COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
新型肺炎の影響で人影少なく 広い浜辺を独り占め (RSNB8さん江(*^O^*)) |
専ら鳥撮りなスレ主ですが、 |
カメさんに倣ってゆっくり、来る春行く春の動きを |
皆様のご投稿を得て、一緒に楽しん行けましたら最高です! |
COOLPIXファンの皆様
愛機のカメラは使わにゃ損々。
RSNB8さんの名調子が心地よく、転がるように進んであっという間に200レス満願となった投稿スレッド「COOPIXで張り逃げ〜、令和2年 その4」 が完結しました。
引き続いてCOOLPIXファンがテーマ自由で投稿できる場を継続設置させて頂きました。毎日でも、時々でも、超まれにでも、思い出した時に、ご自由に張り逃げ〜をどうぞ。
折からのコロナ肺炎対策も有り、遠隔・自宅でワークできる、COOLPIXファンのための、COOLPIXファンによる、COOLPIXファンの交流場となりますように(*^O^*)
【関連過去スレッド】 RSNB8さん、ranko.de-su さん スレッドお借りしますよ!
COOLPIXで張り逃げ〜、令和2年 その4 2020/02/18
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/#tab
「COOLPIXで張り逃げ〜」 令和2年 その3 2020/01/24
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23188496/#tab
P600〜P1000ファンクラブ写真集、花・鳥・風・月・撮ったぞ〜 2020/01/01
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23141450/#tab
COOLPIX P1000ファンクラブ写真集 2019年歳末まで張り逃げ〜! 2019/12/06
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23089982/#tab
祝! P1000発売1周年 タイム限定張り逃げボード 2019/09/04
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22899310/#tab
COOLPIXファンクラブ写真集 思いだしたら張り逃げ! その2 2019/07/22
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22814672/#tab
「COOLPIXファンクラブ写真集 思いだしたら張り逃げ〜!」 2019/05/09
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22655392/#tab
「COOLPIXファンクラブ写真集 撮ったら張り逃げ〜!」 その3 2019/03/08
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22516532/#tab
「COOLPIXファンクラブ写真集 撮ったら張り逃げ〜!」 その2 2019/02/14
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22466320/#tab
COOLPIXファンクラブ写真集 「撮ったら張り逃げ〜! その1」 2019/01/21
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22409317/#tab
P1000 撮ったら張り逃げは如何? 2018/11/04
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22230412/#tab
CoolPixで撮った写真を貼り逃げしませんか? 2018/09/23
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22131601/#tab
朝からP1000 2018/09/21
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=22126236/#tab
書込番号:23293509
14点

この頃カモさん達は水の上というより 陸に上がっていることが多くなりました |
どんどん数が少なくなってきているので 渡りが進んでいるのカモ |
田んぼは小鳥の遊び場 餌採り場になっているようです |
黄チョウはまだ寒いのか動きが緩慢 |
RSNB8さん
改めまして、前スレ主お疲れ様でした! ありがとうございました!!
たかが200レス。されど200レス。結構な長丁場。さて今スレはどのように進展していくことでしょうね。
COOLPIXファンの皆様
またまた宜しくお引き立て下さい。
書込番号:23293537
9点


新シロチョウザメが好きさん今晩は。スレも本来の主に戻って増々盛況を迎えるでしょう。200レスは結構長丁場なんですねー。
先程佐渡に暴風警報が発令されました。明日は強風の予報です。福島潟のキャンパーは大丈夫かな。
武漢ウィルスでキャンプ場は賑わっているらしい。強風に持って行かれないようにご用心御用心。
ついでに新潟の感染者はまた増えて24人になりました。
書込番号:23293579
8点

>新シロチョウザメが好きさん
こんばんは!
仕事が早いですね。w
では私も。
ジョビ子さんが毎日のように庭にやって来ますが今朝はすぐに飛び去ったので数日前のショットを。
そろそろ別れの時期ですね。
昨日の朝はニホンアナグマまでやってきました。
書込番号:23293616
6点

COOLPIXファンの皆様
お天気は勢いを増して春めいてきております。P1000でも何でも持ち出したくなる春って、やっぱりいいですね。
アップファイルは、日々の暦の進みが早くて間に合わなくなった過日のものです。
sioramiさん
継続開店祝いなのに、花束を戴きました。今スレでも宜しくお願いします。
RSNB8さん
名調子はそのままで、この先事態が収まるまで特別情報局からの発信を是非ともお願いします。
>オオタカの絵、やっぱり猛禽は迫力があります!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3353731/
>ヒョウモンタテハ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23238241/ImageID=3353728/
知己にタテハの専門家がいてチョウの世界の楽しさを聞かされています。この稀チョウはいいですね。
アラ60さん
季節の鳥が入れ替わる時節。ジョウビタキもそうですね。
>ニホンアナグマまでやってきました。
冬眠から覚めたということでしょうか。2年ほど前、スレ主も山麓でばったり見かけてビックリシャッターを切ったことがあります。
アナグマはアライグマと異なり、驚かせなければ危害を加えてくることはないとか、専門家の意見を聞きました。
書込番号:23294220
8点

シラサギ観察1 突如首から突っ込んだ @1000mm |
シラサギ観察1-2 獲ったのは小魚 @1000mm |
シラサギ観察2 思わずニヤリ! 狙い目は? @1000mm |
シラサギ観察2−2 川エビゲット。やっぱり白サギでもエビは嬉しい?! @750mm |
(連投ご免です)
当地では(?)春って意外に野鳥は限られています。そんな時でもいつも身近に居てくれる居着きの野鳥は有り難いです。
珍鳥でも何でもないですが、シラサギの餌採りシーンから。
ワンショット(一押し) ツツツで4コマ程度連射。これを繰り返して撮っています。
連写メモ:
@背面液晶でのプレビューOFF設定で A数コマ連写する。Bそのまま直ぐにシャッター半押しして戻す。C次の撮影へ。
ご存じの内容だと思いますが、これだと30数枚まで 間歇連写できます。 koujiiji さんから教わりました。 23232358
書込番号:23294250
8点

シラサギ観察3−1 小魚ゲット @860mm |
シラサギ観察3−2 空中に放り上げて再キャッチ @860mm |
シラサギ観察3−3 そのままごっくん @860mm |
シラサギ観察3−4 飲み下して終了 時々川に落として慌てることも @860mm |
(シラサギ続きで連投ご免です)
獲物を狙うのに夢中なシラサギが、比較的近くから撮らせてくれました。普通に見られるシーンだと思いますが、まだ水の冷たい浅春のシーンということで・・・。
P1000 遠くのものを狙うのにも便利ですが、身近な動植物観察にベストなカメラ機種ですよね!! 使わにゃ損々!!!!
書込番号:23294273
8点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。当地は昨夜から強風です。お天気はグチャグチャです。
白い雲、黒い雲、青空と目まぐるしく入れ代わります。スズメ達も地面に降りて風に吹っ飛ばされないよう用心していますね。
それに、ポツポツと雨が中ったと思ったら大粒の霰が叩きつけてきました。 いやはや、何でも有りです。
それでは使わにゃ損々≠ナあります。
アラ60 さんのジョビ子さんはなんでこんなに可愛いのん。それも毎日通ってくるなんて。何で買収したんですか?
拙は雪のある間はヒヨちゃんをリンゴで買収しております。
新潟県内での大邱肺炎の感染者は24人です。PCR検査対象を抑えているから、発覚が少ないと見るべきと思います。
だからこれで止まる事は無いでしょう。 幸い重症者も少ないので大騒ぎになっていないだけの事です。
感染者が急増しないように心がけるしかありません。
昨日は安倍首相が大邱肺炎の対策会議をやってました。座長は国立感染研究所の所長です。
だけど、何となく感染研究所≠ェ胡散臭く思えます。 多分映像を見ていて本能的に何かを感知したのだと思いますね。
かれらは研究者であって治療者ではないのだろうな。少なくとも国民目線ではない。
何となく731部隊と同質なのではないかと言う気がする。 日本国民を対象に、大邱肺炎で実験・研究をしているのだと思うな。
国民は為政者やそれに連なる利益団体を常にチェックしないといけません。まぁ、それでも騙されますけどね。
書込番号:23294390
7点

P1000購入までは撮影範囲の外だった。今年はP1000で何度も楽しんでます |
カンムリカイツブリ のニューヘアースタイル ”ツーブロック” (^_^)ニコニコ |
本日の田舎道 ウグイスの声を聞きながら |
本日の田舎の風景 咲き立ての紅桜 |
RSNB8さん
お早うございます。いや、今日は!! 今P1000との外出から帰ったところです。
>叩きつける霰
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3354119/
こんな横殴りの霰の写真を初めて見ました。RSNB8さんは、霰なんて無いに超したことはない位に見慣れておられるでしょうけど、粒状の氷滴が落ちてくるシーンに一度でいいから遇いたいです。SS1/60で撮れることを脳内メモリーに刷り込みました(*^O^*)。EXIF情報ありがたい。 超高速SSなら? そしてフラッシュ炊いたらどうなるかなどと、興味が尽きません。
>RSNB8さんの鋭い時事解説。同意!!です。で、言わずもがなですが念のため、折角の投稿の安全のため、時々ブレーキを意識しての論調がいいかもです。趣意は価格コム同好の写真コラムなので事務局指導は楽しくもないし面白くないですから。山椒は小粒路線がいいかもです(^_^)
書込番号:23294702
7点

こんな写真になって自分に腹を立ててP1000お蔵入りしたのが昨日なのに |
今日もP1000をそそくさと持ち出してしまいました |
本当はこれがP1000で撮影のはずだったのですが諸般の事情で(^^) |
心の準備があるのでスレ建ては早く言ってください(^^) |
新シロチョウザメが好きさん,皆さん、こんにちは。
早すぎる「スレ建てですね〜。やっとP1000の呪縛から解き放たれて(^^)他機種で遊ぼうと思っていたのに・・・・。昨日はオオタカが飛んでいるシーンを撮りそこなって、しばらくP1000はお蔵入りのはずだったのですが、今日も持ち出してしまいました。前スレでも大変お世話になりましたが、また、皆さんよろしくです。
書込番号:23294918
6点

ヒバリの飛翔を追う 1コマ目/4連写 (前スレで既出) @860mm |
ヒバリの飛翔を追う 2コマ目/4連写 @860mm |
ヒバリの飛翔を追う 3コマ目/4連写 @860mm |
ヒバリの飛翔を追う 4コマ目/4連写 @860mm |
アナログおじさん2009さん
何てことを仰るのですか!(*^O^*)
>やっとP1000の呪縛から解き放たれて(^^)他機種で遊ぼうと思っていたのに・・・・。
でも良〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く 分かってますよ、このこと。 同じことを考えたことが何度もありますもの!
それで>アナログおじさん2009さん対策を練ったんです。ずらりとライブラリーを掲載して・・・。この歩みは苦難を共にしてきた証なので、この印籠を出せば、分かって貰えるのではないかと(^_^)ニコニコ できの悪い子供ほど可愛かったりして・・・ですよね?!
>昨日はオオタカが飛んでいるシーンを撮りそこなって、
カメラを投げつけたくなった?! やっぱり飛びものは難しいです。 遠くのものが狙える超望遠機能があるからついつい使ってしまいますものね。分かっちゃ居るけど止められないんです。
先日ミサゴが突如数10m先の目の前でジャボンと飛び込んで、咄嗟にカメラを向けましたがAFが間に合わないかもと躊躇していたら、水からの飛び出しシーンを飛ばしてしまいました。残念無念、恨めしやです。でも、遠くを手軽に撮れるカメラでP1000に代わるカメラはなし。いいところを引き出せばいいかなと。
気を取り直して気楽にまたやって参りましょう!! 昭和世代は前向きで仁義と情を大事にする種族?!だと自覚しています。どうぞまたお付き合い下さい。 同志の皆様に感謝しています。
書込番号:23295001
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
春分の日の散歩写真です。
陽ざしは初夏、気温も穏やか、されど風は強しという感じです。
>RSNB8さん
前スレッドでは大変お世話になりました。
またまた、よろしくお願いいたします。
>アナログおじさん2009さん
私も心の準備ができてなくて、昨晩はあわててブーケを撮って張ったのですが、
今朝撮りなおして、張りなおします。
>アラ60さん
>昨日の朝はニホンアナグマまでやってきました。
これも撮れたらぜひ見せてください。
書込番号:23295205
6点

ホオジロが飛ぶ−1/5連写 トリミング SS1/2500”が使えると環境で挑戦しました |
ホオジロが飛ぶ−2/5連写 トリミング SS1/2500” |
ホオジロが飛ぶ−3/5連写 トリミング SS1/2500” |
ホオジロが飛ぶ−4/5連写 3/5相当部分でトリミング SS1/2500” 1200mm |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。各地の春の宵は如何でしょうか?
sioramiさん
ハイトーンでお祝いムード3倍増の盛り花飾り。館内がぱっと明るくなりました。再度の贈呈ありがとうございます。
添え花の白花を前にだして薔薇を奥に横向きにおいて、イメージが随分と変わるものですね。勉強になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3354335/
カワセミは2000mmで? ペアで活動とありますが♀の方ですかね。カワセミは凝り出すと間口も奥行きも広いものな気がします。カワセミが身近に発見観察できる環境にお住まいなら、是非ここの展示ボードを積極活用下さって訪問者の目を楽しませて下さい。
>シラサギ
向こうに伸びる高さのあるコンクリート壁が立体感をくれているように感じました。これも撮影術の”頂き”で引き出しに入れさせ貰いました。感謝。
書込番号:23295614
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ
>RSNB8さん
前スレお疲れ様でした!
>新シロチョウザメが好きさん
新規 スレ立てありがとうございます!!
今回もよろしくお願いします<m(__)m>
彩の国で今、一番人気のオオカラモズで〜す
書込番号:23295636
5点

これならこちらにも沢山いるんです(*^O^*) |
暗い陰で発見 何の絵か分からない程暗かったので思い切り増感現像 @2600mm |
次々に遠くへ逃げていくミヤマホウジロを追いかけ追いかけ |
明るい田んぼの土手に猫がいたので・・・普段はまず撮らないんですけど何故か |
ranko.de-suさん
毎度ありがとうございます。前スレに引き続きここのコラムを宜しくお願いします。
>オオカラモズ
ご紹介頂くまで聞いたことも見たこともなかったですが、シャープな感じが普通のモズよりも一層あってナイスな鳥ですね。
十分観察し終えましたら、こちらに追い出して下さい(*^O^*)
書込番号:23295713
5点

皆さん今晩は。新シロチョウザメが好きさんの新スレでまたお会いできて幸いです。
アナログおじさん2009 さんがよく撮られるオオタカ、その獲物を足元に置いてゲップのp図は衝撃的でした。
瓢湖の洲にグレーっぽい影が見えたのでレンズを向けたらギョッ!でした。
新シロチョウザメが好きさんは今度は飛燕から「飛雲雀」に発展ですね。次はなんだらう?
拙はホバリング中の雲雀でもピンボケです。
siorami さんのサギは構図が素晴らしい。主観ではありますが保存版であります。
シキミもー。
ranko.de-su さんのオオカラモズは本邦唯一のシロモノで他に比肩すべくもありません。
でも、良いお天気なのね。こっちは嵐みたいですよー。
書込番号:23295754
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ!
本日、二投目失礼しまーす
オオカラモズ・ランドは他県ナンバーの
車が多くなりましたがマナーが悪く、勝手に
木の枝を切ったり、畑の中に入り込んだり
あぜ道に入ったりで地元のカメジィー達と
モメテいます、
近くで大きく撮りたいのは解るんですが(?_?)
私有地(畑)に居るんで地主さんが怒ると
みんな撮れなくなります。 困ったものです(>_<)
書込番号:23295762
5点

実のところ撮っている時はヒバリやらホオジロやら分からないんです(^_^) |
何となくホオジロかなと @1200mm SS1/2500のお陰で何とかゲット |
連写3枚目 SS1/2500のお陰で何とかゲット 否訂正 明るい春の天気のお陰でゲット |
連写4枚目 やっぱり順光だと空も青いしピンも来てくれる(^_^)(^_^)ニコニコ |
RSNB8さん
>越の ウヰスキー
美味そうですね、何せ辛党ですから。
越乃寒梅、雪中梅、どちらもグビグビ ちびちび 気の合う仲間と雪見酒したいです。肴は 練り物でも塩辛でもなんでも・・・無くてもいい(*^O^*) 雪中梅が好きです!!!! 黒龍も超〜〜好き!!!!!
ここの仲間が集ったら、超楽しいパーティーになることでしょうね。♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
肴は オオタカかミサゴが運んでくれたりして ♪~♪ d(⌒o⌒)b♪~♪ランラン
ranko.de-suさん
>近くで大きく撮りたい
P1000を買え! と教えてやって下さい(*´∀`*)
私有地に限らずですが、勝手に木を切ったり 敷地にずけずけ入ったりはマナー違反の最たるもの。
鉄道写真で線路内に入るのと同じですね。
珍しい鳥が来たというので 興奮気味なのは分かりますけど・・。
書込番号:23295800
5点

ウグイスの声を頼りにぶらぶらしたけど |
広い山麓では全く姿を確認できず、目に入った白い花 野いちご? |
綿帽子のような八重の白桜 |
広〜〜い原っぱにぽつんぽつんと 今流でいうとクラスターで咲いていたスイセン |
COOLPIXファンの皆様
旧い言葉ですが空は日本晴れ 忘れていたきらきら輝くような春の光が戻ってきた感じの本日朝です。
春の白花を張り逃げ、です。
書込番号:23296272
5点

(もう一丁 連投)
以前空を暗くしたほど居たカモは少なくなり小さな群れがいるだけ。
田んぼの草っ原では小鳥が遊んでいます。
鳥の飛翔を張り逃げ〜、です。
書込番号:23296300
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
本日は農作業を休んで、久しぶりに公園に散歩に出かけましたが、ヒドリガモとカルガモは数は減ったものの、日陰で休んでいました。そのカルガモを狙ってか、ハヤブサの若鳥が桜の枝にとまっているのを、7,8m接近するまで気が付かず、カルガモに集中していたハヤブサに逃げられてしまいました。千載一遇のチャンスだったのに、残念です。
☆新シロチョウザメが好きさん
上に書きましたように、本日もP1000の立ち上がりがちょっと遅く、ひょっとしたら撮れたかもしれないハヤブサ逃しました。それでも新シロチョウザメが好きさんのアップされる野鳥の飛翔写真を眺めて、機材に頼るなと深く反省しています(^^)。
昭和の人間なので、高倉健さんの唐獅子牡丹はカラオケで何回か歌いましたが、超音痴なので、出だしの♪義理と人情を秤にかけりゃ〜♪の一節は小声で控えめにやってきました。そんなわけで、実生活でも義理という言葉を強く発音したことはありませんし、実感したこともあまりありません(^^)。それでも、義理という言葉、今では死語かもしれませんが、本当に「日本的」ですね。
♪幼馴染の観音様にゃ俺の心はお見通し〜♪の「幼馴染の観音様」の部分を「新シロチョウザメが好きさん」に置き換えておきますので、今スレもよろしくお願いいたします。
本日も昭和な話とお気楽写真で失礼します。
書込番号:23297027
5点

SS1/1600 @ISO200 1300mm 7連写の2コマ目 1コマ目ピンボケ 2コマ目以降シャープ |
草むらのヒバリ SS1/640 2800mm AF枠ピンポイントに変更 |
SS1/1600 @ISO200 1200mm 少し描写甘 ピン甘? 急降下でカメラ追随甘? |
カモ達の集団飛行もめっきり減ってしまいました(数日前のファイルから) |
COOLPIXファンの皆様
数日前に出かけたらカモは少なくなっていたので、本日はカモは諦めて草地にヒバリを撮りに行きました。
ヒバリは何度か舞い上がってくれましたが、なにせ頭の上に舞い上がったヒバリなので、カメラを構えるにもイナバウワーまでは行きませんが、かなり大変。
本日 えつ?ほんと!と感じたこと。
それは飛翔ヒバリが予想以上にしっかり撮れたこと・・・。
変な表現ですが、こんな絵が出るなら、何かもう少し見直すことがあるのかもです。
今日のヒバリの実例から、鳥にAFを確実に合わせ続けること。一番いいのは最初のワンショットのジャスピンが大事。一旦合焦さえすれば、P1000のAF維持能力は普通のカメラ程度はあるということかと。ただ、ズーム距離は欲張り過ぎたらダメみたい。被写界深度が薄くなりすぎるから。。。かな?とこれも体験してきたビッグデーター(?)を通じての体感です。
アナログおじさん2009さん
何にも優るお言葉を戴きました。ありがとうございます。
カメラを通じて長く交誼を戴いています。これがP1000でなく、D5とか1DXとかなら撮れるのが当たり前なので、写真の出来不出来で議論も終わるのでしょうが、P1000だと撮れた、撮れなかった、カメラの立ち上がりが遅くて間に合わなかった、シーンが変わるとレンズのズームが間に合わない、連写するにも制約があってなどのぼやきの交換ですものね(*^O^*)
悩みを共通にできるのが、10万円クラスのカメラってことなんですかね? と考えれば懐に優しく交流を深めてくれる10万円カメラ 最高〜〜〜!!かな? (^_^)
書込番号:23297237
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今日も散歩写真を張らせていただきます。
いつも丁寧に見ていただいて、ありがとうございます。
>カワセミが身近に発見観察できる環境にお住まいなら、是非ここの展示ボードを積極活用下さって訪問者の目を楽しませて下さい。
散歩コースと、カワセミの巡回コースが、偶然??重なっていますので、
今の季節は良く見ることができます。 ですが、
”写っていることが分かる” レベルから脱出できないのが、実情です。(P1000買って一年以上、ず〜っと)
それと、本日はあちこちでウグイスさえずりを聞きながら歩くことができました。
>ranko.de-suさん
>彩の国で今、一番人気のオオカラモズで〜す
これは、垂涎〜で、うらやましい。
旅鳥なのか、住み着いてくれるのか。
>RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3354513/
これは旨そうですね。箱入りのピユアモルトは、シーバスリーガルのミズナラと飲み比べてみたいですね。
もっとも、シーバスはブレンドですが。
>アナログおじさん2009さん
義理と人情は、人の(日本人の?)永遠のテーマなんでしょうね。
で、義理を果たして人情を得たまれな形が、黄色いハンカチ、ということになるのでしょうか。
書込番号:23297300
6点

揚げヒバリは大概ピン甘 それで思い切りシャープネス付与(Photoship レタッチ) |
揚げヒバリ 2 思い切りシャープネス付与(Photoship レタッチ) |
揚げヒバリ 3 思い切りシャープネス付与(Photoship レタッチ) |
揚げヒバリ 4 思い切りシャープネス付与(Photoship レタッチ) |
sioramiさん
今晩は!
sioramiさんならではの素敵な春の作品、4組写真。
シンプルで意表をついた 「月です」も、
近景 中景 遠景の色の濃さと明暗比の絶妙なアンダートーンな「日です」も、
船の黒とそれが作る鶴翼広がりの波に視点が自然に行く淡いモノトーンに近い「船です」も、
まだら模様の水鏡「水です」も 春の風景そのもの。いい雰囲気と色ですね。
で〜〜、独断と偏見での好みの作を申し上げていいなら、 第1作 「船です」、 第2作 「日です」
頼まれもしないのに 順番つけて済みません(・_・)(._.)
書込番号:23297423
6点

皆さん今晩は。本日は晴れましたがとても風の強い日中となりました。明日・明後日は雨の予報なので強風を突いて一回り。
思うところが同じなのか人出も多めでした。きっとフラストレーションを溜め込んでいたのでしょう。子供らが駆けます。
子供らが駆けると野鳥も隠れます。いやはや〜。
では本日の写真を取り急ぎですがー。
書込番号:23297543
6点

|
ムクドリの飛翔を追いかけて連写 2コマ目/7連写 (サイズ圧縮) |
ムクドリの飛翔を追いかけて連写 7コマ目/7連写 (サイズ圧縮) |
ムクドリの飛翔を追いかけて連写その2 1コマ目/4連写 (サイズ圧縮) |
ムクドリの飛翔を追いかけて連写その2 4コマ目/4連写 (サイズ圧縮) |
RSNB8さん
今晩は。此方はもう春!って感じの快晴でしたがそちらは荒れた天気だったようですね。
思わず引き込まれそうな不思議な感覚のする、
>福島潟の菜の花畑の手前より
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3354969/
広ろがりのある風景写真っていいものですね。景色が独特なのもポイントなのでしょうけど・・・光の案配も色合いも雲もいい。
知己に写真の達人(私はそう思っています)がいます。ずっと先輩で写真をこなしてこられた方ですが、その方曰く、鳥写真ではコンテストの優秀作は難しい。風景や人物にどうしても負ける、って仰ってたことがずっと頭に残っています。
コンテストに出すことはやっていませんし、コンテストに出すための写真を撮っている訳でもありませんが、確かにそんな気がします。作品の格というか、中身の深さというか。何なのかは自分では説明もできませんが、風景写真の良さを感じることはできます。でも真似すらできないので、そして壁が高そうなので風景写真には近づき(け)ません(^_^)
>コガモ 水鳥って、思い切り揺られても水の上に居るんですよね。陸に上がるとリスキーなのでしょうか。
>ユキノシタ 小学生の頃 多肉植物(サボテンなど)と一緒に手作り温室で栽培?していました。懐かしい花。
色もいいし、すぐに増やせるので当時流行ってました。この花 寒いところでも大丈夫なんですね!
ヒマラヤって名前が付く位だから大丈夫って?
>きっとフラストレーションを溜め込んでいたのでしょう。子供らが駆けます。
こちらでも限度に来たようで、広場では親子連れで色々遊んでいる方が いつもよりずっと多かったです。
今後どうなるのか、地方に丸投げ状態なので心配です、
書込番号:23297670
6点

エドヒガン咲きだす。桜の野生種で萼下部に球状の膨らみが特徴。ソメイヨシノより早い |
コブシも咲きだす。コブシの花弁は6枚で7枚以上のものはシデコブシと言う |
せっかく咲きだしたコブシの花びらを無造作に次から次へとついばむヒヨドリ |
ムラサキハナナ(紫花菜)別名ハナダイコン。こぼれ種で勝手に増えていくほど頑強 |
新シロチョウザメが好きさん 新スレ主 ありがとうございます。
遅ればせながら、またお世話になりますがよろしくお願いします。
〇本日のレス写真の4枚目は、新スレ主の新シロチョウザメが好きさんへ・・
前スレの時のご質問にレスした「ダイコンの花」覚えていらっしゃいますか?
そのアンサーで参考程度に書きました「ムラサキハナナ」別名「ハナダイコン」が咲きだしてましたので、
ご参考までに貼っておきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3354608/
>野いちご?
当たらずとも遠からず、ノイチゴにもいろいろござる。
これはノイチゴの仲間のクサイチゴ(草苺)の花です。
クサイチゴは草にあらず木です。
写真を等倍に拡大すると短い軟毛が密生しており茎に小さい刺がありますね。
しかも花枝に小葉が3枚ついています。これらが決め手になります。
このクサイチゴが赤い実をつけ熟していそうなを見つけたら食べてみてください、結構うまいですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3354607/
このコブシ、これも拡大してみたら花弁が多いようですね。はっきりとはわかりませんけれど・・
コブシはコブシでも「シデコブシ」かも、です。
私が貼ったコブシの写真の下のお品書きを読んでみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3354611/
これはサトラクザ(桜の園芸品種のこと)の「白妙」じゃないかな?
サトザクラは多すぎて詳しくはありませんが・・大概のサトザクラ=園芸種はオオシマザクラが片親になってます。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3354792/
そうです、これがコプシなんです。
こちらの里山でもようやくコブシが五分咲きになりました。
綺麗に開いていたのを貼っておきました、お品書きも参考に読んでおいてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3354794/
>こちらは木蓮の一種でしょうか
これがハクモクレン(白木蓮」です。
前レスに書いておられた紫色のモクレンはシモクレン(紫木蓮)と呼んで区別します。
こちらの里山では、3/20日現在はまだ全く開いていませんでしたので撮っておりません。悪しからず・・
本日の写真は、ついこの前の「ご近所里山山歩」から・・
書込番号:23297714
7点

yamaya60さん
こちらこそ 本スレでもどうぞ宜しくお願いします。不出来な生徒ですが沢山教えて下さい。
>このクサイチゴが赤い実をつけ熟していそうなを見つけたら食べてみてください、結構うまいですよ。
子供の頃はよくお世話になりました(^_^) 今でも見つけたら懐かしいので摘まんでいます。
子供の頃は、道ばたの実は埃をかぶっていたりするので腹が痛くなるから止めなさいと親には言われていましたが、甘いもの食べ物が少なかった時代、構わず食べていました(*^O^*)
>「シデコブシ」
了解です。花弁が細く多かった・・・ウジャウジャしていてスッキリして居らず コブシらしくないなと感じた木でした。
>園芸種 「白妙」
名前がいいですね。似つかわしい感じ。
花が少なく枝先にだけ咲いていました。若芽が少しありましたが、殆ど枝だけ。
綺麗な八重桜だな、と見とれました。いろいろ桜はありますが、みんないいですね。季節がそう感じさせるのでしょうか。
書込番号:23297927
6点

