろしくです。
動体撮影、先日テリトリーを巡って争うモズに遭遇しましたが、P1000でのチャレンジは厳しく、途中から他機になってしまいました。まだまだ根性が足りません(^^)。
☆おもちゃの箱ー009さん
初めまして。よくミサゴとお判りですね。自分がよく出かけるオオワシ撮影地でも、猛禽類の♂♀はもちろん、年齢まで断定するか違いますが、そのような方がいらっしゃること自体が、ただただびっくりです。
書込番号:22976712
7点

P1000ファンの皆さん、こんばんは。本日久しぶりに猛禽類を探しにオオワシ撮影地に出かけたら、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ノスリ、ミサゴなどが集合していました。さらに地元の漁師さんによれば、渡りの訓練ではという話ですが、ヒヨドリが湖面を何度も飛翔していました。
まだP1000の本領発揮の写真とはゆきませんでしたが、P1000で撮ったヒヨドリの飛翔も含めアップして、こちらのスレを終了します。それでは皆さん、がんがん秋の野鳥を撮りまくって下さい。楽しみにしています。
毎度のことですが前回のおもちゃの箱ー009さんへのコメントで、
>年齢まで断定するか違いますが
は
年齢まで断定する方がいますが
の打ち間違いです。009に、これってサイボーグ009のことかなとか、バードというかジェット・リンクの002はなどと妄想が膨らんでしまい、相変わらずのボケ大変失礼しました(^^)。
書込番号:22978032
4点


☆jycmさん
モーキンズでは作例を愉しませていただいておりますが、同定ありがとうございます。最初自分もミサゴかなと思いましたが、顔が黒かったので自信が持てませんでした。ハチクマ、時々目にしますが、その折々で外見が異なるので自分などは典型的なものでない限りギブアップです。いろいろなバリエーションがあるようで、自分お手には負えません。
書込番号:22978269
3点

アナログおじさん2009さん
サシバは3000mmでも届かない遙か高高度を渡っているようで、このところボウズです(*^O^*)
jycmさん
ご無沙汰しています。
ハチクマ幼鳥との同定を感じ入って拝読しました。
サシバに交じって飛んでいく”ミサゴ”と思しき野鳥。ミサゴならいつでも会えるという気持ちがあって、サシバを追いかける
だけでフォーカスするのはサシバ優先で後回しにしてました。
ハチクマ幼鳥ではとのご指摘を頂き、地元の博識愛鳥家からのアドバイスを頂きました。
翼5枚羽。羽先が黒いのはハチクマの幼少期の特徴などと教えて頂きました。
当方としましては ミサゴであれハチクマであれ、P1000でどれ位飛翔ものに対応できるかの一点にのみ関心がありますので
撮れたというだけで満足なのですが、名前が分かるとなお嬉しさも倍増します。
わざわざ>アナログおじさん2009さん主催のコラムにお越し頂き注意を喚起して頂きました。
感謝、感謝です!! ありがとうございました。
書込番号:22979398
9点

アナログおじさん2009さん、皆さん今日は。
秋も来てますが、冬の使者もやってきました。瓢湖に白鳥の飛来です。
新聞では17羽と書いてましたが、行ってみたら30羽は居ましたね。続々増加中のようです。
昨夜も7時頃に我が家の屋根の上をクワツクワッと声が通って行きました。また1編隊の追加ですね。
書込番号:22981524
7点

|
明日の台風襲来をしってか知らずか・・・ |
農業じいさんの天敵ですが願わくはまた姿を見せて欲しいですね |
連写6枚目・・・換算860mm |
しばらくお目に掛かっていませんが明日の夜はどこで過ごすやら |
☆RSNB8さん
こんにちは。あまりにも有名な瓢湖のハクチョウ、ニュースで見たばかりなのに早速の作例ありがとうございます。それにしても
>昨夜も7時頃に我が家の屋根の上をクワツクワッと声が通って行きました。また1編隊の追加ですね。
とは、夜空をバックに通過するハクチョウが見られるなんてすごいなあと果てしない妄想を誘ってうらやましいですね。こちら数年前の鳥インフル騒ぎ以来、すっかりハクチョウは来なくなってしまいました。時々通り過ぎる小さな編隊を見かけるだけです。
なんと言っても日本で一番と言ってもいい有名なハクチョウ飛来地ですから、これからもご覧の皆さんがうらやましがるような作例期待しています。それにしても当方が久しく会っていないカワセミの作例といい、レスや作例、こっそり愉しませていただいております。
本日は明日からの台風に備え、心許ない対策を畑でやっているときに、今回の台風の巨大さを知ってか知らずか、モンシロチョウが舞っていました。P1000のAF、慌ててカメラに駆け寄ってのワンチャンスでしたが、意外と頑張ってくれました(^^)。
書込番号:22981706
5点

>アナログおじさん2009さん
すでにスレッドを閉じておられますが、一言だけ。
台風の被害が最小でありますように ! !
>新シロチョウザメが好きさん
お住まいが台風コースの近くかも知れないと思っています。
被害が最小でありますように ! !
書込番号:22982659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆sioramiさん
お心遣い、ありがとうございます。前回の台風でもかなり大きかったと思ったのですが、今度の大きさは報道されているように誰も経験したことがないような強風が吹いたり、記録的な大雨になりそうということなので、(個人的にできる範囲で)万事を尽くして、天命を待つ状態です。自分も含め、台風の進路に当たる皆さんが無事にこの台風をやり過ごせるように祈念します。
改めて、お心遣いありがとうございました。
書込番号:22982686
3点

連投失礼します。
☆sioramiさん
人事を尽くしてのはずが万事を尽くしてと書き込んでしまうとは、いい年なのでもはや腹をくくっていると思っていましたが、やはりどこか動揺しているのかもです。自分の未熟さ再認識です。
それにしても台風直撃までまだまだ時間があるのに、風が吹き時折雨も激しく降っています。40年ほど前に市内の川が氾濫し、橋に続く道路の標識や脇の電柱の2m近くまで水位が上がったことを思い出しました。川との標高差もそれほどない駅も油断できないかもしれません。自然を前に、ひたすら畏怖を感じます。
書込番号:22982774
3点

>アナログおじさん2009さん
造語は好きです。
ご存知の例をひとつ。
近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに いにしへ思ほゆ
(柿本人麻呂 万葉集)
夕波千鳥、じつに美しい造語ですね。
>万事を尽くし
気持ちと体の働きがあらわれて、いい造語だと思いますよ。
私の家のあたりでも、鳥は避難しているようで、姿が見えません。
くれぐれも、安全第一で行動なさってください。
書込番号:22983047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

☆sioramiさん
救いようのない間違いへのフォロー恐縮です。
柿本人麻呂とは恐うた入りました(^^)。今日みたいに風雨が強いと、逆に「天の海に 雲の波立ち 月の船 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ」という、大岡信さんの折々の歌で見かけた人麻呂の歌などを思い出しますが、なんのことはない、その本の何ページか前に「月は船 星は白波 雲は海 いかに漕ぐらん 桂男は ただ一人にして」という梁塵秘抄の一首があって、この歌が自分の頭の中で、数年前偕楽園公園に咲いていて伐採されてしまった月の桂という緑の萼の自分が一番お気に入りの梅とリンクしているので、大抵のものはすっかり忘れている頭に残っています。
おっしゃるように、夕波千鳥・・・これが造語とは知りませんでした・・・・視覚的なものだけでなく音声的なものまで豊かなイメージを内包した美しい言葉ですね。万葉集に限らず、古い時代の家人の心の深さにはいつも頭を静かに垂れるしかありません。
それにしてもプロフィールによれば技術系のお仕事をされて、古い歌にも造詣が深いsioramiさんにはいつも驚いています。何しろこちら高校時代、理系を目指したのに物理がちんぷんかんぷんで、担当教師からは、どうしてこんなことが判らないのとあきれられてしまった経験がある人間なので(^^)。
P1000のスレでお知り合いになれたのも何かのご縁だと思いますので、こんな調子ですがこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22983332
3点

午前3時と4時に市役所からの避難を促す緊急連絡で起こされました。空を見るとすっかり晴れ渡り月が出ていました。眠れないのでP1000を持ち出して寝ぼけ眼で写してみましたが、さすが兼好法師、「月は隈なきをのみ・・」、がさつなじいさんでも雲があったほうがなんとなく風情があるような。
まだ夜が明けやらないので、周囲の状況を目で把握できるようになったら、これからを考えたいと思います。市役所は一晩中明かりがつき、今も広報車が走り回って、アナウンスをしています。ご苦労様です。どうか、皆様、ご無事でありますように。
書込番号:22984688
7点

アナログおじさん2009さん
>午前3時と4時に市役所からの避難を促す緊急連絡で起こされました。
案じておりました。
明るくなってからの算段となるのでしょうが、何はともあれご無事なことを知ることができて嬉しいです。
かつてない大型台風で被害も甚大なようす。
TVでしか知ることができませんが、安全第一での事後対策を心がけて下さい。
書込番号:22985523
9点

sioramiさん
此方は台風被害には遭いませんでした。
お心遣い、とてもありがたく嬉しく思っています。
年々強まってくる感のある自然の猛威。
先が思いやられます。
荒れ狂う自然ですが、烈風豪雨の過ぎた後は、いつもの青空がぽっかり戻り、
かえって奇妙ささえ感じるほどです。
大自然の猛威には人間は立ち向かえそうにないですので、なるようになるのを甘んじて受け入れるしかないのでしょうね。
書込番号:22985532
7点

確認していませんがこのビニールハウスはおそらく水没かと思います |
同じくらいの高さの電柱がこのすぐしたまで水没していましたので・・・ |
こちらのお宅がご無事か心配です |
セッカの撮影でも遊ばせてもらったこの堤防を水は軽々と越えて・・・ |
sioramiさん、新シロチョウザメが好きさん、改めてお心遣いありがとうございます。自分の散歩コースがそれほどでなかったので、延々と繰り返される市の防災無線もどこの話と、正直いぶかしがっている部分がありましたが、知人からの連絡とTVの映像にびっくりしました。
これまで作物のお手本によく出かけ、こちらのスレにもアップしたビニールハウスに止まるオオタカの若鳥やチョウゲンボウを撮影した近くの場所が、TVに映し出され、電柱がトランス近くまで水没し、見慣れた家屋が2階部分がやっと見えるくらいの光景。防災無線では判りませんでしたが、住民を救助する救命ボートが映し出され、自分もこの地域に住んでいたら即避難の状況でした。普段の川の水位と堤防の上の車道は10mは確実にあるし、河川敷もとても広い河川なのですが。
タマネギの苗やもうすぐ出荷と思われる立派な白ネギなど、一瞬にして泥水の中に消えてしまうと思うと、自分もなんちゃって農業をやっている身なので、本当にいたたまれません。sioramiさんが引用される万葉歌人ではありませんが、山上憶良の「・・・飛び立ちかねつ 鳥にしあらねば」という歌が柄にもなくがさつな自分の心に染みます。天候に左右される仕事なので、自然の前には頭を垂れるしかありませんが、被災地の皆さんのご無事を祈念したいと思います。今日は自分の田舎への状況もあまり把握できませんでしたので、明日はハザードマップを頼りに、本日はびびって出かけられなかった田舎の方の様子を見てこようかと思っています。
書込番号:22985720
6点

