COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
連写NRマクロ撮影利用 + 明合成 |
連写NRマクロ撮影利用 + 明合成 もうじきクリスマスなんですね(^_^) |
いつものセキレイスポットにて @3000mm |
いつものセキレイスポットにて 私も写してと来てくれました @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
2019年12月31日午後12時までの期間限定ボードです。
P1000ファンの集いの場であったranko.de-suさん主催のアットホームなスレッドが千秋楽となり、寄りつく島がなくなりました。
それで寄り合い場所か止まり木になればと、期間限定で立ち上げさせて頂きました。
昔のこんな写真があった、最近こんな写真や動画を撮った、これが日々のお散歩道、など皆様のそれぞれのP1000ライフ
スタイル、撮影スタイルでの気軽な参加をお待ちしています。
何かと忙しい師走。コメントなしでの投稿や受け入れとなると思いますが、宜しくお願いします。
【投稿要領】
@ Nikon COOLPIXで撮った写真がメインなら、思いだした時にペタペタ。
A EXIFは参考になりますので、可能なら付与して下さい。
B 写真加工はフリーです(可能なら概略説明下さい)。
B 貼り逃げレス ウエルカム。
C コメントを残す場合は、和気あいあいのボードとなるように、ご配慮願うこと。
D 連投はどうぞ、ご自由に。
E ナイスのポチは投稿者の励みになりますしスレッドの盛況に寄与しますので、積極的にナイスポチをお願いします。
書込番号:23089982
15点

いつものセキレイスポットにて−3 @3000mm |
いつものセキレイスポットにて−4 @3000mm |
いつものセキレイスポットにて−5 @3000mm |
いつものセキレイスポットにて−6 @3000mm 警戒心が解けたら近づいて |
郊外の小さな清流の堤堰なんですが、セキレイやキセキレイ、時々 カワセミ、ゴイサギ、アオサギなどに逢えるスポットがあって、
山麓で探鳥する前に必ず一覗きするようになりました。
代わり映えしませんが、3000mm手持ち撮影の慣らし運転の場としています。
書込番号:23089992
10点

☆新シロチョウザメが好きさん
ご無沙汰しています・・・琵琶湖の風に3日吹かれたらなんとかは引かないはずの風邪に罹って、昨日からやっと近場で試運転です。琵琶湖へは鉄道移動の為機材をできるだけ軽くしてP1000をお留守番にしましたが、行ってみれば、オオワシが湖岸側のよく止まる場所は約600m。飛び物を意識してミラーレスにしましたが、やはり300mを超えるとP1000の世界。来年当地にオオワシがお見えにならず、予算が成立したら次回はP1000で決まりです。
実は昨日、
> P1000ファンの集いの場であったranko.de-suさん主催のアットホームなスレッドが千秋楽となり
スレ主のranko.de-suさんが先月末に、当方が破損したのと同じレンズを同じように破損されたことを知り、いつもお世話になっているので、ここはP1000で作例をアップしていただくのにスレ立てかと思いきや、新シロチョウザメが好きさんが既にスレ立てをされていてびっくりです。
そんなわけで、とりあえず本日分、アップします。本日当地では初雪が観測され、野鳥も心なしか少ないようでしたが、最大野鳥のオオワシから最小野鳥のキクイタダキにターゲットを変えて、ただ今P1000でも奮闘中です。それでは、またよろしくいお願いいたします。
書込番号:23090571
9点

連投失礼します。上に書きましたように、来年オオワシが飛来するまでは、日本最小のキクイタダキにチャレンジしたいと思います・・・が、松ノ木と違って、もみじの木もキクイタダキは落ち着かないこと半端なしなので、どうなりますやら(^^)。
書込番号:23090590
7点

アナログおじさん2009さん
歳末まで またどうぞご一緒願います。
既スレで一部投稿していたノスリのシリーズをアップします。
一度見かけてから何度か同じ場所に行きましたが、ノスリには逢えなくてもチョウゲンボウが居たりしています。
広い見晴らしの良い畑地で、遠くからよく見えるものだと感心仰天するほどの遠くから田んぼのカエルやバッタを
見つけて一目散飛びまわるので、鳥の目玉(視力)はどうなっているのだろうと、羨むばかりです(*^O^*)
書込番号:23090595
9点

アナログおじさん2009さん
>キクイタダキ
あのチョコマカ動く小さな鳥を バッチリ!! 素晴らしいですね(*^O^*)
ISOオートを割り切って利用されたのが勝因の一つでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3305001/
キクイタダキ・・・どこに行けば逢えるのかなぁ。
ノスリやチョウゲンボウなら大きくてすぐに分かるけど・・・。
書込番号:23090620
9点

新シロチョウザメが好きさん,皆さん今日は。新規スレッド有難うございます。
今朝は寒い。外を見たら雪が降っています。寒い訳だ。日理にちょっと晴れ間で、また雪がチラホラ。嫌ねぇ。
アナログおじさん2009さんとこはまだ紅葉。いいなぁ。雪雲を送っちゃいたいわぁ。
そんな嘆きのヒトコマです。
書込番号:23090942
10点

居着きのカモか渡ってきたか不明ですが、落ち着き度から居着き??! |
鮮明度が上がらないのでノイズを付加しています。 @2800mm |
一旦楽を覚えるとダメですね(^_^) ISOオート慣れしてしまって @1300mm |
シロハラがあちこちで枯れ葉を掘って餌を捜す音が聞こえる季節に@2800mm |
RSNB8さん
再会できて何よりです。歳末までどうぞ宜しくお付き合い下さい(・_・)(._.)
>雪雲を送っちゃいたいわぁ。
此方にも少し遅れて送り届けて頂くと、念願のホワイトクリスマスの雰囲気を味わえます。
白い雪に赤のマンリョウ。 撮ってみたくなる組み合わせで羨ましいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3305075/
書込番号:23091054
8点

>新シロチョウザメが好きさん
今回もよろしくお願いいたします。
なお、森川天台座主は、94歳だったと思います。
>アナログおじさん2009さん
滋賀県に来て頂きありがとうございます。
県知事の三日月(だったかな? 良く覚えてない)に代わって、
お礼申し上げます。
書込番号:23092100 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

SS1/400 羽は止まっているがブレ ボディーもブレ @1500mm |
サザンカに絡むメジロはまだ先か 残りモミジにて @1500mm |
エナガは流し目をくれたけど目隠し(*^O^*) |
暗がりのソウシチョウ2羽 番い?? @3000mm |
sioramiさん COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
天気が下り坂で 空は真っ暗です(^_^)
今日は遠方に居る娘のアッシー君で ウキウキしてます(*^O^*)
書込番号:23092126
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。
昨日写真をアップしたものの、今一つなのでもう一度午後の散歩に出かけましたが、さらに状況は厳しく、やっぱり公園の鳥は early birdsかなと思った次第です。
☆RSNB8さん
またこちらでも宜しくお願い致します。ないものねだりなので、月1回ぐらいなら雪景色を窓から見たいと思っています(^^)。子供の頃は12月は1,2回雪が降って、畑や森に残された野ウサギの跡を追いかけた記憶があります。
☆sioramiさん
やっぱり琵琶湖周辺は自分にはとても魅力的ですね。今回オオワシに張り付いてしまったので、せっかくレンタカーを借りたのに3日間の走行距離は100km+αでした。三日目山に冠雪が見え、いい雰囲気でしたが、またなんとか時間をつくってお邪魔したいと思っておます。
☆新シロチョウザメが好きさん
アップしていただいた作例のように、3000mmでノスリが撮れるならオオワシも撮れるはずと、ただ今特訓計画作成中です(^^)。キクイタダキはキンキンした鳴き声が手がかりでしたが、聴力低下で昨年から鳴き声が聞こえなくなりました。頼りは怪しい目だけです(^^)。
こちらのキクイタダキは松ぼっくい、杉(花粉が時々舞います)、終わり掛けの紅葉、そして低潅木の植え込みが一般的です。鳴き声が聞こえないのは申すまでもなくものすごいハンディですが、なんとか目を凝らしてやっています。
1枚目はオオワシ待の間に撮ったもので、在庫からです。
書込番号:23092178
7点

COOLPIXファンの皆様
寒い一日でした。
鳥との出会いはなかったですが、時節の草花などをスナップしてきました。
書込番号:23093370
7点

連投で在庫から
電柱好きのノスリがいて 躙り寄りながらパチパチ撮ってみて、
やっぱり遠くからの3000mmよりも 近づいての撮影の方がすっかり安定していい感じです。
なかなか近づけさせてくれないノスリなどを遠くからゲットするのにP1000は最強かもしれませんね。
書込番号:23093393
6点


マクロ機能利用 |
マクロ機能利用 一見グロテスクな赤があったのでついパチリ |
マクロ機能利用 こりゃ何じゃ? とグリーンな状態での草花を想像するも?? |
マクロ機能利用 一旦設定したらずぼらなので 何でもそのまんまでマクロ撮影(*^O^*) |
ranko.de-suさん
前スレはスレ主ご苦労様でした。ありがとうございました。
”和気藹々のP1000スレッド” お世話になります。
あらゆる素材、題材でまたこのボードでも大いに楽しませて下さい。
実のところ、P900ボードが結構活況を呈していますので、弟分のP1000がぼやぼやしててはいけないな、とここを開館。
P900の方々は丁寧に撮影されておられるなぁと感心しています。負けずにと言いたいところですが、撮影スタイルが
もともと楽ちんスタイルですので、精密描写はなかなか追いつくにも追いつけそうにないな、と感じています。
皆様の多種多様な写真の力を借りて ここP1000ボードも賑わいが続けられたら嬉しいです!!
>P1000、こんな写真もイケますねぇ
このカメラの広角側は(も) F値を含めて十分使い物に優れものですよね。
でも鳥撮りで 望遠ばっかし・・・(*´∀`*)
今日は接近戦というより マクロという名前を借りての望遠撮影でした。
書込番号:23093850
6点

>新シロチョウザメが好きさん
お早うございます。
植物の写真を見ていたら、思い出しました。
秋バラを写してたので、ペタペタです。
小雨が降った後でした。
>ranko.de-suさん
また、こちらでも宜しくお願いします。
大変遅くなりましたが、機材の破損、お見舞いをもうしあげます。
私も注意しなくっちゃ!! です。
書込番号:23094221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

☆新シロチョウザメが好きさん
P900のスレの動向まで目を配っているとは・・・・・・・本当にCOOLPIXファンですね。こちらオオワシ飛来地は猛禽類撮影で盛り上がっていると思うのですが、まだちょっと体力が回復しませんのでP1000での猛禽類撮影はもうすこし後になるかもです。しばらく近所の公園の野鳥でお茶を濁します(^^)。
☆ranko.de-suさん
P1000にしばらくお付き合いということになれば、ここは若い世代の特権を活かして、P1000の新たな領域を広げましょう・・・こちら前回書き込みましたが、周波数の高い高音のキクイタダキの鳴き声が聞き取れなくなってピンチです。モスキート音で若い世代の方と可聴範囲の差を見せつけられて以来オタオタしていますが、視覚も含め、世代の差を存分にお見せください(^^)。
☆sioramiさん
これまた優雅な秋バラですね。当方は鉢植えの世話が間に合わず、どんどん地植えになっていますが、北関東は寒さが厳しく、去年も金柑や蜜柑など、それまで枯れなかった柑橘類が枯れたりで、今年も心配です。
4枚目は妄想が募って在庫からですが、換算934mmの大きさにトリミングしているので、今年はせめて1500mm位ではと思っています。
書込番号:23094252
5点

COOLPIXファンの皆様
昨日の急な寒さがどこかに行ってしまったかのような陽気です。
こんな時に限って(*^O^*) 家の用事が重なって・・・師走はなにかと多用ですね。
アナログおじさん2009さん
クキイタダキの居そうな環境を教えて頂き感謝!!です。
あれこれ思い巡らせて これらの条件に合いそうな処が思い浮かび、そう言えば忘れていたけど昔Nikon1で撮った
ことがある場所も、ご指摘のような場所だったと途切れていたリンクがつながりました。
柳の下にドジョウが今も居るか分かりませんが、機会あれば赴きたいと思っています。
アップ写真
ノスリが近くに居て ISO100の低レート(SSはトーン曲線を描かせて適正値と思しき1/160)で綺麗に撮ろうと思って
構えていたら、ノスリが何を考えたか此方に向かって突如飛び込んできました。
ファインダー視野に大きく入ってきたのはいいとして、SSを上げている余裕はとてもなく、またP1000は静止画であれ
一旦撮ると書き込み時間が要るし、その時再設定操作は反応しませんので、とにかくノスリの方にカメラを向けて
AF合焦しているかどうか感知する間もなく数コマ取り込みました。
その後ノスリは飛び去ったのですが、SS1/120では撮れてはいてもブレが大きくて残念無念な結果で終わりました。
そんなひとこまの、ノスリ接近ファイルの一部です。
書込番号:23094379
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。暗い日曜日です。7:20になっても街灯が消えませんでした。
薄暗くて寝ざめが悪いのに、カミさんが“玄関に何かある〜”と告げて台所に消えました。
なんだよ朝から―と、思いつつ玄関のガラス越しに見たら何やら異物。良ーく見たらネズミの死骸でした。カミさん逃げたな!
来年の干支には早や過ぎるんですがね。 お散歩ニャンコのクリスマスプレゼントかもしれません。
ネズミが側溝から顔を出したらそこにお散歩ニャンコがいた。そんなシチェーションが目に浮かびます。
玄関先にはいたぶった跡か血痕が幾つか。新年の干支を待たずに彼岸の彼方へ。南無阿弥陀ぶちゅー。
書込番号:23094489
5点

一体全体猛禽類は幾らだったら止められるかでSS1/1000を試した時期の絵です |
同左 田んぼの架空線のシルエットが邪魔ですがファインダー追いかけで |
ソウシチョウは暗がり対策 手ぶれ対策(耐えるのみ(*^O^*)) @930mm |
軒下に逃げ込んだチョウゲンボウ @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。晩酌を済ませて良い気分に浸っています(*^O^*)
RSNB8さん
本日のレスのお陰で、我が家でも女房にいいように上手に使われていることに気付きました。
”何かある” この言葉は素晴らしい作用効果を持っていますね。同じです(*´∀`*)
書込番号:23095373
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
(=^・・^=)こんばんわ
今日は本当に久しぶりの快晴で、秩父のお山まで
片道2時間半のプチ遠征してきました。
25名程の写真好きの人がいたんですが、私を含め3名が
P1000でした。
☆新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3305009/
ナイスショット
こんなシーンが良く撮れますよねぇ (このカメラで)
☆sioramiさん
>森川天台座主
天台宗の一番偉い人ですか(?_?)
>私も注意しなくっちゃ!! です。
気をつけてくださいねぇ
チョットした油断が命取りになります
☆RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3305970/
このとぼけたおっちゃん顔の鳥さん撮りたいなぁ〜!!
☆アナログおじさん2009さん
>P1000の新たな領域を広げましょう
今回はビビットでシャープネス+1で撮ってみましたが
チョットどぎつい感じがします。
やはりスタンダードシャープネス+1位が自然な感じかなぁと思いました。
書込番号:23095989
6点


(参考 他機) ISO3200で撮れるのはやっぱり羨ましいNikon1 V3 |
でもこの距離の鳥はNikon1では全く手に負えない(経験からの推察)@2200mm triming |
このシーンならNikon1だと対応の仕方があった筈 天(メーカー)は二物を与えず |
ranko.de-suさん
>秩父のお山 パート TとU
憧れのオオマシコたち!! いい色で美しいですね。
此方でも居るときがあると聞いてはいるのですが、珍鳥に属するほど遭遇はありません。
いつかは逢える筈、と信じてその日を待っています。
でも逢えたら、最初は感激で手ぶれする筈(*´∀`*)なこと間違いないです。
>RSNB8さんが小鳥の翼を綺麗に写すSS条件を探っておられますが、P1000にもう少し高感度まで頑張れたらなぁ、
と思うことの多い昨今です。
飛翔体に高速SSを切るにも、そうでなくてもいいから、暗がりである程度の速度でシャッターを切るにも、どうしても
光量がないと鮮明度も色合いもノイズもガタガタになるのが 超望遠で特異性のあるP1000への(贅沢な?)欲張りです。
そんなことが頭にありますので、高速SSもあと一段はISOハイレートで対処可能なNikon1を時々持ち出すことがありますが
換算焦点距離810mmをもってしても遠い被写体では??な絵しか得られませんので、やっぱり野鳥にはP1000!と思い直して
シャッターを切っているところです。
この線でシステムを考えていくと豆粒センサー 4/3センサー 1インチセンサー DX機 FX機 と段々大きな高額レンズを
付けることとの堂々巡りになりますので、時々DX機でやろうかなどの欲望が頭を持ち上げてきますが、手軽で唯一の存在の
3000mm射程のP1000で楽しめる範囲で、と思い直しているというのが正直な処です。
もう少し若ければ もっと煩悩に悩まされて 高級機への道を歩んだことと思います(*´∀`*)
書込番号:23096164
6点

皆さん、お早うございます。
みなさん、積極的に撮影され、何よりです。
☆RSNB8さん
アップされたアカゲラ、本当にマイホームを作りそうで楽しみですね。それにしても予想以上に大きな口径ですね。今日は晴れると思いますので、ぜひ撮影頑張ってください。
☆ranko.de-suさん
さすが。努力は人を裏切りませんね。オオマシコ、毎度どういもです。
>今回はビビットでシャープネス+1で撮ってみましたが
おっしゃるようになりますね。もっとも昨日、当方がタイヤ交換なのでへばった中でやっと撮ったタヒバリ、設定がとんでもないことになっているに気がつかず、
>チョットどぎつい感じがします。
を通り越して、シュールになってしまいました。
☆新シロチョウザメが好きさん
ノスリのシリーズ、良く撮れていますね。」こちら今日などは天候も良く絶好のチャンスなのですが、へばり気味で家でごろごろです。体力が低下すると、重い機材から順番に使わなくなるので、そのうちP1000より軽いコンデジになりそうな勢いですが(^^)
その前に薄暗がりの野鳥が見えなくなったりしないかと、老人のボヤキ全開です。
書込番号:23096423
4点

いくら体調不調でも、野鳥の数が少ないのは渓流で魚が少ないのと同様に寂しいので、ちょっと散歩に出かけてきました。
車で5分なので、毎度の野鳥ばかりですが(^^)。
もうすぐ雨が降るんじゃないかという雰囲気で、ちょっと淋しい光景でした。
書込番号:23096821
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。本日は初氷でした。田圃も農道も水溜りは氷のガラスになりました。
されどさすがに師走です。小春日和と言うには風が冷たくて寒い。やはり冬であります。
新シロチョウザメが好きさんの駆け寄って来るノスリ。頬っぺたスリスリしてくれそーですね。まさか飼いノスリではないですよね。
アナログおじさん2009さんのカルガモの写真、後姿はカンムリカイツブリかな?それに山茶花と冬桜のコラボ。メジロ要りませんよ。
ranko.de-suさんの秩父のお山は乳頭温泉、温まったベニマシコがホカホカ桜色〜。んー、乳頭温泉ではないわねぇ。連想しちゃいました。
アカゲラ小父さんはここをマイホーム、いやマイホールにしてパチンコ、いやいやここで越冬します。せっせせっせと拡張中。
邪魔しないように10m以上離れて撮っています。モズ男君とも近からず遠からず。白鳥さんは100m以上でしょうか。
で、上を通過していった猛禽類。鳶にしては羽の模様が違うよーな…、貴方はどなた?
書込番号:23097425
6点

チョウゲンボウ @3000mm SS1/200 MFでばっちり合わせていたら |
チョウゲンボウ @3000mm SS1/200 急に飛びだした!! MFのままシャッター |
ノスリ @2200mm ISO200でばっちり撮ろうとしてSS1/200 |
飛び出しに備えて 少しズームダウンで@1600mm でも引き不足で枠足りず! |
COOLPIXファンの皆様
続々新たな写真集が寄せられていて 歳末に向けて賑わいを増してきました。
感謝〜〜〜!!してます。
アナログおじさん2009さん
>体調不調
私も少し前不調でどうなるか、と心配したばかりです。お陰様で何事もなく体調回復して野鳥撮りに戻れました。
寒さが増すこれから、どうぞお気を付け下さい。決して無理なさらぬように!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3306577/
今が最盛期なのでしょうか、綺麗!!
定番であれ、やっぱりメジロが来てくれると更に絵になりますね。
山々に虫が多くなければ その内舞い込んで来るのではないでしょうか。
RSNB8さん
いつも素材と構図の間口の幅広さに感心して拝見しています。
アカゲラ・・・いついているんですね!!
>手持ちで追いかけるのは疲れる。貴方はどなた?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3306683/
これはトビだと思います。こちらでも時折このような立派な文様のトビを見かけることがあります。
皆様へ
ノスリとチョウゲンボウが居るところが分かりましたので 時折観察に行ってます。
遠くから超望遠で撮るとAFしても 被写体深度が浅かったり後ろの高コントラスト背景にピンが引きずられることがありますので
なるだけ近づいて撮ろうとしています。
で〜〜、
やっぱり低ISOでとなると SSも下げざるを得ない、そして欲を出してMFでさらにピンを合わせる操作をしたりしていると
何かの拍子に突如彼らは飛びだします。
その気配をまだ察知し切れないので、慌ててシャッターを切るのですが、画面から飛び出したり枠を外れたり ピンボケだったり
失敗ばっかりです(*^O^*) 失敗してもまた戻ってくるか近くに止まることが分かってきたので、同じ様なダメなトライをやって
いるのが最近です。
そんなダメだしシーンをアップさせて頂きます。言い訳が多いですが 看過下さい(*´∀`*)
書込番号:23097622
7点

