COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。200レスでその3が満了致しましたが引き地祇がなさそうなので継続です。
勝手に継続で、新シロチョウザメが好きさんには相済みませんが、皆さんにも宜しくご利用下されれば幸いです。
先程霰がザァーっと降っていきました。スズメも集会を邪魔されてあたふたしていました。
書込番号:23238241
15点

ノスリなど居ないかと探していったら トビの番い?が |
山に鳥が居なければ海はどうかと所場換え ウミウが歓迎してくれました |
ミサゴはやってこずトビが幅を利かせていました |
これがオオワシなら嬉しかったのですが トビの尾っぽです(*´∀`*) |
RSNB8さん
「COOLPIXで張り逃げ〜、令和2年 その4」 の開店 ありがとうございます。
窮屈な暖簾(タイトル)まで引き継いで掲げて頂き恐縮しています。どうぞよろしくお願いします! (・_・)(._.)ペコリ
単行本シリーズ 楽しみにしております!!!
追伸 寒波到来で雪景色が見られるかと期待していましたが 市街地はさっぱりで、奥の山の斜面などが白く冠雪しているのが印象的でした。野鳥は どこかに避難していたようで、さっぱりでした(*^O^*)
書込番号:23238624
9点


皆さんそろそろ今晩は。新シロチョウザメが好きさん、 ranko.de-su さん、御賛意有難うございます。
せっかく盛り上がっているP1000貼り逃げが勿体ないと思いまして勝手に引き継がせていただきました。
200レスまで存分にご利用頂生きたいと存じます。
ニュースでは神戸赤十字病院でマスク6千枚が盗難とか。普通に考えれば納入業者とか内部犯行とかでしょうね。
ここで警察が頼るのが監視カメラですが、おそらく写っている全員マスク姿でしょう。犯人はどコロナ?
写真も撮れてないので先日のストックから『孤独なカー公』です。
書込番号:23238907
8点

RSNB8さん
出だしから 舌好調!!
>200レスまで存分にご利用頂生きたいと存じます
大いに楽しませて頂きます(^_^)
書込番号:23239222
7点

>RSNB8さん
平日はヒラリーマン生活でけっこうバテるので、
投稿はサボることが多いのですが、
新スレッドの立ち上げ、ありがとうございます。
掲示板の継続とても嬉しいです。
天神地祇のお計らい、とはこのことか。
書込番号:23239252 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
偕楽園梅まつり始まりました・・・緑の萼が当方の好みです |
修業中につきまずは止まりものから |
いきなりの飛び出し出遅れましたが |
1km以上先の水戸芸術館の塔もドットサイトを覗くだけのお気楽撮影で |
RSNB8さん、速攻のスレ立てありがとうございます。
本日はオオワシ撮影はお休みで、ちょっとだけ出かけた偕楽園の梅などで失礼します。本日は前スレのranko.de-suさんの作例とコメントに、思うところあって、ほとんど使っていなかったドットサイトを付け、ほとんどファインダーを覗かず、数年前まではそれ一本でやっていたAF-S シングルで飛び物撮影への先祖返りなどで遊んでみました。
ドットサイトについてはなんのことはない、オオワシ撮影地で知人が飛び物にはもはやドットサイトを使って楽をする年だと ニヤリとしながらアドバイスをくれたからです。慣れない操作にちょっとあたふたしていますが、しばらくこれで飛び物狙ってみます。
農作業でなかなか顔出しが厳しくなるかもしれませんが、こちらでも皆さん皆さんよろしくお願い致します。
書込番号:23239653
6点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
寒い寒い朝ですが、今日は朝一で町内会関連の出仕事。
痛い腰を我慢して、春の除草などに精出す日。
変わらず野鳥のアップで張り逃げ〜〜です。
書込番号:23239777
8点

>RSNB8さん 皆さん
こんにちわ
日曜日はアナログおじさんのホームグランド涸沼に行く
予定でしたが朝から雨、仕方が無いのでパワースポットで
有名な鹿島神宮に行って来ました。
貼り逃げで失礼します!
書込番号:23240346
7点

皆様そろそろ今晩は。入らせられませ、貼ってくださいませ。 本日はお昼に束の間の晴れ間。ちょっと瓢湖に。やはり雨になった。
ま、寒さが和らいでいるのが救いでしょうか。
救われない話は神戸の児童相談所。
そこに深夜に家から追い出された小6女児が相談に訪れたが、名前も聞かずに追い返した。
夜間当直をNPOに委託していたそうだが不可解な対応。 当直していた担当者は少女が高校生に見えたのでと弁解。
しかし、氏名や年齢を問うのはマニアルどころか原則で常識だろう。
東須磨小学校の件と言い、今回の件と言い、神戸はまともな思考ができるオトナがいないのではないかと疑われる。
コーベ、それでどーなるのか〜?? 前川清も首を傾げるだろうな。 愚愚愚。
siorami さんの左右にスズメッチを従えたツグミ。きっとヒラリーマンじゃなくてお偉いさんですね。
アナログおじさん2009 さんはドットサイトでおっとっとの出遅れ。疲れるかもー、どっと。
新シロチョウザメが好きさんの鳶はアクビかな。拙はため息をつかれています。
ranko.de-su さんは雨の鹿島神宮。剣術のお稽古?武甕槌尊かー。
では束の間の瓢湖から〜。
書込番号:23240508
6点

>RSNB8さん
新装開店ありがとうございます。
モズは今日撮影したもので、他は前に撮影したものです。
新しい野鳥はなかなか見つからなくなってきました。
書込番号:23240624
4点

RSNB8さん
呼び込みがありましたので・・・・。
街路での客引きは違法なことが多いですが、ここので客引きは黙認以上に必須アイテム(*^O^*)
語りといい 呼び込みといい 価格コム最先端かも。
書込番号:23240626
6点

皆さん今晩は。本日からドットサイトのみで勝負の1日でした。1日目気がついた欠点は、ドットサイトの設定を正確にしないと被写体がずれるということ、被写体の大きさが判らずフレームアウトしたりすること。よくお使いの方にはあるあるでしょうが(^^)。
写りはともかく楽は楽ですが、急いでシャッターを切ったりすると、P1000の合焦スピードが間に合わず、ピントが合っていないこともあるので、余裕を持ってがコツかなと今は思っています。
☆ranko.de-suさん
来県どうもです。ここ数日オオワシの出が悪いようなので正解かもしれません。本日も皆さん、姿を見せないオオワシを7〜8時間待っていたようです。一部には暖冬で帰ったのかもという悲観的な意見も(^^)。
書込番号:23240660
7点

出遅れました。
RSNB8さん 新スレありがとうございます。
新シロチョウザメが好きさん お疲れでした。
またお世話をかけますがよろしくお願いします。
P950に変えて
一番良かったのはファインダーの大きさ
二番はサイドダイヤルによるMFの扱いやすさ、便利さ
三番は連写処理速度の速さ、P900とは雲泥の差
他は900で慣れていたのでそれほどでも・・といった感じですね。
本日の写真は、昨日の「ご近所里山山歩」から
昼からは今冬初めての本格的な降雪、これはと、期待したんですが、
ものの10数分程で終わってしまい、かえってルートがベチャベチャ。ア〜アでした。
書込番号:23240848
8点

皆さん、ごめんなさい。
早々にダブルチョンボし貼り間違いました。
3枚目の写真はメジロのアップ写真でした。
しかも貼ろうとしていたのはルリビタキ♀ではなくジョウビタキ♀の写真です。
訂正写真だけでは寂しいので「ニシキマンサク」が咲きだしていたのを貼っておきます。
書込番号:23240890
8点

yamaya60さん
先のスレッドではご協力ありがとうございました。 またここのボードで時間を共にできますことを喜んでいます。
P950 良かったですね!!
大いに関心がありますので いくつか教えて下さい。
>P950に変えて
>一番良かったのはファインダーの大きさ
>二番はサイドダイヤルによるMFの扱いやすさ、便利さ
>三番は連写処理速度の速さ、P900とは雲泥の差
一番と三番は推察がつくのですが、>二番がP1000とは異なるようです。
P1000は
@ ファインダー横のボディー右上の切り替えボタンをMFに倒し
A レンズ先端のピントリングを右左に回して フォーカスします
B この時 (操作が少し面倒ですがボディーの十字ボタンを操作することで) 拡大フォーカス 2倍 4倍 等倍が選べる
C 併せて (予め撮影前に設定しておけば) ピーキングでピント領域がどこに来ているかの目安も分かる
というものです。
P950は
A のピント合わせに レンズ根元のダイヤルを上下に回す と理解して宜しいでしょうか?
その時、ピント合わせは 滑らかに かつ 微視的に(精密にという意味です)調整できるのでしょうか?
また、MFでピントを合わせるときに、カメラを手持ちしていて あまりぶれなく操作できるでしょうか?
P1000だと
ピント合わせはピーキング機能もありそれなりに的確にピント位置調整できるのですが
(自分が手持ち撮影している都合上) レンズ先端のピントリングを回すとなると 右手でカメラをホールドしていても
望遠領域ではカメラがふらつきますので、ボディーに近い所にピントリングがあるP950の仕様に強い関心があります。
以上 細かで分かりにくい質問となり恐縮ですが、可能な項目だけでも構いませんから 時間のあるときに教えて下さい。
書込番号:23240934
7点

|
早咲きの寒緋桜はほぼ満開に |
悶え 2020/02/18 20:51 [23239222] の続きコマ : 悶えっぱなしは無い訳で |
強風が収まるに合わせて |
少しずつ普通のイソシギさんに戻りました |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
日遅れのファイルアップとなっており恐縮していますが(*^O^*)
今日撮れで珍しい野鳥が立ち寄っている場面に出くわしました。
クロサギです。 あまり見かけない鳥だと思いますので静止画に先立ち動画でアップしておきます。
クロサギの大きさは コサギ程度の大きさでした。
書込番号:23242204
6点

今朝はカワセミ久しぶりに発見しました。
草の先に居たので、AFだとピントが合わずMFにて撮影。
他いつもの近所の河原での撮影です。
書込番号:23242231
5点

皆様そろそろ今晩は。朝から暗いままで、そのままに暮れていきます。時々雨もオマケです。外には行けませんね。
武漢肺炎の死者が2100人を超えました。 クルーズ船で罹患した日本人2名も犠牲者に加わりました。 合掌。
クルーズ船に関わった内閣府や厚労省の職員も感染とか。 感染防止のクルーズ船内ウィルス遮断の効果がなかった証明ですね。
削除されたが、神戸大学の岩田健太郎教授のウィルスダダ漏れを指摘した投稿は正しかったと言う事でしょう。
更に只今も解放中のクルーズ船客はそのまま公共交通機関などで帰宅していく。
体に変調があったら連絡する手順とか言うが、この中から感染者が続いたらどのように対応するのだろうか。 疑問てんこ盛りです。
最早手遅れだな。悪疫は野に放たれたと思うべきか。
新シロチョウザメが好きさんのルリビタキは野スミレの花を喰うて羽を染める気でしょうか。
yamaya60さんのマンサク、好きですけど今年はまだ花を見ていません。と言うより、拙宅付近では植えられていないようです。
wanizo さんはMFを使ってみた。カワセミばっちし! P950のMFは使い易いですか? P900では使い難くて諦めました。
では本日の薄暗がりから〜。
書込番号:23242321
6点

エナガが飛んだ ついて行けず・・・雰囲気だけ |
たまには素っ頓狂な素顔のソウシチョウもいいかと |
せっせと木登り ついていくのがやっと(^0^;) |
スレ主様 カメは居るので 鶴か白鳥をこちらに送り出して下さい |
RSNB8さん
スレ主 ご苦労様です。
>ルリビタキは野スミレの花を喰うて羽を染める気でしょうか。
このウイットに(*^O^*)ニコニコ でした。
>ウジャウジャ鵜じゃ >ハクチョン、いやースワンすまん
これも流石〜〜と感服。
そして 優しい春の花クロッカスでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3340743/
ranko.de-suさん
タイミングを失しましたが、
>鹿島神宮
の4連作 雨の雰囲気の境内模様。P1000はこんな絵もいいですね!! やっぱり絵心と腕!!!
書込番号:23242522
6点

里山のコンクリ堰堤でセグロセキレイが餌をあさっていた |
同じ所でコガモ♂も餌をあさっていた |
キレンジャクが集団で来たが高い木枝の間を飛び回り、こっちは首がだるくなった |
カワヅザクラ(河津桜)が咲きだした |
スレ主のRSNB8さん、皆さん コンバンハ
〇新シロチョウザメが好きさん
ご質問への回答です。
>P1000は (下行段書き込みはP950は、です)
>@ ファインダー横のボディー右上の切り替えボタンをMFに倒し
ファインダー横のボディー右上の切り替えボタンを左に回しMFに合わせ
>A レンズ先端のピントリングを右左に回して フォーカスします
レンズ胴鏡の左のサイドダイヤルを上下にゆっくり回しフォーカス
>B この時 (操作が少し面倒ですがボディーの十字ボタンを操作することで) 拡大フォーカス 2倍 4倍 等倍が選べる
同じ操作でに、拡大率1倍→2倍→4倍に切り替わる
>C 併せて (予め撮影前に設定しておけば) ピーキングでピント領域がどこに来ているかの目安も分かる
同じで、ピーキングレベルはコマンドダイヤルで調整しておきます
> P950は
>A のピント合わせに レンズ根元のダイヤルを上下に回す と理解して宜しいでしょうか?
>その時、ピント合わせは 滑らかに かつ 微視的に(精密にという意味です)調整できるのでしょうか?
その通りですが「ユックリ」と回します。
>また、MFでピントを合わせるときに、カメラを手持ちしていて あまりぶれなく操作できるでしょうか?
私も手持ち撮影が圧倒的に多いですが、カメラボディを支える左手の親指の腹でユックリと回す限り、
残りの指がボディを支えているので、リングを回す(P1000は店頭で触っている)より楽に操作できるのでは、と思います。
>P1000だと
ピント合わせはピーキング機能もありそれなりに的確にピント位置調整できるのですが
(自分が手持ち撮影している都合上) レンズ先端のピントリングを回すとなると 右手でカメラをホールドしていても
望遠領域ではカメラがふらつきますので、ボディーに近い所にピントリングがあるP950の仕様に強い関心があります。
これに関しては、手持ち撮影の限りにおいては、P1000より後売りしたP950の方が進歩していると思います。
P1000の場合は、なんせ3000ミリのレンズですから重いので三脚を使え、ということでしょう。
三脚使用だったらリング回しもダイヤル回しも一緒ですから・・
本日の写真は、昨日と今日の「ご近所里山山歩」から・・
書込番号:23242594
7点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今晩は。
yamaya60さん
分かりやすい回答を ありがとうございました。
>私も手持ち撮影が圧倒的に多いですが、カメラボディを支える左手の親指の腹でユックリと回す限り、
残りの指がボディを支えているので、リングを回す(P1000は店頭で触っている)より楽に操作できるのでは、と思います。
これが一番お聞きしたかったことでした。
MF時に一旦レンズ筐体から手を離して操作しなければならないことが P1000の残念項目でした。
と申しますのも、Nikon1 V3で 70-300mmレンズを使っていますが、この1 Nikkorレンズは良くできたレンズで、
レンズ筐体を支えたままで 指先1本で微妙(絶妙)なトルク感のピントリングをAF後にそのままMF微調整できたのです。
そしてその際 自動で拡大フォーカスがなされましたから、もう手に取るように微妙なピント位置を調整できて便利でした。
ここまで行かなくても、手持ちのカメラのグリップ(サポート)したままでMF調整ができると、これは便利なこと請け合いだと
容易に理解出来ています。しかも安定した持ち方が兼用できますから。 ありがとうございました。
My P1000は 70,000ショットを既に超していますので、その内にあちこち痛んでくるかもしれません。
その時にまた悩ましい後継機のアドバンテージが分かったということで、これまた考えてみますと嬉しいことでもあります。
>キレンジャクが集団で来た
これは羨ましいばかりです。そちらからこちらに追い出して下さい。
書込番号:23242673
5点

>RSNB8さん
>yamaya60さん
なるほど、P950のダイヤルがあの位置に変更になったのは、手持ちのときの対策だったんですね。
P950のMF操作の私の感覚を書きますと、
素早く動いている小鳥にさっと合わせれるほど簡単ではないが、10秒ぐらい動かないでいてくれたら合わせられるという感じです。
修行をすればもっと素早く合わせられると思いますが、普段は中央スポットのAFを使っててたまにしか使わないので、なかなかMF操作の練度が上がりません。
P950でMF操作をしていて、カメラの支えが気になったことはないので、ちゃんと保持できています。
書込番号:23242863
3点

|
|
本日もドットサイトの練習 2400mm |
同左 今度は向かってくるところを 2400mm |
遠くて小さい高速被写体についてはどうなるか本人も分かりません |
絵柄判らずフレームアウトするのでファインダーで撮影しました |
RSNB8さん、皆さん、今晩は。
ここ3日、オオワシを見ない人が激増し、カメラマンが急激に減少しました。代わりにレンジャクが姿を見せているようですが、オオワシのポジションを埋めるまでのインパクトはないようで、当地かなりひっそりしています。
キレンジャク、いるところにはいるんですね。これまでファインダー覗いてやってきたじいさんにはちょっと邪魔くさく、違和感のあるドットサイトでの撮影ですが、オオワシとキレンジャクとの出会いを含め、明日に期待します(^^)。
書込番号:23242922
6点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今日は。
今夕は出事があり、多分
>皆様そろそろ今晩は。
のお誘いに乗れないかと思いますので、先張りして失礼します。
春到来は冬終わりとequalですが、雑草の生い茂る草むら 藪 葦原などでは小鳥たちが元気に群れています。
彼らは藪や葦原などで身を隠しつつ、小さな虫を見つけ出しては食しているようです。
少し事情が異なるのは、ホオジロやホオアカたちで、彼らは草の穂先についている小さな穀粒を飯でいるようです。
芦原は草幹が重なってなかな全身を捉えられませんが、望遠レンズで捉えると圧縮効果による奥行き感などがあって
好きなTPOです。
一つだけ課題が・・・それはこれから夏にかけて草原 葦原に潜む小鳥たちの名前が、色柄がよく似ているので
種を特定するのが(自分は)できていないということです。前レスのカモと同じでこれからのお勉強((*^O^*))
名前にはあまり関心を持たず、野鳥なら何でもカメラを向けてきただけの付けが回っています(*´∀`*)
書込番号:23243559
6点

スレ主のRSNB8さん、皆さん、コンニチハ
天気の良い日は何か野暮用がある の悪循環が続いています。
今日もまた・・・
〇wanizoさん
>素早く動いている小鳥にさっと合わせれるほど簡単ではないが・・・
P950の扱いに慣れてきても、コンマ何秒の野鳥の動きには無理ですよ。
三脚かまえての待ち伏せ撮影の方なら可能でしょうが、
こちとらは山を歩きながらの撮影ですから、野鳥を見つけてからユックリ回すというそんな悠長な操作は無理です。
私がMFを使うのは、本業?の草撮りの時ですね、
植物は風が強い時を除き動きませんから、これから春本番に向かうので多用すると思います。
これまではマクロ設定か、マクロフィルターを使って、スポットAFで撮ってきましたが
P950で何度かテスト撮影を繰り返した結果、今回のMFの方がより微細に手軽に撮れましたから・・
書込番号:23243753
9点

皆さんそろそろ今晩は。晴れてお散歩に絶好の日和になりました。 久しぶりに福島潟〜瓢湖と回ってきました。気持ち良かったっす。
wanizo さんとyamaya60さんのお蔭でP950のMFの実感が湧きました。新シロチョウザメが好きさんはP1000を使い倒したらP950か。
もう7万ショットを越えたー。1年も経たずにねー。あと1年保つのだろうか。 少しセーブしよっと。
なんて言いながら本日は130枚もパシャパシャ。こりゃビョーキだね。
ビョーキと言えば、武漢肺炎での移動禁止や旅行の抑制であちこちで経済が軋んでいます。
中国では海航集団とか北大方正集団とかが資金不足に陥り、給与の遅配や国家管理と化しつつあるそうです。
来月辺りには中国でも償還期限が来る会社債権なども多いし、金額も多額に渡るはず。
噂されていた中国での大規模デフォルトが始まるかもしれません。 不動産バブルよりもこっちが先かもね。
書込番号:23243971
6点

>アナログおじさん2009さん
ドットサイト
>新シロチョウザメが好きさん
藪の中の野鳥いっぱい居ますね
まだほとんど狙えてないので、これから探していきたいです。
>yamaya60さん
草撮りですか。
僕も山登り派ですが、植物苦手で。
基本知識が足りてないのと興味が薄いのかなと思ってます。
でも高山力物を覚えると登山がより一層楽しくなると思うのでそのうち覚えたいと思ってます。
>RSNB8さん
そういえばMFはあまり使わないのですが、サイドダイヤルで毎回露出補正してました。
なので、サイドダイヤル自体の使用頻度は高いです。
ちゃんと保持しながら使えてます。
本日の撮影は、露出補正して撮影したものを掲載です。
日光の当たり方が良かったので、トリミングでサイズ修正のみで無加工です。
書込番号:23244027
6点

|
|
2000mm シャッターチャンスを逃した上にセンターが出ていません |
3000mm |
余裕かと思ったミサゴ撮影 苦戦したのでビデオ撮影 何事も楽な道はありません |
RSNB8さん、皆さん、今晩は。
本日のノルマです。オオワシは一番ラッキーな人は朝食シーンに出会えたとか。こちらは相変わらずの1〜2km先モードです。他の方が地元のオオワシをスレ立てしてくださっているので、本日の遠景はそちらにアップしましたので悪しからず。
テレ端になるに従って、初期設定の正確さが影響してくるドットサイト。2000mm超になるとなると何かと便利ですが、ファインダーによる撮影と違ってセンターがずれます・・・・アバウトな自分と言っていられません(^^)。
書込番号:23244188
6点

RSNB8さん
やっと帰宅してほっとしたところです。
>もう7万ショットを越えたー。1年も経たずにねー。あと1年保つのだろうか。
そうなんですよ。調べたら今日現在で 74,900ショット。
ほぼ毎日持ち出していることもありますが、このカメラはズーム域が広いので 距離感というか望遠感覚がいつまでも身につかずに居ます。それで、例えばツバメの飛翔などを撮ろうとすると、その都度慣らし運転が結構要って、その練習に枚数を費やしていることが多いのが原因です。撮った後に さらに追加の練習をすることも多い。要は、相手が何であれ、距離がどうあれ、さっとカメラを向けてショットするということを目指しているのですが、進歩ゼロ〜退歩な感じでトホホです(*´∀`*)
これは前のカメラのNikon1だと 70-300mm(換算189−810mm)でしたけど、端から望遠端810mmでいつも撮り回していたので、距離感が刷り込まれていたと考えています。
でもP1000は 端から望遠端だと小さな鳥を見つけてもターゲットにカメラを向けることが適わないのでズームダウンした500mm程度から Zoooooo~~~~m アップして合わせています。
予めズーム位置を登録しておけるので 右手だけでStep Zooo~~~m アップすることもありますが、何故か円滑にズームできる左手ボタンを使い、ズーミングのタイミングと 鳥の(例えば飛翔してくる)位置とで適当と思うところで止めて出たとこ勝負で撮るようなことを毎日やっているので 勘が働きにくいのだろと思っています。
それで最近は左手による任意ズームでも さらに右手で切りのいいズーム距離に合わせてズーム距離感を身につけようとしてもいるのですが、やっぱり広範なズーム範囲を持つズームレンズでは距離感は掴めそうにないですね。
この長い焦点距離のレンズで、例えばツバメのシーズンとなるとその動きに合わせてカメラを振ってシンクロさせることを延々とやって今日はこれで撮ろう、やっと撮れたと楽しんでいるものですからついつい撮影枚数が増えてしまってます。
撮れなかったら、どうしたら撮れるかだけしか考えないといっても間違いでないくらいに、風呂の中でも 寝床に入っても、撮影現場に向かう途中でも あの手この手を思案して それを試すのを楽しみにしていることもあって、撮影枚数が上がってしまっているのが現状です。
まあ、フィルムカメラと違って比例費は初期投資だけですから幾ら撮影してもいいということではありますが、一旦撮ったファイルはなかなか捨てづらく、外付けHDが次第に台数が増えてくるという課題はあります・・・(*´∀`*)
>祝! P1000発売1周年 タイム限定張り逃げボード
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22899310/#tab
にありますように、2018年9月14日からのP1000開始で、もう1年5ヶ月です。
初期購入価格は高かったですが、75,000枚で割れば、1.5円/ショット。
もう元は取りましたから、いつ壊れても仕方ないです(が もう少し持って欲しい) (^_^)ニコニコ
書込番号:23244457
6点

春風に揺れる穂先に止まって餌採りのホオジロ この関連ショットで30枚 @3000mm |
こんな塊だとワンショットかツーショット @1400mm |
見上げて 合わせて 瞬時の4ショット。でも3ショットは枠はみだし @半端な433mm |
遠くのトビを気合いの流しワンショット。 でトビ ブレ @3000mm |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日の天気は曇天? 折角早起きしたのに残念〜。
課題の一つ 天気が悪いときでもP1000を操りたい・・・。を言い訳に今日もでれるものなら外出!
悪天候でも最新の一眼レフ機ならそれなりになんですけど。さて。
早々に張り逃げ^(^_^)
書込番号:23244767
7点

