COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
P1000にとって苦手な高感度撮影、SSが上げられず小鳥の羽を止めるのは難しいとトライする気にはなれなかったのですが小鳥達が頻繁に離発着する環境が目の前にあるので試す事にしました。
今朝は久しぶりに在宅時に陽が照ったので数分ですが出勤前に試し撮り。
とりあえずISO感度1600でSSがどの程度上がるかチェック、1/2500位まで上げられますね、完全に止めるなら1/3000は欲しいかな。
感度も1-2段下げたいが数時間後の光量が増えた状態ならいけるのかな?
書込番号:23089531
8点

深山懸巣さん
このチャレンジ撮影、是非続きをお願いします!!
>完全に止めるなら1/3000は欲しいかな。
実のところ 望遠距離(撮影距離、被写体大きさ)次第なところもあると思いますが、光さえあれば、
この通り 1/3000が欲しいところかもしれませんね。
シャッターはファインダー利用で手押しですか? それとも現場を見ながらのレリーズ利用?
AFがどこかに引っ張られるかもしれませんね。 AF枠はワイド? ターゲットAF(○に+字マーク)?
書込番号:23089617
2点

>新シロチョウザメが好きさん
コメントありがとうございます。
ショットはファインダー視でフォーカスは実質置きピンです、鳥がいない間にヒマワリの種か餌台のどっちかにAFで合焦出来た時にロックして撮ってたと思います、モードは今確認したらAF-Fになってました。
背景が雪で陽が照ると実質逆光になるのでAFは合焦しづらいのですよ、雪レフ効果でSS上げられるかと降雪待ちしてたのですが昨シーズンもコレで苦労したのを思い出しました...orz。
その他とりあえずのテストなので設定は普段の静止した鳥撮りの設定のままです...って、ちょっと前に諸事情で設定全クリしたんだったな....。
書込番号:23089771
2点

道ばたのジョウビタキ @3000mmで撮影後 ズームダウンして待ちました |
どこに飛ぶか分からないので500mm以下で広い視野確保 飛び出し後 撮影1コマ目 |
そのまま慣性力でカメラを振った2コマ目 |
同左等倍切り出し 3コマ目は2コマ目と殆ど同じ位置で草むらだけ写っていました |
深山懸巣さん
小鳥の飛翔時の羽を止める との命題はP1000に限らず鳥撮りをしておれば最高に関心のあるテーマだと思います。
飛んでいる小鳥の動きを止めるために
高速シャッターで動きを止める
流しで同期させながら鳥全体の動きを止める
ことを普段から強いられてるのは間違いないです。
P1000の性能上 ハイISOでの撮影を”何となく躊躇している”ことが多いですが、潜在的に画質を気にするからなのは
間違いないですけど、例えば光量が稼げるなら高速SSで切りたいとの思いは絶えずあります。
でも高速SSで切ると 何となく色乗りが悪くなったりする気がしており(現像でカバーできる領域はあると思いますが)
やっぱり抑え加減で撮っています。
深山懸巣さんのこのスレッドのテーマが頭から抜けずに今日の散歩中に数ショット試してみました。
今にも雨が降りそうな暗い曇天でしたから、もともとISOを上げないと無理な環境でしたので 高速SSで試した絵は
参考にもなりませんが、
ISOオート(1600) ΔE+補正 SS1/2500 フォーカス固定(一旦合わせて Mモードにする)
で、草むらにいたジョウビタキ♀の飛び出しを待ちました。
立位 手持ち (ファインダーでフォーカス合わせの後)Mモードで 背面液晶で何となく捉えながら
実像も何となく見ている感じで 飛びだした瞬間カメラを振る
上手く追えきれませんでしたが、2コマ写っていました。2コマ目を等倍切り出ししています。
ご自宅でトライされたファイルと同様に、(小さくて粗くて話になりませんが) SS1/2500なら羽は止まって写るようです。
猛禽類の専用スレッドでの作例を拝見しますと一眼レフ機でも高速SSでの撮影が多いようで、P1000では苦しいですが
なるだけ明るい環境下で高速SSを切れば、フォーカスさえ取れていたらシャープな絵がゲットできるのは間違いない
ということだろうと感じました。 写真撮影の原則から一歩も出ませんけど(*^O^*)
あまりお役に立てませんでしたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:23091603
1点

