COOLPIX P1000
- 光学125倍ズームを搭載したコンパクトデジタルカメラ。広角24mmから3000mm相当の超望遠光学125倍ズームを、気軽に持ち歩けるボディサイズで実現。
- 3840×2160/30p対応、最長約29分のステレオ音声付き4K UHDムービー撮影が可能。フルHDの4倍の高画素で撮れるので、超望遠撮影時にも被写体の細部まで表現。
- ピント合わせや露出補正などの機能を割り当てできるコントロールリングを搭載。画質の劣化を気にせず画像編集が可能な、独自のRAW(NRW)ファイルに対応。



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX P1000
サシバが渡って北へまっしぐらに飛び去って行った。 2200mmで |
トビが餌を探して真っ直ぐ降りて来た 700mmで |
ノビタキは、さあ撮ってもらっていいですよ、と舞台の枝に停まってくれた 3000mmで |
カワラヒワはトウの立った菜の花の鞘の実を美味そうに食べていた 2400mmで |
COOLPIXファンの皆様
愛機のカメラは使わにゃ損々。ましてCOOLPIXなら持ち出してなんぼ。P1000なら撮りつくしてなんぼ。
お散歩のお供に、学術研究の補助に、唯一無二の双眼鏡代わりに、接近マクロから超Zooooooooo~~~mの3000mmAF、12000mmMFカメラ P1000ワールドは、貴方だけの世界を創造してくれます。
多くの方のご投稿で、前スレッドがころころ(^_^)転がるように進んであっという間に200レス満願となりました。
引き続いてCOOLPIXファンがテーマ自由で投稿できる場を継続設置させて頂きました。毎日でも、時々でも、超まれにでも、思い出した時に、ご自由に張り逃げ〜をどうぞ。
前スレに同様、折からの新型コロナ肺炎対策に資するための、遠隔・自宅でワークできる、COOLPIXファンのための、COOLPIXファンによる、COOLPIXファンの交流場となりますように(*^O^*)
【メモ】 これまでの経緯につきましては 前スレッド
> https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23293509/#tab
冒頭でご案内しております。
さあ、参りますよ!!
書込番号:23345903
11点

☆新シロチョウザメが好きさん
今回も速攻ですね(^^)。こちらただ今強風と大雨で、ネタがありませんよ(^^)。
実は新シロチョウザメが好きさんとMEDALISTVさんとのやりとりで、新シロチョウザメが好きさんもR1のユーザーと知って(前に聞いたこともあるような気もしますが)お使いの皆さんがP1000を使用するに至るまで、どんな経緯をたどったのかちょっとお聞きしようと思ってスレ建てしようとしたのですが・・・横レスするには残りが少なかったので(^^)・・・書き込みが毎度のように雲散霧消してしまい、こちらにたどり着きました。
そんなわけでいきなりですが、本日慣れない花撮り…というかじいさんの主なコンデジ履歴などアップします。。
ちょっと前に、こちら洪水警報が出て、台風19号の悪夢がよみがえりますが、新型コロナウィルス感染者数もあっという間に全国13位になり、このウィルスの特徴を表してしているようです。マイナス思考でも仕方がないので、淡々と暮らしたいとは思いますが、皆さんもどうぞ見えない敵に襲われないように、細心の注意を払って、楽しいカメラライフをお過ごしください。
COOLPIXファンの皆さん、こちらでも相変わらずのスタンスですが、どうぞよろしくお願いいたします。1枚目、昨日アップしたレモンの花を眺めて、家人は、めしべの位置がおかしい、おしべの中に埋もれていないとなどとぶつぶつ言っていますが、全く自分にはわかりません(^^)。現物がそうなんだから仕方ないんじゃないのといいたいところですが・・・(^^)。
書込番号:23346041
6点

ナルトサワギク(鳴門沢菊)東アフリカ原産・特定外来生物。葉は菊に似ず披針形。有毒 |
オトメエンゴサク(乙女延胡索)キケマン属。花色は淡紫や淡青や淡ピンクの淡色多し |
シロヤブケマン(白藪華鬘)ムラサキケマンの白花品種で花弁先端のみ赤紫で他は白色 |
クサノオウ(草の王)日当良好ならどこでも生育。傷をつけると黄色い乳液。これ強毒 |
新シロチョウザメが好きさん
早速の新スレ 大変ありがとうございます。
今スレもまたお世話になりますが、よろしくお願いします。
前スレの「ご近所里山山歩」の続きを貼らさせていただきます。
私の場合、このスレも草撮りメインの写真になると思いますが
今や、私のコロナ対策の一つになっていますので、ご容赦の程を・・
書込番号:23346500
8点

アナログおじさん2009さん
今晩は! またまたお世話になります!
>お使いの皆さんがP1000を使用するに至るまで、どんな経緯をたどったのか
愛機の変遷ですね。面白い!です。 少し準備してみます。お待ち下さい。
防湿庫のカメラで激写?したいですけど明日は晴れるかな?の天気待ちです。
yamaya60さん
こちらこそ、お付き合い戴き感謝しています。
山野の花などをアップしたくても>yamaya60さんのように、小さな花にも愛情を感じられるような写真はとても及びもつかず
鳥だけで失礼させて頂いています。
名も知らなかった小さな草花にも、きちんと名前があるということの素晴らしさをここのボードで思い切りアピール下さい!
きっといつか同志が気付かれることと思いますので。
ここのボード梅雨到来頃までに千秋楽と進むとありがたいですが、さてどうなりますか。
コロナ騒動をひとときでも忘れさせてくれる時間と空間となればと思います(*^O^*)
書込番号:23346639
5点

エナガが小枝で羽繕い 3000mm |
ヒヨドリみたいに 唯我独尊 でありたい 860mm |
シジュウカラ 860mm 半端なzoom位置はレンズ脇の釦利用のため(ヒヨドリのまま) |
ヤマガラのぶら下がり 700mm |
COOLPIXファンの皆様
絶好のP1000日よりな当地です。
でも屋外は、心なしか物静かで、P1000でルンルン外出するの大丈夫? な感じを受けますが、健康作りに山歩きの予定。
アップ写真は昨日のものです。
東京大阪などの大都市のコロナが止まりますように!!
書込番号:23347292
4点

Sony DSC-F505 ピント位置など??でシャッター切ってます(^_^) |
Sony DSC-F717 左と似たようなものでカメラに申し訳ないですが |
Sony DSC-R1 やっぱりR1 !! |
Nikon COOLPIX 950 これも”とにかく写しました”のレベルですが |
アナログおじさん2009さん
お早うございます。昨日の宿題を、チョコッとですが(*^O^*)、済ませましたので提出します!
今になっては懐かしい機種となりましたが、皆いずれも当時は嬉しくて嬉しくて、海外旅行先でも使い込んだものばかりですので、可愛い分身です。
今朝出してみて気付いたこと、電池切れでした。直ぐに仮充電して庭先の小手毬を写してみました。旧い機種はしっかりした撮影方法を思い出すまでもなく、何となくあちこち触りまくって撮りましたので、一々の比較はできません。
それでも機種が新しくなる度に使いやすく、画質もそれなりに向上してきたことをもろに感じました。P1000との比較はありませんが、古い機種はどこか懐かしい柔らかな写りがあるようで、鳥を狙わなければ昔の機種でもありかなぁ、と思いました。
前スレで
>MEDALISTVさんが
>マビカを・・・にしていたのが20年前、
>R1の使い勝手、センサーサイズ、レンズで驚き嬉しがって撮っていたのが13年前、
>そろそろ何か面白そうなものは出たかな? と こちらに来ました。
>拝見すると超超望遠で写す喜びが伝わってくるようでよかったです。
と仰って下さいました。
この言葉の通り、歴史を感じつつ、たった今の瞬間を今お気に入りなカメラで好きなようにパチパチ撮って愉しむことのできる有り難さに感謝しなければいけませんね。改めてそれを気づかせて頂いたMEDALISTVさんと、旧いカメラを並べて見ることの面白さを教えて頂いたアナログおじさん2009さんに感謝します!!
ファイル@ Sony DSC-F505 メディア:メモリースティック 16MB
ファイルA Sony DSC-F717 メディア:メモリースティック 256MB
ファイルB Sony DSC-R1 メディア:メモリースティック 4GB / コンパクトフラッシュ 2GB
ファイルC Nikon COOLPIX 950 メディア:コンパクトフラッシュ 48MB
記録メディアにも当時の状況が現れています(^_^)
書込番号:23347340
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん今日は。早速に新規スレでありますね。開設有難うございます。
本日は曇り空で寒くもなく。当地は市長選の投票日です。さっさと行ってきました。 投票所の入り口にはお約束の消毒スプレー。
係員も選挙民も一様にマスク姿。肺炎禍の投票日なのねーと実感です。
では今朝の観天望気の探鳥編です 。巣作りが忙しそうです。
書込番号:23347555
5点

キランソウ(金瘡小草)濃紫にウットリ。茎は節から根を出さずに地に張り付いて広がる |
ヤマルリソウ(山瑠璃草)約1pの小花。咲き始めピンク、徐々に淡青に。白もある。 |
サンインタチツボスミレが、苔が生えた垂直の岩壁にへばりつき咲いていた |
沢左岸で草撮りしていたらキセキレイが突然飛んできて岩に止まって尾っぽフリフリ |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンニチハ
今日は早朝からどんよりとした曇り空、
昼過ぎから少し明るくなってきましたがやはり曇り空、ごくたまに青空
よって、コロナ対策は自宅ごもりで、おとなしくPCに向かってレスを打ち込んでます。
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3368785/
>家人はめしべの位置が出すぎているようで違和感がとか・・・こちら意味不明です
私は鉢植えで育てたことがあるだけの素人なので、プロの方に語れるだけの知識はありませんが・・、
写真から判断すると、レモンの花弁がまだ開ききっていないので
雌蕊もまだしっかりしていない、大きくなってない、ように見えますよ。
育てた記憶では、レモンの花の雌蕊は結構大きく目立ちましたからね。
その点が、奥さんが「違和感がある」と言われているんじゃないですかね?
多分、花弁がが開ききり雄蕊が広がりだしたら丸い球状の雌蕊が大きくなってくると思いますが・・
ただレモンもいろんな品種があるらしいので違うかもです・・素人考えですんません。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3368967/
>鳥撮りの合間に 2
これはオトコヨウゾメ(男莢迷)の花ですね。
スイカズラ科ガマズミ属の落葉広葉樹で。赤い実もつけるし紅葉もします。
本州〜四国〜九州に自生する日本固有種です。
開花時期は温かい地方のほうが早く、見頃は4月下旬〜6月ぐらいかな。
ところで「オトコヨウゾメ」って面白いけったいな名だと思いません?
私が初めてこの名前を知った時は「男用済み」で覚えてしまい「いったいどういう意味や」と頭を悩ましたものです。
今は覚え違いに気づいて正しい名がちゃんと出てきますが、名の由来はさっぱり不明です。
ただ、ガマズミは別名(または地方名?)でヨウゾメとも呼ばれているので、そこから派生したものではないか、と思います。
そしたら「なんでオトコがつくんや」と聞かれたら、いまだに首を傾け???です。
若かりし頃は色々調べましたが、どの書物にも記載がなく、爺さんになってくるに従い面倒になって「まあエエか」です。
このオトコヨウゾメは、4〜5月頃に枝先から散房花序を出して5〜10個ほどの白い小さな花をつけます。
貼られている写真では不鮮明ですが、花冠は5裂して5弁花で雄蕊は5本あります。
梅によく似た、実にオトコ(男)らしくない可愛いい花です。
葉も写真ではかなり傷んで写っているので判りづらいですが、卵形でフチに粗いギザギザ(鋸歯)があります
ガマズミの仲間だけあって、実は10月頃に赤く熟して紅葉もきれいですよ。
実に毒はないのでかじったことがありますが、苦みがあってガマズミの実のようには美味くないです。
なんか果実酒には使えるらしいと聞いてますが・・作ったことがないので責任はとれませんが・・
本日の写真も、この前の「ご近所里山山歩」からの続編です。
書込番号:23347794
7点

>新シロチョウザメが好きさん
続きのスレッドありがとうございます。
自宅謹慎なので、土日と平日との区別が無くなりそうですが、健康にはP1000散歩が必須です。
>皆さま、
今回もどうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23347796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

yamaya60さん
>オトコヨウゾメ(男莢迷)
のお話と解説。実に面白くて見入りました!!
秋の紅葉と赤い渋い実は何となく分かります(見たことがあり、昔囓ったことがある)。
男と冠を付けるには可愛らしすぎる花ですが、煮ても焼いても喰えない男もいますから、喰えないヨウゾメ?かもしれないなと勝手に面白がっていますが、「オトコヨウナシ(男用無し)」は最高傑作で(^0^))☆爆笑☆((^Q^)vでした。
この関連で漢字の成り立ちからあれこれググる結果となりましたが、日本固有種となれば色々な経緯がありそうですね。藪にある普段なら見過ごしてしまう草なのに、yamaya60さんのお陰で小さな花にも目が行くようになりました(^_^) 感謝!!
書込番号:23348259
4点

本日の天気予報は曇りのち雨・・・でしたが何とか曇りのまま持ちました |
ヤマガラも冬を越して艶々してきたような |
ソメイヨシノの残り花にメジロのぶら下がりは気に入りました |
メジロはサクランボの幼実を食べるの??!! |
sioramiさん
またまたよろしくお願いします。ここのボード、投稿されるそれぞれの方が個性ある写真を出されるし、お喋りも個性と得意分野を感じさせるものとなっていますので、この楽しいやり取りを止める手は無いな、という思いが続続編の動機の一つにもなりました。
>今年の桜も終わりかな〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3369346/
>時事ネタ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3369349/
お見事!!
書込番号:23348282
4点

|
今日もいきなりラブラブですが撮影は逆光で厳しい条件でした |
こちらも撃沈(^^) |
近くによってくれたのはシジュウカラぐらい・・・それでも15〜20m |
他機で手持ち2800o換算は大変だと改めてP1000に感謝 |
皆さん、今晩は。本日は快晴で昨日の雨がうそのようでしたが、畑のビニールには大量の雨水がたまり、支柱が折れそうな勢いでした。昨年越水した川も結構な水位で、さらに雨が続いたら危ない感じでした。
☆新シロチョウザメが好きさん
コンデジの件、お手を煩わせて恐縮です。心づもりとしては、Road to P1000とでもスレタイをつけて、こちらのスレには参加していないものの、これまで何台かのデジカメを経てP1000あるいはP900/950に至ったのか、作例とエピソードも交えて聞いてみたかったのです。
ちなみに当方最初のデジカメはカシオのQV-10で、写真を撮るというよりどんなもんかと興味本位100%で、実際写メ専用になりました。その後DSC-F505V, EX-F1、RX10シリー^ズは新品購入、DSC-707、828、R1は中古での購入と相成りました。印象に残っているのは(今も現役ですが)アバンギャルドな印象が強烈だったEX-F1でこのコンセプトで正常進化したらいいなと思っていたのですが、ご存知のようにCASIOはデジカメの世界から撤退してしまい、残念です(^^)。
もう10年、20年以上前の話になりますが、それまでビデオ専門でやっていた自分がカメラに方向転換して、一番楽しかった時期かもしれません。MEDALISTVさんとのやり取りを読んでいるうちに、最近稼働していないR1を思い出し、電源を入れたら接点部が軽く腐食しているのか、最初あまりスムーズに電源ONになりませんでした。そんなわけで、お二方のやり取りに感謝です。ちなみに純正のバッテリーが生産中止になった製品のバッテリー、サードパーティの製品で助かっています。
☆yamaya60さん
レモンの件、コメント恐縮です。自分なりにネット検索をしたら、同じように花が未熟で落花の激しい方が結構いるようで、いろいろな解説を目にしました。落花した花を見ると、確かにめしべがなかったり「不完全」なもの、未熟なものがほとんどみたいです。葉の枚数でならせる実を決めようというおかたもいたり、やっぱり植物は奥が深いですね。今回も感謝です。
☆sioramiさん
東山に続く滋賀県側の琵琶湖疎水の桜、昨今のコルナウィルス禍で、坂本の本家鶴喜そばと込みで今年こそと思っていたのに行けずに残念です。もうさすがに桜も終わりのようですね。
☆RSNB8さん
カワラヒワの巣の素材はずいぶん繊細なようですね。冬には群れでたくさんのカワラヒワを目にしますが、どこで営巣するんでしょうね。自分のところには最近はほとんど、1羽か2羽です。
同じようなサシバのまったりした様子なので10分弱ビデオ撮影しましたが、1分ほどで失礼。20年以上前300o前後でのビデオ撮影からすると6000oなんて隔世の感ですね。
書込番号:23348440
4点

連投失礼します。ただ今、「麒麟がくる」で背景にホトトギスの声が流れています。ドラマの展開よりホトトギスです(^^)。
書込番号:23348471
4点

>新シロチョウザメが好きさん
新規オープン
おめでとうございます!
今回もよろしくお願いします<m(__)m>
いつもフレンドリーなカワ子ちゃんでーすヽ(^。^)ノ
書込番号:23348580
4点

ん? 何が起こったの? 巨大ナマズ??!! |
おっかないところは避けるに限る。君子危うきに近寄らずだ! |
それにしても何だったんだろう?! ま、いいか。こっちはこっちだ。餌はどこだ? |
春になってトビも元気を出してきてました(^_^) |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。昨夜は猛烈な雨でした。今朝はすっかり上がっています。
こんな時、 1)野鳥は雨を避けてどこか遠くに雨宿りに避難して、元に戻るまで時間がかかり、今日はさっぱり。
2)野鳥の翼が濡れているので気温が上がるまで樹上で翼を乾かし出てこない。
3)野鳥はお腹を空かせているに違いないので、朝からすぐに餌採りするし地上に降りてくる。
などの3択問題を、P1000を手にしてからずー〜〜〜っと検証しているのですが、未だに確かな答えを得ておりません(^_^)
今日はどうしようかな。どんな作戦があるかな。と雨の後はいつも悩みます(^_^)
ranko.de-suさん
お早うございます。変わらずCOOLPIXワールドをよろしくお願いします。
綺麗なカワセミ嬢。色艶がよくて生き生きしてますね。カワセミも餌が豊富になって後は伴侶を得て営巣プロセスでしょうか。
野鳥の世界には新型コロナ肺炎騒動もないでしょうから、正に我が世の春を謳歌しているでしょうね!
書込番号:23349164
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。当地は昨夜半から嵐になっております。
雨が横からも下からも来るので外で写真は撮れませんねぇ。 野鳥達も出て来ないみたい。スズメも瓦の下で3密かな。
大邱肺炎に要注意。
アナログおじさん2009さんが仰るカワラヒワの巣。以前、庭のヒバの混み合った枝のところにあったのがそうじゃないかと〜。
高さ3mくらいの少し下の枝が混んだ場所にお皿状の巣がありました。こんな狭い庭に、よくやって来るなと思っていたのですが。
見つけたのは秋口になってからで、子育て修了後でしたね。冬、公園でも似たような巣が杉の根元に落ちていました。
確かによく見ていればスズメに次いで数も多そうです。その気になって目を凝らせばあちこちに営巣しているのかもしれません。
では昨日の写真から〜。
書込番号:23349296
4点

|
P1000購入直後と同じ状況で天気も同じ雨模様 |
首が痛い仰角なのでビデオ撮影は推して知るべしです |
桜は散ったのにまだ滞在中のヒドリガモ |
ネモフィラといえばひたち海浜公園ですが閉園中なのでお手軽に偕楽園公園で |
皆さん、こんにちは。
雨がちょっとの間小康状態だったので、慌てて偕楽園公園に行ってきました。P1000購入直後300mくらい先にオオタカだかハイタカだかの若鳥が止まっていたのと同じ位置に、今日はハヤブサの成鳥が止まっていました。で、昔同様まずは300m、そしてできるだけ接近して約50m・・・・写真とビデオ(本日は公園内なので三脚なしです)にチャレンジしましたが、さすがに6000m手持ちのビデオは仰角が70〜80度くらいありそうで、すぐにブレぶれ。
おまけにSモードでSS1/125に固定したまま、ダイヤルを回しても数字に変化なし。やばいです(^^)。止まりものとビデオ専門機になりそうですが、これからあれこれいじくってみたいとは思います。ほかのモードだとSSは変化するのに(^^)。
☆RSNB8さん
カワラヒワの巣・・・やっぱり見かけません。知り合いのお宅の裏山には昨年サシバが営巣したというのに。やっぱり葉が落ちないと厳しいですね。最近日本ミツバチの巣の近くに2つほど巣を見つけましたが、何の巣かわかりません。
書込番号:23349556
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
今日はずっと小雨が降り、自宅謹慎でもあり、撮影はできませんでした。
昨日の散歩写真を張らせていただきます。
>アナログおじさん2009さん
いつも近江の国と淡海=びわ湖をひいきにしていただき、ありがとうございます。
ただ今のところ、鶴喜そばも延暦寺も営業は停止しています。
延暦寺は営業ではなく、拝観停止と言うべきでしょうか。
ですから、またのお越しをお待ちします、ということになってしまうのですが、今後の見通しが難しいのが困ったことです。
書込番号:23350105 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。
皆様方からアップされる写真集を拝見していますと、全スレに比べて春の色がどんどん増えた来たように思います。春の色、って心を軽くしてくれますね。新型コロナ肺炎が減衰に入ってくれればさらに明るい気分となるのでしょうが、まだまだ我慢の子だし、戦いに負けられませんね。
4月も下旬に入りました。昨日今日と山麓などを巡回してみて、夏鳥が入ってきたことを確認して来ました。でも問題も・・・。
山の緑はいや増して、木の葉が茂りだしており、木立の下では光線が届きにくくなって、探鳥の方法と言えば鳴き声かシルエットの動きに頼ることが多くなります。昔だったらもう一寸は見えたはずの小鳥たちですが、最近は目を凝らしても??なことが多いです。
そのために、と言い訳してしまいますが、オオルリと思しき小鳥を数回撮り逃がしてしまいました。小鳥専用のハズキルーペが欲しいです。夏山のこれからが思いやられます(*´∀`*)
書込番号:23350207
4点

コバ(小葉)ノガマズミ 全国の山林に自生する小型ガマズミ。花も美しい赤い実も美味 |
ムラサキケマン 先に紹介したシロヤブケマンの仲間。花は紅紫。キケマン属は全て有毒 |
ヒメハギ(姫萩)花期4〜7月茎丈10〜30p。花弁に見えるのは萼で花は複雑な構造 |
ウワミズザクラ(上溝桜)桜の仲間。4~5月に白い小さな花が集合したブラシ状の花が咲く |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンバンハ
今日のお天気、雨そして完全曇天そして半曇天。
よって本日もコロナ対策は家籠りと相成りました。
〇sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3369347/
>と、思っているとこんな花がありました
これはバラ科のカリン(花梨)の花です。
(バラ科と書いたのは、ご存じかもですが、別種でカリン材として有名な東南アジア産のマメ科のカリンもあるからです)
このバラ科のカリンの原産地は中国になります。
秋にできる黄色い果実は、生のままだと固くて渋くてそのままでは食用にならず、
カリン酒で有名な果実酒や、漢方薬の原料として「のど飴」等に使用されています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3370062/
>アヤメ?菖蒲?かきつばた? アヤメでしょう。
すんません、これはハナショウブです。
判別の仕方は、
外花被片の基部に網目模様が入っていればアヤメ、白の三角ならカキツバタ、黄色の三角ならハナショウブです。
本日の写真も、この前の「ご近所里山山歩」の続編でラストです。
書込番号:23350417
6点

ベニカタバミ コムクドリを見つけたけど枝かぶりのまま逃げられてその足下に |
ヒメジョオン 藪のウグイスらしき鳥を見分けていた時の足下に |
マツバウンラン 雉を遠くに見つけて駆け寄ったら逃げられたその足下に |
マルバウツギ キビタキを見つけたけどブレブレがっくりの時の近くに |
yamaya60さん
雨天気味では コロナ対策は籠もるしかないですね。やっぱり晴れの日やせめて曇り日が野山の散策にはいいです。
此方は快晴しかし風強しでした。キビタキに会いに行きましたが、弱った目ではもしかして?と目を凝らしていると飛び立ったりで散々でした。
オオルリもキビタキも厳しかったので(それでも遇えてハッピー気分でしたが)、足下の小さな花を時々ゲットした次第です。
yamaya60さんみたいに解説はできませんが、名前を調べてみました。当たっているといいけど、間違っているとここをご覧になる他の方に迷惑をかけますので、どうか鑑定をお願いします(*^O^*)
野の小花のなんと数の多いことかと、あれこれ調べて仰天でした。
書込番号:23350588
5点

この時期はまだ、というか年中主力はメジロ! |
夏の野鳥 キビタキが混じり始めましたが |
キビタキは餌(虫)採りが忙しくじっとしていてくれないのでP1000では難儀 |
夏鳥といえば鳴き声の綺麗なサンショウクイ まだ群れでは来てないような・・・ |
COOLPIXファンの皆様
yamaya60さんのお話ではないですが、ちょっと歩きやすい山麓の山道や離れた公園は、日頃みかけない散歩の方々が多くなっています。こちらは鳥集め、あちらはスティックなどの槌音を響かせての散策と、なかなか並立しにくい山道歩きですが(*^O^*)、これと同じで、さて夏山に向かう木立の中での野鳥観察は、SSとISO設定をどうしようかと迷うこと多々です。
殊に晴れて吐いても強い風が吹き荒れた先週から今週、ISOオートにしたり、やっぱり低ISOよとばかりに下げたり、SSもまた上げたり下げたりしていました。海浜であればこんなことは少ないので、楽々写生には海浜がいいかなぁ、と最近は海浜が多くなりました。
でも、海浜はこれから日差しが強くなるので・・・困ったものです(*´∀`*)
アップファイルは山での収録ファイルです。
書込番号:23351141
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も暗い空の色です。
ニュースではシャープ謹製のマスクがいよいよ出荷とか。しかし、考えるとまだまだ足らないようです。
元来国内でのマスク需要は月に6億枚くらいだったそうです。 凡そ輸入が8割で2割は国産だったらしい。
それがこの大邱肺炎騒動で、国民皆マスクとなっってしまい、1人が毎日1枚でも、月に30億枚になる計算です。
一気に需要が5倍に増えたのにー、 しかも海外からの供給も途絶えてしまった。国産の2割が生産倍増でも雀の涙にもなりません。
国内のあっちやこっちでいくら新規に生産しても、残る28億枚には到底届くものではありません。
それに、国内生産分は誰よりもマスクを必要とする医療分野に送るべきでしょう。
一般国民は使うのを止めるか、自給自足するしか現状脱却の方法がありません。
だからー、手作りのおすすめなんでしょうね。今日も新聞にマスクの型紙が印刷されて載っていました。 作ってみるかな。
アナログおじさん2009さんはざっと見渡してすぐに2つも鳥の巣を見つけた! これは観察力が凄いと言う事では無いですか。
これからはちょくちょくチェックしていれば、巣の主も姿を見せますよ。姿が見えれば尚更に愛着も増します。
今、我が家の周りはキロロのジージーとしょっちゅうやって来ます。今年はお向かいの庭木に営巣するような気がしています。
書込番号:23351261
6点

河口でアオサギ観察 3000mmシリーズ 1 曇天下離れた場所でも |
河口でアオサギ観察 3000mmシリーズ 2 何とか愉しめるのがP1000 |
河口でアオサギ観察 3000mmシリーズ 3 堤防に肘をついて |
河口でアオサギ観察 3000mmシリーズ 4 手ぶれミニマム化してます |
RSNB8さん
お早うございます。少し空が明るくなってきましたが、変わらず曇天です。
RSNB8さんがずっと示唆指摘されて来られた通りですが、コロナでこれからの日本(世界)の産業構造が変化するかも知れませんね。これまで当座のコストだけで判断され投資されてきた産業・設備・原材料入手ルートの一極集中の弊害がもろに出てきたことは間違いないですからね。
これが実は産業副資材に止まらず食料リスクのリスクまで孕んでいるという演繹は、誰でも容易に思いつく筈ですから、安全第一とはどういうことかということを、コロナが収まってからでも真面目な議論が興るといいですね。でも喉元過ぎれば熱さを忘れるのが人間の性ですから、まあ無理筋でしょうけど。
東京、大阪などの都市部のコロナ騒動が止まってくれると嬉しいです。各地の首長さんの力量と胆力、人間力がこれからの勝負を大きく左右しそうです。RSNB8さんの専門の書籍の分野で、「リーダーシップ論」 「優れたリーダーとは」 的な標題の書籍はございませんか?
アップファイルは河口近くの海浜で得た野鳥シリーズからです。
書込番号:23351344
4点