スレ主のRSNB8さん、皆さん オハヨウございます
〇新シロチョウザメが好きさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3341000/
上記写真以下3枚ともオオジュリンの♀だと思いますよ、葦原が好きな野鳥です。
〇wanizoさん
>高山力物を覚えると登山がより一層楽しくなると思うのでそのうち覚えたいと思ってます
是非そうしてください。
高山植物に限らず雑草と呼ばれている野草も、クローズアップしたら綺麗で愛しい草花だとお分かりになると思います。
但し、草撮りは鳥撮りと違って上を向いて歩こうでなく、下を向いてキョロキョロしながら歩こうになりますがね。
そうしたら、そのうち絶滅危惧種を発見されるかも・・私も何度か経験していますが・・
その時は管轄の市町村に連絡して、盗掘されないうちに保護しなければなりませんからね。
草撮りはこの盗掘が一番の問題なんです。
書込番号:23245040
7点

皆さんこんにちは。朝は晴れていたのですが、雲が出てきたので雨が降る前にと一回りお散歩してきました。今は案の定雨ですね。
wanizoさんも案の定『大きく撮る病』に感染しましたようで。そのうち、サギの嘴からはみ出た魚の尾びれとかを狙い出すかもね。
拙も昨日、ホオジロを狙ったのですが、光量不足でした。今日も暗めの曇り空です。そして今は雨ですね。
新シロチョウザメが好きさんの鳶の『暗空飛翔』が素敵です。拝めばご利益があるかな。
yamaya60さんは睨みシリーズ≠展開。拙もレンズを向ける度に睨まております。今日もシメに睨まれました。
アナログおじさん2009 さんは毎日ワシから『儂を撮れ』と言われているのでしょうね。そのうち魚の‘イワシ’とか〜。
あ、それは畑の肥料か。
武漢肺炎で再開した中国の工場がまた止まり出しています。米国に帰った陰性の人達から新たに陽性の検査結果が出始めました。
以前にも書きましたが、‘買いたいものがあるなら今のうち’です。モノが払底したら、次の供給の目途は立たないでしょう。
今のうち、今のうち。
書込番号:23245307
6点

yamaya60さん
>3枚ともオオジュリンの♀
特定ありがとうございます。
やっぱりオオジュリンだったんだ、と安堵しました。鳥図鑑で恐らく・・・と感じはしたものの踏み出せず(*´∀`*)
最近 このオオジュリンが葦原であちこち飛びまわって幹を啄み、食事しています。
教わったついでに次の未解決テーマをお願いするようで申し訳ないのですが、2枚目の野草の名前はご存じでしょうか?
@ 花が咲いた状態では見たことがありません。今年初めて。
A 幹をポキッと折ると、中は中空でした。
B 地上に近い大きめの茎は少し赤みを帯びて大人の小指程度の太さ。草丈 約50cm
C 小さい頃(食料がなかった頃 (^_^)) イタドリをポキッと折りながら薄皮を剥がし、そのまま食したり
塩をつけて食べるかでサクサク食べていました。酸味があるけど・・。
D 田舎の方言だと思いますが、「サド」と呼んでいたような・・・ ABCのことから「サド」 「イタドリ」と咄嗟に判断
したのですが、イタドリの花はもっと小さな花だったような。
この野草を見つけたときには へえ〜 サドはこんな花をつけるんだ、と新発見したかのような初見の驚きを
感じて シャッターを切ったところでした。
E しかし花の形状から自信がなくなりました。WEBで画像検索しましたがヒットしませんでした。
F こうなればもっと葉っぱや根っこの方も撮っておればよかったと反省。
手がかりはこんなところですが、調べがつくものであればお手すきの時にお願いします _(._.)_ペコリ
書込番号:23245331
6点

スレ主のRSNB8さん、皆さん コンバンハ
今 このスレを開いたら私への質問が出ていましたので
連投のようになり恐縮ですが、早速、回答をレスしておきます。
〇新シロチョウザメが好きさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3341457/
お訊ねのこの花は「大根の花」ですね。
一見すると「白い菜の花」に見えますが、
それもそのはずで、分類はアブラナ科のダイコン属なので広義の菜の花の仲間です。
ちなみに菜の花は、アブラナ科アブラナ属です。
また、大根の花によく似ているのでハナダイコンと言われている植物もありますが、
こちらは園芸種で、花色が濃ピンク=赤紫で、ムラサキハナナとも呼ばれています。
しかし、花色だけでなく花の付き方や葉っぱの形状も少し違います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3341461/
こちらの花の蕾がちょっとピンクがかっていますね、
大根の花は、白または淡いピンクの十字形の4弁花なんですが、
すでに開いている花は白ですから、このピンクがかった蕾も開花すると多分白色になると思います。
よく言われているのは、大根は花が咲くと「ス」が入って肝心の大根は食べられない=不味くなる。
植物は、花を咲かせ種子を作って子孫を残そうとするため、栄養分はすべて花に供給するからです。
ところで、大根は冬、大根の花は春の季語にもなっているんですが、
そちらではもう大根の花が咲きだしているんですね、早いなあ・・。
また、お書きのイタドリの地方名の一つ「サド」から、これと合わせて想像すると、
貴方のお住まいは南九州ですか?
ちなみに関西でのイタドリの地方名はスカンポと言います。
書込番号:23245816
7点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日は曇りのち雨 後晴れたり曇ったりで 何と表現していいか分からないような一日でした。
yamaya60さん
>お訊ねのこの花は「大根の花」ですね。
えっ? 大根ですか!! 浜辺の端の獣道に咲いていたんです。まったく大根なんて考えもしませんでした。
大根だったら、仰るようにアブラナ科で4弁花。灯台もと暗しでしたが、大根は根っこしか日頃お目に掛かりませんので
皆目見当もつきませんでした。
♪土手のスカンポ アラサラサ? だったかそんな歌がありました。スカンポの語感と印象はサド=イタドリにぴったしで
関西人の感覚の鋭さを感じます。でも サドって何故南九州の方は呼ぶようになったのでしょうね。小さい頃にサド サド
て聞いて サドが本名だとずっと思っていました。でもある時イタドリなんてビックリな洒落た名前が本名だと知って、草木
の名前は難しいな、と感じたことがあります。スカンポは歌で知りました。
もう大根の花が咲いている。早い春が来ているということですね。そう言えばTVの長期天気予報で桜前線の予測を紹介
していましたが、今年は10日ぐらい早くなりそうです。卒業式に桜の開花が来る地域があるかもと、自分の高校卒業式の
時の桜満開の昔を思い出していたことでした。
yamaya60さんの 草木自然と人文地理学に関する造詣の深さに、今夕また感服しまくっています。
大根の花。教えて頂き感謝です。今年の春は久しぶりに山野に行ってイタドリ=スカンポ=サドをもいで食べ、その微妙な
酸っぱさに昔の幼かりし頃の懐かしい思い出にふけり 若さを取り戻しましょうかね! 感謝!!!!!
書込番号:23245935
7点

先ほどZ6のスレを何気なく覗いてびっくり。P1000のスレ、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22837315/#tabで
国際ステーションを撮影されていた方が、前にその作例にいつも感心していた方でした。COOLPIXの作例スレのノルマをなんとかとじたばたしていて、気がつかなかった自分をちょっと反省です。P1000はもちろんP950のスレをもっと熟読・熟視する余裕と必要性を感じました。
と書きつつ、本日のオオワシ撮影地は霧に覆われ視界の確保が厳しく、またもや知人とのおしゃべりに、決定的瞬間を見落としてしまいました。オオワシ同好会の皆さんはさすがに、撮影場所を変えたり、ターゲットを外さない様子でした。
そんなわけで本日も取ってつけたようなネタ写真ばっかりアップのノルマです(話中の持っていた他機種での写真など、ご容赦)
☆RSNB8さん
>アナログおじさん2009 さんは毎日ワシから『儂を撮れ』と言われているのでしょうね。
おっしゃる通りで、どうも夜明けと同時に餌を獲っているのではという疑念が湧いて、最近は7時前には現場をうろついています。もちろんとりつかれているのは当方だけではありません。夜明け前から妄想に(^^)突き動かされていらっさhる方は両手に余ると思います。
書込番号:23246024
6点

|
|
前日期せずして見かけたワンシーンが脳裏に残っていて |
ツバメの観察もそこそこに |
丁度光線の具合にいい場所にいたカワウの足の動きをじっくり観察 動画撮影 |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日もP1000で外出する気まんまんの私です(^_^)ニコニコ
>♪土手のスカンポ アラサラサ? だったかそんな歌がありました。
音楽に造詣の深い姉にさりげなく聞いてみましたら、高齢なのにきちんと覚えていました。
♪土手のすかんぽ ジャワさらさ(更紗)
♪昼は蛍が ねんねする
♪僕ら小学 一年生 ・・・・ まだ続きがあるのです・・・
それよりも
北原白秋作詞 山田耕筰作曲の名曲を忘れたのかと厳しく問われました(*´∀`*) やぶ蛇そのもの!!
ジャワ更紗とはスカンポの花の模様がジャワの沙羅生地に似た感じというとの話でしたが、う〜〜〜んと唸って首を下げる
だけで 相変わらず姉には勝てない弟を演じただけでした。
今日も新たな発見があれば嬉しいですが、さて・・・。
アップファイルは過日在庫から。
書込番号:23246653
8点

朝から ピンボケで 訂正レスです(・_・)(._.)
動画説明 × 一件は百聞にしかず
◎ 百聞は一見に如かず
いけませんね (^_^)
カメラもあと何年やれるかなぁ、とP1000の寿命どころでなく心配になってきました(*´∀`*)
書込番号:23246674
9点

皆さんおはようございます。昨夜から雨風の嵐です。 深夜に風の音で何度か起こされました。今も時折突風が音を立てています。
外でカメラを扱う状況ではありません。
アナログおじさん2009 さんのオオワシの同好の志が現れましたね。盛り上がりそうで好いですね。時々覗かせていただきますのでヨロシク。
yamaya60さんのジョウビタキはやはり‘睨み’かな。
新シロチョウザメが好きさんのツバメのアクロバット体操は、しばし認識に時を要しました。
えー、外は嵐で写真など撮れませんのでストックから。
書込番号:23246961
7点

>RSNB8さん、 皆さん、 今日は。
昨日は雨で家にこもっていました。
今日の散歩写真を張らせていただきます。
犬を連れて散歩している少年と仲良くなって、
写真の話などしていたら、
その少年がカメラを買ったそうです。
今朝見せてもらったら、私より良い!!‘
素直に見えた素直な自然の美しさ、改めて感じたことでした。
書込番号:23247197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RSNB8さん、 皆さん
連投失礼します。
補足です。
>今朝見せてもらったら、私より良い!!
と書いたのは、P1000より高価なカメラという意味ではなく、端的に写した写真が良いと言う意味です。
後生畏るべし。
書込番号:23247715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

風が有り荒れ模様の海で?と見つけたカンムリカイツブリ @3000mm |
曇り空の方が影がなくていいこともあるけど SSに苦労 @3000mm |
草原と葦原の主役たち5 @2400mm |
草原と葦原の主役たち6 @2800mm |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今日から連休。当地でもあれこれ催しが開かれていましたが、新型肺炎を怖れてか人出は例年よりもぐっと少なく少々寂しいものでした。
春がどんどんやってくるので、どんどん撮らないと体感する季節感との違和感が生じそうです。今年はやっぱり暖冬過ぎですね。
書込番号:23247952
8点

皆さんそろそろ今晩は。強風の一日が過ぎていきます。花粉も飛んでます。ハックチョンは殆ど北帰行らしく田圃はカラスだけ。
本日は日曜日ですがレスは少な目です。皆さん家族サービスにご邁進かな。拙は悪天候と不急不要で隠遁状態です。
栃木では武漢肺炎のクルーズ船陰性下船者から発症。他にも愛知や北海道で感染者急増中です。
お隣の韓国は更に倍々ゲームですね。4/15には選挙なのに、投票できる人が残っているのだろうか。
新シロチョウザメが好きさんは百聞一見、もしかして?田百閧フファンなのでしょうか。カンムリカイツブリも小説でも書くかな。
P1000の耐久は15万ショットくらい 保って欲しいですね。P1050とかになっていくのかな。無論、こっちが生きていればの話ですが。
siorami さんは“後世畏るべし”ですか。確かにお孫ちゃんは鋭いなぁ。爺はタジタジです。
それにP950の絵なんか見ていると“後継機恐るべし”とも思います。画像処理の進化は凄いわぁ。
ではストックからー。
書込番号:23248066
6点

草原と葦原の主役たち7 @1400mm 風でぶらぶら葦が揺れるのを |
草原と葦原の主役たち8 @2200mm ぶらぶらが止まるタイミングで撮りました |
草原と葦原の主役たち9 @2200mm 最初は小さめに風景として撮ってたけど |
草原と葦原の主役たち10 @2200mm 終わりの方はどんどん大写し病 都合110ショット |
RSNB8さん
huhuhu。 私はもし芸術会員に推薦されたら喜んで受ける方ですから(推薦されることはないので書きようが悪いけど)
○田百閧ウんとは生き様が全く違っていますが、彼の名前を思い出せる方は素晴らしいと思います。
sioramiさん
素直な絵を素直と感じられるのは その方が真っ直ぐだからで感性が若々しいってことだと思いますよ(^_^)
話は すぐに、さもありなん、sioramiさんなら、と分かりました。 こちらも素晴らしいと思います。
書込番号:23248131
8点

>RSNB8さん 皆さん
こんばんわ!
今日はカワセミに久しぶりに会ってきました
飛び出し、飛込にも挑戦してみましたが
全滅です(>_<)
条件がそろえば止まり物はP1000最高だと思いますが
P950の写りもビックリです。
画像は JPG 撮って出し ノートリミング・ノー加工
でーす
書込番号:23248156
5点

RSNB8さん、皆さん、今晩は。
ネタ不足に加え、wifi従量制限でロードアップが亀よりも遅く、応答時間が長すぎて、小さな画像しかアップできないので、わざわざ出てくる必要もなかったのですが、敬愛する漱石先生のお弟子さんの話が出てきているので、ついつい顔出しです(^^)。
半世紀も前の記憶なのでかなり怪しいですが、くだんのお弟子さん、東洋大学あたりでドイツ語を教えている頃、急に亡くなった女子学生を追憶した文章が、なぜか印象的でいまでもぼんやり心の底に残っています。どこまで心を辿れているのかは怪しいですが(^^)。漱石先生に祖父母と思っていた人が実は両親だったと教えてくれたばあやの思い出を書いている文の内容みたいなもんで、記憶の輪郭は失われていますが、その時の気分だけは心に残っているという感じです(^^)。
やっぱり世代でしょうか、先日似たような年頃の方が白洲次郎・正子さんのことをオオワシ撮影地で話しているのを聴いて、耳がそっちを向きました(^^)。
唐突ですが、漱石先生が女性を写したらどんな写真が出来上がったのか、タラレバじいさん、前から興味がつきません(^^)。毎度の与太話、失礼しました。
追伸
霧に包まれてキビタキの声だけが聞こえる磐梯山の風景番組を見ながらこんな与太話を書いていたら、先ほどエラーが出て、買い込んだ文がパアになりました。そんな状況ですので月末まで、リサイズでご容赦。
書込番号:23248722
5点

>RSNB8さん、皆さん、おはようございます。
朝掘りタケノコにはまだ早いのですが、
朝撮り写真です。
”△田百閨hがカナ漢字変換で出るんですね。ちょっとびっくり。パソコンの漢字もずいぶん増えたものです。
>ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3342283/
獲物は川エビかな。うまそう!!
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3341862/
オオバンの足ひれ構造のご紹介ありがとうございます。これだけはっきり見たのは初めてです。
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3342469/
名前の付け替え、難しいですね。 ググったら別名が出てきました。
星の瞳、 瑠璃唐草、 天人唐草、
名前を付け替えたいと思った人たち、いたんでしょうね。
書込番号:23248928
7点

2月8日 瞬時もじっとしていないウグイスを追って ISOオート @800mm |
2月20日 歩いていたら前方の木立にウグイスらしき鳥が飛び込んだので @3000mm |
2月20日 ゲットで安心してたら今度はまともに目前に!! 白飛び(>o<) @1100mm |
2月21日 ホーホケキョの下手な鳴き声のウグイスの主 @1700mm |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今朝も上天気、いざ外出準備と勇んでいたら愛妻から用事を仰せつかりました・・・P1000なしの朝
アナログおじさん2009さん
朝から素敵な思い出の話を聞くことができまして、心が春になっています。感謝。
アップファイルは 異なる場所の数日間に渡って収めた春ウグイスです。
@ この時期のウグイスはまだホケキョの声は出しませんで、専ら ジェッ、 ジェッ、と数秒間に一回程度低い地鳴きの声を発しながら藪や枝先をせわしなく移動し餌を捜していることが多いです。
撮りにくいですが、観察していると動く先が読めてきますから、段々絞り込んで、距離を合わせて、来そうなところでフォーカスを仮合わせしておいて待つ、というスタイルで撮っています。 AFの早い機種なら仮合わせも不要ですが、P1000は仮合わせ(追いピン?というのか 私は捨てピンと書いたりしています)が有効な感じです(^_^)
A まだホケキョは聞けず、音無しの構えで それでも時々 ジェッ、ジェッを発しながら 木立の奥の枝で表に出てこなかったですが、影でどこらあたりに居るか読み切りながら、撮れそうなところで何とかゲットしたものです。
B Aでようやく今年のウグイスを撮れたと安心して他の野鳥に向かっていたら、歩く先の金網にこのウグイスが先回りしていました。木陰でも枝影でもなく日なたに出てきていて面食らい、その他の野鳥を撮っていた条件のままでショットしましたら、ウグイスの日なたの部分が白く飛び加減になっていました。やむなくRAWで戻せるだけ戻しましたが、ウグイス登場の証拠写真ってことで臆面もなくアップロード(^_^)
C 他の鳥を追っていたら木立の藪の方からホーホケキョの声がして、戻って@〜Aのような探し方 待ち方をして、枝かぶりですがゲットしたものです。
ホーホケキョの鳴き声が聞こえるようになる春は、ウグイスが縄張りを宣言するためか表に出て枝先などで全身を震わせながら声高らかにファンファーレを奏でてくれるようになります。こうなれば、P1000なら少し離れて撮れますから、昨年の経験からウグイスも難なく撮れるチャンスが増えてくると期待しています。昨年は撮りすぎたぐらいに撮れましたから。
追伸 今の鳴き始めのウグイスは声も弱く、下手くそで 全フレーズ鳴いてくれませ。まだ発声練習でもやっているかのようです。ウグイスもその年初めてという場面では練習が要るってことでしょうか。
書込番号:23248944
7点

皆さんこんにちは。今朝も暗いな。強めの風に細かい雨が乗って吹き込んできます。
武漢肺炎での死者数が今朝は出ていない。情報統制かな。
韓国も感染者数が“日本に次いで”と言わなくなった。もう日本を越えたか?
そんな中、吐?喇列島の悪石島付近で有感地震連発。 噴火の予兆なのかも〜。
新シロチョウザメが好きさんは芸術院会員か。水族館ではななかったのかー。夜の巷の醉族館も好いよ〜。
ranko.de-suさんのカワセミは美食家なのね。雑魚の尾びれと思いきや、カワエビたぁ珍しい。
アナログおじさん2009さんの『オオイヌノフグリ』のフグリなんてもう死語でしょう。しかし、語源はなんだらう?
siorami さんの朝ぼらけは美しい。拙も撮りたい。でも雪国は厚い雲の下なのです。言い訳半分、寝ぼけ半分。
今日も外には行けそうもありません。
書込番号:23249148
5点

RSNB8さん
huhuhu.
>夜の巷の醉族館も好いよ〜。
現役時代は この上を行ってましたが、足を洗いました(*^O^*)
水族館会員は続けます。無料で楽しいから(^_^)(^_^)ニコニコ
書込番号:23249234
7点

スレ主のRSNB8さん、皆さん コンニチハ
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3342469/
>個人的には誰か名前を付け替えて欲しいです(^^)
思わずニヤリ。この草花だけは漢字で書くのは躊躇いますね。
こんなかわいい草花に「誰がこんな名前を付けた、出てこい不埒もの!」。
と、書いていたら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3342603/
上でスレ主さんが名前をばらしてしまいましたねぇ・・
しゃーないから、ついでに書き続けましょうか・・
さて、アナログさん、
名前の前に何もつかない〇〇〇〇〇〇と名前の前にオオ(大)がつくのとの違いはご存じでしたか?
何もつかない方は、日本在来種で小さく淡いピンク色で、今や準絶滅危惧種の希少植物、
一方、オオ(大)がつく方は、外来種で帰化植物、前者より背が高く大きく花色はブルーで大繁殖し雑草扱い
ごくたまに一緒に咲いている場所もありますが、花色だけでなく花の大きさの差が一目瞭然。
何もつかない〇〇〇〇〇〇は注意して見ないとオオ(大)がつくのに圧倒されています。
ほっておいたらそのうち駆逐されてしまう、よってピンク色の花を見つけたら守ってやらねば・・です。
書込番号:23249332
7点

RSNB8さん、皆さん、今晩は。
こちら2月ですが、春うららという感じの1日でした。オオワシは思わぬところで餌を獲ったらしく、こちら情報を聴いてがっくり。まだまだデータが不完全なようです。
☆sioramiさん
> 星の瞳、 瑠璃唐草、 天人唐草
どれでもいいから、名前の変更願いたいものです。昔トルコの方が怪しげな(^^)お風呂に自国の名をくっつけられて憤慨していたのがよくわかります(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
やっぱり世代というか時代というものがあるようですね。若い頃は、世代〜そんなの関係ね〜と息巻いていましたが、気が付けが自分もやっぱり時代に両足取られています(^^)。先日、オオワシ撮影地で、社内の若者の心理が理解できず、愚痴っているおじさんがたくさんいることに気がつきました。
メダカがクリアに写っていますが、偏光フィルターお使いですか?
☆yamaya60さん
>名前の前に何もつかない〇〇〇〇〇〇と名前の前にオオ(大)がつくのとの違いはご存じでしたか?
何もつかない方は、日本在来種で小さく淡いピンク色で、今や準絶滅危惧種の希少植物、
一方、オオ(大)がつく方は、外来種で帰化植物、前者より背が高く大きく花色はブルーで大繁殖し雑草扱い
また一つ勉強になりました。畑や実家の宅地周りは在来種が見当たらないかも・・・・近いうち確認してみます。
wifi 油断すると、最低限の性能で運用です。監視カメラなどの関係で、田舎にルーターを持ち込まなければならないことがあるのでこうやっていますが、月末のはときどき現在のような状況になってしまいますのでリサイズご容赦。、
書込番号:23250058
6点

連写2コマ目 咄嗟でも真ん中で捉えたつもりなのですが追い切れない @567mm |
連写1コマ目 飛んでくるのが無理なら飛び上がりはとトライ @567mm |
同左連写2コマ目 @567mm AB(これ)は50%相当部分クロップ |
降りて着地しようとするツバメならもう少し楽で @750mm 50%相当部分クロップ |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日はとうとうP1000のバッグに手を触れることもできませんでした。
アナログおじさん2009さん
>メダカがクリアに写っていますが、偏光フィルターお使いですか?
まったく普通のレンズのままで付加はありません。たまたま光線の具合がよかった? 斜め上から覗き込んでいたから?
と思いますが、自分もこんなにメダカがきちんと撮れたことに !!!なんです。
なお、この撮影は マクロ撮影でカメラ任せでした。・・・・・あれこれ考えずにこれが良かったってことかもです(^_^)
何はともあれ、昭和は遠くなりましたが、昭和の心意気だけは大事にしましょうよ。
貧しい時代もありましたが、私どものとっては実に実り多い、素晴らしい時代だったと言えるような気がしていますから。
アップファイルは 先レスで>しばし認識に時を要しました。 のコメントを頂いたツバメの関連ファイルで、こんなものを撮って
いたんです。直ぐそばの川ではカワウが浮かんでいて さて両睨みでカワウを優先させたという事情があった時のものです。
ツバメが何度も川から陸の畑を往き来する。毎回同じようなコースを辿る。それじゃあ狙うか、とトライしましたが、SS1/800のせいもあるけど、撮影距離が近すぎて、画面中央で捉えた!と思っていても結果はどうしても端に逃げてしまっている。
それじゃあ、ということで同じズーム距離で撮影位置だけ下がり、これで鳥瞰図的な構図の位置でカメラを構えたら何とか真ん中付近で収めることができました。これを50%相当でクロップ。
P1000はクロップ前提のカメラではありませんので、こうすると綺麗に撮れたはずのツバメがなんとなく輪郭が甘くなって面白くないのですが、今のところはこれで精一杯。シーズンは長いのでもう少し精進したいと考えています。でも毎年退歩しているような(*^O^*)
肝心のヒット率は60%程度でした。SSを1/1000以上に上げたいけど 光量次第 天気次第 ツバメの方角次第で出たとこ勝負が専らです。
書込番号:23250201
7点