チョウゲンボウ ISO200 @3000mm SS1/320でアップ写真 完了 |
と・・・飛び出され SS不足でブレ発生 |
しかも彼らは こちらの目線とは逆の方角に飛び去るので 後ろ姿ばっかり(*´∀`*) |
(ダメトライの連投で 失礼します)
アップ写真を撮っていて、突如飛びだしてしまう猛禽類。
SSをそれなりに上げて待っておれたらいいのですが、アップ写真に夢中になってちょっと操作で観察気配をゆるめると
彼らは隙を感知できるので さっと飛びだして行き、慌てて追いかける(設定で無駄だと分かっていても)ことばかり(*´∀`*)
SS不足は如何ともしがたいです。
でも、大いに楽しめています!!
書込番号:23097631
7点

皆さん、こんばんは。
自分が行く田園のノスリは人馴れしているのか、気が付くとすぐ傍の電柱に居たりします。 おかげでP1000のテレ端では体半分しか収まりません。
しかし今年一年間P1000を使ってきましたが、そのコストパフォーマンスの良さには驚くばかりでした。 中途半端に一眼+望遠レンズに投資するよりこっちのほうが満足度は高いんじゃないかな?
後はもう少し動体に強くなってくれれば・・・でもそれはいずれ現れる後継機に期待ということで。
書込番号:23097679
4点

1枚目 SS1/500固定 ISOオート(1600) @3000mm |
2枚目 SS1/500固定 ISO400オート @3000mm |
3枚目 SS1/500固定 ISOオート(1600) @3000mm 飛び出しの1コマ目 |
4枚目 SS1/500固定 ISOオート(1600) @3000mm 飛び出しの2コマ目 |
(もう少しダメトライが・・・)
今日は覚悟を決めて なるだけ高速SSで飛び出しを撮る と決めて現場へ行きました。
木陰の枝に止まっているノスリを発見
1枚目 SS1/500固定 ISOオート(1600) @3000mm
2枚目 SS1/500固定 ISO400オート @3000mm
少し近づいて
3枚目 SS1/500固定 ISOオート(1600) @3000mm 飛び出しの1コマ目
4枚目 SS1/500固定 ISOオート(1600) @3000mm 飛び出しの2コマ目 以上4枚 立位で手持ち撮影
いずれにしても 暗い場所では画質はあがりませんね。やむなし。
飛び出しの瞬間に合わせるよりも 飛び出して飛んでいるノスリの方が絵になるような・・・。
書込番号:23097685
5点

krivakさん
待ってました〜〜。
お久しぶりです。
>自分が行く田園のノスリは人馴れしているのか、気が付くとすぐ傍の電柱に居たりします。
羨ましい〜〜!です。 私が相手しているノスリは 翼やボディーの裏面が白くて幼鳥のようですが、
まったく警戒心を解いてくれません。
でも、周囲の農家の人の話によると、農作業したり 軽トラに乗って近づいてもまったく無警戒で受け入れてくれていると。
P1000を持った私だけが 何故か警戒の対象のようです。トホホです。
田舎のことなので 人慣れはまず望めそうにありません(*´∀`*)
>今年一年間P1000を使ってきましたが、そのコストパフォーマンスの良さには驚くばかりでした。
おんなじ実感です。もうこれに填まり切ってしまいました。
書込番号:23097713
5点

ソウシチョウ SS1/250優先 ISOオート(1600) ΔE+1 @930mm で数コマ収めて |
ソウシチョウ ISOオート(1600) ΔE+1 @930mmで SS1/125 に1段落とした |
ソウシチョウ SS1/125 ISOオート(1600) ΔE+1 @930mm 飛び出しの雰囲気感知 |
ソウシチョウ SS1/125 ISOオート(1600) ΔE+1 @930mm 飛び出しはまず無理 |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
天気が変わると(変わろうとすると)気圧変動があるのか、頭が重く感じられます(^_^)
暗いシーンで格闘することが多いので、たった一段のことですが 実のところカメラ設定は大事だなぁと分かってはいるけど、
いざ一期一会の小鳥を前にすると撮ることが最優先となってしまってます(*´∀`*)
咄嗟には条件変更しずらいこともあるけど、結果には拘らないでまずは撮ることが最大優先?!・・・・・・言い訳です。
それにしても P1000の手ぶれ防止効果 5段という機能は手持ち撮影で最高に有り難い設計に感じています。
書込番号:23098359
5点

皆さん、こんにちは。昨日ハジロカイツブリが後ろを向いていて判別不明だったかもと、毎度の大きく写ったものをアップしておきます。ネタ不足バレバレですが、天気が回復してくる模様なので、またウロウロしてみます。
書込番号:23098628
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。昨日からの晴天で明るい朝です。雪国の冬には珍しい。
あの、忠臣蔵の火事装束のようなのは鳶さんでしたか。なかなか立派な文様で目を惹かれました。
アナログおじさん2009さんのはハシロカイツブリ。ご教示有難うございます。まだお目にかかった事は無さそうです。
瓢湖にはカンムリカイツブリが定住しているようなので、それと似ているなと感じました。
今朝はまだ写真も無いので先日のストックの中から貼っつけますね。
ヘタな鉄砲も数撃ちゃ中るの例え通りにバカスカ撮っています。半年で1万ショットですね。何にも考えずにカメラ任せです。
撮ってからPCで弄ります。現役時代は印刷関係でしたので、見よう見まねでフォトショップとか覚えました。
“;まずはやって見よー”;ですので笑い話もいっぱいあります。反面、顰蹙を買う事もまたいくらでも〜。ははは。
書込番号:23098708
5点

COOLPIXファンの皆様
師走も一日一日と残りが少なくなって来ました。
明日からは中旬域に入ります。
過日 山中の河川上流にオシドリを探しに行ったら、姿が見えませんでした。
がっかりして帰る途中 中流域でふと対岸を見たら 小さな動くものが見えました。
300m弱?離れた対岸の暗がりに オシドリが数羽分散していました。
カメラを向けたら、すっと暗がりの凹みに入り込みましたが、物陰に身を隠していたらその内にまた明るいところに出てきました。
もう少ししたらさらに下流域まで下りてくるのかもしれませんが、そうなると川幅がさらに広がるので さあどうするです。
書込番号:23099421
4点

オシドリの続きです
カモたちに混じって川下りをしてくれましたが、こちらのカメラに気付いたのか またもとの暗がりに戻ってしまいました。
200m〜300m離れていても 警戒心を解いてくれないので 手強く根性のある相手です(^_^)
書込番号:23099430
4点

皆さん、こんばんは。
なかなか撮影に行けないので在庫からですがいくつか・・・
今年初めに撮影したものですが、来年も出会えることを祈っています。
書込番号:23099731
6点

3000mm 1/2000sec で飛び出しを待つ 手が疲れてその内諦めた頃飛ぶ(*´∀`*) |
途中の小鳥には目もくれず、と言いたいけどやっぱりワンショットカメラを向ける優しさ |
どうしてもとれとれとキチキチ鳴くので ついワンショット撮ってやる優しさ |
ビニールハウスに裏から近づいたら 察知して離れた小籔に逃げていた 明るく現像 |
krivakさん
>ミコアイサの正面姿は鏡餅みたいです https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3307238/
ミコアイサにはまだ遇ったことがありません。人気歌手にミーハーな地方のファンみたいに、名前も顔を知っているけど
まだ近くで直に見たことがない、いつか会いたいと焦がれるファンの気持ちです。
こちらでは無理かも知れませんので、今年も会えたら優美な姿をまた見せて下さると嬉しい!!です。
書込番号:23100298
6点

在庫から連投です
2019/12/07 19:26 >遠くのノスリを連写で(1枚目) @1400mm
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3305706/
続きの4枚です。
勇気を出して 咄嗟にさらにズームアップかSSを上げて撮れるようになればいいんですけど、
500mmからズームアップして これ以上もたもとするとロストしてしまいそうなので踏み込めないまま連写したら
もうしばらくの間はズームアップできない仕様(性能)が恨めしい・・ですが、諦めました。
書込番号:23100319
5点

P1000ファンの皆さん、こんばんは。
相変わらず家でごろごろ、車で5分のところまでが只今散歩の限界なので。今日も同じような野鳥しか目にできませんでした。偕楽園周辺はますます下草刈りが徹底して、ウグイスやルリビタキなどちょっとピンチです。
P1000での飛び物撮影チャンスあればですが、なかなか厳しい状況です。
書込番号:23101108
5点

>新シロチョウザメが好きさん、 皆さま
今日は。
今朝の風景です。
>アナログおじさん2009さん
写真が好きなら写すのが元気の元、とも思いますが、急に冷え込む事も多いので、気をつけてくださいませ。
>ranko.de-suさん
>天台宗の一番偉い人ですか
そうですよ。天台宗と延暦寺、両方のトップです。
いつも猊下(げいか)と呼ばれています。
オオマシコ、いつみてもいい色ですね。
>krivakさん
>ミコアイサ
自然のユーモアを感じる形ですね。
書込番号:23101228 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。3日続きの好天も昼頃から曇り空になりました。
明日は雨で寒い予報です。冬が戻ってきます。嫌だなぁ。
それでも捨て置くには惜しい午後と、お散歩にてくてく。 アカゲラ公園とか田圃道とか歩いてきました。
暖かかったせいか、ニャンコ散歩も賑わっていました。
書込番号:23101320
6点

最初の顔見せ @1500mmまでズーム |
書き込みが終えた後、急ぎ意欲的に3000mmにズーミング Jフラフラでした |
一旦遠のいた後 また戻って近づいてくれたので 860mmで SSも上げて |
更に近くに来てくれて そのまま対応 860mm SS1/1600 |
アナログおじさん2009さん
ボツボツになさって下さいね! 寒さが増すので体力回復が一番!!! カメラは2番!!!
でもお気持ちはよく分かります(^_^)(^_^)
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3307543/
今年見たモミジの中で一番豪勢なモミジです。これにキクイタダキが来てくれたら、羨ましすぎです。
ミサゴが何度か行き来してくれましたので・・・それをアップします(勿論手持ちノートリ)。
順光側で SSが稼げて 撮影距離が近ければ 全てOK・・・と話しは分かりやすい結論でした(*´∀`*)
書込番号:23101581
7点

オナガが来ていました @3000mm 近くだと光による屈折乱れは少ないけど |
遙か彼方の水面に漂って遊ぶ海鳥は姿が朧になりがちですね @3000mm |
それじゃあ砂浜でと ここでも揺らぎが! シャープネス付与で逃げました@3000mm |
地面すれすれに目線を下げて ボケを楽しみました@3000mm |
sioramiさん
これぞsiorami流!! 絵心のある方にはまして技術系で計算もできる方には敵わないです! 脱帽〜〜!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3307559/
光との付き合い方を大いに学ばせて頂いています。
こちらは光が足りないとばかり ふて腐れています(*^O^*)
以下河川がつながる海浜河口付近で 3000mmシリーズです
書込番号:23101606
6点

皆さん、こんばんは。
撮影に行ける土日の天気がどうなるか、いつも気になって仕方ない今日この頃です。
>新シロチョウザメが好きさん
ミコアイサは綺麗なのでどこでも人気者ですね。 早く出会えることをお祈りいたします。
>sioramiさん
横姿は華麗なのですけどね。
>RSNB8さん
写真のミコアイサ、頭部の茶色の毛に少し白い毛が混じっているのでエクリプスから生殖羽へ換羽中のオスかもしれませんね。
書込番号:23101620
6点

カモの飛翔 SS1/1600で一瞬を切り取りたくて ISO800オート @2600mm |
カモの飛翔 SS1/1600で一瞬を切り取りたくて ISO800オート @2600mm 続き2 |
ヒソヒソ・・・ @3000mm |
俺”なんだかわかんなくて飽きちゃった!!” 他”ガックリ・・・・” @3000mm |
RSNB8さん
こちらの曇天と薄日だけが時々さす、肌寒い日が続いています。
冬なので仕方がないとは言え、やっぱり明るい日差しが欲しいです。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3307583/
この絵は最高〜!!に好きです。
PhotoShopを使われるとのこと。
DNGコンバーター(最新版)で NRW→DNGに変換後 RAWファイルをPhotoshop処理。
これももうひと味楽しめる、趣味の写真遊びではないでしょうか。
フォルターやレイヤーが使えるので、楽しさは無限ですね!!
書込番号:23101638
4点

”ねえねえみんな、知ってる? P1000で私たちを綺麗に写してくれる歳末祭り!” |
”ただでやってくれるんなら ワシも頼もうかな” |
”あんたなんかどう撮ってもらっても野暮天親父よ。撮るなら私たちかもよ” |
”女性陣は参加するのか。俺たち男族は黙って勝負しようぜ” |
krivakさん
美しい野鳥たちのフォト満載に舞い上がっています!!
P1000ワールドって極めればずっと上があることに気付き喜んでいます。
>ミコアイサ
はやっぱり素敵な鳥ですね。遇いたいものです。
オオルリは初夏にあちこちで探鳥しました。今年はP1000ではいい出会いは少なかったです。
また来年のお楽しみにしています。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3307640/
ヨダレが出そうなシーンで 流石〜〜〜〜〜!!!
書込番号:23101702
5点

SS1/2500なら行けるはずと @1600mmで追ったけど |
ノスリも結構速くてついて行けそうにない。諦めて |
カメラの書き込み回復をジリジリ待ちながらノスリの止まるだろう次の橋に先回り |
ノスリが落ち着いたらチョウゲンボウがちょっかいだしに来た 遠い(; ;)ホロホロ |
COOLPIXファンの皆様
ノスリに限らず 飛んでいる野鳥を狙うことがおおいですが、環境依存ではあれSSをどこまで上げられるか、
AF枠は何がいいのかあれこれ試し続けていて、咄嗟には条件変更できないP1000ですので、あらかじめ
決め込んで対応しています。
一番の課題は、AF枠。
標準では枠内に入れ込み続ける自信がない。
ワイドは使いやすいけど 被写体の大きさと背景次第では背景にピンが行く
ターゲットファインドは さらに広い範囲で引っかけことができるけど、背景との関係はもっとシビアー。
もっとも撮っているときは集中あるのみで、家に帰ってああダメだったかと分かるんですけど・・・この繰り返し(*^O^*)
書込番号:23102470
5点

ISO800オート SS1/2000指定 @700mmで |
ISO800オート SS1/2000指定 @700mmで |
ISO800オート SS1/2000指定 @700mmで |
ISO800オート SS1/2000指定 @1300mmで |
飛びもの連投
背景が空で 順光側から撮れて 光十分で 距離もそこそこで高速シャッターを切ることができるなら
大気の影響が少ない日なら大きな鳥はP1000で対応可能
これが曇っていたら・・・AFが追いつかないことがありますね。
コンデジなので仕方がない?! (^_^)
撮れても枠から外れて撮れてなくても P1000の望遠は楽しさ満点。年(歳)を忘れて重いP1000を操っています。
書込番号:23102487
6点

|
400m先はモヤの中・・・かろうじてノスリ |
トビでリハビリのつもりが・・・・そんなに簡単ではなかったですね |
チュウヒ見かけるもジャスピンなしでがっくり・・・詳細はビデオ |
この季節、電柱にはペアのハヤブサ |
新シロチョウザメが好きさん、みなさん、こんにちは。
本日は天気が良かったので、ちょっと猛禽類に会いに出かけてみました。昨夜の雨の影響で、朝霧が残っていて、なかなかクリアな写真は撮れませんでしたが、ノスリやミサゴ、そしてハヤブサなどが目撃だけは出来ました(^^)。
書込番号:23102917
7点

コメントいただいていますが、ご挨拶抜きで、連投失礼します。
書込番号:23102936
7点

カワセミ発見 ISOオート(1600) SS1/200 @1400mm 大人しくじっと枝に |
さてどうしよう(カワセミもスレ主も思案) ISOオート(1600) SS1/200 @1400mm |
え、飛んでくの〜〜?!! ISOオート(1600) SS1/200 @1400mm |
とにかくカメラを動かして追うしか手がない ISOオート(1600) SS1/200 @1400mm |
アナログおじさん2009さん
お元気になられたようですね!!(^_^)(^_^)
チュウヒに会いたいけど 遇えませ〜〜ん。
COOLPIXファンの皆様
ミサゴを探しにブラブラしていたとき、ふと目の覚める青い光が特徴ある鳴き声と共に川を遡って行きました。
カワセミ。どこに行ったか目を凝らしていたら、離れたところに止まっているのを発見しました。
大写ししようか、飛びこみや飛翔撮影のトライをしようか・・・と悩み、飛びこみや飛翔は手持ちのミラーレス機では
無理に違いないと 姿を捉える目的で接近。
天気がどんより曇り日でしたので かなり無理して明るく設定。
数ショット撮って少し近づこうと寄った処で 急に飛びだしました。
カメラを反射的に動かして撮りましたら、引いた構図でしたので後からみたら何とか入っていました。
でも SSが日中の普通レベルで設定していましたので、証拠写真的なものしか得られませんでした。
カワセミ動態の静止画を本格的に始めるにはちょっと障壁が高すぎるなと実感しました。
書込番号:23103168
6点

前レス4枚目の後続File 連写3枚目 ISOオート(1600) SS1/200 @1400mm |
前レス4枚目の後続File 連写4枚目 ISOオート(1600) SS1/200 @1400mm |
前レス4枚目の後続File 連写5枚目 ISOオート(1600) SS1/200 @1400mm |
カワセミ追随の連投です。
構図が引いたものでしたので運良く枠に入っていました。
でも ISO1600。 カワセミ飛翔を楽しんだだけで終わりました。
明るい日が射す昼間ならもう少しましだったのでしょうね。
カワセミ(に限らずですが)などの小鳥の飛翔を克明に撮るの難しい。
P1000のプレ撮影機能がもう少し高度のものなら手もあるのでしょうけど、動画切り出しに頼るしかないのでしょうか。
書込番号:23103200
6点

>新シロチョウザメが好きさん
暦の上で既に冬なのですが、秋色の風景を。野鳥、一応湖面に・・・。
NX-Dにて3枚目の紅葉部分を中心に調整。このパラメーターを、他の3枚にも使っています。
書込番号:23103234
5点

フルセさん
ようこそ!! 歳末まであっという間でしょうが、どうぞよろしくお願いします。
>野鳥、一応湖面に・・・。
??と思って 絵を拝見してなるほどこういうことかと分かりました(^_^)
でも素敵な構図の絵なので 断りがなくても 見る人にあれっ?こんなところに、と気付かせるのも一法かもしれまえんよ。
それにしても 美しい!!
ところでP1000って 高画素でレンズ性能も良くて精密描写ができるので、風景画にも上等だと思います。
加えてRAWでの色相調整。これもデジタルファイルならではの嬉しい調整代拡大なので必要なら使わない手はないですね。
書込番号:23103412
6点

皆さん、こんばんは。
正月休みはどこに行こうか今から悩み中です。
>新シロチョウザメが好きさん
お褒めの言葉をいただき、ありがとうございます。 オオルリは出会う機会が比較的多いのですが、撮らずにはいられませんね。
書込番号:23103416
7点

krivakさん
>一眼でこのように撮ろうとしたら幾らかかることやら・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3308080/
一眼レフ機の望遠システムは憧れです。でもコメント通りなんでしょうね。
もう少し若ければ冒険したことでしょうけど、今は視力と体力を戻せたらと無理な願望を抱きつつ、一眼レフ機での撮影妄想の
白昼夢に時々浸っておれるだけで至福感が十分な毎日です(^_^)
それにしても美しい絵の連続アップで、クリスマスを前に楽しさを満喫させて頂いています。感謝!!
書込番号:23103585
6点

写真は2019年1月1日です。この日、畑の白梅は既に蕾が膨らんでいた。
2020年は、どうだろう・・・。
書込番号:23104214
6点

こちらは2019年1月20日。いま思うと、開放絞りで撮れていなかった。
そんな写真は多数で・・・。
2020年はリベンジしたいですが、今シーズンも来るかな?ユリカモメ・・・。
書込番号:23104250
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。寒いですねー。昨日などは雨が止まずにお家に缶詰め状態です。
今朝は雨は止んでるけど寒いのよ。
カワセミやノスリとお友達で良いですねぇ。それに今度は亀甲竹もお仲間に?そのうち醤油が貼られたりとかー。ふふふ。
krivakさんのオオルリにコサメかな?カワセミと、まぁ何と傑作が並ぶ事か!我がミコアイサはどこへやら。
フルセさんにはご無沙汰しております。2020も歩き回りましょう。ただし寒がりなので暖かくなってからです。
今日も寒さに負けてますので、以前のストックからご近所紹介でも〜。
書込番号:23104260
7点

|
|
こちらにも白鳥が増えてまいりました |
タゲリも最近復活の兆し |
黄昏ていたツグミ |
ハヤブサをガッツリ撮れるはずだったのですが(^^) |
皆さん、こんばんは。本日は最低気温が氷点下に下がり、畑の白菜やキャベツが霜でやられてしまったので、カメラに優先して農作業となりました。
そんなわけで、本日は昨日分でそそくさと失礼します。
書込番号:23104970
6点

|
|
ハヤブサ 拾遺1 |
ハヤブサ 拾遺2・・・・ホトトギスかと見まごうポーズ(^^) |
他機種ですが、このあと飛び出し撮影失敗しました |
連投失礼します。琵琶湖のオオワシ、7秒/枚で編集したのに気づかずアップしてしまいました。本人でさえで、次はどうなんだ・・・というモードですので、慌てて2秒/枚に差し替えます。どうもです。
書込番号:23105037
4点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。遅くなりました。
今日はクマタカとつき合ってきました。逆光の木立の中という条件で散々でした。後日整理してアップできればと思います。
最近は高速SSを光量の足りない場面でも切る、光量が足りなければスローSSで試す、曇天下で色乗りの悪い条件で撮って
その改善 等を試しています。
光がないと平坦で面白くないですが・・・
書込番号:23105602
6点