河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 5 曇天で少々靄ってますが |
河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 6 コロナ騒動どこ吹く風的な |
河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 7 海鳥たちの日頃と変わらぬ動きは |
河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 8 日常を忘れさせてくれる清涼剤です |
RSNB8さん
そうそう、これに反応したくて書き始めた筈でしたが、筆が横に滑って日頃の思いが先に出たら、肝心なことを忘れていました(*^O^*)
>手作りのおすすめなんでしょうね。今日も新聞にマスクの型紙が印刷されて載っていました。 作ってみるかな。
お勧めです!! 私はやっていませんが、コロナ騒動で帰ってきている娘が手作りマスクを作っていました。
工夫すれば結構良いものができるようです。
機能的なもの、派手派でデザインなもの何でもありです。
表にする生地をガーゼハンカチ生地、薄手のハンカチ生地、スポーツウエア生地など選べるほか、無地・デザイン生地をそれぞれ好みで選ぶと、もう世界に一つのマイマスクとなります。お勧めは、立体マスクにも挑戦下さい。実にCOOLなものができますよ!!
今なら誰もが感心してくれる筈ですから。既成マスクが潤沢出回る前に!!
書込番号:23351364
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
原油価格ってマイナスになることが有るんですね〜
先物とは言うものの、ビックリしました。
>yamaya60さん
ありがとうございます。
特徴ある香りの実を付ける、カリンと、
黒檀、紫壇、花梨のカリンは同じ種だと思っていました。
書込番号:23351925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オオルリのみP1000 です・・・サシバ飛翔1680oでノートリなので次回はP1000で |
またまたいたずらに大きく撮ってしまいました(^^) |
サシバも同様です |
こちらも撃沈なのでこっそり大トリミングで |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今日もサシバ撮影に出かけましたが、いつもの場所には不在だったので、新シロチョウザメが好きさんのコメントに刺激を受けて、オオルリ探索に出かけました。結論から言えば渓流の音に紛れて、へたくそなオオルリの鳴き声が聞こえたので、モズの鳴きまねかと思いましたが、100m以上離れた稜線上に小さなオオルリの影を見つけ、記録写真承知で撮影しました。
そんなわけで明日もオオルリ探索予定ですが、帰宅途中サシバのペアを見つけ、P1000はじめ3台のカメラを持ち出してあれこれ写してみましたがいまいちでした。
☆RSNB8さん
巣は二つとも細かいところに目が届く、別の言い方をすれば荒さがしの得意な家人が発見したもので、ボ〜っと生きている自分には無理です(^^)。手作りマスク、当方も親族からあげるよと言われましたが、あまりにデザインがファッショナブルでとても人前に出る勇気がなく、遠慮しました(^^)。マスクづくりはちょっとやってみると、作るのは簡単なようですね。
こちら先日NHKのTVの番組で、マスクづくりに参入した企業の方が不織布(ポリプロピレン)がいままで15万円だったものが900万円になったと、要するに60倍に値上がりしたという話をしていて、びっくりしました。農作業でも不織布は必須なので、これが野菜の価格に撥ね返ったりしたら、マスク同様野菜の値段もどうなるのか心配です。
書込番号:23352259
4点

参考写真 里山のイモカタバミ=フシネハナカタバミ 2019.5.5 P900で撮影 |
参考写真 里山のハルジオン 2013.5.17 P510で撮影 |
参考写真 里山のマツバウンラン 2019.4.23 P900で撮影 |
参考写真 里山のマルバウツギ=ツクシウツギ 2018.5.10 P900で撮影 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンバンハ
本日も、こちらは雨こそ降らねど完全曇天と半曇天とお日様ときどき とスッキリしません。
コロナのおかげで地球の空気が澄んできているらしい割には、このお天気は困ったもんだ。
今日もコロナ感染防御は家の中、これで4日連続ですね、正に3密堅持の模範ですわ。
私がいくら心配してもしゃーないですが、まもなくGW、皆さんたのんまっせー3密。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3370211/
>ベニカタバミ 当たりです。
ソックリさんにイモカタバミがありますが、よく判別されました、驚き!
この色のカタバミを見つけたら、普通、花だけでは判別が大変難しい。
私の場合は、まず花数を数えて、そして最後の決め手として葉っば(小葉)をじっくり観察します。
イモカタバミは、ベニカタバミより一つの茎に付く花数が多く、葉が大きく、小葉の切れ込みがはっきりした倒心形
一方、ベニカタバミは花数少なく、葉が小さく、小葉の切れ込みが浅い倒心形。
この差を見つけられるか、どうかが、肝の判別材料になります。
ただ、これら野草は生育環境による個体差も多く見られますから、
花の数とか葉の大きさは参考程度、小葉の形がきれいな倒心形か、そうでないか、が決め手です。
なお、小葉(しょうよう)とは大葉(たいよう)との比較語で複葉を構成する小さな葉のこと
心形とはハート形のことで、倒心とはそのハート形が逆さまになっていること。
葉の真ん中に切り込みが入るとハート形になりますが、
普通の切れ込み部には葉柄があり心形(スミレ等)、カタバミはハートの尖った方に葉柄があるので倒心形です。
ご参考までに、以前のレスで貼ったかもですが、イモカタバミの花を1枚目に貼っておきます。見比べてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3370213/
>ヒメジョオン
写真による外見からの判別ですが多分間違い・・ハルジオンだと思います。
この時期はいくら暖かい地方でもヒメジョオンはこんなに立派に多く咲いてないでしょう。
5月頃にはハルジオンの咲き残りとヒメジョオンの咲き始めが一緒になることがありますが・・
両花の判別方法は
最もわかりやすいのは植物を痛めますが、茎をちょん切る方法です。
ヒメジョオンの茎の中には髄が入っており空洞ではない。
しかし、ハルジオンの茎の真ん中は空洞です。
外見からの判別としては
ヒメジョオンの葉は茎を抱かない 花期は5〜10月
ハルジオンの葉は茎を抱く 花期は4〜5月
外見だけで最も分かりやすいのは、
ハルジオンの蕾は下を向いて頭を垂れているのが多いが、ヒメジョオンにはそれが少ない。
ハルジオンの蕾や花にはピンク色がかっているのが散見されるが、ヒメジョオンにはそれがなく真っ白。参考写真2枚目
だが、しかしです。
これに勝るものはないと言う最も簡単で確実な判別方法が、最初に書いた「茎を切る」ことですよ。
茎を切られる花は実験台でかわいそうですが、後から次から次へとなんぼでも花が咲いてきますから、
必ず「ゴメン」と断ってから切って確認してください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3370214/
>マツバウンラン
当たりです。参考写真3枚目
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3370216/
>マルバウツギ
これも当たりです。参考写真4枚目
ウツギは数々あれどよく見分けられました。こちらでは5月に入ってからしか見れません。
別名ツクシウツギ(筑紫空木)とも言います。
〇RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3370405/
>なんの花だろ?
これは多分、セイヨウ(アメリカ)サイフリボク=ジューンベリーの花だと思います。
北米原産のバラ科サイフリボク属の広葉落葉樹です。
おおむね4月中旬から5月中旬にかけて、葉に先立ち花が咲きます。
別名のジューンベリーの名前の方が世の中には広く認知されており、
名前通り、6月頃に赤く熟した実ができ、甘味みがあるのでジャム等に利用されています。
書込番号:23352317
5点

ちょっと気になるので、連投失礼します。
不織布の価格・・・もっと公的なデータがないかと探しましたら、経済産業省のデータをベースに算出したものだと2020年2月で73.1万/tで耳にした(と思う)900万円という数字は見つけられませんでした。最新データは自分では確認できませんので何とも言えませんが、一応付記します。
なお日本不織布協会という団体が存在しているようです。
https://www.anna.gr.jp/about-cloth.php
ネタ不足ですが、本日の拾遺です。
書込番号:23352324
4点

河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 9 靄っていて不鮮明なな曇り天気の河口 |
河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 10 アオサギが何羽も佇んでいました |
河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 11 そのうち一羽が羽ばたいたので思わず連写 |
河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 12 飛んで近づいたアオサギの目が印象的でした |
COOLPIXファンの皆様
ここが鳥王国 野草王国になる日が来るのはいつでしょうか。自然相手の時間を持てることの有り難さを感じるこの頃です。
コロナで自粛、が続いているからでしょうね。
sioramiさん
先物取引の世界・・・(例えば)一年後の購入価格が現在よりも上がるか下がるか誰も分からない。でも目的物をとにかく手にしたい。一年後に値段が上がっておれば予約しておいたことでお買い得感。値段が下がれば損。でも現物は手にできる。
下がると予想して低い価格で予約して・・・もっと低くなるかも。グンと値上がりするかも。その際に支払う金額は大きく変わりますが、値上がりを見越して手にするのか、損はあっても入手必達なのか、色々な読みがあるのでしょうね。
麻雀と賭け事と喫煙は親の遺言に忠実に従って手を出さずに来ました(幼少期に死別したので、思いが強かったからですが)。
その延長線で、賭け事に近い(リスクの読めない運任せの?)マネービルディングはやったことがありません。こつこつ真面目に働く(*^O^*) これだけでした。それゆえ、先物取引は何となくこうなんだろう程度しか分かっていません。上は想像です。
でも、小銭が潤沢あれば、今なら一度やってみたい気がします(*^O^*)
本題:もうハナショウブの時節になったのですね! P1000を始めてから菖蒲も花菖蒲も無縁になってしまいました。でも半湿地に花開く華麗なハナショウブは大好きな季節の花です。sioramiさんの写真を拝見していて、機会あれば探索したくなりました。
yamaya60さん
お墨付きを得てほっとしています。
それにしても、
ヒメジョオンとハルジオン。さっぱり区別がつきませんでした。でも切り札となるノウハウが!!
>・・・・・茎をちょん切る方法です。
ヒメジョオンの茎の中には髄が入っており空洞ではない。
しかし、ハルジオンの茎の真ん中は空洞です。
これは実に明快で素人にも分かりやすいです。 ヒメに髄ありハルに髄なし と覚えておきます。
感謝!! (瓜にツメあり 爪にツメなし)
>必ず「ゴメン」と断ってから切って確認してください。
心得ました!!
アナログおじさん2009さん
サシバ いいですね! 生き生きしてます。 営巣作業 子育て作業の期間故でしょうか。
こちらで見るのは、高度数百メートル〜千メートル?位高い空のシルエット。
偶に降りて来て僅かな時間だけその精悍な面構えを見るだけです。
お住まいの地はまさに野鳥大国だと思います。自然がそのまま残っているということでしょうね。素晴らしいことだと思います。
>日本不織布協会
不織布はマスクだけでなく、ありとあらゆる物作りに役立っている素材。日本の大切な工業資材の一つだと思います。
だから、原価は別にして、企業がその気になれば、マスク素材ぐらいあっという間に用立てできる筈ですが、
将来が読み切れないと社会正義感や社会的使命感だけでは設備投資できないのが、私企業の辛いところ。
日本政府の下支えが肝要ということは間違いないですかね!
書込番号:23352544
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も微かに雨が降る暗い空の色です。
裏の田圃を見てみたら、もう春耕を終えて田打ちも済み、水が張られていました。もうすぐ田植えが始まります。
椋鳥が朝の獲物を求めて田圃の泥の上をチェックしながら千鳥足です。いいなぁ春。
時折、この水面に誘われてシギが降りてくる事もあります。そうなればシャッターチャンスなのですが、滅多には出会えません。
yamaya60さん有難うございます。「ジューンベリー」とか言うのです。近くの診療所のお庭に3本ほど。他には見かけません。
以前から春になると小首を傾げ乍ら眺めておりました。アタマに「ジョンベリ」と書き込んでおきます。
でも、『ジョンベネ』と誤植されるかも〜。
アナログおじさん2009さんの減給の鳥の巣は、細心の監視者である方が見つけていた! 少しコワイ。
枝影のあれを見つけるとは〜。 拙のカミさんは、『見たくないものは見えない』クチです。まぁ一長一短でありますがー。
新シロチョウザメが好きさんのリーダー論、拙は個人的には“晏嬰”が好きです。
人間は有限ですので誰にも‘抜け’や‘落ち’があります。その上周囲からは‘妬み’や‘マウンティング’の対象と目されます。
だから左前になった途端に『ブルータス、お前もか!』って仕儀になったりします。
良いも悪いも人それぞれなのが人生であります。
手作りマスク製作中!
布地はジーンズの端切れ。 従来と違って伸縮性のある布地です。上下左右には伸びず、上下か左右の一方だけが伸縮します。
マスクのアウターにはこれで十分です。 新聞紙上に印刷の型紙では脆弱なのでボール紙に貼って補強しています。
インナーにはこれから取り掛かります。 何せ思い付きの作業ですので行き当たりばったりの、納期無しの製作工程です。
書込番号:23353237
3点

近くに確実にいる猛禽類と言えば 1200mm |
トビぐらいなものですので |
時間があれば相手にして貰ってます(*^O^*) |
羽ばたく鳥は上下に軌道がずれるのでアップするとどっちかがはみ出る(; ;)ホロホロ |
COOLPIXファンの皆様
コロナ疲れを感じるようになる時かも知れませんが、私は夕方過ぎにあるニュース番組などで東京の新規感染者数が報告されるのを家の中のどこにいても耳を長くして聞いています。急上昇から横ばいへ、早くプラトーに達して確かなステップで下り坂のグラフとなるのを見たいものです。
都市部も田舎もそれぞれの立場で奮闘していますが、海外では抗体検査も行われるようになりました。手が回らなくなったのか、諦めて成り行きにまかせるのか、ファイティングポーズは下ろしていないと思うのですが、疲労困憊されているのだろうと危惧しています。
小池さんも疲れているけど耐えているのが分かりますものね。都民のため、ひいては全国民のために頑張って欲しいです。いずれ、情けは人のためならずで報われることがあろうかと思いますから。
RSNB8さん
>只今作成中、う布布布。
順調のようですね!! あとは仕上げをご覧じろ。だけ!!
書込番号:23354077
4点

(ボケボケですが) トビはアオサギ接近で慌てて席を譲り 1400mm |
ここでもアオサギにパワハラを受けて所場を立ち退きました 650mm |
トビが向かう先は 隣の岩礁 650mm |
ブレーキングを効かせてヨイコラショとストップ 650mm |
(連投ご免です)
トビがカラスに追い払われているシーンを時々目にします。
トビはいかつい感じですが、脚(ツメ)も嘴もそれほど頑丈でもないのでカラスに負けるのでしょうか。
そしてトビはアオサギには席を譲ります。
トビの翼長よりも遙かに広く大きく、背丈も大きなアオサギにはトビは刃向かいもしません。
鳥の世界での序列ってどんな風に決まるでしょうね。やっぱり大きさ??!!
書込番号:23354101
4点

|
晴天の日にまた出かけます…6000o |
6000o・・・デジタルテレコン2倍というわけなので大目に(^^) |
同6000o・・・600oなら面積比1/100なのでフルサイズ機持ち出しも躊躇(^^) |
50m以上崖上のヤシオツツジ・・・これが当地のオオルリの目印 |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
本日は曇天でしたが、昨日コメントしたようにオオルリ探しに特化しました。で、早めに植えたジャガイモの芽掻きは10時過ぎからとなり、予定の半分も終わりませんでした。
途中から素手で芽をかきとったので、気がつけば指先はヤニで真っ黒。しばらくぶりなので、ヤニを忘れていました。田舎のおじさんの指先が節くれだち爪の間が黒くなっているのも了解です。
☆sioramiさん
>ただ今のところ、鶴喜そばも延暦寺も営業は停止しています。
琵琶湖周辺の情報ありがとうございます。
昔価格コムで・・・今も時々顔を出されているようですが・・・琵琶湖周辺の写真をお見せいただく方がおり、興味の対象が京都から滋賀のほうにどんどん移ってきました。一昨年、鶴喜そば屋さん近くの神社を朝早く散策したときに、初々しい巫女さん(見習い?)のグループに遭遇し、その若さがまぶしかったことを思い出しました。今回の騒動が落ちついたら、早急にまたそちらにお出かけてみたいと思います・・・・名古屋から在来線で亀山宿、関宿を巡って琵琶湖入りもいい印象しかありません。
原油価格の下落、自分のように実家まで連日出かける消費者にとってはうれしいですが、しわ寄せがどこに来るか、年金の原資は大丈夫かなどと、暇なので畑でびっくりしながら、妄想しています(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
ぼ〜っとしていて先日アップされたキビタキが今シーズンのものと気が付かず恐縮です。こちらのオオルリ、最短距離でも50mくらい、しかも渓流の音に鳴き声がかき消され、また出かけるしかありません。それでもアップしたビデオ、6000oのスパンは、青空ならさらにブルーが鮮やかでよかったのですが、本日は小雨交じりの曇天でした。
☆RSNB8さん
>拙のカミさんは、『見たくないものは見えない』クチです。
遠い昔、イタリアのネオリアリズムの映画の印象を聞かれて、高名な貴族出身の映画監督は、確かに暗い現実をよく目にするが、自分はその暗黒面ばかり追求する気にはならないというような内容を語っていたような・・・この監督のことではありませんが、ビスコンティ監督の作品、若い頃はよく見ました。サーカスや道化師好きのフェリーニはもっとよく見ましたが・・・今は遠い忘却の彼方です(^^)。確かに人それぞれ、十人の人がいれば、誰かの受け売りですが、幸せはさておき、ともかくも十人の不幸が(^^)あります。
振り返れば本日もオオルリ探査と農作業で1日が終了。撮影地には3羽のオオルリが入った模様。暇を見てまた出かけてきます。
書込番号:23354121
3点

(3連投ご免です)
実は本日、夏鳥探しに山麓に行きましたら、まったくと言って良いほど野鳥の姿が見えませんでした。声もどっか遠くで鳴いているのは聞こえて来たのですが、これも特定できず・・・。
こちらの都合でお昼前後に到着したので野鳥は朝の一仕事を終えて休憩中だったか・・・・まだ子作りで隠密行動というのには早すぎると思うのですが、収穫なしでした。
アップファイルは過日の海浜アーカイブスからです。
書込番号:23354128
3点

参考 Nikon1 こんな明るい場所でP1000で撮りたい!!! |
参考 Nikon1 どこかに行く途中で立ち寄ったオオルリ その後見えず |
P1000 in 2019 葉桜の下で休んでいました 2600mm |
P1000 in 2019 同左 3000mm |
アナログおじさん2009さん
祝 2020年オオルリ登場!! 素敵なオオルリ!!!
もう縄張りを主張するための高木の上でのオオルリがいるんですね! 早!
こちらでは、まだ営巣はおろか居着くのか抜けて次の適地に行くのか定まらぬオオルリが、低めの枝をとんとんあっちこっちして相手を探している感じです。一旦居着くと、守備範囲の巡回で何となく止まる場所も決まって来るようですが、さてそのようなオオルリが来てくれるかどうか(^_^)
望遠系のカメラを手にして野鳥を探し始めてから、夏鳥が来る今頃は毎日o(^-^)oワクワクしてます。
やっぱり青い鳥が来てくれるともうそれだかで良い感じなのですが、今年はチラ見、そっくり枝かぶりと、これで間違いないという実証を得ていません。いずれそのうちに出会えたら嬉しい・・・。
今日は晴れていて風は強かったですが山麓に行きましたけど、キビタキの鳴き声をあちこちで幻のように聞くだけ、
そのうちアオゲラのけたたましい声ではっと現実に戻った程度で、さっぱりでした。こんな日もあるのが山の木立の中での探鳥。慣れっこになっているとは言え、帰るときはがっくりです(*´∀`*)
アップファイルは、他機種を含めて昨年以前のものです。
書込番号:23354291
3点

河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 13 まだカモ達で残っているものがいます |
河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 14 コガモはこのまま居着くの?! |
河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 15 アオサギたちは独立独歩のようで |
河口付近の野鳥観察3000mmシリーズ 16 ハグも握手もなく(^_^)ただすれ違うのみ |
COOLPIXファンの皆様
少し早い朝です。昨日山麓(という程でもないですが)の坂道をあちこち往き来したためか珍しく早寝して それで少し早く目が覚めました。yamaya60さんの以前のお勧めの通りです(^_^)
RSNB8さん
気になる好きなリーダー
>晏嬰(あんえい)
を挙げられていました。恥ずかしながら名前は聞いたことがあるようなないような・・・それであちこち調べてみました。
名宰相の名を後世に欲しいままにした人物。国の興亡が珍しくなかった中国春秋時代の、大国斉の宰相だったのですね。
名前の記憶は曖昧でしたが、晏嬰にまつわる逸話とその語にできた四文字熟語などはよく知られたものが多く、晏嬰が
如何に優れた人物であり庶民からもその後の思想家や歴史家からも敬愛された人物であるか伺い知れました。
これはよく知っておきたいと、晏嬰に関する書籍4冊を注文したところです。
歴史物好きなRSNB8さんならではの、推薦リーダーですから書籍が届くのを楽しみにしています。
こんな人物が今の世にいたら、現在の世相を何と言って諫めるのでしょうね?!(^_^)
書込番号:23354879
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も雨ですねー。‘う布布布’は出来上がりました。只今洗濯乾燥中。
トビはアオサギに負ける。ま、カラスにも負けますからねぇ。猛禽類とはいっても所詮スカベンジャーでハンターではないのね。
オオルリ好いなぁ。1回だけ、近くの公園でお見掛けしました。その後チャンスがありません。デコイでも置こうかな。
今朝、裏の田圃にサギが来てました。水張ったから降りてきたのね。シギにも期待しましょう。
“晏嬰”は私も宮城谷さんの著作を読むまでは良く知りませんでした。読んで感動しました。人生は色々でありますねぇ。
ついでに現役時代からのモットー、‘とにかく実行してみろ、やってみなきゃ判らん’であります。理屈は後から勝手についてきます。
アナログおじさん2009さんの映画話し、モノクロ映画の時代でしょうか。映画はとんと見る機会が無いですねぇ。
だもんで、映画の知識は殆どありません。暗黒面?明暗ははキツ目の方が好きです。今朝の田圃のサギさんなどは好印象です。
書込番号:23355221
2点

COOLPIXファンの皆様
こちらは良い天気が続いています。後日整理してアップしますが、オオルリ、キビタキが出てきてご機嫌伺いしてくれました。
お陰様でストレス解消できました(^_^)
アップファイルは在庫アーカイブスファイルからです。
RSNB8さん
謹製手作りマスクが完成とのこと。やった〜ですかね!
>‘う布布布’
何と読むんだろう? RSNB8さんのことだか何か意味があるかも・・・と思ってましたが、
そのまま ’うふふふ’でいいんですよね?
布を3枚か4枚重ねて縫っておられるだろうから、それもあって う布布布 なのかな?(^_^)
この名前 商標登録はしなくていいですか? 面白いネーミングだと思います。
書込番号:23355729
3点

(訂正です)
(前レス)アカモズ、と記しましたが、アカモズは額に白線いラインが太くて、お腹も白っぽいという気がしてきました。
アップした絵は脇の下に薄いけどウロコ模様があるようで、モズの♀が正しいかもしれません。
書込番号:23355770
2点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。今日もオオルリ探索でしたが、3羽くらい谷を挟んで鳴きあっているものの、みんな高いところで、逆光からの順光で露出補正をしていたことを忘れ、露出が暴れたので、明日もまた出かけなくてはという雰囲気です。
とにかく遠いので3000oまでで勝負したいのに6000oまでどうしてもテレ端を伸ばしたくなって、今まで使いもしなかったビデオ三脚重宝することになりました。が、仰角があまりに大きく70〜80度は当たり前という感じで、首が痛くなります。
それにしても、今、ニュースで自分などよりもずっと若く、元気いっぱいの女性というイメージしかなかった岡江久美子さんがコロナウィルスでお亡くなりになったと聞いて、びっくりです。合掌。
早朝からオオルリ、その後は下ばっかり向いてジャガイモの芽掻きというわけで、今日はヘロヘロなので、張り逃げ失礼します。
書込番号:23355903
2点

ビデオアップしたはずなのに、アップできていませんでした。ビデオ三脚がいまいちで不平たらたらですが、考えてみれば今までろくに三脚も使ったことがなく、自業自得です(^^)。長回ししている間に他のカメラで撮影しましたが、こんな調子なのでアブハチ何とかです(^^)。
改めて今回のウィルス禍、確かに14世紀の黒死病や20世紀のインフルエンザ流行同様、歴史に残りそうですね。ペスト菌を持ったネズミではなくコロナウィルスを持った人間が街を闊歩していたのが原因なんて後世語られたら同時代人としては嫌ですね。
町に住む皆さん、どうぞ健康管理には細心の注意を払ってください。本日も家族以外仕事中は会ったことがない、まるでテレワークの人間でした。
書込番号:23356062
2点

サンショウクイはやっぱり群れで来てました。目移りするほど沢山見ました、 |
野の藤の花が季節となりました。 |
ここに鳥でも来てくれると当方向きのシーンになるのですが生憎・・・ |
付き合ってくれたオオルリ 1300mm |
COOLPIXファンの皆様
コロナ騒動があってもお日様は東から上り西に沈みます。季節の鳥はきちんと暦に合わせて忘れずに今年もやってきました。
だらだら続く坂道を上り下りしながら野鳥を探していたら、向こうから寄ってきたりすることがあります。キビタキもオオルリも初日は様子伺いだったものが、こちらが持つP1000の大きく丸い目玉にも少し慣れたのでしょうか。
上記は夏鳥の声を真似していたためだと思い込んでいますが、実のところやっていたのはサンコウチョウとキビタキの真似が主で、オオルリは高木の上で鳴くフレーズ一本槍でした。これらの何れかにオオルリが反応して近寄ってくれました。ラッキー!!
アナログおじさん2009さん
オオルリの鳴き声が届きそうな楽しい絵を何枚もゲットされて素晴らしい!! 仰ぎ見る高い角度なので大変だったことでしょうが苦労が報われましたね。
アップされておられるような高い枝の上のオオルリ(背後に何もない抜けた絵)は憧れです。こちらはまだオオルリが渡りの途中?で定宿がないためか、低い枝をせわしく往き来しています。枝止まりをじっくり撮りたいのですが、そうなると手持ちでは辛い遙か高い枝の上となりますので、今の僅かな期間が自分には返っていいのかもしれません。
大砲レンズを高級カメラにつけて見事な止まりオオルリや飛び出しオオルリを撮っておられる方が此方でも結構おられます。でも年々、システムの重さを気になさるようになられています。
P1000はどうだと聞かれることがありますが、重くても一眼レフ機に3脚が撮りやすいですよ、と毎回返しています。森の中や光環境が乏しい時でも楽々撮れる一眼レフ機からP1000の換えたれたら後悔されますよとも申し上げているのですが、あちこちに飛びまわる野鳥を気軽に足で追えるというところが、非3脚軽量システムの良さであることは間違いないですね。
でも>アナログおじさん2009さんがお撮りになったような6000mm級となると、特に見上げるような位置ではまず手ぶれが半端でなくなりますから、やっぱりP1000もTPOで3脚などの補助器を使うのがベストなのだろうとも考えています。丁寧な撮影もあるのでしょうが、鳴きわめいているオオルリの嘴がいいです!! なかなか手持ちではこうは撮れません。大概高倍率ではぶれますもの。
今年こそP1000に見合うしっかりした3脚を購入と考えることしばしばです。3脚を使うなら現在仮眠中のNikon、SonyのDX機が別にあるじゃないか、それならレンズだろうという反駁の声が心に浮かび、依然として手持ちから抜け出せていません(*^O^*)
待って撮るスタイルでないのがこうさせていますね(*^O^*)
アップファイルは ここ数日分を併せています。本日分は後日追加予定。
書込番号:23356109
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
P1000とスマホの通信が切れて慌てたのですが、
これがカメラ側の故障の始まりで無いことを願っています。
張らせていただくのは 昨日の散歩写真です。
今のような時世になると、鴨長明の方丈記をおもいだします。
ちょっと読んだのですが、飢饉の年に続いた疫病の描写の生々しいこと。
そのようにならずに、収まることを切に願います。
>RSNB8さん
晏嬰、読めませんでした。
そこで漢字の辞書をひくと、読みと共に「節約に努め良く国を治めた」などの説明がありました。
言行録は「晏子春秋」とも、ですが図書館も休館してますので、読むのは先延ばしです。
書込番号:23356322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝も小雨です。あさイチはコムクドリでした。
その電線の上をサギがふわりと飛んで行きました。 それを見上げるスズメもいたなぁ。静かな雨の朝です。
もう野藤が紫の花を自慢げに揺らしているのですか。早いなぁ。こっちじゃまだ花芽です。
野藤にオオルリとかであれば感動ものですねー。
‘う布布布’は、うふふふで御推察の通りです。流石深読みしますね。 アウターとインナーの間は空けてあります。
写真のようにテッシュやキッチンペーパーとか挟めます。 そうすれば女性の口紅が付着する事への対策にもなります。
また、テッシュにオーデコロンでも点けて挟めば香りも楽しめます。 街中をマスクを求めて並ぶ必要もありません。
数が2個に減っているのは、既に小サイズをカミさんへの貢物としてお供え致しましたので控除です。
siorami さんも晏子にご興味。 世評は地味ですが、終わりを全うした先覚者としてとても崇敬致しております。
先ずは図書館で、お気にいられたら是非とも座右においてください。良きものは読み返す度に新たな境地が生れます。
でも、お求めになる時は‘ツタヤ書店’は除外した方が無難です。あそこは商売をやる気がありません。
書込番号:23357016
2点

COOLPIXファンの皆様
昨日今日と 高台にある公園で季節の青い鳥、黄色い鳥を探索してきました。
まだ微かですが賑やかに夏鳥の声が聞こえてくると、コロナ騒動を忘れてしまいそうです。
でも、家に帰って気になるテレビを付けると 東京の新規罹患者数の大幅減の報告が聞けず、思わず手強い相手にだんまりしてしまいました。
頑張れ東京!!
sioramiさん
RSNB8さん
>晏嬰
のシリーズ単行本を4巻発注しています。第1巻〜第2巻、そして第4巻は新冊で。でも何故か第3巻は新冊在庫なしと。
中古品でもいいやと中古品を併せて発注したのですが、価格1円!! 送料だけが200円ちょっと掛かりました(*^O^*)
本の値段が1円とは・・・。ものの価値って何ですかね? ニーズがなければ価値なりということでしょうね。
RSNB8さん
何と特製マスクは手縫いではありませんか!!! 凄い技を持っておられるんですね。
加えて、実用新案特許にもなりそうな、二重構造立体マスク!!
正に、う布布布 でした。脱帽です。
(脱帽なのは手製マスク完成もそうですが、奥様にプレゼントしたというジェントルマンシップに完脱です (*^O^*))
書込番号:23357672
3点

|
今日も100mくらいなのでとにかく近くで撮りたいですね |
とにかく遠いんです |
アマドコロかナルコユリかは茎の形状がポイントと教えていただいた記憶が(^^) |
本日のサシバ・・・左上だけが今回P1000です |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんばんは。
今日もオオルリ探索ですが、途中でサシバに時間を取られ、多分あったはずのオオルリのバトルには参加できませんでした。が、途中新シロチョウザメが好きさんがアップされたキビタキの声を聴いたので、明日からキビタキ探索です(^^)。
書込番号:23357817
3点