皆さん今晩は。雨は降るわ風は強いわの日中でしたが、昼頃に暫しの晴れ間、ならばとちょいと散歩に出てきました。
醉族館にも行きたいと思うのですが、寄る年波で行き倒れになりそうです。メダカやオタマにはあと2ヶ月後でない会えないし。
新シロチョウザメ大好きサクラですね。好いなぁ。こっちは梅しかないなぁ。
yamaya60さんの食いしんぼメジロ、かわゆいなぁ。ガッツくヒヨちゃんにはちとシラケます。
アナログおじさん2009さんの飛びモノには鯉も含まれるんですね。その先には登竜門でも?
えー、拙はいつでも与太話でありやす。
書込番号:23250203
5点


皆さんそろそろ今晩は。ウグイスには程遠く、外はまた雨です。外に行けませんね。クロッカスの花の数が増えていますけど。
武漢肺炎が爆発的に広がっている‘大邱(テグ)’の地名で韓国政府が大邱(テグ)肺炎≠ニ書き、国民から非難を浴びています。
爆発感染の元凶は‘新天地イエス教会’ですが、ここにきて韓国でも多数の信者を擁するプロテスタント系の明声教会の牧師が大邱肺炎の検査で陽性となったそうです。
勇名を馳せている‘新天地イエス教会’とは別団体ですが、 新天地イエス教会は他宗派から信者切り崩す為に、勧誘隊を組織しているそうな。
それらの勧誘隊が明声教会にウィルスを持ち込んだ可能性もありますね。 韓国の感染爆発力は更に勢いを増すかもしれません。
皆さんも不急不要は控えめに。 そんなせいか、通販市場はどこでも大繁盛らしいとの事です。
ではストックの中から〜。
書込番号:23251615
6点

ツバメ 天候晴れ ISO200 SS1/2000 @467mm(たまたま半端な値で) |
@コマ目とAコマ目を半分ずつ 飛び出しではツバメになかなか追いつけない |
Bコマ目 条件は同じISO200 SS1/2000 @467mm |
Cコマ目 同左 この後のDは証拠写真 EFはピン甘 |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今晩は。こちらも完全にマスクは商品棚から消えました。別になくても自分は困りませんが、花粉でくしゃみが出るのでその時に誤解されそうで嫌な感じです。都会でもないので、マスクは必ずしも必需品とはなっていないものの、道行く人の多くがマスクをしてる様は、なんか異様な感じ。これが常態になって何にも感じなくなったら、悲しいなぁ。
ツバメの撮影の続きファイルです。
究極の SS1/2000sec ズーム略500mm この辺りなら日の当たる日で背景次第では良い感じでした。
書込番号:23251693
7点

もう、燕が来ましたか?
2月末の、3月ですもんねぇ
第1便の飛来か!
いつもながら、感謝!感謝!!
でした。
書込番号:23251724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RSNB8さん Coolpixファンの皆様
幾度もコメントを頂き、いつの間にか何となく知っている馴染みの人のような、懐かしい人のように感じている方のコメントがありましたのでお返しです。
3・ノンスリ・デフ・4・9さん
時折びっくりするタイミングとインパクトあるコメントを残して、またつむじ風のように去って行かれる>3・ノンスリ・デフ・4・9さん
前のレスの時もツバメがらみがありました。
3・ノンスリ・デフ・4・9さんがここをご心配なされずに済みますように、も少しツバメらしいツバメの絵を貼っておきます。
また、季節が回ってきたら、また見に来て下さい。毎度 見守り 感謝!!
書込番号:23251832
7点

RSNB8さん Coolpixファンの皆様
はじめまして
>新シロチョウザメが好きさん
ツバメさんのトライ何時も拝見しています、何とかご自身の思われる様な写真になるよう成功をお祈りいたします。
何時も素敵な鳥さんのお写真を見せて頂きありがとうございます。
鳥さんを撮るのが夢でスレを楽しみにしています、いつかお金が出来たらP1000を買いたいです。
他機種ですみません。
飛んでいるツバメさんのお写真は難しいですね、何度も挫折しました、もしヒントになればと昨年のツバメさんの偶然撮れた写真をアップします。
140mm(210mm)でズームが足りずに大幅にトリミングしています。
この日は、風速15m位の向かい風に向かって飛ぶツバメさんです、なので撮っている時スローモーションの様なシーンに見えた気がしました。
勿論この季節初めて見たツバメさんでまだ巣作りは始まっていなかったと思います。
その条件で撮れた写真です。
この条件なら撮れるのではと思います。
私の機種は秒間8コマです。
SSは1/500です、参考になれば?
参考にならないかもです駄作ですいません
書込番号:23252217 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RSNB8さん、皆さん、今晩は。
本日は苦戦続きのオオワシ撮影をサボって百里に出かけてきました。事情はよくわかりませんがカメラマンが予想より多く、ちょっとびっくりしました。こんな日はオオワシ撮影の大ヒットがありそうで、体が2つあればというのが本音です。
アップしたビデオ、いよいよカメの歩みのwifi、ナマケモノ並になり、せっかく(^^)こらえきれずオタオタしながら手持ちでmax3000mmまでズームして撮ったのに極小サイズでしかアップできず、申し訳ありません。
曇天でしたが大気の揺らぎ、体力の低下、動体視力ボロボロがいかんともしがたくの1日でした(^^)。
書込番号:23252383
6点

30%相当部分クロップ 端からもう少し大きく撮りたいけど・・ |
飛んできたジョウビタキ♀を狙って 1コマ目 30%相当部分クロップ |
飛んできたジョウビタキ♀を狙って 2コマ目 ノントリ |
飛んできたジョウビタキ♀を狙って 3コマ目 30%相当部分クロップ |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
お早うございます。町内会の役員をしていて、公民館に大勢を集める総会をさてどうしたものか、と頭を悩ませています。
今日は雨のち晴れ・・・かな? P1000出番があればいいけど。
まろは田舎もんさん
以前どこかのスレで ご一緒したかもしれませんね。お名前を記憶しておりました。
応援メッセージありがとうございます(*^O^*)
>140mm(210mm)でズームが足りずに大幅にトリミングしています。
>この日は、風速15m位の向かい風に向かって飛ぶツバメさんです、なので撮っている時スローモーションの様なシーンに見えた気がしました。
ありがとうございます。トリミングとは言え素敵な写真ばかりです。
P1000って APS-C機(DX機)のトリミングを最初から超大幅にやっているのと同等なので、
大きなセンサーのカメラであれば撮ってトリミングはありだと思います。
向かい風に向かって飛ぶツバメ・・・この条件に幾度も助けられています。というか向かい風で速度の落ちるツバメがあれば
絶好機ですので、少し前のスレッドでアップした川の上を飛ぶツバメは この条件のものが多いです。
今一番苦労していますのは、大きめに撮る(つい大きめに撮ろうとする)からでもありますが、ミラーレス機固有のシャッター
遅れ 画面遅れの感覚が、一眼レフ機のそれと大きく異なることにあります。飛んだ! 来た! 今だ! と感じても、
それでは逃してしまっているんです。
これはツバメに限らずで、カワセミにおいてもそうですし、メジロの飛び出しもそうです。
メジロはまだ何となくその雰囲気が分かりますし、沢山撮れますからその内ラッキーショットに当たったりします(*´∀`*)
でもカワセミは これが相当難しい(大きめに撮ろうとするからですが)しツバメの飛び出しは同様に(自分には)無理な感じです。
数日前のツバメの絵は、思い切りアップを避けてズームを引いて何とか飛び出しや飛翔について行けました。
或いは、ここを通るな、と予想できる位置に仮置きピンで準備して 追いピンで飛翔を追いました。
極端には P1000にしては広角側で待ち 目の前に来たツバメをファインダーなしで追うということもやっていて、これは
ツバメが大きいですから意外に当たりますと迫力ある絵になったことがあります。
毎年シーズンになるとあれこれツバメ撮りを楽しんでいます(あれこれ対策を練って試すのが楽しいだけですが) (*^O^*)
まろは田舎もんさんのように、励まして頂ける方があればなおこれからもあれこれ機会あるごとにトライして行きたいです。
お礼のファイルは>3・ノンスリ・デフ・4・9さんのコメントにお返ししたファイルの前のコマなどです。
もう一度、沢山のヒントをありがとうございました!!
(追伸) 常設D40ボードで スレ主day40さんが D40/70-300でカワセミを幾度も撮っておられます。
D40は3コマ/秒弱ですが、一眼レフ機ならではの応答の良さと、ファインダー視野の関係も有り見事な絵にされて
います。要は コマ速度だけではないということで、P1000でも何とかものにできたらと考えておりまして、
ファイティングポーズ(若さ)だけは忘れてはいけないと、ここからも応援を感じています。
書込番号:23252681
7点

皆さんおはようございます。外は薄曇りです。昨日は雨で頓挫したけど、お散歩に行けるかな。
3・ノンスリ・デフ・4・9さん、まろは田舎もんさんと新たな参加を頂きました。有難うございます。
ウィルス感染の懸念の無いWebであります。どんどん盛り上がっていって欲しいものです。
ツバメかー。燕雀と言うけれど、今はスズメだけです。雪国には越冬燕などおりませぬ。
それに冬季間は光量不足で写りもモヤッとしていますし、雨雪も多いなどの難点ばかり。春が待ち遠しいのです。
あー、愚痴ばかりだなぁ。
新シロチョウザメが好きさんはジョウビタキ。いつも出てくるので‘常備多喜’と当て字。ふふふ。
アナログおじさん2009さんのファントム、もう見られなくなるのですね。老兵は消え去るのみか。
ではいつものようにストックからー。
書込番号:23252926
4点

@飛び出し−1 1コマ目/連写 @1000mm 等倍切り出し |
@飛び出し−2 3コマ目/連写 @1000mm 等倍切り出し |
@飛び出し−3 1コマ目/連写 @1000mm 等倍切り出し |
@飛び出し−4 2コマ目/連写 @1000mm 等倍切り出し |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
思い立ったら吉日と、お昼前にツバメを撮ってきました。
船着き場にいたツバメで、土を運んだり、入り江で飛び交ったりしていました。
@ 風は強風で、殆ど一定方向から吹いていましたので、ツバメが特定方向に向かって飛び立っている状況です。
地面からの飛び出しは 生憎風下のクルマの中からしか構えられなかったのでお尻ばっかり撮る羽目に(*^O^*)
A 向かって飛び込んでくる真正面のツバメは 500mm以下の焦点距離でしか撮りきれませんでした。
B 横に飛んでいく平行飛翔は 太陽からほぼ順光側でしたのでコントラストもできてAFしやすかった印象でした。
以下3連投です。
書込番号:23253511
5点

A飛びこみツバメ−1 @400mm ずっと我慢して我慢してショット(*^O^*) |
A飛びこみツバメ−2 1コマ目/連写 @400mm 等倍切り出し |
A飛びこみツバメ−3 2コマ目/連写 @400mm 等倍切り出し |
A飛びこみツバメ−4 3コマ目/連写 @400mm 等倍切り出し |
(ツバメの連投でご免なさい)
上空から地上に向かって飛び込んでくるツバメは あれこれ試しましたが どうしても超望遠ズーム位置では追いつかず
400mmで固定しました。
P1000で400mmなら、普通の一眼レフ機でトライした方がましな感じですが、P1000のAF能力が分かるということで・・・アップ。
晴天なのでSS1/2000が使えました。
書込番号:23253522
5点

B横飛びツバメ 1コマ目/連写 @400 トリミングなしそのまま |
B横飛びツバメ 2コマ目/連写 @400 トリミングなしサイズダウンと圧縮のみ |
B横飛びツバメ 3コマ目/連写 @400 風は右から左に吹いてます |
B横飛びツバメ 4コマ目/連写 @400 この後ツバメはロープ目指して止まります |
(ツバメのラストです)
平行に飛ぶツバメは距離さえ合えば何とかなるというのがこれまでの経験でした。
今回は目の前を飛ぶツバメなので 予めここを通りそうと観察したコースで おおよその飛翔距離で仮ピンを置き、
ツバメが来たら 追いかけて連写しています。
AF枠は 真ん中で捉えられたら何でもいいのでしょうけど、自信がないので ワイドやターゲットファインドの大枠を
使っています。
ワイドは全枠で引っかけることができないので、最後はターゲットファインド利用。このAF枠は時々背景に引っ張られるので、
どちらがいいのかよく分かっていません。普通のNikon一眼レフ機のように、クロスでグループエリアがあると
いいのでしょうが、P1000のAF枠が果たしてどこをどう認識しているのか、未勉強です。
時々標準枠やピンポイント枠を間違って使ってしまうことがあります。当然AF外れが起こりやすいですが、ピンが来たら!!!
とビックリするようなものがあったりして、これもよく分かっていません。
要はカメラにきちんと認識させれば何でもいいのかな、と。
いい加減な感覚的体験ですから斜め読みでスルーして下さい (^_^)(^_^))
書込番号:23253557
5点

|
|
2800mmでそそくさと |
何事かご相談しているような |
おひとり様 |
他機種撮影ですがファントムつながりで(^^) |
皆さん、今晩は。こちら朝は雨が残り、昼頃オオワシ撮影地に出かけると、昨日はアップの写真が撮れたという噂が。やっぱり(^^)。そんなわけで本日は、1枚目、もう止まりものは撮らないと思っていたので、背に腹は代えられず、帰り際こっそり寄ってしまいました。
ナマケモノも負けそうなwifi、なぜかカメ位の速さまで復帰しましたので、相変わらずのネタアップします。
書込番号:23253839
5点

皆さん今晩は。雨が降らなかったのでお出かけ出来ました。一回りしてきましたよ。
福島潟では観察小屋の‘雁晴れ舎’の上に人垣が。その視線を辿ると、はるか向こう岸の木の枝にオジロワシ。肉眼では見えません。
反転して歩いていたらアカゲラ小父さん。その向こうにはサギの睨み合い。一人笑ってテクテクです。
新シロチョウザメが好きさんの燕の流し撮りは素晴しいですねー。拙は老眼と霞みにP1000のAFフラフラも加わってピンボケばかりです。
アナログおじさん2009さんはオオワシにファントム。お一人様ってありますけど複座でしょ?
えー、明日は雪の予報です。風も強いみたい。吹雪かな。
書込番号:23253906
4点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
昨晩の雨が止んで 今太陽が射してきました。春の陽気で小鳥が騒いでいそうで家に居てもうきうきです(^_^)
アナログおじさん2009さん
お早うございます。
>気のせいかいつもよりひねりのタイミングが早いような・・・百里北門で
戦闘機の急上昇 このシルエットの写真って実に綺麗で絵になりますね。毎度お見事!!と見惚れています。
こちらも戦闘機を追いかけてみたい気になりました。
カラスネタ。同じ頃に同じようなショットを撮っていました(^_^) 蔵出しです。
RSNB8さん
>遥か向こう岸の木の枝にオジロワシ
いいですね、大型猛禽類を相手にできて。
こちらだと 半日か終日かけて探して待って、空振り&ぼうず となること覚悟な作業となるのでついつい億劫になります。
知己は猛禽類だけしか目にくれず、これらの苦行も気にならず双眼鏡を手にして待っているとか。
さて今日はどの方角で探鳥しようか。晴れた日は有り難いです(^_^)ニコニコ
書込番号:23254591
4点

皆さんおはようございます。氷雨降る朝です。新シロチョウザメが好きさんが御見通しのように、出かけたいのですが氷雨ではねー。
家の軒下がせいぜいです。
今話題の大邱肺炎は一見完治したようでも14%が再発するそーです。 中国のデータで判明。大阪でも再発ケースがあるそーです。
アフリカのアルジェリアにもイタリア人旅行客が発症、ブラジル・サンパウロでもイタリア帰りが発症。疎にして漏らさずの状況です。
国会でも‘マスク不足はいつ解消か?’と問われていますが、安倍さんの鉄面皮は潜水服のヘルメットのよう。頑強ですねぇ。
では軒下からの写真です。
書込番号:23254725
3点

鳥が一羽も居ない・・・とその時助けの神 シロハラ君が直ぐそばに @600mm |
鳥が居ないんで所場を変えた P1000買ってから段々足ズーム使わなくなった @3000mm |
カメラを持つ身体ごと揺れる強風なのに100m先の枝先を狙う無精者一名@3000mm |
強風でトビも風に流される・・・渡り期のサシバはもっと速いぞ@2400mm |
RSNB8さん
晴れた! よし出かけるぞ。
出かけた。 曇ってきた。 風が猛烈に強い (>o<)トホホ 雨さえ落ちた来た。
今日は帰れってことだな。帰った。 晴れた。 (>o<)トホホ^2 (トホホの自乗)
思うようには行きませんね(^_^)
書込番号:23255016
5点

RSNB8さん、皆さん、今日は。
今日はオオワシ撮影もそそくさと・・・というかオオワシを目撃しなかったので・・・いるかもしれないキレンジャクを探しに出かけました。1羽だけ見かけましたが、記録写真以下なので、次回頑張ります。
☆RSNB8さん
おひとり様というのは、この写真ではRFが1機だけでぽつんという意味で擬人化しましたが、表現力不足ですね。複座であることは承知しています(^^)。
前回分、脱字があって意味不明の文、ご容赦。
書込番号:23255462
5点

皆さん今晩は。吹雪になったり晴れたり、目まぐるしいお天気の一日でした。
大邱肺炎の抑制を期待して、イベントの自粛とか学校の春休みの前倒しとか安倍総理が急に発言しだしました。
まぁ、マスクも払底していますから何とか目先を変えようと言うのかもしれません。関係者は悲喜こもごもでありましょうね。
アナログおじさん2009さんの“お一人様”は“御一機様”の意でありましたか。脈絡を掴めずにすみません。
キンクロハジロも減りましたか。瓢湖にはキンクロ始めに、まだまだ多種多様に残っています。でも、全体量は減っていますね。
新シロチョウザメが好きさんのツグミんは可愛い。シロハラも好いけど、我が家付近ではお目にかかっておりません。
そのうち会える事を期待しましょう。
ではストックからー。
書込番号:23255544
5点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今晩は。
やっと、というか とうとうというか、学童の健康と安全を護るためとの背景説明で これまで顔の見えなかった阿倍総理が
公立小中高の休校を要請しましたね。後手後手で破れかぶれな感じもするけど、北海道や大阪などが先行してトップ判断
していたので、それに倣ったのかも。国難・・・リーダーがダメな国は国民が苦労する。古来いずこの国もそうかな?
RSNB8さん
それはともかく、
>歩道橋から瓢湖の餌場を俯瞰
餌場があるんですね。それでわんさかと人気をあまり気にせず集まるのかしら?
壮観そのもの!! ウジャウジャ、カオス、ごちゃ混ぜ。でも一度こんなに集まった鳥たちを見てみたい気がします。
アナログおじさん2009さん
>キレンジャク https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3344104/
>キンクロハジ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3344107/
いずれも@3000mm!! P1000ならではですね。
どちらの野鳥とも まだ肉眼で見たことないので羨ましいです。
滞在期間も残り僅かとあれば、また是非見せて下さい!!
書込番号:23255609
6点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
朝からTVでニュース サーフィンしています(*^O^*)
困ったものですね。戦略も戦術も3等国ということか・・・。
ぼやいてばかりでも仕方ありませんので、在庫から蔵出しで張り逃げします。
書込番号:23256235
5点

皆さんおはようございます。今朝は薄曇り。田圃には新たに融け残った雪が白い。2月ももう終わりですね。
新シロチョウザメが好きさんがお採り上げのように、安倍首相がイベント自粛の一斉休校のと乗り出してきました。
時宜は良いのかもしれません。ですが、桜散る問題、検事長定年問題、クルーズ船対応と政府サイドの拙さばかり目立ちます。
その上に消費税不況が株価の大邱肺炎暴落と重なって、アベノミクスどころか‘安倍不況’に様変わりしそうです。
五輪後の衆院解散を目論むには悪材料が多過ぎて、それを打開しようと乗り出したものと思いますが如何かな。
まぁ、成る様になるでしょけど〜。
えー、小鳥シリーズ、可愛いくて好いです! 大鳥もありますけどー。
瓢湖のエサやりは写真にある橋梁部からです。橋に上がって『コーイ、コーイ』と呼ぶと、カオスになります。
観光客などは100円の指定エサを購入して、岸辺から撒きます。やはりどっと集まってきます。
慣れたお子ちゃんなどは、敢えてこの場から離れて遠くに行き、そこで一人エサやりで水禽を集めて楽しんでいます。
一人エサやりの方がお得に見えます。
では水禽シリーズ。
書込番号:23256372
5点

RSNB8さん
>観光客などは100円の指定エサを購入して、岸辺から撒きます。やはりどっと集まってきます。
これやってみたい(*^O^*)!!
ミコアイサが見たい!!
>『コーイ、コーイ』
こちらでは 錦鯉がウジャウジャ集まる池はありますが、野鳥を集める池がありません。
原野(湿原)があったり、池があったり、野鳥探しを趣味にしていると 欲しい設備や環境が沢山あります。
今日はお留守番で終わりそう・・・で、TVで時間つぶし。まだ酒は飲んでません(^_^)
書込番号:23256392
6点

皆さん今晩は。雨や雪の不安定なお天気でしたが、晴れ間を見て福島潟から瓢湖乗るルートを回ってきました。
最後は小雨に祟られました。福島潟ではオジロワシさんとカイツブリの♂に出会えました。
近頃のマスク不足談議です。 韓国政府は国民にマスクは27日には買える≠ニ発表していたが実現できず。
韓国 政府がいろいろ規制したため、廃業するメーカーも出始めたそうです。
材料が入らないので中国の材料メーカーと共同生産して半分こしようとしたが、政府が輸出は10%までとしたために輸出できず。
中国へ輸出できないので原料も入らずに生産できないとか。
また、政府が生産したマスクを買い取るので以前からの供給契約の相手に渡せず、ために多額の違約金が生ずる。
これに政府は無反応でメーカーが負担するしかない。
しかも材料費も工賃も急騰しているのに、韓国政府の買取価格が固定されていて売れば売る程赤字になる。
こんな話が延々と続く。これではいくら韓国政府がメーカーの尻を叩いてもマスクが市場に出てくる訳はない。
日本でも菅官房長官が来週には大丈夫とか言っていたが、未だ供給がない。
韓国と同じ事をやっているのではないかな?官房長官は何をしているのだろう。近頃元気がなさそうだ。 心配だなぁ。
そー言えば、オオバンはマスクしているように見えますねぇ。
書込番号:23257174
3点

|
師シロハラ天を仰ぎて曰わく ”To be, or not to be.that is question.” |
ジョウビタキ応えて曰く 「私はまだ頑張るぞ〜!」 |
ヒヨドリこれを盗み聞きして曰く「皆去ね。俺が春を貰う」 |
キセキレイ これらを総じて曰く 「そんなの関係ね〜!居たいときまで居たら?」 |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
朝から真っ暗、雨がショボショボ。
春雨前線の中にあるようです。
年度末が近づいて 公私共々雑多な用が多くなり雨がなくてもP1000が持てなくなる日がこれから続きそうです。
ピンク色の絵もないと巷のネガティブ雰囲気に負けそうになりますので 在庫から。
RSNB8さん
>遠くに見えたオジロワシさんです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3344505/
もしかして、ノスリ?!
書込番号:23257818
4点

皆さんおはようございます。今朝は穏やかな朝です。晴れて欲しいな。
新シロチョウザメが好きさんがノスリかも〜?の写真ですが、本人に問うても答えててくれません。
その前まで飛んでいたのですが、多分同じ個体と思いまして小代と判断したのですが。そのピンボケ飛翔を添付しますね。
でも、広い空を徹頭徹尾に追跡できる訳も無いので確定はできませぬ。間違ってたらお笑いネタにでも〜。
BBCによると、イランでは大邱肺炎で200名以上が死亡との事です。イラン政府は認めていないけど、、既に国内は収拾不能か。
書込番号:23258017
2点