>新シロチョウザメが好きさん、こんばんは。
今朝は昨日より明らかに暗かったのでP1000は諦めレフ機で挑戦、がISO感度3200でもSSは1/1000程度で惨敗(1、2枚目)。
3枚目は一昨日薄暗い中で飛び出し狙いでは無く静止物ねらいなので連写せず撮ったものですが、この様に羽を広げたショットが結構な確率であった、
なのに飛び出し狙いで連写した今日より羽広げた写真の確率が高い.....昔流行ったマーフィーの法則思い出した(勘違いですけどね)。
※今朝はやたら寒く手袋も付けずに外に出たので3分で撤収(出勤時の車の温度計は気温は-9°Cでした)。
書込番号:23091724
1点

深山懸巣さん
今晩は!? お早うございます?!
>コレはブレなのかピンボケなのか?両方かな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089531/ImageID=3305271/
外枠の大型鳥避けの針金にはピントが合っていてぶれてないから、これは被写体ブレ? 一部翼にピン!!?
>シグマのテレコン意外といけるな!AF遅いけど。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089531/ImageID=3305274/
鳥は流し撮りをしていると分かるけど、軌道の上を走る鉄道などと違って羽ばたくので上下に揺れながら前に進む。
それでボディーの動きを止めて流すのがとても難しいと感じています。
ヤマガラは飛び立つ瞬間なのでボディーはまだ僅かしか動かない。周囲の餌などにシャープなピントが合ったままなので
被写体ヤマガラの微ブレだけがあるが、この程度のブレがある方が飛び立つ瞬間の絵には良いかもしれないですね。
飛び立つ鳥も羽ばたきの動作の瞬間瞬間で羽の停止している瞬間がある筈で、それは羽を広げて伸ばしきった瞬間、
下げきった瞬間 引き上げきった瞬間などではないでしょうか。それ以外は、高速SSでないと止まったようには見えない
と思います。
激寒の時間帯に 正確な作業を要する撮影。ありがとうございます。
とても参考になりますし、また撮れている絵も良いものに近づいているのではないでしょうか。
ピッタリ止めきったらいいのか、ある程度のブレを甘受するのか、それを楽しみつつ好きな趣味の世界で自分のアイデア
を試すのは、たまらない”男だけの”自分の時間??!!!ですよね。
書込番号:23091987
1点

>新シロチョウザメが好きさん
随分と早起きですね...、アッシー関連でなのかな?(^_^)
今朝も曇り、ダメ元で出てみたがやっぱりダメだった。
チャレンジには関係ないが珍しいシーンが有ったのでアップします(1枚目)。
ミヤマカケス(本物のほう)が餌場独占してたので余程空腹だったのかスズメの正面からヤマガラが割り込んだのに追い払うそぶりもなく一心不乱に啄ばんでました。
とは言っても後から写真見て気づいたのですが、こんな写真撮れるの解ってたら感度は400位にしてたのだが....。
羽を止めるのは降り立つ直前もエアブレーキのようにして減速してる事も有りそうです、偶然撮た↓がそうだと思うのですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089531/ImageID=3304770/
でもこれは飛び出しよりタイミングがむずがしそう。
>アイデアを試すのは、たまらない”男だけの”自分の時間??!!!ですよね。
ハイ!、でも他にすることがない暇な男とも言えます!(^_^;)
さて、明日は晴れるかな?
書込番号:23093622
1点

今朝は久しぶりに快晴、でも冬至に近づいて日の出が遅い、出勤前のテストはもう限界だな再会は1月中旬からだな。
今日は鳥が少ない、少ないと鳥たちはひまわりの種の選別始めるんですよ、一旦咥えて実の入って無いのは捨てて次を咥える。
数が多い時は降り立ってすぐに咥えてすぐに飛び立つので咥えてたら連写スタートすれば大体OKだったのだが(ゴジュウカラは複数咥えようとするのでもともと飛び立つタイミングが掴めない)。
3、4枚目は昨日、レフ機で一瞬の晴れ間での撮影です、車を餌場の横に止めて中から撮影、この距離ならテレコン外して測距全点のAF追従でいけてたのかも。
書込番号:23098089
2点