カンムリカイツブリとカルガモの”濃厚接触”シーン @3000mm |
ヘヤースタイルも水面を進む姿も決まっている ナイスなカンムリカイツブリ @2200mm |
田起し前の荒田にて ハクセキレイ この鳥はスズメよりも年中居る @3000mm |
もうじきお別れのジョウビタキ♀ わざわざ目の前に出てきてくれた @3000mm |
COOLPIXファンの皆様
春眠暁を覚えずはずっと昔の若い頃の朧気な記憶。最近は直ぐに目覚めます。目覚まし時計なんて全く不要。困ったものです。 今日は天候不良の予報。せっかく早起きしたのに(*^O^*)
アップファイルはつい先日のもの。今年は何故かカンムリカイツブリによく縁があります。P1000なので対応できていることが多いですが、希望は 夏羽のカンムリカイツブリを見たことがないので夏にも来てくれないかなぁ、との勝手な願いです。
旅鳥なのかカンムリカイツブリも、先月まで多く顔をだしてくれたオオジュリンも夏に姿を見せてくれません。顔つき(羽毛の色)が違ってくるとのこと。図鑑でしか見たことのないそれらを見たいものです。
書込番号:23298411
6点

メッチャ早い。あわてんぼうのショウジョウバカマが1本だけ咲いていた |
里山の湿地では、まだ数えるほどだか早くも水芭蕉が白い仏炎苞を広げていた |
カタクリはまだまだ。花をのぞかせていたのはこれだけ。殆どが葉も出ていない状態 |
尾根筋では咲き始めたコバノミツバツツジと満開のアセビがコラボ |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
ご近所里山の装いもどんどん春めいてきました。
コロナを吹き飛ばす勢いで、木々も芽吹き、花を咲かせ、早くこいこいと手招きしてくれています。
皆さんコロナから身を守るためにも、たまったストレスを発散させるためにも、
近場のアウトドアを楽しみましょう。
年相応の山登りほど金銭的にも健康的にも勝る物はありません。
一日中、山の中をほっつき歩いたら実にスッキリしますよ。
そして、山の緑や色とりどりの花や、さえずる小鳥さんにカメラを向けましょう。
一日なんかアッという間です。
そしたら、コロナなんか忘れ、程よい疲労感でスーッと眠れ、翌朝はスッキリ目覚められます。
ねえ、スレ主さん・・
書込番号:23299167
6点

野山を行けば ソメイヨシノがチラホラ開花 |
ウグイス探しで ミサゴが登場 何てことだ |
ウグイスの音響効果抜群な森に 居るのは愛すべきこいつら |
狙って追って待って ようやく枝かぶり無しのアオジゲット。 もうヘロヘロ(*´∀`*) |
COOLPIXファンの皆様
日曜日。夜はBSNHK韓ドラ、日のある内は山野歩きで健康作り。手にはバーベル代わりのP1000 1.5Kg。今日は天候下り坂との予報でしたので、雨の降る前にちょっと在庫の積み増しにとP1000外出しました(^_^)
yamaya60さんが呟いておられる 直ぐ上のレス
>ご近所里山の装いもどんどん春めいてきました。 ・・・・・以下引用・・・・・・・・・・・・・・
コロナを吹き飛ばす勢いで、木々も芽吹き、花を咲かせ、早くこいこいと手招きしてくれています。
皆さんコロナから身を守るためにも、たまったストレスを発散させるためにも、
近場のアウトドアを楽しみましょう。 賛成!!
年相応の山登りほど金銭的にも健康的にも勝る物はありません。 同意!!
一日中、山の中をほっつき歩いたら実にスッキリしますよ。 同意!!
そして、山の緑や色とりどりの花や、さえずる小鳥さんにカメラを向けましょう。
一日なんかアッという間です。 同意!!
そしたら、コロナなんか忘れ、程よい疲労感でスーッと眠れ、翌朝はスッキリ目覚められます。 同意!!
・・・・・・・・・・・引用 終わり・・・・・・・・・・・・
まったくこの通りかと。密閉空間で籠もるとコロナに不味いらしいので、屋外の開放空間で伸び伸び 命の洗濯ができる今を楽しみましょう。トレーニングジムもコロナに不味いらしいので、ここはひとつ、価格コムボードという遠隔ワークができる同好スレッドでお気軽な撮影報告を楽しめばいいですね。
題して、「せっかくのカメラ、使わにゃ損そんクラブ」 「P1000 生き生きクラブ」 ってタイトルが良かったかも(*^O^*)です。
RSNB8さん、もうすぐ”そろそろ”出番の時間ですよ。そちらは今日の天気はどうでした?
書込番号:23299232
6点

ソメイヨシノの数輪を見て、それからこの鳥を遠くに見て |
アオジが枝隠れして顔を出してくれないので ウロウロして |
それで同じ顔を隠したこいつに出会って ここですり替わった!!! |
顔をこちらに向けて! と念じたら顔を上げたので その後が前レスファイル 嗚呼 |
【修正】 前レスで
>狙って追って待って ようやく枝かぶり無しのアオジゲット。 もうヘロヘロ(*´∀`*)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3355485/
アオジだと思い込んでアップしてました。改めて見ると間違い!!!でした。
でも何故間違って思い込んだのか、ファイルを繰ってみました。
途中で 同じ青い(緑)鳥が紛れ込んで 見やすかったそちらに目が行ったようです。
慌てん坊な失敗を訂正します。カワラヒワでした (^0^;)
野山でヘロヘロ(*´∀`*) 家に帰ってさらにもうヘロヘロ(*´∀`*)
今夜はぐっすり寝られるかもです。
書込番号:23299277
7点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
枝かぶりのお話が面白かったので、乗せていただきます。
どうぞ笑ってお許しを。
書込番号:23299360 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんにちわ
コロナ、コロナと世界中大騒ぎしていますが
日本の規制、対応は、今のままで大丈夫なん
でしょうか(?_?) 不安になります
>旅鳥なのか、住み着いてくれるのか。
もう一月程、滞在してますねぇ
しかし、そろそろ農作業が始まるので
帰国するのではないかと思います
今回は同じ畑の一角に居るモズ子とモズ男の
ツーショットでーすヽ(^。^)ノ
書込番号:23299474
6点

皆さんそろそろ今晩は。暗いままに夕方になりました。 外に行けんかったわぁ。
ranko.de-su さんは大邱肺炎が気になりますか。
以下は拙が雑多なソースから勝手に類推した現況です。御思案の材料にでも〜。
英国のジョンソン首相は、感染速度を抑えつつゆっくり蔓延させて国民に大邱肺炎の免疫が形成されるよう仕向ける方向と明言。
特効薬が無いのだから、これが順当な所だろうな。積極的な方策が無い。 日本政府も明言はしていないが同じ行動をしている。
日本国内にもじわじわ、じっくりと大邱肺炎を蔓延させて結果的に大過なく終わらせたいと言う事になる。
有効な武器が無い状態では やむを得ない判断と言えると思います。 あ、拙は決して安倍さんのファンではありません。
書込番号:23299543
5点

本日のスタートはこちらから |
水面に映る菜の花とコラボでゴッホ風にと思いましたがとんでもないことに(^^) |
絵心がないと何ともなりませぬ・・・キンクロハジロ♀ |
なぜかピリッとしなかったキンクロハジロ♂・・・まだいます |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
本日も山奥の実家で農作業です・・・別にコロナウィルスを意識しているわけではありませんが、デカメロンが書かれた頃の中世のヨーロッパで、ペストから逃れ森に逃げ込んだ人みたいです(^^)。でも自分の田舎には話し相手がいないんです。今日は早くも子育てが終わってしまったのか、オオタカの姿も見えません。
それにしても、要請されても成田からバスで羽田、そして沖縄に帰った挙句、コロナウィルス感染していたという人まで出てくると、人に拘束されるのが大嫌いなじいさんも、ここは穏やかな要請ではなく個人の自由をちょっと拘束する強制でないと新型コロナは収束しないのではと思ってしまいます。
姿が見えないだけでなく、感染しても症状が出ない人もいるということが、厄介ですね。皆さん、どうぞ、可能な限りの自衛を心がけましょう。
☆sioramiさん
>で、義理を果たして人情を得たまれな形が、黄色いハンカチ、ということになるのでしょうか。
さすがにsioramiさん、慧眼ですね。こちらぼ〜っと見てしまいました。
☆yamaya60さん
今回も詳細な解説、ありがとうございます。水芭蕉の写真、ちょっとびっくりです。この分だと山のほうも早そうですね。
書込番号:23299651
5点

ひとりは淋しかろうといつの間にか庭のカタクリも2輪に |
弟が植えた7株ほどあるアーモンドの花です・・・いつか実なるのかな? |
芭蕉も絶句するかもしれない、実家の庭に勝手に咲いたスミレです(^^) |
農作業前の揚げ雲雀・・・出遅れて豆粒に |
連投失礼します。取り立ててネタもないのですが、少しづつ春は夏に向かって歩んでいるようです。実家の周りでは、ますます春めいてきました。それでも、なぜか昆虫の姿がとても少なく、沈黙の春状態です。今年こそ日本ミツバチをと妄想しているじいさんですが、設置してある巣箱の前では全くミツバチは見られません。時間があったら、顔見知りの、日本ミツバチの巣観察してきます。
それにしても、ただいま「新型コロナ緊急SP]というタイトルのTVタックルを見ながら、タイピングしていますが、新型だけあって今回のウィルス、専門家でさえデータ不足のようですね。無限に経済活動を停止するわけにもゆかないし・・・後世、スペイン風邪のように、語り継がれる状況のようですが、皆さんどうぞ油断召されるな。
☆新シロチョウザメが好きさん
>密閉空間で籠もるとコロナに不味いらしいので、屋外の開放空間で伸び伸び 命の洗濯ができる今を楽しみましょう。トレーニングジムもコロナに不味いらしいので、ここはひとつ、価格コムボードという遠隔ワークができる同好スレッドでお気軽な撮影報告を楽しめばいいですね。
御意。ただし、こちらしっかり先祖の霊によって、農地につながれているので、山を歩いたりあひての、のびのび命の洗濯とは参りませんが(^^)こちらのスレで遊ばせていただきたいと思っています。
スミレだけではyamaya60さんからおしかりを受けそうなので(^^)、これからスミレをネット検索です。タチツボスミレという固有名詞は聞いたことがあるレベルですが、それが現物とつながらないのが淋しいところです。
書込番号:23299702
6点

COOLPIXファンの皆様
日曜日の夜も更けて、ニュースもいつものような内容ですのでTV観戦はやめてPCに向かっています。
アナログおじさん2009さん
渡り鳥のカモ達の数が減って、それとは無縁でしょうがハトの大群を日々見かけます。平和のハトが増えるのはそうそう問題とはなりません。でも逆に、日本ミツバチの数が減ったのは実に由々しき話。裏の証明を承知していませんが、とある説ではある種の除草剤がミツバチの雄に影響して数が減ったのだとか。もしそうなら食物連鎖があるので、野鳥の数も減るのではないかと危惧しています。
そんな心配をしつつウグイスを追ったりしていますが、声だけですけど5mと歩かない距離で次々に異なるウグイスの声が聞こえる竹林や雑木林と小薮のウグイスの宿もあったりしますので、野鳥は意外にタフかな、とちょっぴり胸をなで下ろした今日の鳥探訪でした。
毎日の野良仕事、お疲れ様です。
>カタクリ、 これは初めて見る>るアーモンド
いずれもさりげなくて美しい色姿な花ですね。 大事に植栽されている方があればこそですけど。
書込番号:23300147
6点

COOLPIXファンの皆様
ぐずついた昨日と異なり終日の好天気を期待させる朝の光が目にまぶしいほどです。春の光を感じています。
前レスでハトの群れのファイルをアップしました。P1000で枝などに静止している鳥を撮るのはもう十分なデーターがある一方で、飛翔している鳥のデーターが追いついおらずノウハウが確立されれいないと感じており飛翔野鳥をずっと追いかけ続けています。
目下のところ、P1000の飛翔鳥撮影の性能は、
@ 的の大きな鳥を捉えるのは可
A 的の小さな鳥を捉えるのは難しいが、AF枠を当て続け、撮り始めの鳥(的)との距離をカメラにきちんと認識させれば可
B なるだけ近距離が望ましい
C 遠くのものは Aに加え、空間の揺らぎや不透明度がシャープな絵を阻害するし、超薄くなった被写界深度がこの困難さを増す。
D 遠くのものは、超ズームアップでついつい対応するので、Cを加速しやすい
E @はともかく、A Cのものは、カメラの初期レンズ位置をなるだけその距離近くに置いておくと好結果をもたらすことが多い。
F 順光側が望ましい
G AF枠の優劣は的次第(大きさ コントラスト)、背後の物体との距離、同コントラスト次第。
H 照準器の功罪はすでに知られている通り。便利だがAF外れを頭に入れておく必要がある。
I @〜Hいずれの場合も、移動する鳥とカメラ振り角度のシンクロが最重要で、さもなくば高速シャッターでブレを小さく見せたりするしかない。この場合、P1000のズームアップ焦点距離とシャッター速度上限縛りが障壁となることがある。
などを感じています。スレ主のスタイルが手持ちのフリースタイルなので、三脚利用の場合は皆目分かっておりません。何となく想像すると、固定脚で自由に動くムービー雲台などを併用し、照準器と背面液晶を併用してきちんと鳥をAF枠に入れ カメラが鳥との距離を認識して後撮影すれば、手持ち撮影よりも特に遠くの場合は成功することが多くなるのではないかと予想しています。
遠くのものは無理してあまり大きく撮らない。これも肝要なポイントの気がしますが、P1000だとついついズ〜〜〜〜〜ムアップしてしまいますね。またズ〜〜〜〜〜〜ムアップしないと面白くもないし、P1000でなくてもいいやってことになる(*´∀`*)
書込番号:23300559
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今日は実家の裏の畑に行ったら、大きい足跡から小さな足跡まで、イノシシがみんなで運動会したらしく、楽しみに播いた蕎麦の上に点々。おまけに4か所もこれまた大から小までの遺失物まで(^^)。収穫目的よりそばに集まる虫を見たり、花の咲く光景を楽しむためにそばを播いているのですが、おかげで本日は畑を有刺鉄線で囲む始末です・・・まったく風情のない話ですが(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
> 遠くのものは無理してあまり大きく撮らない。これも肝要なポイントの気がしますが、P1000だとついついズ〜〜〜〜〜ムアップしてしまいますね。またズ〜〜〜〜〜〜ムアップしないと面白くもないし、P1000でなくてもいいやってことになる(*´∀`*)
おっしゃる通りですね。が、どうしても大きく撮ってしまうのはP1000のなせる業ですね。ただ自分の場合、お書きになっている@からIまでの教えを確認し、
>固定脚で自由に動くムービー雲台などを併用し、照準器と背面液晶を併用してきちんと鳥をAF枠に入れ カメラが鳥との距離を認識して後撮影すれば、手持ち撮影よりも特に遠くの場合は成功することが多くなるのではないかと予想しています。
のようなこともやっているのですが、少なくともP1000では苦戦しています。もっとも2000mm以上で飛びものを撮るなんて、遠ければいいのですが、ちょっとぐらいの距離だとすぐフレームアウトですから、自分の腕ではおたおたです(^^)。百里で離陸する戦闘機をフレームいっぱいでビデオ撮りにチャレンジもするのですが・・・残念です(^^)。
鳩(野場と)はここ数年、自分の畑でも多いですね。ソバの実が熟すのを待って、カワラヒワと食べるのを競争しています。上に書いたように、食べるために栽培する春蕎麦ではないので、チョウやバッタ、そしてミツバチなどが来てくれるだけでうれしいのですが、神経毒らしいタイプの農薬に日本ミツバチなどがやられないことだけが希望です。
書込番号:23301602
5点

皆さん今晩は。朝から晴れそうだったのでタイヤ交換。息を切らしながら終わりました。調子を見ながら一回り。
タイヤは問題なさそうです。おや、段々と雲が広がってきたぞ。
書込番号:23301625
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
昨日の散歩写真です。
>アナログおじさん2009さん
芭蕉の野ざらし紀行で、一番好きなのは、
わが衣に伏見の桃の雫せよ です。
伏見の「桃のしずく」という酒が大好きですから。
そして、その次の句が、
山路来てなにやらゆかし菫草
畑で菫を見つけて、アッと絶句する---ですね。
書込番号:23301743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

@370mm やっぱり近くのものはくっきり撮れますね! |
@500mm 頭の上を横切るトビ 4枚中3枚はフレームはみ出しでした(*^O^*) |
@1700mm×2=@見なし3400mm?! 1700mmの画像の長辺比50%相当部分をクロップ |
@3000mm 猛烈な風で砂塵も水蒸気もあり霞みブラーあり RAW現像で締めました |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。コロナ肺炎をやり過ごすためのP1000とのお散歩はどうだったでしょうか。
此方は晴れでしたが強風が吹き荒れて、川縁の高台や海浜では身体を揺らすほどの風でした。
望遠に限らないですけど、風のある日は大変ですね。
アナログおじさん2009さん
トビの急降下、トビに負けずついて行っておられるように拝見しました。ヒバリは1200mm?で 遠くのヒバリ。これが近かったらバッチリ撮れたのではないでしょうか。近いものは近いで別な苦労もありますが、もうゴールは見えてきておられるのでは? だって、時折アップして頂いている戦闘機の写真など、P1000での例はそうそうないと思いますから。
もともと飛びものには推奨されて居らず、色んな方のコメントも端から飛びものには向かないと判じられたカメラ。それを無理を承知で使いこなそうというものですから、開発したニコンもビックリな利用用途なのだろうと思います。
個人的には、フォトライフを楽しむために、特に鳥撮り大好きなので飛びものは何とか押さえておきたい用途ですので、P1000の使える範囲を自分なりに把握しておけばそれでいざという時にも使える、ということで割り切っています。でも、時々P1000って意外にやるなぁ、とニヤついています(*´∀`*)
RSNB8さん
>水芭蕉
が普通に育ち毎年見ることのできる地域の方はいいな、と思います。水芭蕉は歌でこそ知っていますが、恥ずかしいことに自生しているのを見たことがありませんで、歌から来る響きの脳内刷り込みの効果もあって憧れの植物の一つです。
写真で気付きました。 >瓢湖は白鳥が残っているだけで あれほどウジャウジャいたカモ達はどこかに移動して影が薄くなってしまったのでしょうか。瓢湖なら居着きのカモが大勢居ておかしくないように思っていました。
sioramiさん
>見〜つけた、@3000mmで。
SS 1/60"と。なかなかの条件で吃驚です。
ヒヨドリが顔を出しているとことを見ると、メジロはこれに追い払われて寄りつけないですかね?!
>ほんわかしたのも一枚です
写真を愛でるのでなくて、撮影方法に関心を持って済みません。
近景も遠景もダブってソフトタッチなほんわか写真に見入ってます。
書込番号:23302018
6点

3000mmシリーズ1 対岸の木立に佇んで身繕いするアオサギ。P1000なので近寄れました。 |
3000mmシリーズ2 対岸の木立に佇んで身繕いするシロサギ。P1000なので近寄れました |
3000mmシリーズ3 対岸の木立に佇んで身繕いするアオサギ。P1000なので近寄れました |
3000mmシリーズ4 砂に埋もれて砂嵐をしのぐシロチドリ。驚かせずに撮れました。 |
(連投ご免です)
3000mmがP1000の特長。3000mmまであるからついつい3000mmで撮りたくなる。3000mmの世界に他の世界とそれほど違いがあるとは思いませんが、鳥撮りをしていると、3000mmあって助かったなぁということは幾度もあります。
それと同時に、P1000を使い慣れてくると段々足で焦点距離を稼ぐことはしなくなったことに気付いています。最近は、以前ほどダルマサンガコロンダ歩行をしなくなりました (^_^)
書込番号:23302102
6点

いつも見慣れたカラスとトビの争い (大幅トリミング) |
ひいき筋の応援むなしくトビは多勢に無勢で毎度劣勢なことが多い(トリミング) |
ウグイスに逢えないので遠くの山の上空のいつもの争いを時間つぶしに何気なく記録 |
撮って捨てる程度の争いかと思いきやクマタカ?! ここに居るんだと自宅で嬉しい発見 |
COOLPIXファンの皆様
今日は風もない好天気の予感です。年度末でいつもならあれこれ公私行事が多いこの時期ですが、新型コロナ肺炎のせいで少しゆとりある年度末となっています。でも残念ながら子供達の登校する元気な声がないのが悲しい。
さて本題。カラスが主役となりそうな記録写真の筈が、ラッキーなことに別なものが写っていました。猛禽類です。何でも撮っておくものですね(^_^) 積極的に狙ったものでもなく、はいパチリと記録しただけのものですので大幅トリミング。別日のファイルですが張り逃げです。
書込番号:23302410
6点

皆さんお早うございます。本日は晴天なので、ちょっと桜を見に出かけてきました。今年はコロナウィルスの影響でライトアップもされず、淋しい春になりそうです。
相変わらず今年も、桜の花びらを散らす犯人のスズメが、花を散らしていました。近くでヒヨドリが、例のだみ声で鳴いているので、犯人はこちらだけと目されているようです。
☆sioramiさん
さすがに風流ですね。
>わが衣に伏見の桃の雫せよ です。
伏見の「桃のしずく」という酒が大好きですから。
野ざらし紀行にこんな句が入っていたんだと知りました。伏見のお酒のほうもまだ味わったことがありません。今年現地で味わってみたいと思います。
☆新シロチョウザメが好きさん
まだまだ飛翔写真撮影は高い壁がありますが、習うより慣れろの精神でチャレンジしたいと思います。本日桜の上をコサギや鳩が飛んでいたのですが、もたついているうちに飛んで行ってしまいました。
書込番号:23302456
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今日は。当地は夜に雪が降りました。朝になっても残っています。スズメも震えているでしょう。
今年は水芭蕉も早い気がします。桜もポツポツと開いている樹がありました。でもまだまだです。
では今朝の雪景色です。
書込番号:23302530
7点

|
目測1Km?先にミサゴ発見 2200mmにて |
段々近づいて来たので ズームダウンして待つ 750mmにて |
風に押されてか 浜辺の頭上の方へさらに接近 750mmにて |
海中に飛びこみ舞い上がって移動するミサゴを追って 1200mmにズームアップ |
COOLPIXファンの皆様
海浜などで何故かミサゴに出会うことが多い最近です。
天気によって快適に撮れたり苦労したり様々ですが、近くのものを狙うに超したことはないというのは永遠の真実のようです。枝に止まる野鳥なら少しは自分で近寄れたりしますが、ミサゴや大型のトリは出たとこ勝負の運次第なので、一期一会の大切さを実感しています。
動画は手持ちにて参考資料 3000mm手持ち撮影 気流の激しい流れを再認識
この着陸点はこのミサゴのお気に入りな場所のようで、その翌日も同じ場所に着地していました:2020/03/23 23:30 [23302018]
>@3000mm 猛烈な風で砂塵も水蒸気もあり霞みブラーあり RAW現像で締めました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3356282/
書込番号:23303201
7点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ
先日、ルリビタキの居る場所をのぞいてみました
ルリビタキの♂とジョウビタキの♀が交互に
姿を見せてくれました。
ルリビタキの♀とジョウビタキの♂の姿は見た事が
無いのでルリビタキの♂とジョウビタキの♀の二羽
で共同生活をしている様な感じがします
書込番号:23303578
6点

ranko.de-suさん
今晩は。
>ルリビタキの♀とジョウビタキの♂の姿は見た事が
>無いのでルリビタキの♂とジョウビタキの♀の二羽
>で共同生活をしている様な感じがします
上手く行かないものですね。こちらでは今年は
ルリビタキの♂の姿がさっぱり見えません。
ルリビタキの♀は、ソウシチョウの群れに混じって生活していました。
ソウシチョウはタフなので、ルリビタキは身の安全を守るためにその群れに入っているのかも知れません。
書込番号:23303718
6点

COOLPIXファンの皆様
朝からボランティチックな用事が山盛りでP1000はなしでした。
過日のファイルから蔵出しです。
先日山麓に行って気付きました。海浜などの開けた明るい場所での探鳥ならまだ不便はあまり感じませんが、鬱蒼とした木立の中で枝を動かぬ鳥がさっぱり目に入ってこなくなっていました。鳴き声はするのに目を凝らしてもこらしても、鳥を見つけることができない。先が思いやられます。
高木の上で囀る季節の野鳥キビタキはもとより、この調子で行くなら高高度を飛来するミサゴなどは突然目の前に大きく来てくれるまで発見できないのではないかとゲンナリです。トビやミサゴを相手にしている分にはまだいいですが、妙薬はないものですかね〜? ルチンがいいとか・・・(*^O^*)
書込番号:23304715
7点

(2連投ご免です)
RSNB8さんところのようなまだ雪景色もある地域からすれば文字通り別世界なのかもしれません。当地ではツクシがあちこち芽を伸ばし、伸び放題に伸びてトウがが立ったものもあるほど春が進んでいます。
最近近郊では草原は少なくなっているものの、それでもヒバリを探すならちょっとした広場の草むらや荒れ地に行けば、元気な声が聞こえてきて時折空高く舞い上がってくれます。ヒバリを狙うようになったのはNikon1以来ですが、P1000でもAFのタイミングにちょっとだけ時間がかかるけど結構愉しめる程度には対応してくれますので今ではすっかりP1000 一本槍になりました。
書込番号:23304741
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。晴れましたが気温が上がらない日中でした。でも子供らは元気ですね。
今日回ったら、気の早いレンギョウが咲きだしていました。雪国の春は一斉にやって来ます。
書込番号:23304788
6点

仕事前にウォーミングアップ・・・毎日のルーチンです |
まだいるけど100m以上先の枝頭のノスリ |
今日は50羽以上で大規模集会・・・コロナにきをつけないと(^^) |
カワウも入れると100羽以上なのでこれはごく一部です |
皆さん、今晩は。
本日は天気もよく農作業日和でしたが、全く意欲が湧かず、午後は撮影に出かけまhした。もうお帰りになったかと思っていたオシドリの群れが思わぬところにいたのが収穫でした。が、相変わらず50m以上先なので、他機種ではかなり小さくしか写りませんでした。
それではとりあえず朝のルーチンからです。
書込番号:23304842
7点