>RSNB8さん、皆さん、今日は。
時差ぼけ出勤が奨励されています。
試してみました。
90分早く、ヒトが少なく効果ありそうです。
90分遅く、いつもと同じ混み具合、試すまでもなく
書込番号:23258281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主のRSNB8さん、皆さん コンニチハ
雨です。
「ご近所里山山歩」でも、コロナ対策でしょうが覆面姿の3人のオバさんに出会いました。
歩きにくかろう、登りにくかろうとびっくりし感心しましたが、
そこまでやるなら来るな、の心境でもあります。
その覆面マスクも、無水エタノールもご近所のスーパーでは品切れしているそうです。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3344105/
>とにかく数羽しかいないので枝かぶり避けるため大変でした
こちらのレンジャクはどうい理由か原因か不明ですが、里山山麓にすごい集団で来ています。
こんな集団を見るのは、ムクドリの集団以来初めてです。
この前の時は、キレンジャクが多く(ヒレンジャクも若干混じっていましたが)
木々の間を飛び回るばかりでなかなか止まってくれずでしたが、
しかし一昨日はヒレンジャクばかリ(多分)で40数羽の大集団。
その彼らが遠く高いセンダンの木枝に群れをなして止まっており、
突然、全羽揃って、トキワサンザシの赤い実めがけてアッと驚く猛スピードで急降下し
実をくわえるや否や、目の前をアッという間に通り過ぎ、元の遠く高い枝に戻っていきました。
私と言えは、実をくわえ猛スピードで飛び去る姿を唖然と見送るのに忙しく撮影もことごとく失敗。
また、出てくれることを祈ってリベンジだ、と・・いつもの鳥撮り、草撮りへ。
そして昨日、
時刻も一昨日に合わせて里山山麓へ勇んで出かけていきました。
ところが、この日は数が半減どころかかなり少なく、それでも20羽近くはいましたかね。
しかし、なんせレンジャクの出現場所が里山山中でなく山麓なので、
鳥撮りさん達の情報網なんでしょうね、大砲と三脚をかまえた面々がズラーリ、レンジャクの数より多い。
数少ないレンジャクもそれに恐れをなしたのか、センダンの高い枝から降りてこない。
私には珍しく小一時間は待ってみたのですが、全く降りてこない。
これぐらいが私の待ち伏せする限界時間ですわ。
よって、レンジャクが食べ残したたり、くわえ落としたトキワサンザシの赤い実を、
ツグミやメジロがおこぼれ頂戴しているのを撮ってから、またまた山の中へと・・
しかし、いいものを見た満足感が印象に残った一週間で、
撮り損じた悔しさも残った一週間でした。
書込番号:23258447
5点

ヒレンジャクが急降下し、予想外の猛スピードで目の前を通り過ぎた。対応出来ず |
まさかの団体の来襲でカメラの対応が遅れ失敗作ばかりなり、ショツク |
翌日にリベンジをと本日は目論だものの、やはり失敗作ばかりなり |
しかもこの日は急降下来襲もなし。数も半減し枝にチラホラ。撃沈の2日間でした |
連投ご容赦・・
ヒレンジャクの失敗写真と昨日の写真です。
失敗写真は高速連写、それでも追いつけませんでした。
次に出会う機会があれば、
あのスピードには手慣れた流し撮りでやってみようと思っています。
書込番号:23258458
6点

皆さんそろそろ今晩は。 本日は良いお天気なりました。 屋内で我慢していた子供達も、昼過ぎにはついに外に繰り出しています。
そうよねー、気持ちわかるよー。拙もいつもの公園まで歩いてきました。
チャリンコの子供らともこんにちわー≠ニ言葉を交わして心地良い。 されど双方ともマスク姿なのが口惜しい。
siorami さん、時差通勤お疲れ様です。やはり早めの方が有利なようですね。 沈丁花も咲いたか。当地はまだ蕾です。
それにカワセミも咲くのねぇ。 いいなぁ。
yamaya60 さんは覆面姿のヒレンジャク団体、いや小母さんトリオなのか。昔々は“悲恋寂”だったわぁとか。
でも、今は何も畏れぬ鉄板マスクか。ふふふ。
ところで、かの大邱肺炎がとうとう新潟にもやって来ました。介護で東京から帰省した60代男性が発症したそうです。
病院や自治体はピリピリしているようです。市役所からご注意メールもありました。
大邱肺炎でのイランの死者数が200人を超えているなら、世界ではもう3000人を超えたはず。この先どうなりますかねぇ。
書込番号:23258633
4点

カワウの飛翔は遅すぎず速すぎずなので狙いやすい(^_^) @2200mm 若干triming |
シギの集団飛行は距離さえ合えば楽しい @567mm |
曇天 SS1/160で明るさ確保しようとしたが不足して後付でプラス補正 @3000mm |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
終日ぐずついた天気の一日でした。
>沈丁花も咲いたか。当地はまだ蕾です。
これが咲いて香しい薫りを漂わせると もう春ですね。我が家の庭でも数日前からこの薫りが漂っていて春を感じています。
とは言え、オープン戦が無観客戦となるなど異常事態、非常事態?ですね。
雨で撮影ができていませんので在庫からが続いています。
何かいいことないかな、と思っていたら、>yamaya60さんから綺麗なヒレンジャクの絵が満載されて、これでニンマリ。
書込番号:23258843
5点

RSNB8さん、皆さん今晩は。
いよいよ農業シーズンが始まり、本日はオオワシ撮影はカメラマンが殺到する予想でパス。地元の川でカワアイサを見かけたので撮影できたのがお久しぶりの体験。P1000ではなかったのが残念ですが、高速移動だったので上手く撮れる自信は全くなかったので、ちょっと寂しい感じもしますが、結果オーライと思っています。
そういえば開店と同時に出かけた農業資材中心のホームセンター。出てくる人がみんな手に手にトイレットペーパー。デマに踊らされて困ったものだと思いながらも、半世紀近く前の思い出がフラッシュバック。こちらがいくら現実を分析しているとクールを気取っても、絶対に必要なものがないという現実には勝てず、当時3食分くらいの値段の高級ちり紙を買わざるを得ない状況に追い込まれ、誰に向けるわけにもゆかないイライラが今でも残っています。
☆新シロチョウザメが好きさん
なかなか飛び物を3000mmでというテーマを克服できません。オオワシも昨年までのような飛行はほとんどなく、止まり木と湖面の餌まで一直線のケースが多く、悠々と大空を飛び回る姿があまり見られなくなって、来年が不安です。
☆yamaya60さん
すごい数のレンジャクですね。羨ましい限りです。
>鳥撮りさん達の情報網なんでしょうね、大砲と三脚をかまえた面々がズラーリ、レンジャクの数より多い。
普段は個人営業ですが、1箇所しかないオオワシ撮影地で情報をゲットするために似たようなことをやっているので、成り代わりまして謝っておきます。こちら手持ちでフラフラですが、大砲レンズ+三脚は野鳥でなくても威圧感がありますね。
トキワサンザシ、初耳なので、これからネット検索です(^^)。こちらではヤドリギがメインですが、乾燥芋の産地なので、畑に廃棄された芋の皮にはかなりのレンジャクが集まっています。となりの栃木はイチゴ(廃棄されたもの)に集まったりするらしく、こちらの嘴に土のついたレンジャクよりずっとおしゃれなようです。
書込番号:23259337
5点

内水面に浮かぶ水鳥 3000mmシリーズ−1 SS1/320 |
内水面に浮かぶ水鳥 3000mmシリーズ−1 SS1/160 |
内水面に浮かぶ水鳥 3000mmシリーズ−3 SS1/160 |
内水面に浮かぶ水鳥 3000mmシリーズ−4 SS1/160 |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日は小雨。
明日あたりから天気は少し回復するとの予報ですが、雨が多いのは春には仕方ないですかね?
春雨じゃ、濡れて参ろうで粋がって、風邪を引いて咳き込んだら、この時節周囲の人が引いてしまいますので自重しています(^_^)
アナログおじさん2009さん
>飛び物を3000mmでというテーマを克服できません。
遠くのものを引き寄せる能力に長けるP1000ですが、飛びものとなれば永遠の課題なのでしょうね。
少し引いて 少し近くなったもので期待するという手が 色々な状況を克服するための全方位的解決法な気がしています。
もっとも近か過ぎても3000mmだと 飛翔ものは難しい(^_^) いつかレンズ設定を変える間もなく3000mmでヤマセミ飛翔に
対処したことがありますが、ファインダー外れ、被写体ブレがあり、絶好機を逃してしまいました。こんな時は普通のカメラ
なら楽だった筈ですが、近くのものも 遠くのものも そして高速で動くものもとつい欲張ってしまってますので、苦労や失敗
がありますね。P1000と付き合い始めてそれを楽しむ自虐的な性格になりつつあるような(*´∀`*)
それでも、適切な距離ならP1000では楽して野鳥が楽しめることは間違いないので、やっぱりP1000はいいなぁと思っています。
羽毛構造まで解像とかを気にしなければ、今まで手にできなかった絵が優れたレンズと手ぶれ低減メカのお陰で簡単に撮れ
ますので、もう手持ちブラブラ撮影派としては手放せません。
>オオワシも昨年までのような飛行はほとんどなく、・・・・来年が不安です。
訪れてくる個体数が少ないのでしたね? オオワシの健闘に期待するしかないですが、きっと大丈夫ですよ!!
アップファイルはある日の撮影在庫からですが、水鳥がこんなに美しい鳥だったなんてP1000買ってよかったなぁ
と感慨にふける日などがドライビングフォースになってます。
書込番号:23259802
6点

皆さんこんにちは。晴れそうな雲行きです。3月の日曜日です。雛祭りだしねー。
隣県に暮らす小2のお孫ちゃんは突然の春休みに大喜びらしい。 不埒者であります。
不埒者と言えば岩手の県立病院に勤務していた臨時職員がマスク8箱を保管庫から盗んで転売していたそーな。
在庫の急減に気づいた病院の調査で自白したそうだ。 思うに被害額は1万円程度、それで犯人は12万円くらいの小遣い稼ぎか。
しかし、病院は警察沙汰にする方針のようです。時局もあって一罰百戒の見本と、社会のガス抜きにも利用するのでしょう。
これで犯人は起訴され、微罪なので執行猶予付きの有罪判決となり、前科者の烙印が付いて回る事になります。大損ですね。
新シロチョウザメが好きさんのホームはお天気悪し。気が滅入りますよねー。こっちは漸く春の足音が。4カ月は長かった。
P1000では飛びモノは無理だと諦めています。でも狙います。偶然を期待しています。ははは。
アナログおじさん2009さんはいよいよ農繁期。こっちじゃ雪が極小なもので今から夏の農業用水が懸念されています。
去年は猛暑でお米も評価落ちしてました。稲作農家さんは心配事だらけです。
しょーが無いので、マスクの苗とかトイレットペーパーの木とか栽培できませんかねぇ〜。
書込番号:23260003
3点

麗しの紅梅、気品の白梅、この写真の気品は別にして |
イカルが降りてきて餌を食べていました。 |
水面すれすれにカメラを構えるとこんな感じ。水鳥の視線に近いかも。 |
ハクセキレイだと思いますが、まだ若鳥でしょうね。 |
>RSNB8さん、皆さん、こんにちは。
朝焼けは見えませんでしたが、雲が薄くてSSは上げることができました。
色濃き紅梅、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3345272/
では、気品の?白梅。
>yamaya60さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3344819/
これはすごい。まだ見たことがない光景です。
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3345225/
私の散歩コースでも、冬の水鳥はずいぶん少なくなりました。
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3345100/
なぜか、オシドリはさっぱり見かけないのです。
書込番号:23260209
5点

皆さんそろそろ今晩は。晴れたり曇ったりの日曜日でした。これから崩れるそうです。
日曜日でこれはと言ったネタも無いので先週のニュースから。神岡の“KAGURA”が稼働開始しました。
御神楽ではありません。かの神岡鉱山のスーパーカミオカンデとともに山体深く設置された超高倍率望遠鏡です。
山の中じゃ光が届かねーぞと仰る方もありましょう。 その通りで、KAGURAは光ではなく、重力波望遠鏡なのであります。
先行している米国やイタリアと協同すれば“重力波干渉計”としても機能します。 倍率は125倍どころではありません。
控えめに見ても、地球サイズの大きさでの水素原子1個分の空間の変化を検知するらしい。我が国の重力波天文学の幕開けです。
この先が楽しみです。ハイパーカミオカンデも着工しましたしねー。 これらが新たなノーベル賞を日本に齎すかもしれませんよ。
siorami さんの白梅、綺麗ですね。掲載の紅梅は近辺にある中でも最も深紅な花を点ける紅梅です。見比べは楽しいですね。
ハクセキレイは日本舞踊でしたしー。 では本日の中から。
書込番号:23260746
5点

ジョウビタキ♀はトキワサンザシに目もくれずハイ、ポーズ。この実は嫌いなのかな? |
しかし、ツグミはヒレンジャクのおこぼれをせっせと頂戴していた。 |
ツグミ同様にヒレンジャクのおこぼれを頂戴するメジロ |
孤高を誇るジョウビタキ♂。ここはワシの縄張りだ、出ていけヒッヒカッカと威嚇鳴き |
スレ主のRSNB8さん、皆さん コンバンハ
レンジャクばかりでは面白くないので
彼らが現れるまでと、現れた後の「ご近所里山山歩」での写真です。
貼り逃げゴメン。
書込番号:23261147
5点

|
まずはミサゴにご挨拶 |
遠くにはチュウヒのお宿 |
はるか向こうにはヤドリギが・・・遠すぎてレンジャクは確認できません(^^) |
飛び出し撮影またもや失敗 |
皆さん、今晩は。
いよいよ農作業本格化となり、なかなかゆっくり撮影ができませんが、同情してオオタカがいつもの杉の木の上に登場しました。もっとも400mくらい先で、早朝に確認でかけた200m位先のズグロチュウヒ(大陸型チュウヒ♂)のお宿よりもさらに撮影は厳しく、しかも逆光でしたので、記録写真ということで。
こちらの貼り逃げご容赦。本日はP1000のみで勝負したら、こんな結果になりました。次回ビデオ撮影はもう少しましな三脚使用したいと思います。
書込番号:23261542
4点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
お早うございます。ずっと雨模様で久々日光がまともに射してきています(*´∀`*)
在庫からのアップです。
書込番号:23261794
5点

2000mmですが遠くて逆光・・・流石に厳しいです(^^) |
オオワシ出番待ちの優雅な光景・・・じゃなくて風が強く大変です |
お気に入りのコガモを2000mmで |
上空を飛ぶ航空機は750mmでもこんなふうにフレームアウト |
みなさん、お早うございます。
新シロチョウザメが好きさんのところと違って、こちら雨が降っているので、撮影はあまり期待できません。昨日の記録写真以下のオオタカ、アップし忘れましたのでほかの写真込みでアップします・・・書いたものに対して、それに対応した「証拠」がないと落ち着かない、百聞は・・・じいさんですので、ご容赦。
トラクター運転しながら周囲を見て、オオタカを探し、見つけるやカメラに向かって急ぐじいさん・・・・こんな調子なので今年も作物の出来は怪しいです(^^)。
書込番号:23261817
5点

(少し春らしい色物で) 連投です。
これを追えたらP1000と気ままなデート(^_^)(^_^)
アナログおじさん2009さん
>アナログおじさん2009さんの絵に感化され 最近居なくなった猛禽類を探してみます。トビならいるけどさて・・・。
新型肺炎のように、ころころ感化されるんです(^_^) サシバの渡りまで 残り1ヶ月ぐらいかなと考えると準備に焦り気味。
P1000で 適切な距離のものをゲット
Nikon1で 中距離〜接近戦までゲット・・・・中距離以下なら何でも撮れる?(でも大概遙か高空を上昇気流で流れる)
DX/70-300mmで 接戦をゲット ・・・・・これって楽ですが 来てくれればの話(^_^)
いずれも2台は同時には持てない・・・・。これが問題だ!!
サシバの頃に紛れてくる ノスリ ハヤブサ ハチクマ チュウヒに出会えると嬉しい・・・今年はまだ夢の段階なので欲張って
楽しんでます。
書込番号:23261819
6点

皆さんおはようございます。晴れていますが、南岸低気圧で下り坂に向かいます。
子供らは平日の朝寝坊を楽しんでいるのかな。まだ外は静かです。
韓国に戻った中国人留学生が大邱肺炎の検査で陽性と判明。 中国は今も大邱肺炎を世界に輸出していると言う訳ですね。
中国国内ではメディア統制で大邱肺炎の鎮圧に成功したような雰囲気になっているそうです。
でも、実態は現在も輸出中だって事ですね。中国人訪日客や韓国人訪日客には感染防止をお忘れなく。
yamaya60さんの写真は鮮やかさが際立ちます。ダイナミックレンジが違うのかな。
アナログおじさん2009さんの“大砲並べて忍耐”の図。オオワシよりもこっちの方が面白そうですね。
待ちくたびれた顔なんぞ撮れたら笑えるなぁ。
新シロチョウザメが好きさんのところはまだお天気が悪いのか知らん。南岸低気圧みたいな雨雲が西から来ていますからね。
こっちも夕方辺りには降り出す予報です。
書込番号:23261921
4点

RSNB8さん、皆さん、こんにちは。
雨なので農作業ができないのですが、オオワシ飛来地でのオオワシ&カメラマンウォッチングはできるので(^^)ちょっと出かけてきましたが、お隣の県のナンバープレートを付けた車が、オオワシが立ち寄りそうな場所に待機していました。
こちらも御多分に漏れず1時間ほど視界の開けた場所で待っていましたが、元気なのは水鳥ばかり。
☆新シロチョウザメが好きさん
P1000のウィークポイントである動体撮影への覚悟ができていないので、いつも2台持ちです。P1000でビシバシ飛び物が撮れればいいのですが・・・・撮れるはずだと信じてはいるのですが、目の前の野鳥の乱舞についつい心の迷いが(^^)。
☆RSNB8さん
よく話題に出るのですが、常連のオオワシ軍団のみなさの機材を合計すると、フェラーリの新車1台は買えるのではというのがみなさんの共通理解です。30〜40人はいますので。還暦はとうに過ぎたみなさん、2kg以上はどうも・・・などとぼやいているじいさんとは異なり、重い機材を担いでとにかく元気です。
飛び物撮影もないわけではありませんが、笑うしかないような出来ばかりですので、止まりもので失礼します。
書込番号:23262146
5点

>RSNB8さん 皆さん
こんにちわ
色々ななことにトライされている写真を
楽しく見させていただいています
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3342884/
このカメラでツバメが撮れるとは(@_@)
励みになりまーす
>RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3343762/
アカゲラは本当にトボケタ顔してますね
こちらにも居るらしいのですが、今だ遭遇
無しです
>yamaya60さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3344819/
スズナリのヒレンジャク
うらやましい限りです
>sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3342531/
空の色のグラデーションが素敵です
>まろは田舎もんさん
こぶさたです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3343362/
ツバメは難しいですよね
>wanizoさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3340731/
ビックリするくらい良く解像してますね
P1000壊れたら次はP950にいくぞ〜
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3343272/
ナイスショツト
鉄鳥はこのカメラでも問題なくイケますねぇ
今回も近くの公園の池に居るカワセミの夫婦です
書込番号:23262402
4点

皆さんそろそろ今晩は。 まだ降らないだろうと昼過ぎからお散歩。 しかし、予定の3/4を歩くころからポツポツと。ちと早かったか。
お散歩途中では小学生男児のチャリンコ集団と遭遇。雨が降っても天下無敵だねぇ。
アナログおじさん2009さんはオオワシ狙いが、その獲物狙いに切り替わり。
オオワシだって毎日ではねぇ。きっと『オー、ワシも疲れるぅ。』 とか言うてますよ。
ranko.de-su さんはカワセミテーマ。それにしても獲物との図体比が接近してますね。嘴のデカさはその為か。
拙は何でも面白ければそれで良しの撮り方であります。含蓄や蘊蓄が流れ出しそうな場面に遭遇巣たいものですね。
大邱肺炎での死者数が世界で3000人を超えたそうです。県内で二人目の感染者も出ました。近づいてきていますよ。
皆様もご用心御用心。
書込番号:23262578
2点

スレ主のRSNB8さん、皆さん コンバンハ
久方ぶりの真っ青な空
誰かさんのまたまた独断・突然の「全国一律一斉の学校休校」の要請で、
今日は子連れ母さん登山が多いかも、と心配しながら「ご近所里山山歩」へ。
ところが・・・
山に入っても人に出会わない、鳥の声もない、聞こえてくるのは沢音だけ。
コロナの影響で、人様は皆さん家に閉じこもっているのか? まさか・・
鳥インフルでもないのに、コロナは鳥にも影響しているのか? まさか・・
ご近所里山近辺の市町村は感染者ゼロなのに・・なんだ?この様子は、雰囲気は・・
管理小屋入口には「ドリンク自販機はコロナによるお上のお達しにより使用不可」の張り紙。
管理小屋は開いていたが誰もいない、ガラーン。
山でケガ人が出たらどうすんのや、と思っていたら「110番か119番へ」の張り紙があった。
昨日、ショッピングセンターにあるホームセンターへマイワイフと一緒に買い物に出かけた。
いつものトイレットペーパーやテッシュペーパーの広い売り場がガラーン。
「コロナの影響で在庫がなくなった。入荷はいつになるかわからん」の張り紙。
50年近く前のオイルショックの時と全く同じ。
なんでコロナの影響で紙類がなくなるんだ?その殆どが日本製なのに・・
しかも、この近辺の自治体には感染者はいない(筈)なのに・・
そういえば、昨日の日曜日、ショッピングセンターへの道路が大変渋滞していた。
家族総出の日用品や一斉休みの子供たちへのインスタント料理や食品の買い占めだったらしい。
誰かさんは、自分の一言が、下々の国民にこんな影響が出てくるのを知らなかったのか?
下山し帰宅してPCを起動したら、日用品の通販大手からメールが届いていた。
「日用品の購入者が急増したため商品発送に時間がかかっている。いつものようには送れない、ゴメン」の内容。
今のジジババ世代は50年近く前にトイレットペーパーに端を発した騒動を経験しています。
しかし、価格comの、このスレの、お若い皆さんは当然ご存じないでしょう。
「買い占めは必要がないのです」
「くれぐれもデマ情報に踊らされないよう、冷静にネッ」
本日の写真は、上述通り、この時期の「ご近所里山山歩」で初めて鳥撮り収穫ゼロです。
よって、この前の在庫からです。
書込番号:23263021
5点

RSNB8さん
東京マラソンがありました。実力ある選手が順当に五輪代表選手枠当確に近づいたようで良かったですね。
トレーニングとツールが変わればスポーツ記録も一変する。カメラもどんどん変わってきました。この先どんな進歩が見られるのやら。素晴らしい未来が来る筈ですが、そのためにも目下の新型肺炎対策を科学者の手でかっちりしたものにして欲しいものです。
アナログおじさん2009さん
>還暦はとうに過ぎたみなさん、・・・重い機材を担いでとにかく元気です。
いずこもおんなじようですね(^_^) でも良ーく聞いていますと、重さは大変なようで、P1000などの軽量システムで撮っていますと、興味津々な方が多いです。撮れるには撮れますけど、皆さん方のシステムのようには楽に撮れませんよ、とお返ししているのですが、トリミングを前提としてしてもしなくても高級システムは、さすが!と感じることが多いです。
顔見知りの方の1DX/600mm/油圧雲台で飛翔鳥を覗かせて頂きましたが、これなら撮れないシーンは無さそう!って思いましたもん。でもあの重いシステムを抱えてあちこち歩いて設置することはちょっとやそっとでは自分にはできそうもありません。自分で買った高級システムだから使い続ける気力が湧くのだろうと思います。
高級システムは値段の差分だけのことはやはりありますね(*^O^*) でも稀にでもP1000でも条件次第では勝負になることもあるように思います。ただそのアローアンスが狭い。
今日は春霞の中 100mから500m 500m以上〜1kmなどの目測距離を飛ぶ鳥を片っ端から狙ってみました。春霞の要因もありますが、500m以上だと合わせ続けるだけで大変。
いつも思うことですが、一番の要因は飛翔鳥とのシンクロと合焦が問題かと。超望遠系でのシンクロは、高速SSで切りにくいP1000なのでボケの元?!
鳥との距離が適切なら、既レスのシギの集団飛行のように低速SS側でもシンクロが楽なのですが、これが数百メートル以上に離れると高速SSで強引にブレ低減するしかない。それでも鳥は動いていますものね。
だからなるだけ大きく撮る。そうなるとますます超望遠側へですから思うようには行きません。撮影距離とズーム距離。これの適正範囲を掴むしかなさそうです。
今日はトビ以外猛禽類は居なかったので、季節の鳥 ヒバリやホオジロをターゲットにしてい遊んでいました(^_^) 地上の止まりものは楽勝ですが、これが飛翔すると小さいので悪戦苦闘で惨敗気味でした。
書込番号:23263116
5点