オナガガモ−1 ISOオート(1600) SS1/500 @3000mmシリーズ |
オナガガモ−2 ISOオート(1600) SS1/500 @3000mmシリーズ |
オナガガモ−3 ISOオート(1600) SS1/500 @3000mmシリーズ |
オナガガモ−4 ISOオート(1250) SS1/500 @3000mmシリーズ |
(連投です)
水辺だといつも鳥に逢えるので楽したいときは 水辺へ・・・が最近の状況ですが、
例によってカモのシーズンで オナガガモが来ていますので 昨年の反省からカモの種類を気に掛けて
名前を記憶することを兼ねて つき合っています(^_^)
曇天下 望遠側なのでSSを上げています。色乗りが悪くこの対策をどうするかRAW現像で試しています。
書込番号:23105614
6点

2019年2月の撮影。今季もアトリ、見れたらいいな・・・。
でも毎年、数が減る印象です・・・。
書込番号:23105694
6点

2019年3月。ユキヤナギ、早咲きの桜が開き始め、コチドリが訪れた・・・。
即興で現像、思いつくままに投稿してます、すいません。(^^;
書込番号:23105708
7点

2019年4月。普段は野鳥撮影が主でも、春や秋は・・・。
風景や桜の広角寄りの現像、まだまだ、難しく感じてます・・・。
書込番号:23105738
6点

水鳥やハヤブサ撮影の合間に出会った小鳥たち1 @2200mm |
水鳥やハヤブサ撮影の合間に出会った小鳥たち2 @1800mm |
水鳥やハヤブサ撮影の合間に出会った小鳥たち3 @3000mm |
水鳥やハヤブサ撮影の合間に出会った小鳥たち4 @2400mm |
COOLPIXファンの皆様
今日は晴れ上がっています。昨夜遅くなったので朝が遅くなりました。
それで家事を横目に そーっと外出の予定(*^O^*)
取りあえず朝のご挨拶・・。
>フルセさん
SS1/2000のこの写真が好きです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3308277/
>RSNB8さん
猫は難しいので相手にしないですが、柔らかな羽毛の感触まで伝わってきましたよ! 次の写真が好きです!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3308281/
>アナログおじさん2009さん
チュウヒ 惜しかったですね! AF枠はどれを選択で?
私は昨日ノスリの飛翔にトライして、なかなか動かないノスリに業を煮やしてMFでアップして時間つぶししてたら
ノスリがすぐ目の前の電線に飛んできてくれたのですが、MFのままだったのを忘れて、シャッターを押すけど???
ピンが来なくて泡ばかり喰ってました。 もう行けませんね〜〜。 ガックリです。
>フルセさん
P1000を広く使いこなしておられて、此方はアバウトなので反省です。
反省はいつもやっているのですがそれをすぐに忘れてしまって・・・後でまた後悔してる・・・(*^O^*)
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3308616/
この脱力コチドリが好きです!
書込番号:23106169
6点

水鳥やハヤブサ撮影の合間に出会った小鳥たち5 @2200mm |
水鳥やハヤブサ撮影の合間に出会った小鳥たち6 @3000mm |
水鳥やハヤブサ撮影の合間に出会った小鳥たち7 @3000mm |
水鳥やハヤブサ撮影の合間に出会った小鳥たち8 @2000mm |
(外出前にもう1レスの連投)
少し木立でもある道を行くと 小鳥の声や姿がとても多く感じられる季節になりました。
冬を前に、小鳥たちも体力養成のための餌摂取に余念がないようです。
P1000持って 体力養成のために外出です(*^O^*)
書込番号:23106183
6点

>3S-GTさん、 皆さま
今晩は。
ビックリなさったでしょうね。
見た感じ、体長50cmくらいでしょうか。
なんと言っても、猪年の歳末にピッタリですね。
じゃあ、私も哺乳類で一枚、ヌートリア。
書込番号:23107188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3S-GTさん
ずーっと昔の(^_^) COOLPIX P900 ボード、それと P1000の1周年お祝いのときにご一緒できましたよね!!
またご縁ができまして嬉しい限りです。
小さいときに田舎で育ったものですから(今も地方都市で田舎ですけど) イノシシは実によく承知しています。
ブレブレと仰いますが、出会ったその瞬間に撮らざるを得ないし、危なっかしいですから誰が撮ってもぶれますよ!!
撮っただけでも 勇者の印!!
私は同じ経験で ぼーっとして 或いはエッ?えっ? エッ?!と驚くだけで撮れませんでした・・・(*´∀`*)
>P900ですが
P900でも何でも COOLPIXならお構いなくご自由にアップして下さい。
書込番号:23107226
6点

sioramiさん
今晩は!
毎度の頓智、というか機転の妙。感心しまくりです。
コメントを読んでいて思い出しました。イノシシ年(歳)がもうじき次の干支に変わるんですね。
そうなると、私的には暦が一回と1/12回転しますので また新たな覚悟で(大げさですが) 趣味を楽しみながら、
ボツボツ 時々 猪突猛進精神でこれからも参りたいと思います(*^O^*)
COOLPIXファンの皆様
当スレッド 残り17日!! です。
書込番号:23107264
5点

撮影動画より、エナガの幼鳥。 |
RAW現像、1200mm 右側がエナガの幼鳥。 |
RAW現像、1200mm。巣材集めのシジュウカラ。ただ、この時点で早生まれの幼鳥も。 |
RAW現像、2000mm。キビタキ。鳴き声を頼りに探すと、意外と近くにいた時のもの。 |
本日は2019年5月。エナガやシジュウカラの幼鳥が姿を見せていた頃でした。
以下は4月下旬ですが、これまでに一番良く撮れたオオルリの囀り、そこそこな映りのキビタキです。(^^;
オオルリ の 鳴き声 (囀り)。2019年4月下旬の里山にて。 https://youtu.be/t88Z94XPpug
キビタキ 他の鳴き声(囀り)2019年4月。 https://youtu.be/UapMe5AZwd4
動画中のオオルリはキビタキと鳴き交わし、キビタキはシロハラ(又は近縁種のアカハラ等)との鳴き交わし
をしている様にも聞こえます。
上手く撮影・調整出来なかったRAWファイル(2枚目、4枚目)には、撮影時の縮小版を張っています。
-----------------------------------------------------
この秋はモズの鳴き声を、冬はノスリを撮り逃しています。(^^;
書込番号:23107862
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
おはようございます!
昨日は天気が良いので赤城山にプチ遠征してきました。
側溝が落葉で埋もれ路面と同じ高さになっていて
地面だと思い一歩踏み出したら落ちました(>_<)
カメラを激しくアスファルトにぷっけて今シーズンは
終わったと思ったんですがフードが破損しただけで
。フードがクッションの役目して本体は無事みたいです
皆さん落葉で一杯の道を歩くときは注意してくださいね
今回は関東で勢力拡大しているガビチョウです
フリー百科事典『ウィキペディア)よると
ガビチョウ(画眉鳥、学名 Garrulax canorus)はスズメ目ヒタキ科に分類される鳥。
同属のカオグロガビチョウ、カオジロガビチョウと共に外来生物法で特定外来生物に
指定されており、日本の侵略的外来種ワースト100選定種にもなっている。
書込番号:23108020
7点

スローシャッターで海鳥1 スローシャッターで流し撮りを練習してますが |
スローシャッターで海鳥2 鳥が翼を伸ばしたまま羽ばたかずに滑空するときは |
スローシャッターで海鳥3 ブレも小さくて済みますが |
スローシャッターで海鳥4 羽ばたくとボディーが上下するので難しさを覚えています。 |
ranko.de-suさん
大変でしたね!!
>カメラを激しくアスファルトにぷっけて今シーズンは
>終わったと思ったんですがフードが破損しただけで
私もファインダーを覗きながら池の上の狭いブロックの上を渡っているときに足を滑らせ、ブロックにP1000を嫌と言うほど
ぶっつけてしまいました。 ああ、終わっちゃったと思いましたが、P1000は頑丈なので フードとレンズ鏡筒に少し?!傷が
残っただけで何とかOKでした。
アドバイスのありますように、カメラを持って(持ってなくても) 歩くときや後退するときは足下を確認・確保してから
というのが鉄則だということを、メモリー書き換えの不良気味な脳内メモリーにしっかり焼き込んでおきたいと思います。
>ガビチョウ
こんなに克明にガビチョウを見たこともありません(*^O^*)
鳴き声が凄まじいのでどこに居るか 方角は山が隣の山でも分かるほどで多きかダミ声ですが、
>日本の侵略的外来種ワースト100選定種
予想はしていましたけど、繁殖力が強そうですものね〜。納得です。 情報提供多謝!!
書込番号:23108111
7点

ranko.de-suさんの撮影したカオジロガビチョウを拝見して・・・。
撮影はFZ85なので、ブログ記事のリンクです。
https://ameblo.jp/cs11228ya/entry-12537652511.html
カオグロガビチョウです。(^^;
書込番号:23108655
2点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、今晩は。
もう窓の外は暗くなっていて、冬至の近さを感じます。
小鳥たちも冬モードで、カラ族の混群が出来ているようです。
>ranko.de-suさん
足下には気をつけて歩きます。
ポチャンすると、冷たい! では済みませんので。
書込番号:23108952 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんこんばんは。
期間限定、何とか間に合った。
カワアイサ、何故か♀しか居なかった。
ホオジロガモは♂しか居なかった。
春にP1000持ったまますっ転んだ事あったな、カメラ庇って持ってた右肘から着地したが2kg強の衝撃はすざましくボキッと音がして前腕に激痛走ったので腕が折れたと思ったが数分で痛みが引いたので良かった(音は多分落ちてた木の枝が折れた音だな)。
書込番号:23109186
7点


オジロワシ見に遊楽部川へ、
何かいっぱい居たがなかなか手強い。
書込番号:23109251
6点

カワガラスはよく見かけるのですが撮れたのは初めて。
書込番号:23109455
7点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日は良い天気だったのですが、何だかんだで家事手伝い優先で出ずじまいでした(*´∀`*)
そんな訳で 在庫からアップしています。
深山懸巣さん
別スレッドのテーマ完了と。
大いに関心のあるテーマでしたし、とても参考になりました。
ISOとSSの制約は越すに越せない壁となることがありますね。
晴れの日仕様なカメラだと言い聞かせつつ、何とかしたいと無理して撮って、ガックリくることがあります。
でも、P1000でしか撮る気にならないようなシーンもありますので、どっこいどっこいでしょうかね(^_^)
ありがとうございました!!
書込番号:23109648
7点

|
|
P1000の3000mmとRX10M4の600mm |
止まりもの・飛び出し P1000での失敗例 |
上ばかり見ていてチャンス逃しました |
ターゲットファインドAFで遊びましたがここはやっぱりピンポイントですね |
新シロチョウザメが好きさん,皆さん、こんばんは。
最近また猛禽類を撮影に出かけ始めましたが、苦戦の連続。とりわけ葦原をバックに飛ぶチュウヒなどは、ターゲットファインドAFで狙うも背景にピントを持ってゆかれ、P1000やミラーレス1眼でも厳しい状況。AF-Sで狙ったほうが自己責任でたとえ失敗しても後味すっきりなのですが、ミラーレスの鳥認識モードも含め、せっかくあるのだからもうしばらくと、短気な自分なのに意外とカメラには鷹揚です(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
飛び物はP1000はターゲットファインドAFでやっていますが、似たようなAFポイント表示のRX10M4はAFポイントが圧倒的に多いからか4枚目のようなシーンでもかなり高い確率でバックのジョウビタキにピントを合わせることができます。G9も改善されて来ていますが、ピントが背景に持ってゆかれてしまうという点も含め、まだRX10M4には及ばないというのが当方の印象です。
本日は被写体にも恵まれなかったので、ネタで失礼します。P1000のアドバンテージが遠くの止まりものの撮影だけでは寂しいので、せめてゆっくり飛ぶ野鳥をなんとかせねばと、結局希望は1年以上前と同じです。なかなか進歩はゲットできません。
☆ranko.de-suさん
オオタカの飛翔撮影に夢中になって、空ばかり見ていて、段差のある場所で足を踏み外した経験もあるじいさんですが、若い頃は説教くさい言葉だと思っていた、好事魔多しとは本当だと知りました。カメラもさる事ながら、思わぬ事故にお気をつけください。
書込番号:23109742
7点

アナログおじさん2009さん
今晩は。
大物の飛びものをどうされているか 気になっていたところでした。
飛翔野鳥の撮影は、こちらも??な処があり、今でもあれこれ条件設定をトライしています。
何となくの結論(というか推測も含めての実感)ですが、
AF枠をどうするか
@ 標準枠:小さいので3脚+自由雲台(ジンバル含む)などでなければ 枠内に捉え続けるのは無理っぽい
また手持ちをメインにされている>アナログおじさん2009さん(私も手持ちでしか鳥は狙いません)の
スタイルと離れてしまうので 選択肢外
A ワイド枠:最近これを多用しています。背景がコントラストが大だったり、複雑な中に明瞭なものがあると
背景に引っ張られて肝心のターゲットがフォーカス外ということがある
B ターゲットファインド枠:空が背景だとこれで(Aでも)いいということで決めていますが、A同様に背景次第で
背景に引っ張られる。引っ張られる割合は(ここは憶測ですが) AFピント領域がより広いTF枠の方がひっぱら
レ易い
C ターゲットと背景に距離があると、或いは背景が際立っていないと A Bで頑張って枠内に入れてフォーカス
合致となれば ずっと粘ってくれる。
D やっぱり カメラからの距離がある程度一定している横飛びの方が連写コマで全部ピンが来ることが多い
E 一番大事なポイントは、AF枠で捉えたとしてカメラがフォーカスを認識して緑マークに変わってかどうか。
ついフォーカス音がしてすぐに連写をしたりしてしまいますが、ファインダーでフォーカス枠がターゲットを
捉えてきっちり認識したかどうか、ここにあるように思います。
SSを上げたい
F もとより SSが確保できて被写体ブレが最小限なことは言うまでもありませんので、このSS確保という意味で
最近は高速SS側で無理矢理トライしたりしています。それでも絵が真っ黒くなって色を失うので、色を回復させ
るにはどうしたらいいか、ソフトとの相談も勉強しているところです。
G 順光でコントラスト高い被写体ばかりならいいですが、現実の現場ではなかなかそうも行きませんものね。
既にご存じの対策ばかりで参考にならないと思いますが、こんな処です(^_^)
もう一つ・・失敗談を・・・。
遠くに留まっている猛禽類を 飛び出しそうにないのでつい大写しして さらにMFでピントを合わせていって、加えて
画質を欲張って低ISO側に戻して、それゆえSSも低めにして・・・。
その時急に鳥が飛び立ち せっかくこちらに向かって来てくれたのに なぜかシャッター半押しでフォーカスが来ない。
そのまま焦ってチャンスを失って、気付くとMFのままだったという場面をこのところ数回繰り返していて 自分が嫌に
なってしまってます(それぐらい絶好のチャンスだったんですけど)。
絶対に飛びだし設定のままにして待つぞ、と心に誓っていても、ずっと待ち続けるのが苦手な性分でついつい上記の
ようなチョンボをやらかしています。 P1000でビョーンと長い焦点距離までズームアップできるのが返って失敗の元
となっている様な気がします。
これがNikon1だと最初から810mmで動かしませんし、適当にファインダーの中のターゲットも小さいので追うのも楽。
これに気付いて、最近は800mm 1000mm 〜 1600mmまでで撮ったらどうかなぁと試行錯誤中です。
でも、P1000の魅力の一部を減殺してしまうのも??なので、やっぱりカメラって難しいですね(*^O^*)
追伸: >ターゲットファインドAFで遊びましたがここはやっぱりピンポイントですね
間違いありませんです(*^O^*)
書込番号:23109786
7点

アナログおじさん2009さん
SonyのRX10M4 真ん中で捉え続ければ ちゃんとピントが来てくれるようですね。
やっぱり評判通りいいカメラなんですね!
チュウヒの動画を拝見していたのに うっかりコメントを忘れていました。
草原で飛翔野鳥にピンを持ってくるために:
AF枠が小さいか あるいは AF枠に対してターゲットが十分に大きければ AF枠で追い続けると必ず?!ピンは来ます。
問題は動画のようなシーンですが、これに対して私は、飛んでいく先が読めるならその場所付近(撮影距離)で捨てピン
をしておいて、そこらあたりに来る時にシャッター半押しをしてレンズを馴らすことをやっています。
立体的な距離でピントをあらかじめ略でも合わせておくと ピンが来やすいように思います。
ピントが一旦奥に行ってしまったままシャッターを押し続けていてもP1000では戻らないことがあります。
その時は 撮影を一旦中止し 予想距離(領域)にカメラを向け半押しでレンズを動かしておいて
撮影しなおすというやり方です。
もっともこれはP1000は記録が時間が掛かるので、撮影し過ぎているとタイミングを失しますけど(笑)
横跳びなどの時にやり易いですが、遠くから飛んでくる被写体などでは有効だと感じています。
寒くなります。お互いに健康と安全に気を付けながらフォトライフを楽しみましょう〜!!
書込番号:23109825
8点

☆新シロチョウザメが好きさん
深夜にも関わらず、何時にもまして詳細なアドバイス、ありがとうございます。自分にとってあるあるもありますが、自分でも確かめているもののもっと新シロチョウザメが好きさんのようにきちんと詰めないといかんなというものもあります。
> AF枠が小さいか あるいは AF枠に対してターゲットが十分に大きければ AF枠で追い続けると必ず?!ピンは来ます。
問題は動画のようなシーンですが、これに対して私は、飛んでいく先が読めるならその場所付近(撮影距離)で捨てピン
をしておいて、そこらあたりに来る時にシャッター半押しをしてレンズを馴らすことをやっています。
P1000にこだわって以来、すっかりご無沙汰しているRX10M4のワイドでの撮影でファインダーに表示されるAFポイントの移動がP1000のターゲットファンインドAFやG9の鳥・動物認識と同じように見えて、機能の差を考慮するということを忘れでいるのが撃沈の原因かもと前から思っているのですが、像面位相差AFとはいえ315点のRX10M4のようなお気楽撮影はやはり厳禁・・・基本通りできるだけ自分でピンを探り当てる(^^)ですね。ちなみにここ1年くらいアップするRX10M4の画像はほとんど全て家人の撮影です。
偉そうに聞こえますが(^^)、前に話題になっていたプリ連写やパスト連写も含め、10年以上前にEX-F1で大変お世話になったのですが、そのうちカメラに撮っていただいている感が強くなり、他機種に同じような機能が搭載されていてもほとんど使わない状態です・・・・ろくな写真しかアップできないのに全く説得力はありませんが(^^)・・・できればAF-S ピンポイントで何でもというのが、こちらの切なる願いです(^^)。
本当にいつもご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
書込番号:23109995
7点


ノスリ 1800mmで静止中のノスリをゲット その後1100mmに落として待つ |
ノスリ急に奥の田んぼへ急降下 瞬間は撮れず 着地点に照準してゲット |
連写5枚目 民家が写っていたので長辺50%相当部分クロップ(1枚目も同じ) |
一旦連写を止め、移動先でピンを合わせて連写 その3枚目(50%相当部分クロップ) |
COOLPIXファンの皆様
アナログおじさん2009さん
論より証拠
飛翔ノスリを撮ってきました(*^O^*)
ポイント AF枠 ワイド
AF 遠景(山マーク)・・・・今まではAF指定でしたが、遠くに合わせるだろうからと これを指定
ISO フルオート
SS 1/2000・・・・・・・・・・・薄日から曇りへ変化 とにかく高速SSでと 1/2000で通しました
光 可能な限り順光側に移動して撮影
距離 ある程度距離がある方が流し撮りしやすいので、それとノスリが警戒して逃げ出さない距離 約30-50m
書込番号:23110460
8点

2800mmでまず留まっているノスリを撮影後1700mmにズームダウンして待ち 最初のコマ |
連写4枚目/連写7枚 引きつづき7枚まで撮影後 |
一旦撮影を止めて(7枚で留まるけど) 移動先で連写2枚目/5連写 |
左の続き 連写5枚目/5連写 |
(ノスリ飛翔 続き1)
前レスのカメラ設定で 次の場所でのノスリ撮影
ノスリが移動したので それを追って次の撮影を実施
ノスリ飛翔 続き3 の2枚目の、電線に留まっているノスリが向こう側に飛びだした続きコマです
書込番号:23110484
8点

留まっているノスリを2600mmで撮影後 1400mmまでズームダウンして待つ |
一旦急降下して田んぼに下りた後奥の木立方向に飛びだしたものの 連写1枚目/7連写 |
連写2枚目/7連写 |
連写6枚目/7連写 |
(ノスリ飛翔 続き2)
同じカメラ設定で 次の場所でのノスリ撮影
ノスリが移動したので それを追って次の撮影を実施
捨てピン(予め予測して立てたピント域は 留まっている電柱のとしましたが、飛び出しは間に合いませんでした)
以後の飛翔ノスリは そのままカメラを合わせてシャッター半押しから始めています。
書込番号:23110501
8点