連投失礼します。
午後の部です。午前の部にミサゴなどもいたのですが、みんな飛ばないので割愛です。農薬の害が心配された日本蜜蜂は、ビデオのとおり盛んに飛び交っていましたが、我が家の畑では一切見ません。元気そうなので一応安心ですが、分蜂して来てくれるともっと嬉しいですね。
ビデオのコメントが「真下のあるので」⇒「真下のあるので」が正解ですが、体ごと川に落ちそうで本当にビビりました。体幹を鍛えていないのでやばいです(^^)。
ではでは貼り逃げで本日も失礼します。
書込番号:23305044
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
毎度おなじみの、と言うより、毎度代わり映えしない、
朝どり写真です。
張り逃げ、失礼 (^-^ゞ
書込番号:23305187 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キクザキイチゲ(菊咲一華)の群落 キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草 |
キクザキイチゲ 別名キクザキイチリンソウ 花期は3-5月 |
キクザキイチゲ キクに似た白色or青紫の花を一株一輪。地域により絶滅危惧種 |
キクザキイチゲの群落の中にカタクリも咲いていた |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウございます。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3355635/
>スミレだけでは・・・、これからスミレをネット検索です。
どうでした?わかりました?
まだなら、ご参考までに、アオイスミレ(葵菫)で検索してみてください。
その際には、葉っぱに注目。
葉が展開する前に左右両側から巻いた状態になっていますね。
これは他のスミレには見られない特徴です。
それと距(花の後ろに突き出ているしっぽみたいな細長い部分)が太くてスマートでない。、
これも判別材料の一つ。
また、アオイスミレはスミレの仲間の中でも開花時期が早い、これも特徴の一つ。
おっと書き忘れるところでしたが、
アオイスミレはタチツボスミレの仲間ではありませんので・・追加です。
世の中、コロナで、てんてこ舞い、
私は春の草撮りで、てんてこ舞い。
今日もいい天気なので「ご近所里山山歩」へこれから出かけます。
本日の写真も、この前の春爛漫の草撮り写真の一部です。
書込番号:23305774
6点

昨日ツツジと清流を愉しめる山麓に行きましたが、野鳥は声だけで坊主でした(笑) |
やむなく里山を後にして市街地近くの公園に行ったら綺麗な声で鳴いている鳥が |
イカルを撮っていたら私も撮ってとシジュウカラが飛来 |
遙か遠くを見渡すと、ミサゴと思しき鳥がチラホラ開花の桜の上を周回 |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。早い朝の内は薄日がさしていましたが、段々曇ってきてポツポツと雨が。
野山に春の花が咲きそろい始めているのに、もう花チラシの雨や風がくるなんて、新型コロナ肺炎一緒でこちらの思うようには行きませんね。
それでも皆様のアップされる写真を拝見していますと、次第に春らしい絵が多くなっていることに気付きます。ぼやぼやしていたらもう4月ですものね。この時期は季節の進みが早いのでちょっと数日経つと景色もガラリと変わる。山野を歩くと思わず大きく息を吸って自然に感謝している自分がいつもいます。
大地に感謝、流れる清流に感謝、草木に感謝、鳥に感謝、小動物に感謝のP1000ライフです。自分の健康にも感謝(*^O^*)
書込番号:23306414
7点

|
まずはノスリに朝のご挨拶 |
この5倍くらいはいそうですが、飛翔シーンがP1000では撮れていません |
今日は昨日より近かったのに・・・ |
桜の花をついばむヤマガラ 撮影失敗しました |
本日も昨日目にしたオシドリの群れを見にゆきました。昨日と同じところからいきなり30羽ほど飛び出してしまい飛翔シーンの撮影は失敗しました。分かっていても・・・人生同様、現実はなかなか厳しいです。
☆yamaya60さん
>その際には、葉っぱに注目。
葉が展開する前に左右両側から巻いた状態になっていますね。
これは他のスミレには見られない特徴です。
それと距(花の後ろに突き出ているしっぽみたいな細長い部分)が太くてスマートでない。、
これも判別材料の一つ。
アオイスミレそのものをネット検索で初めて知ったのですが、葉がアオイのような感じなんだくらいしか分からなかったのですが・・・距という言葉はネット検索で初めて知りました・・・おかげさまでいろいろ勉強させてもらっています。が、60種類くらいあるというので自分の頭では整理と識別は困難そうです(^^)。
本日はモデルのオオタカが400m先の杉の木の上から自分のほうに向かって飛んできてくれたものの、ピントが合わず、おまけに鳥モードで1枚/秒だったので、撮れた枚数も8枚。めったにないチャンスだったのに、残念な1日でした(^^)。
昨日は訂正したら訂正したものも間違っているのに気づかず恐縮です。そんなわけで本日は足元の明るいうちに失礼します(^^)。
書込番号:23306489
5点

COOLPIXファンの皆様
一寸粗忽な勘違いがありましたので訂正のため 再登場です。
>遙か遠くを見渡すと、ミサゴと思しき鳥がチラホラ開花の桜の上を周回
はこれの前後のファイルを見ると 翼の裏が見える絵がありして、ミサゴでなくトビと判明しました(*´∀`*)
この場所はミサゴが幾度も登場してくれている場所でしたので、彼方を小さなファインダーで追いかけてつい願望のミサゴと勘違いしてしまってました。 先日のカラスとクマタカ?をいつものカラスとトビと見間違えたのと似たようなミスでした。 次々に撮っていてその場では見返すことが少ないのでこんな勘違いばっかしです<(_ _)>
アナログおじさん2009さん
まだオシドリが居るんですね。こちらでも探せばいるのかもしれませんが、さっぱりオシドリのオの字も思い出すことのない最近でした。コロナのせいということにしておきます・・・!?
飛び出しは残念でしたね。またいいこともあると思いますので、いつも贈っている言葉ですが、Fight!!
書込番号:23306548
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。今日も晴れましたが気温が上がらない。お散歩には好都合だったかも。
アケビの花が咲いたのですね。こちらではまだ蕾です。桜はもうすぐです。春が一斉にやって来ます。
書込番号:23306756
6点

ヒメイカリソウ(姫碇草) 梅花碇草と碇草の自然交雑種。関東以西に自生。 |
ヒメイカリソウ 草丈低く花も小さく2〜3pで真っ白。冬に地上部は枯れる |
トキワイカリソウ(常盤碇草)花は大きく白色が多いが西日本では紅紫色が多い |
トキワイカリソウ=オオイカリソウ 日本原産の多年草。葉も大きく落葉せず常緑。 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンバンハ
朝に続いて晩に、本日の2投目です。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3357322/
そちらには、まだオシドリがこんなにいるんてすねぇ。
こちらの里山野池のオシドリはとっくに帰っていったというのに・・
そちらで途中下車したのかな?それともまさかの定住オシドリ?
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3357337/
この綿毛を飛ばしているヤナギはネコヤナギの突然変異と言われるクロヤナギ?
花序が黒く見えるんですが・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3357338/
ヤナギの次はアケビの花か これも早いなあ・・
こっちは4月の中ぐらいにならないと咲かないですよ、なんぼ暖かいと言うても・・
ますます大変になってきましたね、コロナ問題。
お互い気を付けましょう、と言いながら
こちらではマスクはどこの店頭にも「ありません」の掲示。
さすが、紙類は店頭に並ぶようになりましたが、値段は倍になりお一人様1セットの掲示。
「東京に火がつかないと国は動かない」 定説通りですね。
一極集中のツケです。
朝のレスと同じく「ご近所里山山歩」の春の写真です。
書込番号:23306768
6点

|
強風でさざ波が立つなか獲物を狙うクロサギ1 3000mmにて |
強風でさざ波が立つなか獲物を狙うクロサギ2 3000mmにて |
強風でさざ波が立つなか獲物を狙うクロサギ3 3000mmにて |
強風でさざ波が立つなか獲物を狙うクロサギ4 3000mmにて @〜C記憶距離100m内外?? |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。昨日からの雨がまだ続いています。
春は別れの季節でもあります。私事ですが娘が進学で遠くの地に赴く準備で大わらわのこの頃です。素知らぬ顔をしていますが、送り出すときは昭和の涙もろい親父の顔を見せるか、鳥撮りで夢中になりニコニコしている顔を作るか・・多分無理でしょうから、今から思いやられます。自然体で参るしかないかな。
RSNB8さん
yamaya60さん
日々の季節感ある素敵な投稿、ありがとうございます。スレッドがパッと明るくなります。
ご両名から>アケビです と教えられ、そう言えば葉っぱと茎がアケビだ、と頭をかきました。
アケビは子供の頃から山でよく契って胃袋に入れてました。口に当たる種はぺっぺっと吐き出して、面倒だから口に当たらなければそのまま飲み込んで・・・(*´∀`*) でも噛みすぎると種が砕けて渋いのでそのままごっくんでした。
最近は、シーズンになれば市中のマーケットでアケビの実が売られていることがあります。さすがに眺めるだけで買うまではしませんが。一度だけ買って帰宅したら、家族は見向きもせず、冷蔵庫で数日眠ったままでした(*´∀`*)
アケビの花は知りませんでした。アケビと言えば、成っている実しか見たことがなかったのです。子供の頃は、当時腹を空かしていましたから、実しか関心がなかったのでしょうね。その頃から花まで関心を持っていたら、植物学者的な道も開けたのかもしれません。
アップファイルは、再びクロサギが渡航の途中で降りて来ていました。ラッキーとばかりに バチバチ沢山撮りました。
書込番号:23307283
8点

上昇していくヒバリ 1600mmでは苦労しています 30%相当部分等倍クロップ |
急降下するヒバリ 1200mm クロップ無し 距離次第ではシャープに撮れないこともない |
地面のヒバリ 3000mm 地上に降りてくれれば対応はあれこれありますね |
RSNB8さん
>トビと思ったらノスリさんでした
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3357407/
焦点距離 180mmとありますから、1400mm程度の超望遠領域でしょうか。
バッチリ撮れているなぁと感服しています。 SS1/1000でもぴったし距離にAFがあって、鳥の動きにカメラが合えばP1000でもやれるよということですよね。鳥は自由に空を羽ばたきますのでそれに対する憧れもあり、飛翔する鳥をいつも狙っています。
このような作例が次々挙がっていくと、P1000を見る多くの方の目も変わり認識を新たにされる方が多くなるのではないでしょうか。
その先は苦境にあると聞くNikonが得意の光学レンズ技術の利点を生かしつつ電子光学 制御工学 AI技術などにさらに力を入れて、我々に届きやすい価格帯でさらに改良された後継機を出してくれることに繋がればなお嬉しいですね。
アナログおじさん2009さん
揚げヒバリ、例のSony社のカメラでお撮りになった例や感想はございませんか?
Panasonic社のデジカメも空間認識が優れているとのコメントをカモメの飛翔例などでよく拝見しています。カモメなどの例ではスレ主もP1000でよく撮っていますがあまり違いが分かりません。
飛翔もので売れ筋なSony社のものならどんな感じになるのだろうと関心がありますので、撮影例がありましたら、ご紹介戴けると嬉しいです。
書込番号:23307369
6点

マメナシ(豆梨)東海地方が自生地で別名はイヌナシ。三重や愛知の自生地は天然記念物 |
マメナシ 自家受粉では殆ど結実しない。実は梨に似たものだが美味くないそうだ |
ナシ=ワナシ(和梨)の花 例年なら桜が散りだす4月中頃満開だが、今年は早やほぼ満開 |
コバノミツバツツジ(小葉の三葉つつじ)この里山には多く自生。山を明るく彩る |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンバンハ
「雨がシトシト降る晩に、豆狸がトックリ持って」じゃないけど
「雨がシトシト降る晩に マスコミがアチコチの報道で、東京は本日も3日連続の感染40名超」と・・
さてさて、キリのないコロナのことはちょっとほっといて
本日もパあーと、「ご近所里山山歩」から春の草撮りの写真で貼り逃げーーー
書込番号:23307931
6点

皆さん、今晩は。只今wifiが従量制限で超ゆったりです。数日前からのリサイズした写真アップもままなりません。そんなわけで写真1枚と、なぜか長い時間かけてアップできたビデオのみで失礼します。ビデオの方がデータ量多いのに、少ないはずの写真でTime Run Out のメッセージ連発ですので、後でまた試してみます・・・・ネタもない現状ですが(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
そんなわけで、リクエストの作例上手くアップできません。以下自分のブログからですが、向かってくるミコアイサとちょっと背景がうるさいシーンでのマガンの写りなど以下にあります。オオワシの飛び出しも含め、家人の撮影基本ですが、レフ機でもかなり厳しいシーンでも歩留まり率はかなり高いと思います。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/49390000481/in/dateposted/・・・動線が予想できればなんとかなるのでは。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/49303478426/in/photostream/
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/49014828108/in/photostream/・・・・説明不要と思いますが、ピントを背景にもってゆかれそうな場合でも、かなり背景のうるささに勝っているのではと思います。
おまけです。パナは今G9しかなく、最近のカメラならどんな機種でも比較的撮りやすいオオタカの横っ飛びシーンです。
https://www.flickr.com/photos/haikaiojisan/49103285113/in/photostream/
ブログにもちょっとアップしていますが、高速の小さな鳥やトンボ、あるいはコウモリなどにも挑戦しようかという気にさせるところが、最近ご無沙汰していますが、RX10M4の売りかと思います。
それでもP1000の2000mm超には別の魅力があるので、やはり適材適所かなと思っています。もっとも新シロチョウザメが好きさんがアップされる燕をP1000を満足に撮れていないので、安易な住み分けを語る資格はありませんが(^^)。
本日分、奇跡的にアップできた1枚の写真とビデオで、とりあえず失礼します。
書込番号:23308129
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。本日は昼前から雨になりました。
その雨に濡れながら桜並木がひっそりと花を開きつつあります。ご近所のコブシなども急に白い炎を上げ始めました。
いよいよ春の一斉スタートです。
書込番号:23308238
5点

|
|
咲き始めはうっすらピンクと知ったイチリンソウ |
今日はオシドリ飛翔シーンはあまりなくても大サービス |
集中力不足でマヒワ(?)飛び出し撮影撃沈 |
おかげさまですみれの撮り方変わりました(^^) |
連投失礼します。
こちらも従量制限でのろのろの他社wifiで試したら、もう1台よりましなようで、一応本日分の写真がアップできましたので、変わり映えしませんが、レポートします。
☆yamaya60さん
何故かいつもはほとんどいなくなってしまうオシドリが今年は30羽以上まだ観察できます。桜は2週間くらい早いのに、なぜだか理由が分かりません。
☆新シロチョウザメが好きさん
P1000での飛び物撮影のスキルアップができず、ついつい他機種に手を出している当方へのお心遣い恐縮です(^^)。が、ここはP1000のスレなので、価格コムの趣旨に合わせ、自分も極力P1000でどこまで飛び物が撮れるか精進したいと思います。
道は遠いですが、こちらでも燕が営巣したり飛び交うようになり、これらを練習台に努力したいと思いますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします。フォトムービー2本目は、あまりのひどさにアップがためらわれた昨日のオオタカの飛び出し撮影の全てです。連写モードでなかったことも原因ですが、やはり腕のなさです(^^)。
書込番号:23308271
4点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。こちらは終日雨でした。これから本格的に活動を開始する植物には慈雨となったことでしょうね。
寒波も行ったり来たり。雨も晴れも行ったり来たり。これが春の天候と言えばそうなのかもしれません。
yamaya60さん
さすがニックネームを”山屋60”と銘打つだけのことがある爛漫の花の連載。春の気配がさらに色濃くなったことが一目瞭然で楽しくなります。 yamaya60さんの写真は、花を探し、花に目をやって、花を愛でる気持ちが画面から溢れて伝わってきます。
アナログおじさん2009さん
色々なリンクをありがとうございました。成るほどと伝わるものがありました。
>RX10M4 では
>向かってくるミコアイサ と
>本気のハヤブサ
に興味を奪われました。
ミコアイサではAFの迅速さ 正確さがいいなと。 本気のハヤブサはコマ補間を本業にしているムービーメーカーだけあって、動体を捉え続けるAFソフトのアルゴリズムがいいなと。優れた技術者が居てノウハウの集積があるということでしょうか、素晴らしい(カメラはともかく腕前がです)。
ご紹介ありがとうございました。Flickrを含めて他のボードを、カメラ比較という観点から見ることがありませんでしたので、とても勉強になりました。
RSNB8さん
いよいよ春が一挙に来る気配なのでしょうか。
待ちわびた分、植物達は深い眠りから覚めるのでより活発に動き始めるのでしょうね。
>緊急出動!
換算2000mmでしょう?! 迫真のショットだと感じました。
これが撮れるなら動体撮影でもP1000も捨てたものではないですね!!!
書込番号:23308316
7点

|
|
去年も咲いていたミツマタ |
こちらは声は聞こえますが姿が見えません |
去年も今頃動体撮影でじたばた・・・昨年からの進歩なしでがっくり |
MF(ボーグで換算1400o)で1発勝負でやっているのでP1000ならAF7枚と余裕(^^) |
皆さん、お早うございます。
本日はちょっと雨模様で農作業もどうしたもんかと考慮中です・・・なにしろ野鳥撮影とセットですので(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
ヒバリの画像を別機種で撮ったらという主旨のコメント、家人がライバル機で撮った揚げ雲雀の写真を削除してしまっているというのでアップできませんが、機会があったら久しぶりに自分が撮ってみたいと思います。
が、撮らなくてもアップしていただいている作例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3357600/
は、どの機種でもかなり頑張らないと難しいのではと思います。
1200oというとRX10M4では横2736ピクセルの大きさになってしまうので、やはり条件によってはちょっと厳しいかもです。アップしたカワセミは一昨日、オシドリ撮影の合間に家人が撮ったもので、オリジナルサイズを3000ピクセルにリサイズして、横1024ピクセルでトリミングしています。
やっぱり大きく撮れることがP1000のアドバンテージなので、極力動体撮影のスキルを、確かに不自由であると思いつつも、ボーグやプロミナーでのMFの1発勝負もやっているんだから、AFでともかくも7枚撮れるP1000は贅沢と(^^)・・・このやせ我慢ちょっとM風でしょうか(^^)・・・、P10001の可能性を広げる方向で行こうと思います。
書込番号:23308661
5点

タムシバ コブシと花色や花弁数同じ。コブシは花の下に葉が付くがタムシバは付かない |
シデコブシ 東海3県に自生の日本固有種。コブシは花弁6枚、シデは7枚以上 |
サラサモクレン(更紗木蓮)=洋種モクレン。紫木蓮と白木蓮の交配種で園芸品種 |
シダレザクラ(枝垂れ桜)萼の下部に球状の膨らみがあるのでエドヒガンの枝垂れ品種 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウございます。
どんよりの曇り空、いつ雨が降ってもおかしくないお天気。
大阪はじめ各地でコロナのおかげで外出控えよ、と自粛要請。
このお天気が後押ししてくれそうですね。
私も本日は「ご近所里山山歩」を自粛します、この空模様ではねぇ・・
と言うことで、
本日も、直近の「ご近所里山山歩」から春の草撮りの貼り逃げーーーです。
書込番号:23308797
6点

水面低く頭を下げてゆっくりと歩き 3000mmシリーズ |
水中の小魚を浅瀬に追い込み 3000mmシリーズ |
素早く長い首を伸ばして肴を狙う 3000mmシリーズ |
逃さず見事にゲット 3000mmシリーズ |
COOLPIXファンの皆様
来る春 行く春 季節はどんどん進みます。それぞれの地域の動きが花や鳥などの自然を写した写真が、1枚1枚ではよく分からなくてもここここ数日、ここ1週間、10日間で眺めてみると季節の移ろいを確実に反映してくれています。
COOLPIXをお持ちのカメラファンの皆様が 日々撮ったら張り逃げ〜で春を謳歌し足跡を沢山残して戴けると嬉しいです!!
書込番号:23308962
7点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
今日の散歩写真を張らせていただきます。
今年の三月は、歓送会すべて自粛でひたすら静かに過ぎて行きました。
四月も同じように過ぎて行きそうです。
それでも、入学おめでとう、定年までお疲れさま、の気持ちは伝えたいものですね。
書込番号:23309809 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。朝の雨は止み成したが風が冷たい。 外で草取りなどやっていると丁度いい感じです。
“緊急出動!”のスズメの1枚は偶然+画像編集の結果ですね。動くものはこれがあるので楽しい。反面失敗も山ほどです。
siorami さんはシーバス党ですか。拙はスコッチ系が好みです。バランタインの17年を最初に口にしたときはマジ感動しました。
響の17年も好きだったのですが、マッサンのお蔭で地平線の彼方に消えました。朝ドラブームなど大迷惑です。
反面、地ウィスキーなどにスポットライトがあたるので、嬉しいような悲しいような。やはり買い占められたら悲しいですね。
書込番号:23309828
5点


COOLPIXファンの皆様
夜のTVニュースでは関東以北は寒波で降雪が、とのアナウンスがありました。
またまた一時的ではあれ冬将軍が勢力を戻すのでしょうか。
春の花に積もる雪なんて、風流な気がしてカメラ愛好家の格好のターゲットとなりそうです。
本題。春の話題でさらにご投稿があり、ここのボードは一気に春モードが進んで参りました。
こちらは雨続きで、花散らしだなぁと恨めしい天気で足止め状態です。
明日は晴れてくれるかなぁ。
書込番号:23310283
6点

横に傾いても健気に頑張るカタクリ |
ミスミソウ(三角草)日本固有種・絶滅危惧種。三角の葉でミスミ。花弁に見えるのは萼 |
まだ白い仏炎苞が出ているのが少ない里山の水芭蕉群生地 |
ついこの前まで1輪しか見つからなかったショウジョウバカマがあっという間にムクムク |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウございます。
先ほどまでの雨が上がり、西から青空が広がってきて晴れて来そうな空模様です。
ただ2日連続の雨でお山はぬかるんでビショビショでしょうね。
よって本日の「ご近所里山山歩」は、世の情勢も鑑み自粛です。
〇sioramiさん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3358319/
大木に鈴なりの白い花、一瞬コブシかと思い等倍で拡大してみたらハクモクレンのようですが・・
樹高10m以上はありそうなスゴイ大木ですね。
ここまでの大木は里山にはありませんわ。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3358320/
これはギンヨウアカシア、通称ミモザの花のように見えますが・・
枝垂れた黄色の花が実に鮮やかです、満開ですね。
本来のミモザはフサアカシアを指すようですが・・おせっかいですんません。
本日の写真も最近の「ご近所里山山歩」から春の草撮りの抜粋です。
書込番号:23310820
6点

皆さん、今日は。
本日は雪混じりで、野鳥撮影や農作業は中止。そんなわけで在庫からで野鳥は、貼り逃げ失礼します。
書込番号:23311074
5点

メジロの来ない藪ツバキは寂しそうに見える |
エナガが一羽 口に綿毛をほおばって暗がりに消えました |
風だけが強くてちょとだけ太陽が雲の合間から顔を覗かせて終わりの日もある |
アオサギはいつも悄然と微動だにせず止まっていたりする |
COOLPIXファンの皆様
風が全国強そうで晴れたり雪だったり雨だったりと一葉ではない感じですね。
春の一番賑やかな自分の日曜日なのに得体の分からぬ流行病があるので町中ひっそり閑です。
賑やかしにもなりませんが、張り逃げ〜〜します。
書込番号:23311265
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今日は、朝から雨でしたが昼過ぎには上がったので、近所の桜を写したりしました。
>RSNB8さん
スコッチの銘柄で言うと、私もシーバスよりバランタインの方が好きです。
ただ、シーバスの中でも”ミズナラ”だけは、特別に嗜好に合うと思っております。
(正直に書いてしまうと、アルコールが好き、、、それだけかもしれません)
>yamaya60さん
>大木に鈴なりの白い花、一瞬コブシかと思い等倍で拡大してみたらハクモクレンのようですが・・
>樹高10m以上はありそうなスゴイ大木ですね。
ハクモクレンのようだなと、思っていますが、補足の画像を一枚張りますので、どうぞご確認を。
樹高は目測で10mちょうどと言ったところでした。これだけ花が多いのはめったに見ません。
>これはギンヨウアカシア、通称ミモザの花のように見えますが・・
”アッ、ミモザが有った”と思って写しました。
それ以上の区別はさっぱりわからないのが実情です。
なお、図鑑は、学生版 原色牧野日本植物図鑑(北隆館)を使っております。
書込番号:23311761
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。晴れたけど寒い午後です。
北海道を肇とする観光地は売り上げが全く無いか殆ど無い状況だそうです。
反日・嫌韓の応酬の後の大邱肺炎事態で海外客は勿論、国内も自粛の嵐。 富裕層目当ての高級品など在庫のままで動かない。
だから農林族の暗躍で“お肉券・お魚券”などのなりふり構わぬ迷案も出てきた。
松阪牛を喰えとか本マグロのトロを喰えとか言外に強要されるのでは国民もシラケる。
新潟でも恒例の“新潟酒の陣”が中止になった。他県からも大挙押し寄せる有名なイベントだったのに。
そこで県内の酒蔵は用意した酒を売るべく色々拡販策を講じているらしい。酒蔵のHPにはお値打ちものがあるかも〜ですよ。
書込番号:23311883
6点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。
鳥はいさ心も知らずふるさとは花ぞ競ひつ咲き出でており
もうちょっと捻らないと紀貫之さんが夢に出てこられてお叱りをうけること必定。梅はもうずっと前に終わりましたが、春の花たちの競演が始まりました。
今日も雨、明日も雨??かな。 アーカイブス在庫も途切れそうです。
春雨やああ春雨やカメラはお宿(*´∀`*)
つかの間の光を惜しむカメラマン ・・・・この拙即興詩で4ファイル選択
書込番号:23312774
6点

里山で新発見のムサシアブミ(武蔵鐙) 関東以西に分布。仏炎苞の形が鐙に似る |
ムサシアブミ 葉柄上端には先が細くなった3枚の大きな葉が対に。蝮草の仲間で毒草 |
でかいコフキサルノコシカケ発見。幅25p厚12p。 癌に効くならコロナにも効くか? |
草っ原で草撮りしていたら、シロハラが「たまには撮ってくれよ」と寄ってきた |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウございます。
〇sioramiさん
上のレス写真の1&2枚目のお品書きで当たりです。
>図鑑は、学生版 原色牧野日本植物図鑑(北隆館)を使っております。
これはモノクロのイラスト画の本のことですね。
ちょっと古いですが、植物観察好きの方がよく使っておられる本ですね。
私の場合、草撮りの同定は、長年の経験と撮り貯めた写真に基づく判定です。
一応「写真検索 山渓ハンディ図鑑」全巻を持っていますので、?と思った時にはこれで確認します。
それでも?が拭えない時は、めったにない事ですが大学の研究室行きになります。
しかし、まず上述の「山渓」ので、十分事足りてますが・・
本日は、最近のご近所里山で見つけた初見の草撮り写真です。
書込番号:23313032
6点

本日のルーチン ミサゴの場所にノスリです |
おじいさん、大丈夫と問われているような |
今日も厳しい・・・現実社会通り妄想通りにはゆきません |
ツグミの皆さんお帰りに臨んで集合しているようですが、集団感染には気をつけて |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
志村けんさんがお亡くなりになり、その遺体をひきとれなかったというお兄さんのインタビューを聞くと、新型コロナウィルスが本当に人の幸せを奪ってしまう酷な病気だなと痛感の1日でした。実態が100%判ってはいないのに、その姿は見えないし、早晩経済は回さなければならないし、本当に難しい時代だと考え込んでいます。
それでは本日のノルマです。出会う人もいないのでコロナウィルス感染の心配はありませんが、相変わらず猪が暴れています。
書込番号:23313591
5点

|
小糠雨がずっと降る一日。海浜にてハマエンドウ。明るく撮りました。 |
洋上は靄って朧そのものでしたが、P1000って意外によく写る! 567mm |
同左 撮って出しJPGを少し明度を落として締めました 567mm |
近くの草むらでセキレイを 2000mm |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。当地では雨続きです。コロナウイルスを洗い流してくれるといいんですが、流行は収まりそうにないですね。ますます枯れ地の野火の如く広がって行くのでしょうか、全員が抗体を持つようになるまで・・・・。
アナログおじさん2009さん
>志村けんさん
同世代である以上に、日本全国のお茶の間を湧かしに湧かした方でした。ご冥福を祈るしかできませんが、残念な思いで一杯です。ステルス性を帯びた新型コロナ肺炎COVID-19、姿が見えないだけに怖い。克服には時間がかかりそうです。医療の現場を含めて現役の科学者・技術者の奮闘に希望を託したいです。
書込番号:23313904
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。爽やかに晴れた日中でした。 福島潟に行ってみたら菜の花は絶頂期です。
人出も随分多いしー、昨日TVで流した結果かな。 子供は駆けるし、グル−プは写真を撮り合う。野鳥は逃げまする。
新シロチョウザメが好きさんは紀貫之の夢を見る〜。拙は宮城谷さんも北方さんも夢に出てくる事はありません。
でも、本多忠勝さんとか伊藤一刀斎とか徳川家康とか太公望とか岳飛とか孫武や孫ビンがが出てきた気配はあります。
クリストファー・キニスンとかペリー・ローダンとかも〜。時として合体してキメラになってたりとかー。
デッかい腕時計はオイラのレンズだい! ん〜、そろそろアリシアのメンターにでもご指導願わねば。ははは。
siorami さんはシーバスの“ミズナラ樽”で乾杯!
書込番号:23313912
6点