>アナログおじさん2009さん 皆さん
こんばんわ!
☆アナログおじさん2009さん
秋を迎え、こちらの公園の林の中に小鳥さんが
増えてきました
昨日、、P1000を持ち出し行ってみましたが、虫よけスプレーを
忘れて、手足に顏と蚊に刺され、ボコボコです
☆新シロチョウザメが好きさん
こんばんわ!
いつも、精力的な撮影、羨ましい限りです
作例、楽しみに拝見させていただいています
大きな台風が通り過ぎましたが
皆さん被害がなくて良かったですねぇ
書込番号:22986288
7点

>アナログおじさん2009さん
ご自身はご無事とのこと、ひとまず安堵いたしました。
ですが、ご自分の撮影地など馴染みの場所で、
>電柱がトランス近くまで水没 、というような事があれば、お心に痛みが続きますでしょう。
田舎と書かれている、(おそらく)伝来の地のご心配もありますでしょう。
お見舞いをもうしあげます。
>新シロチョウザメが好きさん
被害無し、とのこと。良かった ! です。
タカなどの作例、拝見しています。
>ranko.de-suさん
ご無事で何よりです。
それにお元気そうで何よりです。
書込番号:22987637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、こんばんは。
台風が去って1日以上経ちましたが、ニュースにも出ているとおり、市の北部の農業地帯は完全に水没で、田舎の方は大きな被害はありませんでしたが、被害のひどい吐露に様子見に出かける気にもなりません。
今はタマネギの苗を植えたり、葉物の間引きをしたり、作物栽培の結構重要な時期で、自分も自分のところの農作業で手一杯で、小雨が降っていましたが、時期があるのでさぼるわけにもゆきません。
上空はドングリを求めてカケスが飛んだりもしていますが、こちらはひたすらタマネギの苗を植えるために地面を見ているだけです。もっとも帰宅すれば家の周りをカラスにもビングされてチョウゲンボウが飛んだりもしたのですが、残念ながらちょっと暗くて写せません。やはり、仕事をちょっとさぼって野鳥探索にゆかないと出会いは少ないようです。
☆ranko.de-suさん
いよいよ本格的なシーズン到来ですね。お出かけの公園での出会い、いろいろな小鳥に遭えそうでわくわくですね。かわいい小鳥から精悍な猛禽類まで、こちらもわくわく感が尽きませんが、猛禽類は仕事をさぼってオオワシ撮影地に出かけるのが効率的なようです。ヤマセミ、釣り人もいなくなったし、ぼちぼちよく見かけるようになるような気がします。こちらもお互いに頑張りましょう。
☆sioramiさん
本当にご心配、ありがとうございます。自分の畑は白菜や小松菜などが風に痛めつけられましたが、テレビニュースでやっている那珂川の氾濫地域の皆さん程のダメージはありません。自然相手の仕事なので一晩で蕎麦畑の蕎麦が倒れてしまったり、猪が入って10アールくらいの田んぼが泥まみれになり泥の中に入った稲は臭くて捨てるしかなくなったり、ニュースには取り上げられないものの、被害の深刻さは似たようなものです。それでもこの年になれば、生きているだけでも感謝という気持ちで、粛々と作物栽培や倒木の後片付けをするしかありません。
書込番号:22987759
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
返レス忘れていて済みません。いま気がつきました。
> 荒れ狂う自然ですが、烈風豪雨の過ぎた後は、いつもの青空がぽっかり戻り、
かえって奇妙ささえ感じるほどです。
大自然の猛威には人間は立ち向かえそうにないですので、なるようになるのを甘んじて受け入れるしかないのでしょうね。
おっしゃるとおりですね。噂ではオオワシ撮影地も台風の被害を受けているとのことですが、海に近いので高潮で海水が逆流したとか。現地が少し落ち着いたら様子見に出かけようと思います。とにかくこの時期、ズグロチュウヒが見られるといいなあと思っています。
ranko.de-suさんが蚊の話をされていましたが、明石家さんまさんの「そんなバカな」「ホンマや」という見慣れたギャグよろしく、チョウゲンボウを見た後窓を開けたままこっくりしていたら3カ所も刺されてしまいました。蚊がいるんじゃサシバはと不安になりつつも、天気予報で気温が下がると言っていたので、そこに期待しています。
毎回飛びものの作例をアップしていただきありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22975072/ImageID=3280137/
こちらしばらく見ていませんが、これはサンショウクイでしょうか。群れできているとは楽しいですね。個体でしか見たことがありません。
書込番号:22988519
5点

ウミウ ISOオート(720) @2000mm |
ダイサギ ISOオート(1000) @2400mm |
アオサギ ISOオート(1100) @2400mm |
イソシギ ISOオート(1600) @3000mm |
アナログおじさん2009さん、皆様
小さな入り江に夕方行きましたら、相変わらず風が強く海浜では白波が寄せていましたが、
入り江の奥では岩陰、草陰の近くで普段に見られる水鳥に加えて季節の渡り鳥カモ類が羽を休めていました。
3連投で秋の夕べの水鳥たちの記録をアップします。
風でさざ波がたち水鳥が揺れるのでSS確保を優先しています。
書込番号:22989650
8点

(2連投目)
カモの群れが次々に飛来旋回していました。
書込番号:22989663
5点

カルガモ ISOオート(1100) @3000mm |
ヒドリガモ? ISOオート(1600) @3000mm |
ヒドリガモ? ISOオート(1600) @3000mm |
カルガモ ISOオート(1100) @3000mm |
(3連投目)
着水した水鳥カモたちです。
まだ種類は多くありません。
名前はカルガモ以外は自信がありません(*^O^*)で、今年の課題としています(^_^)(^_^)
書込番号:22989686
6点

お世話になっているビニールハウスは遠目には無事なようですが・・・ |
猪に荒らされた実家の水田を思い出させる畑の様子・・・ |
やりきれなくて空を見ればこんなものが飛んでいました |
百里で見かけるこんなものも・・・間に合わずフレームアウト寸前 |
☆新シロチョウザメが好きさん
こちら、親類があることもあり、ビニールハウスの上のチョウゲンボウやオオタカの若鳥を撮影した郊外に出かけてきましたが、国道がまだ完全には開通しないばかりか、汚泥が一面を覆い、畑でさえ表土がえぐり取られる悲惨な状況で、とても人家の方には気の毒で近寄れません。家屋や農機具などに被害は受けたものの、親類も無事ですが、被害状況を見てお気楽な言葉はかけられない状況でした。
そんなわけで、本日は野鳥にはほとんど関係ないものばかりになりますが、上記のような事情なのでご容赦下さい。
昨日アップしたノスリ、なぜかサシバなどと書き込んでしまいましたが、こちらここ数年日常生活で「・・・・したはずなのに」という記憶と実際に行ったことが全く異なる経験をするようになり、どんどん老化が進行しているようで、同窓会でも話題は病気とそんな話ばっかりです(^^)。
書込番号:22990250
4点

連投、失礼します。暗い雰囲気になりそうなので、ちょっと違う写真をアップしておきます(^^)。東日本大震災の時もそうでしたが、起こってしまった現実は変えようがないので、気分転換に別の場所にカメラでも持ち出して空を飛ぶ鳥でも見ながら、行く末を考えようかとは思います。
3枚目、大地震に続いて福島原発事故が報道された3.11の二日後の偕楽園光景で・・・凛としたカワセミの♀の姿に、やっぱり心なしか黄昏れている♂よりも♀の方がたくましいと思いながら、悲しくなったら頭を垂れず空を見ようとするのがやっぱり人間の習性かなと、変に納得した瞬間でした。
書込番号:22990266
7点

アナログおじさん2009さん
おはようございます。
人工のファインダーを通して見るがゆえに、見慣れた風景や自然がずたずたに荒らされているのをご覧になると
一層やり切れなさが募るであろうことは想像に難くありません。
>起こってしまった現実は変えようがないので、気分転換に別の場所にカメラでも持ち出して空を飛ぶ鳥でも見ながら、
行く末を考えようかとは思います。
心の赴くままに自然体で、というのが一番の養生だと思います。ご無理をなさらぬように。
ここのボードが気分転換になれば幸いですが、ご負担になる筈とも拝察しています。
アナログおじさん2009さんのお元気なことを伺っただけで十分でもありますので、
しばし出稿を控え、周囲の落ち着いたところでここまたは何処かで再開(再会)と参りましょうか?
書込番号:22990459
8点

☆新シロチョウザメが好きさん
お心遣いどうもです。スレタイ通り、ついついつぶやいたはずが、思わぬ台風の襲来でこちらのスレは予想外の展開になってしまいました(^^)。実は本日オオワシ撮影地の方に気晴らしに出かけたのですが、猛禽類は見かけませんでした。それでも湖面にはキンクロハジロなど、これまで見かけなかったカモ類が飛来していましたので、楽しみはこれからのようです。
ちなみにチュウヒがよく出る場所には大砲レンズで待つおじさんが合計4名、談笑していました。人のことは言えませんが、皆さん本当に好きですねえ(^^)。
こちらのスレはスレタイ通り、じいさんのつぶやきなので、とりあえずこの辺でお休みしましょうか。もちろん新シロチョウザメが好きさんはいめ、P1000愛好者の皆さんが野鳥のスレをお建てになったら、極力参加させていただきたいと思います。皆さん、どうもありがとうございました。
付記
実は本日車に入れておいたと思っていたP1000、昨日持ち帰ったのを忘れ、max1200mmのμフォーサーズシステムになってしまいました。3000mmとは言いませんが、P1000での2000mmが常用の止まりもの、慣れすぎているので、やっぱりもっと大きくといういつものP1000病が出て、最低でも300m以上遠くのキンクロハジロの群れに対しては、最終目標が似たような距離のオオワシのつもりなので、もしもP1000ならと正直もやもや感が残りました・・・毎度のタラレバですが(^^)。明日からまたP1000を助手席において、空を見上げながら農作業します(^^)。
そんなわけで中途半端ですが、今回は昨年の今頃のミサゴとジョウビタキでP1000の分は勘弁して下さい。
書込番号:22991116
6点

アナログおじさん2009さん
撮影大好きなアナログおじさん2009さんです。
カメラライフが活力の源と拝察しています(此方も似たようなものですが)。
周囲が少し落ち着いて、周りを気にせず狙い目の大型野鳥などに集中して行けるようになりましたら、
是非、ここを再開されるか、独り言-part2を開設して下さい!
その日が遠からず来ることを期待してお待ちしています。 Fight!!
書込番号:22991667
8点

☆新シロチョウザメが好きさん
ここ数日古いHDDを眺めて暇つぶしをしていますが、前回のミサゴ、Exif情報が抜けていたので、一昨日見かけたホオジロと込みでアップします。テレ端にゆく前に、とにかくまずは1枚という、あたふた感が出ています。アオジの声も聞こえるような気がするのですが、姿は見かけません。
> その日が遠からず来ることを期待してお待ちしています。
個人的にちょっと多忙になってきてしまったので、なかなか期待に添えられそうにありませんが、努力します。いつまでももたもたしているようなら、スレ立てするなりこちらに書き込むなりして下さい。できる範囲でおつきあいします(^^)。
書込番号:22996887
6点