アナログおじさん2009さん
オオルリの鳴き声のある動画、こんな時には動画がいいですね。
オオルリは枝から枝へ。でも今日は道ばたに降りてきてもいました。
オオルリって虫やクモをたべると思っていたのですが、道路に落ちている木の実?? かなんかを突いているような。
そもそもオオルリの嘴は、道ばたに落ちているものを突いて食べるような構造になっていませんので、顔を横に向けて
窮屈そうにしてました。 もう少し 観察してみます。
アップファイルは昨日のものです。
書込番号:23357898
3点

ニシキゴロモ(錦衣)唇形の花色はごく淡い紫で真っ白もあり。葉脈は紫で葉裏も紫。 |
こちらの里山のミズバショウ(水芭蕉)は今が盛りだった。 |
こちらの里山のヒメイカリソウは大きくなった葉の陰に隠れて咲いていた。 |
ハルジオン(春紫苑)開花時はピンクがかり徐々に白が強くなる。茎の中は空洞だった。 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンバンハ
昨日はマアマアのお天気、
コロナ対策は「お山」でと久方ぶりに出かけられました。
相変わらず、ハイカーの数がそこそこ散見されたので、「ご近所藪山山歩」となりましたが・・
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3371076/
>50m以上崖上のヤシオツツジ・・・これが当地のオオルリの目印
ヤシオツツジ、鈴鹿の山好きがピンク色のをアカヤシオ、白いのをシロヤシオと呼んで
アカが4月下旬、シロが5月初旬にとうまい具合にちょっとズレて満開になるんですよね。
私もこの時期には、これを目当てに例年鈴鹿詣でをしてますが、鈴鹿の山ではオオルリを見たことがないですわ、
いくら地面ばかりキョロキョロしていても、あの美声のさえずりを聞き逃すことはないと思うんで
私が登るルートには多分いないのでは、と思います。
しかし、すでに「ご近所里山」にもオオルリが来ているという情報があるんですが、この時期は草撮りで手がいっぱい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3371969/
>アマドコロかナルコユリかは茎の形状がポイントと教えていただいた記憶が
忘れましたか・・では再度
アマドコロ 茎を切った断面に稜があり茎を指でなぞるとカクカク
ナルコユリ 茎を切った断面は円形で丸く茎を指でなぞるとスベスベ
ミヤマナルコユリ アマドコロと同じで茎の断面に稜がありカクカク
葉の幅は、アマドコロ>ミヤマナルコユリ>ナルコユリの順
この写真、茎を見ると稜のように見える筋がありカクカクしてそうに見える
花が細長くてスマートに見える、葉の幅もそんなに広くはなさそうに見える
よってミヤマナルコユリじゃないですかねぇ・・・
こちらの里山では、4月23日現在は、アマドコもミヤマナルコユリもまだ10pぐらいで新芽が見えてきたばかりでしたよ。
本日の写真は、昨日の「ご近所藪山山歩」よりの抜粋です。
書込番号:23358108
5点

COOLPIXファン皆様
お早うございます。 今日も良い天気になりそうです。
お早うございます! 今日は! 今晩は! 儲かりまっか? が日本語の挨拶言葉でした。
雨が多くなりましたね。桜も終わりですかね。もうじき梅雨を迎えますね。が時候の挨拶でした。
今や、コロナが心配ですね。コロナどうなりますかね。 コロナに気をつけましょう。3Mitsuを避けましょう。が時候の挨拶となりました。 困ったものです。
コロナに負けてはおれず、耐えて忍んで、ストレスを溜めず。そのためにP1000 ですね(*^O^*)
yamaya60さん
>ハルジオン(春紫苑)開花時はピンクがかり徐々に白が強くなる。茎の中は空洞だった。
これを現場で実感したいと思ってます。ゴメンねを忘れずに。
書込番号:23358654
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。久しぶりに晴れた明るい朝です。
長野がしゅっちゅう揺れています。今のところは‘群発地震傾向かな。 大きなのが来なきゃ良いけどねー。
‘手縫い’そーなんです。ミシンなど使った事も無いから〜。内側を見られるとバレるけど、外見では判らないよーにしましたん。
まぁ、‘やって見なきゃ判りません’ので、試してみたところです。実行第一!郭隗さんも言うてます。ん、ちと意味が違うかな。
‘本の値段が1円とは・・・’地味で世間の注目を浴びない作品は絶版となり、埋もれて消えていきます。
どこかの大統領が‘上杉鷹山’とか言及したように、どなたかが‘晏子’とか呟くとブームになるのでしょうが〜。
でも、お手軽な人生の道しるべには‘十八史略’辺りが判り易く、読み易いと思いますけど。
では今朝のP1000パワー炸裂編です。
書込番号:23358896
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
だんだんと、日の出の時間が早くなって、写すには早起き努力が要るようになりました。
在宅勤務をしていて、電車通勤がかなりの運動量になっていたことに気づきました。
駅までの歩き、電車の中でのバランス運動、
それらを補うには意識して運動する必要がありそうです。
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372168/
キビタキ、きれいですね。
>RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372227/
形が最高です。
書込番号:23359285
3点

RSNB8さん
>ミシンなど使った事も無いから〜。内側を見られるとバレるけど、外見では判らないよーにしましたん。
高等技術隠し縫い?!! これまた素晴らしい試みですね。
布地の細い糸にちょっとだけ掛けて刺し縫いする・・・手が込んでますね。やっぱり世界に一つしかないというのは価値があります。
>○ の中のダイサギ拡大
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372227/
これは実に見事ですね!!! 美しい。芸術写真的で好きです。 超ズームでなかなかこうは撮れません。
大気が澄んでいるところにお住まいだからということにも感謝されて、喫緊のコロナ対策の養生にお努め下さい(^_^)(^_^)ニコニコ
追伸
1円の本 晏子(三) (新潮文庫) から先に届く気配ですが・・・第1巻他が届いてからだい1巻から読んだ方がいいのでしょうか。
新冊本が何故か発送が未了のようです(Amazon)
sioramiさん
早起きなんですね!!? でも早起きは3文のの徳があるとか。
少なくとも、いつもアップして頂く、何とも絶妙な、刻一刻変化する夜明けの頃の東の空のグラデーションの変化を楽しんでおられるのもその一つでしょう。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372289/
小舟と小舟を操る男のシルエットの配置も素敵ですが、その少し右の反対側に水鳥が小さく浮かんでいる。その間にお日様の光路が来た。全て計算し尽くされたような、でも計算しても思い通りには行かない瞬間。写真好きな人には堪らない1枚です!!
書込番号:23359376
3点

ツユクサ科ノハカタカラクサ(野博多唐草) 別名:トキワツユクサ(常盤露草) |
中国産園芸種シラユキゲシ(白雪芥子) 帰化植物?! |
つる性?ビンカミノール 別名:ヒメツルニチニチソウ |
タツナミソウ 多分 コバナタツナミソウ(小花立浪草) |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。
yamaya60さん
当地でも新型コロナ肺炎は姿が見えず怖いけど身体がなまってはいけないとばかりに 山歩き 山道散歩される方が増えています。鳥撮りの私の方からしますと、せっかく寄ってきている野鳥が、さっと逃避してしまうことになるので痛し痒しなのですが、私の所有する庭でも山でもありませんし、ニコニコ 少し離れて簡単な黙礼やご挨拶を交わして、また一からやり直しの鳥観察日記です。
中には何を撮っておられるのかと質問して頂ける方もあり、その時はカメラファイルを見せつつ季節の野鳥の姿を追っているなどとご挨拶するのですが、それら野鳥に混じって、時々見つけた野草の花のファイルがカメラにあります。道ばたにある野草なので、土地の人には特段珍しくもなかったり、そんな小さな花に一々目をくれている人なんて珍しいですから、そのファイルはさっと飛ばして鳥に限って説明しています(*^O^*)
昨日今日で次の4種に出会いました。野生化している花もあるでしょうが、もともとは園芸種だったものもあるのかもしれません。
中にはとても綺麗な小花もありましたので、ご報告させて頂きます。
花の名前はあれこれ調べてみましたが、結構骨の折れる作業で、しかも自信の持たないものばかり。間違いや過不足があろうかと思います。どうぞご指南下さい。
野草は難しい・・・・です(*^O^*)
書込番号:23360191
5点

こちらのニホンサクラソウも遅い開花が始まっていた。 |
ニホンサクラソウは、こちらの里山でも今年は例年より随分と少ない。 |
ミヤコアオイ(都葵)この里山では新発見。近畿以西と山陰と四国に分布。日本固有種 |
紫褐色の長い葉柄、葉に雲紋。中央の紫褐色の部分が花、これでも花。花弁なく額片のみ |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンバンハ
本日は絶好のお天気になりました。
いそいそとコロナ対策で「お山」に出かけましたが、
きょうは日曜日でこのお天気で、お山は予想以上の人出、と言って下界よりは遥かに少ないですが・・
白覆面や黒覆面や色柄覆面で山歩きをしている人が予想外に増えてきました。
私の白覆面は入山するとポケットの中へ、下山するとまたお出ましになります。
アベノマスクとやらは、こちらではまだ届いてもおらんので誰もしてないでしょう。
まあ届いても、アサヒノマスクと違ってとんでもない代物らしいので、する人は少ないでしょうけど・・
〇RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372230/
ダイサギに繁殖の婚姻色が出てますね、
このタイミングのは見たこともないし当然撮ったこともない。いいなあ、さすがです。
本日の写真も先般の「ご近所藪山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23360231
6点

皆さん、今晩は。
夕方から爆睡して深夜に起きましたが、農作業の影響で、ちょっと疲れが抜けません。アマドコロやナルコユリ、今年もyamaya60さんのお世話におなり、新シロチョウザメが好きさんのキビタキに昨日撃沈でう〜んとうなったり、RSNB8さんのマスク作成にびっくりしたり、sioramiさんの優雅な朝の光景に癒されたりと、いろいろ去来するものはあるのですが、本日もこっそり失礼します。
4枚目オオルリのバトルを見かけ他機で連写しましたが、ザ 枝かぶりという写真ばかりですので、お暇ならそれぞれの写真に2羽のオオルリが写っているはずですので、ネタということでお付き合いください。
書込番号:23360719
4点

COOLPIXファンの皆様
曇天 後 雨模様 (; ;)ホロホロ な本日です。
雨が降るとひとは外出を控えますので、現下のコロナ対策にはいいのかもしれません。
アナログおじさん2009さん
サシバの定期点検
>まずは毎日のルーチンでサシバにご挨拶 3000o
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372566/
これは実に羨ましく、羽があるならそちらに飛んでいきたい位です → 猛禽に攻撃される?! (*^O^*)
>気がつけばやっぱり3000o
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372568/
同感です! やっぱりP1000って超Zooooooooo~~~mがあるから魅力的なんですよね! 大きく鮮明に見たいという人間の潜在欲求を正直に満たしてくれるカメラP1000ということなら、如何に超ズーム領域を使いこなすかという命題へと繋がります。
反省@は、キビタキやオオルリが目の前に降りてきたとき、小さいのでつい3000mm近傍でと手が勝手に動いてしまいましたが、晴天の昼間の日差しの中であるにも拘わらず、SSはついその前のシーンの日陰を撮っていたままで対応しており、地上の小鳥の速い動きについて行ってない(微ブレ多発)ことを撮影後自宅で知る、という滑稽さです(*´∀`*)
いっそAモードならなおよかったのかも知れませんが、いつものようにSモードが不味かったです。
反省Aは、マクロモードで花などを撮っていて、忘れてそのまま枝先の鳥などを追っている(*´∀`*) 何か変と通常モードに切り戻す。これが一眼レフ機のように、花撮りはマクロレンズを差し替えて、ならこんな単純ミスはしないのでしょうが、ついつい便利なコンデジは、その便利さに甘えてお手軽撮影してしまうことがある(ボーッとしている私だけかもしれませんが)。
>オオルリ
枝を飛びまわっているんですね!! これをターゲットにP1000で追うのはしんどいですか?! 動画なら?行ける??
他機でもいいからこれにチャレンジして珍しいオオルリの飛翔をゲットして欲しいです。こっちは大写していますし、低速SSなので突如飛び出されると、ブレブレか尻尾だけフレーム内となってます(^_^)
書込番号:23360848
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇り空です。予報じゃ雨になるそうです。
空気が澄明と言うか、昔ながらの農村地帯と言うかですが、それでも黄砂や杉花粉や松の花粉で黄色くもなります。
今回は朝ですので、まだ陽光による空気の擾乱も無くて遠くまでスッキリ撮れたのでしょう。偶然の賜物でありますね。
書籍の読む順番はー、1回だけの読書なら時系列に従うべきですが、何度も読みこなすならばどの巻からでもOKでしょう。
良い書籍は何度読んでもその度に新しい発見があります。拙も“孫子”の文庫本を何度も読み返しました。学ぶところ大であります。
写真は拙の“睡眠導入剤”用の何冊かです。2度、3度と呼んでいるうちに、何となく自分勝手に理解するのが不思議です。
sioramiさんは朝間詰めに遠くを狙うのですか。空気の乱れが無いうちなら綺麗に撮れるでしょうね。朝寝坊の拙にはできないなぁ。
yamaya60さんにエニシダをご紹介。本来エニシダの花は真っ黄色ですが、時折劣性種が赤味のある花を点けるのだそうです。
庭先に勝手に生えているエニシダですが、10年に1度くらいの割で赤い花のエニシダが現れます。大事にしても3年程で枯れます。
来年も生き残って咲いてくれるかと気遣っておりまする。
ではストックから〜。
書込番号:23361156
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
今日の散歩写真です。
散歩写真と言っても、旧家の庭で撮らせていただいたのもあります。
(我ながら厚かましい)
>RSNB8さん
朝まずめに撮るのは、運良く目が覚めた時だけです。
でも、わずかな気象の変化で、日の出の見えかたが大きく変わりますので、魅力は尽きませんね。
書込番号:23361508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
先日分 |
小梅なり始めましたが今年は隔年不作の年 |
老母と同じくらいの霧島ツツジも咲き始め |
先日のオオルリ 2400o 緑の背景が欲しいです(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今日は何が何でもキビタキと(^^)気合を入れて出かけましたが、鳴き声を聞いて近づいたものの、足元の枯れ木をポキリ。おまけに近くにいたはずなのに、ちょっと暗めで確認が遅れ、キビタキがいたと思しき枝が揺れるのを見ただけ。人に会わないので、コロナウィルスの心配は全くありませんが、イノシシがヤマユリを掘ったと思しき深い穴を見ると、いきないきなりの出会いがありそう(^^)。
☆新シロチョウザメが好きさん
キビタキの着地・・・夢に出そうです(^^)。オオルリもいい感じのところで鳴いていますね。こちらオオルリの撮影地は、極端に言えばV字谷の林道(周囲は最高100mくらいですが)。したがって腕はさておき、飛翔シーンもなかなかシビアです。キビタキは暗い杉林がお好きなようで、高ISOになりそうですが、明日も(^^)農作業前に頑張ります。ついでながら、キビタキ撮影中、オオタカの若鳥らしき鳴き声とサンコウチョウの鳴き声を聞いたような気がするので、こちらも頑張ります・・・幻聴だったらご容赦。
三脚、3000oを超えるビデオ撮影には必須と思えども、フットワークがそがれるようで、わがままじいさん、複雑な心境です(^^)。
書込番号:23362124
6点

人の背丈ほど伸びた笹薮をかき分け進むと今年もウラシマソウの群落。無事だった。 |
すでに浦島太郎の釣り竿と釣り糸を伸ばしていた。マムシ草の仲間で有毒。 |
ニガイチゴの花。キイチゴの一種。枝に小さい棘多し。赤く熟すと甘いが種子に苦み。 |
コバノガマズミが咲きだすと初夏近しだが、この日は雲量多く気温低く風強く逆戻り |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンバンハ
まず最初に、昨日のレスで間違いがありました。
>きょうは日曜日でこのお天気で・・・
きょうは土曜日でこのお天気で・・・に訂正。
言い訳です。長らく毎日が日曜日と言う身分が長くなり、、
古稀も過ぎ喜寿や傘寿が近づいてくると曜日の感覚がなくなってきます。
これ呆け症状の始まりかな、イヤ違う、これはコロナのせいや。とりあえずゴメンなさいです。
本日のコロナ対策も「お山」でできました。
お天気は春霞み、いや黄砂かも、の弱い晴れ。
黄砂だったら中国からやってくる、今年はいつも以上に嫌な感じ。
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372464/
かつてのレスで書いたように思いますので省略します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372465/
デカイ葉っぱの形で分かります
観賞用に輸入され、いつの間にか逸脱し日本で野生化したものを「帰化植物」と言います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372468/
写真だけではわかりません。
基本的に花や葉の大きさで判別できます。
ツルニチニチソウは、萼に毛があり匍匐枝(蔓)から根は出ない。
ヒメツルニチニチソウは、萼に毛がなく匍匐枝(蔓)から根が出る。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372469/
写真だけではわかりません。
基本的に葉や花の大小で判別できます。
葉の鋸歯の数で判別するはナンセンス。葉の大小があれば数が違うのは当たり前。
生育場所で決めるのもナンセンス。植物は環境さえ整えばどこにでも順応して生育します。
本日の写真も先般の「ご近所藪山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23362311
6点

ハナイカダ(花筏)=ヨメノナミダ(嫁の涙)葉の主脈上に極小花。葉を筏にたとえた。 |
藪に突入したらヤマツツジと面会。野生ツツジの代表種でミツバツツジと同じ雄蕊5本 |
野池のコウホネ(河骨)が咲きだした。湖沼、池などに自生する絶滅危惧種 |
この爺さん何してんのやろ、とじっと眺めていたヤマガラ。パチリした途端飛んでった |
本日の2頭目です。ゴメン。
〇RSNB8さん
>yamaya60さんにエニシダをご紹介。
ありがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3372677/
これが劣性種のエニシダですか?フーム・・
ただ、このエニシダは園芸種のホオベニエニシダ(頬紅金雀枝)じゃないかな、と思います。
>10年に1度くらいの割で赤い花のエニシダが現れます
仰せの通り野生のエニシダは黄色一色なんですが(原種=野生種が優性種)、
実は、結構、園芸種(かけ合わせた種が劣性種)が多いんですわ。
植えられた(買われたとき)は、たまたま劣性遺伝子が出ていて赤配色のホオベニエニシダで
翌年ぐらいに、すぐ本来の優性遺伝子の黄色に戻って原種エニシダ。
そして10年ぐらいしたら、また劣性遺伝子が表にでてきてホオベニエニシダになり、
翌年には優性遺伝子の黄色のエニシダに戻る、これの繰り返しじゃないですかね。
それしか考えられない現象ですね。
したがって最初は園芸種のホオベニエニシダとして植えられた(買われた)。
それが1年で先祖返りして普通のエニシダに戻った、と言うことじゃないかなと思います。
私は園芸種にはそれほど詳しくないんですが
エニシダの園芸種には、貼っておられる写真の赤色配色のホオベニエニシダや、
真っ白なエニシダのシロバナエニシダと呼ばれるものや、
エンジ色のエニシダもあるし、そのエンジ色の内側だけが黄色のもあります。
ほかにも色々あるように聞いてますから、かなり品種が多いのでは、と思います。
ただ、多くの花木の園芸種は、その寿命がある間に先祖返りするのが結構あるんです。
アジサイなんかはその典型で、植え替えたり土を変えたりすると遺伝子の都合でよく起こります。
ただ園芸種の先祖返りには、決まった法則というものがないので、いつ先祖返りするかはわからない。
突然ご先祖に戻ってはまた今に戻る、アレレ!てなことが起こります。
書込番号:23362700
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ
これだけコロナ・コロナと大騒ぎだと県外に出れませんよね
特に東京、埼玉、神奈川ナンバーは嫌われているみたいです
家にいるか、家の近くの公園に行くのが一番だと思います。
今まで気が付かなかったですが、家の近くに猛禽類がいることが
分かりました
初めて チョウゲンボウを撮ることが出来ました
それも家から車で10分位の場所で
書込番号:23362920
7点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ
連投失礼しまーす
書き忘れたので
先ほどのチョウゲンボウは換算3,000mmで撮り
それから、少しトリミングしています
今日は家から30分位の住宅地の中にある小さな公園に
ツミの巣があると教えてもらったので行って来ました
ツミも初ゲットです
これはノートリミングで〜す
書込番号:23363036
6点

地上に降りてくれたキビタキ 2 1200mm 60%相当部分をクロップ |
地上に降りてくれたキビタキ 3 3000mm 75%相当部分をクロップ |
地上に降りてくれたキビタキ 4 3000mm 80%相当部分をクロップ |
地上に降りてくれたキビタキ 5 3000mm |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。当地は少しひんやりの気持ちの良い朝です。
P1000でストレス解消できるといいですね。
ranko.de-suさん
いずれも見事な写真。さすが〜〜!!ですね(*^O^*)
>チョウゲンボウ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3373126/
確かにチョウゲンボウは愛嬌のある丸っこい顔つきをしてますね。でも狩りの時は結構獰猛ですよ!
気が強いので、大きな鳥にも向かっていくときがあります。
>ツミ https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3373149/
綺麗な文様がばっちり!! この羽の美しさも 愛好者が猛禽類に惹かれる理由の一つだと思います。
COVID-19 新型コロナ肺炎が猛烈に全国に蔓延しつつあります。
罹患すると、決して舐めていては危険すぎる病気ですので、都会近くの方は自己防衛をどうぞ徹底しましょう。
まだまだ 先が長い戦いですから。
書込番号:23363217
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。今朝は曇り空です。泥んこツバメガ忙しそうに田圃を行ったり来たり。
とにかく落ち着きません。余程お急ぎなんでしょうね。どこかで怖ーいカミさんが見張ってるのかもしれません。
キビタキも何か用心深そうな眼差しが。怪しげなオッチャンとか思っているのかな。馴染みのジョウビタキさんに取り持ちを頼むか。
sioramiさんの朝駆けは早起きできた時ですか。朝や夕の太陽光線が斜めに入る時の写真は好いですよねー。
特に初秋の夕方近くの光線が好きです。それが水面に映えて被写体を浮かび上がらせたら最高のチャンスです。滅多にないけど。
yamaya60さんからエニシダの御解説。有難うございます。何せ勝手に生えてきたヤツなもんで。
その昔の見つけた時に調べたっきりです。当時、バイパスののり面などを黄色い花で覆って居たのが飛んででも来たのかな。
種子が豆状ですので喰いしんぼのヒヨちゃんなどが運んできたのかもしれません。
白や臙脂もあるのでしたら、何時か庭先で笑ってくれるかもしれませんね。楽しみにしていましょう。ちょっとハッピーになれます。
ranko.de-suさんのチョウゲンボウが可愛い。撮る人によって被写体のオーラも変わるのだなと思いました。
袖すり合うも他性の縁とか。遠隔であっても気は通うのでしょうね。
大邱肺炎と言えば、東電の柏崎刈羽原発で感染者が続出しています。 柏崎市の感染者は5名だが全て東電関係者です。
ついに市長が切れました。 『なぜこのような事態なのか検証して報告しろ!』と申し入れたそうです。
日頃は『安全をしっかりやっています』とTVCMを流していますが、感染者を垂れ流しでは大いに矛盾でしょうね。
大邱肺炎感染者は放射能ではないとでも言い逃れるのでしょうか。 拙は世の中は『一事が万事』だと思っております。
書込番号:23363369
4点

|
|
水路にクサシギ発見 3000mm |
マガモが1羽だけ清流に 1500mm |
道ばたの雑木に高くぶら下がって咲いていた野バラ |
ウグイスの通る声に惹かれて1枚ゲット 2400mm |
COOLPIXファンの皆様
少し早い時間帯ですが本日分の定期便です。
数日前にオオルリ、キビタキの出現があり小躍りして喜び撮影に勤しみましたが、ここ3日間、オオルリの姿が見えなくなり
キビタキの姿もめっきり少なくなりました。
キビタキはともかく、オオルリは抜けてどこかに行ったのか、或いはペアリングが済み巣籠もりで大人しくしているのか
どちらかのようです。仕方なく宗旨替えで他の夏鳥の消息を確認しに別な山麓に行きました。
期待のサンコウチョウは山麓に至る途中の道程で鳴き声を一度聞けました。でもマイフィールドの山麓では姿は見せずじまい。
しばらくは探鳥候補が定まりそうにありません。出たとこ勝負となりそうです(^_^)
書込番号:23363797
3点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
最近AF頼りの自分に、なぜか無性に腹が立って(^^)、本日の野鳥撮影はG9+プロミナー500(+MC-14)(+EXテレコン)となりましたのでご容赦ください。そんなわけで本日のP1000分は、柄にもなく庭の花の写真になります。
それにしても、暗い杉林に追い立ててしまったキビタキの写真を、新シロチョウザメが好きさんがアップされた作例と比較すると、環境が異なるとはいえ、ため息が出ます(^^)。一度でいいから舞い降りたキビタキ見たいですね。
ではでは本日もキャベツの植え付けやらでへばっているので、張り逃げ失礼します。
書込番号:23364325
4点

地上に降りてくれたキビタキ 6 2400mm |
地上に降りてくれたキビタキ 7 3000mm |
地上に降りてくれたキビタキ 8 3000mm |
地上に降りてくれたキビタキ 9 3000mm 当ファイルはシャープネス強化 |
アナログおじさん2009さん
動画ファイルを見ましたよ!!
距離次第、光環境次第ではないでしょうか。
暗い、コントラストの上がらぬ場所に居るルリビタキを合わせきらず、イライラしたことが多々あります。
その時、MFならとMFに戻ることもあるのですが、ご存じの手持ちなのでMFに切り戻すときカメラがぶれますから鳥の場所からファインダーがずれるんですよね。これがスイッチ切り替えでなく AF/MF常時ピント合わせ可の通常のNikkorAF/MFレンズ仕様ならと毎回思っています。
Nikon1をNikon1ボードに投稿するために持ち出すことがありますが、Nikon1のレンズは AF/MF常時調整OK しかもMF操作に入るべくピントリングに指を触れた瞬間、自分の好みの設定拡大フォーカスが入るので それで楽にビシッと合わせてそのままシャッターなんです。
枚数縛りのない高速連続撮影を実用的な範囲で可能にしてくれているD5並の撮影機能のNikon1を重宝していることもありますが、それ以上にこの絶妙なトルク感のあるAF/MF切り替え機能付きのレンズのあるNikon1を離れられないのですが、それを除けば、鳥撮りの世界では3000mmズーミングを可能にしてくれてファインダーも広いP1000で殆ど用が足りるというか、P1000の世界を覗いたら、もう後戻りができないでいるんです。
P1000のAFの弱さ(即応性、暗所、コントラストの低いシーン)は現状機では仕方ないと半分諦めていますが、それでも何とかならないかと、あれこれ藻掻いていて沈没ばかりしています。
善し悪しもあって一概にこれが良いとは推薦できませんで、TPO次第ではありますが 望遠ズームでの止まり鳥では
1) ピンポイント枠の利用
2) AF-Sの利用 、但し 飛びだしたり動いたりした時に連写しても 後半はズレがでます。
3) AF-Aなら静動両構えですが、数枚撮ったら AF機構作動による微ブレコマがあるのでそれを除ぞく という手もあります
Nikon技術者が言う、中央の一点AFだけは自信あるとの言葉通りかな、とも思います。
で、私はAF設定に関しましては まったく無定型な日和見でして(*^O^*) 飛ぶ鳥をいつもメインにしてますから
ターゲットファインドでそのまま撮ったり 合わなかったら近くのスポットに変えてAFしなおしり
ワイドでも同上
昔から馴染みの標準枠で撮ったりです。
標準枠は鳥の大きさ次第ではぴったりAFも早いことを感じていますが、後ろに抜けることがありますし、飛ぶときにずっと合わせ続けるのが至極難儀です。それでついつい飛ぶ鳥はターゲットファインド、枝抜きなどの撮影が多い止まりものは何となくピンポイントAF枠に切り替え、というのが最近の傾向です。でもピンポイントは遅い時があるので要注意!!
本題:
キビタキの地上降り立ちは正に僥倖でしたが、彼らは必要であれば意外に地上でも採食するのかな、と今回のことで思いました。
食べていたのは、桜の木(サクランボの木ではないですが花が散った後に残る)の子房と花托が風で地上に落下した小さな粒状の餌を採っていたのではないかと、現場を見ていて推察しています。
本来虫ばかり食べていると思っていましたが、虫が居なければ? 虫を捕った後でも? バランス上必要なのか子房にある栄養素を採っていると思います。これはネタに過ぎない素人の推察ですが、子房に葉酸があって、子育ての前には、人間の女性にも必須と言われる葉酸を採るのだろうか、・・・・とここまで考えて、でも採っていたのはオスのキビタキだと気づき(*´∀`*) この説を没にしました(*^O^*)
産卵・産卵後・ヒナ育成前後のメスに口移しで葉酸を含む消化栄養を与えるとか・・・それがもてる男の要件だったりして・・・てなことはないですね!
始めて2日間に渡って出会った地上に降りたキビタキ。あらゆる場面が桜の花の残骸が変色して地上に舞い散って子房と花托だけがうずたかく風によって道ばたの片隅に吹き寄せられていた所を一々クチバシでつついたり、顔を横に向けてクチバシですくい取るようにしていたのは事実です。
そう言えば、同じ餌の採り方をキビタキと同時に シロハラも ホオジロも ルリビタキもやってくれてました。シロハラのオスメスは分かりませんが、キビタキ、ホオジロ、ルリビタキとも皆 ♂ が餌採りに来てましたよ! メスは全く姿も見せませんでした。 やっぱりここらが謎を解く鍵になるかもですね!!
以上 ご参考までの 長話でした。
書込番号:23364516
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れて微風が少し冷たく感ずる朝です。
世界の大邱肺炎での感染者が300万人を突破しました。でも実数は桁違いでしょうね。
東京の新規感染者39人と少なくなったけど、 減少傾向と見てよいのか、それとも一時的なものかまだ判りません。
何せ今日の数値は2週間前の結果ですからね。油断すればすぐ増えます。 しかも罹患・治癒しても免疫はでき難い。再感染も多い。
かと言って自粛自粛も気が重い。まぁ、我が家の辺りは田圃ばかりで開放的ではありますが〜。
書込番号:23365467
4点