COOLPIXファンの皆様
昨夜からずっと雨です。春雨とはいい響きのある言葉ですが、今年の春雨は殊更で音を立てて降っています。
夜来風雨声 花落知多少 「春暁」 孟浩然
行く春や鳥啼き魚の目は泪 芭蕉
感時花濺涙
恨別鳥驚心 「春望」 杜甫
書込番号:23314339
7点

RSNB8さん
お早うございます!
RSNB8さんの読書域が広くて深くて新旧入れ混じっていますので、??と知らないタイトルや著者などを調べて、錆び付きつつある頭の活性化に利用させて頂いてます(^_^)
一旦覚えたつもりになってもすぐに忘れることが多いですが、歴史物がお好みかと拝察していましたら、ファンタジックな現代物もありギョギョギョと目を白黒のさかなクンになって楽しませて頂いてます(*^O^*) レンズマンなる主人公を初めて知りました(*´∀`*) 感謝!!
レンズマンならコロナ大王を打ち負かしてくれそうです。
書込番号:23314341
6点

トラクターで耕すとあるあるの伝書鳩 |
いつまでも練習していたいけど耕したあとを見て農作業をせねばと我に返りました |
ブルーインパルスが飛んだわけでもないのに空にXの文字の飛行雲 |
サシバがいるかと出かけたらまだ早いようで桜が咲いているだけでした |
皆さん、お早うございます。
昨日の拾遺です。前に鳩をアップされた新シロチョウザメが好きさん、そして昨日のRSNB8さんの雲の写真を見て、毎度のネタですがアップしてから農作業の予定です。桜も場所によっては花びらが散り始めたり、花びらの色が白くなってきました。今山桜がさかりのようです。ではでは。
書込番号:23314342
5点

>新シロチョウザメが好きさん
お嬢様の後出立、新しい扉を開かれたのですね。
おめでとうございます。
ですが、寂しく不安もあるのが親心。
奥の細道から一句
あやめ草 足に結ばん 草鞋の緒
書込番号:23314656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

COOLPIXファンの皆様
今日は! 雨が止んでも曇天のままの今日の天気です。
明日から回復してくれるといいのですが、雨天だとコロナに無関係に出ずじまいに(*^O^*)
sioramiさん
お察しの通りです。
目出度くもあり一抹の寂しさもあり、というところです。
これからは言葉尻では子離れ、親離れ。さりとて別離を前にするとなお一層肉親の情は深まるのでしょうね。
書込番号:23314955
7点

|
なんとか水仙とのコラボを狙いますが全く問題外です(^^) |
2600mmまでズームアップしなければならないなんてチコちゃんに怒られそう |
去年越水した場所にも春の光景が |
シジミチョウやハナアブなどが出てきましたが相変わらずニホンミツバチは見えません |
皆さん、今晩は。
本日は曇天で、山桜も咲いているので、コラボを狙ってサシバを探しに行きましたが、桜は咲いていたもののサシバは見られませんでした。が、農作業をしている最中、サシバのペアと思われる猛禽類が畑の上を通過。またもや妄想が加速して農作業も手につかずでした・・・そんなわけであいも変わらぬ使い回しご容赦願います(^^)。今年は山桜の開花が早いので、サシバとのコラボの確率低そうで心配なんです(昨年は4月17日でしたが、今年は桜咲いてしまっています)。
☆新シロチョウザメが好きさん
>ステルス性を帯びた新型コロナ肺炎COVID-19、姿が見えないだけに怖い。克服には時間がかかりそうです。医療の現場を含めて現役の科学者・技術者の奮闘に希望を託したいです。
おっしゃるとおり、見えないということだけでも厄介ですし、一度退院した人は再発しているケースもあるようで、新型コロナウィルス、その実像が100%分かるまでには時間がかかりそうですね。おっしゃるとおり、現役の医療関係者・研究者の奮闘に期待して、田舎住まいのこちらは家でじっとしているか、人のいない場所で行動するしかないと思っています。
書込番号:23315233
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇り空です。通り雨が咲いたばかりの桜を濡らしていきました。
春の花シリーズ、好いですね。こちらもコブシがいよいよです。モモも咲き誇っています。ツツジはまだまだです。
御推察の通りで歴史ものは大好きですね。徳川家康26巻とか新・水滸伝シリーズ49巻だったかな?大好きです。
井沢元彦さんの“逆説の日本史”も欠かさず目を通しています。
SFも更に好きです。でも“ソラリスの陽の元に”は理解できませんでした。ファンタジーなら“グインサーガ”が良かったわぁ。
著者が大団円を前に急死してしまったのが残念です。
アナログおじさん2009さんは畑でドバトを飼っている。それにしても多いなぁ。
瓢湖でも白鳥のエサ狙いのハト群が数十羽常駐しています。
siorami さんは“月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり”と言う訳か〜。
最新の理論によると、時間を直線状の過去・現在・未来と感ずるのは人間の脳の錯覚だそーです。量子論は面白いですね。
“時”が只今の拙のマイブームです。
書込番号:23316056
5点

皆さん、今晩は。こちら本日は雨交じりで、ちょっとだけ公園に出かけたのですが、人はほとんど見かけずです。桜も散り始めていますが、いつもなら自転車の轍の跡が見える花びらも、今日はまったくその痕跡が見られず、風に吹かれて落ちたままでした。
誰も見てくれないのでは桜の淋しかろうと、勝手に妄想して、新型コロナウィルス対策も頭をよぎりましたが、柄にもなく風流心に負けちょっとだけ出かけたじいさんでしたが、昔人の行き来がない山奥の杣道で見かけた山桜同様、誰に見られることがなくてもひっそりと咲いている桜はしみじみとした気持ちにさせる雰囲気で、時にはなかなかいいもんだと思いました。が、残念ながら本日は遠くを飛ぶカモしか見かけませんでした。渓流のイワナ同様、野鳥の姿が見られないのは寂しいものです。
次回のじいさんの希望としては、三好達治さんが描いたような、おみなごに花びら流れの光景を目にすることです(^^)。ではでは、こんなところで貼り逃げ失礼します。
書込番号:23316680
6点

|
3000mm どうしようも無いぐらいに視界が悪かった日の止まりミサゴ |
5000mmレベル 毎度の手持ち撮影ですが、腰を砂に付けて |
多分10000mmレベル 同左 ピーキング・マニュアル・フォーカス |
ズーム端12000mm 同左 ピーキング・マニュアル・フォーカス |
COOLPIXファンの皆様
今日も相変わらずの荒れた天候で、小さな春荒らし的な一日でした。
サクラは咲き始めなので、まだしっかりしているようです。
それでも穏やかな春の日が待ち遠しい(^_^)
RSNB8さん
>徳川家康26巻とか新・水滸伝シリーズ49巻
これらは読破し堪能しました。
>井沢元彦さんの“逆説の日本史”も欠かさず目を通しています。
RSNB8さんのお好みが朧気に分かる気がしてきました。
その一方で、
>最新の理論によると、時間を直線状の過去・現在・未来と感ずるのは人間の脳の錯覚だそーです。量子論は面白いですね。
量子論がここで出てくるとは・・・・。また、渾沌(*^O^*)として来ました。
ひょっとして? RSNB8さんって、異邦人?!!(*^O^*) (m_m) (m_m) な訳ないですから、読書家、超が付くくらい何でも踏破できる本好きな方だな、との結論に到達しました。アタリ!!でいいですか? (*^O^*)
>ツクシ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3360088/
アングルにご苦労なさったのでしょうね。それが報われたいい構図と色に心が惹かれました。
アナログおじさん2009さん
鳥もいいけど 花のある自然の写真もいい(技)ですね!!
いつもの鳥とは趣は全く違いますけど、ファインダーを通して見つめる先の今はどれも真実なので、
それを写す人の心境まで写し出しているように思います。
これがあるから鳥撮り写真は風景写真 ポトレに敵えないのでしょうか。
>誰にも踏みしだかれていないらしい桜の花びら
本来なら足跡で乱れている筈の花びらの絨毯の無垢の様が、不思議なほど静寂の今を伝えてくれますね。
こんな場所を独り占め、ですか。コロナも悪くない?! ことはない、やっぱり悪いか!!
書込番号:23316980
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨の朝です。深夜から未明にかけた嵐でしたが今は風が治まっています。
ミサゴ、好いですねー。白い顔前の羽毛を左右から結べばそのままマスクにできそうです。時宜をわきまえてるのかも〜。
このスレも100レスに迫ってきました。新年度でヒートアップして欲しいですね。
山岡荘八氏の徳川家康は“生き方”を教えてくれました。北方謙三氏の新・水滸伝シリーズは“死に方”を語ってくれます。
人生を問えば歴史に尋ねる事になり、人の世を問えば素粒子世界から“場の量子論”にまで行っちゃいます。
広くて浅くて軽薄なのが身上でありますね。そぞろ終わりも近いでしょうし。元気でポックリ逝きたいな。
もうじき古希ですしー、モノ喰えば顎がコキコキするのもそのせいか。ははは。
書込番号:23317612
5点

皆さん、今日は。
ちょっと前まで新型コロナウィルス感染者がゼロだった地元も、気が付けば50人近くの感染者。留まる兆候がありませんね。こちらも畑と山の中でほぼ1日暮らしていますが、雲や霞を食べて生きているわけでないので、時折お店に出かけたりもします。やはり感染者が増えてくると、いつもより緊張しますが、先が見えないのは、姿が見えないウィルス同様、困ったものですね。ありきたりの言い方ですが、どうぞ皆さんもこれまで以上にご注意なされてください。iPS山中教授も今ニュースで終息まで1年ぐらいかかるのではと予想しているので、皆さんが自覚を持ってもっと強い危機感をとおっしゃっています。
そんなわけで本日は、まずは山の中にオシドリの様子見に出かけましたが、同じような目的なのか、久しぶりに2台行ったり来たりする車を目にしました。遠すぎるので、かつて偕楽園公園のアオバヅクを追いやってしまったような、自己中のカメラマンの影響もあまりなさそうですが、嫌気をさして移動してしまったらと思うと、農作業も手につきません。
☆新シロチョウザメが好きさん
風流心がないので花は超難関な被写体です。どこかで見た様な植物図鑑の写真家なんかが刷り込まれてりるのは確実ですが、それさえ真似できない始末です(^^)。昨日も書き込んだ三好達治の、教科書にも載っていたと記憶している「甃のうへ」・・・自分の辞書には甃(いし)という漢字は登録されていませんが・・・のように、甍や女の子に桜の花びらが舞う光景を古都で一度撮ってみたいものだと長いあいだ思っているのですが、未だに果たせていません。室生犀星に似たような詩があったような気もしますが、ともかく甍や静かに語らい歩む女の子の上を桜の花びらが流れる光景、これが果たせぬ夢のひとつです。
書込番号:23318141
6点

|
センスがあればもっと緑がアクセントにと思うじいさんです(^^) |
荒れ果てた水田の近くにひっそりと |
??? |
誰もいない実家の庭先にひっそりと・・・ポツンと一軒家にはちょっと残念な位置ですが |
取り立てて何もないのですが、連投失礼します。オシドリの飛び出し、5枚ではなくお約束の7枚写っていました。P1000ファンのみなさんからお然りを受けるといけないので、訂正します。
P1000ご購入検討の皆さん、遠くても、とにかく大きく撮れますよ。上のビデオは、3000mm〜4200mmくらいのスパンで、手持ちで撮っていますので、三脚使用ならもっと良く撮れたかもです。それでも個人で楽しむには自分では十分です。何しろ昔からお手軽撮影が身についていますので。
それにしてもP1000の3000mm、ほかの何種かのカメラは600〜1400mmがせいぜいなので、このオシドリ撮影地、よほどチャンスがないと厳しいかもです(^^)。
書込番号:23318366
6点

@3000mm 今にも降り出しそうな曇天 SS1/1600まで上げる必要は無かったのですが |
@3000mm 飛び出せ!飛び出すかも!とついつい飛び出すことを前提で構えるもので |
@2800mm ISOオート(1600) ΔE+1 |
@2400mm P1000の写りの良さを帳消しにしていること間違いないです |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。
久しぶりに晴れ間が覗いた今日でした。昨日までの悪天候が嘘のようでした。
RSNB8さん
お返しで(^_^) フフフ です。
>もうじき古希ですしー、
ここのボードの賓客はみな似たようなもの?! 私はとっくに古希過ぎました。P1000と一緒におれるかどうか分かりませんが、せめて喜寿、傘寿まで鳥撮りができればいいな、と思っています。でもとみに最近目が行けません。PCボードも近いのでいけませんし、遠すぎてももともと近視なのでいけません(*´∀`*)。暗い森林は最近さっぱりで先が思いやられます。
>モノ喰えば顎がコキコキするのもそのせいか。ははは。
顎関節症?? これは全く私も同じです。 片方だけで噛む癖が直らないからかな? と 諦めてます。
時々、ゴキッと痛い。
アナログおじさん2009さん
やっぱり写真(ことに風景写真などは)情念の世界ではないかと。それゆえ、その撮り手さんの個性が出るしそれがないと一般的で作品とするならノーマルなのかもです。以前は、とろけるような明暗比の、芯があるようでないようであるような、そんなマクロ撮影に填まっていた時期があります。
鳥撮りに入ってからは、無縁になりました。刹那的な瞬間だけを楽しんでいます。
>甍や女の子に桜の花びらが舞う光景を古都で一度撮ってみたい
この一節を読んで、直ぐに昔のアーカイブスファイルを繰っている自分がありました。脳内で描いたイメージがあって、やっぱりそれを求めて合致する被写体を狙った時期があったからです。撮影の場に行くまでにイメージを膨らませてうきうきどきどきした、かつての若い心はもう最近では皆無に近いです。出会い頭ばっかり・・・(*´∀`*)
鳥撮りでも、こうなったらいいなとか、こんなシーンで撮りたいなとか思うことはありますが、その場を求めて根を詰めて通うでもないので実現できた試しがなく無理。若さを失ったということだと自覚せざるを得ませんが・・・。やっぱり何かに執念を燃やすことが大事なのでしょうね。忌憚のない意見を言ってくれる写友って、こんな時に大事なのかも知れません。
書込番号:23318416
7点

木立の影にさーっと飛び込んだのでもしやチョウゲンボウ?と思い探ってみれば鳩ぽっぽ |
春雨もあるけどP1000と歩いたら シモクレンが目に飛び込んできた |
小糠雨あがりの曇天 1キロ程先の山の上の鉄塔を覗いたら小さくハヤブサが、3000mm |
春告げ鳥を探しに行った時雨曇天の午後 藪の小枝から何とか出てきてくれました |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日は天気は?と毎朝カーテンを開けて気にしているこの頃です。
少し明かりが見えました。この分なら大丈夫かも。そろそろ在庫も切れますので、気になっています(^_^)
では朝食前に数日分を張り逃げ〜。
書込番号:23318840
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。当地は完璧な青空です。少し冷え込んでいますけど〜。
拙は今月で古希なのです。枯れて乾いて顎の動きも円滑とはいかなくなってきました。
ま、朽ち果てるまで独り言でも舌は動かしていたいものです。ほほほ。
ウグイス良いですねぇ。何度か声は聞こえても、姿が見えないので撮れません。なかなかチャンスがありません。
カー公の沐浴も好いなぁ。ちゃんと足を洗うんだよ。腹黒いのも洗ってねー。
さて、今日は出かけられるかな。
書込番号:23319003
6点

月初につきwifiがちょっと元気なので4kサイズ |
久しぶりのオナガの飛び出しについてゆけない自分が残念 |
2400oで何枚か撮りましたがなかなかピントが・・・ |
いい感じに写せたと思ったら・・・現実は相変わらず厳しいです |
皆さん、こんにちは。
こちら本日は朝から晴れていたのですが、早く植えたジャガイモが霜にやられて、元気がなかったです。
☆新シロチョウザメが好きさん
>やっぱり写真(ことに風景写真などは)情念の世界ではないかと。それゆえ、その撮り手さんの個性が出るしそれがないと一般的で作品とするならノーマルなのかもです。
個人的には、ルオーの道化師や香月泰男のシベリアシリーズのような絵が好きなので、本当は自分の情念があんな風にイメージできればいいのですが、それは無理なので、もっぱら展覧会に出かけたり画集を楽しんだりしてきました。昔、山形の県立美術館で開催されたルオー展を見に、春の嵐の中、300q以上の距離を車を飛ばして出かけた情熱の行方は、ちょっと文章をお借りするなら
>撮影の場に行くまでにイメージを膨らませてうきうきどきどきした、かつての若い心はもう最近では皆無に近いです。
当方ももうかなり前から皆無に近いです。それでも、心のどこかに、桜の花が花筏を作っていた雨の霞城や会館前についた当方の前に開館を待っていた上品な女性の姿が、ルオーの作品ともに心に残っています。
柄にもない思い出話をしてしまいましたが、現実は農作業中現れたノスリの飛翔姿やもう一羽とのバトルを追従できずジタバタ・・・・だからこそしみじみとあれこれ思わせてくれる絵画はより自分を引き付けてくれるのかもしれません。
そんなわけで、ガサツな本日の現実を(^^)。
書込番号:23319483
4点

さてどこから撮ろうか・・・風景写真は時間がある分困ってしまいます |
下方には市街地の家並みがあるので 外して上だけで・・・ |
とにかく青空の下満開でしたよ、とのレポートにできればと |
撮っている内に普段の習性が出て段々近くに大きく寄っていました(^_^) |
COOLPIXファンの皆様
ようやく待ちに待った晴れ間が来て、朝はちょっとだけ海浜に、午後からは満開に近くなったソメイヨシノ桜を愛でに、近場の市街地の桜箇所をぶらぶら。気分は最高でした。
桜にまともに向き合ってP1000で撮るのは初めてに近く、少し前に填まっていたマクロ撮影などでしたら、何となく妖しげにでも撮れたのですがP1000はごまかしが利かないことに気付きました。風景スナップ写真にもならないものばかり撮ってしまった気がして、鳥なら少々可笑しくても勇気を持って(厚かましくの意味です)披露しているのですが、こんなことならちょっと前から練習しておくのだったと反省の至りです(・_・)(._.)ペコリ
とあれ、100レスコナー通過記念ということで大目に見て下さい(^_^)
この後も桜のファイルで綴ることになりそうですので、軽く流し目でお願いします!
書込番号:23319573
7点

2020年のソメイヨシノ その5 チョウチョがどこかに居るはずです(^_^) |
2020年のソメイヨシノ その6 |
2020年のソメイヨシノ その7 |
ヒヨドリ発見!! 此奴に会ってからすっかり鳥モードに変身で花撮り終了(^_^) |
(桜シリーズ連投ご免です)
桜を見ながらぶらぶら歩いていて気付いたことが一つ。
今年は人気が少ないことでした。
カメラを構えるには遠慮しなくていいので楽でしたが、新型コロナ肺炎騒動で、少々侘しささえ感じた2020年の桜道でした。
やっぱり桜並木(という程ではないですが)には賑やかな人影や歓声があった方が、春らしくていいとこの時ばかりは感じました。
花見の姿がないですもの。
書込番号:23319611
7点

皆さん、お早うございます。相変わらず、コロナウィルスの状況はかなり厳しいものとなっているようですが、みなさんの周辺はお変わりないですか。ペスト大流行でデカメロンが生まれたイタリアは、世界の中でも先駆けてこうした禍を体験しているはずなのに、大変厳しいようですね。同級生がイタリアに住んでいるじいさんとしては、大変心配です。
本日、散歩コースのビルの上でイソヒヨドリが鳴いていましたので、ちょっと遠回りして3000mmと5400mmで写してみました。ビデオの方も大きいほうが5400mm、小さい方は3000mmですが、最初の20数秒記録されたのは周囲でがなり立てるヒヨドリの鳴き声ばっかりでやたらうるさいだけなので、ボリューム絞ってあります。
流石に手持ち5400mmは厳しいので、次回は三脚を用意して単独でイソヒヨドリが鳴いているシーン、人に怪しまれない別の場所で録音予定です。
書込番号:23320176
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れていますが下り坂の予報です。
機能福島潟に行ってみたら人の波。こりゃ野鳥も逃げるわなとそのまま通過して瓢湖に。早咲き桜が満開でした。
新潟では帰省や帰国の人が一挙3人も新たな感染者となりました。 これで35人です。どこまで増えるのだろうか。
世界では感染者110万人で死者が5.7万人、回復は20万人とか。 世界での死亡率は(感染者÷死亡者)×100=で5%くらい。
でもそれは勘違いかも。 死亡者÷(回復者+死亡者)=で計算すれば、20%前後になります。
これが大邱肺炎が収束した場合の死亡率と想定しておくべきでしょうね。
岐阜の柳瀬のナイトクラブでもクラスターが発生したとの一報。 自分は大丈夫と侮っているとひどい目に遭うかもしれないぞ。
拙は昨日、歯冠がとれて歯医者さんに急行。敢え無く抜歯のハメに陥りました。災難は何処から来るか判らない。フガフガ。
書込番号:23320310
5点

COOLPIXファンの皆様
コロナ、コロナで連日ニュース枠は埋まってますね。ボーッとしてると、国家も民族も滅びるところがあるかも、という位にパンデミックの勢いです。昔は人に往き来が少なかったから、それに城壁で街々が区分されていたから感染症の流行は遅れ遅れて伝わりましたが、今はあっと言う前ですね。
TVなどのメディアがあるので今の人は警戒もある程度できますが、昔の人たちは分からぬ感染症の流行病に戦々恐々としていたことだろうと、今の現代の状況を見て感じます。
此方は天気が回復して春、初夏の感じです。でも 野外にはあまり人影がありません。田舎街ですが、いっそうひっそり。
鳥も少なくてひっそり(^_^)
アナログおじさん2009さん
>5400mm https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3361180/
素晴らしい!!
>次回は三脚を用意して単独でイソヒヨドリが鳴いているシーン、人に怪しまれない別の場所で録音予定です。
好首尾を期待しています!!
>RSNB8さん
>福島潟に行ってみたら人の波。
皆さん コロナ疲れですかね? 外の空気を吸いたくなる頃。
>桜花遠望 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3361194/
綺麗、というか、贅沢すぎる風景画を堪能できる!! 羨ましいですよ。
書込番号:23320494
6点

砂嵐があり靄があっても近くならP1000もタフです |
空を飛ぶミサゴは距離次第では格好の被写体に(逆光側でしたが) 1700mm |
この一連の写真は皆手前にピンが! 嗚呼無念って感じでした |
3枚とも同じ1700mm このコマのみ50%位の部分を等倍クロップ |
(連投です)
横道に入りますが、昨日カメラのキタムラからメールが届いていました。
>「写真でおうち時間を楽しみましょう【得マガ号外】(カメラのキタムラ)」
コロナですることのない人が増えて、スマホ写真だけでなく、スマホとはまた異なる写真が撮れるカメラに興味が行く人が増えるかもしれないな、と直感しました(私の直感は当たったことがありませんが(*´∀`*))
本題: 海浜でのミサゴ撮り
ミサゴが良く出るので海浜に行きました。ミサゴが幾度か旋回してP1000で撮れる範囲内に飛び込みました。急降下している時は間に合わないのでカメラを向けませんで、ピントが取れそうな横移動の時にカメラを合わせに行きました。連写中は夢中(精神集中)ですから、後でしか分からないのですが・・・・。
1)AF枠 ターゲットファインド設定
2)他の撮影条件 逆光側でしたが、まずバッチリな筈 の自信設定・・・・でしたが、結果は無残!!
ターゲットファインドを選んでいたので、近接側の白波のコントラストにAFがとられてしまってました(; ;)ホロホロ
ということは、波などがある場面では
AF枠:標準枠口、ワイド枠[ ] を選ばないと込み入ったところではラッキーAFもあるだろうけど無理?ってことだと再認識。
AF枠を口や[ ]で構えると、その枠内にある程度の時間ずっと捉え続けておくことは難しいです。殊に超望遠側では。
でもこれが必要なら(手持ちだと揺れるので困難度が上がりますが)、やるしかない・・・(^_^)
その後は飛びこみは無かったですが、空を行き交いしましたので、その都度、 口や[ ] で捉えることをやってみました。あんまり近くなると直ぐに外れて無理ですが、ある程度距離があれば(=ファインダー内で余裕があれば) やれなくもないなと感じました。
話替わってD40でミサゴを撮っていた時、70-300mmの望遠端(450mm)ですから比較にもなりませんが、一眼レフなので被写体の消失がない。但し望遠してもファインダーで小さな画像となる。これだと追いやすいのでAFさえ合致すればそれなりの絵が出ていました。
P1000はずっと望遠側で撮りますので(大きく撮らないと解像度が上がらないし面白くもありませんので)、D40のそれとは比べられないほど困難度は半端でなくなりますが、ファインダー内で動きが分かる程度の大きさで狙うというのは、あながち外れでもないかな、と考えた次第です。
要を得ませんが、ご明察下さい。
書込番号:23320533
7点

山桜。桜の基本種で開花とともに若葉が開く。ほんのりとピンクを帯びた花もある |
大島桜。桜の基本種で花と葉が一緒に展開。遠目では全体が黄緑。葉に香り桜餅包む材料 |
ゴヨウアケビ(五葉通草)アケビとミツバアケビの自然交雑種。暗紫or白色。葉は3or5枚 |
参考写真。ご近所里山のキブシの花。2016.3.21撮影 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
コロナ感染を避ける手段の一つに「山登り」があるそうです。
山に行って疲れて、家に閉じこもって幾日か休息しては、また山に登って、の繰り返し生活。
ウイルスがいない(筈)の新鮮な空気を胸いっぱい腹いっぱい吸って
運動不足解消、健康にも気分転換にも最適な過ごし方 とあったそうです。
但し、公共の交通機関を利用しないこと、という但し書きもあったそうですが・・。
勤め人は「どうすんねん」
山に人が集中したら「どうすんねん」
近くに山がない人は「どうすんねん」
とか、云々の突っ込みどころ満点の山好きな医者の「つぶやき」だったようですが・・
しかし、この話を聞いて、私は自分の「ご近所里山山歩」みたいでなんか納得してしまいましたけど・・
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3360630/
>???
写真からは暗くて色がよくわからんのですが、形から判断するとキブシの花のようです。
キブシ(木五倍子)の花には、黄色の花が藤のように垂れ下がるのでキフジ(黄藤)と言う別名もあります。
日本固有種で、春に葉の展開前に黄色の花序を垂らし薄黄色の花を咲かせます。
ご参考までに、ちと古い写真ですが、4枚目にこちらの里山のキブシの花を貼っておきます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3360631/
この花はペチコートスイセンですが、なんか以前に別スレで書いたような気もしてますが・・
とりあえず、おせっかいをしておきます。
このペチコートスイセンは欧州南西部原産でスイセンの原種です。
欧州では自生種もあるらしいですが、日本には自生していないので多分園芸種だと思います。
お椀みたいなのが副花冠と言って、これが女性がスカートの下に着るペチコートに似ているところからの命名だそうです。
ついでに、お椀から出ている髭みたいなのは花被片と言います。
本日の写真は、久方ぶりのマアマアのお天気(花曇り)だった昨日の「ご近所里山山歩」から・・
書込番号:23320848
5点