当地サシバの渡りは終わりました また来春です @1200mm |
今はいつも居てくれるこんな鳥や @2000mm |
どんどん渡ってくるこんな鳥を相手にしています @3000mm |
猛烈に速い稚児さんも写っていました(^_^)@1200mm 25%相当部分クロップ |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。と申しあげましても、この時間ならもうとっくに農作業にかかっておられるかもしれませんね(^_^)
>ここ数日古いHDDを眺めて暇つぶしをしています
>個人的にちょっと多忙になってきてしまった
お好きな撮影タイムもままならぬ状況なのでしょうね。ご無理なさらぬよう、と申し上げてももともと農繁期なので
大変な時期。 ご気分が晴れればと、PC在庫から近況報告がてらアップさせて頂きました。
いずれも毎度の楽ちん手持ち撮影です。
冒頭のサシバは高高度で2000mm超で追いたかったのですが、気流に乗って動くので速すぎて1200mmで。
最後のチゴハヤブサも2000mm超では捉えきれず1200mmのワイド画面で追いました。
大幅トリミングで画質は期待できませんが種の同定には適かと。
書込番号:22997887
8点

アナログおじさん2009さん
連投で、大好きな(^_^)海鳥の連写記録を。
この手のファイルでPC HDメモリーを埋めてしまうほどです。
海鳥のアップ写真(当然ノントリミング)を楽しむようになったのは、ご存じのパナコンデジの名手さんに触発されてからです。
同じコンデジなら撮れない筈は無いとやってきましたが、大きく撮ればピンは必ず来ますから、遠くの霞がかかったものや
背景が込み入ったものを撮るよりずっと楽です。
Nikon1でもトライしていましたが、P1000のAF力も大したものだと感じています。
書込番号:22997905
8点

1500mm |
2200mm 羽毛の質感を出そうとSS1/125ですが飛び出し対応と空の色など厳しく |
2200mm せめてSS1/1000にすると・・・ISOをちょっと上げるべきかレタッチか |
再アップですがM1markUの換算840mmではここは遠すぎて勝負になりません |
☆新シロチョウザメが好きさん
作例アップありがとうございます。海鳥を撮るには当方ちょっと車で出かけなければなりませんが、ユリカモメはもうすぐ散歩コースにも登場すると思いますので、機会がありましたらP1000で。
>ご存じのパナコンデジの名手さんに触発されてからです。
価格コム以外はあまりサイトを覗かなくなってしまいましたが、自分には撮れそうもないものを見せていただくと、枯渇寸前のアドレナリンがまだちょっとは出てきそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22975072/ImageID=3282719/
これはうらやましいですね。モーキンズで活躍されている方が、高速飛翔の代名詞のように語るチゴハヤブサ、まだ現物を見たことがありません(ひょっとして見たことがあっても気がついていないのかも)。聞けば聞くほどトライしたいのですが、噂の北海道に行くには、90過ぎのじいさん、ばあさんがいて時間がとれそうにありません。
ハヤブサの飛翔さえなかなかお目にかかれないので、日頃の訓練の成果を(^^)発揮するチャンスがありません。最近見かけたのは畑の上を飛ぶ、モズとカケスとヒヨドリ、そしてカラスぐらいのものです。
白菜や蕪の手入れで下ばかり見ていて全くネタが枯渇していますので、使い回しのハヤブサの止まりものでご容赦願いますが、昨日プロミナーの500mmに2倍のテレコンをつけて、M1markUで何枚か撮りましたが、P1000と比較するとちょっと厳しい印象でした。そこそこの距離までなら、1.4倍テレコン併用でまずますの印象があるのですが、やはり2倍テレコン装着で距離があると自分的には厳しい感じですね。
そんなわけで、文字通り取りあえずというコメントしかできませんが、もうすぐ来るはずのジョウビタキやアオジなど、ちょっと注意して見てみたいと思います。
書込番号:22999454
7点

@1300mm 初撮り |
@1500mm エゾビタキ飛翔 咄嗟に向けましたがSS確保ができませんでした |
@3000mmでというだけの絵ですがとにかくジョウビタキ(*^O^*) |
@3000mm 左のジョウビタキが突如降りてきたのでそのまま連写するも敗北(; ;)ホロホロ |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。
今年初めてのジョウビタキを観察できました!! 久しぶりに、キチキチと音を立て、ヒンヒンと鳴く声を聞き発見(*^O^*)
>2200mm せめてSS1/1000にすると・・・ISOをちょっと上げるべきかレタッチか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22975072/ImageID=3283149/
ISO100 → ISO200 もありでしょうね。気分的に余裕が持てます。
でもここはバッチリ撮れているので、レタッチで暗部を少し持ち上げでいいのではないでしょうか。
明るく撮って空は飛び加減になりますが、RAWで彩度を調整という手もありかと感じました。
チゴハヤは弾丸です。遠くを飛びまわっていたので撮れました。多くのコマをゲットしましたが、
遠いので面白くない絵ばかりでした。
書込番号:22999744
5点

☆新シロチョウザメが好きさん
ジョウビタキ、いよいよ登場ですか。ジョウビタキが来ると、個人的には、秋〜という感じですね。初めのころ、こちらではテリトリーを巡って結構雄同士のバトルがありますが、そちらはどうでしょうか。
チゴハヤブサ、やっぱり高速ですか。弾丸となると、これはとても目がついて行きそうにありません。まずは見つけないことには話が始まりませんが(^^)。
本日は農作業をさぼってネタ探しにちょっと出かけてきましたが、なかなか狙ったものは見つけられませんでした。それでもマガモがやってきていたりで、秋はどんどんやってきているようです。
書込番号:23000331
5点

@1700mm SS1/1250 25%相当部分クロップ |
@1200mm SS1/2500 25%相当部分クロップ これ位速いSSならいけるかも |
(参考Nikon1) @810mm SS1/1250 800mm位がいいのかもですね |
@1000mm SS1/1250 1000mm内外は使いやすいですよね?! |
アナログおじさん2009さん
>こんなものが飛んでました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22975072/ImageID=3283322/
これはチュウヒでしょうか? いいですね!! 自分はまだ(多分)見たことがありません(*^O^*)
>チゴハヤ
どれ位離れてるかによるでしょうけど、SS<1/2000 P1000では無理ですが 1/4000で切れたら
大概写るのではないでしょうか。 大きさ(焦点距離)次第ですけど・・・そんな経験則を得つつあります。
P1000だと超望遠で撮るので なおさら難しい気がします。
晴れの日ばかりなら それも順光なら撮りやすいのですがそうも行きませんよね。これが悩み・・・です。
書込番号:23000461
8点

|
車を止めにくい道路の歩道で見かけましたがまだ成鳥で無いような・・・・ |
オオタカの若が来たとき別のカメラだったので |
それではといきなり3000mmにしたらどこか判らなくて慌てて広角にしたお粗末 |
☆新シロチョウザメが好きさん
毎度、どうもです。本日は台風がらみの雨なので農作業もお休みですが、野鳥撮影もお休みです。前は、雨の日は野鳥はどうしているかなどと雨の日も出かけましたが、さすがに最近はお休みです。
高速飛翔体はどれくらいファインダーにキープできるかがポイントだと思いますが、ちょっと速い1000m超はまだまだ大変です。もっともアップしたチュウヒ、お気楽に撮っていたらボツ写真の方が多くてガックリです(^^)。
書込番号:23001444
6点

@2600mm 人なつっこい固体で離れませんで寄ってきました |
@3000mm桜を欲張ったら駄作に(*^O^*) ΔE−1よりSSを上げればいいんですが(^0^) |
@2800mm この手をトライ中 |
水鳥2羽!! |
エゾビタキが遊んでくれました。
書込番号:23002660
8点

アナログおじさん2009さん、皆さん今晩は。外は強い風が吹いています。
今日はお散歩は無理でしたね。お天気さえ良ければ徘徊するのですが。
ホトトギス草はこちらでも咲いています。薄暗くなると小さなスズメガが蜜を求めてやって来ます。
これを撮ろうとしたのですが、全くダメでした。ホントに暗所は苦手ですねぇ。
では最近の写真から〜。
書込番号:23006760
6点

☆RSNB8さん
返レス遅れて申し訳ありません。農作業が忙しく、完全にP1000の写真、ネタ切れなので今日あたり少しはと思ったのですが、予想以上に雨が強く散歩もままなりません。暗くなるとさすがに高ISOでは厳しいのですが、そんなわけで、お話のようなスズメガやオオスカシバを押さえるには、SSを稼ぐしかないのでどうしても高ISOを使わなければなりませんね・・・テクニックがあれば、時にはISOとSS落として流し撮りもありかもですが(^^)。そんなわけで、昨年の今頃のISO6400の写真を見繕ってみました。
4枚目のみ、撮影日が昨年の10月23日で400mくらい離れた杉の木にオオタカが止まるのを見て2台のカメラで写したものです。今年は昨日までにこのオオタカは自分が農作業中には現れていません。
書込番号:23007774
4点

今週で周囲の稲刈りは殆ど終わりそうです。 |
これからはカモシーズン @1800mm |
異なる種族のカモ類も来ていると思うのですがよく分かりません(^_^) |
鳥、殊に飛んでいる鳥ならボツボツ楽しめて何でも嬉しい当方です @930mm |
ナログおじさん2009さん
天候不順というか台風続きですのでお困りなことと案じております。
こちらもぱっとしない天気が続き、晴れたかと思えば家事他公私雑務に追われたりです(^_^)
RSNB8さん
白鳥はいいですね〜。こちらには全く飛来しませんので、是非機会あるごとに沢山見せて頂くとありがたいです。
>珍しくお目目パッチリのオナガです
まだ相見えたことがない憧れの鳥の一つです。アイウエのエの方なら会えるのですが、オまで行き着いていません。
書込番号:23007963
8点

☆新シロチョウザメが好きさん
ネタ切れにつき、昨年の同じ頃の写真アップで失礼します。田舎の畑では昨日農作業中にアオジが鳴くのを耳にしましたが、雨が降る前に落花生を引き抜かなければと余裕が全くありませんでした。唯一撮れたのはアカゲラがいきなり飛んできたのを、別カメラで撮ったものだけでした。
そんな訳で昨年のISO6400で撮ったものをリサイズしたものを中心に失礼します。リサイズすれば自分の実用サイズではまあいいかというものが多いのですが、肝心の被写体が今年はなかなか見あたりません。昆虫や小動物が先の台風で流されたので、チョウゲンボウなどはなかなか撮影が厳しいかもしれません。
書込番号:23008051
5点

アナログおじさん2009さん、皆さん今晩は。雨ですよねー。外には出られません。そこで玄関先から外を狙います。
雨の飛沫や水溜りの泡には心惹かれますよ。殆どがトリミングになりますが、これぞ写真の世界です。
まぁ、何としても撮ってやろうともがいてるだけですけどね。
でも、時たまぐしょ濡れスズメとか、雪を頭に乗っけたヒヨドリが撮れたりします。
今日の雨での写真からのトリミングを2枚。
新シロチョウザメが好きさん、飛びモノは難しいですよ。運次第です。
エナガダンゴには憧れますね。でも当地ではエナガにお目にかかった事はありません。残念です。
オナガはこの付近に1群が居るようで、時たま目にします。
しかし、アタマの上半分が黒いのでお目目も黒く潰れ、なかなかお目目パッチリの写真になりません。撮れればラッキーです。
今の時期はお天気の良い日の田圃では白鳥さんの小競り合いで賑やかです。
書込番号:23008728
6点