深山懸巣さん
お早うございます。
命題にほぼ到達されたようですね。
『光が十分にある場面で 高速SSで小鳥の翼を止める』
クリアーな小鳥の飛び出し写真だと思います。
もやもやしていたこの関連の撮影条件を 明確に把握提示して頂き、P1000愛用者としてとても有り難く思います。
>なのに何故か1/2500、でこれ以上高速にできない、何故だろう?
撮影していておんなじ疑問をいつも感じていました。
絞り値最高が F8.0に固定してあるのと同じように、このカメラはどうやらレンズ条件などから最高SS値も制限を掛けて
いるようです。
取扱説明書(詳細PDF)をD_Lして関連情報を当たってみました。
「取扱説明書 p49」 シャッタースピード制御範囲 1/4000〜1秒などの記載あり ただし*
「*3 ズームが最も広角側でかつ絞り値が最も大きい(最小絞り)ときの最高速度です。
ズームを望遠側にするほど、または絞り値を小さくする(絞りを開く)ほど最高値は
遅くなります。例えば、ズームが最も望遠側で絞り値が最も大きい値(最小絞り)で
は、最高速は1/2500秒になります。」
とありますので、カメラ設定条件次第でシャッタースピードの最高値は自動的に指定されているようです。
この制約は残念ですが、後継機でさらなる改善があると嬉しいですね。
もっと嬉しいのは現行機でファームウエアー改善があると さらにP1000ファンが増えるでしょうにね〜!
書込番号:23098329
1点

>深山懸巣さん
>新シロチョウザメが好きさん
横からすいません・・・。ご参考に成るものと思い・・・。
シャッター速度の件ですが、違う事柄を調べていた時、新シロチョウザメが好きさんと同じ内容をみて、
気になったので調べて見ました。(表1)
焦点距離はズームメモリーで求めています。焦点距離とF値によってシャッター速度の速さが変って来ます。
また、水色の1/2000SS又は、1/2500SSは、焦点距離に対する開放絞り値でもあります。
2枚目、3枚目はFZ85ですが、電子シャッターで1/2000SS以上の撮影が可能でしたので、RAW現像で持ち上げる事を
前提に撮影しましたが、電子シャッター故の現象が羽の部分に出たと思います。
最後は、P1000での「先録り撮影」です。画像サイズは既定のサイズ、こちらの電子シャッターですので、三脚とシャッター
リモコンを利用して撮影しました。
お邪魔しました・・・。
書込番号:23098600
4点

何とかSS1/4000秒作戦 プレキャプチャー撮影−1 |
何とかSS1/4000秒作戦 プレキャプチャー撮影−2 |
何とかSS1/4000秒作戦 プレキャプチャー撮影−3 |
何とかSS1/4000秒作戦 プレキャプチャー撮影−4 |
深山懸巣さん
横レスをご容赦下さい。
フルセさん
ご無沙汰しております。
SSの1/2500縛りの調査、さすが!!。
もうちょっと早いところまで使えたらなぁと思うことがありますよね。
ISO設定や ファイルサイズ設定などとの絡みで、P1000の能力を勘案してNikonは上限を入れているようですね。
P1000同志は同じようなことを考えるものだなぁ、と思わずニコニコ嬉しくなったのは、4枚目のプレ撮影の情報でした(*^O^*)
実は今日 何とかもっと高速で切る条件はないのかテーブルで試して、プレ撮影ならファイルサイズは極小となりますが
高速SSができそうでしたので、フィールドで試したところでした。
画質は??なのは現状仕方がないですが、後継機で更なる向上をお願いしたいものです。
Nikonさん 頼みますよ〜! バッファー増量!!
別件
歳末までのタイム限定版で、P1000愛好家が好みのままの絵を投稿し合っています。
フルセさんのご登場を皆様と一緒にお待ちしております!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/#tab
書込番号:23099078
3点

>フルセさん
SS制限情報ありがとうございます。
何の為に制限してるのか見当も付きませんがそもそもメカシャッターと電子シャッターの分かれ目も設定によって違ってるのかもしれませんね。
今回のテストで1/3200にする為にはあと三歩近づけば良いのだが無理だろうな、引いた画角で撮ってみるか。
>新シロチョウザメが好きさん
プレ撮影(キヤノンはプリ撮影って言ってたな、どっちも正解なのだろうけど)に関してはeosM6mark2ポチるのを今のとこ何とか踏みとどまってます。
書込番号:23101385
1点

>深山懸巣さん
>新シロチョウザメが好きさん
他機種、FZ300になりますが、似たような現象があり、投稿したことがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=22835619/
ここの返信の中に、回答を頂いていますが、多分、同じ要因だと思います。
書込番号:23102464
1点