春霞立を見捨ててゆく雁は花なき里に住みやならへる(古今和歌集 31 伊勢) |
伊勢の歌とは逆に、花を見たくて残っている鳥もいるようです |
すみません、趣味が悪いのを一枚です |
中学生から親しめるという惹句に引かれて買いました |
>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
このスレッドの話題に上がっていますように、コロナは近づいています。
私の身辺にも。
勤め先では、全員マスク着用、マスク配給。
事業所や部署によっては、在宅勤務です。
コロナって自動車の名前でしょ、という冗談も古い世代にしか通じませんね、そうすると、
間違いなく古希に近づいていく実感ありです。
でも、はははの歯は全部ございます。
えーーっと何を書くつもりだったかと言うと、
岩手、鳥取、島根、この三県は感染者が出ていません。これは、住みやすさを意味しているのではないかと言うことです。
経済圏として自立性が高く、人と人との距離が調整しやすい、そういう意味で。
書込番号:23321262 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
実は背景の滝にばかり注意が向いて・・・・多分ご説明の通りです |
昨年4月4日の在庫から・・・同じモードで進歩なしです |
去年はISO3200で夜桜に挑戦していましたが今年は工事で立ち入り禁止です |
今年は偕楽園本園のヤマザクラ撮影せずです |
皆さん、今晩は。本日は朝の散歩でP1000のノルマは終了(^^)と思っていたので、農作業には280mmで出かけたら、マイクロフォーサーズなので換算560mmで、やはり遠いオシドリは厳しかったですね。3000mmだと面積比5倍以上ですので。それでも7枚縛りから解放されて、どこか爽快でした・・・P1000ファンのみなさん、すみません。
☆yamaya60さん
ストレートにご質問したほうがよかったですか(^^)。前にも解説をお聞きしたような気もするのですが、撮影場所はオオルリのソングポストがよく見える場所なので、そちらにばかり気が向いて、記憶に対する根性が不足しています。これからネット検索ですが、ご説明恐縮です。
開放的ということでキャンプ場も流行っているということですが、水場やトイレ、かえって密集していて危険な気もしますが、どうなんでしょう。
☆新シロチョウザメが好きさん
P1000でばかり撮っていると、距離がある被写体を狙うとき、どうしてもフラストレーションが高まりますね(^^)。現在のオシドリも家人はライバル機でギブアップです。面積比25倍ですから仕方がないといえば仕方がないんですが(^^)。
☆RSNB8さん
全く抜けてしまえが本当にちっぽけな物体である歯に体全体が支配されると思うと、情けないやら腹が立つやら・・・・芥川龍之介が、例の侏儒の言葉で、重大に扱うのはバカバカしいが、軽々しく扱えば危険といったマッチ箱の例え話をなぜか思い出しました。今の若者にはマッチ箱の比喩が通じないかもですが(^^)。
書込番号:23321277
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は! 皆様ずらりお揃いのようで豪華な土曜の夜で嬉しい限りです!
コロナがひたひたと寄ってきています。大概は東京から帰ってきた(戻ってきた)方ばかりの田舎のニュースです。
yamaya60さん
いつも豊富な山情報。楽しみにしております。
コロナ対策で山歩き、賛成!!です(^_^)
sioramiさん
トヨタコロナのネタ、実は同じことを私も今朝投稿前に考えていました。歳がバレますね(^_^)
>春霞立を見捨ててゆく雁は花なき里に住みやならへる(古今和歌集 31 伊勢)
写真がピッタシです! 歌もさすがに撰歌されたものだけあって、いいなって思います。
アナログおじさん2009さん
>P1000でばかり撮っていると、距離がある被写体を狙うとき、どうしてもフラストレーションが高まりますね(^^)。
良ーく分かりま〜す。Nikon1 810mmで撮っていても遠くて小さいと面白くないので、ついついP1000メインになりましたもの。
書込番号:23321463
5点

(連投ご免です)
ヒヨドリが桜の花木に。
飛び出し、飛び移りを練習しましたが、AF枠ピンポイントでは、難しいことこの上ない感じでした。
先が読めれば、もう少し何とかなるかもですが、ラッキーショット以外は込み入った枝の鳥では最困難。
お遊びですので軽くスルーして下さい。
書込番号:23321535
6点

鳥撮り開始したけど鳥が居ないので yamaya60さんを思いつつ |
山麓ではコゲラしか見つけることができずに・・・ |
這々の体で下山し明るい桜の中で鳥の声がしたのでヒヨドリを |
ヒヨドリの飛び出し狙いの内に、シジュウカラも来てくれた |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。天気、風強し、良好な日差し、この時期にありがちな黄砂もなく・・・中国から飛んでくるのはもうコロナで懲り懲り
朝の張り逃げ〜です。
書込番号:23321992
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨降る朝です。我が家の前にもヒヨちゃんは桜を食べにやって来ます。
今朝も来てました。雨天決行ですね。
siorami さんは日本古典文学を見事に揃えていらっしゃる。見事に並んだ写真を眺めていてふと思い出しました。
出版界では年間の本の装丁を評価するコンテストがあった事を。写真の古典シリーズも高評価だったでしょうね。
アナログおじさん2009さんの仰るように、今の若者はマッチなど知りません。かの‘マッチ売りの少女’も忘却の彼方です。
マッチはさて置き、“歯”は超大事です。綺麗で瑕疵の無い歯は親の責任です。拙が自分の歯に気づいた時は手遅れでした。
しかし、戦後の子育てを顧みれば親を怨む事もできません。替わりに息子や娘には完璧な“歯”を備えてやりました。
感謝される事は無いでしょうが。歯歯歯〜。 健康な歯は健康寿命の牽引車です。 拙はこの先長くはないでしょうね。浮浮浮ー。
書込番号:23322172
5点

もとよりラッキーショット狙いでもありますが @800mm |
ラッキーショットの歩合が高まるのが慣れているメジロ @800mm 1/320 同@ |
飛び出しにAF付随なのはSS1/320の故かAF遅れの故か 多分両方 |
飛びつきはやっぱり先をどれ位読めるか次第ですがメジロは分かりやすい?! |
(朝からもう少し連投ご免です)
昨日ヒヨドリ飛び出し・飛びこみ撮影で苦労して惨敗した記録をご報告しましたが、P1000の名誉もあるのでダメだしばかりではNikonさんに迷惑をかけるし、競合他社カメラに流れる潜在顧客があると不味いですので、もう少し追加をさせて戴きました。
日頃はヒヨドリはメジロを追い払うし生りものを荒らすので、さらに目つきが野生的で冷たく鋭く、正直あまり好きな鳥ではありませんで、狙ってもこちらの目を意識して直ぐに逃げ去る鳥ですから、よほど困ったとき以外は相手にしてきませんでした。それでヒヨドリだと飛び出す前兆とか仕草が全く分かりませんが、P1000以前からもうずっと相手にしてきているメジロなら、何となく飛び出すタイミングが分かるような、分からないような、やっぱり何となく分かるような存在になっています。
そのメジロ相手にした例を前作の補償も兼ねてアップしました。
書込番号:23322175
5点

この里山でもムサシアブミ(武蔵鐙)初発見。今年はなんかおかしいぞ。蝮草の仲間で毒草 |
シュンラン ようやく咲いたが今年は2本のみ寂しい姿 |
ニリンソウ(二輪草)白い花弁に見えるのは萼片。2輪目の蕾もすでに見えている |
カキドオシ(垣通し)茎は初めは上に伸び開花すると地表に倒れて蔓となり垣根を超える |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウ・コンニチハ
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3361528/
>小薮の草むらにて
この草花はオドリコソウ(踊子草)、シソ科オドリコソウ属の雑草と呼ばれている草花です。
カメラポジションが高いので花が判然としてませんが、
白色〜淡紅紫色のシソ科特有の唇形花に見える、茎高がちょっと高そうで30p以上ありそうに見える、
葉の縁に粗い鋸歯があり網目状の脈が見える。
以上が同定理由です。
似た花にヒメオドリコソウがありますが、これは茎高がもっと小さく10cm〜20cmぐらい、
上部の葉は暗紫色になり中・下部の葉は緑、葉の形状は似ている、花も似ているが小さくてピンク系。
よって、これとは違いすぎるのでOUT。
白く大きく写っているのはシソ科の花の特徴である上唇部の外側の上部だけです。
カメラ位置を下から覗くようにして下唇部まで撮らないと本来の花の形状はわかりません。
花の特徴をとらえた写真が草撮りには必要不可欠です。
おせっかいなのに、きつい書き方になってゴメン。
〇RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3361729/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3361731/
>名も知らねど美しき花
2枚ともアネモネの花です。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」からの草取り。
書込番号:23322247
5点

RSNB8さん
お早うございます。
>戦後の子育てを顧みれば親を怨む事もできません。替わりに息子や娘には完璧な“歯”を備えてやりました。
成るほどと同感。
昔は乳幼児専用の食べ物が無かったので(有ったのかも知れませんが我が家ではとても買えるような状況ではなかった筈)、固いものは親がかみ砕いて柔らかくして離乳食時の子供に与えていたように記憶してます。我が家でも妹にそのような与え方をしていたシーンを朧気に覚えています。妹が羨ましかったのですが(^_^)
ずっと後になっての最近、乳歯を虫歯にするのは親から感染した虫歯菌?だとどこかで読んだことがありました。こればっかりは今更どうすることも出来ないわけで、妹も自分も(歯磨きする時代はその後でしたから)やっぱり虫歯が出ました。でも親には感謝してこそ居れこんなことで恨みも辛みもありません(*^O^*)。
親がかみ砕いて子供に与えるのが当たり前に育ったので、自分も子供には飴玉をやるときは、喉に詰まらせてはいけないとガリッと半分にかみ砕いて食べさせていました。これが不味いと後から知った訳です(*´∀`*)。 子供は歯磨き習慣がありますので虫歯はそこそこで終わりましたが、私は歯医者で歯がひび割れていると指摘されました。
固いものを無理にかみ砕くと 40歳以降では特に歯がひび割れることがあるそうです。
これも後から知ってもどうすることも出来すで・・・、今も糸切り歯はひび割れてそのままです。歯医者は治せと言いますが、結局削って埋めるだけなのでまたその縁から蝕まれるような・・・。子供の頃から歯医者は嫌いです(*´∀`*)
>名も知らねど美しき花 シリーズ
素敵です!!!
書込番号:23322276
5点

yamaya60さん
お早うございます。
>オドリコソウ(踊子草)、シソ科オドリコソウ属の雑草と呼ばれている草花です。
>茎高がちょっと高そうで30p以上ありそうに見える、
>シソ科
と教授戴き、そうかシソの仲間なら大いに納得です。茎高さは30センチ内外ありました。
現場で シソ?っと思った程でしたから。
花の同定には花全体がわかるようなカメラポジションで撮る。
心しておきます。感謝!!!
書込番号:23322309
4点

ノジスミレ(野路菫)花は濃紫で花弁の縁が波打ち反っている。黄色は関西タンポポ |
ナガバモミジ(長葉紅葉)イチゴ 木苺で花は下向き、刺が多い。初夏に橙黄の苺、美味い |
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)白花のサギゴケもある。手前の葉は関西タンポポの葉 |
シュンラン 午前中の写真は横顔だったので今度は正面顔 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンバンハかな、微妙。
本日、2度目の投稿です。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3361758/
この写真はオドリコソウがよくわかる写真、ちゃんと撮っておられるじゃないですか・・
これを最初に貼っていただいていたらもっと判別は容易だったんですけどね。
お人が悪い、とすねてみるかな
それとも、いたずらされたのかな?ためされたのかな?と勘ぐってみるかな
投稿2度目も、直近の「ご近所里山山歩」の草取りの続きです。
書込番号:23322946
5点

yamaya60さん
(^_^) 私は人を試すような男ではないですよ (^_^) 至ってジェントルマンです!
2枚マクロで撮っていて、前者か後者か迷ってファイル番号順に前を選んだのですが、
前のものの方が、花が散漫にならず対象物がしっかり大きく写っているかなぁと、それで選んだのでした。
鳥なども何枚も撮っているものがありますが、大体前から順々に出していて、
特に変な写りで無ければ前から出すことが多いです。
花を鑑定するために必要な情報を考えて、情報を入れ込むという観点が是まで無かったですが、
今後は少しは改善されることと思います。乞うご期待(あまり大きな期待は無理ですよ)!!
でも、いつも丁寧にチェックして貰っていますから本当に感謝しているんです。
他のボードではないここだけの楽しい生きた授業ですからね(^_^)(^_^)ニコニコ
アップファイルは、サラッと散歩途中のスナップですので・・・。
書込番号:23322978
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
土日の散歩写真を張らせていただきます。
私の散歩コースには、かなりの桜が咲いてます。
そのなかに、ソメイヨシノだけが咲き連なっている所が在るのですが、
色の変化が少なく、写すのが難しいなと、思っています。
毎年なのですが。
書込番号:23323126 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
撮り直してきましたが・・・ |
げっ、2つ目の花が見えるとは・・・ |
今日はP1000で実家の二ホンサクラソウを |
ソメイヨシノとヤマザクラが2本立ちで奥のヤマザクラとコラボしていました |
皆さん、今晩は。本日も農作業に飽きて、ちょっと山のほうに出かけてきました。特に変わった鳥も目につかず、オシドリは相変わらず警戒心100%でなかなか厳しい状況です。
☆yamaya60さん
キブシの件、wikipediaで見た瞬間、総状花序、葉腋、雄蕊(おしべと読めませんでした),葉柄・・・以上初見の単語が並びくらくらしましたが、何とか理解はできました。感謝です。やっぱりツボを押さえていないので、写すポイントが外れていて、yamaya60さんからすると、隔靴掻痒かもしれませんが、これからもよろしくお願いいたします。ついでながら本日アップのニリンソウ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3361736/
さすがにこれは理解していたつもりでしたが、先日イチリンソウと写真をアップしましたが、本日撮った写真を確認したらニリンソウでした(^^)。やっぱりツボが押さえられていません。
☆新シロチョウザメが好きさん
> 花の同定には花全体がわかるようなカメラポジションで撮る。
心しておきます。感謝!!!
いやはや他人事ではありません(^^)。やっぱりもっと気合を入れて、同定をご依頼する場合でも、撮り方をきちんとしないとと、自分も痛感です。
☆sioramiさん
春の琵琶湖周辺に出かけようと思っていたのに、こんな事態で残念です。びわこオオワシ夢日記のおじさんのブログを拝見すると、憧れのクマタカも山本山周辺を悠々と飛んでいるようで、昔から琵琶湖の風景写真をアップされる方々の努力に感謝してきましたが、湖水も山も最高ですね。今回の災難、おさまったら次回はP1000持参ですぐに出かけたいと思っています。
毎回琵琶湖の光景をアップしていただき、感謝です。
書込番号:23323229
5点

連投失礼します。本日の拾遺です。P1000以外に、プロミナー500oをつけたG9でもオシドリ挑戦しましたが、SS1/125に気づかず、ピント合わせも含め大チョンボでした。そんなわけで4枚目、本日の心象風景です(^^)。
書込番号:23323368
6点

P950を買いましたので、撮った鳥の名も花の名も分りませんが貼らさせていただきます。
でも桜と梅くらいは分かる。
書込番号:23323475
6点

|
2020ソメイヨシノ |
浜辺の離れた中州で少しだけ鳥が休んでいました。春霞の強かった日に。 |
海浜の芝で警戒監視中のツグミをチェック 陽炎で霞みが若干ありました |
鳥が飛ばないなら虫はどうだとミツバチを ホバリング中に3-5m 1200mmが適?! |
COOLPIXファンの皆様
4月がどんどん過ぎていきます。春の同じで山野の動植物の推移も日々替わって言ってます。
桜はまだ頑張っていますし、寒い地域では本格化して行くのでしょうが、此方では満開時期を終えた桜が目立ちます。
田んぼの田起、水入れはまだまだ先ですのでカモやハト、小鳥は田んぼの草むらに降りて餌を漁っている姿を目にします。
ツバメはあちこちで見かけますが、まだまだ本格化には遠い感じです。
海浜ではシギ、チドリ、ウミネコ・カモメ、ウ、ミサゴなどを目にします。トビは年中クルクル回っています。
ウグイスは、随分本格的な鳴き声を取り戻し、守備範囲をアピールし始めました。
ジョウビタキは数が減ってきているように感じます。
キビタキは山麓で鳴き始めているのですが 高くて遠くて枝に隠れて 皆目発見困難です。
オオルリの姿はまだ見たことがありませんし、声も聞いていません。
季節が温暖化したので夏鳥シーズンが少し早まるのではないかと想像していますが不明です。
最後に、8日は「スーパームーン」の日だとか。お月様にご関心のある方は、最接近の春の満月を狙われるチャンスかと。
curzeさん
お久しぶりです! P950をご購入と。使い勝手のいい超望遠機種だと想像しています。大いに楽しまれてここへもどんどんご投稿下さい。ジャンルを広く捉えることができるCOOLPIXの魅力を一緒に楽しみながら発信しましょう(*^O^*)
書込番号:23323957
6点

海浜にて 2400mm ノントリ |
海浜にて 3000mm ノントリ; チョコチョコ急ぎ足の水鳥を追うのがやっと |
海浜にて 700mm 16:9フレームでトリミング |
海浜にて 700mm 16:9フレームでトリミング 前ファイルの続きコマ |
(海浜連投ご免です)
猛烈な砂嵐や春霞のある日の海浜。遠方はモヤモヤで無理でしたが、それでもカメラは愉しまなきゃ損そん、と少ない水鳥を相手に時間を潰しました。
3000mm系ではカメラが身体ごと煽られますので、ここは動態手ぶれ防止が効くのかな試し、あまりはかばかしく感じません出たので、無理せず低ズーム(と言っても超望遠ですが)で対応しトリミングで逃げてみました。変哲のないシーンですので、軽くスルーして下さい。
書込番号:23324005
7点

ようやく満開のハクモクレンに、これから満開を迎えるヤマザクラが彩を添える |
ミツバツツジクローズアップ。雄蕊5本、他の多くのツツジは10本。葉に先立ち花が咲く |
もう1本のシュンラン。撮影当日はまだ一歩手前だったが、今は開いていると思う |
下向きのナガバモミジイチゴの花を液晶モニターを使い下からクローズアップ |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウございます。
本日は今のところ青空に薄雲がチラホラ浮かんでいる良いお天気です。
しかし、きょうはマイ・ワイフのレンタル農園への肥料運びと畑づくりのお手伝いという約束が・・
よって残念ながら山行きはボツです。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3362055/
>げっ、2つ目の花が見えるとは・・・
>本日撮った写真を確認したらニリンソウでした(^^)。
>やっぱりツボが押さえられていません。
イチリンソウとニリンソウの違いは、花の本数が重要なポイントではありますが、
ニリンソウと言っても、草ご本人様の何らかの都合で一輪しか咲かないのも例外としてあります
植物にも個体差があって、イチリンソウに2つの花、ニリンソウに1つの花も例外的に存在します。
よって判別の「ツボ」は、葉っぱの付き方です。
茎に葉柄がついているかどうか、を確認するのが基本です。
で、葉柄(ようへい)とは何ぞや?になりますが、
葉の一部で茎や枝につながっている柄(え)のような(ささえ棒みたいな細い軸)部分のことです。
茎に葉柄がありそれに葉がついているのが一輪草で、葉柄がなく茎から直接葉が出ているのが二輪草です。
これさえわかれば、どなたにでも簡単に判別ができます。
なお、ご近所里山には存在しないサンリンソウと言うのもあって、これは一輪草と同様に葉柄があります。
と言うことで、さっそく写真の草花を調べられ判別されてください。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23324082
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も雨が中っています。ヒヨちゃんは桜突きに出てきました。
当地の学校は新学期が始まります。 1ヶ月ぶりの登校だねー。ピカピカの1年生もマスク姿では気の毒ですね。
青空の下、桜にメジロは好いなぁ。暗い雨空桜に暗色のヒヨちゃんでは絵になりませぬ。やれやれ。
歯は親の遺産のようなものですね。噛砕いて口移しは‘腸内フローラ’の移転でもあるけど、ピロリ菌やミュータンス菌もワンパック。
相続放棄ができるものでもないし、ま、有りのまま+αですね〜。‘人は遊ばんとして産まれたり’と大河で清盛が言うていた・・・・。
アナログおじさん2009さんの夕景が素晴らしい。この色合いは何とも言えませんね。
日本画の新境地のようにも見えます。これは好い!
yamaya60さんから‘アネモネ’と教えていただきました。有難うございます。この辺では殆ど見ない花なのです。
とっても綺麗なのにね。もっと綺麗に撮ってやりたいと思わせる花です。何で植えられていないんだろ?
もしかして根雪が栽培の阻害要因かもね〜。広葉樹林帯と針葉樹林帯のようなものかな。
curze さんは初登場ですね。B700からの転身のようで。P950ならB700とは別次元でしょうね。
拙が躓きまくったP900の難点もかなり改善されているようですし。大いに超望遠をお楽しみください。
えー、悪天候で今日の写真が無いので一昨日のストックから4枚。
書込番号:23324098
6点

|
昨年の今頃3000oでサシバ初見です |
コロナの影響か最近横田から飛んできません |
他機種ISO800 月の形がお気に入りなんですがやっぱりうまく撮れません(^^) |
再録恐縮 ISO1600でP1000 来年があれば頑張ります(^^) |
新シロチョウザメが好きさん,、皆さん、お早うございます。
昨日は一昨日の他機MF撮影でSS1/125 に気が付かずオシドリの飛翔撮影をしてしまったので、昨日もリベンジとばかり、さらに短いレンズ(300o)で出かけました。一昨日よりましですが、しばらく練習をさぼったので、相変わらず状況は厳しいですが、これはこれで楽しいのでちょっと頑張りたいと思います。そんなわけで昨日分のP1000での写真はありませんので、昨年同時期のP1000での写真など。
そういえば昨日畑で仕事をしていたら、サシバが聞き覚えのある鳴き声で通過してゆきました。昨年の記録では4月9日のようなのでまたもや妄想大です。ついでですが、2008年3月発売のコンデジで、日本ミツバチの飛翔シーンを300fpsで撮影しましたが、512×384ピクセルということを忘れていました。本日もっと近づけたら、再チャレンジと思いますが、ネタということで…ミツバチが豆粒みたいで恐縮です。
☆yamaya60さん
昨日山で家人からyamaya60さんと同じようなレクチャーを受けました(^^)。花の数、結構気まぐれなんですね。でも、
>茎に葉柄がありそれに葉がついているのが一輪草で、葉柄がなく茎から直接葉が出ているのが二輪草です。
は、山野草図鑑には書いてないらしく、この説明はありませんでした。
☆新シロチョウザメが好きさん
昨日スローモーションビデオ撮影をして映像サイズが小さいので、もっと大きなものをということでネット検索していたら、Nikon1はどうよというコメントがありましたが、お使いの機種、そんな機能はおありですか?
☆RSNB8さん
実は別機種でも、ああでもないこうでもないと夕暮れを撮っていたら、自分も思うような絵柄にならず黄昏てしまいました。風景写真はキクイタダキやエナガ以上に、自分の目には難しいです。夕日が入ると、秋でもないのに、さらにつるべ落としのように、夕日は山に入ってしまい、黄昏の薄暮色どころか心は真っ暗になります(^^)。
書込番号:23325425
4点

アナログおじさん2009さん
とてもお早いモーニングコールで、さすが〜お元気で気合いが入っているな、と同じ感覚で朝を迎えています。
>Nikon1 スローモーションビデオ
ハイ、優れたスローモーションビデオがあります。
画面が横長になりますし、音声が入りませんが、撮れないものは無いぐらいに(光が必要ですが)撮れます。
通常のムービーも、沢山選択肢がありまして
ムービーを選択し ムービーを撮りつつ 自動での静止が記録、自分の思う箇所で静止画記録(但し枚数制限あり)
静止画からそのままムービー・・・静止画を撮っている撮影条件と画角でそのまま動画に移行できる
などの何でもありの機種です。
past撮影(他社機ではプロキャプチャーとか他の呼び方をしている機種が遅れて最近でましたが)などの
ベスト・モーション・キャプチャー(BMC)などの撮影機能は、飛び出しシーンに対応できます
(ミラーレス機はどうしてもシャッターチャンスがファインダー画像でみていると遅れるので、それを補償するために採用したもの
と 推察しています)
で、純正レンズなら 810mmですので、野鳥撮りはそれまでのカメラの弱点をほぼ解消してくれて超軽量ですので重宝しました。
ところが、P1000の3000mmでみるファインダーの鳥の大きさを体験してから、810mmだと(それまでは感動していたのですが)
どうしても躍動感、生感がファインダー越しに伝わるレベルが違いますので、P1000一辺倒になっています。
PCで切り取りすれば同じシーンもあり得ますし、近接したシーンならNikon1の方が(フォーサーズの方が、DX機の方が、
FC機の方が・・・と同じ理屈ですが)いい場合が多いのですが、やっぱり大きく見たいという気持ちには叶わないです。
こればかりは、P1000の右に出るものはないような・・・。です。
この感覚はSonyのお使いのカメラとP1000の関係と全く一緒だと思います。
書込番号:23325471
6点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。新型コロナ肺炎騒動は新たなモードに進んだようで気がかりです。東京都知事が懸命に陣頭指揮しおられる記者会見などを見ていて、彼女は殆ど原稿をみることなく次々に数字を含めて語っていますから、これはご自分で考えておられて実際に現場のメンバーと意見交換 情報収集 そして勉強をしておられるなと久々感服しました。
女性だからという言葉はもう封印しなければいけない時代ですね。男族よりよほど確りしている。危機に強い先見性と洞察力、統率力、識見の高い、人格と品性豊かなリーダーが日本のトップにも欲しい。
桜が満開時期です。明るい青い空が広がり、ここに桜が一杯咲き綻んでいると、コロナ騒動を一時忘れて眺めておれますし、深呼吸すると至福感を味わえます。
書込番号:23325586
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。昨夜辺りから漸く雨が去っていきました。
今朝は蜘蛛の切れ目が多くなっています。晴れるかな。 期待しましょう。
しかし、相変わらず専属のミサゴさんとは息が合っておりますねー。まさか養殖のチョウザメでも差し入れしているのでは?
いや、キャビアかな〜?
アナログおじさん2009さんが仰るように、写真でも何でも、そうそう思い通りにはいきませんね。
思い通りで素晴らしいモノも得られれば、思いがけず素晴しいモノになっちゃった、なんて事もありますし。
所詮人のやる事ですから〜。
お天気が悪いの晴耕雨読。と言ってもアナログおじさん2009さんのような畑は無いなぁ。
小松左京さんの『虚無回廊の』3冊です。通読は初めてです。 読んでいると、学術的な用語や哲学的な用語が次々と出てきます。
宇宙論や素粒子論などを、そこそこ齧っていないと何を述べているのか判りません。
1冊目の“序章”だけでも十分に読み応えがありました。 3冊目はエピローグではなく、次の誰かに渡すバトンのように思えます。
『誰か続きを書いてくれよ〜、任せる!』とでも言っているのかもね。
今読んでいても全く古さを感じさせませんね。 あ〜、妄想が宇宙の地平線に向かって飛んで行きまするー。
書込番号:23325683
4点

1300mm トリミング; 何かいつも |
1300mm トリミング; カラスが勝っているような |
1300mm トリミング; トビが爆撃機で細かな動きができず |
1300mm トリミング; カラスは軽戦闘機で動きも速く丈夫な口先弾を持ってるから?! |
RSNB8さん
引き潮時間帯が正午過ぎなので まだ家でじくじくしてます(*^O^*)
ミサゴは潮を気にしているということが何となく分かってきたので・・・潮が動くとき 魚も動くということでしょうか、もう少し経ってから海浜にまた行ってみようかとの作戦です。久々Nikon1も帯同して(大概どっちつかずになるのが目に見えているんですが・・・)
人間はスーパーなどで魚を買えるから(昨日の私がそうで地元のぶり冊を買って帰り肴にしました)いいですが、ミサゴは自分で獲らなければ誰も獲ってくれませんものね。彼らの真剣な目が物語っている気がします。
>昨夜の月
先日ご連絡の通り もうすぐスーパームーンだとか。満月は返って撮りにくいかもしれませんが、宜しく!!です(*^O^*)
>晴耕雨読
目が弱ってきていて、活字が苦手になりました。PC活字もなかなかです(*^O^*)
屋外の鳥は何故か見えるんですよね〜これが!! 多分 ミサゴには劣りますが真剣さが違うのかもです。
書込番号:23325707
4点