ちょっと画面荒れていますが当地のエナガです・・・団子は最近見かけずです |
粉雪舞う日も出かけたりしますが写真はボツです |
先日の洪水で小動物や昆虫が流されてしまったのでチャンスげきげんかもです |
気が早いですが散歩コースではこれとの出会いに期待しています |
☆RSNB8さん
>エナガダンゴには憧れますね。でも当地ではエナガにお目にかかった事はありません。残念です。
オナガはこの付近に1群が居るようで、時たま目にします。
こちら農作業中にエナガの声は聞こえるのですが、森までちょっと距離があるのと、落ち着きがないので、ゆっくり狙わないと厳しいですね。エナガは数年前散歩コースの近くのホテルの庭に営巣していたころは撮り放題でしたが、庭に剪定が入って以来、見かけなくなってしまいました。ごま塩頭の幼鳥から成鳥までよく見られたのですが。
雨の日にご自宅からとはうらやましい環境ですね。こちら出かけないとハクチョウは見られませんが、昨年は田んぼで餌をついばむ白鳥の群れの中にアネハヅルがいて、ちょっと話題になりました。当方は運がなく見かけませんでしたが、今年に期待しています。
今回もネタ切れにつき在庫から失礼します。
書込番号:23009349
8点

皆さん、こんばんは。
あまりに古い写真ばっかりなので、本日は農作業前の30分間、野鳥撮影に割り当てました。アカゲラの飛翔写真を外し、残念でしたが、一応季節もののジョウビタキとアオジなど撮ってみました。
上のスレで、「オナガは数年前散歩コースの近くのホテルの」とすべきところを
>エナガは数年前散歩コースの近くのホテルの
となっていました。毎度のことですが、訂正いたします。
飛びもの希望ですが、ジョウビタキの飛び出し以外、カラスくらいしか見られませんでした。
書込番号:23010263
4点

アナログおじさん2009さん、皆さん、おはようございます。とっても暗い朝です。冬空です。冬近し〜。
スズメの団体が田圃とお屋根と庭木を行ったり来たりで賑やかです。
ミコアイサは良いですねー。瓢湖にもやって来ます。ただし、近寄らせてはくれません。でも、P1000なら届きます。
使っているP1000の鏡筒の右サイドには白いカッティングシートでミコアイサを模して貼っています。
フード左サイドにはヨシゴイを貼っています。ヒマ人とお笑い下さい。
先日のお散歩日和の写真です。
書込番号:23011422
5点

アナログおじさん2009さん、皆さん、お久しぶりです。
久しぶりにP1000の出番になりました(タムロンの100-400が不調で....orz)。
某ダム壁高欄のゴジュウカラ距離は4?5m位、なぜ逃げな???
書込番号:23013137
8点

☆RSNB8さん
今回も作例アップ、ありがとうございます。
蛇が日向ぼっこをする陽気では、かなり冷え込んできていますね。しばらく蛇には出会っていませんが、子供の頃は田舎の子供だったので、もれなく蛇を見つけたら尻尾を持って振り回していました。成人して春先渓流に出かけると、石垣の隙間から蛇の団体さんがよく顔を出していましたが、そのときには既に体が拒否反応でした。自分の田舎では、半世紀以上前には、よく天井に住んでいた青大将が落ちてきたとか、中には鼠を捕るというので自分の蔵に入れる人までいたり・・・遠い昭和の思い出です。
☆深山懸巣さん
お久しぶりですね。4,5mの距離のゴジュウカラ、ラッキーでしたね。ゴジュウカラとシマエナガ、そしてチゴハヤブサなど、まだ見ぬ野鳥に妄想120%です。なかなか多忙で近くの紅葉狩りの名所にも出かけられません。こちらでは赤がベースの日光・中禅寺湖周辺や黄色がベースのブナ林の美しい福島の山々があるのですが、車で3,4時間のそこさえ出かけられない始末です。
ゴジュウカラ、いつ見ても可愛いですね。ゴジュウカラの写真はないのでこれはコラボできませんが、一昨日実家の山にカケスを視認したので、協賛でアップします。ズームアップする前に飛んでいってしまいましたが。
多忙につきこんなところで失礼します。
書込番号:23013288
5点

鳥以外も...
鹿は最近増えすぎて珍しくもなくなっちゃいましたが狸撮ったのは初めてです。
書込番号:23014990
6点

アナログおじさん2009さん
お疲れ様です!!
オシドリが渡ってくる時期なので今日上流に行ってみましたが、会えませんでした。
その代わりに、遙か遠くでカイツブリやカワセミを見ることができました。
オシドリをそっと探してる時に、ヤマセミが目前を飛来して過ぎていきましたが・・・、(ここからが失敗談)
出かけに予備電池を持ち出すのを忘れていて、電池残量が少なくなっていたので
一々電源を落として長持ちさせる作戦実行中(*^O^*)。
それで電源を入れて ズーミングする内にヤマセミはとっとと遠くの視野外に飛び去りました (; ;)ホロホロ 嗚呼。
ここ数日まともに撮れていません。在庫から3000mmシリーズを選択してアップします。
深山懸巣さん
ご無沙汰しています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22975072/ImageID=3286447/
最高〜〜〜に素敵なショットですね! 絵としてもきれいで 見ていて楽しいです。
書込番号:23015880
6点

(連投)
秋らしい(という言い方はおかしいですが)野鳥はいないかなぁ、と当てもなくぶらぶらした日がありました。
珍しくもないセキレイが番でやってきて、すぐそばに降り立ちました。
セキレイか・・・と見慣れた小鳥はやり過ごすことが多いのですが、流石にシャッターを切るチャンスが薄い時間が多いと、
とにかく 目に入った野鳥なら押さえておきたくなります(^_^)
このところ3000mm近傍でどれくらい頑張れるか、を試していますが、
やっぱり近くに来てくれたら 撮りやすいことこの上ないですね。
つき合ってくれたセキレイに感謝。
メモ:石原に腰を下ろしてじっと眺めていたので、野鳥の警戒心が少し和らいで近くに来たのかもしれません。
多分、立ったままだったらこうは行かなかったかも・・・です。
書込番号:23016119
8点

934mmでオオワシを撮っていたのに600mmのRX10M4とはこれいかに |
これで1200mm相当なのでやっぱりP1000で粘ればと・・・・ |
デジタルテレコン2倍で換算1200mm・・・雨で持ち出せないP1000が辛い |
☆深山懸巣さん
エゾシカですか、これはすごいですね。こちら本州では、自分の経験では、東北地方に渓流釣に出かけた時に出くわしたカモシカとニホンジカが全てです。カモシカは近くまで寄ってきたので焦りましたが・・・・一番恐怖感を覚えたのは120%興奮していたニホンザルですが(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
今日は結構な雨なので防塵防滴のM1Mark2になってしまいました。暇なので古いHDDで、オオワシの撮影P1000からRX10M4に移行した理由が分からず、しばし写真をぼ〜っと見ていました。本日分P1000ではないのですが、セキレイ協賛です。
そんなわけで本日はP1000は家で留守番でししたので古い写真と他機種の写真でご容赦。
書込番号:23016582
5点

逆光側からのRAWファイルをレタッチ:シャドー部を100%アップ (^0^;) 1500mm |
鳥モードのお任せJPGファイルをレタッチ:スローSSでぶれていたのでシャープネス付与 |
通常RAW撮影でSSを上げたら真っ黒く写ったファイルをレタッチ |
アナログおじさん2009さん
お疲れのところ返信メールありがとうございます。
>これで1200mm相当なのでやっぱりP1000で粘ればと・・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22975072/ImageID=3286734/
DSC-RX10M4、さすがによく写しておられると思います。
P1000でも填まればいい写真が撮れると思いますが、1000mmを越す望遠は環境次第ではないでしょうか(釈迦に説法(^_^))。
P1000のセンサーは小さく、それに高画素を載せているのでブレに極端にシビア。
それゆえ、シンクロを徹底するか高速シャッター(にしても微ブレを気にしたら問題になりません)が必要。
あまり離れていなければ 超望遠シーンでの大気の揺らぎやミストの影響も小さくなるのでそんなケースだとバッチリ?!
アナログおじさん2009さんのP1000とDSC-RX10M4の関係、私はP1000とNikon1で同じような試行の繰り返しです。
どちらで撮っても楽しいですが、ファインダーで見て大きく撮れるP1000の方が 難しいと分かっていても数倍楽しいです(*^O^*)
書込番号:23016872
7点

☆新シロチョウザメが好きさん
どうもです。昨日雨だったのでP1000で撮った、ズグロチュウヒとミサゴのビデオ、訳あって別スレでちょっとアップするために再編集したので一応アップします。花火以外ではほとんど使わない三脚使用ですが、チープな三脚なのでブレはご容赦を・・・なんのことはない、P1000の写真がないのでお茶を濁しています。ズグロチュウヒまでは200m以上、ミサゴまでは100m近くはありそうです。1000mくらいでとっても、面積比1/9ですから、結構小さいので大砲レンズでとってもなかなか厳しそうです。
今日からしばらく天気が続くようなので、ちょっと顔出しできないかもしれませんが、努力はします(^^)。
書込番号:23017089
4点

みなさん、こんばんは。今日も玉ねぎの植え付けで腰が痛かったのですが、仕事に追われて写真を撮るのを諦めるのも嫌なので、ちょっとプチドライブしてオシドリが飛来しているかどうかの確認に行ってきました・・・アホです(^^)。
250m位離れているので、写りは厳しく記録写真です。忙しい、忙しいとじいさんのボヤキが続いていますが、口癖みたいなもので、みなさんの作例が農作業の最中に野鳥を探す励みにもなりますので、これまでどおりお願いします。
書込番号:23018271
5点

@3000mm SS1/500で撮ったら真っ暗闇みたいに写っていたので露出補正しました |
こちらの姿を確認したらすぐに 瞬膜でウインクして?(*^O^*) |
どんどん向こうに離れて行きました |
日の当たる場所だといい色になるのですが、これはこれで・・・我慢(*´∀`*) |
アナログおじさん2009さん
多忙さをエネルギーに変換できる>アナログおじさん2009さん に感謝しています!!
相変わらず期待した鳥には会えていませんが、ここのボードで今年一番のオシドリに会えました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22975072/ImageID=3287049/
飛翔するオシドリ。なかなか撮れません。お見事〜〜!!ですね(*^O^*)
>>オシドリが渡ってくる時期なので今日上流に行ってみましたが、会えませんでした。
>>その代わりに、遙か遠くでカイツブリやカワセミを見ることができました。
この日に出会ったカイツブリ。それと鳴き声ですぐに分かったカワガラスの一寸姿見せの場面です。
書込番号:23018384
7点

いつでもどこでも常連さん @1600mm |
@1800mm 毎度説明文に@・・・mmと表示をしていますのは |
@1500mm P1000をお持ちでない方にも換算焦点距離が |
@3000mm 分かって貰えるようにとのサービスです(^_^) |
連投で ↑同日のファイルをオープンしてみました。
マガモが来たら オシドリも来ることになってるんですが・・・・。
別な鳥にしか会えてません。
書込番号:23018436
7点