COOLPIXファンの皆様
爽やかな初夏を思わせる天気です。そう言えばもう間もなく5月なんですね。
コロナ、コロナですっかり忘れていました。
一般的な鳥しか逢えていないこの所ですが、写真に反映される季節の緑が瑞々しくて、それだけで嬉しくなる気分です。
でもこの先の夏枯れの大変さを思い出しつつあります。
RSNB8さん
「晏子」 宮城谷昌光 第三巻 昨日入荷
まるで新本みたいな価格1円の古本でした。もったいない本舗からの入荷です。
どうしようか、初巻が届いてから読み始めようか・・・・ちょっとだけ頁を繰ったらもうダメでした。夕食後没頭してしまいました。
父君が没し 言い伝えの通りに裳に服す晏嬰。物語が小気味よく展開していく宮城谷ワールドは面白く読めますね。
時折挿入される旧い言葉や様式の解説もあり、歴史物の楽しさを満喫させてくれます。
明日になれば、残りの巻が入荷予定。さてやっぱり初巻に戻って 最初から仕切り直しで読み下す予定です。
書込番号:23365915
4点

皆さん、こんにちは。
本日は通院で、野鳥撮影も農作業も休みです。仕方がないので、昨年の今日と明日、どんなことがあったのか、古いHDDで確認しました。すると、キビタキ撮影地ではキビタキ同士の戦いが激しく、P1000でその姿は写せなかったものの、典型的な戦闘モードの鳴き声でした。今年はまだライバルが登場していないらしく、ちょっと緊張感に欠けています。
☆新シロチョウザメが好きさん
きわめてご丁寧なキビタキ撮影に関するコメントありがとうございます。腑に落ちることが多く、なるほどと思うことばかりですが、とにかく1度も見たことがないキビタキの降臨、ぜひ体験したいものです(^^)。最近P1000での飛びもの、チャンスも少ないのですが、腹が座っていないのでなかなかうまくゆきません。精進します。
書込番号:23366286
5点

霧島ツツジ赤花 樹高1〜1.5mで花付き良し。九州自生の山ツツジと深山霧島の交配種 |
キリシマツツジの白花 江戸時代から続く園芸種の老舗。ヤマツツジと同様雄蕊は5本 |
コバノミツバツツジ 3枚の葉より先に花。ミツバツツジは雄蕊5本だがこれは10本 |
モチツツジ 花は大きく4〜6pの淡ピンク、短毛多く粘る=ベト付く所から餅ツツジ |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンバンハ
本日は休息日で、おうち籠もりでコロナ対策。
ところで、今朝の朝刊にエッと思う記事が載ってました。
大阪で唯一の村、千早赤阪村村長が山好きの方へのお願い、
大阪最高峰(と言っても1125mですが)の金剛山に登山しに来ないでくれ。
非常事態宣言以降、平日も休日並みの多さでめちゃくちゃ登山者が増え、
現在感染者は出ていないが、年老いた住民が多いのでコロナ感染が怖いから。
この千早赤坂村は大阪南部の奈良県と背中合わせの所にあり、
大阪方面からの金剛山登山口があって大概の人が利用します。
登山口の村営駐車場を閉鎖、府営の駐車場も閉鎖 山麓の買い物ができる店も休業、
そして頂上の登頂記念スタンブを押したりする小屋も休業にするとのこと。
まあ私の家からはかなり遠いので「ご近所里山山歩」の範疇から外れますが・・
しかし、山歩きがコロナ対策の手段と家籠りの運動不足解消と気分転換に利用されている人が急増している証ですね。
さもありなんですが、この流れで行くと、私もこれからはコソコソと山へ出かけざるを得ないかも・・
〇アナログおじさん2009さん
タイワントキソウやヒメケマンソウにジャーマンアイリス よく育てておられますね、感心し羨望します。
本業の傍らでせっせと花作りを楽しむ、これが私の人生の理想でした。
花作りはかなわぬ夢となり、今はせっせと山に親しみ草撮りに精を出している後半人生ですわ。
ところで、ちょっと気になったのはジャーマンアイリスと言う名称です。
この写真からすると、これはダッチアイリスじゃないですかね?違っていたらゴメン。
ジャーマンアイリスは、ドイツで改良された根茎タイプの園芸種で花色豊富な派手系の花が多い。
対してダッチアイリスは、オランダで改良された球根タイプのアイリスで、
ジャーマンとは違って、ずっと素朴系が多く日本のハナショウブやカキツバタに似たムードの花が多くあります。
園芸種は詳しくはないのに偉そうなこと書いてスンマセン、気になったので、の一言でした。
本日の写真は、直近の「ご近所里山山歩」から「今、里山はツツジだらけ」抜粋
書込番号:23366658
6点

事務連絡、失礼します。
☆yamaya60さん
今回もご指導ありがとうございます。家人が世話をしているものですが、本人が申すには、若いころジャーマンアイリスとしては地味で気に入ったので購入したということですが、ご指摘の内容を話したら、ご指摘感謝とのことでした。
ヒメケマンソウやタイワントキソウも家人が世話をしているもので、当方には植物は無縁で、毎回ただただなるほどと写すだけです。
改めてどうも、ありがとうございました。コロナ禍がお山のほうまで影響を及ぼしているようですが、どうぞご自愛のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:23367173
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。
なかなか代わり映えしませんが、本日の朝撮りです。
アサボリタケノコの方が良いのですが、なかなか買えませんので。
>RSNB8さん
こういく句があります、ご参考になれば。
代掻きや我が物顔の椋の群れ (小野タマ枝 酸漿)
ご注意、私は酸漿という句誌を見たことがありません、孫引きですがご容赦ください。
>アナログおじさん2009さん
コーヒーが成ればいいですよね、万骨が枯れても。
ただ、万骨から自分は抜いておくのがコツですね。
書込番号:23367642
5点

灌漑用ため池の水面を飛びまわるツバメを狙って-1/2 3000mm |
灌漑用ため池の水面を飛びまわるツバメを狙って-2/2 3000mm |
前述のツバメが池の上に被さる枝に飛び込む。ヒナが待っていた 2200mm |
それからはツバメ狙いでずっと・・・800mm位がやはりとりやすい 3000mmはマグレ |
COOLPIXファンの皆様
新型コロナ肺炎対策で窮屈な思いの日々が続きますが、自分の為 自分の家族のため 友達のため 引いては将来の日本のため、我慢と徹底の継続ですかね!!
sioramiさん
朝焼けの絵が、段々と格調高くなってきているように感じています。 グラデーションの確保が素敵です。
ずっと拝見していて一段とランクアップされたように実感しています。
>いつものように、ヘンなのも1枚
いえいえ、変ではありませんよ。意図があってのことだと理解しています。湖沼でも潮目というのかどうか知りませんが、色合いが異なる、例えば船舶の軌跡による波の縞などを狙ってのことだと想像します。連続の中に不連続を入れる勇気で、新たな構図や境地が拓けるかもしれませんよ!
こちらは変わらず 飛ぶ鳥の軌跡を追い そこで気付く光景を収めています。
SNB8さん
嬰子 全巻揃いました!!
書込番号:23367815
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。新シロチョウザメが好きさんは宮城谷ワールドにようこそ!
‘晏子’を手にしてひとアンシん。面白いでしょ。しかも1円。こんなコスパの良い商品は無い!送料はあったけど〜。
これで一人入信者が増えたな。でも、宮城谷作品は地味で固定客が殆ど。もっと増えて欲しいわぁ。増エ増エ増エ。
それにしてもキセキレイは何を咥えてるのかな。羽虫を大量に捕まえたのかな。得意げに見えるのは気のせいかな。
siorami さんに‘代掻き’と言う用語を理解していただけるだけでも一種驚きです。もしかして米農家の関わりでも?
“変なもの”は朝ぼらけの川面が海か。拙も田圃の細波に心惹かれますので心中うふふと笑えます。
昨日は晴れ間に福島潟に。大邱肺炎で県施設の‘ビュー福島潟’も休館中。どこもかしこも自粛です。
先日まで菜の花見物で混雑していた遊歩道も閑散。それでも拙が姿を求める野鳥を追い払うには十分な人出でした。
ま、アオジさんに出会えたし、バンにも会えた。ウグイスとオオヨシキリは声だけだったけど。まぁ、得たもので佳としましょう。
書込番号:23367844
5点

白花ウンゼン 花は約1pで上弁に斑紋。葉も最小。雄蕊は長く5本が花冠より突き出る |
オオムラサキ ツツジ最大花Φ10p。上弁に赤紫の斑紋、蕊も赤、平戸ツツジの園芸種 |
ハナグルマ モチツツジの園芸種。躑躅は合弁花、これは離弁花。親種と同じでベト付く |
ドウダンツツジ満開。春の花は無数の白い釣鐘、秋の紅葉はモミジ顔負けの真っ赤っか |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンニチハ
いよいよGWの幕開け、非常事態宣言の効果が試される週に入りました。
お昼のTVでは自粛要請が効いているようで、閑散とした新幹線や高速道路が報道されていました。
この状態が続いてくれるのか、後半に反動がでるのか、試されます。
私は、本日もおうち籠りを続けています。
このGW期間、平常時はお山を始めどこもかも混雑するので自宅で籠もり続けてきましたが、
さて、この非常時、果たしてお山の状態はどうなっているか、と興味津々の様子眺めが本心です。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」の「今、里山はツツジだらけ」の続編です。
書込番号:23368377
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
GWに突入しても、こちら限界集落なので、半日農作業をしていましたが、外部からの人間が全く来ません。帰郷する人もないようで、いつものように静かな一日でした。
肝心の野鳥撮影はキビタキにターゲットを絞り、農作業前にと意気込みましたが、下草が夜露に濡れ、なかなか苦戦しました。さらに、昨日アップしたビデオ同様、キビタキにライバルが現れ、ターゲットはあまり落ち着きがありませんでした。
そんなわけでまずは本日のレポートです。
書込番号:23368454
5点

1400mm 55%相当部分クロップ 子ツバメは4羽が2グループに分かれて止まってます |
1400mm 55%相当部分クロップ 親ツバメは最初に上のグループに給餌してました |
1600mm ノントリ その内下のグループに給餌するように |
1600mm ノントリ 親ツバメはどのヒナに給餌したと覚えているのかなぁ |
COOLPIXファンの皆様
本日も静かに一日が終わりました。
連休開始で返って出づらく、外出も洗車と安くなったガソリン給油のついでにちょっとだけでした。
本日は 読書の日です(^_^)
書込番号:23368664
4点

(ツバメの連投です)
ツバメ続きのファイルです。親ツバメはせっせと子ツバメに餌を運びますが、自分たちはいつ食べるのでしょうね。
それにしても 子ツバメの口の大きいこと 親ツバメの頭ごと口に入れて餌を貰ってました(*^O^*)
この後 子ツバメは飛翔訓練?で 一斉に飛んでいってしまいました。
書込番号:23368679
4点

本日その2です。何のことはない、ビデオのアップ忘れたんです。
そんなわけで、張り逃げでこっそり失礼します(^^)。
サンコうチョウの来訪を告げる、ジャケツイバラまだ咲いていません。この前、鳴き声を聞いたように思ったのですが、まだちょっと早いのかも。ツバメはこちら、まだ抱卵中です。
書込番号:23369095
4点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ
☆アナログおじさん2009さん
☆新シロチョウザメが好きさん
キビタキちゃんの写真拝見しました!!
こちらにもようやくキビタキが現れました、しかし警戒しているのか
なかなか下に降りてきません
叉、本日から公園の駐車場が閉鎖になり車で行けなくなるので人が
減るかと思ったんですが路上駐車の車が増えただけで 人出はあまり変わりませんねえ
☆RSNB8さん
コムクドリ可愛いですね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3373235/
☆yamaya60さん
ツツジにも色々な種類があるんですね
勉強させていただいてます 感謝
☆sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3374224/
色のグラデーションが最高です
P1000、結構いい色出してくれますよね
いつもの公園に戻ってきたキビタキと近くの畑にいたキジで−す
書込番号:23369699
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。読書をお楽しみでしょうか。全巻読破に2週間かな?
当地は今朝は薄曇りで無風です。静かそうですが、囀りがしつこく聞こえます。
外に出てぐるりと上を見回すと、カワラヒワにスズメにムクドリにコムクドリ。 ツバメにカー公、ヒヨちゃんと勢揃い。賑やかです。
発情期なのねぇ。特にヒヨちゃんはピーピーピー喧しい。臆病のくせにー。
ranko.de-su さんがホッコリのコムクドリ、多分去年生まれではないかな。オスのようですがまだ明確な毛並みになっていませんね。
それではここ数日のアオジさんでも〜。
書込番号:23370194
4点

|
|
テリトリーが確立したのかもはや遠くで鳴くだけ |
メジロもどこかよそよそしく |
元気なのはこのキセキレイばかり・・・詳細はVTR |
こちらも世話をする家人以外誰も見なくなった田舎のえびねです |
皆さん、今晩は。本日は(も?)、ranko.de-suさんのようなクリアなキビタキ撮影、オオルリの飛び出し、そして課題のサシバの飛翔撮影に失敗するなど、なかなか厳しい撮影が続いていますが、ぼやいての仕方ないので、本日のノルマです。
ネタ不足につき、他機でも撃沈の1日分無理やりアップしますので、よほどお暇でない方はスルー願います(^^)。
それにしてもRSNB8さん始め、皆さん、読書がお好きですね。こちら文庫本サイズでも、上下に分かれているものを最後に読んだのは遠い昔です。
書込番号:23371532
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ
>RSNB8さん
アオジ未だいるんですね
こちらはもう見なくなりました。
>アナログおじさん2009さん
今回は高い木の茂みの中が多く暗かつたり
逆光でほとんどの写真がアウトでしたが
一度だけ光の当たる低い枝にとまってくれました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3375144/
キセキレイはこちらでは見かけません
今回はキジづくしでーすヽ(^。^)ノ
こんなに近くで撮れたのは初めてです。
書込番号:23371675
4点


記録写真以下ご容赦・・・余裕がないのでとんでもないSSでがっくり |
塗り絵風の胸毛を見るとやっぱり1000o超はP1000の領域かと自問自答 |
ブルーベリーの花に来るのはこんなのばかりでミツバチ確認はゼロ |
こちらのホロ打ちもかなりの大音響 |
皆さん、今晩は。仮眠して、再度出てきました。ビール1本でバタン、キューというわけで、本当に加齢を感じます。それにしても、新シロチョウザメが好きさんがアップしてくださる飛翔写真を見るにつけ、昨日もサシバとオオルリの飛翔の際のあの合焦音は何だったのだと、改めて自分の没写真を見てがっくりです。
☆ranko.de-suさん
キセキレイをキビタキと打ち間違えた当方のドジ、さりげないご指摘、お気遣いありがとうございます。昨夜アップしたビデオのコメント、実は先ほど目を覚まして、自分でも見てびっくりしていました(^^)。
キジのバトル、今盛んなようですね。自分の畑でも、テリトリーを主張する鳴き声や、ホロ打ちが聞こえます。確かにP1000で198o(換算1100o)でこの大きさとは本当に近いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3375208/
先日、こんな感じに翼を広げたホロ打ちを見たので、チャンスと思い写してみましたが、ブレブレでがっかりしたばかりです。
ネタ不足につき、2,4枚目他機種ご容赦。
書込番号:23371983
4点

山麓が鬱蒼としてきて探鳥が難しくなって来てますが |
ヤマガラはわざわざ特徴有る小さな鋭い鳴き声を出して |
ここに居るよと知らせてくれる鳥撮影愛好者向けの鳥 |
いつでも遇えまるので面倒に思うことがある位で申し訳ない この日は激写で返礼 |
COOLPIXファンの皆様
とても早い朝です(*^O^*)
ここ数日山麓が芳しくないので、昨日は潮が引く午後に春霞の強い海浜へ。
砂浜や岩場をあちこち行ったり来たりしたので、程よい疲れがあったのか、夜は「晏子」初巻を読んでいて、そのまま愛読書を抱えたまま寝てしまってました(*^O^*)
日々の日報を届けなかったのは初体験でした(*´∀`*)
アップファイルは 4月末日用に準備していたもので、遅れた日報アーカイブスです。
書込番号:23372060
4点

1km?程度遠くの空をゆっくり巡回するミサゴ 1500mm |
飛びこみにはついて行けないことを覚悟で 3000mm |
身近な浜辺の波打ちぎわに遊ぶチュウシャクシギ発見 |
これが5羽いてくれたら 懐かしいビートルズスタイルになったんですが残念 |
COOLPIXファンの皆様
改めまして(*^O^*) お早うございます。
早寝 早起き(過ぎ)の典型ですが、連投ご免です。
潮が引く午後に浜辺に出たのは、ミサゴが出ないかなとの狙いでした。
居たには居たのですが、遠くの浜辺に降りていて 砂塵や春霞で砂上は茫洋・・・まったく様にもならず
空に舞い上がってくれたけど、遠くて それでも付き合っていたら また遠くの砂浜に降りてしまいました。
でも降りていった方角の波打ちぎわに、チュウシャクシギがいたんです。付き合ったミサゴからの返礼??
書込番号:23372063
4点

チュウシャクシギ2羽 オオソリハシギ? 2400mm |
2羽のチュウシャクシギに混じって 少し小柄なストレート嘴はオオソリハシギ? |
ひょっとしてムナグロ夏羽??!!! 3000mm |
これはいずれも夏型初見の、トウネン?? メダイチドリ?? |
(総長から3連投ゴメンです)
クチバシが下方に少し屈曲して長いシギ・・・近寄って観察すると頭の横に黒い線がある。チュウシャクシギだ。
クチバシの長いシギには散々な思いがありって、特にホウロクシギは春霞や猛烈な砂塵の中でボロボロな絵にしかならず苦労した苦い思い出しかありません。これはリベンジのチャンス。
ともう一つ、別な方角の岩場に夏に向けて衣を換えてきた小型の鳥の姿も発見。さてどちらにアプローチしようか・・・。
書込番号:23372067
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。薄曇りの朝、裏の田圃では田植えが始まりました。
今年も稔りを宜しくね。 でも、稲が育つと“ウユニ塩湖もどき”も焼失します。束の間の絶景でありますね。
その田圃にもシギが来ることがあります。並んで黙ってシギシギと歩みます。へへへ。
アナログおじさん2009さんの白黒写真は鶯さんでしょうか。それともジョウビタキかな。んージョウビタキみたい。
えー、読書は好いですよ、人生7・80年で実体験するのは限りがあります。そこを埋めてくれるのは先人が残した想いです。
時に洗われて精髄とへと昇華した知恵を手軽に教えていただけるのです。これを得るには書籍に馴染むのが最も近いと思います。
アリストテレスからニュートン力学へ、それから相対性原理へと移る様などは中世の宗教圧制などもあって感慨が深いし。
そして今、数学が大きな変化の時代を迎えそうです。ABC予想の証明を謳って数学の根幹を一新しようとする動きがあります。
その言い出しっぺが何と日本人数学者です。IUT理論とか称しております。
ニュートン力学から相対性原理に替わっていくような事が数学で起こるのかもしれません。興味津々であります。
ranko.de-suさんの雉バトル、好いなぁ、見たいなぁ。以前郵便配達の赤バイクに挑戦するキジの放映がありました。
無茶苦茶戦闘的で猪突猛進、あれならモモタロウの家来に相応しいと思えましたね。
アオジさんは菜の花頃から急に姿を見るようになりました。きっと移動してきたのだろうと思います。
何時まで居るのか、見ていたいと思いますね。
書込番号:23372338
5点

連投ですがー。田植えです。これでまた1年間のお米が齎されます。大地の恵みと人の努力に感謝。
書込番号:23372409
4点

皆さん、こんにちは。
運よく目が覚めたので、またまた琵琶湖の朝撮りにいきました。
冬と違って気温が上がっているので、目が覚めさえすれば”覚悟”を決めなくても行くことができます。
>新シロチョウザメが好きさん
>朝焼けの絵が、段々と格調高くなってきているように感じています。
誰に言っていただくより、一番うれしいです。ありがとうございます。
>RSNB8さん
>‘代掻き’と言う用語を理解していただけるだけでも一種驚きです。
住んでいるのが農業県の滋賀ですから、ある程度はわかりますよ。
子供の時も、周囲に田畑がある環境でしたし。
>アナログおじさん2009さん
>仮眠して、再度出てきました。ビール1本でバタン、キューというわけで、
これは、まだまだお元気な証拠でしょう、飲みすぎるよりよほど良いと思います。
>ranko.de-suさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3375208/
焼き鳥にするか、キジ鍋にするか、もちろん写真でも魅力大ですね。
書込番号:23372642
4点

|
|
個人的にはフジが趣味ですが(^^) |
100mくらいのところに2羽のキジの♂がいましたが絡みは無しでした |
元画像がボロボロなのでちょっとぐらいのレタッチは効果なしです(^^) |
皆さん、今晩は。本日も農作業前に何とかネタをと思いましたが、キビタキは3すくみでそれぞれ、小声で所在の確認さえ厳しく、なかなか思い通りにはなりません。そんなわけで畑の一部に5,6年前植えた新世界やフジといったリンゴの花をアップします。
☆RSNB8さん
例の「白黒」写真・・・実はキビタキを撮影したものですが、日ごろほとんどjpeg撮って出しなので、トーンカーブをちょといじってみるくらいしか出来ません。アップしたのもranko.de-suさんがしっかり写したキビタキと似たような焦点距離だったからで、同じような距離でも神が誰に微笑むかでえらい違いというわけで、人生を垣間見るようです(^^)。
そちらの田植え風景、同じような田植え機親父が使っていたものを数年前、自分では無理そうなので処分しましたが、RSNB8さんが使用される「田植えに関する用語」はもちろんすべて理解できます(^^)。
今日のキビタキは物まねがうまく、コジュケイかと思ったらキビタキでした。うまく行ったら録音、公開します(^^)。
書込番号:23373333
4点

連投失礼します。
キビタキの物まね、目の前でやっているときは間違いなく物まねと確信できたのですが、遠くに行ってしまったときのコジュケイ鳴き声5連チャンはキビタキなのかコジュケイなのか確信が持てません・・・キビタキのものとは思うのですがもしコジュケイだっらた平謝りしなければなりませんので(^^)。そんなわけで明日確認です(^^)。
書込番号:23373418
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。コロナ新規罹患者の推移を、特に東京のそれを毎日気に掛けて見ています。
残念と言うべきかここ数日50人を切っていた新規感染者数がまた165人と大振れしてしまいました。
この手の数字は短期の変動に一喜一憂しても仕方ないのではありますが、やはり頑張っている東京都知事や頑張っている都民のことを思うと、がっかり気落ちして消耗し尽くさなければいいがと心配しています。
当地は地方都市の田舎ですのでコロナ騒動の怖さがビンビン来ている訳ではないですが、それでも田舎なら田舎なるがゆえに生真面目に自粛ムードが徹底しており、窮屈な思いはあります。でも幾ら田舎が平穏でも首都東京が収まらないと、コロナ対策が終わることはないでしょうから、何とか撲滅とまではいかなくても極めて低い新規感染者数レベルでの小康状態が早期に達成されればと思います。
アップファイルは昨日の浜辺での写真です。
浜辺での超望遠撮影はもやってしまうことが多いので要注意ですし、注意してもどうしようもないことが多いですが、解決方はただひとつ? 近づくこと。近づいて撮ること。地上の砂地でなくて、高度が選べるなら飛んいて少しでも砂地から離れた高さで・・・プラスその他の自然環境アラカルト というのが昨年の苦労から得た現場ノウハウ(*^O^*)
分かっちゃいるんですが、近寄りたくても近寄れないのが海辺の磯事情。霞もうが靄ろうが、Zooooooooo~~~mのP1000ではつい伸ばして追いたくなる。
書込番号:23373528
4点

波打ちぎわのチュウシャクシギと(多分)オオソリハシギ 1700mm |
同左 1700mm 少しずつにじり寄って近づいて行く(^_^) |
波打ちぎわのチュウシャクシギ 取りあえず3000mmでゲット |
同左 3000mm |
(連投です)
アナログおじさん2009さん
>雉の動画 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/MovieID=17332/
これは秀逸ですね(*^O^*)!! 音声と一緒に鑑賞してそう思いました。
雉が俯いてボツボツ歩く。周囲から賑やかな小鳥やカラスの声が・・・。雉がふと足を止めて身体を起こし首を伸ばして周囲を確認する。まるで鳥の声にびっくりしたかのように。またボツボツ歩く。
お陰様でにっこりできました。
>キビタキ動画 https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/MovieID=17333/
ピ(ヒ)チュり、チュり・チュり。 ピ(ヒ)チュり、チュり・チュり。
この鳴き声はこちらでも同じように鳴きます(^_^) 私はこれを口笛で、チュリッ、フィッ・フィッと 例のサンコウチョウの鳴き声の応用編を使って真似ています(*^O^*) キビタキが鳴くとそのままオーム返しで真似しているのですが、向こうが根負けする位に吹き鳴らして”遊んでいます”。 キビタキが高い木のどこに居るか分からない時の遊びです。
これをやっていると オオルリがやってきたりして・・・。 オオルリは此方が真似してなくと これに負けじとドンドン鳴いてきたりします。時々オオルリは決まったパターンでなく変化球を投げてきたりします。こちらはそれを真似したり 難しいときは自分にできる音色とパターンでぐいぐい押して遊んでいます。探すときにこれをやるんですが、成果は?! (*^O^*)
書込番号:23373579
4点

(3連投ゴメンです)
朝はずっと 嬰子を読んでいました。第三巻から読み始めていたのですが、 第一巻が届いたので>RSNB8さんのご教授通りに第一巻から読み直し。
著者宮城谷昌光氏の文章の書法に馴れておらず、また知らない漢字が滅茶苦茶出てくる。登場人物の名前がやたら多くて難しい固い読み。そして加えて、現役を引退してすでに長く書物を読むことが少なくなっており目もショボショボですので、第一巻の半分ぐらいまでは、読み下すのに目も頭もなかなかついていかずでした。でも慣れて来て脳の動きも少しずつ戻ってきてくれたようで、段々調子よく読めるようになり、一気に第二巻、晏子の父君が他界するという場面で終わりの第二巻巻末まで読み下すことができました。
歴史ロマン満載の晏子 実に面白く、これを紹介して頂いた>RSNB8さんに感謝、感謝です!!
午後 時間をとってP1000と海浜へ。昨日の鳥がまだ居るのかどうかのチェックでした。
ムナグロはもう居ませんでした。それに人の出が多くて、鳥がなかなか近くに降りてくれず、時間を結構費やしました。ミサゴが登場して、遠巻きにこちらをからかって行きました。
(アップファイルは昨日の続きです。これで1/4位紹介できたでしょうか。)
書込番号:23373631
4点

COOLPIXファンの皆様
お早うございます。外出自粛が勿体ないようなGWの朝です。
本来なら各地の観光地が大勢の人出でごった返すGW。歴史に残るCOVID-19災害渦。田舎の当地でも閑散としています。全国の観光業界とそれに拘わる関連業界の苦境が目に浮かびます。
感染症との戦いが、文明・医療技術・情報伝達が著しい発展を遂げた今でも、ずっとずっと昔の第一次世界大戦当時に大流行したスペイン風邪の当時と変わらない戦いを強いられているようで、人間とは無力であることの証左ですかね。
https://forbesjapan.com/articles/detail/32628
本題: あれよあれよという間に当スレッドも折り返し点まで参りました。これから夏に近づきますので、コロナ対策もありますので 屋外の活動は制約が大きくなります。健康維持、ストレス解消の目的で時間を有効に使って参りたいです。残り100レス。途中で途切れても致し方ないという方針で、参りましょうか。
書込番号:23374363
4点