皆さん今日は。雛祭りに相応しく、明るくて暖かそうな朝です。杉花粉もてんこ盛りかもしれません。
yamaya60さんの仰るように、“買い占めは不要”です。余るものは余り、足らないモノは足らない。市場原理であります。
人間の防衛本能は大事は生残る事であり、小事は“他人より困窮したくない”との心理でしょうか。
それを突き詰めれば『少ない生き残りで種を存続するか、それとも皆枕を並べて死ぬか』の極論になるのでしょうね。
まー、一般にはそんな極端には考えないので“他人より困窮したくない”から買い出しに走り、結果として物品が市場から払底します。
トイレットペーパーが再生紙で国内生産90%以上なんて、大概の人は知りません。中国かどこかからの輸入と思っているでしょう。
でも、マスクは国産が20%ですから、倍を生産しても国内需要には追い付けません。
市場から消える前に入手しようとするのは買い占めとは違うと思います。生存本能の発露ではないでしょうか。
物品それぞれの需給や供給を把握している一般人な殆どど居ないでしょう。知らないからこそ自己防衛や家族防衛に走ります。
普段からの“備え”があれば急がずとも良いのですが、日々の暮らしに事欠けば備えも無いので慌てます。
それは人間の性でしょうし、格差拡大の時代風潮では倫理も廃れます。と言いつつも、今の世は我々も関わって作ってきた世界です。
この先どうなるか判りませんが、幾何かの慈愛を添えていきたいと思うところです。
新シロチョウザメが好きさんの言われるように、フル豪華システムを持ち運ぶ体力はこれっぽっちもありません。
しかも、金力に至っては言わずもがな。 500円玉貯金のカチャン!がせいぜいですぅ。
書込番号:23263754
4点

|
|
今日もオオワシは遥か遠くの稜線に |
ならば4200mm(^^) |
それでも不足なら6000mm(^^) |
おざなりの撮影バレバレです |
皆さん、今日は。
本日当地は濃霧注意報でオオワシ撮影は期待できなかったので、レンジャク撮影を先回しにして、それからオオワシ撮影地に出かけました。本日はダイヤモンド筑波らしく、以前ほどではないにしても、オオワシ撮影地もかなり混雑するのではないかというのが地元の方の話でした。
いよいよオオワシ撮影もカウントダウンですが、今年のオオワシ撮影は全く今までの経験が生きず、撮影地の頭上を通過することもなくなりましたので、苦戦の連続です。
おまけの映像ですが、レンジャクは同じメーカーのコンデジとAPS-CのAF比較で写したので、P1000のものはございませんが、空抜けでも今日のレンジャクのスピードを見るとちょっと厳しそうです。それでもあっさり諦めるのも残念なので、次回P1000でチャレンジ予定です。
書込番号:23264231
5点

皆さん今晩は。時折小雨が中る日中になりました。寒くない、春がそこまで来ているかな。
で、そこまで来ているのは大邱肺炎ですね。新潟県内で5名の罹患者です。どうやら同じ卓球スクールのメンバーだそうです。
卓球クラスターだったわけだ。
でー、カミさんがスーパーに買い物に寄ったら、トイレットペーパーとテッシュにキッチンペーパーが売り切れ同然。
やはり隣町で感染者が出ると他人事じゃなくなるか。みんな急いで買い足したのねー。日本人の平均値です。
TVでは感染症の専門家が、発症しても症状が軽い若者世代が出歩いてウィルスを拡散しているのでは?と言及。
そうでもないと北海道での一気に拡散など説明がつかないと。でも、若者はTVにも新聞にも無関心だから伝わらない。
高校生なんかはこの休みを利用してゲーセンだもんね。サンキュー安倍さんと言うところかな。グチグチ。
アナログおじさん2009さんの遠望、空気の擾乱が気になりますよねー。すばる望遠鏡みたいに“波面補償光学装置”が欲しいわぁ。
まー、あっちは反射望遠鏡だからメカニズムが違うわねー。ファインダーの向こうのオジロワシさんが、もっと寄ってくれればねー。
などなどグチグチ呟きながらパシャパシャです。
書込番号:23264685
4点

光線の具合で頭部の色合いが変わるのが面白くしばし時間を費やしました。@3000mm |
猛禽猛禽と願っていたら遠くの鉄塔に猛禽が!、と思いきや正体知ってがっくり@3000mm |
撮影距離100mレベル @3000mm |
撮影距離20m以内 天候小雨曇天 風強し ISO100 SS1/160 @3000mm RAW |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今晩は。初の天気は移りやすいですね。
今日はまったくP1000には触れずじまいでした。
RSNB8さん
RSNB8さんが
>すばる望遠鏡みたいに“波面補償光学装置”が欲しいわぁ。
と私には耳新しい情報をさらっと書いておられるので、エッ?と響いてWEBチェックしたところです。
こんな自在な画像修正ツールがあると普段使いのカメラに備わっていると楽しいでしょうね!!
最近気になっていますのは3Dカメラもそうですが、そもそも立体感のある絵ってどう工夫すればいいの?
意識して撮れるの? です。
スマホだと、複数レンズで撮ったファイルを合成して背景を暈かせるとか(ボケてれば立体的ということでもないですけど)。
ちょっと前までは カメラにできてスマホにできないこと。なんて言ってあれこれあげつらっていた時期がありましたが、
今ではスマホにできてカメラにできないことを挙げて、の時代になったのでしょうか!?
霞や靄がかかった遠景の精密描写=鳥の撮影が自在にできる時代は・・・・昭和世代の私どもの目の黒いうちには来ない
のでしょうね。ずっと前のレスで砂浜の遠景に居る海鳥を動画で観察した時、猛烈な大気の流れや歪みがあることを知り
これはまともに撮ろうというのが無理だと達観したことがありましたが、達観=諦観したあとでも気になることは気になるの
です(*^O^*)
書込番号:23264940
5点


皆さん今日は。晴れてますが午後には雨の予報です。朝外に出たら霜が降りていました。
えー、昨日のニュースから。
韓国政府の中小ベンチャー企業部傘下の公営ホームショッピングで偽造抗菌認証マークを付けたマスクが販売されていたそうな。
さすがだ、韓国政府が偽物を販売していたわけだ。頭が下がるねぇ。 きっと文大統領もニセモノに違いない。 ふひょひょ。
新シロチョウザメが好きさんが仰るがごとく、3000mmにもなると、空気の擾乱が最大の敵ですね。
これ以上倍率を上げても認識できる絵になりません。
立体感に限っての改善ならまだ可能性はあります。“視覚による認識”は脳ミソの情報処理に帰するのですから。
陰影のつけ方とかエッジの処理とかで好みの絵に近づける事は可能ではないでしょうか。
まー、行き過ぎると今の一部のスマホのように在るものを撮るよりも、“絵を操作して創る”事になりかねません。
それが良いのか悪いのか。あれやこれやとグチグチ不平を垂れているのも楽しいですけど〜。
ranko.de-su さんのカワセミは、何とデカい魚(モツゴ?)を咥えているのでしょうか。
鵜もデカい魚を呑み込む、これを“鵜呑み”と言うけど、“カワセミ呑み”の表現もあっても良さそうに思えてきます。
書込番号:23265441
4点

|
ツバメを追って 1 |
ツバメを追って 2 |
ツバメを追って 3 無線アンテナトップからの飛び出し |
ツバメを追って 4 同じようなコースを通るので置きピンで |
RSNB8さん
レスが100を折り返しましたね! 毎日フレッシュな話題をありがとうございます。
コロナコロナと見えない敵に最近は段々包囲網が狭まってきた感じです。
コップに入れた赤玉を引く確率が段々まして来ている感じ(^_^)ビクビク
あれこれ雑務が重なりこのところP1000がバッグの中で泣いています。
アップファイルは過日のツバメと取っ組んだ諸ファイルを起こしたもので、大方のファイルが 60〜50%相当部分を等倍クロップしたものです。
Sモード SS1/2000指定
書込番号:23265877
5点

皆さん今晩は。朝は晴れていたのに徐々に雲が厚くなり、夕方には雨。予報通りでした。それでも降る前にと一回り。
いつもコースのうちから遠回りのお散歩を選んでテクテクしてきました。
公園は子供達のものになっていて、野鳥は退避したようです。グルリ回った橋のナトリウム灯の上にカラスっぽい影。
ちと白いと思ってレンズを向けたらノスリさんでした。カラスと止まる場所を廻って牽制し合っていたようです。
米国大統領選の前哨戦で民主党の売電候補とサンダース候補の争いになっています。共和党は現職トランプさん一本のみ。
それに対するために、金持ち保守層寄りのバイデンか貧困層解放派のサンダースかの選択と言うところでしょうか。
バイデンでは現状維持でトランプさんとあまり変わらないかも。金持ちはそれが良い。、サンダースならば状況一変と言うところか。
さて、この先どうなりますかね。
新シロチョウザメが好きさんお得意の燕返し、適う人がいませんねぇ。このデカくて重くてゴツイP1000を操って飛燕を撮る。
拙はP1000を操るどころか、引き倒されそうです。
では何とか筒先を上げて撮りましたノスリさんです。
書込番号:23266476
5点

皆さんおはようございます。おや、結果的に連投かな。 外は嵐です。暗い暗い朝で大粒な雨、重なるフラッシュ稲光。
ドドンゴロゴロ雷鳴も。 ん、市役所からメールで瓢湖の付近一帯が停電とか。こりゃ変電所に落雷したね。
お家の中で口ずさむ “空は暗いな重たいな〜ゴロゴーロピカピカみな縮ーむー?”
イランの国会では議員が23名も大邱肺炎に感染したとか。 ハネメイ師はまだ感染していなのだろうか。国家機密の向こうだろうな。
世界では約9.5万人が感染しているそうです。でも話半分どころか1/10だろ。だって検査キットも無いのだから。
死者は3200人を超えた。中国は“武漢肺炎or中国肺炎”と言われるのをもの凄く嫌っている模様。
でもいくら嫌っても世界はCovid-19とは呼ばないね。 大邱肺炎化武漢肺炎だろうな。
えー、てな訳で、本日は北日本は悪天候です。お気をつけてねー。では昨日の写真からでも〜。
書込番号:23266978
5点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
晴れてますがとても風が強く、P1000を持ち出して構えたらカメラブレ(身体ごと揺れる)が半端でなく、這々の体で帰宅(^_^)
そんな訳で 的の大きなトビが専らのターゲットとなりました。
真の狙いはヒバリだったのですが・・・これも逃げていく後ろ姿だけでした。
ではトビの勇姿を。
RSNB8さん
スズメのお宿 >まぁ百羽は下りまチェんね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3346973/
この写真 いいですね!!!
書込番号:23267343
4点

番いでしょうか 仲良く2羽が田んぼに @2000mm |
大空に飛び立ったカモ @2000mm 4連写 残り3コマは枠はみ出し(^_^) |
春の野のトビ 4 1/5連写 @700mm |
春の野のトビ 4 4/5連写 @700mm |
(連投ご免です)
田んぼのヒバリを探していたら、カモがまだ残っていて バタバタと飛び立つシーンに何度も合いました。
それなら記念にとワンシーンゲット。
風が強いのでさすがのトビも舞うのに苦労していましたが、風上に向かってまっすぐ降りてくるトビが一羽。
P1000のレンズめがけて降りてくるようで、”勝負!!”とばかりに5連写
遙か彼方のトビなどにシャッターを切りましたが、春霞でモヤモヤ。様になりませんでした。
書込番号:23267351
4点

皆様今晩は。外は夜になっても強風が吼えています。雨の中る音も聞こえます。明日も大荒れ予報です。
そんな嵐の中、新潟でも大邱肺炎の感染者が増えて6名に。 昨日発表の感染者の母親だそうです。まだ増えそうです。
一方、韓国政府が国内の大邱肺炎の新規感染者数が次第に減っていくとの見通しを示しました。
ふ〜ん、先回は文大統領が“肺炎は間もなく収束する”と言った翌日から感染爆発だったよねー。
感染者が5千だ6千だと言っても、韓国の人口は5200万だったはず。 まだまだ先は長そうに思えるけどねぇ。
新シロチョウザメが好きさんがおっしゃるように本板もレスが110を超えています。半ばを過ぎましたね。ペースも落ち着いたのかな。
また、風に体が押されて〜、と言う感覚は良く分かります。それでも飛ぶ鳶の正面を確実に捉える。真似できません。
体幹も筋力もあるのですねー。羨ましい限りであります。
出は外に行けないので撮り溜めから〜。
書込番号:23268013
3点

春の野のトビ 6 @1400mm 誤植 春の野のトビ 1 (3)の前後コマ |
春の野のトビ 4 2/5連写 @700mm |
春の野のトビ 4 3/5連写 @700mm |
春の野のトビ 4 5/5連写 @700mm |
RSNB8さん
今晩は! スレ主ご苦労様です。今まで通りマイペースで行きましょう(^_^)
>また、風に体が押されて〜、と言う感覚は良く分かります。それでも飛ぶ鳶の正面を確実に捉える。真似できません。
体幹も筋力もあるのですねー。羨ましい限りであります。
そうでもないんですよ。風が横から吹いてくると 自然の風には揺らぎがありますので大変で、小物の望遠はずっと息を殺していたけどダメでした。風向かい 背中からの風なら何とかなりやすいだけでした。
日々シャッターを切っていれば楽しい性分ですので、楽しさのためなら少々の寒さも堪えて、の本日でした。
今年は椿の開きが遅い気がしています。メジロの絡みを撮るのがここ数年来の行事になっているのですが、全く未達です。
書込番号:23268170
3点

皆さん今日は。嵐の予報が外れて風が穏やかで晴れっぽい。こりゃ儲けたね。
地元紙をめくっていたら布での自家製マスクの作り方が出いました。キッチンペーパーでマスクを造る裏ワザなんかもあるようです。
でも、トイレットペーパーで作るのはダメですよ。トイレットペーパーは紙粉がとても多いので塵肺になる可能性があります。
長年トイレットペーパーで鼻汁をかんでいた人が塵肺≠ノなった実例もあるとか〜。
逆に高級テッシュならいいかもしれません。テッシュペーパーは元来ガスマスクのフィルター用に作られたのだそうです。
それが戦争後に大量に市中に放出されてチリ紙用になったのだとか。毒ガスの効用で便利になったのかもね。
新シロチョウザメが好きさんの飛び鳶≠S連発。お見事です。チャンスと思う“トビ”にチャレンジしていますが1/10の成功率かな。
増える歳と落ちる体力の相関が齎す結果です。
今朝の様子ですー。
書込番号:23268780
3点

オガタマノキ(小賀玉木)の花 モクレンの仲間で古来から神聖視され御神木で有名 |
アブラチャン(油瀝青) 葉に先立ち淡黄色の花。昔は実や枝の油を灯油代わりに使用 |
ひな祭りの日(桃の節句)に里山にも白いモモの花が咲いていた |
シロボケ(木瓜) 赤はヒ(緋)ボケ、白はシロボケ、紅白混じるはサラサ(更紗)ボケと呼ぶ |
スレ主のRSNB8さん、皆さん、コンニチハ
誰かさんの要請で学校休校と春休みが連続になったので
車で1時間の近畿圏にいる孫娘は、例年より早く我が家にやってきました。
私立の保育園に通う孫息子は、平常通り園が面倒見てくれるので一緒には来ておりません。
しかし東京の今春6年生になる孫息子は、新幹線も飛行機もコロナ感染の可能性があるので今回はやってきません。
いつもと違って孫台風が二つ減り
ましてや、孫娘はこの春に中学生になる女の子ですから、静かなもんです。
平常のジジババ二人の生活とあまり変わりません。なんかチトさびしい。
保育園に通う孫息子は、今春、ピカピカの小学1年生になりますが、その入学式も、
また孫娘の小学校卒業式と中学校入学式も、出席できるのは本人と親だけ、
大変簡素でさびしい式になるそうで、当然、在校生による見送りも歓迎もありません。
ということで、遊園地もレジャー施設も休園しているしで、
コロナ予防で人込みを避けるとすれば、山へ連れていくしかないですね。
ぼつぼつ草撮りシーズンに入ってきたので、まあいいか・・
本日の写真は直近の「ご近所里山山歩」での草撮りです。
書込番号:23268863
5点

>yamaya60さん
孫台風とは良かった!
いい発想? 言葉 ですね〜
わはははははっ
でした。
書込番号:23268921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RSNB8さん、皆さん、こんにちは。
昨日は農作業で、カメラで写せたのは。横田からの定期便と実家周りの花など。本日は農作業を後回しにしてオオワシ撮影地とレンジャク撮影地に。が、オオワシはひょっとすると北帰行、レンジャクの飛翔は餌を食べているところに大砲レンズをもってにじり寄ってしまったおじさんのおかげでレンジャクが警戒し、飛翔シーンは撃沈。散々な1日でした。
☆新シロチョウザメが好きさん
書き込み23263116(3月2日分)のご丁寧な返レスに何とか実作でお返事をと思いましたが、オオワシ撮影は厳しく、レンジャク撮影は上記のとおりです。もう少しP1000で飛びものを何とかと思っていますが、ドットサイトもなかなか厳しく、あまりあてにはなりませんが、しばしお待ちください(^^)
書込番号:23269289
5点

連投失礼します。本日のレンジャクです。うまく撮れたかはなはだ怪しいですが、飛んでいるシーンの撮影チャンス少なくて残念でした。
オオワシが本当に帰ってしまったなら、こちら次は田んぼのお友達、サシバです。
書込番号:23269314
5点

皆さん今晩は。時折霰まじりの雨が降る午後になり、晴れ間を縫って一回りしてきました。雨宿りしたりの一回りでした。
日本の中・韓に対する入国規制に韓国外交部の白髪婆さんが猛抗議。 日本のメディアも尻馬に乗り『日韓の新たな火種』だとか。
別にいいじゃん、火種があっても無くても煙を立てたいのは韓国なんだから。 文政権のお蔭で日本人はその辺が良く分かったのよ。
尻馬メディアも日本人から白い目を向けられている。 最早誰も『社会の木鐸』とは思っていないしね。
カネに尾を振る我利我利亡者で売文の徒だと思っている。
白髪 婆さんも習さんに入国規制の文句を言えよ。言ってみろよ。ご主人様には言えないわなぁ。
yamaya60さんは中2の静かなお孫ちゃんに手持無沙汰。何か人参を考えないとー。
我が家のお孫ちゃんは成長と共に足が遠のきまする。二人しかいないけど、どちらも県外だし。会えるの盆暮れだけですぅ。
アブラチャンって初めて聞きました。へー、ほー。知らなんだわぁ。覚えとこ〜。ご教示有難うございます。
アナログおじさん2009さんはオオワシ去りてサシバ至るか。 田圃も春至るであります。春耕の支度もちらほら。
そう言えば、北海道は羅臼町の流氷の上にオオワシ集合とかのニュースを見たなぁ。オオワシさんもお引越しなのね。
それでは一回りの中からー。
書込番号:23269533
4点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今晩は。メンツが揃うと楽しくなります(^_^)
yamaya60さん
いつも新しい草木と分かりやすい解説を戴き、門外漢ですが現況させて戴いてます。
>紅白混じるはサラサ(更紗)ボケと呼ぶ
初耳学。これをしっかり覚えたいです。今からボケの季節が来ますから。
ボケはインパクト感あるしっかりした花をつけてくれますので、大切にしたいですが、昔ほど多くの家で植栽されたり盆栽されたりはしてない気がします。流行廃れがあるのでしょうね。
RSNB8さん
>霰まじりの雨の向こうにオジロさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3347460/
この絵、面白い。テクスチャーが好きです。
>時折霰まじりの雨が降る午後になり、晴れ間を縫って一回りしてきました。雨宿りしたりの一回りでした。
お疲れ様です。喉風邪など引かれてコンコン咳払いして すわコロナ?と周りをビックリさせないようにお大事に!!
国会でも安倍首相が咳エチケットの肘袖コンコンをやられた様子。いずこも同じです。
咳エチケットで思い出しました。昔は暖房も行き届かず、着るものも今のような保温性のあるものを着れるのは稀でしたから、子供はいつも鼻水を垂らしていることが多く、鼻水を袖口で拭うので 袖口が乾いた鼻水でテカっていることがよくありました。
懐かしいと言ったら歳がすぐにばれますが、さすがに今の子供には袖口がテカっている子はおりません。衣食住みな進んだからでしょうし、これは感謝ですね。
今回の改めての水際強化作戦。遅すぎますが、これって江戸時代の鎖国みたいなものなんだなぁと考えたりしています。地続きの国々が感染症から自国民を護るのに厳しい態度をとるのは、歴史から得た生きていくための教訓なんでしょうね。海に囲まれて 戦後も長い我が国は、やっぱりどこかのんびりしているのかもです。
アナログおじさん2009さん
>キレンジャクとヒレンジャク・・・これから撮れるチャンスがあるかどうか(^^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3347394/
撮れるときは思い切り撮りましょう(^_^)ニコニコ
私はまだレンジャクそのものを見たことがありません(*^O^*)
だから羨ましさは半端じゃないですが、見たらレンズを持つ手が震えるかも。
アップファイルは在庫からですが、水鳥のカモたちもすこしずつ影が薄くなっていく時期にあるようです。もうちょっと楽しみたいけど感謝!感謝です。
書込番号:23269608
5点

>RSNB8さん、皆さん、
お早うございます。
新型コロナウィルス ⇒時差出勤 ⇒ 早く帰る
⇒ 早く寝る ⇒ 今朝の写真、です。
このように、風が吹けば桶屋が儲かるわけですね。
張り逃げで失礼します。
書込番号:23270306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オオカンザクラ(大寒桜) 花色は薄紅色でやや下向きに咲き、完全には開かない |
大寒桜はカンヒザクラ(寒緋桜)と大島桜または山桜の自然交雑種だ |
この前のシロボケ(白木瓜)に続いてヒボケ(緋木瓜)も咲きだした。 |
草撮りしていると突然トラツグミが・・あわててシャッターをきった途端どこかへ消えた |
スレ主のRSNB8さん、皆さん、オハヨウございます。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3347386/
シュンラン早いですねぇ・・もう花の頭もたげていますねぇ・・
こちらはまだ花芽は見えません。まだ半月から一月近くはかかるかなあ・・
〇sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3347721/
相変わらずの美しい朝の陽光、今回は特にあのコロナを忘れさせ心穏やかにしてくれます。
本日の写真は、孫娘と登った直近の「ご近所里山山歩」での写真です。
書込番号:23270379
5点

皆さんおはようございます。今朝は晴れています。放射冷却で薄氷も張っています。
庭先のクロッカスが食い散らかされています。犯人はヒヨちゃんだ。 困ったちゃんだねぇ。道理で嬉しそうに歌っていたわけだ。
ピィピィピッピと機嫌良さそうだったもんね。やれやれ。
安倍さんが参院での答弁中に咳き込み、注目を集めたそうな.
後で菅さんが、あれは花粉症≠ニ言うたが、普通花粉症はくしゃみで、咳では無いだろうな。 拙はくしゃみと鼻汁ね。
大邱肺炎かな。検査しなきゃね。保健所も他を差し置いてやるだろう。 ま、今もいろいろ“差し置いている”けどさ。
今後、国民の間に反保健所感情≠ェ高まるだろうなぁ。
新シロチョウザメが好きさんはストックいっぱい。7万ショットなら画像データでHDDが溢れてるでしょう。
素敵な画像がいっぱいで好いなぁ。拙はピンボケ写真で溢れています。
siorami さんは早出の早帰りでパシャパシャ。拙は日の出は苦手です。朝寝坊だから〜。
でも、雲が朝日に燃える絵などは大好きです。
書込番号:23270385
5点

おおっ!!
此れが、テドロスブカン細菌兵器ではなく、
真のコロナの1片か?
綺麗だなぁ〜
でした。
書込番号:23270400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
まだ若い鳥に見えましたが さて。 @1300mm |
田んぼの土手の草陰に居た小鳥 3000mmシリーズ 1 |
田んぼの土手の草陰に居た小鳥 3000mmシリーズ 2 |
田んぼの土手の草陰に居た小鳥 3000mmシリーズ 3 |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
朝は何とか天気が持つようだったので気になるウグイスを探しに行きましたら、声はすれども竹藪からまったく姿を見せてくれませんでした。手ぶらで帰るのも癪だったので ウとかモズとかカワラヒワとか見かけたものを収めはしましたが、コロナでウグイスも人前に出ることを怖れているのかも、と諦めて帰宅。
>ストックいっぱい。7万ショットなら画像データでHDDが溢れてるでしょう。
そうなんです、と言って調子に乗る(*^O^*) 今朝の最終ファイルが計算違いでなければ 78,385コマ目です。
シャッター音はデジタルなのでしょうから これを切っても動かしても寿命には関係ない筈ですが、フォーカスを合わせるとピッとなったり、シャッターを切るとそれらしい音がなるのを最近は全部オフにしてます。
ピッと音がしてこれを鳥が気にすることもあるかも、と接近戦で気にしたことから始めています。無音シャッターといいつつ、耳元では感じられる音がツツツツとしてくれますので、これで十分かなと。
ファイルはHDDにあふれ気味な在庫からです(春は天気が不順なので 市中のトイレットペーパーではないですが在庫だけはいつも欠かさないようにしてます)。
書込番号:23270505
6点

>RSNB8さん
皆さんのを拝見しましたが月の写真が見当たらなかったので昨夕の昇る月を。
全て手持ち、4枚目のコペルニクス周辺、換算12000mmでフレームの真ん中に入れるのは骨が折れました。
書込番号:23270600
6点

菜の花が咲きそろい始めました |
カメラを向けると逃げ出す恥ずかしがり屋な小鳥を 3000mm |
草陰で元気にしている小鳥を 3000mm |
ヒバリが2羽絡んでいました SS1/2000が使えてゲット 800mm |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
予報通り 雨が滴りおちてます・・・ 明日は大丈夫だとか (^_^)
アラ60さん
綺麗なお月様の写真!! ビックリして感心し尽くしています!!
天空写真の天の川などを Pentaxカメラでお撮りになっておられるスレッドでお名前だけ存じておりました。
P1000仲間となられたんですね。どうぞよろしくお願いします。
そこで、教えて戴きたいのですが、天空写真(星空)は関心はあるものの夜の撮影ということや、町明かりの邪魔を受けないところが近場にないこともあり、全く試したことがありません。また、興味あるだけで実践しておりませんので、P1000でどうなるやら皆目見当がつきません。
P1000で星空をお撮りになったことはございますか? 小さなセンサーのP1000なので暗い星空は夜間は苦労するのかも知れませんが、どんな案配になるのかコメント戴けると有り難いのですがお願いできますか?
書込番号:23271080
5点