@2600mm 現像時に大幅露出補正、WB調整も |
@3000mm 現像時に大幅露出補正 |
@3000mm 撮影時のΔE補正で追いつかず現像時にも幅露出補正 |
@3000mm 同左、こんなことなら最初からISO>800で撮ればよかった(^_^) |
アナログおじさん2009さん
お忙しい大兄が、
>腰が痛かったのですが、仕事に追われて写真を撮るのを諦めるのも嫌なので、ちょっとプチドライブして
> オシドリが飛来しているかどうかの確認に行ってきました・・・
と奮発して頂いているのに、腰も腹も痛いですが、ボランティア以外仕事から開放されている私がぼーっとしている訳にも
参らず、 朝早起きして、深山渓流目指してオシドリ探しに行ってきました!!
居ました〜〜!!
でも遠い、遠い。暗い〜〜。300m・・・・そして100m超・・・。
日陰の水に浮かぶオシドリは3000mm近傍では証拠写真にしかなりませんが、それでもこの季節を代表する水鳥が今年も無事
やってきてくれましたので大いに満足しました。
木立の枝葉の間から、ちらちら見えるだけなんですが、警戒心が半端でなくちょっとでもこちらが動くとパッと逃げます(^_^)
100ショット以上撮りました。最後は少し近くに来てくれて 日なたに出てきたものもありました。
ノイズまみれですが、RAW撮影のファイルを適当に選択してJPGに戻した今年初撮れのオシドリをアップします。
書込番号:23019508
9点

@3000mm 望遠で消されていますがレンズの前に木の葉があって・・・避けられず |
@1400mm これは近くに漂って来たのを待って撮りました |
@3000mm ISOを800に上げてみたけど動きが速くて・・・現像時露出補正あり |
もうちょっと オシドリのJPG化しおえたファイルをアップします。
時間のあるときにファイルを見直して、まともなものがあれば 後日アップしますが、期待薄(*´∀`*)
こちらの動きを察知して 群れがぱぁーっと飛び立つことが幾度もありました。
でも、目の前は木立と木の葉と枝なので、飛翔は全く追えませんでした。
メモ:AF枠 = 最小枠・・・・・これは枝抜きするときに とても便利で重宝しました。
書込番号:23019534
9点

アナログおじさん2009さん、皆さんこんばんは。
旅行に持ち出すのにガングリップ等取り外した上に諸事情で設定初期化したもんで.....ショボイ写真で失礼します(久しぶりに素の状態で持ったらターゲットを中央に修められない)。
今朝出勤で外に出たら見慣れない鳥が(このタイミングは遅刻もんだろ!)....ヤマゲラですね、自宅付近にも居るのは知りませんでした。
書込番号:23020170
4点

@2200mm 朝日が射してきたらP1000ゴールデンタイム??(*^O^*) |
@3000mm こちらから見える場所、是即ち向こうからはもっと見える場所(^_^) |
@1500mm 他日の早朝、樹木の天辺のアオサギ |
@1000mm 同左 ダイサギの降下 |
アナログおじさん2009さん P1000ファンの皆様
遅くなりました。野暮用がありまして今日はP1000は持てないままで遠出していました。
昨日の続きですが >時間のあるときにファイルを見直して、まともなものがあれば 後日アップします
見直しましたら、似たようなものばかりでした。
結局明るい場所で近くに来てくれればP1000の餌食になってくれそうですので、これから先 ずっと逗留するに違いない
オシドリは、また機会があればチャレンジしてみたいと思います。
既レスでご報告の通り、雑木林の枝葉の狭い空間を抜いて100m内外の遠くのターゲットを狙っています。
欲張って少し動いたら遠くに逃げたので 探しに行きました。
でも、遠い、遠い。3000mmでも届かない・・・ずっと向こうの岩陰へ。
こちらから見通せる場所でしたが、目の良い向こうからも良く見える場所にて、間違っても近づいてはくれませんでした(*´∀`*)
書込番号:23022379
7点

☆深山懸巣さん
そちらにはアオゲラとヤマゲラの似たような2種がいるんですよね。しかも今回のように人工物に止まっているとは・・・こちらでもたまに古い電柱などで見たことがありましたが、最近では鳥そのものを滅多に目にしません。公園内の枯れ木などがすぐに、危険だというので伐採処理されてしまうからかもしれません。
さすがにお若い方でも、ブランクがあると勘が鈍りますか(^^)。ご自宅の周囲にもアオゲラがいるということですので、次回のリベンジ、期待しています。
☆新シロチョウザメが好きさん
毎回精力的に作例をアップしていただき、P1000ファンのみなさんも喜んでいるのではと思います。とりわけオシドリはいい感じで写っていますね。200m以上近づくことのないこちらのオシドリを思うと、毎度羨ましい限りです。
こちら農作業だけでなく、しばらく抜け出せない用事が続きまして、あまりカメラをいじっている暇がありませんでしたが、昨日久しぶりにオオワシ撮影地に出かけてきました。が、霧なのか靄なのか、大気がスッキリせずさすがのP1000も100m以上先のオオタカなどがぼんやり写る状態でした。何しろお隣の600mmF4の方などは、「解像しないからなんの鳥かわからない」と仰るほどでしたので。
そんなわけで、P1000のメリットが生かせないような状況だったので、昨日はオオワシ飛来に備えて違う機種のデジタルテレコンのテストになってしまったのですが、ちょっとだけとったP1000の写真アップします。被写体そのものではなく、撮影状況の説明写真で恐縮ですが・・・・。
書込番号:23022509
4点

アナログおじさん2009さん、みなさん、おはようございます。晴れそうな朝です。頭上を白鳥さんがグループ毎にご出勤です。
朝の5時半過ぎに投稿。早起きですね。拙はまだ布団の中ですよん。朝は弱いのよね。夜も強くないけどー。
五輪マラソンが札幌に。アスリートの安全の為とか言うてますが、それならもっと秋口か春先にやればいい。
場所を変えるよりも季節を変えるのがアスリートの為でしょう。IOCのホンネはスポンサーのカネが最優先と吐露したようなものです。
書込番号:23022863
7点

>アナログおじさん2009さん、
北海道にはアオゲラは居ないんですよ、青森辺りは迷い鳥のヤマゲラが稀に見られる様ですが。
>RSNB8さん
オリンピックの件全くその通りだと思います。
書込番号:23023540
8点

今日は昨日よりは大気がクリアでしたが結果は・・・ |
チュウヒ狙いでしたが・・・結構遠かったので3000mm |
老婆も施設に入所して誰も見ることのなくなった実家のリンドウ |
近くでは今年初見のジョウビタキ♂が鳴いていました |
☆RSNB8さん
最近までミラーレス機で落雁は撮れないなどと堂々とおっしゃる方がいたりしましたが、さすがにここまでミラーレス機での作例が出てくるとそんな意見も見なくなっているような気がします。最初からコンデジを含めミラーレス機で動きものをとっている方々はそんなことをおっしゃる方はあまりいないし、RSNB8さんのように粛々と(^^)飛んでいる野鳥も撮っていますね。
白鳥がたくさん見られるのは強みですね。本日オオワシ撮影地に出かけたら遠くから白鳥が飛んでくるのが見えたので慌てて写したら、渡りをせず通年湖に住んでいるコブハクチョウでした。コブハクチョウになんの恨みもありませんが(^^)、オオハクチョウ、コハクチョウを希望している当方、ちょっとがっかりです。
書込番号:23023571
8点

☆深山懸巣さん
ちょっと山渓の野鳥図鑑を覗いたら、確かにアオゲラは北海道にはいませんね。ヒヨドリなどは津軽海峡を渡るのに、野鳥の世界も奥深いですね。ちなみに若い頃下北半島にイワナ釣りに出かけたことがありますが、腹部が赤くて北海道のオショロコマそっくりだったことが印象的です。
書込番号:23024201
9点

アナログおじさん2009さん P1000愛用の皆様
お早うございます!!
昨日も出かけついでにオシドリに逢ってきました。
一昨日の場所から一山筋隣の、別な谷川でも10羽程度のオシドリが群れでいました。
ここでも居場所は100m超離れた対岸の暗がり。なかなか日陰から離れて明るい方に出てきてくれません。
P1000の3000mmを生かして枝抜きで狙いましたが、中腰で構えるので今日も腰が痛いです(歳を感じます)(*^O^*)
書込番号:23024705
11点

>アナログおじさん2009さん、
他機種ですがイワナ撮ってたの思い出した、エゾイワナですがアメマスと言って良いサイズかも(40cm強)。
写真は後志利別川ですが、私の家の近くのイワナは完全陸封でパーマークないんですよね(地域変異っていうのかな?)。
オショロコマは友人が釣ったのを食べた事がありますが味はヤマメと違いは判らなかった(どっちも美味かったので)、だいぶ前の事なのでよく覚えてないけど。
書込番号:23025672
4点

P1000ファンのみなさん、こんにちは。最近マイクロフォーサーズでオシドリを写したら期待外れで、こんなはずではとここ数日チェックに入れ込んでP1000の方がないがしろになってしまいました。さらに新シロチョウザメが好きさんの作例に、ますますマイクロフォーサーズもなんとかしなくてはと、P1000で写真を撮る余裕があまりありませんでした。
そんなわけで本日はP1000+G9で撮り比べですが、G9は無理して2400mm、デジタルテレコン使用しない場合は1680mmとか1200mmくらいが精一杯。
☆深山懸巣さん
島牧海岸のアメマス興味津々ですが、ヒグマも出るらしいという未確認情報に勝手にビビっています。昔職場に北海道出身の方がいて、北海道じゃヤマベ(ヤマメ)は100匹釣っても誰も褒めてくれませんよという言葉を今でも覚えています。こちらではダム湖遡上のイワナでもなければ40cmはトロフィーサイズですね。パーマークのないイワナはまだ見たことがありません。
☆新シロチョウザメが好きさん
連日のオシドリの作例に刺激を受けて今日も出かけましたが、ダム湖なので200mまでしか近寄れません。偶然の出会いを求めて明日も出かける勢いです(^^)。数十羽の群れのこともあるし、本日のように数羽のこともあって、オシドリの生態は全くわかっていません。
書込番号:23027056
6点

>アナログおじさん2009さん、皆さん
今日は、お久しぶりです。
私の散歩コースでも秋の鳥など見え始めたので、
少しずつでも張らせていただこうと思います。
>新シロチョウザメが好きさん
オシドリ、実に良い色ですね。
それと、私、飛ぶ鳥を撮る練習を少しずつ始めました。
鳥を写すに加えて、クレー射撃の面白さが有りそうですね。
(クレー射撃の経験無しで書いてます m(__)m )
多少でもましなのが撮れたら、見て頂こうかと思っています。
書込番号:23027177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>新シロチョウザメが好きさん
オシドリは警戒心強いですよね、
私水鳥は車の中から撮る事が多いです、車から降りた途端遠くへ泳いで行くので。
一旦離れて行っても車の中でじっとしてるとまた近づいてきます、車の中に人がいるのを認識出来ないのかもしれません(猛獣の多くはそうらしい)。
とは言っても車止められる場所に限りますが。
写真は30m位かな。
書込番号:23027387
7点