コチドリA 「人間の世界ではコロナとの戦争状態なそうな」 |
コチドリA 「すれ違うのも距離を離して」 |
コチドリB 「真正面から向き合うのは不味いし 大声を出し合うのもダメ」 |
コチドリA 「そうさ、離れて向き合わないように立ちSocial distanceが要るってさ」 |
COOLPIXファンの皆様
お陰様で折り返し点100レスです。節目の100レス記念ということで朝から連投(*^O^*)
コロナに負けず、明るく行けたらいいですね!!
書込番号:23374374
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れて寒くも暑くもない、快適な朝です。
空気が少し滲んでいるようなー、黄砂でもあるのかな。 朝陽が柔らかく感じられますね。
おや、究極の5連投。8万ショット間近しでしょう。いや、9万ショットかな。拙も一回りしました。1.1万ですね。
siorami さんの滋賀県は農業県でしたか。拙は「安土・桃山」の文化華やかに水運で栄えた商業の地と思うていました。
何たって“近江商人”の故地でありましょうし。農業県のイメージは無かったです。
拙なんぞ、米単作農家の息子で、小学生の頃から田植えには狩り出されて腰の痛みに音を上げ、稲刈りでは稲葉のささくれに肌がただれると言うつらい思い出ばかりであります。
農業の良い面も悪い面もタップリ体に沁みております。
農家の息子でしたがメカやエレキに心を奪われてそれで生きる人生を選択、今に至っております。許してくれた周囲に感謝ですね。
アナログおじさん2009さんは今も耕人として現役でしょう。農民文学者ならぬ、農民カメラマンを満喫していらっしゃる。
キビタキやキジをお供に草叢を拓くのも楽しそう。
大邱肺炎と言えば、その対策でスウェーデンが世界の注目を集めています。
肺炎の蔓延を防ぐために各国は地域封鎖や外出禁止を繰り広げていますが、スウェーデンだけは放置状態なのだそうです。
目論見は“国民が感染する事で免疫ができて感染そのものが止まる”と言う判断のようです。
だから感染者死亡率が他国と比べて何倍も高い現状となっています。 単純に死者数では周辺国の10倍はあるらしい。
だが、それでも経済は動き、日常は変わらない。まぁ高齢者死亡率が急伸するでしょうけどね。
この“多少の犠牲は厭わない”姿勢は集団免疫が獲得できるという前提で成り立っている訳です。
しかし、大邱肺炎での免疫形成はとても弱いようです。 治癒したはずの患者が2度・3度と発症する実例もままあります。
結果は大邱肺炎の収束で見るしかないけど、それまでにどれだけの犠牲者を数えるのでしょうか。
非常に勇気の要る選択ではありますね。
書込番号:23374637
5点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
今日も行きました、朝の琵琶湖へ。
60cm越えのバスが釣れると(おそらく)有名なスポットヘ、P1000持って。
外出は自粛せよと言われてますが、
三密とは無縁の時間場所ですから、自分で許可を出しています。
>RSNB8さん
滋賀県についてちょっとご説明です。
県内に新幹線の駅が一つだけあります。
その駅名が、米原、これが滋賀県の半分を物語っています。
そして、残りの半分を物語っているのは。
たっぷりと真水を抱えてしづもれる昏き器を近江と言へり
(河野裕子)
いじょうから、
米+琵琶湖=滋賀県
証明終わり、です。
書込番号:23374828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sioramiさん
綺麗な朝日
>どう写しても、赤と白にならない https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3375962/
1. 朱=太陽 白=雲があったけど という意味ですか? それとも
2. 太陽に明るい=白いころな部分 と 芯=赤い本体 が有ったけどという意味ですか?
ご存じなのだろうと思いますが、P1000のセンサー性能依存ですが、太陽は明るいので それを目一杯白く飛ばさずに捉えるためには思い切り短い露光で撮影するしかない(ここでは 1/2500”) 。 その一方で周囲の雲などを表現するには、それ自体暗いので少し長めの露光が要る。コンデジで(一眼レフ機でも) 両立させるには困難なことが多いです。
現在のファイルはトーンカーブを見れば分かりますが、真ん中部分がなくて、暗い部分と明るい部分だけの色が残っています。コンデジのP1000でご希望の状態を表現するには、(3脚撮影がベストですが)、HDR撮影を選んで3枚連写で撮影し、これをHDR合成するしかないかもしれません。
撮影は 例えば 露出補正 −1 露出補正 0 露出補正 +1 などの3枚を得て、露出補正−1で太陽を 露出補正+1で雲や空を表現するという形になり、これら3枚のいいとこ取りで1枚の写真に合成するというものです。P1000のシーンモードにあります。
他方、薄い雲が掛かっていて この後ろから太陽が上がる場合は、雲で太陽光の強すぎる光が遮られていますから、P1000の露光限界で両方上手く表現できることがあります。
P1000は手ぶれ防止機能に優れていますので、試しに手持ちでHDR撮影を試みられると回答が得られると思います。
RSNB8さん
たった今 晏子四巻を完読したところです。乱世の春秋時代、家門の繁栄と継続を達成することの大変さが忍ばれますし、聖人の聖人たる所以の教えが、日本人好み(少なくとも私のような世代の者なら)でもありますので、実に面白かったです。感謝!!
書込番号:23375207
4点

|
100m以上先にやっと見つけたオオルリは枝かぶり |
こちらはいつも間近で助かります |
遊びに来た友人がびっくりの庭先のセリ |
同じく三つ葉・・・蕗とウドは裏庭です(^^) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん今晩は。
本日はこちらも夏日で、枝豆の植え付けをやっていたら、黒いマルチ(ビニール)に太陽光が反射して、暑いのなんのって、熱中症で倒れるかと思いました(^^)。
こんな調子ですから、本日の野鳥撮影は、はるかに遠い枝かぶりのオオルリで終わり。仕方がないので我が家の庭先の野草などのご紹介・・・八百屋さんは不要です(^^)。
農作業優先でネタ不足、張り逃げ、恐縮です。
書込番号:23375772
4点

キビタキ 地上では全身を敵に晒し咄嗟の対応が難しいので結構神経質でした 2800mm |
シロハラ それに引き換えシロハラは地上での採餌が多いのでどっしりしてます1000mm |
シロハラ もう時期居留地を移動して渡っていく頃だけどまだ居ます 750mm |
ホオジロ 集団で明るい低木や草むらを賑わせるようになりました 1700mm |
COOLPIXファンの皆様
今朝は雨がバシャバシャ降っています。雨音以外は物音もせず静かすぎる土曜の朝です。
この調子だと終日家に籠もるしかなさそうです。
アップファイルは在庫からです。
書込番号:23376524
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れてます。予報は暑くなるらしい。 裏の田圃のウユニ塩湖も奇麗です。
“晏子”を2日で全巻読破! 何という速読術か! 次は何を手に取るのでしょうか。 あ、P1000か。
拙も今日もまたお散歩に行ってきましょう。農道は田植えで3密状態ですよ〜。
昨日は公園の四阿で木化け(ボーっと)していたら、カワラヒワが桜の枝に来て視線がピタリ。すると右側に何か動く。
レンズをそちらに向けたらコサメちゃんでした。有難く撮っていたらそのまた右に暗い影。今度はオオルリさんです。
オオルリさんは右から正面、そして左へとチョコチョコ移動するのをパシャパシャさせてもらいました。好い日だったわぁ。
書込番号:23376755
4点

連投ですがー。 siorami さんの仰るように太陽はカメラでは肉眼同様には写りませんねぇ。拙も夕陽をチャレンジしてガックリ。
あの夕日の深紅が真っ黄色になっちゃうんですもんねぇ。
気を付けて見ていると、NHKのアフリカの夕陽なんかもとても綺麗でしたが、やはり太陽は真っ黄色。肉眼とセンサでは違うのね。
てな事で深紅の太陽は諦めました。なんとか撮れるものもありますが、やはり色合いはイマイチです。
太陽を直接狙うのにはSX60HSを使っています。P1000のデカいレンズで太陽を狙うのちょっと怖い気がしますのでー。
“しづもれる昏き器”の表現は鮮烈です。でも重たいな。当地の冬の雪空と重なりますね。
何故そのようは鬱々たる心情になるのか興味深い所です。新潟はこれkら晴天の日が多くなります。
5月の晴れの確率は新潟が日本一と聞いた事があります。
暗さがあってこそ、明るさの価値も判ります。この季節は文字通り我が世の春≠ナあります。
書込番号:23376801
4点

六甲山系白花ウンゼン。地域により変種あり六甲山系には花弁に淡いピンクの縁取り無し |
左同。花の上弁の赤い斑点紋はじめ他は同じ。なお九州雲仙岳に自生はないと言う |
モチツツジ最盛期 花や葉が餅のようにベト付くところから命名 |
ヤマツツジ 日本の野生ツツジの代表種で分布域が最も広い。雄蕊5本 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、オハヨウ・コンニチハです。
〇RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3375931/
ミツガシワ、これはすごい。
氷河時代の生き残りじゃないですか・・そちらで自生してるんですか?
私はかつて尾瀬で見てますが、日本では北日本の寒冷地か高山の湿地でしか見れない天然記念物ですよ。
やっぱ、新潟は寒冷地なんですねぇ、しかしすごい所だなあ、いいなあ・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3375930/
なんとまあ癒される所に咲いてますねぇ、コロナなどどこ吹く風よ、てな感じ。
サワオグルマは岐阜の山で自生群落しているオグルマ(御車)を撮ってますが、
オカオグルマも合わせて、この3種よく似ているんで、またおせっかいを書いておきます。
オグルマは、キク科オグルマ属で湿地に生え花期7〜10月
サワオグルマは、キク科キオン属で湿地に生え花期4〜6月
オカオグルマは、キク科キオン属で草地に生え花期4〜6月
オグルマは夏から秋に咲き、サワとオカは春から初夏に咲くので開花時期で判別、
サワとオカは開花している場所環境が違うので、これで判別します。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」の「今、里山はツツジだらけ」の第3弾です。
書込番号:23377008
5点

オン(雄)ツツジ=筑紫赤躑躅、近畿以西に自生日本固有種。枝先に花1〜3個で雄蕊10本 |
オンツツジ 樹高は3〜8m、濃朱赤色で上花弁に濃紅色の斑点。花も葉も全て大きい |
メン(雌)ツツジ=藤躑躅 近畿以西に自生日本固有種で全てオンより小さい。雄蕊5本 |
ヒラド(平戸)ツツジ ケラマ躑躅を親に多くのツツジを交配した園芸種の総称名 |
連投ゴメン。
直近の「ご近所里山山歩」の「今、里山はツツジだらけ」の第4弾です。
もうご近所里山のツツジの見落とし=撮り逃しはないと思うので、これが最終になります。
里山のツツジを撮り歩くのも、
とうとう山登りまで世間様はうるさくなってきたのでコソコソ出かけコソコソ帰ってきてます。
念の為書いておきますと、私のかつての山仲間は亡くなったり年相応に引退したりで現在は全て単独行です。
書込番号:23377024
5点

皆さん、今日は。
今朝も琵琶湖まで、非三密散歩に行ってきました。
自分では、珍しく超早起きが続いているなと思っているのですが、
自営業の豆腐屋さん、市場に行く魚屋さんなどにとっては当たり前のことなのですね。
>新シロチョウザメが好きさん
いつも丁寧なアドバイスをいただき、ありがとうございます。
シーンモードは全く使った事がないので、説明書を読んでトライしてみます。
>RSNB8さん
"しづもれる昏き器" という表現についてです。
河野裕子(有名人なので敬称略)は、熊本生まれで滋賀県の育ち、もちろん滋賀県の風土は良く知っています。
その風土ですが、冬は日本海型になります。
東京方面に行くとき痛感するのが次の固定パターンです。
京都駅から新幹線に乗る。
滋賀県内に入ると、どんよりとした曇り。
関ヶ原を抜け、名古屋に近付くと晴れてきて、静岡は快晴。
このパターンをしょっちゅう経験していると、冬の近江は"昏き器"と実感します。
書込番号:23377194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

yamaya60さん
コロナ肺炎をどこか遠くに追いやるような 明るい艶やかなツツジの花。
山歩きの醍醐味を遺憾なく発揮され楽しまれておられる。かつてのご友人もきっと羨んでおられると思います(^_^)
実に最高の季節が来てますね!!
RSNB8さん
オオルリ!! 素敵です!!!
綺麗な鳥は沢山いますし野鳥は皆実に綺麗ですが、青い瑠璃色の鳥って何か特別な感じがします。
遅れましたが野生の花満開の福島潟の絵は、いいなぁって思わず想いました。絵も、その土地も!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3375930/
RSNB8さん
sioramiさん
赤い太陽をそのまま赤く撮りたいとの話題がありましたので、一寸JPGファイルをお借りしてレタッチ(画像調節)させて頂きました。
勝手に触って申し訳ありません。お許し下さい。
レタッチはものの数分間で調整結果が見れますから、”もし” 肉眼で見た記憶色の太陽の色=赤か朱だとして、
それにに近づけたかったら一度試して下さい。。
ただ、やり過ぎると下品になりますので、100%でなく 80%とか 60%位のつもりでレタッチされるといいかもしれません。
それと、以下の4枚はこうすればトーンは変えられますよ、というだけの解説ですし、私は正式に習ったことがありませんで
飽くまであちこち囓った範囲での手法ですので、まあこんなもんだ、という位にして頂くととありがたいです。
拝借した絵がJPGですので、この原画をD_Lして CaptureNX-Dでレタッチしています。これがRAWファイルであれば、さらに
柔軟に深いレベルで調整できる筈です。
ファイル@ 一番簡単な方法で
1.トーンカーブで RGB ラインを下げればいいのですが、
2.一番下のγ釦を 右にずーっと動かすと RGB輝度が下がります。ここでは 0.59まで下げました。
3.このままでもいいのですが、もともと明るい部分はもっと高い輝度でしたので、低下したカーブの右側の方を?んで
上に戻しまてやります。
黄色かった部分が落ち着いて 沈んだ感じになったでしょうか。
でも これだと 水面や家並みは 元の絵よりも暗ずんでしまいますが、どこを見せたいかで最適な調整をする。
ファイルA @の応用です
1.明るすぎると”赤く”ならないので(赤の光はトーンカーブの軸の外にあったりします) 明度を下げる。 明度−13
2.赤の補色は緑ですので、緑を下げれば赤が強くでますから、RGBでなくGreenを指定して、赤くなって欲しい領域
トーンカーブの右側を 下に凸になるように下げる。
3.この時 Greenの右側だけ下げると トーンカーブ(直線)全体が下に大きく凸になるので、真ん中辺りを予め
固定しておき(クリックしてポイントを固定) さらに右側を下げると逆S字型になるので もう一箇所 左側をクリック
してポイントを固定しておきます。
さあ、これでどうでしょう。赤いに近づき、もともと暗かった部分の輝度にはあまり影響を与えず、太陽周り 赤色系統
だけ 輝度を落として赤く見せることに近づきました。
ファイルB ファイルAをさらに進めて微調整
1.ファイルAでは 予め明度を−13と下げて 赤味を引きだそうとしました。
このため画像全体が暗くなっています。特にもともとアンダー側にあった家並みや水面の輝度が落ちています。
2.これを補償するために シャドーを+19まで持ち上げ、ハイライトをさらに引き戻すために +14と調整しています。
現場を見ておりませんので、どれ位赤い太陽だったのか推測できませんが、印象に残った夕日を思い出してあれこれ
弄ってみられるといいと思います。
RAWでしたら、WB(ホワイトバランス)が調整出来ますので もっと赤い色合いまで調整できるのではないかと予想
しますが、これはここでは触れません。
以上 長々のレスになりましたが、ご参考になればハッピーです!!
なお、JPGファイルを昔のフィルムに見立ててそのフィルム特性をあれこれ調整するソフトがあります。これだともっと赤が
でたりすると思います。でも今更フィルムシミュレーションでもないでしょうから・・・。
書込番号:23377392
5点

水面の緑が綺麗でしたので 付き合いました(^_^) |
アオサギは動きが緩慢なので付き合いやすい |
アオサギが大きな輪っかを放り投げた?! いえいえ小魚口に放り込んだ瞬間です |
アオサギに付き合っていると切りがありませんが・・・次も |
COOLPIXファンの皆様
午後の今頃になって雨があがりました。でもさすがに今からのこのこ出支度すると、愛妻もいい顔はしない筈?なので
今日は我慢の子で、夜の韓ドラ ヘチ最終編まで中国古典に出てくる人物の寸評などを記した本でも読もうかなと。
アップファイルは先日のものです。
書込番号:23377425
5点

sioramiさん
申し訳ありません。当方の勘違いで情報に齟齬がありました。
HDR撮影そのものは シーンモードにはありませんで、
1)通常撮影モードで メニュー画面→AEブラケットON → 露出幅設定 というやり方でした
これを決めて シャッターを押すと 3コマ連続撮影します。
HDR合成が必要ですが・・・。
2)シーンモードでは 夕焼け設定 トワイライト設定などが使えると思います。
これはカメラまかせですが、 一度AIの味を試されるのも宜しいかと思います。
書込番号:23377471
5点

COOLPIXファンの皆様
春雨がどんよりした空からどこともなく落ちてきています。
昨日は小雨の中近くの公園に行きましたらさっぱりで、アカハラなどが動くだけでした。
草木の花を相手に、傘を肩に掛け、タオルでカメラをふきふきしながら 慰みでシャッターを切ったほどです。
それから午後には雨も止みましたが、一旦萎えた気力は一気には戻らず>RSNB8さんに気付かせて貰った読書の世界へ。
さて本日の春雨は どうなりますやら。
雨で庭の雑草や雑木がぐんぐん芽を伸ばしています。これも切らないといけないんだけど・・・P1000優先(*´∀`*)
書込番号:23379162
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇り空、無風の朝です。 静かですねー。
JPGレタッチはしょっちゅう使います。撮った画像を如何に見た目に近づけるか、見映えもあるから〜。
でも、できないのは夕陽の沈む太陽の深紅色の再現です。諦めました。絵描きさんならできるかもー。
オオルリさんは年に一度程度の遭遇です。もっと遭いたい! シロチドリ、可愛い! サワオグルマの群生は心休まりますよ。
yamaya60 さんは高山植物にも詳しい。ミツガシワは調べるのに難儀でした。福島潟のHPなんかではサワオグルマにガガブタとか。
ふ〜ん、ガガブタねー、ん!花は似てるがこっちは花房だし、葉っぱも違うぞ、ってんで調べたんです。
散々花の画像を見比べて漸く辿り着きました。
福島潟も県が運営のの湿地公園です。尾瀬もまた同様でしょう。県の公園担当者が植生をクルマ1台分持ってきたのかも。
現場は30uくらいの蓮池を沼地のようにして幾つも並べた水辺です。夏にはオニバスも見られるそうです。
siorami さんの滋賀県の冬は、まるで日本海側の気候のようですね。隧道を抜けると雪国になるのと違って、ゆっくり変化するのか。
えー、拙は国文学とか純文学は担当外なものでよく知りません。七五調は大好きですが、季語だの枕詞とかには全く無知です。
それでも捻ります。 『けふもまた 雪降る翳や 昏き野辺 by笠地蔵』 今思いついた笠地蔵、これペンネームにしようかな。
書込番号:23379517
4点

皆さん、今日は。
今朝は天気予報の通りに小雨でした。
ですから、湖岸まで行っても日の出は見えないだろうと、予想して、それでも行ってみたら、
やはり、見えませんでした。
それで、雨の日の草花など張ります。
>新シロチョウザメが好きさん
いつも丁寧な説明をありがとうございます。
こう書いておいて誠に申し訳ないのですが、
今のところ、レタッチ、現像には手を出さないでおこうと思っています。
理由は、PCの相手をするのは、会社関係の仕事だけで十分だという気持ちが有るからです。
別の言い方をすると、趣味として、シャッターを切るまでの気分転換を求めていますが、それ以上の完成度は求めないということです。今は。
とはいえ、水平(レベル)出しは張る前にときどきやってます。
矛盾が有りますが、何とかご理解願えれば、幸いです。
>RSNB8さん
"傘地蔵"、いいですね〜〜
誠意は、あるいは信仰は報われる、または陰徳陽報という感じでしょうか。
書込番号:23380026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新シロチョウザメが好きさん みなさん
こんにちわ
>新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3376034/
ムナグロ いいですね
前レスでキジの写真を載せましたが実は田んぼにムナグロが
20羽ほどいるとの情報をもらい行ってみたんですが見つけられず
代りにキジが居たんですよ
田んぼに水が張られる前にもう一度、探して見るつもりです
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3376187/
キセキレイもきれいな鳥さんですよね
今まで、二度見た事があるんですが二度とも清流の岩の上に
居ましたが そんな場所が好きなんでしょうか?
>sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3376512/
まるで逆さまの写真のようです。
条件が揃はないと撮れませんね
>yamaya60さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3376468/
色々なツツジの花、楽しませていただいています
>RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3376413/
オオルリ いいですね
ルリビタキはこちらにもいましたが
オオルリは全く見た事がないし噂話も聞いたことがありません(>_<)
人目を気にして出掛けた公園のチビエナガとチビガモ
書込番号:23380224
5点

皆さん、今日は。
こちらranko.de-suさんみたいに、人目を気にして外出などということには全く無縁の環境で、今日などは、何と実家の庭にコジュケイが遊んでいました。まさかの遭遇に、カメラの設定もSS1/30、おまけに逃げられては大変なので、少しだけ車のドアを開けてこっそり撮影。出来はもちろん、ブレブレです。
そんなわけで、本日も人間への遭遇はゼロ。無人島でも十分に生きてゆけそうな勢いです(^^)。
☆sioramiさん
思わぬところで思わぬ名前を見かけました・・・河野裕子さん・・・・大岡信さんの折々のうたで一首見かけただけですが、かなり強烈な印象を受けました。
ブラウスの
中まで明るき
初夏の陽に
けぶれるごとき
わが乳房あり
何でも与謝野晶子登場までの1300年間、こうしたテーマを歌った歌が存在しなかったそうで(河野裕子さんの評論)、根暗な当方なのに、妙に印象に残っています。熊本出身ということは知っていましたが、滋賀で育ったという話は知りませんでした。半世紀前、学生時代を過ごした京都で男子に人気だった京都女子大に通われていたことまでは調べましたが(^^)。いやはや、人生、どんなところでどんなものに遭うか判りませんね・・・・古い記憶の底に眠っていたものを思い出させていただき感謝です。
実家周り以外出かけられない農作業が続いています。本日はサツマイモとキュウリ、枝豆の植え付け・・・そんなわけで本日も張り逃げ恐縮です。
書込番号:23380453
4点

オオルリを明るい処で見てみたいとの願望が実現 1700mm ISOオート ΔE+1.3 |
突然目の前でアタフタ もっと高速でもっと低ISOで撮ればよかった 後悔先に立たず |
日なたに降りたり陰に入ったり切り替えついて行けず そのまんまで |
COOLPIXファンの皆様
朝は霞が掛かったような春雨 午後から明るい曇天へ、
春雨をついて出ましたらさしたる収穫はなく、ヤマフジの巨木に遇えた程度でした。
雨があるので腰も座らずにいたからでしょうね。それでも健康歩数だけは確保してきました。
アップファルは在庫からです。いずれもオオルリですが、色合いはほぼ撮って出しそのまま。若干縁をトリミングしたもの
もあります。
強い直射日光のファイル2枚目は青が白トビ加減です。SS1/250 ISO400 ΔE+1.3はその前の森の中の設定そのまま。
突然のことで あれこれ弄っていると間に合わないし、パパッと切り替えられるシステムでもないので、アタフタする時は
ますますアタフタしてます(*^O^*) オオルリだからということもありますが・・・。
RSNB8さん
>JPGレタッチはしょっちゅう使います。撮った画像を如何に見た目に近づけるか、見映えもあるから〜。
>でも、できないのは夕陽の沈む太陽の深紅色の再現です。諦めました。
確かに赤系統はデジカメでは単純に行かず難しいですかね。センサーにカットフィルターがあるためなのでしょうかね。
もっと、燃えるような赤 唐紅色なんですね。
sioramiさん
>今のところ、レタッチ、現像には手を出さないでおこうと思っています。理由は、・・・・・・趣味として、シャッターを切るまでの
>気分転換を求めていますが、それ以上の完成度は求めない
よく分かりました。というか、十分に理解出来ます。かえって返信のお手数を掛けることになりました。申し訳ない!!
ranko.de-suさん
P1000を所有する楽しさを十分に満喫できた今年の春でした。これで変な流行病がなければ最高だったんですけどね。
当地には夏鳥としてルリビタキと入れ替わるようなタイミングでやってきます。
山沿いの川のある木立などで虫を捕っているようです。他の小鳥の群生にも稀に付き合って一番外側でじっとしてたり。
止まり木は横枝を好みますが少し太い枝でも停まります。一旦営巣してしまうと、守備範囲の高い枝を回りながら高らかに
領地宣言?をして鳴いています。こうなるとなかなかカメラに届きにくいので、私はオオルリが移動していく時期の、
まだ低い枝などに止まってくれることが多い時期にオオルリ探鳥することが多いです。
鳴き声をWEBでお聞きになり耳に残しておかれると、ひょっとしたら森の梢の遙か高いところで スズメ大の瑠璃色の小鳥に
出会えるかもしませんよ。
>ムナグロ
初体験でした。出会いは一度きりでしたが、インパクトのある色模様の野鳥で名前も気に入りました。魚のノドグロをすぐに
連想してしまいましたけど・・・(*^O^*)
書込番号:23380506
5点

|
砂地対岸にシギの仲間の群れが 3000mm |
寄せる波に追い立てられて 小走りに逃げる 3000mm |
先頭を行く鳥の動きに合わせて動くだけ? 3000mm |
超望遠3000mmを振り回すので少々神経を使いました |
(連投です)
アナログおじさん2009さん
>まさかの、実家でコジュケイ遭遇・・・https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3377192/
これは珍しい!!! 鳴き声だけはよく聞くのですが なかなか遇えずにいます。
一度だけ、オオルリやサンコウチョウを探鳥に行った際に、山道を横切ったコジュケイを見たことがあるだけです。
田舎の生まれですのでコジュケイの名前と鳴き声は悪ガキの先輩から口伝えに聞き覚えていますが遭いたいものです。
アップファイルは浜辺で見た海鳥の群れが、波打ちぎわで遊んでいたのでしばらく観察していた時のものです。
彼らが波打ちぎわに集まる理由がそれとなく分かってきました。みな、餌を合理的に発見するためでした。
書込番号:23380547
4点

|
|
農作業中でしたがとりあえず写してみました |
春菊・・・第一弾は花が咲いてしまいました |
我が家の蕗畑です・・・勝手に自生しているだけですが(^^) |
5年前裏の畑でコジュケイ |
連投失礼します。
一昨日、コジュケイの鳴き声を録音したので先日の物まねのうまいキビタキの声と併せて・・・と思いつつ、忘れていたので再度こちらのスレを見ると、何とオオルリが地面に降臨している作例が・・・新シロチョウザメが好きさんは、得意の物まねかなんかで、キビタキやオオルリと交信しているのかなと思ってしまいます(^^)。こちらでそんな写真を撮ったら野鳥愛好家の中で大騒ぎです。
ネタはないんですが、コジュケイの声を。声だけなら実家の山でよく耳にするので、こちらもなじみなのですが、庭や畑ではなかなか目にしません。それでも何年か前、天敵のはずのオオタカの巣の真下にコジュケイが営巣していたのを見たときは笑いました。
書込番号:23380691
5点

参考 オグルマ群落。サワオグルマとの違い判ります? 2014.10.10撮影 |
参考 ガガブタ(鏡蓋)ミツガシワ科アサザ属で沼や溜池に群生する一日花。準絶滅危惧種 |
ついでに。シャクナゲもツツジの仲間だが存念にもまだ咲いていなかった |
も一つついでに。白花椿 野生の藪椿の白は赤と同様一重で5弁花。これは八重で園芸種 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンバンハ
〇RSNB8さん
>yamaya60 さんは高山植物にも詳しい。
ありがとうございます。
実は山屋をニックネームにしている私は、高山植物が植物学への原点なんです。
それが高じて、趣味と実益も兼ねて国内はもとより海外へも何度か遠征させてもらいました。
当時の写真は、新シロチョウザメさんのスレや他の別スレにも何枚か貼らせてもらったことがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3376994/
>湿地公園です
これはご立派。
コロナ禍が終わったら、この公園も「氷河期の生き残りの花が咲いてるよ」って宣伝して人を集めなくっちゃ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3376992/
>サワオグルマのドアップ
ドアップではありませんが、お返しにオグルマの群落を貼っておきます。
撮影季節の違いはさておき、花自体は似ています(舌状花の数に差があります)が、
その付き方が随分と違うのがお分かりになると思います。遠目の写真ではわかりずらい・・
オカオグルマになると花の付き方までサワとよく似てきますので、生えている環境が判別の決め手ですね。
なお尾瀬のミツガシワの写真は、
銀塩時代のミノルタSRT101で撮ったリバーサルなので、出すのも加工するのも面倒なのでヤメて、
その代わり、同定でレスしておられたガガブタ、こちらの里山野池に咲いていたのを貼っておきます。
同じ科だから花だけとったら確かによく似ていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3376995/
>白い花の野スミレ
野スミレには違いありませんけど、これはニョイスミレ=ツボスミレと言う名の野スミレです。
このスミレが咲きだすとスミレの季節もボツボツ終了の合図です。
書込番号:23381027
5点

COOLPIXファンの皆様
更なる緊急事態宣言延長期間になりました。
コロナ対策を忘れずに、心身の健康維持にCOOLPIXの力も借りて努めておりますが、
外出自粛が続くと気分的にも疲れもでますね。
当スレッドも残り80枠弱です。
令和2年春・初夏の記録を思い思い積み上げて頂ければ、あっという間にハッピーエンドの千秋楽が来ます。
その後も継続スレで間断なくスレッドを継続するか、少し早い夏休みをとって秋以降の新作スレッド到来を待つか。
残り枠内で方向決定しましょうか。皆様のお考えをお聞かせ下さい。
書込番号:23381688
5点

(連投ご免です)
久しぶりに明るい陽光が拝めました。この頃の陽はずんずん昇ります。
霞みもありますが いずれ気温が上がれば消えていき、雨に洗われた透明感のある大気が早く来いと
手招きしていいるような(*^O^*)
アップファイルは前レスの続きです。
書込番号:23381723
6点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇り空で、昨日・一昨日と打って変わって気温は低めになっています。
本スレッドを終えたら夏休み? 晏子全巻を2日で読破するようなせっかちさんは、そんな悠長な事に耐えられますかぁ。
P1000Uが登場しても、なおまだ駆け続けるのが定めであります。 走れ走れコータロー、日頃の生活儘ならぬ〜。
yamaya60 さんはガガブタの画像、有難うございます。花を単体で見るとミツガシワとよく似ているんですがね。
も少し暖かくなれば福島潟にもガガブタが現れるのかもしれません。
白いスミレは普段見かけないものですから、凡人には新奇に見えます。じっくり見ていると、これも良いものですね。
ひとつ得した気分です。
昨日歩いた瓢湖ではカンムリカイツブリが求愛行動を繰り広げていました。水面並走滑走は無かったけど。
お決まりのハート型シルエットは撮れました。
書込番号:23382108
5点

皆さん、今日は。
間違いなく初夏が始まった、ですが道の日向側を歩くと真夏の始まりと感じます。
>新シロチョウザメが好きさん
スレッドの続きですが、
暑くなれば鳥はどっかに行き、人もエアコンに頼る生活になりますね。
ですから、撮影も投稿する枚数も減ると思います。
スレ主様が、そういうゆっくりした進みかたでも良いと思われるなら、継続していただけると嬉しいです。
>アナログおじさん2009さん
>半世紀前、学生時代を過ごした京都
であれば、ちょうど河野裕子さんの学生時代と重なりますから、市内のどこかで「けぶれるごとき」邂逅があったかも、ですね。
>ranko.de-suさん
カルガモのこども、良いですね〜〜
琵琶湖の周辺でも探してみようっと。
書込番号:23382383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