(ノスリ飛翔 続き3)
1レス 4コマしかアップできませんので 割愛したファイルが多いですが、
以下の2ファイルは飛翔する前の静止ノスリの紹介
最後のファイルは飛翔のスリをダメ前提で なるだけ大きな焦点距離で撮ることをトライしたものです
(なお、ファイルをトリミングしたのは 2019/12/16 14:27 [23110460] の2〜4枚目で民家と人物が写り込んでいたので
50%相当部分をクロップした3枚のみで、他は全部トリミングなしのそのままで、ファイルサイズ縮小のみ行っています)
書込番号:23110535
8点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
(●^o^●)ノコンチャ?
赤城山麓の公園でガビチョウ以外に
撮れた鳥さんでーす
目的だったミヤマホオジロは出勤していませんでした。
>新シロチョウザメが好きさん
レンズ一体式なので衝撃には確かに強いですね
レンズ交換式のカメラだったら、間違いなく
アウトだと思います(100-400のレンズを壊した経験から(>_<)
わたしも飛びものに挑戦してみようと思います
>krivakさん
初めまして
>オオルリは出会う機会が比較的多い
羨ましい環境ですねぇ
まだ一度も出会ったことがありません
一度、撮ってみたい
>RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3308282/
RSNB8さん、いたずらしたらだめですよ
顔に墨を塗るなんて
>フルセさん
Ram現像は一度もしたことが無いのですが(どうすればよいのか解らない)
いつもシャキッと絵出し感心しています
>sioramiさん
今は関東では見た事が無いんですが
数年したらきっと現れるんでしょうね
>深山懸巣さん
水鳥 オールスターズですねぇ(@_@)
>3S-GTさん
突然出会えばブレて当然です
私だったら撮らずに逃げる
>アナログおじさん2009さん
埼玉は荒川河川敷に有る野鳥のメッカ、秋ヶ瀬公園が台風19号の影響で
未だ入園禁止の状況で、同じく対岸の宗方田んぼもアウトです
今季はタゲリをはじめ、ベニマシコ、ルリビタキなのど旬の鳥さんが
撮れません。 残念
側溝に落ちたのはチョコマカ動くキクイダキを追いかけて夢中になりすぎて
の失敗です
書込番号:23110604
8点


新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。この板も大繁盛ですね。本日は珍しく快晴。喜んで瓢湖に行ってきました。オオタカさんもいましたよ。
ranko.de-suさん、そんなスミに置くような“デブモト退屈ニャンコ”じゃありません。いつも女子の後をマメにくっ付いて歩きます。
ご面相に似合わずいじらしいので笑えますが、笑っちゃ気の毒ですね。
前述のオオタカさんやトビさんの狩りの成果が水際に散らばっていました。この世の理とは言え、虚しさが去来します。
喰うて喰われて輪廻する〜。
書込番号:23110715
8点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
☆新シロチョウザメが好きさん
> 論より証拠
飛翔ノスリを撮ってきました(*^O^*)
百聞は一見に・・・のじいさんの大好物の言葉です。感謝感謝。こちらも例年ちょっとだけ見かけるホオジロガモを見かけたので飛翔シーンをと思いきや、同行者が無神経に(^^)助手席のドアを閉めたので、こちらが構える前に飛んでいってしまいました。神経質なホオジロガモとシンクロしていない人間を連れて行ったのがそもそもの失敗・・・明日はひとりでチャレンジします(^^)。
☆ranko.de-suさん
こちらもこの時期、カヤクグリやベニマシコの声が盛んに聞こえる那珂川の河川敷はすっかり昆虫が洗い流されたらしく声も聞こえません。それを狙う猛禽類も少ないようで、ホームセンターが水没した地域では鮭の死骸でも狙うのか、トビ以外は見かけません。県境より以北のヤマセミ撮影地もすっかり様変わりです。昨年はよくヤマセミが止まっていた観光やなの枯れ木が倒れていて鳴き声さえ聞こえません。
☆RSNB8さん
オオタカとトビのコラボは初めて見ました。一緒にいることもあるんですねえ。これから成鳥になるとオオタカもトビの近くには寄らないかもですね。2枚目のカモの飛び出しを見ると、オオワシでもやってきたのかという雰囲気ですね。こちらでは今年の1月、田んぼで餌をついばんでいたマガンが一斉に空を見あげたとき、筑波山の方からオオワシが悠然とやった来たそうです。瓢湖なんかオオワシが住み着いてもいいような環境ですね。餌は豊富にあるし。オオタカもカモ狙いでしょうか。
書込番号:23110926
7点

皆さん、こんばんは。
先週末は用事があってあまり時間が取れず、成果も少なめでした。
>3S-GTさん
イノシシの足跡は見かけることがありますが、実物は出会ったことがありません。 でもちょっと怖いので出会いは遠慮したいかな・・・
>sioramiさん
ヌートリアは自分も出会ったことがありますが、でっかいのでびっくりしました。
>ranko.de-suさん
自分は青い子には比較的縁があるのですが黄色い子(マヒワとかキビタキとか)や赤い子(ベニマシコとかオオマシコとか)と縁が無いので、ミヤマホオジロとかオオマシコなんてとっても羨ましいです。
書込番号:23111052
7点

RAW現像、2000mm。調整パラメーターは同一のサイズ違いです。 |
RAW現像、1400mm。シジュウカラ。シャープは強めかも・・・。 |
RAW現像、2000mm。ヤマガラ。シジュウカラの写真と同じ調整値だったかな・・・。 |
RAW現像、1400mm。大きい方は、撮影時の設定のまま現像。 |
張り逃げ状態ですいません。(^^;
>RSNB8さん
>2020も歩き回りましょう。
ご無沙汰しています。(^^;
2020年、歩き回りたいと思います。(^^
>新シロチョウザメが好きさん
今年は特に夏、暑くて辛かったですね。(^^;
ノスリ、里山に訪れていますが、先にノスリに気づかれて・・・。です。(^^;
今季、撮影地でちょっとした異変。夏以降頃からホオジロが見つけられません・・・。
>ranko.de-suさん
お気づきかと思いますが、NX-Dで縮小して調整を入れてます。(^^;
書込番号:23112091
8点

>sioramiさん
こちらは https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3309925/
サンショウクイでは?
自身の撮影地でも先月でしたが3羽、飛び去りました・・・。
もちろん、撮れてません・・・。
書込番号:23112097
4点

>sioramiさん
すいません、間違えました。
krivakさんでした・・・。
書込番号:23112101
6点

新シロチョウザメが好きさん 皆さんおはようございます。冬が戻ってきました。朝は霜が降り、薄く氷も張っていますし、暗い。
空には暗く波打つ怪しげな雲。降るなぁと思っていた案の定小雨が中ってきました。
昨日の好天は何処へやら〜。それでは昨日の歩いてきた続きでもー。
さて、これを終えたら年賀状でも〜。
書込番号:23112193
8点

COOLPIXファンの皆様
お陰様で好調に投稿が続いているこのタイム限定スレッドですが、
気付くと 「白熱スレッドランキング」の上位に顔をのぞかせていました。
https://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=6
ランキングインは目的ではありませんが、皆様のご投稿の積み上げデーターですので ここは年末のビックリショー的に
喜んでおけばいいのかな、と思っています。
今日は曇り 後 一時晴れ その後雨と移り変わりが激しく、午前中に里山散歩をして参りました。
里山は晩秋の色に染まっていて、朝方の濃い靄が一層効果的に景色を演出してくれていました。
フルセさん
ホオジロは一頃と比べるとこちらでも少ない感じです。でも居ないことはないです。
今年に限りませんが、手の届くところ 目の届く範囲での 野鳥生息数が少なくなって来ている感じがします。
気象変化なのか 単なる群れの生息地の変化なのか 本質的に減少しているのか どうなんでしょうね。
段々と奥まった処、人気の少ないところ 未開発ではあるがある程度開けた処などに鳥は移動しているような・・・。
RSNB8さん
印象的な風景の中に鳥を撮っておられて いいなぁって思います。
もともとこんな作風というか風景の中に1点鳥が写っている的な絵が好きだったのですが、P1000とつき合っている内に
段々 思い切りアップ が染みついてしまいました(*^O^*)
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3310196/
この風景(写真)は いいですね!!
書込番号:23112475
7点

(連投で) 午前中の里山散歩から
>アナログおじさん2009さん
教えて頂きましたキクイタダキのいそうな、灌木やモミジの木のある里山を長靴履いてブラブラしましたが
キクイタダキには逢えませんでした。でも 平地の里山の晩秋を楽しめました(^_^)
書込番号:23112489
7点

ホオジロガモのいる場所見つけ、まだハートはシンクロとニンマリ(^^) |
こちらではすぐ逃げるのでとにかく写せ、写せです |
が、飛び出しもせずどんどん遠ざかるのみ・・・ |
そんなわけで平凡な人生同様時間だけが過ぎてゆきました(^^) |
皆さん、こんばんは。今日こちらは小雨が降ったりしていましたが、昨日こちらでは比較的珍しいホオジロガモを見かけましたので・・・いるところにいるようですがこちらではオオワシ撮影地でもよく探さないとなかなか目にしません・・・光量不足の撮影条件の厳しさは覚悟して昨日の失敗を反省して一人で出かけました。飛び出しを撮りたかったのですが、7羽ほどいた群れはこちらに気がつくとしれ〜っと遠ざかるだけで、期待の飛び出しはありませんでした。
☆新シロチョウザメが好きさん
キクイタダキ、この時期松や杉もねらい目ですが、葉の散ったもみじの種子の間でもよく遊んでいますね。前に書いたことですが,当方が聞き取れなくなってしまったあのキンキンという甲高い鳴き声がなんといっても手がかりで、エナガ、メジロ、カラ類と一緒に移動していることも、こちらではよくありますのでヒントになっています。
書込番号:23112739
7点

連投失礼します。台風19号で水没した農地にタヒバリやスズメ、そして彼らを追うようにノスリなどが戻ってきました。ネズミや昆虫は流されてしまったようなのでチョウゲンボウはどうなりますやら。本日の拾遺です。
書込番号:23112755
8点

皆さん、こんばんは。
年末年始の天気が今から心配です。
>フルセさん
そうです、サンショウクイです。
フルセさんのところでは先月まで居たのですか! 結構寒くなるまで居るものなのですね。
書込番号:23113072
6点

アナログおじさん2009さん
コメントありがとうございます。
>あのキンキンという甲高い鳴き声がなんといっても手がかりで、エナガ、メジロ、カラ類と一緒に移動していることも、
こちらではよく ありますのでヒントになっています。
十分了解しています!! 肝心の群生連隊が来ませんでした。
メジロとエナガ、シジュウカラは見かけましたが個別に動いているようでした。
このモミジなどのある見捨てられた公園跡(もう子供が少子化で居ませんから、大人が子供のために開発した広大な田舎の
公園は手入れもされず荒れてしまっているんですが)に久しぶりに行けました。広い自然を独り占めする時間があった。
それだけで大いに満足でした!!
書込番号:23113184
6点

ピンボケながら180°回転する首にびっくり |
過ぎたるは及ばざるがごとしのたとえどおりちょっとボラを持て余し気味でした |
フレンドリーなオシドリが1羽カルガモの中にいると聞いて野次馬やってきました |
今日はノスリ祭りらしく10羽くらい目にしました |
皆さん、こんばんは。本日こちらは朝霧が濃く、9時半過ぎにチュウヒから撮影開始にもかかわらず、霧が完全には晴れず、P1000による約3000mmでの地上にあるものの撮影は帰宅後のPCでの確認で、やっぱりという結果でした。
☆新シロチョウザメが好きさん
キクイタダキの件了解です。あとは出会いだけですね。こちら猛禽を追えば小型の野鳥は追えず、しかも19号台風以来昆虫がどこかに飛ばされたか、例年葦原で見えるオオジュリンなどが全く見えないので、かなりぼ〜っとした時間が経過しています。
そんなわけでまずは止まりものです・・・実際には少しは動いていますが(^^)。
書込番号:23114953
7点

連投失礼します。本日の飛びものです。いろいろ反省事項はありますが、要するに、まだまだP1000が自分のものになっていないということで、わかっちゃいるけどがっくりです(^^)。
書込番号:23114994
5点

ISO800 SS1/500 2800mmで横蛾をゲット の後 ズームダウン |
SS1/500では無理っぽいのでSS1/800に上げたくてISOフルオート(1600)に |
ボチャンに合わせてカメラを振るだけですが・・・ISO変更はしなくてよかったかも |
ISO1600はやっぱりノイズが増えてノイズを消したら画質不鮮明 |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。
里山に行こうか、河口海浜に行こうか、それとも・・・で今日は里山の農業用ため池に行ってみました。
いつもと違ったコースなら 違った鳥が居るかも。変わったカモも来てるかも・・・と撮る前からタヌキの皮算用でした。
居たのは 何と 突然ボチャンのカワセミ君でした。
これまで手持ちでカワセミを追えたことはあまりないですが、運良く要領が掴めました。
要は、いつものようにはP1000目一杯使わないってことだけですけど・・・(^_^)
それとSSを上げる方向で対応(と言っても限度がありますが)しただけです。
もう一つ 適当な撮影距離があるのかも・・・流しやすい距離 流しやすい大きさという意味で 感覚的なもののです。
書込番号:23115176
7点

ISO1600 SS1/2001/800 1400mm フォーカスが皆奥の枝に行っているような |
AF枠=ワイド枠 AF=AF−A(山マークではありません) 現像時ノイズ低減強化 |
カワセミの飛びこみに対する懼れ(^_^)は払拭できました |
P1000お約束の7枚連写最後のコマです |
(カワセミの続きです)
アナログおじさん2009さん
今晩は!
やっぱり リキを入れられたら猛禽も一発ゲットで流石ですね!!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3310798/
これ傑作だと思います!!
付き合いの良いオシドリも居てくれてノスリも居て最高〜〜な一日だったようで、あやかりたいです(*^O^*)
書込番号:23115193
6点

海浜にて−1 (たぶん)ハマシギ @2800mm |
海浜にて−2 ダイゼン(冬型で間違ってないかな?)@3000mm |
海浜にて−3 ダイゼン 少し近寄って @2200mm |
海浜にて−4 ダイゼン さらに少し近寄って @2200mm |
COOLPIXファンの皆様
天気がぱっとしません。冬の空ってこんなものなのかも。
昨日 海鳥に出会った時のショットです。
天気 曇り
風 少し強め
書込番号:23115972
5点

新シロチョウザメが好きさん 皆さん今晩は。朝の雲が徐々に切れて好天になりました。いそいそと瓢湖へ。
地元紙に“コスズガモ”が飛来とカラー写真入で載ったのです。
行ってみたら、人が多いね。コスズガモ見物も多いのカモ。 皆さん景気よく100円のエサを買って撒いています。
件のコスズガモは去年と同じ個体らしいと言う事で、エサを貰えるラクチンさに溺れて岸辺近くでプカプカしています。
でも、ウジャウジャうじゃよのカモ大混雑、見分ける術を知らないと見つけるのは不可能です。
特徴はキンクロハジロの背中をクレーの細かい縞模様に置き換える事です。背中がグレーなキンクロを探せば見つかります。
アナログおじさん2009さん、あたチュンもスズメ大好きです。
書込番号:23116741
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ!
何年も気付かなかったんですが なんと!!!
すぐ近くの溜池にパンダガモが居たんですよ
しかし遠い〜
余談
ミコアイサを撮っている時、知らないジィちゃまからルリビタキの凄い
写真を見せてもらいました(?_?)
写真には真っ赤なサザンカの花の横でブルーのルリビタキが羽を広げ
ホバーリングしている姿が写つていました。
2枚目は構図は一緒で花の色がピンク色 ?
3枚目は花が赤い実を付けた南天の枝に(構図は一緒)??
話を聞いて見たら
地面に刺した竹筒にカメラから映らない場所に虫を沢山ピン止めし
た花木の枝を立て、置きピンで撮るそうです。
それから方向性を出すのに一時止まりの枝を立てる(カメラのアングルに
入らない位置に)そうです
これからは梅の花、ロウバイの花も加わるとの事です
一生に一度も遭遇出来ないような写真が、2月中頃まで毎日撮れるそうですよwwww
書込番号:23116743
6点

|
|
トラクターが動けば・・・・ |
タゲリだけではなくアオサギも |
やっぱり7枚縛りでも愚痴を言わぬように訓練せねば |
カメラを取り出すのにもたついているようでは先が思いやられますが |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
本日は今にも雨が降りそうな厚い雲が空を覆い、頭上を通過する茨城空港や百里からの航空機も音だけで、全く機影は見えませんでした。
☆新シロチョウザメが好きさん
猛禽類のスレで、鳩ワシ掴みにして(写っているのはワシではなくオオタカですが)向かってくるオオタカを撮影しているお見事な作例を見て、妄想がつのり、本日は超お久しぶりにレフ機も持ち出しました。なんのことはない、最近のマイクロフォーサーズなどのミラーレス機でもそこそこ行ける状況もあるのではないかと思ってはいるのですが、これで最後のはずのフルサイズ機、どうしてくれようかという得意の迷走状態・・・琵琶湖のオオワシ撮影地でもこちらでも大砲レンズ軍団のみなさんのメインの話題はSonyのミラーレス機だったりしますが・・・から抜け出せず、ついついです(^^)。
ハヤブサがオオバンらしい野鳥を掴んで飛び立つシーンに出くわしましたが、出来上がりを見てびっくり(がっくり)。ミラーレス機で身に付いた(癖になった)、ワンテンポ早くシャッターを押すパターンのためか、レフ機では狙っている被写体がどうしても中央より右寄り。せっかく出くわしたのに、キンキンなくキクイタダキの声が聞こえず目だけで居場所を探さねばならず苦戦したことと合わせ、ますます新たな状況に即応できない自分に余裕かましている「リキ入れないと」痛感です・・・というより、P1000しかないと腹をくくれないのが最大の敗因です(^^)。
自分がうまく使いこなせない他機の話をしてもしてもしょうがありませんが、換算1400mで撮影したら、JPEGとって出しがためらわれる状況で、改めて普段当たり前のように使っているP1000の1400mmの美点、もっとなんとか生かさねばと再認識です・・・3kg近いシステム、年のことは言いたくありませんが、即筋肉痛でした。
そんなわけで、写真の方はこちらも昨日分です。
書込番号:23116817
5点

P1000お約束の7枚連写最後のコマです [23115193] の次のシーンです |
左のあとカワセミは再び飛び出しました 1コマ目× 2コマ目がこれ 3コマ目以下× |
結局次の止まり木に写ったこのシーンしか撮れませんでした |
クマタカ @3000mm ノイズ低減などでレタッチしたのでEXIFが消えてます |
COOLPIXファンの皆様
遅くなりました。忘年会の走りがありいい御酒を頂き帰宅した処です!!
RSNB8さん
>真ん中付近の背中がグレーのキンクロ擬きがコスズガモです
居ますね! カモ類の識別は詳しくなくて勉強中ですがよく分かります!
人慣れした野鳥も有り難いし その一方であまりに人馴れしすぎた野鳥も少し引けたりしますが、野鳥が元気に群がっている
のは健全な自然環境があればこそで、嬉しく楽しい光景。
ウジャウジャ居る環境で悠々過ごせるカモさん達は きっと幸せさを満喫している筈(^_^) 撮る側もハッピーだし!!
ranko.de-suさん
>一生に一度も遭遇出来ないような写真が、2月中頃まで毎日撮れるそうですよwwww
ウへぇ〜〜って思いますが、考えてみればそんなことも有りありなのが最近の世情なんですね。
自然のままに、というのはもう時代遅れで、例えばインスタ映えということで全てが許される、というか慣れてしまう昨今
かもしれませんね。考えさせられます。
アナログおじさん2009さん
>琵琶湖のオオワシ撮影地でもこちらでも大砲レンズ軍団のみなさんのメインの話題はSonyのミラーレス機だったりしますが・・・
から抜け出せず、ついついです(^^)
Sonyのミラーレス機α9のことでしょうか。大砲レンズ軍団の方々はニコンだったしキヤノンだったりなのでしょうか。
連写とAF性能が上がるとの触れ込みなのでしょうが、例えばキヤノンの1DX ニコンのD5なんてもう異次元な感じの
カメラだと(P1000の私の隣で実際に撮っておられるので)思うけど、まだこれでも足りない??のかしら。
1DXに大砲レンズをつけたカメラをちょっと触らして戴いてことがありますが、これで撮れない飛びものはないのでは?と
言葉を失うくらいにテキパキと見事に撮れて、呆れてしまったほどです。
Sonyのカメラの評判がいいのが 隣の芝生でなくて実際の撮影結果であるのなら、そして金策がつくなら、鳥撮りファン
としてはきっと欲しくなるのでしょうね。
スーパーフルサイズ機(フラグシップ機)で撮った画質にあらゆるシーンで対抗するのはP1000では無理筋ということは
間違いない気がします。
で〜〜ぇ、一生懸命少しでもそこに近づけるような工夫を楽しんでいますが、実の骨の折れる挑戦だなぁと感じています(*^O^*)
アップファイルは 昨日レスのカワセミの続きシーン と
クマタカの勇姿です(3000mm SS1/1600 ISOオート 長辺比50%相当部分クロップ ノイズ低減 色調調整などレタッチ)
書込番号:23117617
7点

|
今日はどんなシーンが |
これが撮れず自己嫌悪・・・他機種です(^^) |
1年前ライバル機であっさり撮れたこのシーンにP1000やめようかと思ったことも |
☆新シロチョウザメが好きさん
ご帰宅後のお仕事(^^)ご苦労様です。カワセミにクマタカ、近いところだったらすぐにでも出かけたいところです。なぜかカワセミも最近近い場所ではお目にかからず、アップされた作例のような飛翔シーンのチャレンジもできません。3000mmでクマタカというのも考えてみれば、すごいことですね。ほかの機材でトリミングなりクロップして換算3000mmを確保するとしても、機材はかなりヘビーなものになりそうで、もはや自分には無理ですね。
α9(U)に関しては10年以上前から作例やブログのセンスに対して畏敬の念を持って拝読させていただいている、ネット上の「師匠」というか、自分の方向性を確認させていただいているドクターがいるのですが、少なくとも自分が使った(使っている)物に関しては評価にほとんどズレがないので、この方がM1Xを2台まとめて購入されるような熱心なオリンパスファンに関わらずα9を購入されたとき、心動かされたのですが、その頃野鳥撮影用の長玉レンズがなかったり、経済的な理由で購入を断念した経緯があります(RX10M4の兄貴分という位置も自分には重要でしたが)。この辺はちょっと長く書きたい部分もありますが、妄想が逞しいじいさんなので、自分勝手な思い込みで内容が無責任になって、叱られそうですから割愛します(^^)。
いずれにしましても、ネット上とは言え、新シロチョウザメが好きさん含め、カメラに関する自己確認の大きな参考になる方は、田舎暮らしでどんどん人間関係が狭くなっている自分のような人間には本当に助かります。
1桁機については、多分どれで撮っても、自分の持っている機材などでは足元にも及ばぬ性能であるとはオオワシ飛来地でサンプルを見せていただくたびに思っていますが、経済力も含め、こちら購入意欲は湧きません・・・性格が性格なのでちょっとだけ使ってみたいとは思いますが(^^)。PCでさえ、1980年代初頭、チンプンカンプンなテキストを読んで、自分の仕事用のプログラムを組んだりして、あでもないこうでもないと何もないところでジタバタして来た昭和世代の刻印かもです。まあ、貧乏人の僻みかもしれませんが(^^)、これ以上はないというものへの購入をためらわせるものが自分にはあります。おかげで、遠回りばっかりでやたら散財もしましたが・・・新シロチョウザメが好きさんが、頂いたレンズのためにカメラを購入されたと知ったとき、その心意気に、まだまだ枯れていませんなと驚嘆した次第です(^^)。
朝から変なコメントになってしまいましたが、昨日を反省して、今日はP1000メインで攻めたいと思いますが、3000mmでのクマタカ、もう頭の中を悠々と飛んでいます・・・レフ機でよく使う750mmだったら面積比1/16ですから、撮影現場ではもう被写体が小さいと、多分ギブアップですね(^^)。そんなわけで撮影は至難とは言え、やっぱりP1000恐るべしです。
☆RSNB8さん
さすが瓢湖、こちらのオオワシ撮影地も結構カモは集まりますが、これには及びません。乗車率200%の通勤電車のようですね。
☆ranko.de-suさん
いつ見てもミコアイサは可愛いですね。こちらの散歩コースではまだ見かけません。それにしても3000mmであの大きさとは、まだ人慣れしていないんでしょうか。
書込番号:23117726
7点