深山懸巣さん
>eosM6mark2
M6mark2 はまだ触ったこともありませんが、 M6はちょっとだけ余所様のカメラを触らせていただいたことがあります。
上品なフィーリングで私的には人気の出るカメラだな、キヤノンのカメラってなんか良い感じだな、との感触を得たことがあります。
MarkUのプリ撮影機能は想像するだけですし ネット情報から推し量っているだけですが、Nikon1のBMC機能と同じだな、と
思っています。動画機能の延長的なミラーレス機ならではの仕様でしょうが、十分なバッファー容量がありさえすれば、
この機能は小鳥の飛び出しなどの 同一時間に瞬時のシャッター操作が困難な場面では実に楽をさせてくれる機能であることは
論を待たないと思います。
一度お試し頂くのがいいと思いますし、P1000の何チャッタってプレキャプチャー撮影とは画質及び確保できる撮影枚数という
意味で格段の差があるのではないでしょうか。 P1000でたまたまラッキーに撮れるシーンが、撮ろうとすれば狙って撮れる
という意味でも、価値があると思います。
Nikon1 V3にこの機能がありまして購入当初は面白くて填まりましたが、その内にあまり使わなくなりました(^_^)
というか、使う必要のあるシーンが来ればいつでも使いこなせるというレベルに達したのと、これを使うと堕落するなと
感じたからです。
一眼レフ機で撮るときのような その一瞬に賭ける張り詰めた感覚 撮影態度が鷹揚になる自分を感じたからです。
ただ、ご明察のようにミラーレス機での動画切り出し(レフ機も背面液晶で動画をやれば同じです)が楽にできるので
いずれ4Kや8Kで飛び出し場面は好みのままに瞬間が取り出せるようになる(もうなっている)ことだろうと思います。
キヤノンのカメラも楽しいもの 品質のいいものが多いので、懐が温かかったら(^_^) ご投資なさるのも吉かと思います。
ただ、鳥撮りの場合、少し長めのレンズが要るということなので、レンズ資産次第なところもあろうかと。
以上 個人的な意見をぐだぐだ述べました。 M6を購入されてもP1000ワールドでのお付き合いは変わらずお願いします(^_^)
フルセさん
リンク記事の紹介ありがとうございました!
書込番号:23102655
1点

>新シロチョウザメが好きさん
そうなんですよ、プレ撮影!多分家の前の鳥数種類撮ったらもう後は使わないんですよ、きっと。
でもM6mark2のAFの追従性能が7D2と同等なら買い換えるのも有りなのですが重量級レンズ付けて手持ちするならボディーは金属製の方が安心感あるし....。
>フルセさん
勉強になりました、レンズシャッターって言葉は初めて聞きました、まさか手持ちのカメラがそれだったとは、私シャッターは膜が横に動くものだとばかりと思ってたので。
書込番号:23103474
2点

深山懸巣さん
アップされている写真からですが、EOS80Dをお使いなんですね?
メーカーのうたい文句の評点は使ったことのある人しか分からない訳ですが、AIターボAFを謳い、45点オールクロスの
DIGIC6エンジンを積んだこのカメラ+掲載レンズシステムで、ご不満があるのでしょうか?
それとも 新しいものにどうしても関心が強まる”できる男の習い性”でしょうか?(^_^)
冗談はさておき、ミラーレス機は動体撮影には微妙〜〜〜にですが、向きませんよ!
画像消失時間が間歇的に発生するというダメだし文句を言われる方がありますが、光の速度で目に届いた情報を使って
脳エンジンがきちんと補間(予測)してくれますので、連写で一眼レフ機で困ることはまずないように思います。
よほど超低速SSで連写しない限り・・・。
それで 80Dは使ったことがありませんけど、動体撮影向けに上市された7D2と比べてどうなんでしょう?
M6マークUが気になるなら、やっぱり入れ替えてみるのも手だと思いますが、ご懸念のマウント強度 ボディー強度
から、金属ボディーの方が精神的に安定効果はあると思います。
でも、エンジニアリング樹脂(プラマウント)の強度もきちんと計算されている筈ですから、質感を除けば無理にボディー
だけ持って振り回さない限り、(Sonyさんのは知りませんが) CANONであれば問題ないのではないかと推察します。
カメラを更新すると 写欲は増しますよね! そして楽しいし 満足感も間違いなくある。
今の80Dが大人しいカメラ(オールラウンド)なので、欠点のないカメラなので次なる刺激が欲しいということかも・・・です。
でもカメラを更新するって 自分の欲求が閾値を超してしまったら 何かと理由を見つけて更新する訳ですから、
ここは、もうボーナスシーズンだし、ミラーレス機の時代到来を先駆けするという観点から、思い切って手にする場面が
来ているのかもしれませんよ。
新しいカメラは、間違いなく何らかの進歩があるでしょうから、カメラライフ、撮影ライフをエンジョイするために、
これと感じた機種を衝動買いするのが一番かもしれません、(と購入を後押しします)
>冗談はさておき、ミラーレス機は動体撮影には微妙〜〜〜にですが、向きませんよ!
の微妙〜〜〜な短所を補うために、プレキャプチャー機能がついているのだと、Nikon1V3体験から個人的に感じています。
使ってみると楽しいことは間違いないです。 色々な目的に使える優れものであることも間違いないです。
書込番号:23103720
1点