流れに乗って移動するオシドリ ♀ @3000mmではSSが不足気味 |
流れに乗って移動するオシドリ ♂ @3000mm 葉陰とかぶる前に、と焦りました |
流れに乗って移動するオシドリ ♀s @3000mm 枝抜きにてこちらを向くまで待てずに |
移動するオシドリ ♂ @3000mm こちらの存在に気付いて急いで移動 |
アナログおじさん2009さん P1000愛用の皆様
3連休も終わりましたね。各地でいろんな催しが企画されて賑わったようです。
でも最近はこのような行事とは少し縁遠くなりました。歳のせい? P1000のせい? 多分 無精なだけです!!
アナログおじさん2009さん
>ダム湖なので200mまでしか近寄れません。
こちらもダム湖ですが、少し上って少し狭くなった場所で昨日は発見しました。彼らも野生の鳥。遊んでいる入り江は
物陰があったり、直接見えないような視界をさえぎる樹木などがこちらの岸に生えている箇所などを選んでいるようです。
姿を見せるとぱーっと飛んでいくので難敵ですね。
でもそのうちにラッキータイムが来たりすると思います。ファイト!!(*^O^*)
深山懸巣さんからのアドバイスが生きる場所があるといいですね。
sioramiさん
馴染みの皆様が>アナログおじさん2009さんの山学校に(*^O^*)勢揃いされたようで、何よりです。
ボツボツなこの頃ですが、またぞ宜しくお願いします。
オシドリは季節なので毎年逢いに行きますが、思うようには撮れず相手任せです。
気合いの入った人は、そっとテントから狙ったりされるようです。
こちらは正々堂々(^_^)とまでは行きませんが、背を低くして 遠くから狭い枝間を抜いて対応しています。
それでオシドリがちょっと場所を変えるともう枝や葉かぶりでジエンド。でも撮れるだけましと これを楽しんでいます。
>鳥を写すに加えて、クレー射撃の面白さが有りそうですね。
その内に これに填まってしまうかもですよ!!
深山懸巣さん
>一旦離れて行っても車の中でじっとしてるとまた近づいてきます、車の中に人がいるのを認識出来ないのかもしれません
なるほど〜〜ですので、適地を探してみます。近くに来てくれれば ずっと楽しいですものね。
書込番号:23027654
7点

(連投ですが)
sioramiさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22975072/ImageID=3289359/
sioramiさんならではの作品。またこのような雰囲気のある絵を拝見できると喜んでいます!!
朝や夕は、光線が優しいので 昼間の平たい写真とは趣の異なるものが撮れるので面白いですよね。
昨日朝早く散歩に出かけたことがあって、朝の低い位置から光線が来る時間帯を楽しんだばかりです。
寒くならなければ続けたいけど、多分私には無理(*^O^*)
書込番号:23027671
8点

P1000ファンの皆さん、こんばんは。
こちら急に気温が下がり、紅葉もどんどん進んでいますが、みなさんお住まいのところはいかがでしょうか。
☆深山懸巣さん
こちらオシドリは数年前にフレンドリーな番が散歩コースに飛来した以外はあまりに遠くてP1000でも厳しいので、偶然の出会い期待です。知人の中にはどんぐりが好きなので、公園に樫の木を植えろと言っている人間がいますが、本当かどうかわかりません。それでも偕楽園公園に偶然生えたムラサキシキブにはメジロがよく来るので、実のなる木はやっぱり大事かなと思っています。
☆新シロチョウザメが好きさん
本日もチュウヒは撃沈で、チュウヒどころか突然出現したハクチョウの撮影も撃沈でしした。これでは2ヶ月先の予定の、オオワシ撮影が心配です(^^)。
書込番号:23031228
7点

アナログおじさん2009さん P1000愛用の皆様
インフルエンザが流行ってきたようです。当方受験生を抱えていますので 何かと心配です。
皆様もどうぞご注意下さい。
朝が段々冬型になり、寒くなりました。本日も寒空 曇り空ですが、水鳥を探しに行こうかな、と思案中です。
公園でお茶を濁していた方が楽なんですが・・・・さて。
書込番号:23031908
7点

アナログおじさん2009さん P1000愛用の皆様
明日は立冬とか。この時期はよく晴れるのでありがたいですね。
パチパチ赴くままに撮っていますので、雑多な絵ばかりですが賑やかしに 連投でアップさせて下さい (^_^)
書込番号:23032870
7点

前レスに続き カモ類です。
数と群れが日々に増えてきました。
今年は種の同定をするのが個人的な課題なのですが、居たら撮るだけで こんな種類が居た!と気づいて撮るまでには
至っていません(^_^)
書込番号:23032892
6点

>アナログおじさん2009さん
お元気そうで何よりです。
立冬から急に冷え込むかも知れません。
どうぞ体調に気をつけて、かつ、撮りまくってください。
>新シロチョウザメが好きさん
鴨の仲間の写真見せていただきました。
ありがとうございます。
残念なことに、種類が分からない私です。勉強します。
それと、ほめて頂いたので、日の出の後の写真を張らせていただきます。
書込番号:23033213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日は晴れていた割には大気はちょっともやっていたかもです |
他機種だとトリミングしてもこの大きさなのでP1000がベストですがスキルが・・・ |
もうすぐリタイアのファントムもチュウヒと同じ上空を |
帰り際ノスリが自分を撮るようにアピールして登場しました |
☆新シロチョウザメが好きさん
今回も日頃の修練の様子がよくわかる(^^)作例、ありがとうございます。カルガモはもちろんですが、聞きようによっては悲しく聞こえるヒドリガモも賑やかそうですね。ときどきアメリカヒドリが入るらしいので気をつけていないといけませんが、ただいまチュウヒ撮影で上ばかり見ているのでなかなか水鳥まで気が回りません。それでもスズガモやコガモなどがどんどん飛来してこちらも賑やかそうです。
☆sioramiさん
毎度お気遣い恐縮です。加齢とともにますますボケが進行して、先日などはズームレンズで撮影の際、オオタカがやたら小さくしか映らなかったのでExif情報を見たらテレ端ではなく広角端というお粗末でした。現役の会社員だったらお払い箱かもです(^^)。
野鳥撮影を始められたとのこと、お見せいただいている作例などから、勝手に想像させていただくと、sioramiさんがこれまで独自の視点で切り取られた風景に野鳥を取り込んだ作例などを勝手に期待してしまいますが、これからもよろしくです。ただし、P1000のズーム機能の優秀さに、当方のような、とにかく大きく撮りたい病に感染しないようにお気をつけください(^^)。
秋が深まるにつれて、今シーズンの猛禽類撮影をどうしようか、止まりものはP1000で決まりとしても、飛びものはと妄想が尽きず、あれこれジタバタしています。理想的にはP10001台なのですが、ハヤブサなどの高速飛翔体への対応は心もとないので、なかなかP1000ファーストとはゆきません(^^)。それでも必ずP1000は持ち出すところが現在の心境を表しています。
書込番号:23033811
5点

アナログおじさん2009さん、皆さんおはようございます。大きく撮る病は、昔のFZ5で罹患したままです。
とにかく遠くまで届くのが面白くてのめり込みました。今もそのままですね。
カモは瓢湖に行くと石をぶつけたくなるほどいます。ウジャウジャとはこの図ですねぇ。
じっと見ていると、野鳥たちの世界にも色々なドラマが展開しています。
書込番号:23034071
6点

P1000ファンのみなさんこんばんは。ますます渡り鳥が増えてきている当地ですが、みなさんのところはいかがですか。
☆RSNB8さん
本当にカモ類が多いですね。オナガガモやヒドリガモがメインでしょうか。こちら遠くにはハジロカイツブリの長い隊列が見えるようになりました。白鳥も飛来してきているようですが、本日出かけたところには見えませんでした・・・餌の関係かもしれません。
書込番号:23035030
7点

>アナログおじさん2009さん、
オシドリとドングリ、検索したらいっぱい出て来ました!!!(勝手に転載はまずいのでやめときます)本当の様ですね。
ネタがないので他機種の写真でごめんなさい。
書込番号:23035243
2点

ミサゴ 2200mm |
同3000mm・・・こんなブレブレに意味はないのですが(^^) |
左のサムネイルと同じ大きさですがこちらExif情報通りなら4200mm |
カルガモがこんな調子ではハヤブサは夢のまた夢です(^^) |
☆深山懸巣さん
どんぐりの件は本当でしたか。何年か前、こちらの池に超フレンドリーなオシドリのつがいが、そして翌年は中学生くらいの息子を加え3羽でしばらく滞在していました。周囲にはどんぐりが手に入る環境ではなかったのでちょっと疑問でしたが、やっぱり本当だったんですね。ネット検索もさぼっといてすみません。ただいま猛禽類対策でじたばたしていまして、自分もネタ不足です(多機種のじたばた撃沈例はたくさんあるのですが)。
ハヤブサの飛翔、P1000で撮れたらいいですね。そうしたら自分も現在のジタバタ解消です(^^)。
書込番号:23035639
5点


アナログおじさん2009さん、皆さん今日は。晴れてましたがウロコ雲が広がっています。お天気崩れそうです。
?大きく撮りたい病?の行き着く先ですが、トリミングと加工でこんな風にして掲示板なんかに使っております。
添付はスズメ4熊ですが、普通のスズメの印象とは随分違っています。表情は人間並みに豊かで笑えます。
書込番号:23036599
5点

P1000ファンの皆さん、こんばんは。
本日はあちらこちら徘徊しましたが撃沈で、高血糖なのにストレスで(^^)やけ食いをしてしまいました。カメラ以上に精進が必要です。
☆深山懸巣さん
駒ケ岳の雰囲気はもはや初冬の趣ですね。こちらとは違った野鳥など野生生物の作例なども期待です。投稿した写真の記憶は当方などは霞の彼方で、自分の写真ながら、何回か投稿していることも忘れたりしてまたかよの連続です(^^)。
☆RSNB8さん
おっしゃるように雀も仕草や表情が多彩で見ていて飽きませんね。多分そうした好奇心やせず目への愛情が豊かだと、「雀の子 そこのけそのこけ お馬が通る」というような一句が生まれるのでしょうね。当方は子供の頃、雀を始め野鳥をなんとか捕まえようとしていたので、スズメやカラスは当方の姿を見るなり逃げてゆきました。
今では雀はもちろん、小賢しいカラスなどは、ちょっと前までは我が家の老母を小馬鹿にしてすぐ近くでいたずらをしていたものですが、今では当方にもそんないたずらをしかねない雰囲気です。
本日はお目当ての野鳥も見かけず淋しい1日となりましたが、めげずにまた明日徘徊予定です。
書込番号:23036769
7点

アナログおじさん2009さん P1000愛用の皆様
過ごしやすい秋を取り越して 時々寒さを覚えるような季節になりました。
ヒトはわがままなものですね。
暑い暑いと嘆いて早く秋が来てくれ、とぶつぶつ文句を言っていたのに、
寒さがちょっと涼しさを通り越すと、もう寒いと文句を言いたくなります(*^O^*)
でもお陰様で野鳥たちの姿があちこちで色濃くなって来ました。気分がいいです(*^O^*)(*^O^*)
明日は天皇皇后様の祝賀行事と。野鳥を放り出してTVの前でミーハーとなりそうです(*´∀`*)
書込番号:23037598
8点