皆さんそろそろ今晩は。本日はとても良いお天気でした。公園は子供達の楽園になっていました。
朝鮮日報がロッテグループの辛東彬(シン・ドンビン)会長のインタビューが日本の日経新聞単独で行われたことを嘆いています。
そりゃ韓国大5位の財閥総帥の意向が国内で示されないのは普通に考えれば面妖な話だ。 しかし、振り返れば当然の事と言える。
日本で成功し、その財を以って故国の為に尽くした結果はどうなった? 故国が応えたのは感謝じゃなくてムショ送りだったよね。
それを語らずにただ嘆くのは、経緯を十分知悉している新聞人として卑怯だと思うなぁ。 卑怯者国家にはその待遇が待っている。
だから中国は韓国を対等には扱わない。従属国家として扱う事を実践しているね。武漢肺炎も大邱肺炎に置き換えるのさ。
yamaya60さんの桜にボケに、んー、ヒヨちゃん食べに来ませんか?まさかトラツグミが食べに来てたリとか〜。
こっちは桜など蕾どころか花芽も固く閉じたままです。
新シロチョウザメが好きさんはストックから、オオジュリンのようですね。サッと飛んできて、スッと隠れる。
中々じっくり撮らしてくれません。じっくり撮らしてくれるのは水禽とスズメッチだけですよん。
拙も昨日は頭上のヒバリに挑戦し、敢え無く敗退しました。
アラ60 さんのお月さま〜。そー言や近頃月は撮っていませんね。あー、そうか、冬空で寒いし夜空を見に出ていないのか。
インドの月調査船の痕跡が見えたりして―。
書込番号:23271228
4点

>新シロチョウザメが好きさん
覚えておいていただきまして有難うございます!
P1000は昨年末に入手しました。
P1000が出るちょい前にP900を落としてしまい新たにP900を買い直したので辛抱してました。w
さてお尋ねのP1000での星空撮影ですが、残念ながらほとんど期待できません。
例えば天の川を撮るには少なくともISO1600で20秒程度の露光が必要ですが、P1000の場合ISO1600だと僅か1秒しか露光できません。
まあ、明るい星は写りますけど。
添付の画像はP900で撮りました、ISO100で15秒です。
月の右の明るい星は木星、その右下にはさそり座の1等星アンタレス、画面の左端付近の明るい星は土星です。
月が出てなければもう少し写りますがあまり変わらないかと。
なお、P1000は「バルブ撮影、タイム撮影(MモードでISO 100時に設定可能):最長60秒」ということなので少しはマシな星空が撮れそうです。
ただ、60秒では星が流れてしまいますね。
FUJIFILMのFINEPIX S1とかパナのFZ200(これまた落としました。w)などはISOを3200にしても30秒露光できたのでそれなりに天の川を写せました。
FZ200は60秒露光が可能で換算600mmでオリオン大星雲を撮ったように覚えています。
なお、タイムラプスだと高めのISOで30秒程度はかけているのではないでしょうか。
もしそうであるならばすぐに停止させれば(やったことがないのでできるか不明です)星々が意外に写りこんでいるかもしれません。
以上ご参考までに
(勘違いしている点があるかもしれません、その際にはご勘弁ください)
書込番号:23271374
3点

>RSNB8さん
そうですね、
寒いと外に出るのも億劫になり写真どころではなくなります。
明け方、太平洋上に横たわる天の川を撮りに行こうと思いつつ、
いまだに出かけてない根性なしの自分です。
まあ、天気が悪いのだから仕方ないや。
と自己弁護の日々を送っています。w
書込番号:23271393
3点

|
ホオジロガモ♀と♂のエクリプス・・・・・・? |
ノスリはさっさと飛び去りました |
目の後ろに白点があるのでビンズイかなと・・・タヒバリといつも間違えます |
梅の花の中にいたのに撮り損ねました(^^) |
RSNB8さん、皆さん、今晩は。
本日は最初と最後だけ野鳥撮影をと思いましたが、途中でオオタカとビンズイが畑から見えるところに出てきてくれて、畑仕事に飽きているじいさんのコーヒーブレイクとなりました。
☆RSNB8さん
オオワシが去ると、オオワシ撮影地は閑散としますので来年が心配です。宗谷岬をオオワシとオジロワシが北にわたってゆくという話ですので、一度見てみたいと思っていますが、昨今の騒動でそれまでこちらの健康が持つのかなと思ったりしています。
☆新シロチョウザメが好きさん
キレンジャクの撮影地、30mくらい先の畑に、捨てられたサツマイモの皮を目指してレンジャクが集まり、ちょっと驚くと撮影者がカメラを構えている木に戻ります。戻ってくるレンジャクを狙いたいのですが、近くで大きく撮りたいというカメラマンが必ずいて、畑の近くまで立ち入り、レンジャクは立木で様子見状態です。前回は途中で回りのカメラマンの雰囲気とレンジャクの動きを察して、接近した5人のうち4人はほかのカメラマンと同じ位置まで戻ったのですが、一人粘っていた人がいて、1時間以上レンジャクの飛翔を待っていましたが、残念な結果になりました。普段はおひとり様ででの野鳥撮影なので、こんなことがあるとストレスが溜まります(^^)。
オオタカは三脚を立て回しっぱなしでしたが、こんなに大きく写せる時代が来るとは、時の流れを感じます。このオオタカ、たぶん近くに営巣していると思いますが、南のほうの森でも別の猛禽類の声がよく聞こえるので、ひょっとすると別の種類の猛禽類が営巣しているかもしれません。あまり餌を捕るには便利な場所とは思えませんが。
書込番号:23271448
4点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
再再登場で失礼します。
アラ60さん
現場の生データー情報 ありがとうございました!
>例えば天の川を撮るには少なくともISO1600で20秒程度の露光が必要ですが、P1000の場合ISO1600だと僅か1秒しか露光できません。
情報を戴いて 改めて(初めて)P1000の長時間露光についてカメラをいじくり回してみました。P1000って意外に制約を設けているのだなぁと感じました。ISO1600だと1秒が上限なんて 飛ぶ鳥相手がメインですのでまったく予想もしてませんで、普通の一眼レフ機とまではいかなくても、バルブ撮りなら自由にと考えていたのが甘かったです(*^O^*)
それじゃあ星空撮りのお任せモードはないかとダイヤルを回してみたら、ご指摘のありましたタイムプラスを含めて
○比較明合成
○ 星空と光跡
○ 星軌跡
○タイムプラス
○ 街中/10分間撮影
○ 風景/25分間撮影
○ 夕焼け/50分間撮影
○ 星空/150分間撮影
○ 星軌跡/150分間撮影
が展開されました。 タイムプラスは置いときまして(まだ使ったことも触ったこともありません、いつ使う日が来ることやら(*^O^*))
星空と光跡 50”間(以内)撮影で SS1” 限定のようです
星軌跡 150分間(以内)撮影で SS25” 限定のようです。
因みに部屋内で暗がりを試し撮りしたら、ISO100 25”でワンカット撮っていました。
アラ60さんが仰っている ISO1600で20秒のレベルの条件は選べそうにないですが、タイムプラスにせよ静止画的ワンカット撮るにせよ、星は動くわけで、これって 広角側で25秒程度なら動く星もそれなりに点描できる、ということでのお任せ撮りと考えていいのでしょうね。
>明け方、太平洋上に横たわる天の川を撮りに行こうと思いつつ、
トレーサー機能はPENTAXカメラのようには付属していませんので、本格的に撮るにはトレーサー装置にP1000を載せて地球の回転を補償するということでしょうが、そこまでやる勇気は持っていません。
この方面での経験豊富な>アラ60さんの撮影を楽しみに待つということにさせて下さい。その内、真似ッ子できると嬉しいです。
アナログおじさん2009さん
>400m以上先なのでいつもリラックス
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/MovieID=17072/
>こんなに大きく写せる時代が来るとは、時の流れを感じます。
ナイス過ぎるP1000ならではのショットですね!! 述懐しておられるお気持ちは此方にも同じ感慨で伝わります。
鳥撮りが大勢居て、その中の僅かな人であれ近寄りすぎて鳥に警戒心を与えて撮影機会を損なってしまうことは大いにあります。こちらもみんな同じです。私は単独行動が多いですが、それでも時々同じ状況に遇ったりしています。でも初心者の頃の自分もそうであったかもしれない、と思い直して諦めています。
海釣りを始めた頃がまさにこうでした。ベテランさんの邪魔を知らず知らずの内とは言えやってましたから。
とは言え、いつでも逢える鳥ならともかく、千載一遇のチャンスを逃すと悔やまれることこの上ない。
アナログおじさん2009さんのオオタカの動画写真を見て、やっぱり猛禽類は格別な魅力があるなぁと思います。こちらでは、あと1ヶ月半もすれば サシバの南帰航があります。高い大空を気流に乗って早い速度であっという間に過ぎていく訳ですが、どれくらいファインダーに収めきれるか、運試し腕試し、撮れても撮れなくても渡りのシーンを見ると気宇壮大な気持ちになります(^_^)(^_^)
書込番号:23271563
6点

皆さん今日は。薄曇りの朝を迎えています。曇っているせいか寒くありません。ニュースは大邱肺炎で占められています。
そんな中にちょっと目を引いたレバノンでの話がありました。天網恢恢かもしれません。
ゴーンさんが逃げ込んだレバノン、いよいよデフォルトです。 3/9期限の国債12億ドルが償還できないと発表されました。
表立ってのレバノンからの外貨持ち出しは不可能になるでしょう。 ゴーンさんはレバノンから出ようにも出られない。
ICPOから夫婦で手配されているし、フランスも背任で捜査中だし、米国でも息子へのニッサン資金の流用で疑われているしさ。
下手をするとレバノン内で反政府デモに捲き込まれて隠し持ったカネを狙われる可能性もある。
逃げられそうなのはブラジルだけかな。プーチンさんに袖の下って手もありそうだが〜。
アナログおじさん2009さんも行ってみたい流氷寄せる海岸。行ってみたいですよねー。
でも寒いのはイヤ。地吹雪って凄いんですよ〜。ホワイトアウトは恐いですよー。
新シロチョウザメが好きさんのお話から類推して、ヒレンジャクの色はサツマイモの皮の色なのかな。
ベニヅルみたいに摂取した色素が羽毛に蓄積とかー。焼き鳥にしたら焼きイモの香りがするとか〜。
さぁ、みんなで鳥捕り鳥取県。ワイワイ焼き鳥食べたいな。 お後が宜しい様で〜。
書込番号:23272426
5点

今日はアオサギの臨時大会があったようで掃いて捨てるほど集まってました 3000mm |
加えてカワウ?もわんさか押しかけてきてました 1800mm |
荒れる海を低い高度でホウロクシギが飛んできた。 600mm |
真上からの太陽光が強く 暗部を後から持ち上げています 3000mm |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
天気晴朗なれど波高し
午前中は猛烈な風が吹き荒れて、こりゃ小枝に止まる小鳥は無理だわ。
河口海浜で水辺の鳥を観察に行きました。
ここはもっと風が強く、カメラを押さえても押さえきれない感じで 高SSを多用。
遊んでいたら、見覚えのある集団が洋上から飛来してきました。
ホウロクシギ。 ずっと以前のスレで散々苦労して 悲惨な絵ばかり連綿と言い訳と共にアップし続けた思い出の渡り鳥です。
今年初見参となった今日も、砂塵が舞い、カメラが煽られ、飛沫で霞み、鳥は遠くでこれも風に煽られつつ動くという環境で
散々でした。でも昨年の経験がありましたので 何とか見られるものがありました。
近づけば改善されるのですが、近づけてはくれず、また海の中の干潟中州に遊んでいるので物理的に接近が無理。
しけに近い風の日のP1000超望遠はシャッターを切るという行為を楽しむだけが殆どでした。
でも昨年散々苦労した相手とあり、数は6羽程度で少なかったですが、旧い友達が遠くから訪ねて切れくれたようで
嬉しい時間でした。
メモ 撮影完了時 累計撮影コマ数 80,805ショット
書込番号:23272667
5点

|
畑の横のふきのとうも盛りを過ぎた感じです |
小松菜もまだ食べられますが早くしないと・・・ |
ゆっくり撮ろうとしたら後ろから車が・・・ |
RSNB8さん、皆さん、こんにちは。
本日は小雨ながら農作業です。もっとも振り返ってみると、ほんのちょっとした仕事はしていませんが。相変わらずオオタカがこちらの農作業の様子をじっと見ていましたが、遠すぎて写真にすると相変わらず厳しいです。
こちら小松菜などに花が付き、畑はホトケノザなど雑草も花を咲かせ元気ですが、ノスリはまだ姿を見せません。昨年他機種で桜吹雪の中のノスリを撮りましたが、ちょっと遠かったので800oでもアップした大きさでしたので、今年はP1000での出会いに期待です。
☆yamaya60さん
>シュンラン早いですねぇ・・もう花の頭もたげていますねぇ・・
こちらはまだ花芽は見えません。まだ半月から一月近くはかかるかなあ・・
南面だからでしょうか。気になって杉林のシュンランを見に行ったら、まだまだでした。やはり太陽光の力は偉大です。手入れをさぼっている林道の先に他からの人が入らなくなり、ちょっと心配が減りました。勝手にタケノコやちょっと珍しい野草を持って行かれた時代を考えると、嬉しいような悲しいような(^^)。
書込番号:23273189
4点

>RSNB8さん、皆さん、今晩は。
今日は午前中雨で、散歩写真は撮れず、夕方まで引きこもり生活でした。
>アラ60さん
素晴らしい月の写真を見せていただきました。
二枚目、
色調といい、形状といい、「天空に浮かぶ」雰囲気が心に届きます。
あれ見ると、自分でも写してみたくなりますね。
幸い外が寒くなかったので、一枚です。
書込番号:23273370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん今晩は。晴れた暖かい日中となりました。勿論ハクションデーでもあります。マスクでがっちり防備してお散歩に。
公園は駆けまわる子供らで楽しい。野鳥たちはカワラヒワとシメだけ。子供に怯えて逃げたな。それでもテクテク一回り。
さすが中国人と言う事例がありました。 イタリア在住の中国人の兄弟とその家族が揃って北京に戻ってきたそうな。
だが、イタリア出国以前に発熱や咳の症状があり、薬で押さえて飛行機に乗ってきたという。
検査の結果大邱肺炎に感染と判明して、拘束の上取り調べられているそうだ。 『己とその一族さえ良ければ、他人の迷惑など一考
もしない中国人』の面目躍如だな。 そういう連中に‘基本的人権’などを主張する資格は無いと思うな。
新シロチョウザメが好きさんはサギとシギ。風と飛沫で筒先もブレると言うてもピントはガッチリじゃないですか。
アオサギが2羽居て「アイオイのサギ」とか言うたりして。海辺で唸る、詩吟〜。
アナログおじさん2009さんは蕗の薹を撮りましたが、採りました? 拙は戴きもので蕗味噌にしました。春の味でした。
杉の雄花も開いています。花粉が芬々ねぇ。
書込番号:23273430
3点

RSNB8さん
今晩は。スレ主お疲れ様です。
>新シロチョウザメが好きさんはサギとシギ。風と飛沫で筒先もブレると言うてもピントはガッチリじゃないですか。
いつも暖かいコメントをありがとうございます。
ピントガッチリはそうでもないんです。構図はOKな好みの絵があるのですが、ピントがとれていないものが多くて没。
これは多分アナログおじさん2009さんも同じようなスタイルで止まっている鳥をお撮りになっていると理解していますが、ついつい飛び出しにいつも備えた設定で撮っています。AF枠を広めにしてるんです(ターゲットファインドの全面AF型含む) それでピント面が背後のコントラストのある白波や波打ちぎわに来ていて、肝心のシギに来てくれない(>o<)
途中どうもピントが甘いと気付いたので、途中から標準枠、鳥専用ポイント枠、MFなどであれこれ順番に試していて、ワンカット4コマ程度がツツツの間に撮れていますから、その中から一番良さそうなものを選んでいるだけでして、大いなる無駄ショットを築いていました。それで80,000枚越え (^0^))☆爆笑☆((^Q^)v ホントなら20,000枚で済んだ筈
3000mmであの大きさなので、ピンが合ってるかどうかは撮ってみないと分からない状況でして・・・MFだと大きくなるけど身体が前後にぶれたりするので、同じようなものです(^_^) 丈夫な3脚があれば違ってくる筈ですが、生憎持ち歩くことはないという訳で、温度が上がる早い午前中でしたので これが陽炎的なもやをつくるのかモヤモヤしてしました。風向きによって時折通しのいい条件の時もあるようです。
昨年の経験を生かして、足下を狙ったりしていますが、それ以上にカメラがぶれますので・・・。
書いていて今思いつきました。ひょっとするとダイナミック手ぶれ補正(構図優先)だと身体のゆらゆら対策になるのかもしれませんね。ダイナミック手ぶれ防止は使ったことがありませんので、だめもとで次回風の日にやってみます。
ホウロクシギ 長く逗留してくれると嬉しいのですが、旅先ちょっと寄っただけで明日は抜けているかもしれません。
一期一会を楽しみます(*^O^*)
書込番号:23273501
4点

皆さんおはようございます。晴れて杉花粉も豊富に飛んでいるようです。外に出たら早速涙目に鼻汁となりました。
新シロチョウザメが好きさんが仰るようにピントが合っているかどうかは難しい。拡大するとアラが見えるのはザラです。
MFにしてもどこにピントが行っているのか、ファインダーを除いても判然としません。だからエィヤッ!とパシャパシャです。
世の中諦めも肝心です。ははは。
忘れじの1枚。
3月9日か。9年前の東北震災の予兆が現れた日です。 9年前の3/9は小雨の降る日でした。
拙が目にしたのは数百羽のカラスの群れ。 普通カラスは如何に数が多くても、全体に統率感があります。
一糸乱れずとはいかなけど、全体に意思が感じ取れます。 でも3/9に見たのは混乱して個々全てが行先を見失ったようでした。
拙が目にした唯一の大地震の動物前兆です。 否定も笑うも構いませんが、日々見つめて観察していれば常と違えば判るものです。
森羅万象は因果関係を以って繋がっています。見えるかどうかはその人次第です。
今朝の4時半前に伊方原発付近で発震。広範囲に揺れた。 震度3程度だったが、これが震度6とかの事もあり得ます。
死ぬも生きるも地獄となる可能性はどなただろうが否定できません。そうなったら被害を被った皆さんは誰を恨むのでしょうか?
書込番号:23274311
3点

(ご本人にWEBアップの了解済みです) 1400mm SS1/2000 |
手持ち3000mm SS1/2000 |
1脚利用 手ぶれ防止(ONのまま 構図優先) 3000mm SS1/2000 |
1300mm SS1/2500 いつもの手持ち高速流し撮り |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今朝 早々に柳の下のドジョウならぬ ホウロクシギにもう一度と探しに行きましたが、残念 柳の下にドジョウ2匹はいませんでした。昨夜 記録したファイルを点検して今日の作戦を練っていたのですが来てくれないことにはどうしようもない(^_^)
天気は微風 最高の天候でしたが、海は少しざわついており海鳥は行ったり来たり。荒れる海がもたらす波を相手にサーフボードを抱えてサーフィンの練習にいそしむ方々が結構な数いました。ここではコロナは無縁なようです(^_^)
>ピントが合っているかどうかは難しい。拡大するとアラが見えるのはザラです。MFにしてもどこにピントが行っているのか、ファインダーを除いても判然としません。だからエィヤッ!とパシャパシャです。世の中諦めも肝心です。ははは。
フフフ。了解です(*^O^*)
今日は珍しく簡易の1脚を持ち出しました。手持ちと1脚効果を試したかったからです。最後の白サギがそれです。
手持ち3000mmも 1脚利用も あまり差がないような・・・。
書込番号:23274667
4点

皆さんそろそろ今晩は。快晴の日中です。福島潟も瓢湖も子連れ家族で賑わっていました。早春休みのお蔭ですね。
そのお蔭で野鳥たちも姿を見せません。マスク姿でサングラスをずらしながらファインダを覗き込むしかありません。
大邱肺炎で原油需給がダブつく中、原油価格維持を狙ったOPECと非OPEC諸国の原油生産制限交渉が決裂したそうな。
減産を認めなかったロシアに、サウジが「後悔するぞ」と言い放った。 そして早速サウジは原油生産を拡大する。値崩れは必至だ。
原油輸出などで国家予算の大半をを構成するロシアへのアテツケだろうね。 サウジの皇太子は身内の敵対者を処分したばかり。
今は体面もあって超強気だ。 プーチンさんは臍を噛む事態に陥るかもしれないね。
新シロチョウザメが好きさんは一脚担いでサギ狙い。でも、一脚よりもクネるサギの絵が面白いですね。
拙もアイ・オイのサギでもー。
書込番号:23274873
4点

>sioramiさん
有難うございます。
きれいな月が撮れましたね。
今夜の月は満月かつ十五夜の月ですが、
当地は雨模様、残念ながら観られそうにありません。
見えるといいですね!
書込番号:23274912
3点

皆さん今晩は。本日は午前中曇天だったのですが、百里でファントムが元気だというので、ちょっと出かけましたが、カメラマンがたくさんいたので、手持ちでビデオをちょこっと撮って退散です(^^)。
☆RSNB8さん
>蕗の薹を撮りましたが、採りました?
そばを打って天ぷらで食べるのが毎年の楽しみなので、2週間ほど前採って食べました。我が家の畑の周辺に出るので、山野草という感覚はありません。要するに、我が家は山の中です。ちなみに庭にはセリも出るのですが、渓流や水場でもないのに、どうも納得がゆかず食べたことはありません。セリはやはり川辺にないと(^^)。
書込番号:23275002
5点

連投失礼します。時間調整で百里の前にオオワシ撮影地に出かけました(オオワシは4日ぐらい前北帰行とのうわさが)。毎度とってつけたようなものばかりで恐縮です。
書込番号:23275011
4点

>RSNB8さん、皆さん、今晩は。
時差出勤のヒラリーマン生活で、昼間は撮れないのですが、夜の写真も面白い所ががあります。
水温と水面上の空気層の温度変化で、光の見え方が変わっていきます。
書込番号:23275422 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんおはようございます。曇り空です。靄も掛かっています。雨降りそうです。株式市場は大雨どころか暴風雨です。
アナログおじさん2009さんのファントム写真は記録映像ですね。今後はどうなるのかな。偵察機だから次の機種は何だろう?
遠からずF35Aは配備されるでしょうけど〜。猛禽類にちなんで‘イーグル’ならばF15系列なんてのもありかも。
siorami さんのところは歳の夜景が撮れるのですねー。いいなぁ〜。拙はド田舎住まいなので、夜景は街灯と車のライトだけです。
街の夜景、撮ってみたいなぁ。
忘れじの1枚。
本日は3/10です。明日は東北震災より9年です。 添付の写真は東北震災前日に見た地震雲です。
勤務先だった会社の屋上からの撮影です。早朝から雲に違和感を覚えました。 それで撮れた地震雲ですね。
気象庁は椋平虹≠ニ言うトラウマもあって意固地になって地震雲を否定していますが、拙は実在すると思っています。
夏に地面が温まって夕立を呼ぶように、大地の尋常ならざるパワーは空にも反映するはずです。
謙虚に目を向け、耳を傾ければ、自然は何かを語りかけてくれます。 それに気づくか否かはその人次第です。
それが運命を分ける事さえあるのです。
書込番号:23276107
2点

荒れた波間でもたじろぐことのない野鳥は見ていて感心します 567mm |
間違っていなければ多分季節の鳥トウネン この日は単独1羽でした 1400mm |
ハイキーで トウネン 1500mm |
トウネンは涼しい顔と綺麗な目、長い足、確りした黒い嘴が印象的でした 1600mm |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今朝もホウロクシギを探しに海浜に行きましたが姿も形もありませんでした。一昨日の訪問は、旅の途中の仮の宿だったようです。当地を抜けて 次はどこに行ったのか。
昨年サシバの渡りの時に、アオサギの大群が(も)渡っていくのを何度か目撃しました。昨日のアオサギの大群は群れで落ち合ってどこかに移動する予兆なのかも。となれば サシバの渡りも今年は早いか?
毎年同じような野鳥をずっと撮っているわけですが、時々 何のため? ずっとこのまま? って自分が自分に聞いてきます。
今のところ回答はないのですが、アカショウビンかヤイロチョウをしっかり撮ったらそれから考える。ということにしています。それまでは、飽きもせず(^_^) HD在庫を積み上げ続ける?!(^_^)(^_^)
書込番号:23276482
4点