新シロチョウザメが好きさん 皆さんおはようございます。アナログおじさん2009さん、コメント有難うございます。
?コスズガモ?は地方紙とは言え、新聞に載るくらいですから珍鳥なのでしょうね。
北米産で普通では日本に来ないらしい。おそらく台風かなんかで北米からシベリアに飛ばされても何とか生き永らえたのかも。
広い湖面の、あちこちで群がるあのカモラッシュの中で見つけられたのは幸運でした。
さて、今朝はやっぱり雨降りで暗い暗い暗い。外には行けませんね。暗いお庭と昨日の写真。
書込番号:23118032
6点

|
カワセミを狙っていたら |
シカの家族の移動が目と鼻の先であり びっくりしました |
カワセミが逃げていって手持ち無沙汰 対岸の暗がりの小鳥水浴びでジエンド(^_^) |
COOLPIXファン皆様
天気晴朗 無風 と来て鳥日よりなんですが、家事多用・・・で今日はP1000なしで終わりそう
過日の在庫からのアップです。
アナログおじさん2009さん
何だかんだ申しましても 楽しんだ方が勝ちみたいな感じでP1000を楽しんでます。
可愛い?(大きくて重いけど)P1000ですが 時々ジリジリ イラッと来ることもあります。
でも今時の親御さんと違って(*^O^*) 虐めたり無視したりはしません。大事な分身ですので(*^O^*)
>あと7枚も撮れればとないものねだり
これはよ〜く分かります。我慢に我慢して大事なシーンを写せばいいのですが、やっぱり待ちきれずに早めの始動。
で撮影コマ切れというのが しょっちゅうです。
Nikonさんは このカメラで飛びものを連写するなんてことは想定外だったんでしょうね。
>これが撮れず自己嫌悪・・・他機種です(^^)
これもあるある!ですが、自分の場合はこんな風に引いて待てなくて思い切りアップしてしまっていて 飛び出しでは
どうにもならないってことが多いです。頭では分かっているはずなのですが実際の行動にできてません。老化です。
>1年前ライバル機であっさり撮れたこのシーンにP1000やめようかと思ったことも
そうなんですよね。撮れる機種ならなんてことないシーンが意外に思ったようには撮れない。
これは速写機(高速AF)でも高速連写機でもないP1000の宿命と思いつつ 高速連写120fps プレキャプチャー(数枚)
に活路を見いだすこともトライしましたが、画質が如何ともしがたく、証拠写真でしか楽しめないんです。
超望遠を特長としていることの裏返しで 小センサー 高画素システムなので 被写体ブレ 手ぶれには厳しいですね。
それゆえ、手ぶれを最小限にするウエポンを考案されて実行されておられる>ranko.de-suさん たちの実践力には
画像の切れの良さもそうですが、深く感銘しているところです。
先日300m以上先のクマタカを追いましたが、大気の影響は置いといて、高速移動している鳥をブレ最小限で捉えるには
高速SS必至ですが、その大前提となるISO高感度耐性が無理がありますのでどうしても画質に無理が来がちですよね。
解像度を上げようとするには 大きく写して被写体を描く画素がたくさん入るようにすればいいと考えて大きく撮るために
ズームアップしていきますが、こうなるとますますブレが大きくなり易い訳で・・・痛し痒しな感じですかね。
で、少しでも高感度耐性を確保できて高速SSも確保しようとすればできないこともないNikon1でも撮りましたが、換算810mm
では全くごま粒か大豆粒程度にしか写らず、面白くもなんともない。で結局 P1000で撮ってしまうという感じです(*^O^*)
まあ、ぼやいても結論は変わりませんので、制約承知の上でパチパチ撮っているというところです。
アナログおじさん2009さんの作品集は 楽しさ満点ですので かくありたいと思いながら勉強させて戴いています。感謝。
書込番号:23118119
6点

朝早かったか ぼーっとしていたアオサギ |
こちらもぼーっとしていて低速SSで飛び出しを追ってしまった(^_^)1800mm 1/125 |
同じ SS1/125でも 1000mm 留まりものなら何とか |
3000mm 1/125sec AF枠ワイドで合わせて 後MFで調整したけど微ボケ?! |
COOLPIXファンの皆様 連投です
RSNB8さん
身近な周辺で素敵なターゲットを見つけておられるワザに、毎度目からウロコです!!
>暗い暗い暗い。拙宅の紅葉の残滓です
1/8sec の世界 ワザですね。
>オオタカさんに物申すカラス
こちらではオオタカは滅多に見られません。カラスと同居したりトビと同席したりしている環境が羨ましいです。
>ミコアイサだじょー。ちゃんと居るんだぞー
一生懸命探すけど 今冬はまだ来てくれてませんので ここで楽しませて頂いています!!
>コスズガモ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3311172/
思わず図鑑を見直しました。スズガモとコスズガモの違いがよく分からなかったのですが 要は頭の色合いが
緑と紫で違うんですね! 初めて写真で見ました。感謝!!
書込番号:23118152
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。昨日は天候も悪くP1000では厳しかったので他機種メインで遊びましたが、テレコンを付けていたりして結局はF8以上になり何のためにP1000お休みだったのかわからなくなりました。
そんなわけで本日は、キクイタダキにP1000でチャレンジです。
書込番号:23118854
6点

P1000によるキクイタダキ撮影の現実、アップしようとフォトムービー作っているうちに、ボタン押したらしく、キクイタダキ関係がロードアップされてしまったので後追いです(^^)。
今回返レスなしの張り逃げで失礼します。写真は本日の拾遺です。
書込番号:23118898
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ!
本日は天気が良かったので午後、少しサボって近くの公園に行ってみました。
なんと、池にトモエガモが一羽来ていました。
>新シロチョウザメが好きさん
ルリビタキの件、私も肯定でも否定でもありません
ただ、今の自分のスタイルには合わないのかなぁ(?_?) と思っています
>krivakさん
サンショウクイ
珍しいですね
こちらでは見たことがありません
>RSNB8さん
ミコアイサ、近くてうらやましいでーす
>アナログおじさん2009さん
オシドリ良いですねぇ
こちらでは見たことがありません
書込番号:23119212
7点

暗さは肉眼的にはこんな感じでした・・・洪水でお気に入りの止まり木を奪われたミサゴ |
すっかり様変わりした河原にはタヒバリ・・・ビンズイだったらごめんなさい |
すっかり様相が変わっても河原の定番コチドリ |
下流から飛んできてしれ〜っと流れ下るホオジロガモ♀ |
皆さん,こんばんは。
今日は小雨が降ったり、風が急に冷たく変わったりで、先日の台風19号で越水した堤防の向こう側(要するに川の水面の方ですが)に行っては見たものの、信じられない高さまで水の流れた跡が残り、竹が下流に向かって全て斜めになっていました。治水・・・言葉で言うのは簡単ですが、現実を見るとため息が出そうです。そんな中で見かけたものをアップしますが、暗い風景の中で、P1000には、いや自分には、試練の時となりました。
ただいま別スレに上記の書き込みと写真アップしそうになりました。次回運転免許証返納要求されるのでは(^^)。
☆ranko.de-suさん
RSNB8さんがアップされたコスズガモはもちろんですが、場所によってはポピュラーなミコアイサといい、トモエガモといい、こちらでは珍しい鳥ですね。とりわけトモエガモは、これまで、海まで出かけないと見たことがありません。
書込番号:23120653
6点

新シロチョウザメが好きさん 皆さん今晩は。朝から晴れていたのに徐々に雲が広がって時折雨になりました。
折角外に出たのに雨宿りでジタバタです。反面綺麗な虹に慰められました。まぁ、こんな日もあります。
ranko.de-suさんのルリビタキの件ですが、工夫は必要ですが演出は要らないと思います。
と言いつつも、瓢湖で観光客の撒く餌に群がるカモ群にレンズを向ける我もおります。ほっほっほ。
そんなドタバタでコスズガモもミコアイサも見つけられませんでした。ま、いいか。
書込番号:23120784
8点

>新シロチョウザメが好きさん、 皆さん、
今晩は。最近の散歩写真を張らせていただきます。
P1000で風景を撮るとこんな感じですよ、という参考例になるかな。
それにしても、日の出前後の寒さは厳しくなりました。皆さまも、どうぞお気をつけ下さい。
書込番号:23120787 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

SS1/160 @3000mmシリーズ 1 |
SS1/160 @3000mmシリーズ 2 3000mmでこのSSだと |
SS1/160 @3000mmシリーズ 3 微妙〜〜に手ぶれが入るのは味だと思えば |
SS1/160 @3000mmシリーズ 4 ポートレート向けに適?と逃げを打って張り逃げする |
OOLPIXファンの皆様
段々歳末が押し迫ってきますね!
田舎都市に住み、しかも現役を退いてネオン街とも縁遠くなったこともありまして クリスマスシーズンなのに
その賑わいの飛沫さえ住まいには届いてきません。しんしんと、と書くと昔は降り積もる雪 と来たものですが
住んでいる平地では雪にも縁遠く、冬到来は朝の靄と霜や霧、夜の冷え、植木の落葉などで感じるだけです。
もう少し寒くなって、遠景の山肌の北斜面に夜中に降った雪が朝には白く輝く景色となってくれる日が今年も
数日間でもいいから来てくれたらと、寒がりなくせに期待しています。
さて今日も野鳥を見に行きましたが、何故か散々でした。場所の選定が悪かったのでしょう。
在庫から 3000mmシリーズをアップします。
ranko.de-suさん
>バン
を見るのはごく稀にしかありません。オオバンはなぜか近年増えてきておりあちこちに必ず居てくれます(^_^)
同じバンと名が付いていても オオバンは味気ないですが バンには少し色気がありますね!
アナログおじさん2009さん
>ただいま別スレに上記の書き込みと写真アップしそうになりました。次回運転免許証返納要求されるのでは(^^)。
何を仰いますやら(^_^) そんな話しはまだまだ無縁な筈ですよ。
ここで聞いた小話を一つ。 高齢者の自動車学校での試験管と受験生の会話から
試験官 車庫入れが少し問題があるようですね!
高齢者 何を言ってるんだ! おまえ達が普通車を準備してあてがうから勘が狂っただけだ。
俺は家では軽にしか乗らないから、軽ならスイスイなんだ。
楽しい社会がずっと続きますように、カメラライフで足腰とパース感覚を維持しましょう!!(^_^)(^_^)
>キクイタダキ
どんどんアップ願います!!(*^O^*)
RSNB8さん
>あの根元を掘ってみたい
綺麗な虹ですね〜。 子供の頃 虹の根元には宝物が埋まっていると聞かされて 本気にしていました(*^O^*)
今は・・・・今でも(^_^) 宝物なら何でも欲しいです。
sioramiさん
>P1000で風景を撮るとこんな感じですよ、という参考例になるかな。
なりますとも。ここの住民一同 こぞって推薦状を書きますよ!!
書込番号:23121124
6点

皆さん、こんばんは。
今日は天気予報では晴天とのことだったのですが、実際には薄曇りみたいな感じで光量が不足していまいちな日でした。
チュウヒも何度か飛んでくれたのですが、逆光か太陽に厚めの雲がかかっている時ばかりでどれもシルエットになってしまって・・・
ということで今回は在庫からアップさせていただきます。
>ranko.de-suさん
トモエガモ、しかもオスが綺麗に撮れるとは羨ましいです。 自分がミコアイサを撮りに行く湖にも来ているらしいのですが、どうも縁がありません。
書込番号:23121465
6点

|
1枚目・・・ここで焦って余計かも知れない妄想が(^^) |
3枚目・・・ここが踏ん張りどころで自分にかけているクールさが必要かも |
5枚目 |
7枚目・・・ここで焦らぬクールさがあれば人生も(^^) |
☆新シロチョウザメが好きさん
免許に関する小話、笑わせていただきました。病院ネタの、自分のほうが重病を経験していると競うおじいさんたちの小話とはまた違った笑いですね。
ほかの人のキクイタダキ撮影はどうなっているのかなとちょっとスレ立てしたスレで、作例をアップしていただいた方々のアドバイスやExif情報にちょっと目からウロコの1日でした。
要するにキクイタダキ撮影で自分に欠落しているものを気づかせていただいた感じです。例えばホバリングするキクイタダキ、SS1/200の作例をアップしてくださった方がいらっしゃいますが、このシャッタースピードで撮れるならP1000での高ISOの問題、ブレイクスルーできるかもなどと、捕らぬ狸のなんとかです。
要するに、動体を見たとき、逃がしてなるものかと無意識のうちに高速SSにするのではなく、ピントの芯さえ捉えればくらいの落ち着いた気持ちでシャッターを切ると活路が見えてくるのではと今更ながら反省しています。SSとISO、これまでの無自覚なパターン、現場でちょっと考え直してみます・・・こちらのスレもそうですが、やっぱり作例込みで刺激を受けるのは楽しいですね。
そんなわけで既にアップしている7枚連写(7枚縛りの)奇数枚数4枚アップします。SSをもっとゆっくりできたら、もっと低いISOとなり画質向上に繋がるという、当たり前のことですが、実際には忙しく飛び回るキクイタダキの動きに惑わされている部分もあったように思いますので、もっと冷静に被写体を見るなど再試行してみます。
☆sioramiさん
結構な作例ありがとうございます。考えてみれば、古くはD700の時代から、琵琶湖周辺に在住の方々から、まだ見たことのない琵琶湖周辺の光景をいろいろ見せていただいたことを思い出しました。P1000=超望遠という図式とは異なる発想法、いつも気をつけていないと自分で自分の首を
しめることになりますね。
書込番号:23121511
6点

ゲンノショウコ(現の証拠)白花 赤花もあるが昔からの有名な薬草 |
センブリ(千振)白い花冠は深く5裂し縦に紫の線。昔からの有名な薬草 |
センブリ(千振)の花のクローズアップ |
オケラ キク科で山野の林中林縁に生育する有名な薬草で若芽は有名な山菜 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、
そして、皆さんおはようございます。
大変ご無沙汰しておりました。
まだ山中を彷徨い歩いているyamaya60です。
生きてる証に、撮りためた今秋以降の写真を
アップさせてもらおう、とやってまいりました。
さすが、このスレはP1000らしく鳥さんが圧倒的に多いですね。
しかし、今年の私の鳥撮りシーズンは始めたばかりなので、
今回の投稿は草撮りがほとんどです、悪しからずご了承ください。
またカメラは依然とP900のままです。
P1000は、と言うと、山登りで背負ったザックの中に突っ込んで
つれづれに撮るにはやっぱり重いし嵩張る。
ということで、先が短くなったジジイにはしんどいんですわ。
よって、体力と相談した結果、あきらめることにしました。
本日の「ご近所里山山歩」の草取りは「薬草」たちの頑張りです。
スレ汚しゴメンなさい。
書込番号:23121779
8点

キッコウハグマ(亀甲白熊) 花は実に可憐だが小さすぎて、大概の人は見過ごしてしまう |
キッコウハグマ(亀甲白熊)花が3輪集まり咲くが3輪集まっても1p程 |
以前に花を紹介したので・・♪カラタチも秋は実るよ~まろいまろい金の球だよ♪ |
春だけじゃなく晩秋に咲くスミレもある。葉と花色からアカネスミレくさい |
続いて ハイカーや登山者は見落としていそうな、ちと珍しい花
連投 ごめん。
書込番号:23121791
8点

3連投ゴメンなさい
時期が外れた写真ですが、今秋の里山の紅葉です。
今年は実に見事な色づきでした。
書込番号:23121795
8点

COOLPIXファンの皆様
朝から冷たい雨がしとしと降ってます。寒さも増して 今日は家の中です。
krivakさん
>クイナ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3312304/
お見事!!と声を出したくなる1枚ですね。この鳥は稀に突然草むらから出てきて見ることがあるのですが、ア〜っ と
もたもたしている間に すぐに草むらに戻ってしまって あ〜あ〜のため息に毎度換わっています(*´∀`*)
yamaya60さん
お待ちしておりました!! 山事情 山野草の達人のお出ましでここのボードが歳末に向けて一層賑わい、
国際色満載とはなりませんが ダイバスティー(多様性)に一歩も二歩も近づいたボードになりそうです。
ありがとうございます。
>ゲンノショウコ >センブリ までは子供の頃から知らされている(覚えている)名前でした(^_^)
でも >オケラ(薬草&山菜)は何となく 朧気ですが聞いたことがあるような・・・食べたことはないような・・・(*^O^*)
>カラタチ の青いとげの邪魔になる木は昔から良〜く慣れ親しんでおりますが 最近は邪魔に感じて切り取るからか
余り見かけません。蜜柑の台木?くらいでしょうか。
>キッコウハグマ は初耳で初めて拝見する草木です。
加えて、佳く熟れたモミジ。鳥撮りだけでP1000では今年は殆どご無沙汰でした。ここで楽しませて頂いています!!
アナログおじさん2009さん
本日のHow to take の一節は 最高に感じ入った小論文でした。なるほどです。
日舞でも神楽の舞でも小鳥でも、一瞬止まる瞬間があって、そこが切り取れるかどうか・・・鳥撮りに限らずカメラ撮影の
醍醐味であり課題なのでしょうね。 新たな目標ができました。感謝!!です。
書込番号:23122022
6点

今日はP900で・・・。(^^;
自身が、あまり撮る機会が訪れにくいトビです。
調整と縮小を入れていますが、何とか目が分かるものを・・・。
書込番号:23122425
3点

まずは恐る恐る1/250でチョウゲンボウを撮ってみました |
遠いものの自信がないのでまだ1000mm以下の画角です(^^) |
舞い降りるチュウヒにもカメラを向けましたが・・・現実はやはり厳しい |
即方針変更しました |
皆さん,こんばんは。本日は1日中曇り空で、気温も低かったのですが、SSを落として何とか動体を撮るという、よく車や電車を撮る方が流しのテクニックを披露されていることも参考に、別スレでの刺激が消えないうちにと出かけました。
妄想過剰の年寄りの冷や水にならぬようにと心がけましたが、現実は・・・・。
☆新シロチョウザメが好きさん
カワセミや猛禽類のホバリングなら、羽を動かしているものの位置を移動していないということで、止まりものと同じような発想で写そうとする人も多いと思いますが、キクイタダキのように忙しく動く小さな動体でも、その忙しい動きに惑わされないように、冷静にSSを選択できるよう、遅ればせながらこれからじっくり被写体を見る修行です。
余談ですが野鳥に精通している知人のなかに、初日はカメラを持たず、双眼鏡だけで野鳥の生態観察という方がいます。今年サンコウチョウを写しに深い山の中で、カメラを持たないこの御仁にばったり出くわしびっくりしました。達人はやっぱりどこか余裕がありますね。
☆yamaya60さん
お久しぶりです。新シロチョウザメが好きさんのお言葉を待つまでもなく、一般の皆さんが気がつかなかったり見落としている植物の作例など、自分も見せていただくのが楽しみです。
一昨年教えていただいた実家のゲンノショウコ、屋敷林の一部を伐採して環境が変わったからか、なくなってしまいました。あまり日向は好きではないと思われる、避難(^^)移植した日本シュンランやレンゲショウマは、キンランも含め元気に咲いているのですが・・・本当に野草はデリケートですね。
書込番号:23122777
5点