@3000mm 流れに乗ってオシドリがスィーっと出てきた |
@3000mm 暗がりの淀みのオシドリも逃げ出さずに漂って・・・ |
@3000mm 普通の明るい場所のいつも会える野鳥はやっぱり楽です(^_^) |
@2000mm ましてや接近を許してくれる野鳥はもっと楽です(^_^)(^_^) |
アナログおじさん2009さん P1000愛用の皆様
秋晴れが続いています。本日は目出度い日なので 在宅のままとなりそうです。
深山懸巣さん
>>一旦離れて行っても車の中でじっとしてるとまた近づいてきます、車の中に人がいるのを認識出来ないのかもしれません
>なるほど〜〜ですので、適地を探してみます。近くに来てくれれば ずっと楽しいですものね。 2019/11/04 19:51 [23027654]
昨日 この技術を応用する場面に出会えました!!
クルマからウインドーを下げれば何とか100m超の対岸のオシドリが見える場所がありました。
これまでだとこの距離では カメラを向けるだけでそーっと逃げ出していく、あるいは突如飛びだして逃げる場面でしたが、
この日はクルマ遮蔽効果?!で 結構な時間観察ができました。 アップ写真は撮影に慣れた後半のものです。
対岸は逆光側で日陰ですでのもう少しこちらに出てきてくれるとなお結構だったのですが、これは時の運。場所の運。
変わらず手持ちの3000mmでの撮影を楽しめました。立位ではないので、カメラの保持が楽でした。
書込番号:23038357
7点

>アナログおじさん2009さん、みなさんコンバンハ。
久しぶりに鳥撮り、珍しくヤマガラ・コガラが餌場に来てくれてのたのは良いのだが小競り合い初めて(ゴジュウカラがここは俺の場所だぞとばかりに他の鳥を牽制してたがが次第にヤマガラも反撃その隙をぬってコガラが...って調子)チョコマカチョコマカと動き回りとてもじゃないが追いきれないしAFも間に合わない、
なので追うの諦めMFで置きピンで撮りました、このスタイルははじめて。
>新シロチョウザメが好きさん、
ガラス窓をちょうど良い高さに開けて乗っけたり、窓枠に押し付けたりすると手ぶれ抑制にもなりますしね。
書込番号:23039018
5点

P1000ファンの皆さん、こんばんは。P1000で野鳥など撮っていらっしゃいますか。どのレンジもとは言えませんが、かなりの焦点距離までお気楽に自分的にはOKな写りのP1000,やはり広い場所では必携です。
本日は午前中は、相変わらずオオワシ撮影のシミュレーションと農作業でしたので、午後ちょっとだけP1000で遊んでみました。野鳥の顔ぶれは同じようだったので、いつもとは違って遊歩道から離れたところから写してみました。
☆新シロチョウザメが好きさん
車利用の撮影、確かに効果的ですね。ただ自分お出かける猛禽類撮影地は、個体差もありますが、30mまで近づくと飛んでしまい物がいます。さらに近づけても窓を開けたりドアを開けたりした瞬間に飛び去ったり・・・相変わらずの撮影風景です。オシドリ・・・いいポジションですね。こちらこれは無理そうなロケーションです。
☆深山懸巣さん
ヤマガラはまだしも、コガラやゴジュウカラはいつもながら羨ましい被写体です。それでも子供の頃から馴染んできたヤマガラもどこか心とときめくものがあります。
ご覧のとおり本日もネタ不足ですがこんなところで失礼します。
書込番号:23039734
6点

@3000mm 過日の枝抜きオシドリから 1 |
@3000mm 同左 2 |
@3000mm 同左 3 近くに来たけど枝が被さってしまいました |
@3000mm 同左 4 何とか明るい場所に来てくれたものをゲット |
アナログおじさん2009さん
今晩は。
本日アップされた4枚のフォト。新境地ですね! 素敵な写真ばかりで 写真の楽しさを思い出させて貰いました。
特に、 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22975072/ImageID=3292709/ が好きです!!
深山懸巣さん、アナログおじさん2009さん
クルマからのオシドリ撮影の妙 は確かにありますね。
>窓枠に押し付けたりすると手ぶれ抑制にもなりますしね。
仰る通りで、P1000は手ぶれがなければ超望遠でも尖鋭度が一段上がりますから、使える場面では使わない手はないですね。
ただ、オシドリさんはなかなか開放的な場所に居てくれることが少なくて、
こちらから見えにくい場所などで遊んでいることが多いので、どうしても枝抜きせざるを得ないことが多いです。
枝抜きだと、撮れる角度が限定されたり、近寄って来たときに枝が狭すぎてかぶってしまいがちになることも・・・。
どうあれ、季節の渡り鳥の代表格なオシドリは、居てくれるだけでも有り難いし 発見すると嬉しくなります。
書込番号:23039759
8点

|
朝霧が山間を埋めるようになりました |
@3000mm 警戒しつつも時々明るみに出てきてくれました |
@3000mm 新たな群れが来て ♀が騒いでくれました |
アナログおじさん2009さん P1000愛用の皆様
秋なのに冬を感じることが多々ある最近です。
家用で遠出したついでにオシドリの居るところを回って帰りました。
数羽が遊んでいて、変わらぬ枝通しでの観察でしたが、いざ帰ろうとカメラをしまいかけた時に、
新たな群れがどっとやってきて、また足止め (^_^)
オシドリの群れが着水する貴重な場面に遭えたのに、カメラをしまいかけていたのでまた間に合いませんでした(; ;)ホロホロ
書込番号:23040951
7点

P1000ファンの皆さん、こんばんは。
どんどん冬に向かって紅葉前線も平地に向かっているようですが、皆さん紅葉なども撮っていらっしゃいますか。
☆新シロチョウザメが好きさん
怒涛のオシドリ連作ですね。
> オシドリの群れが着水する貴重な場面に遭えたのに、カメラをしまいかけていたのでまた間に合いませんでした(; ;)ホロホロ
距離が近いので、着水シーンは見ごたえがありそうですね。次回期待しています。こちらは遠すぎてとてもしっかり撮れそうにはありません。余裕が出来たらお隣の県まで出かけてヤマセミでもと思っていますが、これも台風以後どうなっていますやら。
本日カモや猛禽類など撮ったのですがSDカードがどこかに行ってしまったので、慌てて散歩コースに再出勤したため、いつにもまして、取ってつけたようなもので失礼します。
書込番号:23043196
5点

アナログおじさん2009さん P1000愛用の皆様
秋が深まり野鳥も木の葉の色と同様に色濃くなりました。
紅葉や黄葉の季節ですね。
>どんどん冬に向かって紅葉前線も平地に向かっているようですが、皆さん紅葉なども撮っていらっしゃいますか。
そうなんですよね。鳥ばっかり目が行っていますが紅葉のシーズンでもあるんですよね。
ついつい木(鳥)を見て森を見るのを忘れています。
オシドリはいつも遭えるとは限らない季節の鳥ですので 居場所に遭遇するとついつい没頭して枚数ばかり増やしています。
枝抜きシーンが多いので思うようには行きませんが、他の鳥とは違う派手な色があるので楽しさ十分です。
渡りのカモ類も増えてきており、こちらはオシドリよりも警戒心が若干薄いようですが、
ちょっと近づくと一気に逃げ出すのは同じですね(*^O^*)
書込番号:23043435
8点

@3000mm 明るい湿原の池にて これはヨシガモ?!でいいですか? |
@3000mm 同左 ヨシガモ?!の♀?でいいですか? |
@1500mm 同左 ヨシガモ?! |
@3000mm オオバンも混じっていました |
カモで連投です
これまで無頓着だったカモの種類を憶えることを今年の個人的な課題にしているんですが、
え? え? ひょっとしてマガモじゃないかも、と目を疑ったカモがいましたので、
ご存じの方に確認させていただこうと、連投です。
沼地のカモシリーズです。
書込番号:23043481
8点

皆さん、こんばんは。本日は新シロチョウザメが好きさんの作例に刺激され、市の植物園にヨシガモ撮影に出かけてきました。なぜか新シロチョウザメが好きさんの作例と同じくオオバンが2羽ヨシガモと一緒に遊んでいました。
☆新シロチョウザメが好きさん
そんなわけで本日ナポレオン帽でお馴染みのヨシガモ撮影に出かけました。期待通りヨシガモはいましたが、池の真ん中から出てこないのでP1000さまさまでした。が、期待した飛翔シーンはなく、隣の池に出かけてもこちらはマガモばっかりでこれまた飛翔シーンはありませんでした。やっぱりいつでもこちらの都合よくとはゆきません。
書込番号:23044877
6点

アナログおじさん2009さん P1000愛用の皆様
P1000での大写し。これがあるからP1000は楽しいです。
ミサゴを探したけど遭えなかった時の 河原にいた普通の小鳥たち(^_^)です。
書込番号:23046586
6点

|
ミサゴ飛んできたのに見落としていて後ろ姿だけで残念 |
家人もライバル機で・・・止まりものなら互角以上なのになぜかちょと差が出て残念 |
お手頃なカモ類あたりから飛翔シーンリハビリしないと・・・ |
先日のハイタカも他機からの持ちかえ・・・こちらはめぐり合わせでしたが |
新シロチョウザメが好きさん,P1000ファンの皆さん、こんばんは。
最近、潜在的にP1000での飛び物撮影に対してビビリがあることに気がつきました。全てP1000で通せればいいのですが、やはりたまたま手にしていた機材を替えてP1000で飛び物を撮るには、自分で壁を作っている感じですので、本日から要訓練です。ビビる原因のひとつは、やはりこれを逃したらという強迫観念です(^^)。要するにもっと度胸を持って撮さねばですが、わかっていても現場ではなかなか踏ん切りがつきません。今日も努力です。
そんなわけで本日分、いつにも増してネタ不足ですので、家人撮影分など他機写真援用恐縮です。
書込番号:23047937
6点

この日はP1000 |
昨日はG9 |
200500なのに 気が付けばできるだけでっかく・・・P1000由来のビョーキです(^^) |
もうすぐ退役なのでなんとかと思うのですがもやと腕はいかんともしがたく(^^) |
連投失礼します。
手にしたカメラが何かということで、こちら鉄鳥も飛ぶ状況ですので、めぐり合わせを感じます。爆音とともに上空を百里に向かって飛んでゆくのですが、つけていたのが単焦点だったら、どうしようもない場合もあります。そんな時日頃は単焦点の方が写りはいいかななどと思っているのに、ズームの便利さを感じます・・・身勝手な自分に赤面です。
茨城空港まで出かけている暇はないので、こんな風に飛んでくる鉄鳥を、その時持っていた機材でとっていますが、飛び物撮影で無意識のうちにP1000の頻度下がっていますので以後心してかかります(^^)。
現地の状況説明につきP1000の写真1枚だけで失礼します。
書込番号:23047943
6点

アナログおじさん2009さん、皆さんおはようございます。北海道からは吹雪のニュース。
強力寒波でこっちも降るかなと思っていましたが、寒さだけのようです。
この寒波が来る前にと、一昨日の晴天時に菊花展と紅葉見物に弥彦神社へ。菊は最高、紅葉は2・3日後がピークかな。
しかし、見物も坂道細道曲道を数キロ歩くのと、被写体も目前なので重たいP1000はお留守番です。
P1000の板なのに申し訳ありませぬ。近くて明るければ、パナの便利ズームのスナップ仕様で十分です。
ところでこの板も随分と長くなりました。そろそろ新規スレッドにしませんか?
書込番号:23048165
5点