皆さんそろそろ今晩は。昼頃からの弱い雨が徐々に強くなってきました。 外には行けません。ヒヨちゃんも庭先に雨宿りか。
いや、クロッカス狙いかな? 困ったちゃんです。
新シロチョウザメが好きさんのシギがシギシギと、−、いや静々と歩く姿。田植え頃にはこっちでも見かける事もあります。
瓢湖に時々います。どちらかと言うと珍しい方ですね。
ニュースでは南米チリのサンチャゴの空港で1200万ドル&100万ユーロの強奪発生。 日本円で13億円超です。
10人くらいのグループが逃走中だそうです。 どこに、どうやって逃げるのかねぇ。他のギャングも横取りしようと狙うだろうなぁ。
高飛びするならコンドルにでも頼むのかな。
アナログおじさん2009さんがP1000のレンズを向けているかも〜。
写真が無いので先日の中からです。
書込番号:23276686
3点

皆さんおはようございます。ん、連投になったか。 夜の2時に風の音で目が覚めました。今は止んでいますが荒れ予報です。
本日は3/11で東北震災の9周年目です。追悼イベントも肺炎で中止。 静かな9周年目になりました。
ま、荒天でテントが飛ぶとかないのは幸いか。 あの時はちょうどサボって喫茶店でコーヒー飲んでたな。
そしたら長く大きな揺れ。TVで速報が流れてM7とか言っていた。 その後の津波で犠牲者が次々に増えていった。
あの津波は凄い。 この程度で十分とタカを括った防潮施設を軽々と越えていった。 タカを括っていた者たちに呪いあれ、祟りあれ。
新たに高台を造成して街を再生したりもしているが、その造成地が震度7に耐えられるか誰も判らない。
そしてまた悔いり返すのだろうな。人間の愚かさか。 犠牲者に合掌。
書込番号:23277869
4点

1〜2km?遠くのカモメ飛翔 ズーム1700mm SS1/500 T.F.AF 手持ち流し 1 |
同左の続きコマ 背景の山林にピンが引っ張れたでAF甘? |
同左の続き 背景の山が陰になりコントラストアップ? AFが来た |
同左の続きコマ 背景の山が陰になりコントラストアップ? AFが来た |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
お早うございます。あれこれ雑多に気ぜわしいこの頃です。 コロナの観測も10日間延長で、北海道などの模様眺めですかね?
日々の新規なコロナ肺炎患者の発生件数はこのところ落ち着きを見ており、ピーク越えなったかどうかの瀬戸際の感あり。踏ん張りどころであることは間違いなさそうです。
業務連絡:>アナログおじさん2009さん
昨年来、ずっと飛びもの撮影連盟の同志で(^_^)、ああじゃないこうじゃないと既スレッドで情報交換をお願いして来ましたが、最新の確認事項です:
大気が澄み切っていて(雨上がりの翌日など) 気流が安定している空間では
例え1、2km遠くを飛んでいる鳥でも(この場合は中型野鳥のカモメでしたが)
ターゲットファインドAFで、背後にピントが引っ張れることのない条件で、・・・・前提条件ばかりですが(^_^)
コントラストの上がる被写体では、P10000 1700mmでも しっかりした画像を与えてくれました。
カメラの常識とは言え、少々感動。但し絵では鳥はごま粒以下ですから様になりませんが、等倍拡大してみて確認できました。
2000mm以下の1700mmというレベルが良かったのかも知れません。
アップファイル 前2枚の前のコマ5枚も似たようなものでした
アップファイル 3枚目 4枚目に続く5枚も同じクリアーでカモメを捉えていました。 ご参考まで。
書込番号:23277889
3点

止まり木の小鳥 1 草むらのジョウビタキ♀ @1200mm |
止まり木の小鳥 2 枝先の膨れヒヨドリ @2600mm |
止まり木の小鳥 3 枝から草むらに下りた小鳥を狙うモズ @3000mm |
止まり木の小鳥 4 草むらのジョウビタキ♀ @3000mm |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
朝から連投です。 ウグイスを探しに行って はかばかしくなかった日の記録ファイルから。
RSNB8さん
毎日の鋭い舌鋒に感じ入って かつ 楽しみにしています!!
娘今朝の新聞を見て曰く
「3.11なのに 津波の記事は遠のいて 何故新型肺炎の文字だけが踊るんだ!」 と 怒ってました。
娘の一言に、意外な娘の一面を見た気がしました。メディアの時の政権を忖度しての意識的 無意識的な情報操作もあるので我々年嵩組はしっかり冷静に世の動きを見つめておかねばなりませんね。
書込番号:23277910
4点

>新シロチョウザメが好きさん
娘さんに賛同です。
偽上級国民の飯塚構造?問題然り!
なにかしら日本政府は隠蔽している?
此のウィルスは、人類の存亡にかかわる
細菌兵器なのでは?
放射能や、エイズは時間がかかるが、
此のウィルスはそれらより速攻性があり拡散も早い。
危機感は男より女性の方が勝っていますからねぇ!
・・・・・。
書込番号:23277958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんそろそろ今晩は。大荒れ予報でしたが風は弱めです。雨は強かったり弱くなったり。外歩きは無理ですね。
新シロチョウザメが好きさんは暗いうちからカモメさん狙い。暗いと後ろの正面も判らない。
それでウグイストックからですね。あ、泥棒ヒヨちゃんだ。
アナログおじさん2009さんのRF4は3/9が退役セレモニーだったんですね。最後の雄姿だったのか。お疲れさまと労りたい。
米国では民主党の大統領候補決定戦が賑わっています。その候補の二人ともご高齢で、大統領になれても任期全うや如何に?
そして大邱肺炎に罹ったらアウトじゃんとか思っていてハッとした。
大邱肺炎は中国科学院武漢病毒研究所から漏れたウィルスの疑いがあると言われている。
だが、このウィルスの目的は中国政府による高齢者対策≠ネのではないか?とね。 中国も近い将来高齢化が押し寄せる。
なのに今の年金制度など絵に描いた餅だ。 そんなお荷物高齢者を宥めて小遣いを配るよりは死んでもらおう≠ニね。
それであれば若年層は症状が軽微で高齢者に死者が集中するのも理解できる。
大邱肺炎ウィルスは高齢者キラーウィルス≠ネのだ。 さて皆さんはどう思う?
書込番号:23278499
4点


皆さん、今晩は。
皆さんお書きになっていますように、3.11の記憶は、我が家の壁に刻まれています。たまたま在宅だったのですが、揺れと同時に2m近い高さの本棚が2つ、そしてテレビがソファーに座っていた自分に突進してきました。液状化で周囲はでこぼこ、知人の中には津波の被害を受けたり、福島原発の事故の影響を受けた方が少なくありません。
個人的には自分が渓流釣りによく出かけた岩手の海岸の見慣れた町が見るも無残な形になったことがあまりにもショックで、以後渓流釣りは周囲でするだけで、遠征することはなくなってしまいました。唐桑半島の巨釜近くの、明治時代の地震で半分に折れたという屹立した岩がなくなってしまったこともショックでした。自分のところも物的にはかなり被害はありましたが、無念にも亡くなられた方に比べれば軽微なもので、今はただ合掌です。
書込番号:23278846
5点

連投失礼します。
☆新シロチョウザメが好きさん
長い間P1000のいくつかの「壁」を超える試み、とりわけツバメの飛翔などの作例、ありがとうございます。
> 大気が澄み切っていて(雨上がりの翌日など) 気流が安定している空間では
例え1、2km遠くを飛んでいる鳥でも(この場合は中型野鳥のカモメでしたが)
ターゲットファインドAFで、背後にピントが引っ張れることのない条件で、・・・・前提条件ばかりですが(^_^)
コントラストの上がる被写体では、P10000 1700mmでも しっかりした画像を与えてくれました。
ただいま農作業で、他機によるお手軽動体撮影でお茶を濁していますが、おっしゃるような条件であれば、P1000でかなり行けるのではと自分も思います。600oや900oとはまた違った画角が得られるのがP1000のメリットだと思いますので、これからもよろしくです。
本日のヘリはたぶん2,3q、先日撮ったズグロチュウヒは7〜800mかと思いますが、これを600oで撮ったのではかなり小さくなりそうです。残念ながら本日は1100o、チュウヒは1200oですが(^^)。
今年初めて2種類のサクランボの花が咲きそろいました。果樹園を経営している方のお話ですと、2種がそろえは本場山形のサクランボにも負けないものが実るかもということなので、早くも、捕らぬ狸状態で妄想120%です。
書込番号:23278994
4点

>RSNB8さん 皆さん
おばんでーす
珍鳥オオカラモズがさいたま市に飛来
https://newscollect.jp/article/?id=609183835567768673
(埼玉新聞が記事より)
20年振りの飛来で、毎日人で溢れています
近郊で興味のある方は是非お越しください
書込番号:23279309
7点

草陰を小走りに抜けるヒバリは面白いけどピンとれず悪戦苦闘(*^O^*) 3000mm |
止まった瞬間を狙ったけど 手ぶれ!! 3000mm |
SS上げてヒバリを追うが 早くてついて行くのがやっと 860mm |
カワセミが飛び込んで飛び上がって それを追うけどついていくのがやっと 1200mm |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
気持ちの良い晴れ上がった朝です。朝は少し肌寒いけど このままの陽気が続くと、ソメイヨシノ桜の開花がじきに始まりそうです。
ranko.de-suさん
初めて聞く小鳥の名前 >オオカラモズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3350157/
いつも珍しい野鳥のホットニュースを一等最初に届けて戴き、こちらは居ながらにしてニューフェースな鳥を愉しめてます!!
>近郊で興味のある方は是非お越しください
行けたら楽しいことでしょうね。遠くから オオカラモズの活躍を応援したいな。
書込番号:23279644
4点

(朝から連投ご免です)
P1000との散歩に出る前に、在庫から。
郊外でアオジは小薮に居て可愛らしく枝止まりしてくれます。でも15m〜20m以内には入れてくれない田舎のアオジ達。
P1000の3000mmはこんな時重宝してます。手ぶれ気味ですが失礼します。
既レスでもアップした2羽のヒバリの絡み。7連写の続きコマの中から。
書込番号:23279658
4点

皆さんおはようございます。今朝は晴れていますが北の空には雨が降っている雲が見えます。お天気不安定です。
3/11で有感地震はありましたが無事に済みました。TVなどでも随分特番を組んでいました。
改めてsiorami さんや新シロチョウザメが好きさん、アナログおじさん2009さんその他の皆さんと共々に犠牲者に合掌。
ranko.de-suさんの珍鳥オオカラモズは新潟の地元紙にも紹介されていました。でも、生写真には到底及びません。
お目目の黒帯からしてオスなのかな? いい写真を有難うございます。
アナログおじさん2009さんの“花芽を啄むウソ”は、嫌われ者ですよね。一頃はかなり話題になっていましたが今は減ったのかな。
こっちではあまり見かけません。他の野鳥からも「ウソつきは嫌い」とか苛められたり?。
新シロチョウザメが好きさんは飛燕から、飛雲雀に心変わり。拙も何とかホバリング中を狙おうとしているのですが撃沈続きです。
毎日ヒヨちゃんにピーッピッピと笑われています。
中国では習さんが大邱肺炎の制圧が見えたと言いだしました。 韓国の文大統領も感染拡大は小康状態に抑えたと言うてます。
しかし、これだけ感染力が強い大邱肺炎です。 無症状の感染者がどこにウィルスを撒き散らしているかを誰も知らない。
その上これと言った特効薬も無い。いつぶり返しても不思議じゃないのです。 WHOがパンデミックと宣言した所以でしょう。
イランでは信仰がウィルスを撃退するのだそうです。 きっと身を寄せ合って礼拝し、ウィルスも分かち合うのでしょう。
かくて年金システム救済ウィルスはジジ・ババの余命を足切りすべく世界を包むのです。 年金機構バンザイ!
書込番号:23279775
4点

里山で初めて発見、シセントキワガキ(四川常盤柿) 落葉しない常緑の柿の木 |
左に同じ この柿は雌雄別株。実があるので雌株。よって近くに雄株がある筈だが未発見 |
キンキマメザクラ(近畿豆桜)山地に分布する日本固有種。豆桜の変種で山桜の仲間 |
サラサボケ(更紗木瓜) 白色に淡いピンクのぼかしが入ったボケの園芸種 |
スレ主のRSNB8さん、皆さん コンニチハ
〇ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3350151/
これは、これは珍鳥 、初めて見ました。
鳥撮りの時はいつも持ち歩く文庫版「くらべてわかる野鳥」には載ってませんでした。
しょうがないのでネットで検索・・まさに珍鳥、スゴイ。
>20年振りの飛来で、毎日人で溢れています
でしょうね、こちらのレンジャク団体さん飛来の時でさえ、コロナを心配するほどのすごいカメラの砲列でしたから・・
しかし、こんなのが彩の国には来てくれるんだ、うらやましい・・・
で、本日の写真は、地味ですが、私も負けずに草撮りでの珍種の写真(1&2枚目)です。
書込番号:23279878
5点

皆さんそろそろ今晩は。予報の強風は外れて穏やかなお散歩日和になりました。早速一回りしてきました。
菜の花畑でヒバリさんと出会い、水辺の遊歩道でニャンコと行きかう。オジロさんはいませんね。
福島潟を出て瓢湖に向かおうと田舎道を走っていたら田圃に白鳥が3・4羽。 え、まだ帰ってないの?
もうすぐ春耕が始まるしー、農家さんには迷惑だしー。クルマの中でちょっと心配になりました。
yamaya60 さんは春色の草木ですね。こっちは来月くらいかな。雪国の春は団体でやって来ます。
魁の土筆は頭を出し、菜の花も徐々に増えています。
大邱肺炎の死者が世界で4200人を超えた。止まる気配がありません。 新潟でも新たに3人の感染が判明して14人となりました。
卓球スクール出生じたクラスターの威力絶大だな。 いつ我が身に迫るか判らりません。 皆さんも御用心御用心。
書込番号:23280337
4点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
春の花便りが届き始めました。世情は地方都市でもさすがにひっそり感の様相が増してきています。2020年の春、草木は例年に違わず春の装いを整えて訪問してくれるでしょうけど、さて人は、思い切りパァッと明るく爛漫の春の気分に浸ることは少なくなりそうですね。
せめてここのボードだけでも春の便りを寄せ合って、心地よい春の雰囲気を忘れずにいましょうよ!
書込番号:23280592
5点

|
|
田舎の庭のカタクリもうすぐ咲きそうです |
インカのめざめというネーミング誰がつけたのやら |
今日は何かお食事中のご様子 |
こちらのヒバリ♀はじっとこちらを見ていました |
皆さん、今晩は。
まだ月半ばにもなっていないのに、我が家のwifiはなぜかカメさん状態。真面目に書き込んだコメントも雲散霧消。そんなわけで張り逃げ失礼します。ビデオなどアップしている余裕などないのですが、毎度のネタ不足で(^^)。
最近はカメラよりトラクターを運転している時間のほうが長くなり、いよいよ農作業本格化で、ネタ探しもままなりません。本日も相手をしてくれるのは西のオオタカだけですが、いつもの定位置で遠すぎます。たまには上空を飛んでくれないかなと思いますが、お気に入りの杉の木から離れません。今日はバックを横田からの定期便が低空で通過したのでコラボをと思いましたが、運悪く助手席に置いたP1000には間に合いませんでした。珍しい飛行コースだったので次回再現があるかどうかわかりませんが準備しておきます。
書込番号:23280619
5点

(西洋)ツツジが咲き始め |
額に黄色の天花粉をつけてお化粧したヒヨドリがいました。ということは・・・ |
当然メジロも椿にぶら下がる。読みが当たりました。 |
妖しく花開くヤマブキは 慣れない縦撮りを催促するかの如く咲いてました |
(春の宵の連投ご免です)
今年は寒椿の花数が少ない気がします。昨年夏以降の降雨が足りなかったからでしょうか。
それゆえ、メジロが椿に絡むシーンになかなか遇えないでいます。今日はたまたま・・・・ラッキー!!
書込番号:23280632
5点

皆さんおはようございます。快晴の朝です。深夜の2:18に能登半島腹部で震度5の発震。当地は震度2でした。
震度5では揺り起こされる。慌てだでしょうね。 昨日の朝の雲の伸び方がちょっと妙とは思ったが。 さぁさ、今朝も元気に観天望気。
新シロチョウザメが好きさんは動から静に切り替えて。暗中の椿や山吹は深遠な趣で。
暗い枝陰のヒヨちゃんはこれが本来の姿ですね。PCでの編集加工がないと見えないのが難点です。
アナログおじさん2009さんはジャガイモの種イモを植えた。早く大きくなぁれ!オオタカさんのトイレもそこに設置しましょう。
肉食だからエエ肥しになりまっせ。 カメラも一緒に設置すればなお宜し。 でも、トイレ盗撮とかで叱られるかも。
大邱肺炎での入国拒否やビザの遮断に原油カルテル破談で、上り詰めていた株価が崩落。
一気に20%も下落した。溶けた資産額は500兆円を超えるとか〜。 新聞の株式欄は真っ黒けだもんね。
株主はみんな真っ青だろうな。3日間で資産が2割も減れば卒倒するよ。
日銀の黒田さんもバズーカ撃ちたくても、もう弾が無いからねぇ。 実質的な対策は無いだろうな。 かくて不況にまっしぐら。
書込番号:23281544
4点

皆さん今晩は。おや、また連投ですねー。 麻の快晴が徐々に曇り空に。風も少しづつ強くなっています。
それでもお散歩には支障が無いので公園を中心に一回り。子供らが元気なお蔭で野鳥は少ない。まぁしょうがないわねぇ。
大邱肺炎の影響で就活に異変が起きているらしい。 旅行会社に内定していたのに取り消しになったとかが起き始めた。
次ぎはサプライチェーン寸断の製造業かもしれない。 その前に株暴落の証券界かな。 安泰なのは公務員と通信関連か。
売り手市場の就職戦線もこれから後退局面になるな。 就職どころか、若年層さえもリストラが始まるかもしれないぞ。
安倍さんの内定維持の要請が虚しく響くなぁ。
では路傍の草木より。
書込番号:23282368
4点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
P1000 何となく使い慣れてきた気がしている使用開始以来1年半目のこの頃です。
何を以て使い慣れてきたかというのは、漠然とした感覚ですが、超望遠の絵が当たり前になって、大写ししておくだけで良しとするようになったということな気がします。拘りがなくイージーで惰性的になってきたということかもしれません。
使い慣れたところでこれからどうする、というのが思いつきませんで、趣味道も難しいですね(*^O^*) こんなことだから、新たな刺激を求めて目新しい道具に目が行ったりするのでしょうか。春の宵はものを思わせる時節なんですかね? 早く来い来い アドレナリンを沸騰させることができるサシバの渡り時期です。
書込番号:23282620
4点

今晩は。本日は百里に出かけたのですが、ファントムは4機連続で上がったきり。ギャラリーもゼロなうえ、P1000を持ち出す前に航空ショーは終わってしまいました。おまけに、基地内見学もコロナウィルスの影響でストップ。したがって本日分はありませんので在庫からです。
書込番号:23282652
4点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今朝はどんより もうじき雨? コロナ天気な感じです。晴れ晴れしないでモヤモヤ感一杯の天気。
過日の在庫から張り逃げです。
書込番号:23283238
5点

皆さんおはようございます。曇り空の朝です。風はない。静かだね。土曜日でみんな御休みかな。
新シロチョウザメが好きさんはオオジュリンにその他大勢御出演。お天気が怪しいと雨に遭うから出掛け難いもんね。
拙も一回りしたいけど、どうかな。できるかな。様子見です。
アナログおじさん2009さんは自分ちに桜が植えてある。好いなぁ。。拙宅は藪椿と山茶花と南天とヒバだけ。
低木は躑躅と紫陽花だけね。後はヒヨちゃhん由来のアオキとか万両とか五葉アケビとかが勝手に生えてます。
桜は市道の並木がありますけど、アメシロがね。巣を見つけ次第に焼いちゃいます。市の管理など待ってると丸坊主よん。
新聞の株式覧は今日も真黒。暴落前の3割〜5割も落ちている。 売買利益どころか、経済低迷で配当も危ないかも。
ブリジストンの株で喰ってるのであろう鳩山宇宙人は大丈夫か。 ソフトバンクの孫さんの資産評価額はどうなるのだろうか。
まぁ、他人事ではあるなぁ。畑の蕪の出来の方が気になるわぁ。
書込番号:23283501
4点

モクレイシ(木茘枝) 春先に緑白色の極小の花 雌株は晩秋〜冬に朱赤の実 |
アセビ(馬酔木)有毒で多くの草食動物は食べない。よって草食動物の多い所では目立つ木 |
オウバイモドキ(黄梅擬)ヒマラヤ地方原産。オウバイは落葉樹だがモドキは常緑樹 |
シジュウカラとカンボケ(寒木瓜)=緋木瓜。冬に咲く所からの命名だが春も咲き続ける |
スレ主のRSNB8さん、皆さん、コンニチハ。
午前中は冬に戻って氷雨、昼からはどんよりとした曇り空。
なんか今の世情を映したかのような空模様です。
孫娘は縮小して実施される小学校の卒業式があるので実家まで送っていき
我が家はいつものジジババだけの生活に戻りました。
明日から、婆さんはレンタル農園で野菜作り、爺さんは山へ草撮り、の生活に戻ります。
弥生3月に入ってからは、どこの里山に出かけても日に日に出会う人が減ってきています。
「コンニチワ」「コンチワ」と見知らぬ同志が互いにかわす山のご挨拶が懐かしい。
さてさて、いつになったら平常に戻るんでしょうかねぇ・・
本日の写真は「ご近所里山山歩」で、弥生3月に入ってから撮った在庫からです。
書込番号:23284178
5点

皆さんそろそろ今晩は。雲が厚く、広く覆っています。 でも、まだ降らないね。公園から一回りしてきました。
気温が低めのせいか公園には子供らもいなかった。何故か野鳥もキジバトさんだけでした。
yamaya60 さんのお花は美しい。アセビはこちらでも咲き出しました。昔と違って馬がいなから人々は無関心かな。
モクレイシとかオウバイモドキは知りませんでした。残念ながら雪国は広葉樹林地帯ほど植生の種が豊かではありません。
大邱肺炎のパンデミックで激動の世界。そこに1か所だけ静かな場所が。 台湾です。感染者50人の死者1人と落ち着いています。
中国の邪魔でWTOからも追い出された台湾だけが大邱肺炎を押さえ込みました。
何故大邱肺炎を押さえ込めたか?中国政府を信用せずに早々に中国との交流を遮断した為と見られています。
これこそ大邱肺炎対策の見本です。 反対に中国とズブズブの韓国やイタリア・イランの惨状はまるでウィルスの培養基のよう。
1000人以上の犠牲を出したイタリ政府は国民にどう弁明するのだろうか。 WTOの党書記のテドロスさんもどうするのだろうか。
でもそろそろ中国が、かねて用意のワクチンとか特効薬でも出してくるかもよ。 それを恩義せがましく世界に振る舞うのだろうな。
自国で開発したバイオ兵器だ。治療薬が無い訳はあるまいと思うな。無かったらそれはそれで凄い事だが・・・。
かくて中国共産党の世界征服が進んでいくのです。
書込番号:23284230
4点

普通な桜の開花がボツボツ始まりました まだ数輪の1分咲き |
モンシロチョウがまだフラフラですが遊び始めたので春ですね(*^O^*) |
曇り日のカワラヒワは良く写ると。賛同します! |
このモズは接近を拒絶して距離を絶えず保持。営巣が近いかな? 撮られせてくれて感謝 |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
お早うございます。昨日のコロナ天気はきままで、天気が回復したのでP1000外出できました。
ノーマスク。P1000と行く先は無人 乃至 距離を保てての屋外ですので(^_^)(^_^)
日曜の今日は朝から好天気の模様。コロナ天気とならないことを願っていますが、回復基調なら万歳ですね。
RSNB8さん
あと20余レスとなりました。スレ主ご苦労様です。
独自の先端情報調査部局もお持ちのようでピリッと香辛料が利いてのスレッドに加えてのP1000フォト。
毎日届く”新聞”を楽しみにしております!! (*^O^*)
書込番号:23285315
4点

皆さんおはようございます。日曜日、ちと寒いけど晴れそうな朝です。
新シロチョウザメが好きさんの所では、もうモンシロが。拙も先日アカタテハを見ましたが撮れずに終わりました。春が来ています。
日々雑感を書き込んでいますが、なんせネタに乏しい性格なので埋め草に不自由しております。
そこで風刺的にグチグチと〜。お笑い下されば幸いです。
中国が大邱肺炎を征服したかのように、イタリアに支援とか言うています。 中国が大邱肺炎から世界を救う≠フだそーです。
まるで強盗が警官と名乗りを変えるみたいなハナシです。
喝采するのは文大統領や安倍首相と、20億円もらったWHOのグテ―レス事務局長くらいなものでしょうね。
イタリアの次にはイランに支援部隊を送り、その次には今ウィルスを撒いているアフリカか南米のどこかではないかな。
そのうちウィルスの発生源も米国に擦り付けるのよ。 中国の征服の夢は燃え盛り、EUの統一の願いは壊れて崩れるのさ。
書込番号:23285521
3点