COOLPIXファンの皆様
午前中からもう久々に凄い日照りで夏日でした。
思い立って例のオオルリ、キビタキが出た山道に行きましたが、姿はおろか声一つ聞こえず、時の流れの速さだけ実感して帰りました。いずれも暑くなるので 山の奥に居場所を移したか 深い木立の中で営巣活動に入ったかでしょうね。今はそっとしておく時期かも。
RSNB8さん
>ハートの形でチュッチュッチュ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3377622/
4枚の夏羽のカイツブリの組写真。色も落ち着いた色合いで 最高の雰囲気な写真ですね!
夏羽のカイツブリ、殆どみかけることがありませんので、ここで見ることができてハッピーです。
>走れ走れコータロー
う賦富腐(*^O^*) 走り続けて輝いていた(と錯覚していた?)時代が懐かしいですね。初任給は現在の1/20弱から始まり、景気も急落から始まって、それがあれよあれよの上り調子一本道。それが突如ガタガタと停滞したり。でもバブルの時代を経験させて頂いただけでも良かった!と今は思います。
晏子を読んだ後ですので、>sioramiさんのご意見ともども、そのまま胸に響きました(^_^)(^_^)ニコニコ
sioramiさん
>日の出は完全な逆光ですから
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3377655/
この絵に一番惹かれました。このような手前の波間にフォーカスがあたり、湖の向こうまでパンフォーカスな絵はこれまでなかったような・・・。 AモードかMモードでさらにパンフォーカスな世界まで突き進むのもいいかもしれませんよ!
>暑くなれば鳥はどっかに行き、人もエアコンに頼る生活になりますね。
>ですから、撮影も投稿する枚数も減ると思います。
晏子以上のご慧眼かと(^_^)(^_^)ニコニコ
書込番号:23382765
4点

ヒメハギ(姫萩)大きさは花茎の高さ1〜1.5p、他は全てミリ単位。撮影はマクロ必携 |
ヒメハギの花の構造は複雑。極小植物なので常に芝草に隠れて見つけるのが大変 |
イワニガナ(岩苦菜)=ジシバリ(地縛り)茎高10〜15p、花弁多く15〜20枚程度 |
の日の飛び入りゲストは、全くこっち向いてくれなかっカワラヒワでした |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンニチハ・コンバンハ
コロナ禍・お山の状態に変化あり。
ひところ増えた山登りの人がめっきり減って以前の状態に戻ってきました。
GW中の人出もめっきり減っているということなので、皆さんステイ・ホームで頑張っている?
本日もコソッと出かけた「ご近所里山山歩」でしたが、
帰宅時、ご近所の方とバッタリ、あわててポケットからマスク。
「また山ですか、山も人が多いらしいですが・・」と意味深な一言、気に食わんお人。
「いえいえ、誰にも会いませんでしたよ、静かなもんです山は・・」
腹の中でアッカンベーと舌を出しながら答えておきましたが・・
そこで一句「遠慮しながら山登り ガマン我慢の 時節柄」
本日の写真は、最近の「ご近所里山山歩」でツツジ撮影の間に撮った草撮りです。
きょうの「ご近所里山山歩」の写真は、明日以降に貼らせてもらいます。
書込番号:23383140
5点

yamaya60さん
今日も楽しい一日だったようでご同慶の至りです。
>帰宅時、ご近所の方とバッタリ、あわててポケットからマスク。
いずこも同じ”秋の空”ではなくて いずこも同じ春の山道です(^_^)
当地はもうじき特別警戒網が解かれることだろうと期待してます。
マスクをしながら歩くのは何とでも我慢するのですが、肝心の眼鏡が曇って樹木の枝もファインダーも見えないもんですから。
こんなことが分かっていたら もっと眼を大事にするのでした。会社に入ってからの近視化ですから職業病と言えなくもない(^_^)
まあ、退職金を戴きましたし 自家建設もできてますから 有り難い会社生活だったと感謝してはいるのですが・・・。
明るく頑張るしかないですね!!
書込番号:23383453
5点

皆さん、今晩は・・・へばって、今頃地震の緊急速報で目が覚めました。
限界集落の当方では、昨日も久しぶりに会ったご近所の方から声をかけられましたが、畑でほかの方から声をかけられるのは1か月ぶりくらいです。
今のところ誰も新型コロナウィルスの全貌を押さえている人はいないようなので、この先どうなるのか不透明ですから、自分は畑で作物でも作りながら粛々と身を処すしかないと考えています。
街に住んでいらっしゃる方は、人間との接触も多いと思いますが、どうぞご自愛のほどよろしくお願いします・・・自分だって、完全に他の人間と遮断されているわけではないので明日は判りませんが(^^)。
書込番号:23384146
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。小雨の中る朝です。裏の田圃の田植えは終わりました。
GWも今日で終わり。とても静か朝であります。
えー、拙は相手の心情を推し量らずにズケズケとモノを言うので、周囲からは嫌われ者になっております。
それが良き結果を齎す事もありますが、殆どは悪しき結果を見る羽目になります。時に反省もするのですが〜。どーにも・・・。
てなわけで自分勝手な毎日であります。
yamaya60 さんも“また山ですか”と尋ねられる。これも言外に批難を含んでおりますねぇ。こういう心の限界もあるのだな。
きっと子供らが燥ぐのも“煩い・喧しい”と感じる近所のご仁なのでしょうなぁ。子供と話したりすると楽しいのにー。
あの教育家の尾木ママが“日本でPCR検査が停滞しているのは、既に医療崩壊を起こしていたのではないか”と発言。
そう言われてみればその通りだとハッと気が付く。
そうだよな、可能な検査量を遥かに超える検査量が突然出現すれば瞬時に崩壊するわな。
最初から崩壊していたんで、誰もそれに気づかなかっただけだ。
判っていたのは現場と、防疫予算を削りまくった官僚だけだった訳だ。 久々にストンと腑に落ちた話でした。
さて、何を貼ろうかな。一斉放花にしよ。
書込番号:23384501
4点

もちっと貼りたいので連投ー。笑ってね〜。
書込番号:23384536
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
今朝もせっせと琵琶湖岸まで行きました。
天気予報では、降水確率が20%でしたから、
何も写せないかな〜〜と思って行ったのですが、
何かはあるものですね。
日の出の陽光は全くありませんでしたが。
さてさて、明日からの "在宅勤務" どうしたら良いのだろう。
行くべきか行かざるべきか、わずかながら問題だ。
宣言が延長されたので、そろそろ会社PCを起動して確認しなくては。
書込番号:23384596 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハルジオン(春紫苑) ! かな? まだ春だし。 |
ゴメンね。 茎を折ると 髄はなく空洞。 これはハルジオン!!! |
痛い思いをさせなくて済む他の見分け方はないか 茎と葉の付き方を参考情報にゲット |
山陰はハルジオンで一杯です |
COOLPIXファンの皆様
初夏という言葉が相応しいように気温がぐんぐんあがった今日でした。立夏をすぎたのですから当たり前といえば当たり前すぎますが、春はいつの間にか来て、どんどん去って行きますね。
皆様のアップされた絵も、春というより初夏のそれを感じさせてくれる明るさ、光の零れ具合、色合いで、やっぱり5月だなぁとの感慨を深くしたところでした。
さて本業:天気が良いから鳥撮りは順調という訳には行きませんで、昨日からずっと内心的には連敗続きです(^_^)
僅かに、猛禽類を間近に見た、キビタキをずっと呼びまくっていたらどんどん近づいてくれて、その内声がしなくなって、
ふと気付くと背後の直近で何かさわさわと物音がして、突如 手を差し出せば手に止まってくれるかも知れない距離で
全身を見せながら とても遅いゆっくりな飛翔速度で目の前を横切って行きました。鳴き声はこれまで聞いたこともない
官能的な低い声の連続で、ああ、相手を探していたんだな、と見送りました。
咄嗟のことで網膜にしっかり焼き付けた以外は何も残りませんでしたが、夢をみているような僅かな時間でした。
で、本日の鳥撮り収穫はゼロ・・・これから先が思いやられます(*^O^*)
書込番号:23385463
5点

yamaya60さん
ハルジオン 学習したせいで 間違いなくハルジオンだと確信できました(*^O^*)
アナログおじさん2009さん
>P1000ででもなければ誰も撮らない、今日も遠いオオルリ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3378109/
確かにそうですね。でもお手元ではオオルリの姿と鳴き声が確かめられるだけ羨ましいです。
此方では どこに雲隠れしたの? というほど見当たりませんし、声もありませから。
RSNB8さん
論理の筋も写真の筋もみな通っているので、心地よく安心してご交誼願えています。 感謝!!
>オオヨシキリ
今日は声を聞いただけでした。これからかれらのギッチョギッチョの野太い声が多くなりますが、
なかなか顔を見せてくれないので 付き合うのが大変ですが・・。
sioramiさん
>流し取りで分かりました。湖上のボートでもマスクをしてる。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3378203/
SS1/8でピタリと止まった高速ボート。流し撮りのお手本みたいな1枚だと思います。
タイトルは 『湖上のボートでもマスク?!』 でしょうか。
これを新聞社の時事コラム写真に持ち込んだら採用間違いなしではなかったでしょうか。
ここでは記念品も贈呈できませんが、座布団5枚!のかけ声でナイスポチを上積み!!
書込番号:23385545
5点

コバノガマズミ(小葉蒲染)福島以西の山地に自生。葉に鋸歯。秋の赤い実は熟すと美味 |
コバノガマズミのクローズアップ 花は枝先に散房花序をだし小さな白花を多数つける |
アメリカスミレサイシンの園芸種プリケアナ。上弁は反り側弁に毛。明治に輸入され逸出 |
オランダガラシ(和蘭芥子)=クレソン(仏語)料理で有名。欧州原産の帰化植物 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3377957/
オオデマリ(大手毬)ですね、スイカズラ科の落葉低木ですが結構大きくなってますね。
同じような特徴ある葉っばで、額縁(装飾花)を持ったヤブデマリ(藪手毬)が「装飾花だけの花」になった変種だ、
と言う説もありますし、いや、ヤブデマリの園芸品種だと言う説もあります。
このオオデマリの秋の紅葉も見ものですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3377958/
これはラン科デンドロビウムの園芸種と言われるセッコクじゃない?
バックの木に着生してるんでしょ? しかし品種名までは私にはわかランです。
ランマニア(走るのが大好きな人のことじゃないですよ)の「奇特な方」に聞いてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3378407/
ハルジオン、ハイよくできました。茎葉の付き方まで実践されたので100点満点です。
葉が茎を「抱く」「抱かない」という言い方をこの業界では申しております。
写真は、最近の「ご近所里山山歩」でツツジ撮影の間に撮った草撮りからです。
書込番号:23386162
6点

キエビネ(黄海老根) 満開に間に合ったけど今年はたったった1本だけと言う寂しさ |
ツクバネウツギ(衝羽根空木)プロペラ状の額片5枚 似た花のコツクバネウツギは2〜3枚 |
ヤマフジ(山藤)が咲きだし池面に影を落とすその下を・・次の写真に続く |
この日の飛び入りゲストのオオバンが「3密ダメよ作戦」を一羽で実践していました |
連投、ゴメン
〇アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3378113/
>こちらは園芸種ですがエビネも満開
写真を見る限りはアナログさんとこのは
タカネエビネと言われるキエビネとジエビネの自然交雑種じゃないですかね、園芸種ではない思いますが・・
このジャンルは詳しくはない私の見立てなのでちょっと?ですけど。
こちらの里山のは日本原産の野生種のキエビネです。
ここのところずっと最盛期を過ぎた写真ばかりだったんですが、やっとまともなのが撮れました。
ただ今年はこれもたった1本だけという有様で
日本サクラソウといい、シュンランといい、このエビネといい どうも腕利きの盗掘プロにやられたか、と疑ってます。
〇RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3378185/
一応野イチゴですから、経験済みなので参考までに書いておきますと・・
このヘビイチゴ、毒はないけどカスカスの食寒で何食ってるのか分からんほど味があっりません。
熟したものを食べても無味無臭。なんせ「不味すぎるので蛇にでも食わせろ」からついた名前どおりですわ。
写真は、昨日の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
、
書込番号:23386204
6点

☆sioramiさん
学生時代は河原町辺りのジャズ喫茶で暇つぶしをしてばっかりで、勉強のほうはさっぱり。しばらくの間、苦労を掛けた親に頭が上がりませんでした(^^)。それでも洛南のほうにも出掛けていましたから、どこかですれ違った可能性はありますね。もっとも当時はananやnon-noといった雑誌を片手に京都観光をするのが女子大生ばかり目についたので、河野裕子さんのような多分まじめな学生さんには目が行かなかったかもです(^^)。
☆yamaya60さん
今回もエビネの件、どうもです。園芸種と書いたのは、親族がどこかの園芸屋さんで買ってきたからですが、園芸屋で買ってきたから園芸種というわけでもないと思いますので、今回の説明をベースにちょっと勉強してみます。
☆新シロチョウザメが好きさん
こちらもちょっと夏枯れの予感です。オオルリは山の頂上あたりで鳴いていますが、林道が谷間なので、ほとんど声だけです。キビタキはいつも写真を撮らせてくれた場所では鳴かなくなりました。いまでは畑の向こうで、谷を挟んで鳴いているだけです。期待のサンコウチョウはまだ声が聞こえません。もっとも農作業がピークで、ゆっくり写真も撮れませんが。
作例を見て、たまには海にでもと思いますが、こんな時代なので、相変わらず山籠もりです。
☆RSNB8さん
そちらでもオオヨシキリが姿を見せたようですね。こちら、ギョギョシ、ギョギョシと鳴き声は聞こえますが、まだ警戒心が強く様子見に上がってくることもありません。これが出てくると、こちらは夏です。
相変わらずの農作業で終わった1日ですが、一昨日植えたサツマイモ、10本くらいカラスに引っこ抜かれていて、どっと疲れた1日でした。
書込番号:23386696
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇り空です。朝御飯中に屋根の凄い音。
叩きつけるような強雨が数分続きました。 それだけで外にはデカい水溜り。歩いてたら一瞬でドブネズミですね。
野は草花でいっぱい!好いですよねー。杉花粉も終ったのでマスクを取って深呼吸です。庭先は芝桜の香りもいっぱい!
オオヨシキリはなかなか近寄らせてくれません。近ずくとすぐ逃げる。P1000でないと届きませんね。福島潟なら撮れますがー。
これが瓢湖ですと逆光になる場合が多くて白黒写真になります。カラス撮ってるようなもんです。
yamaya60さんオオヨシキリはこれからが本番で、声も高らかに聞こえてきます。でも姿を見つけるのは難しい。
葦の茎に降りると、すぐ下に潜り込むので見えなくなる。上の方で鳴いているうちに木化けしながら木頓の術です。
そうやって忍んでいると、変なおじさんから“怪しい小父さん”になっちゃいます。いやはや。 ヘビイチゴは不味いのか。
アナログおじさん2009さん、拙宅の庭でもオダマキは元気です。そのうちに『チョチョズチョチョズ』と鳴きそうです。
書込番号:23387175
4点

皆さん、今日は。
本日も相変わらず畑勤務ですが、野鳥のほうも相変わらずです。とにかく遠い・・・キビタキは声だけで姿も見えませんでした。オオルリを撮っていたら、狭い青空をサシバらしき猛禽類が飛んでゆきましたが、残念間に合いませんでした。
自分的には時間が早いのですが、このままバタンキューになりそうなので、とりあえず貼り逃げ失礼します。
書込番号:23387717
5点

ん?! SS1/800 は直前まで大空の彼方でクマタカを探しいたまま(^_^) |
そっとそっと近寄って・・・SS1/800修正には手つかずで(^_^) とにかく寄って |
今頃何してるの! と呼びかけたくなったオシドリ君が居た 3000mm通し |
峡谷の川に逃げ込んだオシドリ 葉陰の枝抜きで |
COOLPIXファンの皆様
コロナ明けの地域もあるとのこと。少しずつでも何よりなことですね(*^O^*)
突如起こった非常事態と急速な進展に対する行動態度発言を見ていくと、リーダーの資質が如実に表れるようです。コロナ禍を完全には払拭できていない今このようなことを想念するのは不謹慎ではありますが、人物品定め的に日々のニュースを総覧しています。
アナログおじさん2009さん
お疲れ様です!!
昨日今日と、少し深い山奥の峡谷に通じる道を”探鳥”のまねごとをしながら往復しました。緑が燃えさかり目にまぶしいばかりの若葉が印象的でした。市街地などの公園では鳥の鳴き声は定番のもの以外は聞こえてこなくなりましたが、さすがに奥に行けば行くほどあれこれ沢山野鳥はいますね(声が聞こえてきます)。
ああ、こんな処に集まっているんだという発見が何度もありました。でも高い樹木、尾根まで果てしない山林が続いていますから、一々野鳥の姿に気付いても、カメラを向けるにも参らぬ芥子粒みたいに小さな被写体ばかり。
そんな中で、目を凝らして???100mほど先の道ばたの暗がりを見たら、ウズラでもない、カモでもない、もしかしてオシドリ??が陸に上がっていてビックリでした。まだ帰らずにウロウロしているのがいるなんて、初体験でした。
>オオルリは今日も遠いところに・・・
ここから オオルリに気付いて
>左を拡大するとオオルリが
とオオルリをゲットされるとは、さすがP1000仲間の鏡です!!
書込番号:23387833
4点

コバノタツナミソウ(小葉立浪草)立浪草より葉も小さく背も低い変種。白花もある |
盗掘され、長らくこの里山から消えてしまっていたチゴユリ(稚児百合)の新しい群落発見 |
チゴユリ 白い1p程の小さな花が茎先に斜め下向きに咲く。球根はなく地下茎で増える |
アマドコロ(甘野老)の花が開いた。茎に稜があり、指でなぞるとカクカクしている |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん、皆さん、コンバンハ
〇新シロチョウザメが好きさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3378926/
ヘェー、まだ北へ移動してないのもいるんですねぇ、ノンキなやっちゃなあ。
それに、まだ地味なエクリプスになってないですね、もっとも、まだ夏にはなってないからか。
ところで新シロチョウザメさん、オシドリが呟いているのが聞こえませんでした?
私はこの写真から聞こえましたよ。
どうも、彼らはコロナが怖いから北海道には帰りたくないらしいですよ。
だから「ならば岩手にしたらどうだ?」ってお得意の鳴き声で教えてやってくださいな。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23388302
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。あちこちニュース番組を梯子しています(^_^)
yamaya60さん
昼間の思わぬオシドリとの出会い。
北の寒い母国に帰ろうにも、コロナ禍でリーダーも罹患したとの風の便りを聞いて、帰ろかな、帰るのよそうかなと思案しているのかな、と勘ぐったところでした。そうか、海を渡らなくても安全な処がまだありましたね(^_^)
峡谷の流れに逃れたオシドリはゆっくり流れに身をまかせていましたが、なにせ葉陰の隙間から僅かに見える瞬間を待って撮るしかなくて(これはこれで楽しい時間)、殆ど枝や葉が被さってしまいました。
まあ、呑気なオシドリまかせとは言え、いつまで居る気だろうと気になります。コロナ避難でそのうち居着いたりしてくれたら嬉しいですが・・・まあ無理かな?!
書込番号:23388685
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。五月晴れの朝です。 子供達も今日は登校日のようで集まっていました。
休み続きのせいか、学校嫌いは居なくなったみたいですね。
昨夜は満月でした。10時過ぎに外を見たら明るかったので出てみたら満月が輝いていた。
眺めていると、少し魂が空に向かって離れていくような気がしてくるね。 そのうち戻って来なくなったりしてー。
大邱肺炎で既に戻って来なくなった人が世界で27万人に近い。 感染者は384万人とか。
今、人口12億強のアフリカに第1波が広がっている最中だ。 これからどのように拡大していくのだろうか。
書込番号:23389149
5点

|
昨日の撃沈分です |
古いHDDを見ても、撃沈ぶりは昔もあまり変わりません |
昨日分 今やサンコうチョウの餌にしか見えない自分が危ないです |
今年はまだですがRSNB8さんに合わせて在庫から |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
本日は疲労が蓄積している自覚があるので、農作業は休みです。作物を作り始めると、1日でも休むことが気になるのですが、こちらがへばっては元も子もないので、あえて休みです。そんなわけで本日は撮影もお休み。古いHDDの整理で時間を過ごしています。
書込番号:23389691
5点

五月の空と緑と風は格別で爽快そのもの。遠くにウグイスの声もありました。 |
脚の草むらのものは遠くて・・・これが一番最初のゲット品 |
モズがあちこちで密かに獲物を狙っていました。ここではウグイス!! |
ガ? かも |
COOLPIXファンの皆様
今朝は晴れ お昼前から下り坂。明日以降終末も曇天とか・・・。
RSNB8さん
>満月に 嫦娥の笑みを 求めんや >草叢独り占めのツグミん >スズメの成る木
至極好調の様子とお見受けします(^_^) 素敵で思い切りのいい無駄のない写真ばかりで 勉強になります。
コロナが早く遠のいてくれて皆んなが自由になるといいですね。東京があれこれ問題はあっても(小池さん潰しの動きもあるでしょうから大変頑張っておられます) 新規感染者が減少気味なのは首都東京のことですから、嬉しい傾向です。このまま頑張って欲しいです。
アナログおじさん2009さん
一時の休息でしょうか。これから暑くなりますし、農作業も本格化することでしょうから、大変だろうなと拝察しております。
動画のメジロ。これは傑作! 3羽のメジロかと思ったら♂メジロ2羽が格闘してもつれ合って最後までほどけなかったんですね。
ギョシギョシ ギチギチ 大声の持ち主さんの季節が来ました。私も様子伺いに行きましたが、まあ五月蠅いこと賑やかなこと半端じゃないですが、顔をなかなか見せてくれませんでした。
書込番号:23389812
5点

(連投です)
先日キアシシギのレポートを入れましたが、その後のファイルをアップします。この日は結構付き合ったので在庫が溢れそうですが季節が次々移るので、追加させて下さい。
書込番号:23389836
5点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんにちわ
コロナの影響で、ついに私の行動範囲内から
鳥さんの姿が消えました。
カラスとスズメはいますが
仕方なく行ってきた近くの古寺の庭に咲く
牡丹の花を撮ってきました。
牡丹にも色々な種類があり、びっくりです
書込番号:23389906
5点

COOLPIXファンの皆様
お天気は段々下り坂に向かうとか。
明日からは 全国愛鳥週間です。
私どもの目を楽しませ心を癒やしてくれる野鳥に感謝の1週間です。素敵な出会いがあるといいですね。
アップファイルは雨の日にであった近隣の野鳥です。
野鳥アカハラが、特定の地域(三宅島など)でしか見られないというアカコッコ♀に似てることに気付きました。
書込番号:23391430
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。曇り空です。ちと肌寒い。白黒の蛾は“トンボエダシャク”かな。
白栗の“カノコガ”は当地でも見かけますが、“トンボエダシャク”は見た記憶がないですね。
今は外を歩くと藤の花が全開です。牡丹の花も咲いています。お散歩しなきゃぁ。
加藤厚労相が発熱37.5℃以上が4日とかは誤解だと発言してPCR検査の基準変更を指示とか〜。
これは誰が誤解した?≠フだろうか。PCR検査の基準にしたのは厚労相指示下にある保健所だろ。
それを今まで放置していたために検査数を押さえ込んだのは事実だろうし。
ならばその元締めの責任者である厚労相は、誤解では無く、間違った指示を出した事になると思うな。
安倍政権の特徴である『すり替え・責任転嫁・言い逃れ』の好例でもあるな。
しかし、指示を変更して如何に間口を開けようにも、尾木ママが指摘したように既に“検査崩壊”をきたしている既存の検査機関では受け入れる余裕などないだろう。
民間や大学病院などに委託するしか容量拡大はできないだろうな。
加藤厚労相の選挙区の人達は、このように責任回避する地元代議士の発言をどう思うのだろうか。
一国民としては腹立たしく思うけどな。 と、綴る間にも感染者が増えていく。
書込番号:23391630
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今朝も晴れてはいませんでしたが、湖岸に行きました。何か写せるだろうと思って。
すると、まだ暗い4時半に50cm越えのバスを上げた釣り人が1人。
ストロボをたいて、「釣ったぞポーズ」を撮らせてもらいましたが、顔がはっきり写りすぎなので投稿は見合わせます。
万一、釣りにいってるとか、マスクをしてないとか、叩かれたら大変ですから。
書込番号:23392749
3点

皆さん、今晩は。
本日は、昨日休んだので体が軽くなり、ちょっと元気になって野鳥探索をまず最優先。なんと、今日はサンコうチョウが数か所で鳴いていて、帰宅してチェックしたら、昨年も初見は5月9日でした。ただ去年は何枚か記録写真がゲットできましたが、本日はゼロ。
ついでながら、本日オオルリの地面への降臨を初体験。533oだったのが残念ですが、贅沢は言えません。さっさと寝て明日の供えます。
なお昨年の今日、新シロチョウザメが好きさんの名句をフューチャーしたビデオ報告をしていたので、今年度分と併せてアップさせていただきます。
書込番号:23392936
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。BS NHKでコロナと各国の戦いの記録を見終えたところでした。反省も気づきも多いコロナ事情ですが、これが今後生かされることを願い、また早急のワクチン完成と大量生産技術の確立で アフリカなどのこれからの国を世界が協力して助けて行くことを忘れてはならないですね。感染症との戦いに国境も民族の違いもないですから。まずは足下からではありますが・・・。
sioramiさん
人物写真はできが良ければよいほど 迂闊にアップできないのが 最近の事情なので仕方ないですね。
でも 見たかった(^_^)
アナログおじさん2009さん
著作権はとうに放棄していますから・・・(^_^) お役に立てたら何よりです。
でも、そちらとまったく同じ事情であることにビックリです。私は今日サンコウチョウの声を一度だけ聞いて、随分招いたのですが、姿は発見できませんでした。でもやって来る時期になればきちんと渡ってくるんだとの実感を強くしました。
>オオルリ降臨
地上に居るオオルリを見るとびっくりして、対応を慌ててオタオタしてしまいましたが、同じ??!!(^_^)
こちらで地上に降りてくれたのは2日間程度でした。ひょっとすると あまり長い日にちは降りてくれないかも知れませんから
是非 明日も可能なら同じ場所でチェック下さい。
オオルリ降臨の場所(落ち葉の吹きだまりがあって)まで そっくりです。
ここに虫でもいるのでしょうかね?!
書込番号:23393260
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雨の日曜日です。母の日でもあります。
でも、拙の母親もカミさんの母親もとっくに彼岸に逝っております。 古びた忘れ形見がそれぞれの思い出を辿っております。
雨の中のスズメ、侘しさが心を揺らしますねー。バンはここで子育てをするつもりかな。そのうち真黒毛玉が蠢くかも〜。
sioramiさんの朝ぼらけの釣り人は雰囲気が良いですね。当地は今山菜採りがピークです。んで行方不明も発生中。
今朝早く雨の中をヘリが飛んで行きました。山菜採りが見つかったのかも。何事も他人様の御厄介にはなりたくないものです。
出は昨日のお散歩写真からー。
書込番号:23394338
5点

|
|
2800o |
お久しぶりのサシバ 6000mm |
サンコウチョウ探鳥中こんなものに出会いました・・・ホンドテン? |
実家の庭でキンラン咲き始めました |
皆さんが自粛生活になって以来、wifiの速度が半端なく遅く、価格コムの読み込み時間が遅く、エラー連発です。そんなわけで本日分、さっさとアップします(^^)。
新シロチョウザメが好きさんのアドバイスに従って、オオルリ降臨の2度目を狙って出かけましたが、かなり近い距離でオオルリが鳴くものの降臨はありませんでした。撮影中、車が4台通過したのが原因かもですが、日曜といえ閑散とした環境です。ちなみに、肝心のサンコウチョウは昨日同様、声はすれどもで、また明日出かけるようです。
ビデオ2本目、オオルリの大きさを誤解し近かったのに発見がおくれピント合わせにもたついたじいさんのドジの記録ですので、こころに余裕のない方はスルー願います(^^)。
書込番号:23395365
4点

コウホネ |
葦原では遠くに隠れていてなかなか。でも電線なら撮らせてくれる(^_^) 3000mm |
揺れる葦の幹にしっかり掴まってファンファーレだけは大きいけど遠いんです 3000mm |
ドンガメが甲羅干ししてました。 |
COOLPIXファンの皆様
今晩は。朝から天気がグルグル変わり、変な一日でした。梅雨を招く前線が近づいたり離れたりだったようでこれからも続きそう。
娘のアッシー君を務めたこともあってP1000はほぼお休み状態(^_^)
アップは在庫からです。
RSNB8さん
見事な雉君!! なかなかここまでは撮れません。 P1000ならではのアップで迫力がありますね。
日本を代表する鳥なので、大事にしたいですが、野鳥の場合大事にしようにもなかなか具体的な方法論がありません。
自然を大切にぐらい・・・でしょうか。
アナログおじさん2009さん
オオルリは大きく見えてもスズメより少し大きい程度。やっぱり近くに来て欲しいですが、こればっかしは相手任せ・・・。
その内にいい機会がきっとあることを期待して、鳥撮りは延々と続くんですけど。いずこも同じで〜〜〜す。
>発見直後運転席からサシバ・・・他機なのでフォトムービー…ネタです
こんなサシバが居るのなら、私ならキビタキもオオルリも要りません。飛び出しシーンばっちりで感服!!
書込番号:23395976
4点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ!
昨日はバラ園に行ってきました
色々な色の花が咲いていて人出も
少なく楽しめました
所で畑に居るキジは取って食べていいんですか?
キジ、イコール食のイメージがあるですが飼育
されているんですかね
本日は貼り逃げて失礼します
書込番号:23396130
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。晴れの予報ですが、未だ暗い空です。
そー言や、昨日から“愛鳥週間”なのねー。名古屋人なら愛して鳥よ≠ネのね−。 今日はお散歩できるかなぁ。
まぁ、カワラヒワやヒヨちゃんは向こうからやって来るからー。 スズメッチとコムクドリは居付いてるしー。
ツバメさんやハクセキレイは通勤してきます。 今日は誰と会えるやら。
叫ぶ雉はP1000の威力と偶然の賜物です。狙って撮れるシロモノではありませんね。徘徊老人に幸運がちょびっとです。
雉は県で繁殖させて毎年放鳥していた記憶があります。ですので草叢などでは時々見かけます。田圃にも進出中なのかも。
オオヨシキリの絶叫は好いですよねー。この用心深いクソッタレは中々シャッターチャンスをくれません。
嘲笑われているよな気もします。
ranko.de-su さんはキジを食鳥にしたい。いやいや、野鳥を捕まえるとケーサツがきます。飽食以前に触法ですよん。
まぁ、国鳥でもあります。薔薇にちなんでバラバラ解体の焼き鳥とか、“酷鳥”にしちゃいけませぬ。火ヒヒ。
さて、昨日は雨でネタも無し。ストックから〜。
書込番号:23396633
4点