今年は台風の影響で餌になる虫が少なくオオジュリンなど小型の野鳥も少なく |
それを狙うチョウゲンボウに出会う確率も少なく |
タゲリも群れが小さく |
スズメも警戒感薄くまったり・・・山頭火なら「後ろ姿のしぐれてゆくか」(^^) |
連投失礼します。本日の拾遺です。
書込番号:23122795
5点


新シロチョウザメが好きさん 皆さん今晩は。朝は薄曇りで昼には晴れ。それから厚曇りに替わりました。
お天気は下り坂です。昼前、お日様に暈に幻日と重なり、上空に寒気がある事を知らせてくれます。
そんなんでお昼前にいそいそといつもの公園に出かけました。アカゲラ小父さんは健在でした。
残り少なくなった柿の実にはムッ君やヒヨちゃんがご執心です。その実も間もなく落果しますねぇ。落ちたらツグミンのモノかな。
柔らかな陽射しでニャンコも出てきました。暫し目線で火花飛ぶ。穏やかな冬至の日曜日です。
書込番号:23123255
5点

ノスリ 1400mm 等倍切り出し |
左のノスリが電柱に降り立ちました 3000mm |
電柱に近寄ってノスリをゲット 3000mm |
ノスリが飛び出しそうなのでズームダウンして待ち着地点でゲット 930mm |
COOLPIXファンの皆様
個性ある作品が続々とアップされ、歳末に相応しい賑やかでホットなスレッドとなりスレ主として感謝しています!!
枝留まりの小鳥の絵をアップしようかと準備を終えてボードを拝見しましたら上述の通り動きのある自由な雰囲気。
それで急遽ノスリの絵に換えさせて戴きました。
今日は終日雨でしたが、明日は晴れ間も来るとの予報。
明日のP1000の行動先を思案しながら夢路につきます(^_^)
書込番号:23123711
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ!
今年は珍しくエナガの群れが近くの雑木林に
現れました
チョコマカ動くのでなかなかピントが合いません
貼り逃げで失礼しまーす(●^o^●)
書込番号:23123752
5点

ノコンギク(野紺菊)花色は紫紺から白。葉を手で触るとザラつく |
シロヨメナ(白嫁菜)キク科シオン属の多年草で葉は手で触るとスベスベ。 |
シラヤマギク(白山菊)茎や葉がザラつき花弁数がまばらで少ない |
シマカンギク(島寒菊)島と名が付くが山地に自生し近畿以西に分布する野菊 |
皆さん、おはようございます。
〇新シロチョウザメさん
おせっかかもしれませんが・・
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3312430/
マユミ(真弓)の木の実で、四角の実が開く(裂ける)と赤い仮種皮に覆われた種子が出てきます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3312431/
これはユリ(百合)の実で、実の付き方や長さと形状からウバユリの実だと思います。
本日も「ご近所里山山歩」の草撮りの写真です。
書込番号:23124037
6点

ツワブキの花にアサギマダラ この組み合わせは初めてみた。 |
ツワブキの花にアサギマダラ |
ミヤマアキノキリンソウ(深山秋の麒麟草)ミヤマアキノキリンソウは茎先端に集中し開花 |
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)と蜜蜂。アキノキリンソウは茎全体にまばらに花が咲く |
本日も連投ゴメンなさい。
〇アナログおじさん2009さん
こちらこそご無沙汰してすんません。
>ゲンノショウコ、屋敷林の一部を伐採して環境が変わったからか、なくなってしまいました。
あまり日向は好きではないと思われる、
ゲンノショウコはフウロウの仲間で多年草ですから
種子をバネのように弾き飛ばしますので、また違ったところから芽吹くと思います。
また雑草の親戚みたいなたくましさを持っていますから来年に期待してください。
なお環境的には日向も日陰もあんまり選びません。明るさがあれば生育しますよ。
>日本シュンランやレンゲショウマは、キンランも含め元気に咲いている
いいですね、移植で盗掘や絶滅を防ぐのも一つの方法としてはありですよ。
こちらではレンゲショウマはもともとないですが、ギンランは盗掘されなくなったまま。
シュンランも盗掘で株数を減らされましたが何とか見ることができました。
書込番号:23124040
6点

朝7:57 カモが群れで西の方に飛んでいく @75mm |
朝7:58 川辺に近づいたらカモが一斉に飛び出して北の方角へ @235mm |
朝7:59 群れは幾度となく旋回して 行き先を探している @500mm |
朝8:02 一旦飛び去ったカモか、はたまた別なグループか川にトビ戻ってきた @185mm |
COOLPIXファンの皆様
朝から川辺でカモなどを観察してきました。
少し鼻水気味になりました(^_^)
yamaya60さん
>マユミ(真弓)と >ウバユリの実
教えて戴きありがとうございました!!
これで 鳥以外の草木も懼れずにP1000のターゲットにできそうです。
書込番号:23124700
5点

皆さん、こんばんは。
今日は朝曇っていたものの途中から晴れて、お腹を空かした猛禽類が出てくるのではと、朝早くから出かけました。いきなり3羽のチュウヒが登場し、その後ミサゴ、ハヤブサ、ノスリなどが、こちらの思考回路とシンクロしたように次々と姿を見せました。8時頃の話ですが、既にミサゴもハヤブサも獲物をついばんでいました。
が、本日は自分の中で決めたMFdayでもあるので、ミラーレス機にプロミナー500mmも併用して、撃沈シーンも盛りだくさん(^^)でした。P1000同様不自由さも楽しもうというメンタル・・・昭和的でしょうか(^^)。
☆yamaya60さん
近所にyamaya60さんのような博識な方がいたら、山の中育ちの自分の嗜好もかなり変わったような気がします。ちなみに、ゲンノショウコ、実家で草取り取りをやっている家人に話しましたら、yamaya60さんのコメント通り、昨年生えていた周囲にしっかり今年も生えていたそうです(^^)。
>ゲンノショウコはフウロウの仲間で多年草ですから
種子をバネのように弾き飛ばしますので、また違ったところから芽吹くと思います。
また雑草の親戚みたいなたくましさを持っていますから来年に期待してください。
本当におっしゃるとおりだったので、またまた感服です。
記憶違いでなければ、yamaya60さんがP900で撮されたヤマガラを見て、P900購入の刺激を受けたように思います。また早とちりだとお叱りを受けそうですが、クリアなヤマガラの作例は間違いなくyamaya60さんだと記憶しています。
先日県北のレンゲショウマ生育地に出かけましたら、崩れ掛けもうすぐ川に落ちそうな場所に小さな株が生えていました。台風前だったのでどうなっているか分かりませんが、生き延びられそうになかったら移植します(昨年採った種は1本も発芽しませんでした)。ギンランは前にも書いたかもしれませんが、実家の周辺では見たことがありません(キンランは適度に下草刈りがされている雑木林にまだあります)。
☆新シロチョウザメが好きさん
本日も精力的にスレ主、ご苦労様です。いろいろな方が、いろいろな作例をアップしてくださっているので、年内200スレでフィニッシュできそうですね。前回アップのチョウゲンボウ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3312870/
ノスリとなっていましたので、お疲れかとも思いましたが、8時前からP1000を操っているので杞憂でしたね・・・なんのことはない、ノスリの体型に親近感を持っていますので気になるんです(^^)。
こちら日常生活でも、野鳥の言い間違えはもちろん・・・こちらの状況に慣れている写友はさりげなく訂正してくれています・・・家庭内では芸能人の名前はもちろん出てこなくて知らない人が見たらお気の毒にと涙を流しそうです。
書込番号:23124854
6点

アナログおじさん2009さん
>ノスリならぬチョウゲンボウ
ありがとうございます!!
脳内がすっかりノスリになっていて、チョウゲンボウであると分かっているはずなのに ついノスリ・・・となってました(^_^)
それにしましても
>チュウヒが登場し、その後ミサゴ、ハヤブサ、ノスリなどが、こちらの思考回路とシンクロしたように次々と姿を見せました
絶好調ですね! キクイタダキもゲットされているし、プロミナー500mmを楽しみにもなっておられるので、これは精神的にも
肉体的にも余裕の現れに違いありません。
楽しさがこちらに伝わってきて、こちらも嬉しくなります(^_^)(^_^)(^_^)
書込番号:23125201
5点

|
確かに7枚で完結していますが(RX10M4) |
これも止まりものレベルを超えないと(同左) |
そんなわけでP1000を取り巻く環境厳しいですが・・・ |
松葉の間から覗くキクイタダキに癒されています |
☆新シロチョウザメが好きさん
お早うございます・・・夜明けを待ちかねてもうP1000に触れていらっしゃる予感が(^^)。
昨日見かけた猛禽類ちょっとまとめてみました。自分で撮影した分は少ないのですが。とりわけノスリの飛び出しの部分、7枚で完結しているので、家人に「カメラの性能だよな。こちら撮りたくても7枚縛りなんだよね。」というと、「この飛び出し7枚だけど・・・」と昨日村田諒太選手のような右フックがカウンターで返ってきます。
理屈では確かに7枚、ピントさえ合えば・・・なのですが、現実はやはり厳しく、今日も若い頃には説教じみていると思えた教訓「言うは易く行うは難し」、痛感しています(^^)。
ではでは本日も頑張ってください。
書込番号:23125625
5点

アナログおじさん2009さん
思わず ウフフ (^_^)
>お早うございます・・・夜明けを待ちかねてもうP1000に触れていらっしゃる予感が(^^)。
Sonyの7連写 いい性能ですね〜!
これに対抗できるコンデジはそうざらにはないでしょう。P1000もプレ撮影、60コマ/秒 120コマ/秒がありますが
その瞬間を捉えるという意味では帯に短し たすきにもならない・・・かな?!(^_^)
ただP1000の場合 どうしても大きくズームアップした焦点距離大きめで撮ることが多いので被写界深度と連写時の
AF追随で無理が来るのだろうな、と感じています。全面AFを売りにしているカメラはミラーレス機ならではですが、
走りはNikon1 V3。従いましてこの機能の使い勝手はよく分かります。
やっぱり場面場面での使い分けということが普通なのかもですね!
それで2台持ちで行けば良いのですが、先日2台持って行ってたら肝心の時にどっちつかずになって結局没でした。
そんな訳で、最近は1台に神経投入です(*^O^*)
今日はさて どんなジャンルに行くか・・・、クリスマスを前に思案するも知恵なしです。
書込番号:23125750
6点

COOLPIXファンの皆様
朝から連投です。
P1000望遠域での連写スライドショー動画と 毎度の小鳥です。
動画は オリジナルJPGを横幅2400pxに縮小してソフトに読み込み(出力時の時間節約)、Windows Mediaとして出力しています。
動画画面が16:9なので JPGの横幅を100%として画像に入れています(上下が切れている)。
カモは大勢やって来てますが、今のところ珍しいカモは見つけることができていません。
アイサさんに一目でいいから会いたいです!!
書込番号:23125874
6点

新シロチョウザメが好きさん 皆さんおはようございます。昨日の昼頃に晴れ間があったので瓢湖までひょこひょこと。
コスズガモ探しで一通り撮ってきました。
アナログおじさん2009さんの白鳥の写真は縄張り争いの口喧嘩のようですね。
先行グループの後に降りた白鳥、必ず後から来たグループと先着グループで示威行為の口喧嘩が始まります。
クワックワッと喚いて羽を広げて威嚇するのですが、すぐ治まって仲良く草などをほじくるのですね。白鳥同士は平和的です。
書込番号:23125959
6点

ノスリ:簡易3脚利用 M動画 SS1/2000 @1600mm その1 |
ノスリ:簡易3脚利用 M動画 SS1/2000 @1600mm その5 |
ノスリ:簡易3脚利用 M動画 SS1/2000 @1600mm その9 |
ノスリ:簡易3脚利用 M動画 SS1/2000 @1600mm その13 |
COOLPIXファンの皆様
ノスリを撮りに朝の内に出かけたら・・・交換予備の電池を持ってきておらず、前日から続けて使用中のカメラ内電池が
すぐに切れかかり、ヒヤヒヤしながら探し回り最後でようやくノスリに出会えました。
ノスリの飛翔はMP4で収めてJPG化してみました。CaptureNX-iで切り出しましたが、慣れないこともあってか使い勝手が
悪いと感じました。
この後に遠くまで飛んでいったノスリをそのままコンデジスタイルで動画仕様で追いましたが、切れ切れにしか入って
おらず それも画面の一番右端隅(要は追い切れなかったということですが)にわずかしか入っていませんでした。
1600mmで追いかけていますが SSを確保できて画面のAF枠内で捉えきれば、証拠写真以上のものは得られそうな感触
でした。ミラーレス機は動画機の変形と考えれば、今後の発展はスチール機と動画機の境界線がなくなっていくのだろうと
ついつい後継機の先読みをした処です。
書込番号:23126400
6点

ノスリ:簡易3脚利用 M動画 SS1/2000 @1600mm その13の後コマを飛ばして その1 |
ノスリ:簡易3脚利用 M動画 SS1/2000 @1600mm その13の後コマを飛ばして その2 |
ノスリ:簡易3脚利用 M動画 SS1/2000 @1600mm その13の後コマを飛ばして その3 |
Pモード 3000mm このノスリに近づいて動画撮影 |
(連投です)
ノスリの動画切り出しJPGの続きファイルを一部アップします。
連綿と切り出せるので 途中少しずつ飛ばして切り出しました。
動画はセットすれば後は手持ち無沙汰で楽ですが、全く無味乾燥的(*^O^*)
やっぱり撮れなくても じっと構えて自分で追いかける方がゲームに参加している気がして(自分的には)面白い。
将来は、自動AIで狙った鳥が撮れるようになるのでしょうか・・・・そうなったらカメラは辞めていることでしょう(*^O^*)
そんなことを考えながら 動きのないノスリがいつ動くかだけ注意を払っていました。あんまり動かないので、撮影中に
ノスリの方に近づいていったら 飛んでくれました(ノスリには悪いことをしましたが 電池が切れそうだったので・・・)
それはそうとして、3脚を構えてトライしたP1000での動画は、十分まともに綺麗な絵が撮れていたことに刮目しました。
これは使えますね。
書込番号:23126423
6点

本日の実質的な猛禽類のお相手はこれだけ・・・トリミングして電線消しました |
昨日オオタカが飛び出したところを覗いてみると・・・すぐどこかに行ってしまいました |
コスズガモがいても気がつかない予感 |
sioramiさんの写真を思い出していたらチュウヒが葦原の上に・・・出遅れました |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
本日は全く猛禽類にハートがつながっているj感じがしませんでしたが、毎日のルーチンでちょっと出かけてみました。案の定猛禽類は探すのに苦労しました。昨日3羽もいたチュウヒはどこかにお出かけらしく、葦原や田んぼは冬には似つかわしくない暖かな日差しが降り注いでいました。
☆RSNB8さん
>アナログおじさん2009さんの白鳥の写真は縄張り争いの口喧嘩のようですね。
先行グループの後に降りた白鳥、必ず後から来たグループと先着グループで示威行為の口喧嘩が始まります。
クワックワッと喚いて羽を広げて威嚇するのですが、すぐ治まって仲良く草などをほじくるのですね。白鳥同士は平和的です。
さすが瓢湖がホームグラウンドのRSNB8さんですね。最近めっきり減った、通年こちらに住んでいるコブハクチョウはかなり性格が強く、黒鳥を激しく攻撃していたので、違うイメージを持っていました。異種同士だからでしょうか。もっともどちらも鳥インフルエンザ流行以降(多分)関係者の配慮で極端に生息数を減らされていますが。
☆新シロチョウザメが好きさん
ノスリの飛び出し、さすがですね。こちら本日出会った数少ない猛禽類のミサゴの飛び出しを今か今かと待っていたのですが、あえなく撃沈です。家庭内のパワーバランスの関係もあるので、年内になんとかP1000で1枚くらいは、どうよというものを目指します。
>ミラーレス機は動画機の変形と考えれば、今後の発展はスチール機と動画機の境界線がなくなっていくのだろうと
ついつい後継機の先読みをした処です。
ビデオから入った人間ですので30fpsが標準のビデオに対して、20枚/秒くらいの連写機能のカメラが出た頃から、同じような感想を持っていました。というより、シャッターを押している限り、ビデオカメラを操作している様な錯覚に襲われました。3脚使用のP1000.、10数年前のビデオの10倍位の倍率とはえらい違いなだけでも、隔世の感がありますね。前に三脚使用で、30mくらい先のミサゴを写し、そのクリアさにびっくりした記憶があります。
そんなわけで(?)背水の陣の、MFしか選択肢がないシステムや7枚縛り(^^)のコンデジの魅力に、ついつい引き込まれています。他人から見れば、じいさん客観的に見ると溺れていますよかもしれませんが、本人はメンタル的にはいい湯加減のお風呂でのんびりという快感です・・・もちろん(^^)時には自分の不甲斐なさに自分に腹が立ちますが。
3,4枚目は昨日分です。
書込番号:23126628
5点

マムシ草(蝮草)の花 茎直立し春〜初夏に茎頂に15p程の仏炎苞に包まれた花 |
マムシ草(蝮草)の果実 秋にトウモロコシ状の赤熟した実を付ける |
昨日から鳥撮り屋も開業。まずはお手軽に、里山野池のミコアイサ♂(通称パンダガモ) |
里山野池にミコアイサ♀ |
皆さんコンバンは
〇新シロチョウザメさん
このスレを最初から見なおしてみたら
最初のほうの貴方のレスにマユミもウバユリも出ていましたね、ゴメン見落としてました。
見落としついで?で・・
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3305799/
>一見グロテスクな赤があったのでついパチリ
これはサトイモ科テンナンショウ属のマムシグサ(蝮草)の実です。
名のいわれは、背が伸びてくると茎に蛇のマムシ状の縞模様が入る所から来ています。
参考までに、かつて撮影した初夏のマムシグサの花と晩秋の赤熟した実の写真を貼っておきます。
なお、このマムシグサは全草有毒なので注意してくださいよ。
さてさて、ぼつぼつ、お山の草木も冬枯れになってきました。
よって私めも、昨日から鳥撮りメインに切り替えました。
まずはお手軽に、ご近所里山の大きな野池に立ち寄って水鳥から・・
書込番号:23126810
7点

アオツヅラフジ(青葛藤)の実 藪の中に小さな葡萄のような実。有毒で食用不可 |
ヒヨドリジョウゴ(上戸)の実 蔓性で他の植物に絡んで生育。これも有毒で食用不可 |
スズメウリ(雀瓜)の実 夏の花も白く秋の実も白い。似た形の赤い実はカラスウリの実 |
コブシとは「拳」の意。心皮の袋が裂けると赤い仮種皮が現れ中にコブシの黒い種子 |
連投、ゴメン
「ご近所里山山歩」での草撮り屋の続きです。
なお、4枚目のコブシは♪コブシ咲く〜♪として誰かの歌で有名になった
あの白い花のコブシの木のことです。
心皮の袋を被った状態の実の型がゴツゴツしていて、
人が拳を握った時の型によく似ているところからついた名前です。
書込番号:23126843
6点

yamaya60さん
お気遣いありがとうございます。でも無用ですよ!!
カラスウリと スレ主が名付けた赤い毒キノコ? ”モンロー・リップ” をアップします。
赤いキノコは毒と決めてかかっていいと思いますが 初めてみました。ビックリして見とれていました。
cc >sioramiさん
キノコとくれば>sioramiさんの十八番でしたっけ??
書込番号:23126933
5点

>新シロチョウザメが好きさん みなさん
こんばんわ!
すぐ近くの公園にも色々な鳥さんが増えてきました
池編でーすヽ(^。^)ノ
>新シロチョウザメが好きさん
動画有りですねぇ(@_@)
飛びものは動画で撮って切り出し、この方法が一番良いのかなぁ
動画を撮つた事が無いので今度トライしてみます
>アナログおじさん2009さん
パナ100-400の件、情報ありがとうございます
叉、悩みが増えました。
パナの100-400はスルーして止まりものP1000、
飛びものはDSC-RX10M4の組み合わせが軽くて
良いのがなぁと思ったりしています
ただ、DSC-RX10M4は二台続けて個体不良で
手放したので少し不安があります。
二度あることは三度ある
三度目の正直 どちらになるのか???
>yamaya60さん
おかえりなさーい
(●^o^●)
今まで、困らせようと色々な草花を撮ったんですが
すべて完敗なので、
何とかyamaya60さんがギブアップする様な
草花探すぞー
書込番号:23126991
6点