281mmって....!でもまぁ400mmでも50歩100歩なのでしょうが。 |
車に望遠レンズ置いてきた駐車場まで500m、次の予定もあるしなぁ....と撤収。 |
トビの狩を80Dで、この前後はほとんどピンボケでした |
チャレンジネタ、フルセさんの表どおり1/3200にできました、感謝!絵は少し残念 |
機材に不満ねぇ〜、そう言えばちょっと前に切れた事があったな、道東方面に遊びに行った時なんですが畑いたタンチョウを撮影しようとしたらタムロンの100-400mmのズームリングが281mm以上に回らなくなってた...orz、その後私の記憶ではボディーから外して納沙布岬から海に放り投げたはずなのですが何故かまだ家に有ったので保証期間内に修理に出した、でも肝心な時に動かくなる機材は二度と使いたく無いのでシグマの150-600C購入した次第です(嘘です、元々レテ側もう少し欲しいと思ってたので、故障がなくても購入してました)。
テレコン付けてもシグマの方がしっかり解像してる様に感じてます、絶対勘違いですけどね(笑)これも有る意味プラシーボか?。
えぇっと、私80Dに何の不満もありませんよ!7D2購入したのは同等のボディーが複数必要だったからです、レフ機は常に2台持って歩いてます、理由は例えば広角付けて景色景観撮ってる時に鳥が突然現れてもレンズ交換してる暇なんてないからです(カメラ持ち替えてる暇もない事も多いですけどね)これで何度悔しい思いした事か...。(ちょっと違うケースですが2枚目、二風谷ダムの魚道で鳥が食事中....望遠レンズはベルト付けられるキャリングケースに入れてたのに車に置いてきた)
80Dと7D2のAFの性能差はガチで比較テストした事ないので感じたことは有るがまだ語るべきではないと思ってます、確実に言えるのはkiss X5に比べればどっちも超優秀です(当たりまえですね)。
7D2購入前にトビの狩りのシーン出会した事があったのですがその時は80DではAFは追従しきれませんでした、ただそれはカメラじゃなくて私のせいかもしれないので、その後そんなレアなシーンにはお目にかかれてないので7D2なら追えてたのかどうかは判りません。
M6mark2での動体撮影、もし私が購入して撮れないならそれは腕が未熟と言う事になるでしょう、実際に撮ってる人がいるので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000031078/SortID=23079186/ImageID=3302465/
動体はP1000でもそれなりに撮れてるので他のミラーレスでも撮れると思ってますが...P1000もミラーレスだと思ってましたが私の認識間違ってます?
まぁ買う買う詐欺になっちゃいますが私は多分M6mark2買わないです、理由は前にも書きましたがプレ撮影は数回試したら後はもう使う事無いだろうなと思うからと今後出る機種には普通に搭載される機能だと思うので。
書込番号:23105436
1点

深山懸巣さん
カメラ(撮影)がお好きなんですね(^_^) よく分かりました。
>プレ撮影は数回試したら後はもう使う事無いだろうなと思うからと今後出る機種には普通に搭載される機能だと思うので。
この通りになると思います。メーカー次第ではありますが、技術は(PATENは別にして、必要なら実施権を買うでしょう)
各社既に持っていることでしょうから。
呟きにお邪魔して 楽しかったです(^_^) 感謝!!
書込番号:23105473
0点

あとこれは使った人にしか判らない事なのですが80Dのグリップ強く握ると軋みます、実際何の問題もないのでしょうが...うーん...。
写真は10-22の広角ズームと18-135の便利ズームの2台もちで道南の恵山に登った時なのですが鳥が....。
木も生えてない活火山に鳥が居るなんて...イソヒヨドリですね。
書込番号:23105510
2点

被写界深度広げる為に絞りF8にかつISO感度下げられる晴天下でのチャンスが来たのですが....感度は下げられず、やっぱP1000では厳しいですね、
これにてこのチャレンジの投稿は終了します。
チャレンジ中シメが!現れるならISOもっと下げてたのだが....つうかこの時期ここに居て大丈夫なの?
書込番号:23109601
3点

1枚目は狙った訳じゃ無いけど一定割合でこの手のが撮れます。
2枚目は狙ったが思ってたより近い方に飛び立った....orz.(置きピンワンショット)。
書込番号:23190485
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