ヒメウツギ(姫空木)一般の空木より小さく開花も早い。関東以西に自生の日本固有種 |
キエビネ(黄海老根)大型のエビネで花も大きい。近畿以西に自生する絶滅危惧種 |
ヤマフジ(山藤)フジより花序が短く長く垂れず、色も紫が強く蔓の巻きも反対で左巻き |
カマツカ(鎌柄)材質が粘りがあり強いので昔は鎌や鎚の柄に使用された。別名・牛殺し |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
コロナ禍についての報告です。
こちら大阪は一段と山登りの自粛と禁止が強化されてきました。
2日続きの鬱陶しい天気が、本日は青空広がる晴れに変わり、
ちょっと遠い「ご近所里山山歩」へコソコソと家出しました。、
成程、週明けにもかかわらず車が少なく道路はスイスイで、予定より早く山麓に到着。
ところが、ついこの前までは駐車場入り口には使用禁止テープがだらりとぶら下がり、
フリーパス状態だったのが、何と、鎖と錠前に変えられて全く進入できません。
ならば路駐も致し方なし、と車を先に進めていくと好都合な道幅を1か所発見。
ところがなんと、そこには杭が打ちこまれて、真新しい虎ロープがピンと張られていました。
しからばと、勝手知ったるご近所里山、山に入るのはここだけじゃないと
もう一つの所へ狭い山道をユーターンして向かいました。
ところが、こちらは狭い山道の途中に、杭打ち虎ロープがピーンと横に張られて通せんぼ。
これは、これより通行禁止。アチャー。
クソッ、とつぶやいてまたまた狭い道を方向転換し、しばしの黙考。
本日の山行目的=撮影目的はクリンソウの自生地。山は逃げないがクリンソウの開花時期は逃げるなあ・・
しかしまあ、ここまで入山禁止にするとは・・ご立派と言えばご立派だわ・・〇〇市も苦渋の選択しとるなあ・・
と自問自答しながら、本日はこれまで、決定!
山麓まで車で入るという私の山行方法は、駐車する場所がないとお手上げ。
来年また咲くまで待とうホトトギスじゃなくてクリンソウ。
帰宅したら昼を過ぎていましたので、午後からはステイホームでおとなしく、になりました、とさ。
、
よって本日の写真は、この前の「ご近所里山山歩」の続編でご勘弁願います。
書込番号:23397075
5点

COOLPIXファンの皆様
晴天。それも夏日みたいに暑くなりました。昨日の雨で湿度が高かったこともあると思います。
でも、本当に段々暑くなってきましたね。マスクが息苦しくなります(困ったもんだ)。
何でも、商魂たくましい企業が涼しいマスクを企画中とか。すかすかだと用をなさないですから、どうするんでしょうね。
繊維素材選択で吸湿したら熱を下げる機能のあるものにするとか・・・。
それともスポンジで空間を作り肌(顔皮膚)に密着しないようにするのかな?
ベンチレーションができると涼しいけど、マスクが重くなると暑苦しいし・・・。このマスク、完成したら興味あります!!
アベマスクと交換してくれないかなぁ。
ranko.de-suさん
自由な外出ができないと何に付けても不自由しますね。コロナ外出制限が早期に外されることを待つしかないですか?
県境をまたぐ遠出はしばらく無理となりそうです。
RSNB8さん
野生の雉は保護対象。で、キジ鍋ってないんですかねぇ? かも鍋ならある。養殖雉があればいいのかな。
でもキジ鍋って身が締まっていて美味しそう! 冬の狩猟解禁時にとれる、かも鍋ジビエも美味しいですものね。
>庭先のスズラン
自宅の庭にスズラン!! スズランは名前からして憧れるイメージで花も可愛いし葉も優しい。
大方の日本人好みな植物だと思いますが、初夏はスズランの季節なんですね。
yamaya60さん
山道まで杭と虎ロープで通行止めとは徹底してますねぇ。コロナ騒動が治まるまで待つしかないのでしょうね。規制が解除されるまで我慢が要りますが、季節の花は待ってくれませんものね。ここが残念。
>「ご近所里山山歩」
で凌げますか? yamaya60さんのレポートがないとここが寂しくなります。
書込番号:23397245
5点

|
猫ではありません…キジです |
図鑑があるのに横着して糸トンボでご容赦 |
同左 |
あとで確認するとソウシチョウ・・・他機なので小さくてリアルタイムで確認できず |
皆さん、今日は。yamaya60さんのコメントを読んでびっくりですが、こちらも今日はカメラを持った人間に二人遭遇しました。やはりキビタキ、オオルリ、サンコウチョウ狙いのようです。
残念ながら、サンコウチョウは杉林の中で飛翔するも、いろいろあって撃沈。また明日です。
☆新シロチョウザメが好きさん
いつも詳細なコメントをいただいているのに、農作業の疲れをいいことに、おざなりな返信で恐縮です。オオルリ降臨の件、頑張ってみましたが、上記のようにカメラを持った知らないおじさんがうろうろして、オオルリもどこかに行ってしまいました。代わりにソウシチョウが元気に鳴いていました。オオルリ降臨が似たような状況ということにまずはびっくり、サシバはオオルリ、キビタキと交換できるなら今すぐにでも宅急便で送りたいくらいです。
次期スレも皆さん、もうやめようという声がなければ、自分もできるだけ参加したいと考えています。もっともP1000以外の機材にも関心はあるので・・・サンコウチョウやキビタキ、あるいはヤブサメなどISO3200〜6400くらいは要求されるケースはいきなりの飛び出しもありなかなかP10001台とは行かないのですが(^^)・・・P1000メインに、ほかの機材も適材適所で使ってゆこうかと思っています。
それでも現在の撮影地はP1000でなければ撮影さえもする気が起きないケーズも多く、トリミングだけでは対処できないように思います。とりわけ6000oに至っては、最近全く稼働していないフルサイズ機での600oで頑張っても、なかなか追いつかないように思いますので。
キジを食べていいかどうか、こちらイノシシの被害が大きすぎるので、狩猟免許を取るかどうか考えたこともあります。以下のサイトで、確認できますので、余裕あればどうぞ。
https://www.env.go.jp/nature/choju/hunt/hunt2.html
ちなみに当方の実家、今は禁漁地になりましたが、子供のころは空から散弾が降ってきました。キジの放鳥、小学生の頃は小学校の一大イベントでした。
最近いつにもまして、誤字脱字が多く恐縮です。
書込番号:23397348
4点

|
|
ナンパに成功したよ!! ピントに余裕を持たせるために700mmで。 |
COOLPIXファンの皆様
またまた今晩は。
アナログおじさん2009さん
雉 丸々太って艶々で!! 食べ頃〜〜(冗談です)
>イトトンボ
これも同じようなことを本日やってました。手持ち無沙汰な時に(^_^)
>ソウシチョウ
居たんですね!!! 良かった。というか 元々は台湾辺りの鳥なので こちらに進出してきて日本に住み着いている。
段々北上して守備範囲を広げているということでしょうか。食べる餌はウグイスなどと同じですので、集団でこいつらは
藪を歩きますから、ウグイスが追いやられることもあり、綺麗だけど(バタ臭いけど)日本の野鳥には難敵です。
COOLPIXファンの皆様
次期スレッド継続の件で 意見がまた集まりました。
>RSNB8さん・・・死守あるのみ
>sioramiさん・・・皆様が希望されるなら ありがたい
>アナログおじさん2009さん・・・付き合いますよ
これで >ranko.de-suさんは 新スレッド継続ならきっと訪問して頂けるのは間違いないですし
>yamaya60さんは、趣味と健康作りと脳内図鑑のメンテのために きっと訪問頂けるでしょうから
”継続”の線で考えるということですかね!
sioramiさんが喝破されたように 鳥撮り屋さんには夏場は商売あがったりでしんどい季節です。
これまでのスレッドでも同じ悩みだったと思います。
でもまあ、sioramiさんが教唆頂いたように、撮れないときもあることを前提で、撮れたら訪問ということで相互理解しておけば
何とかつながることでしょうね。と、言いつつ、アナログおじさん2009さんも、そしてRSNB8さんも私も同じですが、昭和の人間
ですので、やるとなると やっぱり”努めて”しまいそうです(*´∀`*)
今日のトピックス
山麓にて:前からサンコウチョウ、背後からアカショウビン、すぐ近くの木からオオルリそしてキビタキの声が聞こえてきたとき
どうしますか?
サンコウチョウの鳴き声を真似、ひょっとしたらアカショウビンも来てるかもとこれも真似て空に放っていました。
周囲からはキビタキ、オオルリの声がひっきりなしに聞こえて来てます。オオルリも真似て声に返す。
こんなことを繰り返していたら、サンコウチョウが段々近づいて来て目の前の木までやって来ました。
慌てて撮りましたが、アカショウビンがこちらの声に気付いたか遠くから声を返してくれるようになり、これも周囲を周回して
最後は50m以内の木の葉陰まで降りてきました。
さあ、困りました。でもアカショウビンは滅多に遇えませんし、これまで写真に収めたことがありません。それでアカショウビンに
狙いを定めて、姿を追って追って、努力したのですが、此方の姿に気付いた赤い飛翔体はふわりと場所を変え、また遠くへと
飛んでいってしまいました。残念!! このままペアリングができて営巣活動に入ってくれたら再会のチャンスもあるでしょうが
相手が居なかったらどこかに抜けてしまうかもしれません。がっくりでした。光に透けた明るい黄土色の翼を返してひらり彼方へ
アップファイルは サンコウチョウの♀です。こちらの誘いで オスもメスも姿を見せてくれたのですが、
すぐ近くまで来てくれたのは ”やっぱり”♀でした。 ナンパ成功(*^O^*)
動画2枚には アカショウビンの姿はありません。声だけです。
1枚目は此方が呼んで向こうが返す。これを録画したもので絵は鳥が写っていませんから無視して下さい。
2枚目の動画も同じアカショウビンの声ですが、これはもう目の前の大きな木の葉陰のどこかに来ていること間違いない時の
最後の録画です。探していますが分かりませんでした。
書込番号:23397761
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、おはようございます。
在宅勤務の開始前にちょっと書き込みです。
今朝は晴れで、湖岸まで行ってきましたので、
朝撮り写真を張らせていただきます。
>新シロチョウザメが好きさん
>サンコウチョウの鳴き声を真似、ひょっとしたらアカショウビンも来てるかもとこれも真似て空に放っていました。
前から思っていたのですが、びっくりする才能、能力ですね。
ずいぶんと練習されたのでしょうか。それとも、もともと鳥との交感能力が高かったのでしょうか。
>アナログおじさん2009さん
>ちなみに当方の実家、今は禁猟地になりましたが、子供のころは空から散弾が降ってきました。
生きててよかった!!
>yamaya60さん
>しかしまあ、ここまで入山禁止にするとは・・ご立派と言えばご立派だわ・・〇〇市も苦渋の選択しとるなあ・・
公務員はまじめが一番、ということで許してあげてください。
まじめじゃないエライ人よりずっと好感をもてます。
>RSNB8さん
>飽食以前に触法ですよん。
この文章センス、いいですよん。
書込番号:23398612
5点

|
先日のナンパ相手 700mm |
キセキレイ 1500mm |
イトトンボ 1700mm 手持ち無沙汰な時にトンボが来た(*^O^*) |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今朝は超早起きして、陽が何とか明るくなる5時30分にはアカショウビンと遭遇した山麓に到着。
アカショウビンは朝早く ホホホホホホ!(^O^)? と鳴いているとの聞きかじりの情報があったからです。
到着して気付いたこと。朝の森の野鳥の鳴き声の多いこと多いこと・・・でもアカショウビンの声はありませんでした。
オオルリ、キビタキ、勿論ヒヨドリ、時々アオゲラキツツキの叩音、カラス、キセキレイと声は豊富でした。
仕方なくアカショウビンの声を空に向かって発しながら歩いていたら、遙か山奥の向こう側(別な山という意味です)
から特徴有るアカショウビンの声が微かに聞こえて来ました。呼び続けましたが、アカショウビンの声は途絶えて
到着はありませんでした。
ガックリでしたが、近くの山に止まってくれてそこでパートナーを迎えて営巣してくれればまたいつか遇えるかも知れません。
それに期待することにして下山帰宅しました。
sioramiさん
在宅勤務開始ご苦労様です。その前に写真をアップされており、さすがプロの現役だと舌を巻いています。
>ずいぶんと練習されたのでしょうか。
そうでもないですが、そうだとも言えるかも知れません。と言いますのは、他のバードウオッチャーが居ない自分だけの時は
鳥が鳴けばすぐにそれを口笛で真似しているんです。音程も リズムも 皆真似る。音感さえあればすぐに慣れますよ。
但し、口笛なので唇が乾いていたり、寒くて固かったりすると馴れるまで時間が掛かったりしますが。
もう一つ、メジロは口笛というより、上の前歯と舌を使った擦過音で、これは多分日本全国共通なやり方かな、と思います。
ウグイスの鳴き声を真似る方は多いと思いますが、ホーホケキョだけでなく、ケキョケキョケキョ(と書きますが)いわゆる谷渡り
の部分まで真似ていたら、他の鳥でもいけると思います。
余談:アカショウビン ホホホホホホ↓ (FiFiFIFififififi)と音階と音量を下げながら鳴くのですが、相手を探すときには
ホー、ホー、ホー、ホホホホホホホ! と頭にホーホーがつくことを知りました。この鳴き声は相手を探索しているか
相手に呼びかけるときに使うのだろうと現場で推察し、それを使って相手に返信した、拙どうしようもない音だけの動画
をアップさせて頂きました。アカショウビンが写っていないどうでもいい動画ですので スルーして下さい。
書込番号:23398763
4点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。雲があるけど明るい朝です。晴れるぞ。
“オオヨシキリ 大口開けて 喚き鳥” それとも大口開け鳥かな。パワー感がありますねー。
とkろで夏鳥って少ないんですか?気にした事が無かったですね。夏になれば雛ちゃんが顔を出すし、ヨシゴイもやって来るし。
拙はフィールドに恵まれていたのかな。昨日も瓢湖でカンムリカイツブリがイチャイチャしてました。雛ちゃん登場が心待ちです。
アナログおじさん2009さんのご指摘のように禁漁区が増えました。特に住宅地近傍はキビシイ。
北海道では警察に協力して住宅地に出没したヒグマを駆除したハンターが違反とされ、銃砲許可が取り消されました。
自治体の要望で駆除したのになぜだ?と裁判沙汰になっています。これを起訴した検察はヒグマに食い殺されるべきですね。
おフランスでもマスク2枚を国民に配布するそうな。まるで “アベノマスク”みたいですね。
公共交通機関を利用する時にはマスクが義務化される。 11日から義務化が施行されるそうですよ。
アベノマスクは今だ届かないけどね。 おフランスの方が日本よりも行政の実務能力が高いようです。
書込番号:23398821
4点

>新シロチョウザメが好きさん
アカショウビンもいるんですか
本当に羨ましい環境ですね
次回のスレ立て宜しくお願い致します。
>yamaya60さん
こちら埼玉県も幹線で無い林道はロープが張ってあり
進入禁止の所が多くなりました
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3380993/
トンボの季節かきたんですね
コロナの影響が無く、行動に制限が
無いのは羨ましいです。
昨日、PanasonicのボードにGH.Gシリーズの作例スレッドを立ち上げましたので
お時間があれば一度のぞいて見てください、
>sioramiさん
いつもこんなに朝早く行動されるんですか
ヌートリアは関西地区に多いみたいですね
>RSNB8さん
アベノマスクは届きましたか
こちらは音沙汰なしです
我が家の庭に咲いている野草と園芸種で〜す
書込番号:23399437
4点

COOLPIXファンの皆様
早起き過ぎたので少し昼寝でした(*^O^*)
一部地域では制限解除の方向となるようで、最流行の波が小さく治まるならありがたいことですね。
少なくとも後2年かそこらはビクビクして過ごすことになるのは変わりないでしょうけど。
残るは頑張れ東京他 特定警戒都道府県でしょうか。
RSNB8さん
>ところで夏鳥って少ないんですか?気にした事が無かったですね。
確かに言われてみれば居ないことはないですね。既成概念に冒されていたのかもです。
これまで専ら森林の野鳥を相手にしてきたので、夏は生い茂って暗いし発見しづらくなったり高い木の上の鳥が多かったりで
観察しづらく、そんなイメージが強くなったのかも知れません。
海浜に行けばカモメたちも来るし。これに湖沼があればもっと楽に夏を過ごせるのですが、生憎当地には湖沼らしい湖沼はな
い・・・。草原らしいも草原もない。
日頃は意識されておられないかもしれない瓢湖、福島潟。これは宝庫かもしれませんよ。是非大切になさって下さい。
ranko.de-suさん
スレ立ての件 ご意見承りました。
花の写真もいいものですね。昔はよく撮ってました。今はすっかり鳥の虜化してしまいましたが、yamaya60さんのご登場もあり
少しずつ思い出してはパチリしているところです。
>PanasonicのボードにGH.Gシリーズの作例スレッド
訪問ROMさせて頂きます!!
書込番号:23399498
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
新シロチョウザメが好きさんがアップされたサンコウチョウの写真を見て、今日は早朝からサンコウチョウの写真をと出かけましたが、今日も「サンコウチョウ 声はすれども・・・」で撃沈です。が、撮影チャンスがなかったわけでなく、林道の狭い空を天女のようにサンコウチョウの♂が横切りました。
半世紀前、メジロは至近距離まで呼び寄せる自信がありましたが、加齢で筋肉が衰えたのか、最近ではメジロは全く無反応です。ましてや難易度の高いサンコウチョウは無理〜。
仕方がないので、本日はP1000の購入を考えている方に、そのズーム力アピールです(^^)。天気が悪く、相変わらず大きい仰角のオオルリを手持ち撮影ですが、頑張れる人はもっとずっと良く撮れると思います。
ついでながら、ビデオ撮影になると6000oでもなかなかいけるのではと個人的には思います。なんといっても6000oでも取り回しがいいのがそのメリットです…ビデオで6000oは三脚使用でないと自分はブレブレですが。
値段もこなれ来ているので、1家に1台、いかがでしょう(^^)。
書込番号:23399784
5点

(他機Nikon1 810mm) 昨年のファイルです |
同時期に撮った昨年のP1000ファイルです 800mm |
昨年既出のP1000 オオルリファイルです 1300mm |
今年既出のP1000 オオルリファイルです 1700mm |
アナログおじさん2009さん
今晩は!
オオルリにサンコウチョウに、夏の憧れの青い鳥は 撮れるときは難なく撮れるのに 撮れないとなるとなぜかあらゆる巡り合わせが上手く行かないで地団駄踏みたくなりますよね。全く同じ状況です。
P1000を使い始めてあと4ヶ月で丸2年になります。面白くて何でも撮っていた早い時期から、反省期を経て、今年はもう少しましな夏の鳥を撮りたいと手ぐすね引いてファイト満々で今夏を迎えました。
オオルリは何度も遇えて また近くまで来てくれて思い切り付き合って貰ったので満足感があるのですが。サンコウチョウはまだまともに遇えていません。
>林道の狭い空を天女のようにサンコウチョウの♂が横切りました。
同じです。林間をひらりと長い尾っぽを翻してあっという間に視野から消え去ったのが一度きりで、後はこれと言ってチャンスがありません。サンコウチョウの発見と撮影は結構気を遣いますので、草臥れます。視力の弱りを体感している今年はなおさらしんどくなったなぁ、昔ならすぐに暗い森の樹木の間を移動するサンコウチョウや 枝止まりの尻尾だらりのサンコウチョウを難なく見つけられたのに・・・と嘆きたくなるこの頃です(*´∀`*)
サンコウチョウになかなか出会えませんので、去年は何をしていたのだろうとHDを繰ってみていました。
昨年までは暗い林間でのAFに不安がありましたし、Nikon1ボードと二股膏薬でしたから、Nikon1を必ず同伴しており主従がはっきりして居らず、いつもどちらも中途半端な結果ばかり残していました。今年はすっぱりP1000メインで同伴なしが多いですので、面倒でも ショットミスがあっても ここぞの迅速性が今一歩でも P1000で通しています。
でもそれで結果が向上したかというとさほどのこともありませんが、P1000の使い方に慣れ、ショット数も去年の倍以上に増えてきていますから、少しずつですが結果オーライなファイルも増えてきている気がします。それと、コンデジはコンデジ以外の何物でもなく、1インチセンサーカメラや大きなセンサ-サイズのカメラとは別のものとの割り切りが出来てきたことも、結果を気にせずP1000を愉しめるようになった背景かもしれません。
環境さえ整えば、しっかり愉しめる写真も撮れるP1000ですので、まあ10万円程度の投資で,もう多分1000,000ショット近くは撮っていますから、1円/ショットで愉しめるこのカメラで当面突き進みたいと思っています。なにせFX機のトリミングと言っても 手持ちで3000mmで見ることの出来る世界はP1000しかないですから、これはもう天上天下唯我独尊のお釈迦様のようなもので愉しまなくちゃ損と考えています。
サンコウチョウ。昨年の記録では5月最終週近くまで追いかけていました。今年はさてどうなるか・・・雨次第ですかね?!
書込番号:23400211
4点

|
撮影は7月19日・・・ISO6400 SS1/100 P1000ではちょっとためらいます(^^) |
昨年も遠い存在 #1 |
左の記録写真もこの記録写真がなければサンコウチョウ♀と判らぬ始末 |
☆新シロチョウザメが好きさん
実は当方も古いHDDを覗きながら、サンコウチョウ対策を考えていますが、こちらなかなか気が多くて、
>昨年までは暗い林間でのAFに不安がありましたし、Nikon1ボードと二股膏薬でしたから、Nikon1を必ず同伴しており主従がはっきりして居らず、いつもどちらも中途半端な結果ばかり残していました。今年はすっぱりP1000メインで同伴なしが多いですので、面倒でも ショットミスがあっても ここぞの迅速性が今一歩でも P1000で通しています。
とは行きません。大きな原因の一つに、それまでは肩からたすき掛けしていたストラップをハンドストラップに変えたからです。そんなわけで今日からまた、もとのストラップに戻す予定です。
こちらこれまでの撮影で後悔したことが何回かありますが
@尾羽の先端を八の字型にして長い時間鳴いていたとき、背景の明るいところにピントを持って行かれ撃沈
A撮影最短距離内に飛び込まれ撃沈
B画面いっぱいに撮れるような状況で、暗くてレタッチするも撃沈
これが代表的なものです。もちろん天女のように飛ぶ姿は、毎年あ〜あというため息で終わっています。
去年の記録ではこちらは7月20日前後まで、撮影チャンスがありました・・・思わぬところででしたが。去年は偶然2か所の営巣地を見つけましたが、通りすがりのサンコウチョウ撮影が昔から趣味なので、1,2枚記録写真を撮ったら、写真撮影ではなく、巣を取るためにうろついている人が何人かいるらしいので、ほかの人に感づかれないよう近づかないことにしています(昨年は営巣場所が林道の真上でこちらの努力もむなしく終わりました)。
ついでながら、尾漬けというものを見たことがないので、今年はこれを見ることと、飛翔シーンの撮影が目標です。できればP1000でせめて1枚でも(^^)。
書込番号:23400707
5点

アナログおじさん2009さん
なるほどの撮影情報 感謝!!
一つ質問 >尾漬け って ひょっとしてサンコウチョウの水浴びのことですか? 言葉のイメージから想像ですが。
初めて聞く言葉でしたが、もし水浴びのことなら言い得て妙だと感じました。
私は木陰草むらの向こう側の浅い流れに 水浴びするサンコウチョウなら幾度か目にしたことがあります、
枝抜きをしようにもできない場所で AF無理でした。今考えると動画で少し引いて撮っておけばよかったと反省。
P1000(に限らずですが)だとつい大写しをねらって 撃沈されます(*´∀`*)
ところで水浴び(尾漬け)は、まったく一瞬です。 上からひらり飛んできて、ポチャン! の一瞬。多分1秒以下(*´∀`*)
烏の行水どころの騒ぎではないです。しかも尾っぽだけ水浴びするような感じでした。身体を濡らすと飛べなくなるためか
どうか分かりませんが、水浴びシーンは是非 動画それも高速動画でいいような感じでしたので ご参考まで。
余談:本当かどうか聞きかじりですが、オオルリも身体を濡らすとダメになるそうです。水を弾く羽毛や肌になってないの
でしょうかね。ほんとのことは分かりませんが、サンコウチョウの短すぎる水浴びも理由があるのかもしれません。
どっぷり尾羽と身体まで浸かるには深さも要るし、再び飛び上がるには苦労するだろうし、敵にやられやすいですから。
いつかトビの水飲みを見たことがあります。彼らの嘴構造からは 下向きでは水が飲みにくいのか、胸までつかりながら
水を飲んでいたのを見たことがあります。それゆえ、尾の長いサンコウチョウは何か事情があると思います(^_^)
書込番号:23400781
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。涼しい朝です。昨日の29℃は何処に行った?
サンコウチョウの水浴びって超短いのですかね。それなら“カラスの行水”か。いや、サンコウチョウの行水なのか。
サンコウチョウは出会った事が無いので参考にしまチョウか。
ranko.de-suさんへは“アベノナスク”はたぶんまだでしょうね。昨日時点で大阪と福岡では配布開始だそうです。
しかし、日本の感染者も1.6万人となっているけど専門家会議も国内感染の実数がその10倍なのか20倍なのか、判断も付かない。
PCR検査をケチってきた結果ですね。それに、母数も把握できずに感染対策の有効性など検証できるのか疑問です。
定性的には可能でしょうが、定量的には無理ですね。
つまり、日本の大邱肺炎対策は明確な指標も無いままにに体裁を繕いながら潮流しているだけの事です。
アベノマスクに河井問題、法務定年延長問題と安倍内閣はアブナイ加苦であります。
ところで、今朝の3時過ぎから岐阜で9連発の連続地震です。 長野から移動して行ったようなのが、急に元気になりました。
濃尾地震と言う記憶もありますからねぇ。皆様も御用心御用心。
書込番号:23400891
5点

アメリカフウロ(風露)北米原産の帰化植物。Φ5o程の淡薄紫・薄紅・白等の変異あり |
ノゲシ(野芥子)別名ハルノノゲシ。茎高0.5〜1m、茎は中空で葉は茎を抱き鋸歯 |
コバノタツナミソウ(小葉立浪草)白花。立浪草の変種で中部から西日本に多い |
左同じ 葉は小さくハート形で草丈15〜20p。花は一方向に向き下から順に咲き上がる |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンバンハ
昨日も好天で完全な初夏の陽気。
一昨日の入山禁止・登山規制にめげす「ご近所里山山歩」へコソコソと家出しました。
登山者は確かに少なくなって以前の状態に戻ったけれど、他はな〜んにも変化ない。
自治体によってここまで対応・対策が違う、同じ大阪の山なのに・・
駐車スペース(駐車場とは呼べない空き地だけど)も以前と同じで縄張りも鎖もない。
府のコロナ対応方針を忠実に実行したのが一昨日のご近所里山で、
この日のご近所里山は、そこまでやる必要なしとして
小屋はトイレのみ解放しドアは閉まり管理者はいない。これは緊急事態宣言からずっと続いている。
しかし、トイレはきれいに清掃してある、誰がしているのだろう、まさかボランティア?
小屋の周りは枯葉が散らばり草ボーボー、当たり前だが・・
おかげで野の花が埋もれている、写真撮るのも周りの草を倒すか抜くか・・
これ、結構面倒、しかし仕方ないな、趣味のためにボランティアだ。
これからはマイワイフのレンタル農園の鎌をザックに入れてこよう・・その点鳥捕り屋さんはいいな。
と言うことで、本日の写真は昨日の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23401780
5点

|
|
今日の飛びもの |
本日のオオルリ ニューフェイスです(多分) |
シラン咲き始めました |
こんな写真を見るとつい「昔は・・・」となります(他機種) |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今晩は。
今日山に行ったらカメラを持った人を見かけ、びっくりしました。ウィークデイなのに(^^)。ちょっと出かけたのが遅れたので、頭にあるサンコウチョウの行動パターンをすべてはトレースできずでしたが、何となくここ最近の行動パターンは今日も同じでした・・・でも肝心の写真は今日も撃沈です。
今日は畑仕事をしていて、横田からの飛行機を3機、久しぶりに見ました。何か基地内で状況の変化でもあったのかなと、ちょっと思いました。
サンコウチョウ談義ばかりでもなんなので・・・といても最大の関心事ですが(^^)・・・本日は吸蜜するアゲハチョウを撮るパターンを再確認するビデオなどを。撮影に夢中で、背後でいろいろな野鳥が、「俺も撮れよ」と盛んに鳴いているに気が付きませんでした。
4枚目、新シロチョウザメが好きさんのコメント、以心伝心なので、他機種ですがサンコウチョウあるあるの1枚アップします。ついつい、禁じているはずの「昔は・・・」というレトロじいさんになりそうです(^^)。
書込番号:23401990
5点