新シロチョウザメが好きさん 皆さんおはようございます。晴れて凍てついた朝を迎えています。
そんな時は水面に霧が漂いますが、そういった絵が大好きなのす。良いですねー、霧にかすむ湖面の水禽。
でも、当地は季節風の冷たく強い西風で霧は滅多に無いのです。無いものねだりです。
アナログおじさん2009さんが仰るように、拙はこの季節ですと瓢湖が多くなります。白鳥観察は田圃の方が多いかな。
米作地帯のど真ん中なので、猛禽類は少なくスズメやヒヨちゃん、ムクドリ、カラス等が幅を利かせています。
yamaya60さんのように、狙ってみれば草木の花も畑や庭に豊富です。花は蝶や鳥とのコラボ狙いが主ですけどね。
今は柿喰うヒヨやムッ君、カー公も。いよいよ野の恵も乏しくなってきたようです。
ranko.de-su さんの「この子は?」ですが、カンムリカイツブリの類似のように見えますがどうでしょうか。
書込番号:23127765
5点

皆さん オハヨウございます。
〇新シロチョウザメさん
カラスウリ 正解!!
〇ranko.de-suさん
お久でした。
>何とかyamaya60さんがギブアップする様な草花探すぞー
お元気に頑張っておられるのでジジイはうれしい・・
ただ草花は冬枯れで今は消えてますので来春に期待してます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3313549/
>この子は(?_?)
この子は、潜るのが大好きなカイツブリ。嘴がまだ黄色いので若鳥ですね。
飛び立つときが面白い。長い助走をつけて水面を足でピチャピチャたたきながら走ってます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3313552/
こいつはアカミミガメで日本在来のカメの領域を侵略している外来種です。
ご存じかもですが、こいつの幼体を「ミドリガメ」と呼んで
ペットとして輸入し飼い主が取扱困難になり池に捨てたのが間違い、爆発的に増え問題化してます。
農作物のレンコンの新芽まで食べられ被害が増えてます。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3313573/
こちらでは、一昨日 昨日と鳥撮りに励みましたが
気候変動のためか、この時期例年なら飽きるほどツグミを見ていたのに影も形もなし、全くおりません。
ツグミちゃん寂しいよ〜早く飛んできておくれ、の状態です。
書込番号:23127789
7点

メジロとカンボケ 冬に咲きだすボケをカンボケ(寒木瓜)と言い、春まで咲き続ける |
里山の河川敷の浅瀬にキセキレイ |
岸に上がったキセキレイ |
右はコガモ♂、中はコガモ♀、左はコガモのエクリプス(日本に飛来して間がないと思う) |
連投 ゴメン
昨日、撮った鳥さんです。
書込番号:23127799
6点

早い朝は苦手ですが、朝靄のある光景は憧れです |
朝の光のマジックで何を撮っても上達したかの錯覚感もあり |
ついついシャッターを切る枚数が増えてしまいます |
多分に幼少期の原風景 原体験が染みついているのだろと父母に感謝です |
COOLPIXファンの皆様
敬虔なキリスト教信徒であれば 昨日今日は神聖にして大切な日で、家族ともに感謝の気持ちを報告し合い健康であること
善であることを祝福し合ってるのでしょうね。
ここCOOLPIXボードも平和そのもの穏やかであり、それでいて生き生きと明るく伸びやかで最高な雰囲気のように思います!!
人生を豊かに生きておられる”大人の”皆様のお一人お一人の個性が、それとなく全体にハモっているからでしょうか(*^O^*)
ありがたいことだと感謝、感謝です!!
【大切なご相談】
レスカウンターがはや第3コーナーを回り、200レスまでの最後のストレッチに掛かっています。
歳末が来るか200レスが来るか、それはどちらか分かりませんが前者は間違いなくやって来ます。
P1000を楽しんだ2019年が終わり 令和2年の幕が開きスレッドが役目を終えます。
袖すり合うも多生の縁とか。
時節により話題や素材に濃淡のあるのはやむを得ませんが、P1000の寄り合い場所としてのスレッド継続を
お願いできませんでしょうか。
それで、勝手で突如の推挙でご迷惑をお掛けするだろうことは重々承知の上で、定例スレッド継続がOKであれば
次の新スレ主様に
>ranko.de-suさん
をお願いしておきたいのですが、ranko.de-suさん 受けて戴けますか?
楽しいアットホームなスレッドを是非お願いします。
皆様 拍手でご賛同願えますか?
以上、緊急動議(*^O^*)でした。引きつづき 歳末までスレッドを宜しくです!!
書込番号:23128383
6点

(連投失礼します)
>yamaya60さん
>コブシの実はよく見ます。じっくり観察すると何とも不格好な少しグロテスクな実ですが、コブシの花は実にいいですね!
昔の家族の愛唱歌だったコブシの花(コブシの花の咲く頃は〜・・・)を耳から覚えたので花も自然と愛着が・・・。
>気候変動のためか、この時期例年なら飽きるほどツグミを見ていたのに影も形もなし、全くおりません。
>ツグミちゃん寂しいよ〜早く飛んできておくれ、の状態です。
ツグミは冬の渡り鳥。その内にわんさか来てくれますよ!
>ranko.de-suさん
>この子は(?_?) https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3313549/
RSNB8さんがコメントされているように、カイツブリです。カメラに気付くとすぐに水の中に潜って数十メートル先でポッカリ(^_^)
書込番号:23128421
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日の散歩写真です。
クリスマスらしいのは無しですが。
>sioramiさん
>キノコとくれば>sioramiさんの十八番でしたっけ??
残念ながら、散歩写真で目に着いたら写している、という程度です。
”モンロー・リップ” は、ツキヨタケかなと思いますが、あいまいな判断しかできません。
>将来は、自動AIで狙った鳥が撮れるようになるのでしょうか・・・・そうなったらカメラは辞めていることでしょう(*^O^*)
そうはならないと思います。
スレ主さんのような人、つまり多量の探求心をもっている人は、
自動AIで撮れない次のターゲットを定めて、撮影されることでしょう。
>【大切なご相談】
ranko.de-suさんが引き受けてくださると、とても嬉しいです。
新春は皆さん色々な写真を撮られることでしょうし、掲示板の価値は大きいと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23128700
7点

COOLPIXファンの皆様
クリスマスの夜に相応しいテーマかどうか迷うところですが、技術的な話しです。
ノスリの飛び出しで 横飛びは綺麗に追えそうなP1000でした(既スレ)
では ノスリが真正面に飛び出して来たらきちんと捉え続けられるかどうか というテーマがもう一つ残っていました。
今日 それを撮ってきました。
1.ノスリが電柱に居たので 超望遠で一旦ゲットし 1600mmまでズームダウンして飛び出しに備える。
2.撮影条件 手持ち(立位)
M動画 ISOフルオート(1600) SS1/2500(この速度が使いたかったので高ISO選択)
3.M動画をCaptureNX-i に読み込んで 必要箇所を一コマずつ切り出す
冒頭の留まり画像からノスリが体位を変えて飛び出し、カメラで追いかけるも画面から見失うまで・・・67コマゲット
その後草むらに着地しているのを肉眼で見つけて 再度カメラで追いましたが草で殆ど見えませんでした。
得られた60コマ中 カメラブレでフォーカスが甘いものが10コマ程度ありましたが、
残るコマの画質としてはISO1600の影響があるものの、カメラAFはほぼノスリを捉えていました。
4.切り出したJPG(3840px X 2140px)をムービーソフトで再構築し 各コマの描写が分かる程度の再生速度で再動画化
以上の事から、P1000は
M動画で条件を整えてやれば、少なくとも(動画)カメラのAF性能は良好なものを持っている
M動画で手ぶれなどで動きが急な処では 所謂”コンニャク”現象がありました(電柱が傾いた)
今回選んだSS1/2500は明るい昼間ならさらに好結果をもたらすと期待しますが、生憎この日は曇りで暗く、
小雨が降る寸前でした。
今回の結果から
P1000で望遠側で動体を撮るとくっきり撮れないことがありますが、被写体ブレ 手ぶれ フォーカス不十分 大気散乱
などの相乗効果で甘い絵になるのかな、と改めて考えさせられた次第です。
少なくとも手ぶれは最小限かなしにできるのが一番なので、飛びものであれ、できることなら円滑に動かせる雲台付きの
3脚などの利用が望ましいことは間違いないようです。
動画をコマ別に点検してみて、何と上下(微)動が多いことかと痛感しました。シャープな絵が出ることの妨げであるのは
間違いないですが、手持ちが便利で重宝しております身としましては、自分の利用範囲ではこれで十分・・・(^_^) と
納得して使っているということで・・・(*´∀`*) 反省が多いです。
以上 固い話しで申し訳ありませんでした。よきクリスマスの夜をお楽しみ下さい!!
書込番号:23128906
5点

ジョウビタキ♂ @2200mm |
ジョウビタキ♀ @1700mm。 ISO1600 SS1/2500の世界が知りたくて |
ジョウビタキ♀ @1200mm。 Pモード |
ジョウビタキ♂ @1700mm Pモード ΔE+補正 |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。 未明からしとしと雨が降っています。
このところ数日おきに雨で、空気の過乾燥を防ぐのはいいですが、出番が制約されて痛し痒しです。
どこに行ってもジョウビタキが目に触れるのでその都度スナップしています。
書込番号:23129457
6点

アメリカヒドリ♂ ヒドリガモと似るが日本へは数少ない冬鳥として渡来 |
ヒドリガモ♂ |
コサギ 足の指が黄色い(黄緑っほい)のが特徴の真っ白な小さな鷺 |
「オイ、なにしとんねん」「ウン?小っちゃい魚おんねん、昼飯にとな」 |
皆さん オハヨウございます
〇新シロチョウザメが好きさん
何かの勘違いか写真の入れ間違いじゃない?
前レスの「ツグミ3景」の写真はツグミじゃなくヒヨドリだと思うけど・・
>どこに行ってもジョウビタキが目に触れるので
羨ましいー、3日連続の鳥撮りでしたが、ジョウビもツグミも出てきてくれませ〜ん。
というわけで、今朝も水鳥の写真、アメリカヒドリだけが救いの鳥撮りでした。
〇sioramiさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3313981/
これはお見事!月を主題に取り入れた朝焼け、この感性が素晴らしい。
きれいです。感服しました。
書込番号:23129693
8点

ネズミモチの実、初夏の花は白、熟した実は色も形も鼠の糞、不老長寿の漢方薬 |
シロヨメナ(白嫁菜)キク科シオン属の多年草で葉は手で触るとスベスベ。 |
トベラ(扉) 実は秋に刮ハ(裂ける実)ができ、冬に熟し3つに裂け赤い種子が出る |
キビシロタンポポがポカポカ陽気に誘われ咲いていた 岡山(吉備)原産の白色たんぽぽ |
連投ゴメン
鳥撮りの合間に草撮りも・・・この癖はなかなか抜けませんわ
書込番号:23129696
8点

ごめんなさい、訂正です。
上の草撮り写真の2枚目のお品書き説明文、
間違って以前のシロヨメナをコピペしてしまいました。
正しくは、下記です。
「センボンギク(千本菊)=別名タニガワノコンギク(谷川野紺菊)、
ノコンギク(野紺菊)の亜種で、河原や渓流沿い生育する珍種」
書込番号:23129716
6点

yamaya60さん
いやはや 何を勘違いしたか・・・認知症の初期ですね(*^O^*)
ご指摘 ありがとうございました。気付かないままでした。
>>気候変動のためか、この時期例年なら飽きるほどツグミを見ていたのに影も形もなし、全くおりません。
>>ツグミちゃん寂しいよ〜早く飛んできておくれ、の状態です。
>ツグミは冬の渡り鳥。その内にわんさか来てくれますよ!
の一文を書いただけなのに もう画像アップの場面では ヒヨドリがツグミに変換されてました(*^O^*)
書込番号:23129768
8点

皆さん、こんばんは。
昨日は畑に残ったキャベツ、白菜、大根の処理に、写真は10枚くらいしか撮れませんでした。ニュースでもやっていましたが、白菜やキャベツ、台風や急な寒さの影響で、外見はしっかりしているのに、内部はそのダメージを受けた時期の部分だけが傷んでいて、にわか農業のじいさんがっくりです(^^)。
本日はゆっくり目のSSで撃沈の記録と止まりもの撮影の記録です。はっきり言って、まあ大変です。地道にまずは飛びものも知ったり撮らないと(^^)。
ちょとへばっているので、取り急ぎ本日分アップします。
書込番号:23130717
5点

|
|
まだ枯れないニホンサクラソウ・・・なのでキャベツや白菜の中でまだ青虫生きています |
カワラヒワのお食事 |
カワラヒワ大集合・・・ほんの一部です(妄想に駆られたSS設定ご容赦) |
オオワシ撮影スポット背景にぴりっとしないチュウヒ |
連投・訂正失礼します。
>飛びものも知ったり撮らないと・・・
頻繁に誤植などが出るだけでなく、タイピングミスが多くなりすぎてBack space キーの使用頻度が急激に増加している今日この頃ですが、高齢者の交通事故のニュースを見聞きするたび、ドキッとしています。こんな調子ですから、野鳥撮影に関しても、自分のミスに気がつかないカメラ操作をしょっちゅうしている感じです。
まったくもっと「しっかり」しないと・・・です。
☆新シロチョウザメが好きさん
> それはそうとして、3脚を構えてトライしたP1000での動画は、十分まともに綺麗な絵が撮れていたことに刮目しました。
これは使えますね。
> 動画をコマ別に点検してみて、何と上下(微)動が多いことかと痛感しました。シャープな絵が出ることの妨げであるのは
間違いないですが、手持ちが便利で重宝しております身としましては、自分の利用範囲ではこれで十分・・・(^_^) と
納得して使っているということで・・・(*´∀`*) 反省が多いです。
まったくもってその通りだと思います。三脚を使用して動画撮影すれば(静止画でも)手持ちの上をゆくのは確実ですが、まっ、いいか専門の当方などは、それでも三脚を持ち出すのが面倒くさいと相変わらずご存知のようなレベルです(^^)。
じいさんの妄想を打ち砕くような、猛禽類の撮影(とりわけ上昇や降下などの上下動)の難関の現実に、車を降りてすぐの現場なら三脚を持ち込んんだほうが現実的かなという思いが頭をよぎりました・・・PCで確認でダメ押しです(^^)。それでもこれから書きますように、P1000での動体撮影をあっさり諦めると自分に腹が立つので、家庭内のパワーバランスには耐えて、まだRX10M4には転ばず(^^)P1000の持っている性能をなんとか引きだしょうかと思いますので、来年もよろしくです。
☆ranko.de-suさん
RX10M4の件、レスが遅れてすみません。P1000の板なのでちょっとだけ(^^)。RX10M4だと飛び物対策、撮れる確率が飛躍的にアップすることは、自分の経験だけでなく、家人の様子を見ても明らかです。ただ画質にこだわる方はちょっと確認された方がよろしいかも。例のドクターが1桁機をお使いの師匠に勧めたら、評価が宜しくなかった旨のコメントが載っているのをブログで拝読したことがあるので(^^)。
こちらカメラに撮ってもらうのは我慢できないとばかりに、自分のレベルをすっかり忘れて(^^)しばらくRX10M4は使っていないのですが、家人が撮る飛翔写真を見ると、自分が持っているどの機材でじたばたしても、及び難しという日々が続いていて、高速で飛び去るハヤブサの撮影で圧倒的な差が出たとき、こっそり自分のRX10M4を持ち出そうかと思うこともありました。が、上に書きましたように、それも自分に腹が立つことなので、自分の場合はもうしばらく新シロチョウザメが好きさんはじめ、皆さんのコメントや作例を参考にP1000でじたばたしたいと思います(^^)。
2台続けての不具合の状況はどのようなものだったのかわかりませんが、ご自分の用途に合わせてどうぞより良き選択を・・・G9がちょっと大きめとのことですが、出費だけを考えれば、100400の修理代金リーズナブルだといいですね(^^)。
書込番号:23131191
7点

ある日の河川敷で頭上を飛び去った野鳥たち−1 @1600mm 1/1600sec. |
ある日の河川敷で頭上を飛び去った野鳥たち−2 @500mm 1/1600sec. |
ある日の河川敷で頭上を飛び去った野鳥たち−3 @1100mm 1/1600sec. |
ある日の河川敷で頭上を飛び去った野鳥たち−4 @2400mm 1/1600sec. |
COOLPIXファンの皆様
煌々と朝日が上がっております。最高な撮影日となること請け合いですが、年末の行事が待っています(; ;)ホロホロ
酒が飲めるのを喜ぶべきか、P1000を持てる時間がないのを嘆くか、どちらも現役時代にはなかった贅沢極まる
選択肢なことよ、です!!
アナログおじさん2009さん
お疲れの処を遅くまで時間を割いて戴いての投稿、ありがとうございます。
P1000性能に対する見事なまでの意見の一致(*^O^*)ですね。
この優れたコンパクトデジカメをどう使うか、趣味の世界に身を置くスレ主としましては十分過ぎる望遠機能を最大
生かして、かつ 千に三つ(3σ)の確率でもマグレでもいいから、光と影を操った瞬間のフォトがゲットできれば、
初期投資10数万円は十二分に回収できたと満足することでしょう。
適切な距離感とズーミング(焦点距離)、それに好みのSSとタイミング、この肌感覚を養いたいのですが、P1000の
広すぎる望遠距離範囲とカメラによるチンタラなズーミング速度で、なまくらな感覚が歳と共にますますなまくら化
してしまいそうです。
他機で申し訳ないですが、80-200とか70-300の世界なら 望遠端(即座にリングを回すなりして選べることもあり)
でもさっと対応できた気がしています。多分P1000の世界にまだ慣れていないからだと慰めています。
それで最近は 3000mmオンリーとか SS1/1600オンリーとか Pモードお任せ(低SSになりがちですが)とか
ISOは一切懸念外のISOオートとか、マクロモードで鳥を撮るとか、何でもありでトライしています。
他のコンデジでレンズ筐体に距離目盛りが刻印してある機種がありますが、店頭で見たときにこれってかっこ悪い
と昔決めつけていた自分を恥じるばかりで、今はしっかりメモリがあった方が使い勝手がいいかも、と感じています(*´∀`*)
来る年もこのカメラで撮影自体を楽しむ自分があると思います。撮影スタイルをどう選ぶか、3脚の利用は効用は知りました
ので使う必要があれば使うことでしょうが、あちこち歩き回るのに邪魔なものは交換電池以外何も持たず(これさえ忘れがち)
の現スタイルがやっぱりメインになるだろうと苦笑しつつコメントを入れさせて戴きました。
ranko.de-suさん
>RX10M4
はきっといい機種なことは間違いないと(Nikon1 V3の経験から)推察します。
でも、画質や描写力に拘るなら 一眼レフ機+短焦点望遠レンズの超高級システム には敵わないと思います。
この高級システムで撮った画像をトリミングした時でさえ、克明さで勝負しようとすると別次元の差違があること多々。
一番の差違は 高感度耐性で高ISOレートが実用範囲なこと。その効果で 超高速SSが選択できること。
レンズ性能もありますが、超高速SS、時には 否常時?! 1/4000secなどで切られた飛翔体の絵は、
3脚効果も相まって被写体ブレがミニマム化されるので シャープさが担保される。(それだけのことな気もしますが)
RX10M4システムは コンデジとしては俊敏で 現像エンジンも工夫されていますのでシャープさを感じさせてくれる
機種だと思います。鳥撮影に凄腕と鋭い感性や絵心をお持ちのranko.de-suさんですから、この機種を再度買い増し
されて、買い換えでなくて!!!!!(^_^)、間違いないのではないでしょうか。
それでも、〜3000mmの望遠距離を誇るP1000を知っておられる、今ではどうしようもない600mmの壁を感じられる事
と、拙い私のNikon1 V3 810mmの経験から推し量っています。
瞬時を撮るか 遠隔シーンを撮るか この何れかで決まるでしょうし、使い分けで決まるのではと思います。
アップ写真は
SS1/1600sec. に拘って追った野鳥
手持ち(立位) non-triming
書込番号:23131479
6点

新シロチョウザメが好きさん 皆さんおはようございます。 地元でニュースがありました。
用水脇で死んでいたヒドリガモから鳥インフルのウィルスが検出されたそうです。
高原性か同化はまだ不明ですが、野鳥が心配ですね。家禽も防御策に大童のようです。大事になりませんように。
アナログおじさん2009さんのカワラヒワ、あんなに大量なのは見た事がありません。
この辺じゃスズメとつるんで一緒に混ざっている方が多いようです。今はいないのかな。春先から秋にかけて目に付きます。
Sonyのカメラにはちょっと手が出ないですね。現役時代にSonyのパソコンやなんかで随分いたぶられたので〜。
個人で使われるのは問題ないのでしょうが、企業や仕事場でネットを組んだりすると、Sonyの唯我独尊の仕様がもの凄く邪魔をしてくれます。
お蔭ですっかりSony嫌いになりました。と言いつつも、α7なんかには興味絶大であります。日和見なのよねぇ。
おー、外が風でゴーとかビューとか言うてます。嵐っぽくなってきました。
書込番号:23131611
5点

RSNB8さん
こちらもムクドリはわんさと増えています。この鳥は市街地でも田舎でも強いですね。
>外が風でゴーとかビューとか言うてます。嵐っぽくなってきました。
こちらは昨夜 猛烈な嵐でした。でも今朝は嘘のように晴れて穏やかです。
雨が降り大気が澄んで 綺麗な冬の朝となっていました。
>Sonyの唯我独尊の仕様がもの凄く邪魔をしてくれます。
これは実によく分かります(^_^) 器用貧乏、お節介焼き的にどうでもいいとこまであれこれ機能付加してあったりするので
カメラでもそうですが、仕様はともかく使いやすいかどうかは??なところがあるように感じています。
最近のカメラは皆 素晴らしくなっていることだけは間違いないですが、それをどう使うか・・・ですけど、D80,D40から
デジカメにつき合ってきましたのでそろそろ機種替えからは卒業と思っていましたら、悪癖で(^_^) D50が欲しくなって
来ています。Fレンズが旧式を含めてたんまりありますので、これで遊ぶのもいいのかなぁと思案中です。
書込番号:23131801
8点