>RSNB8さん、皆さん、こんにちは。
昨日は雨でひきこもりでしたが、今朝は春の日差しでした。
滋賀県からも春の便りをお伝えします。
書込番号:23285896
4点

君は何故顔を隠すんだ? イケメンなのに。恥ずかしがり屋か? それとも探偵か? |
モズ: 堂々としてるときもありますよ。P1000だと見えすぎてヤバいからです。 |
ウグイス:天敵モズは 私を狙っているんでしょう。それで私は藪の中 |
ハヤブサ:ちぇッ。ハトの野郎を取り損なったぜ。P1000の前で格好つけたかったのに |
RSNB8さん
サシバを探し、高所でキョロキョロ辺りを見回しながらじっと待つだけですけど(*´∀`*)、に行ったらさっぱりで、カラスは飛んでくれました。一度 来た〜〜!!と身構えてシャッターを切ったのですが、曇り日の遠方でボケブレでしたけど、ハトを追いかけるハヤブサを見間違ったようでした。 まだサシバは先かなぁ。
>何と言う木なのだろう?
これ、仏壇に挿すシキミ(種は毒)ではないですか? あんまり花の咲いたシキミは商売にならないのか売っていませんので見ることが少ないですけど、シキミだと思います。
コロナ肺炎があるので、シキミの値段も上がる?! 縁起でもない話でした(*´∀`*)
早く遠のけ コロナ肺炎です。
書込番号:23285913
4点

皆さんそろそろ今晩は。晴れて良いお天気となりました。気温は低めですが、 公園で駆け回る子供らには好都合かもね。
弾む声は楽しいね。あれが煩いと言う高齢者の気持ちが知れん。 一緒になって遊んで見たらどうかな。
siorami さんはアゲハの羽化。育てているんですか? 燕が食べに来ますよ。土筆も今が盛りですね。飛んでく胞子が見えそうです。
こっちの土筆は伸びている最中です。まだ胞子嚢は開きませんね。
新シロチョウザメが好きさんが御用時のシキミ、どうやらそのようですね。シキミの毒とは何度も聞いていますがこれか。
サシバをお探しなら、多分口の中で見つけられますよ。歯歯歯〜。 ん、いやいや、これは誘われてハメられたかも・・・。
大邱肺炎での死者が世界で5800人となりました。 中国は責任回避で、先ずはイタリアに甘言作戦実行中。
されどイタリアでも中国ベッタリがこの結果だ≠ニの論議がでている。 中国の思い通りにはならないかもしれない。
そんな中、中国では地域封鎖での配給漏れで餓死者が出たそうだ。 外国支援より国内を優先しろと言う声が沸き起こるだろうな。
さて、習さんはどうするかな? イランや韓国に電話で猫撫で声のようだが。
書込番号:23286422
3点

スレ主のRSNB8さん、皆さん、コンバンハ
〇RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3351655/
>何と言う木なのだろう?
〇新シロチョウザメが好きさん
>シキミだと思います。
ピンポ〜ン、シキミ、当たりです。よくご存じですね。
私の出る幕無しですが、一応、草撮り屋として出させてもらいます。
漢字で「樒」と書きます。お書きのように仏事で使用する木です。
仏事と書いたのは、「仏壇に挿す」木ではなく「葬儀に使う」木だからです。
現在は、このシキミの木が手に入りにくくなっているため、殆どが花輪に変わってますが、
関西では、花輪ではなくこの木(葉っぱに香りがあるので、花ではなく木と葉)を
葬儀の会場入口の両脇に立てるのが旧来の習いでした。
ちなみに、仏壇に祭る木はサカキ(榊)と言い、神棚にも祭ります。
しかしサカキも手に入りにくくなってきたので、最近ではヒサカキ(姫榊)が代用されるようになってきました。
このシキミは、モクレン科のシキミ属で常緑樹で、
お書きのように、花や葉、実、根そして茎にいたる全てが有毒です。
枝先に3pほどの黄白色の花を早春に咲かせます。
葬儀に使うため「悪しき実」、それが転じて、悪を除いて「しきみ」と命名されるようになったらしいです。
ご参考までに
少々古い写真になりますが「ご近所里山山歩」でP900&P600で撮ったシキミと
ついでに仏壇や神棚に祭るヒサカキの写真を貼っておきます。
書込番号:23286451
4点

あれっ?
新感染の分が削除されてる!
テドロスチャイナウィルスウエポンと
書き込みしたのがダメだったのか?
上級国民飯塚構造がダメだったのか、
不明ながらも?
此れも削除かな?管理人さん!!
書込番号:23286467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、今晩は。
今日は朝早くは路面凍結している部分があり、橋の上でブレーキを踏んだらアンチロックブレーキが作動しでヒヤッとしました。スタッドレスタイヤだったので事なきを得ましたが、遠い昔GWにサマータイヤに履き替えて渓流釣りに出かけた山道で路面凍結で事故った記憶がよみがえりました。まったく、人生のぼり坂と下り坂ばかりでなく「まさか」の連続です(^^)。
書込番号:23286716
5点

季節の花が咲いて気温が上がってくると |
この鳥もどこかに移動してしまうのかな まだ姿を見せてくれる。 |
海浜の旅鳥ダイゼンも、 |
北の異国に帰って行くのでしょうね。夏型のダイゼンが見てみたいけど叶わぬ夢か。 |
RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
朝カーテンを開けた時に注ぎ込む陽光が、より明るく輝いて来たことを実感しています。春ですね。
色んな意味で人生の区切りとなったり、節目の行事で思い出多い時節となるべき春が、今年はすっかり灰色イメージとなりました。実に残念なこと。誰が、何が悪かったと今すぐに問うことは無用な気がしますが、後世への教訓を残すべくしっかりと記録して歴史を正確に紡いで欲しいです。
さて、野山は春モードへ。野鳥も入れ替わりが進んでいるのでしょう。山麓に行きましたら、聞き覚えのある賑やかで伸びやかなキビタキの声がはや聞こえて来ました。高い樹木の枝先を懸命に探してみましたが、衰えた視力では探し出すのは無理で諦めました。
空を飛ぶ鳥しか相手にできなくなったら楽しみが半減します。
鳥専用の”ハズキルーペ”があればいいんだけど、光学専門メーカーのニコンさん、如何? 鳥の体温を検知して識別して知らせてくれるファインダーでもいいです。P1000MUでお願いします。世界中の高齢者から絶賛されて在庫積み増しができないほど売れまくると思いますよ(*^O^*) 瞳AFなんて要りませんから、バードキャプチャー機能をベストモーメントキャプチャー機能に入れて下さい。直ぐに買います。
書込番号:23287476
4点

残り枠が少なくなっての連投で申し訳ありません。
首を傾げつつ、鳥辞典を見比べつつ鳥の名前を特定しようとはしているのですが、多分勘違いで混乱しています(*^O^*)
トウネンとダイゼンの冬鳥の区別が違っているようです。
↑ [23287476]でダイゼンと記していますが、
↑↑[23276482]ではトウネンと記しています。
色が薄いのでダイゼン?と思い直しているのですが、一旦保留でお詳しい方のご指摘を待ちたいです。
書込番号:23287522
3点

皆さんおはようございます。氷雨の降る暗い朝です。 春は少し後退ですね。 それでもカワラヒワが行動範囲を広げています。
明日はまた暖かくなるかな。
yamaya60 さんより樒の詳しい解説を頂きました。有難うございました。この木を庭に植えている方は何を想って植えたのでしょうね。
そのお庭を捜せば鳥兜なんかも生えているかも〜。 ヒサカキは我が家でも生垣の隅でひっそりと、時に勇ましく参加しています。
新シロチョウザメが好きさんのシロチドリ、ググって見たらコチドリの幼鳥≠ノかなり似ていました。勿論確証はありません。
皆さんのところではコブシが咲いているか。当地ではコブシの花芽はまだ毛皮のコートを着ています。氷雨だもんねぇ。
アナログおじさん2009 さんは霜降り松阪牛じゃなくて「霜降り蕗の薹」拙宅の庭には時折「シモフリシメジ」が生えます。
コブシはまだ毛皮の外套よん。お日様作戦が必要ですが、本日は北風さんが踏ん張っています。
ところでー、三重県では10日の午後11時頃から約3時間、夜空が赤く染まったそうな。
気象の関係で都市光が雲に映えたとか説明もあるが、地震前兆とも考えられる。 東海・東南海かもよ。御用心御用心。
まぁ万に一つでしょうが、気を緩めてはなりませぬ。
新潟では大邱肺炎の感染者が16名に増えました。今でも治療は対症療法しかありません。
フランスではイブプロフェンやコルチゾンやアセトアミノフェンなどを含む抗炎症薬を服用すると、大邱肺炎の症状を悪化させる可能性があるので使わないで欲しいと発表されました。
万一、心当たりのある方はお薬の成分表を確認した方が良いカモね。 お、雨脚が強くなってきた。
書込番号:23287569
2点

皆さんそろそろ今晩は。夕方になって漸く空が少し明るくなりました。 でも気温が低くて寒い。雪もチラついています。
大邱肺炎で世界で死者が6400人超え。 香港ではエアロゾル感染か、高層住宅の同じ向きの2階上の人に感染。
ウィルスがどこから侵入してくるか判りませんね。
一方中国は新たな感染者が不自然に激減。 数値管理を疑われています。日本みたいに検査数をセーブかも。負浮腐。
大相撲大阪場所で高熱発症で休場の千代丸がPCR検査。 さてシロと出るかクロになるか。大阪場所が興行中止の瀬戸際に。
無観客にしておいたのは正解だったな。
新潟ではまた新たに一人発生みたい。これで17人だぜ〜。 写真が無いので先日の中から―。
書込番号:23288125
2点

よく出てくれるヤマガラ |
今年初見参・初撮りウグイス♂ |
スズメもやはり野鳥だ、電線じゃなく枝どまりで撮ると実に毅然として見える |
ナヨクサフジ(弱草藤) 欧州原産 家畜飼料で来日し野生化 雑草扱いはもったいない |
スレ主のRSNB8さん、皆さん、コンバンハ
今日は何という日でしょう・・
氷雨が突然に降るわ、突然に太陽が照るわ、突然に真っ黒な空になるわ、の繰り返し。
大変だわ、コロナはお天気まで影響しだした???
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3351992/
>♪コブシ咲く春なのに〜♪
花が開く前はコブシとハクモクレンはよく似ていますが、
写真の花の付きや蕾の付き方が一方向に向いているので、これはハクモクレンじゃないかな・・
うまい具合にタイミングよく、下のレスに新シロチョウザメが好きさんの写真1枚目にコブシが出てますが
コブシの場合は、花(蕾)のすぐ下に緑の葉っぱが1枚必ず付きます。
アナログさんの写真にはそれがついていないように見えますし、
また、コブシの場合、花や蕾の向きはハクモクレンとは違って、各々好き勝手な方向を向きますので・・
ゴメンなさいね、ちょっかい入れてスンマセン。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3351997/
食べ頃フキノトウ、やはりこちらより早いわ
アナログさんとこよりこっちの方がずっと南なのに、まだ芽ぶいたばかりですよ。
やはり里山、低山と言えどもさすが山なので気温が低いんでしょうかねぇ。
本日の写真も、最近の「ご近所里山山歩」から。
書込番号:23288331
5点

RSNB8さん,皆さん、今晩は。
こちらも朝晴れから雷雨、そしてまた晴れと目まぐるしい1日でした。
☆yamaya60さん
またまた教えていただき恐縮です。実は白モクレンと思しき花は、通りすがりのお宅の庭先の花で、いつも見ている偕楽園公園のコブシとは違うというのは判ったのですが、まさかあのモクレンの系統とは・・・何しろこちらモクレンといえば典型的な(?)紫色のよく見る花とイメージが固定化されていますので(^^)。
本日は忙しくてP1000は触れずでしたが、鳥が1枚もないのは淋しいので、いつものオオタカを。たまにはと他機種+ボーグ+2重テレコンで2800o換算です。
書込番号:23288594
3点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
早寝したら、夜中の今頃目が覚めてしまって、寝床の中であれこれ思索していたら頭が冴えてきて・・・・とうとう起き出してしまいました(^_^)。
コブシの花のやり取りを目を細めつつ拝見し、ふと懐かしく想い出しました。我が家の愛唱曲。母が教えてくれて兄弟姉妹が順繰りに教え合って紡いでくれた記憶に残る曲。記憶に頼っての歌詞で旧仮名遣いだったと思いますので間違いがあるかも・・・。
『あの頃』 北原白秋
こぶしの花の咲く陰で 一人は編物してました
一人は刺繍をしてました 誰かは童話をよみました
こぶしの花の散る頃に 一人はお嫁に行きました
一人は教師になりました 誰かは田舎で死にました
こぶしの花咲く頃は みんなが笑つておりました
みんなが歌っておりました みんなが夢見ておりました
ゆっくり流れる唱歌です。今時の子供はとても歌ってはくれそうにないですが、自分的には心に響く歌曲でした。一緒に歌った家族の思い出が思い起こされるからかもしれません。大正ロマンから通じる昭和世代のぼやきになりましたね。失礼(*^O^*)
書込番号:23289053
3点

(連投ご免です)
こぶしの花に寄せてついつい卑近な話題を振ってしまいました。本来の鳥撮りのファイルに戻させて戴きます。
今日はP1000にとっていい天気でありますように。
書込番号:23289056
3点

皆さんおはようございます。暗い空から雪がチラホラ落ちてきます。寒い。NY株式市場は大寒波の様相。
ちょっと前までは3万$を目指して意気揚々だったのに、今は2万$割れ寸前です。 日本も引きずられて3〜4割も減価しています。
いくら寒波でも、カネは雪のようには降って来ないしなぁ。
ウィルス撒いてやるぅ(郡山市の男) カネ撒いてやるぅ(黒田日銀総裁) ) PCR検査してやるぅ・マスク撒いてやるぅ(孫正義)
yamaya60 さんはカラオケでコブシを回しているのでしょうね。ナヨクサフジなどはどうやって回すのだろう?見た事無いしー。
でも綺麗だね。見たいなぁ。 ちょっかい入れて〜、、そのチョッカイが楽しいのよね。ニヤッと笑って受け入れますよん。へへへ。
アナログおじさん2009さんのコブシとモクレンの判別法、参考になります。拙は枝ぶりで勝手にあれはコブシあっちはモクレンと。
それに花の大きさかな。 一見して枝が盛り上がり花が小さくビッシリなのがコブシ、花が大きく枝も疎らなのがモクレンと。
新シロチョウザメが好きさんは文学少年の残滓色濃くコブシに反映しております。白秋かぁー。ハックチュン。スズメか。寒いぞ。
拙は漫画少年でSF少年のなれの果てなのであります。 しかしながら昨今は思うのです、事実は小説よりも奇なりと!
えーと、仰られたように後は10レスを残すだけ、皆様のご協力に畏み畏み感謝申し上げまする。
奇なるかな。
関西電力が不祥事による引責での給与返納に裏補填してたそうな。 電力独占会社の国是に安住して国民を欺いていた訳だな。
関西電力のユーザーはこれに何を想うのかな。関電不買運動が有っても良いのではないか。 関電が存在する意義はあるのか。
維新の大阪は何か言わないのかな。 関電経営陣は電気椅子に座らせまチュ by 関西のスズメ
書込番号:23289311
2点

いよいよ最終コーナーですね。RSNB8さんはじめ、皆さん、こちらのスレでも大変お世話になりました。本日も林道に倒れ掛かった木の伐採やスイカ、マクワウリなどの種まき、そして玉ねぎへの施肥などで、農作業盛りだくさん。合間にやってくるのはいつものオオタカとモズくらい。ゆっくりカメラをいじっている時間がありませんでした(^^)。
今回も最後まで手抜きの写真ばっかりでしたが、皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:23289909
4点

皆さんそろそろ今晩は。曇り空の一日でしたがお出掛けには問題なし。
午前に外で何やら騒がしい。出てみたらスズメが喧嘩の最中。 おそらくメスの奪い合いか。組んず解れつの大格闘でした。
大相撲チュンチュン場所か。いや、寝技もあったから柔道かねぇ。
アナログおじさん2009さんのモズにでも軍配を持ってもらいましょうか。カタクリも開花する寸前ですね。
爺もパン爺も心待ちにしているでしょう。
あの森友問題で自殺した近畿財務局の職員の遺書が出るそうです。 週刊文春の3/26号だそうです。
佐川元局長などの虚位答弁などが詳しく記述されているらしい。 問題は再燃するだろうな。
安倍さんはこれで増々窮地に追い詰められる。 佐川さんは訴訟の場に引き出される事になるかもしれない。
書込番号:23290013
2点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
毎度の挨拶ですが、お早うございます。
いよいよ残りレスがカウントダウンに。
スレ主様の引きつづきのご尽力を COOPIXファンとして希望しています(*^O^*)
見慣れた顔つきに野鳥たちばかりですが、見慣れた顔つきなゆえに、大切にしたい鳥たちです。
書込番号:23290870
2点

皆さんおはようございます。あと5レスで終了です。ネタ探しでそこそこ疲れます。お後をどなたかにお願い致します。
自身のブログならば好き勝手に書き放題ですが、ここでは幾らか常識のセーブを働かせないとご皆様に迷惑をおかけします。
それで毒気を幾らか抜いた放言を連ねておりまする。ご容赦下されたし。
当地は嵐です。昨夜の10時半頃から雷鳴が続いています。 雨も強い。時々突風も吹きます。嵐ですよー。
それでも野鳥たちは出てきましたね。春は一時も惜しいのだね。
新シロチョウザメが好きさんの見慣れた野鳥は肩ひじ張らずにスッと入ってきます。今も外にいる連中ですから馴染みやすい。
反面、希少種はどうしても緊張します。出会えただけでもラッキーですからね。 あれはアヤメかアイリスか。いいなぁ。
世界の大邱肺炎の感染者推移グラフから日本のデータが消えた。 日本は多くの国の傾向と全く違ったグラフなので疑われた訳だ。
実際、検査して貰いたいのにしてくれないと言う声が多数ある。 どうやら感染研究所が主導して感染者数を抑る動きのようだ。
五輪を控える安倍政権への忖度と思われるな。 安倍自民党は来るべき衆院選にも大勝すると予想されている。
支える国民が素晴しい。まぁ、そのうち国民の8割が大邱肺炎に感染するだろうな。 ウィルスには情報操作も忖度も無いからね。
最早、景気がどうのこうののレベルでは無いだろうな。 これが地球の人類全体の衰退のきっかけになる可能性もあるだろうしね。
書込番号:23291075
3点

皆さん今晩は。午後は風が冷たくて強い。 公園に行ったらキジバトさんが全員地面の藪の陰。 風を避けていたよーです。
えー、上の写真のお名前にはどなたの反応も無さそうです。拙が調べてもコホウアカとかキマユホウジロとか似てました。
でも確証がないのよねー。
森友問題で自殺した元近畿財務局職員の遺族が国と佐川元理財局長を提訴しました。
1.1億円の損害賠償訴訟を起こし、元局長に文書改竄を糾したいそうです。でも本人が出てくるかな。
検察による起訴は免れていますが、自殺職員の遺書が出たとなれば風向きも変わるかもしれません。検察審査会が動くかも。
安倍さんの女房の記述を消したり書きかえたりの事実が法廷で暴露されたら改めて刑事告訴もあるかもね。。
訴訟で遺書の信憑性を問いつつ、佐川元局長を追い詰めていくのだろう。 この訴訟には和解はあり得ない無いだろうな。
さてそれでは瓢湖の猛禽類です。
書込番号:23292113
4点

RSNB8さん COOLPIXファンの皆様
今朝は春の少し霞の掛かった陽光が広がっています。季節の鳥が少しずつ入れ替わってきているようです。山麓に行きたいけど、山林は最近視力の衰えで何となく苦手になって、見通しのいい海浜が楽になったような・・・。やばい症候?? (*´∀`*)
海浜は時間帯によっては時々ミサゴが飛来してくれし、弱ってきている足腰鍛錬にもなる?! コロナ肺炎のせいで人気は殆どありません。海浜ほど開放的なところはないのに勿体ない感じですが、鳥撮りにはかえって好都合だったりします。
だって、浜辺から投げつりしている釣り人が多かったら、それとゴルフの練習でキラキラ光るクラブを振り回している人がいたら、まず鳥たちは避けて遠くにしか降りたり来たりしませんから。
書込番号:23292536
3点

皆さんおはようございます。快晴の朝です。気持ちい良い朝です。野鳥たちもご出勤です。 とは言え、明日はまた荒れるらしい。
束の間の好日かも。 まぁ、子供達には嬉しいだろうな。爺も嬉しい。
新シロチョウザメが好きさんは見渡す限りの海岸を独り占め。昔のSFにそんな話があったなぁ。
核戦争後とか疫病で人類全滅とか。いつの世でも終末論≠ノは人気があります。キリスト教だって似たようなものですからね。
でも、海浜独り占めは好いなぁ。もうすぐのたりのたりの季節です。
大邱肺炎での死者が8700人を超えた。中国以外での死者数が多くなった。 イタリアとイランとスペインが急増している。
世界2位の人口を誇るインドが沈黙しているのがコワイ〜。インドの感染の実態はどうなっているのだろうか。
日本では大邱肺炎でレンタルオフィスや自宅勤務とかが急増中。 お蔭で我が家のネットも重たくなったて来た。
市中のトラフィックも急増しているのだろうな。 そこに付け込む悪質クラッカーも急増しているらしい。
社員が自宅から勤務先のサーバーに接続する事が多いほど、セキュリティの穴も増える。
きっと大量にマル秘情報が盗まれるのだろうな。
書込番号:23292680
4点

ヒメリュウキンカ(姫立金花)咲きだす。黄色の花弁に見えるのは萼片、花はその真ん中 |
サンインタチツボスミレ。花色は薄い紫で匍匐性が強く、葉が心型で鋸歯が粗い |
アオモジ(青文字)小枝に黄白の小さな花が房状に咲く。新枝が緑色なので青文字 |
セイヨウサンシュユ。中国・朝鮮のとは違い欧州南部〜西アジア原産。花付きが異なる |
スレ主のRSNB8さん、皆さん、オハヨウございます。
ラスト2になりました。
RSNB8さん 大変お疲れさまで、ありがとうございました。
さてさて「ご近所里山山歩」も、人気のある里山でさえ人出は数えるほど・・
それでも一昨日は、昼頃から中高生と思しき若人が2〜3人連れでチラホラと3グループ。
みんな休校で「山ならコロナは大丈夫だろうと登ってきた、時間つぶしです」と・・
「健康的で結構々々、山はええやろ?」と私・・
本日は、そんな中で撮った初春の草撮り写真です。
これでラスト・ワン、お後はスレ主のRSNB8さん、よろしく。
書込番号:23292719
5点

皆さんそろそろ今晩は。素晴らしいお天気の日中でした。福島潟も瓢湖もお散歩の人達が次々と。
みんなストレス溜まってるからねー。外の空気と青空で解消! 福島潟ではキャンプのテントもあちこちに。
でも明日は強風よ。 飛ばされないでねー。
yamaya60さんの珍しそうなお花、有難うございました。スミレは庭先にも咲いてますが、詳細は見過ごしております。
セイヨウサンシュユは見てますね。名前は知らんかったけどー。青文字もねー。黒文字は爪楊枝で知ってたけどなぁ。
新潟の大邱肺炎感染者が24人に増加。芋づる感染ですね。 職場や家族などで伝播しています。まだ続きそうだなぁ。
その大邱肺炎で感染者数で韓国を抜いて世界2位に突出したイタリア。
北部の感染拡大で、そこから逃げ出した人々が国内各地に散った。 何せ、オーソレミ〜ヨ♪の楽天的で個人主義な国民性です。
逃げ出した人々は私は大丈夫≠フ正常化バイアスを発揮してお楽しみに精を出す。 結果が一気の国内感染拡大となった。
しかも医療・教育を財政事情で長年ケチってきたから。 病院もベッドも足らない上に、無頓着なウィルス検査で院内感染を招いた。
まぁ、あの国民性だから何事にも終わりがあると楽天的に考えているだろうな。 だが大邱肺炎が収束する保証などないのだ。
緻密な感染管理と治療が必要なウィルス感染だが、イタリア人がその緻密さに適応できるとも思えないな。
本スレもこの投稿を以って終了します。皆さま、拙い駄文や写真にお付き合いいただきまして誠に有難うございました。
書込番号:23293236
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
- 4月15日(木)
- 電源OFFなのに音がする
- 室内スポーツ撮影用レンズ
- ノートPCの開く角度は
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
-
【Myコレクション】APSC SONY
価格.comマガジン
注目トピックス
- ついにパナソニック「6枚刃ラムダッシュ」が登場! 3日間伸ばしたヒゲを剃ってみた
シェーバー
- 「FF14」がPS5に登場! ロード時間やグラフィックをPS4 Proと比べてみた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 素組みでこのクオリティ! アスカのプラグスーツ姿を“プラモデル”で完全再現
プラモデル


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