COOLPIXファンの皆様
今晩は。今日は全国的に好天気だった由。明日まではこの天気が続くのかな? もうじき梅雨前線が近づいてきます。
あの、ジトジトジメジメ(と昔はイメージしたのですが)も嫌だけど 最近の豪雨も嫌ですね。
当スレッドも残り30枠を切りました。お陰様で何だかんだで長寿スレッドになりつつあります。
RSNB8さん
地震はどこにも逃げられないのでもっと嫌です(^_^)
それにしても日本って本当に地震の多い国ですね。そのお陰で温泉も全国豊富なのでしょうけど。
yamaya60さん
「ご近所里山山歩」 まだ行けるところがあるだけましかもしれませんよ。もう一寸すれば、県境越えは当面無理でも山野の
歩行はOKになるでしょうから、何とか凌いで下さい。
高山登山はコロナ罹患があって(登山の途中で)発症するとリスキーなのだそうですが、息苦しさを感じている人が、わざわざ
息の切れる登山をするなんて、あっても超レアでしょうから、むしろ山小屋での3M防止対策で登山道を止めることはあるよう
ですね。
>アメリカフウロ
この草花、いいですね。名前も聞き覚えがある花でした。
書込番号:23401992
6点

新種クロシマオオルリ?!(^_^) 1400mm 明るければP1000は最高ですね |
新種オナガヤマガラ?!(^_^) 800mm |
あっ! 尾が切れた!! |
正真正銘キセキレイ 2400mm スレンダーな私を撮ってとずっと鳴いていました |
COOLPIXファンの皆様
お早うございます。今日までは晴れ!との予想です。
昨日はサンコウチョウ待ちで時間をずいぶん費やしました。結果は出会いはほんの数回。しかも茂みの暗い奥。
P1000の小AF枠で枝抜きしましたが、背景に逃げるAF対策で被写界深度をなるだけ確保したくて1700mm止まりで対応。
これを倍トリミングしたのが昨日のアップファイルでした。ISOはオートでカメラまかせ。当初はSS1/400でトライするも
暗すぎたので SS1/100まで落として撮影。1700mm手持ちの1/100。咄嗟の勝負だったのでこれが精一杯でした。
もうちょっとゆったり枝止まりしてくれていると楽しかったのです、息を殺ししんどい思いしか残っていませんでした(^_^)
アップファイルは在庫からです。
書込番号:23402487
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。爽やかに晴れた朝です。気持ちい良いわ。
仰る通りで地震も温泉も豊富です。嘆くよりは楽しみたいですね。ただし、備えは十分に。
それに、“光さえ十分に明るければP1000は最高です”全くその通りです。
ところでで大邱肺炎で里山も休業中とかですが、尖閣諸島では中国の海警艦が2隻居座って強制的に漁業規制。
日本領海ですが、沖縄の漁船が追い出されています。それにわが政府は抗議の電話を一本入れただけだとか。
これで中国は5/18の“全人代”を前に尖閣の占拠・領土化を公的事実にしようと言う事かな。
さてアブナイ加苦はどうするのでしょうか。黙って奪われるままなのでしょうか。 あなたな〜らどうする〜♪
書込番号:23402600
5点

エニシダ(金雀枝)地中海等原産の帰化植物。花色は黄で赤が入る頬紅金雀枝や園芸種多し |
コ(小)ツクバネウギ 枝先に1〜2p長の小さな黄白の花1〜7個。額片は2〜3枚 |
ヒロハ(広葉)コツクバネウツギ 小衝羽根空木の変種で葉が広く大きい。萼片は2枚 |
ウリカエデの翼果 翼は鈍角〜水平に開き2p長の種子が目立つ。雌雄異株・日本固有種 |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
本日は晴れていますが休息日にあてホームステイしてます。
そして、お友達を集め忖度ばかり受けているどこかの「裸の王様」の如く、
ノホホンとお茶を飲みながら、このレスを打ち込んでいます。但し、犬はいませんが・・
〇新シロチョウザメが好きさん
>むしろ山小屋での3M防止対策で登山道を止めることはあるようですね。
でしょうね、しかし私にはその点は大丈夫なんですがね。
どこの山に入ろうが何泊しようが、私はテント(もしくはツェルト)なので、
小屋に泊まることはまずありませんが、殆どの方は小屋泊まりなので3密は避けられないですもんね。
私は古い山屋なので、山はすべからく自分の責任の下で行動するのがモットー、
その自覚や自信がなくなった時が山から足を洗う時、と決めてます。
それがもうそこまで来ていそうですけど・・トホホ
〇RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3382332/
>見知らぬ花木
これはクロバナロウバイ(黒花蝋梅)か、もしくはアメリカロウバイです。
初春に咲くロウバイとは、科は一緒でロウバイ科ですが、属はクロバナロウバイ属に分類されています。
両種の違いは、そっくりさんなので写真では判別できません。
ただ、アメリカロウバイは背丈が2mぐらいまで伸びるようですが、クロバナロウバイは1メートル前後です。
両種とも北米東部原産の落葉低木で、
葉の付け根から短い花柄を出して、5〜6pくらいのチョコレート色の花を、5〜6月頃に開花させます。
またクロバナロウバイには香りが強くあって香料としても利用されているようです。
本日の写真も、直近の「ご近所里山山歩」からの抜粋です。
書込番号:23403217
6点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、こんにちは。
在宅勤務の時間が終わった(ことにした)ので、朝撮り写真を張らせていただきます。
今朝は快晴でした。
快晴と言っても、水平線近くには、必ず雲、霧、霞、が少しあり、それが日の出の風景に変化を加えてくれます。
当地では、コロナ自粛宣言が解除されるようですから、月曜から出勤しようかなーー、
でも、そうすると、通勤がメンドーだからなーー、という若干の感想です。
それから、写真関係で悩み事が一つ。
オリンピックを期待して、リビングに4KのTVを置きました。
それで、P1000の画像も4KのTVで見ることになるわけですが、
これまでPCのモニター(1920x1080)で気にならなかった荒れが見えてしまうことがあります。
きっと、TVの性能が悪いからだと、信じる努力をしているのですが、
情緒不安定の原因になるかもです。
以上、書きたいことだけ書いて失礼いたします。
書込番号:23403249
5点

サシバ 6:20 でも6枚撮っただけで山の中へ |
オオルリ 6:41・・・とにかく4Kには耐えられません(^^) |
RX10M4 4Kサイズで・・・自分的にはこれくらいでOKです(^^) |
フルサイズ機jpeg撮って出しはデータ量が大きすぎるので自分はいつもこれくらいです |
皆さん今晩は。
本日は農作業に専念するために、8時前に野鳥撮影を終了しようと早くから出かけましたが、サンコウチョウは声もせず。びっくりです。7時前の森はちょっと撮影条件が厳しかったですが、ない袖は振れませんので、ご容赦(^^)。
☆sioramiさん
>それから、写真関係で悩み事が一つ。
オリンピックを期待して、リビングに4KのTVを置きました。
いよいよ恐れている事態が出現しました(^^)ギョ、これは大変です・・・何しろこちらリサイズ専門なので(^^)。前々から4Kモニターの方からいろいろご指摘を受けていますが、自分は相変わらず1920x1080がスタンダードなので4Kは面積比4倍ですから、自分のへぼ写真などは4KのTVで見られるとデジタルズームで拡大という感じでしょうから、どうしましょう(^^)。
4608×3456のP1000は4Kとあまり違わないので、ほぼ等倍鑑賞になるので、圧縮効果もほとんど望めず、ちゃんとした写真が少ない自分等、かなりシビアですね。が、こちらは変えようもないので、このまま1920×1080の2Kメインで失礼しますので、文字通りご笑覧ください(^^)。
3枚目は1インチセンサーで撮影したものを4Kサイズに、4枚目はフルサイズ機で撮影したものを横3000ピクセルに・・・ネタで恐縮ですが、野鳥のように羽毛の繊細さがもろ判別できそうな4K・・・「情緒不安定の原因」にできるだけならないように、精進します(^^)。
皆さんお気づきのように、本日は気合も空回りで、ネタもありませんので、無理やり4Kの話題にかこつけて他機種写真などで失礼します。
書込番号:23403524
5点

@ 標準 8M(3264x2488 7.99MP) 80%品質保存 |
A 風景 8M(3264x2488 7.99MP) 80%品質保存 |
B 風景 16M(4608x3456 15.93MP) 95%品質保存 |
sioramiさん
今晩は。
4Kテレビで五輪観戦 なるほどです。東京五輪を契機にテレビ文化が一気に進んだ時代がありましたが、あれから半世紀
画質の向上は止まるところなしですね。メーカーとしては差別化と付加価値アップで商売確保のために、辿らざるを得ない道。
>これまでPCのモニター(1920x1080)で気にならなかった荒れが見えてしまうことがあります。
そうかもとも思います。次はどうされていますか?
ご存じのように、2Kと4Kの違いは、画面を構成する画素数の差。2Kは1920×1080=約200万画素であるのに対し、4Kは
3840×2160=約800万画素。従って同じ画面サイズなら、4Kは2Kよりも画素が4倍高密度で、映像が緻密になる。
この3840×2160=800万画素 の値そのものは もう10年前のデジタル一眼レフカメラのそれと同じです(例えば Nikon D40)
ただテレビはメーカーによって違うと思いますが、締まった画像を見せるために、黒側を漆黒に調整したり、明るい側を高めて
コントラストを上げて映し出す調整をしていると思います(想像です)
また、4Kだとこれまでのテレビよりも同一画面サイズなら密な画素数になるので、近くからみてもアラが見えにくくなる利点も
あるのだろうと思います。
コンデジでも一眼レフでも同じですが、JPGで保存する。同じ3840ピクセル x 2160ピクセルであっても、色の階調は低いもの
から高いものまで存在します。なるだけ高品質なJPGで残す意味がここにあるのかなと。
高画質の高級テレビ向け画像ファイルは 次のようなことが、よく見える、画質が悪い、に関係してくるかもしれませんので
一度 お確かめ下さい(私はこの分野はド素人ですので あくまでそうじゃないかな程度の想像です。いくつかパターンを
決めておかれて、同じ被写体で試し撮りされてTVでご覧になると分かると思います)
P1000前提
@ 保存JPGファイルの画質はFineにする。
A 画像サイズは 16Mにする
16M 4608x3456・・・・TVで間引かれるか圧縮されるか分かりませんが、後者なら緻密でノイズも小さくなる?
8M 3264×2448・・・TVで縦方向が足りないので引き延ばされる→画質が若干甘くなる?
(さらには LAWで撮って、JPGに出力し 保存品質を例えば95%以上とか高く選ぶ)
B 光量の不足する(例えば朝の)シーンでは、ノイズが乗って汚くみえるので、ノイズ低減=highに設定
或いはノイズ低減OFFで輪郭などの変化をTVで見る。
C 明暗の階調比を引き延ばすのはカメラを換えないと無理なので、あくまで画質を締めてくっきり見せるために
JPGでもRAWでもいいですが、トーンカーブの両端を動かして トーン中心を左側(黒側)にずらし、
下に凸なカーブにするか黒側を少し縮め(黒い部分がはっきりでます)白側を少し縮める(ハイライトがはっきりでます)
D これを一々CaptureNX-Dなどでやるのは面倒でしょうが、RAW撮りしてあれば、CaptureNX-Dで PictureControlを
「スタンダード」から「風景」に変えるだけで ほぼ似たような自動調整をしてくれて、輪郭も上がる筈です。
残念ながらP1000のカメラ内設定では 「スタンダード」はありますが、普通の一眼レフ機にある「風景」設定はありません。
P1000の場合、「標準」で普通の一眼レフ機の「風景」以上に輪郭強調しているようですので、さらに「風景」設定を
加えることはしなかったのだろうと推察しています。
E Dは面倒でしょうから、P1000の設定で、アクティブDライティング=OFFにして 暗部を引き延ばして明るくしたり
カメラのAIで勝手にコントラストを調整しないようにする。
ADL offの方が 黒側でノイズは乗りにくいと予想します。(CaptureNX-DのアクティブDライティングとは別物?!)
F DでADL offにしたところで、ピクチャーコントロールをマニュアル設定する。
CMS(カスタム)PictureControlを選び スタンダードでも他のでもいいですが、クイック調整 或いは個別調整で
お好みの画質変化で最適化する。
あれこれ書いてしまいましたが、これらの品質を一定以上確保し、高画質を提供するのが高級カメラ 高級レンズとなる
訳ですので、P1000だと限界があると思います。4Kテレビで見る画像は PCで等倍見るのと同じとお考えになり、さらに
画面が大きくなる訳ですから、鑑賞距離との関係もありますが、JPG画質をなるだけ上げる、或いはノイズが乗らないよう
に工夫する。そのためには無理にP1000で暗い処を明るく写さない、暗い処は暗いままで闇に収めておくなどの工夫が
効果があると思います。
まずは @ E から確認されて、その後Bのノイズ低減のレベルを試されるのがいいと思います。
参考にならないかもしれませんが 添付ファイル(オオルリ♀?)はRAWファイルを使って シミュレートしたものです。
@ 標準 8M 品質80% ・・・・ P1000のカメラ標準はこれよりも輪郭を+2上げている?と推察しています
A 風景 8M 品質80% ・・・・ 全体が少しアンダー気味に調整されました
B 風景 16M 品質95% ・・・・ これを等倍でなくて、@ Aと同じ大きさの像でみることになるのでより精緻に見える
オリジナル画像を出して、これを”PCに保存して比べられる”とさらによく分かると思います。
価格コムの等倍でみると 大きい画像でも100%で見るので差がよく分からない。
書込番号:23403651
4点

アナログおじさん2009さん
sioramiさん
今晩は。
sioramiさん
多忙な>sioramiさんのご面倒をお掛けしてはいけないと、アップされておられる画像をチェックさせて頂きました。
画質は 16Mの最高画質で保存なさっておられるようですね。失礼しました。
そうだとすると、後はノイズの大小、輪郭の明瞭さの勝負となりそうです。
ノイズを消そうとすると光量不足や微ブレがあると甘い画像になりますので、これはカメラ機種にもよりますが、
丁寧に撮るということが一番な気がします。
毎回撮って出しJPGで見事な絵をアップしておられますから、残るは ノイズを載せたくなかったら、
ピクチャコントロール=ニュートラル で試されて
ここで 輪郭を僅かに+とか 彩度を僅かに+とか それぞれそのままとか でトライする。
それでも気になれば、トーンカーブで 下に凸な調整をして 少し黒側に寄せる(暗部を締める)のもいいと思います。
自然な色合いを目指されておられるようですので、ピクチャーコントロール=ニュートラル設定がお気に召すと思います。
アナログおじさん2009さん
ご懸念のような状況に次第になって行くのでしょうね。時代の趨勢です。
書込番号:23403696
4点

☆新シロチョウザメが好きさん
> ご懸念のような状況に次第になって行くのでしょうね。時代の趨勢です。
アナログからデジタルになったときに、結構大枚はたいて買った野鳥関係のアナログのビデオ、自分のようにアバウトな人間でも、やはりあまりにも画質に差があって、結局見なくなりました。最初の頃は、情報の問題だからブラウン管でいいんじゃねえのなんて強がっていましたが、TVの好きな家人とのパワー^バランスで、家電量販店で自分が値切って購入することになりました。この時、ネット販売の値段を出して(おまけにPC売り場でそれを表示してもらい)ちょっと値引き、頑張りました(^^)。当時はまだ、「ネット価格とは勝負しません」というようなことのない、良い時代でした。
昨夜アップのF2の機動飛行、Exif情報消失で4Kサイズになっていないようですが、オリジナルがどこかに消えて訂正できず、すみません。
デジタルカメラに関しては、何しろスタートがカシオのQV10なので、もはや画質の面では一喜一憂しません・・・脳内で勝手に修正してしまっているかもです(^^)。
それにしても、書き込み番号[23403651]の詳細な内容、今回も勉強になります。
書込番号:23404261
4点

アナログおじさん2009さん
お早うございます。
デジタル化と精緻化 この問題はこれからも避けて通れないものでしょうね。それで気になって、我が家でも大型画面のテレビがあったことに気付きまして(^_^)、でも似而非4Kテレビな筈ですが、朝色々な画像を選択して朝見たところでした。
D40ファイル、Nikon1 V3ファイル、P1000ファイル、A77Uファイル
話が横道にそれますが、娘が持っているスマホで色々なJPG画像を見せて貰いました。スマホの画像は圧縮効果もあって、そして輪郭処理なども工夫されているのでしょうか、みんな素晴らしい絵に見えました。 スマホで見るといきなり腕とカメラが上達したかのようでした(*´∀`*) こうなれば あとは見せる力でしょうから、今時の若い方の思いもよらない写真やデジタルアートにびっくりする筈だな、とこれもまた新しい発見でした。
アップファイル:鳥写真は 3000mmに近いズーム位置で撮ったものばかりです。以前は意識して3000mmで撮ることを多くやってきてましたが、3000mmだと結構シビアに撮る必要がありますので、ずぼらな私は もう少し短いズーム位置なら少し楽に撮れるのかな?と思って試しているところです(^_^)
>D850での戦闘機
流石にFX機だと感じました!!! 感謝!!!
書込番号:23404418
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。薄曇りの朝です。気温は上がる予報だけど少し肌寒いですね。
TVはー、拙宅は26インチのFHDです。ウサギ小屋の前提として4Kの50インチとかは置く所がありません。
それでも地デジになった時は大御所女優が“小じわを映すんじゃないわよ!”とかお怒りの言もあったとか。
よく見えた方が良いモノ、あまり見えぬ方が良いものと、見る方も見られる方も色々です。
拙は結婚以来、片目をつぶってもおります。ははは。
yamaya60さんにまた教えていただきました。有難うございます。“クロバナロウバイ”か。樹高が1mくらいでしたから〜。
お陰様で啓蒙になっているのでしょう、今まで見て見ぬものが見えてきた気もします。
今回も花木の写真集をいくら眺めても辿りつけませんでした。ジェーンベリー同様にメモリに入れました。
ところでー、一律10万円の「特別定額給付金」のオンライン申請が凄いらしいですよ。
何故か同一人の申請を何度でも受け付けるようになっているらしく、申請しても不安な人が重複申請しているそうな。
最大では15回も申請したケースもあったとか。回線がトラフィック過多でパンクするのも無理はないですね。
拙は11日に市役所から書類が届いたのですぐ記入と資料添付でポストに投函。
免許証とか証明書類のコピーに通帳のコピーが必要だった。スキャンデータを保存していたのですぐプリントして用紙に貼り付けた。
一般家庭では、このコピー作業からしてコンビニとか行かねばならないでしょうから、いろいろ面倒ですね。
行政もオンラインは避けてくれとこぼしているようです。
書込番号:23404634
5点

これでも何気に1000o換算なんです |
お気楽に散歩していて偶然見つけてしまうくらいなので今年も憂鬱です |
4Kつながりで他機種の写真ご容赦・・・P1000のバッテリーが切れたんです(^^) |
同左・・・3sとセンサーの汚れ FX機がそれとなく抗議していました |
新シロチョウザメが好きさん、皆さん、今日は。
新シロチョウザメが好きさんのサンコウチョウの作例やアカショウビンの話に、もたついている場合ではないと、本日もサンコウチョウ優先で山に入りました。が、シーズンなのか、今日もカメラマンと思しき人が二人、車をゆっくり運転していました。
今日は林道を散歩していて、久しぶりにサンコウチョウのペアの会話を聞いた気がしたので、ゆっくり周囲を見渡すと、巣を発見してしまいました。今年も林道近くなので、去年のように発見され、下手をすると営巣放棄かもと、じいさんの心配がまた増えました。なんで発見されやすい場所に作ってしまうんだろう、下手したらとんでもない値段で取引されているというサンコウチョウの巣を狙って闇の人間が出現しそうです(昨年は知人の知っている巣が持ち去られたそうで、県でもパトロールをしていますが、状況は最悪です)。
ところで給付金の申請、施設の母のケースは面倒ですね。今般の新型コロナウィルス騒動で、施設お出入り禁止なのに、母親の身分を指名するものをコピーしに出かけねばならないとか、さくさくと申請されたというRSNB8さんがうらやましいです。
本日は昨日の4K談義の流れで2枚ほど他機種の写真ご容赦です。
書込番号:23405048
4点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さん、こんにちは。
今朝は、少しだけ晴れという天候でしたが湖岸まで行きましたので、張らせていただきます。
それに、4KTVの件、丁寧なアドバイスを頂きました。ありがとうございます。
画質については、いろいろな考え方、意見がありますね。
はじめからポスター印刷のために撮影している人もいれば、
たまたま4KのTVを買ったから、自分が写した写真を見てみた、という私もいます。
ここで気になるのが、 「A3程度のプリントには十分な画質」という、しばしば見られる評価基準です。
現在、どれだけの説得力があるのか、また、意味があるのか?
大きくプリントする、など考えたこともない私ですが、
50インチ程度の4KTVで画像を見ると、いきなりポスターサイズの画像が見えます。
街の家電屋さんが大画面の4K・TVを売れば、それが評価基準になっていくのは(おそらく)自然な流れでしょう。
でもねーー、豆粒サイズのセンサーが捉えた画像が、
ポスターサイズのTV画面で(あら捜しをする目でなければ)見られる!! これはすごいですね。
>アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3382544/
これは何ということでしょう。
JPEGで思いきり圧縮してるのに、この美しさ。躍動感。
天使の誘惑ですね。この美しい天使と仲良くするには、どうしたらよいのだろう?
でもね、情緒不安定の原因がはっきりしたので感謝してるんです(\xxxxxxx)ということで。
書込番号:23405214
3点

>新シロチョウザメが好きさん 皆さん
こんばんわ
☆新シロチョウザメが好きさん
>PanasonicのボードにGH.Gシリーズの作例スレッド
暇なのでUPしてみたんですが独立独歩の自尊心が強い
理論好きの人が多いのでドクターXみたいに群れる事はしない
みたいですね
パナには楽しく写真を見せ合うスレッドの土壌は無いみたいです。(ナイショの話しです)
☆アナログおじさん2009さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3381834/
サンコウチョ羨ましい限りです
こちらにも居るらしいのですが、見た事がありません(>_<)
☆sioramiさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3382471/
4時30分、私にとって考えられない時間です
コロナの事も心配ないし良い場所でですね
☆RSNB8さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001084556/SortID=23345903/ImageID=3381888/
まだまた野鳥が居て羨ましく思います
こちらで見かける鳥はカラスにスズメとムクドリ位です
新しい写真が撮れてませんので 在庫より
書込番号:23405561
5点

COOLPIXファンの皆様
遅い時間帯ですが コロナ関連のニュースをTVサーフィンしてました。
いよいよ新ステージに入りましたが、ずっと気にしている首都東京はまだ引き締めが要るようです。
小池さんがもとMC経験を生かして懸命に自粛継続を要請し気の緩みが起きないように釘をさしているのが印象的でした。
ranko.de-suさん
パナのボード ご苦労様です。ROM訪問しています。
今はどこのサイトもなかなかレス投稿者はないようなので、気長に付き合われるのがいいと思います。
ソニーボードもパナボードも 写真投稿スレッドは長い文化がある訳でもないので、処し方がわかんないのかもです。
投稿先を含めて変容してきているのでしょう。
写真投稿はある意味自分をさらけ出しますので、気軽に作品(と思うからそうなるのであって、日々のメモか記録ぐらい
に思えるほどに達観できればいいのですが)投稿する勇気というか 最初の飛びこみ障壁は結構高いものがあると
思います。一旦垣根を越したら後はだんだん気楽になるのですけどね?
200レスは長いので、途中で千秋楽とし また次のスレを立てて、スレッドが目に入りやすい形で運営していくのも
いいのかもしれませんよ。 コロナで身動きがとれないこともあるでしょうから、頑張って!!
書込番号:23405918
3点

>新シロチョウザメが好きさん、皆さま、お早うございます。
本日はずーーと、雨のようです。
さすがに湖岸には行きません。
>ranko.de-suさん
パナのスレッド、見てますよ。
私の感想は、外出自粛の時期に良い写真が集まって来てるなぁ、です。それに、
rankoさんの撮影対象が広がるきっかけになれば、
それも大きな意味があると思うんですよ。
書込番号:23406207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

COOLPIXファンの皆様
豪雨注意報 雷注意報が連発されている朝で、しばらくは悪天候・・・そのまま梅雨っぽくなっていくのでしょうか。
コロナ対策3Mの教えがあるので、避難するような事態になったらまた精神をすり減らす。それならいっそ家にという人が増えることも予想されます。風雨の災害対策は長い経験で積み上げてきたものが国民にはありますが、コロナ対策という目に見えない自然の猛威は厄介ですね。戦闘機の開発競争がステルスを追いかける筈です。
本題: お陰様で残り200レスを切りましたので以下の手順で参りたいと思います。
@ 最後の残り2枠 199 200 レス目は空けて置いて下さい
A ブービーの199レスで 次期スレッドのリンクをご紹介します。
B 200レス目:予備枠 行き違いがあり199がつぶれたときに 次期スレッド紹介リンクを張ります。
C 万が一200レス目も塞がりましたら、「スレ主」の「口コミ投稿数の青文字リンク」をクリック
「カメラ」 → 「デジタルカメラ」 → 「「COOLPIXで張り逃げ〜」 令和2年 その7」 をお探し下さい
メモ: すでに実施中の方もおられると思いますが、PCディスクトップにここのスレッドのリンクを張っておくと分かりやすくて便利です
@ 例えば 当該スレッドの冒頭にあるリンクの付いたタイトル部分をクロップすると そこの頁リンク画面が特定されて出ます。
ここの一番上に 当該頁のWEBアドレスが出ていますから
A トップのWEBアドレス https://kakaku.com・・・の・・・・・部分まで全部をマウスなぞって 右クリックしてコピーしておきます。
B PCデスクトップ画面に写り、 マウス右クリック → 「新規作成」 → 「ショートカット」を選ぶと
PCデスクトップにショートカット アイコンが作られますので (それを開けて自動的に開くかも)
C 先ほどコピーしておいたWEBアドレスを マウス右コピーで貼り付けて OK
D ショートカットのアイコンには 自分の好みの名前をつけておけば完成で、次回からはここをクリックするだけです。
(メモ 届いたメールからリンクを立ち上げる方法もあり、どちらでもいいかなと思います)
書込番号:23406286
5点

新シロチョウザメが好きさん、皆さんおはようございます。微かに雨が中る朝です。
レスも190を超えて、いよいよラスト。新規スレも準備中。オオヨシキリが声援を送っています。
ranko.de-suさんが言われます様に鳥は居るんですがー。常連さんばかりですけど。
子育て期間だけやって来るコムクドリにツバメさん。年中居てはるスズメッチにカー公、ムクドリ。冬季間だけ居なくなるカワラヒワ。
土手を歩けばキケェーンと声もするか。そう言えば最近オナガさんが来ないな。まぁ、爺も歩けば鳥に当たります。
えー、近頃自治体とか企業のHPやサイトで次々に偽物が現れているそうな。
本物をそっくりコピーしていたりで見た目にも殆ど判らないらしい。
URLとかの違いや、個人情報の要求が表示されて漸く気がつくのだそうだ。
中には“一律10万円をすぐ欲しい方は2万円の手数料で即入金”とかのサギまであるとの事だ。
世の中お宅てネットが増えているのに合わせて、怪しいそっくりさんも急増のようですよ。御用心御用心。
書込番号:23406371
5点

エニシダも咲きだし、モチツツジとコラボ |
アップダウンがウンザリするほと続く山道の所々でモチツツジが微笑んでくれる |
たくましきなモチツツジ。一昨年の台風で倒され伐採された切り株の隙間に根を下ろす |
この日出会ったモチツツジの中で、色合いも姿もNo.1の別嬪さん |
スレ主の新シロチョウザメが好きさん 皆さん コンニチハ
雨です。結構降ってます。
昨日の曇り時々晴れのお天気の下、チョッピリ遠い「ご近所里山山歩」にコソコソ家出。
久しぶりに国道1号線を利用し緊急事態宣言の一部解除で車の量は如何に?
車での通勤時間帯のAM8時、大阪は解除されていないものの、
独自の大阪モデルの一部自粛が緩められたためかソコソコ混んでました。
しかしまあ、コロナ前と比べたらやはり少ない方かな、と言う感じ。
ここしばらくは「ご近所里山」の状況確認に、テリトリーの中の里山に頻度を上げて出かけています。
昨日の里山は、私にとっては、これまでと同様の自粛で変化なし。
山麓の府営有料駐車場はクローズのまま。沢を跨いだ橋も通行止めのまま。
したがって、ここからの入山はできません=変わりません。
ただ、私は無料の「隠れ駐車地」を知っているのでそちらへスイスイ入庫?しました。
車から降り、沢に沿ってちょっとした急坂を登ると登山口から少し入った山道に合流します。
正規の登山口には緊急車両以外進入禁止のゴロゴロとレールの上を動かす鉄製ゲートに鍵がかかったまま。
しかし、ゲートの鉄枠の片隅は、蟹の横這いで人が通れるだけの隙間をちゃんと開けてある。
よって、ここも全面登山禁止まではなっていなかったので一安心。
しかし、登山者は大変少なく、少人数のハイカーや団体のパーティは皆無。
昨日はウイークデイだったこともあり、出会った人は「いかにも」と思えそうなベテラン風の人だけ。
こちらの里山も、この前の里山同様、雑草と言う名の草が丈を伸ばし笹は所狭しと勢力を広げている。
このままだったら、ここの名物ササユリの群落は大丈夫かな、笹に埋もれてしまわないかな、と心配。
それでも草木は元気で、とりわけモチツツジのたくましさは今が最盛期のたたずまいでした。
次の晴れ間は来週の中頃になると、当てにならない気象庁が言っています。
最も近くて最も山野草が豊富な里山へ家出の予定です。
したがって、間もなくこのスレはめでたく終了しそうなので、私のレスはこれが最後になりそうですね。
それでは、新シロチョウザメが好きさん、皆さん、次スレまでしばらくバイバイ。
おっと書き忘れるところでした。
新シロチョウザメが好きさん、マルバウツギで当たりです、よく覚えておられてましたね。
書込番号:23407050
5点