SS1/2500 連写2コマ目 一眼レフ機並みに高速SSならどうかトライ |
SS1/2500 連写3コマ目 高速SSで追えば何とかなりそうですが |
SS1/2500 連写5コマ目 高速SSが切れる環境依存というのがP1000の辛いところ |
SS1/2500 連写7コマ目 何れも手持ち(立位) |
↑ またケアレスミスです。
○ Z50
× D50 でした。
書込番号:23131969
6点

皆さん コンバンハです。
本日のお天気の目まぐるしい変わりようはなんですか・・
風は予想通り強かったですが、
太陽→薄曇り→雨→太陽→小雨→曇りの繰り返し。
鳥撮りには、チトきつい条件でしたが成果はマアマア。
>アナログおじさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3314511/
>ほんの一部です
とは「驚き、桃の木、山椒の木」で妄想が広がりますわ。
実際に見たら怖いかも・・・です。カワラヒワも集団組むんですね、知りませんでした。
書込番号:23132606
10点

イイギリ(飯桐)の実=別名ナンテンギリ(南天桐)、まるで赤いブドウで1粒φ1pぐらい |
ツクバネガキ=ロウヤガキ。萼が羽根突きの羽根状、小さく3~5p長の尖った楕円形、渋 |
まだ咲き残っていた日本の特産種ホトトギス |
紫葉カタバミ=本名オキザリス・トリアングラリス。南米原産、葉色が紫、葉形は三角形 |
本日の2投目、ゴメン。
草撮り写真です。
書込番号:23132620
7点

|
|
今年1月も初飛来のオオワシが止まったという一本杉・・・もうありません |
RX10M4テレ端600mmとP10002600mmでハヤブサ |
RSNB8さんへ(^^)・・・この3倍はいました(他機種失礼) |
大型の猛禽類ばかりなのでお久しぶりのモズ可愛いです |
皆さん,こんばんは。相変わらず畑の整理が続いていて、出かけられませんので、これまでのオオワシ撮影地のネタで失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
D40、今でも現役で3枚/秒の壁で遊んでいます(^^)。まだ欲しい欲しい病に罹患する前の健全な時代でした(^^)。P1000の壁、とにかくやれるところまでやってみたいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3314661/
このレベルは無理としても、ゆったりした猛禽類くらいはなんとかしたいと思っています。機材の件、ranko.de-suさんのようにこれからの方は、自分の思うところを、、無理のない範囲でどんどんチャレンジしていただきたいと思います。
新シロチョウザメが好きさんがほかの方から譲っていただいたレンズのために新しいカメラを購入したと聞いて、その男気に、こちらも、α9は無理でもRX10M4の弱点を少しは改善しているのではとα6400の購入、ちょっと頭をよぎりましたが、ソファーの上に転がっているD40やEX-F1など古いカメラを見て、深く反省し頭を冷やしました(^^)。
不自由だからこそ面白い・・・この部分も最後まで忘れないでゆこうと思っています。
☆RSNB8さん
Sonyの件、半世紀以上使っているので確かにあるあるの部分も体験しているのですが、約50年前のトランジスターラジオ(The11)から、オープンリールのテープレコーダー、そしてウォークマンから、各種ビデオレコーダーまで、随分Sony製品を購入しましたが、HC-3というビデオでの不具合以外は都市伝説になっているらしいソニータイマーとは無縁でした。従って1960年代日本の代表的な工業製品という印象だったので、上記のHC-3が2台ともフィルムにプリントされた回路が切断されているを分解して見つけたときはちょっとショックでした。この頃からビデオカメラなどオーディオの周辺機器がSony独自の規格で、つまらんところでお金を稼ごうとしているなと自分も思いはしましたが(^^)。
ここまで書いてふと気がついたのですが、1980年代初頭のPCの自作プログラミングで苦労したのに、その頃売れ筋のNECのPC8001や9001ほうには進まず、ほかのマイナーメーカーのPCやまだ走りでちょっとお値段の高かったAppleに走り、気がつけば世の中のビジネスシーンはすっかりWindowsになってしまっていました。メインストリームに進まずじたばた、ビデオやカメラに関しても似たような選択をしたりという経験、RSNB8さんのコメントで自分の人生を振り返らせていただきました(^^)。
上記のような理由で、本日もカメラをほとんどいじくれませんでしたので、オオワシ撮影地でのネタで失礼します。
1枚目は当地のオオワシファンには有名な、「伝説の一本杉」で、オオワシがよく止まることで有名な杉でした。が、今年このあまりにも有名な杉が切られてしまったようです。自分は出かけたことがないのですが、オオワシを撮ろうと出かけた方の話によれば、民家を取り囲んで何十人ものカメラマンがカメラを向けるので、さすがに持ち主がたまらんと伐採したのではとのことです。ほかの地域でも似たような話を聞きますが、朝早くから何10台もの大砲レンズを自分の家の方に向けられたり、傍若無人な路上駐車をされたら自分も同じかなと思いました。
ネタ不足につき、本日はこんなところで。
書込番号:23132647
8点

ばたばたと水音を立ててカワウが走った 500→930mmズームアップで |
向かってくるトビの顔を狙っていたら画面からはみ出たまま @1800mm |
足音に驚いて葦の草むらから飛び立った小鳥をノーファインダーで ピンボケ |
トビをずっと追って樹木に留まる前で(樹木のお陰で)ピンが来た感じ @500mm |
COOLPIXファンの皆様
夕方前にやっぱりP1000を散歩の道連れと称して持ち出しました。
「とにかく飛ぶものを急ぎ狙う」だけのシリーズです。
粗製濫造ですが、動くものをカメラに収めることを楽しみにP1000と歩いています。
yamaya60さん
色の良い草木の実がまだまだお近くにはあるんですね。
名前は初めてのものが殆どですが、そう言えば・・・いつか見たことのある種だと気付くことがあり
楽しく拝見させて戴いています。 感謝!!
アナログおじさん2009さん
旧いPCの名前を懐かしく伺いました。NECのPCなら良かったのですが、互換機でエプソン機を購入したら、当時のワープロ
&キャドソフト 出たての一太郎と花子を扱おうとしてプロテクトが掛かっていて難儀したことを思い出しました。エプソンは
変換キーまで出してくれていたのですが、やっぱり扱いにくいものは滅びていきますね。
その内にWINDOWDの時代となり 仕事でもっぱらWORD時代が到来して一太郎の遺産は 未だにATOKソフトだけバージョン
アップしながら我が家のPCに納まっています。時々トラブったりするのは、MS−IMEを使って欲しいという陰の声の影響が
出るのでしょうかね〜。
SonyのノートPCにディスクトップPC、東芝の最小PCなどガラクタがまだ未処分のまま家にあります。不良資産なので元気な
内に処分したいのですが、なにせ無精にて・・・・(^_^)
本題:
>チュウヒ撮影ポイントのミサゴ
>水平並行移動のハヤブサより向かってくるタゲリよろしくと山の神が(^^)
何れも秀作ですね!! 撮影ポイントの良さは羨むばかりですが、それ以上に腕が佳い!!
タゲリなんぞは、もうたまりませんね!!!
書込番号:23132773
8点

COOLPIXファンの皆様
晴れの日が続いていますが、気温がどんどん下がってきました。
早朝 カモ観察に行きましたら、最近のカモは早起きは苦手のようで さっぱり姿を見せてくれず
いざ帰ろうかと支度を始めた頃に、ばたばたと忙しそうに飛来してきました。
当ファイルは後日アップします。
以下は昨日の夕方の一部から。
書込番号:23133285
7点

優しい目のトビがいて 多分♀?! @3000mm |
夕日を受けながら飛んでった @500mm |
丸々太った?!ツバメたちが ツバメ返しを繰り返していて |
さあ撮ってみて と挑発するかのように上空で飛翔 @1200mm |
(毎度の連投です)
トビの飛翔を追い、日が沈んだので帰途に向かっていたら 居残り?ツバメが夕映えに身体を染めて飛んでいました。
数回チェレンジ 4枚連写の中の一部です
書込番号:23133304
7点

どう見てもヒドリガモ♀ではなくアメリカヒドリの♀だ |
所が、このアメリカヒドリ♀はヒドリガモ♂とペア。成程日米親善の交雑種が多い筈だわ |
小首かしげてカメラ注視のホオジロ♂(逆光補正) |
アキニレの実を食うカワラヒワ♂ |
皆さん コンニチハ
本日は朝からお天道様がサンサンで絶好の撮影日和ですが
残念にも年末にもかかわらずの野暮用で出かけねばなりません。
で、昨日の鳥撮り写真を貼っておきます。
〇新シロチョウザメさん
違っていたらゴメンなさいです。
前レスのヒドリガモと書かれている写真4枚
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3314950/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/ImageID=3314951/
翼の風切りの部分に白い羽があること、嘴が黒いこと、から判断するとオカヨシガモの♂のように見えますが・・
〇アナログおじさん
スレ主さんと同様、いつも鳥撮りは「飛びものだー」の一徹で頑張っておられますね。
お二人には頭が下がります。
私の場合は、この腕前とP900ではとうにあきらめ「止まりもの」が精一杯です。
耳も眼も体力も経年劣化で、最近は鳥を見つけだすのにも苦労してます。
いつまで、この山と写真、続けられるんでしょうかねぇ・・
書込番号:23133511
8点

本日の2投目、ゴメン。
これも昨日の鳥さんの写真です。
書込番号:23133527
8点

改めてクチバシの黒いオカヨシガモ♂ @3000mm |
オカヨシガモの畳んだ翼の内側の羽毛の綺麗さに見とれてしまった@3000mm |
最奥のクチバシがオレンジの鳥がオカヨシガモ♀ と学習しました(^_^)@2400mm |
yamaya60さん
ありがとうございます!!
>翼の風切りの部分に白い羽があること、嘴が黒いこと、から判断するとオカヨシガモの♂
確かに、ヒドリガモは頭部 クチバシの色 胸の色など根本的に違っていますね。
WEB図鑑を見なおして 改めて学習しなおした処です。 またひとつ新しいカモの種を知ることができました。
画面を注視するのがだんだん億劫になっていることもありますが、撮ったらそれで完了!的なずぼらさがありますので
毎度のエヘヘ・・の繰り返しです。 カメラで何かを撮ることの喜びがモチベーションになっているこの頃ですので
また、間違いがあるかと思います。どうしようもない人だなどと放任されずに、ご遠慮なくご指摘下さい。
このオカヨシガモが寒い中盛んに水浴びしていて、如何にも元気旺盛で面白かったのでついついその面白さだけが
記憶に残り、名前は色合いが似ていたヒドリガモとばっかり・・・(*^O^*)
>最近は鳥を見つけだすのにも苦労してます。
>いつまで、この山と写真、続けられるんでしょうかねぇ・・
同じようなものですよ〜! 深い森林などで小鳥を見つけるのが段々億劫になってきました。
飛翔する鳥は、特に空を飛んでおれば視認できますので そして動体視力を少しでも維持しておきたくて
飛ぶ鳥の自由さ、自然の雄大さに対する憧憬もありまして 飛ぶ鳥をメインに楽しんでいるところです。
好きなことなら続けられて それで心の安寧を含めて健康増進維持ができるならこんなに良いことはありませんから
是非ぜひ、ずーっと山歩き 山野草を求めての撮影日記をお続け下さい。
心地よい写真と解説にいつも感謝しています (^_^)(^_^)
書込番号:23133700
8点

ずっとカイツブリだろうと思っていたのですが ⇒ |
足を見ると分からなくなりました。君の名は?? |
鳥を撮るなら飛びものと言える日はいつのことやら。かろうじて色がわかるだけ。 |
何はともあれ、正月休み最初の一枚です。 |
>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今朝の散歩写真を張らせていただきます。
〇 yamaya60さん 次のお言葉ありがとうございます。
>これはお見事!月を主題に取り入れた朝焼け、この感性が素晴らしい。
何十年ぶりだろうこの気持ち。先生に褒められた生徒の気持ちです。
新シロチョウザメが好きさんが書かれたこと、私からもです。
>>心地よい写真と解説にいつも感謝しています (^_^)(^_^)
書込番号:23134259
7点

皆さん,こんばんは。
最近、まったく納得のゆく猛禽類の飛びものの写真が撮れず、どうしてくれようかという日々が続いていますが、まずは出かけないことには話にならないので、8時前に出かけましたが、知人には7時前にはスタンバイしないととダメ出しされてしまいました。反論しようにも、タブレットに入った写真が凄すぎて反論のしようがありません(^^)。
それでも修練しなければ現実は全く改善しないので、年末年始も顰蹙を買わないほどに努力したいと思っています。
☆sioramiさん
アップされた写真はバンの若鳥のようですね・・・こちら昔不注意にもオオバンと記載して、親切な方に訂正された記憶があります。バンの成長、HDDのどこかに隠れてしまいましたので、海楽園公園で同じ日に撮影したカイツブリ3種、ぱっとしませんがアップします。
4枚目、夏にはお世話になっているセッカらしいのですが、冬羽(らしいです)のものは初めて見ました。いつもは葦原などの先端にせり上がってくるのに、地面近くから離れない姿にびっくりです。
書込番号:23134386
5点

連投失礼します。
☆yamaya60さん
見ての通り、腹を括っていないので、あれこれ言い訳がましいことを言っていますが、新シロチョウザメが好きさんのように飛び物に対して真剣さが足りません。これでは来年も厳しいなと自省です。
☆新シロチョウザメが好きさん
本日も前半はP1000であれこれ猛禽類の飛び物を狙いましたが、道半ばどころか、道まだ半歩という感じです。後半レフ機で飛翔するチュウヒにチャレンジしましたが、キャッチアイゼロでこれも撃沈。機材ではないところに問題がありそうですが、とにかく明日にかけます(^^)。
書込番号:23134416
6点

皆さん,こんばんは。
カラスがホッチャレつついてる所にカルガモが近づいては追い払われて...、何でカラスに近くのか不思議だったのですが、鮭食べたかったのですね。
カルガモが魚食べてる姿は初めて見ました。
書込番号:23134490
6点


新シロチョウザメが好きさん 皆さん今晩は。Z50を狙ってるの?拙はパナのGH3をお孫ちゃん用に大事に使っていますよん。
超望遠では室内でのスナップが思うように撮れません。秋の紅葉とか花卉展なんかもこれですね。便利ズームで重宝しています。
sioramiさんの写真はアナログおじさん2009さんのご指摘のようにバン(鷭)でしょうね。
以前撮った中から足が良く見える写真を見つけたので貼っておきます。
瓢湖ではバンが子育てをやってくれますのでその季節には良く出会います。
アナログおじさん2009さんもSonyにはそれなりの思い入れがおありですか。
コンシューマ的には尖がっていていいと思うんですが、業務に使うとなると没個性の方が協調性が高いというか扱い易いと言うか。
ま、ネットワークグループを担当する連中は須らくSonyは敬遠してました。拙もその端くれであった事もありまして〜。
掲載していただいたムッ君の1羽みたいなもんでした。それじゃぁ瓢湖のお出迎えチュン隊でムッ君にご挨拶でも。
本日は寒いながらも晴れ間がありました。しかし寒いのよー。外気温は5℃になってました。風が強めで冷たいしー。
それでも雪国では晴れ間があれば儲けものです。心浮ついていそいそと出かてしまいます。
カミさんから言いつけられた松飾りも忘れぬうちにやっておきました。ははは。
書込番号:23134650
7点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。柄にもなく リバイバルの名作 タイタニックのTV映画を見ていて今になりました。
綺麗で印象的な映画でしたが、見ていて口をついて出た言葉は、セット撮影だろうけど精密で豪勢な作り。
制作費が結構かかったんだろうな、と芸術性を後回しにしてコストが気になってのコメントでした。
家族はどう聞いたか分かりませんが、リタイヤしてもう長いのに、未だにコストを意識するなんて野暮すぎ
ですね(*^O^*)
アップ写真
夜明け前の河畔 カモの飛来を待ちましたが来てくれず・・・早朝散歩の方々とのご挨拶に終始しただけでした。
明るくなってからしか最近のカモは来ない、という現実に気づきガックリの早朝起きでした。
でもでもこの後色んな鳥と出会えたので気を取り直して帰宅(後日アップします)。本日はこれにて終了!!
RSNB8さん
>Z50
D40のミラーレス版だと予想していて、Nikon1にFTZでもいいのですが、DX機ならではの奥行きの深さが
あるだろうなぁ、面白いかな?との脳内問答の段階です。でも一眼レフ機在庫があって、別に足りてない
撮影分野はないんです(*^O^*)
書込番号:23134842
6点

朝が干上がりようやくカモが飛んでくるようになりました |
数羽グジュグジュ呟きながら黒い実を啄んでいました。主役となるのは梅花から?! |
それまでは餌が少なくなって耐貧生活な筈 今はせっせと餌で体力作りかな? |
人なつっこく寄ってきて離れず 目の周りが白いからノジコ?? |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今年も残り僅かな数えるほになりました。
皆様 歳末と新年を迎えるご準備でてんやわんやの時間をお過ごしのことと思います。ファイト〜〜!!
朝の張り逃げ〜を4枚。
このスレッドも残り8枠です。来年の方向も見えて、有終の美を飾れると嬉しいです。
書込番号:23135221
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
すみません。有終の美にふさわしくないのを張ってしまいました。
200になったら、お礼が言えなくなると思いまして。
>アナログおじさん2009さん
ご回答ありがとうございます。 なるほど、バンの若鳥ですね。
それに、カイツブリの丁寧なご紹介ありがとうございます。
カイツブリの別名(本名?)は鳰、琵琶湖は”鳰の湖”、滋賀県在住として勉強しなくっちゃ。
>RSNB8さん
バンの美脚写真ありがとうございます。
オオバンとバンとでは、足が全然違うこと、知りませんでした。
書込番号:23135571
7点

2019年も、あと僅か。12月29日の撮影です。
撮影の焦点距離は2000mm(実359mm)又は3000mm(539mm)、NX-Dで現像しています。
良いお年を お迎えください。
書込番号:23135967
5点

皆さん コンバンハ
昨日の野暮用から遅く帰宅しましたが、
本日は早起きして「ご近所里山山歩」
朝の青空が午後からはどんよりとしたお天気に変わりバラパラと時雨。
よって、さっさと下山し本年最後の山歩は終了。
明日は孫たちがやってきて、しばらくは冬の孫台風が吹き荒れるでしょう。
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、そして皆さん、
途中からの参加でしたが大変お世話になりました。ありがとうございました。
どうぞよいお年をお迎えください。
本日の写真は本年最後の山歩で出会った鳥さんです。
書込番号:23136230
8点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんそろそろ今晩は。
Z50は良さそうで、妄想はさて置き懐具合からして一桁足らないわ。アイゴーですねぇ。心のうちでコスパで合理化しましょうか。
あたしゃこの度ヤフオクで腕時計をゲットしたばかりです。これでお小遣いパァであります。カラスのカラッポスッカラカンです。
えー、本日は案に相違して好天でした。喜んでいつもの公園にお散歩。アカゲラさんはお出かけのようでした。
冬休みに入ったお子達が陽光の下で楽しそう。アカゲラさんはそれを嫌ったのかもね。
sioramiさんの美脚の件ですが、オオバンの足もありますよ。一本足立ちの姿です。
隣のカモさんから“水掻きがねーじゃん”といたぶられているみたいです。
しかし私見ですが、水掻きは無くとも、どうやら足や指にヒレみたいなのが有り、水を掻く時はそれを広げるようなのです。
ちょうど蝶番のように足を前に出すに狭め、次に広げて後ろに押せば、グンと泳ぎ進む事が出来ます。進化の妙でありますねぇ。
書込番号:23136304
7点

新シロチョウザメが好きさん、COOLPIXファンの皆さん、本スレでもネタ専門なのに、大変お世話になりました。皆さん、どうぞ良いお年をお迎えください。
書込番号:23136342
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。
今日も遊楽部川へ猛禽見に行ってきました。
それでは皆さん良いお年を。
書込番号:23136794
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ!
色々な作例、拝見し勉強になりました。
来年もよろしくお願いします。<m(__)m>
こんなスナップ写真も イケますねぇ
書込番号:23138929
6点

ranko.de-suさん
P1000の風景写真 スナップ写真は新鮮に見えます。
雪の大内宿をお楽しみに行かれたんですね!!
ところで残りレス枠が少ないので早速本題で失礼します、
十二分にリフレッシュなさったところで(*^O^*)、次期P1000のスレ立てをお願いしていいですか?!
来る令和2年も COOLPIXファンの仲間が集まれる居酒屋でも 温泉宿でも オートキャンプ場でも何でもいいですから
是非ぜひお願いします!!! ね?!!!
最後の一枠 ranko.de-suさんの予告枠で残しておきます。 (・_・)(._.)
来る年がここの皆様にとりまして 輝ける年となりますように!!!!
書込番号:23139067
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
おばんでーす
今年も残すところ数十分になりました
新規P1000作例のスレッド、ベテランの皆さんを
差し置いて私で大丈夫でしようか
ご提案ですが、取りあえず、ワタシが新規スレ立てしますので
ONE TEAM(全員スレ主) ということでスタートしたいと思います
新シロチョウザメが好きさんにお願いがあります
週末カメラウーマンなので、対応が遅くなると思いますので、
お手数をおかけしますがフォローよろしくお願いします。
<m(__)m>
書込番号:23141403
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