ムサシアブミを違う角度で。左下にもう1本の茎が出ているのが見える |
ツルニチニチソウ(蔓日々草) 欧州原産帰化植物。野生の葉は緑色。斑入り葉なら園芸種 |
二輪草 葉柄なく茎から直接葉が出ている。花も2輪目の蕾が見えている。 |
里山のヤマザクラを背景に咲くミツバツツジ |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウございます。
本日もまあまあのお天気、されどこれからマイワイフのレンタル農園のお手伝い。
あ〜ア またお山の草撮りはOUTです。
さてさて、やっとこさ「緊急事態宣言」がでます。
70有余年生きてきましたけど、当然生まれて初めての経験です。
コロナ感染は抑えられるのか、大阪の皆さんの生活はどう変わるのか、不謹慎ながら冥土への土産に興味津々。
まあ現役引退者である私の生活はほとんど変わらんでしょうが・・
本日の写真も直近の「ご近所里山山歩」から貼り逃げ〜です。
書込番号:23325712
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。いよいよ、というか やっと緊急事態宣言が出ました。遅かりし由良之助〜〜な感じもありますが、ひとまず引き締め効果はあるでしょうし、都知事を始め指定都市の知事さんがやりやすくなるので、後は皆でその気になってやり遂げることですね。
特番があるとの新聞コラムを見ていたら、お月様の出る時間にふと目が行きました。月の出という文字を見たら急に撮りたくなりまして、月の出の時刻だけ頭に入れて家を出ました。
で〜〜〜〜、現場近くに行ったら もうお月様が完全に上がっているではないですか!
???? そうか、俺は夕刊を見ていたんだ。夕刊は明日の情報が出ていたんだ。何たる錯誤!!
水平線から上がるお月様を諦めて、気を取り直して上がってしまったお月様を撮ってショボンと帰りました。
家に帰ったら、愛妻から笑われました。(*´∀`*)
書込番号:23326714
5点

(訂正) 大きなお月様のズーム率に間違いがありました。訂正しておきます。
>明日が14.7夜とか、癪だったので12000mmに挑戦しました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3362947/
EXIFから焦点距離 1832.6mmとなっていますので 10000mm程度が正しいズーム距離だったのかなと思います。
別途、EXIFで 焦点距離 2156mmのものが2ショットありました。アップしていない此方が最大ズーム12000mmのものでしたが、絵は似たようなものでさらに大きいだけでした。大きすぎて何が何だか分からない端っこを撮っていましたので割愛させて下さい。
以上 訂正とお詫びのご報告でした。
書込番号:23326933
5点

それでもこれでも2400oなのでほかのシステムでは豆粒かもです |
実家の庭先にはユズの木にシジュウカラ |
誰も見なくてもひっそり咲いています |
こちらは時々観光客が・・・画面中央あたりに1枚目のカンムリカイツブリ |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、お早うございます。
本日も快晴で、農作業日和ですが、昨日タケノコの様子を見に出かけたら、すでにイノシシの皆さんが、一番美味しい頃のものをご試食なさったようで、10か所くらい大きな穴が開いていました。こうなればイノシシをペットで飼ってトリュフならぬタケノコ探査イノシシに仕立てようかという勢いです(^^)。
昨日はMF撮影の失敗が尾を引いて、またもや500oレンズをつけて、MF撮影訓練に出かけてしまいました。が、新シロチョウザメが好きさんがお書きになっているように、P1000のズーム能力には勝てず、なんでもっとでっかっく写らないのかなと、昔なら御の字だった換算1000mmmのシステムにも文句を言う始末です(^^)。
4枚目、本来なら夏羽のカンムリカイツブリが識別できる大きさで撮るのですが、今回は広角で撮っているので、見えません。
☆RSNB8さん
畑と山林(特に杉林)は負の遺産で、これから草刈りが始まるかと思うと、晴耕雨読というような優雅なスタイルが取れず残念です。それにしても、いつも思いますが、本当に読書家ですね。こちらこらえ性がなく、韻文あたりで精いっぱいです(^^)。
☆yamaya60さん
二輪草の写真、同定していただくにはなるほどこう撮るのかと、勉強になります。今回割愛しましたが、実家に咲いているツルニチニチソウ、斑が入っていないので野生のようです。
☆新シロチョウザメが好きさん
スーパームーンの定義は、お天気キャスターの森田さんによれば、厳密には確定していないとか(真偽は判りません)。本日11時何分とかの昼間の時間が一番大きく見えると言っていたような・・・・すでにアルコールが入った状態なので記憶が断片的ですみません。
ミサゴの連作、がっつり撮れてますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3362949/
海を煌煌と照らす月・・・こちらもいいですね。こんな作例を見ると、終始ほろ酔い気分の当方などは、水に浮かんだ月を掬おうとして舟から落ちて水死したという李白や、本当は嵐にあったという話を後で聞いたような気もするけどイメージ的には舟から落ちたほうがしっくりくる(^^)、詩人のシェリーを妄想してしまいます。花鳥風月じゃありませんが、やはり月は人の心を揺さぶるようですね。
書込番号:23327154
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝は爽やかに晴れています。スーパームーンも撮れました。
夕暮れのスーパームーンは幻想的でいいじゃないですか。ミサゴが掴み取るかもしれませんよ。
拙は撮った画像を好みに合わせて幾分加工します。見た目の印象に近づけたいのですが、なかなか思うようになりません。
アナログおじさん2009さんは広大な畑の草刈りを迫られる。我が家のカミさんは猫の額の庭の草取りに音を上げました。
今や5台分の駐車場に変っております。アナログおじさん2009さんの畑地なら、ン千台分でしょうね。
読書家ー、それはどうかわかりませんが、ガキの頃からですので読書量は滅多に引けを取りません。今も5〜6冊/月くらいかな?
既に忘却の彼方に消えたものの方が多いというか、思い出せない老いの径であります。
yamaya60さんは「緊急事態宣言」を高みの見物ですか。どうせ老人病とタカをくくっていた若者世代も京産大卒業生の各地でのスーパースプレッダー拡散や横浜市民病院の研修医のクラスター化とかで慌てているようです。
我が阿賀野市でも東京から帰省した20代女性が発症。阿賀野市第1号の大邱肺炎患者となりました。
新潟県知事も『7都府県への不急・不要の行き来は謹んで』と。 ホンネはウィルス持って故郷に帰ってくんじゃねー≠ネのだな。
書込番号:23327370
4点

COOLPIXファンの皆様
今日は。今日はゆっくりしています(^_^)
yamaya60さん
>里山のヤマザクラを背景に咲くミツバツツジ
ミツバツツジ この季節ならではの花でいいですね。毎年このツツジが一杯有る公園に遠征するのですが今年はご遠慮です(^_^)
アナログおじさん2009さん
RSNB8さん
>海を煌煌と照らす月・・・
久々夜景を撮ったら、すぐに暗くなって、まだ日がある内はなんでも撮れたのに、撮った絵を見たら真っ黒、暗闇でお月様だけが写っていました(*´∀`*)。 フルムーンは月モードで撮っていて、お月様は明るいのでSS1/500をカメラが指定していたので そのままずっとこの条件で 露出補正だけ弄って撮っていたのでした。
ミラーレス機はファインダーが明るく写るので気付かないで結構な枚数お釈迦に。撮った後背面液晶で確認せずに撮る習慣が身について(鳥連写のため 背面液晶での確認はOFFにしています)、こうなってしまいました。
それから、ISOを上げたり、SSをずっと落としたり・・・、後で考えれば HDR撮影を入れておけばよかったのですが・・・。
>色調を弄っています
月モードは色々色調が設定できるようですね。カメラ設定で カーキ色(オレンジ色かな)のものを選んでみました。
このカメラは 月撮影はピッタシカメラで、お月様を撮っているだけなら、カメラ任せでしっかり撮れますね。
JPGのWBをずっと下げて、青を強く出したものが既投稿の海のファイルです。オリジナルはWBオート1で撮っていましたのでもう少し暗い沈んだ色でした。
書込番号:23327464
4点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。日の出と共に起きましたが、東の空は雲がたなびき朝日がスクイーンショットみたいになっていました。
昨夜はフルムーンだったですが、少し早くビールを飲み過ぎて撮らずじまいに終わりました。
皆様は堪能されたでしょうか。
朝の張り逃げ〜です。
書込番号:23328848
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。昨夜は雨でしたが今は晴れています。
白い花はオデマリ≠フようですね。この辺ではコデマリが良く植えられています。赤い朝日は好いなぁ。
デジタルだと朝日や夕日が深紅じゃなくて黄色になります。そこが不満なんですけど、なかなか肉眼同様にはいかないですね。
ヒヨちゃんも『桜狩り』で忙しそう。よく見て居るとスズメも参加しています。プチッっとやってますね。
新しい情報では大邱肺炎での感染者は世界で150万人。死者は8.7万人だそうです。
回復したのは32万人で、感染者数を母数とすれば死亡率は6%ですが、回復者と死者を母数にすれば死亡率は21%に達します。
この21%が大邱肺炎の実力でしょうね。 帰省の若者や別荘難民のお土産にご注意を!
書込番号:23329079
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日はオシドリオンリーで行こうと2台体制で出かけましたが、オシドリはどうも旅だった模様で一羽も姿が見えずでした。そんなじいさんでしたが、畑で種まきをしていたらノスリが通過、飛び去るのかと思いきや隣接する林に降臨。150mくらいの距離だったのと、種まき途中で手が汚れていたので、ちょっと条件は悪かったのですが、記録写真を撮影しました。
まずは実家周辺の風物からです。
書込番号:23329871
5点

COOLPIXファンの皆様
コロナ騒動は止まるところを知らず広がりの一方の様相を呈してきました。このまま幾何級数的に上昇曲線を描くのでしょうかね。東京が、大阪が、間に合えばいいですけど。何とか間に合うことを祈りたい。
さて本題。
夏鳥が本格的にやって来るまでにはまだ間があるのか、それとも既に渡って来つつあるのか、その端境期な気がします。
このスレッドももうじき3/4コーナーに差し掛かります。何とか当スレッドの千秋楽200レスまでに夏鳥らしい野鳥の姿をキャッチできれば幸いだと思っています。
もっとも、投稿話題が鳥である必要はさらさらない訳ですが、スレ主が専ら鳥専門で来ておりますので、話題と関心が鳥に集中してしまうことが多く申し訳ないです。鳥以外にカメラを向けるには引き出しが数も奥行きも乏しくて、春から夏に向かう時期でのスレッドは毎年ガス欠状態になってしまってます。
本日連投のアップファイルでは、先日のミサゴの巡回写真から追加します。
ズーム距離を変えたり、AF枠を◎、口、[ ]、[WW]とあれこれ変えたりしながら、どれなら、どこまでなら、追えるか遊んだものです。
ファインダーでピンの有無を確認しつつ追えるなら、◎でも口でも{WW}でもどれでもいいような気がしました。
書込番号:23329921
6点

|
ノスリ降臨ですが手が泥だらけでたいへんでした…3000o |
200o+MC-20+EXテレコン1.4倍で1120oですがP1000に慣れると…(他機種) |
昨年迷い込んだサシバの棲む里山・・・EXーF1(デジタル生産やめたカシオ製品) |
同左・・・今回は他機種使用でご容赦 |
昨日ミツバチの巣近くまで接近しましたが、300fpsでは前に書きましたように、横500ピクセル強なので、価格コムの標準サイズではちょっとボケボケです(^^)。気になる方は縮小してみて下さい。
書込番号:23329939
4点

RSNB8さん
オオデマリの名前を教えて戴き感謝!!
豊かな丸い花房で、何という花なのかな?と目が留まったものでした。
>桜散らし
専らヒヨドリが、と思っていましたがチュンチュン雀も?!
ヒヨドリが、桜に来るミツバチを結構獲っていた証拠写真を撮っていまして、>アナログおじさん2009さんにご報告しようと
思っていたのですが、整理が悪く埋もれてしまいました。
アナログおじさん2009さん
>カゲロウの産卵
よくぞあんなに小さな虫の挙動に気付かれたものだと、感服!!
>シャクナゲの開花
は早いですね! こちらではGWの少し前頃からと思っていますが、暖冬で狂ってきているのでしょうかね。
シャクナゲが咲くなら、素材が増えるので嬉しいには嬉しいですが、近郊にはありませんで、遠征が要るのが難。
書込番号:23329946
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。当地は小雨降る・・・おー、屋根が急にザーと喧しく。霰が降ってきた。
お天気が超不安定です。
海鳥の天敵。そう言えばあまり聞かないですね。アホウドリなんてのがいるくらいだから。
でも、海鳥を狙うシャチなんかはいるらしいですよ。遊び半分なんでしょうけど。
ウグイスも、モズっちょが見張っていてはねー。隠れているのが無難です。
京都産業大学に大邱肺炎拡散の非難が集中しているそうですね。
職員の子の保育園登園拒否とか、京産大学生の入店拒否とかあるそうだし。 これは大学の初期対応が拙かったせいと言えるなぁ。
事態が発生した時に、速やかに学内の対処とか世間へのお詫びをすべきだったね。 大学側は何かやったのだろうか?
それをやったという気配は無さそうだな。 少なくとも私は知らないな。 『頬かむりで知らん振り』する気だと世間が思って当然だろう。
嘆いてもしょうがない。甘く見た無分別のツケが回ってきただけの事だ。 初期対応を誤ると、何十倍もの労力を要するものだぞ。
クレームとか不祥事はそう言うものだ。現役の頃に何度も経験したからね。雪印のように企業なら倒産する事もあるぞ。
書込番号:23330681
5点

COOLPIXファンの皆様
このところ、総理大臣よりもよっぽどしっかりしたリーダーらしい小池さんの記者会見模様に、感心しながら見入っています。自分の言葉で咀嚼して、自分の手柄を言うこと無く目的と手段と背景を喋れる彼女は、アナウンサー経験有りとは言え、やっぱり才女ですね。
RSNB8さん
>霰がビッシリ
今の時期も降るんですね!!!
私は一度だけ遭遇したことがあります。山道で少し下り坂、珍しく交差点に信号機がついていて前にクルマが赤信号で停まっていました。私も早めにと減速停止をかけたのですが、ころころというかずるずるというか微妙に滑り、なかなか停まらないので焦りました。
日頃雪道や氷道の経験はありませんし、霰はもちろんありませんでした。怖い思いをしたので、今度からはずっと手前からの漸次減速をと、頭に叩き込んだことでした。それ以来 遭遇がありませんが(*´∀`*)、有り難いことです。
慣れておられるのでしょうけど、どうぞご安全に!
書込番号:23331293
5点

(連投ご免です)
ウグイスを探しに行って 探し疲れて帰る途で、黄桜を発見。
♪キザクラ〜〜、というコマーシャルソングで、この世にキザクラなる桜があると知ったのはずっとずっと昔でしたが、
黄桜って、不思議な色合いの桜ですね。
前レスの赤(紅)と今レスの黄、これに青があれば三色そろい踏みですが、流石に青はないですかね(^_^)
少し緑がかった白花はあるようですが、赤、黄、青と揃うのは、薔薇の花の世界だけ?!
書込番号:23331301
5点

遠方にふと気付いた小さな野鳥 ひょっとして!? @3000mm |
ノビタキ ♂?! @3000mm |
3000mmの飛び道具はあるものの 近づきたい! 逃げないで!! |
春 メジロは何を想う?! 直近から @2000mm |
COOLPIXファンの皆様
穏やかな静かな朝です。野鳥探索には絶好の日和な気がしますが本日は家事にて遠出。P1000を持てそうにありません。
メジロ、ノビタキの在庫から張り逃げ〜です。
皆様にはP1000と共に、コロナには無縁なよき週末となりますように。
書込番号:23332248
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。爽やかに晴れて静かな朝。 あちこちから野鳥のラブコールが聴こえます。
このスレッドも150に達しましたねー。農繁期になりつつあるし、緊急時他愛宣言で自宅に閉じコモりもあるだろうし。
騒がしくて、かつ静かな妙な時間ですが、カキコの増減はどうかな。
八重桜にメジロさん。雰囲気がいいねぇ。あれ、小型のカラスみたいな〜。腹黒くは無さそうね。
腹黒そうなのは小池東京都知事かな。やたら元気だしー。決められない安倍政権を振り回している。
何で急に元気になったのだろうか? 勘ぐるところ『女性宰相』のチャンスを大邱肺炎に見出したのではないかと言う気がする。
ここを上手く立ち回って東京都の大邱肺炎を鎮静化すれば評価は絶大。 されば安倍さんの後を襲う事もできよう。
自民には後継のタマが無い。 大邱肺炎を抑えての 『希望の党』ブームの再来を狙っているような気してきたけどどうかな。
書込番号:23332500
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
本日の朝採り写真です。
季節が進み、日の出はどんどん早くなり、写すなら早起き必須です。
でも、早起きした釣り人にはヤッターがあるようです。このサイズは初めて見ました。
書込番号:23332609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

植物音痴の当方が一番リキを入れているレンゲショウマ今年も元気そうでラッキーです |
遺伝子が酷似しているからか塩で味付けて冷凍にすると野沢菜漬け風の小松菜? |
今年もお約束のタラの芽・・・天ぷら期待です |
横田からのお客様が来ない代わりに百里からのお客様が通過 |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
昨日昨年ヤマザクラのところで遊んでいたサシバを見かけましたが、他機種でいつまでもピントが合わず、撃沈でした。で、今日はP1000でと気合を入れて出かけましたが、姿がお見えになりませんでした。残念です。
本日分、あまりに地上的な光景だけで、実生活そのものの記録で恐縮です。
書込番号:23333380
4点

去年はサシバのいた電柱にノスリ |
様子見に立ち寄った畑にまだいらっしゃったツグミ |
誰もいない田舎の庭先にはこんな奴・・・没写真でも気にならないガビチョウ |
横着して車から写したのでどうなのよという感じの電線上のノスリ |
何もネタはありませんが、本日分の野鳥記録写真です。華がなくてすんません。
つまらない話ですが、電柱にいるノスリ、電線に止まっている姿、初めて見ました。3000oです。
書込番号:23333417
5点

1000o 先日の続きです ノビタキは2羽居ました メスの姿は未発見 |
3000o ヒタキ類は人への警戒心があまりないのか |
3000o 20m以内への接近を許してくれました |
3000o 夏鳥の姿のノビタキ発見は嬉しかったです!! |
COOLPIXファンの皆様
天気が崩れて朝から雨が今にも降りそうです。どんより曇り空は、これから段々雨が多くなるということの暗示でしょうか。
これで一重の桜は散ってしまいますね。
RSNB8さん
>鯉のぼり https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3364624/
空を悠々と泳ぐ大きな鯉のぼりは初夏の風物詩で、いいですよね! こちらでも郊外に出るとあちこち見られるようになりました。
GWまで閉じこもりきりになる地域もあるので、せめて鯉のぼりだけは昔の通り悠々泳いでいて欲しいです。
>小池東京都知事かな。やたら元気だしー。決められない安倍政権を振り回している。
いいじゃないですか!(^_^) 彼女の会見を見て居ると、防衛大臣時代のそれを彷彿とさせます。リスク管理の話の裏に、都や大学の専門屋もいるのでしょうが、それをきちんと把握して進むべき正しい方向と信じる手段を訴えることができる政治家は、自民党さんや野党さんにはなかなか見られませんから。
東京が何とか押さえ込むことに成功して欲しいですが、ロックダウンされていないので目の届かぬ所でまだ有象無象のクラスター発生要素があるでしょうから、大変ですね。NYの轍を踏まないことを祈るだけです。何せ相手は姿の見えない感染症。ステルス機の威力が変な視点から分かる機がします。困ったもんです。
sioramiさん
新型コロナ肺炎蔓延の気配を感じつつ、お仕事に出られるのは大変ですね。無事安全に後1年半とも言われる収束時期まで乗り切って下さい! P1000携帯の早朝散歩がストレス解消に多大な貢献をしてくれることを期待してます(^_^)(^_^)
>これも蜃気楼の一種です。下位蜃気楼。https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3364693/
この言葉を初めて知りました。蜃気楼って実際に目の当たりにすると、不思議な感覚に陥ります。ことに望遠レンズで眺めていると。
>ヤッター!!
釣り人はこれがあるから、これを夢見て 黙々と釣りに勤しむんですよね。
私はもう釣りの趣味からは足を洗いましたが、こんな見事な魚を一度でも釣り上げたら、きっと終生釣りから離れることはなかったでしょうね(*^O^*) 釣り人の構えも魚の大きさがよくわかり写真最高です!!
アナログおじさん2009さん
>ノスリ
まだ活動しているのですね。こちらでは滅多に姿を見なくなりました。
可笑しかったのは、私のところでは ノスリは田んぼの電柱か電線の上と決まっているようなものですので、>つまらない話ではありませんで、えっ? そうなの?? と新鮮に驚きました。
>遺伝子が酷似しているからか塩で味付けて冷凍にすると野沢菜漬け風の小松菜?
ここで遺伝子の話が出るとは思いもしませんでした。量子論といい、下位蜃気楼といい、遺伝子の話といい、皆様の博学と細やかな探求心に、自分もぼやぼやしているとチコちゃんに叱られると反省しています(笑)
書込番号:23334295
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れた日曜日の朝です。穏やかです。
でも南岸低気圧が接近して夜には嵐になるらしい。 あまり暴れないで欲しいものです。
ノビタキさんは撮るのが難しそう。お顔真黒だもんね。有る面カラスより難しいか。シジュウカラでさえ、お目目の把握に往生します。
機能お散歩で一回りしましたが、お馴染みばかりで雨も降る。春雨の割には冷たい雨でした。
小池東京都知事は日本の『女性宰相』第1号を目指していると確信します。実現可能性はまだ雲をつかむ状況でしょうけど。
その大邱肺炎では世界の感染者が176万人、死者が10.8万人。 日本じゃ安倍さんが対策費で108兆円と謳う。
でも、水増しも好い所で実質16兆円程度らしい。 ハナから補償も30万円も、国民に渡す気など無いのよ。
それでも国民の皆様が選んだ代議士とそのカミさんらの御一統は会員制のVipレストランでお花見。
ビートたけし曰く『年俸の半分でもカネ返せ!』 。 国民もそのうち『票を返せ!』と言うかな。
書込番号:23334534
3点

RSNB8さん
雨がしとしと日曜日・・・タイガース 「モナリザの微笑み」の歌詞が口をついて出ます(^_^)
P1000は今日も付き合えず終わりそうです。
目下のテーマとなっている件:
リーダーとは如何にあるべきか、リーダーに必須な資質とは何か、リーダーは想定していなかった喫緊の困難に対してどう対処するか。やはり現在のトップの問題は資質の問題でしょうかね? 原稿丸読み?で中身がない。
一国民としましては、ひとえに東京と大阪でコロナが停まって欲しい。東京都の対策が間に合うことを願っています。
国にはマスク2枚でなく、もっとコロナ対策で臨戦態勢にある医療現場の最先端に届く施策を最優先で最大投資でやって欲しいが、無理かな。
NYの惨状を見聞きするにつけ、米国の偉大さの底と裏が見えた気がします。よほどまともな日本なので、コロナに負ける訳は行きません。
自分で元ネタを翻訳した訳でもありませんし、一次情報を当たっても居ませんので、そのままご参考のためにリンクを貼っておきます。私の母港のネットリンクです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23021439/?cid=mail_bbs#23334595 書込番号:23334595
書込番号:23334707
4点

人があまり入らぬ獣道をたどると、なんと満開のコバノミツバツツジが右や左に続く |
里山の獣たちは、まるで桜のような鮮やかなコバノミツバの下をを歩いていたのか・・ |
満開のコバノミツバツツジの彼方では若葉をつけたヤマザクラが散り始めていた |
ヒメイカリソウ(姫碇草)の小群落、発見。まだまだ多くの蕾をつけていた |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
こちらは雨です。
マイワイフの畑の手伝いが終わり、立て続けにコロナ自己防衛で「ご近所里山山歩」
ところが「緊急事態宣言」が出てから、やたら家族連れに出くわすようになってきました。
そこで仕方なく彼らと出くわさないルートを選んで、となると藪漕ぎです。
ぼつぼつ「ご近所藪漕ぎ山歩」に名前変更しようかなと・・
昨日は雨の降らないうちにと、登り口まで車で片道1時間半の遠い「ご近所里山山歩」
私の方針であるご近所=1時間以内からすると、こりゃ「ご近所」とは言えませんわ。
遠い山に行くか、近くの藪漕ぎ山に行くか、迷いますね。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3364248/
>八重の紅桜
写真を見る限り、この八重の桜は葉と花が一緒に出るヤマザクラの特徴があります。
花はかなりの花弁数があるし、花色もピンクだし、咲き加減もうつむき気味だし、葉っぱも赤っぽいしで、
どう見ても八重咲きのヤマザクラに見えます。
八重咲きの山桜ならば「コノハナザクラ(木の花桜)」と呼ばれているヤマザクラだと思います。
コノハナザクラの自生の野生種は全国でも2〜3県にしかない大変希少な山桜の品種なので、
そちらの公園とか植物園などに咲いていたものなら移植されたものじゃないかな、と思います。
私の記憶では、三重の津や員弁と京都の亀岡ぐらいしか自生種はなかったと思います。
そして自生地の各市町では、コノハナザクラはつとに有名で、それぞれ天然記念物に指定されているはずです。
写真では木の全体がわからないので、もし違っていたらゴメン。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3364252/
>黄桜
とも言いますが、ウコン(鬱金)ザクラとも言い、この名前の方が正式名です。
サトザクラ(園芸種)の一種で八重咲きです。
咲き始めはウコン色(黄色が強い薄緑)ですが、徐々に白っぽくなり最後は中心部からピンク色に染まっていきます。
咲いている時期や個体差によって、色が違って見えてくる桜です。
よく似た桜にギョイコウ(御衣黄)ザクラと言うのもあります。
ウコンより緑が強く、こちらもサトザクラの一種です。
これも園芸店では「黄桜」として販売されています。
本日の写真も、直近の「ご近所藪漕ぎ山歩」から・・
最直近の、遠い「ご近所里山山歩」のは、これが終わってからに貼らせてもらいます。
書込番号:23334846
5点