P1000ファンの皆さん、こんばんは。
☆RSNB8さん
気がつけばこちら北関東の平地でも菊まつりやら紅葉狩りやら、スレタイのつぶやきをしていた頃からすっかり周囲の風景が変わってしまいましたね。こちらのスレはじいさんの独り言のはずだったので、せいぜい20レスくらいでと思っていたのですが、ついついみなさんの投稿に長くなってしまいましたね(^^)
カレンダーも今年もあとわずか。本当に1年は早いですね。昨年は17日に琵琶湖に登場したので、こちらも頭の中はオオワシへの妄想でいっぱいなので、ご提案は渡りに船です(^^)。個人的には、これからオオワシの飛来に向けてちょっとマニアックな生活になるので・・・実際にはもうなっていますが・・・ネタ不足の危惧もありご提案助かります。
どなたかP1000の作例スレを立てて下されば、相変わらずのスタンスですが、できる限り積極的に参加したいと考えていますので、どなたか、それでは自分がという方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:23048966
7点

朝一番我が家の庭から飛び立つ鳥があり隣家野屋根に。ゴイサギ幼鳥でした。 |
@3000mm 本日最後に夕日に照らされたハヤブサに気付いた |
近寄るには逆光側にしかあぜ道がなく 遠回りして接近 |
@3000mm 送電鉄塔の下からハヤブサをゲット 手持ちにて苦労(^_^) |
アナログおじさん2009さん P1000愛用の皆様
どんどん冷え込むようになりました。
当地ではまだ紅葉の本番はこれからだと思いますが、鳥しか目が行かず季節感に後れがあるかも知れません(^_^)
このところ体調不調で、長期離脱せざるを得ないかもしれない予感があり、雑念を振り払うためもあって本日は
朝から何度か外出して撮りだめ(撮り収めとは参らぬ筈です(^_^))して来ました。
美しい秋の夕映えに 心が洗われた気分で帰宅した次第です。
>どなたかP1000の作例スレを立てて下されば・・・・・
こちらも人様頼みですが、P1000スレッドが続くと嬉しいです!! どうぞどなたか願いします!!!
書込番号:23049152
8点

>アナログおじさん2009さん
こぶさたでーす
久しぶりにP100持ち出して見ましたが、カメラのバックモニターで見る
画像よりパソコンに落とし込んだ画像の方がスッキリしている様に感じます。
書込番号:23049370
7点

P1000ファンの皆さん、おはようございます。本日も朝はどんどん気温が低下しているようで、昨日オシドリ撮影地は4℃でした。紅葉も進み高いところは霜が降りて、木の葉が落ちているところも見かけるようになりました。見通しが利くようになって、いよいよ野鳥撮影も本格化している場所も多いかと思いますが、場所によっては狩猟可の地域もありますので、思わぬ野生動物との出会いも含め、撮影はご注意ください。
☆新シロチョウザメが好きさん
今スレでも大変お世話になりました。季節が進むにつれてどんどん撮影対象が限定されてきているので、お目当ての野鳥以外を写す時間が少なくなったうえに、チュウヒなどの猛禽類が出てくるのをじっと待つ時間が多くなり・・・・熱心な方のように夜明けから日暮れまでなどという根性はこちらにはありませんが・・・慢性的にネタ不足になってきています。そんなわけで、返レスもちょっと厳しい状況なので、スレタイのズレも含め、RSNB8さんのご提案に乗りました(^^)。お互いに野鳥撮影は継続だと思いますので、近いうちにどこかでまた写真を見せ合えたらと思っています。
☆ranko.de-suさん
ベニマシコの情報をいただいて以来、猛禽類の撮影地で何度か鳴き声は耳にしましたが、姿をなかなか見られませんでした。昨日みずどりを眺めてぼんやりしていたら、遠くで鳴き声が聞こえたので様子を見に行ったら、がさやぶの間から姿が見えたので慌てて撮影というわけです。話変わりますが、既に福島や群馬の一部にはレンジャクが入っているという噂がこちらでは流れています。去年はまったく見かけなかったので、こちら期待大です。
普段液晶画面も普段はろくろく見ない人間なので、
>カメラのバックモニターで見る
画像よりパソコンに落とし込んだ画像の方がスッキリしている様に感じます。
ことには頭が全く回りませんでしたが、自分のPCはディスプレイが有機ELとかではないのですが、一応確認してみます。こちらいまだガラケー使用ですが、オオワシ撮影地で大砲レンズ軍団の皆さんから見せられるスマホの写真があまりにもクリアなことはわかるので、なんとかご指摘のことは確認はできると思います(^^)。
書込番号:23049859
7点

メジロがサザンカや白梅に乗ってくるのも |
もうちょっと後、というか年を越したりしますね |
今は小薮で木の実や蛋白源の虫などを捕って冬に向かう体力作りの様子 |
連日美しい小さな囁き声で仲間とぐずり合い呼び合って小春日和ピッタリです |
アナログおじさん2009さん
季節のお店を畳まれますか。この茶店も日当たりの良い心地よい茶店で 毎度お世話になりました。
お互いにぼやきやら、呟きやら、言い訳やらの報告会で(^_^) 楽しうございました。
>本日も朝はどんどん気温が低下しているようで、昨日オシドリ撮影地は4℃でした
これは良ーく分かります。私も川面から湯気の上がる日の出前の河川でオシドリを待ったことが数年前にありました。
あれはあれで、オシロが来る気配に全身のセンサーを指導させて待つ楽しい時間帯でしたが、ひとりポツネンと待つには
体力気力健康根気の自信も必要で、もう一人でやれそうにはありませんです(; ;)ホロホロ
>お互いに野鳥撮影は継続だと思いますので、近いうちにどこかでまた写真を見せ合えたらと思っています。
はい、私も健康が続く限り 撮影で誰にも迷惑を掛けない鳥をメインにしたいと考えていますから、
歳とメーカー機種縛りを考えなければいつでもお相手できそうです。
大いにここでもお世話になりました。
また、どこぞで 撮り撮影談議にぼやきの花を咲かせましょうね。
書込番号:23049914
8点

>アナログおじさん2009さん
お世話になりました。
ありがとうございます。
>新シロチョウザメが好きさん
どうぞ体調に気をつけて、撮影を楽しんでください。
またどこかで写真を見せてください。
書込番号:23051152 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アナログおじさん2009さん P1000愛用の皆様
閉館の当スレですが、ご交誼頂いた
>深山懸巣さん
に、ご報告です(*^O^*)
小タヌキ(詳しくないですが間違ってないでしょう?)が 道を散歩しているのに出くわしました。
可愛い子狸でしたが、こちらに気付くとそのまま脇の草むらに入り込みました。
生きたタヌキには初めての遭遇で この日は得した気持ちになりました。
少し前には オシドリを探して山間に入ったら、体長1m位のイノシシが目の前に歩いて来ました。
すぐにP1000の電源を入れて撮ろうしたけど、イノシシはさっと早足で逃げ去ってしまいました。
ついつい追いかけましたが、藪に逃げ込んでジエンド。
でも 後で考えたら リスキーだったかも、と反省です。
野生の動物を相手になさっている深山懸巣さんが 羨ましく頼もしく毎度写真を眺めておりました(^_^)
では皆様、またどこかでお会いできたら嬉しいです。
書込番号:23054440
6点

P1000ファンの皆さん、こんばんは。
☆sioramiさん
ご丁寧な挨拶、恐縮です。プロフィールでお仕事が技術系であると知りましたが、日本の和歌など古典への造詣も深く、洒脱なお人柄も相まって興味津々でしたが、またどこぞでよろしくです。本日なんとかsioramiさんのイメージに即した風景をと思いましたが、ない袖は振れないとはよく言ったもので、残念ながら撃沈でした。こんな調子ですが、今回はこんなところで失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
子だぬき可愛いですね。本日当方もお亡くなりになった狸を3匹と生きている狸を1匹目撃しました。カメラは間に合いませんでhしたが、ドライブレコーダーに写っているかもしてませんので明日確認してみます。
イノシシはおっしゃるように、接近は危険ですね。本日アップの場所で、お孫さんを送っていたおばあさんが足を噛まれて複雑骨折したそうです。田舎では毎晩畑周辺でイノシシが夜中にピクニックです。
みなさんの写真・作例を見ないと寂しいのでどうしたものかと思っていたら、ranko.de-suさんが昨日ご自分の近況スレをお立てになっていて、嬉しい限りです。やっぱりみなさんの作例気になります。
余談ですが今日琵琶湖にオオワシが飛来したというので、今や妄想200%です。
書込番号:23055240
6点

アナログおじさん2009さん
>今日琵琶湖にオオワシが飛来したというので、今や妄想200%です。
P1000の出番を無理にでも(^_^)作って頂き、P1000での冬の自然相手のコラムで、妄想200%の一部を是非ご紹介下さい。
書込番号:23056178
8点

☆新シロチョウザメが好きさん
返レス遅くなってすみません。琵琶湖のオオワシの情報がネットでリアルタイムで入ってくる時代ですので、そんなところを覗くと、妄想はますます加速ですが、いろいろ個人的な用事があって去年のように時間を取ってすぐに行ける状況ではありません。
多分オオワシは長期滞在ですので、今年もなんとかと思うのですが、紅葉シーズンでないと背景がこちらでも撮れるような状況になるので、残された時間はあまりありません。もし行くことができればP1000持参の予定です(^^)。
こちらただいまチュウヒなどの猛禽類撮影にじたばたしていますが、狩猟シーズン開幕で、銃声に猛禽類が怯えて飛んでいったりして四苦八苦です。P1000、こちらの現場でももちろん持参です。なにしろ100m、200mは当たり前の距離ですので。
アップしたビデオ、相変わらずの3000mm(以上)手持ちですが、オシドリの部分、不要な(^^)音声が入っていたのでサイレントになっています。
書込番号:23059119
4点


深山懸巣さん P1000愛用の皆様
やっぱり頼りになります!!
これって イタチだったんですね!
顔が黒くて 耳が丸くて・・・・・すぐに子ダヌキとばかり(*´∀`*)
イタチって ニワトリを襲ったりする獰猛で卑怯な奴 → 顔は尖って ともう既成概念が完璧に脳内に出来上がっていました。
考えてみれば、タヌキならもう少し丸っこくて大きい・・・色も体毛もちょっと違う感じ
写真のそれは、小型で細身で毛皮も黄土色。
イタチの実物絵をググってみましたら そのまんまの絵がいくつもありました(*^O^*)
田舎育ちな筈なのに、現物をあまりみないで ヒトの話しで想像の姿を作り上げてしまっていて滑稽でした。
お陰様でこの歳になって またひとつ賢くなりました(*^O^*)
書込番号:23061352
6点

☆新シロチョウザメが好きさん
イタチだったんですね、毎年オオワシ撮影地でイタチには出くわしていますが、新シロチョウザメが好きさんがアップされた作例、確かによく見れば・・・・どうもです。今回はご挨拶だけで失礼します。
書込番号:23061878
6点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