アケビ(通草)の白花種。葉は長い葉柄に5枚1組が基本。3枚はミツバアケビ。 |
アケビ 蔓は左巻きで雌雄異花、大きな花が雌花で小さいのが雄花。 |
ニホンサクラソウ(日本桜草)園芸店に並ぶマラコイデス等は西洋桜草として区別する。 |
品種は多く、それぞれの名は私も分かりません。有名なクリンソウも日本桜草の一種 |
連投 ゴメン。
新シロチョウザメが好きさん、ノビタキの動画、グーです。
いいですねぇ。
「ご近所里山山歩」から、貼り逃げです。
書込番号:23334877
5点

|
ノビタキだけでは飽きますから、シロサギの観察結果の写真です 1600mm |
シロサギが流れのある浅瀬で餌を求めて速い動きをしていました 1600mm |
大幅アップではファインダーでついて行けませんので 少し引いて 1600mm |
シロサギが背を伸ばすと結構な高さになり ズームダウンして 1000mmで |
yamaya60さん
今日は!
聖地の山歩きも 苦労があるんですね(^_^) でも気分爽快になることは間違いないので、コロナは置いといても山歩きは健全だと思います。自分も山道をせっせと上り下りして探鳥することがありますが、無我の境地になれますもの(^_^)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3364248/
>八重の紅桜
確かに葉が一緒に出ているので 山桜系のものが母体になっているのかな、と思いながら撮ったものでした。
見つけた植栽地は公園ではありませんが、ソメイヨシノが植栽された場所のそばに新しく植栽されていましたから、自生ではなくてどなたかが新たに植えられたものだったのでしょう。
この品種は八重桜の暑苦しさがありませんで、優しくほのかで柔らかな花を豊富に付けていましたので、人気があるのだろうと思います。一般的な紅桜はそれほど好きな対象ではありませんでしたが、この桜は馴染みやすくて家の庭にあってもいいな、と思ったぐらいです。
>ウコン(鬱金)ザクラ
この名前は聞いたことがあります。仰る通りの特徴をした桜でした。
黄桜は時折見かけることがありますが、これ位花が沢山ついていたのは初めてでした。
此方ではサクラが終わりになろうとしています。ソメイヨシノはまず殆ど散ってしまいました。八重桜だけが少し遅れて開花して、花期が長いものが多いのでまだ見頃となっています。
二つともサクラの素性の説明を戴き、単に写真だけでなく解説がありますと、ますます身近に感じられる気がしますから、鳥に限らず情報は貴重でありがたいです。感謝!!
書込番号:23335072
5点

|
時系列だとまずキジ |
そしてサシバ |
農作業中本日はカワラヒワが遊びに来ました |
気合入れてやっと鶯撮影できました |
皆さん、今晩は。こちらも本日は朝は雨が降っていましたが、一昨日撮影失敗のサシバをなんとかしないとと、出かけてきました。一昨日もその前日までとてもうるさかったカエルが全く鳴かなかったので、もしやサシバがと判断したのですが、今日もドンピシャでした。
その静けさは例えてみれば
「咳をしてもひとり」
あるいは
芭蕉か斎藤茂吉ならここで一句あるいは一首歌が読めそうな感じでした・・・余談ながら、前にも書きましたが、学生時代は立派だと思っていた茂吉翁、女性のお弟子さんへの仕打ちがひどいので、人間としての評価はかなり低くなりました。確かに人間、500円玉同様、見る角度でかなりその姿は変わりますね(^^)・・・・息子の北杜夫さんは遠藤周作さんとの掛け合い漫才のようなお付き合いひとつをとっても、好きですが(^^)
さて、本題のサシバ。100mくらい離れた位置にサシバの♀が・・・なぜ♀と判ったかというとビデオのとおりです(^^)・・・陣取っていたからです。そんなわけで今日はサシバの撮影を楽しみました。ほかのスレの人工衛星撮影に比べれば至近距離ですが、3000〜6000oまで、P1000での撮影、もちろんドジはあったものの、ちょっと楽しみました。
書込番号:23335354
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
本日の散歩写真です。
当地では、明日から天気が荒れるとのことです。
そのため、本日が今シーズンの桜の撮り納めかもしれません。
>P1000携帯の早朝散歩
これは間違いなく心身の健康に寄与してくれます。
ですが、日の出はバタバタ撮影せずに、静かに見ているほうが良いと言われたら、、、反論はできませんね。
閑話休題、と言っても閑話の続きです
今回の新型コロナで最も被害を受けた言葉、それは
「三密」でしょう。
三密を避ける==密教の修行はするな、ということになってしまいますから。
真言宗の関係者はどう思っておられることか。
それと、新型コロナで最も存在を感じた女性。
ドイツのメルケル首相でしょう。
旧東ドイツ出身、もと物理学者、初の女性首相。
他のヨーロッパ諸国とドイツを比べると被害を押さえ込む手腕は、つまり国民の信頼は、明らかに上だと思います。
書込番号:23335372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
せめて声を張り上げて泣いているところでないと・・・ |
堂々とホロ打ちもしますが当地のキジはこんなシーンも多いですね |
600oと6000oとの比較・・・ご意見はいろいろおありでしょうが(^^) |
いつも解説ありがとうございます |
深夜、失礼します。昨夜アップのウグイスやキジ、やっぱり声を張り上げているイメージのウグイス、こそこそと茂みの中に消えてゆこうとするキジをアップしないと、どこか落ち着きませんので、再アップします。
3枚目、ワイプはライバル機換算600o、ビデオはズームアップしても何も劇的なこともない、ただ静かな時間だけが続く、普段の猛禽類の撮影です。確かによく見れば、優しい顔立ちなので♀と判ります。我が家の畑の北側の杉の木にはまだサシバは飛来しません。
今日は雨が強いようなので、在宅で古いHDDの整理です。
☆新シロチョウザメが好きさん
yamaya60さんのご感想同様、ノビタキのビデオいいですね。ノビタキの淡い色合いもたまりません・・・こちらではなかなか目にしません。いるのは猛禽類とカラ類、そしてホオジロメインです。
☆yamaya60さん
新シロチョウザメが好きさんへの桜、とりわけ御衣黄への解説、サクラソウともども、ありがとうございます。こちらの偕楽園公園にもちょっとだけ御衣黄があり、解説のような特徴があるのですが、今年は昨今の事情で出かけられません。こちらも状況は
>立て続けにコロナ自己防衛で「ご近所里山山歩」
ところが「緊急事態宣言」が出てから、やたら家族連れに出くわすようになってきました。
と同様で、昨日もウグイス撮影場所には、日ごろ人の姿を見かけないのに、親子連れの姿が何組かありました。
☆sioramiさん
三蜜から真言密教に言及されるとは、さすがsioramiさんですね。こちらお察しのとおり(^^)、三蜜からは壇蜜さんしか思い浮かびませんでした。相変わらず、煩悩、真っ只中です。
ランカーサイズのブラックバス、本当に大きいですね。さすが琵琶湖です。外来魚駆除宣言が出て久しいと思いますが、一度侵入した生物の完全駆除は、「池の水を全部抜く」でも、稚魚も残ったりするので難しそうですね。
衆生をみんな大きな船に乗せるという大乗仏教に帰依している方にお聞きしたら、外来生物に関してはどんなお答えが返ってくるかなと、相変わらずしょうもない妄想にふけってしまいました(^^)。
余談ですが、いざとなったら、女性のほうが断然強いというのが、野鳥の生態観察や家庭生活など当方の人生から得たささやかな結論です。
書込番号:23336317
6点

コサギの漁法 その1 忍び足の術 抜き足差し足 大股でゆっくり接近 |
コサギの漁法 その2 高見の術 思い切り背筋と首を伸ばして 上から小魚を探索 |
コサギの漁法 その3 八相の構え 臨戦態勢の戦場漁場向き どこから魚が来ても対応 |
コサギの漁法 その4 ろくろ首の術 魚が近づくと長い首をさらに長くして素早く獲る |
COOLPIXファンの皆様
昨日来の荒れた天気が少しずつ収まりかけています。いずれ雲も立ち去ればと期待していますが、強風注意報が出ています。
ここのボードで、深刻なコロナ禍にも負けず明るい春の自然の描写が日々届いていることに貴重な安らぎを覚えています。
感謝以外の何物もありません。せっかく決意した封じ込め作戦、強い意思が共有されて作戦成功となることを切望しています。
さて本題。荒れた天気が回復傾向に向かうと、どこで探鳥しようかとのP1000マインドが小首を持ち上げてきます。
実はつい先日山麓の小薮の小道で、一瞬だけ、忘れるはずも無いルリビタキ♂の尻尾だけ見えたんです。
全身を現してくれる瞬間を待とうと決めたら、ちょっとして直ぐに見えない方角に飛び立ってしまいました。
ああ、行っちゃった・・・ですが、今シーズンずっと気にかけていたルリビタキ♂。♀の方は何度も遇えていて満腹状態(^_^)
それでルリビタキ探しに行こうかな、それともサシバの飛来を待とうかな、せっかく来てくれているノビタキがいいかな。
それともミサゴの勇壮な飛翔にカメラを向けるかな。となかなか心が定まりません(^_^)
皆 フィールド方角が違いますので、家を出て曲がり道、交差点でその都度気の向いた方を咄嗟に決めることになりそうです。
アップは先日の続き コサギ観察から: チョコチョコあちこち無定型に動くコサギはP1000の難敵の一つと覚えたり
そうこうしているうちに お日様が射してきました!!!! P1000日よりかも(*^O^*)
書込番号:23336439
7点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝は雨ですね。それでもスズメは残り少ない桜をプッチンしています。
リーダーでいま株を上げているのは北海道の鈴木知事とか大阪の吉村知事でしょう。
かれらが将来の国政を担ってくれることを期待します。年寄りの政治家はどうにも腐臭が漂っていけません。
そう言えばこんな記事がありましたので噛砕き。政治方面ではないのですが、カメラ業界の消滅の危機なのかも。
BCNによると1〜3月期のカメラの販売業績が激落ちだそうです。 前年比で1月が8割、2月が7割、3月は5割と急落している。
特に一眼では3月に48%と5割以下になっている。 各種イベントは勿論、卒業式も入学式も消えたからカメラ購入のキッカケもない。
大邱肺炎での自粛が効いて新型などのカメラの発表会も消えた。 BCNのデータにパナが無い。最早販売データにも出ないのか。
富士だけが前年比アップしたが、価格政策との指摘。後は全滅でニコンの落ち方が一番激しくなっている。
まるでカメラ業界全体が大邱肺炎不況を先取りしているように見えますね。
書込番号:23336566
6点

ハナニラ(花韮)アルゼンチン原産の多年草 明治期に観賞用に輸入され野生化 |
ヒメリュウキンカ 光沢ある小さい黄色花と深緑の葉が特徴。花弁に見えるのは萼片 |
シュンラン この里山のシュンランも咲きだしたが、今年はやけに小さい。 |
カタクリ 終了間近でくたびれた花が多い中きれいに咲き残っていたのを選んで |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん オハヨウゴザイマス
こちらは昨日より雨強く、風も強くなってきました。
コロナで艱難辛苦の最中、災害が重ならぬことを祈ります。
〇アナログおじさん2009さん
>ウグイス撮影場所には、日ごろ人の姿を見かけないのに、親子連れの姿が何組かありました。
アナログさんのところもそうですか・・
皆さんコロナ対策で苦労してますね、
私の若い友人も、職場に感染者が出たとかで接触者ではないのに自宅待機中。
家の中でも家人から部屋に閉じ込められ隔離されているようです。
「体温を計ることとTVを見ること以外な〜んにもすることがない、退屈だー退屈だ」とメールでぼやいてきました。
「まあ用心に越したことはない、ええ経験やと思え。」
「何もないやろけど、しばらくはこっちへ来るな」
と、薄情な私の返信。
〇RSNB8さん
>年寄りの政治家はどうにも腐臭が漂っていけません。
大いに同意。
ソファに腰かけ、のんきそうにお茶を飲んでいる誰かさんの動画を見たら
「休業補償も出さんと何考えとんねん、君、もう引退してくれ」と言いたくなりますな。
さてさて、本日の写真は「ご近所藪漕ぎ山歩」からの続きです。
書込番号:23336643
6点

ミヤマ(深山)ハコベ Φ1〜1.5pの花。5枚花弁の切れ込みが深く10枚のように見える |
ミヤマハコベ 平地のハコベより花も葉も大きい。 |
ミヤマハコベの群落に花弁を閉じうなだれているカタクリ一輪 |
ミヤマカタバミ 花は平地のより大きくΦ2〜3p、白or淡紅紫、陽が当たらぬと開かず |
連投 ゴメン。
直近の、遠い「ご近所里山山歩」から、貼り逃げゴメン。
書込番号:23336654
6点

ちょっとだけ晴れた時に横切ったトビ 1500mm |
1キロ先の山端の向こうに出たトビ 3000mm |
肉眼では分からないけど今度こそサシバ!!と思いきや 多分カラス 2200mm |
もう諦め気味な時に慰めに来たトビさん 2000mm |
COOLPIXファンの皆様
朝からの再投です(^_^)
結局 気になるサシバの飛来飛翔を探しに行ったのですが、さっぱりで坊主でした。
飛ぶのはカラスにトビだけ・・・・(^_^) 来た!と思ってカメラを合わせるとトビさん。ハヤブサもハチクマもなし。
天気は曇りのち雨寸前で諦めて帰宅しました。
サシバが来ないので(数日前は結構な数が飛来したけど、もう終末ではとの、サシバ狙いの撮影家の意見を聞きがっくり)、そばで聞こえる小鳥たちを暇つぶしに狙う次第で散々でした(^_^)
まあ、こんなことは覚悟の上というのが、当てにならない猛禽類の探鳥ということで・・・。
では どうしようもなかったガスの掛かった曇り日のサシバ待ちで顔を出してくれた野鳥からアップ。
荒れた絵ですので スルーして戴く方がいいと思いますが、1キロ程先でもこれ位は撮れるという参考例にということで(@@;)
書込番号:23336800
6点

陣中見舞いに来てくれたヤマガラ 2200mm |
様子見に来てくれた シジュウカラ 1100mm |
ツバメが急に飛来したので超望遠のまま合わせに行きました 2600mm |
サシバ・・・来ないね。お気の毒様と呟いたかもしれないヤマガラ 2200mm |
(連投ご免です)
ダメダメファイルを並べただけでは面目ありませんし、どうしようもありませんので、合間に撮った小鳥の絵をアップします。
サシバは 出直しです。
書込番号:23336805
6点

☆新シロチョウザメが好きさん
> サシバが来ないので(数日前は結構な数が飛来したけど、もう終末ではとの、サシバ狙いの撮影家の意見を聞きがっくり)
サシバの渡りは知っていますが、やってくるサシバが結構な数見られる場所があるんですか(^^)。お隣の県には、
絵
http://www.michinoeki-ichikai.jp/sashiba/・・・このサイト、通信が保護されないかもですのでご注意願います
という、ずばりサシバの名を冠した道の駅があります。
こちらは気がつけば山に接した水田近くの樹にサシバがいるという感jです。撮影の名所は謡曲「桜川」に出てくる、ヤマザクラの名所桜川市で、ヤマザクラをバックにしたサシバを狙ってカメラマンが押し寄せているようです。ちなみにこちらは個人営業なので、そこは遠慮しています。
今年のサシバ、初見撮影失敗だったので2回目はサブカメラ(α6400)持参で出かけましたが、昨日アップしたビデオのように3000o超6000oとかの大きさがやはり、遠い猛禽類では、とりわけ貴重な機能です。
本日はニュースになるほど風が強く、最高風速30m近く、さすがに撮影はできませんでしたので、昨年の今頃の在庫からのサシバやオオルリメインで失礼します。
ちょっと前はコロナ感染者ゼロで、さすが納豆愛好者の県とおだてられていたのに(^^)、最近ではあっという間に100人越えで、ちょっと気を付けないといけない状況です。それでも東京に住む近親者たちには、ウィルスを運んでくるからしばらく来るなと、yamaya60さんがお書きになっているエピソードと同じような対応をしています(^^)。
書込番号:23337945
3点

COOLPIXファンの皆様
昨日の春荒らしの被害はなかったでしょうか。大変な荒れようでしたね。
アナログおじさん2009さん
秋のサシバは北から南へ 春の今頃は南の島から>アナログおじさん2009さんたちのお住まいの地域に広がるべく北に向かう、大空を飛翔するサシバが時折観察できて、ラッキーな時なら数百羽が飛行していくのを観察できる、小高い山があるんです。
そこで南の方角をじっと見つめて待つ、という根気の要る仕事で本来は私の撮影スタイルではないのですが、何故かサシバだけは彼らの苦労が推し量れるし大ロマンですので待っていることができるんです。
でもどこを通るかはサシバの勝手。高高度で雲の上で肉眼では見えもしない高さだったり、低空飛行して眼下だったり、そして稀に、飛行に疲れたサシバが降りて宿をとるようなこともある海に面した小高い山でじっと待っているだけ(^_^)。 この山の傾斜を利用して 海から吹き上げる上昇気流を利用して高度を維持する?サシバが来てくれることを信じて待つだけでもあります。
先日>アナログおじさん2009さんの投稿写真にサシバが登場していましたので、エッ?もう渡っている? 渡ってしまった?と慌てて観察できる山を目指したという訳でした。
今日は晴れたので、昨日の荒れた天気ではわたり損ねたサシバがひょっとしたら来るかな? なんで想像を巡らせて楽しむクイズ解きみたいな時間を楽しめ、運悪く来てくれなければ、あれが悪かった、風の方向がこうだからもっと西を通ったのでは、とか、海上を通ったのかも、とかこれも慰めのクイズ解きを楽しみ、ぼやき放しの時間を楽しむ、そんなサシバの観察です。
いつもは秋の南行きを楽しむのですが、今年はコースも読めない南からの帰りを待とうかと・・・今日まで行ってみます、多分(^_^)
書込番号:23338146
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝は曇り空。お天気悪そうです。昨日も雨で引きこもりでした。
このスレも170レスに到達。今週にはリミットかな。延長に次ぐ延長で膨大な投稿数と写真で、近年のトップになるでしょうね。
今朝も写真が無い。でも外を見ていたらカワラヒワが桜の花をツンツン。カワラヒワ、お前もか!
yamaya60さんの『ソファに腰かけ、のんきそうにお茶を飲んでいる誰かさん』はナイスも多いと菅さんが自賛してました。
悪い評価には言及せず。もしかして五毛党を動員しているのかも。
国内でもネット発注したマスクが届かないとかの詐欺が増えている。
カリフォルニアの医療団体も発注した医療用マスク3900万枚が届かないそうだ。 流石にこの量ともなると司直も動かざるを得ない。
そこでFBIが乗り出したそうだ。
日本でも108兆円の大邱肺炎対策とか。でも真水は16兆円だそうだ。 これも差額の92兆円を誰がポケットに入れたか?
のんきそうにお茶を飲んでいる誰かさんかもしれない。捜査せねばなるまい。
書込番号:23338338
4点

|
本日もサシバ特集ですみません…他がないんです |
これ以外の写真は♀ですが遠くに♂も視認・・・今日もLoveLoveでした |
なんか♂を意識している感じ |
いきなりの出現にライバル機はと確認すると・・・(^^) |
皆さん、こんにちは。本日は昨日同様強風が吹き荒れ、畑に防虫ネットや不織布を張る作業が大変でした。が、秋になると好物のゆでたてピーナッツができるので、落花生の種まきなど頑張らないといけません。
昨年野鳥の能力を甘く見ていた家人はおおまさりという、有名種苗会社だと、4粒で300円、つまり1粒75円のピーナッツのタネを何十粒か全部ドバトに食べられてしまいました。土に隠れているのにドバトのくちばしのセンサー、すごい能力です。もっとも、こちらもイノシシのことをちょっと甘く見でネットを張ったくらいにしておいたら、ネットをひっくり返して半分以上食べられてしまいました。
そんなわけで最近は農業第一、カメラは第二という路線です。いよいよ農作業が本格化してきたので、なかなかネタ探しがで鵜はきませんが、本日は昨日と打って変わって、青空だったので、サシバがたぶん活発に動いているだろうと妄想して、農作業前にまた出かけてきました・・・どう見ても農作業最優先の感じではありませんが(^^)。
枝に止まったサシバの♀を見ていたら、里山の稜線のヤマザクラの上を飛ぶ♂を視認するも、P1000のAF間に合わず撃沈。ライバル機も間に合わなかったようで、4枚目のような写真が数枚撮れただけ。納得できるまで(^^)明日も出かける雰囲気です。
☆新シロチョウザメが好きさん
コメント熟読させていただきました。地域地域でやはりいろいろな姿が展開されているようですね。相手次第なのであなた任せですが、ちょっとした運にも期待して、自分も撮れるうちにできるだけ撮っておこうと思っています。
書込番号:23339147
5点

スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンバンハ
本日はやっと朝からいいお天気で早速お山へと出かけたら、
ポケットの中で電話がビリビリビリと。
「今日お時間ありますか、ちょっとお願い事が・・」
「今登山口に着いたとこなんですが・・」
「また山ですか・・ぜひお会いして相談したい事がありまして、何とか・・」
「しゃーないですなあ・・」
という次第で家までUターン。そして昼過ぎまでOUT。
結局、山へ行く気も萎えて、本日はコロナ対策ができませんでした。
〇RSNB8さん
>五毛党を動員しているのかも
中国では五毛党、我が国では「忖度党」といいます。
割当てられた数さえ揃えれば、お上の覚えよろしく「お友達」になれる・・
大化の改新以来連綿と続く「ゴマスリ党」より質が悪い。
いつまでこの手が使えるか、多分、コロナが教えてくれる。
本日の写真は、遠い「ご近所里山山歩」からの続きです。
書込番号:23339409
6点

この山のカタクリ群生地は、頂上稜線に突き上げる3つの谷に広く分散し見ごたえ十分 |
「里のコブシ、山のタムシバ」違いは花のすぐ下に葉の有る無し。 |
尾根から遠目で見れば、タムシバは、まだ頑張っているように見えたのだが・・ |
ズームアップするとタムシバは、茶っぽくくたびれた残骸多く終了間近だった |
;またまたの連投ゴメン。
遠い「ご近所里山山歩」から・・またまたの貼り逃げーーです。
書込番号:23339421
6点

突如西の空の電波塔の辺りに飛翔体発見・・慎重を期して低ズーム対応 サシバだ! |
次いで半逆光東側の樹木間に飛翔体出現 サシバだ!! 4連写 トリミング |
次いで半逆光東側の樹木間に飛翔体出現 2コマ目/4連写 |
次いで半逆光東側の樹木間に飛翔体出現 3コマ目/4連写 この後葉陰に |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。天気晴朗なれど風強し の本日でした。晴れ上がっていましたので最後のチャンスかもとやっぱりロマンのサシバ待ちに出ました(^_^)
カメラを構えてもカメラブレが分かるほどの強風で次第に身体も冷え冷えでした。
それでも山の端、樹木の間、眼下の市街地、突如の反対側の山並みに、と一人でぐるぐる辺りを見回しながらの待機作戦なのでの集中力が途切れた頃に、突如現れるなど変化を楽しむしかありませんでしたが、サシバの勇姿を半年ぶりに拝めました。それでコロナ疲れからリフレッシュできた感じです。
兎にも角にも見えた時に熟視するゆとりなどありませんから、飛ぶ鳥が見えたらすぐにカメラを合わせに行く、それを後からチェックして撮影条件を探る、特にAF枠を ターゲットにしたり、ピンポイントにしたり、ピンポイントであたふたしてまた標準に変えてそれでもバタバタしてやっぱりワイド? ターゲットファインド?と脈略も戦略も無い、どこかの政府の遅れ遅れの後付対策で終始した感じです(^_^)(^_^)
時間はゆっくりあったのですが、いつサシバ来るか全く分かりませんで、少々監視に疲れて、立ちっぱなしで足を棒にして帰りました。
書込番号:23339512
5点

前レスAの60%相当部分をクロップ 1600mm |
以下別な4連写シリーズの60%相当部分等倍クロップファル 1コマ目/4連写 1600mm |
同左 2コマ目/4連写 (60%相当部分等倍クロップファル) 1600mm |
次の4連写シリーズ 1コマ目/4連写 (60%相当部分等倍クロップファル) 1600mm |
COOLPIXファンの皆様
常連の猛者様が勢揃いのご投稿があり、>RSNB8さんのコメントの通り150レスを既に過ぎて残り少なくなったこのスレッドですが、さりげない、大人の楽しい会話が、続く喜びを大いに感じております。夏は鳥枯れでスレ主は苦手なんですが、この日常会話の貴重さは実感しております。
価格コムのスレッドも最近は様変わりしてきており、以前のような写真投稿メインなスレッドは少なくなりました。特に、特定機種でのシリーズ的なスレッド継続は皆無に近く、Nikonでは(Nikonファン故に?)D40、Nikon1などの数える程しか無いようにお見受けしています。
夏枯れでボツボツな投稿になるかもしれないけど、皆様が可能な範囲でYYGG(ワイワイガヤガヤ思い思いに)戴けるのなら、継続するのがいいのだろうな、との思いを強くしているこの頃です。現スレ主が頓挫しましても、強力な論述委員が大勢控えておられますので、継続は間違いない方向に行くでしょうから、少々早い後継スレ宣言ですが、
「COOLPIXで張り逃げ〜」 令和2年 その6
もある。という線でこのスレッドを最後まで通して戴けると有り難いです。もとよりスレ主立候補があればなお盛り上がり継続が力強いものになること必定ですので、新スレ主様ご希望がありましたら(是非お願いでもあるのですが)190レス頃までにその旨宣言下されば、満場一致で推挙されると思いますので、併せてお願いしておきます。
では本題に戻りまして、サシバの続きです・・・。
書込番号:23339570
5点

たまたまズームを落としていて、間に合わずそのまま・・・残念(*´∀`*) トリミング |
風が強くてサシバもくるくる回りながら風を摑んでいました トリミング 1600mm |
これはカラスで空振り AF枠 ピンポイントで4連写成功 1600mm トリミング |
トビ ボロボロになった翼と尾翼 何があったのか 1600mm 全4枚とも等倍切り出し |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。一日交替で晴れの日と曇り雨の日が来る、こちらの春の日です。
荒れてはいたが快晴そのものだった昨日と打って変わって、鉛色の緞帳が空から降りて来ています。
P1000の出陣機会があるかどうか難しい今日となりそうです。天気予報では何とか持ちこたえそうのようですが。
アップファイルは昨日の続き。
突如どこからともなく目の前に出現するサシバを待って、一々小さな像を目を凝らして確認する間もありませんので何でも撮りまくった昨日でした。殆どのシーンを、ズーム最大で欲張らずに抑え加減で行きましたから、加えて快晴でISOオート環境下SS1/2000以上で切れましたので空の鳥の絵は撮れていました。
その一方でほぼ全滅に近かったのは、当日はこれに一番力を入れていたのですが、眼下の市街地のすぐ上を飛ぶサシバの絵でした。木立間の僅かな合間に低いアングルで出るサシバが4羽ぐらい連続したので、その時選択していたターゲットファインドAF設定でカメラを合わせに行きました。
夢中で撮っているときは行けた!と感じていましたが、一連の撮影完了後、背面液晶で見直したらピントが来ていたのは地上の家並みで、肝心のサシバにはさっぱりでした。一期一会の鳥飛翔撮影。取り返しが尽きません。
これを防ぐにはどうしたらいいのか、それ以降AF枠をピンポイントにしたり、標準枠にしたり空を飛ぶ鳥に対してもあれこれ試しました。
ピンポイント枠 標準枠ではさすがに手持ちでの高速サシバの飛翔にはついて行けないので、やっぱり空ならターゲットファインドかなという結論で終わりましたが、自由かつ滑らかに動かせる3脚でなら、ズームアップして鳥の像をある程度大きくして標準枠などでフォーカス枠がはみ出さないようにすればいいのかもしれません。
また後知恵ですが、狭い空間で合わせに行くのでついついAFを当て、ピッと鳴ったら連写していたつもりですが、ピッとなる前に撮影を開始したり、ピッと鳴っても地上のコントラストの高い家並みにピントが行ったまま撮っていたものだと思います。
ここが唯一課題として残りました。考えてみれば一眼レフ機にズームレンズを載せてもファインダー内での鳥は小さくて、これをクロスAFのグループAFなどで追うわけですから、P1000もそれに倣うべきかもしれないな、などと考えての現場でした。
偏西風に乗って、或いはその現場の気流に乗って高速で移動するサシバでは、超高高度の豆粒被写体が多いので、苦労も多いです。でもその苦労を楽しんでもいますので、今年の秋のサシバの渡りもまた一喜一憂して同じぼやきを呟きながらP1000を抱えていることと思います。
サシバの飛来はもう終わりのようでぼつぼつでしたが、大いに楽しめた半日でした。
書込番号:23340006
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝は爽やかに晴れています。お出かけ日和です。
“サシバ”はとんとお目に懸かったた事がりません。それでも歯医者さんは問うてくれます。『差し歯』のする?と〜。歯歯歯。
ご教示のアルコール消毒液、濃度が65%以上でないとウィルスは消毒出来ないのですね。覚えておきます。
無水アルコールなら凡そ20%量の湯冷ましでも加えれば良い訳ですね。こういう知識は貴重だと思いますよ〜。
今朝は聴きなれない声がしました。そちらの目を剥けるとアンテナにコムクドリ。戻ってきたな。また子育てか。
いつものように一番上の鬼瓦からスズメを追い出して巣を乗っ取るのよね。スズメより一回りガタイが大きいからメッチは敵わない。
yamaya60さんがご指摘の「忖度党」は、きっと省庁に局在しているような気がしますねぇ。
そー言えば、話題を醸した『黒川忖度検事長』の定年延長はうやむやのままかな。政権vs検察のその後はどうなったかな。
アベノマスクで人気凋落の与党は衆院解散もできなくなった気がしますねぇ。伝家の宝刀も錆びちゃった。
あ、今日は韓国の総選挙だ。投票日は選挙民が一番強いのだ。たった一日だけだけどー。
書込番号:23340122
6点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
ご無沙汰しています
緊急事態宣言が出ましたがいかがお過ごしでしょうか
国,各地方自治体のトツプの、危機管理能力が問われる状況ですが、
埼玉県は東京、大阪、神奈川に比べて、県のトップをはじめに直轄の
保健所トップ共々危機管理能力ゼロで 泥縄どころか縄を作る稲刈り
も出来ていない状況で 県民みんな呆れています
やる事なすこと、ずれまくりのどっかの国の情けない総理大臣を始めとして
昔から経済は超一流、政治は二流と言われていたことが実感できる
今日この頃ですね
久しぶりに秩父のお山に行って来ました
何と!! 撮影者はあたし一人でした(>_<)
書込番号:23340713
6点

2400mm SS1/2000 ΔE+2上限 アクティブDライティング強 ィング強 |
1800mm SS1/2500 ΔE+2上限 アクティブDライティング強 50%トリミング合成 |
晴れてきた 1800mm SS1/2500 ΔE+1.3 |
2000mm SS1/2500 ΔE+2上限 アクティブDライティング強 |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。
コロナ対策の政策論争が政治家のメンツと意地と手柄アピールの張り合いの様相を呈してきました。情けないですが、これが現実の日本。国民はしっかり判断して是非を判断する必要がありますね。
どんより曇り霞みが掛かった日和が少しずつ明るくなっていく気配がしたので、”サシバ〜〜〜〜”と今日も凝りもせず山頂へ。
あまり出はよくなかったですが、それでも昨日よりはましでした。風が強かったり、最初の頃は明るさ不足でどうしょうようも無かったですが、その内に明るさも少し戻り、P1000で何とか対応できるようになりました。
高高度で飛んできて あっという間に視界から消え去るサシバ。北へ北へと飛んでいったので、多分同志>アナログおじさん2009さんの居所の方に行くものと見送りました(*´∀`*)
霞みがあり離れているので鮮明になりませんでしたが、白飛びギリギリ?の条件を選んで暗部の影を消しました。
書込番号:23340922
5点

3000mm SS1/2500なのでトライ ΔE+2 ISOオート(1600) |
1800mm 光が射してきて 背景が青空へ |
1800mm 遠いけどぐっと我慢して1800mmで |
2400mm 遠くを去って行くサシバを2400mmで追って |
(サシバの連投ご免です)
本日のシャッター数 500ショット超。ごま粒以下のシーンもありますけど(^_^)
いつもなら思い切りZooooooooo~~~mアップするのですが、高速サシバで真上を飛んだりするので、カメラを安定して支えるのが大変で、引き気味でずっと撮っていました。でも偶には3000mmで、と欲張ってのショットもありました(*´∀`*)
3000mmで高速サシバを追いかけるのは大変ですが、狙いを定めて、500mm位からズーミングしていって 途中途中でピントを合わせ、最後は一気に3000mmへ。離れているから取れる作戦でした。
明日はどうしようかなぁ、と思案中です。寝てから翌日即決で(^_^)
書込番号:23340950
5点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日は穏やかに晴れ上がっています。
花も綺麗な時期だし、夏鳥が入ってくるタイミングで迷うのですが、ここはボウズ覚悟でやっぱりもう一度サシバに行きたい(^_^)
稀に近接したサシバが来てくれて それにきちんとAFして大きめに撮れると、サシバらしい緊迫した絵が撮れます。
何とかその枚数を増やしたい。大きく撮ろうとすると高速サシバではファインダーはみ出しが多発するので、ここらを何とか踏ん張ってみます。全滅かも知れませんが・・・。ロマンですから(*^O^*)
書込番号:23341592
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も爽やかに晴れています。昨日同様にお出かけ日和です。
サシバのはみ出しドアップ、好いですねぇ。これぞP1000の威力であり、魅力です。抱えるカメラの重さも軽くなります。
昨日は爽やかな風に押されて瓢湖を一回り。桜は満開でウグイスの声も聴こえる。でも姿は見えないの。意地悪!。
ところでエサやり場でまたコスズガモを見つけました。まだいるのかとパチリ。帰って写真を見たら頭部に外傷が。ちと心配。
ranko.de-su さんは秩父の山を独り占め。ゴジュウカラの逆立ちが楽しいねぇ。おにぎりでも持って行きたいわぁ。
米国ではGMが人工呼吸器を製造するとのニュースがありましたたが、日本でもソニーが国から委託されて同様に製造するそうな。
ソニーオタクには朗報かも知れない。 ただ、標準仕様以外に何か独自仕様を付加して使用者の混乱を招く可能性はあるだろうな。
独自仕様がビョーキだからね。 商品名は医療機器と言う事もあり、商標登録もあるからね。文字通りのバイオ≠ナ決まりだろ。
書込番号:23341677
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
天気良く、ツバメは元気に飛び回り、撮影日よりなのですが。
自宅謹慎になって、外出はなるべく控えろと言われています。
在宅勤務という呼び方も有るらしいけど。
でもねー、何十年も 環境、設備、機材、モノ、人が揃わないとできない仕事やってきたからねー。
家に一人でいてできる仕事はすくないです。
特許でも書こうか、
「新シロチョウザメが好き方式による、高速飛翔体の撮影方法および装置」とか、、
「ranko.de-su方式による、オオマシコとベニマシコの正確な判別方法」とか、、、
以上、駄文で失礼します。
書込番号:23341995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

季節の遅咲きの紅桜 |
菜の花が咲き終えて実がなって それをカワラヒワが突く 2200mm |
空腹故か美味故か 日頃臆病なカワラヒワが近づいても逃げない! 2800mm |
里山の清流の岩場にて キセキレイ 3000mm |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日はいい一日になったでしょうか。
此方は勇んで(力んで)サシバを求めて小高い山の天辺でじっと、じ〜〜〜〜と待ったのですが、登場したのはカラスだけ(; ;)ホロホロ 地元のチョウゲンボウやハヤブサさえ顔も見せない。
結局サシバのサの字も見えませんでした。で〜〜〜〜、暇なものですからあれこれサシバの来なかった理由を考える。考えてもどうしようもないですが・・・
1) 風が吹いてくる方向が昨日とは違うので、サシバの飛ぶ方角が変わった
2) 昨日まで荒天続きでサシバはじっと我慢していたが、風はあったけど昨日の晴れの日を受けて一気にみんな飛んでいった
3) 頗る快晴なので、超高高度の気流に乗って、地上からは判別できない高度で飛ぶには飛んでいる
さあ、一体サシバはなぜ来なかったのでしょうね、林先生!!!
流石にもう明日は行く気になりませんです(*^O^*)
書込番号:23342426
7点

sioramiさん
背景と理由は良く分かっているけど在宅勤務をやれやれと政府は言いますが、やりたくてもやれない職種や企業規模がありますよね。私はリタイアしてもうだいぶ立ちますが、最後は現場(工場)でした。現場は24時間動いているし、リモート管理できるほどのハイテクでもなく、自分の体験は狭い範囲だけど、工場勤務、殊に事業規模の小さな会社だとまず無理で、休めというなら補償して最初から休業というしかないのではと思います。
でも、東京 大阪のコロナ蔓延は何としても停めることを皆で成し遂げて欲しいと、田舎からじっと見つめています。田舎も危なくなりつつありますが・・・。
さて本題: お遊びですけど
>「新シロチョウザメが好き方式による、高速飛翔体の撮影方法および装置」とか、、
これ、アイデアがあります(*^O^*) 小型のミラーレス機(P1000のような)で誰でも鳥を撮ることが楽しくなるカメラ。
ここで書くと、特許化が無効になりますから、>sioramiさんも、家に籠もって、或いはニュートンのリンゴの逸話のように日々の生活の中で、あれこれ考えられると一式完成できるかもですよ!!
ニーズを熟知しているユーザー視点での(新規開発技術は無理でも)改良発明なら、体系的で精緻な思考をされる違いない>sioramiさんですから きっと行けますよ!!
実用新案は特許の中でもとりやすいのでまずはこれからでも!! 維持費が要りますが、数年抱えてえ誰も勝ってくれなければ放棄(*^O^*) 高額での譲渡依頼があれば、ここの仲間とパァッと祝賀会。おっと、祝賀会は当面禁止でしたね!!
書込番号:23342500
5点

皆さん、今晩は。
昨日は空振りをしたサシバ、新シロチョウザメが好きさんのところとは全く異なった様相なので、いよいよ巣ごもりなのかとも思いましたが、どちらかが餌を捕りに来るはずと今日もいつもの場所に出かけてみました。と、狙い通り♂のほうが何度か休耕田に突っ込んで、最後にはカエルを掴んで飛び去りました…餌を咥えて飛び去るシーンは自分の場合サブ機でやっと。トリミングであるものの、家人の写したものが一番ましでした。現実はなかなか厳しいです(^^)。
ちなみに、予想に反して、♀のほうもいつもの枯れ枝にいて羽繕いしたり、余裕のしぐさ。♂にでも餌をもらったのか、とにかくまったりゆっくりでした。
いよいよコロナウィルス対策、全国展開になりましたが、遅きに失した感が強いようですね。山中伸弥教授のHPを眺めては、その慎み深いながらもクールなコメントに、あれこれ政治家の後手後手の愚策に腹を立てている自分ですが、それでもいい結果になれば結果オーライです。
人間の体がほかの生物の遺伝子を運ぶ容器であるという考え方は、これまでもよく耳にしてきましたが、今回のウィルスも狡猾に人間の体を利用して生き延びようとしていると思うので、ウィルスの遺伝子変異も含め、これから先心配ですね。
素人考えですが、やっぱり、ウィルスのたくらみを遮断するには、遺伝子運搬の器であるほかの人との接触を極力断つのがベストなのでしょうね。もっともこちら、緊急宣言に関係なく、1日出かけて会話した人は、家人以外は、車関係でどうしても会わなければならなかったひとりだけ。昨日は家人以外ゼロ。限界集落の静けさは、ぎりぎりの人間のあり方にも似て(^^)なかなか奥が深いです。
書込番号:23342598
4点

先日一羽だけ降りて枝に止まりました。20分ほど休んで出ていきました @2200mm |
北に飛んでいくサシバ @2000mm |
観測頭上を真っ直ぐ北に飛んでいくサシバ @1800mm |
クルクル回って気流を捉え上昇中のサシバ @1800mm |
アナログおじさん2009さん
今晩は!
そちらがサシバの子育てというか、居留地になっているんですね。羨ましさが半端でないです。
こちらは渡りの途中の目印ポイントでしかなく、稀に疲れて休息するサシバもありますが、99.9%以上が上昇気流を得て上空を省エネ構法ですーっと飛び去って行くだけです。
長旅で疲れて、或いは時間帯の都合で前日宿泊したサシバがあれば、それは午前中に気温が上がって上昇気流ができるのを待ちタカ柱をつくって上空に上がり、高高度に達したらそのまま北へ(春)、南へ(秋)にすーっと流れて行きます。
彼らの長旅の苦労と親から受け継いだDNA記憶にロマンを感じて、殆どノンストップで旅するサシバを眺めて堪能するということの繰り返しです。ですから、子育ての餌採りなんて見たことも聞いたこともありません(^_^)
サシバが子育てするシーンは撮りづらいので無理かも知れませんが、モコモコ柔羽毛の幼鳥が出現することがあり撮影に成功されましたら、是非ご披露下さい。
此方ではもう渡りは終わりのようです。其方で子育ての準備とペアリングがあっているのなら正にそうですね。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3367775/
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3367776/
実にいい写真を見せて戴きました。如何にも野鳥らしい自然な姿で、こんな生活をしているんだな、とよく分かりました。感謝!!
書込番号:23342919
5点

ツルミヤマシキミ=蔓樒 雌株の花。雌雄異株。蔓はないが地を這い横に広がる。有毒 |
蔓深山樒の雄株の花。深山樒の変種。背丈が低く約50pで深山樒は約1mで上に伸びる |
ユキモチソウ(雪餅草)仏炎苞の中に白い膨らんだ餅状の棒が伸びてくる所から命名 |
性転換し雌花になるとトウモロコシ状の実ができ赤熟。蝮草と同属で有毒。絶滅危惧種 |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん オハヨウございます。
昨日は、いいお天気だったのでコロナ対策。
「ご近所里山山歩」の私の定義にギリギリセーフの車で片道1時間弱のお山へ・・
このお山の山麓の入山口や広場をはじめとして各施設には、
すべてテープ紐が張り巡らされ「コロナのため立ち入り禁止」のお札が垂れ下がっていました。
しかし、駐車場のテープは車が通れる幅で地面に垂れ落ちていましたが・・
少ない登山者でしたが「山が一番安全なのに、府市はなに考えとんねん・・」と言いながら
それを跨いだり、周囲の木立をかき分けて入山しておりました。
多分、管理側の人も、山にトーセンボは無意味かつ不可能と十二分にわかって命令に従っているだけでしょうね。
当然、私も無視してトーセンボテープを跨いで入山した一人です。
しかし、山に入っても、おばちゃんやおっちゃんたちの団体登山者はいませんでした。
私のような単独行か2〜3人のパーティばかりでした。
これは府民が、山好きの人も含め、いかにコロナを意識しているかの証でしょう。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3367756/
>山中にて 小さな花発見 名前不肖・・・
これはフイリフモトスミレ(斑入り麓菫)です。
葉脈にそって白い斑が入ったスミレで日本固有種です。
これと同じで花で斑入りでない葉のもあり、それらは単にフモトスミレ(麓菫)と言います。
花色は写真のような白が多いですが他に淡い紫色のもあり、葉の裏の色は紫色をしています。
本州〜四国・九州に広く分布し名前通り山の「麓」に生育しています。
こちらの里山では斑入りは見つかっていませんが、フモトスミレなら確認しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/ImageID=3367762/
>ツツジ
これはヤマツツジと言う名前を持ってます。
日本全国の山野に見られる代表的なツツジで、背丈はツツジの中で最も高くなります。
花色は貼っておられる朱色が基本ですが、他種と自然交雑し白色や紅色やそれらの中間の色があります。
本日の写真は、この前の遠い「ご近所里山山歩」の続きと昨日の「ご近所里山山歩」から有毒植物2種の紹介です。
書込番号:23343642
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今日は。3日続きの晴天です。 でも、そぞろ空気が濁ってきたかな。青空が白っぽい。
えー、新潟では大邱肺炎で本日6人が新たに追加。計53人になったとか。全国版緊急事態宣言に呼応したか。
不謹慎ながら、久しぶりに辛〜いタンタンメンでも食べようかとイオンモールに寄ったら駐車場がガラガラ。店内も人が少ない。
これじゃぁ売り上げは激減だなと納得しました。こりゃ未曽有の、ミゾウウユウの不景気の大恐慌になりますよ。
株の配当も期待できないね。テルモや富士フィルムなどを別として〜。
ツバメかー。来てますね。1/4に今年最初の目撃でした。しかし、カメラを向けてももうそこにはいない。
燕の飛翔能力は小鳥では随一ですね。そのうち偶然を期待しましょう。
書込番号:23343789
5点

COOLPIXファンの皆様
とうとう全国全都道府県対象に特別措置法が発出(言いにくい言葉をよく使うなと思いますが、発令でいいのでは?)されました。
今までも3M対策(3Mはブランドなので不味いかな?)を心かげていましたが、さらに気分的には重苦しい感じになりました。都道府県をまたぐような行動は厳に慎むということなど、実現の可不可は別にして実情背景を鑑みるに分からないでもないですし、ますます爆発的に増えていくかもしれない罹患者数を目の当たりにすると、春冷えを覚悟しないと行けませんね。
後手後手感、バタバタ感が否めませんが、これも国民が選んだ政府と政治家ですから甘んじて受けるしか無い。ただ、我が身を護ることが他をも護ることになるので、終息の声を聞くまできちんと対応し続けることですかね。
yamaya60さん
毎度ご面倒をお掛けしています。
>斑入り麓菫
まさにぴったしな感じの名前ですね!! 山間の少し日陰の土手や崖土に群生していました。 小さな花ですが、スミレに似ているな、でも葉っぱが違うし、根元(株)からの生え方 伸び方も別品者だし、何だろと思ってました。光があればそよ風に小さく揺れて 群生していますからとても可愛い花ですね。
>ヤマツツジ
が正しい名前だとは思っていませんでした(^_^) 山にあって普通なツツジだからヤマツツジというのかな、と邪推しまして、ヤマツツジと此方でも呼んでいますが、ツツジと勝手に略してしまってヤマツツジに失礼なことをしました(^_^)
これから春・夏の野草たちが勢いを増してくる季節です。コロナがなければもっと楽しいのですが、花たちの可憐さに僅かな時間ではあれ救われているのは人間なのでしょうね。小さな花たちに感謝です。
RSNB8さん
>株の配当も期待できないね。テルモや富士フィルムなどを別として〜。
全くです。
でも、株価や経済を意識しすぎて早めの経済活動再開はダメージを深くするかもしれず、トランプさんが焦ってアメリカをガタガタにしないように願っています。アメリカにも知己が大勢いて気になってます。
韓国の選挙は、有事な時故 なるべくしてこうなったのでしょうか。 日本はどうなるか、これも杞憂してます。
書込番号:23344159
5点

新シロチョウザメが好き さんはNikon使いになりましたか。
R1はまだ持っているのかなー。
昔はさんざんR2を待ったこともありましたが、
P1000が写す喜びでは正常進化ですかね?
P950というのもありますが、P1000の方が良いですか?
数年ぶりの書き込みで浦島太郎ですが、
星を取るときの長時間露光はどちらが有利でしょうか?
書込番号:23344376
3点

換算433mm マクロ撮影機能利用 |
対岸100mm?の樹木に停まるアオサギ 手持ち3000mm |
トビ 手持ち370mm 晴れた日ならコンデジP1000で十分かもです(^_^) |
コサギ 手持ち800mm チョコチョコ動き回るのは一眼レフ機並以下??!! |
MEDALISTVさん
R1 持ってますよ! この機種は屈強でガタ一つ来てません。
ワイド側24mmは今でも一級品。内部処理が遅いのでRAWは使いづらいですがJPGで十分です。
この当時先進性を感じたミラーレス機でシャッタータイムラグ AF遅いなどの苦労を十分味わい尽くしたので、それ以降のミラーレス機はオールOK(^_^) このカメラからですかね、AFしてピントリングをちょっと触ると拡大フォーカスにそのまま入るという超超便利な機能がついたのは。これは、Nikon1でも採用されましたね。
加えて、光学レンズの優秀さ+コンデジ一体成形ということで、画質は見事だったと思いますが、処理エンジン(内部のメモリー)は今の機種に及びませんね。今の機種はもう別次元な感じです。
さて本題。
>P1000が写す喜びでは正常進化ですかね?
ウーン、難しい判断ですね。比較の基準と対象をどこに置くか次第かもです。
R1の処理エンジン(RAWファイルで別にやればいいですが)とP1000のそれとが異なりますので、見た目 尖鋭性、解像度ではP1000がシャープさを感じるという意味で今様風です。でもこれは ミドルレンジのシャープネス(輪郭コントラスト)を思い切り上げてきており、それ故で、鳥や月の輪郭が明瞭に出るように仕掛けています。
120mmまでの世界と光学3000mmの世界とを比べるのは意味がないかもしれません。被写体ブレ、カメラブレのミニマム化を意識して扱えば、P1000って、その手ぶれ防止機能の改善が半端でないこともあり、ビックリするほどよく写っていると感じさせられるカメラにもなっています(が、R1で撮っていた娘などのポートレートでは、P1000での撮影例が自分にはありませんので不明ですが、PictureControlをポートレートに選んで、コントラストを高めずに撮らないと輪郭だけ強くなって、固い絵になって面白くないかもです)
シャッタータイムラグ、液晶タイムラグ、書き込み速度、撮影枚数などに関しましては、もう間違いなく正常以上の進化です。でも、1枚1枚丁寧に切り取る撮影スタイルだったら、今時のカメラで無くてもみんな同じ(^_^) R1の反応速度が正常に速くなっただけかもです。P1000(P950)は超望遠が楽に撮れる、この一点に特長があると言って過言では無いと思います。
>P950というのもありますが、P1000の方が良いですか?
P950を持っていませんから比較ができません。敢えて想像を含めて申し上げるなら、P1000は3000mmまで保証するカメラ。当然2000mmをカバーできます。 2000mmで大概の場面は写せますが、3000mmを経験するとこれはもう異次元で、ずるずるといつの間にか2000mmを超して3000mmへと近づいて撮ってしまってます(^_^)
2000mmで撮ってデジタルズームすれば3000mmも、というのがP950ではあると思います。これはR1のスマートデジタルズームと同じだと思います。2000mm以上の世界は、カメラブレ(手ぶれ含む)、被写体ブレとの戦いですから、2000mmでも十分とお考えになる方もあろうかと思います。私は、所有機が壊れて買い直すとなれば、迷わずP1000を選ぶでしょうね。
価格を含めてどちらを選択するか決められるのがいいとおもいます。加えてP1000はちょっとだけ?!P950よりも重いです。でもP1000はレンズ一体型でズングリしてますし、レンズを伸ばしたときでも左手でカメラ(重心)のどこを支えるかでしょうから、撮る時は重くても安定していて問題を感じていません。流石に真上を撮る時は長い時間構えていると手がぶるって来ますけど(*^O^*)
R1と異なり 背面液晶は外に引き出して カメラボディーの横でしかチルトできません。これに限っては、R1のカメラ上部の真ん中にある構造はもう最高な液晶位置だったと今でも思います。ベルトLINEで構えるのに最適でもありました。
>星を取るときの長時間露光はどちらが有利でしょうか?
天空をお撮りになるんですね。私は未体験です。この件につきましては確か他スレですが、P950だったかP1000だったかで同種の質問がありまして、調べて回答したことがありました。自分が使って居ませんので記憶が曖昧ですが、どちらも長時間露光は苦手?で同じような制約があったように思います。機種間に差違はないと考え置いていいのではないでしょうか。
R1からの進化なら、Sonyのコンデジでお考えになるのも一法だと思います。撮影対象が、メインに鳥でしたら、COOLPIX1000,COOLPIX950、或いはSonyのDSC−RX10W(600mmまで)などがいいと思います。星空対象であれば、明るいレンズのコンデジという選択がいいのでしょうから(この分野は私は不明ですが)、各社からコンデジがあれこれ出ていますのでP1000でなくももっと軽いカメラもあると思います。
以上冗長なレスをお返ししてしまうことに申し訳けなく思います。大好きなDSC−R1を切り口にご質問がありましたので、ついついあれこれ思い出話を入れてしまい、回答が上手くまとまりませんでした。ご斟酌下さい。
MEDALISTVさん
もしP1000を含めてCOOLPIXの選択をされましたら、ここのボードで、『これ撮ったよ〜〜!』と ご一報下さい。
スレ主を思い出して頂きありがとうございました。
機種選択の参考にもならないと思いますが、手持ち撮影の4ファイルアップします。
書込番号:23344551
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
こちらのスレでもいろいろお世話になりました。半日撮影を頑張れる日がなくなってきて、ちょっと遠回りして農作業前に野鳥を写す日々になっていますが、これから夏鳥がやってくるので、遠くから野鳥を写せるP1000出番です。
今日は夜から大雨とかでちょっと農作物が心配ですが、昨今のコロナウィルス騒動で避難所生活などを強いられる方がいないか心配です。天気予報のおかげで、ある程度先までお天気が見通せるので、春眠暁を覚えずなどと、ゆったりと現在を楽しめなくなっている自分が残念です。
またどこかで会いましたらよろしくです。
書込番号:23345006
3点

>>
シャッタータイムラグ、液晶タイムラグ、書き込み速度、撮影枚数などに関しましては、もう間違いなく正常以上の進化です。でも、1枚1枚丁寧に切り取る撮影スタイルだったら、今時のカメラで無くてもみんな同じ(^_^) R1の反応速度が正常に速くなっただけかもです。P1000(P950)は超望遠が楽に撮れる、この一点に特長があると言って過言では無いと思います。
>>
簡潔ですね、そういうことですよね。
私は3,4の趣味を数年周期で移り変わるというか繰り返す感じで
カメラはRX1で止まっています。
そろそろセンサーは2億画素くらいになったかな、何かすごいのは出たかなと、
価格COMをあちこち見ていたところ、懐かしいIDを目にしましたので、質問しました。
ISO1600以下で60秒:P950 と ISO100固定で60秒:P1000
はどっちが上か、大差ないのか、どうなんだろうと。
マビカをバカにしていたのが20年前、
R1の使い勝手、センサーサイズ、レンズで驚き嬉しがって撮っていたのが13年前、
そろそろ何か面白そうなものは出たかな? と こちらに来ました。
拝見すると超超望遠で写す喜びが伝わってくるようでよかったです。
その雰囲気がDSC-R1で嬉嬉として猫を写していたころを思い出させていただき、
R1使いとしてはこれぞ正常進化かなと思いました。
丁寧なご返信、どうもありがとうございました。
書込番号:23345154
2点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨の朝です。傘が無いと外には出られませんね。
昨日夕方のニュースでイオンモールが今日から全国一斉休業とか。 偶然昨日行ってきたけど、それが当分の見納めになるのね。
コサギさんの逃げ足が良いなァ。好きだなぁ。ファインダー辺りから「おのれコンチクショー!」と呟きが聴こえてきそうです。
そぞろこれで本スレも最後ですね。有難うございました。またの機会があります様にと願っております。
大邱肺炎では世界の感染者が222万人で死者も15万人。 このところ毎日1万人が死んでいきます。
月末には倍になるだろうな。夏には毎日10万人かもね。
なのに医療関係者の保育はお断りとか、トラックドライバーの子は入学式に入れないとか。
ならば、その保育園の関係者は診療拒否されてもいいのだな?
トラックドライバーを拒否した学校は物資が届かなくていいのだな? その覚悟はできているのだな?これぞ『民度』だと思うぞな。
書込番号:23345268
2点

羽の痛んだチョウがサシバを待つ暇な空間を賑わせてくれました |
他のチョウが近づいてくるとパッとワープして飛び上がる(けどついて行けない) |
賑やかな声を出して枝停まりしてくれるアオゲラ♂ |
けたたましい声で森を騒がすカケス |
COOLPIXファンの皆様
晴れたり曇ったり、そして雨が大降りだっり、風が吹き戻したり、春の季節は優しいはずなのになぜか時々人を困らせます。
今日は此方は風が強いけど5月のそれを思わせるカラッとした日本晴れでした。それでも長い日本列島、悪天候の地域もあるようですね。皆様の地域ではどうだったでしょうか。
先般来サシバを観察に数日でましたが、1勝2敗な感じで今年の春の渡り観察は終わりました。
サシバをじっとまって高高度の南の方角を見つめていると、右の耳には聞き覚えのあるキビタキの声がずっとしてきていました。来るのか来ないのか分からない効率の悪いサシバ待ちをやめてキビタキにしようかと、時折心が揺れましたが、最後までサシバで通せて、サシバは少ししか来なかったけど正解でした。毎年のルーティンをやり通せたから・・・負け惜しみ(^_^)
キビタキの声を聞くまでもなく、4月に入り野山の野鳥が入れ替わりつつあります。そしてここのスレッドももう千秋楽寸前です。
この先もコロナはまだまだずっと続くでしょうから、何となく気分的に身動きが取りにくくなるのかもしれませんね。
でも明るい話題、心が軽くなる話題、没頭できる瞬間と時間がないと気分が滅入ってしまうこと間違いなしで、コロナに負けてしまいますから、心身の健康維持を兼ねてP1000との付き合いを制約のある中でもルーティンとして続けて行く予定です(*^O^*)
書込番号:23345848
2点

